JP2013536773A - フィンガージョイントされた木製品を形成するための生材丸太の加工方法 - Google Patents

フィンガージョイントされた木製品を形成するための生材丸太の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536773A
JP2013536773A JP2013526395A JP2013526395A JP2013536773A JP 2013536773 A JP2013536773 A JP 2013536773A JP 2013526395 A JP2013526395 A JP 2013526395A JP 2013526395 A JP2013526395 A JP 2013526395A JP 2013536773 A JP2013536773 A JP 2013536773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood composite
log
cutting
wood
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013526395A
Other languages
English (en)
Inventor
ライチンゲル,ハンス−ペーター
ライチンゲル,セバスチアン
シックヘーファー,ゲルハルド
Original Assignee
ライチンゲル,ハンス−ペーター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライチンゲル,ハンス−ペーター filed Critical ライチンゲル,ハンス−ペーター
Publication of JP2013536773A publication Critical patent/JP2013536773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/006Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected both laterally and at their ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B1/00Methods for subdividing trunks or logs essentially involving sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B1/00Methods for subdividing trunks or logs essentially involving sawing
    • B27B1/005Methods for subdividing trunks or logs essentially involving sawing including the step of dividing the log into sector-shaped segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/002Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected at their ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/0026Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/0026Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally
    • B27M3/0053Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally using glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/13Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board all layers being exclusively wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/12Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of solid wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

本発明は、ほぼ同じ原木長さを有する生材丸太(1)から接着接合された木質複合材製品(10、13、24、24a、25a)を製造するための方法に関し、この木質複合材製品は、自由に選択可能な木質複合材幅及び/又は木質複合材長さを形成するように接合されることが可能であり、ほぼ全ての生材丸太(1)は、いずれの場合にも長手方向で分割されて丸太部品(2、20、21)及び外側スラブ部品(34)とされ、乾燥及び後続の平滑化の後で、各丸太部品(2、20、21)の反対側表面(18c、18d、37)に形状加工(23)が作製される。適切な様式で互いに並んで配置され置かれた後、この丸太部品(2、20、21)は、木質複合材を形成するため、側面(18c、18d、37)で接着接合され、このとき、それぞれの木質複合材の全幅に亘って、その端部側面にフィンガージョイント(11a)が作り出され、選択された木質複合材長さを有する木質複合材製品が得られるまで、木質複合材はフィンガージョイントのそれぞれを通して端部側面で共に繰り返し接着接合される。また、本方法によって作り出される木質複合材製品についても詳述する。
【選択図】図18

Description

本発明は、略等しい原木長さを有する生材丸太から接着接合された木質複合材製品を製造する方法に関し、木質複合材製品は、木質複合材の幅及び/又は木質複合材の長さを自由に選択可能とするように接合されうる。同様に、本方法によって製造される木質複合材製品についても詳述する。
本発明によるこの新規な方法は、梢及び大枝が落とされた伐採済みの樹幹が、及び好ましくは皮を剥いでトリミングされた丈夫な枝も同様に、更に加工され利用されることにより、工業規模における収穫された原木の加工に役立つことが意図されている。提供される丸太、例えば無垢材又は丸太材は、直径、長さ、及び原木の品質に従って分類され、本明細書で提示される方法を用いて、より高次の経済的利用に供給される。したがって、この加工による収穫物に含まれる薪、まき、ペレット、経木、セルロース原料といった低額製品成分はより少ない。建設業における様々な用途のために、木質材料、建築用木材、又は均質化された亀裂のない建築用木材として使用される高品質の梁、ステーブ、及びそれらから作製される複合パネルのような二次元製品の高い歩留まりが得られるであろう。
先行技術により、原木の工業的加工のための様々な異なる製造方法が知られている。現在、丸太からの材木は、多くの異なるやり方で工業的加工が行われており、殆どの場合、針葉樹(トウヒ、マツ)は更に加工され、それにより、いわゆる地面側の樹幹(ground trunk)、中間部の樹幹(middle trunk)、及び先端部へと分けられる。地面側樹幹は、節が殆どないため、更にブロック材料(板、厚板)へと加工され、より多くの節を含む中間部樹幹もまた、正方形の木材へと更に加工されるのに対して、先端部の殆どは、多くの節を含む正方形の木材へと更に加工される。梢の付近の部分はセルロースの製造のための工業用木材として適しており、梢及び樹冠は薪として適している。
生材丸太の分割のために、現在ではしばしば、組鋸、帯鋸、又は切削用丸鋸が様々なやり方で用いられている。スラブ(slab)用組鋸は、丸太を1ステムのオールウッドに、2ステム(中央分割)もしくは3ステム(ヘッドボードを有する)をいわゆるハーフウッドに、または4ステムをいわゆるクロスウッドに分割する。これに関連して、側面板も形成される。複数ステムの木材は、切断計画におけるその位置に起因して、乾燥処理の間に望まぬ反り(cupping)(上方屈曲)、ねじれ、及び亀裂形成を起こしがちである。
完全な(full)組鋸は、単一の作業ステップにおいて、樹幹を様々な厚板及び板へと分割する。単一の作業ステップにおいて、最大20枚の鋸刃が平行に、かつ同じ又は異なる距離の間隔を取って使用される。スラブ用組鋸に続く更なる加工として、更なる組鋸又は帯鋸(側方組鋸(lateral gang saws)、中間組鋸(intermediate gang saws))が用いられる。通常、切断は垂直に行われるが、水平組鋸の場合、切断は水平に行われる。丸鋸もまた使用され、単一軸又は多軸で、及び可変の角度位置で使用される。
最も良く知られる生材丸太切り出し方法は、以下のように示される:
1 (繊維の方向で樹幹に平行に)シャープカット。(トリミングされていない板又は厚板を形成する)
2 (部分的に90°に配置された切断を伴う)リフトカット(rift cut)。可能な限り多くの立っている年輪を有する板を形成する。
3 セミリフトカット。
4 プリズムカット(通常2つの作業ステップにおいて行われ、平行にトリミングされた板を形成する)。
5 (チッパー又は側面板の四角片への分割による)例えば組鋸を用いた、正方形の木材(1ステム)。
原木の縦方向に分割される板の位置に従って、その各部分は、外側から内側に向かって、スラブ(これはチッパーを通してすぐに木屑にされる)と呼ばれ、丸太の内側部分は側面板と呼ばれ、主要部分は通常樹心から分けられ(中間板及び中間厚板)、同様にいわゆる樹心板は、以下において、強中間厚板(strong intermediate plank)とも呼ばれる。樹心板又は中間厚板にはそれぞれ年輪の対称な縮減が見られ、これが実質的な形態の変化が存在しない理由である。側面板及び中間厚板においては、乾燥の間に、板はその樹心に面する側に向かって反る。現在、木材研究施設において、層状又は十字状に接着接合され、専門的な乾燥及び機械分類による不均質な組織(inhomogeneous set−up)を有する、層状の板、層状の梁、及び合板のような木製品を形成するため、非伝統的な切断方法によって、トリミングされた材木の歩留まり及び品質を最適化することが試みられている。この文脈において、リフトカットはより重要性を増している。
EN385規格に従った接合を有するフィンガージョイントの建築用木材が公知である。そこでは、十分な自己監視又は外部監視としての曲げ強度に関する無作為標本に基づく試験が提供される。常時監視の欠如に起因する、角材の品質、厳密な分類、及びその接合点についての全面的な信頼性の欠如は、不利な点の一つである。これがしばしば、また悪い経験にも起因して、フィンガージョイントではない無垢材の製品への優先傾向をもたらす。接着された合板(接着合板)の場合、フィンガージョイントによるラメラ(lamellas)は、まとめて接着される。ここで、EN14080規格は、それに対するルールを提供する。ラメラの接合、分類、及び接着は、目下のところ、無作為に検査されるのみである。また、接着は、層間剥離によって無作為に検査されるのみである。切断計画において年輪の位置は考慮されず、これが、未解決の応力が亀裂を生じさせうる原因となる。角状節(horn knot)は、多くの場合、40mm(薄い)ラメラにおける品質欠陥の原因となる。このような木の構造の場合、亀裂累計を用いた継続的試験は、経済的に適するものとはいえない。事前の分類(pre−sorting)もまた、最適化に関して小さな効果しか与えないであろう。接合は、特に接着に適する表面の平削りが保証されなければならないため、大量の添加物質なしには不可能である。
ON規格B4125は、特にOTZ2008/005/6にしたがい、製品の長さ全体に亘って繊維と平行な、例えば接着された合板(GLT(登録商標))の最大引張強度試験を説明する。この方法において、応力の下での高い信頼性水準(減少した部分安全係数)を有する建築用無垢材が連続生産で作り出されうる。しかしながら、既存のGLT(登録商標)法における不利な点は、丸太の経済的により価値のある製品への完全な経済的利用は未だにできていないということである。もう一つの不利な点は、現在用いられている2ex丸太切断法(2 ex Log cut)であり、これは樹心(心)から逸れた丸太部品の側面における亀裂を形成しやすい。
積層梁(BaSH)は、接着合板と同様に作製されるが、45mmを超える、より大きな木の奥行きを有する。平坦な製品として、緩い接合と共に(連続するステーブにおいて)長手方向に接着されたステーブ(ラメラ)から作製される無垢材パネルが知られている。これらは、プレス装置の選択的な使用及びプレス装置における向きにより、単一層として形成される。不利な点は、亀裂、変形、反り、及び100%水準ではない寸法が生じることである。
同様に、3層の無垢材パネル又はコンクリート型枠パネルも、薄く、選択的に接着された板からなる中心層及びカバー層を有する製品として知られている。交差状固定の配置(cross−wise locked set−up)によって、形状及び寸法に関して安定である平坦な建設用木材が作り出される。ここでは、この材料をより小さな部品へと分割することが経済的に合理的ではなく、それから作製される部品の品質が不確定で非常に多様であり不均一であるというのが不利な点である。
接着された合板BSP又はCLT(斜交合板:cross laminated wood)は3層無垢材パネルに相当するが、5層又は多層の構成も想定される。この構成は、複数の板又は厚板で、高い階層(storey−high)までの大きさ又は幅のそれぞれについて、及び、現在のところ18mまでの長さについて、対称に作製される。この方法において、BSPは高度なプレハブを示す。ここでは、製造は大部分をフィンガージョイント接合されたラメラの並列接合によって実現される。中心層として、低品質のより費用がかからない木材、又はのこぎりで切られた木材が含まれる。例えば建造物に使用される場合、程度に差はあるが、板又は厚板の不規則な向き及び配置の大きな異方性に起因して、変化する熱応力及び水分応力における亀裂の形成が予想される。BSPの欠陥は、亀裂である。
先行技術、例えば独国特許第19613237号によって、星型カットの直方形の積み重ねの代わりとしての、交互に積み重ねられた三角柱を有する星型ラメラの利用が公知となっている。台形柱の年輪の位置及び配置のそれぞれについての例も、仏国特許第1134435号の中に発見される。
台形ラメラ梁のための台形ラメラの形状加工(profiling)のための方法及び装置についての更なる公開が、欧州特許第1277552号によってなされている。
したがって、本発明は、先行技術において知られる不利な点を防ぐことを課題として有する。
本発明の更なる課題は、公知かつ既存の技術を経済的に利用し、より良く、より均質化された方法で木の自然の構造の有利な特徴を生かすために、木の自然の構造を表現上考慮する方法を提供することである。無駄のない部分製品を得ること、又は接着又は接合された製品の製造のそれぞれによる、原木の改良された分割、最適化された丸太の利用によって、これまで用いられてきた製造方法の経済効率が改善される。これに関連して、良質の無垢材と比較して可能な最高の品質が最優先事項となる。本発明の更なる目的は、異物(接着剤、充填剤、接着剤の量、エネルギー)の少量の効率的な使用、並びに、製造及び製品在庫形成における物流及び保管の最適化である。別の課題は、提供される製造方法により、圧力ばめの、十分な引張試験を受けた各木質複合材製品におけるフィンガージョイントを保証することである。別の目的は、良質の木材利用において、木の辺縁部まで原材料として利用することを可能とし、ひいては、歩留まりは別として、価値創造を改善することである。それにより生じる新規な製品は、既存の木質複合材製品に対する改良された選択肢又は補完を意味し、提供される製造方法によって作り出される木質複合材製品は、より均一構造の年輪及び枝の位置による、高い信頼性及び改善された品質により、より要求水準が高く洗練された用途にも適するであろう。更なる目的は、魅力的な表面の外観<質感)を有するそうした木質複合材製品を提供すること、及び、かかる製品を目に触れる機会の多い分野(家具、パネル、内装デザイン)にも用いることを可能とすることである。
これらの課題は、請求項1の特徴部分の特徴を有する請求項1のプリアンブルに従った、接着接合された木質複合材製品の製造方法において解決される。
本発明の有利な実施形態及び発展形が、下位請求項及び詳細な説明において提供される。
木質複合材が、自由に選択可能な木質複合材幅及び/又は自由に選択可能な木質複合材長さを形成するように接合されうる、ほぼ同じ原木長さを有する生材丸太から、接着接合された木質複合材製品を製造するための本発明による方法の有利な点は、以下の一連の製造工程により特徴付けられる。
− いずれの場合にも、切断装置により、各々の生材丸太を切断平面と平行に長手方向で、少なくとも5面の切断面を有する丸太部品に分割して、2つの外側スラブ部品と、少なくとも1つの中間厚板及び少なくとも2つの中間厚板及び/又は側面板を備える複数の内側丸太部品とを得る工程、
− 切断装置又はフライス装置により、1又は複数の内側丸太部品の切断面に、いずれの場合にも、切断面に対して略直角に配置される、少なくとも1つの緩衝溝を好適に作製する工程、
− 蒸発促進環境に保管することにより、内側丸太部品を乾燥させる工程、
− 全ての内側丸太部品を、地下の高さにおける切断面のうちの1つに置かれるか、又はそれ全体に亘って延在し、少なくとも反対側の切断面のうちの1つにおける予め定められた材料の奥行きまでの材料を除去する工程により、選択的に加工して、丸太部品を平らにする工程、
− 各々の内側丸太部品の反対側の側面において、形状切断装置により形状加工を形成することであって、この反対側の形状加工は対称面と対称に好適に配置され、対称面は切断面及び各々の材料幅の中心に対して略直角に配置され、
− 切断装置により、対称面内に実質的に延在する分割切断面を適用することにより、少なくとも1つの内側丸太部品を好適に分割することであって、分割された丸太部品は、いずれの場合にも、それらが2つ1組で互いに対応し、互いに180°回転/傾転する位置に配置され、
− 接着接合される丸太部品を並べることであって、分割されていない丸太部品が、具体的には互いに180°の回転、及び/又は傾転した位置に移動されることにより、適切な方法で互いに並んで配置されることにより、いずれの場合にも、その対称面が互いに略平行に置かれ、及び/又は2つ1組で互いに対応する既に分割された丸太部品が、その分割切断面が互いに略平行に置かれるように互いに並んで配置される、並べる工程、
− 同じ材料奥行きを有する適切に形状加工された丸太部品の、形状加工を設けられた側面、及び/又は分割切断面に接着剤を塗布する工程、
− 接着剤を塗布された側面、及び/又は互いに並んで配置された丸太部品の分割切断面を、接着剤を塗布された面に対する圧力下で、好適には横方向の圧力下で、選択された木質複合材幅を超えるまで接着接合し、第1の品質の木質複合材に形成することであって、木質複合材の長さは原木の長さに対応しており、
− 切断装置によって長手方向で幅部分を切り取ることにより、木質複合材の幅部分を選択的に分離すること、及び、木質複合材の残りの部分を、幅部分を切り取ることによって形成された切断面に沿って互いに並んで接着接合すること、及び、木質複合材を、互いに並んで配置された更なる丸太部品と接着接合することにより、選択された木質複合材幅を再度超えるまで、第2の品質の木質複合材に形成する工程、
− 切断装置により、木質複合材の木質複合材幅全体を、選択された木質複合材幅まで、丸太部品の長手方向においてトリミングする工程、
− 木質複合材を、少なくとも1つの更なる木質複合材と接合して、各々の木質複合材はそれぞれの原木長さを有し、いずれの場合にも、同じ木質複合材幅にトリミングし、後続の不適合な端部領域の分類又は事前切り落としのいずれの場合にも、フィンガージョイントフライス盤により、それぞれの木質複合材の端部側面において、その木質複合材幅全体に亘って、フィンガージョイントを形成し、フィンガージョイントに接着剤を塗布し、選択された木質複合材長さを超えるまで、共に圧力を掛ける工程により、フィンガージョイントの各々において、木質複合材は繰り返し木質複合材と接着接合し、全体の木質複合材長さを、選択された木質複合材長さまで、丸太部品の長手方向に対して横方向にトリミングすることにより、木質複合材製品を得る工程。
事前分類された丸太から、本発明の方法により作製されうる、実質的に水平又は湾曲した梁、桁、及び複合パネルとして実施される製品又は半製品は、手作業で、光学的に、又は技術的に測定された品質及び分類から作り出される。例えば原料の密度は、固有振動数の計測によって測定される。本方法は、好適には事前分類された丸太に用いられうるが、丸太の形態における異なる種類の木の分類の混合にも用いられうる。これに関連して、本方法においては、丸太の長さ及び直径は、かなりの程度まで混ぜ合わされる。具体的には、生材丸太は、好適には組鋸、ブロック帯鋸、単一軸又は多軸の丸鋸を用いた厚板、梁、及び板への切断により、略平行か、又は互いに向かって僅かに傾転した、区切られた表面を有する部品に分割される。最も良く知られた鋸引き方法、及び具体的には切り落とし装置及び以下の複数の鋸引き処理による複合処理は、木の成長軸の方向又は繊維方向と平行に行われる。好適には、より長い幅を得るためにある部分製品の長手側を接着接合すること、又は連続的な製造様式においてフィンガージョイントにより接合することによる、後続の再接合を用いることにより、任意の長さでヤード・グッズ(yard goods)を切り離すことが可能であり、このときの最大長さはその植物の寸法次第である。フィンガージョイントによる接合のために、節のない、又はトリミングにより節が除去された、先端部側面が選択される。
本発明によれば、有利なことに、生材丸太を分割した際に、少なくとも1つの強中間厚板が形成される。樹幹の断面において、これが、その側面の水平な区切られた領域が年輪の芯又は断面の中心と直径方向で少なくとも繊維に平行な方向で近接して隣接する部分である。この厚板が横方向に分割され、樹心が取り除かれた場合、少なくとも年輪に近接して形成される接線領域を有する少なくとも2つの中間梁が形成される。3つに分割された中間厚板(樹心)の中心部分は、好適には特別な方法で処理される。腐朽している木は取り除かれる。中間厚板又は中間梁は、その長さ全体に亘って、可能な限り一定な、好適には正方形の、長方形の断面、又は可能な限り対称な台形の断面、及び可能な限り一定な外観で、好適には直方体ボディ又は細長の台形柱ボディに分割される。台形柱が、樹心材が例えば12角形の底面を有する多角形柱を形成し、2本の多角形柱によって実用的な1本の柱が形成されうるように、樹心材からの中間梁のように分割される場合、別の良質な製品、すなわち魅力的な質感を有する丸柱が得られ、これは廃木材をほとんど出さない自然な節の構造である。
本発明に従い、追加的に又は代替的に、経済上、本方法において、第2の実施形態の中間梁が、特に丸太の外部表面の繊維に平行な切り落としによって、形成されうる。梢又は樹冠の方向への丸太のテーパ形状に起因して、台形の形状の長手方向の放射断面を有するこれらの中間梁に細長ボディ形状が形成される。できる限り一定な外部寸法を得るため、いずれの場合にも、鏡状に回転された2つの中間梁は、縦方向に2つ1組で互いに接着接合される。そのため、第1の梁の下降側は、第2の梁の上昇側と接合される必要がある。
本発明によれば、このような第1の木質複合材製品、又は対称厚板もしくは板は、同じ端部側面寸法(端面間)を有するこれらの製品の後続のフィンガージョイントを介してぴったりと適合して接合される。
年輪切断の非常に均一な位置により、特に組み立てられた状態における、フィンガー部に生じる追加的張力の追従的減少に起因するいかなる公知の障害もなく、これまでよりも高い水分レベルでフィンガージョイントによる接合が実行可能となりうる。
堅牢でより湿潤な接着接合は、フィンガー部の1つに類似した高温のリッジ(約200℃)によって最適に実行される。したがって、接着接合される部分の湿度が有利に測定され、また、制御された反応時間により、各々の接着領域は、水分がなく、接着剤が十分に散布された状態とされる。木材の繊維に対する接着剤の効果は、湿度のバランスが取れるまでの、時間のかかる注意深い後の乾燥をもたらす。好適には、本発明によるより湿潤な方法で、正方形の断面がより強力に接着接合される。これは、樹幹が短く(例えば丸太長2.5m)、特にゆっくりと手間をかけて乾燥される硬材のような木材に対する利点である。このようにして、これらは将来的に建材として安価に用いられうる。
本発明の方法により、亀裂及び反りの形成、分解の程度、及び接着剤の使用は最小化される。より好ましい部分安全係数は、不具合の可能性を減少させる。これまでのところ必要とされる平削りの要件は、著しく緩和される。膨張又は収縮による形状及び寸法の変化はより小さくなり、より規則正しいものとなる。角状節、斜め方向の丸い枝の位置は、製品のより高い引張強度にとってより有利なものとなる。複合パネル製品のより高い表面安定性により、不満もより小さくなる。いかなる歪みも、これまでよりも有利なものとして出現する。接合される層間の端部接着の重なり、及びその配置により、いかなる張力も、平衡を保ったものとなる。剛性はより高くなり、適切な剛性試験によって確実に試験されうる。製造工場において実行される試験によって、フィンガージョイント接合が現場で解放される可能性は、より低いものとなる。
本発明による方法において、木質複合材製品は、木質複合材の端部側面における相互のクランプ固定、及び、動力伝達装置を用いて木質複合材の長手方向に引張応力による圧力を掛けることにより、剛性試験、好適には引張試験に実用的に晒される。
本発明の発展において、視覚的及び/又は感覚的に検出され、既定の許容度を超える、剛性試験、好適には引張試験により生じた損傷を有する木質複合材製品の各部分は、一方法において、長手方向に対して横方向に、木質複合材幅全体に亘って切り取られ、その上に、切断面において、木質複合材幅全体に亘るフィンガージョイントが再度配置され、残りの損傷を受けていない部分は、予め定められた木質複合材長さが再度得られるまで、接着接合により、その端部側面において接合され、剛性試験が完成した木質複合材製品において繰り返される。
本発明により、目標の長さ寸法に到達した後、木質複合材は所望の寸法にトリミングされ、剛性試験に晒される。この目的を達成するために、水圧の規定された引張応力による、最終的な取り組みとしての繊維成長の方向における引張試験が制御された方法で適用され、好適には、ON B 4125に準拠した試験が十分に適している。
中間厚板及び中間梁を形成するための部分長さは、その幅がその厚さよりも小さいか、又は同じになるように有利に選択され、このとき、幅は、側面における拡張の最も短い方向であり、その面の法線ベクトルは、少なくとも年輪に対してほぼ放射状に伸びている。年輪の立っている構造に起因して、この木材は上質で、高品質で、歪みが小さく、亀裂形成又は反りの傾向がほとんど無い。角状節は、このような切断方法により、これらが何ら剛性を減少させることなく、いかなる割れ目ももたらさないように配置される。
特に、樹心亀裂が疑われる場合、中間厚板を3度分割して2つの外側中間梁と1つの内側樹心梁とすることは1つの利点である。その後、亀裂を有する可能性のある樹心梁は、中央で分割されうるものであり、必要に応じて、亀裂は接着剤で充填されうる。好適には水圧又は空気圧による、好適には平行な長手方向側面に対する圧力による、圧力が印加されると、亀裂はその拡張方向に対して閉じられうる。このようにして、これまではむしろ価値の劣るものであった樹心領域が、より良く利用されうる。
これらの樹心梁(二分の一)は、互いに、同じ幅寸法で、有利に平行に接着接合されるか、又は、部分的に接着接合されたもの、もしくは接着接合されていない単一層として剛性試験に晒される。この試験は、好適には、多軸引張試験装置を用いてパネルの形成前に実行され、このとき、両端部−木目のある端部において少なくとも2つの平行なグリップがしっかりと掴み、また、木材を保護する形状を有するクランプ顎(clamping jaws)が用いられる。
本方法により可能とされ、伸張測定により、及び弾性係数の測定により分割(前及び/又は後に)同時に実行される、複合パネル、又は、平行な複数のステーブの引張試験は、通常、測定の記録によって補完される。展開構造(developing structure)−骨格音波(bone sound waves)(音響)の測定は、ステーブ及び複合パネル内の品質(the quality course)についての追加情報及び知見を提供する。これらの情報の一片の全てが、後続の分類、更なる加工、及び再分割測定の最適化のために用いられうる。同様に、引張試験を受けた複合パネルのいくつかの層は、共に接着接合されて、多層の、及び/又は多数重なった木材とされうる。
本発明による方法の実質的な製造工程は、特に効率的な方法である固有振動数測定、X線、光学的、又は光センサーによる記録、画像処理のような非破壊試験(NDT)を用いた丸太の最適な事前分類法からは離れた、
− 精巧な最適化された歩留まりの分割計画、特に年輪と枝の構造を考慮した、亀裂の無い連続的な品質の良い梁、及び連続的な品質の良いパネルへの更なる加工のための最適化された(形状加工を含む)切断及びトリミング計画に基づく新たな体系的分割法、
− 年輪の位置を考慮し、既知の幅を同様に超えたフィンガージョイントを用いた、規定された幅を有する連続的な製品への分割後の個々の部品の接着接合、
− 試験寸法への切断後の、このようにして作製された木質複合材製品の各々に対する選択的な試験であって、実質的に、繊維の方向におけるフィンガージョイントによる接合箇所は別として、基本材料における欠点が早期に検出され、好適には引張強度試験を用いて、弾性モジュールを介して剛性が測定される、選択的な試験、である。
本発明による方法の変形である一実施形態において、生材丸太を、原木の長手軸と略平行な、平行な切断平面に沿って丸太部品へと分割するための切断であって、いずれの場合にも、丸太部品の切断面が互いに平行である切断が実行される。
本発明の変形である更なる有利な実施形態において、一方法において、円錐形にテーパとなっている丸太の外部表面において互いに正反対である2つの接平面のうちの1つと略平行である切断平面に沿って、生材丸太の丸太部品への分割のための切断が実行され、丸太は、第1の接平面と平行な第1の切断平面における、外側から開始する第1の切断によって、中間厚板に至るまで、互いに平行な切断面を有する丸太部品に分割され、かつ、丸太は、第1の接平面と正反対の第2の接平面と平行な第2の切断平面における、同様に外側から開始する第2の切断によって、中間厚板に至るまで、互いに平行な切断面を有する丸太部品に分割され、これにより、テーパのくさび状の中間厚板が得られる。
この実施形態において、丸太部品は、丸太の樹幹部における正反対の接平面といずれの場合にも平行なシェルと平行に切断される。中央の、略くさび状の中間厚板が得られる。この切断線は、弱体化させる枝部分が、シェルと平行にほぼ自然に切断されることによって可能な限り弱点を有さない丸太部品によって収容されるという利点を提示する。木の弱体化させる樹心領域は中間厚板によって収容され、続いて、樹心材部分として、中間厚板又は中間厚板部品から容易に分離されうるものであって、この切断線の更なる利点を提示する。
本発明による方法において、特に有利に、テーパのくさび状の中間厚板は、少なくとも1つのほぼ角錐台形状の中央樹心部分を切り取り分離することによって、長手方向において、いずれの場合にも切断面と平行な切断平面に沿って、2つの略くさび状の中間厚板部品に分割され、その上に、2つの対応する中間厚板部品が、互いに対応し、かつ、相互に180°回転及び/又は傾転させた位置でそれぞれ配置され、切断面において平らに、互いに接着接合され、木質複合材製品に形成される。
本発明の有利な一変形において、内側丸太部品のための一方法において、形状加工は、いずれの場合にも、その位置における分割切断面に対する開口角度によって画定される対称面と略対称な2つの斜めの水平面の形で実施され、形状加工の開口角度は、丸太の外部表面の周囲に可能な限り近くに選択され、形状加工は、長手方向の端面における切断線に対して直行する表面部分か、又は側端部における切断線に対して直角に形成された2つの表面部分のいずれかによって形成され、形状加工は、機械加工器具によって、好適には引き正面フライス又は三枚刃の回転丸鋸によって作製される。
通常、形状加工には、丸太の長さ全体に沿って、丸太部品の側面において、ほぼ一定の形状が与えられる。
本発明による一方法において、例えば生材丸太における腐朽木材、空洞のある樹幹、又は樹心部の亀裂のように、樹心部に欠陥がある場合、少なくとも1つの内側丸太部品が、互いに対応する2つの丸太部品に分割され、形態切断装置により、分割された丸太部品の各々の内部表面において樹心側形状加工が作製され、この樹心側形状加工は、可能な限り樹心部欠陥に近接して実施され、これにより、対応する丸太部品は、その外側形状加工により、又はその樹心側形状加工により、それぞれの位置において、その長さ全体に亘って、その幅の範囲内で、可能な限り適切に互いに補完される。
本発明による一方法において、有利に、互いに平行に配置された、及び/又は互いに接着接合された、及び/又は互いに部分的に接着接合された、及び/又は接着接合されていない個々の部品としての、生材丸太からの複数の異なる内側丸太部品が、いずれの場合にも剛性試験、好適にはパネル型の接着接合された木質複合材製品のための剛性試験を課され、1又は複数の水圧試験水頭、及び全ての平行な丸太部品の2つの木目のある端部に配置される、少なくとも2つの平行なグリップを備える引張試験装置は、単一層に配置されてもよく、グリップには、木材を保護するクランプ形状を有するクランプ顎が設けられる。
本発明の更なる発展において、木質複合材製品の複数の層が、好適には同じ木質複合材長さ及び同じ木質複合材幅を有し、多層の木材を形成するために、接着接合され、互いに重ねられる。
本発明による一方法において、少なくとも2つの木質複合材製品が、平行又は水平にオフセットされ、好適には互いに接着接合された湾曲多層パネル、具体的には半円部品を形成するために、通常湾曲し、互いに接合される。
本発明は、更に、木質複合材製品であって、複数の丸太部品が、樹心に面した切断面及び樹心から逸れた切断面で、又は形状加工領域で、又は切断面領域で、それぞれ接着接合されて単一層の複合パネルとされ、残りの接着接合されていない側面が、単一層の複合パネルの外側主要表面を形成する、木質複合材製品に関する。
本発明による木質複合材製品は、便利なことに、丸太部品、具体的には、同じ材料奥行きで木質複合材幅と接合される、一定の長さを有する中間厚板、中間板、又は側面板を備え、接合された丸太部品は、その接合面において正方形又は長方形の切断面を有し、木質複合材製品の端部表面の主要表面において、斜めの端面接合、及び/又は、対称台形の形態もしくは長方形の、必要があれば同様に湾曲した、台形の形態を有する端面接合された部品が可視である。
本発明の更なる発展において、木質複合材製品は、繊維方向に対して横方向に木質複合材幅全体に亘る、少なくとも1つのフィンガージョイント接合を有する。
本発明による木質複合材製品において、複数の単一層複合パネルで作製された内側パネル層は、目に見える外側パネル層よりも低品質の外観を有する丸太部品で作製され、多層パネル内の空洞は、低品質の木材及び/又は木材以外の材料で選択的に充填される。
木質複合材製品において、複合パネルの目に見える側に所望の亀裂面取り部が有利に配置され、また、目に見える側に対向する反対側に、張力変化に対応するための応力偏向凹部としてのガイド用面取り部が配置される。
具体的には、本発明は、単一ステーブ梁(連続生産)又は多層梁のようなステーブ型の製品に関し、これらは、互いに適切に接着接合された個々の梁で構成される。更に、本発明は、板または厚板の奥行きを有し、直角ではなく平行に接着接合された丸太部品で構成され、パネル幅全体に亘って伸びる全面的なフィンガージョイントを示す、単一層又は多層のパネル様製品を含む。このようにして形成されたジョイントの進路は、複合パネル製品に、それ自体の特性を与える。
これらの製品は体系的に製造され、大部分は、桁部品、具体的には単一層又は多層の梁及び厚板の挿入ステーブとして意図されている。更に、これらは、例えば、躯体工事における建築用木材、型枠用の半木造構造、壁パネル、壁などの建設業の支持構造物及び非支持構造物だけでなく、家具やパネルにおける板及び厚板としての用途の多様な形態を有する。
本発明により、樹心梁及び中央厚板の中央梁に加えて、少なくとも2つの中間厚板又は中間板、及び少なくとも2つの側面板が、分割により、製造のためにもたらされ、ここで、側面板は、最も若い横たわった年輪と、大部分が点状又は円形の枝とを有する最も外側の丸太部品を表す。中間厚板又は中間板は、部分的にシャープカット、部分的にセミ又はリフトカットというやり方で、大部分が半ば立っていて、断面においてほぼ均一な年輪区分を有する。
本発明による実質的な特徴は、接着接合に適した廃棄材のない形状加工の形における丸太の外部表面(形状)、並びに中間板及び側面板の外部表面に適応させた中間厚板のトリミングである。これは、例えば、順序どおりの3つの丸鋸によって実現されうるだけでなく、(例えば画像処理、光の交差プロセスなどによる)自動測定及び自動定位によっても実現されうる。その結果もたらされる形状加工は、長手方向の接合及び接着接合に適するものである。これらは、好適には真っ直ぐ又は横方向の長手側の木口を有するが、実質的には表面に対して傾転した辺縁部を有する。これらの表面を、タナーシートとしての面状接着(sheet bonding)用に、又は斜めに成形することは、特に有利である。これらの板及び中間厚板は、同じ長さ及び同じ奥行きに従って、事前分類される。同じ長手方向の形状加工を介して、並びに互い違いに傾転された及び傾転されていない位置を介して、板又は厚板のそれぞれの長手方向の接合及び接着接合が実現され、それにより、樹幹の成長方向におけるあらゆるテーパによってもたらされるコニシティが相殺される。
複合パネルへと接合する前に、厚板又は板のそれぞれは、分類され、水分交換のために保管される。続いて、これらは個々に、完全に又は中央で分割されて、各々の第2の部分において折り重ねられ、次いで、形状加工を介して第1の部分と接着接合される。このようにして、平行な2部分の板又は2層の板が形成される。その後、これらはすぐに複合パネルへと接合され、後に分割によって目的の幅に調節される。
このようにして、規定された幅及び奥行きを有するパネル様製品が形成され、これらは、長手側の両端部におけるパネル幅全体に亘る同じ長さにより、フィンガー部を得るのであって、一方の端部のフィンガー部及び凹部は、これらがもう一方の端部におけるフィンガー部及び凹部を適切に補うように形成される。存在しうる接合に適さない欠陥や枝は、できる限り枝のない接合領域を得るために、パネル幅全体に亘って板、厚板をトリミングすることによって有利に取り除かれうる。フィンガー部は、同じ幅及び奥行きを有する更なる複合パネルの連続的な広がりを形成することを意図したものである。全面的なフィンガージョイント接合に基づき、連続的な複合パネルが形成され、そこから、前面の端部から開始して、所望の目的の長さを有する複合パネルがトリミングされうる。
完成した複合パネルに対して、剛性試験が有利に用いられ、この剛性試験は、複合パネルの、具体的には本発明に従って形成された接着接合層の、表面全体に亘る引張試験の形で実施される。この品質保証は、特にカバー層に対して役立つものである。この目的のため、少なくとも2つの領域に、好適には繊維組織が露出した木材側における繊維方向に平行な2つの試験軸において、試験のための張力が印加される。クランプ顎を有する保持手段は、複合平面を、好適には水圧によって、固定し、緊張させることを意図されている。試験張力が維持される規定の時間中に、伸び率を通して弾性係数が測定され、また、試験張力の印加による木材の変化が好適に記録される。
制御可能な(水圧の)圧力制御を有する、可動の、必要なクランプ顎は、事前分類又は事前試験の間に用いられた板及び厚板のために好適に用いられる。これらの事前試験は、横方向のスループット手続(transverse through−put procedure)において効果的に実行される。また、要求された圧力が強められうる理由であるあらゆるスリップも検出されうる。試験される板及び厚板の伸長経路は、好適には力の供給方向においておよそ2〜5mm、最大10mmまで増大する。複合パネルの弾性係数は、特にカバー層としての使用のため、分類のために好適に測定される。
シャープカットによって形成される中間厚板又は中間板及び側面板には、本発明に従い、長手方向において、切断したばかりの状態において、樹心側の幅側の中央に、緩衝溝が設けられる。乾燥後、丸太の辺縁領域の対称な辺縁部形状加工が実現される。
パネル幅を形成するために接着接合される前に、シャープカットによって形成されるこれらの中間厚板、中間板又は側面板は、ストレートカットを用いて、例えばより大きな切断幅、具体的には4〜5mmの切断幅を有して中央で分割される。これは、好適には張力緩衝溝内で実行され、この溝はより小さな、好適には2〜3mm幅の切断幅とされる。その後、いずれの場合にも、半分が傾転されて、もう半分の反対側の第2の狭い長手側側面と接着接合され、これにより、2つの非直方体の二分の一とされた板又は厚板が立方体を形成する。板の中央部分(樹心)が腐朽している木部分に散在しており、したがって使い物にならない場合、ストレートカットによって切り取られうるか、又は、好ましくは本発明に従い、平らなパネルの形成に適する、辺縁部形状加工を補う適切な形状加工の形成によって切り取られうる。好適には、これらの板も同様に、横方向のスループット手続によって試験される。
こうして形成された複合パネルは、新たな分割によって、好適には鋸引きによって、より小さな製品へと、またステーブ様、厚板様、板様の製品へと容易に分割されうる。これにより、配送直前の最終分割によって目的の製品が作製されうるので、非常に多様な製品要求のための材料の保管を簡素化できる。
少なくとも2つのこうして形成された複合パネルを接合して多層パネルに形成することは有益である。そのため、これらは接着接合される。(互いに90°回転させた)パネルの横方向の位置づけは有利である。例えば難燃剤などといった特別な充填を伴う空洞、又は層間のエアーが、そうすることによってパネルの最適化された熱的特性、絶縁特性、又は難燃特性を得ることを目的として、パネルの配置によって有利に形成されうる。
接着接合される領域は、繊維方向に平行な溝を作製された領域により、又は同様に交差状の接着接合により、著しく縮小されたものとして実施される。
亀裂のない可視表面を形成するために、可視表面の接合領域に個々の所望の亀裂面取り部が形成される。面取り部又は溝の幅、奥行き及び形状の規定された寸法を用いた、又は、接着する繊維の間隔及び溝の間隔の選択を介した応力偏向を用いた成形により、特に塗布された接着剤が接着しない場合、可視表面における張力は所望の亀裂面取り部へと偏向される。目に見える亀裂が殆どない場合、又は全く目に見えない場合、可視表面に支障を与えることなく、張力は解放されうる。
樹幹部木材と枝部木材の間の原木の密度差が小さい種類の木は、本発明により、大まかに鋸引きされた平らな接着接合により、適切な接合相手と接合されうるのであって、好適には、超過後に、平滑化のために奥行きが取り除かれる。
このようにして形成された少なくとも2つの複合パネルが湾曲している場合、又は湾曲多層パネルとして接着接合される場合、この接合が屈曲を保持するであろう。このように、半円部品又は湾曲部品を形成することは非常に容易である。同様に、互いに対して移動された湾曲複合パネルを用いて、接着接合も実現されうる。
凹状又は凸状の、支持領域の円筒形の湾曲が、パネルの接着接合において、屈曲のために有利に用いられうる。
本発明によるこれらの方法の特徴から離れて、試験された木質複合材製品、特に剛性試験を受けたものは、本発明の適用の一部である。これらの製品は、可変長さの中間厚板又は中間梁で構成される。このように、これらには、新たな厚板長さと、端部側面のフィンガージョイントによる接合における、少なくともほぼ同等な年輪区分の方向性と、が与えられる。木質複合材製品は、その幅がその奥行きよりも小さいか又は等しい寸法を有する。木質複合材製品又は木質複合材の中間製品は、好適には2:1から5:4、特に3:2から4:3の奥行き:幅比を有する。
樹心から逸れた2つ1組で配置された側面で構成され同じ長さを有する中間厚板で作製された多層梁における中間梁の使用は有利であると考えられ、ここでは少なくとも立方体に近いものが形成され、形成する中間厚板は、厚板幅の拡張方向において、直方形の台形柱を表す。
更なる試験済みの木質複合材製品は、少なくとも2つの中央で分割された樹心梁で作製された多層梁である。半分の樹心梁は、少なくともほぼ同様の年輪区分の方向付けにおいて、長手方向で互いに平行に接着接合される。したがって、半分の樹心梁の各々の樹心側は、同じ向きで方向付けられる。その中で、一方の半分の樹心梁の樹心から逸れた側面は、もう一方の樹心梁のもう一方の樹心側と接着接合される。
その寸法は、木質複合材製品の奥行きよりも小さいか又は等しい幅を有する。この奥行き:幅比は、好適には2:1から5:4、特に3:2から4:3の範囲内である。
半分の樹心梁の樹心側における亀裂は、有利に接着剤で充填され、プレス装置によって閉じられる。
複数の梁又は多層梁は、その側面において互いに接着接合される。屈曲や非対称を相殺するため、これらの梁は互い違いの年輪位置で接着接合される。このようにして、厚板の樹心に面する側及び樹心から逸れた側が、平行に、及び互い違いに、好適には平らであるか、又は割れ目によって僅かに起伏のある、単一層複合パネルを形成する。
一定の長さ、及び所望のパネル幅と同じ幅を有する中間厚板、中間板又は側面板の有利な接合形態は、正方形又は長方形の切断面を有する2つの側面のみで構成される。
通常、中間厚板、中間板又は側面板は、シャープカットによる、辺縁部形状加工の施された側面又は分割切断面を有する。これらの表面は、少なくともほぼ単一指向性の年輪位置において接着接合される。更に、複合パネルは、製造によって条件付けられる可変の間隔において、繊維方向に対して横方向に、平面幅全体に亘って伸びる全面的なフィンガージョイントによる接合を示す。
このような複合パネルの各構成部品は、少なくともほぼ台形の切断面を示す少なくとも2つの側面を有利に有しうる。
複合パネルは、屈曲又は湾曲を有しうる。いくつかの複合パネルは、多層パネルを形成するために、有益に組み合わされうる。
本発明による多層パネルは、それらの繊維方向に関して、互いに対して有利に回転されうるものであり、これらは更に、好適には隣接する大きな表面の繊維方向に対して90°回転させた状態で交差状に積み重ねられて、接着接合されうる。
外側の目に見えるパネル用に、より高品質の、光学的により魅力的な木材部品が有利に用いられうる。中間層には、より価値の低い木材も使用されうる。後者は、多層パネルの空洞を充填する用途にも用いられうる。
複合パネルには、その可視表面において、選択的に張力を逸らすために、可能な限り目立たない形で、所望の亀裂面取り部が設けられる。その後ろ側には、ガイド用面取り部が設けられる。
このようにして、丸太の分割により、ステーブ様の中間製品が得られる。略対称な年輪区分の位置を有する正方形の木材は、端部側面で互いに隣接して、フィンガージョイントにより連続的に配置され、要件に従って、これらはトリミングされ、剛性に関して選択的に試験される。サイズ補完による、層状の正方形木材への長手方向の接着接合も、同様に可能である。この分割法の更なる中間製品は、丸太断面の中央で切り取られた、中間厚板及び中間板である。木の外部表面においてこれらの中間製品はトリミングされ、形状加工を形成することによる輪郭に近づく。こうして、これらは元々の位置及び向きに起因して台形断面を与えられ、その幅寸法は、木のより上方の部分においてテーパとなっている。同じ長さ及び同じ奥行きのこのような中間製品の、2つ1組の、回転させることによってコニシティを解消する接着接合によって、規定された寸法を有する複合パネルを形成することが可能となる。このようにして得られたパネル部品は、連続的な複合パネルを形成するために、全面的なフィンガージョイント接合を介して拡張され、要件に従い、これらはトリミングされ、実質的に好適に剛性に関して試験され、場合により、多層の接着接合又は新たな分割によって、その後更に加工される。
本発明の更なる特徴は、以下の例示的実施形態の説明、及び概略的な図面を考慮することで明確となり、ここで、図1〜3は公知の先行技術に関する。
年輪(アニュラ・リング)を有する丸太切断の断面図を示す図である。 乾燥工程前後の梁の部分図である。 乾燥工程前後の梁の部分図である。 年輪(アニュラ・リング)を有する丸太切断の断面図を示す図である。 (丸身を利用しない)角柱形成及びシャープカットを示す図である。 樹心分割の中間厚板の変形を伴う緩衝溝が示された、本発明による第1の分割の断面図である。 樹心を除去した分割を示す図である。 斜め方向の枝が示された、樹心を除去した分割を示す図である。 樹心材が分離された分割を示す図である。 中間厚板及び側面板の切断を示す図である。 本発明による切断の更なる実施形態の平面図である。 図5に示す切断線の長手方向からの側面図である。 台形の断面を有する細長台形柱を示す図である。 第1の木質複合材として、立方体と接合された(幅方向から見た)2つの短い台形柱を示す図である。 それぞれ接合されて木質複合材とされた、立方体、直方体及び四角の底面を有する角柱を示す図である。 それぞれ形状加工の例を示す、年輪位置を含む、側面板のない中間厚板、並びに、更なる中間厚板及び2つの側面板に対するシャープカットを示す図である。 4つの中間梁が作製される、本発明による分割の更なる実施形態を示す断面図である。 樹心に亀裂がある場合の、4つの中間梁が作製される本発明による分割の更なる実施形態を示す断面図である。 分割の更なる実施形態を示す図である。 本発明による、特に好適な分割の個々の工程を示す図である。 樹心領域のない、ほぼ立っている年輪を有する、2つの中間梁への更なる分割を示す図である。 接着接合されたGLT二枚桁(duo−girders)の形状を示す図である。 樹心領域のない中間梁及び中間厚板に分割され、続いて中間厚板及び側面板に分割される、中間梁及び台への分割を示す図である。 中間厚板が緩衝溝を有し、中間厚板及び1つの側面板がいずれの場合にも形状加工されている、樹心領域のない形状加工された中間厚板、中間梁及び中間厚板への更なる合理的分割を示す図である。 樹心が腐敗しかけているか、又は、不適合もしくは使用不可能な樹心領域を有する木の種類の場合における、丸太の分割を示す図である。 樹心が腐敗しかけているか、又は、不適合もしくは使用不可能な樹心領域を有する木の種類の場合における、丸太の分割を示す図である。 樹心が腐敗しかけているか、又は、不適合もしくは使用不可能な樹心領域を有する木の種類の場合における、丸太の分割を示す図である。 傷のない正常な、又は裂けている樹心領域を含む、図11における分割法と類似の分割法を示す図である。 興味深い別の柱形成のための樹心材の利用を示す図である。 興味深い別の柱形成のための樹心材の利用を示す図である。 図11及び図12の分割法に対応する、コニシティを有する中間梁断面を示す図である。 傾転又は折り重ね及び再度平行に配置される結果としての接合前の、木のテーパに起因して一定の奥行き及び円錐進路である、木の辺縁部まで進められた、本発明による厚板又は板を示す図である。 傾転又は折り重ね及び再度平行に配置される結果としての接合後の、木のテーパに起因して一定の奥行き及び円錐進路である、木の辺縁部まで進められた、本発明による厚板又は板を示す図である。 様々な木質複合材製品を接合する厚板/板の繊維方向に直角な断面図である。 様々な木質複合材製品を接合する厚板/板の繊維方向に直角な断面図である。 様々な木質複合材製品を接合する厚板/板の繊維方向に直角な断面図である。 パネル側面に所望の亀裂面取り部を有する、図17aに類似する、パネル様木質複合材製品による一実施形態の典型的な外観図である。 複合材パネルのカバー面又は目に見える面上の所望の亀裂面取り部としての、接合領域における可能な面取り部を示す図である。 フィンガージョイントされ引張試験を経たステーブが、複合パネルを形成するために接着接合され、同様に平らで形状加工された方法で接着接合された台形の分割された中間厚板から作製される、全面的なフィンガージョイント木口のない実施形態における、異なる端面接合における二層桁(two−layer−girders)を示す図である。 フィンガージョイントされ引張試験を経たステーブが、複合パネルを形成するために接着接合され、同様に平らで形状加工された方法で接着接合された台形の分割された中間厚板から作製される、全面的なフィンガージョイントの木口のない実施形態における、異なる端面接合における二層桁(two−layer−girders)を示す図である。 中央で分割された形状加工された側面板を示す、異なる端面接合、又は異なる外観イメージにおける、多層複合材パネルから幅部分として既に分離された、3層エレメントを示す図である。 向きを変えて接着接合され、交差状の配置でトリミングされ配置された、台形様の形状加工された側面板を示す、異なる端面接合、又は異なる外観イメージにおける、多層複合材パネルから幅部分として既に分離された、3層エレメントを示す図である。 パネル幅全体に亘る発明的な単一ステーブ試験済み接合又は全面的なフィンガージョイント接合における台形柱のパネル接合を示す図である。 中間厚板部品及び中間樹心材部分に分割されうる、略くさび状の中間厚板を上方から見た図である。
図1〜3は、先行技術により公知となっている生材丸太1の分割法に関する。図1は、様々な鋸刃間隔を有する平行切断、及び率直な長方形のトリミングによる、スラブ用組鋸によって作り出される、丸太の典型的な切断形状を示す。このようにして得られた、年輪の位置に起因する高い異方性を有する梁及び板を更に乾燥させることによって、変形や亀裂が生じ、2つの主要な厚板の形状は、片側性の張力をもたらす部分的に二分された年輪を示す。図1a及び図1bは、図1に示す右側の厚板の変化を示す。
多くの木材加工会社は、図2による切断計画に重点を置いている。このいわゆる2ex丸太切断法は、丸太の状態に適応させたものであり、半分に切る工程から開始し、続いて主要厚板を分割し、最後に、材料によってより低い品質を得て、2〜4つの場合により大きな厚板を提供する。ここでも同様に、亀裂を形成する強い傾向及び反りが乾燥中に生じ、これが樹芯分割厚板の不利な点である。
図3は2種類の主要な切断方法を示し、これらはこの図において1つの丸太を用いて同時に表現されている。図3の左半分は、BSHに使用可能なラメラ用の厚板及び側面板のプリズムカットを示す。図3の右半分は、トリミングされたばかりのシャープカットを示す。どの板も、端部側面全体に亘って立っている年輪を有してはいない。したがって、年輪部分は、板の長さ寸法全体に亘って延在する形で存在する。ここでも同様に、異方性が板及び厚板の形状安定性に対する不利な点となる。加えて、木の辺縁部におけるストレートカットは、価値のある丸太部品を破壊し、最適品質は別として、可能な生産量の利用及び活用を不完全なものとする。
図4、図5、及び図6は、本発明による方法にとって重要な基本的切断形態を示し、例えば、丸太1は、中間厚板2と、中間厚板20及び中間板並びに側面板21を備える側面材と、外側スラブ部品34と、に分割されうる。側面材の丸太外部表面22のいわゆる木の辺縁部は、その側面37における形状加工23によって精緻化される。材料幅39を有する中間厚板2は、中央で分割され(樹心分割)、奥行き15及び幅14を有する長方形断面5をそれぞれ有する中間梁3に形成される。図4a及び図4bに示されるように、樹心領域は切り落とされる。図4cにおいて、樹心領域も同様に個々の樹心が分離された樹心梁3bとして使用される場合が示される。角状節31又は斜めもしくは点状の枝30は、製品における、相対的に幾分小さな剛性の減少のみを示す。図4dにおける丸太部品の切断線は、いずれの場合にも、互いに平行な切断面18eにおいて実現され、切断面18eは対称面E1に対して略直角に伸びている。したがって、丸太部品20、21は、樹心側を向いた切断面35及び樹心の反対側を向いた切断面36を得る。丸太部品2、20、21の材料奥行き38は、丸太の断面に従って変化しうる。
図4dは、分割された、中央分割の中間厚板20、中間板、及び分割切断面40に沿った側面板21を示す。
図4に示されるように、対称面E1中に実質的に配置された緩衝溝27を適用することにより、中間厚板20はいかなる張力も受けないものとなる。
図5は、本発明の分割法の更なる実施形態の、丸太の長手軸方向からの平面図を示す。丸太外部表面22の円錐形のテーパ状の断面が明瞭に認識可能である。図5aは、図5に示される分割線の、丸太の樹幹の長手方向からの側面図を示す。
生材丸太1を丸太部品20、21へと分割するための切断線の1つは、切断平面18x、18yに沿って伸び、切断平面18x、18yは、2つの接平面T1、T2のうちの1つと略平行であり、接平面T1、T2は、円錐形のテーパ状の丸太外部表面22で直径方向に互いに向き合っている。原木1は、第1の接平面T1と平行な第1の切断平面18xにおける、外側から開始する第1の切断により、中間厚板41に至るまで、互いに平行な切断面35、36を有する丸太部品20、21に分割され、同様に、第1の接平面T1と正反対である第2の接平面T2と平行な第2の切断平面18yにおける、再度外側から開始する第2の切断により、中間厚板41に至るまで、互いに平行な切断面35、36を有する丸太部品20、21に分割される。切断平面18x及び18yにおける切断線は、順次、又は同時に進められる。この分割法により、テーパ状の、くさび状の中間厚板41が得られる。
図5又は図5aに示される切断線を通して得られる、テーパのくさび状中間厚板41は、後続の図22において、上方からの図として示されている。中間厚板41は、少なくとも1つの中間の、ほぼ角錐台様の樹心材部分9aを切断し分離することによって、いずれの場合にもその切断面18a、18bと平行な切断平面18x、18yと平行に長手軸方向で分割され、2つの略くさび状の中間厚板部品9に形成される。中央の樹心材部分を切り落とすための切断平面18x及び18yは、図5a及び図22において確認できる。
続いて、図5cに示されるように、このようにして得られた2つの対応する中間厚板部品9は、これらが互いに対応し、180°回転、及び/又は傾転され、切断面18a、18bで互いにそれぞれ平らに接着接合されて、木質複合材製品10を形成するような位置に置かれうる。
図5bは、台形の断面を有する細長の台形柱ボディを示す。図5dは、いずれの場合にも接合されて木質複合材を形成する、2つの立方体、直方体及び四角の底面を有する角柱を示す。
図6には、1つの中間厚板においてのみ年輪17が表示されている、四分の一の丸太の断面図が示される。丸太の端の区域は、いわゆる木の辺縁部における形状加工23によって形状加工され、これが丸太の外部表面22である。それぞれが異なる開口角度42を有するこれらの形状加工は、斜めの長手方向の木口を平滑末端化部分と接合する木口のために必要とされる。このいわゆる面状接合(sheet connection)は、例えばタナーシート様(tanner sheet−like)の接合面として形成される。
図7及び図7aはそれぞれ、四角断面4を有する4つの中間梁3、3aを同様に得られる可能性を示し、中間厚板2は、上述のように更に分割されうるか、又は、図7aのように、亀裂の仮定により、三分の一付近で分割されうる。中間梁は樹心梁であり、図4cで示されるものと同様に中央で分割されうるものであり、続いて、樹心の亀裂に接着剤が導入され、二分された樹心はプレスによって再度閉じられる。二分された樹心梁の配置は、分割面における接合ではなく、本発明にしたがって実行される。図7で確認できるように、中間梁の斜め方向に残っている残余領域からの切断により、中間厚板が、樹心領域のない残余厚板又は残余板20として形成され、その後更に加工されうる。
図8は、必要とされる条件に従って丸太の状態を考慮するため、及びより良い歩留まりを考慮して、樹心領域のない中間厚板20aが切断計画において水平及び垂直に選択されうることを示す。加えて、それぞれの中間梁3、3aの側面18a、18bは、平行に配置される。図8aは、可能な切断線を示す。はじめに、スラブ用組鋸又は機械加工器具及び多重帯鋸により丸太が三分の一に分割され、シャープカットにおける中間厚板2を形成する。2つの側面部品、台3dは再び三分の一に分割され、90°回転されて、更なる中間梁3aを形成する。同時に、又は後続して、側面板21及び中間板又は樹心領域20aのない中間厚板が作製されうる。次いで、中間厚板2が樹心分割又は樹心除去され、任意の外側側面板21がその後切り落とされる。
図8b及び図8dは、中間厚板2の左右において、2つの台3dから樹心領域のない中間厚板20bが更に分割されることを示す。
図8cは、GLT二枚梁を形成するために接着接合される2つの中間厚板20bを示す。
図8eは、最大限の生産量の活用法を用いてどのように分割が実行されるか、及び後続の切断線18eに沿った中間厚板2、中間梁20b、中間厚板20a、20、及び側面板21への分割を示す。接合部は更に台形形状(特に樹心領域のない中間厚板20a)を有し、コニシティが利用され、側面からの視点において、形状加工された部品18g及び18hと、互い違いに回転された更なる18g及び18hとが接着接合される。
図9〜図11に示されるように、木29が柔らかいか又は腐朽している樹心を有する場合、樹心材が取り除かれ、その後、木の側面の形状加工23と対応する残りの材料が、樹心21aの側においても形状加工され、側面板及び中間板21、20を形成するための高品質の木材領域のみが残る。丸太の直径及び特性に応じて、正方形から長方形の断面を有する2〜4つの中間梁への分割が実行される。
図11及び図12における切断形態は、特別な特徴を構成する。ここでは、中間梁としても使用される、いわゆる台形柱が形成される。図11において、柔らかいか又は腐朽している樹心29は取り除かれている。図12においては、樹心が、亀裂を有するにもかかわらず丈夫であり、多角形の断面を有する樹心柱として形成される。これは図12a及び図12bにも示されている。台形柱は台形の断面領域6を有し、細長のくさび状の錐台を形成する。図21のような配置により複合パネルを作り出すことが可能であり、この複合パネルは、直方体の中間梁から作製される複合パネルと同等の特性を有する。
板及び厚板のコニシティを相殺するため、図14a及び図14bに示されるように、例えば中央での分割切断が行われ、長方形の形状を形成するために、相互に対応する形状加工が用いられる。このようにして、端部側面12は、互いに対して中立な、より均一な年輪進路を得る。斜めの枝30は、剛性に関して然程重要ではない。
図15、図15a、及び図15bは、それぞれ端部形状加工23を有する真っ直ぐな丸太部品又は板もしくは厚板の単一層の配置を示す。図15bにおいて、板が樹心側における形状加工23aもされている場合の配置が示される。図15aにおいては、形状加工23を設けられた、中央で分割された板又は厚板のそれぞれのための配置が示される。
図16及び図16bは、端部形状加工23を有さない(図16)及び有する(図16b、真っ直ぐな板分割の後に)厚板又は板のパネル形成の2層の配置をそれぞれ示す。
最後に、図17a及び図17bはいずれも、3層のパネル形成の側面図を示す。ここでは、中間複合パネルは90°回転される。この交差状の配置が、最適な剛性をもたらす。図17aは、中央で分割されておらず、形状加工(タナーシート接合)に従って分類されていない、接着接合された端面接合の場合の端部側面12を示す。図17bは、中央で分割された中間厚板、又は中央で分割された中間板もしくは側面板を有する3層パネルを示す。
例えば図17aにおいて側面図で示されるような3層パネルの特徴的な外観(質感)が、図18に示される。この図において、複合パネル24は、他の全ての長手方向の溝に対してある程度のレベルの平行度しか示していない。図18aに示されるように、所望の亀裂面取り部は、木質複合材製品24の外部表面における張力を逸らすことを意図されている。所望の亀裂面取り部32を有する複合パネル21はそれぞれ、細長の亀裂ガイド用面取り部33を有する接着接合された外部表面の反対側に設けられうる。このようにして、後に目に見える層に亀裂として生じる張力は、目に触れる面にいかなる邪魔な亀裂も生じさせることなく、繊細に形成された目に見える面取り部へと導かれる。いわゆる張力の偏向は、目標を定めた接着剤の塗布、又は異なる幅を有する溝によって、補助的に支持される。この図において、端部側面12で互いに並んだ個々の丸太部品の有利な配置が年輪の進路を平行にしていることがわかるであろう。
図19a及び図19bにおいて、平らな木質複合材製品24aを形成するために接着接合された多層構造における、接合され、引張試験を受けた板の例が示される。この木質複合材製品24aは、パネル奥行き26及びパネル幅25を有し、連続的なパネルから決められた長さで分割される。本発明による方法において、板又は厚板の1つの層のパネル幅に亘って、全面的なフィンガージョイント接合が好適に設けられ、続いてフィンガージョイント部及び複合パネル全体に対する引張強度が試験される。基本的に、本方法は、例えば、いずれの場合にも2つの板幅(分割)に対するフィンガージョイントのための、及び、その後に一方をもう一方の上部に隣接して接着接合するための、より短い加工時間をも可能とする。
図19aにおいて、丸太部品を分割する際の木の辺縁部に近接した形状加工が省略され、幾分一般的なストレートカットが用いられている様子が示される。図19bにおいては、互いに接着接合された丸太部品は、少なくとも部分的に形状加工が設けられている。個々のパネルを接着接合する場合、フィンガージョイント及び接合端面は、隣接する板に対して異なる領域に置かれうるので、ずれと重なりにより、全体の安定性の向上に寄与する。
図20a及び図20bにおいて、3層複合パネルの正面上方から見た図が示され、ここでは、個々の層間の交差状の配置が提示される。図20aにおいては、中央で分割された、形状加工された中間厚板又は側面板が用いられている。図20bにおいては、使用される丸太部品は形状加工23によって提供され、これらは接合されておらず、中央で分割されていない。図20a及び図20bにおける木質複合材製品の外部表面の質感は僅かに異なるのみであり、図20aにおける木口は、繊維に平行な端面接合を示している。木質複合材幅全体に亘る連続的、全面的なフィンガージョイント接合11aが著しく明白である。
図21において、パネル幅全体に亘る発明的な単一ステーブ試験済み接合又は全面的なフィンガージョイント接合における、細長台形柱ボディ8を形成するための台形柱のパネル接合が示される。
図22は、図5又は図5aのそれぞれにおいて示された切断線によって得られる、テーパ状の、くさび状の中間厚板41の上方から見た図を示す。中間厚板41は、角錐台の形の少なくとも1つの中間樹心材部9aを切り落とし分離することにより、各々が切断面18a、18bに平行な切断平面18x、18yに沿って、長手軸の方向において分割され、2つの略くさび状の中間厚板部品9に形成される。このようにして得られた、図5cに示されるような、2つの対応する中間厚板部品9は、次いで、これらが互いに対応し、180°回転及び/又は傾転され、互いに切断面18a、18bにおいて平らに接着接合されて、木質複合材製品10を形成するような位置に各々が配置されうる。
上述の本発明による例示的実施形態の説明は、例示のみを目的とすることが意図されており、本発明を限定する目的は意図されていない。本発明の範囲、又はその均等物から逸脱することなく、様々な変更及び修正が本発明の枠組みに含まれる。
1 生材丸太(軟材によるもの以外にも、特に硬材によるもの)
2 中間厚板
3 中間梁
3a 追加的な中間梁
3b 樹心梁(二分の一)
3c 中間厚板を取り除いた丸太部分
3d 台(中間厚板の左側及び右側の角柱形厚板)
4 正方形の断面
5 長方形の断面
6 対称台形の断面
7 細長の直方体ボディ(直方形の角柱)
8 細長の台形柱ボディ(台形の角柱)
9 くさび状のテーパ断面を有する分割された中間厚板
9a くさび状のテーパ断面を有する樹心材厚板
10 くさび状の中間厚板で作製される第1の木質複合材製品
11 フィンガージョイント
11a 連続的な(全面的な)フィンガージョイント
12 丸太製品の末端側
13 フィンガージョイントされた木材角柱で作製される第2の木質複合材製品
14 中間梁(又は中間厚板のそれぞれ)の幅
15 中間梁(又は中間厚板のそれぞれ)の奥行き(寸法)
16 年輪の芯(年輪の中心)
17 年輪(区分)
18a,18b 可能な限り多くの年輪を通る部分を有する、中間厚板(中間梁)及び樹心梁の側面
18c,18d 可能な限り接線方向で年輪に接する側面
18e,18f 切断平面
18g 梢位置における最大限のコニシティ利用を有する中間厚板
18h 形状加工で表現された基部における、逆さまの中間厚板区分
18x,18y 切断平面
19 亀裂
20 中間厚板
20a 樹心領域を含まない中間厚板区分
20b 樹心領域を含まない中間梁
21 側面板
21a 両側面に(同様に腐朽している樹心の進路において)形状加工を有する側面板、中間板
22 丸太の外部表面
23 形状加工(トリミング)
23a 腐朽木材領域に対する形状加工
24 端部付近の形状加工及び板幅がテーパである板(又は厚板)を有する木質複合材製品
24a ストレートカットの形状加工及び板幅がテーパである板(又は厚板)を有する木質複合材製品
25 切断された複合パネルのパネル幅
25a 複合パネルから分割された桁
26 (層状の複合パネルの)パネル幅
27 緩衝溝
27a 中央で分割された板又は厚板の分割切断面
28 反対向きの円錐進路の組み合わせによる直方形の角柱の形成
29 腐朽している木
30 斜め方向の枝
31 角状節
32 所望の亀裂面取り部
33 ガイド用面取り部
34 スラブ部
35 (樹心側を向いた)切断面
36 (外部側の、樹心から逸れた)切断面
37 側面
38 丸太部品材料の奥行き
39 丸太部品材料の幅
40 分割切断面
41 くさび状の中間厚板
42 開口角度
E1 対称面
T1,T2 接平面

Claims (16)

  1. 接着接合された木質複合材製品(10、13、24、24a、25a)であって、自由に選択可能な木質複合材の幅及び/又は木質複合材の長さを形成するように接合されうる、木質複合材製品(10、13、24、24a、25a)を、略等しい長さを有する原木の生材丸太(1)から製造するための方法であって、
    a.いずれの場合にも、切断装置により、各々の生材丸太(1)を切断平面(18e、18x、18y)と平行に長手方向で、少なくとも5面の切断面(18a、18b、35、36)を有する丸太部品に分割して、2つの外側スラブ部品(34)と、少なくとも1つの中間厚板(2)及び少なくとも2つの中間厚板(20)及び/又は側面板(21)を備える複数の内側丸太部品とを得る工程と、
    b.切断装置又はフライス装置により、1又は複数の内側丸太部品(2、20、21)の前記切断面に、いずれの場合にも、切断面(18a、18b、35、36)に対して略直角に配置される、少なくとも1つの緩衝溝(27)を好適に作製する工程と、
    c.蒸発促進環境に保管することにより、前記内側丸太部品(2、20、21)を乾燥させる工程と、
    d.全ての内側丸太部品(2、20、21)を、地下の高さにおける前記切断面(18a、35)のうちの1つに置かれるか、又はそれ全体に亘って延在し、少なくとも反対側の切断面のうちの1つにおける予め定められた材料の奥行きまでの材料を除去する工程により、選択的に加工して、前記丸太部品(2、20、21)を平らにする工程と、
    e.各々の内側丸太部品(2、20、21)の反対側の側面(18c、18d、37)において、形状切断装置により形状加工(23)を形成することであって、前記反対側の形状加工(23)は、対称面(E1)と対称に好適に配置され、対称面(E1)は、前記切断面(18a、18b、35、36)及び各々の材料の幅(39)の中心に対して略直角に配置され、
    f.切断装置により、前記対称面(E1)内に実質的に延在する分割切断面(40)を適用することにより、少なくとも1つの内側丸太部品(2、20、32)を好適に分割することであって、分割された丸太部品(3、20a、21a)は、いずれの場合にも、それらが2つ1組で互いに対応し、互いに180°回転/傾転する位置に配置され、
    g.分割されていない丸太部品(2、20、21)が、具体的には互いに180°の回転、及び/又は傾転した位置に移動されることにより、適切な方法で互いに並んで配置されることにより、いずれの場合にも、その前記対称面(E1)が互いに略平行に置かれ、及び/又は、2つ1組で互いに対応する既に分割された丸太部品(3、20a、21a)が、その分割切断面(40)が互いに略平行に置かれるように互いに並んで配置されるように、接着接合される丸太部品(2、3、20、20a、21、21a)を並べる工程と、
    h.同じ材料奥行き(38)を有する適切に形状加工された丸太部品(2、20、21)の、形状加工(23)を設けられた側面(18c、18d、37)、及び/又は分割切断面(40)に接着剤を塗布する工程と、
    i.接着剤を塗布された前記側面(18c、18d、37)、及び/又は、互いに並んで配置された丸太部品(2、3、20、20a、21、21a)の前記分割切断面(30)を、接着剤を塗布された前記面に対する圧力下で、好適には横方向の圧力下で、選択された木質複合材幅を超えるまで接着接合し、第1の品質の木質複合材に形成する工程であって、前記木質複合材の長さは前記原木の長さに対応しており、
    j.切断装置によって長手方向で幅部分を切り取ることにより、前記木質複合材の幅部分を選択的に分離すること、及び、前記木質複合材の残りの部分を、前記幅部分を切り取ることによって形成された前記切断面に沿って互いに並んで接着接合すること、及び、前記木質複合材を、互いに並んで配置された更なる丸太部品(2、3、20、20a、21、21a)と接着接合することにより、選択された木質複合材幅を再度超えるまで、第2の品質の木質複合材に形成する工程と、
    k.切断装置により、前記木質複合材の前記木質複合材幅全体を、前記選択された木質複合材幅まで、前記丸太部品の長手方向においてトリミングする工程と、
    l.前記木質複合材を、少なくとも1つの更なる木質複合材と接合して、各々の木質複合材はそれぞれの原木長さを有し、いずれの場合にも、同じ木質複合材幅にトリミングし、後続の不適合な端部領域の分類又は事前切り落としのいずれの場合にも、フィンガージョイントフライス盤により、それぞれの木質複合材の端部側面において、その木質複合材幅全体に亘って、フィンガージョイント(11a)を形成し、前記フィンガージョイントに接着剤を塗布し、前記選択された木質複合材長さを超えるまで、共に圧力を掛ける工程により、フィンガージョイントの各々において、木質複合材は繰り返し木質複合材と接着接合し、全体の木質複合材長さを、選択された木質複合材長さまで、前記丸太部品の長手方向に対して横方向にトリミングすることにより、前記木質複合材製品(10、13、24、24a、25a)を得る工程と、
    を含む一連の製造工程を特徴とする方法。
  2. 前記木質複合材製品(10、13、24、24a、25a)が、前記木質複合材の前記端部側面における相互のクランプ固定、及び、動力伝達装置を用いて前記木質複合材(10、13、24、24a)の長手方向に引張応力による圧力を掛けることにより、剛性試験、好適には引張試験を受けることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 視覚的及び/又は感覚的に検出され、既定の許容値水準を超える、前記剛性試験、好適には引張試験により生じた損傷を有する前記木質複合材(10、13、24、24a、25a)の各部分は、長手方向に対して横方向に、木質複合材幅全体に亘って切り取られ、分離されて、その上に、前記切断面において、前記木質複合材幅全体に亘るフィンガージョイント(11a)が再度配置され、残りの損傷を受けていない部分は、予め定められた木質複合材長さに再度到達するまで、接着接合により、その端部側面において互いに接合され、前記剛性試験は、完成した木質複合材製品(10、13、24、24a)において繰り返されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記生材丸太(1)の長手軸と略平行な平行切断平面(18e、18f)に沿って、生材丸太(1)の丸太部品(2、20、21)への分割のための切断が実行され、前記丸太部品(2、20、21)の前記切断面(18a、18b、35、36)は、いずれの場合にも、互いに平行であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 円錐形にテーパとなっている丸太の外部表面(22)において互いに正反対である2つの接平面(T1、T2)のうちの1つと略平行である切断平面(18x、18y)に沿って、生材丸太(1)の丸太部品(20、21)への分割のための切断が実行され、前記丸太(1)は、第1の接平面(T1)と平行な第1の切断平面(18x)における、外側から開始する第1の切断によって、中間厚板に至るまで、互いに平行な切断面(35、36)を有する丸太部品(20、21)に分割され、かつ、前記丸太(1)は、第1の接平面(T1)と平行な第2の接平面(T2)と平行な第2の切断平面(18y)における、同様に外側から開始する第2の切断によって、中間厚板に至るまで、互いに平行な切断面(35、36)を有する丸太部品(20、21)に分割され、これにより、テーパのくさび状の中間厚板(41)が得られることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記テーパのくさび状の中間厚板(41)は、少なくとも1つの中央樹心部分(9a)をほぼ角錐台の形で切り取り分離することによって、長手方向において、いずれの場合にも前記切断面(18a、18b)と平行な切断平面(18x、18y)に沿って、2つの略くさび状の中間厚板部品(9)に分割され、その上に、前記2つの対応する中間厚板部品(9)が、互いに対応し、かつ、相互に180°回転及び/又は傾転させた位置でそれぞれ配置され、前記切断面(18a、18b)において平らに、互いに接着接合され、木質複合材製品(10)に形成されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記内側丸太部品(2、20、21)についての形状加工(23)は、いずれの場合にも、その位置における前記分割切断面(18a、18b、35、36)に対する開口角度(42)によって画定される前記対称面(E1)と略対称な2つの斜めの平らな領域の形で実施され、前記形状加工(23)の前記開口角度(42)は、前記丸太の外部表面(22)の周囲に可能な限り近くに選択され、前記形状加工(23)は、長手方向の接合における前記切断線(18e)に対して直交する表面部分か、又は前記側端部(23)における前記切断線(18e)に対して直角に形成された2つの表面部分のいずれかによって形成され、前記形状加工(23)は、機械加工器具によって、好適には引き正面フライス(pulling face cutters)又は三枚刃の回転丸鋸によって作製されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 例えば前記生材丸太(2)における腐朽木材、空洞のある樹幹、又は樹心部の亀裂のように、樹心部に欠陥がある場合、少なくとも1つの内側丸太部品(2、20、21)が、互いに対応する2つの丸太部品に分割され、形態切断装置により、分割された丸太部品(2、20、21)の各々の内部表面において樹心側形状加工(23a)が作製され、この樹心側形状加工(23a)は、可能な限り前記樹心部欠陥に近接して実施され、これにより、対応する丸太部品は、その外側形状加工(23)により、又はその樹心側形状加工(23a)により、ぞれぞれの位置において、その長さ全体に亘って、その幅の範囲内で、可能な限り適切に互いに補完されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 互いに平行に配置された、及び/又は互いに接着接合された、及び/又は互いに部分的に接着接合された、及び/又は接着接合されていない個別の部品としての、生材丸太(1)の複数の異なる内側丸太部品(3、10、20、21)の各々が、剛性試験、好適にはパネル型の接着接合された木質複合材製品のための剛性試験を課され、1又は複数の水圧試験水頭、及び全ての平行な丸太部品の両端部側面において配置される、少なくとも2つの平行なグリップを備える引張試験装置は、単一層に配置されてもよく、前記グリップには、木材を保護するクランプ形状を有するクランプ顎が設けられることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 木質複合材製品(10、13、24、24a、25a)の複数の層が、好適には同じ木質複合材長さ及び同じ木質複合材幅を有し、多層の木材を形成するために、互いに重なった複数の層に接着接合されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 少なくとも2つの木質複合材製品(10、13、24、24a、25a)が、平行又は水平にオフセットされ、好適には互いに接着接合された、具体的には半円部品を形成する湾曲多層パネルを形成するために、湾曲し、互いに接合されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 複数の丸太部品(2、3、6、20、21)が、樹心に面した切断面(18c、36)及び前記樹心から逸れた切断面(18c、36)で、又は形状加工領域(23)で、又は分割切断面(27a)で、それぞれ接着接合されて単一層の複合パネルとされ、残りの接着接合されていない側面(18a、18b、18e)が、単一層の複合パネルの外側主要表面を形成することを特徴とする、木質複合材製品。
  13. 同じ材料奥行き(38)を有する木質複合材幅を形成するように接合された、一定の長さの中間厚板(20)、中間板、又は側面板(21)を備える丸太部品を特徴とし、前記接着された丸太部品(20、21)が、その接合面において正方形又は長方形の切断面部分を有し、前記木質複合材製品の主要表面又は端部表面において、斜めの端面接合、及び/又は、対称台形の形態もしくは長方形の、必要があれば同様に湾曲した、台形の形態を有する端面接合された部品が可視である、請求項12に記載の木質複合材製品。
  14. 繊維方向に対して横方向に木質複合材幅全体に亘る、少なくとも1つのフィンガージョイント(11a)を有することを特徴とする、請求項12又は13のいずれか1項に記載の木質複合材製品。
  15. 内側パネル層が、複数の単一層複合パネルで作製された丸太部品で作製された多層パネルで作製され、目に見える外側パネル層よりも低品質の外観を有し、前記多層パネル内の空洞が、低品質の木材及び/又は木材以外の材料で選択的に充填されることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか1項に記載の木質複合材製品。
  16. 複合パネルの目に見える側に所望の亀裂面取り部(32)が配置され、前記目に見える側に対向する反対側に、張力変化に対応するための応力偏向凹部としてのガイド用面取り部(33)が配置されることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか1項に記載の木質複合材製品。
JP2013526395A 2010-09-07 2011-08-12 フィンガージョイントされた木製品を形成するための生材丸太の加工方法 Pending JP2013536773A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0055610U AT11958U1 (de) 2010-09-07 2010-09-07 Verfahren zur verarbeitung von roh-rundholz und keilverzinkte holzverbundprodukte
ATGM556/2010 2010-09-07
PCT/EP2011/063943 WO2012031854A1 (de) 2010-09-07 2011-08-12 Verfahren zur verarbeitung von roh-rundholz zu keilverzinkten holzprodukten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013536773A true JP2013536773A (ja) 2013-09-26

Family

ID=44122689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526395A Pending JP2013536773A (ja) 2010-09-07 2011-08-12 フィンガージョイントされた木製品を形成するための生材丸太の加工方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130183477A1 (ja)
EP (1) EP2613917A1 (ja)
JP (1) JP2013536773A (ja)
CN (1) CN103328167A (ja)
AT (1) AT11958U1 (ja)
CA (1) CA2811994A1 (ja)
EA (1) EA201390352A1 (ja)
WO (1) WO2012031854A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY163310A (en) * 2011-06-23 2017-09-15 Meinan Machinery Works Method for manufacturing diagonal plywood
AT515171B1 (de) * 2013-12-10 2016-02-15 Hans-Peter Ing Leitinger Schnittholzplatte aus Seitenbrettware sowie Verfahren zu deren Herstellung
US9533444B2 (en) * 2014-04-09 2017-01-03 Randall J. Philpot Method for creating furniture components from composites
DE102014006621B4 (de) * 2014-05-08 2018-12-20 Daniel Neubauer Leim- und metallfreies Vollholzflächenelement
EP3042744A1 (de) * 2015-01-09 2016-07-13 Johann Offner Betelligungs-Gesellschaft m.b.H. Lamellen aus naturholz, damit gefertigte bretter, balken und platten
AT516697A1 (de) * 2015-01-09 2016-07-15 Johann Offner Beteiligungs-Gesellschaft M B H Lamellen aus Naturholz, damit gefertigte Bretter, Balken und Platten
SE541538C2 (en) 2015-06-18 2019-10-29 Stora Enso Oyj Method of producing a laminated wood product, and laminated wood products
US10577753B2 (en) 2015-08-03 2020-03-03 Sterling Site Access Solutions, Llc Crane mat and method of manufacture
WO2017023347A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Sterling Lumber Company Crane mat and method of manufacture
SE542164C2 (en) * 2015-10-28 2020-03-03 Stora Enso Oyj Laminated wood products and methods of their manufacture
CN105666597B (zh) * 2016-03-07 2018-09-07 华南农业大学 一种装饰板结构及制造方法
SE540292C2 (en) * 2016-10-28 2018-05-22 Stora Enso Oyj Method of making a laminated wood product and such a laminated wood product
CN106564100A (zh) * 2016-11-09 2017-04-19 威力(烟台)木业技术有限公司 一种实心组合圆柱的胶合方法及其产品
CN106564099A (zh) * 2016-11-09 2017-04-19 威力(烟台)木业技术有限公司 一种实心圆柱的胶合方法及其产品
CN107139275A (zh) * 2017-07-11 2017-09-08 鲍成基 一种全自动木板切条机
CN108214952B (zh) * 2017-12-27 2024-05-31 青岛高测科技股份有限公司 一种全自动分布式多晶硅开方方法
CN108515583A (zh) * 2018-06-27 2018-09-11 芜湖易泽中小企业公共服务股份有限公司 一种木材切割机器人
CN109098356A (zh) * 2018-09-13 2018-12-28 东南大学 用于sfcb的套筒、连接方法和锚固方法
CN117697904A (zh) * 2018-12-21 2024-03-15 南京林业大学 一种用于单板接长的梳齿型拼接机
SE543098C2 (en) * 2019-01-16 2020-10-06 Modvion Ab Laminated wood tower and method for assembly of a laminated wood tower
CN109663960A (zh) * 2019-02-19 2019-04-23 济南天辰铝机股份有限公司 一种端面铣床及其加工方法
CN109881856A (zh) * 2019-03-19 2019-06-14 浙江顶上智能家居股份有限公司 一种新型多层实木墙板
CN114206568A (zh) * 2019-06-18 2022-03-18 木结构工业集团私人有限公司 用于结构用途的工程木材板及其形成方法
CN111015847A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 南京林业大学 等离子体改性碳纤维局部增强层积弯曲胶合木的制造方法
CN110919791A (zh) * 2019-12-30 2020-03-27 三穗县贵珍工艺制品有限责任公司 一种木板防变形的方法
DE102020120386A1 (de) * 2020-08-03 2022-02-03 Xaver Haas Verfahren zum Herstellen von Konstruktionsbauholz aus Schwachholz
CN112008814A (zh) * 2020-08-25 2020-12-01 三棵树涂料股份有限公司 一种大尺寸超平实木多层板芯及多层板的生产方法
CN112171835B (zh) * 2020-10-20 2022-03-29 广东和丰创美新型材料有限公司 提高木皮耐磨性能的免漆多功能渗透型热固性纳米树脂涂装工艺
US11440215B1 (en) * 2021-03-05 2022-09-13 Juan Wood Building Materials Co., Ltd. Method of making wooden board assembly
CN115609712A (zh) * 2021-07-15 2023-01-17 上海国轩木业有限公司 一种环保地板装饰用原木图案片材制造工艺
AT525323B1 (de) * 2021-07-17 2024-05-15 Schmidt Michael Holzverbundprodukt
CN114454271A (zh) * 2021-12-30 2022-05-10 苏州润景环保科技有限公司 一种复合集成实木芯板及其制备方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2159337A1 (de) * 1971-11-30 1973-06-07 Albert Rufle Verfahren und vorrichtung zur herstellung von schnittholz
JPS56159111A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Monma Masanobu Manufacture of construction woody system solid pillar
JPS57195644A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Takumi Sogabe Production of building material from palm tree
JPS58131001A (ja) * 1982-01-30 1983-08-04 株式会社 名南製作所 合板
JPH0647709A (ja) * 1992-02-28 1994-02-22 Nordson Corp 合板用芯層の作成装置
JP3076430U (ja) * 2000-09-20 2001-04-06 木頭杉集成材加工協同組合 台形集成材
JP2002086415A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱又は土台用の角材の製造方法
WO2002085587A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-31 Nils-Olof Lindquist Process for making edge glued panels and laminated beams from waney edge lumber
JP3098016U (ja) * 2003-05-23 2004-02-19 内外工業株式会社 板材の接合強度検査装置
JP2004082329A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Kobelco Logistics Ltd 集成材およびその製造方法
JP2004167791A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Koyo Sangyo Co Ltd 積層板の製造方法及びこの方法により製造された積層板
JP2006110781A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sumitomo Forestry Co Ltd 床用板材の乾燥方法及び床板の製造方法
JP2007301885A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mywood 2 Kk 積層塑性加工木材
JP2007313759A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Yamawa Mokuzai Kk 製材装置及び長板材の製材方法
WO2008065243A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Karlstroem Johan Tore Process for producing a longitudinal wood composite product and a longitudinal wood composite product
JP2010012740A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 平角材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1134435A (fr) 1955-06-21 1957-04-11 Poutre en bois composée de plusieurs parties
CH643908A5 (en) * 1979-10-29 1984-06-29 Lungern Holzbau Ag Wooden girder having an upper and a lower flange
US4469156A (en) * 1980-09-12 1984-09-04 Misato Norimoto Method and apparatus for shaping wood material into a predetermined configuration
US5135597A (en) * 1988-06-23 1992-08-04 Weyerhaeuser Company Process for remanufacturing wood boards
US5115609A (en) * 1991-07-03 1992-05-26 Peter Sing Method of converting logs and resultant product
JPH0829530B2 (ja) * 1992-05-13 1996-03-27 日出夫 中村 波形集成材用工具および波形集成材並びに波形集成材の製造方法
US6148884A (en) * 1995-01-17 2000-11-21 Triangle Pacific Corp. Low profile hardwood flooring strip and method of manufacture
DE19613237C2 (de) 1996-04-02 1999-06-02 Kirst Ralph Dipl Ing Fh Balken und Verfahren zu dessen Herstellung
CA2194793A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-09 Raoul Grenier Bois panneaute a haute resistance
US5934347A (en) * 1997-06-19 1999-08-10 Phelps; Marvin M. System and process for material management
EP1277552B1 (de) 2001-07-19 2006-05-03 Fries, Petra Verfahren und Einrichtungen zum Einschnitt und zur Profilierung von Trapezlamellen für Trapezlamellenbalken
WO2005040766A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-06 Holzindustrie Leitinger Gesellschaft M.B.H. Verfahren zur qualitätssicherung von langholz
AT8982U1 (de) * 2005-05-02 2007-03-15 Holzindustrie Leitinger Ges M Balkenbinder aus holz
FI20070224A (fi) * 2007-03-19 2008-09-20 Stora Enso Timber Oy Ltd Liimattu puutuote ja menetelmä liimatun puutuotteen valmistamiseksi
CN101294653B (zh) * 2008-06-06 2010-06-16 上海云生竹木业有限公司 无缝接长竹型材

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2159337A1 (de) * 1971-11-30 1973-06-07 Albert Rufle Verfahren und vorrichtung zur herstellung von schnittholz
JPS56159111A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Monma Masanobu Manufacture of construction woody system solid pillar
JPS57195644A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Takumi Sogabe Production of building material from palm tree
JPS58131001A (ja) * 1982-01-30 1983-08-04 株式会社 名南製作所 合板
JPH0647709A (ja) * 1992-02-28 1994-02-22 Nordson Corp 合板用芯層の作成装置
JP2002086415A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱又は土台用の角材の製造方法
JP3076430U (ja) * 2000-09-20 2001-04-06 木頭杉集成材加工協同組合 台形集成材
WO2002085587A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-31 Nils-Olof Lindquist Process for making edge glued panels and laminated beams from waney edge lumber
JP2004082329A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Kobelco Logistics Ltd 集成材およびその製造方法
JP2004167791A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Koyo Sangyo Co Ltd 積層板の製造方法及びこの方法により製造された積層板
JP3098016U (ja) * 2003-05-23 2004-02-19 内外工業株式会社 板材の接合強度検査装置
JP2006110781A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sumitomo Forestry Co Ltd 床用板材の乾燥方法及び床板の製造方法
JP2007301885A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mywood 2 Kk 積層塑性加工木材
JP2007313759A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Yamawa Mokuzai Kk 製材装置及び長板材の製材方法
WO2008065243A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Karlstroem Johan Tore Process for producing a longitudinal wood composite product and a longitudinal wood composite product
JP2010012740A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 平角材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AT11958U1 (de) 2011-08-15
US20130183477A1 (en) 2013-07-18
CA2811994A1 (en) 2012-03-15
WO2012031854A1 (de) 2012-03-15
EA201390352A1 (ru) 2013-08-30
CN103328167A (zh) 2013-09-25
EP2613917A1 (de) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013536773A (ja) フィンガージョイントされた木製品を形成するための生材丸太の加工方法
US8088494B2 (en) Value extraction from harvested trees and related laminates and processes
US6446412B2 (en) Glulam wood beams and method of making same
US10589441B2 (en) Method of producing a laminated wood product, and laminated wood products
US10480190B2 (en) Gluelam structural member and a method of producing such a gluelam structural member
US5816015A (en) Wooden beam and process for its manufacture
CA2215890C (en) A process for making a wood board and the wood board
JP6157692B1 (ja) 木材製造方法
EP3259103B1 (en) Method and device for producing wood lamellae
FI115124B (sv) Förfarande för tillverkning av limträprodukter
NZ737785B2 (en) Method of producing a laminated wood product, and laminated wood products
NZ573488A (en) 90x46mm lumber product laminated from ranked sticks with stronger sticks towards outside

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712