JP2013532829A - クロマトグラフィーの媒介性能を改善するためのグラフト法 - Google Patents

クロマトグラフィーの媒介性能を改善するためのグラフト法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532829A
JP2013532829A JP2013521739A JP2013521739A JP2013532829A JP 2013532829 A JP2013532829 A JP 2013532829A JP 2013521739 A JP2013521739 A JP 2013521739A JP 2013521739 A JP2013521739 A JP 2013521739A JP 2013532829 A JP2013532829 A JP 2013532829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
beads
allyl
porous
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013521739A
Other languages
English (en)
Inventor
ソイス,ニール
ウマーナ,ホアキン
ジヤン,ユイ
Original Assignee
イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン filed Critical イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Publication of JP2013532829A publication Critical patent/JP2013532829A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

本発明は、タンパク質分離において使用されるような拡散性細孔を有する多孔質支持体の拡散性細孔を充填することなく且つ該細孔を介する拡散を制限することなく、前記多孔質支持体にポリマーエキステンダーをグラフト化する改善方法に関する。グラフト化条件及び/またはモノマー組成を変えることにより、生じたポリマーエキステンダーがグラフト化されている多孔質支持体は向上したタンパク質結合能力及び樹脂選択性を有し、これにより支持体のタンパク質分離有効性が高められる。グラフト化されているポリマーエキステンダーはより高い導電率でかなり大きい結合能力を有する支持体を与える。本発明は、拡散性細孔を有する多孔質樹脂支持体に対してポリマーエキステンダーを使用し、グラフト化するキット及び方法にも関する。

Description

本発明は、ポリマーエキステンダーをグラフト化するための改善された方法に関する。本発明は、タンパク質分離において使用される多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化して、改善されたタンパク質結合能力及び樹脂選択性を有する多孔質支持体を得る方法の改善、並びに前記支持体を製造し、使用するためのキット及び方法にも関する。
生存生物から産生される治療用タンパク質は現代のヘルスケアにおいてますます重要な役割を発揮している。これらのタンパク質は、従来の医薬品に比して疾患標的に対して高い特異性及び効力を含めた多くの利点を与える。哺乳動物免疫系は、疾患前兆をコントロールし、除くために広範囲のタンパク質IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMを使用している。遺伝子及びタンパク質工学の出現により、多くの「設計された」、すなわち組換えタンパク質治療薬が開発できた。これらの治療薬は1つのタンパク質、化学修飾したタンパク質、タンパク質断片またはタンパク質コンジュゲートに基づき得る。これらの治療用タンパク質の1つの亜群であるモノクローナル抗体(MAb)がヘルスケア及び診断において広範囲に使用されることが知見された。これらのバイオ医薬品の製造においてクロマトグラフィー分離が広く使用されている。産業が成熟するにつれて、分離を強化するための新規の/進歩したテクノロジー及び方法の実施によりバイオ治療薬の製造業者に対してこれらの医薬品をより多くの患者に対してより低コストで提供する能力が与えられる。
タンパク質を精製するために使用されている一般的なクロマトグラフィー方法には、特にアフィニティー、バイオアフィニティー、イオン交換、逆相、疎水性相互作用、親水性相互作用、サイズ排除及び混合モード(上記したカテゴリーの組合せ)が含まれる。これらのタイプのクロマトグラフィー手順の各々の適用及び効率は、溶質分子と各々が移動液体相と相互作用するクロマトグラフィー系の固定相(クロマトグラフィーの媒介)間の表面−表面相互作用の選択性に依存している。多種多様な固定相クロマトグラフィー支持体材料が市販されている。
多くの場合、産物を不純物からうまく分離するための鍵は、固定相、ベースマトリックス及びリガンド特性(リガンドタイプ、リガンド密度、細孔構造、リガンド分布、材料組成)、並びに移動相または溶液特性(緩衝液タイプ、pH及び導電率)を正しく組み合わせることに依存している。ベースマトリックス及びリガンドの特殊な設計により、タンパク質結合能力またはスループット、選択性、ベッド透過性及び化学的安定性を含めた幾つかの重要な属性により特徴づけられ得るクロマトグラフィーの媒介が得られる。精製方法には、主に産物に結合すること(結合し、溶離させる)、主に不純物に結合すること(流動させる)、及びこれらの組合せ(所謂弱い分配等)が含まれる。これらのテクノロジーの設計において精製したタンパク質産物を得るロバストな分離を可能にし、確実にするために上に教示したクロマトグラフィーの媒介の特性をコントロールすることが重要である。
タンパク質分離はさまざまな多孔質支持体またはベースマトリックスを用いて達成され得る。樹脂またはビーズ構造に対する一般的材料には、多糖(アガロース、セルロース)、合成ポリマー(ポリスチレン、ポリメタクリレート及びポリアクリルアミド)及び例えば、シリカ、ジルコニア及び多孔性ガラスのような、セラミックスが含まれる。これらの材料は、典型的には約>5μmである「対流性細孔」よりもかなり小さく、典型的には約200Å〜3,000Åである「拡散性細孔」を介してタンパク質を吸着する。拡散性細孔はベッド透過性をコントロールし、充填ベッド中のベッド内空間により形成される。
膜及びモノリス材料もクロマトグラフィー、特に流動用途のために一般的に使用されている。典型的な膜組成物には、合成ポリマー(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエーテルスルホン、ナイロン)及び多糖(例えば、セルロース)が含まれる。
モノリスはポリスチレン、多糖及び多くの他の合成ポリマーから開発されてきた。膜及びモノリスクロマトグラフィーは、これらの材料が膜及びモノリス材料の透過性をコントロールする同じ「対流性細孔」中にタンパク質を吸着する点でビーズとは異なる。典型的な膜及びモノリスの対流性孔径は約0.6μm〜約10μmの範囲である。これらの支持体へのリガンドの付加はさまざまな、十分に開発された技術を用いて達成され得る。
タンパク質結合能力を改善し、樹脂選択性を修飾するためにリガンド「テンタクルス」または「エキステンダー」を使用することは、ベースマトリックスに例えばグラフト化によりカップリングされているポリマー鎖上にリガンドを配置し、ベースマトリックス表面から離れて延長させることを含む。リガンドエキステンダーは典型的には、標的分子結合が表面上での単層吸着を上回るリガンド利用性を増加させるためにより高い結合能力を生ずる。例えば、イオン交換材として使用するための表面修飾した多孔性シリカ材料の製造は、開示内容を参照により本明細書に組み入れるJansenら,“Absorption of Proteins on Porous and Non−Porous Poly(ethyleneimine) and Tentacle−Type Anion Exchanger”(Journal of Chromatography,vol.522,1990,77−93)に教示されている。
タンパク質分離等のためにクロマトグラフィーにおいて使用されているような多孔質支持体上に表面エキステンダーを形成するために、ポリマーエキステンダーをグラフト化するための2つの標準方法、すなわち1)表面ラジカルを介して支持体からモノマーをグラフト化する(「からモノマーをグラフト化する」)及び2)活性化基を介して支持体に対して予形成したポリマーをグラフト化する(「に対してポリマーをグラフト化する」)が開発された。
樹脂に対してエキステンダーをカップリングさせるための1つの初期の方法は、モノマー重合を金属/酸化生成したラジカルで開始した後ベースマトリックス表面からポリマー鎖をグラフト化して、典型的にはタンパク質結合能力を50%以上増加させることであった(例えば、MullerのUS特許No.5,453,186を参照されたい)。ベースマトリックス表面にデキストランをグラフト化する(例えば、Bergの米国特許No.6,428,707を参照されたい);高分岐状ポリマーをグラフト化する(例えば、Amersham BioscienceのWO 2004/003542を参照されたい);疎水性ポリマーをグラフト化する(例えば、GE Healthcare Bio−SciencesのWO 2005/098415を参照されたい);を含めた幾つかの他の方法も開発された。これらの米国特許及び公開された国際特許出願の各々の開示内容は参照により本明細書に含まれる。
例えば、WO 05/098415に教示されているようにベース樹脂に疎水性ポリマーをグラフト化すると、単純な表面結合リガンドと比較して樹脂のタンパク質選択性が修飾される。これらの修飾の各々は、表面「からモノマーをグラフト化する」(ラジカル重合の開始)または表面「に対してポリマーをグラフト化する」(予形成したポリマーの結合)のいずれかによりポリマー鎖をベースマトリックス表面に対して付加する。
ラジカル重合反応を用いる多孔質材料からのモノマーのグラフト化は十分に開発されたテクノロジーである。通常、反応は多孔質表面材料から、または溶液中の開始剤から開始し得る。
ラジカル重合の表面からの開始は、放射、金属酸化及び吸着させた開始種のような反応性環境に曝すことにより表面でラジカルを生成させることにより達成され得る(例えば、“Polymer Surfaces”,Fabio Garbassi,John Wiley−Sons Inc.,New York,1998を参照されたい)。しかしながら、これらの「からのモノマーのグラフト化」方法はかなりコントロールされた溶液条件及び/または特殊な装置を必要とし、その実施は複雑で、時間がかかる。
反応を溶液から開始する場合、新しく形成されたポリマーと多孔質材料の表面間の永久的連結を可能にするためにはグラフト化前に表面に表面反応基を結合しなければならない。典型的には、表面反応基は溶液中のモノマー(例えば、形成性アクリレートポリマーを固定する結合アクリレートのような類似タイプのモノマー)と更に重合し得る。しかながら、退化的連鎖移動のために、ラジカル重合は限定的であり、アリルグリシジルエーテル(AGE)のようなアリルモノマーを使用しないことが好ましい(例えば、開示内容を参照により本明細書に組み入れる“Principles of Polymerization”,George Odian,John Wiley−Sons Inc.,New York,1991を参照されたい)。
しかしながら、アリル官能基を表面反応基として使用することは公知である。例えば、アリル表面反応基は、孔径>1mmを有し、効率的対流(>200mL/分)を与える多孔質構造(所謂「ジェリーロール」)を形成するために使用され得るセルロース繊維またはシリカを修飾するために使用され得る(例えば、それぞれHouの米国特許Nos.4,663,163及び4,724,207を参照されたい)。これらの米国特許の各々の開示内容は参照により本明細書に組み入れる。
或いは、アクリルアミドを重合し、アガロースマトリックス(例えば、15%wt アガロース)に結合し得、これにより重合アクリルアミドが結合されているアガロースマトリックスがHPLC用途(HPLC用途はアナライト分割を最大とするために非孔質ビーズを使用する)のために有用であるようにマトリックスへのタンパク質の拡散が効果的に抑えられる(例えば、開示内容を参照により本明細書に組み入れるHjertenの米国特許No.5,135,650を参照されたい)。
しかしながら、HouもHjertenも、拡散性細孔を有する多孔質クロマトグラフィー支持体の表面にカップリングされているアクリルアミドまたはモノマーを重合すると、多孔質支持体材料がその所望のタンパク質吸着特性を維持していることを教示も示唆もしていない。
感熱性ポリマーをグラフト化する場合、LCST(下限臨界溶解温度)含有ポリマーのグラフト化収率を改善するために残留メタクリレート基に追加のビニルまたはアリル基が補充され得る(例えば、開示内容を参照により本明細書に組み入れるPetersの米国特許No.5,929,214を参照されたい)。しかしながら、これらの修飾は対流性細孔(>1μm)を有する支持体に対してなされ、その目的は温度変化及びグラフト化LCSTポリマーに応じて対流を「開門する」ことであった。μmサイズの細孔中の流れを抑えるためには、グラフト化鎖はこのサイズの細孔を「充填」または「閉塞」するのに十分な長さ及び密度を有していなければならない。Hjertenの米国特許No.5,135,650(開示内容を参照により本明細書に組み入れる)に教示されているように、このグラフト法は本質的に細孔を充填または閉塞させる。LCSTポリマーは疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)のために使用されており、LCSTポリマーは結合挙動に対して強い温度依存性を示すので、多孔質クロマトグラフィーにおけるその全体的実際的応用は限定される。
エキステンダー鎖長を最短とすることにより表面修飾を生じさせるために、退化的連鎖移動を容易に受ける表面反応基及びモノマーを用いる戦術が使用されてきた。このアリル表面反応基及びアリルモノマーの組合せはエキステンダー鎖長を最短とするために有利である。
多孔質材料表面に対してポリマーエキステンダーを付加すると、改善されたタンパク質結合能力及び樹脂選択性の所望の電位変化が得られる。しかしながら、タンパク質分離がより要求されるようになるので、新規なポリマー構造を作成するための新しいテクノロジー及び方法を開発することがより重要になる。従って、改善されたタンパク質結合能力を開発し、タンパク質分離において使用されている多孔質支持体の樹脂選択性を修飾することが望ましい。
米国特許第5,453,186号明細書 米国特許第6,428,707号明細書 国際公開第2004/003542号 国際公開第2005/098415号 米国特許第4,663,163号明細書 米国特許第4,724,207号明細書 米国特許第5,135,650号明細書 米国特許第5,929,214号明細書
Journal of Chromatography,vol.522,1990,77−93 "Polymer Surfaces",Fabio Garbassi,John Wiley−Sons Inc.,New York,1998 "Principles of Polymerization",George Odian,John Wiley−Sons Inc.,New York,1991
タンパク質分離のために有用であり、改善されたタンパク質結合能力及び樹脂選択性を有する新しい多孔質支持体に対する上記要求及び拡散性細孔を有する多孔質支持体に対するポリマーエキステンダーのグラフト化に関連する問題に応答して、拡散性細孔を有する多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化するための新しい方法が開発された。
よって、本発明によれば、拡散性細孔を有する多孔質支持体の拡散性細孔を充填も閉塞させることなく前記多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをカップリングさせるための新しいグラフト法が開発され、その結果改善されたタンパク質結合能力及び/または結合選択性を有する支持体が得られる。
本発明は、少なくとも部分的に、容易に退化的連鎖移動を受ける表面反応基に対するラジカルグラフト化を含めた拡散性細孔及び多孔質支持体の表面にカップリングされている表面反応性不飽和基を有する多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化するための新しい方法を提供する。
別の実施形態によれば、本発明は、少なくとも部分的に、拡散性細孔を有し、タンパク質分離等において使用されている多孔質ビーズに対してポリマーエキステンダをグラフト化して、改善されたタンパク質結合能力及び所望の樹脂選択性を有するビーズを得るための新しい方法に基づいている。
さらに他の実施形態では、本発明は、少なくとも部分的に、多孔質ポリマークロマトグラフィービーズ、多孔質アガロースクロマトグラフィービーズ及び多孔質セラミッククロマトグラフィービーズに対するポリマーエキステンダーのグラフト化に基づいている。
別の実施形態によれば、本発明は、少なくとも部分的に、孔径が約100Åから約1μの範囲である拡散性細孔を有する多孔質支持体に対するポリマーエキステンダーのグラフト化に基づいている。
別の実施形態によれば、本発明は、少なくとも部分的に、拡散性細孔及び表面反応性官能基を有する多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化するための新しい方法に基づいており、その方法は、
a)拡散性細孔及びビーズにカップリングされている表面反応性官能基を有する多孔質クロマトグラフィービーズを用意するステップ;
b)グラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物を含む溶液、及び可溶性ラジカル重合開始剤を用意するステップ;
c)クロマトグラフィービーズを溶液と接触させるステップ;
d)溶液中にラジカル重合開始剤を導入することによりビーズ上の表面反応性官能基とグラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物の間でフリーラジカル重合を開始して、ビーズにカップリングされているポリマー鎖エキステンダーを形成するステップ;
e)ビーズを洗浄して余分の未反応のグラフト化モノマー、グラフト化モノマーの混合物、または未結合のポリマー鎖を除去して、100g/Lを超えるタンパク質結合能力を有する多孔質支持体を得るステップ;
f)クロマトグラフィービーズ表面に結合されているポリマー鎖にリガンドをカップリングさせるステップ;
ことを含む。
追加の実施形態によれば、本発明は、少なくとも部分的に、拡散性細孔を有する多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化するための新しい方法に基づき、前記グラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物には、メタクリレート、アクリレート、アクリルアミド、アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、2−アクリルアミド−グリコール酸、イタコン酸またはエチルビニルケトン、グリシジルメタクリレート、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、ヒドロキシプロピルメタクリレート、N−フェニルアクリルアミド、ヒドロキシプロピルアクリルアミド及びその組合せが含まれる。
別の実施形態によれば、本発明は、少なくとも部分的に、多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化するための新しい方法に基づき、前記ポリマー鎖エキステンダーにカップリングさせるリガンドには、強カチオン交換基、スルホプロピル基、スルホン酸基、アニオン交換基、トリメチルアンモニウムクロリド基、弱カチオン交換基、カルボン酸基、弱アニオン交換基、N,N−ジエチルアミノ基、DEAE基、疎水性相互作用基、フェニル基、ブチル基及びプロピル基、及びアフィニティー基、タンパク質A、タンパク質G及びタンパク質L、並びにその組合せが含まれる。
特定の他の実施形態では、本発明は、少なくとも部分的に、多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化するための新しい方法に基づき、前記した多孔質支持体表面に対して表面反応性官能基をカップリングさせるリンカーには、メタクリレート、アミド、アクリルアミド、エポキシド、アミン、ブタンジオールジグリシジルエーテル、エピクロロヒドリン、ポリエチレンジオールジグリシジルエーテル、エチレンジオールジグリシジルエーテル、アリルクロロアセテート、アリルクロリド、アリル(クロロ)ジメチルシラン、アリルグリシジルエーテル、アリルブロミド、アリルメタクリレート及びその組合せが含まれる。
追加の実施形態によれば、本発明は、少なくとも部分的に、拡散性細孔及び表面反応性不飽和官能基を有する多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化するための新しい方法に基づき、前記不飽和官能基はアリル基である。
もっと他の実施形態では、本発明は、少なくとも部分的に、多孔質支持体に対してラジカル重合開始剤を用いてポリマーエキステンダーをグラフト化するための新しい方法に基づき、前記ラジカル重合開始剤には過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、アゾビス(4−シアノ吉草酸)、イルガキュア(登録商標)2959、2,2’−アゾビス(2−アミジノ−プロパン)塩酸塩及びその組合せが含まれる。
本発明の別の目的は、タンパク質分離において使用されている拡散性細孔を有する多孔質支持体に対してポリマーエキステンダーをグラフト化して、改善されたタンパク質結合能力及び所望の樹脂選択性を得るための新しい方法の使用及び利用に関するキット及び方法を提供することである。
本発明の更なる要件及び作用効果は以下の詳細説明及び特許請求の範囲に記載されている。当業者に自明のように、本発明の多くの修飾及び改変はその趣旨及び範囲を逸脱することなく行える。先の概略的説明及び以下の詳細説明、特許請求の範囲及び添付の図面は例示及び説明のみであり、本発明の教示の各種実施形態の説明を与えると意図されていると理解されたい。本明細書中に教示されている具体的実施形態は単なる例として提示されており、決して限定すると解されない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲の目的で、別段の指示がない限り、成分の量、材料のパーセンテージまたは割合、反応条件、及び明細書及び特許請求の範囲中で使用されている他の数値を表示するすべての数は全例で用語「約」により修飾されると理解されたい。
従って、反対の指示がない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲中に記載されている数値パラメーターは、本発明により得ようとする所望の特性に応じて異なり得る概算である。せめて、特許請求の範囲に対する均等論の適用を限定する試みとしてではなく、それぞれの数値パラメーターは少なくとも報告されている有効数字の数にてらして、通常の丸め技法を適用することにより解釈されるべきである。
本発明の広い範囲を記載する数値範囲及びパラメーターは概算であるにもかかわらず、具体的実施例に記載されている数値はできるだけ正確に報告されている。しかしながら、数値は本質的にそれぞれの試験測定で見られる標準偏差から必然的に生ずるある誤差を含んでいる。更に、本明細書中で教示されている範囲はすべてその中に含まれるすべての部分範囲を包含すると理解されるべきである。例えば、「1〜10」の範囲には(1と10を含めた)1の最小値と10の最大値の間のすべての部分範囲、すなわち1以上の最小値及び10以下の最大値を有するすべての部分範囲、例えば5.5〜10を含む。
本発明を更に詳細に説明する前に、複数の用語を定義する。これらの用語の使用は本発明の範囲を限定せず、本発明の説明を助けるのに役立つにすぎない。
本明細書中で使用されている単数形“a”、“an”及び“the”は文脈から判断してそうでない限り複数形を含む。
生長ラジカルは非常に反応性であるが、モノマーとの連鎖移動生成物は反応性でない(安定なラジカルを形成する)場合に「退化的連鎖移動」は、起こる(開示内容が参照により本明細書に組み入れる“Principles of Polymerization”,George Odian,John Wiley−Sons Inc.,New York,1991を参照されたい)。この連鎖移動により、重合速度及びポリマー分子量が大きく低下する。これは、低分子量表面修飾を望むときにはグラフト化において有利である(例えば、各々がIhreの米国特許Nos.7,048,858及び7,060,187を参照されたい)。しかしながら、より反応性のモノマーを使用するときには、表面反応基はより長いエキステンダーに対する連鎖停止アンカーとなり、またはポリマーをその場で形成するときには「に対してポリマーをグラフト化する」方法を探る。これらの現場生成されるエキステンダーは改善された結合能力及び修飾された選択性を与える。広範囲のモノマー(例えば、アクリレート、アクリルアミド、メタクリレート)及び広範囲の支持体またはベースマトリックス(例えば、ポリマービーズ、アガロースビーズ及びセラミックビーズ)で使用され得るので、この方法は有利である。
本発明で使用され得る他の「多孔質支持体」または「ベースマトリックス」には、拡散性細孔及びアリル表面反応基を有する材料が含まれるが、これらに限定されない。本発明で使用され得る多孔質支持体またはベースマトリックスに対する好ましい材料には、アリルメタクリレート等を含有する多糖、合成ポリマー、アガロース、セルロース、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、並びに前記のハイブリッドまたは組合せが含まれる。最も好ましい材料には、アリル表面反応基で修飾されているアガロース、アリル表面反応基を含有するポリメチルアクリレート材料、アリル表面反応基で修飾されているポリメチルアクリレート材料、及びアリルメチルメタクリレートを含むポリメタクリレート材料が含まれる。
本発明で使用され得る「官能基」の例には、イオン交換基、バイオアフィニティー基、疎水性基、硫黄親和性相互作用基、キレートまたはキレート化基、標的化合物と所謂π−π相互作用を有する基、水素結合基及び親水性基が含まれるが、これらに限定されない。
本発明で使用され得る「リガンド」の例には、イオン交換基、疎水性相互作用基、親水性相互作用基、硫黄親和性相互作用基、金属アフィニティー基、アフィニティー基、バイオアフィニティー基及び混合モード基(前記の組合せ)が含まれるが、これらに限定されない。本発明で使用され得る幾つかの好ましいリガンドには、強カチオン交換基、例えばスルホプロピル、スルホン酸;強アニオン交換基、例えばトリメチルアンモニウムクロリド;弱カチオン交換基、例えばカルボン酸;弱アニオン交換基、例えばN,N−ジエチルアミノまたはDEAE;疎水性相互作用基、例えばフェニル、ブチル、プロピル、ヘキシル;及びアフィニティー基、例えばタンパク質A、タンパク質G及びタンパク質Lが含まれるが、これらに限定されない。
本発明で使用され得る「ラジカル重合開始剤」の例には、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、アゾビス(4−シアノ吉草酸)、イルガキュア(登録商標)2959(Ciba−Geigy,ニューヨーク州ホーソン)、2,2’−アゾビス(2−アミジノ−プロパン)塩酸塩等が含まれるが、これらに限定されない。反応物に対するグラフト化は当業界で公知の方法、好ましくは熱開始(加熱)またはUV照射により開始され得る。
本発明で使用され得る「表面反応性不飽和基または官能基」の例には、アリル基が含まれるが、これに限定されない。好ましい表面反応性不飽和官能基には、式R−O−CH−CH=CH(式中、Rは多孔質支持体表面、または表面とアリル基間のリンカーである)を有するアリル基が含まれる。
本発明で使用され得る「リンカー」の例には、ラジカル重合中高レベルの退化的連鎖移動を受ける基を含有している分子が含まれるが、これらに限定されない。本発明で使用され得るリンカーには、苛性アルカリ溶液に対してかなりの安定性を有する分子または官能基、例えばエーテル結合、メタクリレート、アミド、アクリルアミド、エポキシド、アミド等を有する化合物も含まれる。ブタンジオールジグリシジルエーテル、エピクロロヒドリン、ポリエチレンジオールジグリシジルエーテル、エチレンジオールジグリシジルエーテルのような好ましいリンカーを更に当業界で公知の方法を用いてアリル含有基(例えば、アリルグリシジルエーテル)で修飾してもよい。好ましいリンカーには、アリルクロロアセテート、アリルクロリド、アリル(クロロ)ジメチルシラン、アリルグリシジルエーテル、アリルブロミド及びアリルメタクリレートが含まれる。最も好ましいリンカーには、アリルグリシジルエーテル、アリルブロミド及びアリルメタクリレートが含まれる。
本発明で使用され得る「グラフト化モノマー」または「グラフト化モノマーの混合物」の例には、メタクリレート、アクリレート及びアクリルアミドが含まれるが、これらに限定されない。最も好ましいグラフト化モノマーには、アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、2−アクリルアミド−グリコール酸、イタコン酸またはエチルビニルケトン、グリシジルメタクリレート、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、ヒドロキシプロピルメタクリレート、N−フェニルアクリルアミド、ヒドロキシプロピルアクリルアミド及びその組合せが含まれるが、これらに限定されない。
典型的なグラフト法では、残留不飽和が更なる重合に対する反応性を維持するか、または表面開始が注意深くコントロールされた条件を必要とする。例えば、表面に対してアクリレート官能基を結合すると、成長しているポリマー鎖は表面と反応し、その後成長し続けることができ、よってエキステンダーが表面に対して本質的にランダムに結合する場所を作る。例えば、重合鎖はその鎖が成長している間表面基と反応し、成長し続け得、よって表面反応基をエキステンダーに沿ってランダムにとり込む。ヒドロキシル基の金属酸化のような表面開始の場合、溶液条件は金属の活性酸化状態を維持し、表面活性化反応のクエンチを避けるためにコントロールされなければならない。
本明細書中で教示されているグラフト法では、これら2つの欠陥が解消される。ポリマーエキステンダーの重合は制限の弱い条件下で溶液中で開始し、多孔質支持体の表面への結合は表面反応基の退化的連鎖移動はかなり阻害剤らしく作用するので、末端である可能性が高くなり、ポリマー鎖の成長が終わる(開示内容を参照により本明細書に組み入れる“Principles of Polymerizaton”,George Odian,John Wiley−Sons Inc.,New York,1991を参照されたい)。
退化的連鎖移動を受けるアリル表面反応基に対するグラフト化はモノリス、セルロース繊維及びシリカ粒子の場合公知である。しかしながら、モノリス、セルロース繊維及びシリカ粒子に対する公知の修飾はビーズをベースとするテクノロジーで見られる拡散性細孔よりもかなり大きい対流性細孔(>1μm)に対してなされた。セルロース及びシリカ粒子は修飾され、その後大きい対流性細孔を有する多孔質構造に形成された。
内部構造の表面/表面域(ここでは、リガンドが標的分子と相互作用し得る)にのみエキステンダーが存在することが望ましいので、多孔質構造を形成する前に材料をエキステンダーで修飾することは有利でなく、ビーズをベースとするテクノロジーに対して容易に適用され得ない。これらの修飾粒子から多孔質構造を形成することにより粒子(例えば、セルロース及びシリカ)を修飾すると、対流性細孔が閉塞し、エキステンダーがランダムに分布し、よって限定されているが非常に少ないリガンドしか標的分子相互作用に対して与えられない。
加えて、グラフト化エキステンダーをバルク多孔質構造に取り込む(すなわち、ビーズ形成前にエキステンダーをグラフト化する)と、材料の機械的特性及び細孔形態が損なわれたり、変化したりする恐れがある。モノリス修飾により、μmの大きさの細孔が制限される(流れが減少する)。こうして観察された細孔の制限から、より小さい拡散性モノリス細孔を完全に充填または閉塞するポリマーエキステンダー修飾を有するモノリスが得られることが示唆される。
先に挙げたHjertenは、細孔中のタンパク質拡散を解消して、分析用HPLCのような非孔質ビーズの用途に対して材料を使用することができるように重合ポリアクリレートをグラフト化することにより完全に閉塞された細孔を有するアガロースマトリックスを教示している。本明細書中で教示されている本発明の方法では、結合能力を改善する表面反応基密度、開始剤濃度及びモノマー濃度の組合せにより選択性を変化させ、新規な分離樹脂を作成することができる。
実施例1A:多糖樹脂の表面反応基及びカチオン交換エキステンダーでの修飾
アガロースビーズ(セファロース4B)(GE Healthcare,ニュージャージー州ピスカタウェイ)は、開示内容を参照により本明細書に組み入れるPorath and Fornstedt,“Group Fractionation of Plasma Proteins on Dipolar Ion Exchangers”(Journal of Chromatography,vol.51,1970,p.479−489)の教示に従ってエピクロロヒドリンを用いて架橋された。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャーにおいて8M NaOH(18g)、AGE(4g)、NaSO(3g)にビーズ(10mL)を添加した後、50℃で一晩撹拌した。次いで、ビーズをMilli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキ(10mL)をプラスチックバッグ中の2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(2.4g)、Milli−Q(登録商標)水(17.3g)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.2g)及びイルガキュア(登録商標)2959(CIBA)(0.12g)を含有している20mL溶液に添加した。プラスチックバッグを2枚のポリエチレンシートの間に挟んだ。次いで、ポリエチレンサンドイッチを輸送ユニットにテープで貼り付け、このユニットは“H”バルブがあるフュージョン・システムズUV露光ラボユニットを介してアセンブリを運ぶ。露光時間はアセンブリをどれだけ速くUVユニット中を移動させるかによりコントロールされる。この例では、アセンブリを15フィート/分でUVチャンバー中を移動させる。アセンブリを5分間静置させた後、バッグを取り出し、ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄する。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表1に示す。
実施例1B:多糖樹脂の表面反応基及びカチオン交換エキステンダーなしでの修飾
アガロースビーズ(セファロース4B)(GE Healthcare,ニュージャージー州ピスカタウェイ)をPorath and Fornstedt,“Group Fractionation of Plasma Proteins on Dipolar Ion Exchangers”(Journal of Chromatography,vol.51,1970,p.479−489)の教示に従ってエピクロロヒドリンを用いて架橋した。
次いで、ビーズをMilli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキ(10mL)をプラスチックバッグ中の2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(2.4g)、Milli−Q(登録商標)水(17.3g)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.2g)及びイルガキュア(登録商標)2959(CIBA)(0.12g)を含有している20mL溶液に添加した。プラスチックバッグを2枚のポリエチレンシートの間に挟んだ。次いで、ポリエチレンサンドイッチを輸送ユニットにテープで貼り付け、このユニットは“H”バルブがあるフュージョン・システムズUV露光ラボユニットを介してアセンブリを運ぶ。露光時間はアセンブリをどれだけ速くUVユニット中を移動させるかによりコントロールされる。この例では、アセンブリを15フィート/分でUVチャンバー中を移動させる。アセンブリを5分間静置させた後、バッグを取り出し、ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄する。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表1に示す。
実施例1C:多糖樹脂の表面反応基及びアニオン交換エキステンダーでの修飾
アガロースビーズ(セファロース4B)(GE Healthcare,ニュージャージー州ピスカタウェイ)をPorath and Fornstedt,“Group Fractionation of Plasma Proteins on Dipolar Ion Exchangers”(Journal of Chromatography,vol.51,1970,p.479−489)の教示に従ってエピクロロヒドリンを用いて架橋した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャーにおいて1M NaOH(18g)、AGE(12g)、NaSO(3g)にビーズ(10mL)を添加した後、50℃で一晩撹拌した。次いで、ビーズをMilli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキを75%(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド溶液(6g)、Milli−Q(登録商標)水(13.6g)及び過硫酸アンモニウム(0.2g)を含有する溶液に添加した。混合物を65℃で17時間撹拌した。次いで、ビーズをMilli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表1に示す。
実施例1D:低イオン強度で最適の結合を有する多糖樹脂の表面反応基及びカチオン交換エキステンダーでの修飾
アガロースビーズ(セファロース4B)(GE Healthcare,ニュージャージー州ピスカタウェイ)を開示内容を参照により本明細書に組み入れるPorath and Fornstedt,“Group Fractionation of Plasma Proteins on Dipolar Ion Exchangers”(Journal of Chromatography,vol.51,1970,p.479−489)の教示に従ってエピクロロヒドリンを用いて架橋した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャーにおいて1M NaOH(18g)、AGE(2.4g)、NaSO(3g)にビーズ(10mL)を添加した後、50℃で一晩撹拌した。次いで、ビーズをMilli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキをジャー中の2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(1g)、Milli−Q(登録商標)水(18.8g)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.15g)及び過硫酸アンモニウム(0.08g)を含有している20mL溶液に添加した。ジャーを撹拌し、65℃に1時間加熱した。ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表1に示す。
実施例1E:高いイオン強度で最適の結合を有する多糖樹脂の表面反応基及びカチオン交換エキステンダーでの修飾
アガロースビーズ(セファロース4B)(GE Healthcare,ニュージャージー州ピスカタウェイ)を開示内容を参照により本明細書に組み入れるPorath and Fornstedt,“Group Fractionation of Plasma Proteins on Dipolar Ion Exchangers”(Journal of Chromatography,vol.51,1970,p.479−489)の教示に従ってエピクロロヒドリンを用いて架橋した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャーにおいて1M NaOH(18g)、AGE(2.4g)、NaSO(3g)にビーズ(10mL)を添加した後、50℃で一晩撹拌した。次いで、ビーズをMilli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキをジャー中の2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(2g)、Milli−Q(登録商標)水(17.8g)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.2g)及び過硫酸アンモニウム(0.08g)を含有している20mL溶液に添加した。ジャーを撹拌し、65℃に1時間加熱した。ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表1に示す。
Figure 2013532829
実施例2A:低イオン強度で最適に結合する合成ポリマー樹脂の表面反応基及びカチオン交換エキステンダーでの修飾
ポリメタクリレートビーズ(HW−65,45um,TOSOH Bioscience)(50mL)を1M NaOH中に25℃で2時間浸漬した後、Milli−Q水(登録商標)(500mL)で洗浄した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャー中にビーズ(15mL)、1M NaOH(18g)、AGE(2.4g)、NaSO(3g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。次いで、湿ったケーキ(10mL)をジャー中の2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(1.2g)、過硫酸アンモニウム(0.08g)、Milli−Q(登録商標)水(18.5g)及びN,N−ジメチルアクリルアミド(0.24g)を含有する溶液に添加した。ジャーを撹拌し、65℃に1時間加熱した。ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表2に示す。
実施例2B:高いイオン強度で最適に結合する合成ポリマー樹脂の表面反応基及びカチオン交換エキステンダーでの修飾
ポリメタクリレートビーズ(HW−65,45um,TOSOH Bioscience)(50mL)を1M NaOH中に25℃で2時間浸漬した後、Milli−Q水(登録商標)(500mL)で洗浄した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャー中にビーズ(15mL)、1M NaOH(18g)、AGE(2.4g)、NaSO(3g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。次いで、湿ったケーキ(10mL)をジャー中の2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(2.8g)、過硫酸アンモニウム(0.08g)、Milli−Q(登録商標)水(17g)及びN,N−ジメチルアクリルアミド(0.12g)を含有する溶液に添加した。ジャーを撹拌し、65℃に1時間加熱した。ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表2に示す。
実施例2C:合成ポリマー樹脂のカチオン交換エキステンダーなしでの修飾
ポリメタクリレートビーズ(HW−65,45um,TOSOH Bioscience)(50mL)を1M NaOH中に25℃で2時間浸漬した後、Milli−Q水(登録商標)(500mL)で洗浄した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャー中にビーズ(15mL)、1M NaOH(18g)、AGE(2.4g)、NaSO(3g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。表面反応基を次の方法により標準のカチオン交換官能基に変換した:ジャー中にビーズ(6g)、Milli−Q(登録商標)水(4.7mL)、50%wt NaOH(0.8g)及びメタ亜硫酸水素ナトリウム(2.3g)を添加し、室温で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(3×500mL)で洗浄した。この手順により、樹脂の表面へのタンパク質結合は可能であるが、エキステンダー、すなわちグラフト化鎖を利用しないエキステンダーなしの対照樹脂が生じた。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表2に示す。
実施例2D:合成ポリマー樹脂の表面反応基及びアニオン交換エキステンダーでの修飾
ポリメタクリレートビーズ(HW−65,45um,TOSOH Bioscience)(20mL)を1M NaOH中に25℃で2時間浸漬した後、Milli−Q水(登録商標)(500mL)で洗浄した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャー中にビーズ(15mL)、1M NaOH(18g)、AGE(2.4g)、NaSO(3g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。次いで、湿ったケーキ(10mL)をジャー中の75%(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド溶液(6g)、過硫酸アンモニウム(0.12g)及びMilli−Q(登録商標)水(13.6g)を含有する溶液に添加した。ジャーを撹拌し、65℃に1時間加熱した。ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表2に示す。
実施例2E:標準アニオン交換樹脂を作成するための合成ポリマー樹脂の表面反応基及びエキステンダーなしでの修飾
ポリメタクリレートビーズ(HW−65,45um,TOSOH Bioscience)(50mL)を1M NaOH中に25℃で2時間浸漬した後、Milli−Q水(登録商標)(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキをジャー中の75%(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド溶液(6g)、過硫酸アンモニウム(0.12g)及びMilli−Q(登録商標)水(13.6g)を含有する溶液に添加した。ジャーを撹拌し、65℃に1時間加熱した。次いで、ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。この手順により、樹脂の表面へのタンパク質結合は可能であるが、エキステンダー、すなわちグラフト化鎖を利用しないエキステンダーなしの対照樹脂が生じた。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合能力を表2に示す。
Figure 2013532829
実施例2A〜2Dから、方法が2つ以上のタイプのベースマトリックス(ここでは、実施例1のアガロースに対してポリメタクリレート)に対して能力の同様の改善で適用され得ることが示される。カチオン及びアニオン交換エキステンダーのいずれの場合も、エキステンダーのアリル表面反応基に対するグラフト化で2〜3倍高い能力が観察された。加えて、実施例1D及び1Eの場合の能力は「従来技術」のエキステンダー修飾樹脂Fractogel(登録商標)Sより高い。このことは、IgGのような大きなタンパク質の拡散がこの方法によりグラフト化エキステンダーを用いて可能であり、実際能力は従来技術に比して改善されることを示している。
実施例2F:合成ポリマー樹脂の表面反応基及び疎水性相互作用エキステンダーでの修飾
ポリメタクリレートビーズ(HW−65,45um,TOSOH Bioscience)(50mL)を1M NaOH中に25℃で2時間浸漬した後、Milli−Q水(登録商標)(500mL)で洗浄した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャー中にビーズ(10g)、2M NaOH(18g)、AGE(12g)、NaSO(3g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキ(5g)をジャー中のN−フェニルアクリルアミド(0.2g)、過硫酸アンモニウム(0.08g)、Ν,Ν−ジメチルアセトアミド(DMAC)(3.4g)、ヘキシレングリコール(3.4g)及びMilli−Q(登録商標)水(3g)を含有する溶液に添加した。ジャーを撹拌し、80℃に17時間加熱した。ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合(IgG)能力は33g/Lであると判明した。
実施例2G:合成ポリマー樹脂の表面反応基及び疎水性相互作用エキステンダーでの修飾
ポリメタクリレートビーズ(HW−65,45um,TOSOH Bioscience)(50mL)を1M NaOH中に25℃で2時間浸漬した後、Milli−Q水(登録商標)(500mL)で洗浄した。次いで、ビーズを次の方法に従って表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した:ジャー中にビーズ(10g)、8M NaOH(18g)、AGE(12g)、NaSO(3g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキ(5g)をジャー中のN−フェニルアクリルアミド(0.2g)、過硫酸アンモニウム(0.08g)、Ν,Ν−ジメチルアセトアミド(DMAC)(3.4g)、ヘキシレングリコール(3.4g)及びMilli−Q(登録商標)水(3g)を含有する溶液に添加した。ジャーを撹拌し、80℃に17時間加熱した。ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄した。実施例6の方法に従って測定した平衡タンパク質結合(IgG)能力は40g/Lであると判明した。
実施例3A:ユニークな化学的環境及び2つの異なる孔径領域を有する非対称アガロースビーズ
内部構造の作成:
非対称アガロースビーズを米国特許出願公開No.2007/0212540に教示されている方法に従って作成した:15% アガロース溶液(Hispanagar製D−5アガロース)(1,000ml)を第1の油浴において80℃で絶えず撹拌しながらSpan 80乳化剤(120ml)を含有している鉱油(2,000ml)に添加して、油相が連続しているエマルジョンを得た。次いで、エマルジョンを直径0.5インチ(12.7mm)、長さ6インチ(152.4mm)のKenicsスタティックミキサー(KMR−SAN−12)を用いて3L/分の流速で5℃の鉱油の第2の油浴に圧送した。最大粒径が200umの球状均質アガロースビーズを得た。このビーズを沈降させ、水、エタノール、次いで水で洗浄し、篩い分けして、ビーズサイズを75〜125μmの範囲とした。次いで、ビーズを開示内容を参照により本明細書に組み入れるPorathら,“Agar derivatives for chromatography,electrophoresis and gel bound enzymes.Desulphated and reduced crosslinked agar and agarose in spherical bead form”(Journal of Chromatography,vol.60,1971,p.167−177)に教示されている方法に従って架橋した。次いで、ビーズをアリルグリシジルエーテル(AGE)で修飾した。ジャー中にビーズ(120g)、8M NaOH(150mL)、硫酸ナトリウム(30g)及びAGE(100g)を添加し、45℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(3×500mL)で洗浄した。選択性試験結果を表3に示す。
実施例3B:ユニークな化学的環境及び2つの異なる孔径領域を有する非対称アガロースビーズ:標準カチオン交換官能基を有する内部構造
実施例3Aで作成したビーズの一部を修飾して、標準のカチオン交換材料を作成した。ビーズをメタ重亜硫酸ナトリウムで修飾した。ジャー中にビーズ(60g)、Milli−Q(登録商標)水(47mL)、50%wt NaOH(7.9g)及びメタ重亜硫酸ナトリウム(23.4g)を添加し、室温で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(3×500mL)で洗浄した。
次いで、ビーズを次の方法に従って6% アガロースで被覆した:ビーズ(50mL)を6% アガロース溶液(Hispanagar製D−5アガロース)(300mL)中に混合して、スラリーを得た。アガロース−ビーズ混合物を90℃で絶えず撹拌しながら鉱油(1000ml)に添加して、油相が連続であるエマルジョンを得た。次いで、エマルジョンを直径0.5インチ(12.7mm)、長さ6インチ(152.4mm)のKenicsスタティックミキサー(KMR−SAN−12)を用いて3L/分の流速で5℃の鉱油に圧送した。生じたアガロースビーズは10umの推定外層厚さを有しており、ビーズ集団は主に(>50%)シングルコアであった。ビーズを沈降させ、水、エタノール、次いで水で洗浄し、篩い分けして、ビーズサイズを75〜125μmの範囲とした。ビーズを開示内容を参照により本明細書に組み入れるPorathら,“Agar derivatives for chromatography,electrophoresis and gel bound enzymes.Desulphated and reduced crosslinked agar and agarose in spherical bead form”(Journal of Chromatography,vol.60,1971,p.167−177)に教示されている方法に従って架橋した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(3×500mL)で洗浄した。
次いで、ビーズをブロモプロパンスルホン酸(BPSA)で修飾した。ジャー中にビーズ(10g)、5M NaOH(30mL)、BPSA(7.2g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(500mL)で洗浄した後、20% エタノール中に保存した。選択性試験結果を表3に示す。
実施例3C:ユニークな化学的環境及び2つの異なる孔径領域を有する非対称アガロースビーズ:本発明の方法による内部構造;改善された結合強度/選択性を有するカチオン交換エキステンダー
実施例3Aで作成したビーズの一部を修飾して、改善された結合強度/選択性を有するカチオン交換エキステンダーを作成した。ビーズをMilli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄し、濾過して湿ったケーキを得た。湿ったケーキ(10mL)をプラスチックバッグ中の2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(2.4g)、Milli−Q(登録商標)水(17.3g)、Ν,Ν−ジメチルアクリルアミド(0.2g)及びイルガキュア(登録商標)2959(CIBA)(0.12g)を含有している20mL溶液に添加した。プラスチックバッグを2枚のポリエチレンシートの間に挟んだ。次いで、ポリエチレンサンドイッチを輸送ユニットにテープで貼り付け、このユニットは“H”バルブがあるフュージョン・システムズUV露光ラボユニットを介してアセンブリを運ぶ。露光時間はアセンブリをどれだけ速くUVユニット中を移動させるかによりコントロールされる。この例では、アセンブリを5フィート/分でUVチャンバー中を移動させる。アセンブリを5分間静置させた後、バッグを取り出し、ビーズを濾過し、Milli−Q(登録商標)水(500mL)で洗浄する。
次いで、ビーズを次の方法に従って6% アガロースで被覆した:ビーズ(50mL)を6% アガロース溶液(Hispanagar製D−5アガロース)(300mL)中に混合して、スラリーを得た。アガロース−ビーズ混合物を90℃で絶えず撹拌しながら鉱油(1000ml)に添加して、油相が連続であるエマルジョンを得た。次いで、エマルジョンを直径0.5インチ(12.7mm)、長さ6インチ(152.4mm)のKenicsスタティックミキサー(KMR−SAN−12)を用いて3L/分の流速で5℃の鉱油に圧送した。生じたアガロースビーズは10umの推定外層厚さを有しており、ビーズ集団は主に(>50%)シングルコアであった。ビーズを沈降させ、水、エタノール、次いで水で洗浄し、篩い分けして、ビーズサイズを75〜125μmの範囲とした。ビーズを開示内容を参照により本明細書に組み入れるPorathら,“Agar derivatives for chromatography,electrophoresis and gel bound enzymes.Desulphated and reduced crosslinked agar and agarose in spherical bead form”(Journal of Chromatography,vol.60,1971,p.167−177)に教示されている方法に従って架橋した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(3×500mL)で洗浄した。
次いで、ビーズをブロモプロパンスルホン酸(BPSA)で修飾した。ジャー中にビーズ(10g)、5M NaOH(30mL)、BPSA(7.2g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(500mL)で洗浄した後、20% エタノール中に保存した。選択性試験結果を表3に示す。
実施例3D:ユニークな化学的環境及び2つの異なる孔径領域を有する非対称アガロースビーズ:本発明の方法による内部構造;改善された結合強度/選択性を有するカチオン交換エキステンダー
実施例3Aからのビーズを実施例3Cと同様に、次のような追加の最終修飾ステップを加えて修飾した:ビーズをブロモプロパンスルホン酸(BPSA)で修飾した。ジャー中にビーズ(10g)、5M NaOH(30mL)、BPSA(7.2g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(500mL)で洗浄した後、20% エタノール中に保存した。選択性試験結果を表3に示す。
実施例3E:ユニークな化学的環境及び2つの異なる孔径領域を有する非対称アガロースビーズ:本発明の方法による内部構造;改善された結合強度/選択性を有するカチオン交換エキステンダー
実施例3Aからのビーズを実施例3Cと同様に、次のような2つの追加の最終修飾ステップを加えて修飾した:ビーズをブロモプロパンスルホン酸(BPSA)で修飾した。ジャー中にビーズ(10g)、5M NaOH(30mL)、BPSA(7.2g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(500mL)で洗浄した。次いで、ビーズをブロモプロパンスルホン酸(BPSA)で修飾した。ジャー中にビーズ(10g)、5M NaOH(30mL)、BPSA(7.2g)を添加し、50℃で一晩撹拌した。ビーズをMilli−Q(登録商標)クオリティー水(500mL)で洗浄した後、20% エタノール中に保存した。選択性試験結果を表3に示す。
Figure 2013532829
実施例3C〜3Eは、内部ビーズ構造が本発明の方法に従って修飾されており、外部構造が一連の標準カチオン交換方法により修飾されている非対称アガロースビーズを教示している。比較として、実施例3Bは内部及び外部構造が標準カチオン交換方法により修飾されている非対称アガロースビーズを教示している。
表3は、塩化ナトリウム勾配溶離中タンパク質を溶離させるのに必要なカラム容積(CV)に換算してIgGとリゾチームの分離を示している。実施例3B及び市販のアガロース樹脂であるSP−セファロースFast Flowが2つのタンパク質を同様に分離することは明白である。
しかしながら、本発明方法を含む内部構造を有する実施例3C〜3Eは非常に改善された2つのタンパク質の分離を与える。
実施例4:選択性試験方法
異なる実効電荷及び分子量を有する2つのタンパク質を使用して、典型的なカチオン交換(CEX)条件下で選択性または分離係数を試験した。pH4.5で10mSの導電率を与えるべくNaClを含む50mM 酢酸緩衝液中に0.5mg/ml ポリクローナルIgG(Sigma)及び0.5mg/ml リゾチーム(Sigma)を含有するタンパク質の混合物を担体に充填した正味タンパク質が10mg/mLであるように各サンプルカラム(7cmのベッド高,0.66cmの直径)に200cm/時で適用した。次いで、タンパク質混合物を、10mSで始め、80mSで終わる30CV NaCl勾配を用いて200cm/時で溶離させた。各タンパク質のピークを溶離勾配の開始からのカラム容積(CV)に換算して記録した(ボイド容積を補正した)。
実施例5:表面反応基濃度の測定
表面反応基のアリルグリシジルエーテル(AGE)を付加した後、上に教示した例示的修飾の代表的サンプルを洗浄し、以下のように水性臭素を用いて滴定した:10% NaOBr(20mL)及び50mM 酢酸ナトリウム(80mL,pH4.5)の混合物を調製した。水中AGE(100uL)を滴定することにより溶液中の臭素濃度を較正した。AGE表面基が完全に反応したことを示す臭素の色が持続するまで表面修飾したビーズの10mLサンプルを臭素溶液で滴定した。
実施例6:平衡タンパク質結合能力の測定
上の実施例に教示されている生成物及び市販のベンチマークの各々についての静的、すなわち平衡能力を以下の方法を用いて測定した:
1.ビーズ懸濁液(10% ビーズ)を適切な平衡緩衝液(EQ緩衝液,表4を参照されたい)中の各サンプルから作成した;
2.ビーズ懸濁液を撹拌し、100μlサンプルを3つの15mLプラスチック製コニカルチューブにピペットで移した;
3.EQ緩衝液中の適切なタンパク質溶液(供給物,タンパク質はすべてSigma−Aldrich製ポリクローナルであった,表2を参照されたい)を各チューブに添加した(10mL);
4.チューブに蓋を被せ、Labquakeローター/シェーカーを用いてゆっくり(<10rpm)回転させた;
5.16時間後、ビーズを沈降させ、結合後溶液からUV測定値を得た;
6.UV吸光度を供給物タンパク質に対する適切な吸光係数を用いてタンパク質濃度に換算し、物質収支を用いて飽和能力を調べた。
Figure 2013532829
本明細書中に教示されている方法のタンパク質結合特性は、幾つかの異なる結合条件及びタンパク質分離に対する全タンパク質能力について試験した。比較例1A/1B、2A/2C及び2D/2Eから、アリル表面反応基を付加すると、タンパク質能力が表面反応基なし及び/またはエキステンダーなしに比して有意に改善するようにグラフト化ポリマーエキステンダーの密度を改善することが明らかとなる。実施例1A/1Bでは、IgGに対するアガロースビーズ能力は、表面反応性アリル基に対するグラフト化の場合約10倍以上、すなわち100g/L対11/Lである。
本明細書中に教示されている方法は、実施例1D/1E及び2A/2BのIgG能力より示されるように樹脂の結合強度も修飾する。
加えて、実施例1D及び2AはpH5、8mSの導電率でIgGを結合するように設計されている。ベースマトリックス、アガロースまたは別の合成ポリマーに関係なく、エキステンダー化学は特定の結合条件に適合され得る。特定のタンパク質精製プロセスの場合、幾つかのイオン交換樹脂にとって問題であり得る高い塩濃度で所望の結合条件が生ずる。
例えば、対照樹脂(Fractogel(登録商標)S)は、塩化ナトリウムで導電率を8mSから16mSに上昇させるとIgGに対する結合能力を低下させる。これは、多分樹脂のIgGに対する結合強度が低下するためであろう。
本明細書中に教示されているグラフト法を用いると、実施例1E及び2Bに示されているように導電率を8mSから16mSに上昇させると低下しているIgGに対する樹脂の結合能力が改善され得る。樹脂の結合特性をベースマトリックスに関係なく再び適合させると、16mSの導電率で高い能力が生じ、これらの条件下で結合能力を>50%増加させることができる。こうすると、より高い導電率でIgGを効果的に充填することができ、当業者が当該タンパク質を不純物から分離するために使用し得る緩衝液条件を拡大する。
本発明は任意のサンプル調製方法と一緒に使用され得、その方法にはクロマトグラフィー;調製用タンパク質クロマトグラフィー電気泳動;ゲル濾過;サンプル遠心;オンラインサンプル調製;診断キット試験;診断テスト;化学物質の輸送;生体分子の輸送;ハイスループット・スクリーニング;アフィニティー結合アッセイ;液体サンプルの精製;流体サンプルの成分のサイズに基づく分離;流体サンプルの成分の物性に基づく分離;流体サンプルの成分の化学特性に基づく分離;流体サンプルの成分の生物学的特性に基づく分離;流体サンプルの成分の静電的特性に基づく分離;及びその組合せが含まれるが、これらに限定されない。
本発明は、拡散性細孔を充填または閉塞することなく且つタンパク質分離中タンパク質等の拡散を制限することなく、表面にポリマーエキステンダーを付加することにより、拡散性細孔を有する多孔質構造の結合能力を向上させるために使用され得るキットも提供する。多孔質構造の表面に付加されたポリマーエキステンダーはより高い導電率でかなり大きい結合能力を与える。
用語「キット」は、例えば1つのパッケージ中に組み合わせた構成部品の各々、個々に包装されており、一緒に販売される構成部品の各々、或いはカタログ(例えば、同一のページ、またはカタログの見開き広告)に一緒に挙げられている構成部品の各々を含む。
本明細書中に教示されている本発明のグラフト法は、拡散性細孔を充填することなく且つ拡散を制限することなく表面に対してエキステンダーを付加することにより拡散性細孔を有する多孔質構造の結合能力を向上させ得る。本明細書中に教示されている本発明のグラフト法は、効果的なタンパク質分離のために必要な2つの重要な樹脂特性である樹脂の結合強度及び選択性を変化させることもできる。本明細書中に教示されているように、これは使用するグラフト化条件またはモノマー組成を変えることにより容易に達成し得る。最後に、本明細書中に教示されている本発明のグラフト法はより高い導電率でかなり大きい結合能力を有するエキステンダーを製造することもできる。
先に挙げた開示内容は独立の有用性を有する複数の別々の発明を包含し得る。これらの発明の各々はその好ましい形態で開示されているが、本明細書中に開示されており、説明されている具体的実施形態は、複数の変更が可能であるので限定的な意味で解釈されるべきではない。本発明の主題は、本明細書中に教示されている各種の要件、特徴、機能及び/または特性のすべての新規で自明でない組合せ及び部分的組合せを包含する。以下の特許請求の範囲は、特に新規で自明でないと見なされる特定の組合せ及び部分的組合せを示している。特徴、機能、要件及び/または特性の他の組合せ及び部分的組合せで具体化される発明は、本出願または関連出願を優先権主張している出願において特許請求され得る。別の発明または同一発明に関していようとなかろうと、及び元の発明よりも広い、狭い、等しいまたは異なっていようとなかろうと、特許請求の範囲は本明細書の本発明の主題の範囲に含まれるとも見なされる。

Claims (21)

  1. 拡散性細孔及び表面反応性不飽和官能基を有する多孔質支持体の修飾方法であって、前記方法は、
    a)拡散性細孔及び支持体の表面に結合されている表面反応性不飽和官能基を有する多孔質支持体を用意し;
    b)グラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物を含む溶液、及び可溶性ラジカル重合開始剤を用意し;
    c)支持体を溶液と接触させ;
    d)溶液にフリーラジカル重合開始剤を導入することにより支持体の表面上の表面反応性不飽和官能基とグラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物の間でフリーラジカル重合を開始して、支持体にカップリングされているポリマー鎖を形成する
    ことを含む前記方法。
  2. 支持体は多孔質ポリマービーズ、多孔質アガロースビーズ及び多孔質セラミックビーズからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 更に、ステップ(d)の後に、
    e)支持体を洗浄して余分の未反応のグラフト化モノマー、グラフト化モノマーの混合物、または未結合のポリマー鎖を除去して、100g/Lを超えるタンパク質結合能力を有する多孔質支持体を得る
    ことを含む請求項1に記載の方法。
  4. 更に、ステップ(e)の後に、
    f)多孔質支持体表面に結合されているポリマー鎖にリガンドをカップリングさせる
    ことを含む請求項3に記載の方法。
  5. ラジカル重合開始剤を過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、アゾビス(4−シアノ吉草酸)、イルガキュア(登録商標)2959、2,2’−アゾビス(2−アミジノ−プロパン)塩酸塩及びその組合せからなる群から選択する請求項1に記載の方法。
  6. 不飽和官能基はアリル基からなる請求項1に記載の方法。
  7. アリル基は式R−O−CH−CH=CH(式中、Rは多孔質支持体表面、または表面とアリル基間のリンカーである)からなる請求項6に記載の方法。
  8. 表面反応基の約20〜約400μmol/mLは式R−O−CH−CH=CH(式中、Rは多孔質支持体表面、または表面とアリル基間のリンカーである)を有する請求項1に記載の方法。
  9. グラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物をメタクリレート、アクリレート、アクリルアミド、アクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、2−アクリルアミド−グリコール酸、イタコン酸またはエチルビニルケトン、グリシジルメタクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、ヒドロキシプロピルメタクリレート、N−フェニルアクリルアミド、ヒドロキシプロピルアクリルアミド及びその組合せからなる群から選択する請求項1に記載の方法。
  10. 多孔質支持体上の拡散性細孔は孔径が約100Åから約1μの範囲である請求項1に記載の方法。
  11. 拡散性細孔を有する多孔質クロマトグラフィービーズを表面ポリマー鎖エキステンダーを用いて修飾する方法であって、その方法は、
    a)拡散性細孔、表面及び該表面にカップリングされている表面反応性不飽和官能基を有する多孔質クロマトグラフィービーズを用意し;
    b)グラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物を含む溶液、及び可溶性ラジカル重合開始剤を用意し;
    c)クロマトグラフィービーズを溶液と接触させ;
    d)溶液にラジカル重合開始剤を導入することによりビーズ上の表面反応性不飽和官能基とグラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物の間でフリーラジカル重合を開始して、ビーズにカップリングされているポリマー鎖エキステンダーを形成し;
    e)ビーズを洗浄して余分の未反応のグラフト化モノマー、グラフト化モノマーの混合物、または未結合のポリマー鎖を除去して、100g/Lを超えるタンパク質結合能力を有する多孔質クロマトグラフィービーズを形成し;
    f)クロマトグラフィービーズ表面に結合されているポリマー鎖にリガンドをカップリングさせる;
    ことを含む前記方法。
  12. 多孔質クロマトグラフィービーズをポリマービーズ、アガロースビーズ及びセラミックビーズからなる群から選択する請求項11に記載の方法。
  13. ラジカル重合開始剤を過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、アゾビス(4−シアノ吉草酸)、イルガキュア(登録商標)2959、2,2’−アゾビス(2−アミジノ−プロパン)塩酸塩及びその組合せからなる群から選択する請求項11に記載の方法。
  14. 不飽和官能基はアリル基からなる請求項11に記載の方法。
  15. アリル基は式R−O−CH−CH=CH(式中、Rは多孔質支持体表面、または表面とアリル基間のリンカーである)からなる請求項14に記載の方法。
  16. 表面反応基の約20〜約400μmol/mLは式R−O−CH−CH=CH(式中、Rは多孔質クロマトグラフィービーズ、またはビーズの表面とアリル基間のリンカーである)を有している請求項11に記載の方法。
  17. グラフト化モノマーまたはグラフト化モノマーの混合物をメタクリレート、アクリレート、アクリルアミド及びその組合せからなる群から選択する請求項11に記載の方法。
  18. 多孔質クロマトグラフィービーズ上の拡散性細孔は孔径が約100Åから約1μの範囲である請求項11に記載の方法。
  19. リガンドを強カチオン交換基、スルホプロピル、スルホン酸、アニオン交換基、トリメチルアンモニウムクロリド、弱カチオン交換基、カルボン酸、弱アニオン交換基、N,N−ジエチルアミノ、DEAE、疎水性相互作用基、フェニル基、ブチル基及びプロピル基、及びアフィニティー基、タンパク質A、タンパク質G及びタンパク質Lからなる群から選択する請求項11に記載の方法。
  20. リンカーをメタクリレート、アミド、アクリルアミド、エポキシド、アミン、ブタンジオールジグリシジルエーテル、エピクロロヒドリン、ポリエチレンジオールジグリシジルエーテル、エチレンジオールジグリシジルエーテル、アリルクロロアセテート、アリルクロリド、アリル(クロロ)ジメチルシラン、アリルグリシジルエーテル、アリルブロミド、アリルメタクリレート及びその組合せからなる群から選択する請求項7、8、15及び16のいずれか1項に記載の方法。
  21. リガンドを強カチオン交換基、スルホプロピル、スルホン酸、アニオン交換基、トリメチルアンモニウムクロリド、弱カチオン交換基、カルボン酸、弱アニオン交換基、N,N−ジエチルアミノ、DEAE、疎水性相互作用基、フェニル基、ブチル基及びプロピル基、及びアフィニティー基、タンパク質A、タンパク質G及びタンパク質Lからなる群から選択する請求項4に記載の方法。
JP2013521739A 2010-07-29 2010-07-29 クロマトグラフィーの媒介性能を改善するためのグラフト法 Ceased JP2013532829A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/002119 WO2012015379A1 (en) 2010-07-29 2010-07-29 Grafting method to improve chromatography media performance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013532829A true JP2013532829A (ja) 2013-08-19

Family

ID=43855900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521739A Ceased JP2013532829A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 クロマトグラフィーの媒介性能を改善するためのグラフト法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130225701A1 (ja)
EP (1) EP2598237A1 (ja)
JP (1) JP2013532829A (ja)
KR (1) KR20130028939A (ja)
CN (1) CN103108693A (ja)
SG (1) SG185590A1 (ja)
WO (1) WO2012015379A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110786A (ja) * 2012-03-12 2015-06-18 メルク パテント ゲーエムベーハー フロースルー式での生物製剤からのタンパク質凝集体の除去
US9951101B2 (en) 2013-12-12 2018-04-24 Emd Millipore Corporation Protein separations using an acrylamide containing filter
US10308678B2 (en) 2014-07-25 2019-06-04 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Cation exchange chromatographic support and method for using same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459184B2 (en) 2012-03-08 2016-10-04 Dionex Corporation Sorption of water from a sample using a polymeric drying agent
EP2841177B1 (en) 2012-04-25 2017-08-02 GE Healthcare BioProcess R&D AB Separation method and separation matrix
WO2014003176A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 旭化成メディカル株式会社 プロテインaのbドメイン変異体を含むポリペプチドが結合された担体からなる吸着材
CN104718450B (zh) * 2012-10-18 2018-12-14 捷恩智株式会社 抗体精制用阳离子交换色谱法载体及抗体医药的制程中生产的抗体单体与其聚合物的分离法
JP6639236B2 (ja) * 2013-02-26 2020-02-05 ナトリックス セパレイションズ インコーポレーテッド 混合モードクロマトグラフィー膜
PL3137209T3 (pl) * 2014-05-02 2023-01-02 W.R. Grace & Co. - Conn. Funkcjonalizowany materiał nośnikowy i sposoby wytwarzania oraz stosowania funkcjonalizowanego materiału nośnikowego
EP3653293A1 (en) * 2015-01-19 2020-05-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Separation material
US11098187B2 (en) 2016-03-23 2021-08-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Resin-extended rubber and process for preparing
EP4371663A2 (en) * 2016-04-06 2024-05-22 Cytiva BioProcess R&D AB Chromatography matrix
WO2018011600A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Puridify Ltd. Functionalised chromatography medium comprising polymer nanofibres and process of preparation thereof
US10370556B2 (en) 2016-12-12 2019-08-06 International Business Machines Corporation Surface modification by polymer anchoring on porous substrates
CN107698711B (zh) * 2017-11-15 2019-08-02 哈尔滨理工大学 一种用于高压直流电缆的接枝交联聚乙烯绝缘层及其制备方法
CN108786766A (zh) * 2018-05-04 2018-11-13 浙江工业大学 一种基于衣康酸键合硅胶的亲水色谱固定相及其制备方法
CN111333764B (zh) * 2020-04-14 2021-04-13 南开大学 一种弱阴离子层析介质及其制备方法和应用
WO2022252071A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-08 Suzhou Sepax Technologies, Inc A synthetic polymeric porous medium with hierarchical multiple layer structure, its design, synthesis, modification, and liquid chromatographic applications
CN114931934B (zh) * 2022-05-25 2024-04-23 安徽皖仪科技股份有限公司 一种接枝型阳离子交换色谱柱填料及其制备方法
CN116809041B (zh) * 2023-08-31 2023-12-08 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 亲水聚苯乙烯-二乙烯基苯多孔微球及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225102A (ja) * 1985-05-23 1987-02-03 ファーマシア バイオテック アクティエボラーグ 多孔性ポリサツカライドの架橋方法
JPH0459797A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Tosoh Corp 抗体の精製法
JP2005510609A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
JP2005510593A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
JP2007506095A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ ポリエーテル分離用マトリックス及び分離方法
US20070212540A1 (en) * 2005-09-19 2007-09-13 Millipore Corporation Asymmetric porous adsorptive bead
WO2010012358A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Mischpfropfpolymere für die ionenaustauschchromatographie
WO2010141426A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663163A (en) * 1983-02-14 1987-05-05 Hou Kenneth C Modified polysaccharide supports
US4724207A (en) 1984-02-02 1988-02-09 Cuno Incorporated Modified siliceous chromatographic supports
DE3811042A1 (de) 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
US5135650A (en) 1988-12-22 1992-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography stationary phase material for high performance liquid chromatography
CN1087641C (zh) * 1997-01-24 2002-07-17 中国科学院大连化学物理研究所 径向色谱柱用金属螯合亲和膜色谱介质的合成方法
SE9700383D0 (sv) 1997-02-04 1997-02-04 Pharmacia Biotech Ab An adsorption/separation method and a medium for adsorption/separation
US5929214A (en) 1997-02-28 1999-07-27 Cornell Research Foundation, Inc. Thermally responsive polymer monoliths
US20030077656A1 (en) * 2001-09-07 2003-04-24 Bordunov Andrei V. Derivatized macrocycle compound for covalent bonding to a substrate and method of forming and use
US6867295B2 (en) * 2001-09-07 2005-03-15 Dionex Corporation Ion exchange cryptands covalently bound to substrates
SE0202067D0 (sv) 2002-06-28 2002-06-28 Amersham Biosciences Ab Surface-modified base matrices
WO2005077529A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Millipore Corporation Porous adsorptive or chromatographic media
SE0400916D0 (sv) 2004-04-05 2004-04-05 Amersham Biosciences Ab Polymeric ligands
EP1786552A1 (en) * 2004-08-27 2007-05-23 Applera Corporation Method of making polymer monolith composite substrate and resulting substrate as well as beads and bead array
CN1879959A (zh) * 2006-05-17 2006-12-20 中国科学院成都有机化学有限公司 一种核壳结构的手性配体交换色谱固定相及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225102A (ja) * 1985-05-23 1987-02-03 ファーマシア バイオテック アクティエボラーグ 多孔性ポリサツカライドの架橋方法
JPH0459797A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Tosoh Corp 抗体の精製法
JP2005510609A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
JP2005510593A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
JP2007506095A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ ポリエーテル分離用マトリックス及び分離方法
US20070212540A1 (en) * 2005-09-19 2007-09-13 Millipore Corporation Asymmetric porous adsorptive bead
WO2010012358A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Mischpfropfpolymere für die ionenaustauschchromatographie
WO2010141426A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110786A (ja) * 2012-03-12 2015-06-18 メルク パテント ゲーエムベーハー フロースルー式での生物製剤からのタンパク質凝集体の除去
US9951101B2 (en) 2013-12-12 2018-04-24 Emd Millipore Corporation Protein separations using an acrylamide containing filter
US10570171B2 (en) 2013-12-12 2020-02-25 Emd Millipore Corporation Protein separations using an acrylamide containing filter
US10308678B2 (en) 2014-07-25 2019-06-04 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Cation exchange chromatographic support and method for using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130028939A (ko) 2013-03-20
US20130225701A1 (en) 2013-08-29
CN103108693A (zh) 2013-05-15
EP2598237A1 (en) 2013-06-05
WO2012015379A1 (en) 2012-02-02
SG185590A1 (en) 2012-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013532829A (ja) クロマトグラフィーの媒介性能を改善するためのグラフト法
JP6138116B2 (ja) タンパク質精製用のアリルアミンおよびアリルアミン誘導体に基づく新規なクロマトグラフ媒体
JP5460651B2 (ja) クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法
JP5474881B2 (ja) 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
CA2737404C (en) Temperature-responsive polymer particles in protein separation
IL184761A (en) Chromatographic media
CN104245078A (zh) 分离方法和分离基质
CN104768536B (zh) 官能化微粒状载体材料和其制备和使用方法
EP3439780A1 (en) Chromatography matrix
JP2010534336A (ja) 分離マトリクス
WO2010005364A1 (en) Separation medium for chromatography of various biomolecules
Schwellenbach et al. Preparation and characterization of high capacity, strong cation-exchange fiber based adsorbents
WO2007064281A1 (en) Hydrophobic interaction chromatography
Du Peptide immobilized monolith containing tentacle-type functionalized polymer chains for high-capacity binding of immunoglobulin G
JP5631271B2 (ja) 改良されたクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP2005510593A5 (ja)
JP2005510593A (ja) 多孔性支持体の後修飾
WO2000067901A1 (en) Affinity-controlling material with the use of stimulus-responsive polymer and separation/purification method with the use of the material
WO2013187512A1 (ja) アルカリ耐性を有するイオン交換温度応答性吸着材、及びその製造方法
Morbidelli et al. Preparation of macroporous methacrylate-based monoliths for chromatographic applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150526