JP2013531982A - 二量体vstm3融合タンパク質および関連組成物および方法 - Google Patents

二量体vstm3融合タンパク質および関連組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013531982A
JP2013531982A JP2013514296A JP2013514296A JP2013531982A JP 2013531982 A JP2013531982 A JP 2013531982A JP 2013514296 A JP2013514296 A JP 2013514296A JP 2013514296 A JP2013514296 A JP 2013514296A JP 2013531982 A JP2013531982 A JP 2013531982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
amino acid
receptor
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013514296A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン・ディ・レビン
マーガレット・ディ・ムーア
クレイグ・ディ・オストランダー
キャサリン・イー・ルイス
デイビッド・ダブリュー・タフト
ロバート・ジェイ・ロスラー
アニトラ・ウルフ
メーガン・エム・ラントリー
Original Assignee
ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド filed Critical ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2013531982A publication Critical patent/JP2013531982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/735Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

可溶性二量体タンパク質に関する組成物および方法が記載されている。該二量体タンパク質は、二量体化ドメインを介して連結されている第1および第2のポリペプチド融合物を含み、それぞれのポリペプチド融合物は、サイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応する第1および第2の単量体ドメインを含む。該単量体ドメインは、二量体化ドメインに対してアミノ末端およびカルボキシル末端に位置し得る。あるいは、該単量体ドメインは、二量体化ドメインに対してカルボキシル末端またはアミノ末端のいずれかにタンデムに位置し得る。該二量体タンパク質は、治療、診断および研究のための方法において有用である。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2010年6月9日に出願された米国仮出願番号第61/352,873号の利益を主張する。
発明の背景
細胞表面受容体は、同種リガンドへの結合を介して種々の生物学的効果を介在する。受容体は、一般的に、リガンド、例えば、サイトカインまたは対抗受容体を高親和性で結合し、特定の受容体サブユニットの細胞質部分を介して細胞に該結合事象を伝達する1つ以上の内在性膜タンパク質からなる。細胞表面受容体は、細胞外リガンド結合ドメインにおける類似性に基づいて、いくつかのクラスにグループ分けされている。
細胞表面受容体の生理学的重要性は、免疫細胞機能を介在することにおける共刺激受容体の役割により例示される。T細胞は、通常、抗原提示細胞(APC)により提示されるMHC分子および外来ペプチドによるT細胞抗原受容体(TCR)関与により活性化される。プロフェッショナル(professional)APCはまた、T細胞上の他の受容体と関与し、活性化に寄与する多くの共刺激分子を発現する。T細胞活性化を阻害することが証明された手段は、これらの共刺激分子の関与の妨害である。中でも注目すべきは、CTLA4−Igは、CD28分子を介する重要な共刺激性シグナルを防止し、それによりT細胞応答を妨害するために使用することができる。
他の共刺激分子が同定されており、これらは対抗構造が発現される特殊な状況において重要である傾向がある。寄与が最近になってようやく明らかにされた1つのこのような分子は、共刺激受容体CD226である。CD226に対する対抗構造は、自己免疫または自己炎症性疾患においてリンパ球により一般的に浸潤される組織、例えば、上皮、内皮、滑膜細胞およびCNSの細胞において広範に発現されるネクチンファミリータンパク質PVR(CD155)およびネクチン−2(CD112)である。重要なことには、CD226を介するシグナルは、T細胞が活性化され、炎症組織における損傷を引き起こす自己免疫疾患を含む、T細胞が非プロフェッショナルAPCにより刺激されている状況におけるT細胞活性化に重要であることが示されている(Gilfillanら J. Exp. Med. 205:2965-2973, 2008; Iguchi-Manakaら J. Exp. Med. 205:2959-2964, 2008参照)。さらに、CD226における多型は、最近、多発性硬化症(MS)、I型糖尿病、グレーブス病およびウェゲナー肉芽腫を含む多くの自己免疫性状態を発症する危険性と関連があるとされている(International Multiple Sclerosis Genetics Consortium (IMSGC), Genes Immun. 10:11-14, 2009; Haflerら Genes Immun. 10:5-10, 2009; Maier and Hafler, Immunol. Rev. 229:322-336, 2009; Maitら “Non-synonymous variant (Gly307Ser) in CD226 is associated with susceptibility to multiple autoimmune diseases,” Rheumatology (Oxford) (March 24, 2010 [Epub ahead of print])参照)。したがって、免疫細胞機能におけるCD226介在シグナルの妨害に関して適切な根拠が存在する。
VSTM3(国際PCT公開第WO06/124667号においてB7R1としても称される)は、CD226と同じ対抗構造であるPVRおよびネクチン−2にも結合することが示されているCD28ファミリーの阻害メンバーである。事実、VSTM3およびCD226は、PVRおよびネクチン−2に対する結合に関して交差競合し、それらは同一の領域でなければ重複して結合するが、VSTM3の方が若干高いアフィニティーで結合するようであることが示されている。
多数の細胞表面受容体の可溶性形態が知られている。これらの可溶性受容体は、その細胞表面対応物のリガンド結合ドメインに対応する。例えば、天然可溶性サイトカイン受容体は、サイトカイン応答を阻害し、輸送タンパク質として働く(例えば、Aggarwal and Puri, “Common and Uncommon Features of Cytokins and Cytokin Receptors: An Overview,” in Aggarwal and Puri, eds., Human Cytokins: Their Role in Disease and Therapy, Blackwell Science, 1995, 3-24参照)。加えて、融合タンパク質の使用を介する可溶性受容体ポリペプチドの二量体化が、これらの可溶性受容体の結合特性を増強し得、これらの同種リガンドの治療的に有用なアンタゴニストとなることができることが見出されている。典型的なこのような二量体融合物は免疫グロブリン融合物である(例えば、Sledziewskiら 米国特許第5,155,027および5,567,584号;Jacobsら 米国特許第5,605,690号;Wallnerら 米国特許第5,914,111号;およびAshkenazi and Chamow, Curr. Opin. Immunol. 9:195-200, 1997参照)。
例えば、可溶性VSTM3は、T細胞介在疾患の動物モデルにおいて治療的に有効であることが示されている。特に、慣用の二価型における可溶性VSTM3−Fc二量体が、遅延型過敏症(DTH)応答により測定されるとき、インビボでT細胞応答を阻害すること、およびかかる二量体がコラーゲン誘導関節炎(CIA)モデルにおける疾患発症および進行を減少させることが見出されている(国際PCT公開第WO06/124667号参照)。可溶性VSTM3−VASP四量体はまた、CIAモデルにおいて有効であることが示されている(See id)。
多数の細胞型の増殖および分化を含む種々の生物学的効果はまた、サイトカインと総称される小さい可溶性タンパク質によって媒介される(例えば、Araiら Annu. Rev. Biochem. 59:783, 1990; Mosmann, Curr. Opin. Immunol. 3:311, 1991; Paul and Seder, Cell 76:241, 1994参照)。サイトカイングループを構成するタンパク質は、インターロイキン、インターフェロン、コロニー刺激因子、腫瘍壊死因子および他の調節分子を含む。
細胞表面受容体およびサイトカインの証明されたインビボ活性は、受容体およびサイトカインの生物学的活性を媒介する分子の臨床的可能性および必要性を説明する。例えば、免疫細胞応答を媒介するにおいて共刺激受容体の活性を含む炎症性受容体およびサイトカインの証明されたインビボ活性は、炎症性分子のアンタゴニストの莫大な臨床的可能性および必要性を説明する。特に、既知の融合タンパク質型と比較して改良された活性を有するこのような細胞表面受容体およびサイトカインの可溶性融合物の必要性が存在する。本明細書に記載の本発明は、これらの、および他の必要性に十分である。
発明の簡潔な概要
1つの局面において、本発明は、アミノ末端からカルボキシル末端に、P1−L1−D−L2−P2またはP2−L2−P1−L1−Dを含む可溶性ポリペプチド融合物であって、P1は(i)第1の細胞表面受容体の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメント、または(ii)第1のサイトカインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントであり;L1は第1のポリペプチドリンカーであり;Dは二量体化ドメインであり;L2は第2のポリペプチドリンカーであり;P2は(i)第2の細胞表面受容体の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメント、または(ii)第2のサイトカインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントである融合物を提供する。関連局面において、本発明は、第1の可溶性ポリペプチド融合物および第2の可溶性ポリペプチド融合物を含む二量体タンパク質であって、第1および第2の可溶性ポリペプチド融合物はそれぞれ、上記式P1−L1−D1−L2−P2またはP2−L2−P1−L1−Dを含む二量体タンパク質を提供する。
P1が第1の細胞表面受容体の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントであり、そして/またはP2が第2の細胞表面受容体の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントである上記可溶性ポリペプチド融合物または二量体タンパク質の1つの態様において、第1の細胞表面受容体および/または第2の細胞表面受容体は個々に、4−1BB;ACTH受容体;アクチビン受容体;BLTR(ロイコトリエンB4受容体);BMP受容体;C3a受容体;C5a受容体;CCR1;CCR2;CCR3;CCR4;CCR5;CCR6;CCR7;CCR8;CCR9;CD19;CD22;CD27;CD28;CD30;CD40;CD70;CD80;CD86;CTLA−4;CD226;VSTM3(B7R1);CD112;CD155;B7H6;NKp30;ICAM;VLA−4;VCAM;CT−1受容体;CX3CR1;CXCR1;CXCR2;CXCR3;CXCR4;CXCR5;D6;DARC;DcR3;DR4;DR5;DcR1;DcR2;ECRF3;Fas;fMLP受容体;G−CSF受容体;GIT受容体;GM−CSF受容体;成長ホルモン受容体;HVEM;BTLA;インターフェロン−α受容体;インターフェロン−β受容体;インターフェロン−γ受容体;IL−1受容体タイプI;IL−1受容体タイプII;IL−10受容体;IL−11受容体;IL−12受容体;IL−13受容体;IL−15受容体;IL−16受容体(CD4);IL−17受容体A;IL−17受容体B;IL−17受容体C;IL−17受容体D;IL−17受容体E;IL−18受容体;IL−2受容体;IL−3受容体;IL−4受容体;IL−5受容体;IL−6受容体;IL−7受容体;IL−9受容体;IL−20受容体A;IL−20受容体B;IL−21受容体;IL−22受容体A;IL−22受容体B;IL−28受容体A;IL−27受容体A;IL−31−受容体A;BCMA;TACI;BAFF受容体;免疫調節セマフォリン受容体CD72;カポジ肉腫関連ヘルペスウイルスGPCR;リポキシンA4受容体;リンホトキシンβ受容体;リゾリン脂質成長因子受容体;ニューロキニン1;エンドルフィンに対するオピオイドμ、δおよびκ受容体;オンコスタチンM受容体;オステオポンチン受容体;オステオプロテゲリン;Ox40;PACAPおよびVIP受容体;PAF受容体;ポックスウイルス;IFNα/β受容体ホモログ;ポックスウイルスIFNγ受容体ホモログ;ポックスウイルスIL−1β受容体ホモログ;ポックスウイルス膜結合Gタンパク質結合受容体ホモログ;ポックスウイルス分泌ケモカイン結合タンパク質;ポックスウイルスTNF受容体ホモログ;プロラクチン受容体;RANK;RON受容体;SCF受容体;ソマトスタチン受容体;T1/ST2;TGF−ベータ受容体;TNF受容体(例えば、p60およびp80);TNFRSF19;TPO受容体;US28;XCR1;エリスロポエチン受容体;成長ホルモン受容体;白血病阻害因子受容体;およびC−kit受容体からなる群から選択される。P1およびP2の両方が細胞表面受容体の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントであるとき、第1および第2の細胞表面受容体は同じか、または異なっていてよい。
P1が第1のサイトカインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントであり、そして/またはP2が第2のサイトカインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントである他の態様において、第1のサイトカインおよび/または第2のサイトカインは個々に、α−MSH;9E3/cCAF;ACTH;アクチビン;AK155;アンギオスタチン;Apo2L/TRAIL;APRIL;BAFF(BLys);BLR1リガンド/BCA−1/BLC/CXCL13;BMPファミリー;BRAK;カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP);伝染性軟属腫ウイルスのCCケモカイン;CCL27;CCL28;CD100/Sema4D;CD27リガンド;CD30リガンド;CD40リガンド;CKβ8−1/MPIF−1/CCL23;CLF/CLC;CSF−1;CT−1;CTAP−III、βTGおよびNAP−2//CXCL7;CXCL16;デフェンシン;ELC/MIP−3β/エクソダス(Exodus)−3/CCL19;ENA−78/CXCL5;エンドルフィン;エンドスタチン;エオタキシン2/MPIF−2/CCL24;エオタキシン/CCL11;エリスロポエチン;エクソダス−1/LARC/MIP−3α(SCYA20);Fasリガンド;Flt−3リガンド;fMLP;フラクタルカイン/CX3CL1;G−CSF;GCP−2/CXCL6;GM−CSF;成長ホルモン;HCC−1/CCL14;HCC−4/CCL16;高移動度グループボックス1(HMGB1);ヒトカテリシジン抗菌性ペプチドLL−37;I−309/CCL1;IFNα、IFNβおよびIFNωリガンド;IFNγ;IL−1α;IL−1β;IL−10;IL−11;IL−12;IL−13;IL−15;IL−16;IL−17A;IL−17B;IL−17C;IL−17D;IL−17E;IL−17F;IL−18;IL−1Ra;IL−2;IL−27;IL−3;IL−4;IL−5;IL−6;IL−7;IL−8/CXCL8;IL−9;IP−10/CXCL10;IL−19;IL−20;IL−21;IL−22;IL−23;IL−24;IL−26;IL−31;ケラチン生成細胞成長因子;KSHV関連IL−6リガンド;レプチン;ロイコタクチン(Leukotactin)1/HCC−2/MIP−1δ/CCL15;ロイコトリエンB4;LIGHT;リポキシン;リンホタクチン/XCL1;リンホトキシンαおよびβ;リゾリン脂質成長因子;マクロファージ由来ケモカイン;マクロファージ刺激タンパク質(MSP);MCP−1/CCL2、MCP−2/CCL8、MCP−3/CCL7、MCP−4/CCL13、およびMCP−5/CCL12;メトキシエストラジオール;MGSA/GRO/CXCL1、CXCL2、CXCL3;MIF;MIG/CXCL9;MIP−1α/CCL3、MIP−1β/CCL4;MIP−1γ/MRP−2/CCF18/CCL9/10;Mu C10/CCL6;オンコスタチンM;オステオポンチン;パラポックスウイルス(オルフウイルス(Orf Virus))IL−10ホモログ;PARC/DC−CCK1/AMAC−1/CCL18;PDGF−A;PDGF−B;PDGF−C;PDGF−D;血小板活性化因子;血小板因子4/CXCL4;上皮細胞増殖因子関連ポックスウイルス増殖因子;ポックスウイルス分泌補体制御タンパク質;オルフウイルスのポックスウイルス血管内皮細胞増殖因子(VEGF)ホモログ;プロラクチン;RANKリガンド;RANTES/CCL5;S100A12;SDF−1/CXCL12;SERP−1、分泌ポックスウイルスセルプン;SLC(6Ckine)/エクソダス−2/TCA−4/CCL21;ソマトスタチン;幹細胞因子;サブスタンスP;TARC/CCL17;TCA3/マウスCCL1;TECK/CCL25;TGFβ;トロンボポエチン;TNFα;TSG−6;TWEAK;ワクシニアウイルスセマフォリン;vCXC−1およびvCXC−2;VEGF;VIPおよびPACAP;ならびにウイルスIL−10変異体からなる群から選択される。P1およびP2の両方がサイトカインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントであるとき、第1および第2のサイトカインは同じか、または異なっていてよい。
1つの態様において、P1およびP2のそれぞれは、VSTM3(B7R1)の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントである。例えば、上記式P1−L1−D−L2−P2またはP2−L2−P1−L1−Dを有する可溶性ポリペプチド融合物の特定の変異において、P1は配列番号:2のアミノ酸残基25−141と少なくとも95%同一性を有する第1のポリペプチドであり、P2は配列番号:2のアミノ酸残基25−141と少なくとも95%同一性を有する第2のポリペプチドであり;該ポリペプチド融合物は、CD155の細胞外ドメイン(配列番号:22のアミノ酸残基28−343)に特異的に結合することができる。いくつかの態様において、少なくとも1つのP1およびP2は、配列番号:2のアミノ酸残基25−141と100%同一性である。他の変異において、少なくとも1つのP1およびP2は、配列番号:2の残基69に対応するアミノ酸位置に非システイン残基、例えば、チロシンを含む。例えば、特定の態様において、少なくとも1つのP1およびP2は、配列番号:18の残基23−139に示されるアミノ酸配列を有する。
上記ポリペプチド融合物または二量体タンパク質に従って使用するために特に適当な二量体化ドメインは、免疫グロブリン重鎖定常領域を含む。例えば、特異的変異において、二量体化ドメインDは、Fcフラグメント、例えば、ヒトγ1Fcフラグメントである。
上記ポリペプチド融合物または二量体タンパク質のいくつかの態様において、リンカーL1は15から32個のアミノ酸残基からなり、これらの残基の1から8個(例えば、2)はシステイン残基である。特定の変異において、L1は、免疫グロブリンヒンジ領域またはその変異体を含む。例えば、特定の態様において、L1は、免疫グロブリンヒンジ変異体(例えば、ヒトγ1ヒンジ変異体)を含み、Eu残基220に対応するシステイン残基は、セリンにより置換される。
上記ポリペプチド融合物または二量体タンパク質の使用のための特に適当なL2リンカーは、複数のグリシン残基を含み、所望により少なくとも1個のセリン残基を含むリンカーを含む。例えば、式P1−L1−D−L2−P2を含むポリペプチド融合物、または第1および第2のこのようなポリペプチド融合物を含む二量体タンパク質の特定の態様において、L2は、配列番号:25に示されるアミノ酸配列を含む。式P2−L2−P1−L1−Dを含むポリペプチド融合物、または第1および第2のこのようなポリペプチド融合物を含む二量体タンパク質の特定の態様において、L2は式[Gly−Gly−Gly−Ser]n(配列番号:26)を含み、nは、3から5(3と5を含む)の整数である。
P1およびP2のそれぞれがVSTM3の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントである式P1−L1−D−L2−P2またはP2−L2−P1−L1−Dを含むポリペプチド融合物の特異的変異において、ポリペプチド融合物は、(a)配列番号:18の残基23−493に示されるアミノ酸配列、および(b)配列番号:20の残基23−508または23−507に示されるアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列を含む。同様に、本発明の二量体タンパク質の特異的変異において、第1および第2のポリペプチド融合のそれぞれは、(a)配列番号:18の残基23−493に示されるアミノ酸配列、および(b)配列番号:20の残基23−508または23−507に示されるアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列を含む。
別の局面において、本発明は、上記ポリペプチド融合物をコードするポリヌクレオチドを提供する。関連局面において、本発明は、このようなポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。例えば、いくつかの態様において、本発明は、以下の作動可能に連結した成分:転写プロモーター;上記ポリペプチド融合物をコードするDNAセグメント;および転写ターミネーターを含む発現ベクターを提供する。
さらに他の関連局面において、本発明は、このようなベクターを含む培養細胞、ならびに上記ポリペプチドまたは二量体タンパク質を生産するための方法を提供する。例えば、いくつかの態様において、本発明の培養細胞は、以下の作動可能に連結した成分:転写プロモーター;上記ポリペプチド融合物をコードするDNAセグメント;および転写ターミネーターを含む発現ベクターを含み;DNAセグメントによってコードされるポリペプチド融合物を発現する。ポリペプチド融合物を作製する方法の特定の変形において、方法は、(i)DNAセグメントによってコードされるポリペプチド融合物を発現し、コードされたポリペプチド融合物が生産される上記発現ベクターを含む細胞を培養すること;および(ii)可溶性ポリペプチド融合物を回収することを含む。同様に、二量体タンパク質を作製する方法の特定の変形において、方法は、(i)DNAセグメントによってコードされるポリペプチド融合物を発現し、コードされたポリペプチド融合物が二量体タンパク質として生産される上記発現ベクターを含む細胞を培養すること;および(ii)二量体タンパク質を回収することを含む。
本発明は、上記ポリペプチド融合物または二量体タンパク質および少なくとも1つの薬学的に許容される担体を含む組成物をさらに含む。
さらに別の局面において、本発明は、上記二量体VSTM3タンパク質を使用してT細胞介在免疫障害を処置する方法を提供する。該方法は、一般的に、有効量の二量体VSTM3タンパク質をT細胞介在免疫障害を有する対象に投与することを含む。本明細書に記載されている二量体VSTM3タンパク質での処置に適しているT細胞介在免疫障害は、例えば、自己免疫疾患、移植片対宿主病(GVHD)および移植拒絶反応を含む。特異的変異において、該方法は、リウマチ性関節炎、多発性硬化症(MS)(例えば、脊髄−眼(spino-optical)MS、一次進行型MS(PPMS)および再発寛解型MS(RRMS))、インスリン依存性糖尿病(IDDM)、全身性エリテマトーデス(SLE)、セリアック病、神経炎、多発性筋炎、乾癬、乾癬性関節炎、白斑症、シェーグレン症候群、自己免疫性膵炎、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)、活動性慢性肝炎、糸球体腎炎、強皮症、サルコイドーシス、自己免疫性甲状腺疾患、橋本甲状腺炎、グレーブス病、ウェゲナー肉芽腫、重症筋無力症、喘息、アジソン病、自己免疫性ぶどう膜網膜炎、尋常性天疱瘡、原発性胆汁性肝硬変、悪性貧血、交感性眼炎、ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、肺線維症、慢性ベリリウム症および特発性肺線維症から選択される自己免疫疾患を処置するための方法である。
本発明のこれらの、および他の局面は、以下の発明の詳細な説明および図面に基づいて明らかになる。
定義
他に定義されていない限り、本明細書において使用される全ての専門および科学用語は、記載されている方法および組成物に関係する当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書において使用される以下の用語および句は、特に示さない限り、それらに帰せられる意味を有する。
「a」、「an」および「the」なる用語は、他に明らかに示される文脈がない限り、複数の指示対象を含む。
「ポリペプチド」は、天然または合成的に生産されたのいずれにせよ、ペプチド結合により結合されたアミノ酸残基のポリマーである。約10アミノ酸残基未満のポリペプチドが、一般的に「ペプチド」と称される。
「タンパク質」は、1つ以上のポリペプチド鎖を含む高分子である。タンパク質はまた、非ペプチド成分、例えば、炭水化物基を含む。炭水化物および他の非ペプチド置換基は、タンパク質が産生される細胞によりタンパク質に加えられ得、細胞の型で変化する。タンパク質は、本明細書においてそのアミノ酸骨格構造に関して定義され;置換基、例えば、炭水化物基は、一般的に明記されていないが、それにもかかわらず存在し得る。
「アミノ末端」(または「N−末端」)および「カルボキシル末端」(または「C−末端」)なる用語は、ポリペプチド内の位置を示すために、本明細書において使用される。文脈上認められるとき、これらの用語は、近接または相対位置を示すために、ポリペプチドの特定の配列または部分を基準にして使用される。例えば、ポリペプチド内の参照配列に対してカルボキシル末端に位置する特定の配列は、参照配列のカルボキシル末端の近位に位置するが、完全ポリペプチドのカルボキシル末端に必ずしも位置しない。
「対応」なる用語は、配列におけるアミノ酸残基の位置に適用されているとき、配列が最適にアラインされているとき、複数の配列における対応する位置を意味する。
ポリペプチドまたはタンパク質間の「非共有結合」は、水素結合、立体相互作用、疎水性相互作用およびイオン相互作用を含む。
「ポリヌクレオチド」および「核酸」なる用語は、本明細書において同義的に使用され、5’から3’末端に読まれるデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド塩基の一本鎖または二本鎖ポリマーを示す。ポリヌクレオチドは、RNAおよびDNAを含み、天然供給源から単離されるか、インビトロで合成されるか、または天然および合成分子の組合せから製造され得る。ポリヌクレオチドのサイズは、塩基対(略語「bp」)、ヌクレオチド(「nt」)またはキロベース(「kb」)として示される。文脈が許容するとき、後者2つの用語は、一本鎖または二本鎖であるポリヌクレオチドを示し得る。該用語が二本鎖分子において適用されるとき、全長を示すために使用され、「塩基対」なる用語と同等であると理解される。二本鎖ポリヌクレオチドの2つの鎖が長さにおいてわずかに異なり得、それらの末端が酵素的開裂の結果として、ずれ得;したがって、二本鎖ポリヌクレオチド分子内の全てのヌクレオチドが対合し得ないことが当業者により認識される。このような非対合末端は、一般的に、20nt長を越えない。
「セグメント」は、特定の特性を有するより大きな分子(例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)の一部である。例えば、特定のポリペプチドをコードするDNAセグメントは、5’から3’の方向に読むとき、特定のポリペプチドのアミノ酸の配列をコードする、より長いDNA分子、例えば、プラスミドまたはプラスミドフラグメントの一部である。また、本発明のポリペプチド融合物の文脈において、サイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応するポリペプチドセグメントは、サイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応するポリペプチドセグメントに加えて、本明細書に記載されている他のポリペプチドセグメント(例えば、リンカー、二量体化ドメイン)を含む、より長いポリペプチド融合物分子の一部である。
本明細書において使用される「単量体」または「単量体ドメイン」は、サイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応するポリペプチドセグメントを意味する。
「発現ベクター」なる用語は、転写のために提供するさらなるセグメントに作動可能に連結した興味あるポリペプチドをコードするセグメントを含む線状または環状のDNA分子を示すために使用される。このようなさらなるセグメントは、プロモーターおよびターミネーター配列を含み、1つ以上の複製起点、1つ以上の選択可能なマーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナルなどを含み得る。発現ベクターは、一般的に、プラスミドまたはウイルスDNA由来であるか、または両方のエレメントを含み得る。
「プロモーター」なる用語は、RNAポリメラーゼの結合および転写の開始を提供するDNA配列を含む遺伝子の一部を示すように当分野で認識される意味に対して本明細書において使用される。プロモーター配列は、いつもではないが一般的に、遺伝子の5’非コード領域において見出される。
「分泌シグナル配列」は、より大きなポリペプチドの成分として、合成される細胞の分泌経路中においてより大きなポリペプチドを指向するポリペプチド(「分泌ペプチド」)をコードするDNA配列である。より大きなポリペプチドは、一般的に、分泌経路を介して輸送中に開裂され、分泌ペプチドが除去される。
「作動可能に連結」は、意図される目的に対して共に機能するように、2つ以上の存在物が互いに連結されて得ることを意味する。DNAセグメントを示すとき、該句は、例えば、コード配列が正しいリーディングフレームにおいて結合し、転写がプロモーターにおいて開始し、コードセグメントからターミネーターに進行することを示す。ポリペプチドを示すとき、「作動可能に連結」は、所望の機能が保持されている、共有(例えば、ジスルフィド結合による)および非共有(例えば、水素結合、疎水性相互作用または塩架橋相互作用による)結合配列の両方を含む。
「単離されたポリペプチド」は、夾雑細胞成分、例えば、炭水化物、脂質または天然においてポリペプチドと結合している他のタンパク質性不純物を本質的に含まないポリペプチドである。一般的に、単離されたポリペプチドの調製物は、高度に精製された形態、すなわち、少なくとも約80%純粋、少なくとも約90%純粋、少なくとも約95%純粋、95%以上純粋、例えば、96%以上、97%以上または98%以上純粋、または99%以上純粋におけるポリペプチドを含む。特定のタンパク質調製物が単離されたポリペプチドを含むことを示す1つの方法は、タンパク質調製物のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動およびゲルのCoomassie Brilliant Blue染色後の単一のバンドの出現による。しかしながら、「単離」なる用語は、別の物理的形態、例えば、二量体またはグリコシル化もしくは誘導体化形態において同じポリペプチドの存在を排除しない。
「免疫グロブリン」は、脊椎動物生物体において抗体として機能する血清タンパク質である。「免疫グロブリン」または抗体、タンパク質の5つのクラス(IgG、IgA、IgM、IgDおよびIgE)は、高等脊椎動物において同定されている。IgGは主要なクラスを含み、血漿中に見いだされる2番目に豊富なタンパク質として通常存在する。ヒトにおいて、IgGは、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4と称される4つのサブクラスからなる。IgGクラスの重鎖定常領域は、ギリシャ文字γで識別される。例えば、IgG1サブクラスの免疫グロブリンはγ1重鎖定常領域を含む。それぞれの免疫グロブリン重鎖は、種において所定のサブクラスに対して本質的に不変である定常領域タンパク質ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2およびCH3)からなる定常領域を有する。ヒトおよび非ヒト免疫グロブリン鎖をコードするDNA配列は当分野で知られている。例えば、Ellisonら DNA 1:11-18, 1981; Ellisonら Nuc. Acids Res. 10:4071-4079, 1982; Kentenら Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79:6661-6665, 1982; Senoら Nuc. Acids Res. 11:719-726, 1983; Riechmannら Nature 332:323-327, 1988; Amsterら Nuc. Acids Res. 8:2055-2065, 1980; Rusconi and Kohler, Nature 314:330-334, 1985; Bossら Nuc. Acids Res. 12:3791-3806, 1984; Bothwellら Nature 298:380-382, 1982; van der Looら Immunogenetics 42:333-341, 1995; Karlinら J. Mol. Evol. 22:195-208, 1985; Kindsvogelら DNA 1:335-343, 1982; Breinerら Gene 18:165-174, 1982; Kondoら Eur. J. Immunol. 23:245-249, 1993;およびGenBank受入番号J00228参照。免疫グロブリン構造および機能の概要総説について、Putnam, The Plasma Proteins, Vol V, Academic Press, Inc., 49-140, 1987;およびPadlan, Mol. Immunol. 31:169-217, 1994参照。
「免疫グロブリンヒンジ」は、可変およびCH1ドメインを結合している免疫グロブリン重鎖部分である。配列番号:27内で、ヒンジは約残基99から113(図1Aにおいて示されるEu残基216−230)である。
本明細書において使用される「Fcフラグメント」、「Fc領域」または「Fcドメイン」なる用語は、同義であり、細胞上の抗体受容体および補体のC1q成分への結合に関与する抗体の部分を示す。Fcは、タンパク質結晶を容易に形成する抗体のフラグメントである「フラグメント結晶」を示す。タンパク質分解消化により最初に記載された別個のタンパク質フラグメントは、免疫グロブリンタンパク質の全体の一般構造を定義することができる。文献において最初に定義されているとおり、Fcフラグメントは、ジスルフィド結合重鎖ヒンジ領域、CH2およびCH3ドメインからなる。しかしながら、最近、該用語は、CH3、CH2および第2のこのような鎖とのジスルフィド結合二量体を形成するために十分なヒンジの少なくとも一部からなる一本鎖に適用されている。本明細書において使用されるFcなる用語は、天然に存在する配列の変異体を含む。
本明細書において使用される「二量体化ドメイン」は、2つのポリペプチドが二量体を形成するように生理学的条件下で結合するように、第2のポリペプチドに対する親和性を有するポリペプチドを示す。第2のポリペプチドは、同じ、または異なるポリペプチドであってもよい。該ポリペプチドは、共有および/または非共有結合を介して互いに相互作用し得る。二量体化ドメインの例は、Fc領域;ヒンジ領域;CH3ドメイン;CH4ドメイン;CH1またはCLドメイン;ロイシンジッパードメイン(例えば、jun/fosロイシンジッパードメイン、例えば、Kostelneyら J. Immunol., 148:1547-1553, 1992参照;または酵母菌GCN4ロイシンジッパードメイン);イソロイシンジッパードメイン;二量体細胞表面受容体(例えば、インターロイキン−8受容体(IL−8R);またはインテグリンヘテロ二量体、例えば、LFA−1またはGPIIIb/IIIa)の二量体領域;分泌される二量体リガンド(例えば、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)、インターロイキン−8(IL−8)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)または脳由来神経栄養因子(BDNF)の二量体領域;例えば、Arakawaら J. Biol. Chem. 269:27833-27839, 1994、およびRadziejewskiら Biochem. 32:1350, 1993参照);ならびに、ポリペプチドと少なくとも1つのシステイン残基を含む第2のポリペプチドとの間にジスルフィド結合を形成することができるように、少なくとも1つのシステイン残基(例えば、約1、2または3個から約10個のシステイン残基)を含むポリペプチド(以下「合成ヒンジ」)を含む。本発明の好ましい二量体化ドメインは、Fc領域である。
「リンカー」または「ポリペプチドリンカー」なる用語は、ペプチド結合により結合され、2つの別々の、別個のポリペプチド領域を連結する2つ以上のアミノ酸を示すために、本明細書において使用される。リンカーは、一般的に、別々のポリペプチド領域が別々の機能を行うことを可能にするように設計される(例えば、他のポリペプチド領域に連結した二量体化ドメインが、別の対応する二量体化ドメインと結合し、二量体を形成する)。リンカーは、天然配列、その変異体または合成配列の一部であり得る。リンカーはまた、略語「L」を使用して本明細書において示される。「L」での下付き(例えば、「1」または「2」)の使用は、アミノ酸配列に対して同じか、または異なっていてもよいポリペプチド鎖内の複数のリンカーを区別するために、本明細書において使用される。
「変異体VSTM3遺伝子」または「変異体B7R1遺伝子」なる用語は、配列番号:2の修飾物であるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸分子を示す。このような変異体は、VSTM3(B7R1)遺伝子の天然多型、ならびに配列番号:2のアミノ酸配列の保存的アミノ酸置換を含む合成遺伝子を含む。VSTM3遺伝子のさらなる変異体形態は、本明細書に記載されているヌクレオチド配列の挿入または欠失を含む核酸分子である。変異体VSTM3遺伝子は、遺伝子が、ストリンジェント条件下で、配列番号:1のヌクレオチド配列を有する核酸分子またはその補体と、ハイブリダイズするか否かを決定するこよにより同定することができる。
あるいは、変異体VSTM3遺伝子は、配列比較により同定することができる。2つのアミノ酸配列のアミノ酸残基が最大の一致に対してアラインされたとき同じであるとき、2つのアミノ酸配列は「100%アミノ酸配列同一性」を有する。同様に、2つのヌクレオチド配列のヌクレオチド残基が最大の一致に対してアラインされたとき同じであるとき、2つのヌクレオチド配列は「100%ヌクレオチド配列同一性」を有する。配列比較は、DNASTAR(Madison, Wisconsin)により生産された、LASERGENE バイオインフォマティクスのコンピューターの一組において含まれているもののような標準ソフトウェアプログラムを使用して行うことができる。最適なアラインメントを決定することにより2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列を比較するための他の方法は、当業者によく知られている(例えば、Peruski and Peruski, The Internet and the New Biology: Tools for Genome and Molecular Research (ASM Press, Inc. 1997); Wuら (eds.), “Information Superhighway and Computer Databases of Nucleic Acids and Proteins,” in Methods in Gene Biotechnology 123-151 (CRC Press, Inc. 1997); Bishop (ed.), Guide to Human Genome Computing (2nd ed., Academic Press, Inc. 1998)参照)。2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列が互いに比較して少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%配列同一性を有するとき、該2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列は、「実質的に同様の配列同一性」または「実質的な配列同一性」を有すると考える。配列同一性を決定するための特定の方法は以下に記載されている。
変異体VSTM3遺伝子または変異体VSTM3ポリペプチドを同定するために使用される特定の方法にかかわらず、変異体遺伝子によってコードされる変異体遺伝子またはポリペプチドは、抗−VSTM3抗体に特異的に結合する能力により機能的に特徴付けられ得る。変異体VSTM3遺伝子または変異体VSTM3ポリペプチドはまた、生物学的または生化学的アッセイ、例えば、本明細書に記載されているものを使用して、ポリペプチドがCD155に結合する能力により機能的に特徴付けられ得る。
「対立遺伝子変異体」なる用語は、同じ染色体座を占める遺伝子のあらゆる2つ以上の代替形態を示すために、本明細書において使用される。対立遺伝子変異は変異を介して天然に生じ、集団内で表現型多型をもたらし得る。遺伝子突然変異は、サイレントであるか(コードされたポリペプチドにおいて変化なし)、または改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし得る。対立遺伝子変異体なる用語はまた、遺伝子の対立遺伝子変異体によってコードされるタンパク質を示すために、本明細書において使用される。
「オルソログ」なる用語は、異なる種由来のポリペプチドまたはタンパク質の機能性対応物である1つの種から得られるポリペプチドまたはタンパク質を示す。オルソログ間の配列の違いは、種形成の結果である。
本明細書において使用される「T細胞介在免疫障害」なる用語は、少なくとも一部においてT細胞活性により介在される病理を有する何らかの疾患または障害を示す。T細胞介在免疫障害は、例えば、自己免疫疾患(例えば、リウマチ性関節炎、多発性硬化症)、移植片対宿主病(GVHD)および移植拒絶反応を含む。T細胞免疫応答により主に特徴付けられる疾患に加えて、T細胞介在免疫障害は、例えば、T−細胞依存性B細胞介在適応症、例えば、抗体介在自己免疫をさらに含む。このような疾患または障害は、本明細書にさらに記載されているとおり、本発明の二量体VSTM3(B7R1)タンパク質を使用する処置方法に特に適している。
本明細書に記載されている可溶性二量体タンパク質の対象への投与による疾患の処置の文脈において「有効量」なる用語は、疾患の発生を阻害または疾患の1つ以上の症状を改善するために十分であるかかる分子の量を示す。例えば、本明細書に記載されている可溶性二量体VSTM3(B7R1)タンパク質の対象への投与によるT細胞介在免疫障害の処置の特定の文脈において、「有効量」なる用語は、T細胞介在免疫障害の発生を阻害またはT細胞介在免疫障害の1つ以上の症状を改善するように対象におけるT細胞介在応答を調節するために十分であるかかる分子の量を示す。有効量の薬剤が「有効なレジメン」において本発明の方法にしたがって投与される。「有効なレジメン」なる用語は、疾患の処置または予防を成し遂げるために十分な投与される薬剤の量および投与頻度の組合せを示す。
標準分析方法の不正確さのため、ポリマーの分子量および長さは、概数値であることが理解される。このような値が「約」Xまたは「およそ」Xとして示されているとき、Xの示す値は、正確には±10%であることが理解される。
図1A−1Bは、典型的なヒト免疫グロブリンγ1重鎖の一部のアミノ酸配列(配列番号:27)を説明する(Ellisonら Nucl. Acids Res. 10:4071, 1982に基づく)。アミノ酸配列番号は、Eu指針に基づく(Edelmanら Proc. Natl. Acad. Sci. USA 63:78-85, 1969; Kabatら Sequences of Proteins of Immunological Interest, US Department of Health and Human Services, NIH, Bethesda, MD, 1991)。軽鎖定常領域(LC)および重鎖定常領域(HC)に対するジスルフィド結合に関与するCys残基は、通常、示される。CH1、ヒンジ、CH2およびCH3ドメインの境界が示されている。
図2A−2Cは、特定の免疫グロブリンFcポリペプチドのアミノ酸配列を説明する。アミノ酸配列番号は、EU指針に基づく(Kabatら Sequences of Proteins of Immunological Interest, US Department of Health and Human Services, NIH, Bethesda, 1991)。説明された配列は、野生型ヒト配列(「wt」;配列番号:28)ならびにFc−488(配列番号:29)、Fc4(配列番号:30)、Fc5(配列番号:31)、Fc6(配列番号:32)およびFc7(配列番号:33)と示される5つの変異体配列を含む。軽鎖定常領域(LC)および重鎖定常領域(HC)に対するジスルフィド結合に関与するCys残基は、通常、示される。「.」は、その位置で野生型と同一を示す。***は終始コドンを示し;C−末端 Lys残基はFc6から除去されている。ヒンジ、C2およびC3ドメインの境界が示されている。
図3A−3Fは、インビトロでの減少した増殖活性により測定されるとき、可溶性B7R1(VSTM3)タンパク質により誘導されるT細胞阻害を示す。実施例13に記載されているとおり、3つのドナー由来のヒトT細胞を、抗−CD3抗体およびPVRを発現するP815細胞の存在下で、可溶性B7R1(VSTM3)の非存在または存在下のいずれかでインキュベートした。3つの異なる可溶性B7R1タンパク質を、CD4+(図3A−3C)またはCD8+(図3D−3F)T細胞の増殖を阻害する能力について試験した。3つの異なる可溶性B7R1タンパク質を試験した:B7r1(G25−P141) C69Y Fc5バーベル、B7r1(G25−P141) C69Y Fc5タンデムおよびB7r1−Fc5。
図4は、mB7R1−バーベルでの処置による実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)疾患スコアにおける減少を示す。EAEは、以下の実施例14に記載されているマウスにおいて確立された。マウスを、ビヒクル単独(PBS)、または可溶性B7R1バーベル構築物(mB7R1−バーベル)、二量体マウスFc2構築物(mB7R1−Fc2)もしくはVASP構築物(mB7R1−VASP)を含むビヒクルのいずれかで処置した(実施例14参照)。それぞれの点は、1グループあたりn=10−12匹のマウスに対する平均±SEMを示す。B7R1−バーベル−処置グループの疾患スコアは、PBS−処置コントロールグループのものと異なった、**反復測定ANOVAによるp<0.05。
図5は、mB7R1−バーベルおよびmB7R1−タンデムでの処置による関節炎疾患スコアにおける減少を示す。コラーゲン誘導関節炎(CIA)は、以下の実施例17に記載されているマウスにおいて確立された。マウスを、ビヒクル単独(PBS)、または可溶性B7R1バーベル構築物(mB7R1−バーベル)、タンデム構築物(mB7R1−タンデム)もしくはVASP構築物(mB7R1−VASP)を含むビヒクルのいずれかで処置した(実施例17参照)。それぞれの点は、1グループあたりn=15匹のマウスに対する平均±SEMを示す。B7R1−バーベル−およびB7R1−タンデム−処置グループの疾患スコア(足の厚さ)は、PBS−処置コントロールグループのものと異なった、*双方向ANOVAによるp<0.05。
発明の詳細な説明
I.概観
本発明は、可溶性二量体融合タンパク質に関する組成物および方法を提供する。一般的に、本発明の二量体融合タンパク質は、二量体化ドメインを介して連結された第1および第2のポリペプチド鎖を含み、それぞれのポリペプチド鎖は、サイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応する第1および第2のポリペプチドセグメントを含む(本明細書において「単量体」または「単量体ドメイン」としても称される)。したがって、二量体融合タンパク質は、一般的に単量体ドメインに対して四価である。それぞれのポリペプチド鎖の第1および第2の単量体ドメインは、同じか、または異なっていてよい。1つの態様において、二量体融合タンパク質の単量体ドメインは同じであり、特定の単量体ドメインに対して四価である分子を提供する。第1および第2の単量体ドメインは、それぞれ、二量体化ドメインに対してアミノ末端およびカルボキシル末端に位置し得る(本明細書において「バーベル」型としても称される)。あるいは、第1および第2の単量体ドメインは、両方とも、二量体化ドメインに対してカルボキシル末端またはアミノ末端のいずれかにタンデムに位置し得る(本明細書において「タンデム」型としても称される)。
特定の局面において、本発明は、可溶性二量体VSTM3(B7R1)融合タンパク質に関する組成物および方法ならびにT細胞介在免疫障害、特にT細胞介在自己免疫疾患の処置のためのそれらの使用を提供する。本発明において、二量体VSTM3融合物は、二量体化ドメインを介して連結された第1および第2のポリペプチド鎖を含み、それぞれのポリペプチド鎖はVSTM3の細胞外ドメインに対応する第1および第2の単量体ドメインを含む。したがって、二量体VSTM3融合物は、一般的に、VSTM3対抗受容体CD155に対する結合部位に対して四価である。VSTM3細胞外ドメインに対応する第1および第2の単量体ドメインは、上記に要約されたバーベルまたはタンデム型のいずれかに位置し得る。本明細書においてさらに記載されているとおり、本発明の二量体VSTM3融合タンパク質は、インビボでのT細胞介在応答の抑制ために特に有効である。
II.ポリペプチド融合物および二量体タンパク質
したがって、1つの局面において、本発明は、アミノ末端からカルボキシル末端に、P1−L1−D−L2−P2およびP2−L2−P1−L1−Dから選択される式を含む可溶性ポリペプチド融合物であって、P1は(i)第1の細胞表面受容体の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントであるか、または(ii)第1のサイトカインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントであり;L1は第1のポリペプチドリンカーであり;Dは二量体化ドメインであり;L2は第2のポリペプチドリンカーであり;P2は(i)第2の細胞表面受容体の細胞外ドメインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントであるか、または(ii)第2のサイトカインまたはその機能性変異体もしくはフラグメントである融合物を提供する。
本発明の特定の態様内で、P1およびP2は同じであり(または同じ細胞表面受容体またはサイトカイン由来である)、ポリペプチド融合物がホモ二量体化されると、P1/P2単量体に対して四量体であるタンパク質を提供する。
いくつかの代替態様において、P1およびP2は、異なる細胞表面受容体および/またはサイトカイン由来であり、ポリペプチド融合物がホモ二量体化されると、2つの異なる単量体ドメイン(P1およびP2)に対して二量体であるタンパク質を提供する。例えば、いくつかのバリエーションにおいて、P1は第1の細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応し、P2は第1と異なっている第2の細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応し、融合物のホモ二量体化が2つの異なる細胞表面受容体またはその変異体もしくはフラグメントに対してホモ二量体であるタンパク質をもたらす。同様に、他のバリエーションにおいて、P1は第1のサイトカインに対応し、P2は第1と異なっている第2のサイトカインに対応し、融合物のホモ二量体化が2つの異なるサイトカインまたはその変異体もしくはフラグメントに対してホモ二量体であるタンパク質をもたらす。さらに他のバリエーションにおいて、P1は細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応し、P2はサイトカインに対応し(逆も同様)、融合物のホモ二量体化が細胞表面受容体およびサイトカインまたはそれらの変異体もしくはフラグメントの両方に対してホモ二量体であるタンパク質をもたらす。
さらに他の態様において、P1およびP2は、ヘテロ二量体細胞表面受容体の2つの異なるサブユニット由来の細胞外ドメイン、または、ヘテロ二量体サイトカインの2つの異なるサブユニットに対応する。このような態様において、ポリペプチドリンカーL1およびL2は、これらの単量体ドメインが互いに非共有結合し、単一の機能性ヘテロ二量体ユニットを形成することが可能であるように、単一のポリペプチド融合物内で単量体ドメインP1およびP2間の十分な空間および柔軟性を提供するように設計され、その結果、融合物のホモ二量体化が2つのこのような機能性ヘテロ二量体ユニットを有するタンパク質をもたらす。
P1および/またはP2が由来し得る細胞表面受容体の例は、例えば、4−1BB;ACTH受容体;アクチビン受容体;BLTR(ロイコトリエンB4受容体);BMP受容体;C3a受容体;C5a受容体;CCR1;CCR2;CCR3;CCR4;CCR5;CCR6;CCR7;CCR8;CCR9;CD19;CD22;CD27;CD28;CD30;CD40;CD70;CD80;CD86;CTLA−4;CD226;VSTM3(B7R1);CD112;CD155;B7H6;NKp30;ICAM;VLA−4;VCAM;CT−1受容体;CX3CR1;CXCR1;CXCR2;CXCR3;CXCR4;CXCR5;D6;DARC;DcR3;DR4;DR5;DcR1;DcR2;ECRF3;Fas;fMLP受容体;G−CSF受容体;GIT受容体;GM−CSF受容体;成長ホルモン受容体;HVEM;BTLA;インターフェロン−α受容体;インターフェロン−β受容体;インターフェロン−γ受容体;IL−1受容体タイプI;IL−1受容体タイプII;IL−10受容体;IL−11受容体;IL−12受容体;IL−13受容体;IL−15受容体;IL−16受容体(CD4);IL−17受容体A(IL−17RA);IL−17受容体B(IL−17RB);IL−17受容体C(IL−17RC);IL−17受容体D(IL−17RD);IL−17受容体E(IL−17RE);IL−18受容体;IL−2受容体;IL−3受容体;IL−4受容体;IL−5受容体;IL−6受容体;IL−7受容体;IL−9受容体;IL−20受容体A(IL−20RA);IL−20受容体B(IL−20RB);IL−21受容体;IL−22受容体A(IL−22RA);IL−22受容体B(IL−22RB);IL−28受容体A(IL−28RA);IL−27受容体A(IL−27RA);IL−31−受容体A(IL−28RA);BCMA;TACI;BAFF受容体;免疫調節セマフォリン受容体CD72;カポジ肉腫関連ヘルペスウイルスGPCR;リポキシンA4受容体;リンホトキシンβ受容体;リゾリン脂質成長因子受容体;ニューロキニン1;エンドルフィンに対するオピオイドμ、δおよびκ受容体;オンコスタチンM受容体;オステオポンチン受容体;オステオプロテゲリン;Ox40;PACAPおよびVIP受容体;PAF受容体;ポックスウイルス;IFNα/β受容体ホモログ;ポックスウイルスIFNγ受容体ホモログ;ポックスウイルスIL−1β受容体ホモログ;ポックスウイルス膜結合Gタンパク質結合受容体ホモログ;ポックスウイルス分泌ケモカイン結合タンパク質;ポックスウイルスTNF受容体ホモログ;プロラクチン受容体;RANK;RON受容体;SCF受容体;ソマトスタチン受容体;T1/ST2;TGF−ベータ受容体;TNF受容体(例えば、p60およびp80);TNFRSF19;TPO受容体;US28;XCR1;エリスロポエチン受容体;成長ホルモン受容体;白血病阻害因子受容体;およびC−kit受容体を含む。
P1および/またはP2が由来し得るサイトカインの例は、例えば、α−MSH;9E3/cCAF;ACTH;アクチビン;AK155;アンギオスタチン;Apo2L/TRAIL;APRIL;BAFF(BLys);BLR1リガンド/BCA−1/BLC/CXCL13;BMPファミリー;BRAK;カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP);伝染性軟属腫ウイルスのCCケモカイン;CCL27;CCL28;CD100/Sema4D;CD27リガンド;CD30リガンド;CD40リガンド;CKβ8−1/MPIF−1/CCL23;CLF/CLC;CSF−1;CT−1;CTAP−III、βTGおよびNAP−2//CXCL7;CXCL16;デフェンシン;ELC/MIP−3β/エクソダス−3/CCL19;ENA−78/CXCL5;エンドルフィン;エンドスタチン;エオタキシン2/MPIF−2/CCL24;エオタキシン/CCL11;エリスロポエチン;エクソダス−1/LARC/MIP−3α(SCYA20);Fasリガンド;Flt−3リガンド;fMLP;フラクタルカイン/CX3CL1;G−CSF;GCP−2/CXCL6;GM−CSF;成長ホルモン;HCC−1/CCL14;HCC−4/CCL16;高移動度グループボックス1(HMGB1);ヒトカテリシジン抗菌性ペプチドLL−37;I−309/CCL1;IFNα、IFNβおよびIFNωリガンド;IL−1α;IL−1β;IL−10;IL−11;IL−12;IL−13;IL−15;IL−16;IL−17A;IL−17B;IL−17C;IL−17D;IL−17E;IL−17F;IL−18;IL−1Ra;IL−2;IL−27;IL−3;IL−4;IL−5;IL−6;IL−7;IL−8/CXCL8;IL−9;IP−10/CXCL10;IL−19;IL−20;IL−21;IL−22;IL−23;IL−24;IL−26;IL−31;ケラチン生成細胞成長因子;KSHV関連IL−6リガンド;レプチン;ロイコタクチン1/HCC−2/MIP−1δ/CCL15;ロイコトリエンB4;LIGHT;リポキシン;リンホタクチン/XCL1;リンホトキシンαおよびβ;リゾリン脂質成長因子;マクロファージ由来ケモカイン;マクロファージ刺激タンパク質(MSP);MCP−1/CCL2、MCP−2/CCL8、MCP−3/CCL7、MCP−4/CCL13、およびMCP−5/CCL12;メトキシエストラジオール;MGSA/GRO/CXCL1、CXCL2、CXCL3;MIF;MIG/CXCL9;MIP−1α/CCL3、MIP−1β/CCL4;MIP−1γ/MRP−2/CCF18/CCL9/10;Mu C10/CCL6;オンコスタチンM;オステオポンチン;パラポックスウイルス(オルフウイルス)IL−10ホモログ;PARC/DC−CCK1/AMAC−1/CCL18;PDGF−A;PDGF−B;PDGF−C;PDGF−D;血小板−活性化因子;血小板因子4/CXCL4;上皮細胞増殖因子関連ポックスウイルス増殖因子;ポックスウイルス分泌補体制御タンパク質;オルフウイルスのポックスウイルス血管内皮細胞増殖因子(VEGF)ホモログ;プロラクチン;RANKリガンド;RANTES/CCL5;S100A12;SDF−1/CXCL12;SERP−1、分泌ポックスウイルスセルプン;SLC(6Ckine)/エクソダス−2/TCA−4/CCL21;ソマトスタチン;幹細胞因子;サブスタンスP;TARC/CCL17;TCA3/マウスCCL1;TECK/CCL25;TGFβ;トロンボポエチン;TNFα;TSG−6;TWEAK;ワクシニアウイルスセマフォリン;vCXC−1およびvCXC−2;VEGF;VIPおよびPACAP;ならびにウイルスIL−10変異体を含む。
特定の細胞表面受容体の細胞外ドメインの機能性変異体またはフラグメントは、該変異体またはフラグメントが該細胞表面受容体の同種リガンドまたは対抗受容体に特異的に結合する能力を評価するための日常的な生物学的または生化学的アッセイを使用して、容易に同定することができる。同様に、特定のサイトカインの機能性変異体またはフラグメントは、該変異体またはフラグメントが該サイトカインの同種受容体に特異的に結合する能力を評価するための日常的な生物学的または生化学的アッセイを使用して、容易に同定することができる。
特定の参照ポリペプチド(例えば、野生型サイトカインまたは野生型細胞表面受容体の細胞外ドメイン、例えば、VSTM3(B7R1)の細胞外ドメイン)の機能性変異体は、一般的に、参照ポリペプチドと比較して1つ以上のアミノ酸置換、欠失または付加を有するものとして特徴付けられる。これらの変異は、好ましくは重要でない特性の変異であり、すなわち、保存的アミノ酸置換(例えば、いくつかの典型的な保存的アミノ酸置換を挙げている上記表1、参照)およびタンパク質またはポリペプチドのフォールディングまたは活性に有意に影響しない他の置換;小さい欠失、一般的に1から約30個のアミノ酸の欠失;ならびに、小さいアミノ−もしくはカルボキシル末端伸長、例えば、アミノ末端メチオニン残基、最大約20−25残基の小さいリンカーペプチド、または精製を容易にする小さい伸長(アフィニティータグ)、例えば、ポリヒスチジントラクト、タンパク質A(Nilssonら EMBO J. 4:1075, 1985; Nilssonら Methods Enzymol. 198:3, 1991)、グルタチオンSトランスフェラーゼ(Smith and Johnson, Gene 67:31, 1988)または他の抗原エピトープもしくは結合ドメイン(一般的に、FordらProtein Expression and Purification 2:95-107, 1991参照)による伸長である。アフィニティータグをコードするDNAは、商業的供給者(例えば、Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ)から入手できる。
表1:保存的アミノ酸置換
Figure 2013531982
受容体またはサイトカインポリペプチド中の必須のアミノ酸は、当分野で知られている手順、例えば、部位特異的変異誘発またはアラニンスキャン変異誘発にしたがって同定することができる(Cunningham and Wells, Science 244:1081-1085, 1989; Bassら Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:4498-4502, 1991)。後者の技術において、単一のアラニン変異を分子中のあらゆる残基で導入し、得られた変異体分子を生物学的活性(例えば、リガンド結合およびシグナル変換)について試験し、分子の活性に重要であるアミノ酸残基を同定する。リガンド受容体相互作用の部位はまた、核磁気共鳴、結晶学または光親和性標識化のような技術により決定される結晶構造の分析により決定される(例えば、de Vosら Science 255:306-312, 1992; Smithら J. Mol. Biol. 224:899-904, 1992; Wlodaverら FEBS Lett. 309:59-64, 1992参照)。必須のアミノ酸の同定はまた、関連受容体またはサイトカインとの相同性の分析から推論することができる。
複数のアミノ酸置換は、変異誘発およびスクリーニングの既知の方法、例えば、Reidhaar-Olson and Sauer Science 241:53-57, 1988またはBowie and Sauer Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:2152-2156, 1989により記載されているものを使用して作製および試験することができる。簡潔には、これらの著者らは、ポリペプチド中の2つ以上の位置を同時にランダム化し、機能性ポリペプチドを選択し、次に、変異誘発ポリペプチドをシーケンシングし、それぞれの位置における許容可能な置換の範囲を決定する方法を記載している。使用することができる他の方法は、ファージディスプレイ、例えば、Lowmanら Biochem. 30:10832-10837, 1991;Ladnerら米国特許第5,223,409v;Huse、WIPO公開WO92/06204)および領域特異的変異誘発(Derbyshireら Gene 46:145, 1986; Nerら DNA 7:127, 1988)を含む。
変異体ヌクレオチドおよびポリペプチド配列はまた、DNAシャッフリングを介して作製することができる(例えば、Stemmer, Nature 370:389, 1994; Stemmer, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 91:10747, 1994;国際公開WO97/20078参照)。簡潔には、変異体DNA分子は、親DNAのランダムフラグメント化、次にPCRを使用する再集合により、ランダムに導入された点変異を生じることによるインビトロ相同組換えにより作製される。該技術は、親DNA分子のファミリー、例えば、異なる種由来の対立遺伝子変異体またはDNA分子を使用して、該プロセスにさらなる可変性を導入することにより修飾することができる。所望の活性についての選択またはスクリーニング、次に変異誘発およびアッセイのさらなる繰り返しは、望ましい変異について選択することにより配列の迅速な「進化」、そのうえ有害な変異に対して同時に選択することを提供する。
上記変異誘発方法は、ハイスループットスクリーニング方法と組み合わせて、宿主細胞におけるクローニングされた変異誘発受容体の活性を検出することができる。この点において好ましいアッセイは、以下に記載されている細胞増殖アッセイおよびバイオセンサーベースのリガンド結合アッセイを含む。活性受容体またはサイトカイン変異体をコードする変異誘発DNA分子は、宿主細胞から回収し、近代的装置を使用して迅速にシーケンシングすることができる。これらの方法は、興味あるポリペプチド中の個々のアミノ酸残基の重要性の迅速な決定を可能にし、未知の構造のポリペプチドに適用することができる。
以前に議論されているとおり、本発明のポリペプチド融合物は、特定のサイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインの「機能性フラグメント」に対応するポリペプチドセグメントを含むことができる。核酸分子の日常的な欠失分析を行って、所定のサイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインをコードする核酸分子の機能性フラグメントを得ることができる。一例として、配列番号:1の残基73−423のヌクレオチド配列を有するVSTM3をコードするDNA分子をBal31ヌクレアーゼで消化して、一連の入れ子の欠失を得ることができる。次に、該フラグメントを適当なリーディングフレームにおいて発現ベクターに挿入し、発現されるポリペプチドを単離し、CD155またはCD112に結合する能力について試験する。エキソヌクレアーゼ消化の1つの代替方法は、オリゴヌクレオチド特異的変異誘発を使用して、所望のフラグメントの生産を特定するために欠失または終始コドンを導入することである。あるいは、サイトカインまたは受容体をコードする遺伝子の特定のフラグメントは、ポリメラーゼ連鎖反応を使用して合成することができる。
この一般的なアプローチは、インターフェロンの末端のいずれか、または両方での切断における試験により例示される(Horisberger and Di Marco, Pharmac. Ther. 66:507, 1995参照)。さらに、タンパク質の機能性分析のための標準技術は、例えば、Treuterら Molec. Gen. Genet. 240:113, 1993; Contentら “Expression and preliminary deletion analysis of the 42 kDa 2 5A synthetase induced by human interferon,” in Biological Interferon Systems, Proceedings of ISIR TNO Meeting on Interferon Systems 65-72 (Cantell, ed., Nijhoff 1987); Herschman, “The EGF Receptor,” in Control of Animal Cell Proliferation, Vol. 1 169-199 (Boyntonら eds., Academic Press 1985); Coumailleauら J. Biol. Chem. 270:29270, 1995; Fukunagaら J. Biol. Chem. 270:25291, 1995; Yamaguchiら Biochem. Pharmacol. 50:1295, 1995;およびMeiselら Plant Molec. Biol. 30:1, 1996により記載されている。
上記方法を使用して、当業者は、(i)可溶性サイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応する参照ポリペプチドと実質的に同一である、および(ii)参照ポリペプチドの機能性結合特性を保持する、種々のポリペプチドを調製することができる。サイトカインまたは受容体ポリペプチドの受容体−もしくはリガンド−結合特性を決定するためのアッセイ系は一般的に当分野で知られており、P1および/またはP2がサイトカインまたは細胞表面受容体変異体に対応する式P1−L1−D−L2−P2およびP2−L2−P1−L1−Dの可溶性ポリペプチド融合物の機能性結合特性の決定における使用のために、容易に適合させることができる。典型的なアッセイは、本明細書にさらに記載されている。
例えば、好ましいアッセイ系は、受容体ポリペプチドが受容体チップの表面上に固定される市販されているバイオセンサー装置(BIAcoreTM, Pharmacia Biosensor, Piscataway, NJ)を使用する。該装置の使用は、Karlsson (J. Immunol. Methods 145:229-240, 1991)およびCunningham and Wells (J. Mol. Biol. 234:554-563, 1993)により記載されている。本発明の使用のために、本発明の可溶性ポリペプチド融合物(例えば、可溶性VSTM3ポリペプチド融合物)は、アミンまたはスルフヒドリル化学を使用して、フローセル内で金膜に結合しているデキストラン繊維に共有結合する。試験サンプルを、セルに通過させる。リガンド(例えば、可溶性VSTM3ポリペプチド融合物の場合、可溶性CD155またはCD112)がサンプル中に存在するとき、それは固定化ポリペプチド融合物に結合し、金膜の表面プラズモン共鳴における変化として検出することができる媒体の屈折率の変化を引き起こす。この系は、結合親和性を計算することができるオン速度およびオフ速度の決定、ならびに結合の化学量論の評価を可能にする。
可溶性ポリペプチド融合物はまた、当分野で知られている他のアッセイ系内で使用することができる。このような系は、結合親和性の決定のためのScatchard分析(Scatchard, Ann. NY Acad. Sci. 51: 660-672, 1949参照)および熱量アッセイ(Cunninghamら Science 253:545-548, 1991; Cunninghamら Science 254:821-825, 1991参照)を含む。
1つの態様において、P1およびP2は、細胞表面受容体VSTM3(B7R1)の細胞外ドメイン由来である。したがって、いくつかの態様において、本発明の可溶性ポリペプチド融合物は、アミノ末端からカルボキシル末端に、P1−L1−D−L2−P2およびP2−L2−P1−L1−Dから選択される式を含み、P1はVSTM3ポリペプチドの細胞外ドメインと少なくとも80%配列同一性、またはVSTM3細胞外ドメインの機能性フラグメントと少なくとも80%配列同一性を有する第1のポリペプチドであり;L1は第1のポリペプチドリンカーであり;Dは二量体化ドメインであり;L2は第2のポリペプチドリンカーであり;P2はVSTM3ポリペプチドの細胞外ドメインと少なくとも80%配列同一性、またはVSTM3細胞外ドメインの機能性フラグメントと少なくとも80%配列同一性を有する第2のポリペプチドであり;該ポリペプチド融合物は、CD155ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、配列番号:22のアミノ酸残基28−343または配列番号:24のアミノ酸残基29−345)に特異的に結合することができる。1つの態様において、P1および/またはP2は、VSTM3ポリペプチドの細胞外ドメインまたはその機能性フラグメントと少なくとも90%または少なくとも95%配列同一性を有する。例えば、いくつかの変異において、P1および/またはP2は、VSTM3ポリペプチドの細胞外ドメインまたはその機能性フラグメントと100%配列同一性を有する。P1および/またはP2は、例えば、ヒトまたはマウスVSTM3ポリペプチドの細胞外ドメイン(例えば、配列番号:2の残基22−141または配列番号:4の残基26−138)由来、またはそれらの機能性フラグメント由来であり得る。
例えば、1つの態様において、P1および/またはP2は、配列番号:2のアミノ酸残基25−141と少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%同一性を有するか;または、P1および/またはP2は、配列番号:4のアミノ酸残基26−138と少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%同一性を有する。いくつかのこのような変異において、P1およびP2の一方または両方は、配列番号:2のアミノ酸残基25−141と100%同一性を有するか、または、P1およびP2の一方または両方は、配列番号:4のアミノ酸残基26−138と100%同一性を有する。他の変異において、P1およびP2の一方または両方は、配列番号:2の残基69に対応するアミノ酸位置に非システイン残基(例えば、チロシン)を含む。特に適当なP1および/またはP2ポリペプチドは、配列番号:18の残基23−139(配列番号:20の残基23−139)に示されるアミノ酸配列を有する。
他の態様において、P1および/またはP2は、配列番号:18のアミノ酸残基23−139(配列番号:20の残基23−139)と少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%同一性を有する。いくつかのこのような変異において、P1および/またはP2は、配列番号:18の残基67に対応するアミノ酸位置に非システイン残基を有する。例えば、特定の変異において、配列番号:18のアミノ酸残基23−139と少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%同一性を有するP1および/またはP2ポリペプチドは、配列番号:18のチロシン67に対応するチロシン残基を保持する。
配列同一性パーセントは、慣用の方法により決定される。例えば、Altschulら, Bull. Math. Bio. 48:603, 1986およびHenikoff and Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915, 1992参照。例えば、2つのアミノ酸配列は、10のギャップ開始ペナルティ、1のギャップ伸長ペナルティおよび表2(アミノ酸は標準1文字コードにより示される)に示される上記Henikoff and Henikoffの「BLOSUM62」スコアリングマトリックスを使用してアラインメントスコアを最適化するようにアラインすることができる。次に、同一性パーセントを、([同一の対応の全ての数]/[より長い配列の長さおよび2つの配列をアラインするために、より長い配列に導入されたギャップの数])(100)として計算する。
表2:BLOSUM62スコアリングマトリックス
Figure 2013531982
当業者は、2つのアミノ酸配列をアラインするために利用できる多数の確立されたアルゴリズムが存在することを認識している。Pearson and Lipmanの「FASTA」類似性検索アルゴリズムは、本明細書に記載されているアミノ酸配列およびそれらの推定変異体のアミノ酸配列により共有される同一性のレベルを検討するために適当なタンパク質アラインメント方法である。FASTAアルゴリズムは、Pearson and Lipman, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 85:2444, 1988およびPearson, Meth. Enzymol. 183:63, 1990によって記載されている。簡潔には、FASTAは、最初に、保存的アミノ酸置換、挿入または欠失を考慮することなく、クエリー(query)配列(例えば、配列番号:2の残基25−141または配列番号:18の残基23−139)および同一性の最も高い密度(ktup変数が1であるとき)または同一性の対(ktup=2のとき)のいずれかを有する試験配列により共有される領域を同定することにより配列類似性を特性化する。次に、同一性の最も高い密度を有する10個の領域を、アミノ酸置換マトリックスを使用して全ての対合アミノ酸の類似性を比較することにより再スコア化し、領域の末端を最も高いスコアに寄与する残基のみを含むように「切り取る」。(配列の長さおよびktup値に基づいて予め決定された式により計算された)「カットオフ」値より大きいスコアを有するいくつかの領域が存在するとき、切り取られた最初の領域は、該領域がギャップを有する近接のアラインメントを形成するように連結することができるか否かを決定するために試験される。最後に、2つのアミノ酸配列の最も高いスコアリング領域は、アミノ酸挿入および欠失を考慮するNeedleman−Wunsch−Sellersアルゴリズム(Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48:444, 1970; Sellers, SIAM J. Appl. Math. 26:787, 1974)の修飾を使用してアラインされる。FASTA分析に対する例示的パラメーターは、ktup=1、ギャップ開始ペナルティ=10、ギャップ伸長ペナルティ=1および置換マトリックス=blosum62である。これらのパラメーターは、Appendix 2 of Pearson, Meth. Enzymol. 183:63, 1990に説明されているように、スコアリングマトリックスファイル(「SMATRIX」)を修飾することによりFASTAプログラムに導入することができる。
FASTAはまた、上記比率を使用して核酸分子の配列同一性を決定するために使用することができる。ヌクレオチド配列の比較のために、ktup値は1から6、好ましくは3から6、より好ましくは3であってよく、他のパラメーターは上記のとおりである。
本発明は、配列番号:2の残基25−141または配列番号:18の残基23−139(配列番号:20の残基23−139)のアミノ酸配列と比較して保存アミノ酸変化を有する可溶性VSTM3ポリペプチド融合を含む。例えば、アルキルアミノ酸がVSTM3アミノ酸配列におけるアルキルアミノ酸に置換されている、芳香族性アミノ酸がVSTM3アミノ酸配列における芳香族性アミノ酸に置換されている、硫黄含有アミノ酸がVSTM3アミノ酸配列における硫黄含有アミノ酸に置換されている、ヒドロキシ含有アミノ酸がVSTM3アミノ酸配列におけるヒドロキシ含有アミノ酸に置換されている、酸性アミノ酸がVSTM3アミノ酸配列における酸性アミノ酸に置換されている、塩基性アミノ酸がVSTM3アミノ酸配列における塩基性アミノ酸に置換されている、または二塩基モノカルボン酸性(monocarboxylic)アミノ酸がVSTM3アミノ酸配列における二塩基モノカルボン酸性アミノ酸に置換されている、配列番号:2の残基25−141または配列番号:18の残基23−139の1つ以上のアミノ酸置換を含むVSTM3変異体を得ることができる。一般的なアミノ酸の中で、「保存的アミノ酸置換」は、例えば、以下の群のそれぞれにおけるアミノ酸間の置換により説明される:(1)グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン、(2)フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファン、(3)セリンおよびスレオニン、(4)アスパラギン酸およびグルタミン酸、(5)グルタミンおよびアスパラギン、ならびに(6)リジン、アルギニンおよびヒスチジン。保存的アミノ酸変化の典型的な群は、上記表1においてさらに示されている。
BLOSUM62表(表2参照)は、500を越える関連タンパク質の群の高度に保存されている領域を示す、タンパク質配列セグメントの約2,000の位置の多数のアラインメントに由来するアミノ酸置換マトリックスである(Henikoff and Henikoff, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 89:10915, 1992)。したがって、BLOSUM62置換頻度は、本発明のアミノ酸配列に導入され得る保存的アミノ酸置換を定義するために使用することができる。(上記のような)化学特性に単に基づくアミノ酸置換を設計することが可能であるが、「保存的アミノ酸置換」なる用語は、好ましくは−1を越えるBLOSUM62値により示される置換を示す。例えば、置換が0、1、2または3のBLOSUM62値により特徴付けられるとき、アミノ酸置換は保存されている。この系において、好ましい保存的アミノ酸置換は、少なくとも1(例えば、1、2または3)のBLOSUM62値により特徴付けられるが、さらに好ましい保存的アミノ酸置換は、少なくとも2(例えば、2または3)のBLOSUM62値により特徴付けられる。サイトカインまたは受容体ポリペプチド(例えば、VSTM3)の特定の変異体は、アミノ酸配列における変異が1つ以上の保存的アミノ酸置換によって、対応するアミノ酸配列(例えば、配列番号:2の残基25−141または配列番号:18の残基23−139)に対して少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%配列同一性を有することにより特徴付けられる。
種々の二量体化ドメインは、本明細書に記載されている二量体融合タンパク質における使用のために適当である。1つの態様において、二量体化ドメインは、免疫グロブリン重鎖定常領域、例えば、Fc領域である。Fc領域は、天然配列Fc領域または変異体Fc領域であり得る。いくつかの態様において、Fc領域は1つまたはそれ以上のエフェクター機能(例えば、ADCCおよびCDCエフェクター機能の1つまたは両方)を欠いている。1つまたはそれ以上のエフェクター機能を欠いている典型的なFc領域は、例えば、Fc−488、Fc4、Fc5、Fc6およびFc7を含む(図2A−2C;それぞれアミノ酸残基16からの配列番号:29−33参照)。
本発明における使用のためのポリペプチドリンカーは、天然、合成または両方の組合せであり得る。該リンカーは、2つの別々のポリペプチド領域(例えば、二量体化ドメインおよびVSTM3(B7R1)の細胞外ドメインに対応するポリペプチド)に結合し、より長いポリペプチドの別々および別個のドメインとして連結されたポリペプチド領域を維持する。リンカーは、別々の、別個のドメインが共に別々の特性を維持することが可能である(例えば、VSTM3の細胞外ドメインに対応するポリペプチドに連結したFc領域二量体化ドメインの場合、Fc受容体(例えば、FcRn)結合はFc領域に対して維持され、VSTM3細胞外ドメインのCD155結合特性は維持され得る)。新規連結融合ポリペプチドにポリペプチドを結合するための天然ならびに人工ペプチドリンカーの使用は、当分野でよく知られている(例えば、Hallewellら J. Biol. Chem. 264, 5260-5268, 1989; Alfthanら Protein Eng. 8, 725-731, 1995; Robinson and Sauer, Biochemistry 35, 109-116, 1996; Khandekarら J. Biol. Chem. 272, 32190-32197, 1997; Faresら Endocrinology 139, 2459-2464, 1998; Smallshawら Protein Eng. 12, 623-630, 1999;米国特許第5,856,456号参照)。
一般的に、リンカーポリペプチド内の残基は、全体的に親水性特性を提供し、非免疫原性およびフレキシブル(flexible)であるように選択される。本明細書において使用される「フレキシブルな」リンカーは、溶液中で実質的に安定な高次構造を欠いているものであるが、局所的安定性の領域は許される。一般的に、小さい極性親水性残基が好ましく、巨大かつ疎水性残基は望ましくない。局所的電荷地域は回避するべきである;リンカーポリペプチドが荷電残基を含むとき、それらは、通常、ポリペプチドの小さい領域内で正味の中性電荷を提供するように位置される。したがって、反対の電荷の残基に隣接して荷電残基を置くことが好ましい。一般的に、リンカーポリペプチド内での包含のために好ましい残基はGly、Ser、Ala、Thr、AsnおよびGlnを含み;さらに好ましい残基はGly、Ser、AlaおよびThrを含み;最も好ましい残基はGlyおよびSerである。一般的に、Pro残基は疎水性および柔軟性の欠如によって、ならびにLysおよびArg残基は潜在的免疫原性によって、Phe、Tyr、Trp、Pro、Leu、Ile、LysおよびArg残基は回避される(リンカーの免疫グロブリンヒンジ領域内に存在しない限り)。Cys残基は、本明細書に記載されているように、ジスルフィド結合を提供するように含まれ得る。リンカーの配列はまた、望ましくないタンパク質分解を回避するように設計することができる。
いくつかの態様において、ポリペプチドリンカーL1は、15から32個のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなり、該残基の1から8個はシステイン残基である。本発明の好ましい態様において、それぞれのリンカーは正確に2つのシステイン残基を含む。リンカーは、ドメインがポリペプチド内の意図される機能を行うことが可能であるように、二量体化ドメインおよびP1ポリペプチド(例えば、VSTM3細胞外ドメインに対応するP1ポリペプチド)間の十分な空間および柔軟性を提供するように設計される。リンカー長および組成物は、所望の空間および柔軟性の程度を提供するように選択されるが、また、所望の構造を安定化させるように1つ以上の鎖間ジスルフィド結合も提供される。
特定のバリエーションにおいて、L1は免疫グロブリンヒンジ領域、または免疫グロブリンヒンジ領域のフラグメントもしくは変異体である。本発明の1つの態様において、集合された天然抗体が免疫グロブリン軽鎖とジスルフィド結合を形成する最もN−末端のシステイン残基(Eu残基220;配列番号:27の残基103)は、別のアミノ酸残基(例えば、Ser)と置換または欠失もしくは切断のいずれかにより、ヒンジから省かれる。ヒンジ配列における他の変化もまた、作製することができる。例えば、Lys残基(Eu218;配列番号:27の残基101)は、Argに変化することができる。したがって、ポリペプチドリンカーは、他の鎖上のポリペプチドリンカーとジスルフィド結合を形成する少なくとも2つのシステイン残基を含む、免疫グロブリンヒンジ領域またはそのフラグメントもしくは変異体を含むことができる。免疫グロブリンヒンジ領域は、任意の免疫グロブリン重鎖から得ることができる。ガンマ(IgG)ヒンジ領域、例えば、γ1ヒンジは、よく特徴付けられており、本発明内で好都合に使用される。
典型的なL2ポリペプチドリンカーは複数のグリシン残基を含む。例えば、いくつかの態様において、L2ポリペプチドリンカーは、複数のグリシン残基および所望により少なくとも1個のセリン残基を含む。式P1−L1−D−L2−P2を含むポリペプチドの特定の変異において、L2は式Gly−Gly−Gly−Ser−Gly(配列番号:21)を含む。P2−L2−P1−L1−Dを含むポリペプチドの特定の変異において、L2ポリペプチドリンカーは式[Gly−Gly−Gly−Ser]n(配列番号:22)を含み、nは3から5の整数である。式[Gly−Gly−Gly−Ser]nを含むL2リンカーの特定のバリエーションにおいて、nは4である。
本発明内で使用のためのポリペプチドセグメント(例えば、VSTM3細胞外ドメインに対応するポリペプチドセグメント、免疫グロブリンヒンジ領域を含むリンカー、および二量体化ドメイン、例えば、Fcフラグメント)は、様々な種から得ることができる。二量体タンパク質をヒトにおける治療に使用するとき、ヒトポリペプチド配列を使用することが好ましい。しかしながら、非ヒト配列は、変異体配列として使用することができる。他の使用、例えば、インビトロ診断使用および獣医使用において、ヒトまたは非ヒト動物由来のポリペプチド配列を使用することができるが、患者と同じ種由来の配列が、分子間反応の種特異性が存在するとき、インビボ獣医使用またはインビトロ使用に対して好ましいかもしれない。したがって、本発明内で使用のためのポリペプチドセグメントは、限定はしないが、ヒト、非ヒト霊長類、齧歯動物、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウサギおよび鳥類ポリペプチド、ならびにそれらの変異体であり得る。
P1およびP2のそれぞれがVSTM3(B7R1)の細胞外ドメインに由来する式P1−L1−D−L2−P2を含むポリペプチド融合物の特定の態様において、ポリペプチド融合物は、配列番号:18の残基23−493または1−493;配列番号:6の残基22−498または1−498;配列番号:10の残基26−489または1−489、配列番号:14の残基36−506または1−506、配列番号:16の残基36−506または1−506、または配列番号:18の残基23−493または1−493に示されるアミノ酸配列を含む。P1およびP2のそれぞれがVSTM3の細胞外ドメインに由来する式P2−L2−P1−L1−Dを含むポリペプチド融合物の特定の態様において、、ポリペプチド融合物は、配列番号:20の残基23−508、23−507、1−508または1−507;配列番号:8の残基22−513、22−512、1−513または1−512;配列番号:12の残基26−504、26−503、1−504または1−503;または、配列番号:20の残基23−508、23−507、1−508または1−507に示されるアミノ酸配列を含む。
本発明はまた、上記第1および第2のポリペプチド融合物を含む二量体タンパク質を提供する。したがって、別の局面において、本発明は、第1のポリペプチド融合物および第2のポリペプチド融合物を含む二量体タンパク質であって、第1および第2のポリペプチド融合物のそれぞれは、アミノ末端からカルボキシル末端に、本明細書に記載されているP1−L1−D1−L2−P2またはP2−L2−P1−L1−Dを含む二量体タンパク質を提供する。例えば、特定の態様において、本発明の二量体VSTM3(B7R1)タンパク質は、第1のポリペプチド融合物および第2のポリペプチド融合物を含み、第1および第2のポリペプチド融合物のそれぞれは、アミノ末端からカルボキシル末端に、P1−L1−D1−L2−P2を含み、P1およびP2のそれぞれは、VSTM3の細胞外ドメイン由来であり、二量体タンパク質はCD155の細胞外ドメイン(例えば、配列番号:22のアミノ酸残基28−343)に特異的に結合することができる。他の態様において、本発明の二量体VSTM3タンパク質は、第1のポリペプチド融合物および第2のポリペプチド融合物を含み、第1および第2のポリペプチド融合のそれぞれは、アミノ末端からカルボキシル末端に、P2−L2−P1−L1−Dを含み、P1およびP2のそれぞれは、VSTM3の細胞外ドメイン由来であり、二量体タンパク質は、CD155の細胞外ドメインに特異的に結合することができる。
III.ポリペプチド融合物および二量体タンパク質を作製するための材料および方法
本発明はまた、上記融合ポリペプチドをコードするDNAおよびRNA分子を含むポリヌクレオチド分子を提供する。本発明のポリヌクレオチドは、一本鎖および二本鎖分子の両方を含む。ポリペプチド融合物の種々のセグメント(例えば、二量体化ドメイン、例えば、Fcフラグメント;P1およびP2ポリペプチドセグメント)をコードするポリヌクレオチドは、核酸の組換え操作のための既知の方法を使用して、作製され、互いに連結され、本明細書に記載されているポリペプチド融合物をコードするポリヌクレオチドを形成することができる。
サイトカインおよび細胞表面受容体(例えば、VSTM3(B7R1))をコードするDNA配列、例えば、このような受容体の細胞外ドメインに対応するポリペプチドセグメントは、当分野で知られている。種々の二量体化ドメイン(例えば、免疫グロブリン重鎖定常領域、例えば、Fcフラグメント)をコードするDNA配列もまた、知られている。サイトカイン、細胞表面受容体および二量体化ドメインポリペプチドをコードするさらなるDNA配列は、遺伝子コードに基づいて当業者により容易に作製することができる。対応RNA配列は、TのUでの置換により作製することができる。当業者は、遺伝子コードの縮重を考慮して、多数の配列変異が与えられたポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子中で可能であることを容易に認識している。このようなポリペプチドの機能性変異体およびフラグメントをコードするDNAおよびRNAはまた、ポリヌクレオチド配列に変異を導入するための既知の組換え方法、次に、適当なスクリーニングアッセイを使用するコードされたポリペプチドの発現および機能活性(例えば、同種受容体またはリガンドへの結合)の決定を使用して、得ることができる。
DNAおよびRNAを調製するための方法は、当分野でよく知られている。例えば、相補的DNA(cDNA)クローンは、興味あるポリペプチドをコードする多量のRNAを生産する組織または細胞から単離されるRNAから調製することができる。全RNAは、グアニジンHCl抽出を使用して調製し、次に、CsCl勾配中の遠心分離により単離することができる(Chirgwinら Biochemistry 18:52-94, 1979)。ポリ(A)RNAは、Aviv and Leder (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69:1408-1412, 1972)の方法を使用して全RNAから調製される。相補的DNAは、既知の方法を使用してポリ(A)RNAから調製される。別法において、ゲノムDNAを単離することができる。いくつかの適用(例えば、トランスジェニック動物における発現)において、ゲノムクローンを使用すること、または、少なくとも1つのゲノムイントロンを含むようにcDNAクローンを修飾することが利点であり得る。cDNAおよびゲノムクローンを同定および単離するための方法はよく知られており、当業者のレベルの範囲内であり、ライブラリーのプロービングまたはプライミングのための本明細書に記載されている配列またはその部分の使用を含む。興味あるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、例えば、ハイブリダイゼーションまたはポリメラーゼ連鎖反応により同定および単離される(「PCR」、Mullis、米国特許4,683,202)。発現ライブラリーは、興味あるポリペプチドに対する抗体、受容体フラグメントまたは他の特異的結合パートナーで探索することができる。
本発明のポリヌクレオチドはまた、自動合成により合成することができる。短い二本鎖セグメント(60から80bp)の生産は、技術的に簡単であり、相補鎖を合成し、次にそれらをアニーリングすることによっって成し遂げることができる。より長いセグメント(一般的に>300bp)は、20から100ヌクレオチド長である一本鎖フラグメントからモジュール形態において集合される。ポリヌクレオチドの自動合成は当業者のレベルの範囲内であり、適当な装置および試薬は商業的供給者から利用できる。一般的に、Glick and Pasternak, Molecular Biotechnology, Principles & Applications of Recombinant DNA, ASM Press, Washington, D.C., 1994; Itakuraら Ann. Rev. Biochem. 53:323-356, 1984;およびClimieら Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:633-637, 1990参照。
別の局面において、材料および方法は、本発明のポリペプチド融合物、例えば、ポリペプチド融合物を含む二量体タンパク質を生産するために提供される。ポリペプチド融合物は、慣用の技術にしたがって遺伝的に操作された宿主細胞において生産することができる。適当な宿主細胞は、外因性DNAで形質転換もしくはトランスフェクトされ、培地で増殖することができる細胞型であり、細菌、真菌細胞および培養高等真核細胞(多細胞生物体の培養細胞を含む)、特に培養哺乳動物細胞を含む。クローン化DNA分子を操作する、および外因性DNAを種々の宿主細胞に導入するための技術は、Sambrookら Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989、およびAusubelら eds., Current Protocols in Molecular Biology, Green and Wiley and Sons, NY, 1993により記載されている。
一般的に、ポリペプチド融合物をコードするDNA配列は、発現ベクター内で、一般的に転写プロモーターおよびターミネーターを含む発現のために必要とされる他の遺伝子成分に作動可能に連結される。ベクターはまた、1つまたはそれ以上の選択可能なマーカーおよび1つまたはそれ以上の複製起点を一般的に含むが、当業者は、特定の系内で、選択可能なマーカーが別々のベクターに提供され得、外因性DNAの複製が宿主細胞ゲノムへの組み込みにより提供され得ることを認識している。プロモーター、ターミネーター、選択可能なマーカー、ベクターおよび他の成分の選択は、当業者のレベルの日常的な設計の事柄である。多数のこのような成分は文献に記載されており、商業的供給者を介して利用できる。
ポリペプチド融合物を宿主細胞の分泌経路に指向するために、分泌シグナル配列は発現ベクターに提供される。分泌シグナル配列は、天然非免疫グロブリンポリペプチドのものであってよく、または別の分泌タンパク質由来のものであってよく(例えば、t−PA;米国特許第5,641,655号参照)、またはデノボで合成され得る。操作された切断部位が、ポリペプチド融合物の分泌ペプチドおよび残りの結合点に含まれ、宿主細胞中のタンパク質分解プロセッシングを最適化し得る。分泌シグナル配列は、ポリペプチド融合物をコードするDNA配列に作動可能に連結する、すなわち、2つの配列は、正しいリーディングフレームに結合させ、新たに合成されたポリペプチド融合物を宿主細胞の分泌経路に指向するように配置される。分泌シグナル配列は、興味あるポリペプチドをコードするDNA配列に対する5’に一般的に位置するが、特定のシグナル配列は、興味あるDNA配列において他に位置し得る(例えば、Welchら米国特許第5,037,743号; Hollandら米国特許第5,143,830号参照)。本発明の使用のために適当な分泌シグナル配列は、例えば、配列番号:14のアミノ酸残基1−35または配列番号:18のアミノ酸残基1−22をコードするポリヌクレオチドを含む。
宿主細胞分泌経路を介するポリペプチド融合物の発現は、二量体タンパク質の生産をもたらすことが予期される。したがって、別の局面において、本発明は、上記第1および第2のポリペプチド融合物を含む二量体タンパク質(例えば、第1のポリペプチド融合物および第2のポリペプチド融合物を含む二量体タンパク質であって、第1および第2のポリペプチド融合物のそれぞれは、アミノ末端からカルボキシル末端に、P1−L1−D1−L2−P2を含むか、または、第1および第2のポリペプチド融合物のそれぞれは、アミノ末端からカルボキシル末端に、P2−L2−P1−L1−Dを含み、該二量体タンパク質はCD155の細胞外ドメイン(例えば、配列番号:22のアミノ酸残基28−343)に特異的に結合することができる二量体タンパク質)を提供する。二量体はまた、適当な条件下で成分ポリペプチドのインキュベーション時にインビトロで集合され得る。一般的に、インビトロでの集合は、変性および還元条件下でタンパク質混合物をインキュベートすること、次にポリペプチドをリフォールディングおよび再酸化し、二量体を形成することを含む。細菌細胞において発現されるタンパク質の回収および集合は、以下に記載されている。
培養哺乳動物細胞は、本発明における使用のための適当な宿主である。外因性DNAを哺乳動物宿主細胞に導入するための方法は、リン酸カルシウム介在トランスフェクション(Wiglerら Cell 14:725, 1978; Corsaro and Pearson, Somatic Cell Genetics 7:603, 1981: Graham and Van der Eb, Virology 52:456, 1973)、エレクトロポレーション(Neumannら EMBO J. 1:841-845, 1982)、DEAE−デキストラン介在トランスフェクション(Ausubelら supra)およびリポソーム介在トランスフェクション(Hawley-Nelsonら Focus 15:73, 1993; Ciccaroneら Focus 15:80, 1993)を含む。培養哺乳動物細胞における組換えポリペプチドの生産は、例えば、Levinsonら米国特許第4,713,339号;Hagenら米国特許第4,784,950号;Palmiterら米国特許第4,579,821号;およびRingold米国特許第4,656,134号により記載されている。適当な培養哺乳動物細胞は、COS−1(ATCC No. CRL 1650)、COS−7(ATCC No. CRL 1651)、BHK(ATCC No. CRL 1632)、BHK 570(ATCC No. CRL 10314)、293(ATCC No. CRL 1573; Grahamら J. Gen. Virol. 36:59-72, 1977)およびチャイニーズハムスター卵巣(例えば、CHO-K1, ATCC No. CCL 61; CHO-DG44, Urlaubら Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220, 1980)細胞系を含む。さらなる適当な細胞系は当分野で知られており、公の受託機関、例えば、American Type Culture Collection, Manassas, Virginiaから利用できる。強い転写プロモーターは、例えば、SV−40、サイトメガロウイルスまたは骨髄増殖性肉腫ウイルス由来のプロモーターを使用することができる。例えば、米国特許第4,956,288号および米国特許出願公開第20030103986号参照。他の適当なプロモーターは、メタロチオネイン遺伝子由来のもの(米国特許第4,579,821および4,601,978号)およびアデノウイルス主要後期プロモーターを含む。哺乳動物細胞における使用のための発現ベクターは、それぞれ受入番号98669、98668およびPTA−5266の下にAmerican Type Culture Collection, 10801 University Blvd., Manassas, VA USAで寄託されているpZP−1、pZP−9およびpZMP21、ならびにこれらのベクターの誘導体を含む。
薬剤選択は、一般的に、外来DNAが挿入されている培養哺乳動物細胞に対して選択するために使用される。このような細胞は、一般的に、「形質転換体」と称される。選択的薬剤の存在下で培養され、興味ある遺伝子をその子孫に伝えることができる細胞は、「安定な形質転換体」と称される。典型的な選択可能なマーカーは、抗生物質ネオマイシンに対する耐性をコードする遺伝子である。選択は、ネオマイシン型薬剤、例えば、G−418などの存在下で行われる。選択系はまた、「増幅」と称されるプロセスである興味ある遺伝子の発現レベルを増加させるために使用することができる。増幅は、低レベルの選択的薬剤の存在下で形質転換体を培養し、次に高レベルの導入された遺伝子の産物を生産する細胞を選択するために選択的薬剤の量を増加することにより、行われる。典型的な増幅可能な選択可能なマーカーは、メトトレキサートに対する耐性を与えるジヒドロ葉酸レダクターゼである。他の薬剤耐性遺伝子(例えば、ハイグロマイシン耐性、多剤耐性、ピューロマイシンアセチルトランスフェラーゼ)もまた使用することができる。細胞表面マーカーおよび他の表現型選択マーカーは、(例えば、蛍光活性化細胞分類による)形質転換細胞の同定を容易にするために使用することができ、例えば、CD8、CD4、神経成長因子受容体、緑色蛍光タンパク質などを含む。
昆虫細胞、植物細胞および鳥類細胞を含む他の高等真核細胞もまた、宿主として使用することができる。植物細胞において遺伝子を発現するためのベクターとしてのアグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)の使用は、Sinkarら J. Biosci. (Bangalore) 11:47-58, 1987により概説されている。昆虫細胞の形質転換およびそれにおける外来ポリペプチドの生産は、Guarinoら、米国特許第5,162,222号およびWIPO公開WO94/06463により記載されている。
昆虫細胞は、一般的にキンウワバ科核多角体病ウイルス(AcNPV)由来の組換えバキュロウイルスに感染させることができる。King and Possee, The Baculovirus Expression System: A Laboratory Guide, Chapman & Hall, London; O'Reillyら Baculovirus Expression Vectors: A Laboratory Manual, Oxford University Press., New York, 1994;およびRichardson, Ed., Baculovirus Expression Protocols. Methods in Molecular Biology, Humana Press, Totowa, NJ, 1995参照。組換えバキュロウイルスはまた、Luckowら(J. Virol. 67:4566-4579, 1993)により記載されているトランスポゾンに基づく系の使用を介して生産することができる。転移ベクターを利用するこの系は、キット形態で市販されている(BAC−TO−BACキット;Life Technologies, Gaithersburg, MD)。転移ベクター(例えば、PFASTBAC1;Life Technologies)は、「バクミド(bacmid)」と称される大型プラスミドとして、大腸菌に維持されているバキュロウイルスゲノム中に、興味あるタンパク質をコードするDNAを移動させるTn7トランスポゾンを含む。Hill-Perkins and Possee, J. Gen. Virol. 71:971-976, 1990; Bonningら J. Gen. Virol. 75:1551-1556, 1994;およびChazenbalk and Rapoport, J. Biol. Chem. 270:1543-1549, 1995参照。当分野で知られている技術を使用して、ポリペプチド融合物をコードする転移ベクターを大腸菌宿主細胞に形質転換し、該細胞は、組換えバキュロウイルスを示す分断lacZ遺伝子を含むバクミドに対してスクリーニングされる。組換えバキュロウイルスゲノムを含むバクミドDNAを、一般的な技術を使用して単離し、ヨトウガ細胞、例えば、Sf9細胞に導入するために使用する。次に、ポリペプチド融合物を発現する組換えウイルスが生産される。組換えウイルス貯蔵物は、当分野で一般的に使用される方法により作製される。
タンパク質生産のために、組換えウイルスを、宿主細胞、一般的にツマジロクサヨトウ、ヨトウガ(例えば、Sf9またはSf21細胞)またはキンウワバ(例えば、HIGH FIVE cells; Invitrogen, Carlsbad, CA)由来の細胞系に感染させるために使用する。一般的にGlick and Pasternak, supra参照。米国特許第5,300,435号も参照。無血清培地を使用して細胞を増殖させ、維持する。適当な培地処方は、当分野で知られており、商業的供給者から得ることができる。該細胞を約2−5×10細胞の接種密度から1−2×10細胞の密度まで増殖させ、そのときに、組換えウイルスストックを0.1から10、さらに一般的には約3の感染の多重度(MOI)で加える。使用される手順は、入手可能な実験マニュアル(例えば、King and Possee, supra; O'Reillyら supra.; Richardson, supra)に一般的に記載されている。
酵母細胞を含む真菌細胞もまた、本発明において使用することができる。この点において特定の興味ある酵母菌種は、出芽酵母、メタノール資化酵母およびメチロトローフ酵母を含む。サッカロミセス・セレビシエ細胞を外因性DNAで形質転換し、それから組換えポリペプチドを生産するための方法は、例えば、Kawasaki、米国特許第4,599,311号;Kawasakiら米国特許第4,931,373号;Brake、米国特許第4,870,008号;Welchら米国特許第5,037,743号;およびMurrayら米国特許第4,845,075号により記載されている。形質転換細胞は、選択可能なマーカー、一般的に薬剤耐性または特定の栄養素(例えば、ロイシン)の非存在下で増殖する能力により決定される表現型により選択される。出芽酵母における使用のための典型的なベクター系は、形質転換細胞をグルコース含有培地中の増殖により選択することができるKawasakiら(米国特許第4,931,373号)により記載されているPOT1ベクター系である。酵母における使用のための適当なプロモーターおよびターミネーターは、糖分解酵素遺伝子(例えば、Kawasaki、米国特許第4,599,311号;Kingsmanら米国特許第4,615,974号;およびBitter、米国特許第4,977,092号参照)およびアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子由来のものを含む。米国特許第4,990,446;5,063,154;5,139,936;および4,661,454号も参照。ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、分裂酵母、キラー酵母、クリュイベロミセス・フラギリス(Kluyveromyces fragilis)、トウモロコシ黒穂病菌、メタノール資化酵母、メチロトローフ酵母、ピチア・グイレルモンジ(Pichia guillermondii)およびカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)を含む他の酵素のための形質転換系は、当分野で知られている。例えば、Gleesonら、J. Gen. Microbiol. 132:3459-3465, 1986;Cregg、米国特許第4,882,279号;およびRaymondら、Yeast 14:11-23, 1998参照。アスペルギルス細胞は、McKnightら、米国特許第4,935,349号の方法にしたがって利用され得る。アクレモニウム・クリソゲナムを形質転換する方法は、Suminoら、米国特許第5,162,228号により記載されている。アカパンカビを形質転換するための方法は、Lambowitz、米国特許第4,486,533号により記載されている。メチロトローフ酵母における組換えタンパク質の生産は、米国特許第5,716,808;5,736,383;5,854,039;および5,888,768号に記載されている。
細菌大腸菌、バチルス属および他の属の株を含む原核生物宿主細胞はまた、本発明における有用な宿主細胞である。これらの宿主を形質転換し、それらにおいてクローニングされた外来DNA配列を発現するための技術は、当分野でよく知られている(例えば、上記Sambrookら、参照)。細菌、例えば、大腸菌においてポリペプチド融合物を発現させるとき、該ポリペプチドは、一般的に不溶性顆粒として、細胞質内に保持され得るか、または細菌分泌配列によりペリプラズム空間に向けられ得る。前者の場合、細胞を溶解し、顆粒を回収し、例えば、塩酸グアニジンまたはウレアを使用して、変性させる。次に、変性ポリペプチドは、変性剤を希釈することにより、例えば、ウレアの溶液ならびに還元および酸化グルタチオンの組合せに対する透析、次に緩衝生理食塩水に対する透析により、リフォールディングさせ、二量体化させることができる。代替として、タンパク質は、可溶性形態において細胞質から回収され、変性剤を使用しないで単離され得る。タンパク質は、例えば、リン酸緩衝生理食塩水中で、水性抽出物として細胞から回収される。興味あるタンパク質を捕獲するために、抽出物をクロマトグラフィー媒体、例えば、固定化された抗体またはヘパリン−セファロースカラムに直接加える。分泌されたポリペプチドは、細胞を破壊し(例えば、超音波処理または浸透圧衝撃により)、タンパク質を回収することにより、可溶性かつ機能性形態においてペリプラズム空間から回収することができ、それにより変性およびリフォールディングの必要性を回避することができる。例えば、Luら J. Immunol. Meth. 267:213-226, 2002参照。
形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞は、選択された宿主細胞の増殖のために必要な栄養素および他の成分を含む培養培地中で慣用の手順にしたがって培養される。規定の培地および複合培地を含む種々の適当な培地は当分野で知られており、一般的に炭素供給源、窒素供給源、必須アミノ酸、ビタミンおよびミネラルを含む。培地はまた、必要に応じて、増殖因子または血清のような成分を含み得る。増殖培地は、一般的に、例えば、発現ベクター上で運ばれるか、または宿主細胞に共トランスフェクトされる選択可能なマーカーにより補足される必須の栄養素における薬剤選択または欠乏により、外因的に加えられたDNAを含む細胞を選択する。
本発明のタンパク質は、慣用のタンパク質精製方法、一般的に、クロマトグラフィー技術の組合せにより精製される。一般的に、Affinity Chromatography: Principles & Methods, Pharmacia LKB Biotechnology, Uppsala, Sweden, 1988; and Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag, New York, 1994参照。免疫グロブリン重鎖ポリペプチドを含むタンパク質は、固定化タンパク質A上でアフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる。さらなる精製工程、例えば、ゲル濾過は、所望の純度レベルを得るために、または脱塩、バッファー交換などを提供するために使用することができる。
例えば、分別および/または慣用の精製方法は、組換え宿主細胞から精製された本発明のポリペプチド融合物および二量体タンパク質を得るために使用することができる。一般的に、硫酸アンモニウム沈殿および酸またはカオトロープ(chaotrope)抽出が、サンプルの分別のために使用され得る。典型的な精製工程は、ヒドロキシアパタイト、サイズ排除、FPLCおよび逆相高速液体クロマトグラフィーを含み得る。適当なクロマトグラフィー媒体は、誘導体化デキストラン、アガロース、セルロース、ポリアクリルアミド、専用のシリカなどを含む。PEI、DEAE、QAEおよびQ誘導体が適当である。典型的なクロマトグラフィー媒体は、フェニル、ブチルまたはオクチル基で誘導体化されたもの、例えば、Phenyl−Sepharose FF(Pharmacia)、Toyopearl butyl 650(Toso Haas, Montgomeryville, PA)、Octyl−Sepharose(Pharmacia)など;またはポリアクリル酸樹脂、例えば、Amberchrom CG 71(Toso Haas)などを含む。適当な固体支持体は、使用される条件下で不溶性であるガラスビーズ、シリカに基づく樹脂、セルロース樹脂、アガロースビーズ、架橋アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、架橋ポリアクリルアミド樹脂などを含む。これらの支持体は、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ヒドロキシル基および/または炭水化物部分によりタンパク質の結合を可能にする反応基で修飾され得る。
カップリング化学の例は、臭化シアン活性化、N−ヒドロキシスクシンイミド活性化、エポキシド活性化、スルフヒドリル活性化、ヒドラジド活性化ならびにカルボジイミドカップリング化学のためのカルボキシルおよびアミノ誘導体を含む。これらの、および他の固体媒体は当分野でよく知られており、広く使用されており、商業的供給者から入手できる。ポリペプチド単離および精製のための特定の方法の選択は、日常的な設計の事柄であり、一つには選択される支持体の特性により決定される。例えば、Affinity Chromatography: Principles & Methods (Pharmacia LKB Biotechnology 1988);およびDoonan, Protein Purification Protocols (The Humana Press 1996)参照。
タンパク質単離および精製におけるさらなる変形は、当業者により考案することができる。例えば、本明細書に記載されているポリペプチド融合物または二量体タンパク質に特異的に結合する抗体(例えば、サイトカインまたは細胞表面受容体の細胞外ドメインに対応するポリペプチドセグメントに特異的に結合する抗体)は、免疫アフィニティー精製により多量のタンパク質を単離するために使用することができる。
本発明のタンパク質はまた、特定の特性の利用により単離することができる。例えば、固定化金属イオン吸着(IMAC)クロマトグラフィーは、ポリヒスチジンタグを含むものを含むヒスチジン−リッチタンパク質を精製するために使用することができる。簡潔には、ゲルを最初に二価金属イオンで充填し、キレートを形成する(Sulkowski, Trends in Biochem. 3:1, 1985)。ヒスチジン−リッチタンパク質は、使用される金属イオンに依存して、異なるアフィニティーで該マトリックスに吸着させ、競合溶離、pHの低下または強力なキレート化剤の使用により溶離する。精製の他の方法は、レクチンアフィニティークロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーによるグリコシル化タンパク質の精製を含む(例えば、M. Deutscher, (ed.), Meth. Enzymol. 182:529, 1990参照)。本発明のさらなる態様において、興味あるポリペプチドおよびアフィニティータグ(例えば、マルトース結合タンパク質、免疫グロブリンドメイン)の融合物が、精製を容易にするために構築され得る。さらに、二量体タンパク質の受容体−またはリガンド−結合特性は、精製のために利用することができる。例えば、二量体VSTM3タンパク質は、CD155をカラムに結合させ、二量体VSTM3タンパク質を結合させるアフィニティークロマトグラフィーを使用することにより単離し、次に標準クロマトグラフィー方法を使用して溶離され得る。
本発明のポリペプチドは、一般的に、夾雑高分子、特に他のタンパク質および核酸に対して少なくとも約80%純度、さらに一般的に少なくとも約90%純度および好ましくは少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%純度に精製されており、感染性および発熱性因子を含まない。本発明のポリペプチドはまた、99.9%以上で純粋である薬学的に純粋な状態に精製され得る。特定の調製において、精製されたポリペプチドは、他のポリペプチド、特に動物起源の他のポリペプチドを実質的に含まない。
IV.使用の方法および医薬組成物
本発明の二量体タンパク質は、P1およびP2ポリペプチドと関連する1つ以上の活性を提供するため、診断、治療または研究のために使用することができる。このような活性は、限定はしないが、受容体結合、受容体活性化およびリガンド結合を含む。当業者は、タンパク質に関する使用の範囲を容易に想像する。治療的使用は、例えば、癌または免疫学的障害の処置のための、サイトカインアンタゴニスト、および、例えば、組織増殖または治癒を促進する、または血管系または他の組織の発達を促進するために、増殖因子アゴニストとしての使用を含む。診断的使用は、例えば、放射性同位体または他の標識に対する標的化剤として、細胞表面上または生物学的液体もしくは抽出物中の分子の存在を検出するための、またはインビトロアッセイにおけるコントロールとしての使用を含む。研究において、本発明のタンパク質は、例えば、細胞を標識化するため、細胞表面受容体または可溶性分子の存在に関するアッセイするため、サイトカインもしくは受容体ポリペプチドまたはそれらの結合パートナーの生物学を試験するために使用することができる。
特定の局面において、本発明は、T細胞介在免疫障害を処置する方法を提供する。該方法は、一般的に、本明細書に記載されている有効量の二量体VSTM3(B7R1)タンパク質をT細胞介在免疫障害を有する対象に投与することを含む。本発明による処置に適しているT細胞介在免疫障害は、例えば、自己免疫疾患、移植片対宿主病(GVHD)および移植拒絶反応を含む。T細胞介在自己免疫疾患の例は、いくつか例を挙げると、リウマチ性関節炎、多発性硬化症(MS)(例えば、脊髄−眼MS、一次進行型MS(PPMS)および再発寛解型MS(RRMS))、インスリン依存性糖尿病(IDDM)、全身性エリテマトーデス(SLE)、セリアック病、神経炎、多発性筋炎、乾癬、乾癬性関節炎、白斑症、シェーグレン症候群、自己免疫性膵炎、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)、活動性慢性肝炎、糸球体腎炎、強皮症、サルコイドーシス、自己免疫性甲状腺疾患、橋本甲状腺炎、グレーブス病、ウェゲナー肉芽腫、重症筋無力症、喘息、アジソン病、自己免疫性ぶどう膜網膜炎、尋常性天疱瘡、原発性胆汁性肝硬変、悪性貧血、交感性眼炎、ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、肺線維症、慢性ベリリウム症および特発性肺線維症を含む。
治療的使用のために、本明細書に記載されている二量体タンパク質は、処置が要求される疾患または障害の管理と関連する慣用の方法論と一致する方法において送達される。本明細書の記載にしたがって、有効量の二量体タンパク質は、疾患または障害を予防または処置するために十分な時間および条件下で、このような処置を必要とする対象に投与される。
本明細書に記載されている二量体タンパク質の投与の対象は、特定の疾患または障害を発症する高い危険性を有する患者ならびに既存の疾患または障害を示す患者を含む。1つの態様において、対象は、処置が要求される疾患または障害を有すると診断されている。さらに、対象は、疾患または障害における何らかの変化のために(例えば、疾患または障害の臨床症状における増加または減少のために)処置過程中、モニタリングすることができる。また、いくつかの変異において、対象は、二量体タンパク質のP1またはP2ポリペプチドセグメントに対応するサイトカインまたは受容体ポリペプチドの投与を含む処置を必要とする別の疾患または障害に罹患していない。
予防適用において、医薬組成物または薬物は、疾患のリスクを除去または減少するために、または発生を遅延するために十分な量において、特定の疾患に罹患しやすい、または危険性を有する患者に投与される。治療適用において、組成物または薬物は、疾患およびその合併症の症状を治癒する、または少なくとも部分的に阻止するために十分な量において、このような疾患の疑いのある、またはすでに罹患している患者に投与される。これを達成するために十分な量は、治療または薬学的有効用量または量と称される。予防および治療レジメンの両方において、薬剤は、十分な応答(例えば、不適当なT細胞応答の阻害)がなし遂げられるまで、通常数回投与される。一般的に、応答はモニタリングされ、所望の応答消失し始めるとき、反復投与を与える。
本発明の方法による処置のための対象患者を特定するために、認められるスクリーニング方法は、特定の疾患と関連する危険因子を決定するために、または対象において特定された既存の疾患の状態を決定するために、使用され得る。このような方法は、例えば、個体が特定の疾患と診断された親族を有するか否かを決定することを含むことができる。スクリーニング方法はまた、例えば、遺伝的要素を有することが知られている特定の疾患に対する家族性状態を決定するための慣用の精密検査を含むことができる。この目的に向けて、ヌクレオチドプローブは、日常的に、興味ある特定の疾患と関連する遺伝子マーカーを有する個体を同定するために使用することができる。加えて、特定の疾患に対するマーカーを同定するために有用である多種多様の免疫学的方法は、当分野で知られている。スクリーニングは、既知の患者症状、年齢因子、関連危険因子などより示されるように実行され得る。これらの方法は、臨床医が日常的に処置のための本明細書に記載されている方法を必要とする患者を選択することを可能にする。これらの方法にしたがって、本発明の二量体タンパク質を使用する処置(例えば、不適当なT−細胞応答を阻害するための二量体VSTM3タンパク質を使用する処置)は、独立した処置プログラムとして、または他の処置の経過観察(follow-up)、補助的もしくは同等の処置レジメンとして実行され得る。
投与のために、本発明の二量体タンパク質は、医薬組成物として製剤化される。二量体タンパク質を含む医薬組成物は、薬学的に有用な組成物を調製するための既知の方法にしたがって製剤化することができ、それによって、治療分子は、薬学的に許容される担体と混合物として混合される。組成物の投与がレシピエント患者により耐用性であるとき、該組成物は「薬学的に許容される担体」であると称される。滅菌リン酸緩衝食塩水は、薬学的に許容される担体の一例である。他の適当な担体は、当業者によく知られている(例えば、Gennaro (ed.), Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company, 19th ed. 1995)参照)。製剤は、1つ以上の賦形剤、防腐剤、可溶化剤、緩衝剤、バイアル表面上のタンパク質の喪失を防止するためのアルブミンなどをさらに含み得る。
本発明の二量体タンパク質を含む医薬組成物は、有効量で対象に投与される。二量体タンパク質は、例えば、筋肉内、皮下、静脈内、動脈内、関節内、非経口、鼻腔内、肺内、経皮、胸膜内、髄腔内および経口投与経路を含む種々の投与様式により対象に投与され得る。予防および処置目的のために、二量体タンパク質は、単一ボーラス送達において、長期間にわたる連続的な送達(例えば、連続的な経皮送達)を介して、または反復投与プロトコール(例えば、毎時、毎日または毎週)において対象に投与され得る。
この文脈において有効用量の決定は、一般的にヒト臨床試験によりフォローアップされる動物モデル試験に基づき、モデル対象における対象疾患または障害の発生または重症度を有意に減少させる有効用量および投与プロトコールを決定することにより導かれる。本発明の組成物の有効用量は、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトであるか、または動物であるか、投与される他の薬物、処置が予防的または治療的であるか、ならびに個体における所望の応答を誘導する組成物自体の比活性およびその能力を含む多数の異なる因子に依存して変化する。通常、患者はヒトであるが、いくつかの疾患において、患者は非ヒト哺乳動物であり得る。一般的に、投与レジメンは、最適な治療応答を提供するように、すなわち、安全性および有効性を最適化するように調節される。したがって、治療または予防的有効量はまた、望ましくない副作用よりも有益な効果が勝るものである(例えば、二量体VSTM3タンパク質の場合、望ましくない副作用よりも二量体VSTM3タンパク質でのT−細胞性免疫応答を阻害する有益な効果が勝るとき)。本発明の二量体タンパク質、例えば、二量体VSTM3タンパク質の投与のために、用量は、一般的に、約0.1 gから100mg/kgまたは1 g/kgから約50mg/kgおよびさらに通常、10 gから5mg/kg対象体重の範囲である。さらに特定の態様において、薬剤の有効量は、約1 g/kgから約20mg/kg、約10 g/kgから約10mg/kgまたは約0.1mg/kgから約5mg/kgである。この範囲内の用量は、例えば、1日あたり複数回投与または毎日、毎週、隔週もしくは毎月の投与を含む単回または複数回投与によりなし遂げることができる。例えば、特定の変形において、レジメンは、最初の投与、次に、毎週または隔週の間隔での複数回の後の投与からなる。別のレジメンは、最初の投与、次に、毎月または隔月の間隔での複数回の後の投与からなる。あるいは、投与は、疾患または障害の臨床的症状のモニタリングおよび/または疾患バイオマーカーまたは他の疾患相関関係(例えば、T細胞介在免疫障害の場合、T細胞活性)のモニタリングにより示されるとおり、不規則な基準に基づくことができる。
医薬組成物の用量は、標的部位における所望の濃度を維持するために、担当医により変更され得る。例えば、静脈内送達様式が選択されるとき、標的組織における血流中の薬剤の局所濃度は、対象の状態および計画される応答に依存して、1リットルあたり約1−50ナノモルの組成物、ときどき1リットルあたり約1.0ナノモルおよび1リットルあたり10、15または25ナノモルであり得る。より高いまたはより低い濃度が、送達様式、例えば、経皮送達 対 粘膜表面に対する送達に基づいて選択され得る。用量はまた、投与製剤、例えば、鼻腔用スプレー 対 粉末、持続放出経口または注射粒子、経皮製剤などの放出速度に基づいて調節すべきである。同じ血清濃度レベルをなし遂げるために、例えば、5ナノモルの放出速度(標準条件下)を有する徐放粒子は、10ナノモルの放出速度を有する粒子の約2倍の用量で投与される。
本明細書に記載されている二量体タンパク質(例えば、二量体VSTM3タンパク質)を含む医薬組成物は、液体形態、エアロゾルまたは固体形態において提供することができる。液体形態は、注射可能な溶液、エアロゾル、液滴、位相溶液および経口懸濁液により例示される。典型的な固体形態は、カプセル、錠剤および放出制御形態を含む。後者の形態は、微小浸透圧ポンプおよびインプラントにより例示される(例えば、Bremerら Pharm. Biotechnol. 10:239, 1997; Ranade, “Implants in Drug Delivery,” in Drug Delivery Systems 95-123 (Ranade and Hollinger, eds., CRC Press 1995); Bremerら “Protein Delivery with Infusion Pumps,” in Protein Delivery: Physical Systems 239-254 (Sanders and Hendren, eds., Plenum Press 1997); Yeweyら “Delivery of Proteins from a Controlled Release Injectable Implant,” in Protein Delivery: Physical Systems 93-117 (Sanders and Hendren, eds., Plenum Press 1997)参照)。他の固体形態は、クリーム、ペースト、他の位相適用などを含む。
リポソームは、治療ポリペプチドを対象に、例えば、静脈内、腹腔内、髄腔内、筋肉内、皮下または経口投与、吸入または鼻腔内投与を介して送達するための1つの手段を提供する。リポソームは、水性区画を取り囲む1つ以上の脂質二重層からなる微細小胞である(一般的に、Bakker-Woudenbergら Eur. J. Clin. Microbiol. Infect. Dis. 12 (Suppl. 1):S61, 1993; Kim, Drugs 46:618, 1993; Ranade, “Site-Specific Drug Delivery Using Liposomes as Carriers,” in Drug Delivery Systems 3-24 (Ranade and Hollinger, eds., CRC Press 1995)参照)。リポソームは、細胞膜と組成が類似であり、結果として、リポソームを安全に投与することができ、生分解性である。調製の方法に依存して、リポソームは単層または多重層であり得、リポソームは0.02μmから10μm以上の版である直径を有するサイズで変化し得る。種々の薬剤はリポソームに封入することができ:疎水性薬剤は二重層に分配され、親水性薬剤は内部の水性腔内に分配される(例えば、Machyら Liposomes In Cell Biology And Pharmacology (John Libbey 1987); Ostroら American J. Hosp. Pharm. 46:1576, 1989参照)。さらに、リポソームのサイズ、二重層の数、脂質組成、ならびにリポソームの電荷および表面特性を変化させることにより封入された薬剤の治療的有用性をコントロールすることが可能である。
リポソームは、実質的にはあらゆる型の細胞に吸着し、次に、ゆっくり封入された薬剤を放出することができる。あるいは、吸着されたリポソームは、食細胞性である細胞によりエンドサイトーシス的に取り込まれ得る。エンドサイトーシスは、リポソーム脂質のリソソーム内分解および封入された薬剤の放出が続く(Scherphofら Ann. N.Y. Acad. Sci. 446:368, 1985参照)。静脈内投与後、小リポソーム(0.1から1.0μm)は、一般的に、細網内皮系の細胞に取り込まれ、主に肝臓および脾臓に位置するが、3.0μm以上のリポソームは肺に沈着する。細網内皮系の細胞によるより小さいリポソームのこの選択的な取込みは、化学療法剤をマクロファージおよび肝臓の腫瘍に送達するために使用されている。
細網内皮系は、リポソーム粒子の大量投与での飽和または薬理学的手段による選択的マクロファージ不活性化を含むいくつかの方法により回避することができる(Claassenら Biochim. Biophys. Acta 802:428, 1984参照)。加えて、糖脂質またはポリエチレングリコール誘導体化リン脂質のリポソーム膜への取り込みは、細網内皮系により有意に減少した摂取をもたらすことが示されている(Allenら Biochim. Biophys. Acta 1068:133, 1991; Allenら Biochim. Biophys. Acta 1150:9, 1993参照)。
リポソームはまた、リン脂質組成を変化させることにより、または受容体または対抗受容体をリポソームに挿入することにより、特定の細胞または臓器を標的とするように調製することができる。例えば、高含量の非イオン性界面活性剤で調製されたリポソームは、肝臓を標的とするために使用されている(例えば、Japanese Patent 04-244,018 to Hayakawaら; Katoら Biol. Pharm. Bull. 16:960, 1993参照)。これらの製剤は、メタノール中ダイズホスファチジルコリン、α−トコフェロールおよびエトキシル化水素化ヒマシ油(HCO−60)を混合し、減圧化で混合物を濃縮し、次に混合物を水で再構成することにより調製した。ダイズ由来ステリルグルコシド混合物(SG)およびコレステロール(Ch)とジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)のリポソーム製剤もまた、肝臓を標的とすることが示されている(Shimizuら Biol. Pharm. Bull. 20:881, 1997参照)。
あるいは、種々の標的対抗受容体、例えば、抗体、抗体フラグメント、炭水化物、ビタミンおよび輸送タンパク質は、リポソームの表面に結合させることができる。例えば、肝臓への標的化のために、リポソームは、肝細胞の表面上で専ら発現されるアシアロ糖タンパク質(ガラクトース)受容体を標的とするように、分枝型ガラクトシル脂質誘導体で修飾することができる(Kato and Sugiyama, Crit. Rev. Ther. Drug Carrier Syst. 14:287, 1997; Murahashiら Biol. Pharm. Bull.20:259, 1997参照)。組織標的化についてのさらなる一般的なアプローチにおいて、標的細胞を、標的細胞により発現される対抗受容体に特異的なビオチン化抗体で前標識する(Harasymら Adv. Drug Deliv. Rev. 32:99, 1998参照)。遊離抗体の血漿除去後、ストレプトアビジンコンジュゲートリポソームを投与する。別のアプローチにおいて、標的抗体をリポソームに直接結合させる(Harasymら supra参照)。
ポリペプチドは、タンパク質マイクロカプセル化の標準技術を使用してリポソーム内に封入させることができる(例えば、Andersonら Infect. Immun. 31:1099, 1981; Andersonら Cancer Res. 50:1853, 1990; Cohenら Biochim. Biophys. Acta 1063:95, 1991; Alvingら “Preparation and Use of Liposomes in Immunological Studies,” in Liposome Technology (Vol. III) 317 (Gregoriadis, ed., CRC Press, 2nd ed. 1993); Wassefら Meth. Enzymol. 149:124, 1987参照)。上記のとおり、治療的に有用なリポソームは、種々の成分を含み得る。例えば、リポソームは、ポリ(エチレングリコール)の脂質誘導体を含み得る(Allenら Biochim. Biophys. Acta 1150:9, 1993参照)。
分解性ポリマーミクロスフェアは、治療タンパク質の高い全身レベルを維持するように設計されている。ミクロスフェアは、分解性ポリマー、例えば、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)、ポリ無水物、ポリ(オルトエステル)、非生分解性酢酸エチルビニルポリマーから調製され、タンパク質がポリマー内に封入されている(例えば、Gombotz and Pettit, Bioconjugate Chem. 6:332, 1995; Ranade, “Role of Polymers in Drug Delivery,” in Drug Delivery Systems 51-93 (Ranade and Hollinger, eds., CRC Press 1995); Roskos and Maskiewicz, “Degradable Controlled Release Systems Useful for Protein Delivery,” in Protein Delivery: Physical Systems 45-92 (Sanders and Hendren, eds., Plenum Press 1997); Bartusら Science 281:1161, 1998; Putney and Burke, Nature Biotechnology 16:153, 1998; Putney, Curr. Opin. Chem. Biol. 2:548, 1998参照)。ポリエチレングリコール(PEG)被覆ナノ粒子はまた、治療タンパク質の静脈内投与のための担体を提供することができる(例えば、Grefら Pharm. Biotechnol. 10:167, 1997参照)。
他の投与形態は、例えば、Ansel and Popovich, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (Lea & Febiger, 5th ed. 1990); Gennaro (ed.), Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company, 19th ed. 1995)およびRanade and Hollinger, Drug Delivery Systemss (CRC Press 1996)により示されているように、当業者により考案することができる。
例えば、二量体VSTM3(B7R1)タンパク質を含む本明細書に記載されている二量体タンパク質は、遺伝子治療の文脈において、使用することができる。遺伝子治療は、一時的または永久的に細胞表現型を変化させるための細胞への遺伝物質の移動として広義的に定義することができる。多数の方法が、腫瘍患者内の特定の位置に対する遺伝子治療を介する、サイトカイン、腫瘍抗原およびさらなる共刺激分子の送達のために開発されている(一般的に、Rosenberg (ed.), Principles and practice of the biologic therapy of cancer (Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, PA, 3rd ed. 2000)参照)。これらの方法論は、本発明のポリペプチド融合物をコードするDNAまたはRNAを使用するために適合させることができる。
したがって、いくつかの態様において、対象における疾患または障害は、本明細書に記載されているポリペプチド融合物をコードする核酸の投与により処置される。例えば、1つの態様において、対象におけるT細胞介在応答は、本明細書に記載されているVSTM3(B7R1)ポリペプチド融合物をコードする核酸の投与により阻害される;このようなVSTM3をコードする核酸を使用して、T細胞介在免疫障害は、一般的に上記のとおりに処置することができる。核酸治療の場合、本明細書に記載されているポリペプチド融合物は、上記対象に直接投与される本発明の二量体タンパク質と同様の様式において治療効果を発揮する二量体タンパク質を形成するように、細胞から発現され、分泌される(例えば、VSTM3をコードする核酸の場合、VSTM3本明細書に記載されているポリペプチド融合物は、対象に直接投与される二量体VSTM3タンパク質と同様の様式においてT細胞介在効果を阻害する二量体VSTM3タンパク質を形成するように、発現され、分泌される)。あるいは、本発明のポリペプチド融合物は、(例えば、機能性膜貫通ドメインまたはGPI結合で)タンパク質が発現される細胞の表面との結合を維持する形態において発現され得る;このような態様は、局所的治療効果(例えば、二量体VSTM3タンパク質の発現を介するT細胞介在応答の局所的阻害)を維持するように、特定の細胞または組織に対する標識化を容易にするために特に有用である。
治療方法における使用のためのポリペプチドをコードする核酸は、DNAまたはRNAであり得る。本明細書に記載されているポリペプチド融合物をコードする核酸セグメントは、一般的に、患者の意図される標的細胞におけるDNAセグメント発現を可能にする調節要素、例えば、プロモーターおよびエンハンサーに連結される。例えば、血液細胞における発現のために、VSTM3ポリペプチドの発現を介するT細胞介在応答の阻害のために望ましいとき、軽鎖または重鎖免疫グロブリン遺伝子由来のプロモーターおよびエンハンサー因子またはCMV主要中間体早期プロモーターおよびエンハンサーが、発現を指向するために適当である。連結された調節要素およびコード配列は、しばしば、ベクターにクローニングされる。
レトロウイルス系(例えば、Lawrie and Tumin, Cur. Opin. Genet. Develop. 3, 102-109, 1993参照);アデノウイルスベクター(例えば、Bettら J. Virol. 67, 5911, 1993参照);アデノ随伴ウイルスベクター(例えば、Zhouら J. Exp. Med. 179, 1867, 1994参照)、ワクシニアウイルスおよびトリポックスウイルスを含むpoxファミリー由来のウイルスベクター、アルファウイルス属由来のウイルスベクター、例えば、シンドビスおよびセムリキ森林熱ウイルス由来のもの(例えば、DubenskyらJ. Virol. 70, 508-519, 1996参照)およびパピローマウイルス(Oheら Human Gene Therapy 6, 325-333, 1995;WO94/12629(Wooら);Xiao & Brandsma, Nucleic Acids. Res. 24, 2630-2622, 1996)を含む多くのウイルスベクター系が利用できる。
本発明のポリペプチド融合物をコードするDNAまたはそれを含むベクターは、リポソーム中にパッケージングすることができる。適当な脂質および関連アナログは、US5,208,036、5,264,618、5,279,833および5,283,185により記載されている。ポリペプチド融合物をコードするベクターおよびDNAはまた、粒子担体に吸着または結合し得、これらの例は、ポリメチルメタクリレートポリマーおよびポリラクチドおよびポリ(ラクチド−コ−グリコリド)を含む(例えば、McGeeら J. Micro Encap., 1996参照)。
遺伝子治療ベクターまたは裸のDNAは、個々の患者への投与、一般的に全身投与(例えば、静脈内、腹腔内、経鼻、胃内、皮内、筋肉内、皮下、または頭蓋内注入)または局所適用(例えば、US5,399,346参照)により、インビボで送達することができる。DNAはまた、遺伝子銃を使用して投与することができる(Xiao & Brandsma, supra参照)。ポリペプチドをコードするDNAは、微細金属ビーズの表面上に沈殿する。微粒子銃は、衝撃波または膨張ヘリウムガスで加速させ、いくつかの細胞層の深さまで組織を貫通する。例えば、Agacetus, Inc. Middleton WIにより製造されたAccelTM Gene Delivery Deviceが適当である。あるいは、裸のDNAは、DNAを皮膚上に化学的または機械的刺激で付けることにより、皮膚を介して血流に簡単に通過させることができる(例えば、WO95/05853参照)。
本明細書に記載されている医薬組成物はまた、併用療法の文脈において使用され得る。「併用療法」なる用語は、本明細書に記載されている少なくとも1つの治療有効用量の二量体タンパク質および別の治療剤を対象に投与することを示すために、本明細書において使用される。
医薬組成物は、本明細書に記載されているポリペプチド融合物、二量体タンパク質またはポリヌクレオチドを含む容器を含むキットとして提供され得る。治療分子は、例えば、単回または複数回投与用の注射可能な溶液の形態において、または、注射前に再構成される滅菌粉末として提供することができる。あるいは、このようなキットは、乾燥粉末分散機、液体エアロゾル発生機または治療タンパク質もしくはポリヌクレオチドの投与用の噴霧器を含むことができる。このようなキットは、医薬組成物の指示および用法の書面情報をさらに含み得る。例えば、VSTM3(B7R1)組成物を含むキットの特定の態様において、このような情報は、VSTM3組成物がVSTM3に対する既知の過敏症を有する患者には禁忌であることの記載を含み得る。
本発明は、以下の非限定的な例によりさらに説明される。
実施例1
マウスB7R1バーベル(mB7R1−バーベル)の構築および発現
mB7R1−mFc2−mB7R1(天然mB7R1リーダー配列を有するmB7R1−バーベル;配列番号:9に示されるポリヌクレオチド配列;配列番号:10に示されるコードされたポリペプチド配列)を含む発現プラスミドは、2つの工程プロセスを使用する相同組換えを介して構築された。
工程1
最初に、融合タンパク質mB7R1−mFc2(マウスFcフラグメント(mFc2)に融合したマウスB7R1細胞外ドメイン(ECD))に対する配列を含むDNAフラグメントを、鋳型として以前に作製されたクローンを使用するPCR増幅により作製した。mB7R1−mFc2フラグメントはpZMP42に配列重複を有し、プライマーzc60639(配列番号:36)、zc60643(配列番号:37)およびzc60645(配列番号:38)を使用して作製した。このフラグメントを、以下のPCR条件で作った:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
プラスミドpZMP42は、MPSVプロモーター、コード配列の挿入のための多数の制限酵素認識部位、およびotPAシグナルペプチド配列;C型肝炎ウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、および膜貫通ドメインのC−末端で切断されたCD8の細胞外ドメイン;ポリオウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、DHFR遺伝子、およびSV40ターミネーター;大腸菌複製起点;ならびにサッカロミセス・セレビシエにおいて選択および複製のために必要なURA3およびCEN−ARS配列を有する発現カセットを含む哺乳動物発現ベクターである。それは、pZMP21から構築した(米国特許出願公開第US2003/0232414号 A1)(ATCC# PTA−5266として称され、American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209に寄託されている)。
PCRフラグメントでの酵母における組換えの前に、プラスミドpZMP42をBglIIで切断した。100マイクロリットルのコンピテント酵母(サッカロミセス・セレビシエ)細胞を、10μlの挿入DNAおよび100ngのカットされたpZMP42ベクターと独立して組み合わせて、混合物を0.2cmエレクトロポレーションキュベットに移した。酵母/DNA混合物を、0.75kV(5kV/cm)、∞オーム、および25μFの電源(BioRad Laboratories, Hercules, CA)セットを使用して電気パルスを行った。600μlの1.2Mのソルビトールをキュベットに加え、酵母を2つのURA−Dプレート上の100μlおよび300μlアリコート中に置き、30℃でインキュベートした。約72時間後、単一のプレートからのUra+酵母形質転換体を1mlのH2Oに再懸濁し、簡潔に回転させ、酵母細胞をペレット化した。細胞ペレットを0.1mlの溶解バッファー(2%のTriton X−100、1%のSDS、100mMのNaCl、10mMのTris、pH8.0、1mMのEDTA)中でボルテックスにより再懸濁し、10ユニットのザイモリエイスを有する0.1mLのP1(QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit, Qiagen, cat# 27106)を加えた(Zymo Research, cat# E1002)。酵母懸濁液を水浴中で37℃で10分間インキュベートした。試薬P2を加える工程で開始する標準QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit protocol (Qiagen, cat# 27106)を使用して、酵母由来のDNAを単離した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、5μlの酵母DNA調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。
構築の第2の工程のためのベースとして、該構築物を使用した。
工程2
構築の第2の工程は、鋳型として以前に作製されたクローンを使用するmB7R1 ECDフラグメントの作製を含む。mB7R1 ECDフラグメントはフラグメントの5’末端に加えられたBspEI制限切断部位およびフラグメントの3’末端に加えられたBsu36I部位を有し、プライマーzc60642(配列番号:39)およびzc60641(配列番号:40)を使用して作製した。該フラグメントを、以下のPCR条件を使用して作った:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
第1の工程からの構築物および第2の工程のmB7R1 ECDフラグメントの両方を、BspEIおよびBsu36Iを使用して消化した。第1の工程の構築物および第2の工程のmB7R1 ECDフラグメントに対する消化されたDNAを1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、DNAのサイズに対応するバンドをゲル抽出した。次に、当分野で知られている方法を使用して、2つの精製されたDNA調製物を互いに連結した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、1μlのライゲーション調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。このクローンは、#1863と称した。
天然シグナル配列を有するmB7R1−バーベルに対する全長ヌクレオチドコード配列および対応するアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号:9および10に示される。mB7R1−バーベルの成熟形態は、配列番号:10のアミノ酸26−489(配列番号:9のヌクレオチド76−1467によってコードされる)に対応する。
mB7R1−バーベルの発現
3セットの200μgの構築物#1863をそれぞれ、37℃で3時間200ユニットのPvu Iで消化し、次に、IPAで沈殿させ、1.5mLの微量遠心チューブ中で遠沈した。上清をペレットに注ぎ、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄し、室温で5分間インキュベートした。チューブを14,000RPMで10分間微量遠心管中で回転させ、上清をペレットに注いだ。次に、ペレットを無菌環境下で750μlのZF1培地に再懸濁し、60℃で10分間インキュベートし、室温に冷やした。5×106 CHO DXB11 5xSA細胞をそれぞれの3つのチューブ中で遠沈し、DNA−培地溶液を使用して再懸濁した。DNA/細胞混合物を0.4cmギャップキュベット中に置き、以下のパラメーターを使用して電気穿孔した:950μF、大容量、および300V。次に、キュベットの内容物を取り出し、プールし、ZF1培地で25mLに希釈し、125mLの振とうフラスコに置いた。フラスコを、37℃で、6%COおよび120RPMでの振とうの振とう器上のインキュベーター中に置いた。
該細胞系を栄養素選択、次に、200nMのメトトレキサート(MTX)への増幅工程に付した。発現をウェスタンブロットにより確認し、細胞系をスケールアップし、タンパク質を精製した。
実施例2
ヒトB7R1バーベル(B7R1−バーベル)の構築および発現
B7R1−Fc5−B7R1(天然B7R1リーダー配列を有するB7R1−バーベル;配列番号:5に示されるポリヌクレオチド配列;配列番号:6に示されるコードされたポリペプチド配列)を含む発現プラスミドは、2つの工程プロセスを使用する相同組換えを介して構築された。
工程1
最初に、融合タンパク質B7R1−Fc5(エフェクター機能を有さないFcフラグメントFc5に融合したヒトB7R1細胞外ドメイン(ECD))に対する配列を含むDNAフラグメントを、PCR増幅および組換えにより作製した。B7R1 ECDフラグメントおよびFc5フラグメントを、鋳型として以前に作製されたクローンを使用して作製した。B7R1 ECDフラグメントはFc5に配列重複を有し、プライマーzc53051(配列番号:41)およびzc60385(配列番号:42)を使用して作製した。Fc5をコードするフラグメントは、B7R1 ECDへの5’重複、GGGSGリンカー、BspEI部位および下流BglII部位を含む複数のクローニング領域、ならびにpZMP42ベクター配列との配列重複を有し、プライマーzc60386(配列番号:43)、zc59433(配列番号:44)およびzc59434(配列番号:45)を使用して作製した。これらの2つのフラグメントを、以下のPCR条件で作った:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
プラスミドpZMP42は、MPSVプロモーター、コード配列の挿入のための多数の制限酵素認識部位、およびotPAシグナルペプチド配列;C型肝炎ウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、および膜貫通ドメインのC−末端で切断されたCD8の細胞外ドメイン;ポリオウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、DHFR遺伝子、およびSV40ターミネーター;大腸菌複製起点;ならびにサッカロミセス・セレビシエにおいて選択および複製のために必要なURA3およびCEN−ARS配列を有する発現カセットを含む哺乳動物発現ベクターである。それは、pZMP21から構築した(米国特許出願公開第US2003/0232414号 A1)(ATCC# PTA−5266として称され、American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209に寄託されている)。
PCRフラグメントでの酵母における組換えの前に、プラスミドpZMP42をBglIIで切断した。100マイクロリットルのコンピテント酵母(サッカロミセス・セレビシエ)細胞を、10μlの挿入DNAおよび100ngのカットされたpZMP42ベクターと独立して組み合わせて、混合物を0.2cmエレクトロポレーションキュベットに移した。酵母/DNA混合物を、0.75kV(5kV/cm)、∞オーム、および25μFの電源(BioRad Laboratories, Hercules, CA)セットを使用して電気パルスを行った。600μlの1.2Mのソルビトールをキュベットに加え、酵母を2つのURA−Dプレート上の100μlおよび300μlアリコート中に置き、30℃でインキュベートした。約72時間後、単一のプレートからのUra+酵母形質転換体を1mlのH2Oに再懸濁し、簡潔に回転させ、酵母細胞をペレット化した。細胞ペレットを0.1mlの溶解バッファー(2%のTriton X−100、1%のSDS、100mMのNaCl、10mMのTris、pH8.0、1mMのEDTA)中でボルテックスにより再懸濁し、10ユニットのザイモリエイスを有する0.1mLのP1(QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit, Qiagen, cat# 27106)を加えた(Zymo Research, cat# E1002)。酵母懸濁液を水浴中で37℃で10分間インキュベートした。試薬P2を加える工程で開始する標準QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit protocol (Qiagen, cat# 27106)を使用して、酵母由来のDNAを単離した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、5μlの酵母DNA調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。
該構築物を#1795と称し、構築の第2の工程のためのベースとして、該構築物を使用した。
工程2
構築物#1795を、pZMP42においてヒトB7R1バーベルベクターを構築する第1の工程として構築した。#1795は、リンカー配列からなる3’付加ならびに制限酵素認識部位BspEIおよびBglIIを含む多数のクローニング領域を含むベクターpZMP42中にB7R1−Fc5フラグメントを含む。
構築の第2の工程は、鋳型として以前に作製されたクローンを使用するB7R1 ECDフラグメントの作製を含む。B7R1 ECDフラグメントはフラグメントの5’末端に加えられたBspEI制限切断部位およびフラグメントの3’末端に加えられたBglII部位を有し、プライマーzc59435(配列番号:77)、zc60392(配列番号:78)およびzc59434(配列番号:45)を使用して作製した。フラグメントを、以下のPCR条件を使用して作った:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
構築物#1795および第2の工程のB7R1 ECDフラグメントの両方を、BspEIおよびBglIIを使用して消化した。構築物#1795および第2の工程のB7R1 ECDフラグメントに対する消化されたDNAを1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704) を使用して、DNAのサイズに対応するバンドをゲル抽出した。次に、当分野で知られている方法を使用して、2つの精製されたDNA調製物を互いに連結した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、1μlのライゲーション調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。このクローンを#1812と称した。
天然シグナル配列を有するB7R1−バーベルに対する全長ヌクレオチドコード配列および対応するアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号:5および6に示される。B7R1−バーベルの成熟形態は、配列番号:6のアミノ酸22−498(配列番号:5のヌクレオチド64−1494によってコードされる)に対応する。
B7R1−バーベルの発現
3セットの200μgの構築物#1812をそれぞれ、37℃で3時間200ユニットのPvu Iで消化し、次に、IPAで沈殿させ、1.5mLの微量遠心チューブ中で遠沈した。上清をペレットに注ぎ、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄し、室温で5分間インキュベートした。チューブを14,000RPMで10分間微量遠心管中で回転させ、上清をペレットに注いだ。次に、ペレットを無菌環境下で750μlのZF1培地に再懸濁し、60℃で10分間インキュベートし、室温に冷やした。5×106 CHO DXB11 5xSA細胞をそれぞれの3つのチューブ中で遠沈し、DNA−培地溶液を使用して再懸濁した。DNA/細胞混合物を0.4cmギャップキュベット中に置き、以下のパラメーターを使用して電気穿孔した:950μF、大容量、および300V。次に、キュベットの内容物を取り出し、プールし、ZF1培地で25mLに希釈し、125mLの振とうフラスコに置いた。フラスコを、37℃で、6%COおよび120RPMでの振とうの振とう器上のインキュベーター中に置いた。
該細胞系を栄養素選択、次に、200nMのメトトレキサート(MTX)への増幅工程に付した。発現をウェスタンブロットにより確認し、細胞系をスケールアップし、タンパク質を精製した。
実施例3
マウスB7R1タンデム(mB7R1−タンデム)の構築および発現
mB7R1m−mB7R1−mFc2(天然mB7R1リーダー配列を有するmB7R1−タンデム;配列番号:11に示されるポリヌクレオチド配列;配列番号:12に示されるコードされたポリペプチド配列)を含む発現プラスミドは、mFc2挿入物(実施例1の工程1に記載されている構築物)を含む発現ベクターpZMP42の以前に修飾されたバージョンにライゲーションを介して構築された。
mB7R1細胞外ドメイン(ECD)を含むDNAフラグメントを、鋳型として以前に作製されたクローンを使用して作製した。フラグメントは、5’末端に操作されたEcoRI部位、mB7R1 ECD、およびGly−Serリンカーを有し、プライマーzc60639(配列番号:36)、zc60640(配列番号:46)およびzc60644(配列番号:47)を使用して作製した。第2のDNAフラグメントは、3’末端上に第1のフラグメントのGly−Serリンカー、mB7R1 ECD、およびフラグメントの3’末端上にBgl II部位に重複で作製し、プライマーzc60642(配列番号:48)およびzc28844(配列番号:49)を使用して作製した。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
これらの2つのDNAフラグメントを、重複PCRを使用して単一のフラグメントに融合した。2つのゲル精製フラグメントをPCRチューブに加え、プライマーzc60639(配列番号:36)およびzc28844(配列番号:49)を使用して増幅した。得られたフラグメントは、コア配列mB7R1−mB7R1の側面に5’EcoRI部位および3’Bgl II部位を含んだ。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
精製されたフラグメントおよび修飾されたベクターpZMP42の両方を、EcorIおよびBglIIを使用して消化し、興味あるバンドを単離し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して精製した。次に、精製されたフラグメントを、mB7R1−mB7R1フラグメントが修飾されたpZMP42ベクターに含まれるmFc2とインフレームであるように、当分野で知られている方法を使用して連結した。得られた構築物は、mB7R1−mB7R1−mFc2からなるタンパク質を発現する。
プラスミドpZMP42は、MPSVプロモーター、コード配列の挿入のための多数の制限酵素認識部位、およびotPAシグナルペプチド配列;C型肝炎ウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、および膜貫通ドメインのC−末端で切断されたCD8の細胞外ドメイン;ポリオウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、DHFR遺伝子、およびSV40ターミネーター;大腸菌複製起点;ならびにサッカロミセス・セレビシエにおいて選択および複製のために必要なURA3およびCEN−ARS配列を有する発現カセットを含む哺乳動物発現ベクターである。それは、pZMP21から構築した(特許公開第US2003/0232414号 A1)(ATCC# PTA−5266として称され、American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209に寄託されている)
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、1μlのライゲーションDNA調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。最終クローンを構築物#1864と称した。
天然シグナル配列を有するmB7R1−タンデムに対する全長ヌクレオチドコード配列および対応するアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号:11および12に示される。mB7R1−タンデムの成熟形態は、配列番号:12のアミノ酸26−504または26−503(それぞれ、配列番号:11のヌクレオチド76−1512または76−1509によってコードされる)に対応する。
mB7R1−タンデムの発現
3セットの200μgの構築物#1864をそれぞれ、37℃で3時間200ユニットのPvu Iで消化し、次に、IPAで沈殿させ、1.5mLの微量遠心チューブ中で遠沈した。上清をペレットに注ぎ、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄し、室温で5分間インキュベートした。チューブを14,000RPMで10分間微量遠心管中で回転させ、上清をペレットに注いだ。次に、ペレットを無菌環境下で750μlのZF1培地に再懸濁し、60℃で10分間インキュベートし、室温に冷やした。5×106 CHO DXB11 5xSA細胞をそれぞれの3つのチューブ中で遠沈し、DNA−培地溶液を使用して再懸濁した。DNA/細胞混合物を0.4cmギャップキュベット中に置き、以下のパラメーターを使用して電気穿孔した:950μF、大容量、および300V。次に、キュベットの内容物を取り出し、プールし、ZF1培地で25mLに希釈し、125mLの振とうフラスコに置いた。フラスコを、37℃で、6%COおよび120RPMでの振とうの振とう器上のインキュベーター中に置いた。
該細胞系を栄養素選択、次に、200nMのメトトレキサート(MTX)への増幅工程に付した。発現をウェスタンブロットにより確認し、細胞系をスケールアップし、タンパク質を精製した。
実施例4
ヒトB7R1タンデム(B7R1−タンデム)の構築および発現
B7R1−B7R1−Fc5(天然B7R1リーダー配列を有するB7R1−タンデム;配列番号:7に示されるポリヌクレオチド配列;配列番号:8に示されるコードされたポリペプチド配列)を含む発現プラスミドは、発現ベクターpZMP42にB7R1−Fc5挿入物を含む構築物#1795(実施例2の工程1に記載されている構築物)を称される以前に作製された構築物にライゲーションを介して構築された。構築は2つの工程プロセスで行った。
プラスミドpZMP42は、MPSVプロモーター、コード配列の挿入のための多数の制限酵素認識部位、およびotPAシグナルペプチド配列;C型肝炎ウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、および膜貫通ドメインのC−末端で切断されたCD8の細胞外ドメイン;ポリオウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、DHFR遺伝子、およびSV40ターミネーター;大腸菌複製起点;ならびにサッカロミセス・セレビシエにおいて選択および複製のために必要なURA3およびCEN−ARS配列を有する発現カセットを含む哺乳動物発現ベクターである。それは、pZMP21から構築した(特許公開第US2003/0232414号 A1)(ATCC# PTA−5266として称され、American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209に寄託されている)。
工程1
B7R1細胞外ドメイン(ECD)を含むDNAフラグメントを、鋳型として以前に作製されたクローンを使用して作製した。フラグメントは、5’末端に操作されたEcoRI部位、B7R1 ECD、BspEI部位を含むGly−Serリンカーを有し、プライマーzc53051(配列番号:41)、zc62529(配列番号:50)およびzc62530(配列番号:51)を使用して作製した。このフラグメントを、以下のPCR条件で作った:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
構築物#1795および精製されたPCRフラグメントの両方を、EcoRIおよびBspEIを使用して消化した。構築物#1795およびPCRフラグメントに対する消化されたDNAを1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704) を使用して、DNAのサイズに対応するバンドをゲル抽出した。次に、当分野で知られている方法を使用して、2つの精製されたDNA調製物を互いに連結した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、1μlのライゲーションDNA調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。構築の第2の工程のためのベースとして、該構築物を使用した。
工程2
構築の第2の工程は、鋳型として以前に作製されたクローンを使用するB7R1−Fc5フラグメント(エフェクター機能を有さないFcフラグメントFc5に融合したヒトB7R1細胞外ドメイン(ECD))の作製を含む。B7R1−Fc5 フラグメントはフラグメントの5’末端に加えられたBspEI制限切断部位およびフラグメントの3’末端に加えられたBgl II部位を有し、プライマー zc62531(配列番号:52)およびzc62532(配列番号:53)を使用して作製した。フラグメントを、以下のPCR条件を使用して作った:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
第1の工程からの構築物および第2の工程のB7R1−Fc5フラグメントの両方を、BspEIおよびBglIIを使用して消化した。第1の工程の構築物および第2の工程のB7R1−Fc5フラグメントに対する消化されたDNAを1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704) を使用して、DNAのサイズに対応するバンドをゲル抽出した。次に、当分野で知られている方法を使用して、2つの精製されたDNA調製物を互いに連結した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、1μlのライゲーション調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。該クローンを#1914と称した。
天然シグナル配列を有するB7R1−タンデムに対する全長ヌクレオチドコード配列および対応するアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号:7および8に示される。B7R1−タンデムの成熟形態は、配列番号:8のアミノ酸22−513または22−512(それぞれ、配列番号:7のヌクレオチド64−1539または64−1536によってコードされる)に対応する。
B7R1−タンデムの発現
3セットの200μgの構築物#1914をそれぞれ、37℃で3時間200ユニットのPvu Iで消化し、次に、IPAで沈殿させ、1.5mLの微量遠心チューブ中で遠沈した。上清をペレットに注ぎ、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄し、室温で5分間インキュベートした。チューブを14,000RPMで10分間微量遠心管中で回転させ、上清をペレットに注いだ。次に、ペレットを無菌環境下で750μlのZF1培地に再懸濁し、60℃で10分間インキュベートし、室温に冷やした。5×106 CHO DXB11 5xSA細胞をそれぞれの3つのチューブ中で遠沈し、DNA−培地溶液を使用して再懸濁した。DNA/細胞混合物を0.4cmギャップキュベット中に置き、以下のパラメーターを使用して電気穿孔した:950μF、大容量、および300V。次に、キュベットの内容物を取り出し、プールし、ZF1培地で25mLに希釈し、125mLの振とうフラスコに置いた。フラスコを、37℃で、6%COおよび120RPMでの振とうの振とう器上のインキュベーター中に置いた。
該細胞系を栄養素選択、次に、200nMのメトトレキサート(MTX)への増幅工程に付した。発現をウェスタンブロットにより確認し、細胞系をスケールアップし、タンパク質を精製した。
実施例5
otPA リーダー配列を使用してG25成熟開始を有するヒトB7R1バーベル(B7R1[G25−P141]−バーベル)の構築および発現
B7R1[G25−P141]−Fc5−B7R1[G25−P141](B7R1[G25−P141]−バーベル;配列番号:13の残基106−1518に示されるポリヌクレオチド配列;配列番号:14の残基36−506に示されるコードされたポリペプチド配列)を含む発現プラスミドは、結合されると、B7R1[G25−P141]−バーベルに対する配列を含む3つのDNAフラグメント、および発現ベクターpZMP42を使用する相同組換えを介して構築した。
B7R1[G25−P141]−バーベルフラグメントを、鋳型としてB7R1−バーベルの以前に作製されたクローンを使用して3つのフラグメントのPCR増幅により作製した。第1のフラグメントは、ベクターに対する5’フランキング配列、最大残基C69までの第1のB7R1細胞外ドメイン(ECD)モジュールの部分、およびC69の後ろの残基の重複を含むオリゴzc64230(配列番号:54)およびzc64219(配列番号:55)を使用して作製した。第2のフラグメントは、フランキング配列から第1のフラグメントに、第1のB7R1モジュールの残基C69を介して、Fc5の末端までにわたるオリゴzc64215(配列番号:56)およびzc64216(配列番号:57)を使用して作製した。最終フラグメントは、オリゴzc64228(配列番号:58)、zc64220(配列番号:59)、zc64224(配列番号:60)、zc64231(配列番号:61)、zc64225(配列番号:62)、zc64221(配列番号:63)、zc64226(配列番号:64)、zc64222(配列番号:65)、zc64223(配列番号:66)、zc64258(配列番号:67)およびzc59434(配列番号:45)を使用する重複PCRを介して合成的に作製した。酵母組換えにより集合させたとき、3つのフラグメントの融合物は、pZMP42ベクターの5’重複、otPAリーダー配列、第2のB7R1[G25−P141]モジュールに融合したFc5に融合した第1のB7R1[G25−P141]モジュール、およびpZMP42ベクター配列の3’重複を含む。それぞれのフラグメントを作製するために使用されたPCR条件は、以下のとおりであった:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
プラスミドpZMP42は、MPSVプロモーター、コード配列の挿入のための多数の制限酵素認識部位、およびotPAシグナルペプチド配列;C型肝炎ウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、および膜貫通ドメインのC−末端で切断されたCD8の細胞外ドメイン;ポリオウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、DHFR遺伝子、およびSV40ターミネーター;大腸菌複製起点;ならびにサッカロミセス・セレビシエにおいて選択および複製のために必要なURA3およびCEN−ARS配列を有する発現カセットを含む哺乳動物発現ベクターである。それは、pZMP21から構築した(米国特許出願公開第US2003/0232414号 A1)(ATCC# PTA−5266として称され、American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209に寄託されている)。
PCRフラグメントでの酵母における組換えの前に、プラスミドpZMP42をBglIIで切断した。100マイクロリットルのコンピテント酵母(サッカロミセス・セレビシエ)細胞を、3μlのそれぞれの挿入DNAフラグメントおよび100ngのカットされたpZMP42ベクターと独立して組み合わせて、混合物を0.2cmエレクトロポレーションキュベットに移した。酵母/DNA混合物を、0.75kV(5kV/cm)、∞オーム、および25μFの電源(BioRad Laboratories, Hercules, CA)セットを使用して電気パルスを行った。600μlの1.2Mのソルビトールをキュベットに加え、酵母を2つのURA−Dプレート上の100μlおよび300μlアリコート中に置き、30℃でインキュベートした。約72時間後、単一のプレートからのUra+酵母形質転換体を1mlのH2Oに再懸濁し、簡潔に回転させ、酵母細胞をペレット化した。細胞ペレットを0.1mlの溶解バッファー(2%のTriton X−100、1%のSDS、100mMのNaCl、10mMのTris、pH8.0、1mMのEDTA)中でボルテックスにより再懸濁し、10ユニットのザイモリエイスを有する0.1mLのP1(QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit, Qiagen, cat# 27106)を加えた(Zymo Research, cat# E1002)。酵母懸濁液を水浴中で37℃で10分間インキュベートした。試薬P2を加える工程で開始する標準QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit protocol (Qiagen, cat# 27106)を使用して、酵母由来のDNAを単離した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、5μlの酵母DNA調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。該クローンを構築物#2024と称した。
otPAシグナル配列を有するB7R1[G25−P141]−バーベルに対する全長ヌクレオチドコード配列および対応するアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号:13および14に示される。B7R1[G25−P141]−バーベルの成熟形態は、配列番号:14のアミノ酸36−506(配列番号:13のヌクレオチド106−1518によってコードされる)に対応する。
B7R1[G25−P141]−バーベルの発現
3セットの200μgの構築物をそれぞれ、37℃で3時間200ユニットのPvu Iで消化し、次に、IPAで沈殿させ、1.5mLの微量遠心チューブ中で遠沈した。上清をペレットに注ぎ、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄し、室温で5分間インキュベートした。チューブを14,000RPMで10分間微量遠心管中で回転させ、上清をペレットに注いだ。次に、ペレットを無菌環境下で750μlのZF1培地に再懸濁し、60℃で10分間インキュベートし、室温に冷やした。5×106 CHO DXB11 5xSA細胞をそれぞれの3つのチューブ中で遠沈し、DNA−培地溶液を使用して再懸濁した。DNA/細胞混合物を0.4cmギャップキュベット中に置き、以下のパラメーターを使用して電気穿孔した:950μF、大容量、および300V。次に、キュベットの内容物を取り出し、プールし、ZF1培地で25mLに希釈し、125mLの振とうフラスコに置いた。フラスコを、37℃で、6%COおよび120RPMでの振とうの振とう器上のインキュベーター中に置いた。
該細胞系を栄養素選択、次に、200nMのメトトレキサート(MTX)への増幅工程に付した。発現をウェスタンブロットにより確認し、細胞系をスケールアップし、タンパク質を精製した。
実施例6
otPA リーダー配列を使用してG25成熟開始およびC69Y変異を有するヒトB7R1バーベル(B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベル)の構築および発現
B7R1[G25−P141][C69Y]−Fc5−B7R1[G25−P141][C69Y](B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベル;配列番号:13の残基106−1518に示されるポリヌクレオチド配列;配列番号:16の残基36−506に示されるコードされたポリペプチド配列)を含む発現プラスミドは、結合されると、B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルに対する配列を含む3つのDNAフラグメント、および発現ベクターpZMP42を使用する相同組換えを介して構築した。
B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルフラグメントを、鋳型としてB7R1−バーベルの以前に作製されたクローンを使用して3つのフラグメントのPCR増幅により作製した。第1のフラグメントは、ベクターに対する5’フランキング配列、最大残基C69までの第1のB7R1細胞外ドメイン(ECD)モジュールの部分、およびC69の後ろの残基の重複を含むオリゴzc64230(配列番号:54)およびzc64218(配列番号:68)を使用して作製した。第2のフラグメントは、フランキング配列から第1のフラグメントに、第1のB7R1モジュールの残基C69を介して、Fc5の末端までにわたるオリゴzc64215(配列番号:56)およびzc64216(配列番号:57)を使用して作製した。最終フラグメントは、オリゴzc64228(配列番号:58)、zc64220(配列番号:59)、zc64224(配列番号:60)、zc64227(配列番号:69)、zc64225(配列番号:62)、zc64221(配列番号:63)、zc64226(配列番号:64)、zc64222(配列番号:65)、zc64223(配列番号:66)、zc64258(配列番号:67)およびzc59434(配列番号:45)を使用する重複PCRを介して合成的に作製した。酵母組換えにより集合させたとき、3つのフラグメントの融合物は、pZMP42ベクターの5’重複、otPAリーダー配列、第2のB7R1[G25−P141][C69Y]モジュールに融合したFc5に融合した第1のB7R1[G25−P141][C69Y]モジュール、およびpZMP42ベクター配列の3’重複を含む。それぞれのフラグメントを作製するために使用されたPCR条件は、以下のとおりであった:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
該挿入物は、B7R1 ECDモジュールの修飾を含む。残基C69は、チロシン(Y)に変異されていた。成熟タンパク質のN−末端開始はまた、ヒト予測開始(アミノ酸残基22)からアミノ酸残基25(G25)を離れて調節された。これらの変化は、ヒトタンパク質の生産で観察されるいくつかの問題を解決するために実施された。
プラスミドpZMP42は、MPSVプロモーター、コード配列の挿入のための多数の制限酵素認識部位、およびotPAシグナルペプチド配列;C型肝炎ウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、および膜貫通ドメインのC−末端で切断されたCD8の細胞外ドメイン;ポリオウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、DHFR遺伝子、およびSV40ターミネーター;大腸菌複製起点;ならびにサッカロミセス・セレビシエにおいて選択および複製のために必要なURA3およびCEN−ARS配列を有する発現カセットを含む哺乳動物発現ベクターである。それは、pZMP21から構築した(米国特許公開第US2003/0232414号 A1)(ATCC# PTA−5266として称され、American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209に寄託されている)。
PCRフラグメントでの酵母における組換えの前に、プラスミドpZMP42をBglIIで切断した。100マイクロリットルのコンピテント酵母(サッカロミセス・セレビシエ)細胞を、3μlのそれぞれの挿入DNAフラグメントおよび100ngのカットされたpZMP42ベクターと独立して組み合わせて、混合物を0.2cmエレクトロポレーションキュベットに移した。酵母/DNA混合物を、0.75kV(5kV/cm)、∞オーム、および25μFの電源(BioRad Laboratories, Hercules, CA)セットを使用して電気パルスを行った。600μlの1.2Mのソルビトールをキュベットに加え、酵母を2つのURA−Dプレート上の100μlおよび300μlアリコート中に置き、30℃でインキュベートした。約72時間後、単一のプレートからのUra+酵母形質転換体を1mlのH2Oに再懸濁し、簡潔に回転させ、酵母細胞をペレット化した。細胞ペレットを0.1mlの溶解バッファー(2%のTriton X−100、1%のSDS、100mMのNaCl、10mMのTris、pH8.0、1mMのEDTA)中でボルテックスにより再懸濁し、10ユニットのザイモリエイスを有する0.1mLのP1(QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit, Qiagen, cat# 27106)を加えた(Zymo Research, cat# E1002)。酵母懸濁液を水浴中で37℃で10分間インキュベートした。試薬P2を加える工程で開始する標準QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit protocol (Qiagen, cat# 27106) を使用して、酵母由来のDNAを単離した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、5μlの酵母DNA調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。該クローンを構築物#2026と称した。
otPAシグナル配列を有するB7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルに対する全長ヌクレオチドコード配列および対応するアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号:15および16に示される。B7R1[G25−P141]−バーベルの成熟形態は、配列番号:16のアミノ酸36−506(配列番号:15のヌクレオチド106−1518によってコードされる)に対応する。
B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルの発現
3セットの200μgの構築物をそれぞれ、37℃で3時間200ユニットのPvu Iで消化し、次に、IPAで沈殿させ、1.5mLの微量遠心チューブ中で遠沈した。上清をペレットに注ぎ、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄し、室温で5分間インキュベートした。チューブを14,000RPMで10分間微量遠心管中で回転させ、上清をペレットに注いだ。次に、ペレットを無菌環境下で750μlのZF1培地に再懸濁し、60℃で10分間インキュベートし、室温に冷やした。5×106 CHO DXB11 5xSA細胞をそれぞれの3つのチューブ中で遠沈し、DNA−培地溶液を使用して再懸濁した。DNA/細胞混合物を0.4cmギャップキュベット中に置き、以下のパラメーターを使用して電気穿孔した:950μF、大容量、および300V。次に、キュベットの内容物を取り出し、プールし、ZF1培地で25mLに希釈し、125mLの振とうフラスコに置いた。フラスコを、37℃で、6%COおよび120RPMでの振とうの振とう器上のインキュベーター中に置いた。
該細胞系を栄養素選択、次に、200nMのメトトレキサート(MTX)への増幅工程に付した。発現をウェスタンブロットにより確認し、細胞系をスケールアップし、タンパク質を精製した。
実施例7
EMIL リーダー配列を使用してG25成熟開始およびC69Y変異を有するヒトB7R1バーベル(B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベル)の構築および発現
B7R1[G25−P141][C69Y]−Fc5−B7R1[G25−P141][C69Y](B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベル;配列番号:17の残基67−1497に示されるポリヌクレオチド配列;配列番号:18の残基23−493に示されるコードされたポリペプチド配列)を含む発現プラスミドは、B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルに対する配列を含むDNAフラグメント、および発現ベクターpZMP42を使用する相同組換えを介して構築した。B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルフラグメントはプライマーzc65030(配列番号:70)、zc65029(配列番号:71)、およびzc59434(配列番号:45)を使用するPCR増幅により作製した。
B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルフラグメントを、鋳型として構築物#2026と称されるB7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルの以前に作製されたクローンを使用して3つのフラグメントのPCR増幅により作製した。該フラグメントはpZMP42ベクター配列との5’重複、「EMIL」と称されるリーダー配列(配列番号:17の残基1−66;配列番号:18の残基1−22に示されるコードされたアミノ酸配列)、B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルセグメント(配列番号:17の残基67−1497;配列番号:18の残基23−493に示されるコードされたアミノ酸配列)、ならびにpZMP42ベクター配列との3’重複を含む。使用されたPCR条件は、以下のとおりであった:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
該挿入物は、B7R1細胞外ドメイン(ECD)モジュールの修飾を含む。残基C69は、チロシン(Y)に変異されていた。成熟タンパク質のN−末端開始はまた、ヒト予測開始(アミノ酸残基22)からアミノ酸残基25(G25)を離れて調節された。これらの変化は、ヒトタンパク質の生産で観察されるいくつかの問題を解決するために実施された。
プラスミドpZMP42は、MPSVプロモーター、コード配列の挿入のための多数の制限酵素認識部位、およびotPAシグナルペプチド配列;C型肝炎ウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、および膜貫通ドメインのC−末端で切断されたCD8の細胞外ドメイン;ポリオウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、DHFR遺伝子、およびSV40ターミネーター;大腸菌複製起点;ならびにサッカロミセス・セレビシエにおいて選択および複製のために必要なURA3およびCEN−ARS配列を有する発現カセットを含む哺乳動物発現ベクターである。それは、pZMP21から構築した(米国特許出願公開第US2003/0232414号 A1)(ATCC# PTA−5266として称され、American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209に寄託されている)。
PCRフラグメントでの酵母における組換えの前に、プラスミドpZMP42をBglIIで切断した。100マイクロリットルのコンピテント酵母(サッカロミセス・セレビシエ)細胞を、10μlの挿入DNAおよび100ngのカットされたpZMP42ベクターと独立して組み合わせて、混合物を0.2cmエレクトロポレーションキュベットに移した。酵母/DNA混合物を、0.75kV(5kV/cm)、∞オーム、および25μFの電源(BioRad Laboratories, Hercules, CA)セットを使用して電気パルスを行った。600μlの1.2Mのソルビトールをキュベットに加え、酵母を2つのURA−Dプレート上の100μlおよび300μlアリコート中に置き、30℃でインキュベートした。約72時間後、単一のプレートからのUra+酵母形質転換体を1mlのH2Oに再懸濁し、簡潔に回転させ、酵母細胞をペレット化した。細胞ペレットを0.1mlの溶解バッファー(2%のTriton X−100、1%のSDS、100mMのNaCl、10mMのTris、pH8.0、1mMのEDTA)中でボルテックスにより再懸濁し、10ユニットのザイモリエイスを有する0.1mLのP1(QIAREP(登録商標) Spin Miniprep Kit, Qiagen, cat# 27106)を加えた(Zymo Research, cat# E1002)。酵母懸濁液を水浴中で37℃で10分間インキュベートした。試薬P2を加える工程で開始する標準QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit protocol (Qiagen, cat# 27106) を使用して、酵母由来のDNAを単離した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、5μlの酵母DNA調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。該クローンを構築物#2065と称した。
EMILシグナル配列を有するB7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルに対する全長ヌクレオチドコード配列および対応するアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号:17および18に示される。B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルの成熟形態は、配列番号:18のアミノ酸23−493(配列番号:17のヌクレオチド67−1497によってコードされる)に対応する。
B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルの発現
3セットの200μgの構築物をそれぞれ、37℃で3時間200ユニットのPvu Iで消化し、次に、IPAで沈殿させ、1.5mLの微量遠心チューブ中で遠沈した。上清をペレットに注ぎ、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄し、室温で5分間インキュベートした。チューブを14,000RPMで10分間微量遠心管中で回転させ、上清をペレットに注いだ。次に、ペレットを無菌環境下で750μlのZF1培地に再懸濁し、60℃で10分間インキュベートし、室温に冷やした。5×106 CHO DXB11 5xSA細胞をそれぞれの3つのチューブ中で遠沈し、DNA−培地溶液を使用して再懸濁した。DNA/細胞混合物を0.4cmギャップキュベット中に置き、以下のパラメーターを使用して電気穿孔した:950μF、大容量、および300V。次に、キュベットの内容物を取り出し、プールし、ZF1培地で25mLに希釈し、125mLの振とうフラスコに置いた。フラスコを、37℃で、6%COおよび120RPMでの振とうの振とう器上のインキュベーター中に置いた。
該細胞系を栄養素選択、次に、200nMのメトトレキサート(MTX)への増幅工程に付した。発現をウェスタンブロットにより確認し、細胞系をスケールアップし、タンパク質を精製した。
実施例8
EMIL リーダー配列を使用してG25成熟開始およびC69Y変異を有するヒトB7R1タンデム(B7R1[G25−P141][C69Y]−タンデム)の構築および発現
B7R1[G25−P141][C69Y]−B7R1[G25−P141][C69Y]−Fc5(B7R1[G25−P141][C69Y]−タンデム;配列番号:19の残基67−1524に示されるポリヌクレオチド配列;配列番号:20の残基23−508に示されるコードされたポリペプチド配列)を含む発現プラスミドは、B7R1[G25−P141][C69Y]−B7R1[G25−P141][C69Y](配列番号:20の残基23−139)に対する配列を含むDNAフラグメント、Fc5をコードするDNAフラグメント、および発現ベクターpZMP42を使用する相同組換えを介して構築した。B7R1[G25−P141][C69Y]−B7R1[G25−P141][C69Y]フラグメントはオリゴzc65030(配列番号:70)、zc65029(配列番号:71)、zc65050(配列番号:72)、zc65051(配列番号:73)、およびzc65052(配列番号:74)を使用する一連のPCR増幅により作製した。Fc5フラグメントはオリゴzc65053(配列番号:75)およびzc65054(配列番号:76)を使用して作製した。
B7R1[G25−P141][C69Y]−B7R1[G25−P141][C69Y]フラグメントを、鋳型として構築物#2026と称されるB7R1[G25−P141][C69Y]−Fc5−B7R1[G25−P141][C69Y](B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベル)(実施例6参照)の以前に作製されたクローンを使用して3つのフラグメントのPCR増幅により作製した。第1の反応は、オリゴzc65030(配列番号:70)、zc65029(配列番号:71)およびzc65050(配列番号:72)を使用して5’EMILリーダー配列を有する1つのB7R1[G25−P141][C69Y]ユニットを増幅した。第2の反応は、オリゴzc65051(配列番号:73)およびzc65052(配列番号:74)で第2のB7R1[G25−P141][C69Y]ユニットを増幅した。最終反応は、オリゴzc65030およびzc65052で第1の2つの増幅された産物に対する重複PCRを使用して、単一の融合B7R1[G25−P141][C69Y]−B7R1[G25−P141][C69Y]フラグメントを作製した。該フラグメントはpZMP42ベクター配列との5’重複、「EMIL」と称されるリーダー配列(配列番号:19の残基1−66;配列番号:20の残基1−22に示されるコードされたアミノ酸配列)、Gly−Serリンカーを介して連結されたB7R1[G25−P141][C69Y]の2つの連続コピー(配列番号:19の残基67−828;配列番号:20の残基23−276に示されるコードされたアミノ酸配列)、およびFc5の5’末端の3’重複を含む。使用された全ての反応に対するPCR条件は、以下のとおりであった:1サイクル、94℃、5分;35サイクル、94℃、1分、次に、58℃、2分、次に、72℃、3分;1サイクル、72℃、10分。
Fc5をコードする第2のフラグメント(配列番号:19の残基829−1524;配列番号:20の残基277−508に示されるコードされたアミノ酸配列)は、プライマーzc65053(配列番号:75)およびzc65054(配列番号:76)を使用して作製した。このフラグメントはFc5フラグメントおよびベクターpZMP42の3’重複を含む。
PCR反応混合物を1%アガロースゲルに流し、QIAQUICKTM Gel Extraction Kit (Qiagen, Cat. No. 28704)を使用して、挿入物のサイズに対応するバンドをゲル抽出した。
該挿入物は、B7R1細胞外ドメイン(ECD)モジュールの修飾を含む。残基C69は、チロシン(Y)に変異されていた。成熟タンパク質のN−末端開始はまた、ヒト予測開始(アミノ酸残基22)からアミノ酸残基25(G25)を離れて調節された。これらの変化は、ヒトタンパク質の生産で観察されるいくつかの問題を解決するために実施された。
プラスミドpZMP42は、MPSVプロモーター、コード配列の挿入のための多数の制限酵素認識部位、およびotPAシグナルペプチド配列;C型肝炎ウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、および膜貫通ドメインのC−末端で切断されたCD8の細胞外ドメイン;ポリオウイルス由来の内部リボソーム侵入部位(IRES)エレメント、DHFR遺伝子、およびSV40ターミネーター;大腸菌複製起点;ならびにサッカロミセス・セレビシエにおいて選択および複製のために必要なURA3およびCEN−ARS配列を有する発現カセットを含む哺乳動物発現ベクターである。それは、pZMP21から構築した(米国特許出願公開第US2003/0232414号 A1)(ATCC# PTA−5266として称され、American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209に寄託されている)。
PCRフラグメントでの酵母における組換えの前に、プラスミドpZMP42をBglIIで切断した。100マイクロリットルのコンピテント酵母(サッカロミセス・セレビシエ)細胞を、5μlのB7R1[G25−P141][C69Y]−B7R1[G25−P141][C69Y]フラグメントDNA、5μlのFc5フラグメントDNAおよび100ngのカットされたpZMP42ベクターと独立して組み合わせて、混合物を0.2cmエレクトロポレーションキュベットに移した。酵母/DNA混合物を、0.75kV(5kV/cm)、∞オーム、および25μFの電源(BioRad Laboratories, Hercules, CA)セットを使用して電気パルスを行った。600μlの1.2Mのソルビトールをキュベットに加え、酵母を2つのURA−Dプレート上の100μlおよび300μlアリコート中に置き、30℃でインキュベートした。約72時間後、単一のプレートからのUra+酵母形質転換体を1mlのH2Oに再懸濁し、簡潔に回転させ、酵母細胞をペレット化した。細胞ペレットを0.1mlの溶解バッファー(2%のTriton X−100、1%のSDS、100mMのNaCl、10mMのTris、pH8.0、1mMのEDTA)中でボルテックスにより再懸濁し、10ユニットのザイモリエイスを有する0.1mLのP1(QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit, Qiagen, cat# 27106)を加えた(Zymo Research, cat# E1002)。酵母懸濁液を水浴中で37℃で10分間インキュベートした。試薬P2を加える工程で開始する標準QIAPREP(登録商標) Spin Miniprep Kit protocol (Qiagen, cat# 27106) を使用して、酵母由来のDNAを単離した。
エレクトロコンピテント大腸菌宿主細胞(DH12S)の形質転換を、5μlの酵母DNA調製物および50μlの細胞を使用して行った。細胞を2.0kV、25μF、および400オームで電気パルスを行った。エレクトロポレーション後、1mlのSOC(2%のBACTOTM Tryptone (Difco, Detroit, MI)、0.5%の酵母抽出物(Difco)、10mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのMgCl、10mMのMgSO、20mMのグルコース)を加え、次に、細胞を2つのLB AMPプレート上の50μlおよび200μlのアリコート(LB培養液(Lennox)、1.8%のBACTOTM Agar(Difco)、100mg/Lのアンピシリン)中に置いた。
構築物に対するいくつかのクローンの挿入物を配列分析に付し、正しい配列を含む1つのクローンを選択した。製造業者の指示にしたがって市販されているキット(QIAGEN Plasmid Mega Kit, Qiagen, Valencia, CA)を使用して、大規模プラスミドDNAを単離した。該クローンを構築物#2066と称した。
EMILシグナル配列を有するB7R1[G25−P141][C69Y]−タンデムに対する全長ヌクレオチドコード配列および対応するアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号:19および20に示される。B7R1[G25−P141][C69Y]−タンデムの成熟形態は、配列番号:20のアミノ酸23−508または23−507(それぞれ配列番号:19のヌクレオチド67−1524または67−1521によってコードされる)に対応する。
B7R1[G25−P141][C69Y]−タンデムの発現
3セットの200μgの構築物をそれぞれ、37℃で3時間200ユニットのPvu Iで消化し、次に、IPAで沈殿させ、1.5mLの微量遠心チューブ中で遠沈した。上清をペレットに注ぎ、ペレットを1mLの70%エタノールで洗浄し、室温で5分間インキュベートした。チューブを14,000RPMで10分間微量遠心管中で回転させ、上清をペレットに注いだ。次に、ペレットを無菌環境下で750μlのZF1培地に再懸濁し、60℃で10分間インキュベートし、室温に冷やした。5×106 CHO DXB11 5xSA細胞をそれぞれの3つのチューブ中で遠沈し、DNA−培地溶液を使用して再懸濁した。DNA/細胞混合物を0.4cmギャップキュベット中に置き、以下のパラメーターを使用して電気穿孔した:950μF、大容量、および300V。次に、キュベットの内容物を取り出し、プールし、ZF1培地で25mLに希釈し、125mLの振とうフラスコに置いた。フラスコを、37℃で、6%COおよび120RPMでの振とうの振とう器上のインキュベーター中に置いた。
該細胞系を栄養素選択、次に、200nMのメトトレキサート(MTX)への増幅工程に付した。発現をウェスタンブロットにより確認し、細胞系をスケールアップし、タンパク質を精製した。
実施例9
ヒトおよびマウスB7R1タンデムおよびバーベルタンパク質の精製
ヒトおよびマウス可溶性B7R1細胞外ドメインを、一時的および安定な発現のために2つの立体配置タンデムおよびバーベルにおけるヒトFc(上記実施例参照)と融合した。ヒトB7R1 Fc融合タンパク質はトランスフェクト293またはCHO細胞から生産し、マウスタンパク質はトランスフェクトCHO細胞から生産した。トランスフェクションは、当分野で知られている方法を使用して行った。ヒト形態がより高い収量をなし遂げるように操作される(ヒト形態を、天然B7R1細胞外ドメインのグリシン25(G25)での成熟開始を有するように、ならびに位置69(C69Y)にてシステインをチロシン変異へ組換えるように操作した;上記例えば、実施例7および8参照)まで、マウスタンパク質はヒト形態より高いレベルで一貫して生産された。全ての形態を、アフィニティー捕獲、次に、サイズ排除クロマトグラフィーを使用するバッファー交換のための濃縮からなる同じプロセスを使用して精製した。ヒトおよびマウスB7R1 Fc融合タンパク質の両方において、精製は1.5から10Lのラボベンチ規模で行った。
表3:ヒトおよびマウスB7R1タンデムおよびバーベルの精製
Figure 2013531982
細胞培養上清を回収し、0.2μmフィルターを使用して無菌濾過した。タンパク質を、タンパク質AセファロースまたはMabSelect SUREおよびSuperdex 200 サイズ排除クロマトグラフィー(全て、GE Healthcare, Piscataway, NJ.から)の組合せにより濾過された媒体から精製した。規模に依存して、5から157mlのタンパク質Aカラムを、3カラム容量(CV)の25mMのクエン酸ナトリウム−リン酸ナトリウム、250mMの硫酸アンモニウム pH3バッファーで再溶離し、20CVの25mMのクエン酸ナトリウム−リン酸ナトリウム、250mMの硫酸アンモニウム pH7.2で平衡にした。CHO培養上清を4℃で一晩24−42cm/hrでタンパク質Aカラムに直接負荷し、上清中のB7R1 Fc融合タンパク質を捕獲した。負荷完了後、カラムを少なくとも10CVの平衡バッファーで洗浄した。次に、カラムを少なくとも10CVの25mMのクエン酸ナトリウム−リン酸ナトリウム、250mMの硫酸アンモニウム pH7.2バッファーで洗浄し、次に、結合タンパク質をクエン酸−リン酸−硫酸アンモニウムバッファーを使用して形成されたpH7.2からpH3の20CV勾配で92−149cm/hrで溶離した。溶離されたタンパク質を即座に中和するために、画分を含む対象を2.0MのTris、pH8.0を含むチューブに回収した。画分を、溶離プロフィールにおけるA280屈折に基づいてプールした。
次に、アフィニティープールを、Amicon Ultra−15 30K NWML遠心装置(Millipore)または30kD MWカットオフ膜での撹拌セルのいずれかを使用して、限外ろ過によるサイズ排除カラムで<3%の容量に濃縮下。次に、濃縮物を、28cm/hrで35mMのリン酸ナトリウム、120mMのNaCl pH7.3において再平衡した適当なサイズのSuperdex 200カラム上に注入した。精製されたB7R1 Fc融合タンパク質を含む画分をA280に基づいてプールし、0.2μmフィルターを介して濾過し、内容物およびエンドトキシンについてアッセイし、−80℃でアリコートとして冷凍した。最終精製されたタンパク質の内容物を、理論的消滅係数を使用してA280での吸光度により決定した。全プロセス回収は、マウスタンパク質に対して10−14mg/Lおよびヒト構築物に対して6−66mg/Lで変化した。
精製されたB7R1タンデムおよびバーベルタンパク質の分析
組換えB7R1Fc融合タンパク質は、タンパク質に対して0.1% Coomassie R250 染色でのSDS−PAGE(4-12% BisTris, Invitrogen, Carlsbad, CA)および抗−IgG−HRPでの免疫ブロット法により特徴付けられた。精製されたタンパク質を、Invitrogen Novex’s Xcell II mini-cellを使用して電気泳動し、25mMのTris塩基、200mMのグリシン、および20%メタノールを含むバッファー中で600mAで環境温度で45分間でニトロセルロース(0.2 mm; Invitrogen, Carlsbad, CA)に移した。次に、フィルターを室温で15分間50mMのTris、150mMのNaCl、5mMのEDTA、0.05%のIgepal(TBS)の10%の脱脂粉乳でブロックした。ニトロセルロースを迅速に濯ぎ、IgG−HRP抗体(1:10,000)を加えた。ブロットを穏やかな振とうにて4℃で一晩インキュベートした。インキュベーション後、ブロットをTBS中でそれぞれ10分間で3回洗浄し、次に、迅速にH2O中で濯いだ。ブロットを市販されている化学発光基質試薬(Roche LumiLight)を使用して現し、シグナルをImageQuant TL装置およびソフトウェア(GE Healthcare)を使用して捕獲した。精製されたB7R1マウスおよびヒトタンデムおよびバーベルFc融合タンパク質は、ウェスタンブロットおよびCoomassie染色ゲルの両方において、非還元条件下で約160kDaおよび還元条件下で約64kDaの2つのバンドとして現れ、予想通りグリコシル化二量体形態を示唆した。該タンパク質は、正しいNH2末端、正しいアミノ酸組成物を有し、SEC MALSを使用してグリコシル化の質量およびパーセントについてよく特徴付けられた。
実施例10
B7R1融合タンパク質の動的光散乱(DLS)分析
動的光散乱(DLS)を使用して、プレートリーダーフォーマットにおけるDynaPro Plus装置(Wyatt Technology, Santa Barbara, CA)で21℃、5℃および37℃でのヒトおよびマウスB7R1融合構築物の短期安定性および凝集モニタリングした。マウスとヒト型を比較するこれらの最初の試験の結果として、元のヒト対応物に対する変異ヒトバーベルおよびタンデム構築物の安定性を比較するために、さらなる実験を行った。
1.分析技術における背景
DLSは、マイクロ秒の時間規模にわたって散乱光強度の時間依存性変動を測定する。強度におけるこれらの変動は、ブラウン運動によって溶液中に拡散している粒子の結果であり、拡散速度はサイズと関連する。DLS生データは、拡散係数(Dt)が得られる自己相関関係プロットとして獲得される。多重種類、例えば、大型オリゴマーまたは凝集体での単量体が存在するとき、拡散係数の分布はDynamicsソフトウェア(v. 6.0, Wyatt Technology)による解析後に見られる。次に、流体力学的半径(または、Stokes radius) Rhを、溶液中の粒子の拡散速度およびサイズ間の理論的関連を示すStokes−Einstein関連を使用するソフトウェアにより得る。
DLSは非常に少量の大型種類に極度に感受性であり、全サンプルの0.01%に至るまでのタンパク質凝集体を容易に定量するために使用することができる。
2.分析パラメーターの記載
サンプル調製
サンプルを−80℃保存から回復させ、1mg/mLでの分析のために室温で30分間、または次に25mg/mL分析のために10K MWCO Amiconユニットにおける回転濃縮工程で解凍した。次に、200μlのアリコートを1.5mLの微量遠心チューブに移し、環境温度で5分間Eppendorf卓上遠心機において14Krpmで遠心した。遠心分離後、20μlのサンプルを、それぞれのサンプルに対するトリプリケートにおいてスキャンするために、Corning 384ウェルガラス底プレートに移した。一滴のシリコーン油カバーを、分析中、それぞれのウェルに加えた。両方のサンプル濃度を、元の製剤バッファーのみの中で試験した。
分析パラメーター
データを、それぞれ15秒の単位において60秒間それぞれのウェルにおいて収集した。サンプルを、21℃示度のために室温で2時間、5℃で一晩、次に37℃で2時間インキュベーション後にスキャンした。新たに調製されたサンプルでの37℃での別々の経時的実験もまた、より高い温度で時間とともに凝集をモニタリングするために行った。
3.結果の要約
DLSサイズ分布分類の鍵
「単一モード」および「多モード」なる用語は、検出されるビン(またはピーク)の数を示す。「単分散」および「多分散」なる用語は、それぞれのビン内の種類のサイズの変動性を示す。例えば、サンプルを、2つ以上の密接に関連した種類、例えば、単量体/二量体/トリマーを含む検出された単一モード/多分散=1つのビンとして分類した。
マウスおよびヒト型間の観察される違い
精製されたマウスB7R1の最初の型の分析は、全4つの立体配置、すなわち、Fc(配列番号:34)、VASP(配列番号:35)、バーベル(配列番号:10残基26−489;構築物1863)およびタンデム(配列番号:12残基26−504または26−503;構築物1864)型が全3つの温度で安定であったことを示した。37℃で不安定性は観察されなかった。逆に、バーベル(配列番号:6残基22−498;構築物1812)およびタンデム(配列番号:8残基22−513または22−512;構築物1914)分子のヒト形態は、ヒトFc(B7R1−Fc5;配列番号:79)およびVASP(B7R1−VASP;配列番号:81)構築物と同様に、37℃で著しい不規則な凝集および不安定性を示した。該凝集は2時間以内に観察され、可逆性ではなく、会合/凝集がアンフォールディング経路を介して生じることを示した。37℃でのヒトB7R1の不安定性は、低および高濃度の両方で観察され、ロット間分析と一貫していた。
ヒトバーベルおよびタンデム型の変異の効果
ヒトB7R1バーベルおよびタンデム分子の変異型−B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベル(配列番号:18残基23−493;実施例7参照)およびB7R1[G25−P141][C69Y]−タンデム(配列番号:20残基23−508または23−507;実施例8参照)もまた、DLSを使用して分析した。データを、37℃でさらなる経時的試験で全3つの温度で収集した。
1mg/mLで、両方の変異型は、平均半径のわずかな増加により示されるとおり、観察されたごくわずかな多重合で21℃および5℃で短期安定性を示す。59nm半径の大型種類は37℃でT=4hrで観察されたが、サンプルの微量成分(0.1重量%)であり、環境温度に冷却時に可逆的に解離された。
25mg/mLのより高い濃度で、両方の型は、小さい、密接に関連した種類、例えば、二量体/トリマーの量においてわずかな増加を示す、わずかにより大きい平均半径および増加した多分散性を有したが、該サンプルは単一モードおよび単分散(すなわち、1つのビンが検出される)を維持し、HMW凝集体を含まなかった。
これらの2つの型のバーベルは、わずかにより安定であると考慮されたが、しかしながら、どちらのサンプルもT=18時の最終測定までの短期間にわたって37℃で有意な不安定性を示さなかった。
結論
B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルおよびB7R1[G25−P141][C69Y]−タンデムは、元のヒト構築物で観察される凝集問題の完全な改善で、低および高濃度の両方で37℃で安定性における所望の増加を示した。
実施例11
ヒトB7R1構築物に対する結合アッセイ
B7R1受容体含有タンパク質に対する細胞ベースの結合アッセイを、既知のPVR(ポリオウイルス受容体;CD155)−B7R1受容体−リガンド対を使用して確立した。P815細胞(マウス肥満細胞腫細胞系、ATCC)を、標準技術を使用して、ネオマイシン(G418)選択マーカーを含むヒトPVR発現ベクターをトランスフェクトした。G418選択下での増殖後、hPVRの発現をフローサイトメトリーにより確認した。空のベクターを有するP815細胞の平行トランスフェクション(コントロール)をG418選択下で増殖し、フローサイトメトリーによりhPVRの発現を有さないことを確認した。
4つのヒトB7R1受容体含有タンパク質:A1648.1、アミン結合を介してAlexaFluor 647で直接標識されているhB7R1−VASP分子(配列番号:81);A2648F、hB7R1−Fc2二量体(配列番号:79);A2751F、hB7R1−「バーベル−Fc」タンパク質(配列番号:18残基23−493);A2752F、hB7r1−「タンデムFc」タンパク質(配列番号:20残基23−508または23−507)を、hPVRを発現するP815細胞に結合する能力について試験した。後者3つを、Zenon−PE マウスIgG標識化キット(Invitrogen)で直接標識した。ウェルあたり100,000個のhPVRを発現する細胞またはネガティブコントロール細胞を、96−ウェルU底プレートに置いた。プレートをRTで300×gで5分間遠心し、上清を除去した。細胞を、5μg/mLで開始する上記タンパク質の滴定で、100μlのStaining Media(PBS、1%(v/v)のFBS、0.05%(w/v)のアジ化ナトリウム)に再懸濁し、0コントロールを含む6点曲線のために0.06μgに至るまでの3倍連続希釈で滴定した。タンパク質/細胞を氷上で1時間インキュベートし、次に細胞を全3回の洗浄のために150μlのStaining Mediaで洗浄した。最終洗浄後、細胞をStaining Media:Cytofix(Becton Dickenson)の150μlの1:1混合物に再懸濁した。細胞を、LSR II装置(Becton Dickenson)におけるフローサイトメトリーにより分析した。全データ点をトリプリケートで行った。全hB7R1含有タンパク質は、hPVRを発現するP815細胞への用量依存性結合を示した。ネガティブコントロール細胞への結合はなかった。
実施例12
ヒトB7R1構築物に対する競合アッセイ
ヒトB7R1含有構築物の競合的結合を測定するために細胞ベースのアッセイを確立した。ウェルあたり100,000個の上記hPVRを発現するP815細胞を96−ウェルU底プレートに置いた。プレートをRTで300×gで5分間遠心し、上清を除去した。細胞を、1:100希釈の市販されている「Fc−block」(Becton Dickenson)を含む50μlのStaining Media(PBS、1%(v/v)のFBS、0.05%(w/v)のアジ化ナトリウム)に再懸濁し、バックグラウンド結合を最小限にした。氷上で10分インキュベーション後、ヒトB7r1含有タンパク質の滴定を含む50μlのStaining Mediaを、30μg/mLから0.042μg/mに至るまでの滴定の「3×」濃度で加えた。この添加の直後、3μg/mLのA1476−Alexa Fluor 647(アミン結合を介してAlexa Fluor 647で直接標識されているhB7r1−Fc2)を含む50μlのStaining Mediaを、穏やかなピペッティングにより混合されたそれぞれのウェルに加えた。染色を氷上で1時間続行した。インキュベーション後、細胞を全3回の洗浄のために150μlのStaining Mediaで洗浄した。最終洗浄後、細胞をStaining Media:Cytofix(Becton Dickenson)の150μlの1:1混合物に再懸濁した。細胞を、LSR II装置(Becton Dickenson)におけるフローサイトメトリーにより分析した。全データ点をトリプリケートで行い、EC50は、GraphPad Prism ソフトウェアでの4−パラメーター非曲線回帰曲線フィットを使用して計算した。
全hB7R1含有タンパク質−B7R1−VASP(配列番号:81);B7R1−Fc2二量体(配列番号:79);B7R1[G25−P141][C69Y]−バーベル(配列番号:18残基23−493);およびB7R1[G25−P141][C69Y]−タンデム(配列番号:20残基23−508または23−507)は、標識化hB7R1−Fc2結合に対して用量依存的競合を示した。hPVR発現に対してネガティブである「WT」P815細胞への結合はなかった。2つの異なる実験からのIC50は、以下の表4に示されている。
表4:PVR P815細胞へのB7R1−Fc2結合に対する競合
Figure 2013531982
実施例13
ヒトB7R1タンデムおよびバーベルタンパク質の生物学的活性
T細胞は、通常、抗原提示細胞(APC)により提示されるMHC分子および外来ペプチドによるT細胞抗原受容体(TCR)関与により活性化される。プロフェショナルAPCはまた、T細胞上の他の受容体に関与し、活性化に寄与する多くの共刺激分子を発現する。該プロセスは、TCR/CD3複合体に対する抗体を「提示する」Fc受容体を発現する細胞により模倣することができる。次に、共刺激分子の提示は、Fc受容体を発現する細胞のトランスフェクションにより選択される分子を提供することにより、若干制御することができる。我々は、Fc受容体を発現し、抗−CD3抗体と有効に架橋するマウス肥満細胞腫細胞系P815を使用する。野生型P815細胞および抗−CD3抗体はヒトT細胞を刺激することができるが、PVRが共刺激性シグナルを送達するT細胞上のCD226(DNAM−1)と関与するため、P815細胞が、PVR(CD155)も発現する場合は、刺激のレベルが増強される。可溶性B7R1は、この相互作用を阻害し、CD226介在共刺激シグナルをブロックする。
ヒトT−細胞をネガティブ選択(Pan T cell Isolation Kit, Miltenyi Biotec, Auburn, CA)により末梢血から単離し、CFSE(Invitrogen, Carlsbad, CA)で標識した。T−細胞を、増殖培地(RPMI 1640培地、L−グルタミン、10%のFBS、NEAA、HEPES、Pen−Strep;Invitrogen, Carlsbad, CA)中、ウェルあたり100,000個の細胞で96ウェルプレートのそれぞれのウェル中に置いた。ウェルを、以下のさらなる試薬を用いて、または用いないでトリプリケートにおいて構成した:ウェルあたり50,000個の細胞でのP815細胞またはウェルあたり50,000個の細胞の全長ヒトPVR(P815/PVR)でトランスフェクトされ、安定に発現するP815細胞、50ng/mlでの抗−CD3(BD Bioscience, San Diego, CA)、0.6−5μg/mlでのB7R1融合タンパク質。この系において、P815細胞上のFc−受容体は、T細胞に対するアゴニスト抗−CD3Mabと架橋し、T細胞受容体(TCR)を介して準最適な一次刺激を提供し、PVRはCD226の関与を介して共刺激する。可溶性B7R1の付加は、PVRへ結合し、CD226活性化をブロックすることにより共刺激を阻害するはずである。サンプルを37℃で4日間インキュベートし、回収し、典型的な染色プロトコールにしたがって、フルオロクロム結合型抗−CD4および抗−CD8(BD Bioscience, San Diego, CA)で染色した。T細胞をフローサイトメトリー(LSRII, BD Bioscience, San Diego, CA)により分析し、細胞増殖をCFSE希釈物により測定した。CD4およびCD8T細胞に対する効果を、これらの特定の集団のゲーティングすることにより独立してモニタリングした。
本実施例において、タンパク質の2つの四量体型を試験し、以下のタンパク質ロットを含むFc−二量体タンパク質と比較した:
B7r1(G25−P141)C69Y Fc5バーベル(配列番号:18残基23−493);本明細書においてB7R1[G25−P141][C69Y]−バーベルとも称される;実施例7参照);
B7r1(G25−P141)C69Y Fc5タンデム(配列番号:20残基23−508または23−507);本明細書においてB7R1[G25−P141][C69Y]−タンデムとも称される;実施例8参照);および
B7r1(G25−P141)C69Y Fc5(二価二量体)(配列番号:80)。
図3A−3Fは、減少した増殖活性により測定される、可溶性B7R1タンパク質により誘導されるT細胞阻害のレベルを示す。B7R1−Fc5タンパク質による比較的小さい阻害があった。対照的に、タンデムおよびバーベルタンパク質の両方は、全3つの血液ドナーならびにCD4およびCD8T細胞型の両方に対して全用量範囲にわたって有意な阻害を誘導し、タンデムがバーベルよりもわずかに大きい活性を示した。これは、これらのタンパク質がインビトロでT細胞増殖の有効な阻害剤であり、二量体型よりも優れていることを示し、それらがまた、臨床状況において二価二量体よりも優れているはずであるということをさらに示唆する。
実施例14
可溶性B7R1受容体(バーベル構築物)は、多発性硬化症のマウス実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)モデルにおける疾患発症および進行を減少させる
A)マウスアレルギー性脳脊髄炎(EAE)モデル
メカニズムを試験し、多発性硬化症に対する可能性のある治療の効果を評価するために、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の動物モデルを一般的に使用する。慢性進行性EAEモデルにおいて、8から10週齢メスC57BL/6マウス(Charles River Laboratories)を、0日目に完全フロイントアジュバント中で乳化されたミエリン乏突起膠細胞糖タンパク質(MOG)35−55ペプチドで皮下に、次に、0日目に百日咳毒素の腹腔内送達および2日目に静脈内百日咳毒素で免疫化した。約8から23日以内に、動物は、このモデルの特徴である体重減少およびまひの症状を示し始める。疾患の程度は、以下に詳細にあるとおり、マウスの体重を計り、それぞれのマウスに対して臨床スコア(0−8)を割り当てることにより、マウスにおいて毎日評価する。免疫化した以外は未処置マウスにおける疾患症状の典型的なパターンは、体重減少およびまひのうちの1つである。
可溶性B7R1受容体バーベル構築物(mB7R1−バーベル;配列番号:10の残基26−489)、二量体マウスFc2構築物(配列番号:34)、VASP構築物(配列番号:35)またはビヒクル(PBS)を、−1日目に始まってマウスに投与した。処置は、一日おきに腹腔内注射として送達され、それぞれのB7R1分子は1回の投与につきマウス1匹あたり150μgで投与された。それらはまた、同様の投与レジメンまたは他の投与経路を使用して送達することができる。
B)疾患のモニタリング
動物は、MOG35−55免疫化後、約8から23日間、まひおよび体重減少の症状を示し始め得る。多数の動物は免疫化の11−17日以内に症状を発症するが、中にはこれより遅く、または早く症状を示し得る。
全ての動物を、毎日、観察し、体重を計り、臨床スコアを割り当て、疾患の状態を評価した。
C)臨床スコア
0=正常;健常
1=わずかに尾脆弱(尾の先端がねじ曲がっていない)
2=尾まひ(尾を直立させ続けることができない)
3=尾まひおよび中程度のよたよた歩き
4=尾まひおよび重度のよたよた歩き
5=尾まひおよび1つの肢のまひ
6=尾まひおよびいずれか2つの肢のまひ
7=四肢不全まひ(全4つの肢のまひ)
8=瀕死または死
サイトカインの血清レベルおよび疾患の他のメディエーターのレベルをモニタリングするために、血液を実験中および最後に回収した。安楽死のとき、血液を血清のために回収した。
D)結果
mB7R1−バーベルを与えたマウスのグループ(n=それぞれ10−12)は、反復測定、二元分散分析(ANOVA)により分析されるとき、ビヒクル(PBS)で処置されたマウスと比較して、臨床スコアにおいて有意な減少(p<0.05)により証明されるとおり、時間とともに疾患重症度において有意な減少(p<0.05)により特徴付けられた(図4参照)。二量体マウスFc2またはVASP構築物で処置されたマウスのグループは、疾患進行における遅延により示されるように、疾患から若干保護される傾向にあった。しかしながら、これらの2つのグループおよびビヒクル−処置グループ間の違いは、二元ANOVAにより有意差がなかった。経時的に疾患スコアの合計として分析されるとき(曲線下面積計算または「疾患暴露」と同様に)、B7R1−バーベル構築物で処置されたマウスは、PBSで処置されたマウスよりも有意により低い平均「疾患暴露」指数を有した(〜2.3倍より低い累積スコア;p<0.05)。二量体マウスFc2またはVASP構築物のそれぞれで処置されたマウスのグループは、PBS処置グループよりも〜25%より低い累積スコアを有したが、該差異は統計的差異ではなかった。B7R1−バーベル構築物および二量体マウスFc2構築物のそれぞれで処置されたマウスは疾患発症のより低い発生率を有し、マウスのB7R1−バーベル−および二量体マウスFc2−処置グループの両方の〜25%が疾患から保護され、〜17%のVASP−処置マウスが疾患から保護され、〜8%のみのPBS−処置マウスが保護された。さらに、B7R1−バーベルを投与されたマウスに対する疾患発症の平均日数は19日であり、二量体マウスFc2−処置マウスに対して17.6日であり、VASP−処置マウスに対して16.5日であったが、PBS−処置マウスに対する疾患発症の平均日数はより短く(13.7日)、疾患発症が可溶性B7R1分子、とりわけB7R1−バーベル処置で遅延されたことを示した。
総合すれば、これらの結果は、B7R1−バーベルのインビボ投与がヒト多発性硬化症のモデルであるEAEにおける疾患発症および重症度の減少において有効であったことを示す。他の可溶性B7R1分子で有効性が観察される傾向にあったが、バーベル構築物が、この実験において統計的に有意差を示す唯一の可溶性受容体であった。これらの結果は、可溶性B7R1バーベル構築物がヒト多発性硬化症を処置することにおいて有効であることを示す。
実施例15
B7R1タンデム構築物は、多発性硬化症のモデルとしての再発寛解型(RR)マウス実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における疾患発症および進行を減少させる
A)マウスアレルギー性脳脊髄炎(EAE)モデル
メカニズムを試験し、多発性硬化症に対する可能性のある治療の効果を評価するために、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の動物モデルを一般的に使用する。再発寛解型EAEモデルにおいて、9から10週齢メスSJLマウス(Jackson or Charles River Labs)を、静脈内百日咳毒素なしで完全フロイントアジュバント中で乳化されたプロテオリピドペプチド(PLP)で皮下に免疫化した。約14から18日以内に、動物は、このモデルの特徴である体重減少およびまひの症状を示し始めた。疾患の程度は、以下に詳細にあるとおり、マウスの体重を計り、それぞれのマウスに対して臨床スコア(0−8)を割り当てることにより、マウスにおいて毎日評価した。免疫化した以外は未処置マウスにおける疾患症状の典型的なパターンは、体重減少およびまひのうちの1つ、次に、疾患症状寛解の期間、ならびにその後の疾患症状の再発である。疾患症状の再発および寛解のパターンが続いて起こり、再発寛解型疾患として知られるこの種の多発性硬化症を有するヒトにおいても見られる。
可溶性B7R1受容体タンデム構築物(mB7R1−タンデム;配列番号:12の残基26−504または26−503)、可溶性B7R1受容体バーベル構築物(mB7R1−バーベル;配列番号:10の残基26−489)、ビヒクル(PBS)または臨床的に関連したポジティブコントロール(マウス特異的CTLA4−Ig)を、疾患の最初のピークを越えた2日後に処置を開始するような治療投与レジメンにおいて投与した。処置は、一日おきに腹腔内注射として送達され、mB7R1−タンデム、mB7R1−バーベルおよびmCTLA4−Ig分子は投与あたりマウスあたり150μgで投与された。それらはまた、同様の投与レジメンまたは他の投与経路を使用して送達することができる。
B)疾患のモニタリング
動物は、PLP免疫化後、約8から23日間、まひおよび体重減少の症状を示し始め得る。この実験における多数の動物は免疫化の14−18日以内に症状を発症した。
全ての動物を、毎日、観察し、体重を計り、臨床スコアを割り当て、疾患の状態を評価した。
C)臨床スコア
0=正常;健常
1=わずかに尾脆弱(尾の先端がねじ曲がっていない)
2=尾まひ(尾を直立させ続けることができない)
3=尾まひおよび中程度のよたよた歩き
4=尾まひおよび重度のよたよた歩き
5=尾まひおよび1つの肢のまひ
6=尾まひおよびいずれかの2つの肢のまひ
7=四肢不全まひ(全4つの肢のまひ)
8=瀕死または死
D)結果
B7R1−タンデムで処置されたマウスのグループ(n=それぞれ12−13)は、ビヒクル(PBS)で処置されたマウスと比較して、臨床スコアおよび体重減少において有意な減少(p<0.05)により証明されるとおり、寛解相への疾患重症度において有意な減少(p<0.05)により特徴付けられた。さらに、B7R1−タンデムで処置されたマウスは、ビヒクル(PBS)処置マウスと比較して、疾患再発の有意に低い(p<0.05)発生率を有した。これは、疾患再発がこの疾患モデルおよびヒトにおける再発寛解型MSの特徴であるため、非常に重要な結果である。B7R1−バーベル分子で処置されたマウスのグループは、ポジティブコントロールmCTLA4−Igで処置されたマウスのグループと同様の疾患スコアおよび再発率を有した。マウスのB7R1−バーベルもmCTLA4−Ig処置グループも、マウスのPBS−処置グループと比較して、有意に異なる疾患スコアまたは再発率を有さなかった。
総合すれば、これらの結果は、B7R1−タンデムのインビボ投与がヒト再発寛解型多発性硬化症のモデルであるPLP EAEにおける疾患発症および重症度の減少において有効であり得ることを示す。これらの結果は、可溶性B7R1−タンデム構築物がヒト多発性硬化症を処置することにおいて有効であることを示す。
実施例16
B7R1−タンデムは、T細胞養子移植大腸炎および乾癬のマウスモデルにおける疾患発症および進行を減少させる
T細胞養子移植大腸炎モデル
小さい組織適合不一致または先天性免疫不全マウスへのナイーブT細胞の養子移植は、大腸炎(Leachら 1996; Powrieら 1997)ならびに乾癬に似た皮膚損傷(Schonら 1997; Davenportら 2002)の発症を引き起こす。免疫不全C.B−17 SCIDマウスへのBALB/CまたはB10.D2マウス由来の20万個という低量のCD4+CD25−T細胞の移植は、体重減少、潜血存在便および皮膚損傷の発症をもたらす。これらのマウスにおける症状は、コロニー毎で変化する。
大腸炎/乾癬のこのモデルは、ヒトクローン病および乾癬といくつかの類似性を有し、ヒトにおけるこれらの疾患のための治療の有効性を試験するために広範囲に使用されている。この実験において、マウス(5 B10.D2 メスマウスドナー; 20 C.B−17 SCID メスレシピエント)を、それぞれ、Jackson LaboratoriesまたはCharles River Laboratoriesから得る。5 B10.D2 マウスから脾臓を回収する。CD4+CD25−T細胞を、当分野で知られている標準方法論を使用してプールされた脾臓から単離する。T−細胞の純度を、フローサイトメトリーにより評価する。
C.B−17 SCIDマウスは、静脈内注射を介して脾臓由来の5×105−10×105のCD4+CD25−T−細胞を受ける。全てのマウスを、1週間に少なくとも5回体重を計り、体重減少について注意深く観察する。臨床大腸炎スコア(便の硬さおよび便の血液)を1週間に少なくとも1日とる。マウスをまた、1週間に少なくとも5日モニタリングし、乾癬の症状および程度(脱毛、引っかき傷および脱毛症)に対するスコアを割り当てる。
可溶性B7R1受容体タンデム構築物(B7R1−タンデム)またはビヒクル(PBS)を、0日目に(細胞移入の日)開始してマウスに投与する。処置は、一日おきに腹腔内注射として送達され、B7R1−タンデムは1回の投与につきマウス1匹あたり150μgで投与する。それらはまた、同様の投与レジメンまたは他の投与経路を使用して送達することができる。
試験の最後に、組織サンプル(例えば大腸および皮膚)を大腸炎および乾癬それぞれの組織学的証拠のために提出し、血清をサイトカインおよびケモカインレベルの分析のために回収した。
結果
B7R1−タンデムを受けるマウスのグループ(n=それぞれ10)は、ビヒクル(PBS)で処置されたマウスと比較して、大腸炎および乾癬の臨床スコアおよび体重減少において有意な減少(p<0.05)により証明されるとおり、疾患重症度において有意な減少(p<0.05)により特徴付けられる。さらに、B7R1−タンデムで処置されたマウスは、ビヒクル(PBS)処置マウスと比較して、大腸炎および乾癬の病理学的/組織学的証拠をあまり有さない。
総合すれば、これらの結果は、B7R1−タンデムのインビボ投与がマウスT細胞移入モデルにおける大腸炎および乾癬の減少において有効であり得ることを示し、該可溶性受容体がヒト炎症性腸疾患および/または乾癬を処置することにおいて有効であり得ることを示唆する。
実施例17
B7R1可溶性受容体(バーベルおよびタンデム構築物)は、マウスコラーゲン誘導関節炎(CIA)モデルにおける疾患発症および進行を減少させる
A)マウスコラーゲン誘導関節炎(CIA)モデル
2週齢メスDBA/1Jマウス(Jackson Labs)を、15匹のマウス/グループの3つのグループに分類し、予防用量のPBS、B7R1バーベルタンパク質またはB7R1タンデムタンパク質に指定した。21日目に、全ての動物に、完全フロイントアジュバント(Chondrex, Redmond, WAにより調製された)中で製剤化された50−100μlの1mg/mLのトリ由来のタイプIIコラーゲンの皮内尾注射を与え、3週間後、0日目に、それらに、不完全フロイントアジュバントにおいて調製されたことを除いて同じ注射を与えた。B7R1−バーベル(mB7R1−バーベル;配列番号:10の残基26−489)、B7R1−タンデム(mB7R1−タンデム;配列番号:12の残基26−504または26−503)、B7R1−VASP(mB7R1−VASP;配列番号:35)またはビヒクル(PBS)を、−1日目に開始して3週間一日おきに腹腔内注射として投与した。グループに投与あたり動物あたり150μgのB7R1−バーベルまたはB7R1−タンデムタンパク質を与え、コントロールグループにビヒクルコントロールPBS(Life Technologies, Rockville, MD)を与えた。動物は第2のコラーゲン注射後に関節炎の症状を示し始め、多数の動物は1−2週間以内に炎症を発症した。疾患の程度は、キャリパーを使用して足の厚さを測定することにより、それぞれの足に対して臨床スコア(0−3)を割り当てることにより、それぞれの足において評価した(以下参照)。
B)疾患のモニタリング
動物は、第2のコラーゲン注射後すぐに足の炎症の症状を示し始め得、いくつかの動物は、第2のコラーゲン注射前に足指の炎症の症状を有し始め得る。多数の動物はブースト注射の1−2週間以内に関節炎を発症するが、中にはより長い期間を必要とし得る。このモデルにおける疾患の発生率は一般的に90−100%であり、0−5匹の非応答動物(観察の6週間後に決定された)が一般的に60匹の動物を使用する試験において見られる。
全動物を毎日観察し、それぞれの足に対する定性臨床スコアを割り当てることにより行われるそれらの足における疾患の状態を評価した。毎日、それぞれの動物は、臨床的疾患の状態にしたがって4つの足をスコア化された。臨床スコアを決定するために、足は、足指、足自体(前肢末梢環節または足状部)および足首または足関節の3つの領域を有すると考えることができる。これらの領域に関する炎症の程度および重症度は、腫れに関するそれぞれの足指の観察;裂けた爪または足指の発赤;任意の足における浮腫または発赤の何らかの証拠の表記;腱および骨の洗練された解剖的境界の喪失の表記;何らかの浮腫または発赤に関する足首または足関節の評価;および炎症が脚の上付近にまで伸長しているときの表記を含んで書き留められる。1、2または3の足スコアは、第1に、重症度の全体の印象、第2に、どれほど多くの領域が含まれるかに基づいた。臨床スコアのために使用されるスケールは以下に示される。
C)臨床スコア
0=正常
0.5=1つ以上の足指が関与しているが、足指のみが炎症している
1=足指を含み得る足(1つの領域)に関与している軽度の炎症
2=複数の足指および/または足首/足関節(2つの領域)を含み得る足における中程度の炎症
3=足、足首/足関節、および複数または全ての足指(3つの領域)における重度の炎症
抗−コラーゲン抗体の血清レベル、ならびに血清ケモカインおよびサイトカインレベルをモニタリングするために、血液を実験の最後に回収した。
B7R1−バーベルおよびB7R1−タンデム分子を受けたマウスのグループは、PBSを受けるマウスと比較して、実験過程にわたって有意に少ない関節炎および足の炎症により特徴付けられた(p<0.05)(図5参照)。さらに、B7R1−タンデムを受けたマウスは、B7R1−VASPタンパク質を受けたマウスと比較して、実験過程にわたってさらに少ない関節炎および足の炎症を有する傾向にあった(p=0.09)。IL−6およびケモカインMCP−1、IP−1およびKCの血清レベルは、PBS処置マウスと比較して、B7R1−バーベルおよびB7R1−タンデム分子で処置されたマウスにおいてより低かった。グループ間の抗−コラーゲン抗体の血清レベルにおける有意差はなかった。これらの結果は、B7R1−バーベルおよびB7R1−タンデムが炎症、ならびにこの関節炎のモデルと関連する疾患進行を減少させることができることを示し、B7R1バーベルまたはB7R1可溶性受容体のタンデム構築物がヒト関節炎の処置において有効であり得ることを示唆する。
前記から、本発明の特定の態様は、説明の目的のために本明細書に記載されているが、種々の修飾が本発明の精神および範囲から逸脱することなく作ることができることが理解される。したがって、本発明は、特許請求の範囲を除いて限定されない。本明細書において引用されている全ての出願、特許および特許出願は、全ての目的のためにそれら全体において出典明示により本明細書に包含させる。

Claims (17)

  1. アミノ末端からカルボキシル末端に、P1−L1−D−L2−P2を含む可溶性ポリペプチド融合物であって:
    P1は配列番号:2のアミノ酸残基25−141と少なくとも95%同一性を有する第1のポリペプチドであり;
    L1は第1のポリペプチドリンカーであり;
    Dは二量体化ドメインであり;
    L2は第2のポリペプチドリンカーであり;
    P2は配列番号:2のアミノ酸残基25−141と少なくとも95%同一性を有する第2のポリペプチドであり;
    該ポリペプチド融合物は、CD155の細胞外ドメイン(配列番号:22のアミノ酸残基28−343)に特異的に結合することができる、融合物。
  2. アミノ末端からカルボキシル末端に、P2−L2−P1−L1−Dを含む可溶性ポリペプチド融合物であって:
    P1は配列番号:2のアミノ酸残基25−141と少なくとも95%同一性を有する第1のポリペプチドであり;
    L1は第1のポリペプチドリンカーであり;
    Dは二量体化ドメインであり;
    L2は第2のポリペプチドリンカーであり;
    P2は配列番号:2のアミノ酸残基25−141と少なくとも95%同一性を有する第2のポリペプチドであり;
    該ポリペプチド融合物は、CD155の細胞外ドメイン(配列番号:22のアミノ酸残基28−343)に特異的に結合することができる、融合物。
  3. P1およびP2の少なくとも1つが、配列番号:2のアミノ酸残基25−141と100%同一性を有する、請求項1または2に記載のポリペプチド融合物。
  4. P1およびP2の少なくとも1つが、配列番号:18の残基23−139に示されるアミノ酸配列を有する、請求項1または2に記載のポリペプチド融合物。
  5. Dが免疫グロブリン重鎖定常領域である、請求項1から4のいずれかに記載のポリペプチド融合物。
  6. L1が15から32個のアミノ酸残基からなり、該残基の1から8個がシステイン残基である、請求項1から4のいずれかに記載のポリペプチド融合物。
  7. L2が、複数のグリシン残基を含み、少なくとも1個のセリン残基を含んでいてもよい、請求項1から4のいずれかに記載のポリペプチド融合物。
  8. L2が、配列番号:21に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1または2に記載のポリペプチド融合物。
  9. 配列番号:18の残基23−493に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のポリペプチド融合物。
  10. 配列番号:20の残基23−508または23−507に示されるアミノ酸配列を含む、請求項2に記載のポリペプチド融合物。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のポリペプチド融合物をコードするポリヌクレオチド。
  12. 以下の作動可能に連結した成分:
    転写プロモーター;
    請求項1から10のいずれかに記載のポリペプチド融合物をコードするDNAセグメント;および
    転写ターミネーター
    を含む発現ベクター。
  13. 請求項12に記載の発現ベクターを導入されている培養細胞であって、DNAセグメントを発現する、培養細胞。
  14. ポリペプチド融合物を製造する方法であって:
    請求項12に記載の発現ベクターを導入されている細胞を培養すること、ここに、該細胞はDNAセグメントを発現し、コードされたポリペプチド融合物が生産される;および
    該ポリペプチド融合物を回収すること
    を含む、方法。
  15. 請求項1から10のいずれかに記載の二量体タンパク質;および
    薬学的に許容される担体
    を含む組成物。
  16. T細胞介在免疫障害を処置する方法であって、有効量の請求項1から10のいずれかに記載のポリペプチド融合物を、該T細胞介在免疫障害を有する対象に投与することを含む方法。
  17. 該自己免疫疾患が、リウマチ性関節炎および多発性硬化症から選択される、請求項16に記載の方法。
JP2013514296A 2010-06-09 2011-06-07 二量体vstm3融合タンパク質および関連組成物および方法 Pending JP2013531982A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35287310P 2010-06-09 2010-06-09
US61/352,873 2010-06-09
PCT/US2011/039422 WO2011156356A1 (en) 2010-06-09 2011-06-07 Dimeric vstm3 fusion proteins and related compositions and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013531982A true JP2013531982A (ja) 2013-08-15

Family

ID=44281053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514296A Pending JP2013531982A (ja) 2010-06-09 2011-06-07 二量体vstm3融合タンパク質および関連組成物および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8822642B2 (ja)
EP (1) EP2580238A1 (ja)
JP (1) JP2013531982A (ja)
CN (1) CN103168048B (ja)
BR (1) BR112012031329A2 (ja)
CA (1) CA2802017A1 (ja)
EA (1) EA022932B1 (ja)
MX (1) MX2012013899A (ja)
WO (1) WO2011156356A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE493433T1 (de) 2002-09-11 2011-01-15 Genentech Inc Neue zusammensetzung und verfahren zur behandlung von immunerkrankungen
EP2279412B1 (en) 2008-04-09 2017-07-26 Genentech, Inc. Novel compositions and methods for the treatment of immune related diseases
WO2012099886A1 (en) 2011-01-18 2012-07-26 Bioniz, Llc Compositions and mehthods for modulating gamma-c-cytokine activity
CN103965362B (zh) * 2013-02-06 2019-02-01 上海细胞治疗集团有限公司 一种可使t细胞趋向肿瘤部位的嵌合趋化因子受体
MY183503A (en) 2013-07-16 2021-02-23 Genentech Inc Method of treating cancer using pd-1 axis binding antagonists and tigit inhibitors
US9959384B2 (en) 2013-12-10 2018-05-01 Bioniz, Llc Methods of developing selective peptide antagonists
UA122395C2 (uk) 2014-08-19 2020-11-10 Мерк Шарп Енд Доум Корп. Антитіло проти tigit
US11566082B2 (en) 2014-11-17 2023-01-31 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
SG10202006538TA (en) 2014-12-23 2020-08-28 Bristol Myers Squibb Co Antibodies to tigit
JP6976241B2 (ja) 2015-08-14 2021-12-08 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗tigit抗体
JP6764474B2 (ja) 2015-09-25 2020-09-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗tigit抗体及び使用方法
RU2729379C1 (ru) 2015-10-01 2020-08-06 Потенза Терапевтикс, Инк. Анти-tigit антигенсвязывающие белки и способы их применения
AU2016334085B2 (en) 2015-10-09 2019-11-21 Bioniz Therapeutics, Inc. Modulating gamma - c -cytokine activity
CA3009393C (en) * 2015-12-23 2023-08-22 Greenovation Biotech Gmbh Polypeptides for inhibiting complement activation
UA125898C2 (uk) 2016-03-04 2022-07-06 Джн Байосайєнсіз, Ллк Антитіла до tigit
CA3021631C (en) 2016-04-20 2023-01-17 University Of Tsukuba Regulatory t cell activator and use thereof
US10889615B2 (en) 2016-05-11 2021-01-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
US10730908B2 (en) 2016-05-11 2020-08-04 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
US10703774B2 (en) 2016-09-30 2020-07-07 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
WO2017194592A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Method of storing a separation matrix
US11753438B2 (en) 2016-05-11 2023-09-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Method of cleaning and/or sanitizing a separation matrix
US10654887B2 (en) 2016-05-11 2020-05-19 Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab Separation matrix
US10513537B2 (en) 2016-05-11 2019-12-24 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation matrix
JOP20190203A1 (ar) 2017-03-30 2019-09-03 Potenza Therapeutics Inc بروتينات رابطة لمولد ضد مضادة لـ tigit وطرق استخدامها
SG11202000660QA (en) 2017-07-27 2020-02-27 Iteos Therapeutics Sa Anti-tigit antibodies
CN108558997B (zh) * 2017-10-20 2021-10-08 中国人民解放军第四军医大学 一种重组融合蛋白TIGIT-Fc及其抗移植排斥反应的应用
EP3823656A2 (en) * 2018-07-19 2021-05-26 University of Washington De novo design of protein switches
AU2019324170A1 (en) 2018-08-23 2021-02-18 Seagen, Inc. Anti-TIGIT antibodies
WO2020081764A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Synerk Inc. Compositions and methods for inhibiting tigit gene expression
CN110669139A (zh) * 2019-09-18 2020-01-10 沣潮医药科技(上海)有限公司 二聚体免疫粘附素、药物组合物和用途
CN111018999B (zh) * 2019-12-05 2022-07-12 沣潮医药科技(上海)有限公司 二聚体免疫融合蛋白、药物组合物和用途
JP2023528036A (ja) 2020-06-02 2023-07-03 アーカス バイオサイエンシズ インコーポレイティド Tigitに対する抗体
CN115708865A (zh) * 2020-08-25 2023-02-24 沣潮医药科技(上海)有限公司 Tigit免疫粘附素在制备调节血管生成产品中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544746A (ja) * 2005-05-12 2008-12-11 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 免疫応答を調節するための組成物および方法
WO2009046407A2 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Zymogenetics, Inc. B7 FAMILY MEMBER zB7H6 AND RELATED COMPOSITIONS AND METHODS
JP2009538120A (ja) * 2006-04-13 2009-11-05 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 四量体化ポリペプチドおよび使用方法
JP2009544703A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35またはTrkAアンタゴニストの投与により髄鞘形成、ニューロンの生存および希乏突起膠細胞の分化を促進するための方法
JP2010502623A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Nogoレセプターポリペプチドの末梢投与に関する方法
WO2010062904A2 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Biogen Idec Ma Inc. Use of dr6 and p75 antagonists to promote survival of cells of the nervous system

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK368882A (da) 1981-08-25 1983-02-26 Alan John Kingsman Expessions vektorer
US4579821A (en) 1981-11-23 1986-04-01 University Patents, Inc. Control of DNA sequence transcription
US4656134A (en) 1982-01-11 1987-04-07 Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Gene amplification in eukaryotic cells
US4486533A (en) 1982-09-02 1984-12-04 St. Louis University Filamentous fungi functional replicating extrachromosomal element
US4599311A (en) 1982-08-13 1986-07-08 Kawasaki Glenn H Glycolytic promotersfor regulated protein expression: protease inhibitor
US4977092A (en) 1985-06-26 1990-12-11 Amgen Expression of exogenous polypeptides and polypeptide products including hepatitis B surface antigen in yeast cells
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4713339A (en) 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
US4661454A (en) 1983-02-28 1987-04-28 Collaborative Research, Inc. GAL1 yeast promoter linked to non galactokinase gene
US5139936A (en) 1983-02-28 1992-08-18 Collaborative Research, Inc. Use of the GAL1 yeast promoter
US4870008A (en) 1983-08-12 1989-09-26 Chiron Corporation Secretory expression in eukaryotes
US4931373A (en) 1984-05-25 1990-06-05 Zymogenetics, Inc. Stable DNA constructs for expression of α-1 antitrypsin
US4766073A (en) 1985-02-25 1988-08-23 Zymogenetics Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
ATE54167T1 (de) 1984-12-06 1990-07-15 Fina Research Promotoren fuer die expression von fremden genen in hefe, plasmide, die diese promotoren enthalten, sowie deren verwendung zur herstellung von polypeptiden.
US5208036A (en) 1985-01-07 1993-05-04 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω, (ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω, (ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
GR860984B (en) 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
US4882279A (en) 1985-10-25 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia
US4935349A (en) 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
GB8611832D0 (en) 1986-05-15 1986-06-25 Holland I B Polypeptide
US5063154A (en) 1987-06-24 1991-11-05 Whitehead Institute For Biomedical Research Pheromone - inducible yeast promoter
EP0721983A1 (en) 1988-01-22 1996-07-17 ZymoGenetics, Inc. Methods of producing biologically active peptide dimers
US5567584A (en) 1988-01-22 1996-10-22 Zymogenetics, Inc. Methods of using biologically active dimerized polypeptide fusions to detect PDGF
US4956288A (en) 1988-04-22 1990-09-11 Biogen, Inc. Method for producing cells containing stably integrated foreign DNA at a high copy number, the cells produced by this method, and the use of these cells to produce the polypeptides coded for by the foreign DNA
US5037743A (en) 1988-08-05 1991-08-06 Zymogenetics, Inc. BAR1 secretion signal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5162228A (en) 1988-12-28 1992-11-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Gylceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase gene and promoter
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
US5162222A (en) 1989-07-07 1992-11-10 Guarino Linda A Use of baculovirus early promoters for expression of foreign genes in stably transformed insect cells or recombinant baculoviruses
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
US5279833A (en) 1990-04-04 1994-01-18 Yale University Liposomal transfection of nucleic acids into animal cells
US5264618A (en) 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
IL99552A0 (en) 1990-09-28 1992-08-18 Ixsys Inc Compositions containing procaryotic cells,a kit for the preparation of vectors useful for the coexpression of two or more dna sequences and methods for the use thereof
JP3202999B2 (ja) 1991-01-31 2001-08-27 協和醗酵工業株式会社 肝移行性リポソーム製剤
US5547853A (en) 1991-03-12 1996-08-20 Biogen, Inc. CD2-binding domain of lymphocyte function associated antigen 3
US5283185A (en) 1991-08-28 1994-02-01 University Of Tennessee Research Corporation Method for delivering nucleic acids into cells
US5298418A (en) 1991-09-16 1994-03-29 Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. Cell line isolated from larval midgut tissue of Trichoplusia ni
EP0749319A1 (en) 1992-09-14 1996-12-27 Pfizer Inc. Immortalized cells and uses therefor
WO1994012520A1 (en) 1992-11-20 1994-06-09 Enzon, Inc. Linker for linked fusion polypeptides
US5674703A (en) 1992-12-02 1997-10-07 Woo; Savio L. C. Episomal vector systems and related methods
AU705889B2 (en) 1993-08-26 1999-06-03 Regents Of The University Of California, The Method, compositions and devices for administration of naked polynucleotides which encode antigens and immunostimulatory peptides
US6117679A (en) 1994-02-17 2000-09-12 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US5641655A (en) 1994-11-30 1997-06-24 Zymogenetics, Inc. Methods for producing thrombopoietin polypeptides using a mammalian tissue plasminogen activator secretory peptide
US5955349A (en) 1996-08-26 1999-09-21 Zymogenetics, Inc. Compositions and methods for producing heterologous polypeptides in Pichia methanolica
US5716808A (en) 1995-11-09 1998-02-10 Zymogenetics, Inc. Genetic engineering of pichia methanolica
CN1230997A (zh) 1996-07-17 1999-10-06 津莫吉尼蒂克斯公司 甲醇毕赤酵母的转化
US5736383A (en) 1996-08-26 1998-04-07 Zymogenetics, Inc. Preparation of Pichia methanolica auxotrophic mutants
DK2116259T3 (da) 2001-05-24 2012-05-21 Zymogenetics Inc TACI-immunoglobulinfusionsproteiner
US7262025B2 (en) 2002-06-18 2007-08-28 Zymogenetics, Inc. Hybrid vector having a cytomegalovirus enhancer and myeloproliferative sarcoma virus promoter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544746A (ja) * 2005-05-12 2008-12-11 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 免疫応答を調節するための組成物および方法
JP2009538120A (ja) * 2006-04-13 2009-11-05 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 四量体化ポリペプチドおよび使用方法
JP2009544703A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35またはTrkAアンタゴニストの投与により髄鞘形成、ニューロンの生存および希乏突起膠細胞の分化を促進するための方法
JP2010502623A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Nogoレセプターポリペプチドの末梢投与に関する方法
WO2009046407A2 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Zymogenetics, Inc. B7 FAMILY MEMBER zB7H6 AND RELATED COMPOSITIONS AND METHODS
WO2010062904A2 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Biogen Idec Ma Inc. Use of dr6 and p75 antagonists to promote survival of cells of the nervous system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5013008804; YU X: 'THE SURFACE PROTEIN TIGIT SUPPRESSES T CELL ACTIVATION BY PROMOTING THE GENERATION 以下備考' NATURE IMMUNOLOGY V10 N1, 20090101, P48-57, NATURE PUBLISHING GROUP *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011156356A1 (en) 2011-12-15
CN103168048B (zh) 2017-02-15
EA022932B1 (ru) 2016-03-31
EA201270802A1 (ru) 2013-04-30
CA2802017A1 (en) 2011-12-15
CN103168048A (zh) 2013-06-19
US20130095102A1 (en) 2013-04-18
EP2580238A1 (en) 2013-04-17
US8822642B2 (en) 2014-09-02
MX2012013899A (es) 2013-03-20
BR112012031329A2 (pt) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8822642B2 (en) Dimeric fusion proteins and related compositions and methods
JP6983787B2 (ja) 自己免疫疾患の治療のために制御性t細胞を選択的に活性化する分子
CN106795213B (zh) 选择性地活化调节性t细胞用于治疗自身免疫病的分子
JP4288159B2 (ja) 直列連鎖体を有する免疫接合体
US20210070826A1 (en) Multi-chain chimeric polypeptides and uses thereof
JP4991307B2 (ja) 抗il−20抗体および結合パートナーならびに炎症において用いる方法
KR20190141125A (ko) 면역 반응을 조절하는 방법
CN111511764A (zh) Clec9a结合剂及其用途
CN111328286A (zh) Pd-1和pd-l1结合剂
EP2397493A1 (en) Compositions and methods for modulating immune responses
JP2010522564A (ja) 可溶性il−17ra/rc融合タンパク質および関連する方法
JP2008509227A (ja) 可溶性ZcytoR14、抗ZcytoR14抗体および結合相手ならびに炎症における使用方法
JP2009526084A (ja) 可溶性IL−17RCx4および炎症における使用法
WO2011079308A2 (en) Compositions comprising tnf-alpha and il-6 antagonists and methods of use thereof
JP2023511439A (ja) がんの治療のためのil15/il15rアルファヘテロ二量体fc融合タンパク質
JP2010516769A (ja) 炎症を軽減するための可溶性FcγRIA
US20230340054A1 (en) Interleukin-2 muteins and uses thereof
CA3180251A1 (en) Cytokine conjugates
JP2023554097A (ja) 二機能性抗pd1/il-7分子
CN116847866A (zh) 使用基于tigit和基于light的嵌合蛋白治疗癌症的方法
WO2024125445A1 (zh) 一种靶向TNF-α与IL-17A的双特异性融合蛋白及其用途
CN1845937A (zh) 抗il-20抗体和结合伴侣以及在炎症中的使用方法
Ruddle et al. Lymphotoxin
JP2022552786A (ja) 標的化epha3及びその使用
WO2020047322A1 (en) Combination therapies comprising tim-3-based chimeric proteins

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209