JP2013530112A - リチウム遷移金属リン酸塩の製造方法 - Google Patents

リチウム遷移金属リン酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530112A
JP2013530112A JP2013507869A JP2013507869A JP2013530112A JP 2013530112 A JP2013530112 A JP 2013530112A JP 2013507869 A JP2013507869 A JP 2013507869A JP 2013507869 A JP2013507869 A JP 2013507869A JP 2013530112 A JP2013530112 A JP 2013530112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
raw material
metal phosphate
reactor
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796260B2 (ja
Inventor
キム,チュン・ジョン
パク,ユン・ジュン
チャン,ドン・ギュ
パク,ジ・ホ
ヤン,ウー・ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Publication of JP2013530112A publication Critical patent/JP2013530112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796260B2 publication Critical patent/JP5796260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウム遷移金属リン酸塩の製造方法に係り、該リチウム遷移金属リン酸塩の製造方法は、リチウム、遷移金属及びリン酸を含む反応原料を反応器に注入し、反応器内で分子レベルで混合する段階、及び該反応器内で、反応原料を化学反応させて結晶核を生成する段階を含む。

Description

本発明は、リチウム遷移金属リン酸塩の製造方法に係り、さらに詳細には、リチウム、遷移金属及びリン酸を含む反応原料を反応器に注入し、分子レベルで混合(mixing at the molecular level)して化学反応(chemical reaction)させ、結晶核を生成(nucleating)する段階を含むリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法に関する。
リチウム遷移金属リン酸塩(LiMPO:Mは、遷移金属、以下、LMPとする)は、リチウム二次電池の正極活物質として使われるものと期待されている物質である。
このようなLMPの製造方法としては、例えば、固相法及びゾルゲル法(Sol-Gel)がある。
前記固相法は、固相の反応原料を混合して熱処理してLMPを製造する方法であり、熱処理温度が高くて均一なナノ粒子の製造のためには、数百nm以下の微粒の反応原料を使わなければならないため、反応原料に対する依存度が高くなり、価格競争力が劣るという問題点がある。また、固相法の場合には、熱処理自体も還元雰囲気で進められなければならないため、格別の注意が要求される。また、LMPは、素材の特性上、導電度が低く、電池特性具現のためには、LMP粒子の表面に、伝導性素材をコーティングする必要があるが、固相法を使う場合には、このような表面コーティングが困難であるという問題点がある。
前記ゾルゲル法は、金属アルコキシド原料をゾル状にした後、縮合反応を介して、ゲル化させた後、これを乾燥及び熱処理してLMPを製造する方法であり、使われる反応原料の価格が高く、有機溶媒に基づいた反応であるため、製造コストが高い。
本発明の一具現例は、リチウム、遷移金属及びリン酸を含む反応原料を反応器に注入し、分子レベルで混合して化学反応させ、結晶核を生成する段階を含むリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法を提供するものである。
本発明の一側面は、リチウム、遷移金属及びリン酸を含む反応原料を反応器に注入し、前記反応器内で、分子レベルで混合(mixing at the molecular level)する段階と、前記反応器内で、前記反応原料を化学反応(chemical reaction)させて結晶核を生成(nucleating)する段階と、を含むリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法を提供する。
前記遷移金属は、Fe、Mn、Co及びNiからなる群から選択された少なくとも1種を含んでもよい。
前記化学反応は、酸塩基反応であってもよい。
前記反応原料は、溶液状及び懸濁液状のうち少なくとも1つの形態で前記反応器に注入するとよい。
前記反応原料は酸性原料及び塩基性原料を含み、前記酸性原料は、第1原料注入ラインを介して前記反応器に注入され、前記塩基性原料は、第2原料注入ラインを介して前記反応器に注入するとよい。
前記酸性原料は、リチウム、遷移金属及びリン酸を含み、前記塩基性原料は、無機塩基を含んでもよい。
前記酸性原料は遷移金属及びリン酸を含み、前記塩基性原料はリチウムを含んでもよい。
前記酸性原料はリチウム及びリン酸を含み、前記塩基性原料は遷移金属を含んでもよい。
前記塩基性原料はリチウム及び遷移金属を含み、前記酸性原料はリン酸を含んでもよい。
前記分子レベルの混合に所要する時間(T)は、前記結晶核生成に所要する時間(T)より短くともよい。
前記Tは10〜100μsであり、前記Tは1ms以下である。
前記反応器の内部温度は、0〜90℃に維持するとよい。
前記反応原料のうち、リン酸に対するリチウム+遷移金属のモル比((Li+M)/リン酸)は、1.5〜2.5である。
前記反応器内で、前記反応原料の滞留時間は、1ms〜10sであってもよい。
前記反応器は、内部空間を限定するチャンバ、前記チャンバ内に配置され、多孔性充填材が充填された回転自在な透過性充填層(permeable packed bed)、前記反応原料を前記内部空間に注入する少なくとも1種の原料注入ライン、及び前記内部空間からスラリを排出するスラリ排出口を具備する高重力回転充電型反応器(high gravity rotating packed bed reactor)であってもよい。
前記反応器は、前記内部空間からガスを排出するガス排出口をさらに具備することができる。
前記多孔性充填材は、チタンを含んでもよい。
前記透過性充填層の遠心加速度は、10〜100,000m/sで維持するとよい。
前記リチウム遷移金属リン酸塩は、オリビン型結晶構造(olivine type crystal structure)を有することができる。
本発明の一具現によれば、リチウム、遷移金属及びリン酸を含む反応原料を反応器に注入し、分子レベルで混合して化学反応させ、結晶核を生成する段階を含むことにより、粒度分布が均一であって純度が高いLMPを安価なコストで大量生産することができるリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法が提供できる。
本発明の一具現例によるリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法に使われる高重力回転充填層反応器を概略的に示した断面図である。 本発明の実施例1で製造されたリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子の透過電子顕微鏡(TEM)写真図である。 本発明の実施例1で製造されたリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子のXRD(X-ray diffraction)回折パターンを示したグラフである。 本発明の実施例2で製造されたリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子のTEM写真図である。 本発明の実施例2で製造されたリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子のXRD回折パターンを示したグラフである。 本発明の実施例3で製造されたリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子のTEM写真図である。 本発明の実施例3で製造されたリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子のXRD回折パターンを示したグラフである。 本発明の実施例4で製造されたリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子のTEM写真図である。 本発明の実施例4で製造されたリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子のXRD回折パターンを示したグラフである。
以下、本発明の一具現例によるリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法について詳細に説明する。
本発明の一具現例によるリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法は、リチウム、遷移金属及びリン酸を含む反応原料を反応器に注入し、前記反応器内において分子レベルで混合(mixing at the molecular level)する段階、及び前記反応器内で、前記反応原料を化学反応させて結晶核を生成(nucleating)し、これをナノサイズに成長させる(crystal growing)段階と、を含む。その後、前記反応で排出されたスラリを濾過、洗浄、乾燥及び/または熱処理させることにより、均一なナノサイズのリチウム遷移金属リン酸塩(LMP)を得ることができる。
本明細書において、「リチウム」とは、場合によって、リチウム化合物、リチウム原子及び/またはリチウムイオンを意味し、「遷移金属」とは、場合によって、遷移金属化合物、遷移金属原子及び/または遷移金属イオンを意味する。また、前記遷移金属は、Fe、Mn、Co及びNiからなる群から選択された少なくとも1種を含んでもよい。
また、本明細書において、「分子レベルの混合」とは、各分子同士混合するレベルの混合を意味する。一般的に、「混合(mixing)」は、「マクロ混合(macro-mixing)」と「マイクロ混合(micro-mixing)」とに区分されるが、マクロ混合は、容器レベル(vessel scale)の混合を意味し、マイクロ混合は、前述の分子レベルの混合と同一の意味である。
前記反応原料は、溶液状及び懸濁液状のうち少なくとも1つの形態で、前記反応器に注入するとよい。
また、前記反応原料は、酸性原料及び塩基性原料を含んでもよい。この場合、前記酸性原料は、第1原料注入ラインを介して前記反応器に注入され、前記塩基性原料は、第2原料注入ラインを介して前記反応器に注入するのがよい。具体的には、前記酸性原料と前記塩基性原料は、それぞれ前記第1原料注入ライン及び第2原料注入ラインを介して前記反応器に注入され、前記反応器内において分子レベルで混合された後、酸塩基反応のような化学反応を経てLMPナノ粒子を形成する。
前記酸性原料は、リチウム、遷移金属及びリン酸を含んでもよい。具体的には、前記酸性原料は、リチウム塩化物、遷移金属塩化物及びHPOを含んでもよい。前記酸性原料は、例えば、LiCl/FeCl/HPOの水溶液または水懸濁液であってもよい。この場合、前記塩基性原料は、NHOHのような無機塩基を含んでもよい。
また、前記酸性原料は遷移金属及びリン酸を含み、前記塩基性原料はリチウムを含んでもよい。具体的には、前記酸性原料は、FeClのような遷移金属塩化物及びHPOを含み、前記塩基性原料は、LiOHのようなリチウム水酸化物を含んでもよい。
また、前記酸性原料はリチウム及びリン酸を含み、前記塩基性原料は遷移金属を含んでもよい。具体的には、前記酸性原料は、LiClのようなリチウム塩化物及びHPOを含み、前記塩基性原料は、Fe(OH)のような遷移金属水酸化物を含んでもよい。
また、前記塩基性原料は、リチウム及び遷移金属を含んでもよい。具体的には、前記塩基性原料は、リチウム水酸化物及び遷移金属水酸化物を含んでもよい。前記塩基性原料は、例えばLiOH/Fe(OH)水溶液または水懸濁液であってもよい。この場合、前記酸性原料は、HPOのようなリン酸、及び選択的に、その他の無機酸と有機酸とを含んでもよい。
このようなリチウム塩化物、遷移金属塩化物、リチウム水酸化物、遷移金属水酸化物及びリン酸は、価格が安価であり、リチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子の製造コストを節減させることができる。
前記化学反応は、前記反応原料中の酸と塩基とが1当量ずつ反応し、酸及び塩基としての性質を失う酸塩基反応であってもよい。
前記分子レベルの混合に所要する時間Tは、前記結晶核生成に所要する時間Tより短くともよい。
本明細書において、「T」は、混合開始時点から混合物の組成が空間的に均一になるまでかかる時間を意味し、「T」は、結晶核が生成され始める時点から、結晶核生成速度が平衡に到逹して結晶核が一定した速度で生成されるまで所要する時間を意味する。
このように、TをTより短いように調節することにより、反応器内で核生成が始まる前に分子間の最大混合をなすようになれば、粒度分布が均一なナノサイズのLMP粒子を製造することができる。
前記Tは10〜100μsであり、前記Tは1ms以下である。前記Tが10μs未満であるならば経済性側面で望ましくなく、100μsを超えれば粒度均一度が下がって望ましくない。また、前記Tが1msを超えれば適正なレベルの反応が起こらず、収率が落ちるので望ましくない。
前記LMPナノ粒子の製造時、前記反応器の内部温度は、0〜90℃、例えば20〜80℃に維持するのがよい。前記温度が0℃未満であれば適正なレベルの収率を確保することができずに望ましくなく、90℃を超えればTの調節が困難になって望ましくない。
また、前記反応原料、すなわち、前記反応器に注入される反応原料のうち、リン酸に対するリチウム+遷移金属のモル比((Li+M)/リン酸)は、1.5〜2.5である。前記モル比(((Li+M)/リン酸)が1.5未満であるならば、LiFeP及びFe(Pのような金属リン酸化物二次相が、LMPナノ粒子の表面に析出され、2.5を超えれば、LiO、Fe、FeP、LiPO及びLiのような二次相が、LMPナノ粒子の表面に析出される。
前記反応器内で、前記反応原料の滞留時間は1ms〜10s、例えば10ms〜5sである。前記反応原料の滞留時間が1ms未満であれば適正なレベルの反応が起こらずに望ましくなく、10sを超えればLMPの粒子サイズ調節が困難になり、経済性が落ちて望ましくない。
図1は、本発明の一具現例によるリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法に使われる高重力回転充填層反応器(high gravity rotating packed bed reactor)を概略的に図示した断面図である。
このような高重力回転充填型反応器10は、内部空間を限定するチャンバ11、チャンバ11内に配置され、多孔性充填材12aが充填された回転自在な透過性充填層(permeable packed bed)12、前記内部空間に、前記反応原料を注入する少なくとも1つの原料注入ライン14−1,14−2、及び前記内部空間からスラリを排出するスラリ排出口15を具備することができる。
また、前記反応器10は、前記内部空間からガスを排出するガス排出口16をさらに具備することができる。
多孔性充填材12aは、内部耐性の強いチタンを含んでもよい。具体的には、このような多孔性充填材は、12aは、チタンフォーム(titanium foam)であってもよい。
透過性充填層12は、その内部に多孔性充填材12aが充填されており、溶液状または懸濁液状で反応器10に注入された反応原料を透過させるものであり、駆動軸13によって回転するとよい。このような透過性充填層12の遠心加速度は、10〜100,000m/sで維持するとよい。前記透過性充填層12の遠心加速度が10m/s未満であるならば、反応が適正レベルで進められない。一方、前記透過性充填層12の遠心加速度が、100,000m/sを超えるのは、反応器設計技術上容易ではない。
前記のような構成を有する反応器10は大気圧下で作動するが、透過性充填層12の回転速度を調節することにより、大きい遠心力によって反応原料を分子レベルで混合することができるから、低温でも反応を円滑に進めることができる。すなわち、微細な液滴の反応原料をLMP粒子の成長前に良好に混合することにより、低温で均一なLMPナノ粒子を得ることができる。前記反応器10は連続反応器であるので、LMPを大量に生産することができる。
本発明の一具現例によるリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法によって製造されたLMPは、オリビン型結晶構造を有することができ、その平均粒径が0.01〜10μm、例えば0.05〜0.8μmである。よって、前記製造されたリチウム遷移金属リン酸塩は、リチウム二次電池の正極活物質などとして使われもする。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこのような実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(1)10.0mol/LのNHOH水溶液を製造した。
(2)2.0mol/LのLiCl水溶液、2.0mol/LのFeCl水溶液、及び2.0mol/LのHPO水溶液をそれぞれ製造した後、前記3種の水溶液を1:1:1の体積比で互いに混合した。このとき、前記LiCl/FeCl/HPOの混合溶液において、HPO対比の(Li+Fe)のモル比((Li+Fe)/HPO)は、2であった。
(3)図1の反応器と類似した反応器10を自体製作した。製作された反応器10の仕様は、下記のようであった。
・透過性充填層12:ステンレススチール材質、内径10cm、外径30cm、厚さ10cmである円筒状
・多孔性充填材12a:4枚のチタンフォーム(1m当たり約400個の孔隙、外径30cm、内径10.5cm、軸方向厚2.5cm)
(4)LMPナノ粒子の製造のために、前記反応器10の駆動軸13を回転させ、透過性充填層12を1,440rpmの速度(遠心加速度:60,000m/s)で回転させつつ、反応器10の内部温度を80℃に維持させた。
(5)前記(2)で製造したLiCl/FeCl/HPOの混合溶液、及び前記(1)で製造したNHOH水溶液を、それぞれ第1原料注入ライン14−1及び第2原料注入ライン14−2を介して、前記反応器10に、それぞれ30L/分の流速で連続的に注入し、LMPナノ粒子を得た。
(6)前記製造されたLMPナノ粒子を含むスラリをスラリ排出口15に排出させた。
(7)前記スラリをフィルタで濾過し、水で洗浄した後、乾燥器で120℃の温度で乾燥させてLMPナノ粒子を得た。
〔実施例2〕
4.0mol/LのLiOH水溶液、2.0mol/LのFeCl水溶液、及び2.0mol/LのHPO水溶液をそれぞれ製造した後、前記FeCl水溶液とHPO水溶液とを1:1の体積比で混合した。前記反応器の内部温度を60℃に維持し、前記FeCl/HPO混合溶液及びLiOH水溶液を、それぞれ第1原料注入ライン14−1及び第2原料注入ライン14−2を介して、前記反応器10に、それぞれ40L/分及び10L/分の流速で連続的に注入したことを除き、前記実施例1と同一の方法でLMPナノ粒子を製造した。濾過、洗浄及び乾燥してLMPナノ粒子を得た。本実施例で、前記反応器10に注入される反応原料成分の比、すなわち、HPO対比の(Li+Fe)のモル比((Li+Fe)/HPO)は、2であった。
〔実施例3〕
2.0mol/LのLiCl水溶液、2.0mol/LのHPO水溶液、及び2.0mol/LのFe(OH)水溶液をそれぞれ製造した。その後、前記LiCl水溶液とHPO水溶液とを1:1の体積比で混合し、前記反応器の内部温度を70℃に維持し、前記LiCl/HPO混合溶液及びFe(OH)水溶液を、それぞれ第1原料注入ライン14−1及び第2原料注入ライン14−2を介して、前記反応器10に、それぞれ40L/分及び20L/分の流速で連続的に注入したことを除き、前記実施例1と同一の方法でLMPナノ粒子を製造した。濾過、洗浄及び乾燥してLMPナノ粒子を得た。本実施例で、前記反応器10に注入される反応原料成分の比、すなわち、HPO対比の(Li+Fe)のモル比((Li+Fe)/HPO)は、2であった。
〔実施例4〕
4.0mol/LのHPO水溶液、2.0mol/LのLiOH水溶液、及び2.0mol/LのFe(OH)水溶液をそれぞれ製造した。その後、前記LiOH水溶液及びFe(OH)水溶液を1:1の体積比で混合し、前記反応器の内部温度を60℃に維持し、前記HPO水溶液及び前記LiOH/Fe(OH)混合溶液を、それぞれ第1原料注入ライン14−1及び第2原料注入ライン14−2を介して、前記反応器10に、それぞれ10L/分及び40L/分の流速で連続的に注入したことを除き、前記実施例1と同一の方法でLMPナノ粒子を製造した。濾過、洗浄及び乾燥してLMPナノ粒子を得た。本実施例で、前記反応器10に注入される反応原料成分の比、すなわち、HPO対比の(Li+Fe)のモル比((Li+Fe)/HPO)は、2であった。
〔分析例〕
実施例1〜4で製造したリチウム遷移金属リン酸塩ナノ粒子のTEM写真及びXRD回折パターンを分析し、図2ないし図9にそれぞれ示した。使われたTEM及びXRDの仕様及び分析条件を下記表1に示す。
Figure 2013530112
図2ないし図9を参照すれば、価格が安価な反応原料を使ったにもかかわらず、粒度分布が比較的均一であり、ナノサイズを有するLMP粒子を得る可能性があることを確認することができる。具体的には、図2、図4、図6及び図8からは、実施例1〜4で製造された粒子がナノサイズを有するという事実、及び各粒子の粒度分布が均一であるという事実が分かり、図3、図5、図7及び図9からは、前記製造された各粒子がLMP(LiMPO)であるという事実が分かる。図2、図4、図6及び図8に表示された各数値(例えば、図2の100nm)は、各図面に図示された太いバーの長さを意味し、図3、図5、図7及び図9に表示された各数値(例えば、図3の(111))は、結晶面指数を意味する。
以上、図面及び実施例を参照し、本発明による望ましい実施例について説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、今後多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決まるものである。

Claims (17)

  1. リチウム、遷移金属及びリン酸を含む反応原料を反応器に注入し、前記反応器内において分子レベルで混合する段階と、
    前記反応器内で、前記反応原料を化学反応させて結晶核を生成する段階と、を含むリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  2. 前記遷移金属は、Fe、Mn、Co及びNiからなる群から選択された少なくとも1種を含む請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  3. 前記化学反応は、酸塩基反応である請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  4. 前記反応原料は、溶液状及び懸濁液状のうち少なくとも1つの形態で前記反応器に注入される請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  5. 前記反応原料は酸性原料及び塩基性原料を含み、前記酸性原料は、第1原料注入ラインを介して前記反応器に注入され、前記塩基性原料は、第2原料注入ラインを介して前記反応器に注入される請求項4に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  6. 前記酸性原料はリチウム、遷移金属及びリン酸を含み、前記塩基性原料は無機塩基を含む請求項5に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  7. 前記酸性原料は遷移金属及びリン酸を含み、前記塩基性原料はリチウムを含む請求項5に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  8. 前記酸性原料はリチウム及びリン酸を含み、前記塩基性原料は遷移金属を含む請求項5に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  9. 前記塩基性原料はリチウム及び遷移金属を含み、前記酸性原料はリン酸を含む請求項5に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  10. 前記分子レベルの混合に所要する時間Tは、前記結晶核生成に所要する時間Tより短い請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  11. 前記Tは10〜100μsであり、前記Tは1ms以下である請求項10に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  12. 前記反応器の内部温度は、0〜90℃に維持される請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  13. 前記反応原料のうち、リン酸に対するリチウム+遷移金属のモル比((Li+M)/リン酸)は1.5〜2.5である請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  14. 前記反応器内で、前記反応原料の滞留時間は1ms〜10sである請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  15. 前記反応器は、
    内部空間を限定するチャンバと、
    前記チャンバ内に配置されて多孔性充填材が充填された回転自在な透過性充填層と、
    前記内部空間に前記反応原料を注入する少なくとも1つの原料注入ラインと、
    前記内部空間からスラリを排出するスラリ排出口と、を具備する高重力回転充填型反応器である請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  16. 前記透過性充填層の遠心加速度は10〜100,000m/sに維持される請求項15に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
  17. 前記リチウム遷移金属リン酸塩はオリビン型結晶構造を有する請求項1に記載のリチウム遷移金属リン酸塩の製造方法。
JP2013507869A 2010-04-30 2011-04-20 リチウム遷移金属リン酸塩の製造方法 Active JP5796260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100040797A KR101698762B1 (ko) 2010-04-30 2010-04-30 리튬 전이금속 인산염의 제조방법
KR10-2010-0040797 2010-04-30
PCT/KR2011/002816 WO2011136497A2 (ko) 2010-04-30 2011-04-20 리튬 전이금속 인산염의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530112A true JP2013530112A (ja) 2013-07-25
JP5796260B2 JP5796260B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44862007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507869A Active JP5796260B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-20 リチウム遷移金属リン酸塩の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9537149B2 (ja)
EP (1) EP2565158B1 (ja)
JP (1) JP5796260B2 (ja)
KR (1) KR101698762B1 (ja)
CN (1) CN102869606B (ja)
CA (1) CA2797831C (ja)
WO (1) WO2011136497A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140021843A (ko) * 2012-08-10 2014-02-21 삼성정밀화학 주식회사 나노사이즈 철인산염 입자의 제조 방법
CN105000541B (zh) * 2015-07-31 2017-12-19 浙江大学宁波理工学院 一种纳米羟基磷灰石的制备方法
CN105344125A (zh) * 2015-12-08 2016-02-24 山西长林环保机械设备有限公司 一种卧式双进口增压旋转填料床
CN116374986A (zh) * 2023-04-14 2023-07-04 河南佰利新能源材料有限公司 一种磷酸铁锂正极材料及其制备方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062440A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Nakamura Sogo Kenkyusho:Kk 複数物質を含有する液状物の超混合方法
JP2004095386A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2004533912A (ja) * 2001-03-07 2004-11-11 アンシャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー ナノメートルサイズの微粒子の製造方法
JP2004535930A (ja) * 2001-07-27 2004-12-02 アンシャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー ナノメートルサイズの粉末及びナノメートルサイズの粒子疎集合体粉末の製造方法
JP2008533055A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ナノマテリアルズ テクノロジー ピーティーイー リミテッド 吸入剤
JP2008532910A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト リチウム金属リン酸塩をウェットケミカル方式にて製造する循環方法
JP2008542517A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ナノマテリアルズ テクノロジー ピーティーイー エルティディ 分散剤を被覆した炭素粒子の製造方法
JP2010510056A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ナノサイズ金属含有ナノ粒子およびナノ粒子分散体の合成方法
CN101693531A (zh) * 2009-10-16 2010-04-14 清华大学 一种纳米磷酸铁的制备方法
JP2010513193A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ユミコア ソシエテ アノニム 結晶性ナノLiFeMPO4の合成
JP2011505332A (ja) * 2007-12-06 2011-02-24 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト ナノ粒子組成物及びその製造方法
JP2013501704A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 三星精密化学株式会社 チタン酸リチウムナノ粒子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966261B2 (ja) * 1993-11-02 1999-10-25 三菱電線工業株式会社 リチウム電池用正極材及びその製造方法
US6815122B2 (en) * 2002-03-06 2004-11-09 Valence Technology, Inc. Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials
CN100335415C (zh) 2003-02-28 2007-09-05 新加坡纳米材料科技有限公司 一种制备各种晶态钙钛矿类化合物粉体的方法
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN100355495C (zh) 2004-12-16 2007-12-19 财团法人工业技术研究院 使用旋转填充床反应器的纳米流体制备法
US7964118B2 (en) * 2005-09-21 2011-06-21 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Positive electrode active material and method of producing the same and nonaqueous electrolyte battery having positive electrode containing positive electrode active material
EP2069733A4 (en) * 2006-10-02 2013-07-10 Nanomaterials Tech Pte Ltd PROCESS FOR PRODUCING MICROPARTICLES AND PRECIPITATION NANOPARTICLES
US20090117020A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Rapid microwave-solvothermal synthesis and surface modification of nanostructured phospho-olivine cathodes for lithium ion batteries

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533912A (ja) * 2001-03-07 2004-11-11 アンシャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー ナノメートルサイズの微粒子の製造方法
JP2004535930A (ja) * 2001-07-27 2004-12-02 アンシャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー ナノメートルサイズの粉末及びナノメートルサイズの粒子疎集合体粉末の製造方法
JP2003062440A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Nakamura Sogo Kenkyusho:Kk 複数物質を含有する液状物の超混合方法
JP2004095386A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2008533055A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ナノマテリアルズ テクノロジー ピーティーイー リミテッド 吸入剤
JP2008532910A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト リチウム金属リン酸塩をウェットケミカル方式にて製造する循環方法
JP2008542517A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ナノマテリアルズ テクノロジー ピーティーイー エルティディ 分散剤を被覆した炭素粒子の製造方法
JP2010510056A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ナノサイズ金属含有ナノ粒子およびナノ粒子分散体の合成方法
JP2010513193A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ユミコア ソシエテ アノニム 結晶性ナノLiFeMPO4の合成
JP2011505332A (ja) * 2007-12-06 2011-02-24 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト ナノ粒子組成物及びその製造方法
JP2013501704A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 三星精密化学株式会社 チタン酸リチウムナノ粒子の製造方法
CN101693531A (zh) * 2009-10-16 2010-04-14 清华大学 一种纳米磷酸铁的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2797831C (en) 2018-06-12
WO2011136497A9 (ko) 2011-12-29
US20130045153A1 (en) 2013-02-21
KR101698762B1 (ko) 2017-01-23
CN102869606A (zh) 2013-01-09
CN102869606B (zh) 2016-03-02
WO2011136497A3 (ko) 2012-03-01
CA2797831A1 (en) 2011-11-03
KR20110121272A (ko) 2011-11-07
EP2565158B1 (en) 2019-07-31
US9537149B2 (en) 2017-01-03
WO2011136497A2 (ko) 2011-11-03
EP2565158A4 (en) 2016-04-13
JP5796260B2 (ja) 2015-10-21
EP2565158A2 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598545B2 (ja) チタン酸リチウムナノ粒子の製造方法
JP6419071B2 (ja) ナノサイズ鉄リン酸塩粒子の製造方法
JP6271599B2 (ja) 電池用途の層状リチウム混合酸化物の微細粉体及び超微細粉体、並びにナノ粉体の工業生産に関する錯形成前駆体配合方法論
EP3521374A1 (en) Composite material, gas adsorbent and method for producing composite material
JP6316291B2 (ja) リチウム金属リン酸化物の製造方法
US9136534B2 (en) Complexometric precursors formulation methodology for industrial production of high performance fine and ultrafine powders and nanopowders for specialized applications
JP2016524576A (ja) 電池用途のリチウム金属酸化物の微細粉体及び超微細粉体、並びにナノ粉体の工業生産に関する錯形成前駆体配合方法論
JP5796260B2 (ja) リチウム遷移金属リン酸塩の製造方法
CA2905984A1 (en) Complexometric precursor formulation methodology for industrial production of fine and ultrafine powders and nanopowders of lithium metal oxides for battery applications
TWI672852B (zh) 以磷酸鹽穩化的鋰離子電池陰極
KR20110121273A (ko) 리튬 망간 산화물의 제조방법
JP2011168437A (ja) 中空粒子の製造方法
KR20110121274A (ko) 리튬 전이금속 산화물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250