JP2013528674A - チオフェン−縮合環シクロペンタジエニルリガンドを含む遷移金属化合物を使用したオレフィン−ジエン共重合体の製造方法 - Google Patents

チオフェン−縮合環シクロペンタジエニルリガンドを含む遷移金属化合物を使用したオレフィン−ジエン共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528674A
JP2013528674A JP2013504821A JP2013504821A JP2013528674A JP 2013528674 A JP2013528674 A JP 2013528674A JP 2013504821 A JP2013504821 A JP 2013504821A JP 2013504821 A JP2013504821 A JP 2013504821A JP 2013528674 A JP2013528674 A JP 2013528674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
chemical formula
diene copolymer
transition metal
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468708B2 (ja
Inventor
イ,ブン−ヨル
パク,ジ−へ
ト,スン−ヒュン
キム,ファ−ギュ
パク,ジェ−ヨン
ユン,スン−ウン
Original Assignee
ロッテ ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100057102A external-priority patent/KR100986301B1/ko
Application filed by ロッテ ケミカル コーポレーション filed Critical ロッテ ケミカル コーポレーション
Publication of JP2013528674A publication Critical patent/JP2013528674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468708B2 publication Critical patent/JP5468708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0244Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/74Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals
    • C08F4/76Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from refractory metals selected from titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/06Cp analog where at least one of the carbon atoms of the non-coordinating part of the condensed ring is replaced by a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、新たな構造の遷移金属化合物を含む触媒の存在下で、少なくとも1種のオレフィン系単量体と、少なくとも1種のジエン系単量体を重合させる段階を含む、オレフィン−ジエン共重合体の製造方法に関する。
本発明によるオレフィン−ジエン共重合体の製造方法は、新たな構造の遷移金属化合物を触媒として用いることによって、オレフィン単量体とジエン単量体の共重合活性が高くて、工程効率に優れているだけでなく、共重合体の微細構造を簡単に制御可能なので、所望の物性を有するオレフィン−ジエン共重合体を容易に製造することができる。

Description

本発明は、チオフェン−縮合環シクロペンタジエニルリガンドを含む遷移金属化合物を使用して、オレフィン−ジエン共重合体を製造する方法に関する。
1970年代後半、Kaminsky教授が4族メタロセン化合物をメチルアルミノキサン助触媒で活性化した均一系チーグラ触媒を公開した以後、学界と産業界では多様な構造の均一系触媒を使用して、所望の物性を有するポリオレフィンの製造を試みた。
通常の非均一系触媒は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合時、アルファ−オレフィンのインコーポレーション量が少ないだけでなく、主に分子量が小さいチェ−ンにだけアルファ−オレフィンがインコーポレーションされる短所があった。それに比べて、前記均一系触媒は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合でアルファ−オレフィンのインコーポレーション量が多く、アルファ−オレフィンの分布が均一に現れる長所がある。
しかし、非均一系触媒を使用する場合に比べて、均一系触媒を使用する場合には高い分子量の高分子を製造するのが困難であるという短所がある。
高分子の分子量が小さいと、高い強度が要求される製品には適用できないなど、用途開発に制限がある。こういう理由から依然として産業界では通常の非均一系触媒を使用して高分子を製造しており、均一系触媒はいくつかのグレードの高分子にだけ限定的に使用されている実情である。
一方、多様な構造のメタロセン触媒を使用して、所望の物性を有するオレフィン共重合体またはオレフィン/ジエン共重合体を製造する技術が開示されている。しかし、一般にジエン単量体は反応性問題によって過量使用するようになり、過量のジエン単量体によってオレフィン単量体の重合速度および活性が減少して、物性調節が困難であるという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、オレフィン単量体およびジエン単量体に対する共重合活性に優れると共に、共重合体の物性を簡単に制御することができる触媒を使用して、オレフィン−ジエン共重合体を製造する方法を提供することにある。
本発明は、下記化学式1で表される遷移金属化合物を含む触媒の存在下で、少なくとも1種のオレフィン系単量体、および少なくとも1種のジエン系単量体を重合させる段階を含むオレフィン−ジエン共重合体の製造方法を提供する。
[化学式1]

上記化学式1において、
Mは、4族遷移金属であり;
およびQは、それぞれ独立的にハロゲン、(C−C20)アルキル、(C−C20)アルケニル、(C−C20)アルキニル、(C−C20)アリール、(C−C20)アルキル(C−C20)アリール、(C−C20)アリール(C−C20)アルキル、(C−C20)アルキルアミド、(C−C20)アリールアミドまたは(C−C20)アルキリデンであり;
、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立的に水素;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルケニル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル(C−C20)アリール;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アリール(C−C20)アルキル;またはアセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)シリルであり;前記RとRは、互いに連結されて環を形成することができ、前記RとRは、互いに連結されて環を形成することができ、前記R乃至R10のうちの2以上が互いに連結されて環を形成することができ;
11、R12およびR13は、それぞれ独立的に水素;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルケニル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル(C−C20)アリール;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アリール(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)シリル;(C−C20)アルコキシ;または(C−C20)アリールオキシであり;前記R11とR12またはR12とR13は、互いに連結されて環を形成することができる。
この時、上記化学式1で表される遷移金属化合物において、
前記Mは、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)であり;
前記QおよびQは、それぞれ独立的にメチルまたは塩素であり;前記R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立的に水素またはメチルであり;前記R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ水素であるのが好ましい。
一方、前記触媒は、下記化学式6、化学式7および化学式8で表される化合物からなる群より選択される1種以上の助触媒化合物をさらに含むことができる。
[化学式6]
−[Al(R61)−O]a−
上記化学式6において、
61は、それぞれ独立的にハロゲンラジカル、(C−C20)ヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンに置換された(C−C20)ヒドロカルビルラジカルであり;
aは2以上の整数である;
[化学式7]
D(R71
上記化学式7において、
Dは、アルミニウムまたはボロンであり;
71は、それぞれ独立的にハロゲンラジカル、(C−C20)ヒドロカルビルラジカルまたはハロゲンに置換された(C−C20)ヒドロカルビルラジカルであり;
[化学式8]
[L−H][Z(A)または[L][Z(A)
上記化学式8において、
Lは、中性または陽イオン性ルイス酸であり;
Zは、13族元素であり;
Aは、それぞれ独立的に1以上の水素原子価ハロゲン、(C−C20)ヒドロカルビル 、(C−C20)アルコキシまたは(C−C20)アリールオキシラジカルに置換された(C−C20)アリールまたは(C−C20)アルキルラジカルである。
前記助触媒化合物において、上記化学式6のR61は、メチル、エチル、n−ブチルまたはイソブチルであり;上記化学式7のDはアルミニウムであり、R71はメチルまたはイソブチルであり、またはDはボロンであり、R71はペンタフルオロフェニルであり;上記化学式8において、[L−H]はジメチルアニリニウム陽イオンであり;[Z(A)は[B(Cであり;[L]は[(CC]とすることができる。
この時、前記助触媒化合物の含有量は、上記化学式1で表される遷移金属化合物に含まれている遷移金属1モルに対して、助触媒化合物に含まれている金属のモル比を基準として、1:1〜1:100、000とすることができる。
前記触媒は、化学式1で表される遷移金属化合物がSiO、Al、MgO、MgCl、CaCl、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO、SiO−Al、SiO−MgO、SiO−TiO、SiO−V、SiO−CrO、SiO−TiO−MgO、ボーキサイト、ゼオライト、スターチ、およびシクロデキストリンからなる群より選択される1種以上の担体に担持されたものとすることができる。
一方、前記オレフィン系単量体は、(C−C20)アルファ−オレフィン(α−Olefin)、(C−C20)シクロオレフィン(Cyclo−olefin)または(C−C20)シクロジオレフィン(Cyclo−diolefin)からなる群より選択される1種以上とすることができる。
また、前記ジエン系単量体は、(C−C20)共役ジエン、(C−C20)脂肪族非共役ジエン、(C−C20)環状非共役ジエン、および(C−C20)芳香族非共役ジエンからなる群より選択される1種以上とすることができる。
一方、前記重合段階は、−50乃至500℃の温度、および1乃至3000気圧の圧力下で行うことができる。
前記オレフィン−ジエン共重合体に重合されるオレフィン系単量体に対するジエン系単量体の含有量比は、1:0.1乃至1:10とすることができる。
また、前記オレフィン−ジエン共重合体は、重量平均分子量が10、000乃至1、000、000であり;分子量分布(Mw/Mn)が1乃至10であり;密度が0.850乃至0.920g/mlとすることができる。
本発明によるオレフィン−ジエン共重合体の製造方法は、新たな構造の遷移金属化合物を触媒として使用することによって、オレフィン単量体とジエン単量体の共重合活性が高く、工程効率に優れているだけでなく、共重合体の微細構造を簡単に制御できるので、所望の物性を有するオレフィン−ジエン共重合体を容易に製造することができる。
以下、本発明の具現例によるオレフィン−ジエン共重合体の製造方法について説明する。
本発明者らは、オレフィン重合用触媒に対する研究を繰り返す過程で、アミドリガンドとオルト−フェニレンが縮合環を形成し、オルト−フェニレンに結合した5員環のパイ−リガンドが、チオフェンヘテロ環によって融合された新たな構造のリガンドを発見した。また、前記リガンドを含む遷移金属化合物は、チオフェンヘテロ環が融合しない遷移金属化合物に比べて、さらに高い触媒活性を示し、分子量の大きい高分子の製造が可能であることを確認した。
特に、前記新たな構造のリガンドを含む遷移金属化合物をオレフィン−ジエン共重合体の製造に用いる場合、共重合体の微細構造を簡単に制御できて、ジエン共単量体の含有量が高く、分子量の大きいオレフィン−ジエン共重合体の製造が可能であることを確認して、本発明を完成した。
このような、本発明は一実施形態により、
下記化学式1に表される遷移金属化合物を含む触媒の存在下で、少なくとも1種のオレフィン系単量体、および少なくとも1種のジエン系単量体を重合させる段階を含むオレフィン−ジエン共重合体の製造方法を提供する。
[化学式1]

上記化学式1において、
Mは、4族遷移金属であり;
およびQは、それぞれ独立的にハロゲン、(C−C20)アルキル、(C−C20)アルケニル、(C−C20)アルキニル、(C−C20)アリール、(C−C20)アルキル(C−C20)アリール、(C−C20)アリール(C−C20)アルキル、(C−C20)アルキルアミド、(C−C20)アリールアミドまたは(C−C20)アルキリデンであり;
、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立的に水素;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルケニル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル(C−C20)アリール;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アリール(C−C20)アルキル;またはアセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)シリルであり;前記RとRは、互いに連結されて環を形成することができ、前記RとRは、互いに連結されて環を形成することができ、前記R乃至R10のうちの2以上が互いに連結されて環を形成することができ;
11、R12およびR13は、それぞれ独立的に水素;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルケニル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル(C−C20)アリール;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アリール(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)シリル;(C−C20)アルコキシ;または(C−C20)アリールオキシであり;前記R11とR12またはR12とR13は、互いに連結されて環を形成することができる。
最初に、本発明の製造方法に使用される前記触媒について説明する。
前記触媒は化学式1で表される遷移金属化合物を含む。
上記化学式1の遷移金属化合物は、後述する助触媒化合物によって活性化し、オレフィン重合反応に活性を付与する。
上記化学式1で表される遷移金属化合物は、アミドリガンドとオルト−フェニレンが縮合環を形成し、前記オルト−フェニレンに結合した5員環のパイ−リガンドがチオフェンヘテロ環によって融合された新たな構造のリガンドを含む。これによって、前記遷移金属化合物は、チオフェンヘテロ環が融合しない遷移金属化合物に比べて、特にオレフィン−ジエンの共重合活性が高いという長所がある。
本発明によれば、上記化学式1で表される化合物において、前記R、R、R、R、R、R、R、R、R9、10、R11、R12およびR13は、それぞれ独立的にアセタール、ケタールまたはエーテル基を含む置換基で置換されたものとすることができ、このような置換基で置換される場合、担体の表面に担持させることにおいてさらに有利とすることができる。
また、上記化学式1で表される化合物において、前記Mは、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)であるのが好ましい。
上記化学式1で表される遷移金属化合物において、前記QおよびQは、それぞれ独立的にハロゲンまたは(C−C20)アルキルであるのが好ましく、さらに好ましくは塩素またはメチルである。
また、上記化学式1で表される遷移金属化合物において、前記R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立的に水素または(C−C20)アルキルとすることができ、好ましくは、それぞれ独立的に水素またはメチルである。さらに好ましくは、前記R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立的に水素またはメチルであり、但し、RおよびRのうちの少なくとも一つはメチルであり、Rはメチルとすることができる。
また、上記化学式1で表される遷移金属化合物において、前記R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ水素であるのが好ましい。
上記化学式1で表される遷移金属化合物は、前記のような置換基を含むことが金属周囲の電子的、立体的環境の制御のために好まれる。
一方、上記化学式1で表される遷移金属化合物は、下記化学式2で表される前駆体化合物から得ることができる。
[化学式2]

上記化学式2において、 R、R、R、R、R、R、R、R、R9、10、R11、R12およびR13は、それぞれ上記化学式1で定義した通りである。
ここで、上記化学式2で表される前駆体化合物は、(a)下記化学式3で表されるテトラヒドロキノリン誘導体をアルキルリチウムと反応させた後、二酸化炭素を添加して、化学式4で表される化合物を製造する段階;および(b)上記化学式4で表される化合物とアルキルリチウムを反応させた後、下記化学式5で表される化合物を添加して、酸処理する段階を含む方法によって製造することができる。
[化学式3]

[化学式4]

[化学式5]

上記化学式3、化学式4、および化学式5において、R、R、R、R、R、R、R、R、R9、10、R11、R12およびR13は、それぞれ上記化学式1で定義した通りである。
但し、上記化学式3、化学式4、および化学式5において、前記R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立的に水素または(C−C20)アルキルとすることができ、好ましくは、それぞれ独立的に水素またはメチルである。さらに好ましくは、前記R、R、R、R、および Rは、それぞれ独立的に水素またはメチルであり、但し、RおよびRのうちの少なくとも一つはメチルであり、Rはメチルとすることができる。また、前記R、R、R、R9、10、R11、R12およびR13は、それぞれ水素であるのが好ましい。これによって、出発物質の接近性および反応性を確保できて、製造される化学式1の遷移金属化合物の電子的および立体的環境を制御することに有利である。
上記(a)段階は、上記化学式3で表されるテトラヒドロキノリン誘導体をアルキルリチウムと反応させた後、二酸化炭素を添加して、上記化学式4で表される化合物に切換する反応であり、これは公知された文献に記述された方法により行うことができる(Tetrahedron Lett.1985,26,5935;Tetrahedron1986,42,2571;J.Chem.SC.Perkin Trans.1989,16.)。
また、上記(b)段階において、上記化学式4で表される化合物にアルキルリチウムを反応させることによって、脱陽子反応を誘発してオルト−リチウム化合物を生成し、これに化学式5で表される化合物を反応させて酸を処理することによって、上記化学式2で表される遷移金属化合物前駆体を得ることができる。
上記化学式4で表される化合物にアルキルリチウムを反応させてオルト−リチウム化合物を生成する反応は、公知された文献を通して把握でき(Organometallics 2007,27,6685;大韓民国公開特許第2008−0065868号)、本発明では、そのため、上記化学式5で表される化合物を反応させて酸を処理することによって、上記化学式2で表される遷移金属化合物前駆体を得ることができる。
ここで、上記化学式5で表される化合物は、公知の多様な方法によって製造することができる。下記反応式1はそのうちの一例を示し、一段階の反応だけで製造できるだけでなく、安価な出発物質が使用され、本発明の遷移金属化合物前駆体を容易で、かつ経済的に製造することができる(J.Organomet.Chem.,2005,690,4213)。
[反応式1]
一方、前記方法によって得られた上記化学式2で表される前駆体化合物から、上記化学式1で表される遷移金属化合物を合成するためには、公知の多様な方法を利用することができる。本発明の一実施例によれば、上記化学式2で表される前駆体化合物に約2当量のアルキルリチウムを添加して、脱陽子反応を誘導することによって、シクロペンタジエニル陰イオンとアミド陰イオンのダイリチウム化合物を製造した後、ここに(Q)(Q)MCl2を投入して、約2当量のLiClを除去する方法で製造することができる。
また、本発明の他の実施形態によれば、上記化学式2で表される化合物とM(NMe化合物を反応させて、約2当量のHNMEを除去して、QとQが同時にNMeである化学式1で表される遷移金属化合物を得て、ここにMeSiClまたはMeSiClを反応させて、NMeリガンドを塩素リガンドに変えることができる。
一方、本発明の製造方法に使用される前記触媒は、助触媒化合物をさらに含むことができる。
前記助触媒化合物は、上述した化学式1で表示される遷移金属化合物を活性化させる役割を果たす。したがって、本発明による触媒の活性を低下させずに、前記遷移金属化合物を活性化できる助触媒化合物であれば、その構成に制限なしに使用することができる。
但し、本発明の一具現例によれば、前記助触媒化合物は下記化学式6、化学式7、および化学式8で表される化合物からなる群より選択される1種以上であるのが好ましい。
[化学式6]
−[Al(R61)−O]a−
上記化学式6において、
61は、それぞれ独立的にハロゲンラジカル、(C−C20)ヒドロカルビルラジカルまたはハロゲンで置換された(C−C20)ヒドロカルビルラジカルであり;
aは、2以上の整数である;
[化学式7]
D(R71
上記化学式7において、
Dは、アルミニウムまたはボロンであり;
71は、それぞれ独立的にハロゲンラジカル、(C−C20)ヒドロカルビルラジカルまたはハロゲンで置換された(C−C20)ヒドロカルビルラジカルであり;
[化学式8]
[L−H][Z(A)または[L][Z(A)
上記化学式8において、
Lは、中性または陽イオン性ルイス酸であり;
Zは、13族元素であり;
Aは、それぞれ独立的に1以上の水素原子価ハロゲン、(C−C20)ヒドロカルビル 、(C−C20)アルコキシまたは(C−C20)アリールオキシラジカルで置換された(C−C20)アリールまたは(C−C20)アルキルラジカルである。
ここで、上記化学式6で表される助触媒化合物は、アルキルアルミノキサンであればその構成が特に制限されないが、好ましくは、メチルアルミノキサン(Methylaluminoxane)、エチルアルミノキサン(Ethylaluminoxane)、ブチルアルミノキサン(Butylaluminoxane)、ヘキシルアルミノキサン(Hexylaluminoxane)、オクチルアルミノキサン(Octylaluminoxane)、デシルアルミノキサン(Decylaluminoxane)等とすることができる。
また、上記化学式7で表される助触媒化合物は、トリメチルアルミニウム(Trimethylaluminum)、トリエチルアルミニウム(Triethylaluminum)、トリブチルアルミニウム(Tributylaluminum)、トリヘキシルアルミニウム(Trihexylaluminum)、トリオクチルアルミニウム(Trioctylaluminum)、トリデシルアルミニウム(Tridecylaluminum)等のトリアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムメトキシド(Dimethylaluminummethoxide)、ジエチルアルミニウムメトキシド(Diethylaluminummethoxide)、ジブチルアルミニウムメトキシド(Dibutylaluminummethoxide)のようなジアルキルアルミニウムアルコキシド(Dialkylaluminum alkoxide);ジメチルアルミニウムクロリド(Dimethylaluminum chloride)、ジエチルアルミニウムクロリド(Diethylaluminumchloride)、ジブチルアルミニウムクロリド(Dibutylaluminum chloride)のようなジアルキルアルミニウムハライド(Dialkylaluminum halide);メチルアルミニウムジメトキシド(Methylaluminum dimethoxide)、エチルアルミニウムジメトキシド(Ethylaluminum dimethoxide)、ブチルアルミニウムジメトキシド(Butylaluminum dimethoxide)のようなアルキルアルミニウムジアルコキシド(Alkylaluminum dialkoxide);メチルアルミニウムジクロリド(Methylaluminum dichloride)、エチルアルミニウムジクロリド(Ethylaluminum dichloride)、ブチルアルミニウムジクロリド(Butylaluminum dichloride)のようなアルキルアルミニウムジハロゲン化合物(Alkylaluminum dihalide);トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンのようなトリアルキルボロン;トリスペンタフルオロフェニルボロンなどとすることができる。
上記化学式8で表される助触媒化合物は、トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Trimethylammonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Triethylammonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Tripropylammonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Tri(n−butyl)ammonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、トリ(sec−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Tri(sec−butyl)ammonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethylanilinium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチルアニリニウムn−ブチルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethylanilinium n−butyltris(pentafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチルアニリニウムベンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethylanilinium benzyltris(pentafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(t−ブチルジメチルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethylanilinium tetrakis(4−(t−butyldimethylsiiyl)−2,3,5,6−tetrafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(t−トリイソプロピルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethylanilinium tetrakis(4−(t-triisopropylsilyl)−2,3,5,6−tetrafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチルアニリニウムペンタフルオロフェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethylanilinium pentafluorophenoxytris(pentafluorphenyl)borate)、N,N−ジエチルアニリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(N,N−diethylanilinium tetrakis(pentafluorphenyl)borate)、N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethyl−2,4,6−trimethylanilinium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチルアンモニウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethylammonium tetrakis(2,3,5,6−tetrafluorophenyl)borate)、N,N−ジエチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(N,N−diethylammonium tetrakis(2,3,4,6−tetrafluorophenyl)borate)、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(tripropylammonium tetrakis(2,3,4,6−tetrafluorophenyl)borate)、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(tri(n−butyl)ammonium tetrakis(2,3,4,6−tetrafluorophenyl)borate)、ジメチル(t−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(dimethyl(t−butyl)ammonium tetrakis(2,3,4,6−tetrafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethylanilinium tetrakis(2,3,4,6−tetrafluorophenyl)borate)、N,N−ジエチルアニリウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(N,N−diethylanilinium tetrakis(2,3,4,6−tetrafluorophenyl)borate)、N,N−ジメチル2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート(N,N−dimethyl−2,4,6−trimethylanilinium tetrakis(2,3,4,6−tetrafluorophenyl)borate)等とすることができる。
上記化学式8で表される助触媒化合物は、ジ−(i−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(di−(i−propyl)ammonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(dicyclohexylammonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)のようなジアルキルアンモニウム;トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Triphenylphosphonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、トリ(o−トリルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(tri(o−tolylphosphoniumtetrakis(pentafluorophenyl)borate)、トリ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Tri(2,6−dimethylphenyl)phosphonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)のようなトリアルキルホスホニウム;
ジフェニルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(diphenyloxonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、ジ(o−トリル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(di(o−tolyl)oxonium tetrakis(pentafluororphenyl)borate)、ジ(2,6−ジメチルフェニルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(di(2,6−dimethylphenyl oxonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)のようなジアルキルオキソニウム;ジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(diphenylsulfonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、ジ(o−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(di(o−tolyl)sulfonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、ビス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(bis(2,6−dimethylphenyl)sulfonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)のようなジアルキルスルホニウム;およびトロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(tropylium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、トリフェニルメチルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(triphenylmethylcarbenium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(benzene(diazonium)tetrakis(pentafluorophenyl)borate)のようなカルボニウム塩などとすることができる。
特に、本発明によれば、前記助触媒化合物がさらに優れた活性化効果を示すようにするために、上記化学式6において、R61はメチル、エチル、n−ブチルまたはイソブチルであるのが好ましく;上記化学式7において、Dはアルミニウムであり、R71はメチルまたはイソブチルであるか、またはDはボロンであり、R71はペンタフルオロフェニルであるのが好ましく;上記化学式8において、[L−H]はジメチルアニリニウム陽イオンであり、[Z(A)は[B(Cであり、[L]は[(CC]であるのが好ましい。
一方、前記助触媒化合物の添加量は、上記化学式1で表される遷移金属化合物の添加量および前記遷移金属化合物を十分に活性化させるのに必要な量などを考慮して決めることができる。
本発明によれば、前記助触媒化合物の含有量は、上記化学式1で表される遷移金属化合物に含まれている遷移金属1モルに対して、助触媒化合物に含まれている金属のモル比を基準として、1:1〜100、000、好ましくは1:1〜10、000、さらに好ましくは1:1〜5、000とすることができる。
さらに具体的に、上記化学式6で表される助触媒化合物は、上記化学式1で表される遷移金属化合物に対して1:1〜1:100、000、好ましくは1:5〜50、000、さらに好ましくは1:10〜20、000のモル比で含まれる。
また、上記化学式7で表される助触媒化合物において、Dがボロンである場合には、前記遷移金属化合物に対して1:1〜100、好ましくは1:1〜10、さらに好ましくは1:1〜3のモル比で含まれる。
そして、上記化学式7で表される助触媒化合物において、Dがアルミニウムである場合には、重合システム内の水の量によって変わることがあるが、前記遷移金属化合物に対して1:1〜1、000、好ましくは1:1〜500、さらに好ましくは1:1〜100のモル比で含まれる。
また、上記化学式8で表される助触媒化合物は、前記遷移金属化合物に対して1:1〜100、好ましくは1:1〜10、さらに好ましくは1:1〜4のモル比で含まれる。
一方、本発明の製造方法で使用される前記触媒は、上記化学式1で表される遷移金属化合物、または前記遷移金属化合物と助触媒化合物が担体上に担持されたものとすることができる。
ここで、前記担体としては、本発明が属する技術分野で触媒の製造に使用される無機または有機素材の担体が、制限なしに用いられる。
但し、本発明の一実施例によれば、前記担体は、 SiO、Al、MgO、MgCl、CaCl、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO、SiO−Al、SiO−MgO、SiO−TiO、SiO−V、SiO−CrO、SiO−TiO−MgO、ボーキサイト、ゼオライト、スターチ、シクロデキストリン、または合成高分子とすることができる。
好ましくは、前記担体は、表面にヒドロキシ基を含むもので、シリカ、シリカ−アルミナ、およびシリカ−マグネシアからなる群より選択される1種以上の担体とすることができる。
このような担体に前記遷移金属化合物および助触媒化合物を担持させる方法は、水分が除去された(dehydrated)担体に前記遷移金属化合物を直接担持させる方法;前記担体を前記助触媒化合物に前処理した後、遷移金属化合物を担持させる方法;前記担体に前記遷移金属化合物を担持させた後、助触媒化合物で後処理する方法;前記遷移金属化合物と助触媒化合物を反応させた後、担体を添加して反応させる方法等が用いられる。
また、本発明の一実施形態によれば、このような担持方法に使用可能な溶媒としては、ペンタン(Pentane)、ヘキサン(Hexane)、ヘプタン(Heptane)、オクタン(Octane)、ノナン(Nonane)、デカン(Decane)、ウンデカン(Undecane)、ドデカン(Dodecane)等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン(Benzene)、モノクロロベンゼン(Monochlorobenzene)、ジクロロベンゼン(Dichlorobenzene)、トリクロロベンゼン(Trichlorobenzene)、トルエン(Toluene)等の芳香族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン(Dichloromethane)、トリクロロメタン(Trichloromethane)、ジクロロエタン(Dichloroethane)、トリクロロエタン(Trichloroethane)等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒;またはこれらの混合物が例として挙げられる。
また、前記遷移金属化合物と助触媒化合物を担体上に担持させる工程は、−70乃至200℃、好ましくは−50乃至150℃、さらに好ましくは0乃至100℃の温度下で行われるのが担持工程の効率面で有利である。
一方、本発明によるオレフィン−ジエン共重合体の製造方法は、上述したな触媒の存在下で、少なくとも1種のオレフィン系単量体と、少なくとも1種のジエン系単量体を重合させる段階を含む。
ここで、前記オレフィン系単量体およびジエン系単量体の種類は特に制限されず、本発明が属する技術分野における通常の単量体が用いられる。
但し、本発明の一実施形態によれば、前記オレフィン系単量体は、(C−C20)アルファ−オレフィン(α−Olefin)、(C−C0)シクロオレフィン(Cyclo−olefin)または(C−C20)シクロジオレフィン(Cyclo−diolefin)、置換または非置換されたスチレンからなる群より選択される1種以上とすることができる。
好ましくは、前記オレフィン系単量体は、エチレン(Ethylene)、プロピレン(Propylene)、1−ブテン(1−Butene)、1−ペンテン(1−Pentene)、および1−ヘキセン(1−Hexene)を含むC−C20のアルファ−オレフィン(α−Olefin);シクロペンテン(Cyclopentene)、シクロヘキセン(Cyclohexene)、シクロペンタジエン(Cyclopentadiene)、シクロヘキサジエン(Cyclohexadiene)、ノルポルネン(Norbornene)、およびメチル−2−ノルボルネン(Methyl−2−Norbonene)を含むC−C20のシクロオレフィン(Cyclo−olefin)またはシクロジオレフィン(Cyclo−diolefin);スチレン(Styrene)またはスチレンのベンゼン環(phenyl ring)に炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、アミン基、シリル基、ハロアルキル基などが結合された置換されたスチレン(Substituted Styrene);またはこれらの混合物とすることができる。
また、前記ジエン系単量体は、(C−C20)共役ジエン、(C−C20)脂肪族非共役ジエン、(C−C20)環状非共役ジエン、および(C−C20)芳香族非共役ジエンからなる群より選択される1種以上とすることができる。
好ましくは、前記ジエン系単量体は、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,2−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,4−ジメチル−1,3−ブタジエン、1−エチル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、3−エチル−1,3−ペンタジエンなどのC−C20の共役ジエン系単量体;1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、1,13−テトラデカジエン、1,19−エコサジエンなどのC−C20の脂肪族非共役ジエン系単量体;1,4−シクロヘキサジエン、パイシクロ[2.2.2]ヘプト−2,5−ジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ビシクロ[2.2.2]オクト−2,5−ジエン、4−ピニルシクロヘク−1−エン、ビシクロ[2.2.1]ヘクト−2,5−ジエン、ビシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5−アリールビシクロ[2.2.1]ヘクト−2−エン、1,5−シクロオクタジエンなどのC−C20の環状非共役ジエン系単量体;および1,4−ジアリルベンゼン、4−アリル−1H−インデンなどのC−C20の芳香族非共役ジエン系単量体からなる群より選択される1種以上とすることができる。
但し、前記ジエン系単量体以外にも、2,3−ジイソプロフェニルリデン−5−ノルボルネン、2−エチルリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロピル−2,5−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカトリエンなどのC−C20のトリエン系単量体が用いられる。
一方、前記重合段階は、スラリー相(Slurry Phase)、液相(Solution Phase)、気相(Gas Phase)またはバルク相(Bulk Phase)で実施されることができる。
前記重合段階が、液相またはスラリー相で実施される場合には、溶媒またはオレフィン系単量体自体を媒質として使用することができる。
また、前記重合段階に使用可能な溶媒は、ブタン(Butane)、イソブタン(Isobutane)、ペンタン(Pentane)、ヘキサン(Hexane)、ヘプタン(Heptane)、オクタン(Octane)、ノナン(Nonane)、デカン(Decane)、ウンデカン(Undecane)、ドデカン(Dodecane)、シクロペンタン(Cyclopentane)、メチルシクロペンタン(Methylcyclopentane)、シクロヘキサン(Cyclohexane)等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン(Benzene)、モノクロロベンゼン(Monochlorobenzene)、ジクロロベンゼン(Dichlorobenzene)、トリクロロベンゼン(Trichlorobenzene)、トルエン(Toluene)、キシレン(Xylene)、クロロベンゼン(Chlorobenzene)等の芳香族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン(Dichloromethane)、トリクロロメタン(Trichloromethane)、クロロエタン(Chloroethane)、ジクロロエタン(Dichloroethane)、トリクロロエタン(Trichloroethane)、1,2−ジクロロエタン(1,2−Dichloroethane)等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒;またはこれらの混合物とすることができる。
一方、前記重合段階において、前記触媒の添加量はスラリー相、液相、気相またはバルク相の工程によって、単量体の重合反応が十分に起こられる範囲内で決定されるので、特に制限しない。
但し、本発明によれば、前記触媒の添加量は、単量体の単位体積(L)当り前記遷移金属化合物の中心金属(M)の濃度を基準として、10−8mol/L乃至1mol/L、好ましくは10−7mol/L乃至10−1mol/L、さらに好ましくは10−7mol/L乃至10−2mol/Lとすることができる。
また、前記重合段階は、配置式(Batch Type)、半連続式(Semi−continuous Type)または連続式(Continuous Type)反応で行うことができる。
一方、前記重合段階の温度および圧力条件は、適用しようとする反応の種類および反応基の種類によって、重合反応の効率を考慮して決定することができるので、特に制限しない。
但し、本発明によれば、前記重合段階は、−50乃至500℃、好ましくは、0乃至400℃、さらに好ましくは、0乃至300℃の温度下で行うことができる。
また、本発明によれば、前記重合段階は、1乃至3000気圧、好ましくは、1乃至1000気圧、さらに好ましくは1乃至500気圧の圧力下で行うことができる。
一方、本発明によるオレフィン−ジエン共重合体の製造方法は、上述した触媒を使用することによって、共重合体の微細構造を簡単に制御できるので、ジエン共単量体の含有量が高く、分子量が大きくて、所望の物性を有するオレフィン−ジエン共重合体を製造することができる。
つまり、前記オレフィン−ジエン共重合体に重合されるオレフィン系単量体に対するジエン系単量体の含有量比は、1:0.1乃至1:10、好ましくは、1:0.1乃至1:5、さらに好ましくは、1:0.1乃至1:1とすることができる。
また、前記オレフィン−ジエン共重合体は、重量平均分子量(Mw)が10、000乃至1、000、000、好ましくは、50、000乃至800、000、さらに好ましくは50、000乃至500、000とすることができる。
前記オレフィン−ジエン共重合体は、分子量分布(Mw/Mn)が1乃至10、好ましくは、1.5乃至8、さらに好ましくは1.5乃至6とすることができる。
前記オレフィン−ジエン共重合体は、密度が0.850乃至0.920g/mlとすることができる。
一方、本発明による共重合体の製造方法は、上述した段階以外にも、上記段階の前または後に当業界で通常実施する段階をさらに含んで実施することができ、上述した段階によって本発明の製造方法が限定されることではない。
以下、本発明の理解のために、好ましい実施例を提示する。しかし、下記実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明をこれらだけで限定することではない。
下記I)前駆体化合物の合成、およびII)遷移金属化合物の合成過程は、下記反応式2および反応式3により、窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気下で行われて、標準シュレンク(Standard Schlenk)技術とグローブボックス(Glove Box)技術が利用された。
下記反応式2において、各化合物は置換基の種類を異にするものであって、各置換基の種類は当該化合物の下段に表でまとめた(例えば、下記化合物D−2は、Rの位置が水素、RおよびRの位置がメチル基で置換された化合物を意味する。)。
また、下記反応式2において、化合物C(C−1、C−2およびC−3)は、公知の方法を参照して合成した(J.Organomet.Chem.,2005,690,4213)。
[反応式2]
I)前駆体化合物の合成
[実施例I−1:前駆体化合物D−1の合成]
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1.00g、7.51mmol)とジエチルエーテル(16mL)溶液が入っているシュレンクフラスコを−78℃低温槽に浸して、温度を低くした後、攪拌してn−ブチルリチウム(3.0mL、7.5mmol、2.5Mヘキサン溶液)を窒素雰囲気下でゆっくり注入した。−78℃で約一時間攪拌した後、常温にゆっくり温度を上げた。淡い黄色の固体が沈殿しており、生成されたブタンガスはバブラーを通して除去した。温度をさらに−78℃に低くした後、二酸化炭素を注入した。二酸化炭素を注入すると、すぐスラリー状態の溶液が透明でかつ均一な溶液となった。−78℃で一時間攪拌した後、−20℃に温度をゆっくり上げながら、余分の二酸化炭素をバブラーを通して除去した。白い色の固体がさらに沈殿した。
−20℃でテトラヒドロフラン(0.60g、8.3mmol)と、t−ブチルリチウム(4.9mL、8.3mmol、1.7Mペンタン溶液)を順次に窒素雰囲気下で注入して、約二時間攪拌した。次に、塩化リチウムと前記化合物C−1(1.06g、6.38mmol)が溶けているテトラヒドロフラン溶液(19mL)を窒素雰囲気下に注入した。−20℃で一時間攪拌した後、常温に温度をゆっくり上げた。常温で一時間攪拌した後、水(15mL)を注入して反応を終結した。溶液を分別漏斗に移して、有機層を抽出した。抽出した有機層を分別漏斗にさらに入れた後、追加的に塩酸(2N、40mL)を入れた。約2分間揺動した後、炭酸水素ナトリウム水溶液(60mL)をゆっくり入れて中和した。有機層を取って、無水硫酸マグネシウムで湿気を除去した後、溶媒を除去して粘液性の物質を得た。ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(v/v、50:1)を利用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー方法によって化合物を精製して、77.2mgの化合物を得た(収率43%)。
H NMR分析結果、二つのシグナルセットが1:1と観察されており、これはフェニレンとシクロペンタジエンを結ぶ炭素−炭素結合(前記反応式2において、太くマークした結合)に対する回転が容易でないことに起因する。下記13CNMRデータで括弧中の値は、前記回転が容易でないことによって、分かれたシグナルのケミカルシフト値である。
H NMR(C):δ7.22and7.17(brd、J=7.2Hz、1H)、6.88(s、2H)、6.93(d、J=7.2Hz、1H)、6.73(br t、J=7.2Hz、1H)、3.84and3.80(s、1H、NH)、3.09and2.98(q、J=8.0Hz、1H、CHMe)、2.90−2.75(br、2H、CH2)、2.65−2.55(br、2H、CH)、1.87(s、3H、CH)、1.70−1.50(m、2H、CH2)、1.16(d、J=8.0Hz、3H、CH)ppm
13 CNMR(C):151.64(151.60)、147.74(147.61)、146.68、143.06、132.60、132.30、129.85、125.02、121.85、121.72、119.74、116.87、45.86、42.54、28.39、22.89、16.32、14.21ppm
[実施例I−2:前駆体化合物D−2の合成]
前記化合物C−1の代わりに化合物C−2を使用したことを除いて、前記実施例I−1と同一な条件および方法で前駆体化合物D−2を合成した(収率53%)。
H NMR分析結果、二つのシグナルセットが1:1と観察されており、これはフェニレンとシクロペンタジエンを結ぶ炭素−炭素結合(反応式2において、太くマークした結合)に対する回転が容易でないことに起因する。
H NMR(C):δ7.23(d、J=7.2Hz、1H)、6.93(d、J=7.2Hz、1H)、6.74(br t、J=7.2Hz、1H)、4.00and3.93(s、1H、NH)、3.05(br q、J=8.0Hz、1H、CHMe)、3.00−2.80(br、2H、CH)、2.70−2.50(br、2H、CH)、2.16(s、3H、CH)、2.04(br s、3H、CH)、1.91(s、3H、CH)、1.75−1.50(m、2H、CH)、1.21(d、J=8.0Hz、3H、CH)ppm
13C NMR(C):151.60(151.43)、145.56(145.36)、143.08、141.43、132.90、132.68、132.43、129.70、121.63、120.01、116.77、46.13、42.58、28.42、22.97、15.06、14.19、14.08、12.70ppm
[実施例I−3:前駆体化合物D−3の合成]
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにTetrahydroquinalineを使用したことを除いて、前記実施例I−1と同一な条件および方法で前駆体化合物D−3を合成した(収率63%)。
H NMR分析結果、あるシグナルの場合、1:1:1:1比の4個のシグナルに分離されて観察されており、これはフェニレンとシクロペンタジエンを結ぶ炭素−炭素結合(前記反応式2において、太くマークした結合)に対する回転が容易でないことと、二つのカイラルセンターの存在によるアイソマリズムに起因する。
H NMR(C):δ7.33、7.29、7.22、and7.17(d、J=7.2Hz、1H)、6.97(d、J=7.2Hz、1H)、6.88(s、2H)、6.80−6.70(m、1H)、3.93and3.86(s、1H、NH)、3.20−2.90(m、2H、NCHMe、CHMe)、2.90−2.50(m、2H、CH)、1.91、1.89、and1.86(s、3H、CH)、1.67−1.50(m、1H、CH)、1.50−1.33(m、1H、CH)、1.18、1.16、and1.14(s、3H、CH)、0.86、0.85、and0.80(d、J=8.0Hz、3H、CH)ppm
13C NMR(C):151.67、147.68(147.56、147.38)、147.06(146.83、146.28、146.10)、143.01(142.88)、132.99(132.59)、132.36(131.92)、129.69、125.26(125.08、124.92、124.83)、122.03、121.69(121.60、121.28)、119.74(119.68、119.46)、117.13(117.07、116.79、116.72)、47.90(47.73)、46.04(45.85)、31.00(30.92、30.50)、28.00(27.83、27.64)、23.25(23.00)、16.38(16.30)、14.63(14.52、14.18)ppm
[実施例I−4:前駆体化合物D−4の合成]
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにtetrahydroquinalineを使用し、前記化合物C−1の代わりに化合物C−2を使用したことを除いて、前記実施例I−1と同一な条件および方法で前駆体化合物D−4を合成した(収率63%)
H NMR分析結果、あるシグナルの場合、1:1:1:1比の4個のシグナルに分離されて観察されており、これはフェニレンとシクロペンタジエンを結ぶ炭素−炭素結合(前記反応式2において、太くマークした結合)に対する回転が容易でないことと、二つのカイラルセンターの存在によるアイソマリズムに起因する。
H NMR(C):δ7.32、7.30、7.22、and7.19(d、J=7.2Hz、1H)、6.97(d、J=7.2Hz、1H)、6.85−6.65(m、1H)、4.10−3.90(s、1H、NH)、3.30−2.85(m、2H、NCHMe、CHMe)、2.85−2.50(m、2H、CH)、2.15(s、3H、CH)、2.02(s、3H、CH)、1.94、1.92、and1.91(s、3H、CH)、1.65−1.50(m、1H、CH)、1.50−1.33(m、1H、CH)、1.22、1.21、1.20、and1.19(s3H、CH)、1.10−0.75(m、3H、CH)ppm
13C NMR(C):151.67(151.57)、145.58(145.33、145.20)、143.10(143.00、142.89)、141.62(141.12)、134.08(133.04)、132.84(132.70、136.60)、132.50(132.08)、129.54、121.52(121.16)、119.96(119.71)、117.04(116.71)、47.90(47.78)、46.29(46.10)、31.05(30.53)、28.02(28.67)、23.37(23.07)、15.22(15.04)、14.87(14.02、14.21)、12.72(12.67)ppm
[実施例I−5:前駆体化合物D−5の合成]
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの代わりにtetrahydroquinalineを使用し、前記化合物C−1の代わりに化合物C−3を使用したことを除いて、前記実施例I−1と同一な条件および方法で前駆体化合物D−5を合成した(収率48%)。
H NMR分析結果、あるシグナルの場合、1:1:1:1比の4個のシグナルに分離されて観察されており、これはフェニレンとシクロペンタジエンを構成する炭素−炭素結合(前記反応式2において、太くマークした結合)に対する回転が容易でないことと、二つのカイラルセンターの存在によるアイソマリズムに起因する。
H NMR(C):δ7.32、7.29、7.22and7.18(d、J=7.2Hz、1H)、6.96(d、J=7.2Hz、1H)、6.84−6.68(m、1H)、6.60(d、J=7.2Hz、1H)、4.00−3.92(s、1H、NH)、3.30−2.90(m、2H、NCHMe、CHMe)、2.90−2.55(m、2H、CH)、2.27(s、3H、CH)、1.94、1.91and1.89(s、3H、CH)、1.65−1.54(m、1H、CH)、1.54−1.38(m、1H、CH)、1.23、1.22、and1.20(s、3H、CH)、1.00−0.75(m、3H、CH)ppm
13C NMR(C):151.51、145.80、145.64、145.45、144.40、144.22、143.76、143.03、142.91、139.78、139.69、139.52、133.12、132.74、132.52、132.11、129.59、121.52、121.19、120.75、120.47、119.87、119.69、116.99、116.76、47.90、47.77、46.43、46.23、32.55、30.98、30.51、27.95、27.67、23.67、23.31,23.06、16.52、15.01、14.44、14.05ppm
II)遷移金属化合物の合成
[実施例II−1:遷移金属化合物E−1の合成]
ドライボックス中で前記実施例I−1で合成した化合物D−1(0.10g、0.36mmol)とジエチルエーテルを丸底フラスコに入れた後、−30℃に温度を低くした。フラスコを攪拌しながらn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、0.2g、0.71mmol)をゆっくり注入して、−30℃温度で二時間反応させた。温度を常温に上げながら、三時間さらに攪拌して反応させた。さらに−30℃温度に下げた後、メチルリチウム(1.6Mジエチルエーテル溶液、0.33g、0.71mmol)を注入し、次いでTiCl4・DME(DME;ジメトキシエタン、0.10g、0.36mmol)を入れた。温度を常温に上げながら、三時間攪拌した後、真空ラインを利用して溶媒を除去した。ペンタンを利用して化合物を抽出した。溶媒を除去して、茶色粉末の化合物0.085gを得た(収率60%)。
H NMR(C):δ7.09(d、J=7.2Hz、1H)、6.91(d、J=7.2Hz、1H)、6.81(t、J=7.2Hz、1H)、6.74(s、2H)、4.55(dt、J=14、5.2Hz、1H、NCH)、4.38(dt、J=14、5.2Hz、1H、NCH)、2.50−2.30(m、2H、CH)、2.20(s、3H)、1.68(s、3H)、1.68(quintet、J=5.2Hz、CH)、0.72(s、3H、TiMe)、0.38(s、3H、TiMe)ppm
13C{H}NMR(C):161.46、142.43、140.10、133.03、130.41、129.78、127.57、127.34、121.37、120.54、120.51、120.34、112.52、58.50、53.73、49.11,27.59、23.27、13.19、13.14ppm
[実施例II−2:遷移金属化合物E−2の合成 ]
前記化合物D−1の代わりに化合物D−2を使用したことを除いて、前記実施例II−1と同一な条件および方法で遷移金属化合物E−2を合成した(収率53%)。
H NMR(C):δ7.10(d、J=7.2Hz、1H)、6.91(d、J=7.2Hz、1H)、6.81(t、J=7.2Hz、1H)、4.58(dt、J=14、5.2Hz、1H、NCH)、4.42(dt、J=14、5.2Hz、1H、NCH)、2.50−2.38(m、2H、CH)、2.32(s、3H)、2.11(s、3H)、2.00(s、3H)、1.71(s、3H)、1.67(quintet、J=5.2Hz、CH)、0.72(s、3H、TiMe)、0.38(s、3H、TiMe)ppm
13C{H}NMR(C):161.58、141.36、138.41、137.20、132.96、129.70、127.53、127.39、126.87、121.48、120.37、120.30、113.23、56.50、53.13、49.03、27.64、23.34、14.21、13.40、12.99、12.94ppmAnal
Calc.(C2227NSTi):C、68.56;H、7.06;N、3.63.Found:C、68.35H、7.37N、3.34%
[実施例II−3:遷移金属化合物E−3の合成]
前記化合物D−1の代わりに化合物D−3を使用したことを除いて、前記実施例II−1と同一な条件および方法で遷移金属化合物E−3を合成した(収率51%)。チオフェン環の方向とテトラヒドロキノリンについたメチル基の方向による1:1比率の混合物で得られた。
H NMR(C):δ7.11and7.08(d、J=7.2Hz、1H)、6.96and6.95(d、J=7.2Hz、1H)、6.82and6.81(t、J=7.2Hz、1H)、6.77and6.76(d、J=7.2Hz、1H)、6.74and6.73(d、J=7.2Hz、1H)、5.42(m、1H、NCH)、2.75−2.60(m、1H、CH)、2.45−2.25(m、1H、CH)、2.24and2.18(s、3H)、1.73and1.63(s、3H)、1.85−1.50(m、2H、CH)、1.17and1.15(d、J=4.8Hz、3H)、0.76and0.70(s、3H、TiMe)、0.42and0.32(s、3H、TiMe)ppm
13C{H}NMR(C):159.58、159.28、141.88、141.00、139.63、138.98、134.45、130.85、130.50、129.59、129.50、129.47、127.23、127.20、127.17、127.11、120.77、120.70、120.40、120.00、119.96、119.91、118.76、118.57、113.90、110.48、59.61、56.42、55.75、51.96、50.11,49.98、27.41,27.11,21.89、20.09、19.67、12.94、12.91、12.65ppm
[実施例II−4:遷移金属化合物E−4の合成 ]
前記化合物D−1の代わりに化合物D−4を使用したことを除いて、前記実施例II−1と同一な条件および方法で遷移金属化合物E−4を合成した(収率57%)。チオフェン環の方向とテトラヒドロキノリンについたメチル基の方向による1:1比率の混合物で得られた。
H NMR(C):δ7.12and7.10(d、J=7.2Hz、1H)、6.96and6.94(d、J=7.2Hz、1H)、6.82and6.81(t、J=7.2Hz、1H)、5.45(m、1H、NCH)、2.75−2.60(m、1H、CH)、2.45−2.20(m、1H、CH)、2.34and2.30(s、3H)、2.10(s、3H)、1.97(s、3H)、1.75and1.66(s、3H)、1.85−1.50(m、2H、CH)、1.20(d、J=6.8Hz、3H)、0.76and0.72(s、3H、TiMe)、044and0.35(s、3H、TiMe)ppm
13C{H}NMR(C):160.13、159.86、141.33、140.46、138.39、137.67、136.74、134.83、131.48、129.90、129.78、127.69、127.65、127.60、127.45、126.87、126.81、121.34、121.23、120.21、120.15、119.15、118.93、114.77、111.60、57.54、55.55、55.23、51.73、50.43、50.36、27.83、27.67、22.37、22.31,20.53、20.26、14.29、13.51、13.42、13.06、12.80ppm
[実施例II−5:遷移金属化合物E−5の合成 ]
前記化合物D−1の代わりに化合物D−5を使用したことを除いて、前記実施例II−1と同一な条件および方法で遷移金属化合物E−5を合成した(収率57%)。チオフェン環の方向とテトラヒドロキノリンについたメチル基の方向による1:1比率の混合物で得られた。
H NMR(C):δ7.12and7.09(d、J=7.2Hz、1H)、6.96and6.94(d、J=7.2Hz、1H)、6.82and6.80(t、J=7.2Hz、1H)、6.47and6.46(d、J=7.2Hz、1H)、6.45and6.44(d、J=7.2Hz、1H)、5.44(m、1H、NCH)、2.76−2.60(m、1H、CH2)、2.44−2.18(m、1H、CH)、2.28and2.22(s、3H)、2.09(s、3H)、1.74and1.65(s、3H)、1.88−1.48(m、2H、CH)、1.20and1.18(d、J=7.2Hz、3H)、0.77and0.71(s、3H、TiMe)、0.49and0.40(s、3H、TiMe)ppm
13C{H}NMR(C):159.83、159.52、145.93、144.90、140.78、139.93、139.21、138.86、135.26、131.56、129.69、129.57、127.50、127.46、127.38、127.24、121.29、121.16、120.05、119.96、118.90、118.74、117.99、117.74、113.87、110.38、57.91、55.31、54.87、51.68、50.27、50.12、34.77、27.58、27.27、23.10、22.05、20.31、19.90、16.66、14.70、13.11、12.98、12.68ppm
[実施例II−6:遷移金属化合物E−6の合成 ]
下記反応式3によって、遷移金属化合物E−6を合成した。
[反応式3]
メチルリチウム(1.63g、3.55mmol、1.6Mジエチルエーテル溶液)を、−30℃で化合物D−4(0.58g、1.79mmol)が溶けているジエチルエーテル溶液(10mL)に滴加した。溶液を夜を通して常温で攪拌した後、−30℃に温度を低くした後、Ti(NMeCl(0.37g、1.79mmol)を一度に添加した。溶液を3時間攪拌した後、全ての溶媒を真空ポンプを利用して除去した。生成された固体をトルエン(8mL)に溶かした後、MeSiCl(1.16g、8.96mmol)を加えた。溶液を80℃で3日間攪拌した後、溶媒を真空ポンプを利用して除去した。赤色固体化合物が得られた(0.59g、収率75%)。H NMRスペクトルで二つの立体化合物が2:1に存在することを確認した。
H NMR(C):δ7.10(t、J=4.4Hz、1H)、6.90(d、J=4.4Hz、2H)、5.27and5.22(m、1H、NCH)、2.54−2.38(m、1H、CH)、2.20−2.08(m、1H、CH)、2.36and2.35(s、3H)、2.05and2.03(s、3H)、1.94and1.93(s、3H)、1.89and1.84(s、3H)、1.72−1.58(m、2H、CH)、1.36−1.28(m、2H、CH)、1.17and1.14(d、J=6.4、3H、CH3)ppm
13C{H}NMR(C):162.78、147.91、142.45、142.03、136.91、131.12、130.70、130.10、128.90、127.17、123.39、121.33、119.87、54.18、26.48、21.74、17.28、14.46、14.28、13.80、13.27ppm
III)オレフィン−ジエン共重合体の製造
下記全ての重合反応は、外部空気と完全に遮断された高圧反応器(Autoclave)内で、必要量の溶媒、助触媒化合物、重合しようとする単量体などを注入した後に、遷移金属化合物を入れて進行した。
重合後に生成された重合体の分子量と分子量分布は、GPC(Gel Permeation Chromatography、装置名:PL−GPC220、製造会社:Agilent)分析法で測定しており、融点はDSC(Differential Scanning Calorimetry、装置名:Q200、製造会社:TA Instruments)分析法で測定した。
また、重合体内のモノマー含有量は、FT−IR(Fourier Transform Infrared Spectrometer、装置名:MAGNA−IR550 Spectrometer、製造会社:Nicolet)と、13CNMR(装置名:Avance 400 Spectrometer、製造会社:Bruker)で分析した。
そして、測定された各物性は、下記表1に示した。
[実施例III−1]
常温で高圧反応器(内部容量:2L、ステンレススチール)の内部を窒素に置き換えた後、トルエン950mlとメチルアルミノキサン約10ml(トルエン中メチルアルミノキサン10重量%溶液、Al基準15mmol、製造会社:Albemarle)を加えた後、1,7−オクタジエン共当量体50mlを加えた。次に、実施例ii−6による遷移金属化合物E−6をトルエンに溶かした溶液(2ml、7.5μmol)を注入した。
以降、昇温して、70℃になった時、エチレンガスを導入し、全体圧力7.2barを維持しながら、30分間の重合反応を実施した。
前記のように重合反応を行った後、温度を常温に下げた後、余分のエチレンガスを排出させた。次に、溶媒の中に分散している共重合体パウダーをろ過して得た後、真空オーブン内で80℃で加熱しながら15時間以上乾燥させて、エチレン−1,7−オクタジエン共重合体(28.7g)を得た。
[実施例III−2]
オレフィン系単量体としてエチレンの代わりにプロピレン100gを使用したことを除いて、実施例III−1と同一な条件および方法でプロピレン−1,7−オクタジエン共重合体(19.4g)を得た。
[実施例III−3]
オレフィン系単量体としてエチレン50gおよびプロピレン50gを使用したことを除いて、実施例III−1と同一な条件および方法でエチレン−プロピレン−1,7−オクタジエン三元共重合体(15.9g)を得た。
[実施例III−4]
オレフィン系単量体としてエチレン50gおよびプロピレン50gを使用し、1,7−オクタジエンの代わりにジシクロペンタジエンを使用したことを除いて、実施例III−1と同一な条件および方法でエチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン三元共重合体(54.3g)を得た。
[実施例III−5]
オレフィン系単量体としてエチレン50gおよびプロピレン50gを使用し、1,7−オクタジエンの代わりに5−ビニル−2−ノルボルネンを使用したことを除いて、実施例III−1と同一な条件および方法でエチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン三元共重合体(10.0g)を得た。
[実施例III−6]
オレフィン系単量体としてエチレン20gおよびプロピレン20gを使用し、1,7−オクタジエンの代わりに5−ビニル−2−ノルボルネンを使用し、重合温度を180℃に調節したことを除いて、実施例III−1と同一な条件および方法でエチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン三元共重合体(6.0g)を得た。
[比較例III−1]
実施例III−1における遷移金属化合物E−6の代わりにビスインデニルジルコニウムジクロリド(bisindenylzirconium dichloride、IndZrCl、製造会社:Strem)を使用したことを除いて、実施例III−1と同一な条件および方法でエチレン−1、7−オクタジエン共重合体(23.0g)を得た。
[比較例III−2]
実施例III−5における遷移金属化合物E−6の代わりにビスインデニルジルコニウムジクロリド(bisindenylzirconium dichloride、IndZrCl、製造会社:Strem)を使用したことを除いて、実施例III−5と同一な条件および方法でエチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン三元共重合体(7.0g)を得た。
(但し、上記表1において、上記N.D.は重合体物性の特性上、融点がないことを意味する)
上記表1から分かるように、比較例III−1および比較例III−2のように、以前の遷移金属化合物を使用した場合に比べて、実施例III−1乃至実施例III−6は、本発明による触媒を使用することによって、共単量体の含有量が高く、分子量の大きいオレフィン−ジエン共重合体を製造することができることを確認した。

Claims (12)

  1. 下記化学式1に表示される遷移金属化合物を含む触媒の存在下で、少なくとも1種のオレフィン系単量体および少なくとも1種のジエン系単量体を重合させる段階を含むオレフィン−ジエン共重合体の製造方法:
    [化学式1]
    上記化学式1において、
    Mは、4族遷移金属であり;
    およびQは、それぞれ独立的にハロゲン、(C−C20)アルキル、(C−C20)アルケニル、(C−C20)アルキニル、(C−C20)アリール、(C−C20)アルキル(C−C20)アリール、(C−C20)アリール(C−C20)アルキル、(C−C20)アルキルアミド、(C−C20)アリールアミドまたは(C−C20)アルキリデンであり;
    、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立的に水素;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルケニル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル(C−C20)アリール;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アリール(C−C20)アルキル;またはアセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)シリルであり;前記RとRは互いに連結されて環を形成することができ、前記RとRは互いに連結されて環を形成することができ、前記R乃至R10のうちの2以上が互いに連結されて環を形成することができ;
    11、R12およびR13は、それぞれ独立的に水素;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルケニル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アルキル(C−C20)アリール;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)アリール(C−C20)アルキル;アセタール、ケタールまたはエーテル基を含むかまたは含まない(C−C20)シリル;(C−C20)アルコキシ;または(C−C20)アリールオキシであり;前記R11とR12またはR12とR13は互いに連結されて環を形成することができる。
  2. 前記Mは、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)であり;
    前記QおよびQは、それぞれ独立的にメチルまたは塩素であり;
    前記R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立的に水素またはメチルであり;
    前記R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ水素である、請求項1に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  3. 前記RおよびRのうちの少なくとも一つはメチルであり、前記Rはメチルである請求項2に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  4. 前記触媒は、下記化学式6、化学式7および化学式8で表される化合物からなる群より選択される1種以上の助触媒化合物をさらに含む請求項1に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法:
    [化学式6]
    −[Al(R61)−O]a−
    上記化学式6において、
    61は、それぞれ独立的にハロゲンラジカル、(C−C20)ヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンに置換された(C−C20)ヒドロカルビルラジカルであり;
    aは、2以上の整数である;
    [化学式7]
    D(R71
    上記化学式7において、
    Dは、アルミニウムまたはボロンであり;
    71は、それぞれ独立的にハロゲンラジカル、(C−C20)ヒドロカルビルラジカルまたはハロゲンに置換された(C−C20)ヒドロカルビルラジカルであり;
    [化学式8]
    [L−H][Z(A)または[L][Z(A)
    上記化学式8において、
    Lは、中性または陽イオン性ルイス酸であり;
    Zは、13族元素であり;
    Aは、それぞれ独立的に1以上の水素原子価ハロゲン、(C−C20)ヒドロカルビル 、(C−C20)アルコキシまたは(C−C20)アリールオキシラジカルに置換された(C−C20)アリールまたは(C−C20)アルキルラジカルである。
  5. 上記化学式6のR61は、メチル、エチル、n−ブチルまたはイソブチルであり;
    上記化学式7のDはアルミニウムであり、R71はメチルまたはイソブチルであり、またはDはボロンであり、R71はペンタフルオロフェニルであり;
    上記化学式8において、[L−H]はジメチルアニリニウム陽イオンであり;[Z(A)は[B(Cであり;[L]は[(CC]である請求項4に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  6. 前記助触媒化合物の含有量は、上記化学式1で表される遷移金属化合物に含まれている遷移金属1モルに対して、助触媒化合物に含まれている金属のモル比を基準として、1:1〜100、000である請求項4に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  7. 前記触媒は、化学式1で表される遷移金属化合物がSiO、Al、MgO、MgCl、CaCl、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO、SiO−Al、SiO−MgO、SiO−TiO、SiO−V、SiO−CrO、SiO−TiO−MgO、ボーキサイト、ゼオライト、スターチおよびシクロデキストリンからなる群より選択される1種以上の担体に担持されたものである請求項1に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  8. 前記オレフィン系単量体は、(C−C20)アルファ−オレフィン(α−Olefin)、(C−C20)シクロオレフィン(Cyclo−olefin)または(C−C20)シクロジオレフィン(Cyclo−diolefin)からなる群より選択される1種以上である請求項1に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  9. 前記ジエン系単量体は、(C−C20)共役ジエン、(C−C20)脂肪族非共役ジエン、(C−C20)環状非共役ジエン、および(C−C20)芳香族非共役ジエンからなる群より選択される1種以上である請求項1に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  10. 前記重合段階は、−50乃至500℃の温度、および1乃至3000気圧の圧力下で行われる請求項1に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  11. 前記オレフィン−ジエン共重合体に重合されるオレフィン系単量体に対するジエン系単量体の含有量比は1:0.1乃至1:10である請求項1に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
  12. 前記オレフィン−ジエン共重合体は、重量平均分子量が10、000乃至1、000、000であり;分子量分布(Mw/Mn)が1乃至10であり;密度が0.850乃至0.920g/mlである請求項1に記載のオレフィン−ジエン共重合体の製造方法。
JP2013504821A 2010-04-12 2011-04-12 チオフェン−縮合環シクロペンタジエニルリガンドを含む遷移金属化合物を使用したオレフィン−ジエン共重合体の製造方法 Active JP5468708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0033273 2010-04-12
KR20100033273 2010-04-12
KR1020100057102A KR100986301B1 (ko) 2010-04-12 2010-06-16 테트라하이드로퀴놀린 유도체로부터 유래한 티오펜-축합고리 싸이클로펜타디에닐 4족 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합
KR10-2010-0057102 2010-06-16
PCT/KR2011/002585 WO2011129594A2 (ko) 2010-04-12 2011-04-12 티오펜-축합고리 사이클로펜타디에닐 리간드를 포함하는 전이금속 화합물을 사용한 올레핀-디엔 공중합체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528674A true JP2013528674A (ja) 2013-07-11
JP5468708B2 JP5468708B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=55442556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504821A Active JP5468708B2 (ja) 2010-04-12 2011-04-12 チオフェン−縮合環シクロペンタジエニルリガンドを含む遷移金属化合物を使用したオレフィン−ジエン共重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8916662B2 (ja)
EP (1) EP2559714B1 (ja)
JP (1) JP5468708B2 (ja)
CN (3) CN102844338B (ja)
ES (1) ES2596719T3 (ja)
WO (1) WO2011129594A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102834422B (zh) 2010-04-12 2015-03-18 乐天化学株式会社 使用包含噻吩稠合的环戊二烯基配体的过渡金属化合物制备聚丙烯的方法
WO2011129590A2 (ko) 2010-04-12 2011-10-20 호남석유화학 주식회사 올레핀 중합용 촉매 조성물 및 이를 사용한 폴리올레핀의 제조방법
US9062025B2 (en) * 2010-04-12 2015-06-23 Lotte Chemical Corporation Supported catalyst for olefin polymerization and preparation method for polyolefin using the same
US9683061B2 (en) 2013-09-26 2017-06-20 Lg Chem, Ltd. Catalyst composition and method of preparing polymer including the same
US9376519B2 (en) 2013-09-26 2016-06-28 Lg Chem, Ltd. Transition metal compound, catalytic composition including the same, and method for preparing polymer using the same
JP5972474B2 (ja) 2013-09-26 2016-08-17 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いた重合体の製造方法
KR101689063B1 (ko) 2013-10-16 2016-12-22 주식회사 엘지화학 헤테로 원자를 갖는 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합체의 제조방법
KR101617099B1 (ko) * 2014-11-05 2016-04-29 롯데케미칼 주식회사 3차원 프린터 필라멘트용 열가소성 수지 조성물
KR101719064B1 (ko) 2014-11-13 2017-03-22 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR101731177B1 (ko) 2014-12-24 2017-04-27 주식회사 엘지화학 헤테로 원자를 갖는 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합체의 제조방법
KR101674609B1 (ko) * 2015-05-07 2016-11-09 롯데케미칼 주식회사 폴리올레핀 수지 단일칩 제조방법 및 폴리올레핀 수지 단일칩
KR101917911B1 (ko) 2015-07-02 2018-11-12 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
CN109535289B (zh) * 2017-09-22 2021-03-16 中国石油化工股份有限公司 前过渡金属化合物及制备方法和烯烃聚合用催化剂组合物及应用和制备烯烃聚合物的方法
CN108707212B (zh) * 2018-05-02 2020-01-07 上海交通大学 一种水溶性共轭聚合物纳米粒子的可控制备方法
US11248113B2 (en) * 2018-11-30 2022-02-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cyclic olefin copolymers and films prepared therefrom
CN114890987B (zh) * 2022-04-13 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 一种硫酚-噻吩配体及其制备方法、烯烃聚合催化剂及其制备方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008066266A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Lg Chem, Ltd. Supported catalysts for olefin polymerization using transition metal compound having phenylene-bridge, method for preparing the same, and method for preparing polyolefin using the same
WO2008084931A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Lg Chem, Ltd. Method for preparing transition metal complexes, transition metal complexes prepared using the method, catalysts composition containing the complexes
JP2008527050A (ja) * 2006-03-24 2008-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID22443A (id) * 1996-11-15 1999-10-14 Montelll Technology Co Bv Metallosena heterosiklik dan polimerisasi katalis
US6451938B1 (en) 1997-02-25 2002-09-17 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst system comprising heterocyclic fused cyclopentadienide ligands
KR100323116B1 (ko) 1997-07-18 2002-11-04 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 불포화엘라스토머조성물및그의가황고무
KR100354290B1 (ko) 1999-06-22 2002-09-28 주식회사 엘지화학 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합
US6444833B1 (en) 1999-12-15 2002-09-03 Basell Technology Company Bv Metallocene compounds, process for their preparation and their use in catalytic systems for the polymerization of olefins
SI1399438T1 (sl) 2001-06-29 2006-04-30 Lundbeck & Co As H Novi heteroarilni derivati, njihova priprava in uporaba
DE10145453A1 (de) 2001-09-14 2003-06-05 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe mit einem kondensierten Heterocyclus
ATE445651T1 (de) 2002-09-06 2009-10-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur copolymerisation von ethylen
JP4528526B2 (ja) 2003-03-03 2010-08-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 多環状縮合複素環化合物、金属錯体及び重合方法
CN101014629B (zh) 2004-08-27 2011-06-22 三井化学株式会社 烯烃聚合用催化剂、烯烃聚合物的制造方法、烯烃共聚物、新过渡金属化合物和过渡金属化合物的制造方法
EP1739103A1 (en) 2005-06-30 2007-01-03 Borealis Technology Oy Catalyst
KR100789242B1 (ko) 2005-07-08 2008-01-02 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
KR100789241B1 (ko) 2005-07-08 2008-01-02 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
KR100843603B1 (ko) 2005-12-31 2008-07-03 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
KR100875421B1 (ko) * 2006-07-27 2008-12-23 엘지전자 주식회사 영상 캡처 방법 및 이를 구현할 수 있는 단말기
KR101011497B1 (ko) 2007-01-29 2011-01-31 주식회사 엘지화학 초저밀도 폴리올레핀 공중합체의 제조 방법
JP2008222635A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Osaka Prefecture Univ 金属錯体化合物、色素および有機電界発光素子
KR101066969B1 (ko) 2007-05-18 2011-09-22 주식회사 엘지화학 공중합성이 뛰어난 전이금속 촉매를 이용한 올레핀중합체의 제조 방법
KR100906165B1 (ko) 2008-02-12 2009-07-06 주식회사 코오롱 환상올레핀계 고분자 화합물 및 그 제조 방법
KR101130241B1 (ko) 2008-09-19 2012-03-26 김재수 포장박스 자동 공급 장치 및 방법
KR101479591B1 (ko) 2008-11-21 2015-01-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 셀 탐색 방법 및 장치
WO2011129590A2 (ko) 2010-04-12 2011-10-20 호남석유화학 주식회사 올레핀 중합용 촉매 조성물 및 이를 사용한 폴리올레핀의 제조방법
US9062025B2 (en) 2010-04-12 2015-06-23 Lotte Chemical Corporation Supported catalyst for olefin polymerization and preparation method for polyolefin using the same
CN102834422B (zh) 2010-04-12 2015-03-18 乐天化学株式会社 使用包含噻吩稠合的环戊二烯基配体的过渡金属化合物制备聚丙烯的方法
KR100986301B1 (ko) 2010-04-12 2010-10-07 아주대학교산학협력단 테트라하이드로퀴놀린 유도체로부터 유래한 티오펜-축합고리 싸이클로펜타디에닐 4족 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527050A (ja) * 2006-03-24 2008-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合
WO2008066266A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Lg Chem, Ltd. Supported catalysts for olefin polymerization using transition metal compound having phenylene-bridge, method for preparing the same, and method for preparing polyolefin using the same
WO2008084931A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Lg Chem, Ltd. Method for preparing transition metal complexes, transition metal complexes prepared using the method, catalysts composition containing the complexes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2559714A2 (en) 2013-02-20
EP2559714B1 (en) 2016-08-10
EP2559714A4 (en) 2014-01-08
US8916662B2 (en) 2014-12-23
CN104672364A (zh) 2015-06-03
CN102892797A (zh) 2013-01-23
ES2596719T3 (es) 2017-01-11
CN102844338A (zh) 2012-12-26
WO2011129594A3 (ko) 2012-03-29
US20130211024A1 (en) 2013-08-15
WO2011129594A2 (ko) 2011-10-20
CN102844338B (zh) 2015-03-25
JP5468708B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468708B2 (ja) チオフェン−縮合環シクロペンタジエニルリガンドを含む遷移金属化合物を使用したオレフィン−ジエン共重合体の製造方法
JP5567208B2 (ja) オレフィン重合用触媒組成物およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
KR101384450B1 (ko) 티오펜-축합고리 사이클로펜타디에닐 리간드를 포함하는 전이금속 화합물을 사용한 올레핀-디엔 공중합체의 제조방법
JP5567209B2 (ja) オレフィン重合用担持触媒およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP5771867B2 (ja) 遷移金属化合物、遷移金属化合物前駆体及びその製造方法、触媒組成物並びにポリオレフィンの製造方法
KR101071400B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매, 이의 제조 방법 및 혼성 담지메탈로센 촉매를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR101501853B1 (ko) 티오펜-축합고리 사이클로펜타디에닐 리간드를 포함하는 전이금속 화합물을 사용한 에틸렌-프로필렌-디엔 삼원중합체의 제조방법
KR20140049452A (ko) 신규한 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
KR20180027695A (ko) 새로운 전이금속을 사용한 에틸렌-알파-올레핀-디엔 삼중합체 제조방법
KR101792956B1 (ko) 새로운 전이금속을 사용한 에틸렌-프로필렌-디엔 삼중합체 제조방법
KR101686712B1 (ko) 에틸렌-프로필렌-비닐 노보넨 공중합체의 제조방법 및 이로부터 제조된 에틸렌-프로필렌-비닐 노보넨 공중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250