JP2013524838A - リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの高固形分シロップの製造 - Google Patents

リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの高固形分シロップの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013524838A
JP2013524838A JP2013508186A JP2013508186A JP2013524838A JP 2013524838 A JP2013524838 A JP 2013524838A JP 2013508186 A JP2013508186 A JP 2013508186A JP 2013508186 A JP2013508186 A JP 2013508186A JP 2013524838 A JP2013524838 A JP 2013524838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syrup
lignocellulosic biomass
fermentation broth
hydrolysis product
broth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818382B2 (ja
JP2013524838A5 (ja
Inventor
スーザン マリー ヘネシー
ラウル ビー カサト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2013524838A publication Critical patent/JP2013524838A/ja
Publication of JP2013524838A5 publication Critical patent/JP2013524838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818382B2 publication Critical patent/JP5818382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L7/00Fuels produced by solidifying fluid fuels
    • C10L7/02Fuels produced by solidifying fluid fuels liquid fuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスを処理して比較的低粘度の高固形分シロップを製造してもよく、それはエネルギー含量が高く、発酵製造工程中で燃焼させてもよい。高固形分シロップは、ブロスまたは枯渇ブロスの液体/固体分離を通じて得られ、懸濁固形分の低い薄い蒸留廃液を生成して、低粘度を保ちながら蒸発させて高固形分にする。

Description

本出願は、その内容全体を参照によって本明細書に援用する、2010年4月28日に出願された米国仮特許出願第61/328799号明細書の優先権を主張する。
本発明は、発酵プロセス技術分野に関する。具体的には、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスの処理において、100センチポアズ(centerpoise)未満の粘度を有して、少なくとも約40%の固形分を含有するシロップを製造し得ることが発見された。
農業残渣、木材、林業廃棄物、製紙業汚泥、および都市および工業固形廃棄物などのセルロースおよびリグノセルロース系原材料および廃棄物は、燃料として使用されるアルコールおよびその他の化学薬品などの価値ある製品を製造するための、潜在的に大量の再生可能な原材料を提供する。セルロース、ヘミセルロース、およびリグニンを含んでなる炭水化物ポリマーから構成される、セルロースおよびリグノセルロース系原材料および廃棄物は、概して多様な化学的、機械的、および酵素的手段によって処理して、加水分解生成物中のヘキソースおよびペントース糖類を主として放出させ、次に生体触媒を使用してそれを発酵させて有用な製品を製造し得る。
加水分解生成物は、加水分解バイオマス中に存在する代謝可能な糖類に加えて、生成物単離および後処理過程まで残った未消化リグニンおよびその他のバイオマス成分を含む。主生成物の他に、生体触媒およびその他の発酵ブロス構成成分と混合されたこれらの加水分解生成物構成成分を処理しなくてはならない。特に製造量が非常に大きい燃料アルコール類の製造においては、正味水使用量が重要であり、燃料アルコールを製造するための化石エネルギーの使用量についても同様である。正味水使用量を最小化するために、生成物を取り出した発酵ブロスをプロセスの初期段階に再循環してもよく、または固形分をこのブロスから分離し液体ストリームをプロセスの初期段階に再循環してもよい(逆戻し流(back−set)と称される)。また再循環に先だって、液体ストリームを様々な方法によって精製してもよい。リグニンを高比率で含有する固体ストリームは、動物飼料としては栄養価が低いが、製造工程全体で燃焼させてエネルギーを提供する、燃料として使用してもよい。
リグノセルロース系バイオマスでなく、穀物を発酵性糖原料として使用するエタノール製造用トウモロコシ穀粒ドライ製粉工程の全蒸留廃液中の液体および固体画分を分離するために、典型的には遠心分離が使用される。典型的に使用される高速水平デカンタ型遠心分離機は、懸濁固形分を除去するのには効率的でない。国際公開第2008076716号パンフレットは、遠心分離機からの遠心分離液中の固形分凝集を改善して、引き続く固体/液体分離を助ける、アニオン性ポリマー凝集剤の使用を開示する。この方法を使用して、懸濁固形分が皆無かそれに近い薄い蒸留廃液を得てもよい。US20080153149は、真菌バイオリアクター内における遠心分離と、それに続く得られた液体画分(薄い蒸留廃液)の処理を開示する。この方法は、高価値真菌バイオマスを製造するための基材として薄い蒸留廃液を使用し、再利用可能なプロセス水もまた得られる。
特に大量の液体を処理して、再利用可能な液体ストリームと使用可能な固体ストリームを製造しなくてはならない場合に、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物を含む発酵ブロスからの製造副流を処理するための効率的かつ低コストの方法に対する必要性がなおもある。
本発明は、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの加工シロップ副生物と、シロップを製造する方法とを提供する。
したがって本発明は、少なくとも約40質量%の固形分を含んでなる約100センチポアズ未満の粘度を有するシロップを提供し、前記シロップはリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスの液体/固体分離からの液体画分の蒸発生成物である。
別の実施形態では、本発明は、
a)リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスを提供するステップと;
b)場合により、(a)のリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスから生成流を取り出して、枯渇ブロスを生成するステップと;
c)(a)のブロスまたは(b)の枯渇ブロスから液体および固体画分を分離して、約0.1質量%未満の懸濁固形分を含んでなる薄い蒸留廃液を生成するステップと;
d)(c)の薄い蒸留廃液を蒸発させて、少なくとも約40質量%の固形分と約100センチポアズ未満の粘度を有するシロップを生成するステップと
を含んでなる、シロップを製造する方法を提供する。
代案の実施形態では、本発明は、
a)エタノール生成物を含んでなるリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスを提供するステップと;
b)蒸留によって(a)のリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからエタノールを取り出して、全蒸留廃液を生成するステップと;
c)(b)の全蒸留廃液から液体および固体画分を分離して、約0.1質量%未満の懸濁固形分を含んでなる薄い蒸留廃液を生成するステップと;
d)(c)の薄い蒸留廃液を蒸発させて、少なくとも約40質量%の固形分を含んでなる約100センチポアズ未満の粘度を有するシロップを生成するステップと
を含んでなる、エタノールを製造する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、
a)ブタノール生成物を含んでなるリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスを提供するステップと;
b)(a)のリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからブタノールを抽出して、枯渇ブロスを生成するステップと;
c)(b)の枯渇ブロスから液体および固体を分離して、懸濁固形分が約0.1質量%未満の薄い蒸留廃液を生成するステップと;
d)(c)の薄い蒸留廃液を蒸発させて、少なくとも約40質量%の固形分を含んでなる約100センチポアズ未満の粘度を有するシロップを生成するステップと
を含んでなる、ブタノールを製造する方法を提供する。
配列の簡単な説明
以下の配列は、37C.F.R.1.821〜1.825(「ヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列開示を含む特許出願の要件−配列規則」)を満たし、世界知的所有権機関(WIPO)標準ST.25(1998)およびEPOおよびPCTの配列表要件(規則5.2および49.5(aの2)、および実施細則第208号および附属書C)に一致する。ヌクレオチドおよびアミノ酸配列データのために使用される記号および型式は、37C.F.R.§1.822で述べられる規則に従う。
表1 糖化で使用されるグリコシルヒドロラーゼのコード領域およびタンパク質の配列番号
Figure 2013524838
寄託株に関する情報
出願人らは、「特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約」の条項に従って、以下の生物学的寄託を行った。
Figure 2013524838
発明の詳細な説明
リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物が発酵培地に含まれる場合、培地中の生体触媒による生成物の製造から得られる発酵ブロスは、生成物、細胞、リグニン、およびその他のバイオマス構成成分の混合物を含む複合スラリーである。副流を処理して有用な材料にすることは、ブタノールおよびエタノールなど、発酵ブロス中に比較的少量生じる生成物の製造において特に重要である。本明細書で開示されるステップを通じて、液体および固体ストリームは、固形分が少なくとも約40%であるシロップの製造を含めて、効率的に処理される。シロップは固形分が十分高く、燃焼時にエネルギーを提供し、それは製造工程に適用し得る。シロップからのエネルギー、ならびに再循環される精製水は、製造工程全体に効率を提供し、それによって商業化を達成してもよい。
特許請求の範囲および明細書の説明では、以下の定義と略語を使用する。
本明細書の用法では、「comprises」、「comprising」、「includes」、「including」、「has」、「having」、「contains」または「containing」またはあらゆるその他のバリエーションは、非排他的包含をカバーすることが意図される。例えば、構成要件の一覧を構成する組成物、混合物、プロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもこれらの構成要件のみに限定されず、明示的に列挙されない、またはこのような組成物、混合物、プロセス、方法、物品、または装置に固有でない、その他の構成要件を含んでもよい。さらに特に断りのない限り、「or」は排他的orでなく、包括的orを指す。例えば条件AまたはBは、以下のいずれかによって満たされる。Aが真で(または存在し)Bが偽であり(または存在せず)、Aが偽で(または存在せず)Bが真であり(または存在する)、AおよびBの双方が真である(または存在する)。
本発明の構成要件または構成要素に先立つ不定冠詞「a」および「an」は、構成要件または構成要素の事例(すなわち発生)数に関して非制限的であることが意図される。したがって「a」または「an」は、1つまたは少なくとも1つを含むものと解釈すべきであり、構成要件または構成要素の単数形は、数が単数であることを明らかに意味する場合を除いて、複数もまた含む。
「発明」または「本発明」という用語は、本明細書の用法では非限定的用語であり、特定の発明のいずれかの単一の実施形態を指すことは意図されず、本明細書および特許請求の範囲に記載される全ての可能な実施形態を網羅する。
本明細書の用法では、用いられる本発明の成分または反応物質の量を修飾する「約」という用語は、例えば実際に濃縮物または調製溶液を製造するために使用される典型的な測定および液体取り扱い手順を通じて;これらの手順における不注意による誤りを通じて;組成物を製造しまたは方法を実施するのに用いられる成分の、製造または原料または純度の違いを通じて、生じ得る数量の変動を指す。「約」という用語はまた、特定の初期混合物に起因する組成物の異なる平衡条件が原因で、異なっている量を網羅する。「約」という用語によって修飾されるか否かを問わず、特許請求の範囲は、量の同等物を含む。一実施形態では、「約」という用語は、報告される数値の10%以内、好適には報告される数値の5%以内を意味する。
「発酵性糖」という用語は、発酵過程で微生物が炭素源として使用し得る、オリゴ糖類および単糖類を指す。
「リグノセルロース系」という用語は、リグニンおよびセルロースの双方を含んでなる組成物を指す。リグノセルロース系材料はまた、ヘミセルロースを含んでなってもよい。
「セルロース系」という用語は、セルロースと、ヘミセルロースをはじめとする追加的構成成分とを含んでなる組成物を指す。
「糖化」という用語は、多糖類からの発酵性糖の生成を指す。
「前処理バイオマス」という用語は、糖化に先だって前処理されたバイオマスを意味する。前処理は、物理的、熱的または化学的手段、およびそれらの組み合わせの形態をとってもよい。
「ブタノール」という用語という用語は、イソブタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、またはそれらの組み合わせを指す。
「リグノセルロース系バイオマス」という用語は、あらゆるリグノセルロース系材料を指し、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、オリゴ糖類および/または単糖類を含んでなる材料を含む。バイオマスはまた、タンパク質および/または脂質などの追加的構成成分を含んでなってもよい。バイオマスは単一起源に由来してもよく、またはバイオマスは1つ以上の起源に由来する混合物を含んでなり得る。例えばバイオマスは、トウモロコシ穂軸およびトウモロコシ茎葉、または草および葉の混合物を含んでなることもあり得る。リグノセルロース系バイオマスとしては、バイオエネルギー作物、農業残渣、都市固形廃棄物、工業固形廃棄物、製紙業汚泥、庭ごみ、木材および林業廃棄物が挙げられるが、これに限定されるものではない。バイオマスの例としては、トウモロコシ穂軸、トウモロコシ苞葉やトウモロコシ茎葉などの農作物残渣、草、小麦藁、大麦藁、干し草、稲藁、スイッチグラス、古紙、サトウキビバガス、ソルガム植物材料、ダイズ植物材料、穀類の製粉から得られる構成成分、樹木、枝、根、葉、木片、おがくず、灌木および低木、野菜、果物、および花卉が挙げられるが、これに限定されるものではない。
「リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物」という用語はリグノセルロース系バイオマスの糖化から得られる生成物を指す。バイオマスはまた、糖化に先だって前処理または予備加工されてもよい。
「リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロス」という用語は、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物を含んでなる培地中における、生体触媒の増殖と産生から得られる生成物を含有するブロスである。このブロスは生体触媒によって消費されないリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物の構成成分、ならびに生体触媒それ自体、および生体触媒によって生じる生成物を含む。
「スラリー」という用語は、不溶性物質と液体の混合物を指す。スラリーはまた、高レベルの溶解固形分を含有してもよい。スラリーの例として、糖化ブロス、発酵ブロス、および蒸留廃液が挙げられる。
「全蒸留廃液」という用語は、蒸留缶出液を指す。全蒸留廃液は、高沸点物質および蒸留供給ストリームのあらゆる固形分を含有する。全蒸留廃液は、枯渇ブロスの一種である。
「薄い蒸留廃液」という用語は、全蒸留廃液、発酵ブロス、または生成物枯渇発酵ブロスの固体/液体分離から得られる液体画分を指す。
「生成物枯渇ブロス」または「枯渇ブロス」という用語は、本明細書では、生成流除去後のリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスを指す。
「シロップ」という用語は、概して蒸発による薄い蒸留廃液からの水除去によって生成する、濃縮生成物を意味する。
「濾過ケーク抵抗」または「ケーク比抵抗」という用語は、スラリー濾過性を定量化する高さ特定値を指す。本値は、スラリー濃度、粘度、圧力、および濾過面積から独立している。本値はRuthの式を使用して計算され、濾過装置の規模の変更に使用し得る。
Ruthの式:dt/dV=(μαavC/Δp)V+μRmΔ
式中、tは濾過時間(s)であり、Vはフィルター単位面積当たり濾液量(m3/m2)であり、Δpは濾過加圧力(Pa)であり、μは液体粘度(kg/ms)であり、μαavはケーク平均比抵抗m/kg)であり、Rmは濾材抵抗(m-1)であり、Cは濾液単位容積当たりの形成されたケーク質量(kg/m3)である。Yim et al.(Korean M.Chem.Eng.,18(5),741,(2001))を参照されたい。
「Xyn3」は、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)のGH10ファミリーキシラナーゼである。Xyn3(配列番号1;コード配列番号5)は、キシロビオシダーゼの存在下で前処理バイオマスまたは単離ヘミセルロースに作用した際に、これらの酵素の組み合わせがキシロースモノマー産生を増大させるその能力によってエンドキシラナーゼ活性を有することが間接的に示された。
「Fv3A」は、フザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides)のGH3ファミリー酵素である。Fv3A(配列番号2;コード配列番号6)は、p−ニトフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、混合直鎖キシロオリゴマー、およびヘミセルロースからの分枝アラビノキシランオリゴマーを基質としたアッセイによって、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。
「Fv43D」は、フザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides)のGH43ファミリー酵素である。Fv43D(配列番号3;コード配列番号7)は、p−ニトフェニル−β−キシロピラノシド、キシロビオース、または混合直鎖キシロオリゴマーを基質としたアッセイによって、β−キシロシダーゼ活性を有することが示された。
「Fv51A」は、フザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides)のGH51ファミリー酵素である。Fv51A(配列番号4;コード配列番号8)は、p−ニトフェニル−α−L−アラビノフラノシドを用いたアッセイによって、エンドキシラナーゼの作用によってヘミセルロースから放出されたオリゴマーの組からのアラビノースの放出によって、L−α−アラビノフラノシダーゼ活性を有することが示された。
「標的生成物」という用語は、発酵中に微生物生成宿主細胞によって産生されるあらゆる生成物を指す。標的生成物は、宿主細胞中の遺伝子改変酵素経路の結果であってもよく、または内在経路によって生成されてもよい。典型的な標的生成物としては、酸、アルコール類、アルカン、アルケン、芳香族、アルデヒド、ケトン、バイオポリマー、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、ビタミン、抗生物質、および医薬品が挙げられるが、これに限定されるものではない。
低粘度高固形分シロップ
本発明は、特に高固形分シロップを製造するための、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの副流の処理に関する。副流は、典型的にはリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの生成物を除去した後に処理される。生成物が除去されたブロスは枯渇ブロスである。リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスまたは枯渇ブロスは固体および液体画分に分離され、液体画分は薄い蒸留廃液である。この薄い蒸留廃液は懸濁固形分が非常に低い。薄い蒸留廃液の低い懸濁固形分濃度のために、それは引き続く蒸発中に低粘度を保つ。粘度は蒸発全体を通じて約100センチポアズ未満を保つので、少なくとも約40%以上の固形分のシロップに蒸発させることができる。蒸発によって、少なくとも約40%,45%、50%、55%、60%、65%、または70%固形分のシロップが生じる。約35%以下の固形分のシロップが、それらを燃焼させるのに使用される以上のエネルギーを提供しないのに対し、少なくとも約40%固形分のシロップは燃焼してエネルギーを提供し得る。
典型的なトウモロコシ穀粒乾燥粉砕エタノール製造工程(リグノセルロース系バイオマスでなく、穀物が発酵性糖類源として使用される工程)では、薄い蒸留廃液は懸濁固形分濃度がはるかにより高く、蒸発中に粘稠になって、固形分40%未満のシロップにしか蒸発させることができない。乾燥粉砕工程からの薄い蒸留廃液中の総懸濁固形分は、典型的には約2%〜3%である。本方法では、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物ブロスまたは枯渇ブロスからの薄い蒸留廃液は、1,000ppmまたは0.1%未満の懸濁固形分を有する。
薄い蒸留廃液を蒸発させて固形分40%以上のシロップにできることによって、蒸発器内でより多量の水もまた回収できるようになり、次にそれを製造工程全体に再循環できる。本方法を使用して、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵プロセスから、少なくとも約60%の水を再循環してもよい。再循環水は、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵プロセス中の水の少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%であってもよい。得られる生成物容積当たりの要処理ブロス容積が比較的高く、高い製造量が貫流水の使用を許さないことから、水の再循環は、エタノールまたはブタノール製造のためのリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵において特に重要である。シロップ中のより高い%固形分は追加的乾燥工程を排除し、より低い資本および操業コストがもたらされる。
リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロス
バイオマス加水分解生成物
リグノセルロース系バイオマスは、加水分解生成物中で発酵性糖類を製造するために当業者に知られているあらゆる方法によって処理してもよい。典型的には、バイオマスは物理的、熱的および/または化学的処理を使用して前処理され、酵素的に糖化される。物理的および化学的処理としては、粉砕、製粉、切断、アンモニアまたはNaOHなどによる塩基処理、および酸処理が挙げられるが、これに限定されるものではない。参照によって本明細書に援用する、同一譲受人の同時係属中の米国特許出願公開第20070031918A1号明細書で開示されるように、特に有用なのは、アンモニアを含んでなる水溶液にバイオマスを接触させてバイオマス−水性アンモニア混合物を形成する低アンモニア前処理であり、アンモニア濃度は、バイオマス−水性アンモニア混合物のアルカリ性pHを保つのに十分であるがバイオマス乾燥質量に対して約12質量%未満であり、バイオマスの乾燥質量はバイオマス−水性アンモニア混合物質量に対して少なくとも約15質量%固形分である。バイオマスはまた、典型的には前処理に先だって粒度が低減される。
酵素的糖化は、典型的にはセルロースおよびヘミセルロースを分解して、グルコース、キシロース、およびアラビノースをはじめとする糖類を含有する加水分解生成物生成するために酵素共同体を利用する。糖化酵素については、Lynd,L.R.,et al.(Microbiol.Mol.Biol.Rev.,66:506−577,2002)でレビュ−される。
少なくとも1つの酵素が使用され、典型的には1つまたは複数のグリコシダーゼを含む糖化酵素共同体が使用される。グリコシダーゼは、二糖類、オリゴ糖類、および多糖類のエーテル結合を加水分解し、一般酵素群「ヒドロラーゼ」(EC3.)の酵素分類EC3.2.1.x(それぞれEnzyme Nomenclature 1992,Academic Press,San Diego,CA with Supplement 1(1993),Supplement 2(1994),Supplement 3(1995,Supplement 4(1997),およびSupplement 5[in Eur.J.Biochem.,223:1−5,1994;Eur.J.Biochem.,232:1−6,1995;Eur.J.Biochem.,237:1−5,1996;Eur.J.Biochem.,250:1−6,1997;およびEur.J.Biochem.,264:610−650 1999])に含まれる。本方法で有用なグリコシダーゼは、それらが加水分解するバイオマス構成成分によって分類し得る。本方法のために有用なグリコシダーゼとしては、セルロース−加水分解グリコシダーゼ(例えばセルラーゼ、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グリコシダーゼ)、ヘミセルロース−加水分解グリコシダーゼ(例えばキシラナーゼ、エンドキシラナーゼ、エキソキシラナーゼ、β−キシロシダーゼ、アラビノ−キシラナーゼ、マンナーゼ、ガラクターゼ、ペクチナーゼ、グルクロニダーゼ)、およびデンプン−加水分解グリコシダーゼ(例えば、アミラーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、イソアミラーゼ)が挙げられる。これに加えて、糖化酵素共同体に、ペプチダーゼ(EC3.4.x.y)、リパーゼ(EC3.1.1.xおよび3.1.4.x)、リグニナーゼ(EC1.11.1.x)、およびフェルロイルエステラーゼ(EC3.1.1.73)などのその他の活性を添加して、バイオマスのその他の構成要素からの多糖類放出を助けることが有用かもしれない。多糖類加水分解酵素を産生する微生物は、異なる基材特異性を有するいくつかの酵素または1群の酵素によって触媒されるセルロース分解などの活性を示すことが多いことが当該技術分野で良く知られている。したがって微生物からの「セルラーゼ」は1群の酵素を含んでなってもよく、それらの全てがセルロース分解活性に寄与してもよい。セルラーゼなどの商業的または非商業的酵素製剤は、酵素を得るために使用される精製スキーム次第で多数の酵素を含んでなってもよい。
Spezyme(登録商標)CPセルラーゼ、Multifect(登録商標)キシラナーゼ、Accelerase(登録商標)1500、およびAccellerase(登録商標)DUET(Danisco U.S.Inc.,Genencor International,Rochester,NY)などの糖化酵素を商業的に得ることができる。これに加えて糖化酵素は未精製であってもよく、細胞抽出物またはホールセル調製品の一種として提供されてもよい。酵素は、複数の糖化酵素を発現するように遺伝子操作された組換え微生物を使用して製造することもできる。
本発明で特に価値があるのは、GH3、GH39、GH43、GH55、GH10、およびGH11ファミリーなどのグリコシドヒドロラーゼのクラスである。GHは、2つ以上の炭水化物間の、または炭水化物と非炭水化物部分間のグリコシド結合を加水分解する1群の酵素である。GHファミリーは配列類似性に基づいて分類されており、炭水化物活性酵素(CAZy)データベース(Cantarel et al.(2009)Nucleic Acids Res.37(データベース発行):D233−238)で利用できる。これらの酵素はいくつかの基質に作用でき、糖化プロセスにおいて効果的である。グリコシドヒドロラーゼファミリー3(「GH3」)酵素は、いくつかの既知の活性を有する:β−グルコシダーゼ(EC:3.2.1.21);β−キシロシダーゼ(EC:3.2.1.37);N−アセチルβ−グルコサミニダーゼ(EC:3.2.1.52);グルカンβ−1,3−グルコシダーゼ(EC:3.2.1.58);セロデキストリナーゼ(EC:3.2.1.74);エキソ−1,3−1,4−グルカナーゼ(EC:3.2.1);およびβ−ガラクトシダーゼ(EC3.2.1.23)。グリコシドヒドロラーゼファミリー39(「GH39」)酵素は、α−L−イズロニダーゼ(EC:3.2.1.76)またはβ−キシロシダーゼ(EC:3.2.1.37)活性を有する。グリコシドヒドロラーゼファミリー43(「GH43」)酵素は以下の活性を有する:L−α−アラビノフラノシダーゼ(EC3.2.1.55);β−キシロシダーゼ(EC3.2.1.37);エンドアラビナナーゼ(EC3.2.1.99);およびガラクタン1,3−β−ガラクトシダーゼ(EC3.2.1.145)。グリコシドヒドロラーゼファミリー51(「GH51」)酵素は、L−α−アラビノフラノシダーゼ(EC3.2.1.55)またはエンドグルカナーゼ(EC3.2.1.4)活性を有する。グリコシドヒドロラーゼファミリー10(「GH10」)については、Schmidt et al.,1999,Biochemistry 38:2403−2412およびLo Leggio et al.,2001,FEBS Lett 509:303−308)でより詳しく述べられ、グリコシドヒドロラーゼファミリー11(「GH11」)についてはHakouvainen et al.,1996,Biochemistry 35:9617−24でより詳しく述べられる。
酵素共同体中で特に有用なのは、グリコシルヒドロラーゼ(GH)Xyn3、Fv3A、Fv51A、およびFv43Dである。Xyn3(配列番号:1)はトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)のGH10ファミリーキシラナーゼであり、Fv3A(配列番号:2)はフザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides)のGH3ファミリー酵素であり、Fv43D(配列番号:3)はフザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides)からのGH43ファミリー酵素であり、Fv51A(配列番号:4)はフザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides)のGH51ファミリー酵素である。
これらの酵素は、それらの天然の宿主生物から単離することも、または産生のために遺伝子操作された宿主生物中で発現させることもできる。例えば当業者に知られている標準法を使用して、標的発現宿主細胞中で活性なプロモーター、上述のGHをコードする配列、および終結シグナルを含有するキメラ遺伝子がプラスミドベクターから発現され、または標的発現宿主細胞のゲノムに組み込まれる。使用されるコード配列は発現のために使用される特定宿主についてコドン最適化されてもよい。典型的に使用される発現宿主細胞としては、エシェリキア(Escherichia)、バチルス(Bacillus)、乳酸桿菌(Lactobacillus)、シュードモナス(Pseudomonas)、およびストレプトミセス(Streptomyces)などの細菌;サッカロミセス(Saccharomyces)、分裂酵母(Schizosaccharomyces)、カンジダ(Candida)、ハンゼヌラ(Hansenula)、ピキア(Pichia)、クリヴェロミセス(Kluyveromyces)、およびファフィア(Phaffia)などの酵母;およびアクレモニウム(Acremonium)、アスペルギルス(Aspergillus)、アウレオバシジウム(Aureobasidium)、ブジェルカンデラ(Bjerkandera)、セリポリオプシス(Ceriporiopsis)、クリソスポリウム(Chrysosporium)、コプリナス(Coprinus)、カワラタケ(Coriolus)、コリナスカス(Corynascus)、ケトミウム(Chaetomium)(Chaertomium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、フィロバシジウム(Filobasidium)、フザリウム(Fusarium)、ジベレラ(Gibberella)、フミコラ(Humicola)、マグナポルテ(Magnaporthe)、ケカビ(Mucor)、ミセリオフトラ(Myceliophthora)、ケカビ(Mucor)、ネオカリマスティクス(Neocallimastix)、ニューロスポラ(Neurospora)、ペシロミセス(Paecilomyces)、ペニシリウム(Penicillium)、ファネロカエテ(Phanerochaete)、シワタケ(Phlebia)、ピロミセス(Piromyces)、ヒラタケ(Pleurotus)、シタリジウム(Scytalidium)、スエヒロタケ(Schizophyllum)、スポロトリカム(Sporotrichum)、タラロミセス(Talaromyces)、サーモアスクス(Thermoascus)、チエラビア(Thielavia)、トリポクラジウム(Tolypocladium)、ホウロクタケ(Trametes)、およびトリコデルマ(Trichoderma)などの糸状菌が挙げられる。
どのようにして共同体中で使用される酵素の有効量を判定し、最適酵素活性のために条件を調節するかは当業者なら認識するであろう。当業者はまた、共同体中で必要とされる酵素活性クラスをどのように最適化して選択条件下で所定の前処理生成物の最適糖化を得るかを認識するであろう。糖化の一例はUS20070031918に記載される。
発酵に先だって、糖化混合物を例えば蒸発により濃縮して発酵性糖の濃度を増大させてもよい。
糖化に続いて、糖化生成物中の液体が、例えばバッチ法または連続法でリグニンなどの固形物から分離されていてもよい。発酵に先だって、液体または全糖化生成物が滅菌されていてもよい。発酵中に使用される生体触媒と、糖化中に使用されるpH次第で、pHを発酵に適したものに調節してもよい。
発酵性糖類を含有するリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物は、典型的には培地の部分として発酵培地に含まれ、生体触媒増殖と生成物産生のための炭素源の全部または一部を提供する。リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵培地中の加水分解生成物は、少なくとも全容積の約25%であり、少なくとも約25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%以上であってもよい。発酵培地の40%または80%として使用される加水分解生成物の例は、参照によって本明細書に援用するUS20070031918の実施例9に提供される。加水分解生成物中の発酵性糖類濃度に応じて、培地に追加的糖類を添加してもよい。例えば約80g/Lのグルコースと約50g/Lのキシロースを含有する加水分解生成物が発酵培地に40%含まれる場合、追加的なグルコースとキシロースを添加して、所望の最終糖類濃度にしてもよい。当業者には良く知られているように、加水分解生成物に加えて、発酵培地は、生成物産生のために使用される特定生体触媒による増殖および産生に必要とされる、その他の栄養素、塩、および要素を含有してもよい。補足物質としては、例えば酵母抽出物、特定のアミノ酸、リン酸、窒素源、塩、および微量元素が挙げられる。酵素触媒反応に必要なプラスミドまたは補助因子を維持するための抗生物質など、特定生体触媒によって作られる特定生成物産生に必要とされる構成要素もまた含まれてもよい。本明細書で使用される発酵培地中において、加水分解生成物は全容積の90%である。
加水分解生成物を調製し、それを発酵培地に添加して、次に発酵を実施する代わりに、同時糖化発酵(SSF)工程を使用して、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスを生成してもよい。この工程では、バイオマスが産生生体触媒によって代謝されるにつれて糖類がそれから生成する。
生体触媒発酵および標的生成物
リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵培地中の発酵性糖類は適切な生体触媒によって代謝されて、標的生成物が生じる。発酵工程中に糖類を生体触媒に接触させて、生体触媒によって作られる標的生成物が生じる条件下で、生体触媒を増殖させる。使用される特定の生体触媒に有用な条件次第で、温度および/またはヘッドスペースガスを発酵のために調節してもよい。発酵は好気性であっても嫌気性であってもよい。これらの条件、および温度とpHをはじめとするその他の条件が、使用される特定の生体触媒について調節される。
典型的には、生体触媒は標的生成物を生成するように改変されるが、生体触媒は天然で標的生成物を産生してもよい。生体触媒を使用して発酵により製造してもよい標的生成物としては、例えば酸、アルコール類、アルカン、アルケン、芳香族、アルデヒド、ケトン、バイオポリマー、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、ビタミン、抗生物質、および医薬品が挙げられる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、グリセロール、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、および1,3−プロパンジオールが挙げられるが、これに限定されるものではない。酸としては、酢酸、乳酸、プロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、酪酸、グルコン酸、イタコン酸、クエン酸、コハク酸、およびレブリン酸が挙げられるが、これに限定されるものではない。アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、メチオニン、リジン、グリシン、アルギニン、スレオニン、フェニルアラニン、およびチロシンが挙げられる。追加的標的生成物としては、メタン、エチレン、アセトン、および工業酵素が挙げられる。特に適切な生成物は、エタノールと、イソブタノール、2−ブタノール、および1−ブタノールをはじめとするブタノールである。
糖類の標的生成物への発酵は、一段階または多段階発酵中で、1つまたは複数の適切な生体触媒によって実施されてもよい。生体触媒は、細菌、糸状菌、および酵母から選択される微生物であってもよい。生体触媒は野性型微生物または組換え微生物であってよく、例えば、エシェリキア(Escherichia)、ザイモモナス(Zymomonas)、サッカロミセス(Saccharomyces)、カンジダ(Candida)、ピキア(Pichia)、ストレプトミセス(Streptomyces)、バチルス(Bacillus)、乳酸桿菌(Lactobacillus)、およびクロストリジウム(Clostridium)が挙げられる。別の実施形態では、生体触媒は、組換え大腸菌(Escherichia coli)、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、サッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)、クロストリジウム・サーモセラム(Clostridium thermocellum)、サーモアナエロバクテリウム・サッカロリティカム(Thermoanaerobacterium saccharolyticum)、およびピキア・スティピティス(Pichia stipitis)からなる群から選択されてもよい。
標的生成物を製造するために、発酵で使用される多数の生体触媒については記載されており、その他のものが、発見され、突然変異を通じて生成され、または組換え手段を通じて遺伝子改変されてもよい。リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物培地中の発酵性糖類を使用するあらゆる生体触媒を使用して、それが生成することが知られている標的生成物を作成してもよく、それによって本方法を使用した処理のためのリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物ブロスが生成される。リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵培地中の製造で特に有用なのは、ブタノールおよびエタノールなど、燃料として使用してもよいアルコール生成物である。
溶剤産生クロストリジウム(Clostridia)による炭水化物のアセトン、ブタノール、エタノールへの発酵(ABE発酵)は、良く知られている(Jones and Woods(1986)Microbiol.Rev.50:484−524)。クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)変異株を使用して、高レベルのブタノールを製造し、アセトンおよびエタノールもまた製造する発酵工程が、米国特許第5192673号明細書に記載される。高レベルのブタノールを製造し、アセトンおよびエタノールもまた製造するためのクロストリジウム・ベイジェリンキイ(Clostridium beijerinckii)変異株の使用が、米国特許第6358717号明細書に記載される。遺伝子改変酵母によるブタノールの製造は、例えばUS20070092957 A1で開示される。大腸菌(E.coli)の遺伝子改変株はまた、エタノール製造のための生体触媒としても使用されている(Underwood et al.,(2002)Appl.Environ.Microbiol.68:6263−6272)。エタノールは、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵培地中で、遺伝子改変ザイモモナス(Zymomonas)によって製造されている(US20070031918 A1)。エタノール産生が改善されたザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)遺伝子改変株が、US2003/0162271 A1号明細書および米US2009/0246846 A1号明細書に記載される。
米国特許第7504250号明細書では、1,3−プロパンジオールを産生する組換え微生物が開示される。
大腸菌(E.coli)組換え株(Zhou et al.,(2003)Appl.Environ.Microbiol.69:399−407)、バチルス(Bacillus)天然株(US20050250192)、およびリゾプス・オリゼー(Rhizopus oryzae)(Tay and Yang(2002)Biotechnol.Bioeng.80:1−12)によって、発酵中に乳酸が製造されている。大腸菌(E.coli)組換え株が、1,3プロパンジオール(米国特許第6013494号明細書、米国特許第6514733号明細書)、およびアジピン酸(Niu et al.,(2002)Biotechnol.Prog.18:201−211)を製造する発酵中の生体触媒として使用されている。組換えクロストリジウム(Clostridia)(Cheryan et al.,(1997)Adv.Appl.Microbiol.43:1−33)、および新たに同定された酵母株(Freer(2002)World J.Microbiol.Biotechnol.18:271−275)を使用して、発酵によって酢酸が作られている。組換え大腸菌(E.coli)とその他の細菌によるコハク酸製造が米国特許第6159738号明細書で、変異組換え大腸菌(E.coli)によるコハク酸製造がLin et al.,(2005)Metab.Eng.7:116−127)で開示されている。変異トルロプシス・グラブラタ(Torulopsis glabrata)酵母(Li et al.,(2001)Appl.Microbiol.Technol.55:680−685)、および突然変異大腸菌(E.coli)(Yokota et al.,(1994)Biosci.Biotech.Biochem.58:2164−2167)によって、ピルビン酸が製造されている。大腸菌(E.coli)組換え株が、パラ−ヒドロキシケイ皮酸(US20030170834)およびキナ酸(US20060003429)を製造するための生体触媒として使用されている。
プロピオニバクテリウム・アシディプロピオニッチ(Propionibacterium acidipropionici)の突然変異体がプロピオン酸を生成する発酵で使用されており(Suwannakham and Yang(2005)Biotechnol.Bioeng.91:325−337)、クロストリジウム・チロブチリカム(Clostridium tyrobutyricum)によって酪酸が作られている(Wu and Yang(2003)Biotechnol.Bioeng.82:93−102)。クロストリジウム(Clostridium)種17cr1株により、発酵によってスレオニンからプロピオネートおよびプロパノールが作られている(Janssen(2004)Arch.Microbiol.182:482−486)。酵母様アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)を使用して(Anantassiadis et al.,(2005)Biotechnol.Bioeng.91:494−501)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)(Aspergillis niger)変異体によって(Singh et al.,(2001)Indian J.Exp.Biol.39:1136−43)、グルコン酸が作られている。5−ケト−D−グルコン酸がグルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)の突然変異体によって作られ(Elfari et al.,(2005)Appl Microbiol.Biotech.66:668−674)、イタコン酸がアスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)突然変異体によって産生され(Reddy and Singh(2002)Bioresour.Technol.85:69−71)、クエン酸がアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)変異株によって産生され(Ikram−Ul−Haq et al.,(2005)Bioresour.Technol.96:645−648)、キシリトールがカンジダ・ギリエルモンジィ(Candida guilliermondii)FTI20037によって産生された(Mussatto and Roberto(2003)J.Appl.Microbiol.95:331−337)。大量の3−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸もまた含有する、4−ヒドロキシ吉草酸含有バイオポリエステルが、組換えシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)およびラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)によって産生される(Gorenflo et al.,(2001)Biomacromolecules 2:45−57)。L−2,3−ブタンジオールが、組換え大腸菌(E.coli)によって作られた(Ui et al.,(2004)Lett.Appl.Microbiol.39:533−537)。
コリネバクテリウム(Corynebacterium)、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)、およびセラチア(Serratia)の栄養要求性株およびアミノ酸アナログ耐性株を使用して、発酵によるアミノ酸製造が達成された。例えば、ヒスチジンアナログ耐性株を使用したヒスチジンの製造が、日本特許出願公開第56008596号公報報に記載され、組換え株の使用が欧州特許第136359号明細書に記載される。トリプトファンアナログ耐性株を使用したトリプトファンの製造が、日本特許出願公開第47004505号公報および日本特許出願公開第51019037号公報に記載される。イソロイシンアナログ耐性株を使用したイソロイシンの製造が、日本特許出願公開第47038995号公報、日本特許出願公開第51006237号公報、および日本特許出願公開第54032070号公報に記載される。フェニルアラニンアナログ耐性株を使用したフェニルアラニンの製造が、日本特許出願公開第56010035号公報に記載される。成長のためにフェニルアラニンを必要とするチロシン耐性株(Agr.Chem.Soc.Japan 50(1)R79−R87(1976)、または組換え株(欧州特許第263515号明細書、欧州特許第332234号明細書)を使用したチロシンの製造、およびL−アルギニンアナログ耐性株を使用したアルギニンの製造(Agr.Biol.Chem.(1972)36:1675−1684、日本特許出願公開第54037235号公報および日本特許出願公開第57150381号公報)について記述されている。フェニルアラニンはまた、大腸菌(Escherichia coli)(Eschericia coli)ATCC31882、31883、および31884株中における発酵によっても製造された。組換えコリネ型細菌中におけるグルタミン酸の生成が、米国特許第6962805号明細書に記載される。大腸菌(E.coli)変異株によるスレオニンの製造が、Okamoto and Ikeda(2000)J.Biosci Bioeng.89:87−79に記載される。メチオニンがコリネバクテリウム・リリウム(Corynebacterium lilium)変異株によって産生された(Kumar et al,(2005)Bioresour.Technol.96:287−294)。
有用なペプチド、酵素、およびその他のタンパク質も生体触媒によって作られている(例えば米国特許第6861237号明細書、米国特許第6777207号明細書、米国特許第6228630号明細書)。
リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロス中で良好に増殖して、高い産生量を有するためには、生体触媒は、バイオマス加水分解生成物中に存在する酢酸などの阻害物質に対して、より高い耐性を有するように選択され、または遺伝子改変されてもよい。例えば、ザイモモナス(Zymomonas)がリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロス中で遭遇するようなストレス条件下における、キシロース利用およびエタノール産生の改善が、参照によって本明細書に援用する、同一譲受人の同時係属中の米国特許出願公開第20110014670号明細書で開示される。同明細書では、キシロース、酢酸、酢酸アンモニウム、およびエタノールを含有する培地中における、ザイモモナス(Zymomonas)細胞の継続的成長と、ZW705などのザイモモナス(Zymomonas)株の改善された単離が開示される。
リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの高固形分シロップの調製
生体触媒によって産生される生成物を含有する生成流を除去した後に、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスから副流が処理される。例えばブタノールが生成物である場合、ガスストリッピングなどによって発酵ブロスを抽出することで、または参照によって本明細書に援用する同一譲受人の同時係属中の国際公開第2009/149270号パンフレットで開示されるように、水非混和性有機抽出剤を使用して水相からブタノール含有有機相を分離することで、ブタノールを発酵ブロスから除去してもよい。生成物を除去して得られたブロスが枯渇ブロスである。エタノールが生成物である場合、ブロスは典型的にはビールカラムを使用して蒸留され、エタノール生成流と枯渇ブロスである全蒸留廃液とが生じる。蒸留は、大気圧または減圧をはじめとする、当業者に知られているあらゆる条件を使用してもよい。代案としては、生成物は分離後に固体または液体画分から除去されてもよい。
ブロスまたは全蒸留廃液などの枯渇ブロスは、固体および液体ストリームに分離され、液体ストリームは薄い蒸留廃液と称されて、約0.1%未満の懸濁固形分を有する。約0.1%未満の懸濁固形分を有する薄い蒸留廃液を生じる、あらゆる分離工程を使用してもよい。ベルトフィルター、ベルトプレス、スクリュープレス、ドラムフィルター、ディスクフィルター、ヌッチェフィルター、フィルタープレスまたは濾過遠心分離機などの様々な濾過装置を使用してもよい。真空、圧力、または遠心力の適用などによって、濾過を助けてもよい。これに加えて、遠心分離と、遠心分離後に残る懸濁固形分を除去する続く小型フィルタープレスなどの分離工程の組み合わせを使用して、低い懸濁固形分濃度を得てもよい。
最初に分離された液体の一部を再分離してもよい。例えば濾過する場合、濾過の始めに、最初の濾液の一部をフィルター供給タンクに再循環させて戻し、薄い蒸留廃液の質を改善してもよい。濾液の最初の5%〜10%は、約0.1%の懸濁固形分を有してもよい。しかし残る90%〜95%の濾液は、典型的には懸濁固形分がはるかにより低く、したがって薄い蒸留廃液の平均は、最初の濾液の再循環なしでさえ、実質的に懸濁固形分が0.1%未満である。
濾過効率を改善するために、参照によって本明細書に援用する、同一譲受人の同時係属中の米国仮特許出願第61/328804号明細書で開示されるような加熱処理を使用してもよい。リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロス、または全蒸留廃液などの枯渇ブロスは、ブロスまたは全蒸留廃液などの枯渇ブロスの濾過ケーク抵抗が少なくとも約20%低下する条件下で加熱処理してもよい。ブロスまたは全蒸留廃液などの枯渇ブロスは、約70℃〜約150℃の温度で、約30秒間〜210分間処理される。範囲内のより低い温度でより長時間が使用され、範囲内のより高い温度でより短時間が使用される。例えば、米国仮特許出願第61/328804号明細書の実施例2および4において、70℃で60分間の加熱は、濾過ケーク抵抗を24%低下させるのに十分であり;110℃で30秒間の加熱は、濾過ケーク抵抗を21%低下させるのに十分であり;145℃で30秒間の処理は、濾過ケーク抵抗を45%低下させた。特に有用なのは、約30秒間〜30分間などのより短時間で効果がある、約95℃〜約150℃の温度である。典型的には95℃〜100℃で実施される常圧蒸留からの全蒸留廃液を、その温度に約15〜30分間保ってもよい。この場合、先の工程段階が原因で、全蒸留廃液またはその他の枯渇ブロスまたはブロスの温度が所望の温度以上であれば、さらなる加熱は必要ないかもしれず;全蒸留廃液またはその他の枯渇ブロス、またはブロスを断熱容器内に必要な時間入れておくことで、温度が所望時間にわたり維持される。短時間の処理では、約30秒間〜2分間にわたる約110℃〜約150℃の温度が特に有用である。加熱処理は、所望の時間にわたり温度を維持できる、あらゆるシステム内で実施してもよい。例えば、加熱は保温ジャケット付き容器内または熱交換器内にあってもよく、引き続いて容器内またはパイプループ内で保持される。
米国仮特許出願第61/328804号明細書で開示されるように、所定温度で濾過ケーク抵抗を少なくとも約20%低下させる所要時間はまた、処理されるブロス、枯渇ブロス、または全蒸留廃液のpHに応じて変動し得る。濾過ケーク抵抗のより大きな低下はより低いpHで得られ、pH6以下が特に有用である。発酵で使用される生体触媒次第で、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスのpHは、既にpH6以下である場合もある。代案としては、加熱処理に先だってまたはその最中に、ブロス、枯渇ブロス、または全蒸留廃液のpHを約6、5、4、または3に調節してもよい。pH調節用酸の均一な分散のために、枯渇ブロスまたは全蒸留廃液のpH調節中に混合または撹拌することが、有用かもしれない。これに加えて、均一な温度制御のために加熱処理中に混合を使用してもよい。連続的または非連続的であってもよい混合は、典型的にはインペラを使用するものなどの撹拌器システムによって実施される。
加熱処理リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスまたは枯渇ブロスの液体/固体分離に続いて固形分画分またはウェットケークを燃焼させて、製造工程にエネルギーを供給してもよい。ウェットケークは、燃焼に先だって風乾などにより乾燥させて水分を低下させてもよい。
生成流は、加熱処理リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスの液体/固体濾過に続いて去してもよい。例えば、エタノール生成流を生じる蒸留など、液体ストリームを抽出または蒸留して、生成流と残留液体を生成してもよい。
液体/固体分離に続いて、液体画分の一部を逆戻し流として直接再循環させてもよい。前処理、糖化、または生体触媒種培養生成など、淡水が必要とされる工程のあらゆる時点で、逆戻し流として液体を添加することもあり得る。液体画分の残りまたは全部を蒸発によってさらに精製し、再循環し得る水と、シロップとを生成する。液体画分、または薄い蒸留廃液の低い懸濁固形分濃度のために、それは引き続く蒸発工程中に低粘度を保つ。蒸発全体を通じて粘度は約100センチポアズ未満のままであり、蒸発させて、懸濁および溶解固形分の組み合わせである全固形分が少なくとも約40%のシロップが生成できる。本明細書の実施例3で実証されるように、粘度は、%全固形分、pH、および温度に関連する。例えば、pH5.7および60℃では約67%固形分への蒸発によって100センチポアズ未満の粘度が保たれるのに対し;pH4.7では69.5%固形分のシロップは40℃で粘度100センチポアズ未満を保つ。蒸発は、加圧、大気圧、または減圧下であってもよい。
得られた少なくとも約40%固形分のシロップを燃焼させてエネルギーを提供することができ、追加的乾燥工程は必要ない。典型的にはトウモロコシ穀粒乾燥粉砕エタノールプロセス中で生成されるシロップは約35%以下の固形分を有し、乾燥、次に燃焼で使用されるのよりも大きなエネルギーを提供しない。
蒸発は、流下薄膜、上昇薄膜、強制循環、プレートまたは機械的および熱蒸気再加圧システムなどのあらゆる蒸発システム内であってもよい。蒸発は、連続的またはバッチ式であってもよく、多重効用蒸発器を使用してもよい。蒸発水は、リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵工程全体で再循環させてもよい。
本発明を以下の実施例でさらに定義する。これらの実施例は本発明の好ましい実施態様を示しながら、例証としてのみ提供されるものと理解すべきである。上の考察およびこれらの実施例から、当業者は本発明の本質的特徴を見極め得て、その範囲と精神を逸脱することなく本発明に様々な変更と修正を加えて、それを様々な用途と条件に適応させ得る。
使用される略語の意味は、次のとおりである。「s」は秒であり、「min」は分を意味し、「h」または「hr」は時間を意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「m」はメートルであり、「nm」はナノメートルを意味し、「mm」はミリメートルを意味し、「cm」はセンチメートルを意味し、「μm」はマイクロメートルを意味し、「mM」はミリモル濃度を意味し、「M」はモル濃度を意味し、「mmol」はミリモルを意味し、「μmole」はマイクロモルを意味し、「g」はグラムを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、「mg」はミリグラムを意味し、「kg」はキログラムであり、「rpm」は毎分回転数を意味し、「C」は摂氏であり、「ppm」は百万分の一を意味し、「cP」はセンチポアズである。
一般方法:
糖化酵素
Accellerase(登録商標)1500(A1500)およびMultifect(登録商標)キシラナーゼは、Danisco U.S.Inc.,Genencor,International(Rochester,NY)から得た。
セルラーゼおよびヘミセルラーゼ産生株
229株:変異誘発と高セルラーゼ産生についての選択とを通じて、RL−P37から誘導されたトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)株(Sheir−Neiss and Montenecourt,1984,Appl.Microbiol.Biotechnol.20:46−53)をPEG媒介形質転換(Penttila et al.,1987,Gene 61(2):155−64)を使用して、β−グルコシダーゼ発現カセット(cbh1プロモーター、T.リーゼイ(T.reesei)β−グルコシダーゼ遺伝子、cbh1ターミネーター、およびamdSマーカー)β−グルコシダーゼ遺伝子、cbh1ターミネーター、およびamdSマーカー)、エンドキシラナーゼ発現カセット(cbh1プロモーター、T.リーゼイ(T.reesei)xyn3、およびcbh1ターミネーター)を用いて同時形質転換した。多数の形質転換体を単離して、β−グルコシダーゼおよびエンドキシラナーゼ産生について調べた。T.リーゼイ(T.reesei)#229株と称される1形質転換体を本明細書に記載される特定の研究で使用した。
H3A株:エレクトロポレーションを使用して、T.リーゼイ(T.reesei)229株をβ−キシロシダーゼFv3A発現カセット(cbh1プロモーター、Fv3A遺伝子、cbh1ターミネーター、およびalsRマーカー)、β−キシロシダーゼFv43D発現カセット(egl1プロモーター、Fv43D遺伝子、天然Fv43Dターミネーター)、およびFv51Aα−アラビノフラノシダーゼ発現カセット(egl1プロモーター、Fv51A遺伝子、Fv51A天然ターミネーター)を用いて同時形質転換した。クロリムロンエチルを含有するフォーゲル寒天プレート上で、形質転換体を選択した。多数の形質転換体を単離して、β−キシロシダーゼ、およびL−α−アラビノフラノシダーゼ産生について調べた。T.リーゼイ(T.reesei)β−グルコシダーゼ1、T.リーゼイ(T.reesei)xyn3、Fv3A、Fv51A、およびFv43Dを組換え的に発現するT.リーゼイ(T.reesei)統合発現H3A株を単離した。
H3A株の発酵中に生成する細胞外タンパク質を遠心分離によって細胞集団から分離し、Millipore 10kD分子カットオフ質量膜を通過させる膜限外濾過により濃縮して、pH4.8に調節した。WeichselbaumおよびGornallによって修正された修正ビウレット法を使用して、ウシ血清アルブミンを較正物質として使用して総タンパク質量を測定した(Weichselbaum,1960,Amer.J.Clin.Path.16:40;Gornall et al.,1949 J.Biol.Chem 177:752)。このH3A細胞外タンパク質調製品は、本明細書でH3Aタンパク質と称され、セルラーゼおよびヘミセルラーゼの組み合わせ調製品として使用されて、SSF中に複合糖質の加水分解をもたらした。
生体触媒および種菌の調製
発酵で使用されるザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)株の起源
これらの実施例のようにして処理されるリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスは、代案の生体触媒を使用して作成されてもよい。これらの実施例では例示的な株が使用され、下で説明される。代案として、ATCC PTA−7858として寄託されたZW658株を使用して、処理するリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスを生成してもよい。
ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)ZW705株は、本明細書に簡潔に述べるように、参照によって本明細書に援用される、米国特許出願公開第2011−0014670号明細書で詳述される方法によってZW801−4株から作り出された。Z.モビリス(Z.mobilis)ZW801−4株の培養は、次のようにしてストレス条件下で成長させた。ZW801−4は、参照によって本明細書に援用する、米国特許第7,741,119号明細書に記載される、Z.モビリス(Z.mobilis)の組換えキシロース利用株である。全て米国特許第7,741,119号明細書に記載されるように、ZW801−4株はZW800株に由来し、それはZW658株に由来する。ZW658は、逐次遺伝子転位事象と、それに続くキシロース含有選択培地上での適応によって、キシロースイソメラーゼ、キシルロキナーゼ、トランスアルドラーゼ、およびトランスケトラーゼをコードする4つのキシロース利用遺伝子を含有する2つのオペロンPgapxylABおよびPgaptaltktを、ZW1(ATCC#31821)のゲノムに組み込むことにより構築される。ZW658は、ATCC#PTA−7858として寄託された。ZW658中では、宿主媒介二重交叉相同的組換えと、選択可能なマーカーとしてスペクチノマイシン耐性とを使用して、グルコース−果糖酸化還元酵素をコードする遺伝子を挿入的に不活性化して、ZW800を作り出した。Creリコンビナーゼを使用した部位特異的組換えによって、loxP部位によって境界が規定されるスペクチノマイシン耐性マーカーを除去し、ZW801−4を作り出した。
撹拌し、pHおよび温度制御した250ml発酵槽(Sixfors;Bottmingen,Switzerland)内でZW801−4の連続培養を実施した。発酵のための基礎培地は、5g/L酵母抽出物、15mMリン酸アンモニウム、1g/L硫酸マグネシウム、10mMソルビトール、50g/Lキシロース、および50g/Lグルコースであった。高濃度の酢酸およびアンモニアの存在下における成長への適応は、97日間にわたり、比希釈率によって測定される確立された増殖率を保ちながら、上記連続培養培地に添加する酢酸アンモニウム濃度を徐々に増大させることで達成された。酢酸アンモニウムは、160mMの濃度に増大された。アンモニウムイオン濃度のさらなる増大は、139日間の連続培養の終わりまでにリン酸アンモニウムを最終総アンモニウムイオン濃度210mMに添加することで達成された。ZW705株は平板培養して単一コロニーにし、1つの選択されたコロニーを増幅させることで適応集団から単離した。
参照によって本明細書に援用する、同一譲受人の同時係属中の米国仮特許出願第61/424077号明細書で開示されるように、トウモロコシ穂軸加水分解生成物培地中での成長へのさらなる適応によって、ZW705株からAR3 7−31株が作られた。培養濁度が規定の狭い範囲内に保たれるように、培養中への培地の流入量を制御することで培養中の細胞濃度が一定に保たれる、連続流動培養装置である、タービドスタット(米国特許第6,686,194号明細書;Heurisko USA,Inc.Newark,DE)内で、ZW705を培養した。連続培養装置内の増殖培養には、休止培地(培地A)およびチャレンジ培地(培地B)の2種の培地が利用できた。培養をグロースチャンバー内の休止培地上で濁度設定点に成長させ、次にその細胞密度を保つように設定された希釈率で希釈した。10分毎に1回、規定の容積で培地を添加することによって希釈を実施した。タービドスタットが培地チャレンジモードに入ると、先の培地添加後に設定点に復元する速度に基づいて、チャレンジ培地または休止培地の添加を選択した。グロースチャンバー内の培地の定常状態濃度は、培地Aと培地Bの混合であり、2つの培地の比率は、設定希釈率で設定細胞密度が維持できる、各培地からの抜き取り速度に依存する。グロースチャンバー内の集団を代表する細胞サンプルをタービドスタットの流出物から1週間間隔で(トラップチャンバー内に)回収した。細胞サンプルをMRM3G6培地内で一度培養し、グリセロール貯蔵液として−80℃で保存する。
培養が、流入培地中に存在するグルコースの全部とキシロースのおよそ半分を使用して、設定希釈率における設定点細胞密度を満たすことを要する、任意の濁度設定点まで、ZW705を培養した。50%HYAc/YEおよび50%MRM3G6.5X4.5NH4Ac12.3である休止培地、およびHYAc/YEであるチャレンジ培地を使用して。3週間後に単離された株を、休止培地としてHYAc/YEおよびチャレンジ培地としてHYAc/YE+9質量%エタノールを使用した、別の一連のタービドスタット適応で使用した。AR3 7−31株が2週間後に単離され、加水分解生成物培地中におけるキシロースおよびグルコース利用が改善され、ならびにエタノール産生も改善された株として特徴付けられた。配列分析により、AR37−31は、膜輸送タンパク質の特徴を有する、フザリン酸耐性タンパク質をコードするとアノテートされるタンパク質をコードする、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)ゲノムORF中に突然変異を有することが分かった。
培地
MRM3は、1リットル当たり以下を含有する:酵母抽出物(10g)、KH2PO4(2g)、およびMgSO40.7H2O(1g)
MRM3G6は、60g/Lグルコースを含有するMRM3である。
MRM3G6.5X4.5NH4Ac12.3は、65g/Lグルコース、45g/Lキシロース、12.3g/L酢酸アンモニウムを含有するMRM3である。
HYAc/YEは、遠心分離によってそれから固形分が除去された穂軸加水分解生成物を含有し、濾過滅菌されて、68g/Lグルコース、46g/Lキシロース、および5g/L酢酸を含有し、6.2g/L酢酸アンモニウム、および0.5%酵母抽出物が添加されて、pH5.8に調節された。
ケーク比抵抗
ケーク比抵抗は、ケーク高さ単位当たりの濾過ケークの抵抗性変化を定量化する。それはスラリー濃度、粘度、圧力、および濾過面積から独立している。値は、上述のようにRuthの式から得られる[Yim et al.,Korean M.Chem.Eng.、18(5),741,(2001)を参照されたい]。
粘度測定の詳細
完全な温度制御ができるPaarPhysicaMCR300レオメータによって、粘度を測定した。トウモロコシバイオマスサンプルに適用された測定原理は、円錐−円錐または二重ギャップタイプの測定ヘッドを使用した回転原理である。測定は、異なる温度(20℃、40℃、60℃)において、1〜300 1/sの勾配の剪断速度で実施した。報告された粘度は、無限剪断粘度である。
蒸発
5Lジャケット付き丸底フラスコと連絡した、Syltherm熱伝導流体で充填された再循環加熱槽を含んでなる、実験室規模の蒸発機構を使用した。塔頂留出物冷却のために、二重凝縮器付き短経路蒸留ヘッドを使用した。蒸発では、約1〜2kgの薄い蒸留廃液を使用した。塔頂水および残留シロップ(bottoms syrup)サンプルを一定時間毎に収集した。
濾過−460mm Netzsch FilterPress
以下の市販されるプレパイロット規模のプレスを使用した:
Netzsch 470/SPメンブランフィルタープレスMix Pack Membrane、1.0 Pre Squeeze容量(ANDRITZ AG,Stattegger Strasse18,A-8045 Graz,Austria)。適切な数の供給用バルブ付きManualPiping、コアブロー、ケークブロー、メンブランブローバック、および濾液ブロックが含まれている。
液体/固形分の分離には、470mmプレスを使用する。この装置は、2つの操作スキッドからなる;1つ目は2つの撹拌供給タンクとプレスに供給するための空気ポンプを有し、2つ目のカートはプレスそれ自体である。
・ フィルター面積:6800cm
・ チャンバー数:2
・ 最大濾過圧力=7バール(700キロパスカル)
・ 最大操作温度85℃
・ 開閉装置:水圧ラム
・ 材料供給:圧縮空気駆動式ダイヤフラムポンプ
・ 寸法:1300×1500×600mm
・ 質量:およそ250kg
プレスは加圧下で流体を処理する。スラリーを最大で100psi(689.5キロパスカル)でプレスに供給する。フィルタープレートスタックを6,000psi(41.4メガパスカル)で圧搾する水圧ラムがある。また機械的圧搾のために、最高で225psi(1551.3キロパスカル)の絞り圧力をプレスに提供する、別個の空気シリンダーもある。
実施例1
リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスの製造
トウモロコシ穂軸の前処理
発酵バッチFRF6
Jaygo水平パドル反応装置(およそ170L)を使用して、サイズが全て<1/2インチ(1.27cm)である、4バッチの穂軸片を前処理した。穂軸を反応装置に装填し、容器を真空にして0.1バール(10キロパスカル)絶対圧にして、次に水酸化アンモニウム溶液を導入してバイオマス乾燥質量に対して、約4(2バッチ)、6(1バッチ)または8(1バッチ)質量%のNH3とした。蒸気を添加して、温度を約145℃にした。この温度を20分間保った。前処理の終わりに、反応装置を制御された方式で圧抜きして大気圧にし、次に引き続いて真空にして、容器内圧力を約0.1バール(10キロパスカル)絶対圧に戻した。反応装置を出た前処理穂軸片は、約55質量%乾燥バイオマスであった。穂軸片を1.0mmスクリーン付き微粉砕機(モデル番号1SH,シリアル番号10019;Pulverizing Machinery Division of Mikropul Corporation;Summit,NJ)内でサイズを1mm未満に低下させた。
発酵バッチFRF7〜10
穂軸バッチの前処理のために、容器本体および側面本体周囲に蒸気を通過させるジャケットを有する、水平Littleford Day 130L反応装置容器(Littleford Day,Inc.,Florence,KY)を使用した。各バッチ毎に、容器に穂軸を装填した(サイズ1mm未満)。1.0mmスクリーン付き微粉砕機(モデル番号1SH,シリアル番号10019;Pulverizing Machinery Division of Mikropul Corporation; Summit,NJ)で処理して、穂軸片のサイズを低下させた。異なる前処理バッチで使用した穂軸の%水分を表2に示す。
容器を真空にして0.1気圧にし、容器上部近くへ28.9質量%水酸化アンモニウム溶液および水を導入して、バイオマス乾燥質量に対して6質量%のNH3とした。容器の上部近くに蒸気を導入して、容器内部温度を145℃に上昇させた。この温度を20分間保った。前処理の終わりに、ベントコンデンサを通じて反応装置を圧抜きし、大気圧にした。引き続いて15分間真空(およそ1気圧未満)にして、温度を60℃未満に低下させた。各前処理バッチがその中で使用された発酵バッチと並べて、各前処理バッチの最終%固形分を表2に示す。
表2 穂軸、前処理および発酵バッチ
Figure 2013524838
FRF6〜10の糖化実施
200LのSartorius Biostat D200内で72時間にわたり糖化を実施したが、#9だけは24時間糖化した。固体装填率は、20%〜25%であった。前処理穂軸バイオマスのpHをH2SO4で5.3に調節した。添加した酵素は、A1500、Xyn3、Fv3A、Fv51A、およびFv43Dの組合せであり、それを#6〜9では21.3mgタンパク質/gグルカン+キシランで添加したが、実験#6ではMultifect(登録商標)キシラナーゼでXyn3を置換し、実験#10ではH3A抽出物(一般方法に記載される)を14mg/gグルカン+キシランで使用した。糖化は47℃で実施した。
種培養調製
復活培養物として、2mLの凍結ZW705保存株(一般方法に記載される株)をMRM3G6(10g/LのBBL酵母抽出物、2g/LのKH2PO4、1g/LのMgSO4・7H2O、60g/Lのグルコース)中で、振盪せずに33℃で8時間培養した。1LのMRM3G10培地(MRM3G6と同一であるが100g/Lグルコースを添加)を含有する振盪フラスコに、20mLの復活培養物を接種して、33℃で振盪しながら13〜16時間培養した。OD600が1.5〜3.1になるまで増殖させた。十分な振盪フラスコ培養物を使用して、0.1(FRF7〜10)または0.35(FRF6)の初期OD600で、10Lの種発酵槽に接種した。
MaxSMG20またはMaxSGM15(20g/Lの酵母抽出物、2g/LのKH2PO4、5g/LのMgSO4・7H2O、10mMのソルビトール、および200g/Lのグルコース中の種発酵。種発酵を33℃およびpH5.8(FRF6および7)または5.5(FRF8〜10)で実施した。85g/L未満へのグルコースの低下が初めて観察された後に、種培養物を収穫した。グルコースはYSI 2700 SELECT(商標)Biochemistry Analyzer(YSI Life Sciences;Yellow Springs,OH)を使用して測定された。
発酵
180Lのバイオマス加水分解生成物と20LのZW705種培養を含有する200L Sartorius BiostatD200内で、表2に列挙する発酵バッチを実施した。pHをNaOHで5.8に調節した。発酵は30℃〜33℃で80時間(FRF6、7)、90時間(FRF8、10)または120時間(FRF9)保った。
実施例2
リグノセルロース系トウモロコシ穂軸バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの薄い蒸留廃液の組成
実施例1に記載の通り、前処理、糖化、および発酵を使用して発酵ブロスバッチを生成した。連続蒸留塔を使用して、表3に示すように、異なる発酵バッチ供給物を異なる条件下で蒸留した。98%硫酸の添加によって、バッチ10(10−1、10−2)の発酵ブロスサンプルを表3に示すより低いpHに調節した。カラム内の蒸留滞留時間は約8分間であった。
エタノールストリームを蒸留塔から収集した。一般方法に記載の通り、フィルタープレスを使用して蒸留塔からの全蒸留廃液を60℃で濾過した。表3に示すように、いくつかのバッチは加熱処理した。
濾過からの薄い蒸留廃液サンプルを全固形分(溶解および懸濁固形分を含む)と懸濁固形分について分析した。サンプルを真空内または80℃の対流オーブン内で乾燥するまで24〜72時間加熱して、全固形分を測定した。各乾燥サンプル質量は、サンプルの原質量の百分率として表された。ASTM D5907−09に従って、懸濁固形分を測定した。表3に示すように、薄い蒸留廃液サンプルは、様々なバッチにおいて5〜7%の全固形分と約100〜750ppmの懸濁固形分を有することが示された。
表3 異なる発酵ブロス供給バッチの調製詳細および結果
Figure 2013524838
実施例3
異なる%固形分への蒸発に続くシロップ粘度に対する薄い蒸留廃液のpHおよび温度の影響
一般方法に記載の通り、実験室規模の蒸発機構を使用して、薄い蒸留廃液から水を蒸発させた。実施例1および2に記載されるように調製した発酵ブロスバッチ7〜10からの薄い蒸留廃液サンプルを、表4に示すように異なる圧力条件下で蒸発させた。50%NaOHまたは98%硫酸どちらかの添加によって、薄い蒸留廃液のサンプルをpH調節し、表4のサンプルpH値を得た。塔頂水および残留シロップ(bottom syrup)サンプルを異なる%全固形分で収集した。薄い蒸留廃液サンプルの初期%全固形分は、実施例2と同様に5%〜7%であった。シロップサンプルの粘度は1〜300 1/sの勾配の剪断速度で異なる温度(20℃、40℃、および60℃)において測定した。無限剪断粘度数を表4に報告する。測定されたシロップサンプルは、表4に示す温度および濃度でニュートン流体であった。真空オーブンまたは80℃の対流オーブン内で24〜48時間乾燥させて、各サンプルの%全固形分を測定した。
約70%固形分のサンプルを含めた全サンプルの粘度は、60℃で100センチポアズ未満のままであった。より低いpHでは、約70%固形分までのサンプルは40℃で100センチポアズ未満の粘度を有した。
表4 異なる%固形分に蒸発させた薄い蒸留廃液からのシロップサンプル粘度
Figure 2013524838

Figure 2013524838
nd*=測定せず
実施例4
薄い蒸留廃液の異なる%固形分への蒸発に続くトウモロコシ茎葉加水分解生成物発酵ブロスからのシロップの粘度
サンプルDF1062では、セカンドパストウモロコシ茎葉を3/8インチ(0.95cm)に粉砕した。前処理は、140℃において14%NH3および65%固形分で60分間実施した。糖化は47℃でpH5.3において、7.8mg/gグルカン+キシラン酵素共同体によって96時間実施した。糖化酵素は、一般方法に記載されるH3A株調製品に類似した、RL−P37に由来するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)株中で発現されるセルラーゼとヘミセルラーゼの混合物(Sheir−Neiss and Montenecourt(1984)Appl.Microbiol.Biotechnol.20:46−53)であり、H3A株調製品もまた使用し得る。サンプルDF1065では、セカンドパス細断茎葉を5/64インチ(0.2cm)に粉砕した。前処理は、140℃において、8%NH3および55%固形分で20分間実施した。糖化は47℃でpH5.3において、7.8mg/gグルカン+キシランの同一酵素共同体によって96時間実施した。
発酵では、10mMソルビトールを加水分解生成物に添加して、発酵前にpHを5.8に調節した。DF1062およびDF1065は、10容積%(最終容積)の即時収穫可能ZW705種培養と共に、pH5.8および33℃で、23.5時間後に30℃に移行させて発酵させた。種培養は、halfYEMaxSMG15培地(10g/Lの酵母抽出物、2g/LのKH2PO4、5g/LのMgSO4・7H2O、10mMのソルビトール、150g/Lのグルコース)中において、33℃およびpH5.5で培養して、約125g/Lのグルコースを消費させた。実験室蒸留ユニット内において、異なる発酵バッチを1気圧で3時間蒸留した。実験室規模濾過ユニットを使用して、蒸留塔からの全蒸留廃液を濾過した。実験室規模の蒸発機構を使用して、1気圧で薄い蒸留廃液から水を蒸発させた。塔頂水および残留シロップ(bottom syrup)サンプルを異なる%全固形分で収集した。シロップサンプルの粘度は、1〜300 1/sの勾配の剪断速度で異なる温度(20℃、40℃、および60℃)において測定した。報告された粘度は、表5中の100 1/s剪断速度である。懸濁固形分は、実施例2と同様にして測定した。%全固形分は、メトラー装置を使用して測定した。サンプルを105℃で30秒間加熱した。105℃で240秒間後に、平均質量損失が1mgを越えなかった場合に、全固形分を報告した。薄い蒸留廃液サンプルについて測定された総懸濁固形分は(検出限界であり)低かった。双方の薄い蒸留廃液サンプルは、pH5.7を有した。
表5 異なる%固形分に蒸発させた薄い蒸留廃液からのシロップサンプル粘度
Figure 2013524838
実施例5
薄い蒸留廃液の異なる%固形分への蒸発に続く、スイッチグラス加水分解生成物発酵ブロスからのシロップの粘度
サンプルDF1102およびDF1119サンプルでは、スイッチグラスを<1mmに粉砕した。12%NH3を用いて、155℃で60分間前処理を実施した。糖化は47℃でpH5.3において、14mg/gグルカン+キシラン酵素共同体によって94時間実施した。糖化酵素は、一般方法に記載されるH3A株調製品に類似した、RL−P37に由来するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)株中で発現されるセルラーゼとヘミセルラーゼの混合物(Sheir−Neiss and Montenecourt(1984)Appl.Microbiol.Biotechnol.20:46−53)であり、H3A株調製品もまた使用し得る。発酵では、10mMソルビトールを加水分解生成物に添加して、発酵前にpHを5.8に調節した。DF1102は、10容積%(最終容積)の即時収穫可能AR37−31株種培養と共に、pH5.8および33℃で、21時間後に30℃に移行させて発酵させた。
種培養は、halfYEMaxSMG15培地(10g/Lの酵母抽出物、2g/LのKH2PO4、5g/LのMgSO4・7H2O、10mMのソルビトール、150g/Lのグルコース)中において、33℃およびpH5.5で培養して、約125g/Lのグルコースを消費させた。異なる発酵バッチを実験室蒸留ユニット内において、1気圧で3時間蒸留した。実験室規模濾過ユニットを使用して、蒸留塔からの全蒸留廃液を濾過した。実験室規模の蒸発機構を使用して、1気圧で薄い蒸留廃液から水を蒸発させた。塔頂水および残留シロップ(bottom syrup)サンプルを異なる%全固形分で収集した。シロップサンプルの粘度は、1〜300 1/sの勾配の剪断速度で異なる温度(20℃、40℃、および60℃)において測定した。報告される粘度は表6の100 1/s剪断速度である。薄い蒸留廃液について測定される総懸濁固形分は0.26%であった。%懸濁固形分および%全固形分は実施例4と同様にして測定される。薄い蒸留廃液サンプルはpH5.7を有した。
表6 異なる%固形分に蒸発させた薄い蒸留廃液からのシロップサンプルの粘度
Figure 2013524838

Claims (15)

  1. リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスの液体/固体分離からの液体画分の蒸発生成物であるか、または生成物枯渇リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスである、少なくとも約40質量%の固形分を含んでなり約100センチポアズ未満の粘度を有するシロップ。
  2. リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスが、酸、アルコール、アルカン、アルケン、芳香族、アルデヒド、ケトン、バイオポリマー、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、ビタミン、抗生物質、および医薬品からなる群から選択される標的生成物を含んでなる、請求項1に記載のシロップ。
  3. 標的化合物が、エタノール、ブタノール、および1,3−プロパンジオールからなる群から選択される、請求項2に記載のシロップ。
  4. リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスが、スイッチグラス、古紙、製紙業汚泥、トウモロコシ穂軸、トウモロコシ苞葉、トウモロコシ茎葉、草、小麦、麦藁、干し草、大麦藁、稲藁、サトウキビバガス、穀類の加工から得られる構成成分、樹木、枝、根、葉、木片、おがくず、灌木および低木、野菜、果物、および花卉からなる群から選択されるバイオマスから生成される、請求項1に記載のシロップ。
  5. 固形分が少なくとも約45%である、請求項1に記載のシロップ。
  6. 固形分が少なくとも約50%である、請求項1に記載のシロップ。
  7. a)標的生成物を含んでなるリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスを提供するステップと;
    b)蒸留によって、(a)のリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスから前記標的生成物を除去し、全蒸留廃液を生成するステップと;
    c)(b)の全蒸留廃液から液体および固体画分を分離して、約0.1質量%未満の懸濁固形分を含んでなる薄い蒸留廃液を生成するステップと;
    d)(c)の薄い蒸留廃液を蒸発させて、少なくとも約40質量%の固形分を含んでなり約100センチポアズ未満の粘度を有するシロップを製造するステップと
    を含んでなる、標的生成物を製造する方法。
  8. 標的生成物が、エタノール、ブタノール、および1,3−プロパンジオールからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. シロップがさらなる乾燥なしに燃焼される、請求項7に記載の方法。
  10. 薄い蒸留廃液の蒸発からの水が再循環される、請求項7に記載の方法。
  11. (a)のリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロス、または(b)の枯渇ブロスまたは全蒸留廃液が、約6以下のpHを有する、請求項7に記載の方法。
  12. (a)のリグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロス、または(b)の枯渇ブロスまたは全蒸留廃液が、約70℃〜約150℃の温度で約30秒間〜約210分間加熱処理され、時間と温度が逆相関する、請求項7に記載の方法。
  13. リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスが、スイッチグラス、古紙、製紙業汚泥、トウモロコシ穂軸、トウモロコシ苞葉、トウモロコシ茎葉、草、小麦、麦藁、干し草、大麦藁、稲藁、サトウキビバガス、穀物加工から得られる構成成分、樹木、枝、根、葉、木片、おがくず、灌木および低木、野菜、果物、および花卉からなる群から選択されるバイオマスから生成される、請求項7に記載の方法。
  14. シロップの固形分が少なくとも約45%である、請求項7に記載の方法。
  15. シロップの固形分が少なくとも約50%である、請求項7に記載の方法。
JP2013508186A 2010-04-28 2011-04-27 リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの高固形分シロップの製造 Expired - Fee Related JP5818382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32879910P 2010-04-28 2010-04-28
US61/328,799 2010-04-28
PCT/US2011/034056 WO2011137147A1 (en) 2010-04-28 2011-04-27 Production of high solids syrup from lignocellulosic biomass hydrolysate fermentation broth

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013524838A true JP2013524838A (ja) 2013-06-20
JP2013524838A5 JP2013524838A5 (ja) 2014-04-10
JP5818382B2 JP5818382B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=44247853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508186A Expired - Fee Related JP5818382B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-27 リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの高固形分シロップの製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8721794B2 (ja)
EP (1) EP2563928A1 (ja)
JP (1) JP5818382B2 (ja)
CN (1) CN102858989B (ja)
AU (2) AU2011245405A1 (ja)
CA (1) CA2791800C (ja)
MY (1) MY180016A (ja)
WO (1) WO2011137147A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527267A (ja) * 2014-07-21 2017-09-21 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの処理

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011038019A2 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Danisco Us Inc. Novel glycosyl hydrolase enzymes and uses thereof
CN102686736B (zh) 2009-12-23 2017-05-31 丹尼斯科美国公司 提高同步糖化发酵反应效率的方法
US8906235B2 (en) * 2010-04-28 2014-12-09 E I Du Pont De Nemours And Company Process for liquid/solid separation of lignocellulosic biomass hydrolysate fermentation broth
JP6290626B2 (ja) 2011-03-17 2018-03-14 ダニスコ・ユーエス・インク 糖化プロセスにおける粘度を低下させる方法
US8722911B2 (en) * 2012-06-20 2014-05-13 Valicor, Inc. Process and method for improving the water reuse, energy efficiency, fermentation, and products of an ethanol fermentation plant
US20150104842A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 E I Du Pont De Nemours And Company Fuel compositions containing lignocellulosic biomass fermentation process syrup
US20150101751A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 E I Du Pont De Nemours And Company Lignocellulosic biomass fermentation process syrup binder and adhesive
US9725363B2 (en) 2013-10-10 2017-08-08 E I Du Pont De Nemours And Company Lignocellulosic biomass fermentation process co-product fuel for cement kiln
US20150164108A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Nutrinsic Corporation Methods of processing waste activated sludge
US9683139B1 (en) * 2014-05-20 2017-06-20 Ply-Bond Chemical and Mill Supplies, Inc. Composite wood adhesive filler
WO2016207144A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
BR112018015184B1 (pt) 2016-02-19 2022-09-06 Intercontinental Great Brands Llc Processos para criar múltiplas correntes de valor a partir de fontes de biomassa
WO2018053058A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Danisco Us Inc. Lignocellulosic biomass fermentation-based processes
CN109554409A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 华东理工大学 一种木质纤维素原料同步糖化发酵醪的固液分离方法
CN112522121B (zh) * 2020-12-23 2023-02-14 苏州聚维元创生物科技有限公司 一种克鲁维酵母及其在生产木糖醇中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532587A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 アイオゲン エナジー コーポレイション リグノセルロース処理における無機塩回収方法
JP2008506370A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 イオゲン エナジー コーポレーション セルロース系バイオマスから糖の製品流を得る方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658840A (en) * 1950-07-18 1953-11-10 Agrashell Inc Process for the manufacture of laminates
US2846409A (en) * 1956-01-23 1958-08-05 Crown Zellerbach Corp Furfuryl alcohol polymer-protein-lignocellulose pulping liquor compositions and process of making the same
US3025250A (en) * 1956-08-23 1962-03-13 Rayonier Inc Resin composition containing alkalibark product and phenol-formaldehyde resin, and method of preparation
US3152150A (en) 1959-04-01 1964-10-06 Glaxo Group Ltd Production of griseofulvin
GB982712A (en) 1962-08-28 1965-02-10 Asahi Chemical Ind Process for purifying fermented broth of l-glutamic acid
JPS5610035B1 (ja) 1970-07-29 1981-03-05
US3682856A (en) * 1971-01-29 1972-08-08 American Can Co Viscosity increasing agent of polymer-grafted cellulose fibers and method therefor
JPS5119037B2 (ja) 1972-11-16 1976-06-14
US3838077A (en) * 1972-07-10 1974-09-24 American Can Co Hydrolysis process for polymer-modified cellulose fibers
GB1413236A (en) 1972-08-02 1975-11-12 Kanegafuchi Chemical Ind Producing l-lysine by fermentation
JPS5437235B2 (ja) 1972-10-09 1979-11-14
JPS516237B2 (ja) 1972-12-21 1976-02-26
JPS568596B2 (ja) 1973-09-06 1981-02-24
JPS5173188A (en) 1974-12-18 1976-06-24 Kyowa Hakko Kogyo Kk ll isoroishinnoseizoho
JPS5791196A (en) 1980-11-27 1982-06-07 Takeda Chem Ind Ltd Separation of inosine, guanosine or their mixture from cell bodies and high polymeric substances
JPS5816872B2 (ja) 1982-02-12 1983-04-02 協和醗酵工業株式会社 コリネバクテリウム・グルタミクム変異株
EP0332233B1 (en) 1983-02-17 1993-10-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for preparing L-arginine
JPS6394985A (ja) 1986-10-09 1988-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−チロシンの製造法
US5192673A (en) 1990-04-30 1993-03-09 Michigan Biotechnology Institute Mutant strain of C. acetobutylicum and process for making butanol
DK0695349T3 (da) 1993-03-10 2004-06-01 Novozymes As Enzymer med xylanaseaktivitet stammende fra Aspergillus Aculeatus
US5770010A (en) * 1995-04-20 1998-06-23 R-J Holding Company Pulping process employing nascent oxygen
US5662810A (en) 1995-08-29 1997-09-02 Willgohs; Ralph H. Method and apparatus for efficiently dewatering corn stillage and other materials
WO1998021339A1 (en) 1996-11-13 1998-05-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for the production of 1,3-propanediol by recombinant organisms
CA2289968C (en) 1997-05-14 2004-01-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois A method of producing butanol using a mutant strain of clostridium beijerinckii
US6159738A (en) 1998-04-28 2000-12-12 University Of Chicago Method for construction of bacterial strains with increased succinic acid production
DE69941594D1 (de) 1998-09-25 2009-12-10 Ajinomoto Kk Coryneforme bakterien zur herstellung von l-glu
DE19856136C2 (de) 1998-12-04 2002-10-24 Pasteur Institut Verfahren und Vorrichtung zur Selektion beschleunigter Proliferation lebender Zellen in Suspension
US8257951B2 (en) 2002-10-28 2012-09-04 Little Sioux Corn Processors, LLC. Ethanol production process
US6600077B1 (en) 1999-01-29 2003-07-29 Board Of Trustees Operating Michigan State University Biocatalytic synthesis of quinic acid and conversion to hydroquinone
US6521748B2 (en) 1999-08-06 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide encoding a mutant Rhodotorula glutinis tyrosine ammonia lyase polypeptide
WO2001012833A2 (en) 1999-08-18 2001-02-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the biological production of 1,3-propanediol
US6777207B2 (en) 1999-12-29 2004-08-17 Novo Nordisk A/S Method for making insulin precursors and insulin precursor analogues having improved fermentation yield in yeast
US7223575B2 (en) 2000-05-01 2007-05-29 Midwest Research Institute Zymomonas pentose-sugar fermenting strains and uses thereof
CN1114696C (zh) * 2000-06-02 2003-07-16 唐山市冀东溶剂厂 一种利用木糖渣生产酒精的方法
US6861237B2 (en) 2000-11-30 2005-03-01 Novo Nordisk A/S Production of heterologous polypeptides in yeast
US6875459B2 (en) 2001-09-10 2005-04-05 Henry B. Kopf Method and apparatus for separation of milk, colostrum, and whey
US20060057251A1 (en) 2001-12-04 2006-03-16 Larry Dawley Mid-level protein distillers dried grains with solubles (DDGS) - production and use
CA2518809C (en) 2003-03-28 2009-06-30 Thermal Kinetics Systems, Llc Ethanol distillation with distillers soluble solids recovery apparatus
US7563826B2 (en) * 2003-06-05 2009-07-21 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Emulsions for lignocellulosic products, methods of their manufacture, improved lignocellulosic products and methods for their manufacture
US7098009B2 (en) 2004-03-04 2006-08-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Production of chemicals from lignocellulose, biomass or sugars
US20070175825A1 (en) 2004-05-18 2007-08-02 Biomass Processing Technology, Inc. System for the treating biomaterial waste streams
US7497955B2 (en) 2004-07-09 2009-03-03 Nalco Company Method of dewatering thin stillage processing streams
CN101155925B (zh) 2005-04-12 2012-05-09 纳幕尔杜邦公司 处理生物质以获得乙醇的方法
NZ566406A (en) 2005-10-26 2012-04-27 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
CA2584756A1 (en) 2006-04-13 2007-10-13 Ecovation, Inc. Method and apparatus for the treatment of byproducts from ethanol and spirits production
US9079786B2 (en) 2006-06-20 2015-07-14 Johannes van Leeuwen Purification of thin stillage from dry-grind corn milling with fungi
US7741119B2 (en) 2006-09-28 2010-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Xylitol synthesis mutant of xylose-utilizing zymomonas for ethanol production
WO2008100837A2 (en) 2007-02-13 2008-08-21 Renessen Llc Fermentation process for the preparation of ethanol from a corn fraction having low oil content
EP2158167A4 (en) * 2007-05-31 2012-05-23 Lignol Innovations Ltd AT THE SAME TIME ANAEROUS CONCLUSION AND FERMENTATION OF LIGNOCELLULOSIC MATERIALS
US20080295980A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Lignol Innovations Ltd. Continuous counter-current organosolv processing of lignocellulosic feedstocks
US8425734B2 (en) 2007-07-02 2013-04-23 I3 Nanotec Llc Membrane-based hybrid process for separation of mixtures of organics, solids, and water
US8058041B2 (en) * 2007-07-04 2011-11-15 Alex Berlin Concurrent saccharification and fermentation of fibrous biomass
US20090155428A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Mitchell Cheryl R Encapsulation of Flavor Components
WO2009108748A2 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Novozymes A/S Methods for producing 1,3-propanediol
EP2271743A2 (en) 2008-03-27 2011-01-12 E. I. du Pont de Nemours and Company Zymomonas with improved xylose utilization
EP2657344B1 (en) 2008-06-04 2016-04-27 Butamax (TM) Advanced Biofuels LLC Method for producing butanol using two-phase extractive fermentation
CN101348429B (zh) 2008-09-05 2011-03-16 江南大学 一种阳离子树脂交换提取发酵液中丁二酸的方法
US8247208B2 (en) 2008-12-22 2012-08-21 Alliance For Sustainable Energy Llc Zymomonas with improved xylose utilization in stress conditions
WO2010129512A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Primafuel, Inc. Improved recovery of desired co-products from fermentation stillage streams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532587A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 アイオゲン エナジー コーポレイション リグノセルロース処理における無機塩回収方法
JP2008506370A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 イオゲン エナジー コーポレーション セルロース系バイオマスから糖の製品流を得る方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015016818; MCALOON, A. et al.: 'Determining the Cost of Producing Ethanol from Corn Starch and Lignocellulosic Feedstocks.' NREL Technical Report NREL/TP-580-28893, 2010, pages 1-30 *
JPN6015016819; MOHAGHAEGHI, A. and SCHELL, D.J.: 'Impact of recycling stillage on conversion of dilute sulfuric acid pretreated corn stover to ethanol' Biotech. Bioeng. Vol.105 No.5, 2009, pages 992-996 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527267A (ja) * 2014-07-21 2017-09-21 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの処理

Also Published As

Publication number Publication date
CN102858989B (zh) 2016-08-03
CN102858989A (zh) 2013-01-02
CA2791800A1 (en) 2011-11-03
AU2016201077A1 (en) 2016-03-10
US8721794B2 (en) 2014-05-13
AU2016201077B2 (en) 2017-06-08
US20120102823A1 (en) 2012-05-03
CA2791800C (en) 2015-11-24
EP2563928A1 (en) 2013-03-06
MY180016A (en) 2020-11-19
AU2011245405A1 (en) 2012-08-30
JP5818382B2 (ja) 2015-11-18
WO2011137147A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818382B2 (ja) リグノセルロース系バイオマス加水分解生成物発酵ブロスからの高固形分シロップの製造
US8906235B2 (en) Process for liquid/solid separation of lignocellulosic biomass hydrolysate fermentation broth
US9873846B2 (en) Fuel compositions containing lignocellulosic biomass fermentation process syrup
CN104911228B (zh) 改善的生物质预处理
JP5149784B2 (ja) 標的化学物質を得るためのバイオマス処理
US20170022118A1 (en) Soil conditioner compositions containing lignocellulosic biomass fermentation process syrup
JP2013507130A (ja) 改善された阻害因子プロファイルのための、バイオマスのアンモニア前処理
WO2015175308A1 (en) Improved enzymatic hydrolysis of biomass
AU2014249177B2 (en) Gradient pretreatment of lignocellulosic biomass

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees