JP2013519011A - 二重爪構造を備えた車両用ラッチ - Google Patents

二重爪構造を備えた車両用ラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2013519011A
JP2013519011A JP2012551452A JP2012551452A JP2013519011A JP 2013519011 A JP2013519011 A JP 2013519011A JP 2012551452 A JP2012551452 A JP 2012551452A JP 2012551452 A JP2012551452 A JP 2012551452A JP 2013519011 A JP2013519011 A JP 2013519011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
pawl
auxiliary
auxiliary ratchet
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012551452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723388B2 (ja
Inventor
フランチェスコ クンボ
マルコ タウラージ
Original Assignee
マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2013519011A publication Critical patent/JP2013519011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723388B2 publication Critical patent/JP5723388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/70Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the wing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • E05B77/06Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1079Gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/108Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1083Rigid
    • Y10T292/1092Swinging catch

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

低解除労力式偏心二重爪型車両用ラッチがラチェット(24)、一次爪(64)、補助ラチェット(44)及び二次爪(84)を確実ロックレバー(104)と組み合わせ状態で有する。確実ロックレバー(104)は、ラッチの時期尚早な又は意図していない開放を阻止するよう二次爪(84)の運動を選択的に阻止する。駆動機構体(140)がラッチを開放するために確実ロックレバー(104)及び二次爪の運動を順序付ける。リセット時、駆動機構体(140)は、補助ラチェット(44)を駆動してこれをその閉鎖状態に戻し、このプロセス中、補助ラチェット(44)は、二次爪(84)に係合し、そして二次爪(84)に加わる付勢力が不十分な場合であっても、これを閉鎖状態に戻す。

Description

本発明は、一般に、車両用ラッチの分野に関し、特に二重爪構造を利用した車両用ラッチに関する。
〔関連出願の説明〕
本願は、2009年5月26日に出願された国際出願PCT/EP09/003694号の一部継続出願であり、この国際出願を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。本願は又、2010年2月5日に出願された米国特許仮出願第61/301,647号の優先権主張出願であり、この米国特許仮出願を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。
二重爪構造は、ラッチ止め技術分野において知られている。二重爪構造は、第1の爪及びラチェットの組を第2の爪及びラチェットに連結した状態で利用する場合がある。連結手段は、第1の爪及びラチェットの組の受ける力のほんの一部分が第2の爪及びラチェットの組に加えられ、かくして、ラッチを解除するのに比較的小さい労力しか必要でないようにするよう構成されている場合がある。このことは望ましいが、これにより、不均衡状態の力が意図しない状況、例えば衝突事故の際にラッチを意図しないにもかかわらず解除する場合があるという問題も又生じる。かかる状況の発生を防ぐことが望ましい。
加うるに、二重爪構造では、両方の爪は、これらのロック位置にリセットされなければならない。従来、不正手段、例えばばねがかかる目的のために用いられている。しかしながら、時間が経過するにつれ、これら付勢力が低下する場合があり又は爪のこれらのそれぞれのロック位置への戻りに対する他の妨げに対処するには場合によっては不十分な場合がある。かかる問題に対する気の利いた安価な解決手段が要望されている。
本発明の広義の一観点は、ラチェット、一次爪、補助ラチェット及び二次爪を確実ロックレバーと組み合わせ状態で有する車両用ラッチに関し、確実ロックレバーは、ラッチの時期尚早な又は意図していない開放を阻止するよう二次爪の運動を選択的に阻止する。駆動機構体がラッチを開放するために確実ロックレバー及び二次爪の運動を順序付ける。
本発明のこの観点によれば、ラチェットは、ラチェットがストライカを受け入れるよう位置決めされるストライカ解除位置と、ラチェットがストライカを保持するよう位置決めされるストライカ捕捉位置との間で動くことができ、ラチェットは、ストライカ解除位置に向かって付勢されている。一次爪は、一次爪がラチェットをストライカ捕捉位置に保つよう位置決めされるラチェット制止位置と、一次爪がストライカ捕捉位置からのラチェットの離脱運動を可能にするラチェット解除位置との間で動くことができ、一次爪は、ラチェット制止位置に向かって付勢されている。補助ラチェットは、一次爪に作動的に連結されており、補助ラチェットは、一次爪がそのラチェット制止位置まで動くことができるようになった動作可能位置と、補助ラチェットが一次爪をそのラチェット解除位置に位置決めする動作不能位置との間で動くことができる。二次爪は、二次爪が補助ラチェットをその動作可能位置に保持するよう位置決めされる補助ラチェット保持位置と、二次爪が補助ラチェットのその動作不能位置への運動を可能にするよう位置決めされる補助ラチェット解除位置との間で動くことができ、二次爪は、補助ラチェット保持位置に付勢されている。確実ロックレバーは、確実ロックレバーが二次爪のその補助ラチェット保持位置からの離脱運動を阻止するロック位置と、解除位置との間で動くことができ、確実ロックレバーは、二次爪のその補助ラチェット解除位置への運動を可能にし、確実ロックレバーは、ロック位置に付勢されている。駆動機構体は、確実ロックレバーをその解除位置に動かすと共に二次爪をその補助ラチェット解除位置に動かすギヤホイールを含む。
本発明の別の広義の観点は、ラチェット、一次爪、補助ラチェット及び二次爪を備えたラッチに関する。駆動機構体がラッチを開閉するために二次爪及び補助ラチェットとインターフェースする。補助ラチェットは、閉鎖時に二次爪に係合してこれを動かすよう構成されている。
本発明のこの観点によれば、ラチェットは、ラチェットがストライカを受け入れるよう位置決めされるストライカ解除位置と、ラチェットがストライカを保持するよう位置決めされるストライカ捕捉位置との間で動くことができ、ラチェットは、ストライカ解除位置に向かって付勢されている。一次爪は、一次爪がラチェットをストライカ捕捉位置に保つよう位置決めされるラチェット制止位置と、一次爪がストライカ捕捉位置からのラチェットの離脱運動を可能にするラチェット解除位置との間で動くことができ、一次爪は、ラチェット制止位置に向かって付勢されている。補助ラチェットは、一次爪に作動的に連結されており、補助ラチェットは、一次爪がそのラチェット制止位置まで動くことができるようになった動作可能位置と、補助ラチェットが一次爪をそのラチェット解除位置に位置決めする動作不能位置との間で動くことができる。二次爪は、二次爪が補助ラチェットをその動作可能位置に保持するよう位置決めされる補助ラチェット保持位置と、二次爪が補助ラチェットのその動作不能位置への運動を可能にするよう位置決めされる補助ラチェット解除位置との間で動くことができ、二次爪は、補助ラチェット保持位置に付勢されている。駆動機構体は、ラッチの開放プロセス中、二次爪をその補助ラチェット解除位置に動かし、後で、ラッチを閉鎖するプロセス中、補助ラチェットをその動作可能位置に動かす。補助ラチェットは、補助ラチェットがその動作可能位置に向かって動いているときに、二次爪に係合してこれをその補助ラッチ保持位置に動かすよう構成されている。
本発明の上記観点及び他の観点は、図面を参照すると容易に理解されよう。
前カバーがこの図から取り去られた状態のラッチの正面図である。 後カバーがこの図から取り去られた状態のラッチの背面図である。 後カバーがこの図から取り去られた状態の変形実施形態としてのラッチの背面図側斜視図である。 後カバーがこの図から取り去られた状態の変形実施形態の背面図側平面図である。 ラッチ内の種々の力を示す略図である。 ラッチ、具体的には種々のレバーと相互作用するギヤホイールの隔離部分の斜視図である。 図4の場合と同様なラッチ部分の斜視図であるが、図4に示されているレバーのうちの1本がこの図から取り去られている状態を示す図である。 ギヤホイールを単独で示す斜視図である。 ギヤホイールを図6Aとは異なる視点から取って単独で示す斜視図である。 ラッチを開放する部分作動状態にあるラッチの部分背面図である。 第2の部分作動開放状態にあるラッチの部分背面図である。 第3の部分作動開放状態にあるラッチの部分正面図である。 第4の部分作動開放状態にあるラッチの部分背面図である。 第5の部分作動開放状態にあるラッチの部分背面図である。 ラッチをリセットする第1の部分作動状態にあるラッチの部分正面図である。 第2の部分作動リセット状態にあるラッチの部分正面図である。
図1Aは、電気ラッチ20の正面図であり、この電気ラッチは、ハウジング22を有し、ラチェット24がハウジング22内に設けられたピン26周りに回転できる状態でハウジング22内に回動可能に設けられている。ラチェット24は、ストライカ28(二点鎖線で概略的に示されている)が図1Aに示されているようにラチェット24のフック30又は爪状部により捕捉される完全閉鎖又はストライカ捕捉位置と、ストライカ28がフック又は爪状部30によって捕らえられておらず、従ってフック又は爪状部に設けられたスロットから自由に出ることができる開放又はストライカ解除位置との間で回動する。(図1Aの向きでは、ラチェット24は、時計回りに回転して開放又はストライカ解除位置に動く。)
ラチェット24は、付勢ばね(図示せず)により開放位置に付勢されている。ストライカバンパ32がストライカの衝撃力を和らげるようハウジング22内に(ラチェット24の下に)設けられており、ラチェットバンパ34も又、ラチェットの衝撃力を和らげるようハウジング22内に設けられたポスト36周りに設けられている。
カムとも呼ばれる場合がある補助ラチェット44も又、この補助ラチェットが図1Aに示されているようにラチェット24に当接する閉鎖又は動作可能位置と以下に詳細に説明する開放又は動作不能位置との間で動くことができるようピン46によりハウジング22内に回動可能に設けられている。(図1Aの向きでは、補助ラチェット44は、時計回りに回転して開放又は動作不能位置に動く。)
補助ラチェット44は、一次爪64を回動可能に取り付ける円筒形ボア48を有している。一次爪64は、この一次爪をハウジング22ではなく、補助ラチェット44のボア48内に回動可能に設けるための円筒形スタブ66を有する。これにより、一次爪64を取り付ける極めて簡単な手段が提供され、一次爪は、単純な打ち抜き加工又は焼結金属片で形成できる。
補助ラチェット44は、アンビル52で終端した脚部50を更に有し、アンビル52は、制止肩54及びカムリップ56を有している。補助ラチェット44は、好ましくは、エラストマー材料で封入されており、補助ラチェットは、ラチェット24に接触してこれに対する衝撃を吸収する弾性変形可能なバンド60を提供するよう中空部58を備えている。
図1Bの背面図又は反対側の図で理解されるように、この実施形態では、ハウジング22の反対側に設けられた付勢ばね45が補助ラチェット44を開放又は動作不能位置に付勢している。ばね45は、ピン26のキャプスタン27に当接する第1のタング45a及びばね45の反対側の端部に設けられていて、ハウジング22に形成されたスロット23により補助ラチェット44に設けられたフォーク(図示せず)と協働する第2のタング45bを備えている。変形実施形態では、付勢ばね45は、補助ラチェット45を以下に詳細に説明するように閉鎖位置に向かって付勢しても良い。
図1Aに戻ってこれを参照すると、一次爪64は、スタブ66から延びる制止アーム68を有する。制止アーム68は、制止アーム68が図1Aに示されているようにラチェット24の開放押圧を止める閉鎖又はラチェット制止位置と制止アーム68が開放又はストライカ解除位置へのラチェット24の回転を阻止することがない開放又はラチェット解除位置との間で回動する。(図1Aの向きでは、一次爪64は、時計回りに回転して開放又はラチェット解除位置に動く。)
制止アーム68の角度的スイープ範囲は、一方の側が補助ラチェット44に設けられた縁63によって制限され、他方の側が補助ラチェットの脚部50によって制限される。一次爪64の封入体で形成された長鼻状バンパ72が補助ラチェット脚部50に対する制止アーム68の衝撃を和らげるよう設けられるのが良い。さらに、補助ラチェット縁63に対する制止アーム68の衝撃を減少させ又は和らげるためにストライカバンパ32の延長部33が設けられるのが良い。
一次爪64は、好ましくは、ばね74によって閉鎖又はラチェット制止位置に付勢され、ばね74は、補助ラチェット44のアンビル52に設けられたポスト76の周りに巻かれている。ばね74の一方のタング(図1Aでは見えない)が補助ラチェット脚部50に載り、別のタング78は、一次爪64の制止アーム68に当接している。付勢ばね74が固定状態のハウジング22ではなく補助ラチェット44に取り付けられているので、一次爪64に加わる付勢力は、補助ラチェット44が回転しているとき、それほど変化しないであろう。
ラチェット24は、一次爪64の制止アーム68と相互作用する一次肩38及び二次肩40を備えている。一次肩38は、ストライカ28がラチェット24のフック又は爪状部30内にしっかりと嵌まり込んで車両ドア(図示せず)が完全に閉められてドアシール(図示せず)が圧縮されるラチェット24の完全閉鎖ロック位置を提供する。二次肩40は、ストライカ28がラチェット24のフック30内にルーズに固定されて車両ドアがロックされるがそのシールに当たって完全には閉鎖されないラチェット24の部分閉鎖ロック位置を提供する。
補助又は二次爪84も又、二次爪84が図1Aに示されているように補助ラチェット44の開放運動を制止する閉鎖又は補助ラチェット保持位置と開放又は補助ラチェット解除位置との間で動くことができるようピン86周りに回動可能にハウジング22内に設けられている。(図1Aの向きでは、一次爪64は、反時計回りに回転して開放又は補助ラチェット解除位置に動く)二次爪84は、補助ラチェット制止肩54に係合するフック肩88及び突出部90を備え、この突出部の目的については、以下において説明する。二次爪84は、ハウジング22に形成された孔94を貫通して突き出た第1の曲げタブ92及びハウジング22に設けられた別の孔95を貫通して突き出ている第2の曲げタブ93を更に有し、これらタブの目的についても以下において説明する。
二次爪84は、ピン86の周りに設けられたばね96(図3では部分的に見える)によって閉鎖又は補助ラチェット保持位置に付勢されている。
かくして、上記の説明から、ラッチ20は、解除労力を軽くする偏心二重爪構造を提供している。特に、図3に示されているように、車両ドアを閉めたときに密封力の反力である力Fsがラチェット24に加わった状態で存在している。力Fsは、ラチェット付勢力と一緒になって、ラチェット24に加わるモーメントM1を生じさせる。かくして、一次爪64を動かすのに必要な力は、制止アーム68とラチェット肩38との間に生じる摩擦係数にほぼFsのX/Yである力を乗算した量に関連付けられ、この場合、Xは、ストライカとラチェット回動箇所(ピン26のところ)との間の半径方向距離であり、Yは、一次爪/ラチェット接触領域とラチェット回動箇所との間の距離である。実際、比X/Yは、約40%であると言って良い。同様に、一次爪68に加わる力X/Y・Fsは、補助ラチェット44回りのモーメントM2を生じさせる。かくして、二次爪84を動かすのに必要な力は、二次爪フック肩88と補助ラチェット制止肩54との間に生じる摩擦係数にほぼX/Y・FsのA1/A2である力を乗算した量に関連付けられ、この場合、A1は、一次爪64に加わる力の箇所と補助ラチェット回動箇所(ピン46のところ)との間の半径方向距離であり、A2は、二次爪/補助ラチェット接触領域と補助ラチェット回動箇所との間の距離である。事実、比A1/A2は、10〜20%という低い値であると言って良い。かくして、ラッチ20を開くのに必要な解除労力は、比較的軽くすることができる。
さらに図1Bに示されているラッチ20の背面側又は反対側の側面図を参照すると、ラッチ20は、ハウジング22内に設けられたポスト106周りに回動可能に取り付けられた確実ロックレバー104を有している。確実ロックレバー104は、図1Bに示されているように、確実ロックレバーの親指状部108が二次爪84のその開放位置への運動を制止するために二次爪84の曲げタブ92に係合するロック位置と、親指状部108が二次爪84のその開放位置への運動を阻止することはない解除位置との間で回動する。(図1Bの向きでは、確実ロックレバー104は、反時計回りに回動してその解除位置に動く。)
ハウジング22によって支持された第1のタング113及び確実ロックレバー104に載っている第2のタング114を備えたばね112が確実ロックレバー104をそのロック位置に付勢している。ハウジング22に取り付けられた小さなバンパ110が確実ロックレバー104がそのロック位置にあるとき、確実ロックレバー104の親指状部108を二次爪タブ92と位置合わせするために、確実ロックレバー104のための角度的限度を設定している。
確実ロックレバー104は、親指状部108と反対側の長い指状部116を含む二又状設計を備えている。指状部116は、以下に詳細に説明するようにギヤ組立体140と協働する球形端部118を有している。
ギヤ組立体140は、ハウジング22内に形成されたコンパートメント内に収納された電気モータ142を含む。モータ142は、電子コントローラ(図示せず)により制御され、電子コントローラは、好ましくは、電力をモータに供給してこれを選択的に駆動するようラッチ内に収納されている。モータ142は、ウォームギヤ144を駆動し、このウォームギヤは、ギヤホイール146を駆動し、ギヤホイール146は、ハウジング内に設けられた別のコンパートメント内に収納されると共にこの中に設けられたポスト147周りに回転可能に設けられている。
さらにラッチ20の種々の部分を単独で示す図4、図5、図6A及び図6Bのそれぞれの図を参照すると、ギヤホイール146は、補助ラチェット44、二次爪84及び確実ロックレバー104と相互作用することが理解されよう。特に。図4に最も良く示されているように、ギヤホイール146は、ギヤホイール146の円板150から軸方向に延びるプッシュブロック148を有している。プッシュブロック148は、二次爪84の垂下した楔形当接部98に係合し、この楔形当接部は、二次爪84の金属タブ93の内方に配置された状態でこれによって支持されている。ハウジング孔95(図1A)は、二次爪タブ93及び垂下当接部98の所要の運動を可能にするよう寸法決めされている。図5、図6A及び図6Bに最も良く示されているように、ギヤホイール146は、円板150に設けられていて、補助ラチェット44の垂下ポスト62を収容する第1のウェル160を更に有する。第1のウェル160は、その互いに反対側の周方向端部に半径方向押し表面162,164を有する。ギヤホイール146は、第1のウェル160と部分的に共通して配置されているが、第1のウェル160とは軸方向に異なる高さ位置又は平面に設けられた第2のウェル166を更に有している。第2のウェル166は、以下に説明するように確実ロックレバー104の球形端部118にときどき係合する半径方向カム面168(図6Bに最も良く示されている)を有する。ギヤホイール146は、以下に説明するように確実ロックレバー104の球形端部118にときどき係合する周方向案内面170を更に備えている。
動作原理を説明すると、図1A及び図3に示されているような閉鎖又は補助ラチェット保持位置では、二次爪84は、例えば衝突の場合に生じることがある慣性力Fi(図3参照)を受ける場合がある。上述したようにラッチを開くのに必要な解除労力が軽いとすれば、特に大きいことが必要であるわけではない力Fiは、二次爪84を開く傾向がある。しかしながら、図1Bに最も良く示されているように、確実ロックレバー104の親指状部108は、有利には、二次爪84がその開放又は補助ラチェット解除位置に回動するのを阻止する。
ラッチ20を図1Aに示された完全閉鎖位置から開放するためには、コントローラ(図示せず)がギヤ組立体140に動力を供給してギヤホイール146が回転するようにする(図1Bの向きで時計回りに)。図7(図7の向きでは、ギヤホイール146も又時計回りに回転する)の背面側想像図に示されているように、ギヤホイール146のカム面168は、まず最初に、指状部116の球形端部118を押して確実ロックレバー104を第2のギヤホイールウェル166から出す。その結果、確実ロックレバー親指状部108は、その制止位置から離脱されてもはやタブ92と位置合わせされておらず、かくして、二次爪84は、その開放又は補助ラチェット解除位置に回動することができる。
次に、図8(ここでは、ギヤホイール146は、想像線で示されている)の単独背面側想像図に示されているように、確実ロックレバー104の指状部116は、ギヤホイール周方向案内面170に乗り始める。加うるに、ギヤホイールプッシュブロック148は、二次爪84をその開放又は補助ラチェット解除位置に動かすよう二次爪84の垂下当接部98に係合し始める。図9の単独正面側想像図に示されているように、補助ラチェット制止肩54が二次爪フック肩88を通過すると、補助ラチェット44に加わる付勢力及び/又は密封力Fsの反力は、代表的には、補助ラチェット44をその開放又は動作不能位置に飛び込ませる。そして、補助ラチェット44がその開放又は動作不能位置に回動すると、一次爪64及びその制止アーム68は、縁63によってその開放又はラチェット解除位置に運ばれ、その後、ラチェット24は、図9に示されているようにその開放又はストライカ解除位置に飛び込む。
しかしながら、補助ラチェット44に加わる付勢力及び/又は密封力が不十分である場合、ギヤホイール146は、補助ラチェット44をその開放又は動作不能位置に押しやるよう機能することができる。特に、ギヤホイール146が想像線で示されている図10及び図11の単独背面側想像図に示されているように、コントローラは、引き続きギヤホイール146を回転させ、補助ラチェット44がまだ開放状態にばね押しされていない場合、第1のギヤホイールウェル160の半径方向押し面162は、図10に示されているように、補助ラチェット44の垂下ポスト62に係合し始め、そして図11に示されているように、補助ラチェット44を一次爪制止アーム68が図示のようにラチェット一次肩38を通過するその開放又は動作不能位置に押圧し、かくして、ラチェット24に作用する付勢力及び/又は密封力に起因したラチェット24のその開放又はストライカ解除位置への回転を阻止することはないであろう。
コントローラは、補助ラチェット44がその開放又は動作不能位置に完全に動かされる限度に達するまでギヤホイール146を回転させる。この限度は、リミットスイッチ(例えば、「ドアオープン」スイッチ、ハンドルスイッチ又はこれら両方)の使用により、一部がハードリミットに当たった結果としての電流スパイクを検出することによって又は電力をモータギヤ組立体140に供給するための指定された時間に達することによって報知されるのが良い。好ましい実施形態は、不必要な電力消費を回避するためにタイムアウト(時間切れ)と関連してスイッチ検出技術を採用するが、しかしながら、限度は、これに達したときに確認され、コントローラは、即座にギヤホイール146を逆方向に回転させ始めてラッチのためのリセット作業を開始し、その後、ストライカがラチェット24に再び入る。
かくして、図6B、図11及び図12を参照すると、短い空動き(ロストモーション)期間後、第1のギヤホイールウェル160の反対側の半径方向押し面164は、補助ラチェット44の垂下ポスト62に係合してこれを回転させてその閉鎖又は動作可能位置に向かって戻し始める。このプロセス中、二次爪84は、ギヤホイールプッシュブロック148(これは、二次爪垂下当接部98に係合する)がその初期状態に戻っているときに二次爪84に加わる付勢力の結果としてその閉鎖又は補助ラッチ保持位置に戻る。
また、二次爪に加わる付勢力が何らかの理由で二次爪84をその閉鎖又は補助ラッチ保持位置に戻す(又は、これを十分迅速に戻す)のに不十分である場合、ギヤホイール146により駆動される補助ラチェット44の運動は、この機能を達成することができる。具体的に説明すると、補助ラチェットアンビル52のカムリップ56は、二次爪84を回動させてこれをその閉鎖又は補助ラチェット保持位置に戻すために二次爪の突出部90に係合するよう構成されている。かくして、ギヤ組立体140は、二次爪84に運動学的に作用して二次爪をラッチリセット中、その閉鎖又は補助ラチェット保持位置に動かすよう働く。
ギヤホイールの戻り動程の終わりに、確実ロックレバー104は又、確実ロックレバー指状部116の球形端部118が第2のウェル166内に捕捉されて親指状部108が二次爪タブ92と整列し、二次爪84の開放運動を阻止するとそのロック位置(図1B参照)に戻る。
その結果、リセットプロセスの終わりに、図12に示されているように、補助ラチェット44は、その閉鎖又は動作可能位置に動かされ、二次爪84は、その閉鎖又は補助ラチェット制止位置に動かされ、確実ロックレバー104は、そのロック位置に動かされる。しかしながら、一次爪64は、まだその閉鎖又はラチェット制止位置を取っていない。というのは、制止アーム68は、開放状態のラチェット24に単にかすった状態で当たっているに過ぎないからである。車両ドアが閉じられてストライカがラチェットフック又は爪状部30に再び入った場合にのみ、ラチェット24は、その閉鎖又はストライカ保持位置に向かって回転し、それにより、一次爪64に加わった状態で存在する付勢力が制止アーム68を図1Aに示すようにラチェット一次肩38(又は、弱く閉じられたドアの場合には二次肩40)と一緒に制止位置に動かすことができる。
開放時にラッチを即座にリセットする順序は、ラッチを後で閉鎖するプロセス中、可動部品がラチェット44及び一次爪64だけであるという点で利点を有し、これら部品の運動が生じるノイズは、比較的低い。より重要なこととして、車両ドアをどれほど早く閉じるかに応じて極めて迅速に又はゆっくりと起こる場合のあるラッチの開放時の部品の運動を同期させる必要はない。かくして、ラッチは、速度に敏感ではなく、かくして、ラッチを閉鎖中にリセットする際のかかる問題を回避することが可能である。
図2A及び図2Bは、変形実施形態としてのラッチ20′を示しており、この場合、同一の部品は、ラッチ20と同一の参照符号で示されている。ラッチ20′は、確実ロックレバー104をそのロック位置から解除する追加の機構体を有する。この機構体は、ピン86に回転可能に取り付けられていて、3つの肢部126,128,130を備えた非常時解除レバー124及びラッチハウジングに一体的に取り付けられたピンに回転可能に取り付けられていて、2つの肢部134,136を備えた中間非常時解除レバー132を有する。レバー124,126は、相互に係合している肢部126,134により運動学的に連結されており、その結果、反時計回りの方向(図2Bの向きを参照されたい)における中間解除レバー132の作動により、非常時解除レバー124は、時計回りに(図2Bの向きを参照されたい)に回転し、それにより、肢部128は、確実ロックレバー104をそのロック位置から押し出し、肢部130は、二次爪84の曲げタブ92に係合してこれをその開放又は補助ラチェット解除位置に動かす。中間解除レバー132は、一次爪に係合してこれをその開放又はラチェット解除位置に動かす付属部133を更に有している。かくして、追加の解除機構体は、車両ドアの解除を保証し、これが再び閉じるのを阻止する。
以下に説明するように1本又は2本以上のオプションとしてのレバーによって中間非常時解除レバー132を作動させるのが良い。まず最初に、ラッチ20′内にはボーデンケーブルによって内部ハンドル(図示せず)に連結された状態で内側解除レバー138を設けるのが良い。内側解除レバー138は、中間非常時解除レバー132を作動させるようこれに直接連結されている。このオプションは、従来型内側ハンドルからの手動バックアップを備えた電気ラッチに適している場合がある。変形例として、サービス(点検整備)係員が工具、例えばねじ回しを用いて内側解除レバー138を手動で動かすことができるようラッチに接近穴(図示せず)を設けても良い。このオプションは、点検整備サービス用機械的非常時解除手段を提供するラッチ20の全電気式バージョンに適している場合がある。第2に、内側解除レバー138が2つの部分138a,138bに設けられるのが良く、第2の部分138bは、レバー138aとの共通回転箇所に設けられる。第2のレバー138bは、中間解除レバー132に直接係合し、この第2のレバーは、リンク機構体139によって第1のレバー138aに選択的に結合され又は結合解除され、リンク機構体139は、モータ139a、歯車列139b及び摺動リンク139cを有する。リンク機構体139は、第1のレバー138aを第2のレバー138bから選択的に結合解除することによって内側解除レバー138を動作不能にする二重ロック機能を提供する。このオプションは、デッドロック又はチャイルドロック機能が望ましい場合に適していることがある。
上記説明は、本発明の特定の実施形態に関しているが、本発明の精神から逸脱することなく、本明細書において説明した詳細な実施形態に対して改造及び変形を行うことができることは理解されよう。

Claims (11)

  1. 車両用ラッチであって、
    ラチェット(24)を有し、前記ラチェット(24)は、前記ラチェットがストライカ(30)を受け入れるよう位置決めされるストライカ解除位置と、前記ラチェットが前記ストライカを保持するよう位置決めされるストライカ捕捉位置との間で動くことができ、前記ラチェット(24)は、前記ストライカ解除位置に向かって付勢されており、
    一次爪(64)を有し、前記一次爪(64)は、前記一次爪が前記ラチェット(24)を前記ストライカ捕捉位置に保つよう位置決めされるラチェット制止位置と、前記一次爪が前記ストライカ捕捉位置からの前記ラチェットの離脱運動を可能にするラチェット解除位置との間で動くことができ、前記一次爪(64)は、前記ラチェット制止位置に向かって付勢されており、
    前記一次爪(64)に作動的に連結された補助ラチェット(44)を有し、前記補助ラチェット(44)は、前記一次爪(64)がそのラチェット制止位置まで動くことができるようになった動作可能位置と、前記補助ラチェット(44)が前記一次爪(64)をそのラチェット解除位置に位置決めする動作不能位置との間で動くことができ、
    二次爪(84)を有し、前記二次爪(84)は、前記二次爪(84)が前記補助ラチェット(44)をその動作可能位置に保持するよう位置決めされる補助ラチェット保持位置と、前記二次爪(84)が前記補助ラチェット(44)のその動作不能位置への運動を可能にするよう位置決めされる補助ラチェット解除位置との間で動くことができ、前記二次爪(84)は、前記補助ラチェット保持位置に付勢されている、車両用ラッチにおいて、
    確実ロックレバー(104)を有し、前記確実ロックレバー(104)は、前記確実ロックレバー(104)が前記二次爪(84)のその補助ラチェット保持位置からの離脱運動を阻止するロック位置と、解除位置との間で動くことができ、前記確実ロックレバー(104)は、前記二次爪(84)のその補助ラチェット解除位置への運動を可能にし、前記確実ロックレバー(104)は、前記ロック位置に付勢されており、
    前記確実ロックレバー(104)をその解除位置に動かすと共に前記二次爪(84)をその補助ラチェット解除位置に動かすギヤホイール(146)を含む駆動機構体を有する、車両用ラッチ。
  2. 前記駆動機構体(140)は又、前記補助ラチェット(44)が前記二次爪(84)のその補助ラチェット保持位置からの離脱運動時に補助ラチェット(44)がその動作不能位置に動かない場合に前記補助ラチェット(44)をその動作不能位置に動かす、請求項1記載の車両用ラッチ。
  3. 前記駆動機構体(140)は、
    まず最初に、前記ラッチを開放して(a)前記確実ロックレバー(104)をその解除位置に動かし、(b)前記二次爪(84)をその補助ラチェット解除位置に動かし、(c)必要ならば、前記補助ラチェット(44)をその動作不能位置に動かし、それにより前記ラチェット(24)がそのストライカ解除位置に動くようにし、
    次に、前記ラチェット(24)がそのストライカ捕捉位置に動く前に、前記ラッチを直ちにリセットして、(d)前記補助ラチェット(44)をその動作可能位置に動かし、(e)前記二次爪(84)をその補助ラチェット保持位置に動かすことができ、(f)前記確実ロックレバー(104)をそのロック位置に動かすことができるよう制御される、請求項2記載の車両用ラッチ。
  4. 前記補助ラチェット(44)は、前記補助ラチェット(44)がその動作可能位置に向かって動いているときに、前記二次爪(84)に係合してこれをその補助ラチェット保持位置に動かすよう構成されている、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の車両用ラッチ。
  5. 前記ギヤホイール(146)にはウェル(166)が設けられており、前記確実ロックレバー(104)は、前記ラッチ内に回動可能に設けられ、前記確実ロックレバーは、第1の部分(108)及び第2の剛結部分(118)を有し、前記第2の部分(118)が前記ギヤホイールウェル(166)内に位置決めされると、前記第1の部分(108)は、前記二次爪(84)が動くのを阻止し、前記第2の部分(118)が前記駆動機構体(140)によって前記ギヤホイールウェル(166)から出されると、前記第1の部分(108)は、前記二次爪(84)が動くのを阻止することはない、請求項1〜4のうちいずれか一に記載の車両用ラッチ。
  6. 前記ギヤホイール(146)にはウェル(160)が設けられ、
    前記補助ラチェット(44)は、ポスト(62)を有し、
    前記補助ラチェットポスト(62)は、前記ギヤホイールウェル(160)内に収められて前記ギヤホイールウェルの1つ又は2つ以上の壁(162,164)と係合する、請求項1〜5のうちいずれか一に記載の車両用ラッチ。
  7. 前記駆動機構体(140)は、プッシュブロック(148)を備えたギヤホイール(146)を含み、
    前記二次爪(84)は、当接部(98)を有し、
    前記ギヤホイールプッシュブロック(148)は、前記二次爪当接部(98)に係合して前記二次爪(84)をその補助ラチェット解除位置に駆動する、請求項1〜6のうちいずれか一に記載の車両用ラッチ。
  8. 前記一次爪(64)は、前記補助ラチェット(44)に回動可能に取り付けられている、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の車両用ラッチ。
  9. 前記補助ラチェット(44)は、第1の軸線(46)回りに回動可能であり、前記一次爪(64)は、前記第1の軸線(46)からオフセットした第2の軸線(66)回りに回動可能に前記補助ラチェット(44)に取り付けられている、請求項8記載の車両用ラッチ。
  10. 使用に当たり、前記ラチェット(24)は、前記ストライカ(30)からのドア密封力(Fs)を受け入れるよう前記ストライカと係合可能であり、前記一次爪(64)が前記ラチェット制止位置にあるとき、前記ラチェット(24)は、前記ドア密封力(Fs)を受け取って対応の第2の力(Fs・X/Y)を前記第2の軸線(66)とほぼ交差する第2の力方向に伝達するよう位置決めされ、前記対応の第2の力は、前記補助ラチェット(44)をその動作不能位置に向かって押圧するモーメント(M2)を発生させるよう前記一次爪(64)から前記補助ラチェット(44)に伝達可能である、請求項9記載の車両用ラッチ。
  11. 車両用ラッチであって、
    ラチェット(24)を有し、前記ラチェット(24)は、前記ラチェットがストライカ(30)を受け入れるよう位置決めされるストライカ解除位置と、前記ラチェットが前記ストライカを保持するよう位置決めされるストライカ捕捉位置との間で動くことができ、前記ラチェット(24)は、前記ストライカ解除位置に向かって付勢されており、
    一次爪(64)を有し、前記一次爪(64)は、前記一次爪が前記ラチェット(24)を前記ストライカ捕捉位置に保つよう位置決めされるラチェット制止位置と、前記一次爪が前記ストライカ捕捉位置からの前記ラチェットの離脱運動を可能にするラチェット解除位置との間で動くことができ、前記一次爪(64)は、前記ラチェット制止位置に向かって付勢されており、
    前記一次爪(64)に作動的に連結された補助ラチェット(44)を有し、前記補助ラチェット(44)は、前記一次爪(64)がそのラチェット制止位置まで動くことができるようになった動作可能位置と、前記補助ラチェット(44)が前記一次爪(64)をそのラチェット解除位置に位置決めする動作不能位置との間で動くことができ、
    二次爪(84)を有し、前記二次爪(84)は、前記二次爪(84)が前記補助ラチェット(44)をその動作可能位置に保持するよう位置決めされる補助ラチェット保持位置と、前記二次爪(84)が前記補助ラチェット(44)のその動作不能位置への運動を可能にするよう位置決めされる補助ラチェット解除位置との間で動くことができ、前記二次爪(84)は、前記補助ラチェット保持位置に付勢され、
    前記ラッチの開放プロセス中、前記二次爪(84)をその補助ラチェット解除位置に動かし、後で、前記ラッチを閉鎖するプロセス中、前記補助ラチェット(44)をその動作可能位置に動かす駆動機構体(140)を有する車両用ラッチにおいて、
    前記補助ラチェット(44)は、前記補助ラチェット(44)がその動作可能位置に向かって動いているときに、前記二次爪(84)に係合してこれをその補助ラッチ保持位置に動かすよう構成されている、車両用ラッチ。
JP2012551452A 2010-02-05 2010-11-26 二重爪構造を備えた車両用ラッチ Active JP5723388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30164710P 2010-02-05 2010-02-05
US61/301,647 2010-02-05
PCT/CA2010/001890 WO2011094834A1 (en) 2010-02-05 2010-11-26 Vehicular latch with double pawl arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013519011A true JP2013519011A (ja) 2013-05-23
JP5723388B2 JP5723388B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44354830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551452A Active JP5723388B2 (ja) 2010-02-05 2010-11-26 二重爪構造を備えた車両用ラッチ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9765554B2 (ja)
EP (3) EP3567196A1 (ja)
JP (1) JP5723388B2 (ja)
CN (1) CN102844513B (ja)
CA (1) CA2788576A1 (ja)
WO (1) WO2011094834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443951B2 (ja) 2020-06-19 2024-03-06 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012002272T5 (de) 2011-05-27 2014-03-13 Magna Closures S.P.A. Doppeldrehfallen- und Doppelsperrklinken-Fahrzeugschloss mit Rückstell-Sanftauslauf
JP6184976B2 (ja) 2012-01-03 2017-08-23 マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ 車両ドアラッチ組立体
EP2820214B1 (en) * 2012-03-01 2018-04-25 Magna Closures Inc. Double pull latch for closure panel such as hood
US10094147B2 (en) * 2012-04-13 2018-10-09 Inteva Products, Llc Rear compartment latch with power and manual release mechanism
EP2806091B1 (en) * 2012-04-17 2017-10-04 Magna Closures SpA An electrical vehicle latch
DE112013003208T5 (de) 2012-06-25 2015-04-02 Magna Closures Inc. Fahrzeugschloss mit unmittelbarer Verriegelung der Sperrklinke
DE102012111298A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-22 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102012023236A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
DE102012024209A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-26 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
DE102013203808A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Kiekert Ag Schloss für ein Kraftfahrzeug
US9637952B2 (en) * 2013-03-25 2017-05-02 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
DE102013103245A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102013107000A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US10508475B2 (en) 2013-07-24 2019-12-17 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Motor vehicle lock
ITTO20130781A1 (it) * 2013-09-30 2015-03-31 Magna Closures Spa Serratura per una porta di un autoveicolo
KR101434980B1 (ko) 2013-10-08 2014-08-27 평화정공(주) 래치장치
EP3143226B1 (de) * 2014-05-12 2020-09-23 Kiekert AG Kraftfahrzeugschloss
KR101560979B1 (ko) * 2014-05-30 2015-10-15 평화정공 주식회사 2단 해제용 후드래치
DE102014012466B4 (de) * 2014-08-21 2016-03-10 Audi Ag Schließkeilsystem als Fahrzeugklappenschloss
KR101673705B1 (ko) * 2014-12-02 2016-11-07 현대자동차주식회사 차량용 도어 래치 장치
US20160168883A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 GM Global Technology Operations LLC Double pull action vehicle hood latch
US20160258194A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
JP6507416B2 (ja) * 2015-10-24 2019-05-08 三井金属アクト株式会社 車両バックドア用ラッチ装置
KR101876000B1 (ko) * 2015-11-03 2018-07-06 현대자동차주식회사 차량의 래치 어셈블리
DE102015121848A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Kiekert Ag Schloss für ein Kraftfahrzeug
JP6678932B2 (ja) * 2016-04-14 2020-04-15 三井金属アクト株式会社 車両ドアラッチ装置
US10443292B2 (en) 2016-04-25 2019-10-15 Magna Closures, Inc. Non-contact obstacle detection system for motor vehicles
DE102017209376A1 (de) 2016-06-07 2017-12-07 Magna Closures Inc. Fahrzeugverschluss-Verriegelungsanordnung mit Doppelklinken-Verriegelungsmechanismus
DE102016112185A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
DE102017212624A1 (de) * 2016-08-09 2018-02-15 Magna Closures Inc. Elektrische Türverriegelung mit Motorrückstellung
DE102016011162A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Magna BÖCO GmbH Verriegelungsvorrichtung für eine Fahrzeugtür und Verfahren
US10808435B2 (en) * 2016-12-06 2020-10-20 Inteva Products, Llc Vehicle latch
US11072948B2 (en) * 2016-12-14 2021-07-27 Magna Closures S.P.A. Smart latch
KR102287273B1 (ko) * 2017-02-07 2021-08-06 현대자동차주식회사 차량 테일게이트 잠금장치
US11421454B2 (en) * 2017-06-07 2022-08-23 Magna Closures Inc. Closure latch assembly with latch mechanism and outside release mechanism having reset device
EP3467239B1 (en) * 2017-10-03 2020-07-08 Volvo Car Corporation Hood latch crash opening prevention
DE102017123622A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss, insbesondere Heckklappenschloss
DE102017124525A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
DE102017124531A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
DE102017124523A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
JP6884094B2 (ja) * 2017-12-25 2021-06-09 三井金属アクト株式会社 車両ドアラッチ装置
WO2019130618A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 三井金属アクト株式会社 車両ドアラッチ装置
DE102019103558A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Magna Closures Inc. Verschluss-Verriegelungsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit gemeinsamer kinematischer Kette für einen Kraft-Lösemechanismus und einen mechanischen Sicherungs-Lösemechanismus
US11280121B2 (en) 2018-03-05 2022-03-22 Magna Closures Inc. Crash unlock for side door latch
US11674338B2 (en) 2018-03-26 2023-06-13 Magna Closures Inc. Automotive door latch with power opening feature
US11512510B2 (en) * 2018-10-03 2022-11-29 Magna Closures Inc. Closure latch assembly for vehicle door panels having a latch mechanism with enhanced pawl configuration
DE102018125875A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
DE102019123837A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
USD911811S1 (en) * 2018-10-31 2021-03-02 Stylgame S.R.L. Seat locking device
US11598129B2 (en) 2018-12-18 2023-03-07 Magna Closures Inc. Smart latch assembly with double pawl latch mechanism having flexible connection to release mechanism
US11572721B2 (en) 2019-01-17 2023-02-07 Strattec Security Corporation Latch assembly
DE102019107229A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Kiekert Aktiengesellschaft Türschloss insbesondere Kraftfahrzeugtürschloss
KR102130563B1 (ko) * 2019-04-02 2020-07-06 대동도어 주식회사 차량용 e-래치
JP2022536863A (ja) * 2019-06-21 2022-08-19 サウスコ,インコーポレイティド コンパートメントドアの解放用電子ストライカ及びその使用方法
US20220364400A1 (en) * 2019-07-08 2022-11-17 Magna Closures Inc. Closure latch assembly with power cinch mechanism having anti-chucking function
DE102019123825A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schloss, insbesondere Kraftfahrzeug-Türschloss
WO2021062541A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Magna Closures Inc. Closure latch assembly
CN114867927B (zh) * 2019-12-03 2023-09-15 麦格纳覆盖件有限公司 具有双掣爪机构的闭合闩锁组件
DE102020134972A1 (de) * 2020-01-07 2021-07-08 Magna Closures Inc. Verschluss-verriegelungsvorrichtung mit kraftbetätigtem verriegelungs-lösemechanismus mit elektromagnetischem aktuator
US11933082B2 (en) 2020-03-23 2024-03-19 Strattec Security Corporation Cinching latch assembly
DE102021109734A1 (de) * 2020-05-18 2021-11-18 Magna Closures Inc. Verschlussverriegelungsanordnung mit kraftentriegelungsmechanismus mit optimierter öffnungsfunktionalität und reduziertem rückstellgeräusch
CN115012747A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 开开特股份公司 机动车锁
CN116247590B (zh) * 2023-05-05 2023-07-18 任丘市召明电力设备有限公司 一种节能耐张线夹

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054709A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Denso Corp ドアロック操作装置
US20020167178A1 (en) * 2001-04-28 2002-11-14 Spurr Nigel Victor Latch assembly
US20080224482A1 (en) * 2007-02-15 2008-09-18 Cumbo Francesco Electrical Door Latch
WO2009143997A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Magna Closures Spa Double pawl vehicle latch

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2518621B1 (fr) * 1981-12-21 1986-03-14 Kiekert Gmbh Co Kg Serrure pour porte de vehicule automobile
US4904006A (en) * 1986-10-06 1990-02-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door lock assembly for automotive vehicles
DE3902776A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss mit zentralverriegelungsantrieb und diebstahlsicherung
GB9915432D0 (en) * 1999-07-01 1999-09-01 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch assembly
DE4223341C1 (de) * 1992-07-16 1993-11-04 Kiekert Gmbh Co Kg Elektromotorischer antrieb fuer eine zentralverriegelungsvorrichtung an einem kraftfahrzeug
US5409277A (en) * 1993-03-01 1995-04-25 General Motors Corporation Door lock actuator with superlock feature
DE4334522C1 (de) * 1993-10-09 1995-01-12 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtürverschluß, der von Hand oder über eine Zentralverriegelungseinrichtung zu bedienen ist sowie eine Diebstahlsicherungseinrichtung aufweist
GB2285476B (en) * 1994-01-11 1997-09-24 Rockwell Body & Chassis Syst Vehicle door lock actuator
DE19505779A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-29 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Klappenschloß, insbesondere Heckklappenschloß
DE19530726C5 (de) * 1995-08-18 2009-07-02 Kiekert Ag Zentralverriegelungsanlage mit baugleichen Kraftfahrzeugtürverschlüssen
DE19614122B4 (de) * 1996-04-11 2006-04-27 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Klappenschloß oder -Türschloß
US5997055A (en) * 1996-04-20 1999-12-07 Kiekert Ag Power-actuated motor-vehicle door latch
DE19624640C1 (de) * 1996-06-20 1998-01-08 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß mit Drehfalle, Sperrklinke und Blockiervorrichtung
US5868444A (en) * 1996-09-21 1999-02-09 Kiekert Ag Motor-vehicle trunk latch
DE19650136B4 (de) * 1996-12-03 2006-06-29 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Türschloß o. dgl. mit Freilauf
DE19755207A1 (de) * 1996-12-21 1998-06-25 Mannesmann Vdo Ag Schließeinrichtung
GB9802955D0 (en) * 1998-02-11 1998-04-08 Rover Group A motor vehicle door locking system
US6048002A (en) * 1998-02-20 2000-04-11 Asmo Co., Ltd. Door locking-unlocking system for vehicle
DE19828040B4 (de) * 1998-06-24 2005-05-19 Siemens Ag Kraftunterstützte Schließeinrichtung
US6076868A (en) * 1999-02-09 2000-06-20 General Motors Corporation Vehicle compartment latch
DE19942360C2 (de) * 1999-09-04 2003-11-13 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß
DE19948052A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Mannesmann Vdo Ag Öffnungshilfe für Türschlösser
ATE287016T1 (de) * 1999-10-29 2005-01-15 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US6536814B2 (en) * 2000-03-08 2003-03-25 Brose Schliessysteme Gmbh Motor vehicle door lock with a controlled actuating element
DE10038151C2 (de) * 2000-08-04 2003-03-20 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
JP4358416B2 (ja) * 2000-08-24 2009-11-04 アスモ株式会社 扉体の施解錠装置
JP4474811B2 (ja) * 2000-11-27 2010-06-09 株式会社デンソー ドアロック駆動装置
US20040094971A1 (en) * 2000-12-07 2004-05-20 Werner Warmke Lock with a latch held in a closed position by a detent pawl
US6557911B2 (en) * 2001-01-23 2003-05-06 Kiekert Ag Power-open motor-vehicle door latch
US6557688B2 (en) * 2001-04-17 2003-05-06 Stoneridge Control Devices, Inc. Electro-mechanical actuator and clutch for the same
US6719333B2 (en) * 2001-04-25 2004-04-13 Delphi Technologies, Inc. Vehicle door latch with power operated release mechanism
DE10133092A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren, -klappen od. dgl.
GB0118687D0 (en) * 2001-08-01 2001-09-19 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch arrangement
US20030038485A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Schwaiger Dennis D. Vehicle closure member latch assembly having hold open mode
DE10143366A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
GB0130858D0 (en) * 2001-12-22 2002-02-06 Meritor Light Vehicle Sys Ltd A latch
GB0207523D0 (en) * 2002-04-02 2002-05-08 Meritor Light Vehicle Sys Ltd A latch
DE10216845B4 (de) * 2002-04-16 2005-06-30 Atoma International Corp. Germany Schloss, insbesondere Kraftfahrzeug-Heckschloss
CN2525183Y (zh) * 2002-04-19 2002-12-11 潍坊五星制锁有限公司 新型轻型车门锁
DE10226355B3 (de) * 2002-06-13 2004-04-08 Atoma International Corp. Germany Betätigungsvorrichtung
DE10239734A1 (de) * 2002-08-26 2004-03-11 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Klappenschluß o. dgl.
DE10247843A1 (de) * 2002-10-14 2004-04-22 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Türschloss
EP1428959B1 (de) * 2002-12-11 2005-08-10 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeug-Türschloss
EP1457625A3 (de) * 2003-03-08 2008-08-27 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss mit elektrischem Öffnungsantrieb
US6988749B2 (en) * 2003-06-09 2006-01-24 Shiroki Corporation Door locking system for motor vehicle
US7261334B2 (en) * 2003-06-24 2007-08-28 Intier Automotive Closures Inc. Power release actuator
ITTO20030557A1 (it) * 2003-07-18 2005-01-19 Intier Automotive Closures Spa Serratura per una porta di un autoveicolo.
CA2439780C (en) * 2003-09-08 2011-09-20 Intier Automotive Closures Inc. Power actuator for automotive closure latch
DE10358139A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-07 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeugschloß, insbesondere für einen Kofferdeckel oder eine Hecktür eines Kraftfahrzeugs
GB2426787B (en) * 2003-12-31 2007-05-02 Nigel Victor Spurr Low release energy latch mechanism
DE102004042966A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeugschloß
BRPI0609689A2 (pt) * 2005-03-23 2011-10-18 Magna Closures Inc trinco para uma porta automotiva
GB0506023D0 (en) * 2005-03-24 2005-04-27 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Power closure latch assembly
ES2288073B1 (es) * 2005-06-17 2009-02-01 Miguel Emper Sanchez Dispositivo autobloqueante perfeccionado para persianas y cierres.
US7416229B2 (en) * 2005-07-06 2008-08-26 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Motor vehicle lock
EP1746230A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 ArvinMeritor Light Vehicle Systems (UK) Ltd A power release mechanism
US20070090654A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Honeywell International Inc. System and method for registering the drive mechanism position of a latch apparatus after power loss
JP4754413B2 (ja) * 2006-06-01 2011-08-24 三井金属アクト株式会社 アクチュエータユニット
US7399010B2 (en) * 2006-09-21 2008-07-15 Keykert Usa, Usa Power-actuated motor-vehicle door latch with quick unlock
JP5317255B2 (ja) * 2006-11-06 2013-10-16 アイシン機工株式会社 車両ドアロックシステム
WO2008104073A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Magna Closures Inc. Modular latch
US8967682B2 (en) * 2007-08-14 2015-03-03 Magna Closures Inc. Vehicle door latch with motion restriction device prohibiting rapid movement of opening lever
JP2009228306A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Aisin Kiko Co Ltd 電動式ドアラッチ装置
DE112009001288T5 (de) * 2008-05-27 2011-04-14 Inteva Products, LLC, Troy Fahrzeugschloss
DE102008028256A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-24 Kiekert Ag Schließvorrichtung mit zwei Sperrklinken und motorisch angetriebenen Stellantrieb
US8596694B2 (en) * 2008-09-04 2013-12-03 Magna Closures S.P.A. Vehicle latch with secondary engagement between cam and auxiliary pawl
ES2351747B1 (es) * 2008-09-16 2011-12-05 Tubsa Automocion, S.L. Cerradura motorizada de pestillo giratorio.
DE102008048773A1 (de) * 2008-09-24 2010-03-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US8573657B2 (en) * 2009-03-12 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Latch mechanism
US8544901B2 (en) * 2009-03-12 2013-10-01 Ford Global Technologies, Llc Universal global latch system
US8746755B2 (en) * 2009-03-12 2014-06-10 Ford Global Technologies, Llc Universal global latch system
US8474888B2 (en) * 2009-03-25 2013-07-02 Magna Closures Inc. Closure latch for vehicle door
DE102009026921A1 (de) * 2009-06-12 2010-12-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Zuziehhilfe
US8615929B2 (en) * 2010-07-20 2013-12-31 Scd Door opening/closing device for ice dispenser in refrigerator
DE102011010815A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102011010816A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102011012656A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE112012002272T5 (de) * 2011-05-27 2014-03-13 Magna Closures S.P.A. Doppeldrehfallen- und Doppelsperrklinken-Fahrzeugschloss mit Rückstell-Sanftauslauf
EP2754799B1 (en) * 2012-12-21 2017-03-08 Magna Closures SpA An electrical vehicle latch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054709A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Denso Corp ドアロック操作装置
US20020167178A1 (en) * 2001-04-28 2002-11-14 Spurr Nigel Victor Latch assembly
US20080224482A1 (en) * 2007-02-15 2008-09-18 Cumbo Francesco Electrical Door Latch
WO2009143997A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Magna Closures Spa Double pawl vehicle latch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443951B2 (ja) 2020-06-19 2024-03-06 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3567196A1 (en) 2019-11-13
EP3406831A1 (en) 2018-11-28
CA2788576A1 (en) 2011-08-11
JP5723388B2 (ja) 2015-05-27
CN102844513A (zh) 2012-12-26
EP3406831B1 (en) 2019-06-26
US20120313384A1 (en) 2012-12-13
US20180016821A1 (en) 2018-01-18
EP2531680A1 (en) 2012-12-12
EP2531680B1 (en) 2018-10-24
CN102844513B (zh) 2014-12-31
WO2011094834A1 (en) 2011-08-11
EP2531680A4 (en) 2017-11-22
US10711492B2 (en) 2020-07-14
US9765554B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723388B2 (ja) 二重爪構造を備えた車両用ラッチ
US10563435B2 (en) Double ratchet, double pawl vehicular latch with soft stop on reset
US20190085599A1 (en) Vehicular latch with direct locking of pawl
US8596696B2 (en) Vehicular latch with single notch ratchet
US9476230B2 (en) Electrical vehicle latch
US7309100B2 (en) Latch device for vehicle rear panel door
KR101801399B1 (ko) 자동차 문짝용 핸들
US9534425B2 (en) Lock for a motor vehicle
US20110210565A1 (en) Lock unit having a multi-pawl locking mechanism
US20150240537A1 (en) Latch for a door of a motor vehicle
KR20150053957A (ko) 차량 도어 록
GB2458567A (en) Door latch in a motor vehicle
JP6186604B2 (ja) フラップまたはドア用のロック
TWM545172U (zh) 用於引擎蓋的雙拉式鎖扣機構
JP5395730B2 (ja) ドアロック装置の解除機構
TWI614392B (zh) 用於引擎蓋的雙拉式鎖扣機構
JPH0559856A (ja) ドア閉鎖装置
JPH11190158A (ja) 開閉体の電動閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250