JP2013517855A - ハイブリッドクッション要素特に自動車に使用されるシート及びバックレストクッション要素、クッション要素、並びにクッション要素を有する車両シートを製造する方法 - Google Patents

ハイブリッドクッション要素特に自動車に使用されるシート及びバックレストクッション要素、クッション要素、並びにクッション要素を有する車両シートを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013517855A
JP2013517855A JP2012550324A JP2012550324A JP2013517855A JP 2013517855 A JP2013517855 A JP 2013517855A JP 2012550324 A JP2012550324 A JP 2012550324A JP 2012550324 A JP2012550324 A JP 2012550324A JP 2013517855 A JP2013517855 A JP 2013517855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion element
cushion
seat
insert material
temperature below
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012550324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037842B2 (ja
Inventor
ヴェルナー クルスマイアー、
ミヒャエル ジャンツ、
アンドレアス ヴァインガルトナー、
Original Assignee
ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2013517855A publication Critical patent/JP2013517855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037842B2 publication Critical patent/JP6037842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5642Heating or ventilating devices characterised by convection by air with circulation of air through a layer inside the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/976Details or parts not otherwise provided for massaging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、ハイブリッドクッション要素特に自動車に使用されるシートクッション要素に関し、クッション要素を製造する方法に関し、及び車両シートに関する。クッション要素は不織布層(4)及び繊維複合材料(1)を有し、不織布層(4)と繊維複合材料(1)との間にインサート材料(18、182)が配列される。製造中、鋳型において、バインダで濡れた繊維複合材料(1)の繊維がインサート材料(18、182)に適用される。その後、インサート材料(18、182)及び繊維層が圧縮されて複合成形体を形成する。バインダは、120℃未満の温度で硬化し得る。

Description

本発明は、実質的にクッション材料好ましくは繊維複合材料から作られたクッション要素又はクッションサポート特に自動車シートのためのクッションサポートを製造する方法に関する。クッション要素は特に、シート部品のためのクッション要素若しくはクッションサポート、又はバックレスト部品のためのクッション要素若しくはクッションサポートを含む。ここで、本クッション要素は、シートの快適性を高めるべく金属又はプラスチック製のシートのキャリア構造をカバーする。さらに、本発明は、クッション要素、及びクッション要素を有する車両シートに関する。
家具及び自動車分野におけるシート及びバックレストのクッションサポートの90%以上がポリウレタン軟質フォーム(PUR軟質フォーム)からなる。クッションサポートにおいてポリウレタン軟質フォームが上述のように平均的に存在する主な理由は、最終製品の価格が比較的安価だからと思われる。PURフォーム製の当該クッションサポートは、シートの温湿度等の状態が比較的貧弱という不利益がある。同じ輪郭かつ同じ構造であれば、スタンピング及びグラインディングのような再加工ゆえに、繊維を使用したクッションサポートはコストがかかる。しかしながら、繊維部材は、シートの温湿度等の状態が良好であるという利点を常に有する。
自動車シートのためのかかるクッションサポートを繊維複合材料から、例えばココナッツ繊維とバインダとしてのラテックスとから、製造する様々な方法が業界で周知である。
いわゆるゴム処理繊維法では、まず繊維製のパイル及びバインダのラテックスが配置される。当該パイルからブランクが打ち抜かれて再びラテックスでスプレイされ、引き続き手動でツールに配置又は設置される。約120℃まで加熱された熱気が導かれて当該ツールを通る。その結果、ラテックス/繊維混合物が当該ツール内で乾燥される。その後、成形かつ乾燥されたクッション部品が当該ツールから取り除かれる。次に当該クッション部品は切断又はスタンピングされる。引き続き、当該切断又はスタンピングの際に生じたばりが、手動のグラインディングにより取り除かれる。最後の加工ステップは、オートクレーブにおける当該部品の加硫である。当該加硫は、クッションサポートの離型の直後に行われることも多い。かかる加工ステップは、当該部品の輪郭及び形状に応じて入れ替えることができる。クッションサポートはその後さらに、特定領域がフォームにより又はフリースによりラミネートされて完成されるのが典型的である。当該方法には、比較的複雑かつコストがかかるという不利益がある。
「FaserTec」という名称で周知のさらなる大量生産法では、配置機械を使用してパイルを製造する必要がなく、むしろ当該繊維は、散乱ヘッドにより直接ツール内にバインダ(例えばラテックス)が散乱される。当該方法の当該進展により配置工程を省くことができるが、切断、スタンピング、又はグラインディングのような下流にあるすべての機械介入は依然として、個別に又は組み合わせにより不可欠である。FaserTec法では、当該ツールが、4つ又は5つのツールを有する丸いテーブル上に配列されるのが典型的である。当該配列の主な工程は、当該ツールにおける繊維及びバインダの散乱、並びに乾燥工程である。当該部品は引き続き、古典的なゴム処理繊維法のように切断及び/又はスタンピングされ、グラインディングされ、並びに加硫される。当該方法には、比較的複雑かつコストがかかるという不利益がある。
大量生産において見られる上記ゴム処理繊維法及びFaserTec法に加え、ベース材料としてポリエステル繊維を有する方法に関して、なおもさらなる進展が存在する。これらは、ポリエーテルスルホン又はポリエチレンテレフタレート繊維(略してPESIPET繊維)が、PURのようなバインダを使用して濡らされ、引き続きタンブリングツールにおいてクッション部品が完全に反応する、いわゆるNeocurle法を含む。当該工程は非常に複雑かつ高コストである。
国際公開第2006/105874(A1)号明細書 英国特許第880554(A)号明細書 独国特許第19628698(C1)号明細書
本発明は、上述の方法により製造されるクッション要素に適用され得る不利益を回避するという課題に基づく。
本課題は、クッション要素、特に自動車で使用されるシート及びバックレストのクッション要素、による本発明により解決される。本クッション要素は、フリース層及び繊維複合材料を含む。フリース等と繊維複合材料との間にインサート材料が配列される。繊維複合材料は、120℃未満の温度で硬化するバインダを含む。すなわち、当該温度は、天然のラテックスバインダの硬化温度よりも著しく低い。低レベルの乾燥により、当該ツールにおける当該部品の滞留時間が実質的に低減される。個々のインサート材料が長く暖め/加熱を受けることがない。
本発明に係るクッション要素は従来技術に対し、付加的なインサート部材として繊維又は繊維マットが使用できるのみならず、例えばPUR成形切断フォーム、工業織物、防臭活性炭マット、ダイナミック駆動モジュール、又はケーブル及び空気ガイド用中空体のような他の材料製のインサートも使用できるという利点を有する。バインダの加硫及び集中的な乾燥が不要となるので、インサート材料が高温及び高レベル湿度に起因するダメージを受けることなく、製造中にインサートを挿入することができる。バインダとしては、ポリウレタン系又はクロロプレン系のバインダが使用されるのが好ましい。
さらに、100℃未満の温度でバインダが硬化するのが好ましく、さらには80℃未満の温度でバインダが硬化するのが好ましく、さらには60℃未満の温度でバインダが硬化するのが好ましく、さらには40℃未満の温度でバインダが硬化するのが好ましく、さらには30℃未満の温度でバインダが硬化するのが好ましく、さらには25℃未満の温度でバインダが硬化するのが好ましく、さらには15℃未満の温度でバインダが硬化するのが好ましく、さらには5℃未満の温度でバインダが硬化するのが好ましい。したがって、有利なことに、インサート材料が高温及び高レベル湿度に起因するダメージを受けることなく、製造中にインサートを挿入することができる。特に、高温かつ高圧での加硫をなしで済ませることにより、インサート材料が比較的慎重に取り扱われる。
さらに、本発明によれば、インサート材料はフリース又はマットであることが好ましい。ここで、フリース又はマットは天然又は人工の繊維を含む。本発明に係る方法により、異なる快適性要求又は用途をもたらすべく、例えば、PES/PET(ポリエチレンテレフタレート)/PLA(ポリラクチド)繊維のような異なる材料による大きな多様性が利用可能となる。
さらに、本発明によれば、インサート材料が繊維複合材料よりも軟質である場合が好ましい。したがって、本発明に係るクッション体の、特に軟質のシーティング挙動を単純な態様で実現することができる。
さらに、本発明によれば、繊維複合材料が繊維を含むことが好ましい。当該繊維は特に、ココナッツ繊維である。したがって、本発明に係るクッション部品を、非常に良好な能動的及び受動的通気に対して特に十分適切とすることが、特に有利な態様で可能となる。
さらに、本発明によれば、インサート材料を工業的に製造された織物又は紡績フリースとすることが好ましい。したがって、本発明によれば、クッション要素を、有利な態様で特に可変かつコスト効率よく製造することができる。
さらに、本発明によれば、インサート材料は、繊維複合材料よりも低い比重量を有するのが好ましい。したがって、特に軽いクッション要素を、特に単純かつコスト効率よく実現することができる。
さらに、本発明によれば、インサート材料はポリウレタン材料を含むのが好ましい。有利なことに、PUR軟質フォームブランクを使用することにより、特に軟質のシーティング挙動を達成可能とすることができる。さらに、インサート材料は、多孔性ポリウレタン材料を含むのが好ましい。これにより、有利なことに、比較的に非常に良好な能動的及び受動的通気を達成することができる。
さらに、本発明によれば、インサート材料は活性炭マットを含むのが好ましい。有利なことに、活性炭マットの使用により、自動車内部の臭い低減及び汚染物質吸収が可能となる。
さらに、本発明によれば、インサート材料は膨張可能な空気クッションを含むのが好ましい。有利なことに、膨張可能な空気クッションの使用により、座っている間にシートユーザの筋肉をマッサージするマッサージモジュールの単純かつコスト効率のよい統合が可能となる。これにより、シートの快適性を著しく増すことができる。
さらに、本発明によれば、インサート材料は加熱ワイヤを含むのが好ましい。有利なことに、加熱ワイヤ又は、好ましくは、複数の加熱ワイヤを含む加熱パッドの統合により、シートの快適性を著しく増すことが単純かつコスト効率よく可能とすることができる。
さらに、本発明によれば、インサート材料は、クッション要素表面のサブ領域にわたって延びるだけでなく、少なくとも2つの異なるインサート材料を与えることもできるのが好ましい。当該少なくとも2つの異なるインサート材料は、クッション要素の異なる表面領域に配列される。したがって、有利なことに、本発明によれば、すべての表面領域がインサート材料で占められることがないこと、又は、クッション要素に様々な表面領域を実現することが可能となる。これにより、非常に安価な追加費用で、さらに使用の快適性を増すことができる。
本発明のさらなる目的は特に、本発明に係るクッション要素を製造する方法に関する。ここで、インサート材料を含む前駆材料が成形ツールにおいて成形される。したがって、有利なことに、本発明によれば、クッション要素を特にコスト効率よく製造することができる。
本発明のさらなる目的は、シート部品及びバックレスト部品を含む特に自動車の車両シートに関する。ここで、当該シート部品及び/又はバックレスト部品は、本発明に係るクッション要素を含む。
本発明の実施例が図面に示され、以下の記載に詳細に説明される。
シート部品及びバックレスト部品を有する本発明に係る車両シートを、側面図で概略的に示す。 本発明に係る方法の一実施例の4つの製造ステップの1つを示す。 本発明に係る方法の一実施例の4つの製造ステップの1つを示す。 本発明に係る方法の一実施例の4つの製造ステップの1つを示す。 本発明に係る方法の一実施例の4つの製造ステップの1つを示す。 本発明の車両シートに係るクッション要素の一実施例を概略的に示す。特にシート部品又はバックレスト部品のいずれかを、概略的な断面図で示す。 本発明の車両シートに係るクッション要素の一実施例を概略的に示す。特にシート部品又はバックレスト部品のいずれかを、概略的な断面図で示す。
図1は、本発明に係る車両シート10を、側面図で概略的に示す。車両シート10は、シート部品5及びバックレスト部品52を有する。それぞれは、クッション又はシートクッション要素21を有する。これは、金属製又はプラスチック製のシート部品又はバックレスト部品のキャリア構造をカバーし、シートの快適性を高めるべく使用される。
図2aから図2dは、本発明に係る方法が行われるときに、インサート材料18のブランクがまず下側ツール6上に配置されることを概略的に示す。当該手順は、手動又は自動で行うことができる(図2a)。引き続き、図2bに示すように、バインダー含有エマルジョン及び繊維が、スプレイヘッド12によって、インサート材料18に適用される。これにより、その表面19には、バインダで濡れた相対的に厚く繊維のもつれ合った層20が形成される。スプレイヘッド12のピボット移動が矢印Aによって示される。ツールを閉じることにより(図2b)、インサート材料18及び層20が圧縮されて複合成形体が形成される(図2c)。ツール2の中のスライド(図示せず)が特別な態様で、成形体の領域を整え又は圧縮する。これにより、アンダーカット部材も製造できる。空気ダクト8を介して下側ツール6の中に供給された乾燥空気(矢印B)が、その平坦側面と平行に、インサート材料18に分散され(矢印Bで示す)、下側ツール6と上側ツール7との間の部分エリアにおいて外側に(矢印Dで示す)及び上側ツール7の通気孔(図示せず)を通って逃げることができる。スプレイされるエマルジョンからは、乾燥空気により十分な量の水が引き出される。層20は乾燥して、弾性であるが寸法が安定した成形体となる。層20は、さらなる手段を要することなく、バインダを介してインサート材料18に接着される。もつれ合った繊維が互いに離間される結果、層20は、たとえその流動抵抗(当該平坦側面に平行な流れの場合を考える)が、インサート材料18の内部よりも著しく高い場合であっても、空気透過性となる。そして、図2dに示すように、クッション要素21はツール2を開いた後に取り除くことができる。引き続いての加硫はもはや不要である。
図3及び4はそれぞれ、本発明の車両シート10に係るクッション要素21の一実施例を概略的に示す。シート部品5又はバックレスト部品52について、それぞれが断面図で示される。クッション要素21は、繊維複合材料1及びフリース層4を含む。フリース層4は例えば、天然の又は人工の材料に基づく繊維フリースである。インサート材料18、182は、本発明に係るクッション要素21において、フリース層4の、繊維複合材料1に向かう側面に配列される。
この場合、繊維複合材料1は特に、輪郭を決定する強度を有する繊維材料、及びバインダを含む。例えば、人工繊維(PES、PET、PLA)及び/又は天然繊維(例えばココナッツ繊維)が本繊維として使用される。120℃未満の温度で硬化するバインダが、本バインダとして使用される。これは例えば、ポリウレタン又はクロロプレン系のバインダである。インサート材料18、182は特に、様々な設定可能特性を有する。これにより、クッション要素21の、大きな多様性のある構成を実現することができる。
1 繊維複合材料
2 (成形)ツール
4 フリース層
5 シート部品
52 バックレスト部品
6 下側ツール
7 上側ツール
8 空気ダクト
10 車両シート
11 アーム
12 スプレイツール
18 インサート材料
182 さらなるインサート材料
19 インサート材料の表面
20 もつれ合って濡れた繊維で作られた層
21 クッション要素

Claims (10)

  1. クッション要素(21)、特に自動車で使用されるシートクッション要素、であって、
    前記クッション要素(21)は、フリース層(4)及び繊維複合材料(1)を含み、
    前記フリース層(4)と前記繊維複合材料(1)との間にインサート材料(18)が配列され、
    前記繊維複合材料(1)は、120℃未満の温度で硬化するバインダを含むクッション要素(21)。
  2. 前記バインダは、100℃未満の温度で硬化し、好ましくは80℃未満の温度で硬化し、好ましくは60℃未満の温度で硬化し、さらに好ましくは40℃未満の温度で硬化し、さらに好ましくは30℃未満の温度で硬化し、さらに好ましくは25℃未満の温度で硬化し、好ましくは15℃未満の温度で硬化し、好ましくは5℃未満の温度で硬化する、請求項1に記載のクッション要素(21)。
  3. 前記インサート材料(18)は、前記繊維複合材料(1)よりも低い比重量を有する、請求項1又は2に記載のクッション要素(21)。
  4. 前記インサート材料(18)は、平坦に配列されたポリウレタン材料を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のクッション要素(21)。
  5. 前記インサート材料(18)は、平坦に配列された多孔性ポリウレタン材料を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のクッション要素(21)。
  6. 前記インサート材料(18)は活性炭マットを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のクッション要素(21)。
  7. 前記インサート材料(18)は膨張可能空気クッションを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のクッション要素(21)。
  8. 前記インサート材料(18)は加熱ワイヤを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のクッション要素(21)。
  9. クッション要素(21)、特に自動車で使用されるシートクッション要素であって請求項1から8のいずれか一項に記載のシートクッション要素、を製造する方法であって、インサート材料(18)を含む前駆材料が成形ツール(2)において成形される方法。
  10. 特に自動車のための車両シート(10)であって、シート部品(5)及びバックレスト部品(6)を含み、前記シート部品(5)及び/又は前記バックレスト部品(52)は、請求項1から8のいずれか一項に記載のクッション要素(21)を含む車両シート(10)。
JP2012550324A 2010-01-27 2010-12-14 クッション要素の製造方法 Expired - Fee Related JP6037842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010005994.3 2010-01-27
DE102010005994.3A DE102010005994B4 (de) 2010-01-27 2010-01-27 Verfahren zur Hestellung eines Hybrid-Polsterelements, insbesondere eines Sitz- und Lehnenpolsterelements zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug, ein Polsterelement und ein Fahrzeugsitz mit einem Polsterelement.
PCT/EP2010/007603 WO2011103902A1 (de) 2010-01-27 2010-12-14 Verfahren zur herstellung eines hybrid-polsterelements, insbesondere eines sitz- und lehnenpolsterelements zur verwendung in einem kraftfahrzeug, ein polsterelement und ein fahrzeugsitz mit einem polsterelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517855A true JP2013517855A (ja) 2013-05-20
JP6037842B2 JP6037842B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=43827758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550324A Expired - Fee Related JP6037842B2 (ja) 2010-01-27 2010-12-14 クッション要素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9434286B2 (ja)
EP (1) EP2528773B1 (ja)
JP (1) JP6037842B2 (ja)
KR (1) KR101355526B1 (ja)
CN (1) CN102858591B (ja)
DE (1) DE102010005994B4 (ja)
WO (1) WO2011103902A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9381884B2 (en) * 2013-09-13 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat
DE102014213373B4 (de) 2014-04-16 2021-06-24 Johnson Controls Gmbh & Co. Kg Polsterelement
DE102014211374A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Johnson Controls Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mit einem Bezug versehenen Elementes und ein solches Element
JP6425988B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-21 株式会社タチエス シートパッドおよびシートパッドの製造方法
WO2016139021A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-09 Johnson Controls Gmbh & Co. Kg Bauteil und verfahren zu dessen herstellung
DE102015116689A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Kongsberg Automotive Ab Heiz- und Ventilationseinlage für einen Fahrzeugsitz
JP6641564B2 (ja) * 2015-10-27 2020-02-05 トヨタ紡織株式会社 パッド
DE102016217189A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Ausstattungsteil und Verfahren zur Herstellung eines Ausstattungsteiles
CN210174333U (zh) * 2018-05-08 2020-03-24 特斯拉公司 纤维泡沫架构和具有纤维泡沫架构的垫
DE102018216535A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 AUNDE Achter & Ebels GmbH Verfahren zur Herstellung eines Sitzbezugs für einen Fahrzeugsitz gebildet aus einem Formstrickteil
KR102037835B1 (ko) 2019-04-26 2019-10-30 덕일산업 주식회사 시트 쿠션과 발열 패드가 일체형으로 형성되는 차량용 시트 및 그의 제조 방법
DE102020119703A1 (de) 2020-07-27 2022-01-27 Jürgen Vauth Strukturteil für einen Fahrzeugsitz, insbesondere Flugzeugsitz und Fahrzeugsitz, insbesondere Flugzeugsitz
US20220314854A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Lear Corporation Seat support
US20220314851A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Lear Corporation Seat support

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998885A (ja) * 1973-01-12 1974-09-18
JPS5262377A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Sadaaki Takagi Polyurethane cushion material
JPS53101714U (ja) * 1977-01-20 1978-08-17
JPS621621A (ja) * 1985-03-28 1987-01-07 カイパ− レカロ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ− カ−・シ−ト
JPS6259500U (ja) * 1985-06-04 1987-04-13
JPH0286352U (ja) * 1988-12-22 1990-07-09
JPH04128699U (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 アラコ株式会社 シートパツド
JP2005000192A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 France Bed Co Ltd マットレス
JP2006225771A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Osaka Gas Chem Kk 繊維弾性体、クッション詰め物およびクッション
JP2006320516A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sanko Keito Boseki Kk 敷物
JP2008534189A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 椅子張り要素及びその生産方法
JP2011529353A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー クッション部材、特に自動車用で、異なる硬度領域のあるシートクッション部材またはヘッドレストクッション部材、並びにクッション部材および車両シートおよび/またはヘッドレストの製造方法。

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB837589A (en) 1957-05-14 1960-06-15 Int Latex Corp Flexible non-woven fibrous sheeting
GB880554A (en) 1958-09-05 1961-10-25 Daimler Benz Ag Improvements relating to upholstered seats
US3529042A (en) * 1959-10-22 1970-09-15 Phillips Petroleum Co Method for manufacturing cast solid polyurethane propellants
US3691569A (en) * 1968-12-28 1972-09-19 Takeo Ikada Cushion
US4163091A (en) 1976-06-18 1979-07-31 Bayer Aktiengesellschaft Process for the polymerization of chloroprene
JPS6065011A (ja) 1983-09-20 1985-04-13 Toyo Soda Mfg Co Ltd クロロプレンゴムの製造方法
JPH0793990B2 (ja) * 1988-04-14 1995-10-11 日本発条株式会社 クッション体
DE3904090A1 (de) 1989-02-11 1990-08-23 Grammer Ag Sitz, insbes. fahrzeugsitz
DE9306999U1 (ja) * 1993-05-08 1993-07-22 Adam Opel Ag, 65428 Ruesselsheim, De
FR2707972B1 (fr) * 1993-06-29 1995-09-22 Bfa Perfectionnements aux matelassures de sièges de véhicules automobiles.
JP3471058B2 (ja) 1993-12-28 2003-11-25 サカタインクス株式会社 水性ラミネート用接着剤組成物およびラミネート加工方法
JPH093423A (ja) 1995-06-21 1997-01-07 Tosoh Corp 接着剤用ポリクロロプレンラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
DE19542210C2 (de) * 1995-11-13 1997-11-27 Sandler Helmut Helsa Werke Polsterteil, insbes. Sitzpolster
DE19628698C1 (de) 1996-07-17 1997-10-09 Daimler Benz Ag Fahrzeugsitz
JP3045973B2 (ja) 1997-04-03 2000-05-29 日本エヌエスシー株式会社 常温硬化性水系分散体及びその製造方法
ATE248874T1 (de) 1998-05-07 2003-09-15 Jowat Ag Stoffsystem
US6340498B2 (en) * 1999-10-14 2002-01-22 The Boeing Company Porous composition for use in an environment of variable pressure and/or variable temperature
JP2001303393A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Ikehiko Corporation:Kk 藺草織物及びその解れ防止方法
EP1166624A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Rockwool International A/S Method for manufacturing a coherent growth substrate and the obtainable growth substrate
DE10103027A1 (de) * 2001-01-24 2002-07-25 Bayer Ag Zweikomponenten-Polyurethan-Bindemittel als Haftvermittler
US7695062B2 (en) * 2003-03-17 2010-04-13 W.E.T. Automotive Systems Ag Device for receiving functional elements
DE10319048A1 (de) 2003-04-25 2004-11-18 Bernhard Scheuring Einlage zur Klimatisierung
US7115225B2 (en) 2003-06-03 2006-10-03 Lear Corporation Pseudo insert molding for trim parts using polyurethane spray process
DE10354065B4 (de) * 2003-11-19 2006-05-04 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US20050177950A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Foamex L.P. Flame barrier cushioning foams and upholstery layer construction incorporating such foams
ITVI20050040A1 (it) * 2005-02-10 2006-08-11 Selle Royal Spa Struttura ergonomica di supporto, particolarmente per sostenere parti del corpo umano, nonche' metodo di realizzazione della stessa
JP4332882B2 (ja) 2005-09-21 2009-09-16 テイ・エス テック株式会社 揮発物質の吸着性能付き自動車用シート
JP2007211075A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Tombow Pencil Co Ltd 無機複合型水性ウレタン樹脂エマルジョン接着剤組成物
EP1878553A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-16 Latexco NV Latex based multiple layer foams and method of its production
DE102006045128A1 (de) 2006-09-25 2008-03-27 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polychloropren-Latices
CN101550327B (zh) * 2008-04-03 2012-08-29 航天材料及工艺研究所 高硬度高韧性聚氨酯浇注胶及其应用
DE102008035621B4 (de) * 2008-05-09 2014-11-20 Alba Tooling & Engineering Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polsterelements, und derart hergestellte Polsterelemente

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998885A (ja) * 1973-01-12 1974-09-18
JPS5262377A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Sadaaki Takagi Polyurethane cushion material
JPS53101714U (ja) * 1977-01-20 1978-08-17
JPS621621A (ja) * 1985-03-28 1987-01-07 カイパ− レカロ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ− カ−・シ−ト
JPS6259500U (ja) * 1985-06-04 1987-04-13
JPH0286352U (ja) * 1988-12-22 1990-07-09
JPH04128699U (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 アラコ株式会社 シートパツド
JP2005000192A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 France Bed Co Ltd マットレス
JP2006225771A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Osaka Gas Chem Kk 繊維弾性体、クッション詰め物およびクッション
JP2008534189A (ja) * 2005-04-04 2008-08-28 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 椅子張り要素及びその生産方法
JP2006320516A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sanko Keito Boseki Kk 敷物
JP2011529353A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー クッション部材、特に自動車用で、異なる硬度領域のあるシートクッション部材またはヘッドレストクッション部材、並びにクッション部材および車両シートおよび/またはヘッドレストの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP6037842B2 (ja) 2016-12-07
KR20120132681A (ko) 2012-12-07
WO2011103902A1 (de) 2011-09-01
DE102010005994A1 (de) 2011-07-28
EP2528773A1 (de) 2012-12-05
WO2011103902A9 (de) 2011-11-10
US20130200661A1 (en) 2013-08-08
EP2528773B1 (de) 2019-07-17
DE102010005994B4 (de) 2022-07-28
US9434286B2 (en) 2016-09-06
KR101355526B1 (ko) 2014-01-24
CN102858591B (zh) 2016-11-09
WO2011103902A8 (de) 2012-10-26
CN102858591A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037842B2 (ja) クッション要素の製造方法
US9039095B2 (en) Cushion element with different hardness zones for motor vehicles
KR101895540B1 (ko) 통기성 쿠션 및 이를 이용한 의자 및 자동차 시트
KR20160124090A (ko) 차량용 시트 및 차량용 시트의 제조 방법
EP3238986B1 (en) Vehicle seat, and vehicle-seat production method
JP6683494B2 (ja) クッション構造部品及び高通気性弾性体と発泡体部との接合体の製造方法
JP5265339B2 (ja) クッション要素及びその生産方法
JP5492870B2 (ja) クッション部品、特に自動車で使用されるための座席クッション部品を製造する方法及びクッション部品
JP2008534189A5 (ja)
JP2000107470A (ja) クッション材の成形方法ならびにクッション体および車両用シート
EP2179888B1 (de) Sitzpolster für einen klimatisierbaren Fahrzeugsitz
JP7135201B2 (ja) 自動車用サイレンサー
KR102131594B1 (ko) 자동차 시트용 다중망 적층 이경도 완충체
KR200351786Y1 (ko) 항균 및 탈취 기능을 갖는 자동차용 시트 내장부재
JPS6322929Y2 (ja)
EP2255943A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Polsterteils, insbesondere eines Sitzpolsters oder Rückenlehnenpolsters für einen Fahrzeugsitz
JPH021118Y2 (ja)
CZ23764U1 (cs) Automobilová sedačka
JP2007107161A (ja) 三次元立体編物成形物の成形方法及び三次元立体編物成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees