JP2013516515A - 水分硬化性シロキサン及びシロキサンポリマー - Google Patents

水分硬化性シロキサン及びシロキサンポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2013516515A
JP2013516515A JP2012547127A JP2012547127A JP2013516515A JP 2013516515 A JP2013516515 A JP 2013516515A JP 2012547127 A JP2012547127 A JP 2012547127A JP 2012547127 A JP2012547127 A JP 2012547127A JP 2013516515 A JP2013516515 A JP 2013516515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
polymer
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5702402B2 (ja
JP2013516515A5 (ja
Inventor
ジー.ハンセン リチャード
エス.ヘイズ デイビッド
エス.アイヤー スレシュ
ダブリュ.フランク ジョン
シー.クマー ラメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2013516515A publication Critical patent/JP2013516515A/ja
Publication of JP2013516515A5 publication Critical patent/JP2013516515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702402B2 publication Critical patent/JP5702402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

シロキサン含有反応性化合物には、水分硬化性アルコキシシラン官能性末端基が含まれる。このシロキサン含有反応性化合物は、シロキサン含有オキサミド化合物又はアミン化合物から調製することができる。シロキサン含有ポリマーは、水との反応により、この反応性化合物から調製することができる。このシロキサン含有ポリマーは、剥離材料又は接着剤であり得る。

Description

本発明は全般に反応性シロキサン化合物に関連し、特に、反応性シロキサン化合物から調製される水分硬化性シロキサン化合物及びポリマーに関連する。
シロキサンポリマーは、シロキサン結合の物理的及び化学的特徴に主として由来する特有の性質を有する。これらの性質としては、低いガラス転移温度、熱安定度及び酸化安定度、紫外線への抵抗力、低表面エネルギー及び低疎水性、気体に対する高透過性、及び生体適合性が挙げられる。しかし、シロキサンポリマーは、多くの場合、引張り強度を欠いている。
シロキサンポリマーの引張り強度の低さは、ブロック共重合体を形成することにより改善することができる。一部のブロック共重合体は、「ソフト」シロキサンポリマーのブロック若しくはセグメント、及び任意の種々の「ハード」ブロック若しくはセグメントを含有する。代表的なブロック共重合体は、ポリジオルガノシロキサンポリアミド及びポリジオルガノシロキサンポリ尿素である。
ポリジオルガノシロキサンポリアミドは、アミノ末端シリコーンの、短鎖ジカルボン酸との縮合反応により調製されている。あるいは、これらの共重合体は、カルボキシ末端シリコーンの、短鎖ジアミンとの縮合反応により調製される。ポリジオルガノシロキサン(例えば、ポリジメチルシロキサン)及びポリアミドは、多くの場合、溶解度パラメータがかなり異なるために、高重合度の、特にポリオルガノシロキサンセグメントの高い同族体を有するシロキサン系ポリアミドを生成するための反応条件を見出すことは困難となり得る。周知のシロキサン系ポリアミド共重合体類の多くは、ポリジオルガノシロキサンの比較的短いセグメント(例えば、ポリジメチルシロキサン)例えば、約30個以下のジオルガノシロキシ(例えば、ジメチルシロキシ)単位を有するセグメントを含有するか、又は前記共重合体内のポリジオルガノシロキサンセグメントの量が比較的少ない。すなわち、得られた共重合体中のポリジオルガノシロキサン(例えば、ポリジメチルシロキサン)ソフトセグメント部分(すなわち、重さに基づく量)は、少なくなる傾向がある。
ポリジオルガノシロキサンポリ尿素は、別のタイプのブロック共重合体である。これらのブロック共重合体は多くの好ましい特性を有するが、これらの一部は250℃以上の高温にさらされると分解する傾向がある。
水分硬化性基を含む反応性化合物、及びその反応性化合物の調製方法が提示される。加えて、この水分硬化性反応性化合物から調製されるポリマーと、このポリマーを含む物品も開示される。
次式:
Si−G−NR−(CO)(CO)−{−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]
[−RN−Z−NR(CO)(CO)−]−}−NR−G−SiR
で記述される反応性化合物が開示され、式I:
(式中、各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン又はアラルキレン基であり;Zはアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基であり;各Rは水素又はアルキル、あるいはR3は結合しているZ及び窒素と合わせて複素環基を形成し;R、R、及びRはそれぞれ独立してアルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基であり;各Rは独立して水素、アルキル、アリール基、又はヘテロアルキル基であり;nは独立して0〜1500の整数であり;pは1以上の整数であり;qは0以上の整数であり;並びに、rは1以上の整数である)を含む反応性化合物。
反応性化合物の調製方法であって、
Figure 2013516515
次式:式IIの化合物:
(式中、各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、ハロ、アルコキシカルボニル、若しくは式−N=CR(式中Rは水素、アルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、若しくは置換アリールであり、Rはアルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、若しくは置換アリールである)のイミノで置換されたアリールであり;各Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;nは、独立して、0〜1500の整数であり;及び、pは1以上の整数である)の化合物と、式RHN−G−SiR(式中、Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン又はアラルキレン基;及びRは水素又はアルキル、あるいはR基は結合しているG及び窒素両方と合わせて複素環基を形成し;及びR、R、及びRはそれぞれ独立してアルキル、アリール又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基である)のアミンを、反応条件下で合わせて混合する工程を含む、反応性化合物の調製方法。
更に次式:
Si−G−NR−(CO)(CO)−{−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]
[−RN−Z−NR(CO)(CO)−]−}−NR−G−SiR
式I
(式中、各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;各Yは独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン又はアラルキレン基であり;Zはアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基であり;各Rは水素又はアルキル、あるいは、R基は結合しているZ及び窒素両方と合わせて複素環基を形成し;R、R、及びRはそれぞれ独立してアルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基であり;各Rは独立して水素、アルキル、アリール基、又はヘテロアルキル基であり;nは独立して0〜1500の整数であり;pは1以上の整数であり;qは0以上の整数であり;並びに、rは1以上の整数であり;及び水)の反応性化合物を含む反応混合物の反応生成物を含むポリマーも開示される。いくつかの実施形態において、この反応混合物は更に、水分硬化性触媒及び/又は架橋剤をも含み得る。このポリマーはさまざまな特性を有することができ、場合によってはこのポリマーは剥離材料を含み、あるいは、粘着付与樹脂の添加により、接着剤を含み得る。
幅広い種類の物品も開示される。基材と、この基材上にポリマー層を含む物品が挙げられ、ポリマーは、次式:
Si−G−NR−(CO)(CO)−{−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]
[−RN−Z−NR(CO)(CO)−]−}−NR−G−SiR
式I
(式中、各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;各Yは独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン又はアラルキレン基であり;Zはアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基であり;各Rは水素又はアルキル、あるいは、R基は結合しているZ及び窒素両方と合わせて複素環基を形成し;R、R、及びRはそれぞれ独立してアルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基であり;各Rは独立して水素、アルキル、アリール基、又はヘテロアルキル基であり;nは独立して0〜1500の整数であり;pは1以上の整数であり;qは0以上の整数であり;並びに、rは1以上の整数であり;及び水)の反応性化合物を含む反応混合物の反応生成物を含む。
水分硬化性シロキサン化合物、及び水分硬化性シロキサン化合物を調製する方法が提示される。水分硬化性シロキサン化合物は、幅広い種類の前駆体分子から容易に調製できる。水分硬化性シロキサン化合物は、幅広いさまざまなシロキサンポリマーの調製に使用することができる。シロキサンポリマーは架橋されていても架橋されていなくともよく、エラストマーであってもよく、又は放出ポリマーであってもよい。エラストマーポリマーは、シリコーン粘着付与樹脂を添加することによって感圧性接着剤を調製するのに使用することができる。本開示の水分硬化性シロキサン化合物から調製されるポリマーは、ポリシロキサンの多くの好ましい機能を有しており、例えば低いガラス転移温度、温度及び酸化に対する安定性、耐紫外線性、低い表面エネルギー及び疎水性、並びに多くの気体に対する高浸透性を有する。加えて、このポリマーはシロキサンポリオキサミドから調製される水分硬化性シロキサン化合物から調製されるため、形成されたポリマーは、これらの基に由来する優れた機械的強度と熱安定性を有する。いくつかの実施形態において、このポリマーは望ましい光学的特性を有し、例えば光学的に透明であるか、又は低い屈折率を有するか、又はこれらの特性の組み合わせさえも有する。
「a」、「an」、及び「the」という用語は、「少なくとも1つの」と互換可能に用いられ、記載される要素のうちの1以上を意味する。
本明細書で使用される用語「接着剤」は、2つの被着体を一緒に接着するのに有用なポリマー組成物を称する。接着剤の例は、熱活性化接着剤及び感圧性接着剤である。
熱活性化接着剤は、室温では非粘着性であるが、高温で粘着性になり、基材に接着することができるようになる。これらの接着剤は、通常、室温より高いガラス転移温度(T)又は融点(T)を有する。温度がT又はTを超えて上昇したとき、貯蔵弾性率は通常低下し、接着剤は粘着性になる。
感圧性接着剤は、当業者には、(1)攻撃的及び永久的粘着力、(2)指圧以下の圧力による接着力、(3)被着体の上で保持する十分な性能、及び(4)被着体からきれいに除去することができる十分な凝集強度、を含む特性を室温で有することが周知である。感圧性接着剤として十分に機能することがわかっている材料は、粘着力、剥離接着力、及び剪断保持力の望ましいバランスをもたらす、必要な粘弾性質を呈するよう設計及び処方されたポリマーである。特性の適正なバランスを得るのは、単純なプロセスではない。
用語「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する炭化水素であるアルケンのラジカルである一価の基を意味する。アルケニルは、直鎖、分枝状、環状又はこれらの組み合わせであることができ、典型的には、2〜20個の炭素原子を含む。一部の実施形態では、アルケニルは、2〜18個、2〜12個、2〜10個、4〜10個、4〜8個、2〜8個、2〜6個又は2〜4個の炭素原子を含む。代表的なアルケニル基としては、エテニル、n−プロペニル及びn−ブテニルが挙げられる。
用語「アルキル」とは、飽和炭化水素であるアルカンのラジカルである1価の基をいう。アルキルは、直鎖状、分枝状、環状、又はこれらの組み合わせであってもよく、典型的には1〜20個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を含有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、及びエチルヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキレン」という用語は、アルカンのラジカルである二価基を指す。アルキレンは、直鎖、分岐鎖、環状、又はこれらの組み合わせであり得る。アルキレンは、しばしば、1〜20個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態において、アルキレンは、1〜18個、1〜12個、1〜10個、1〜8個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を含有する。アルキレンのラジカル中心は、同一炭素原子上(即ち、アルキリデン)、又は異なる炭素原子上に存在しうる。
用語「アルコキシ」は、式−OR(式中、Rはアルキル基である)の一価基を指す。
用語「アルコキシカルボニル」とは、式−(CO)OR(式中、Rはアルキル基であり、(CO)は、炭素が二重結合にて酸素に結合しているカルボニル基を意味する)の1価の基を指す。
用語「アラルキル」とは、式−R−Ar(式中、Rはアルキレンであり、Arはアリール基である)の1価の基を指す。すなわち、アラルキルは、アリールで置換されたアルキルである。
用語「アラルキレン」とは、式−R−Ar(式中、Rはアルキレンであり、Arはアリーレンである)(即ち、アルキレンはアリーレンに結合している)の二価の基をいう。
用語「アリール」は、芳香族及び炭素環式である一価の基を指す。アリールは、芳香環と結合又は縮合した1〜5個の環を有しうる。その他の環構造は、芳香族、非芳香族、又はこれらの組み合わせであることができる。アリール基の例としては、これらに限定されるものではないが、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、アンスリル、ナフチル、アセナフチル、アントラキノニル、フェナンスリル、アントラセニル、ピレニル、ペリレニル、及びフルオレニルが挙げられる。
用語「アリーレン」とは、炭素環式及び芳香族である、二価の基を指す。この基は、結合している、縮合している、又はこれらの組み合わせである1〜5個の環を有する。その他の環は、芳香族、非芳香族、又はこれらの組み合わせであることができる。いくつかの実施形態では、アリーレン基は、5個以下の環、4個以下の環、3個以下の環、2個以下の環、又は1個の芳香環を有する。例えば、アリーレン基は、フェニレンであることができる。
用語「カルボニル」とは、式−(CO)−(式中、炭素原子は二重結合にて酸素原子に結合している)の2価の基を指す。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを指す。
用語「ハロアルキル」は、ハロで置換された少なくとも1個の水素原子を有するアルキルを指す。一部のハロアルキル基は、フルオロアルキル基、クロロアルキル基、又はブロモアルキル基である。
用語「ヘテロアルキレン」は、チオ、オキシ、又は−NR−(式中、Rはアルキルである)によって結合された、少なくとも2個のアルキレン基を含む2価の基を指す。ヘテロアルキレンは、直鎖、分岐鎖、環状、又はこれらの組み合わせであることができ、60個以下の炭素原子及び15個以下のヘテロ原子を含むことができる。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキレンは、50個以下の炭素原子、40個以下の炭素原子、30個以下の炭素原子、20個以下の炭素原子、又は10個以下の炭素原子を含む。一部のヘテロアルキレンは、ポリアルキレンオキシドであり、へテロ原子は酸素である。
用語「オキサミドエステル」は、式RO−(CO)−(CO)−NR−(式中、各(CO)はカルボニルを示し、Rはアルキル、ハロアルキル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、ハロ、若しくはアルコキシカルボニルで置換されたアリール、あるいは、式−N=CR(式中、Rは水素、アルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、若しくは置換アリールであり、かつRはアルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、若しくは置換アリールであり、かつRは水素又はアルキル基である)のイミノ基である)の基を指す。
用語「イミノ」は、式−N=CR(式中、R基は水素、アルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、又は置換アリールであり、R基はアルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、又は置換アリールである)の基を指す。
用語「ポリマー」及び「ポリマー材料」は、1つのモノマーから調製した材料、例えばホモポリマー、又は2つ若しくはそれ以上のモノマーから調製した材料、例えば共重合体、ターポリマーなど、の両方を意味する。同様に、用語「重合させる」は、ホモポリマー、共重合体、ターポリマーなどであり得るポリマー材料の作製プロセスを意味する。用語「共重合体」及び「共重合体材料」は、少なくとも2つのモノマーから調製されたポリマー材料を意味する。
用語「ポリジオルガノシロキサン」とは、次式:
Figure 2013516515
(式中、各Rは、独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又はアルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;各Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;下付記号nは、独立して0〜1500の整数である)の2価のセグメントを意味する。
用語「室温」及び「周囲温度」は同じ意味で用いられ、20℃〜25℃の範囲の温度を意味する。
特に指示がない限り、明細書及び請求項に使用される外観の寸法、量及び物理的特性を表す全ての数字は、用語「約」により全ての事例において修正されると理解される。したがって、反対の指示がない限り、本明細書の数字は、本明細書で開示される教示を使用する所望の特性によって変化し得る近似値である。
本開示の水分硬化性シロキサン化合物は、幅広い種類のシロキサン材料の調製に有用なシントンである。水分硬化性シロキサン化合物は、水分硬化性末端基を備えたオキサミドシロキサンとして記述することができる。これらの化合物は水分反応性であるため、いくつかの実施形態においては、水分硬化性シロキサン化合物を分離し、ポリマーシントンとしてこれを使用するよりも、反応混合物中で水分硬化性シロキサン化合物を生成し、水分により硬化させてポリマーを生成する方が望ましいことがある。
これらの水分硬化性シロキサン化合物の一般構造は、下記の式I:
Si−G−NR−(CO)(CO)−{−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]
[−RN−Z−NR(CO)(CO)−]−}−NR−G−SiR
式I
(式中、各Rは独立してアルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリールであり、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリール;各Yは独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基であり;Zはアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基であり;各Rは水素、アルキル、又はアリール基、あるいは、R基は結合しているZ及び窒素と合わせて複素環基を形成し;R、R、及びRはそれぞれ独立してアルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基であり;各Rは独立して水素、アルキル、アリール基、又はヘテロアルキル基であり;nは独立して0〜1500の整数であり;pは1以上の整数であり;qは0以上の整数であり;並びに、rは1以上の整数である)によって記述され、これはセグメント分割された化合物であり、下付き文字p及びqで記述されるセグメントは、任意の順序で配列することができる。
各Rは、独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールである。一般に、R基の少なくとも50%がメチル基である。典型的に、R基がメチル基でない場合は、フェニル基又は置換アリール基である。いくつかの実施形態において、シロキサン骨格鎖におけるメチル基部分を置換して、シロキサンの特性、特に光学特性に変化をもたらすことが望ましい。かなりの数のメチル基を、例えば、フェニル基で置換することによって、この水分硬化性シロキサンから形成されるポリマーの屈折率を高めることができる。全てのR基がメチル基であるシロキサン開始材料は、市場でより入手しやすく、比較的安価であるため、多くの実施形態では、全て、又は実質的に全てのR基がメチル基となっている。
各Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン又はこれらの組み合わせである。一般にY基は同じであり、1〜10個の炭素原子を有するアルキレン基である。より典型的には、Y基は1〜3個の炭素原子を有するアルキレン基である。水分硬化性シロキサンは一般に、Y基がプロピレン基(−CHCHCH−)であるシロキサンジアミンから調製されるため、多くの実施形態においてY基がこの基となっている。
各Rは独立して、水素、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、1〜10個の炭素原子を有するアリール基、又はヘテロアルキル基である。Rがヘテロアルキル基である場合、これは窒素又は酸素原子を含み得る。
各Rは独立して、水素、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、1〜10個の炭素原子を有するアリール基、又は、R>基は結合しているZ及び窒素と合わせて複素環基を形成する。典型的にRは、水素、又は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である。
基Gは、水分硬化性シロキサンの調製に使用されるアミン分子の残基である。Gは一般にアルキレン、アラルキレン、1〜10個(より典型的には1〜5個)の炭素原子を有するヘテロアルキレン基である。Gがヘテロアルキレン基である場合、ヘテロ原子は窒素又は酸素であり得る。特定の一実施形態において、G基は−(CH−NH−(CH−基を含む。基Gは、N原子と、水分硬化性アルコキシシラン基−SiRとを連結している。基R、R、及びRはそれぞれ独立して、アルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基である。反応スキームAに示すように、アルコキシシランは水と反応して、シラノール基を形成する。このシラノール基は更に縮合して−Si−O−Si−結合を形成する。反応スキームA(式中R及びRはアルキル、アラルキル、又はアリール基を表わす)からわかるように、全体的な形質転換は水中で触媒され(消費される水の量は産生される水の量と同じ)、アルコールの当量を生成する。
反応スキームA
X−SiROR+HO→X−SiROH+HOR
2X−SiROH→X−SiR−O−SiR−X+H
幅広い種類の水分硬化性アルコキシシラン基−SiRが可能である。一般に、市販されており、したがって容易に入手できる水分硬化性アルコキシシラン基には、2つの種類がある。1つの種類は、R、R、及びR基のうち2つがアルコキシ基であり、残る基が典型的にはアルキル基又はアリール基である。もう1つの容易に入手できる種類は、R、R、及びR基が同じであり、よって全てアルコキシ基である。典型的に、本開示の実施形態において、R、R、及びR基は、アルキル基であれアルコキシ基であれ、1〜10個の炭素原子、又は1〜5個の炭素原子、更には1〜3個の炭素原子を含む。好適な水分硬化性アルコキシシラン基−SiRの例としては、−Si(OMe)、−Si(OEt)、−Si(OPr)、−Si(OMe)Me、−Si(OEt)Me、−Si(OMe)Et、−Si(OEt)Et、−Si(OPr)Me、及び同様物が挙げられ、式中、Me=メチル、Et=エチル、Pr=プロピルである。
下付き文字nは0〜1500の整数である。nの値は、水分硬化性シロキサン化合物のシロキサン部分の分子量を反映する。nの値は幅広い値が可能であり、利用できる。例えば、下付き文字nは、最大1000、最大500、最大400、最大300、最大200、最大100、最大80、又は最大60、最大40、最大20、又は最大10の整数であり得る。nの値は、多くの場合、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも20、又は少なくとも40である。例えば、下付き文字nは、40〜1500、0〜1000、40〜1000、0〜500、1〜500、40〜500、1〜400、1〜300、1〜200、1〜100、1〜80、1〜40、又は1〜20の範囲であり得る。水分硬化性シロキサン化合物のシロキサン部分の分子量は、水分硬化性シロキサン化合物から調製されるポリマーの最終的特性に大きく影響する。
下付き文字pは1以上の整数である。いくつかの実施形態において、pの値は1〜10の範囲である。例えば、pの値は、多くの場合、最大9、最大8、最大7、最大6、最大5、最大4、最大3、又は最大2の整数である。いくつかの実施形態において、pの値は、1〜8、1〜6、又は1〜4の範囲内であり得る。いくつかの実施形態において、pの値は10より大きい。
下付き文字qは0以上の整数である。qの値が0の場合、この値によって定められるユニットは、この化合物を表わさない。qの値が1以上の場合、qによって定められるユニットが提示される。いくつかの実施形態において、qの値は1〜10である。下付き文字qによって定められる基は、この水分硬化性化合物の所望による基であり、これはジアミン分子(HRN−Z−NHR)を用いたシロキサンオキサミドとの鎖伸長反応に由来するものである。ジアミンとの反応によるシロキサンオキサミドの鎖伸長は、後で詳しく説明される。Zユニットはアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基である。Zがアルキレン又はアラルキレンのとき、これは典型的に1〜10個の炭素原子を有し、より典型的には1〜6個の炭素原子を有する。アルキレン基及びアラルキレン基の例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ベンジレン、及び同様物が挙げられる。Zがヘテロアルキレン基の場合、これは通常、オキシアルキレン基である。Z基はまた、R基及びそれに結合している窒素原子を組み込んだ複素環基であってもよい。そのようなZ基を生成できるアミンの例は、ピペラジンである。
下付き文字rは1以上の整数である。いくつかの実施形態において、rの値は1〜10の範囲である。典型的に下付き文字rは、1〜5、1〜3、又は更には1〜2の整数である。他の実施形態において、rの値は10より大であってもよい。
式Iは単一の構造を示しているが、本開示の水分硬化性シロキサン化合物の例は、式Iの複数の化合物を含んでもよく、すなわち、水分硬化性シロキサン化合物は混合物であり得る。一般に、水分硬化性シロキサン化合物の混合物は、混合物である前駆体化合物から得るか、アミンの混合物を含む反応から得るか、又はその両方である。
式Iの水分硬化性シロキサン化合物は、さまざまな開始材料から調製することができ、これら開始材料の選択は、水分硬化性シロキサン化合物及びそれから製造されるポリマーの特性に大きな影響を与える。水分硬化性シロキサン化合物は、オキサミドエステル末端シロキサンと、水分硬化性基を含むアミンとの反応から調製される。オキサミドエステル末端シロキサンの一般構造は、下記の式Ia:
O−(CO)(CO)−{−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]
[−RN−Z−NR(CO)(CO)−]−}−OR
式Ia
(式中、R、R、Y、Z、n、q、r、及びpは前記で定義された通りであり、各基のRは独立してアルキル、ハロアルキル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、ハロ、アルコキシカルボニル、若しくは式−N=CR(式中、Rは水素、アルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、若しくは置換アリールであり、Rはアルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、若しくは置換アリールである)のイミノで置換されたアリールである)によって記述され、これはセグメント分割された化合物であり、下付き文字p及びqで記述されるセグメントは、任意の順序で配列することができる。Rに好適なアルキル基及びハロアルキル基は、多くの場合、1〜10個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を有する。三級アルキル(例えば、t−ブチル)及びハロアルキル基を使用することが可能ではあるが、多くの場合、隣接したオキシ基に直接付着した(すなわち、結合した)、一級又は二級炭素原子がある。例示のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、及びイソ−ブチルが挙げられる。例示のハロアルキル基としては、クロロアルキル基及びフルオロアルキル基が挙げられ、ここで、対応するアルキル基上の水素原子のいくらか(全てではない)は、ハロ原子により置き換えられている。例えば、クロロアルキル基又はフルオロアルキル基は、クロロメチル、2−クロロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、3−クロロプロピル、4−クロロブチル、フルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチル、などであり得る。Rに好適なアリール基としては、6〜12個の炭素原子を有するもの、例えば、フェニルなどが挙げられる。アリール基は、非置換であることができ、あるいは、アルキル(例えば、メチル、エチル、又はn−プロピルのような、1〜4個の炭素原子を有するアルキル)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、又はプロポキシのような、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ)、ハロ(例えば、クロロ、ブロモ、又はフルオロ)、又はアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、若しくはプロポキシカルボニルのような、2〜5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル)によって置換することができる。式−N=CRの好適なイミノ基は、R及びRが直鎖又は分枝鎖で、典型的に1〜10個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、若しくは1〜4個の炭素原子を含むアルキル基、あるいは、6〜12個の炭素原子を有するアリール、置換アリール、アラルキル、及び置換アラルキル基であるものである。特に好適な基Rには、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するハロアルキル、フェニル、及びイミノが挙げられる。
さまざまな異なる合成経路を使用して、式Iaのオキサミドエステル末端シロキサンを調製することができる。場合によっては、式Iaのオキサミドエステル末端シロキサンは、分離してから、水分硬化性シロキサン化合物を含むアミンと反応させる。また別の場合では、式Iaのオキサミドエステル末端シロキサンは、反応混合物から生成され、水分硬化性基を含むアミンを、単一容器内のこの反応混合物に添加する。
ある有用な合成経路には、下記式II:
Figure 2013516515
(式中、R、R、Y、n及びpは前記で定義された通りである)に記述されるオキサミドエステル末端シロキサンの利用が含まれる。式IIの構造は、式Iaで下付き文字qがゼロで、したがって、qによって定められるユニットは存在しない場合の構造に対応している。
式IIのオキサミドは、単一化合物を包含することができるか(即ち、化合物の全てがp及びnについて同一の値を有する)、又は複数の化合物を含むことができる(即ち、化合物がpについての異なった値、nについての異なった値、又はp及びnの両方についての異なった値を有する)。異なったn値を持つオキサミドは、異なった長さのシロキサン鎖を有する。p値が少なくとも2であるオキサミドは、鎖が延長されている。
いくつかの実施形態では、オキサミドは、添字pが1に等しい式IIの第1の化合物と添字pが少なくとも2に等しい式IIの第2の化合物との混合物である。第1の化合物は、異なるn値を有する、複数の異なる化合物を包含することができる。第2の化合物は、異なるp値、異なるn値、又はp及びnの両方についての異なる値を有する、複数の化合物を包含することができる。混合物は、混合物中の第1及び第2化合物の重量合計に基づいて、少なくとも50重量%の式IIを持つ第1の化合物(即ち、pは1に等しい)及び50重量%以下の式IIを持つ第2の化合物(即ち、pは少なくとも2に等しい)を包含することができる。いくつかの混合物では、第1化合物は、式IIの化合物の総量を基準にして、少なくとも55重量パーセント、少なくとも60重量パーセント、少なくとも65重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも75重量パーセント、少なくとも80重量パーセント、少なくとも85重量パーセント、少なくとも90重量パーセント、少なくとも95重量パーセント、又は少なくとも98重量パーセントの量で存在する。混合物は、多くの場合、50重量パーセント以下、45重量パーセント以下、40重量パーセント以下、35重量パーセント以下、30重量パーセント以下、25重量パーセント以下、20重量パーセント以下、15重量パーセント以下、10重量パーセント以下、5重量パーセント以下、又は2重量パーセント以下の第2化合物を含有する。
式IIの鎖伸長オキサミドの、混合物中における量を変えると、式Iの化合物と、式Iの化合物から調製されるポリマーの特性に影響をもたらし得る。即ち、式IIの第2化合物の量(即ち、pが少なくとも2に等しい)は、一連の性質を持つエラストマー材料を提供するために、有利に変えることができる。例えば、式IIの第2の化合物をより多量にすると、溶融レオロジーを変更したり(例えば、溶解物として存在する際にエラストマー材料をより容易に流動させる)、エラストマー材料の柔軟性を変更したり、エラストマー材料の弾性率を低下させたり、又はそれらの組合せを実現することができる。
式IIのポリジオルガノシロキサン含有オキサミドは、任意の既知の方法により調製できる。いくつかの実施形態では、このオキサミドは、反応スキームBに従って調製される。
Figure 2013516515
式IIIのポリジオルガノシロキサンジアミンを、モル過剰の式IVのオキサラートと、不活性雰囲気下にて反応させて、式IIのポリジオルガノシロキサン含有オキサミド及びR−OH副生成物を生成する。この反応において、R、R、Y、n、及びpは、式Iについて前に定義した通りである。反応スキームBによる式IIのオキサミドの調製は、米国特許公開第2007/0149745号(Leir et al.)及び米国特許第7,501,184号(Leir et al.)に更に詳しく記述されている。
式IIのオキサミドエステル末端シロキサンは、水分硬化性基を含むアミン2当量と反応して、式Iの水分硬化性シロキサン化合物と、2当量のアルコールROHを生成する。加えて、タイプHRN−Z−NHRのジアミン伸長剤(式中、R及びZは前記で定義された通り)は、反応混合物の中に含めて、ユニット−RN−Z−NR−を式Iの化合物に組み込むこともできる。一官能性であるため鎖末端を保護する水分硬化性基を含むアミンとは違って、ジアミン鎖伸長剤は二官能性であるため、末端保護ではなく鎖を伸長させる。同様に、鎖伸長は、式IIのオキサミドエステル末端シロキサンが形成される時点で実行させることもでき、これは式Iaの構造を有し得る。鎖伸長剤を1つ使用するかあるいは複数使用するか、及びそのような使用の量は、形成される水分硬化性シロキサン化合物、並びにこれらの化合物から形成されるポリマーの、望ましい特性によって決定される。例えば、1〜5この炭素原子の短鎖アルキレンジアミン鎖伸長剤を水分硬化性シロキサン化合物に組み込む場合、鎖伸長剤を含まない水分硬化性シロキサン化合物から形成したポリマーに比べ、そのような化合物から形成したポリマーの剛性を増大させることができる。
式IIの化合物で開始しない、式Iaのオキサミドエステル末端シロキサンを調製するのに好適な別の経路及び反応もある。例えば、式Iaのオキサミドエステル末端シロキサンは、式IIIのポリジオルガノシロキサンジアミンと、式HRN−Z−NRH(式中、Z及びRは前記で定義されている通り)の少なくとも1つのジアミンと、モル過剰の式IVのオキサラートとを含む反応混合物から、不活性雰囲気下で調製することができる。さまざまな異なる反応手順を用いて、オキサラート末端保護された化合物の合成を行うことができる。例えば、ジアミンをモル過剰のオキサラートに加えることができ、オキサラートをジアミンの混合物に加えることができ、あるいは、式HRN−Z−NRHのジアミンを、オキサラートとポリジオルガノシロキサンジアミンとの混合物に加えることができる。結果として得られるオキサラート末端保護された化合物を、次に、下記に説明するように式Vで表わされる水分硬化性基を含むアミンと反応させることができる。
同様の代替合成経路も使用することができる。これは反応スキームBに似ているが、式IVのオキサラートの代わりに、一般式R−O−(CO)(CO)−RN−Z−NR−(CO)(CO)−O−R(式中、R、R及びZは前記で定義された通りであり、(CO)はカルボニル基C=Oを示す)のオキサラート末端保護されたジアミンが使用される。一般式R−O−(CO)(CO)−RN−Z−NR−(CO)(CO)−O−Rのオキサラート末端保護されたジアミンは、式HRN−Z−NRHのジアミンを、モル過剰の式IVのオキサラートと反応させることで調製することができる。モル過剰の一般式R−O−(CO)(CO)−RN−Z−NR−(CO)(CO)−O−Rのオキサラート末端保護されたジアミンを、ポリジオルガノシロキサンジアミンと反応させることにより、式Iaのオキサミドエステル末端シロキサンが生成される。このオキサラート末端保護された化合物を、次に、下記に説明するように式Vで表わされる水分硬化性基を含むアミンと反応させることができる。
水分硬化性基を含むアミンの一般構造は、下記の式V:
HRN−G−SiR
式V
(式中、R、R、R、R及びGは前記で定義された通りである)で記述される。いくつかの実施形態において、Rは水素、又は1〜6個の炭素原子を含むアルキル又はアリール基であり;Gは1〜10個の炭素原子、1〜5個の炭素原子、又は1〜3個の炭素原子を含むアルキレン基、あるいは1〜10個の炭素原子と窒素ヘテロ原子1個を含むヘテロアルキレン基;並びに、水分硬化性アルコキシシラン基−SiRには、−Si(OMe)、−Si(OEt)、−Si(OPr)、−Si(OMe)Me、−Si(OEt)Me、−Si(OMe)Et、−Si(OEt)Et、−Si(OPr)Me(式中、Me=メチル、Et=エチル、及びPr=プロピルである)が含まれる。水分硬化性基を含む好適なアミンの例としては、Momentive Performance Materials(Albany,NY)から市販されているSILQUESTシリーズの化合物が挙げられ、例えば:HN(CHSi(OEt)(SILQUEST A−1100として市販);HN(CHSi(OMe)(SILQUEST A−1110として市販);H(Et)NCHCH(Me)CHSi(OMe)(SILQUEST A−LINK 15として市販);HN(CHNH(CHSi(OMe)Me(SILQUEST A−2120として市販);及びH(Ph)N(CHSi(OMe)(式中、Ph=フェニル)(SILQUEST Y−9669として市販)が挙げられる。
式IIのオキサミドと、水分硬化性基を含むアミン2当量との縮合反応は典型的に室温で実施されるが、この反応は、例えば最高約250℃の高温で実施することもできる。より典型的には、この反応は室温で、又は最高約100℃の温度で実施することができる。いくつかの実施形態において、反応温度の組み合わせを使用することができ、例えば、反応温度は一定時間高温にし、更に一定時間室温にすることができる。この縮合反応は多くの場合、1時間未満、2時間未満、4時間未満、8時間未満、又は12時間未満で完了する。
式Iの水分硬化性シロキサンを形成する反応は、溶媒の存在下又は不在下で実施することができる。好適な溶媒は通常、反応に関する反応物又は生成物と反応しない。更に、好適な溶媒は通常、溶液中の全ての反応物及び全ての生成物を重合プロセス中ずっと維持することができる。例示的な溶媒としては、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサンなどのアルカン)、エステル(例えば酢酸エチル)、又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
存在するあらゆる溶媒は、反応終了時に、得られた水分硬化性シロキサンから除去できる。アルコール副生成物を除去するために使用されるのと同一条件下で除去できる溶媒が、多くの場合、好ましい。この除去プロセスはしばしば、少なくとも100℃、少なくとも125℃、又は少なくとも150℃の温度で実施される。この除去プロセスは典型的に、300℃未満、250℃未満、又は225℃未満の温度で実施される。
溶媒不在下で式Iの化合物を形成する反応を実施するのが望ましい可能性がある。これは、揮発性の副生成物ROHのみを、反応の最後に除去する必要があるだけだからである。
任意の好適な反応器又はプロセスを使用して、式Iの化合物を調製することができる。反応は、バッチプロセス、半バッチ式プロセス、又は連続プロセスを使用して実施することができる。典型的に、式Iの化合物は、バッチプロセスで調製される。バッチプロセスは、実質上、液体を攪拌することができる攪拌装置を備えた任意の反応槽内で実施することができる。反応槽は、ガラス製、ガラス張り金属製、又は金属製であってよく、典型的には反応槽はガラス製である。好適な攪拌装置には、機械的攪拌器、磁気攪拌器、振とうテーブル、回転ラック、ローラー、Brabenderミキサー、及び同様物が挙げられる。好適な反応槽の例には、フラスコの攪拌、フラスコ又は瓶の振とう、フラスコ又は瓶の回転、及び同様物が挙げられる。代表的なセミバッチプロセスは、連続攪拌しているチューブ、タンク、又は流動床内で実施することができる。代表的な連続プロセスは、1軸又は、吐出表面(wiped surface)逆回転若しくは共回転2軸押し出し機のような2軸押し出し機内にて実施することができる。
前述のように、水分硬化性シロキサン化合物は水分反応性があるため、いくつかの実施形態において、水分硬化性シロキサンを反応混合物内で調製し、このシロキサン化合物を分離することなく、水分硬化性シロキサンの硬化を進行させることが望ましい場合がある。
別の方法としては、式Iの水分硬化性化合物を別の経路で調製し、シロキサンセグメントを含む試薬はアミン官能基を有し、水分硬化性セグメントを含む試薬はオキサミド官能基を有する。
アミン官能性シロキサンは、例えば式IIIで記述したようなシロキサンジアミンであり得、又は、アミン末端保護されたオキサミドエステル末端シロキサンであり得る。アミン末端保護されたオキサミドは一般に、下記の式VI:
HRN−Z−NR−(CO)(CO)−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]−RN−Z−NR
式VI
(式中、R、Y、n、p、R及びZは前記で定義された通りである)で表わされる。式VIの化合物は、式IIのオキサミドを、前述で鎖伸長剤として記述したタイプHRN−Z−NHRのジアミン2当量より多い量と反応させることにより、調製することができる。しかしながら、ジアミンが化学量論的過剰よりも多く存在し、ジアミンが常に過剰になるよう反応条件が維持された場合、ジアミンは鎖伸長剤としてではなく鎖末端保護剤として作用し得る。この反応を実施するためのテクニックの1つは、化学量論的過剰よりも多いジアミンの溶液又は無希釈混合物を、激しく攪拌しているところに、式IIのオキサミドを添加することである。典型的には、低分子量のジアミンが用いられる。これは、反応が完了し次第、過剰のジアミンを容易に除去できるためである。いくつかの実施形態において、ジアミンはZ基を含み、これはエチレン、プロピレン又はブチレンなどの短鎖アルキル基であり、及び各Rは水素である。
式VIのアミン末端保護されたオキサミドは、水分硬化性基を含むオキサミド官能性化合物と反応させることができる。この、水分硬化性基を含むオキサミド官能性化合物は、一般に下記の式VII:
−O−(CO)−(CO)−RN−G−SiR
式VII
(式中、基R、R、R、R、R及びGは前記で定義された通りであり、−(CO)−はカルボニル基C=Oを表わす)で表わすことができる。そのような化合物は、式Vの化合物を、式IVのオキサラートと反応させることで調製することができる。
式VIのアミン官能性シロキサンを、式VIIの水分硬化性基を有するオキサミド官能性化合物と反応させることにより、式Iの水分硬化性シロキサンが得られる。
式Iによって記述される水分硬化性シロキサン化合物は、ポリマー材料を提供するのに使用することができる。典型的に、シロキサン化合物の水分硬化性末端基は、この化合物をポリマーに組み込むために使用される。
本開示の水分硬化性シロキサン化合物で、さまざまな異なるポリマーを調製することができる。典型的に、形成されるポリマーは、架橋された状態であっても、その性質がエラストマー性である。水分硬化性シロキサン化合物は、自己縮合させることができ(すなわち、水分硬化性シロキサン化合物は、水分反応性化合物のみにのみ存在する)、あるいは、追加の水分硬化性基又はシラノール反応性基が存在してもよい。
水分硬化性シロキサン化合物の水分硬化性反応は、前述の反応スキームAに示されている。このスキームにおいて、末端の水分硬化性基は、水と反応してSi−OH基を生成する。このSi−OH基は他のSi−OH基と縮合して、Si−O−Si連結を生成する。この反応は消費するのと同じ量の水を生成するため、この硬化を生じさせるには、非常にわずかな量の水のみが必要である。しばしば、周囲湿度(すなわち空気中に存在する水分量)で、この硬化反応をもたらすのには十分である。いくつかの実施形態において、本開示の水分硬化性化合物を硬化させ、シロキサン系ポリマーを生成するために、周囲湿度を利用することが望ましい場合がある。他の実施形態において、本開示の水分硬化性化合物を硬化させ、シロキサン系ポリマーを生成するために、一定量の水を添加することが望ましい場合がある。
ポリマーは、自立フィルムとして生成することができ、あるいは基材上の層又はコーティングとして生成することができる。ポリマーを製造するのに使用される方法は、形成されるポリマーの性質及び望ましい用途によって異なる。
一般にポリマーは、水分硬化性シロキサン化合物を含む反応混合物を調製し、その反応混合物を基材上にコーティングし、その混合物を水分硬化させて、ポリマーを形成することによって、調製される。反応混合物は、水分硬化性シロキサン化合物を含んでいてよく、あるいは、反応により水分硬化性シロキサン化合物を形成する分子を含んでいてもよい。反応混合物が水分硬化性シロキサン化合物を含む場合、これにはさまざまな添加剤も含まれ得る。添加剤には、反応性添加剤又は非反応性添加剤が含まれ得、ここで反応性とは、この添加剤が水分硬化性基又はシラノール反応性基を含むことを意味する。反応性添加剤の例には例えば、硬化剤及び触媒が挙げられ、例えば水、及び後述の触媒、架橋剤、及び同様物がある。非反応性添加剤の例には例えば、溶媒又はさまざまな種類の改質剤が挙げられ、例えば粘着付与剤、可塑剤、充填剤、又は補強剤、及び同様物がある。
反応混合物が、反応により水分硬化性シロキサン化合物を形成する分子を含む場合、この反応混合物には、式IIで記述されるオキサミドエステル末端シロキサンと、式Vで記述される水分硬化性基を含むアミンとが含まれる。加えて、その他のアミン官能性分子、例えば鎖伸長剤として機能し得るジアミン、鎖末端保護剤として機能し得るモノアミン、分枝剤として機能し得るトリアミン又はその他の二官能性を超えるアミンが含まれてもよい。上述の、あらかじめ形成された水分硬化性シロキサン化合物を含む反応混合物と同様、オキサミド分子を含む反応混合物もまた、さまざまな添加剤を含み得る。添加剤は、反応混合物が形成されるときにこの反応混合物に添加することができ、また後で添加して、水分硬化性シロキサン化合物が反応混合物中で形成される時間をおくこともできる。特に、反応性添加剤を加える場合、ここで反応性とは、この添加剤が水分硬化性基又はシラノール反応性基を含むことを意味し、水分硬化反応が、水分硬化性シロキサンを形成する反応と競合しないようにするために、これを反応混合物にすぐに加えない方が望ましいことがある。
上述のように、水分硬化ポリマーを調製するのに使用される反応混合物は、さまざまな反応性添加剤を含み得る。これらの反応性添加剤には水、硬化触媒、架橋剤、及びその他のシラノール反応性化合物又は水分硬化性化合物が含まれる。上述のように、一定量の水を反応混合物に加えて、水分硬化反応を起こさせることができるが、典型的には、追加の水の添加なしに、望ましい硬化を達成するには周囲湿度で十分である。
水分硬化触媒を添加して、水分硬化反応を促進するのが望ましい場合がある。好適な触媒の例には、酸、無水物、三級アミン、及び有機金属化合物が挙げられる。酸の例には、例えば有機酸のトリクロロ酢酸が挙げられる。無水物の例には、例えば無水トリクロロ酢酸が挙げられる。有機金属化合物の例には、例えば、アルミニウム系、ビスマス系、スズ系、バナジウム系、亜鉛系、又はジルコニウム系触媒が挙げられる。スズ系触媒はとりわけ有用である。最も望ましいのは、ジブチルスズジアセテート、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジブチルスズジアセチルアセトネート、ジブチルスズジメルカプチド、ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジマレエート、ジブチルスズアセトニルアセトネート及びジブチルスズオキシドのようなジブチルスズ化合物である。特に、Air Products and Chemicals,Inc.(Allentown,PA)から市販されているジラウリン酸ジブチルスズ触媒DABCO T−12が特に好適である。触媒は一般に、少なくとも1,000ppm又はそれ以上の濃度で含まれる。
架橋剤又はその他のシラノール反応性若しくは水分硬化性化合物を反応混合物に添加するのが望ましい場合がある。好適な架橋剤の例には、例えば、複数のシラノール反応基を有する化合物、例えばテトラアルコキシシランが挙げられる。市販されているテトラアルコキシシランの例が、テトラエトキシシラン(TEOS)である。他のシラノール反応性又は水分硬化性化合物の例には、例えば、シラノール、アルコキシシラン、又はヒドロキシル表面基を含むナノ粒子などの粒子が挙げられる。これらの粒子にはシリカ粒子、並びに、シリカ、シラノール又はアルコキシシランでコーティングされた粒子、及び、例えばAl−OH表面基を有する粒子が挙げられる。一般に、架橋剤又はその他のシラノール反応性若しくは水分硬化性化合物が使用される場合、その濃度は例えば1〜5重量%などのかなり低い濃度で使用される。加えて、水分硬化性基は、例えばSi−OH、Al−OH、又はその他の金属酸化物、あるいは水酸化表面基と共反応し、表面と、形成された水分硬化ポリマーとの間に、強い結合を形成することができる。好適な表面の例としては、上述のシリカ粒子の他に、ガラス、石英、雲母、タルク、及び無機酸化物(例えばアルミニウム、銅、又は鉄の酸化物)の表面が挙げられる。
反応混合物中に存在する反応性化合物の他に、さまざまな非反応性添加剤も存在し得る。非反応性添加剤の例には例えば、溶媒、又はさまざまな種類の改質剤が挙げられ、例えば粘着付与剤、可塑剤、充填剤、又は補強剤、着色剤、並びに例えば静電防止剤などの性能添加剤がある。本明細書で使用される用語「溶媒」は、反応混合物中に存在するが、反応性成分とは反応しない一過性の液体媒体を指し、一般には、最終的な硬化ポリマーには存在しないか、存在しないよう意図するものである。溶媒は、反応性及び/又は非反応性構成成分の混合を助けるため、反応の熱を消散させる助けとするため、反応混合物のプロセスを促進するため(例えばコーティング可能な粘度を提供する目的で)、あるいはこれらの理由の組み合わせのために存在してもよい。好適な溶媒の例には、エーテル(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びt−ブチルメチルエーテル);ケトン(例えばアセトン及びメチルエチルケトン);炭化水素(例えばヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン);エステル(例えば酢酸エチル);並びに含ハロゲン炭素化合物(例えばジクロロメタン及び四塩化炭素);並びにこれらの混合物が挙げられる。
いくつかの実施形態において、形成されるポリマーは自立フィルムである。そのような自立フィルムは、反応混合物を調製し、剥離基材上にその反応混合物をコーティング又は成型することで、調製することができる。さまざまな種類の剥離基材が好適であり、これには例えば、剥離ライナー、及び剥離面を有する基材が挙げられる。剥離面を有する基材の例としては例えば、ポリテトラフルオロエチレン(TEFLON)又はポリオレフィン(ポリエチレン又はポリプロピレンなど)のような低表面エネルギーポリマーから調製したトレー、あるいはそれらの上に低表面エネルギーコーティングを行ったものが挙げられる。反応混合物は、100%固体であってよく、又は溶液であってもよい。典型的に、溶媒が使用される場合、コーティング又は成型の調製には、高温(例えば乾燥炉の使用による)又は減圧(例えば減圧炉又はオートクレーブの使用による)、又はこれらの組み合わせを利用し得る乾燥工程が含まれ得る。いくつかの実施形態において、反応混合物には、水分硬化性シロキサン化合物と触媒が含まれる。触媒は、ジブチル錫ジラウレートなどの有機金属触媒を含み得る。硬化反応を促進するために水を加えることもできるが、多くの実施形態においては、周囲水分を使用して、水分硬化性シロキサン化合物を硬化させる。周囲の大気含水量によっては、この硬化は、比較的長時間(例えば数日間)かけて起こる場合があり、あるいは、比較的短時間(例えば数時間)かけて起こる場合がある。一貫した硬化を確実にするためには、制御され再現可能な周囲条件の使用、例えば一定温度及び湿度に管理された部屋又はチャンバの使用が望ましい。
他の実施形態において、反応混合物は、基材上に成型又はコーティングされ、基材上で硬化させる。このプロセスはしばしば「成型&硬化」プロセスと呼ばれる。さまざまな基材を反応混合物でコーティングすることができ、これには柔軟性基材(例えばフィルム)及び非柔軟性基材(例えばガラス若しくは金属プレート、物品表面、及び同様物)の両方が含まれる。いくつかの実施形態において、成型&硬化プロセスが、さまざまな理由から望ましい可能性がある。場合によっては、水分硬化ポリマーの非常に薄い層を形成するのが望ましいことがあり、そのような薄いコーティングを自立フィルムとして調製するのは非実用的、又は不可能でさえある場合がある。加えて、基材上の成型&硬化により、コーティングと基材表面との間に挟まる追加層(例えば接着層)の必要なしに、基材上におけるコーティングの優れた定着を提供することができる。水分硬化反応は典型的に、追加の加熱又は放射線の必要なしに室温で実施できるため、基材を破損することなく、熱に敏感な若しくは壊れやすい基材上に、成型&硬化コーティングを行うことが可能になり得る。
式Iの水分硬化性化合物の水分硬化によって形成されたポリマーは、さまざまな異なる物品を形成するのに使用できる。いくつかの実施形態において、水分硬化ポリマーは、基材又はフィルム上のコーティング又は層であり、低表面エネルギー層を提供する。硬化したシロキサンポリマーの低表面エネルギー層を利用した物品の例には、剥離基材、例えば剥離ライナー及び低接着性バックサイズ(low adhesion backsize)(LAB)が挙げられる。
剥離ライナーは、本開示の水分硬化ポリマーを使用して、本開示の水分硬化性化合物を含む混合物を、フィルム又は紙などの基材上に、コーティングし硬化させることによって、調製できる。剥離ライナーとは、少なくとも1つの剥離面を含む物品である。剥離ライナーは、接着剤が欠如しており、そのため、基材、特に接着剤コーティングされた基材から容易に剥離することができるものとして定義される。接着剤コーティングされた表面に適用された場合、剥離ライナーは軽くしか付着せず、容易に取り外される。多種多様な剥離ライナーが既知であり、その多くは、支持体層(例えば、紙、ポリマーフィルムなどであってよい)と、支持体層上の剥離コーティングとを備える多層物品である。通常は、剥離ライナーは構造体の中で使用され、接着剤コーティングされた表面の一時的保護を提供して、その接着面の事前の接着及び/又は汚染を防ぐ。
一部の実施形態では、剥離ライナーは、所望により構造化される場合があり、この剥離ライナー上の構造を使用して、接着剤上にその構造の反転を作り出し、構造化した接着剤を得ることができる。例えば、接着剤の全ての溝部で、剥離ライナーは対応する隆起部を有する。隆起部は、ライナー基準平面から突出することになるが、この基準平面は、各隆起部の基部におけるライナー表面によって画定される。各隆起部の寸法は、接着剤の各溝部の望ましい寸法に一致する。例えば、基準平面における溝部の幅は、ライナー基準平面の隆起部の幅と一致する。接着剤の構造化表面上に、基準平面からの、又は実在する壁からの突出部を備える実施形態では、剥離ライナーは対応する凹部を備えることになる。剥離ライナー上の構造は、ライナーを型押しして構造化表面を形成する、又は表面上に構造を転写することを含む、多くの既知の方法で製造することができる。
剥離ライナーとしての使用の他に、本開示の水分硬化性化合物は、テープなどの接着剤コーティングされた物品の剥離層を調製するのにも使用できる。テープ類は一般に、一方の面上にコーティングされた接着剤と、反対面上の剥離コーティングとを備える裏材を含む。したがって、テープが巻き取られる際には、接着剤は、剥離コーティングに接触するため、使用の際にテープを再び巻き出すことが可能になる。テープ上の剥離コーティングは時に、「低接着性バックサイズ(low adhesion backsize)」又は「LAB」と呼ばれる。本開示の水分硬化ポリマーは、LABとして機能し得る。
テープを調製するには、本開示の水分硬化性化合物を含む混合物を、テープの裏材上にコーティングし、硬化させて、LABコーティングを形成することができる。テープ裏材は次に、LABコーティングの反対側の面を、接着剤でコーティングすることができる。このコーティングは、溶媒性(溶媒中又は水中のいずれか)、又は無溶媒性(例えばホットメルトコーティングなど)で塗布することができる。こうした技術は、テープの調製の際に、一般的に使用されている。
接着剤は、任意の好適な接着剤であってよいが、典型的には、感圧性接着剤であろう。好適な感圧性接着剤の例としては、例えば、アクリレート系及びメタクリレート系感圧性接着剤、天然ゴム系感圧性接着剤、合成ゴム系感圧性接着剤、オレフィン系感圧性接着剤、例えばスチレン−イソプレンブロック共重合体のような、ブロック共重合体系感圧性接着剤、ビニルエーテル系感圧性接着剤、ポリウレタン系又はポリ尿素系感圧性接着剤が挙げられる。これらの感圧性接着剤の混合物もまた、一部の実施形態で使用することができる。通常は、接着剤は、テープの所望の用途に基づいて選択されるばかりでなく、コスト、取り扱いの容易性、及び接着剤のLABコーティングとの剥離性能などの、他の要因にも基づいて選択される。
硬化したシロキサンポリマー層を含み得る物品のもう1つの例に、切断器具が挙げられる。低表面エネルギーコーティングにより、切断される材料が、切断器具に接着するのを防ぐ。切断器具の例には、はさみ、剪断機、ナイフ、ブレード、のこぎり、及び同様物が挙げられる。コーティングは、水分硬化性シロキサン含有ポリマーの自立フィルムを調製し、このフィルムをブレードに接着することによって、あるいは、式Iの水分硬化性化合物と他の所望による構成要素とを含む反応混合物をブレード上にコーティングし硬化させ、ポリマーをその場で硬化させること(成型&硬化プロセス)によって、切断器具に装着することができる。いくつかの実施形態において、成型&硬化プロセスは、非常に薄いコーティングを生成し、かつ硬化したシロキサン含有ポリマー層のブレード定着を促進するのに、特に好適である可能性がある。
水分硬化シロキサン含有ポリマーは、シリコーン粘着付与樹脂などの1つ以上の粘着付与樹脂を、水分硬化シロキサン含有ポリマーに添加することによって、例えば感熱性接着剤又は感圧性接着剤などのシロキサン系接着剤を調製するのに使用することができる。好適なシリコーン粘着付与樹脂には、MQ粘着付与樹脂が挙げられる。MQ粘着付与樹脂と水分硬化シロキサン含有ポリマーは一般に、MQ粘着付与樹脂とシリコーンポリマーの配合物の形状で存在する。典型的には、このシロキサンポリマーはシロキサン系感圧性接着剤組成物内に、約30重量%〜約90重量%、約30重量%〜約85重量%、約30重量%〜約70重量%、また更には約45重量%〜約55重量%の量で存在する。MQ粘着付与樹脂が存在する場合は、典型的に、少なくとも10重量%の量で存在する。いくつかの実施形態において、このMQ粘着付与樹脂は、シロキサン系感圧性接着剤組成物内に、約15重量%〜約70重量%、約30重量%〜約70重量%、約40重量%〜約60重量%、また更には約45重量%〜約55重量%の量で存在する。
有用なMQ粘着付与樹脂には、例えばMQシリコーン樹脂、MQDシリコーン樹脂及びMQTシリコーン樹脂が挙げられ、それらは、共重合体シリコーン樹脂と呼ばれることもあり、典型的には、約100〜約50,000、又は約500〜約20,000の数平均分子量を有し、一般的にメチル置換基を有する。MQシリコーン樹脂類には、非官能性樹脂と官能性樹脂の両方が包含され、官能性樹脂類は、例えばケイ素結合した水素、ケイ素結合したアルケニル、及びシラノールを包含する1種以上の官能基を有する。
MQシリコーン樹脂は、R’SiO1/2単位(M単位)とSiO4/2単位(Q単位)とを有する共重合性シリコーン樹脂である。かかる樹脂は、例えば、「Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,vol.15,John Wiley & Sons,New York,(1989), pp.265〜270」、米国特許第2,676,182号、同第3,627,851号、同第3,772,247号及び同第5,248,739号に記載されている。官能基を有するMQシリコーン樹脂は、米国特許第4,774,310号(これは、シリル水素化物基を記載している)、同第5,262,558号(ビニル基及びトリフルオロプロピル基を記載している)、及び米国特許第4,707,531号(これは、シリル水素化物基及びビニル基について記載している)に記載されている。上記樹脂は、一般に、溶媒中にて調製される。乾燥させた又は無溶剤のMQシリコーン樹脂は、米国特許第5,319,040号、同第5,302,685号及び同第4,935,484号に記載されているようにして調製される。
MQDシリコーン樹脂は、例えば、米国特許第5,110,890号及び日本公開特許平成2年第36234号に記載されているような、R’SiO1/2単位(M単位)、SiO4/2単位(Q単位)、及びR’SiO2/2単位(D単位)を有するターポリマーである。
MQTシリコーン樹脂は、RSiO1/2単位(M単位)、SiO4/2単位(Q単位)、及びRSiO3/2単位(T単位)を有するターポリマーである(MQT樹脂)。
市販のMQ樹脂は、トルエン中のSR−545MQ樹脂(General Electric Co.,Silicone Resins Division(Waterford,N.Y.)から入手可能)及びトルエン中のMQ樹脂であるMQOH樹脂(PCR,Inc.(Gainesville,Fla.)から入手可能)を含む。このような樹脂は、一般に、有機溶剤中で供給される。MQシリコーン樹脂のこれら有機溶液類は、そのまま使用してよく、又は当該技術分野において既知の多数の技法、例えば、スプレー乾燥、オーブン乾燥、及び蒸気分離によって乾燥してMQシリコーン樹脂を不揮発性含量100パーセントで提供してもよい。MQシリコーン樹脂はまた、2種以上のシリコーン樹脂のブレンドを含有することも可能である。一部のMQシリコーン樹脂は、例えばWACKER−BELSIL TMS−803(Wacker Chemieから入手)などの乾燥粉末として市販されているものが入手可能である。
シロキサン系感圧性接着剤組成物は、さまざまなプロセスによって調製することができる。典型的にはこの組成物は、水分硬化シロキサンポリマーが形成される前に、MQシリコーン樹脂を添加することによって調製される。いくつかの実施形態において、水分硬化性組成物は、上述のように、水分硬化性シロキサン化合物を含んで調製される。この硬化性組成物にMQシリコーン樹脂を添加し、この混合物をコーティングし、硬化させる。水分硬化性シロキサン化合物とMQシリコーン樹脂の混合は、さまざまな混合技法を利用することができ、これには溶媒プロセスと無溶媒プロセスの両方が含まれる。典型的に、水分硬化性シロキサン化合物とMQシリコーン樹脂は無溶媒プロセスで混合される。いくつかの実施形態において、水分硬化性シロキサン化合物とMQシリコーン樹脂は、溶融混合装置を用いて混合される。
混合した後、水分硬化性シロキサン化合物とMQシリコーン樹脂の混合物を基材上にコーティングすることができる。好適なコーティング技法には、例えば、ダイコーティング、ナイフコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、ロッドコーティング、カーテンコーティング、エアナイフコーティングのようなコーティング技術、及びスクリーン印刷若しくはインクジェット印刷のような印刷技術が挙げられる。基材は、剥離ライナー、硬質表面、テープ裏材、フィルム、又はシートであってよい。テープ裏材は、単層又は多層構造を含み得る。有用な裏材には例えば、金属ホイル、ポリマーフィルム(多孔質フィルムを含む)、紙、ポリマーフォーム、不織布裏材、布地裏材、及び同様物が挙げられる。有用なポリマー裏材材料となる可能性がある代表例としては、ポリオレフィン、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、及び線状超低密度ポリエチレンを包含するポリエチレン、ポリプロピレン、並びにポリブチレン;ビニル共重合体、例えば、可塑化された及び可塑化されていないポリ塩化ビニル、並びにポリビニルアセテート;オレフィン共重合体、例えばエチレン/メタクリレート共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、及びエチレン/プロピレン共重合体;アクリルポリマー及び共重合体、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
これらの実施例は、単にあくまで例示を目的としたものであり、添付した請求項の範囲を限定することを意味するものではない。本明細書の実施例及びその他の部分における部、百分率、比等は全て、特段の規定がない限り、重量による。使用した溶媒類及びその他の試薬類は、特段の規定がない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee,Wisconsin)より入手した。
Figure 2013516515
試験方法
180°剥離接着
本剥離接着性試験は、ASTM D 3330−90に記載された試験方法と類似しており、その試験に記載されているステンレス鋼基板の代わりにガラス基板を用いる(提示目的のため、「ガラス基材剥離接着試験」とも呼ばれる)。
サンプル試験はCTH室で実施された。ポリエステルフィルム上の接着剤コーティングを、1.27×15センチメートル(0.5インチ×6インチ)のストリップに切断した。次に、2キログラムのローラーをストリップの上に一度通過させ、各ストリップを10センチメートル×20センチメートルの清潔な溶媒洗浄されたガラス製試験ストリップに付着させた。固着させた集合体を、室温で約1分経過後、180°剥離接着力について、IMASS滑り/剥離試験機(型式3M90、Instrumentors Inc.,Strongsville,OHから市販)を用い、5秒間のデータ収集時間にわたって2.3メートル/分(90インチ/分)の速度で試験した。2つの試料を試験した。報告された剥離接着値は、2つの各々の試料からの剥離接着値の平均値である。
剪断強度
本剪断強度試験は、ASTM D 3654−88に記載された試験方法に類似している。
室温(25℃)サンプル試験はCTH室で実施し、70℃サンプル試験は70℃炉内で実施した。接着剤コーティングフィルムを、1.27×15センチメートル(0.5インチ×6インチ)のストリップに切断した。次に、各ストリップをステンレス鋼パネルに接着させ、各ストリップについて、1.27×1.27センチメートル(0.5インチ×0.5インチ)の部分が、前記パネルとしっかりと接触し、テープの1つの終端部分が自由となるようにする。コーティングされたストリップを取り付けたパネルをラック内に保持し、パネルが、伸ばしたテープ自由端と178°の角度を形成し、この自由端は1キログラムの力の適用によって引っ張られ、これがコーティングされたストリップの自由端からの吊り下げ重さとなるようにした。この180°より2°少ない角度は、あらゆる剥離力を打ち消し、したがって、剪断強度力(shear strength forces)のみが確実に測定され、試験されるテープの保持力をより正確に決定するために使用された。実施例の各テープが試験用パネルから分離するまでの経過時間を、せん断強度として記録した。本明細書にて報告された全てのせん断強度破壊(接着剤が10,000分未満で破壊した場合)は、接着剤の凝集破壊であった。接着剤がより短い時間(上記のように)で破壊した場合を除いて、各試験は、10,000分にて終了した。試験は室温又は70℃のいずれかで実施された。
PDMSジアミンのアミン当量(AEW)を決定する滴定方法
PDMSジアミンのアミン当量(AEW)は、PDMSジアミンをTHFに溶かし、ブロモフェノールブルー終点で標準1規定HClで滴定することにより測定した。
テープスナップ除去試験
「テープスナップ除去」試験を使用した、コーティングから除去するテープサンプルの性能を試験するのに、本開示の水分硬化処方のコーティングを行ったはさみの刃を試験した。テープスナップ除去試験は、3M 165 SCOTCH Mailing and Storage Tape(このテープは強力なアクリル感圧性接着剤を有する)をコーティング表面に張り、「スナップオフ」(急激に剥がす)を10回繰り返すことにより、実施された。3M SCOTCH Crafting Tape Runner 007A(この接着剤転写テープはゴム系感圧性転写接着剤を有する)のサンプルを表面に張り、指で表面からこすり取った。テープのスナップオフ後の3M SCOTCH Crafting Tape Runner 007Aのこすり取り性能を、下記表Aに示す尺度を使用して評価した。
Figure 2013516515
調製実施例:
調製実施例A:分子量5,000のオキサミドエステル末端シロキサンの調製:
シュウ酸ジエチル(250グラム)を、機械式攪拌機、加熱マントル、窒素導入用チューブ(ストップコック付き)、及び排出管を装備した3リットルの2つ口樹脂フラスコ内に入れた。5K PDMSジアミン(2,000.00グラム)を攪拌しながらゆっくり加えた。フラスコを、窒素で15分間パージした。この内容物を攪拌し、減圧下(133パスカル(1Torr))にて150℃で4時間、更なる留出物を集めることができなくなるまで加熱した。残った液体を室温まで冷却し、式IIのオキサミドエステル末端シロキサン化合物を得た。この透明な流動性液体のガスクロマトグラフィー分析は、検出可能濃度のシュウ酸ジエチルが残存していないことを示した。当量は、エタノールアミンでの逆滴定により2,550グラム/当量となるように測定した。
調製実施例B:分子量25,000のオキサミドエステル末端シロキサンの調製:
シュウ酸ジエチル(398.60グラム)を、機械式攪拌機、加熱マントル、アルゴン導入用チューブ(ストップコック付き)、及び排出管を装備した12リットルの3つ口樹脂フラスコ内に入れた。フラスコをアルゴンで15分間パージし、次に攪拌しながら、25K PDMSジアミン(6818.70グラム、分子量が約25,000グラム/モルに相当する)をゆっくりと加えた。反応フラスコには、蒸留アダプタ及び蒸留レシーバを装着した。この内容物を攪拌し、減圧下(133パスカル(1Torr))にて165℃で4時間、更なる留出物を集めることができなくなるまで加熱した。残った液体を室温まで冷却し、式IIのオキサミドエステル末端シロキサン化合物を得た。当量は、エタノールアミンでの逆滴定により12,498グラム/当量となるように測定した。
調製実施例C:分子量1,000のオキサミドエステル末端シロキサンの調製:
シュウ酸ジエチル(326.00グラム)を、機械式攪拌機、加熱マントル、窒素導入用チューブ(ストップコック付き)、及び排出管を装備した2リットルの3つ口樹脂フラスコ内に入れた。攪拌しながら、1K PDMSジアミン(497.50グラム、分子量が約1,000グラム/モルに相当する)をゆっくりと加えた。この反応混合物を周囲温度で1時間混合した後、滴定でアミンが検出されなくなるようになるまで、75分間80℃で混合した。反応フラスコには、蒸留アダプタ及び蒸留レシーバを装着した。この内容物を攪拌し、減圧下(133パスカル(1Torr))にて120℃で2時間、更なる留出物を集めることができなくなるまで加熱した。残った液体を室温まで冷却し、式IIのオキサミドエステル末端シロキサン化合物を得た。当量は、エタノールアミンでの逆滴定により910グラム/当量となるように測定した。
調製実施例D:オキサラート末端保護されたアミノシランの調製:
Figure 2013516515
ガラス製バイアル瓶で、48.91グラム(0.669当量)のジエチルオキサラートを氷/水浴で冷却した。ジエチルオキサラートを激しく攪拌しながら、30.00グラム(0.167当量)のMCA−2を滴下でバイアル瓶に加えた。攪拌し続けながら、氷が溶けて室温になるまで、この反応混合物をゆっくりと温めた。この反応混合物を3つ口フラスコに移し、高真空下、25〜120℃で、エタノール副生成物及び過剰なジエチルオキサラートを蒸発させて除いた。
調製実施例E:EDA末端保護された分子量25,000オキサミドエステル末端シロキサンの調製
Figure 2013516515
1リットルの3つ口フラスコに、9.04グラム(0.301当量)のEDAと50グラムのキシレンを入れ、窒素ブランケット下で攪拌し、50℃に加熱した。この混合物を激しく攪拌しながら、調製実施例Bで調製したオキサミドエステル末端シロキサン400.00グラム(0.0301当量)を165分間かけて加え、結果として得られた反応混合物を50℃で2時間攪拌した。このフラスコを蒸留用にセットアップし、エタノール、過剰EDA及びキシレンを50〜120℃で蒸発させて除いた。生成物(372.82グラム)が分離され、このアミン当量は滴定により、19,353g/モルであることが測定された。
実施例:
(実施例1):
水分硬化性オキサミドシロキサンを調製した。ガラス瓶に、調製実施例Bで調製したオキサミドエステル末端シロキサン100.05グラム(8.005×10−3当量)と、1.7716グラム(8.005×10−3当量)のMCA−1とを合わせ、ローラー上で一晩混合した。この反応混合物を60℃で6時間加熱した後、周囲温度で一晩混合した。未反応アミンは滴定により検出されなかった。
(実施例2):
水分硬化ポリマーが調製された。瓶の中で、実施例1で調製されたオキサミドトリエトキシシラン末端シロキサン20.00グラムと、0.04グラムのDBTDLを合わせ、均質になるまで混合した。この混合物をTEFLONトレーの型に入れ、実験室周囲条件下で1週間硬化させた。この生成物は透明で無色のエラストマーであった。
(実施例3):
水分硬化性オキサミドシロキサンを調製した。ガラス瓶に、調製実施例Bで調製したオキサミドエステル末端シロキサン101.23グラム(8.100×10−3当量)と、1.4524グラム(8.100×10−3当量)のMCA−2とを合わせ、ローラー上で一晩混合した。この反応混合物を60℃で6時間加熱した後、周囲温度で一晩混合した。未反応アミンは滴定により検出されなかった。
(実施例4):
水分硬化ポリマーが調製された。瓶の中で、実施例3で調製されたオキサミドトリメトキシシラン末端シロキサン20.00グラムと、0.04グラムのDBTDLを合わせ、均質になるまで混合した。この混合物をTEFLONトレーの型に入れ、実験室周囲条件下で1週間硬化させた。この生成物は透明で無色のエラストマーであった。
(実施例5):
水分硬化性オキサミドシロキサンと水分硬化ポリマーが調製された。ガラス瓶に、調製実施例Aで調製したオキサミドエステル末端シロキサン50.00グラム(1.9608×10−2当量)と、3.52グラム(1.9632×10−2当量)のMCA−2とを合わせ、ローラー上で一晩混合した。この混合物に0.10グラムのDBTDLを加え、均質になるまで混合した。結果として得られた混合物をTEFLONトレーの型に入れ、CTH室に一晩置いた。この生成物は透明で無色のエラストマーであった。
(実施例6):
水分硬化性オキサミドシロキサンと水分硬化ポリマーが調製された。ガラス瓶に、調製実施例Cで調製したオキサミドエステル末端シロキサン20.00グラム(2.1978×10−2当量)と、3.95グラム(2.2030×10−2当量)のMCA−2とを合わせ、ローラー上で一晩混合した。この混合物に0.04グラムのDBTDLを加え、均質になるまで混合した。結果として得られた混合物をTEFLONトレーの型に入れ、CTH室に一晩置いた。この生成物は透明で無色のエラストマーであった。
(実施例7):
水分硬化性オキサミドシロキサンと水分硬化ポリマーが調製された。ガラス瓶に、調製実施例Aで調製したオキサミドエステル末端シロキサン20.00グラム(7.843×10−3当量)と、0.0357グラム(1.176×10−3当量)のEDA、及び1.1953グラム(6.666×10−3当量)のMCA−2とを合わせ、ローラー上で一晩混合した。結果として得られたワックス状混合物を15.25グラムのTHFに溶かし、0.04グラムのDBTDLを加えて、この混合物を均質になるまで混合した。結果として得られた混合物をTEFLONトレーの型の型に入れた。ドラフト内で溶媒を蒸発させ、トレーをCTH室に一晩置いた。この生成物は透明で無色のエラストマーであった。
(実施例8):
水分硬化性オキサミドシロキサンと水分硬化ポリマーが調製された。ガラス瓶で、調製実施例Aで調製したオキサミドエステル末端シロキサン20.00グラム(7.843×10−3当量)を15.25グラムのTHFに溶かし、0.8174グラム(7.843×10−3当量)のMCA−4を加え、この混合物をローラー上で一晩混合した。この混合物に0.04グラムのDBTDLを加え、均質になるまで混合した。結果として得られた混合物をTEFLONトレーの型の型に入れた。ドラフト内で溶媒を蒸発させ、トレーをCTH室に一晩置いた。この生成物は透明で無色のエラストマーであった。
(実施例9):
水分硬化性オキサミドシロキサンと水分硬化ポリマーが調製された。ガラス瓶に、調製実施例Aで調製したオキサミドエステル末端シロキサン20.00グラム(7.843×10−3当量)と、0.0809グラム(1.176×10−3当量)のXDA、及び1.4800グラム(6.667×10−3当量)のMCA−3とを合わせ、ローラー上で一晩混合した。結果として得られたワックス状混合物を15.25グラムのTHFに溶かし、0.04グラムのDBTDLを加えて、この混合物を均質になるまで混合した。結果として得られた混合物をTEFLONトレーの型に入れた。ドラフト内で溶媒を蒸発させ、トレーをCTH室に一晩置いた。この生成物は透明で無色のエラストマーであった。
(実施例10):
水分硬化性オキサミドシロキサンと水分硬化ポリマーが調製された。ガラス瓶に、調製実施例Aで調製したオキサミドエステル末端シロキサン20.00グラム(7.843×10−3当量)と、0.0809グラム(1.176×10−3当量)のXDA、及び1.6940グラム(6.667×10−3当量)のMCA−5とを合わせ、ローラー上で一晩混合した。結果として得られたワックス状混合物を15.25グラムのTHFに溶かし、0.04gのDBTDLを加えて、この混合物を均質になるまで混合した。結果として得られた混合物をTEFLONトレーの型に入れた。ドラフト内で溶媒を蒸発させてから、トレーをCTH室に置いた。この生成物は透明で無色のグリースであった。
(実施例11):
水分硬化性オキサミドシロキサンを調製した。ガラス瓶に、調製実施例Bで調製したオキサミドエステル末端シロキサン41.80グラム(3.184×10−3当量)と、0.0938グラム(3.121×10−3当量)のEDA、及び0.0116グラム(6.29×10−5当量)のMCA−2とを合わせ、ローラー上で一晩混合した。この反応混合物を周囲温度で6日間かけて硬化させた。形成された水分硬化性オキサミドシロキサンをTHFに溶かし、TEFLONトレーの型に入れた。溶媒をドラフト内で蒸発させた。
(実施例12):
感圧性接着剤が調製された。ガラス瓶に、実施例11で調製された水分硬化性オキサミドシロキサン6.00グラム、MQ樹脂−1を9.60グラム、トルエン44.00グラムを合わせ、均質になるまで混合した。この混合物に0.0070グラムのDBTDLを加え、この混合物を均質になるまで混合した。結果として得られた溶液を、約38μm(1.5mil)の乾燥厚さになるよう十分な隙間を空けて、裏材−1にナイフコーティングした。コーティングを70℃で1時間乾燥させた後、CTH室で一晩(最低)コンディショニングした。室温及び70℃での180°剥離接着試験及び剪断強度試験を、上述の試験方法を使用して行った。当該データを表1に示す。
比較例C1:
感圧性接着剤が調製された。ガラス瓶に、調製実施例Bで調製されたオキサミドエステル末端シロキサン318.15グラム、MQ樹脂−1を508.70グラム、トルエン1,622.40グラムを合わせ、均質になるまで混合した。結果として得られた溶液を、約38μm(1.5mil)の乾燥厚さになるよう十分な隙間を空けて、裏材−1にナイフコーティングした。コーティングを70℃で1時間乾燥させた後、CTH室で一晩(最低)コンディショニングした。室温及び70℃での180°剥離接着試験及び剪断強度試験を、上述の試験方法を使用して行った。当該データを表1に示す。
Figure 2013516515
(実施例13):
一連の高架橋水分硬化ポリマーが形成された。ガラス瓶に、実施例1で調製された水分硬化性オキサミドシロキサン、HCF−1、1規定HCl、及びTEOS又はSNP−1のいずれかを、表2に示すように調製し、ローラー上で一晩混合した。結果として得られた混濁反応混合物を、ワットマン4濾紙を用いて濾過し、透明な溶液を得た。結果として得られた組成物を5重量%に希釈し、布地サンプル上にスプレーコーティングし、室温で一晩硬化させた。
Figure 2013516515
(実施例14)
水分硬化性オキサミドシロキサンを調製した。ガラス瓶に、調製実施例Eで調製した化合物50.85グラム(2.63×10−3当量)と、20グラムのトルエンを合わせ、ローラー上で一晩混合した。この混合物に、調製実施例Dで調製した化合物0.7341グラム(2.63×10−3当量)を加え、この混合物を均質になるまで混合した。この反応混合物を周囲温度で5日間かけて硬化させた。
(実施例15):
水分硬化ポリマーが調製された。ガラス瓶に、実施例14で調製された化合物20.00グラムと、THF 60グラム、DBTDL 1滴を合わせ、この混合物を均質になるまで混合した。この混合物をTEFLONトレーの型に入れ、実験室周囲条件下で1週間硬化させた。この生成物は透明で無色のエラストマーであった。
実施例16〜18及び比較例C2:
表3に示すように、実施例1の水分硬化性オキサミドシロキサンを用い、トルエン中3種類の濃度で、コーティング処方が調製された。比較例C2については、コーティング処方は使用しなかった。物理蒸着によりTiAlNでコーティングされたステンレススチール製はさみの刃を、アセトンですすぎ、強制空気ドラフト内で空気乾燥させた。コーティング処方をこのはさみの刃にコーティングした。実施例16では、コーティング処方をピペットを使って刃上に3回スプレーし、強制空気ドラフト内で5分間室温で空気乾燥させ、140℃の炉に60分間入れ、冷ました。実施例17及び18では、コーティング処方の入ったタンク内に刃を浸し、タンク内に5分間置いてから、タンクから取り出し、強制空気ドラフト内で5分間室温で空気乾燥させ、140℃の炉に60分間入れ、冷ました。コーティングされたはさみの刃は、上述のテープスナップ除去試験方法を用いて試験された。結果を表3に示す。実施例17のはさみサンプルで、追加の試験が実施された。はさみを使ってスタンダードタイプStaplesコピー用紙を10,000回切り、3M SCOTCH Crafting Tape Runner 007Aのこすり取り性能を再び試験した。このコーティングは、表Aの尺度で「2」の評価であった。このはさみを使って、2,032センチメートル(800インチ)の長さに引き出した3M 165 SCOTCH Mailing and Storage Tapeを長さ方向に中央を切ったところ、はさみの刃には接着剤の付着は観察されなかった。
Figure 2013516515

Claims (25)

  1. 次式:
    Si−G−NR−(CO)(CO)−{−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]
    [−RN−Z−NR(CO)(CO)−]−}−NR−G−SiR
    (式中、各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;
    各Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;
    Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン又はアラルキレン基であり;
    Zはアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基であり;
    各Rは水素又はアルキル、あるいはRは結合しているZ及び窒素と合わせて複素環基を形成し;
    、R、及びRはそれぞれ独立して、アルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基であり;
    各Rは独立して水素、アルキル、アリール基、又はヘテロアルキル基であり;
    nは、独立して、0〜1500の整数であり;
    pは1以上の整数であり;
    qは0以上の整数であり;並びに
    rは1以上の整数である)を含む反応性化合物。
  2. 各Rがメチルである、請求項1に記載の反応性化合物。
  3. Yが、1〜4個の炭素原子を有するアルキレンである、請求項1に記載の反応性化合物。
  4. nが少なくとも40である、請求項1に記載の反応性化合物。
  5. 、R、Rが同一である、請求項1に記載の反応性化合物。
  6. 、R、Rが1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基を含む、請求項7に記載の反応性化合物。
  7. 反応性化合物の製造方法であって、
    次式:
    Figure 2013516515
    (式中、各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;
    各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アリール、又は、アルキル、
    アルコキシ、ハロ、アルコキシカルボニル、若しくは式−N=CR(式中、Rは水素、アルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、若しくは置換アリールであり、
    はアルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリール、若しくは置換アリールである)のイミノで置換されたアリールであり;
    各Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;
    nは、独立して、0〜1500の整数であり;及び、
    pは1以上の整数である)の化合物と、
    式RHN−G−SiR
    (式中、Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン又はアラルキレン基;及び
    は水素又はアルキル、あるいはR基は結合しているG及び窒素両方と合わせて複素環基を形成し;及び
    、R、及びRはそれぞれ独立して、アルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基である)のアミンを、反応条件下で合わせて混合する工程を含む、反応性化合物の製造方法。
  8. が水素である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法が、式ROHの反応副生成物を前記共重合体から除去することを更に含む、請求項7に記載の方法。
  10. ポリマーであって、
    次式:
    Si−G−NR−(CO)(CO)−{−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]
    [−RN−Z−NR(CO)(CO)−]−}−NR−G−SiR
    (式中、各Rは、独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;
    各Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;
    Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン又はアラルキレン基であり;
    Zはアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基であり;
    各Rは水素又はアルキル、あるいはRは結合しているZ及び窒素と合わせて複素環基を形成し;
    、R、及びRはそれぞれ独立して、アルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基であり;
    各Rは独立して水素、アルキル、アリール基、又はヘテロアルキル基であり;
    nは、独立して、0〜1500の整数であり;
    pは1以上の整数であり;
    qは0以上の整数であり;並びに
    rは1以上の整数である)の反応性化合物と、
    水と、を含む反応混合物の反応生成物を含む、ポリマー。
  11. 前記反応性化合物において、nが少なくとも40である、請求項10に記載のポリマー。
  12. 、R、及びRが1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基を含む、請求項10に記載のポリマー。
  13. 水が、環境湿度を含む、請求項10に記載のポリマー。
  14. 前記反応混合物が更に、水分硬化性触媒を含む、請求項10に記載のポリマー。
  15. 前記水分硬化性触媒が、酸、無水物、有機スズ化合物、三級アミン、又はこれらの組み合わせを含む、請求項14に記載のポリマー。
  16. 前記ポリマーが剥離材料を含む、請求項10に記載のポリマー。
  17. 粘着付与樹脂を更に含んで感圧性接着剤を形成する、請求項10に記載のポリマー。
  18. 架橋剤を更に含む、請求項10に記載のポリマー。
  19. 前記架橋剤が、多官能性アルコキシシラン、シリカナノ粒子、又は表面上に複数のヒドロキシル基を含むナノ粒子を含む、請求項18に記載のポリマー。
  20. 物品であって、
    基材と、
    前記基材上のポリマー層と、を含み、前記ポリマーが、
    次式:
    Si−G−NR−(CO)(CO)−{−[−NH−Y−SiR −(OSiR −OSiR −Y−NH−(CO)(CO)−]
    [−RN−Z−NR(CO)(CO)−]−}−NR−G−SiR
    (式中、各Rは独立して、アルキル、ハロアルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、又は、アルキル、アルコキシ、若しくはハロで置換されたアリールであり;
    各Yは、独立して、アルキレン、アラルキレン、又はこれらの組み合わせであり;
    Gは1〜10個の炭素原子を有するアルキレン又はアラルキレン基であり;
    Zはアルキレン、アラルキレン、又はヘテロアルキレン基であり;
    各Rは水素又はアルキル、あるいはRは結合しているZ及び窒素と合わせて複素環基を形成し;
    、R、及びRはそれぞれ独立して、アルキル、アリール、又はアルコキシ基であり、ただしR、R、及びRのうち少なくとも1つがアルコキシ基であり;
    各Rは独立して水素、アルキル、アリール基、又はヘテロアルキル基であり;
    nは、独立して、0〜1500の整数であり;
    pは1以上の整数であり;
    qは0以上の整数であり;並びに
    rは1以上の整数である)の反応性化合物と、
    水、とを含む反応混合物の反応生成物を含む、物品。
  21. 前記ポリマーが、剥離材料を含む、請求項20に記載の物品。
  22. 前記基材が、フィルム、プレート、光学デバイス、又は鋭利な刃を備える切断器具の表面を含む、請求項21に記載の物品。
  23. 前記切断器具が、はさみ、ナイフ、機械ブレード、又はのこぎりを含む、請求項22に記載の物品。
  24. 前記ポリマー層が更に、粘着付与樹脂を含む、請求項20に記載の物品。
  25. 前記基材が、フィルム、プレート、テープ裏材、又は剥離ライナーを含む、請求項24に記載の物品。
JP2012547127A 2009-12-30 2010-12-20 水分硬化性シロキサン及びシロキサンポリマー Expired - Fee Related JP5702402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29092109P 2009-12-30 2009-12-30
US61/290,921 2009-12-30
PCT/US2010/061274 WO2011090644A2 (en) 2009-12-30 2010-12-20 Moisture-curable siloxanes and siloxane polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013516515A true JP2013516515A (ja) 2013-05-13
JP2013516515A5 JP2013516515A5 (ja) 2014-02-13
JP5702402B2 JP5702402B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=44307461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547127A Expired - Fee Related JP5702402B2 (ja) 2009-12-30 2010-12-20 水分硬化性シロキサン及びシロキサンポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8614281B2 (ja)
EP (1) EP2519530B1 (ja)
JP (1) JP5702402B2 (ja)
KR (1) KR101803589B1 (ja)
CN (1) CN102695712B (ja)
WO (1) WO2011090644A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521213A (ja) * 2017-04-07 2019-07-25 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミド官能性シロキサンの製造方法
JP2021501193A (ja) * 2017-12-19 2021-01-14 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミドエステル基を有するシロキサンの製造方法
KR20210013611A (ko) * 2018-07-30 2021-02-04 와커 헤미 아게 옥사미드 작용성 실록산의 제조 방법
JP2021504495A (ja) * 2018-08-10 2021-02-15 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミドエステル官能化オルガノポリシロキサンの水性エマルジョン
JP2021507890A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミドエステル基を含むシラン

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY171350A (en) 2012-07-03 2019-10-09 3M Innovative Properties Co Siloxane-based pipe coatings
JP2017509730A (ja) * 2013-12-31 2017-04-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性オルガノシロキサンオリゴマー組成物
WO2016013528A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 テルモ株式会社 コーティング剤および当該コーティング剤で表面処理してなる針
KR20170097667A (ko) 2014-12-22 2017-08-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 자유 라디칼 중합성 실록산 및 실록산 중합체
CN105368380B (zh) * 2015-11-12 2017-12-19 烟台德邦先进硅材料有限公司 一种pdc专用的高强度高粘接封装硅胶
CN111234769A (zh) * 2016-07-06 2020-06-05 郑州中原思蓝德高科股份有限公司 一种喷涂型硅酮密封胶
KR102424646B1 (ko) * 2017-12-13 2022-07-25 와커 헤미 아게 실리콘 공중합체, 이의 제조 및 섬유성 기재의 처리를 위한 이의 용도.
US11254838B2 (en) 2019-03-29 2022-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Single component hydrophobic coating
KR20230003225A (ko) * 2020-05-11 2023-01-05 와커 헤미 아게 착색제를 함유하는 조성물, 상기 조성물의 제조 방법 및 그의 용도
JP2023525559A (ja) * 2020-05-12 2023-06-16 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性オキサミン酸エステル及びそれから作製された製剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214245A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH05339278A (ja) * 1992-01-14 1993-12-21 Enichem Sintesi Spa オキサミド安定剤
JP2009521569A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物
JP2009521545A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリジオルガノシロキサンポリオキサミド共重合体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676182A (en) 1950-09-13 1954-04-20 Dow Corning Copolymeric siloxanes and methods of preparing them
US4085137A (en) * 1969-03-10 1978-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(perfluoroalkylene oxide) derivatives
US3627851A (en) 1970-10-23 1971-12-14 Dow Corning Flexible coating composition
BE786656A (fr) 1971-07-30 1973-01-24 Ici Ltd Siloxanes
US4119615A (en) * 1976-09-24 1978-10-10 Texaco Development Corporation Thermoplastic adhesive polyoxamide from polyoxypropylene polyamine
JPS61195129A (ja) 1985-02-22 1986-08-29 Toray Silicone Co Ltd 有機けい素重合体の製造方法
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
GB8615862D0 (en) 1986-06-28 1986-08-06 Dow Corning Ltd Making siloxane resins
DE3717073A1 (de) 1987-05-21 1988-12-08 Wacker Chemie Gmbh Siliconharzpulver und verfahren zu deren herstellung
JPH0813888B2 (ja) 1988-07-27 1996-02-14 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂およびその製造方法
GB8906626D0 (en) 1989-03-22 1989-05-04 Dow Corning Method of making organosiloxane resins
US5091483A (en) * 1989-09-22 1992-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
JPH0551459A (ja) 1991-08-22 1993-03-02 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 有機ケイ素重合体の製造方法
US5248739A (en) 1991-10-18 1993-09-28 Dow Corning Corporation Silicone pressure sensitive adhesives having enhanced adhesion to low energy substrates
JP2666661B2 (ja) 1992-06-18 1997-10-22 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンパウダーの製造方法
US5319040A (en) 1993-03-12 1994-06-07 General Electric Company Method for making substantially silanol-free silicone resin powder, product and use
US5302671A (en) 1993-06-11 1994-04-12 Dow Corning Corporation Moisture-curable compositions containing aminoalkoxy-functional silicone
GB9424246D0 (en) 1994-12-01 1995-01-18 Dow Corning Sa Moisture curable compositions
US6407195B2 (en) 1996-04-25 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same
US6355759B1 (en) * 1996-04-25 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
US6441118B2 (en) * 1996-04-25 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same
US5981680A (en) * 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
US6197912B1 (en) * 1999-08-20 2001-03-06 Ck Witco Corporation Silane endcapped moisture curable compositions
US20040191512A1 (en) 2003-03-27 2004-09-30 Samuel Mooney Melt-spun synthetic fiber and process for producing the fiber
US20070149745A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane-containing materials with oxalylamino groups
US7705101B2 (en) 2007-06-22 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Branched polydiorganosiloxane polyamide copolymers
US20080318065A1 (en) 2007-06-22 2008-12-25 Sherman Audrey A Mixtures of polydiorganosiloxane polyamide-containing components and organic polymers
JP5745541B2 (ja) * 2009-12-30 2015-07-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリジオルガノシロキサンポリオキサミドコポリマーの製造方法
EP2519529B1 (en) * 2009-12-30 2015-10-21 3M Innovative Properties Company Moisture-curable siloxane-containing and fluorocarbon-containing compounds and polymers formed therefrom
WO2011082046A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 3M Innovative Properties Company Copolymers with perfluorpolyether segment and multiple aminooxalylamino groups

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214245A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH05339278A (ja) * 1992-01-14 1993-12-21 Enichem Sintesi Spa オキサミド安定剤
JP2009521569A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物
JP2009521545A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリジオルガノシロキサンポリオキサミド共重合体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521213A (ja) * 2017-04-07 2019-07-25 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミド官能性シロキサンの製造方法
JP2021501193A (ja) * 2017-12-19 2021-01-14 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミドエステル基を有するシロキサンの製造方法
JP2021507890A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミドエステル基を含むシラン
JP7030974B2 (ja) 2017-12-19 2022-03-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オキサミドエステル基を有するシロキサンの製造方法
KR20210013611A (ko) * 2018-07-30 2021-02-04 와커 헤미 아게 옥사미드 작용성 실록산의 제조 방법
JP2021520422A (ja) * 2018-07-30 2021-08-19 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミド官能性シロキサンの調製方法
JP6991355B2 (ja) 2018-07-30 2022-01-14 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オキサミド官能性シロキサンの調製方法
KR102496141B1 (ko) 2018-07-30 2023-02-06 와커 헤미 아게 옥사미드 작용성 실록산의 제조 방법
JP2021504495A (ja) * 2018-08-10 2021-02-15 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オキサミドエステル官能化オルガノポリシロキサンの水性エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5702402B2 (ja) 2015-04-15
EP2519530A4 (en) 2013-10-23
WO2011090644A2 (en) 2011-07-28
WO2011090644A3 (en) 2011-11-24
KR20120120259A (ko) 2012-11-01
EP2519530B1 (en) 2014-11-19
US8614281B2 (en) 2013-12-24
EP2519530A2 (en) 2012-11-07
CN102695712A (zh) 2012-09-26
US20130011673A1 (en) 2013-01-10
KR101803589B1 (ko) 2017-11-30
CN102695712B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702402B2 (ja) 水分硬化性シロキサン及びシロキサンポリマー
JP5635622B2 (ja) 水分硬化性シロキサン含有及びフルオロカーボン含有化合物、並びに該化合物から形成されるポリマー
EP1963404B1 (en) Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
EP1963456B1 (en) Adhesive compositions
EP2164890B1 (en) Cyclic silazanes containing an oxamido ester group and methods
JP5695056B2 (ja) シリコーンポリオキサミド及びシリコーンポリオキサミド−ヒドラジドコポリマー
WO2009002666A1 (en) Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
JP4919098B2 (ja) 有機過酸化物硬化型シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH0711228A (ja) シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着方法
JP3985995B2 (ja) 離型剤用溶剤型シリコーン組成物
KR102478712B1 (ko) 신속한 공기 경화를 위한 유기폴리실록산 클러스터 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees