JP2013515879A - ロックリテーナーを製造する方法およびロックリテーナー - Google Patents

ロックリテーナーを製造する方法およびロックリテーナー Download PDF

Info

Publication number
JP2013515879A
JP2013515879A JP2012545081A JP2012545081A JP2013515879A JP 2013515879 A JP2013515879 A JP 2013515879A JP 2012545081 A JP2012545081 A JP 2012545081A JP 2012545081 A JP2012545081 A JP 2012545081A JP 2013515879 A JP2013515879 A JP 2013515879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
base plate
cold
retainer
lock retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080157B2 (ja
JP2013515879A5 (ja
Inventor
コードウスキ、ベルンハルト
ヴァルドマン、トーマス
ウェスターヴィック、フォルカー
シファー、ホルガー
Original Assignee
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト filed Critical キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Publication of JP2013515879A publication Critical patent/JP2013515879A/ja
Publication of JP2013515879A5 publication Critical patent/JP2013515879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080157B2 publication Critical patent/JP6080157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/04Strikers
    • E05B85/045Strikers for bifurcated bolts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0004Lock assembling or manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49986Subsequent to metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【解決手段】 ロック、好ましくは自動車用ロックのロックリテーナー(1)を製造するため、鋼製のロッド形状の原材料をまず冷間押出しにより複数のサブ工程でロックリテーナー(1)に固体成形し、その固体成形工程中、付加的な処理工程を省略できる方法で前記ロックリテーナー(1)の最終形状が作成される。残された唯一の工程は、打ち抜きか、レーザー切断か、類似工程かにより、前記弓脚部(5、8)を有するように設計または成形されたロック弓形部から前記開口部(10)を取り除き、また前記ベースプレート(2)から前記固定用穴(3、4)を取り除くことである。このような方法により製造される本ロックリテーナー(1)は、全体的に外形が明確で滑らかであり、表面構造(20′)が適用され、選択的に負荷の過大な領域の材料が厚くされることを特徴とし、前記冷間押出しのサブ工程後に利用可能な付加的な後処理を必要としない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ロック、好ましくは自動車用ロックのロックリテーナーを製造する方法に関し、当該ロックリテーナーは、固定用穴を有するベースプレートと、2つの弓脚部を有するロック弓形部と、閉鎖部材と、さらに開口部とを有し、単一部品として製造される。前記開口部は、自動車ドアの閉鎖中に自動車ドアロックの把持部の一部を受容するように設計され、前記部品に含まれた前記弓脚部は、前記把持部に対応するよう設計される。また、本発明は、ロック、好ましくは自動車ロック用のロックリテーナーにも関し、このロックリテーナーは、2若しくはそれ以上の固定用穴を有するベースプレート、閉鎖部材と、弓脚部と、当該弓脚部により取り囲まれることにより画成される開口部とを有するロック弓形部を有する。そのようなロックリテーナーは、自動車用ロックに使用できるが、建築物のドア、ゲート、およびロックシステムのロックにも使用できる。
例えば、自動車用ロックについては、各種タイプのロック用ロックリテーナーが、一般に知られている。独国特許出願公開第 20 2007 012 253 号明細書および独国特許出願公開第 10 2007 041 479 号明細書では、自動車用ロックのロックリテーナーについて開示し、示しており、このロックリテーナーは、比較的容易に製造できるよう設計されている。独国特許出願公開第 20 2007 012 253 号明細書によれば、平坦なストリップ(帯状体)の形態をした閉鎖部材は、ベースプレートのインレット領域を超えて突出する方法で設計されるため、結果的に閉塞状態、特に衝突の場合におけるロック機構の引張強度が高まる。このロックリテーナーは、弓形部およびリテーナーに取り外し不能に接続された別個の部分を構成する固定用ボルトを有する2つの部分から成る。実際の固定用ボルトは、端部においてつば部として作用する弓形部を含むことにより、この構成要素全体を安定させて、衝突の場合には当該ロックを確実に開けられるようにもする。欧州特許出願公開第 2 031 158 号明細書では、冷間成形で一体成形体として製造された自動車用ロックのロックリテーナーについて説明している。そのようなロックリテーナーは、冷間押出しにより、一般に2ピースとして製造される上述のロックリテーナータイプより費用効率よく製造されることが好ましい。ただし、それでも各ロックリテーナーは、複雑なプレス工程とその後処理により製造しなければならないため、著しい労力が必要とされる。国際公開第2006/053431号によると、ロックリテーナーは、プレスおよび打ち抜きにより製造され、特殊な幾何学的構成でも製造可能である。これら公知のロックリテーナーの欠点は、特に多くの場合弓形部が固定用ボルトとして使用される各リテーナーの複雑な設計にある。これら公知のロックリテーナーでは、自動車用ロックにおいて確実にロックリテーナーを安全に設置し、安全に動作させる上で、後処理が特に重要である。
そのため、本発明の課題は、後処理を必要とすることなく強固なロックリテーナーを簡略的に製造する方法と各ロックリテーナーとを提供することである。
当該方法は、好ましくは円形の原材料から冷間押出しにより製造されるロックリテーナーによって上記の課題を解決し、その場合、前記材料を固体成形してT字状の半完成品とし、そのT字状の半完成品を主な全体的形状にしたのち、高い冷間据え込み品質で提供されるこの半完成品から前記固定用穴および前記ロック弓形部の前記開口部を打ち抜く。
そのような方法の実施中、完全なロックリテーナーは、冷間押出しを含む2〜5の作業工程で、円形の鋼鉄のモノリスから製造されることが好ましく、その冷間押出しにより後処理を必要とすることなく全体的な幾何学的形状を製造することができる。冷間押出しは、固体成形工程であり、多段成形機を使った多段階の製造工程で中空部品も中実部品も製造可能である。その材料は、著しい圧力下で流動化し、対象物内、すなわちロックリテーナー内で最高900℃の温度となり、すでに説明したように後処理を要しない形状を生じる。驚くべきことに、このような方法を使用すると、後処理の必要なく、ロックリテーナーを製造し、自動車用ロックに即時設置することができる。
前記方法の別の開発形態によれば、原材料は、前記冷間押出し前に、円形の、角度を成した、または方形の固体棒状体を剪断することにより製造され、次に、T字状の半完成品に冷間押出成形されて、ロック弓形部、および1つまたは好ましくは複数のダイを使った打ち抜きにより面取りされた固定用穴を有するベースプレートとなる。前記方法のこの別の開発形態では、まず、本方法の開始点となる原材料が必ず同じ形態で成形され、同じ物質が同じ量含まれることを確実にするが、これは、原材料がダイまたは冷間成形工程に入る前に、好ましくは円形の棒状体から剪断されるためである。この方法では、すべての初期部品を同等に処理して、前記ロック弓形部および前記ベースプレートを含むT字状の半完成品を製造したのち、当該半完成品をさらに成形し、または望ましいロックリテーナーを成形して完成させる。主な工程である冷間押出しでは、すでに説明したように、表面を事後加工する必要なく上記のようなT字状の半完成品が製造されるが、そのT字状の半完成品は、特にロック内で使用するためのさらに別の処理用に形成および成形されることが理想的である。
前記方法のさらに別の開発形態によれば、まず好ましくは円形の原材料から前記ベースプレートを軸方向に形成されたのち、冷間押出しにより前記ロック弓形部が弓脚部とともに、且つ前記ベースプレートを伴わずに軸方向に固体成形され、次に、冷間スタンピングにより前記ロック弓形部の前記開口部が形成されると同時に回転ラッチとの係合に必要な四分円部分が前記弓脚部の各々の外周に形成される。前記固定用穴および前記開口部は、打ち抜きまたはレーザー切断により製造される。これは後処理ではなく、前記製造工程の一環である。ロックリテーナーは、通常、大量生産されるため、これは大幅な製造コスト削減につながる。また、前記部品からは、より高い機械的強度が得られる。先行技術の諸実施形態と対照的に、本発明の方法により実現される前記ロックリテーナーの最終的な幾何学的構造は、一体成形体から製造できる。異なった断面積を可能にすることで断面積の形状が調整できるようになり、最終的に最適な全体的幾何学的構造が得られる。これは、ロックリテーナーにおいて、低い応力がかかる領域では材料を減らし、高い応力がかかる領域では材料をより厚くできるということを意味している。特に、例えば前記弓脚部の領域では部分的に断面積を30%超大きくすることが好ましい。断面積の寸法は、前記ロックリテーナーの表面の法線方向に測定される。鋼板で作製される公知のロックリテーナーでは、断面積がほぼ一定であり、使用される鋼板の厚さに等しいが、本発明の方法により製造される最終製品は、断面積が部分的に異なるため、より適切に応力に対応するようになっている。
冷間押出し中、クロスインサートによって前記開口部および固定用穴を製造することにより、必要な製造工程を体系的に削減できる。そのような製造工程では、低い応力がかかる領域で材料を容易に減らし、高い応力がかかる領域で材料を容易に厚くできるため、上述した最適なロックリテーナーが得られる。前記開口部および固定用穴の製造に使用され、極めて高い応力がかかる前記クロスインサートを使用して、前記ロックリテーナーにおいて高い応力のかかる領域へ「余剰」材料を移動することができるため、後処理の必要なく、当該ロックリテーナーの特定箇所の強度を最適化することができる。
前記方法のさらに別の開発形態によれば、冷間据え込み鋼であって好ましくはホウ素重量%が0.009未満で最大引張強さRm580 20N/mm、好ましくはホウ素重量%が0.005の33B材料番号1.5514が、円形の、角度を成した、または方形の原材料として使用される。ホウ素を加えると冷間押出しが容易になり、また当該構成要素全体にわたり表面を確実に最適な構造とすることができる。
冷間据え込み鋼、具体的には、最大ホウ素重量%が0.005で引張強さRm500〜650N/mmの35B材料番号1.5511も、円形の、角度を成した、または方形の原材料として使用できる。このホウ素を加えた冷間据え込み鋼も、冷間押出しに理想的に適しており、上述の構成要素に有利な特性をもたらす。ステンレス鋼X5CrNi1810も使用できる。
特に、冷間据え込み鋼を使用すると、前記ロックリテーナー全体が、仕上げ後、耐腐食層で覆われる場合、および/または特殊な表面構造をもたらす溝または縁部がプレス中、前記弓脚部の各々に適用される場合に有利である。耐腐食性コーティングは後処理の一種ではあるが、一層成膜するのみであり、全体的な幾何学的形状を変更する必要はないという意味で、付加的な処理ではない。この耐腐食層により、冷間据え込み鋼から製造されたロックリテーナーは、その機能を、自動車用ロックにおいて確実かつ効果的に果たすことができる。溝または縁部、あるいは単純な縞状の溝または網目を設けることにより、力が確実に均等に加わり、望ましくない背景雑音(軋み)が防止される。
さらに、ステンレス鋼X5CrNi1810であって、好ましくはCが0.08〜0.12%、Siが1%、Crが16〜20%であるものも、円形の、角度を成した、または方形の原材料として使用できる。
本発明の方法に基づいて製造されたロックリテーナーは、2若しくはそれ以上の固定用穴を含むベースプレートと、閉鎖部材および弓脚部により画成される開口部を有するロック弓形部とを有する。このロックリテーナーは、前記ベースプレートおよび前記ロック弓形部が、好ましくは円形のロッド形状の原材料から、前記閉鎖部材および前記弓脚部のほか前記ベースプレートの特定の形状に基づいて、冷間押出しにより一体成形体として形成され、次いで前記開口部および前記固定用穴が冷間スタンピングにより製造されることにより、本発明の課題を解決する。その結果、前記固定用穴および前記開口部の打ち抜き後、追加処理または後処理なく、ただちに使用可能になるロックリテーナーが得られる。後処理を省くことにより、付加的な編成工程または処理の工程が不要となり、特に製造時間が最低限に短縮されるため、重要な価格効果が生まれる。特に有利な点は、冷間押出しでは、ロックリテーナーで低い応力がかかる領域では材料を特に「弱め」、高い応力がかかる領域では材料を追加して特に強化する選択肢が得られるということである。もう1つの利点は、後処理が不要であるほか、表面粗さが12〜18μmという高い冷間据え込み品質が表面全体に得られることである。それに続く打ち抜き中には、応力のかかる弓脚部に特殊な表面構造が適用される。
本発明によれば、前記ベースプレートおよび前記ロック弓形部は、多段プレスにより形成される。前記固体ロッド材料からの前記原材料ピースの剪断または切断は、全体的な工程に統合され、可能な場合、前記多段プレスの第1の段階に割り当てられる。有利な点として、前記材料は、剪断する代わりに切断することもできる。可能な場合、前記開口部および前記固定用穴の製造工程も、そのような多段プレスの最終部分として前記多段階工程に統合される。円形のロッド形状の冷間据え込み鋼、好ましくは最大ホウ素重量%が0.005の33B材料番号1.5514、またはステンレス鋼が、原材料として使用できる。
上述のように、前記ベースプレートは、まずロッド形状の基材または原材料から作製され、ロック弓形部が冷間押出しにより形成される。処理、特に、前記開口部の作製は、前記ベースプレートが円形で、前記ロック弓形部が前記ベースプレートの中央からゲート状に隆起または突出する場合、有利である。次の工程では、前記開口部および前記固定用穴を形成して前記ロック弓形部をゲート形状に作製することが可能で、その間、前記開口部および前記固定用穴を形成する方法に応じて、前記多段プレスのそれまでの工程で何らかの理由により材料を正しく配置できなかった場合は、材料を再び理想的に移動させることができる。これがすべて可能になるのは、高圧により前記ロッド材料が成形可能になる温度が生じ、本工程の全体的な結果として一体成形体の強固なロックリテーナーが製造されるためである。
前記ベースプレート、前記弓脚部、および前記閉鎖部材の形成中、一種の球状隆起部が好適に前記弓脚部の周囲に残され、本発明はこれを使って前記ベースプレートの球状隆起部内で一種の基部を前記弓脚部に提供する。前記球状隆起部は、前記ベースプレートおよび前記ロック弓形部の形成中に生じる。
自動車用ロックの周囲の構成要素の寸法との良好な位置合わせを実現するため、本発明で提供するように、前記閉鎖部材の片側または両側には、前記弓脚部の外縁部へ向かって下向きに傾斜した肩部が含まれ、さらに一方または双方の弓脚部に球状隆起部が含まれると有利である。また、この形状は製造工程に利点をもたらすため、これらの理由および上記の有利な強度値から、このような形状は好都合である。上述のように、冷間押出しにより前記ロックリテーナー内で材料が「移動される」ことも有利である。この工程の一部として、低い応力がかかる領域で不要な材料は、高い応力がかかる領域へ移動されるため、結果的に例えば球状隆起部が前記弓脚部に生じる。
特に、本発明の利点は、方法と、この方法に基づいて製造されたロックリテーナーとを提供することであり、これにより前記ロックリテーナーを一体成形体として製造でき、個々の工程が適切に選択されて、確実に少数のプレス工程または作業工程のみが必要とされるようになる。個々の前記ロックリテーナーは、すでに円形状の前記ベースプレートを形成している固体ロッド形状の材料から切断される。そのため、この丸いロッド形状の材料から単一ユニットを構成する前記ベースプレートおよびロック弓形部のみを形成して、前記ロック弓形部内の前記開口部と、前記固定用穴とを形成すればよい。前記方法は、このように比較的少数の作業工程を伴うが、付加的な工程なしで自動車用ロックなどに即時設置できる最終製品すなわちロックリテーナーを製造する。それと同時に、前記ロックリテーナーは、前記製造方法ですでに達成済みの全体的な幾何学形状である形状を提供することにより、動作時の応力および他の動作条件の双方の点から最適な機能性を確実なものにする。
本発明の目的の他の詳細および利点は、以下、必要な細部および個々の部分を有する好適な一実施形態を示す添付図面の説明において開示している。
図1は、開口部および固定用穴を伴う完成したロックリテーナーを示した図である。 図2は、前記ロックリテーナーの上面図である。 図3は、前記ロックリテーナーの正面図である。
図1は、ロックリテーナー1の斜視図である。この図では、ベースプレート2は円形であり、固定用穴3、4を有する。この固定用穴3、4は、当該ベースプレート2から突出する他の構成要素が当該ベースプレート2の中央に配置されるように、当該ベースプレート2の外周に配置構成される。この図は、弓脚部5がより幅広の設計を有することを示している。弓脚部5は、閉鎖部材6を介して弓脚部8に連結され、これによりロック弓形部全体が強化される。閉鎖部材6とそれを取り囲む弓脚部8は、各々の自由端7で互いに連結され、または場合により互いに統合される。開口部10は、弓脚部5と弓脚部8との間に設けられ、把持部(図示せず)がこの開口部10に挿通されて弓脚部8または5の周囲で係合する。この図では、弓脚部5および弓脚部8が、一種の球状隆起部11により実際のベースプレート2と連結され、または前記球状隆起部11から形成されることを示している。これにより、より幅広の基部12が得られ、ロックリテーナー1全体を安定化させる一助となる。ロック弓形部9の前記弓脚部5、8は、この拡張された基部12から、前記ベースプレート2に均一的に一体化される。
図1によれば、弓脚部5は耐腐食層20を含むが、これは、ステンレス鋼以外の材料が使用される場合に限り必要とされる。この耐腐食層20は、前記ベースプレート2および前記ロック弓形部9にも全体的に適用される。また、図1は、開口部10および固定用穴3、4を冷間スタンピングとともに、スタンピング中、把持部(図示せず)と係合する滑らかな四分円部分が、前記弓脚部8に(9時から12時の間)形成され、若しくは弓脚部5が前記把持部と係合する場合は弓脚部5に(12時から3時の間)形成されることを示している。また、弓脚部5と把持部との間の接触領域の応力に対応するため、特殊な表面構造20′が同様にスタンピング中に設けられる。また、弓脚部8は、この表面構造20′を含むことが好ましい。
図1は、各ロックリテーナー1がロッド形状のモノリスから冷間押出しで形成されることを示している。第1の加工工程中には、このロッド形状のモノリスが剪断または切断され、そこから、所定の外形を伴う前記ベースプレート2が形成される。次のプレス工程中には、上述のように、弓脚部5、8から成るユニットと、このユニットから閉鎖部材6とが形成され、前記ベースプレート2との連結を保ちながら、冷間成形中に約900℃の温度に到達するため、それぞれの成形が容易になる。最後の工程中に、前記開口部10および前記固定用穴3、4の部分が取り除かれる。このある意味付加的な作業工程には、いくつかのオプションがあり、すなわち前記開口部は、打ち抜き、あるいはレーザーで焼き切りまたは切り抜くことができる。すでに本明細書で開示しているように、各追加ツールを使うと、前記弓脚部5、8および閉鎖部材6の形成中に少なくとも前記開口部10も生成できる。この場合、前記弓脚部5の内部19が追加材料で提供され、設計全体が強化される一方、球状隆起部18も形成されるという利点がある。
図2は、この球状隆起部18を形成するために、前記固定用ボルト5の前記内部19上で材料を厚くした状態を再び示した上面図である。この図では、前記球状隆起部11が若干幅狭になっており、またこの場合、前記ベースプレート2は円形ではなく、やや楕円形の設計となっているが、この設計は特定の自動車用ロックに有利なためである。ただし、前記ベースプレート2には、このような特殊形状は一般に不要である。
図3は、外縁部14、15へ向かって下向きに傾斜した肩部16、17を含む前記閉鎖部材6の特殊形状を実際に示したものである。図3は一定の丸みも示しているが、これは必ずしも必要なものではなく、上述のように設置を容易にする設計であってもよい。全体として図3では、特に、非常に強固なロックリテーナー1も示している。ここでも、前記弓脚部5がより幅広であることがわかる。弓脚部5は、弓脚部8より約20〜40%多くの質量が含まれる。図3では、図1で参照した前記球状隆起部も番号11で示しており、この球状隆起部11は、最終的に一種のアプローチ半径をもたらしており、前記ベースプレート2のこの領域で材料がより太い、したがって断面積がより大きいことに対応する。当然、同様のことが前記球状隆起部11の実際の固定用ボルト5の領域にも言え、図1では、前記弓脚部5と係合される前記弓脚部8との間に延在する球状隆起部11が弓脚部5へ向かって広がる印象を与えている。ただし、これは必ずしも必要なことではなく、弓脚部5の直径が弓脚部8の直径より大きい場合に限られる。
図示したロックリテーナー1は、一体成形体として、また極めて強固な構成要素として設計されており、すでに説明したとおり、前記ベースプレート2の設置面積の少なくとも30%または場合により20%が異なる断面積を備えることが有利である。設置面積とは、前記ベースプレート2の上部および底部の面積をいい、当該ベースプレート2の側縁部を指すものではない。図1は、前記固定用穴3、4と異なる断面積を有した前記球状隆起部11の諸領域を示している。上記の冷間押出し工程中、前記金属材料は制限された熱で成形されるため、その強度および負荷の定格が高まる。また、すでに説明したように、冷間押出し中にすでに比較的高品質な表面が形成されるため、表面の後処理は不要である。強度に影響を及ぼす高価な後続加熱処理も必要とされないため、さらにコストが削減される。
負荷補正を行うため、把持部接触領域でのスタンピングにより表面構造20′が適用される。これらは、前記弓脚部5、8の外面上または外面より内側の縞状の溝または網目、山または溝、あるいは縁部であり、負荷だけでなく望ましくない雑音を軽減する。この表面構造20′は、前記開口部10の打ち抜き中に形成されるため、別個の工程を必要としない。
以上、説明したすべての特徴は、図示したものも含め、個別に、または全体として本発明に不可欠なものである。

Claims (12)

  1. ロック、好ましくは自動車用ロックのロックリテーナーを製造する方法であって、前記ロックリテーナーは、
    固定用穴を有するベースプレートと、
    2つの弓脚部と閉鎖部材とさらに開口部とを有するロック弓形部と
    を有し、
    前記ロックリテーナーは単一部品として製造され、前記開口部は自動車ドアの閉鎖中に自動車ドアロックの把持部の一部を受容するように構成され、前記単一部品に含まれる前記弓脚部は前記把持部に対応するように構成されるものであり、
    前記ロックリテーナーは、好ましくは円形の原料から冷間押出しにより製造され、前記材料がT字状の半完成品に固体成形されて当該半完成品が主部の全体的形状に形成されたのち、高い冷間据え込み品質で提供される前記半完成品から、前記固定用穴および前記ロック弓形部の前記開口部が打ち抜かれることを特徴とする
    方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記原材料は、前記冷間押出し前に、円形の、角度を成した、または方形の固体棒状体から剪断することにより製造され、次に、前記ロック弓形部および前記ベースプレートとなるT字状の半完成品に冷間押出成形され、1つまたは好ましくは複数のダイを使って打ち抜きにより固定用穴が面取りされることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2記載の方法において、第1に、前記ベースプレートが好ましくは円形の原材料から軸方向に形成されたのち、冷間押出しにより前記ロック弓形部が弓脚部とともに、且つ前記ベースプレートを伴わずに軸方向に固体成形され、次に、冷間スタンピングにより前記ロック弓形部の前記開口部が形成されると同時に回転ラッチとの係合に必要な四分円部分が前記弓脚部の各々の外周に形成されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の方法において、前記開口部および前記固定用穴は、冷間押出し中、クロスインサートにより製造されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の方法において、冷間据え込み鋼であって好ましくはホウ素重量%が0.009未満で最大引張強さRm580N/mm、好ましくはホウ素重量%が0.005の33B材料番号1.5514が、円形の、角度を成した、または方形の原材料として使用されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の方法において、冷間据え込み鋼、具体的には最大ホウ素重量%が0.005で引張強さRm500〜650N/mmの35B材料番号1.5511、またはステンレス鋼X5CrNi1810が、円形の、角度を成した、または方形の原材料として使用されることを特徴とする方法。
  7. 請求項6記載の方法において、前記ロックリテーナー全体が完成後、耐腐食層で覆われ、および/または特殊な表面構造をもたらす溝または縁部が、スタンピング中、前記弓脚部の各々に適用されることを特徴とする方法。
  8. ロック、好ましくは自動車ドアロック用のロックリテーナーであって、
    2若しくはそれ以上の固定用穴(3、4)を有するベースプレート(2)と、
    閉鎖部材(6)と、
    開口部(10)を画成し取り囲む弓脚部(5)および弓脚部(8)とを有するロック弓形部(9)を有し、
    前記ベースプレート(2)および前記ロック弓形部(9)は、好ましくは円形のロッド形状の原材料から、前記閉鎖部材(6)、前記弓脚部(5、8)、および前記ベースプレート(2)の特定の形状に基づいて、冷間押出しにより一体成形体として形成され、次に、前記開口部(10)および前記固定用穴(3、4)が冷間スタンピングにより製造されることを特徴とする
    ロックリテーナー。
  9. 請求項8記載のロックリテーナーにおいて、前記円形または方形のロッド形状の原材料は、冷間据え込み鋼、好ましくは最大ホウ素重量%が0.005で引張強さRm500〜650N/mmの35B材料番号1.5511、または冷間据え込み鋼、好ましくはホウ素重量%が0.009未満で最大引張強さRm580N/mmの33B材料番号1.5514であることを特徴とするロックリテーナー。
  10. 請求項8記載のロックリテーナーにおいて、前記ベースプレート(2)は円形であり、前記ロック弓形部(9)は、当該ベースプレート(2)の中央からゲート状に隆起または突出することを特徴とするロックリテーナー。
  11. 請求項8記載のロックリテーナーにおいて、前記弓脚部(5、8)は、前記ベースプレート(2)の隆起部(11)に一種のスタンド(12)を含むことを特徴とするロックリテーナー。
  12. 請求項8記載のロックリテーナーにおいて、前記閉鎖部材(6)は、その片側または両側に、前記弓脚部(5、8)の外縁部(14、15)に向かって下向きに傾斜した肩部(16、17)を含み、前記弓脚部(5)または前記弓脚部(8)は、球状隆起部(18)を含むもことを特徴とするロックリテーナー。
JP2012545081A 2009-12-24 2010-11-06 ロックリテーナーを製造する方法およびロックリテーナー Active JP6080157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009060375.1 2009-12-24
DE102009060375 2009-12-24
DE102010011716A DE102010011716A1 (de) 2009-12-24 2010-03-17 Verfahren zum Herstellen von Schlosshaltern und Schlosshalter
DE102010011716.1 2010-03-17
PCT/DE2010/001303 WO2011076161A1 (de) 2009-12-24 2010-11-06 Verfahren zum herstellen von schlosshaltern und schlosshalter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013515879A true JP2013515879A (ja) 2013-05-09
JP2013515879A5 JP2013515879A5 (ja) 2013-12-26
JP6080157B2 JP6080157B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=44025264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545081A Active JP6080157B2 (ja) 2009-12-24 2010-11-06 ロックリテーナーを製造する方法およびロックリテーナー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120286525A1 (ja)
EP (1) EP2516776B1 (ja)
JP (1) JP6080157B2 (ja)
CN (1) CN102725466B (ja)
BR (1) BR112012015332A2 (ja)
DE (1) DE102010011716A1 (ja)
RU (1) RU2549036C2 (ja)
WO (1) WO2011076161A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048681A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三井金属アクト株式会社 ストライカ及びその製造方法
JP2016505734A (ja) * 2012-12-12 2016-02-25 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト ねじられたロック部品エッジを備えた自動車ドア用ラッチを製造する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010024511B4 (de) 2010-06-21 2024-02-08 Kiekert Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von Schlosshaltern durch verbessertes Kaltfließpressen und Schlosshalter
DE102010054368A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Kiekert Ag Verfahren zum Herstellen von Schlosshaltern mit Crashnase und Schlosshalter
DE102010054369A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Kiekert Ag Verfahren zum Herstellen von Schlosshaltern mit S-Schlag und Schlosshalter
US9506278B2 (en) * 2011-03-30 2016-11-29 Hoppe Holding Ag Modular multi-point lock system
DE102012017841A1 (de) 2012-09-08 2014-03-13 Kiekert Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines einteiligen Schlosshalters
DE102012024210A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
DE102013012524B4 (de) * 2013-07-27 2019-09-12 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Scharniergehäuses, Scharniergehäuse und Türscharnier
DE102014006857A1 (de) * 2014-05-13 2015-11-19 Kiekert Aktiengesellschaft Schlosshalter für einen Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102016225480A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schließbügel eines Kraftfahrzeug-Karosserieschlosses, Kraftfahrzeug- Karosserieschloss mit einem solchen Schließbügel sowie entsprechend ausgestattetes Kraftfahrzeug
DE102017112488A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schließbügel
DE102018101199A1 (de) 2018-01-19 2019-07-25 Kiekert Ag Verfahren zum herstellen eines schlosshalters für einen verschluss einer kraftfahrzeugtür
US11608663B2 (en) * 2019-05-10 2023-03-21 Kawasaki Motors, Ltd. Door striker attaching structure and utility vehicle including the same
DE102022103163A1 (de) 2022-02-10 2023-08-10 Kiekert Aktiengesellschaft Einstückiger Schlosshalter für eine Kraftfahrzeug-Schließeinrichtung
DE102022125412A1 (de) 2022-09-30 2024-04-04 U-Shin France S.A.S. Schlosshalter

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161630U (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 スズキ株式会社 ストライカ装置のカバ−
JPS6389075U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
JPH0825965A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両扉用ストライカー装置およびその製造方法
JPH08199870A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Oi Seisakusho Co Ltd ドアロック装置のストライカ
JPH09176794A (ja) * 1995-12-20 1997-07-08 Sollac 溶接性およびろう付け性に優れた冷間圧延鋼
JP2000071046A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 段付及び鍔付環状部材の製造方法
JP2008238847A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両用開閉体のロック装置
JP2009062802A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Minamida:Kk ストライカー
DE102007060626A1 (de) * 2007-12-15 2009-06-18 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Schwenkbar oder verschiebbar gelagerte Paare von in Kontakt bringbaren Kraftübertragungselementen für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen sowie Herstellungs- und Montageverfahren

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US342173A (en) * 1886-05-18 William a
US4030179A (en) * 1976-01-19 1977-06-21 Dunham-Bush, Inc. Method of manufacturing low cost non-porous metal connecting rods
US5924199A (en) * 1996-04-30 1999-07-20 General Motors Corporation Steering wheel insert
US5732591A (en) * 1996-09-09 1998-03-31 Johnson; James Floyd Anvil and method of making same
DE19742766C2 (de) * 1997-09-27 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Schließkloben für eine Kraftfahrzeug-Schließeinrichtung
US5896661A (en) * 1998-03-10 1999-04-27 General Motors Corporation Method of making a steering hand wheel
DE19943083C2 (de) * 1999-09-09 2003-11-20 Kiekert Ag Schloßhalter für einen Kraftfahrzeugtürverschluß
USD442907S1 (en) * 2000-03-01 2001-05-29 Art Technologies, Inc. Automobile door striker
JP2001329724A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Chinki Kyo グローブボックス用ストライカ及びその成形方法
US7097219B2 (en) * 2002-05-03 2006-08-29 Anchor Tool & Die Company Encapsulated striker assembly
US20040020050A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Pilot Industries, Inc. Method for manufacturing a fluid coupling
JP3933605B2 (ja) * 2003-05-12 2007-06-20 有限会社新城製作所 ピアスナットの製造方法
WO2005035912A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Shiroki Corporation ストライカ
US20060055179A1 (en) * 2004-03-29 2006-03-16 Burton John E Enhanced connection bent wire door striker
US20060064874A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Bonnville Kenneth J Method of manufacturing a node and of securing a plurality of structural components to the node to form an article
RU2007122934A (ru) 2004-11-19 2008-12-27 Магна Клаужес Инк. (Ca) Ударник фиксатора и способ его изготовления
US20060123619A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Lovas Nilsson Holdings Limited Strike and method of forming same
DE102006003259A1 (de) * 2006-01-19 2007-07-26 Behr Thermot-Tronik Gmbh Verfahren zum Herstellen von Ventilgehäusen und Ventilgehäuse
US20070262595A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Johnson Lawrence W Automotive door striker
US20080189930A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Yung-Shou Chen Method for making a hammer
DE102007012253A1 (de) 2007-03-09 2008-09-11 Aesculap Ag & Co. Kg Antimikrobielles medizintechnisches Produkt, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
KR100858192B1 (ko) * 2007-05-25 2008-09-10 현대자동차주식회사 차량의 스트라이커 구조
DE102007041479A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Kiekert Ag Einstückiger Schlosshalter
DE202007012253U1 (de) 2007-08-31 2008-02-07 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161630U (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 スズキ株式会社 ストライカ装置のカバ−
JPS6389075U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
JPH0825965A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両扉用ストライカー装置およびその製造方法
JPH08199870A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Oi Seisakusho Co Ltd ドアロック装置のストライカ
JPH09176794A (ja) * 1995-12-20 1997-07-08 Sollac 溶接性およびろう付け性に優れた冷間圧延鋼
JP2000071046A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 段付及び鍔付環状部材の製造方法
JP2008238847A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両用開閉体のロック装置
JP2009062802A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Minamida:Kk ストライカー
DE102007060626A1 (de) * 2007-12-15 2009-06-18 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Schwenkbar oder verschiebbar gelagerte Paare von in Kontakt bringbaren Kraftübertragungselementen für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen sowie Herstellungs- und Montageverfahren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505734A (ja) * 2012-12-12 2016-02-25 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト ねじられたロック部品エッジを備えた自動車ドア用ラッチを製造する方法
JP2015048681A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三井金属アクト株式会社 ストライカ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010011716A1 (de) 2011-06-30
CN102725466B (zh) 2015-02-11
EP2516776B1 (de) 2015-01-07
CN102725466A (zh) 2012-10-10
RU2012125907A (ru) 2014-01-27
JP6080157B2 (ja) 2017-02-22
BR112012015332A2 (pt) 2017-07-25
US20120286525A1 (en) 2012-11-15
RU2549036C2 (ru) 2015-04-20
WO2011076161A1 (de) 2011-06-30
EP2516776A1 (de) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080157B2 (ja) ロックリテーナーを製造する方法およびロックリテーナー
JP6229189B2 (ja) 一体型ロックストライカの製造方法
JP5475668B2 (ja) ロックワッシャの製造方法および製造装置ならびにロックワッシャ
JP5663751B2 (ja) 保持構造を有する圧縮制限装置
CN102753385B (zh) 通过绝热冲压来生产高强度部件的方法
CA2764025A1 (en) Flow formed drum with a retention ring and a substantially burr free tooth profile
DE102009029780A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Bremsscheibe und nach dem Verfahren hergestellte Bremsscheibe
EP1886743B1 (de) Gesenk zum Hochtemperaturschmieden
EP2031163B1 (de) Gesperrebauteil für ein Kraftfahrzeugschloss mit einer Drehachse-Lagerstelle
DE102009052879B4 (de) Stanz-Prägeniet
EP1658912B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Metallteils eines Kunststoff-Metall-Verbundteiles und ein nach dem Verfahren hergestelltes Metallteil
DE10323207A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines zusammengesetzten Vollscheibenfahrzeugrades
EP3265633B1 (en) Locking mechanism component for a motor vehicle lock
EP3973207A1 (de) Bremsscheibe
EP2314397B1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Teiles aus einem Blech
EP2365190B1 (de) Lagergehäusedeckel für eine Ladeeinrichtung
DE102021210948A1 (de) Kraftfahrzeugverbundbremstrommel für eine Kraftfahrzeugradbremse und Herstellungsverfahren dafür
JP4265480B2 (ja) 鍛造部品の製造方法および鍛造部品
JP3002453B1 (ja) ラッチプレートの製造法
EP4231509A1 (de) Statorgehäuse
DE102021127781A1 (de) Kraftfahrzeugschloss
JP2005238251A (ja) 歯車鍛造成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150103

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250