JP2013509871A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013509871A5
JP2013509871A5 JP2012537789A JP2012537789A JP2013509871A5 JP 2013509871 A5 JP2013509871 A5 JP 2013509871A5 JP 2012537789 A JP2012537789 A JP 2012537789A JP 2012537789 A JP2012537789 A JP 2012537789A JP 2013509871 A5 JP2013509871 A5 JP 2013509871A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
target nucleic
acid sequence
primer
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012537789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013509871A (ja
JP5770738B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090107262A external-priority patent/KR20110050327A/ko
Application filed filed Critical
Publication of JP2013509871A publication Critical patent/JP2013509871A/ja
Publication of JP2013509871A5 publication Critical patent/JP2013509871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770738B2 publication Critical patent/JP5770738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一様態によると、
(a)ターゲット核酸配列とTHDプライマーをハイブリッド形成させる工程であって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含む工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記THDプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記THDプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(c)前記シグナルを検出する工程であって、前記シグナルは、前記ターゲット核酸配列の存在を示す工程と、
を含み、ターゲットハイブリダイゼーション及び検出プライマー(THD primer)の5’−切断反応及び3’−伸長反応を利用してDNAまたは核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法を提供する。
THDプライマーは、(i)ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含む。本明細書で使用される用語‘相補的’は、所定のアニーリング条件または厳格条件(stringent conditions)下でプライマーまたはプローブがターゲット核酸配列に選択的にハイブリッド形成するほど十分相補的なことを意味し、用語‘実質的に相補的(substantially complementary)’及び‘完全に相補的(perfectly complementary)’を包括する意味を有して、好ましくは、完全に相補的なことを意味する。
本明細書で使用される表現‘相互作用的標識システムの少なくとも1種の標識の放出’は、相互作用的標識システムを構成する複数の標識のうち、少なくとも1種の標識自体の放出または少なくとも1種の標識を含むヌクレオチド切片の放出を意味する。
第一のプロトコールは、下記の工程を含む:
(a)ターゲット核酸配列とTHDプライマーをハイブリッド形成させる工程であって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含む工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記THDプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記THDプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(c)前記シグナルを検出する工程であって、前記シグナルは、前記ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
好ましくは、第一のプロトコールは、下記のような工程を含む:
(a)ターゲット核酸配列とTHDプライマーをハイブリッド形成させる工程であって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含む工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記THDプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記THDプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(b’)工程(b)の前記結果物を変性させる工程と、
(b”)前記工程(a)−(b’)を少なくとも2回反復する工程であって、前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルの両方を増幅させる工程と、
(c)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、工程(b”)の前記反復の各サイクルにおいて、工程(b”)の前記反復の終了時点で、または工程(b”)の前記反復の間の指定時間間隔のそれぞれで行われて、このようなシグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
少なくとも二つのTHDプライマーが利用される場合、それらは、分析目的によって多様な組み合わせで標識を含むように製作できる。例えば、THDプライマーの複数が全て同一な標識、全て相異なる標識または部分的に相異なる標識と連結され得る。また、少なくとも二つの部分的にまたは全体的に相異なるかまたは同一な標識が一つのTHDプライマーに連結されることもできる。
第二のプロトコールは、下記の工程を含む:
(a)ターゲット核酸配列、THDプライマー及び標識プローブをハイブリッド形成させる工程であって、前記THDプライマーは、(i)ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含む工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記THDプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記THDプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生し、前記標識プローブは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(c)前記シグナルを検出する工程であって、前記シグナルは、前記ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
具体的に、第二のプロトコールは、下記のような工程を含む:
(a)ターゲット核酸配列、THDプライマー及び標識プローブをハイブリッド形成させる工程であって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含み、前記標識プローブは、THDプライマーがハイブリッド形成される位置の下流位置にハイブリッド形成されて、THDプライマーと同一な方向性を有する工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記THDプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記THDプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、前記標識プローブは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断されて前記プローブから前記標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(b’)工程(b)の前記結果物を変性させる工程と、
(b”)前記工程(a)−(b’)を少なくとも2回反復する工程であって、前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルの両方を増幅させる工程と、
(c)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、工程(b”)の前記反復の各サイクルにおいて、工程(b”)の前記反復の終了時点で、または工程(b”)の前記反復の間の指定時間間隔のそれぞれで行われて、このようなシグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
少なくとも二つのTHDプライマー及び少なくとも二つのプローブが利用される場合、それらは、分析目的によって多様な組み合わせで標識を含むように製作できる。例えば、THDプライマーの複数及び少なくとも二つのプローブが全て同一な標識、全て相異なる標識または部分的に相異なる標識と連結され得る。また、少なくとも二つの部分的にまたは全体的に相異なるかまたは同一な標識が一つのTHDプライマーまたはひとつのプローブに連結されることもできる。
第三のプロトコールは、下記の工程を含む:
(a)ターゲット核酸配列、THDプライマー及び上流プライマーまたは下流プライマーをハイブリッド形成させる工程であって、前記THDプライマーは、(i)ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含み、前記上流プライマーは、THDプライマーがハイブリッド形成される位置の上流位置にハイブリッド形成されて、THDプライマーと同一な方向性を有し、前記下流プライマーは、THDプライマーがハイブリッド形成される位置の下流位置にハイブリッド形成されて、THDプライマーと同一な方向性を有する工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記THDプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記THDプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(c)前記シグナルを検出する工程であって、前記シグナルは、前記ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
具体的に、第三のプロトコールは、下記のような工程を含む:
(a)ターゲット核酸配列、THDプライマー及び上流プライマーまたは下流プライマーをハイブリッド形成させる工程であって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含み、前記上流プライマーは、THDプライマーがハイブリッド形成される位置の上流位置にハイブリッド形成されて、THDプライマーと同一な方向性を有し、前記下流プライマーは、THDプライマーがハイブリッド形成される位置の下流位置にハイブリッド形成されて、THDプライマーと同一な方向性を有する工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記THDプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記THDプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(b’)工程(b)の前記結果物を変性させる工程と、
(b”)前記工程(a)−(b’)を少なくとも2回反復する工程であって、前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルの両方を増幅させる工程と、
(c)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、工程(b”)の前記反復の各サイクルにおいて、工程(b”)の前記反復の終了時点で、または工程(b”)の前記反復の間の指定時間間隔のそれぞれで行われて、このようなシグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
本発明の好ましい具現例によると、本発明の方法は、下記の工程を含む:
(a)ターゲット核酸配列と一対のプライマーをハイブリッド形成させる工程であって、前記一対のプライマーは、正方向プライマー及び逆方向プライマーから構成されて、これらのうち、少なくとも一つのプライマーは、前記ターゲット核酸配列を増幅できる前記THDプライマーであって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含む工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記二つのプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記二つのプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記二つのプライマーのうち、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(c)工程(b)の前記結果物を変性させる工程と、
(d)前記工程(a)−(c)を少なくとも2回反復する工程であって、前記ターゲット核酸配列及び前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルの両方を増幅させる工程と、
(e)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、工程(d)の前記反復の各サイクルにおいて、工程(d)の前記反復の終了時点で、または前記反復の間の指定時間間隔のそれぞれで行われて、このようなシグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
本発明の好ましい具現例によると、本発明の方法は、下記の工程を含む:
(a)前記ターゲット核酸配列と一対のプライマー及び追加的な標識プローブをハイブリッド形成させる工程であって、前記一対のプライマーは、前記ターゲット核酸配列を増幅できる正方向プライマー及び逆方向プライマーから構成されて、これらのうち、少なくとも一つのプライマーは、前記THDプライマーであって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含み、前記標識プローブは、その3’−末端が修飾されて、鋳型依存的核酸ポリメラーゼによる伸長が防止されて、前記二つのプライマー間の一位置にハイブリッド形成される工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記二つのプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記二つのプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記二つのプライマーのうち、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、前記標識プローブは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記プローブから標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(c)工程(b)の前記結果物を変性させる工程と、
(d)前記工程(a)−(c)を少なくとも2回反復する工程であって、前記ターゲット核酸配列及び前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルの両方を増幅させる工程と、
(e)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、工程(d)の前記反復の各サイクルにおいて、工程(d)の前記反復の終了時点で、または前記反復の間の指定時間間隔のそれぞれで行われて、このようなシグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
本発明の好ましい具現例によると、本発明の方法は、下記の工程を含む:
(a)前記ターゲット核酸配列と一対のプライマー及び上流プライマー(または下流プライマー)をハイブリッド形成させる工程であって、前記一対のプライマーは、正方向プライマー及び逆方向プライマーから構成されて、これらのうち、少なくとも一つのプライマーはTHDプライマーであって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含み、前記上流プライマーは、THDプライマーがハイブリッド形成される位置の上流位置にハイブリッド形成されて、THDプライマーと同一な方向性を有し、前記下流プライマーは、THDプライマーがハイブリッド形成される位置の下流位置にハイブリッド形成されて、THDプライマーと同一な方向性を有する工程と、
(b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記二つのプライマー及び上流プライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記二つのプライマー及び上流プライマー(または下流プライマー)は、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記二つのプライマーのうち、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
(c)工程(b)の前記結果物を変性させる工程と、
(d)前記工程(a)−(c)を少なくとも2回反復する工程であって、前記ターゲット核酸配列及び前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルの両方を増幅させる工程と、
(e)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、工程(d)の前記反復の各サイクルにおいて、工程(d)の前記反復の終了時点で、または前記反復の間の指定時間間隔のそれぞれで行われて、このようなシグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
本発明の他の様態によると、本発明は、
(a)(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または複数の標識を含む相互作用的標識システムを含むTHDプライマーと、
(b)5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼ(前記THDプライマーが前記ターゲット核酸配列とハイブリッド形成される場合、前記THDプライマーは、前記核酸ポリメラーゼのポリメラーゼ活性により伸長されて、前記THDプライマーは、前記核酸ポリメラーゼの5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記標識または前記相互作用的標識システムの少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される)と、
を含み、ターゲットハイブリダイゼーション及び検出プライマー(THD primer)の5’−切断反応及び3’−伸長反応を利用してDNAまたは核酸混合物からターゲット核酸配列を検出するためのキットを提供する。

Claims (24)

  1. ターゲットハイブリダイゼーション及び検出プライマー(target hybridization and detection primer、THDプライマー)の5’−切断反応及び3’−伸長反応を利用してDNAまたは核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法であって、
    (a)ターゲット核酸配列とTHDプライマーをハイブリッド形成させる工程であって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列、及び(ii)一つの標識または供与体分子及び受容体分子を含む複数の標識を含む相互作用的標識システムを含む工程と、
    (b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記THDプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記THDプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記一つの標識または前記相互作用的標識システムにおける前記供与体分子及び前記受容体分子の少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
    (c)前記シグナルを検出する工程であって、前記シグナルは、前記ターゲット核酸配列の存在を示す工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記方法は、ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを増幅させるために、前記工程(a)−(b)または(a)−(c)を少なくとも2回反復する工程と、その反復サイクルの間に変性過程とをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記THDプライマーは、下記一般式Iの二重プライミングオリゴヌクレオチド(DPO)構造を有するか、または下記一般式IIの修飾二重特異性オリゴヌクレオチド(mDSO)構造を有する請求項1に記載の方法。
    5’−X−Y−Z−3’ (I)
    (式中、Xは、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する5’−第1プライミング部位であり、Yは、少なくとも三つ以上のユニバーサル塩基を含む分割部位であり、Zは、ターゲット配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する3’−第2プライミング部位であり、p、q及びrは、ヌクレオチドの数を示し、X、Y及びZは、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドであり、5’−第1プライミング部位のTは、3’−第2プライミング部位のTより高く、前記分割部位は、前記三つの領域のうち、最も低いTを有して、前記分割部位は、ターゲット核酸配列に対するアニーリングに関して、5’−第1プライミング部位を3’−第2プライミング部位から分割し、これにより、前記オリゴヌクレオチドの前記アニーリング特異性が、5’−第1プライミング部位及び3’−第2プライミング部位により二重的に決定されるようにして、これは結局、前記THDプライマーの全体アニーリング特異性を向上させる。)
    5’−X’−Y’−Z’−3’ (II)
    (式中、X’は、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する5’−第2プライミング部位であり、Y’は、少なくとも三つ以上のユニバーサル塩基を含む分割部位であり、Z’は、ターゲット配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する3’−第1プライミング部位であり、p、q及びrは、ヌクレオチドの数を示し、X’、Y’及びZ’は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドであり、5’−第2プライミング部位のTは、3’−第1プライミング部位のTより低く、前記分割部位は、前記X’、Y’及びZ’の三つの領域のうち、最も低いTを有して、前記分割部位は、ターゲット核酸に対するアニーリングに関して、前記5’−第2プライミング部位を前記3’−第1プライミング部位から分割し、これにより、前記オリゴヌクレオチドの前記アニーリング特異性が、前記5’−第2プライミング部位及び前記3’−第1プライミング部位により二重的に決定されるようにして、これは結局、前記THDプライマーの全体アニーリング特異性を向上させる。)
  4. 前記THDプライマーは、その5’−末端部位に少なくとも一つの標識を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記THDプライマーは、その5’−末端に少なくとも一つの標識を含む請求項4に記載の方法。
  6. 供与体分子が蛍光レポーター分子であり、受容体分子がクエンチャー分子であり、前記相互作用的標識システムは、前記蛍光レポーター分子及び前記クエンチャー分子の一対であり、前記クエンチャー分子は、前記THDプライマー上に前記レポーター分子の蛍光をクエンチングするように位置して、二つの標識は、ヌクレアーゼ切断が起こるTHDプライマー内の一位置により分割されており、これにより、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性は、前記位置における切断反応によって前記クエンチャー分子から前記レポーター分子を分離させて、これは、前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルが発生されるようにする請求項1に記載の方法。
  7. 前記蛍光レポーター分子は、前記THDプライマーの5’−末端部位に位置して、前記クエンチャー分子は、前記蛍光レポーター分子から下流に位置する請求項6に記載の方法。
  8. 前記クエンチャー分子は、前記THDプライマーの5’−末端部位に位置して、前記蛍光レポーター分子は、前記クエンチャー分子から下流に位置する請求項6に記載の方法。
  9. 前記ターゲット核酸配列は、少なくとも2種の核酸配列を含み、前記THDプライマーは、少なくとも2種のプライマーを含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記ターゲット核酸配列は、ヌクレオチド変異を含む請求項1に記載の方法。
  11. 前記ターゲット核酸配列は、前増幅された核酸配列である請求項1に記載の方法。
  12. ターゲットハイブリダイゼーション及び検出プライマー(target hybridization and detection primer、THDプライマー)の5’−切断反応及び3’−伸長反応を利用してDNAまたは核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法であって、
    (a)ターゲット核酸配列と一対のプライマーをハイブリッド形成させる工程であって、前記一対のプライマーは、前記ターゲット核酸配列を増幅できる正方向プライマー及び逆方向プライマーから構成されて、これらのうち、少なくとも一つのプライマーは、前記THDプライマーであって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または供与体分子及び受容体分子を含む複数の標識を含む相互作用的標識システムを含む工程と、
    (b)鋳型依存的核酸ポリメラーゼにより前記二つのプライマーの5’−切断反応及び3’−伸長反応が発生する条件下で、前記工程(a)の結果物を5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記二つのプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記ポリメラーゼ活性により伸長されて、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記二つのプライマーのうち、前記THDプライマーから前記一つの標識または前記相互作用的標識システムにおける前記供与体分子及び前記受容体分子の少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
    (c)工程(b)の前記結果物を変性させる工程と、
    (d)前記工程(a)−(c)を少なくとも2回反復する工程であって、前記ターゲット核酸配列及び前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルの両方を増幅させる工程と、
    (e)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、工程(d)の前記反復の各サイクルにおいて、工程(d)の前記反復の終了時点で、または前記反復の間の指定時間間隔のそれぞれで行われて、このようなシグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 前記THDプライマーは、下記一般式Iの二重プライミングオリゴヌクレオチド(DPO)構造を有するか、または下記一般式IIの修飾二重特異性オリゴヌクレオチド(mDSO)構造を有する請求項12に記載の方法。
    5’−X−Y−Z−3’ (I)
    (式中、Xは、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する5’−第1プライミング部位であり、Yは、少なくとも三つ以上のユニバーサル塩基を含む分割部位であり、Zは、ターゲット配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する3’−第2プライミング部位であり、p、q及びrは、ヌクレオチドの数を示し、X、Y及びZは、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドであり、5’−第1プライミング部位のTは、3’−第2プライミング部位のTより高く、前記分割部位は、前記三つの領域のうち、最も低いTを有して、前記分割部位は、ターゲット核酸配列に対するアニーリングに関して、5’−第1プライミング部位を3’−第2プライミング部位から分割し、これにより、前記オリゴヌクレオチドの前記アニーリング特異性が、前記5’−第1プライミング部位及び前記3’−第2プライミング部位により二重的に決定されるようにして、これは結局、前記THDプライマーの全体アニーリング特異性を向上させる。)
    5’−X’−Y’−Z’−3’ (II)
    (式中、X’は、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する5’−第2プライミング部位であり、Y’は、少なくとも三つ以上のユニバーサル塩基を含む分割部位であり、Z’は、ターゲット配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する3’−第1プライミング部位であり、p、q及びrは、ヌクレオチドの数を示し、X’、Y’及びZ’は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドであり、5’−第2プライミング部位のTは、3’−第1プライミング部位のTより低く、前記分割部位は、前記X’、Y’及びZ’の三つの領域のうち、最も低いTを有して、前記分割部位は、ターゲット核酸に対するアニーリングに関して、前記5’−第2プライミング部位を前記3’−第1プライミング部位から分割し、これにより、前記オリゴヌクレオチドの前記アニーリング特異性が、前記5’−第2プライミング部位及び前記3’−第1プライミング部位により二重的に決定されるようにして、これは結局、前記THDプライマーの全体アニーリング特異性を向上させる。)
  14. 前記THDプライマーは、その5’−末端部位に少なくとも一つの標識を含む請求項12に記載の方法。
  15. 前記THDプライマーは、その5’−末端に少なくとも一つの標識を含む請求項14に記載の方法。
  16. 供与体分子が蛍光レポーター分子であり、受容体分子がクエンチャー分子であり、前記相互作用的標識システムは、前記蛍光レポーター分子及び前記クエンチャー分子の一対であり、前記クエンチャー分子は、前記THDプライマー上に前記レポーター分子の蛍光をクエンチングするように位置して、二つの標識は、ヌクレアーゼ切断が起こるTHDプライマー内の一位置により分割されており、これにより、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性は、前記位置における切断反応によって前記クエンチャー分子から前記レポーター分子を分離させて、これは、前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルが発生されるようにする請求項12に記載の方法。
  17. 前記蛍光レポーター分子は、前記THDプライマーの5’−末端部位に位置して、前記クエンチャー分子は、前記蛍光レポーター分子からの下流に位置する請求項16に記載の方法。
  18. 前記クエンチャー分子は、前記THDプライマーの5’−末端部位に位置して、前記蛍光レポーター分子は、前記クエンチャー分子からの下流に位置する請求項16に記載の方法。
  19. 前記ターゲット核酸配列は、少なくとも2種の核酸配列を含み、前記正方向プライマー及び前記逆方向プライマーである前記二つのプライマーのそれぞれは、少なくとも2種のプライマーを含む請求項12に記載の方法。
  20. 前記ターゲット核酸配列は、ヌクレオチド変異を含む請求項12に記載の方法。
  21. ターゲットハイブリダイゼーション及び検出プライマー(target hybridization and detection primer、THDプライマー)の5’−切断反応及び3’−伸長反応を伴うポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を利用してDNAまたは核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法であって、
    (a)ターゲット核酸配列、一対のプライマー及び5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼを含むPCR混合物を準備する工程であって、前記一対のプライマーは、前記ターゲット核酸配列を増幅できる正方向プライマー及び逆方向プライマーを含み、これらのうち、少なくとも一つのプライマーは、前記THDプライマーであって、前記THDプライマーは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)蛍光レポーター分子及びクエンチャー分子の一対を含み、前記クエンチャー分子は、前記THDプライマー上に前記レポーター分子の蛍光をクエンチングするように位置して、二つの標識は、ヌクレアーゼ切断が起こるTHDプライマー内の一位置により分割されており、これによって前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’ヌクレアーゼ活性は、前記位置における切断反応により前記クエンチャー分子から前記レポーター分子を分離させて、これは、前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルが発生されるようにする工程と、
    (b)前記PCR混合物を利用して前記ターゲット核酸配列を増幅させる工程であって、プライマーアニーリング、プライマー伸長及び変性を少なくとも2回行って、前記二つのプライマーは、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼのポリメラーゼ活性により伸長されて、ターゲット核酸配列を増幅して、前記鋳型依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断されて、二つのプライマーのうち、前記THDプライマーから前記レポーター分子または前記クエンチャー分子が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される工程と、
    (c)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記蛍光シグナルを検出する工程であって、前記検出は、工程(b)の前記反復の各サイクルにおいて、工程(c)の前記反復の終了時点で、または前記反復の間の指定時間間隔のそれぞれで行われて、このようなシグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  22. ターゲットハイブリダイゼーション及び検出プライマー(target hybridization and detection primer、THDプライマー)の5’−切断反応及び3’−伸長反応を利用してDNAまたは核酸混合物からターゲット核酸配列を検出するためのキットであって、
    (a)(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列及び(ii)一つの標識または供与体分子及び受容体分子を含む複数の標識を含む相互作用的標識システムを含むTHDプライマーと、
    (b)5’→3’ヌクレアーゼ活性を有する鋳型依存的核酸ポリメラーゼ(前記THDプライマーが前記ターゲット核酸配列とハイブリッド形成される場合、前記THDプライマーは、前記核酸ポリメラーゼのポリメラーゼ活性により伸長されて、前記THDプライマーは、前記核酸ポリメラーゼの5’→3’ヌクレアーゼ活性により切断され、前記THDプライマーから前記一つの標識または前記相互作用的標識システムにおける前記供与体分子及び前記受容体分子の少なくとも一つの標識が放出されて、これにより前記ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが発生される)と、
    を含むことを特徴とするキット。
  23. 前記キットは、少なくとも一つの追加的なプライマー、標識プローブ、またはこれらの組み合わせを追加的に含む請求項22に記載のキット。
  24. 前記THDプライマーは、下記一般式Iの二重プライミングオリゴヌクレオチド(DPO)構造を有するか、または下記一般式IIの修飾二重特異性オリゴヌクレオチド(mDSO)構造を有する請求項22に記載のキット。
    5’−X−Y−Z−3’ (I)
    (式中、Xは、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する5’−第1プライミング部位であり、Yは、少なくとも三つ以上のユニバーサル塩基を含む分割部位であり、Zは、ターゲット配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する3’−第2プライミング部位であり、p、q及びrは、ヌクレオチドの数を示し、X、Y及びZは、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドであり、5’−第1プライミング部位のTは、3’−第2プライミング部位のTより高く、前記分割部位は、前記三つの領域のうち、最も低いTを有して、前記分割部位は、ターゲット核酸配列に対するアニーリング側面で、5’−第1プライミング部位が3’−第2プライミング部位から分割されるようにして、これにより、前記オリゴヌクレオチドの前記アニーリング特異性が、5’−第1プライミング部位及び3’−第2プライミング部位により二重的に決定されるようにして、これは結局、前記THDプライマーの全体アニーリング特異性を向上させる。)
    5’−X’−Y’−Z’−3’ (II)
    (式中、X’は、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する5’−第2プライミング部位であり、Y’は、少なくとも三つ以上のユニバーサル塩基を含む分割部位であり、Z’は、ターゲット配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する3’−第1プライミング部位であり、p、q及びrは、ヌクレオチドの数を示し、X’、Y’及びZ’は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドであり、5’−第2プライミング部位のTは、3’−第1プライミング部位のTより低く、前記分割部位は、前記X’、Y’及びZ’の三つの領域のうち、最も低いTを有して、前記分割部位は、ターゲット核酸に対するアニーリングに関して、前記5’−第2プライミング部位を前記3’−第1プライミング部位から分割し、これにより、前記オリゴヌクレオチドの前記アニーリング特異性が、前記5’−第2プライミング部位及び前記3’−第1プライミング部位により二重的に決定されるようにして、これは結局、前記THDプライマーの全体アニーリング特異性を向上させる。)
JP2012537789A 2009-11-07 2009-11-28 Thdプライマーターゲット検出 Active JP5770738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0107262 2009-11-07
KR1020090107262A KR20110050327A (ko) 2009-11-07 2009-11-07 Thd 프라이머 타겟 검출
PCT/KR2009/007064 WO2011055875A1 (en) 2009-11-07 2009-11-28 Thd primer target detection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013509871A JP2013509871A (ja) 2013-03-21
JP2013509871A5 true JP2013509871A5 (ja) 2015-06-25
JP5770738B2 JP5770738B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=43970103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537789A Active JP5770738B2 (ja) 2009-11-07 2009-11-28 Thdプライマーターゲット検出

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9328377B2 (ja)
EP (1) EP2496709B1 (ja)
JP (1) JP5770738B2 (ja)
KR (2) KR20110050327A (ja)
CN (1) CN102782150B (ja)
AU (1) AU2009355009B8 (ja)
CA (1) CA2790153C (ja)
ES (1) ES2533793T3 (ja)
WO (1) WO2011055875A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027966A2 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Seegene, Inc. Td probe and its uses
EP2480689A4 (en) * 2009-09-24 2013-05-15 Seegene Inc DETECTION OF TARGET NUCLEIC ACID SEQUENCES USING CYCLIC EXONUCLEOLYTIC REACTIONS
WO2011078441A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Seegene, Inc. Tsg primer target detection
WO2011078439A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Seegene, Inc. Real-time multiplexing detection of target nucleic acid sequences with elimination of false signals
US9074249B2 (en) 2012-06-04 2015-07-07 New England Biolabs, Inc. Detection of amplification products
US9074243B2 (en) 2012-07-27 2015-07-07 New England Biolabs, Inc. Detection of amplification products
SG11201506146TA (en) * 2013-02-07 2015-09-29 Univ Rutgers Highly selective nucleic acid amplification primers
WO2016137031A1 (ko) * 2015-02-25 2016-09-01 (주)다이오진 덤벨 구조 올리고뉴클레오티드, 이를 포함한 핵산 증폭용 프라이머 및 이를 이용한 핵산 증폭 방법
CN105368943B (zh) * 2015-11-21 2018-10-16 中国人民解放军第三〇九医院 一种用于鉴定分枝杆菌菌种的试剂盒及方法
WO2017117287A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. Split-cycle and tape amplification
CN107937607B (zh) * 2017-11-30 2020-12-01 东北农业大学 用于猪传染性胃肠炎病毒检测的dpo引物组、含有该引物组的试剂盒及其应用
CN108060269B (zh) * 2018-01-19 2020-12-01 东北农业大学 用于猪流行性腹泻病毒、猪传染性胃肠炎病毒以及猪轮状病毒检测的dpo引物组及其应用
EP4219737A4 (en) * 2020-09-23 2024-06-05 Maccura Biotechnology Co Ltd COMBINATION, METHOD AND KIT FOR DETECTION OF TARGET NUCLEIC ACID
WO2024054924A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 Gen-Probe Incorporated Method of detecting nucleic acid analytes using dual-specificity primers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4351760A (en) 1979-09-07 1982-09-28 Syva Company Novel alkyl substituted fluorescent compounds and polyamino acid conjugates
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
IL86724A (en) 1987-06-19 1995-01-24 Siska Diagnostics Inc Methods and kits for amplification and testing of nucleic acid sequences
JP2846018B2 (ja) 1988-01-21 1999-01-13 ジェネンテク,インコーポレイテッド 核酸配列の増幅および検出
US5210015A (en) 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US6117635A (en) 1996-07-16 2000-09-12 Intergen Company Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon
ES2290979T3 (es) 1997-12-15 2008-02-16 Csl Behring Gmbh Cebador marcado para uso en la deteccion de acidos nucleicos diana.
GB9812768D0 (en) 1998-06-13 1998-08-12 Zeneca Ltd Methods
US6322980B1 (en) * 1999-04-30 2001-11-27 Aclara Biosciences, Inc. Single nucleotide detection using degradation of a fluorescent sequence
US7344830B2 (en) * 2000-09-26 2008-03-18 Health Research Inc. Heteroduplex tracking assay
EP1439222A1 (en) * 2001-10-26 2004-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of detecting target nucleic acid and nucleic acid probe
US6818420B2 (en) * 2002-02-27 2004-11-16 Biosource International, Inc. Methods of using FET labeled oligonucleotides that include a 3′-5′ exonuclease resistant quencher domain and compositions for practicing the same
JP3923917B2 (ja) * 2003-03-26 2007-06-06 株式会社東芝 ターゲットの製造方法、標的配列検出方法、ターゲットおよび標的配列検出用アッセイキット
EP1502958A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-02 Roche Diagnostics GmbH New detection format for hot start real time polymerase chain reaction
WO2006095941A1 (en) * 2005-03-05 2006-09-14 Seegene, Inc. Processes using dual specificity oligonucleotide and dual specificity oligonucleotide
KR20100099333A (ko) * 2005-03-05 2010-09-10 주식회사 씨젠 이중 특이성 올리고뉴클레오타이드를 사용한 방법 및 이중 특이성 올리고뉴클레오타이드
WO2007011946A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Applera Corporation Detection of nucleic acid amplification
WO2007096702A2 (en) * 2005-07-25 2007-08-30 Asm Scientific, Inc. Methods for multiplexing recombinase polymerase amplification
KR20070052890A (ko) * 2005-11-18 2007-05-23 주식회사 씨젠 호흡기 바이러스 핵산 검출용 올리고뉴클레오타이드
WO2011027966A2 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Seegene, Inc. Td probe and its uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013509871A5 (ja)
US11293048B2 (en) Attenuators
JP6966681B2 (ja) 限られたヌクレオチド組成を有するプライマーを用いた増幅
RU2400538C2 (ru) Олигонуклеотид с двойственной специфичностью и способы, в которых он используется
JP6099684B2 (ja) 反復的エキソ核酸切断反応によるターゲット核酸配列の検出
US20080194416A1 (en) Detection of mature small rna molecules
RU2012109893A (ru) Зонд td и его применения
JP2018514230A5 (ja)
US20110212846A1 (en) Methods and compositions for universal detection of nucleic acids
RU2012142160A (ru) Детекция нуклеиновокислотных последовательностей-мишеней в анализе с расщеплением и удлинением рто
JP2019528726A (ja) マルチプレックスリアルタイムpcrを実施する方法
JP2014014371A5 (ja)
ATE503024T1 (de) Nachweis chromosomaler störungen
RU2012129362A (ru) Обнаружение мишени tsg праймером
KR101875662B1 (ko) 등온 핵산 증폭을 위한 리포터 염료, 퀀처가 포함되는 등온 기반 이중 기능성 올리고뉴클레오타이드 및 이를 이용한 핵산 증폭과 측정 방법
KR20120084320A (ko) Thd 프라이머 타겟 검출
JP2017521056A (ja) 鎖侵入に基づくdna増幅法
JP2020530270A (ja) ゲノム再編成検出のための配列決定方法
JP2020533974A5 (ja)
WO2003012142A1 (en) Detection of nucleic acids by real-time pcr using chimeric rna-dna primers
US7501254B2 (en) Methods and compositions for amplification and capture of nucleic acid sequences
KR101785687B1 (ko) 다중 증폭 이중 시그널 증폭에 의한 타겟 핵산 서열의 검출 방법
JP2009511055A (ja) 標的核酸シグナル検出
US20200232011A1 (en) Methods of nucleic acid detection and primer design
JP2023518217A (ja) 標的核酸を検出するためのループプライマー及びループ・デ・ループ方法