JP2013505565A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013505565A5
JP2013505565A5 JP2012529272A JP2012529272A JP2013505565A5 JP 2013505565 A5 JP2013505565 A5 JP 2013505565A5 JP 2012529272 A JP2012529272 A JP 2012529272A JP 2012529272 A JP2012529272 A JP 2012529272A JP 2013505565 A5 JP2013505565 A5 JP 2013505565A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electronic device
copper
copper complex
organic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836275B2 (ja
JP2013505565A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2010/063619 external-priority patent/WO2011033023A1/en
Publication of JP2013505565A publication Critical patent/JP2013505565A/ja
Publication of JP2013505565A5 publication Critical patent/JP2013505565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836275B2 publication Critical patent/JP5836275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本開示のさらなる態様では、銅原子に配位結合している配位子Lは、アルキル基及び/又はアリール基を表すRを有し、ここでアルキル基、アリール基、又はアラルキル基は、電子求引性置換基を少なくとも1個有する。銅錯体は、カルボン酸(混合系)、アミド、及びアミジネートを1種より多く有することができ、ここで「種」という用語は、置換基Rのことを表す一方で、また銅に結合している原子のことも言う。
本開示による電子求引性置換基とは、電子求引性置換基が結合している原子において、電子求引性置換基の代わりに水素原子を有する各原子よりも、電子密度を減少させる置換基である。
この電子求引性基は例えば、ハロゲン(例えば塩素、特にフッ素)、ニトロ基、シアノ基、及びこれらの基の混合物を有する群から選択することができる。アルキル基及び/又はアリール基は、電子求引性置換基(例えば上述の電子求引性置換基、又は水素原子)のみを、また同様に1個若しくは1個よりも多い電子求引性基を有することができる。
アルキル基及び/又はアリール基が電子求引性置換基を少なくとも1個有する配位子Lを用いる場合、銅錯体の中心原子における電子密度を減少させることができる;よって銅錯体のルイス酸性を上昇させることができる。
配位子Lは例えば、以下のカルボン酸のアニオンであり得る:CHalx3-xCOOH、特にCFx3-xCOOH、及びCClx3-xCOOH(ここでxは、0〜3の整数であり、Halはハロゲン原子を表す)、CR’’y3-x-yCOOH(ここでxとyは整数であり、x+yは1〜3の数であり、ここでyは少なくとも1であり、Halはハロゲン原子を表す);置換基R’’はアルキル又は水素又は芳香族基であり、特にフェニルである;R’’について先に記載したすべての残基は、電子求引性置換基、特に前述の電子求引性置換基を有することができるか、又は電子求引性置換基を有する安息香酸の誘導体(例えばオルト−、パラ−、若しくはメタ−フルオロ安息香酸、オルト−、パラ−、若しくはメタ−シアノ安息香酸、オルト−、パラ−、若しくはメタ−ニトロ安息香酸、又は1個若しくは1個より多くのフッ化若しくは過フッ化のアルキル基を有する安息香酸、例えばトリフルオロメチル基)を有することができる。例えば、配位子Lは以下のカルボン酸のアニオンであり得る:R’’−(CF2n−CO2H、ここでn=1〜20であり、R’’は前記Rについて挙げたものと同じ基であり、特にまた電子求引性部分を有する基(例えば完全に若しくは部分的にフッ化された芳香族化合物)である。配位子Lの揮発性が高すぎる場合には(例えば、過フッ化のアセテート及びプロピオネートを用いる場合に起こる)、分子量、ひいては蒸発温度を、トリフルオロアセテートについてのルイス酸性を失いすぎることなく、上昇させることができる。
特に、電子求引性置換基としてのフッ素が、配位結合された配位子中のフッ素原子含有銅錯体である場合、蒸着及び堆積はより容易であり得る。言及すべきさらなる基は、トリフルオロメチル基である。
本開示のさらなる態様では、基R’(アミジネートの場合、基R’の片方又は両方)が、置換若しくは非置換の、分枝状、直鎖状、又は環状の炭化水素を表し、当該炭化水素基は、電子求引性置換基を少なくとも1個有するものである。この電子求引性置換基は、先に基Rについて定義した通りである。

Claims (15)

  1. 有機電子デバイスであって、
    基板、
    前記基板上に配置された第一電極、
    前記第一電極上に配置された、少なくとも1つの第一有機機能層、
    前記第一有機機能層上に配置された第二電極
    を有し、
    ここで前記第一有機機能層が、マトリックス材料と、当該マトリックス材料に対するpドーパントを含有し、ここで当該pドーパントは、下記式
    Figure 2013505565
    の配位子Lを少なくとも1個有するルイス酸性の銅錯体を含有し、
    前記式中、E1及びE2は同一であっても異なっていてもよく、酸素、硫黄、セレン、又はNR’であり、ここでRは水素であるか、又は置換若しくは非置換の分枝状、直鎖状、若しくは環状の炭化水素であり、R’は水素であるか、又は置換若しくは非置換の分枝状、直鎖状、若しくは環状の炭化水素である、前記有機電子デバイス。
  2. 前記配位子Lの基Rが、電子求引性置換基を少なくとも1個有するアルキル基及び/又はアリール基である、請求項1に記載の有機電子デバイス。
  3. 前記銅錯体が多核錯体である、請求項1又は2に記載の有機電子デバイス。
  4. 前記銅錯体の少なくとも1個の配位子Lが、2個の銅原子をブリッジしている、請求項に記載の有機電子デバイス。
  5. 前記銅錯体中に含有される銅原子が、少なくとも部分的に+2の酸化状態である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の有機電子デバイス。
  6. 前記銅錯体中に含有される1個又は複数の銅原子が、少なくとも部分的に+1の酸化状態である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の有機電子デバイス。
  7. 前記第一機能層が正孔輸送層である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の有機電子デバイス。
  8. 前記第一機能層が電子ブロック層である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の有機電子デバイス。
  9. 前記第一有機機能層のマトリックス材料中に有機化合物が含まれ、当該有機化合物が、銅錯体に部分的に配位結合している、請求項1から8までのいずれか1項に記載の有機電子デバイス。
  10. 前記有機化合物が、配位結合箇所を少なくとも2箇所有し、
    ここで前記有機化合物の少なくとも一部の配位結合箇所が、1個の銅原子に対して少なくとも2つの箇所で配位結合しており、これにより複数の銅錯体の、及び前記有機化合物の複数分子の、懸垂状又は網目状構造が形成されている、請求項9に記載の有機電子デバイス。
  11. 電界トランジスタ、太陽電池、光検知器、光学電子部材、発光ダイオード、及びディスプレーを含む群から選択されている、請求項1から10までのいずれか1項に記載の有機電子デバイス。
  12. 前記第一有機機能層が、銅錯体とマトリックス材料とを同時に蒸着させることによって得られる、請求項1から11までのいずれか1項に記載の有機電子デバイス。
  13. 少なくとも2個の銅原子と、2個の原子をブリッジする少なくとも1個の配位子Lとを含有する有機半導体マトリックス材料をドープするためのルイス酸性の多核銅錯体であって、前記配位子Lが、以下の式
    Figure 2013505565
    を有し、
    前記式中、E12は相互に独立して酸素、硫黄、セレン、又はNR’であり、
    ここでR’は、水素であるか、又は置換若しくは非置換の分枝状、直鎖状、若しくは環状の炭化水素であり、
    ここでRは、電子求引性置換基を少なくとも1個有する、置換若しくは非置換の分枝状、直鎖状、若しくは環状のアルキル基又はアリール基であり、特にフッ化された、又は過フッ化された芳香族又は脂肪族の置換基であり、ただし、RはCF3ではない、前記ルイス酸性の多核銅錯体。
  14. 銅原子を4個又は6個有する、請求項13に記載の多核銅錯体。
  15. 前記Rが炭素原子を少なくとも2個有する、請求項13又は14に記載の多核銅錯体。
JP2012529272A 2009-09-18 2010-09-16 有機電子デバイス、並びに有機半導体マトリックス材料をドープするためのドーパント Active JP5836275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24392709P 2009-09-18 2009-09-18
US61/243,927 2009-09-18
PCT/EP2010/063619 WO2011033023A1 (en) 2009-09-18 2010-09-16 Organic electronic device and dopant for doping an organic semiconducting matrix material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013505565A JP2013505565A (ja) 2013-02-14
JP2013505565A5 true JP2013505565A5 (ja) 2013-07-11
JP5836275B2 JP5836275B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=42829910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529272A Active JP5836275B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-16 有機電子デバイス、並びに有機半導体マトリックス材料をドープするためのドーパント

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8624229B2 (ja)
EP (1) EP2478576B9 (ja)
JP (1) JP5836275B2 (ja)
KR (1) KR101768731B1 (ja)
CN (1) CN102576802B (ja)
WO (1) WO2011033023A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010013495A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Dotierstoff für eine Lochleiterschicht für organische Halbleiterbauelemente und Verwendung dazu
DE102010062877A1 (de) 2010-12-13 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches Lichtemittierendes Bauelement und Verwendung eines Kupferkomplexes in einer Ladungstransportschicht
DE102010062954A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verwendung eines Kupferkomplexes in einer Ladungserzeugungsschichtfolge
DE102011007052A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verwendung eines Kupferkomplexes als Dotierstoff zum Dotieren einer Schicht
DE102012209523A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hauptgruppenmetallkomplexe als p-Dotanden für organische elektronische Matrixmaterialien
DE102012209520A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Metallkomplexe als p-Dotanden für organische elektronische Matrixmaterialien
DE102012211869A1 (de) 2012-07-06 2014-01-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches Licht emittierendes Bauelement
EP2898042B1 (de) 2012-09-18 2016-07-06 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
KR102037819B1 (ko) * 2012-12-24 2019-10-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
DE102013106949A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, organische funktionelle Schicht und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR102253438B1 (ko) * 2014-03-26 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP2960315A1 (de) 2014-06-27 2015-12-30 cynora GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
WO2016012274A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Basf Se Organic-inorganic tandem solar cell
CN106715644B (zh) 2014-09-17 2020-08-18 辛诺拉有限公司 用作为发射体的有机分子
DE202014106226U1 (de) 2014-09-30 2015-10-28 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauteil
DE102014114224A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauteil, Verwendung eines Zinkkomplexes als p-Dotierungsmittel für organische elektronische Matrixmaterialien
DE102015102866B4 (de) 2015-02-27 2023-02-02 Tdk Electronics Ag Keramisches Bauelement, Bauelementanordnung und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Bauelements
DE102015119778A1 (de) 2015-11-16 2017-05-18 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauelement, Verwendung eines p-Dotierstoffs für ein Matrixmaterial
DE102015121844A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauelement und Verwendung eines fluorierten Sulfonimid-Metallsalzes
DE102016101710A1 (de) 2016-02-01 2017-08-03 Osram Oled Gmbh OLED und Verfahren zur Herstellung einer OLED
KR102534789B1 (ko) * 2016-05-02 2023-05-19 한양대학교 산학협력단 과불소화산 처리된 전도성 고분자 박막의 제조방법 및 이의 용도
KR20180004866A (ko) * 2016-07-04 2018-01-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102078435B1 (ko) * 2016-07-14 2020-02-17 주식회사 엘지화학 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
DE102017111425A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines organischen elektronischen Bauelements
KR20200020841A (ko) 2017-06-23 2020-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
EP3503234B1 (en) * 2017-12-20 2020-11-04 Novaled GmbH Organic electronic device comprising an inverse coordination complex and a method for preparing the same
CN111819167A (zh) 2018-03-16 2020-10-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CN113337276B (zh) * 2021-05-10 2022-07-15 武汉大学 发光材料、喷墨打印薄膜光学器件的方法及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622355A (en) 1984-07-16 1986-11-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Radiation-hardened polymeric films
JPH03241778A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 有機太陽電池
JP2998268B2 (ja) 1991-04-19 2000-01-11 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
KR20010050711A (ko) 1999-09-29 2001-06-15 준지 키도 유기전계발광소자, 유기전계발광소자그룹 및 이런소자들의 발광스펙트럼의 제어방법
US6764776B2 (en) 2000-11-30 2004-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4255635B2 (ja) 2000-11-30 2009-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TW545080B (en) 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
DE102004010954A1 (de) * 2004-03-03 2005-10-06 Novaled Gmbh Verwendung eines Metallkomplexes als n-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und elektronisches Bauteil
EP1798222B1 (en) 2004-10-01 2011-09-21 Ube Industries, Ltd. Binuclear metal complex, metal complex dye, photoelectric transducer and photochemical battery
JP4915544B2 (ja) 2005-05-11 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7632703B2 (en) 2005-12-22 2009-12-15 Xerox Corporation Organic thin-film transistors
JP5082423B2 (ja) * 2006-12-14 2012-11-28 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102007028236A1 (de) * 2007-06-20 2009-01-02 Siemens Ag Halbleitendes Material und organische Gleichrichterdiode
US20090001360A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Masaya Nakayama Organic el display and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013505565A5 (ja)
JP5788140B2 (ja) 平面正方形遷移金属錯体の使用
JP5431163B2 (ja) ジチオレン遷移金属錯体およびセレニウム類似化合物のドーパントとしての使用
JP5836275B2 (ja) 有機電子デバイス、並びに有機半導体マトリックス材料をドープするためのドーパント
JP2013509380A5 (ja)
KR102133883B1 (ko) 붕소-질소 폴리방향족 화합물 및 oled에서의 이의 용도
JP2019523262A5 (ja)
JP2013507424A5 (ja)
KR101933734B1 (ko) 헤테로렙틱 이리듐 카르벤 착물 및 이를 사용한 발광 디바이스
JP2010510179A (ja) ジチオレン遷移金属の錯体およびセレン様の化合物、ドーピング剤としての上記錯体および上記化合物の使用、上記錯体を含む有機半導体材料、ならびに、錯体を含むエレクトロニック構造素子またはオプトエレクトロニック構造素子
US11731988B2 (en) Method for producing an organic electronic component, and organic electronic component
JP2008537948A5 (ja)
JP2009537676A5 (ja)
Park et al. High-performance n-type organic transistor with a solution-processed and exfoliation-transferred two-dimensional crystalline layered film
JP2005536565A5 (ja) イリジウム錯体
JP2014058504A (ja) ジベンゾ[1,4]アザボリニン構造を含むリン光発光体
KR20140067910A (ko) 지연 형광을 갖는 유기 발광 화합물
JP2014527033A5 (ja)
KR20150056466A (ko) 유기 전계발광 재료 및 디바이스
JP2014501695A5 (ja)
JP2008266605A5 (ja) 発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2011213715A5 (ja)
US20210265577A1 (en) Optoelectronic Component, Organic Functional Layer, and Method for Producing an Optoelectronic Component
JP2014506246A5 (ja)
JP2015122459A5 (ja)