JP2013258315A - 撮像装置および撮像表示システム - Google Patents

撮像装置および撮像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013258315A
JP2013258315A JP2012133858A JP2012133858A JP2013258315A JP 2013258315 A JP2013258315 A JP 2013258315A JP 2012133858 A JP2012133858 A JP 2012133858A JP 2012133858 A JP2012133858 A JP 2012133858A JP 2013258315 A JP2013258315 A JP 2013258315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
imaging device
electrode
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012133858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258315A5 (ja
JP5974654B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamada
泰弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012133858A priority Critical patent/JP5974654B2/ja
Priority to US13/870,153 priority patent/US8779377B2/en
Priority to CN201310222702.XA priority patent/CN103491285B/zh
Publication of JP2013258315A publication Critical patent/JP2013258315A/ja
Publication of JP2013258315A5 publication Critical patent/JP2013258315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974654B2 publication Critical patent/JP5974654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】読み出し制御線の配線抵抗が軽減され時定数が低減され、高速動画撮影を実現することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、各々が光電変換素子21と電界効果型トランジスタ22とを含む複数の画素と、光電変換素子21の周辺領域に配設されると共に、トランジスタ22に接続された読み出し制御線211および信号線210とを備える。読み出し制御線211は、トランジスタ22のゲート電極220と電気的に接続された下部配線層211bと、下部配線層211bと電気的に接続された状態で積層されると共に、信号線210と同層に設けられた上部配線層211aとを有し、読み出し制御線211において、下部配線層211bと、信号線と同層の上部配線層211aとが積層されている。
【選択図】図4

Description

本開示は、例えばX線撮影に好適な撮像装置、およびそのような撮像装置を用いた撮像表示システムに関する。
近年、例えば医療用途や非破壊検査用途等でのX線撮影装置では、放射線写真フィルムを介さずに、放射線に基づく画像を電気信号として得る撮像装置が開発されている。このような撮像装置では、各画素に、光電変換素子と、電界効果型の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が配設されている。画素内に蓄積された信号電荷が、トランジスタを含む画素回路を用いて読み出されることにより、放射線量に基づく電気信号が得られる。例
このような撮像装置に用いられる光電変換素子としては、例えばPIN(Positive Intrinsic Negative Diode)フォトダイオードが挙げられる。PINフォトダイオードは、p型半導体層とn型半導体層との間に、いわゆるi型の半導体層(真性半導体層)を挟み込んだ構造を有し、入射光の光量に応じた電荷量の信号電荷を取り出し可能となっている(例えば、特許文献1,2)。
特開2008−277710号公報 特開2011−14752号公報
上記のような放射線撮像装置のうち、例えば冠静脈造影検査等に使用される医療用のX線撮影装置では、高速動画撮影が必要とされる。ところが、特に大型の撮影装置では、読み出し制御線(走査線)が長く形成されることから、配線の時定数が増加し、読み出し時間が増加するという問題がある。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高速動画撮影を実現することが可能な撮像装置、およびそのような撮像装置を備えた撮像表示システムを提供することにある。
本開示の撮像装置は、各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備えたものである。読み出し制御線は、トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、第1の配線層と電気的に接続された状態で積層されると共に、信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有している。
本開示の撮像表示システムは、上記本開示の撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えたものである。
本開示の撮像装置および撮像表示システムでは、光電変換素子の周辺領域に配設された読み出し制御線において、トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、信号線と同層に設けられた第2の配線層とが積層されている。読み出し制御線が単層で形成される場合に比べ、配線抵抗が軽減されて時定数が低減される。
本開示の撮像装置および撮像表示システムによれば、光電変換素子の周辺領域に配設された読み出し制御線において、トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、信号線と同層に設けられた第2の配線層とが、電気的に接続された状態で積層されている。これにより、配線の時定数が低減され、読み出し時間を短縮することができる。よって、高速動画撮影を実現することが可能となる。
本開示の一の実施形態に係る撮像装置の全体構成例を表すブロック図である。 図1に示した撮像部の概略構成例を表す模式図である。 図1に示した画素等の詳細構成例を表す回路図である。 図1に示した画素の要部の平面構成例を表す模式図である。 図4に示した画素のA−A’線に対応する領域の断面図である。 図4に示したコンタクト部付近の領域の断面図である。 比較例に係る画素の要部の平面構成例を表す模式図である。 フィルファクタ改善の効果を説明するための断面図である。 他の比較例に係る画素の断面図である。 変形例1に係る画素の断面図である。 変形例2に係る画素の断面図である。 変形例3に係る画素の断面図である。 変形例4−1に係る画素等の構成を表す回路図である。 変形例4−2に係る画素等の構成を表す回路図である。 変形例4−3に係る画素等の構成を表す回路図である。 変形例4−4に係る画素等の構成を表す回路図である。 変形例5−1,5−2に係る画素の断面図である。 適用例に係る撮像表示システムの概略構成を表す模式図である 読み出し制御線の他の例を表す平面模式図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(トランジスタの第1ゲート電極と同層に、光電変換素子の下部電極を設けた撮像装置の例)
2.変形例1(第2ゲート電極と同層に下部電極を設けた場合の例)
3.変形例2(信号線よりも上層に下部電極を設けた場合の例)
4.変形例3(下部電極を設けない場合(n型半導体層に低温ポリシリコンを用いた場合)の例)
5.変形例4−1,4−2(パッシブ型の画素回路の他の例)
6.変形例5−1,5−2(アクティブ型の画素回路の例)
7.変形例6(間接変換型撮像装置の例)
8.変形例7(直接変換型撮像装置の例)
9.適用例(撮像表示システムの例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の全体のブロック構成を表すものである。撮像装置1は、入射光(撮像光)に基づいて被写体の情報を読み取る(被写体を撮像する)ものである。この撮像装置1は、例えば、撮像部11、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびシステム制御部16を備えている。
(撮像部11)
撮像部11は、入射光(撮像光)に応じて電気信号を発生させるものである。この撮像部11では、画素(撮像画素,単位画素)20が、行列状(マトリクス状)に2次元配置されており、各画素20は、入射光の光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子(後述の光電変換素子21)を有している。尚、図1中に示したように、以下、撮像部11内における水平方向(行方向)を「H」方向とし、垂直方向(列方向)を「V」方向として説明する。
この撮像部11は、図2に示したように、例えば基板110上に設けられ、画素20毎に光電変換素子21および電界効果型のトランジスタ22を有している。尚、この撮像部11の上面または基板110の裏面には、例えば後述する波長変換層が設けられ、撮像装置1は、例えばいわゆる間接変換型の放射線撮像装置として用いられる。
図3は、画素20の回路構成(いわゆるパッシブ型の回路構成)を、A/D変換部14内の後述するチャージアンプ回路171の回路構成とともに例示したものである。このパッシブ型の画素20には、1つの光電変換素子21と、1つのトランジスタ22とが設けられている。この画素20にはまた、H方向に沿って延在する読み出し制御線Lread(ゲート線,走査線)と、V方向に沿って延在する信号線Lsigとが接続されている。読み出し制御線Lreadは、詳細は後述するが、複数の配線層が電気的に接続されて積層された構造(シャント構造)を有している。
光電変換素子21は、例えばPIN(Positive Intrinsic Negative)型のフォトダイオードまたはMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)型センサからなり、前述したように、入射光(撮像光Lin)の光量に応じた電荷量の信号電荷を発生させるものである。尚、この光電変換素子21のカソードは、ここでは蓄積ノードNに接続されている。この光電変換素子21を含む画素の具体的な構成については後述する。
トランジスタ22は、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてオン状態となることにより、光電変換素子21により得られた信号電荷(入力電圧Vin)を信号線Lsigへ出力するトランジスタ(読み出し用トランジスタ)である。このトランジスタ22は、ここではNチャネル型(N型)の電界効果型トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)により構成されている。但し、トランジスタ22はPチャネル型(P型)のFET等により構成されていてもよい。画素20では、トランジスタ22のゲートが読み出し制御線Lreadに接続されており、ソース(またはドレイン)は、例えば信号線Lsigに接続されており、ドレイン(またはソース)は、例えば光電変換素子21のカソードに蓄積ノードNを介して接続されている。また、光電変換素子21のアノードは、ここではグランドに接続(接地)されている。
ここでは、トランジスタ22は、上述のように、ゲート(ゲート電極)、ソース(ソース電極)およびドレイン(ドレイン電極)の3端子を有するが、これらのうちゲート電極が、例えば半導体層(活性層)を間にして2つ設けられた、いわゆるデュアルゲート構造を有している(図示せず)。但し、トランジスタ22は、このデュアルゲート構造のものに限らず、半導体層に対して1つのゲート電極が設けられた構造(シングルゲート構造)のものであってもよい。また、シングルゲート構造の場合には、トランジスタ22は、いわゆるボトムゲート構造を有していてもよいし、トップゲート構造を有していてもよい。
行走査部13は、所定のシフトレジスタ回路や論理回路等を含んで構成されており、撮像部11内の複数の画素20に対して行単位(水平ライン単位)での駆動(線順次走査)を行う画素駆動部(行走査回路)である。具体的には、後述する読み出し動作等の撮像動作を例えば線順次走査により行う。尚、この線順次走査は、読み出し制御線Lreadを介して前述した行走査信号を各画素20(詳細にはトランジスタ22)へ供給することによって行われるようになっている。
A/D変換部14は、複数(ここでは4つ)の信号線Lsigごとに1つ設けられた複数の列選択部17を有しており、信号線Lsigを介して入力した信号電圧(信号電荷)に基づいてA/D変換(アナログ/デジタル変換)を行うものである。これにより、デジタル信号からなる出力データDout(撮像信号)が生成され、外部へ出力されるようになっている。
列選択部17は、例えばチャージアンプ172、容量素子(コンデンサ,フィードバック容量素子)C1およびスイッチSW1を含むチャージアンプ回路171(図3)と、図示しないサンプルホールド(S/H)回路、マルチプレクサ回路(選択回路)およびA/Dコンバータを有している。
チャージアンプ172は、信号線Lsigから読み出された信号電荷を電圧に変換(Q−V変換)するためのアンプ(増幅器)である。このチャージアンプ172では、負側(−側)の入力端子に信号線Lsigの一端が接続され、正側(+側)の入力端子には所定のリセット電圧Vrstが入力されるようになっている。チャージアンプ172の出力端子と負側の入力端子との間は、容量素子C1とスイッチSW1との並列接続回路を介して帰還接続(フィードバック接続)されている。即ち、容量素子C1の一方の端子がチャージアンプ172の負側の入力端子に接続され、他方の端子がチャージアンプ172の出力端子に接続されている。同様に、スイッチSW1の一方の端子がチャージアンプ172の負側の入力端子に接続され、他方の端子がチャージアンプ172の出力端子に接続されている。尚、このスイッチSW1のオン・オフ状態は、システム制御部16からアンプリセット制御線Lcarstを介して供給される制御信号(アンプリセット制御信号)によって制御される。
列走査部15は、例えば図示しないシフトレジスタやアドレスデコーダ等を含んで構成されており、各列選択部17を順番に駆動するものである。この列走査部15による選択走査によって、信号線Lsigの各々を介して読み出された各画素20の信号(上記した出力データDout)が、順番に外部へ出力される。
システム制御部16は、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15の動作を制御するものである。具体的には、システム制御部16は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、このタイミングジェネレータにおいて生成されるタイミング信号を基に、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15の駆動制御を行う。このシステム制御部16の制御に基づいて、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15がそれぞれ各画素20に対する撮像駆動(線順次撮像駆動)を行うことにより、撮像部11から出力データDoutが取得される。
(画素20の詳細構成)
図4は、画素20の要部の平面構成例を表したものである。図5は、図4のA−A’線に対応する領域の断面構成、図6はコンタクト部(コンタクト部C1)付近の断面構成をそれぞれ表したものである。このように、画素20には、光電変換素子21と、トランジスタ22とが配置されるが、図4には、簡便化のため、光電変換素子21の形成領域には、下部電極111(第1電極)のみを示し、他の構成要素の図示を省略している。
光電変換素子21は、図5および図6に示したように、例えば、基板110上の選択的な領域に、下部電極111が設けられており、この下部電極111上に、n型半導体層112、i型半導体層113およびp型半導体層114がこの順に積層されている。p型半導体層114上には、上部電極115(第2電極)が配設されている。この光電変換素子21は、層間絶縁膜および保護膜等を含む絶縁膜116により覆われている。尚、本実施の形態の光電変換素子21では、下部電極111側からn,i,pの順に半導体層が設けられた構成を例示するが、これに限らず、下部電極111側からp,i,nの順に半導体層が設けられていてもよい。
下部電極111は、例えばモリブデン(Mo)、チタン(Ti)およびアルミニウム(Al)等のうちのいずれかよりなる単体、またはそれらのうちの2種以上を含む合金(例えばMoAl等)により構成されている。尚、ここでは、下部電極111が、トランジスタ22のソース(またはドレイン)に接続されており、この下部電極111側から信号電荷の取り出しがなされるようになっている。トランジスタ22のドレイン(ソース)は、コンタクト部C2を介して信号線210(Lsig)に接続されている。但し、上部電極111側から信号電荷の取り出しを行う場合には、この下部電極111は、例えば基準電位供給用の電源配線等に接続され、電荷が排出されるようになっている。
n型半導体層112は、例えば非晶質シリコン(アモルファスシリコン)、微結晶シリコンあるいは多結晶シリコン(ポリシリコン)等の半導体材料を含み、例えば、n型の非晶質シリコンから構成されている。このn型半導体層112の平面形状(基板面に沿った面形状)は、特に図示していないが、下部電極111の平面形状に倣った略同一の形状となっている。
i型半導体層113は、ノンドープの真性半導体層であり、例えば非晶質シリコン(アモルファスシリコン)により構成されている。i型半導体層113の厚みは、例えば400nm〜2000nmであるが、厚みが大きい程、光感度を高めることができる。特に、本実施の形態のように、n型半導体層112、i型半導体層113およびp型半導体層114を上下方向に積層してなる構造の場合、いわゆるプレーナー型の構造(横方向に沿って、p型半導体層とn型半導体層との間にi型半導体層を挟み込んだ構造)に比べ、i型半導体層113の厚みを大きく確保し易い。このため、プレーナー型に比べ、光感度を向上させることができる。
p型半導体層114は、例えば非晶質シリコンにより構成され、p+領域を形成するものである。尚、上記i型半導体層113およびp型半導体層114の平面形状は、n型半導体層112と同等となっている。
上部電極115は、例えば電荷排出のための電極であり、例えば基準電位供給用の電源配線等に接続されている。但し、上部電極115側から信号電荷の取り出しを行う場合には、上部電極115がトランジスタ22の例えばソースに電気的に接続される。この上部電極115は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜により構成されている。尚、上部電極115の平面形状についても特に図示しないが、上記p型半導体層114と同等の形状となっている。
絶縁膜116は、例えば酸化シリコン(SiOX)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜および窒化シリコン(SiNX)膜等のうちの少なくとも1種からなる積層膜である。あるいは、絶縁膜116は、アクリル樹脂等の有機材料から構成されていてもよい。
(光電変換素子21,読み出し制御線211の詳細構成)
上記のような撮像部11において、本実施の形態では、光電変換素子21の周辺領域に読み出し制御線211(Lread)および信号線210が配設される。具体的には、読み出し制御線211が例えばH方向に沿って、信号線210が例えばV方向に沿って、互いに交差して(全体として格子状となるように)それぞれ設けられている。光電変換素子21は、それらの読み出し制御線211および信号線210によって囲まれる領域内に、トランジスタ22と共に設けられている。
読み出し制御線211は、トランジスタ22のゲート電極と電気的に接続されており、上述のように、トランジスタ22のオン動作およびオフ動作を切り替える制御信号を供給するための配線である。本実施の形態では、この読み出し制御線211が、下部配線層211b(第1の配線層)と、上部配線層211a(第2の配線層)とを有し、これらの下部配線層211bおよび上部配線層211aは、電気的に接続された状態で積層されている。
下部配線層211bは、トランジスタ22のゲート電極と同層に設けられた配線層である。ここでは、トランジスタ22が、上述のようなデュアルゲート構造を有するため、この下部配線層211bが、図示しない下側ゲート電極と電気的に接続されたゲート配線層211b(第1のゲート配線層)と、上側ゲート電極220と電気的に接続されたゲート配線層211a(第2のゲート配線層)とを含んで構成されている。これらのゲート配線層211a,211bは、コンタクト部C1において電気的に接続されている。この下部配線層211bは、例えばトランジスタ22の各ゲート電極と同等の材料(例えばモリブデン等)により構成され、幅は例えば6μm〜8μmである。尚、下側ゲート電極は特に図示していないが、図4において、上側ゲート電極220と正対する領域に、半導体層を間にして設けられている。
上部配線層211aは、信号線210と同層に設けられた配線層である。上部配線層211aは、例えば信号線210と同様の材料(例えばアルミニウム等)から構成され、幅は、例えば2.5μm〜7μmである。この上部配線層211aは、コンタクト部C1において、下部配線層211bと電気的に接続されている。尚、上部配線層211aは、コンタクト部C1においては6〜7μmの幅が確保されることが望ましいが、その他の配線部分では、2.5μm〜4μm程度にまで幅を狭めることができる。
このように、読み出し制御線211では、上部配線層211aと下部配線層211bとが積層した配線接続構造を有するが、その少なくとも一部(領域d1)において、下部配線層211bが除去されている。換言すると、下部配線層211bが領域d1において分断されており、この分断された下部配線層211bに跨って(下部配線層211bを繋ぐように)上部配線層211aが設けられている。尚、上部配線層211aは、下部配線層211bに比べ、低抵抗であるため、下部配線層211bよりも配線幅を狭く形成可能である。
光電変換素子21の下部電極111は、上記のような上部配線層211aとは異なる層に設けられている。ここでは、下部電極111が、上部配線層211aが配設されている層よりも下層(基板110との間の層)に設けられている。詳細には、下部電極111は、下側のゲート配線211b1と同層に設けられ、例えばゲート配線211b1と同様の材料により構成されている。
下部電極111は、また、下部配線層211bが除去された領域d1において、読み出し制御線211側に張り出して設けられている(張り出し部D1aを有している)。下部配線層211bの一部を除去することにより、下部電極111の形成領域を拡大する(光電変換素子21の形成領域を拡大する)ことができ、フィルファクタ改善に有利となる。
[作用、効果]
本実施の形態の撮像装置1では、撮像光Linが撮像部11へ入射すると、各画素20内の光電変換素子21において、この撮像光Linが信号電荷に変換(光電変換)される。このとき、蓄積ノードNでは、光電変換により発生した信号電荷の蓄積によって、ノード容量に応じた電圧変化が生じる。具体的には、蓄積ノード容量をCs、発生した信号電荷をqとすると、蓄積ノードNでは(q/Cs)の分だけ電圧が変化(ここでは低下)する。このような電圧変化に応じて、トランジスタ22のドレインには信号電荷に対応した電圧が印加される。そして、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてトランジスタ22がオン状態になると、蓄積ノードNに蓄積された信号電荷(トランジスタ22のドレインに印加された上記信号電荷に対応した電圧)が画素20から信号線Lsigへ読み出される。
読み出された信号電荷は、信号線Lsigを介して複数(ここでは4つ)の画素列ごとに、A/D変換部14内の列選択部17へ入力される。列選択部17では、各信号線Lsigから入力される信号電荷毎に、チャージアンプ回路171においてQ−V変換(信号電荷から信号電圧への変換)処理がなされた後、A/D変換処理等が行われることにより、デジタル信号からなる出力データDout(撮像信号)が生成される。このようにして、各列選択部17から出力データDoutが順番に出力され、外部へ伝送される(または図示しない内部メモリーへ入力される)。
ここで、撮像装置1では、読み出し制御線Lreadの配線抵抗により、時定数が増加し、読み出し時間が長くなってしまう。読み出し制御線Lreadは、通常、トランジスタ22のゲート電極と同様の材料(モリブンデン等)により構成されることから、配線抵抗が高くなり易い。特に、撮像装置1が大型である場合や、医療用途等において高速動画が必要とされる場合には、その改善が望まれる。
そこで、本実施の形態では、読み出し制御線211において、上部配線層211aと下部配線層211bとが積層され、これらがコンタクト部C1において電気的に接続されている。ここで、上部配線層211aでは、上述のように信号線210と同層に設けられることから、信号線210と同様の低抵抗材料(アルミニウム等)により構成され、比較的低抵抗となる。従って、上部配線層211aと下部配線層211bとの配線接続構造を採用することにより、読み出し制御線211の配線抵抗が軽減され、時定数が低減される。
(比較例)
ここで、図7に、本実施の形態の比較例に係る画素の要部平面構成を示す。図8(B)には、図7のB−B’線における断面構造について示す。この比較例においても、本実施の形態と同様、読み出し制御線1013(Lread)が、上部配線層1013aと下部配線層1013bとが積層してなり、それらがコンタクト部C100において電気的に接続されている。また、下部配線層1013bは、トランジスタ102のゲート電極(ゲート配線)と同層に設けられ、上部配線層1013aは、信号線1012と同層に設けられている。上部配線層1013aおよび下部配線層1013bの積層構造により、上述したような効果(配線抵抗低減)を得ることができる。
但し、この比較例では、光電変換素子101の下部電極1011が、上部配線層1013bおよび信号線1012と同層に設けられている。図8(A)に、本実施の形態の画素の断面構造、図8(B)に比較例の画素の断面構造についてそれぞれ示す。図8(B)に示したように、下部電極1011が、上部配線層1013aおよび信号線1012と同層に配設された場合、下部電極1011および上部配線層1013aの間の領域d100a、下部電極1011および信号線1012の間の領域d100bにおいて、容量結合が生じ易くなる。このため、領域d100a,d100bにおいて各配線間隔を所定の大きさ以上に確保する必要が生じる。従って、比較例のように、下部電極1011を上部配線層1013aと同層に設けた場合、領域d100a,d100bの分だけ下部電極1011の形成領域Dbが狭小となり、良好なフィルファクタ(受光有効領域/画素領域)が得られない。
また、この比較例では、読み出し制御線1013において、下部配線層1013aの一部が除去(分断)されていない構成となっている。このため、例えば図9(A),(B)に示したように、下部電極1011を、上部配線層1013aと基板1011との間に設けた場合であっても、下部電極1011と下部配線層1013b(ゲート配線層1013b1,1013b2)との間に容量結合が生じる。
一方、本実施の形態では、図8(A)および図4に示したように、下部電極111が上部配線層211a(および信号線210)と互いに異なる層に設けられている。ここでは、下部電極111が、上部配線層211aと基板110との間のゲート配線層211b1(図8(A)には図示せず)と同層に設けられている。これにより、下部電極111と上部配線層211aとの間、および下部電極111と信号線210との間において、上記のような容量結合が生じにくい。このため、下部電極111を上記領域Dbよりも大きな領域Daにわたって形成可能となり、フィルファクタが改善される。
また、読み出し制御線211において、下部配線層211bの一部(領域d1)が除去されている。下部配線層211bの除去された領域d1に、上部配線層211aのブリッジ(バイパス)が形成されることで、配線抵抗を増大させることなく、読み出し制御線211の幅を小さくすることができるため、下部電極111の形成領域を拡大することができる。例えば、下部電極111の一部を読み出し制御線211側に張り出して形成することができる(張り出し部D1aを形成することができる)。また、信号線210に沿った領域(D1b)においても、上記比較例に比べ下部電極111の形成領域を拡大することができる。これにより、フィルファクタをより効果的に改善することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、光電変換素子21の周辺領域に配設された読み出し制御線211(Lread)において、トランジスタ22のゲート電極と電気的に接続された下部配線層211bと、信号線210(Lsig)と同層に設けられた上部配線層211aとが積層されている。これにより、読み出し制御線211が単層で形成される場合に比べ、配線抵抗を軽減して時定数を低減することができる。従って、読み出し時間を短縮して、高速動画撮影を実現することが可能となる。
次に、上記実施の形態の変形例(変形例1〜7)について説明する。尚、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図10は、変形例1に係る画素の断面構造を表したものである。尚、図10は、図4のA−A’線における断面図に相当するものである。上記実施の形態では、下部電極111を、下部配線層211bの下側のゲート配線層211b1と同層に設けたが、下部電極111の配設位置はこれに限定されず、上部配線層211aと異なる層であればよい。
例えば、図10に示したように、下部電極111が、下部配線層211bのうちの上側のゲート配線層211a(図10には図示せず)と同層に設けられていてもよい。このような場合であっても、読み出し制御線211において、上部配線層211aと下部配線層211bとを積層し、これを電気的に接続することにより、読み出し制御線211の配線抵抗を低減することができる。また、下部配線層211bの一部を除去することにより、下部電極111と、上部配線層211aおよび信号線210のそれぞれとの間において容量結合が生じにくくなるため、下部電極111の形成領域を拡大して、フィルファクタを改善することができる。よって、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<変形例2>
図11(A),(B)は、変形例2に係る画素の断面構造を表したものである。尚、これらの図はそれぞれ、図4のA−A’線における断面図に相当するものである。本変形例のように、下部電極111は、上部配線層211aよりも上層に設けられていてもよい。但し、この場合には、図11(A)に示したように、下部配線層211bの一部を除去してもよいし、あるいは図11(B)に示したように、除去しない構成としてもよい。下部電極111と下部配線層211bとの間において容量結合が生じにくいためである。
<変形例3>
図12は、変形例3に係る画素の断面構造を表したものである。上記実施の形態等では、光電変換素子21として、下部電極111と上部電極115との間に、n型半導体層112、i型半導体層113およびp型半導体層114が積層された構造を例示したが、これらのうち下部電極111は、非形成であってもよい。例えば、n型半導体層117に、低温多結晶シリコンを用いることにより、下部電極111を要さない素子(光電変換素子21a)形成が可能となる。具体的には、光電変換素子21aでは、基板110上の選択的な領域に、絶縁膜116を介してn型半導体層117が設けられ、このn型半導体層117上に、i型半導体層113、p型半導体層114および上部電極115がこの順に積層されている。このようにn型半導体層117に低温多結晶シリコンを用いた場合には、n型半導体層117が低抵抗となるため、下部電極111は不要となる。このような場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例4−1>
図13は、変形例4−1に係る画素(画素20A)の回路構成を、チャージアンプ回路171の回路構成例と共に表したものである。この画素20Aは、上記実施の形態の画素20と同様、パッシブ型の画素回路を有し、1つの光電変換素子21と1つのトランジスタ22とを有している。また、この画素20Aには読み出し制御線Lreadと、信号線Lsigとが接続されている。
但し、本変形例の画素20Aでは、上記実施の形態の画素20と異なり、光電変換素子21のアノードが蓄積ノードNに接続され、カソードが電源に接続されている。このように、画素20Aにおいて光電変換素子21のアノードに蓄積ノードNが接続されていてもよく、この場合であっても、上記実施の形態の撮像装置1と同等の効果を得ることができる。
<変形例4−2>
図14は、変形例4−2に係る画素(画素20B)の回路構成を、チャージアンプ回路171の回路構成例と共に表したものである。この画素20Bは、上記実施の形態の画素20と同様、パッシブ型の回路構成となっており、読み出し制御線Lreadと、信号線Lsigとに接続されている。
但し、本変形例では、画素20Bにおいて、1つの光電変換素子21と共に2つのトランジスタ22を有している。これら2つのトランジスタ22は、互いに直列に接続されている(一方のソースまたはドレインと他方のソースまたはドレインとが電気的に接続されている。また、各トランジスタ22におけるゲートは読み出し制御線Lreadに接続されている。
このように、画素20B内に直列接続された2つのトランジスタ22を設けた構成としてもよく、この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例4−3,4−4>
図15は、変形例4−3に係る画素(画素20C)の回路構成を、アンプ回路171Aの回路構成例とともに表したものである。図16は、変形例4−4に係る画素(画素20D)の回路構成を、アンプ回路171Aの回路構成例とともに表したものである。これらの画素20C,20Dはそれぞれ、これまで説明した画素20,20A,20Bとは異なり、いわゆるアクティブ型の画素回路を有している。
画素20C,20Dには、1つの光電変換素子21と、3つのトランジスタ22,23,24とが設けられている。これらの画素20C,20Dにはまた、読み出し制御線Lreadおよび信号線Lsigに加え、リセット制御線Lrstが接続されている。
画素20C,20Dではそれぞれ、トランジスタ22の2つのゲートが読み出し制御線Lread1,Lread2に接続され、ソースが例えば信号線Lsigに接続され、ドレインが、例えばソースフォロワ回路を構成するトランジスタ23のドレインに接続されている。トランジスタ23のソースは例えば電源VDDに接続され、ゲートは、例えば蓄積ノードNを介して、光電変換素子21のカソード(図15の例)またはアノード(図16の例)と、リセット用トランジスタとして機能するトランジスタ24のドレインとに接続されている。トランジスタ24のゲートはリセット制御線Lrstに接続され、ソースには例えばリセット電圧Vrstが印加される。図15の変形例4−3では、光電変換素子21のアノードがグランドに接続(接地)され、図16の変形例4−4では、光電変換素子21のカソードが電源に接続されている。
アンプ回路171Aは、前述の列選択部17において、チャージアンプ172、容量素子C1およびスイッチSW1に代わりに、定電流源171およびアンプ176を設けたものとなっている。アンプ176では、正側の入力端子には信号線Lsigが接続されると共に、負側の入力端子と出力端子とが互いに接続され、ボルテージフォロワ回路が形成されている。尚、信号線Lsigの一端側には定電流源171の一方の端子が接続され、この定電流源171の他方の端子には電源VSSが接続されている。
このようなアクティブ型の画素20C,20Dを有する撮像装置においても、上記実施の形態等において説明したグリッドメタル層211を適用することができ、これにより、ショットノイズの発生あるいはダークレベルの変動を抑制することができる。よって、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
<変形例5−1>
図17(A)は、変形例5−1に係る撮像部(撮像部11A)の概略構成を模式的に表したものである。本変形例では、撮像部11上(絶縁膜116上)に、更に波長変換層120を有している。波長変換層120は、放射線Rrad(α線,β線,γ線,X線等)を、光電変換素子21の感度域に波長変換するものであり、これにより光電変換素子21では、この放射線Rradに基づく情報を読み取ることが可能となっている。この波長変換層120は、例えばX線などの放射線を可視光に変換する蛍光体(例えば、シンチレータ)からなる。このような波長変換層120は、例えば絶縁膜116上に、有機平坦化膜、スピンオングラス材料等からなる平坦化膜を形成し、その上部に蛍光体膜(CsI、NaI、CaF2等)を形成することにより得られる。このような画素構造は、例えばいわゆる間接型の放射線撮像装置に適用される。
<変形例5−2>
図17(B)は、変形例5−2に係る撮像部(撮像部11B)の概略構成を模式的に表したものである。撮像部11Bは、これまでに説明した実施の形態等と異なり、入射した放射線Rradを電気信号に変換する光電変換素子を有するものである。このような光電変換素子は、例えば、アモルファスセレン(a−Se)半導体や、カドミニウムテルル(CdTe)半導体などにより構成されている。このような構造は、例えばいわゆる直接型の放射線撮像装置に適用される。
上記の変形例5−1,5−2に係る撮像部を備えた撮像装置では、入射した放射線Rradに基づいて電気信号を得る、様々な種類の放射線撮像装置として利用される。放射線撮像装置としては、例えば、医療用のX線撮像装置(Digital Radiography等)や、空港等で用いられる携帯物検査用X線撮影装置、工業用X線撮像装置(例えば、コンテナ内の危険物等の検査や、鞄等の中身の検査を行う装置)などに適用することが可能である。
<適用例>
上記実施の形態および変形例に係る撮像装置は、以下に説明するような撮像表示システムへ適用可能である。
図18は、適用例に係る撮像表示システム(撮像表示システム5)の概略構成例を模式的に表したものである。撮像表示システム5は、上述の撮像部11(または撮像部11A)を有する撮像装置1と、画像処理部52と、表示装置4とを備えており、この例では放射線を用いた撮像表示システム(放射線撮像表示システム)である。
画像処理部52は、撮像装置1から出力される出力データDout(撮像信号)に対して所定の画像処理を施すことにより、画像データD1を生成するものである。表示装置4は、画像処理部52において生成された画像データD1に基づく画像表示を、所定のモニタ画面40上で行うものである。
この撮像表示システム5では、撮像装置1(ここでは放射線撮像装置)が、光源(ここではX線源等の放射線源)51から被写体50に向けて照射された照射光(ここでは放射線)に基づき、被写体50の画像データDoutを取得し、画像処理部52へ出力する。画像処理部52は、入力された画像データDoutに対して上記した所定の画像処理を施し、その画像処理後の画像データ(表示データ)D1を表示装置4へ出力する。表示装置4は、入力された画像データD1に基づいて、モニタ画面40上に画像情報(撮像画像)を表示する。
このように、本適用例の撮像表示システム5では、撮像装置1において被写体50の画像を電気信号として取得可能であるため、取得した電気信号を表示装置4へ伝送することによって画像表示を行うことができる。即ち、従来のような放射線写真フィルムを用いることなく、被写体50の画像を観察することが可能となり、また、動画撮影および動画表示にも対応可能となる。
尚、本適用例では、撮像装置1が放射線撮像装置として構成されており、放射線を用いた撮像表示システムとなっている場合を例に挙げて説明したが、本開示の撮像表示システムは、他の方式の撮像装置を用いたものにも適用することが可能である。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げたが、本開示内容はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、読み出し制御線211において、下部配線層211bの一部が分断された構成を例示したが、下部配線層211bは、一部において完全に切断されていなくともよい。例えば、図19に示したように、読み出し制御線211において、下部配線層211bの一部(領域d1)を切り欠き(切り欠き部211cを形成し)、この切り欠き部211cの少なくとも一部を覆うように、上部配線層211aが配設されていてもよい。
また、上記実施の形態等では、撮像部における画素の回路構成は、上記実施の形態等で説明したもの(画素20,20A〜20Dの回路構成)には限られず、他の回路構成であってもよい。同様に、行走査部や列選択部等の回路構成についても、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の回路構成であってもよい。
更に、上記実施の形態等で説明した撮像部、行走査部、A/D変換部(列選択部)および列走査部等はそれぞれ、例えば同一基板上に形成されているようにしてもよい。具体的には、例えば低温多結晶シリコンなどの多結晶半導体を用いることにより、これらの回路部分におけるスイッチ等も同一基板上に形成することができるようになる。このため、例えば外部のシステム制御部からの制御信号に基づいて、同一基板上における駆動動作を行うことが可能となり、狭額縁化(3辺フリーの額縁構造)や配線接続の際の信頼性向上を実現することができる。
尚、本開示は以下のような構成であってもよい。
(1)
各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、前記トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備え、
前記読み出し制御線は、
前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、
前記第1の配線層と電気的に接続された状態で積層されると共に、前記信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有する
撮像装置。
(2)
前記第1の配線層の少なくとも一部が除去されている
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記光電変換素子は、基板上に第1電極、第1の導電型半導体層、真性半導体層、第2の導電型半導体層および第2電極をこの順に有し、
前記第1電極は、前記読み出し制御線の前記第2の配線層と互いに異なる層に設けられている
上記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1電極は、前記第1の配線層の除去領域において、前記読み出し制御線側に張り出して設けられている
上記(2)または(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記第1電極は、前記第2の配線層と前記基板との間の層に設けられている
上記(3)または(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記トランジスタは、前記基板側から順に第1のゲート電極、半導体層および第2のゲート電極を少なくとも有し、
前記第1の配線層は、
前記第1のゲート電極と同層に設けられた第1のゲート配線層と、
前記第2のゲート電極と同層に設けられた第2のゲート配線層とを含む
上記(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記第1電極は、前記第1のゲート配線層と同層に設けられている
上記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記第1電極は、前記第2のゲート配線層と同層に設けられている
上記(6)に記載の撮像装置。
(9)
前記第1電極は、前記第2の配線層の前記基板と反対側の層に設けられている
上記(3)または(4)に記載の撮像装置。
(10)
前記第1の導電型半導体層は、非晶質シリコン、微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを含む
上記(3)〜(9)のいずれかに記載の撮像装置。
(11)
前記光電変換素子は、基板上に第1の導電型半導体層、真性半導体層、第2の導電型半導体層および第2電極をこの順に有し、
前記第1の導電型半導体層は、前記読み出し制御線の前記第2の配線層と互いに異なる層に設けられている
上記(2)に記載の撮像装置。
(12)
前記第1の導電型半導体層は低温多結晶シリコンを含む
上記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記光電変換素子上に、放射線を前記光電変換素子の感度域の波長に変換する波長変換層を備えた
上記(1)〜(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記光電変換素子は、入射した放射線に基づいて電気信号を発生するものである
上記(1)〜(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)
前記放射線はX線である
上記(13)または(14)に記載の撮像装置。
(16)
撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、前記トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備え、
前記読み出し制御線は、
前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、
前記第1の配線層と電気的に接続された状態で積層されると共に、前記信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有する
撮像表示システム。
1…撮像装置、11,11A,11B…撮像部、13…行走査部、14…A/D変換部、15…列走査部、16…システム制御部、17…列選択部、171…チャージアンプ回路、172…チャージアンプ、20,20A〜20D…画素(撮像画素)、21,21a…光電変換素子、22,22A〜22D,23,24…トランジスタ、110…基板、111…下部電極、116…絶縁膜、112,117…n型半導体層、113,118…i型半導体層、114,119…p型半導体層、115…上部電極、120…波長変換層、4…表示装置、40…モニタ画面、5…撮像表示システム、50…被写体、51…光源(放射線源)、52…画像処理部、210,Lsig…信号線、211,Lread…読み出し制御線、211a…上部配線層、211b…下部配線層、C1,C2…コンタクト部、N…蓄積ノード、Lin…撮像光、Rrad…放射線。

Claims (16)

  1. 各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
    前記光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、前記トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備え、
    前記読み出し制御線は、
    前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、
    前記第1の配線層と電気的に接続された状態で積層されると共に、前記信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有する
    撮像装置。
  2. 前記第1の配線層の少なくとも一部が除去されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光電変換素子は、基板上に第1電極、第1の導電型半導体層、真性半導体層、第2の導電型半導体層および第2電極をこの順に有し、
    前記第1電極は、前記読み出し制御線の前記第2の配線層と互いに異なる層に設けられている
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1電極は、前記第1の配線層の除去領域において、前記読み出し制御線側に張り出して設けられている
    請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1電極は、前記第2の配線層と前記基板との間の層に設けられている
    請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記トランジスタは、前記基板側から順に第1のゲート電極、半導体層および第2のゲート電極を少なくとも有し、
    前記第1の配線層は、
    前記第1のゲート電極と同層に設けられた第1のゲート配線層と、
    前記第2のゲート電極と同層に設けられた第2のゲート配線層とを含む
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1電極は、前記第1のゲート配線層と同層に設けられている
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1電極は、前記第2のゲート配線層と同層に設けられている
    請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記第1電極は、前記第2の配線層の前記基板と反対側の層に設けられている
    請求項3に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の導電型半導体層は、非晶質シリコン、微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを含む
    請求項3に記載の撮像装置。
  11. 前記光電変換素子は、基板上に第1の導電型半導体層、真性半導体層、第2の導電型半導体層および第2電極をこの順に有し、
    前記第1の導電型半導体層は、前記読み出し制御線の前記第2の配線層と互いに異なる層に設けられている
    請求項2に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の導電型半導体層は低温多結晶シリコンを含む
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記光電変換素子上に、放射線を前記光電変換素子の感度域の波長に変換する波長変換層を備えた
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記光電変換素子は、入射した放射線に基づいて電気信号を発生するものである
    請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記放射線はX線である
    請求項13に記載の撮像装置。
  16. 撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
    前記撮像装置は、
    各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
    前記光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、前記トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備え、
    前記読み出し制御線は、
    前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、
    前記第1の配線層と電気的に接続された状態で積層されると共に、前記信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有する
    撮像表示システム。
JP2012133858A 2012-06-13 2012-06-13 撮像装置および撮像表示システム Expired - Fee Related JP5974654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133858A JP5974654B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 撮像装置および撮像表示システム
US13/870,153 US8779377B2 (en) 2012-06-13 2013-04-25 Image pickup unit and image pickup display system
CN201310222702.XA CN103491285B (zh) 2012-06-13 2013-06-06 摄像部及摄像显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133858A JP5974654B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 撮像装置および撮像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013258315A true JP2013258315A (ja) 2013-12-26
JP2013258315A5 JP2013258315A5 (ja) 2015-04-02
JP5974654B2 JP5974654B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49755034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133858A Expired - Fee Related JP5974654B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 撮像装置および撮像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8779377B2 (ja)
JP (1) JP5974654B2 (ja)
CN (1) CN103491285B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103429A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017103428A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355397B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像素子その制御方法、電子機器、プログラム、記憶媒体
JP6483434B2 (ja) * 2014-12-25 2019-03-13 エイブリック株式会社 光電変換装置
CN107132680A (zh) * 2017-07-05 2017-09-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其控制方法以及包括该显示面板的窗户
KR102552845B1 (ko) * 2017-12-19 2023-07-06 엘지디스플레이 주식회사 엑스레이 영상감지소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265935A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法、並びに放射線撮像装置
JP2008244445A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2009260323A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011014752A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 光電変換装置および放射線撮像装置
JP2011159782A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Epson Imaging Devices Corp 光電変換装置、エックス線撮像装置及び光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981931A (en) * 1996-03-15 1999-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pick-up device and radiation imaging apparatus using the device
JP4044187B2 (ja) * 1997-10-20 2008-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
JP2001296363A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線検出装置
US6956216B2 (en) * 2000-06-15 2005-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, radiation detection device, and radiation detection system
JP4956084B2 (ja) * 2006-08-01 2012-06-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US7638772B2 (en) * 2007-02-28 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and radiation imaging system
JP4842192B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-21 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びそれに用いられる残存電荷量推定方法並びにプログラム
JP2008277710A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp 受光素子およびそれを備えた表示装置
US7608832B2 (en) * 2007-06-26 2009-10-27 Fujifilm Corporation Image detection device and method of driving image detector
JP5171431B2 (ja) * 2008-06-26 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光電変換装置、放射線撮像装置及び放射線検出装置
US7902512B1 (en) * 2009-12-04 2011-03-08 Carestream Health, Inc. Coplanar high fill factor pixel architecture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265935A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法、並びに放射線撮像装置
JP2008244445A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2009260323A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011014752A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 光電変換装置および放射線撮像装置
JP2011159782A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Epson Imaging Devices Corp 光電変換装置、エックス線撮像装置及び光電変換装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103429A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017103428A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8779377B2 (en) 2014-07-15
CN103491285B (zh) 2017-12-22
CN103491285A (zh) 2014-01-01
JP5974654B2 (ja) 2016-08-23
US20130334436A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988291B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
US7541617B2 (en) Radiation image pickup device
KR100764977B1 (ko) 고체촬상장치 및 방사선촬상장치
JP5439984B2 (ja) 光電変換装置および放射線撮像装置
JP5173234B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5974654B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
US20100051820A1 (en) X-ray detecting element
JP5895650B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP5739359B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP2013247270A (ja) 撮像装置および撮像表示システム
WO2012105129A1 (ja) 固体撮像素子の制御方法
JP2013161810A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
TW201705749A (zh) 使用雙閘極tft結構的設備及方法
JP2013090219A (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP2014240769A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2015025665A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP6126470B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
US20120187303A1 (en) Radiographic imaging device, computer readable medium storing radiographic imaging program, and radiographic imaging method
JP4217444B2 (ja) 放射線検出装置及びその製造方法
JP2012147393A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法
JP6282363B2 (ja) 検出装置及び検出システム
CN104425530A (zh) 放射线摄像装置和放射线摄像显示系统
JP6088382B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP2004186432A (ja) 放射線撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees