JP5739359B2 - 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム - Google Patents

撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5739359B2
JP5739359B2 JP2012026251A JP2012026251A JP5739359B2 JP 5739359 B2 JP5739359 B2 JP 5739359B2 JP 2012026251 A JP2012026251 A JP 2012026251A JP 2012026251 A JP2012026251 A JP 2012026251A JP 5739359 B2 JP5739359 B2 JP 5739359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
signal line
imaging
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012026251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165109A (ja
Inventor
信哉 伊吹
信哉 伊吹
加藤 隆幸
隆幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012026251A priority Critical patent/JP5739359B2/ja
Priority to US13/749,405 priority patent/US9093341B2/en
Priority to CN201310039176.3A priority patent/CN103247644B/zh
Publication of JP2013165109A publication Critical patent/JP2013165109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739359B2 publication Critical patent/JP5739359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Description

本開示は、光電変換素子を含むセンサー基板を有する撮像装置およびその製造方法、ならびにそのような撮像装置を備えた撮像表示システムに関する。
従来、各画素(撮像画素)に光電変換素子(フォトダイオード)を内蔵する撮像装置として、種々のものが提案されている。そのような光電変換素子を有する撮像装置の一例としては、いわゆる光学式のタッチパネルや、放射線撮像装置(例えば、特許文献1参照)などが挙げられる。
特開2009−231399号公報
ところで、上記したような撮像装置では一般に、複数の画素を駆動(撮像駆動)することによって撮像画像が得られる。このようにして得られる撮像画像の画質を向上させるための手法についても従来より種々のものが提案されているが、更なる改善手法の提案が望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、撮像画像の画質を向上させることが可能な撮像装置およびその製造方法、ならびにそのような撮像装置を備えた撮像表示システムを提供することにある。
本開示の撮像装置は、センサー基板を備えたものである。このセンサー基板は、基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、光電変換素子において得られた撮像信号を駆動素子を介して読み出すための信号線と、駆動素子と信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極とを有している。第一の態様に係る撮像装置では、前記光電変換素子は、下部電極、光電変換層および上部電極がこの順に積層されてなり、前記中継電極は、前記下部電極と同一層に形成されている。第二の態様に係る撮像装置では、前記駆動素子が、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタであり、前記ソース電極が前記中継電極と電気的に接続されると共に、前記ドレイン電極が前記光電変換素子と電気的に接続されており、前記信号線は、前記ゲート電極と同一層に形成されている。第三の態様に係る撮像装置では、前記中継電極と前記駆動素子との間、および、前記中継電極と前記信号線との間はそれぞれ、コンタクト部を介して電気的に接続されている。
本開示の撮像表示システムは、上記本開示の撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えたものである。
本開示の撮像装置の製造方法は、センサー基板を形成する工程を含むようにしたものである。このセンサー基板を形成する工程は、基板上に複数の光電変換素子およびその駆動素子を形成する工程と、光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線を形成する工程と、駆動素子と信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極を形成する工程とを含んでいる。
本開示の撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システムでは、センサー基板において、光電変換素子の駆動素子と、この光電変換素子において得られた撮像信号を駆動素子を介して読み出すための信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極が設けられる。このような中継電極により、光電変換素子と信号線との間に形成されるカップリング容量が小さくなり、撮像信号におけるノイズ成分が低減する。
本開示の撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システムによれば、センサー基板において、光電変換素子の駆動素子と、この光電変換素子において得られた撮像信号を駆動素子を介して読み出すための信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極を設けるようにしたので、撮像信号におけるノイズ成分を低減することができる。よって、撮像画像の画質を向上させることが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る放射線撮像装置の構成例を表す断面図である。 図1に示したセンサー基板の構成例を表すブロック図である。 図1に示したセンサー基板の構成例を表す平面図である。 図3中に示したIII−III線に沿った断面構成例を表す図である。 図3に示したセンサー基板における一部分を拡大して表す平面模式図である。 図5中に示したIV−IV線に沿った断面構成の一部分を表す模式図である。 図1に示した放射線撮像装置の製造方法における一工程を表す断面図である。 図7に続く工程を表す断面図である。 図8に続く工程を表す断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図10に続く工程を表す断面図である。 図11に続く工程を表す断面図である。 比較例に係る放射線撮像装置の構成および作用を表す断面図である。 図13に示したセンサー基板における平面構成の一部分を拡大して表す模式図である。 図14中に示したV−V線に沿った断面構成の一部分を表す模式図である。 変形例に係る放射線撮像装置におけるセンサー基板の断面構成例を表す模式図である。 適用例に係る放射線撮像表示システムの概略構成を表す模式図である。 その他の変形例に係る撮像装置の概略構成を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(連続的に形成された中継電極を有する放射線撮像装置の例)
2.変形例(分離部を介して一対の中継電極が形成されている放射線撮像装置の例)
3.適用例(放射線撮像表示システムへの適用例)
4.その他の変形例(放射線撮像装置以外の撮像装置の例等)
<実施の形態>
[放射線撮像装置1の断面構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像装置(放射線撮像装置1)の断面構成例を表すものである。放射線撮像装置1は、α線、β線、γ線、X線に代表される放射線を波長変換して受光し、放射線に基づく画像情報を読み取る(被写体を撮像する)ものである。この放射線撮像装置1は、医療用をはじめ、手荷物検査等のその他の非破壊検査用のX線撮像装置として好適に用いられるものである。
放射線撮像装置1は、センサー基板10上に後述する波長変換部材20が配設されたものである。これらのセンサー基板10および波長変換部材20は、別々のモジュールとして作製されたものである。
センサー基板10は、複数の画素(後述する単位画素P)を有している。このセンサー基板10は、基板11の表面に、複数のフォトダイオード111A(光電変換素子)と、このフォトダイオード111Aの駆動素子としての薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)111Bとを含む画素回路が形成されたものである。本実施の形態では、これらのフォトダイオード111Aおよび薄膜トランジスタ111Bは、ガラス等よりなる基板11上に並設されており、それらの一部(ここでは、後述のゲート絶縁膜121,第1層間絶縁膜112A,第2層間絶縁膜112B)が互いに共通の層となっている。
ゲート絶縁膜121は、基板11上に設けられており、例えば酸化シリコン(SiO2)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜および窒化シリコン膜(SiN)のうちの1種よりなる単層膜またはそれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。
第1層間絶縁膜112Aは、ゲート絶縁膜121上に設けられており、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の絶縁膜からなる。この第1層間絶縁膜112Aはまた、後述する薄膜トランジスタ111B上を覆う保護膜(パッシベーション膜)としても機能するようになっている。
(フォトダイオード111A)
フォトダイオード111Aは、入射光の光量(受光量)に応じた電荷量の電荷(光電荷)を発生して内部に蓄積する光電変換素子であり、例えばPIN(Positive Intrinsic Negative Diode)型のフォトダイオードからなる。フォトダイオード111Aでは、その感度域が例えば可視域となっている(受光波長帯域が可視域である)。このフォトダイオード111Aは、例えば、基板11上の選択的な領域に、ゲート絶縁膜121および第1層間絶縁膜112Aを介して配設されている。
具体的には、フォトダイオード111Aは、第1層間絶縁膜112A上に、下部電極124、n型半導体層125N、i型半導体層125I、p型半導体層125Pおよび上部電極126がこの順に積層されてなる。これらのうち、n型半導体層125N、i型半導体層125Iおよびp型半導体層125Pが、本開示における「光電変換層」の一具体例に対応する。なお、ここでは、基板側(下部側)にn型半導体層125N、上部側にp型半導体層125Pをそれぞれ設けた例を挙げたが、これと逆の構造、すなわち下部側(基板側)をp型半導体層、上部側をn型半導体層とした構造であってもよい。
下部電極124は、光電変換層(n型半導体層125N,i型半導体層125I,p型半導体層125P)から信号電荷を読み出すための電極であり、ここでは薄膜トランジスタ111Bにおける後述するドレイン電極123Dに接続されている。このような下部電極124は、例えば、モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),モリブデンが積層された3層構造(Mo/Al/Mo)からなる。
n型半導体層125Nは、例えば非晶質シリコン(アモルファスシリコン:a−Si)により構成され、n+領域を形成するものである。このn型半導体層125Nの厚みは、例えば10nm〜50nm程度である。
i型半導体層125Iは、n型半導体層125Nおよびp型半導体層125Pよりも導電性の低い半導体層、例えばノンドープの真性半導体層であり、例えば非晶質シリコン(a−Si)により構成されている。このi型半導体層125Iの厚みは、例えば400nm〜1000nm程度であるが、厚みが大きい程、光感度を高めることができる。
p型半導体層125Pは、例えば非晶質シリコン(a−Si)により構成され、p+領域を形成するものである。このp型半導体層125Pの厚みは、例えば40nm〜50nm程度である。
上部電極126は、例えば光電変換の際の基準電位(バイアス電位)を前述した光電変換層へ供給するための電極であり、基準電位供給用の電源配線である配線層127に接続されている。この上部電極126は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜により構成されている。
(薄膜トランジスタ111B)
薄膜トランジスタ111Bは、例えば電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)からなる。この薄膜トランジスタ11Bでは、基板11上に、例えばチタン(Ti),Al,Mo,タングステン(W),クロム(Cr)等からなるゲート電極120が形成され、このゲート電極120上に前述したゲート絶縁膜121が形成されている。
また、ゲート絶縁膜121上には半導体層122が形成されており、この半導体層122はチャネル領域を有している。半導体層122は、例えば多結晶シリコン、微結晶シリコンまたは非晶質シリコンにより構成されている。あるいは、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)または酸化亜鉛(ZnO)等の酸化物半導体により構成されていてもよい。
このような半導体層122上には、ソース電極123Sおよびドレイン電極123Dが形成されている。具体的には、ここでは、ドレイン電極123Dがフォトダイオード111Aにおける下部電極124に接続され、ソース電極123Sが、図1中に示した後述する中継電極128等を介して後述する垂直信号線18(図1中に図示せず)に接続されている。これらのソース電極123Sおよびドレイン電極123Dはそれぞれ、例えば、Ti,Al,Mo,W,Cr等により構成されている。また、詳細は後述するが、上記した中継電極128は、ここでは図1に示したように、フォトダイオード111Aにおける下部電極124と同一層(第1層間絶縁膜112A上)に同一材料にて形成されている。
センサー基板10ではまた、このようなフォトダイオード111Aおよび薄膜トランジスタ111Bの上層に、第2層間絶縁膜112B、第1平坦化膜113A、保護膜114および第2平坦化膜113Bがこの順に設けられている。
第2層間絶縁膜112Bは、中継電極128上および薄膜トランジスタ111B上と、フォトダイオード111Aにおける側面および上面(上部電極127上)の端部とを覆うように設けられている。この第2層間絶縁膜112Bは、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の絶縁膜からなる。
第1平坦化膜113Aは、フォトダイオード111Aおよび薄膜トランジスタ111Bの上層側に配設されており、例えばポリイミド等の透明樹脂材料からなる。この第1平坦化膜113Aの厚みは、フォトダイオード111Aの形成領域を除いた部分(平坦部)において、例えば2.1μm程度以下である。この第1平坦化膜113Aにはまた、フォトダイオード111Aの形成領域付近に対応して、開口部H1が形成されている。この開口部H1の側面はテーパ状となっており、この側面はフォトダイオード111Aの上部電極126上に配置されている。
保護膜114は、上部電極126、配線層127および第1平坦化膜113A上の全面に設けられており、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の絶縁膜からなる。
第2平坦化膜113Bは、保護膜114上の全面に設けられており、例えばポリイミド等の透明樹脂材料からなる。
(波長変換部材20)
波長変換部材20は、前述したように、センサー基板10とは別のモジュールとして作製されたものであり、例えばシンチレータプレート(シンチレータパネル)等からなる。つまり、この波長変換部材20は平板状(プレート状)の部材であり、例えばガラスなどの透明な基板上にシンチレータ層(波長変換層)が設けられたものである。このシンチレータ層上には、更に防湿性を有する保護膜が形成されていてもよく、あるいはシンチレータ層および基板の全体を覆うように保護膜が設けられていてもよい。
このような波長変換部材20には、例えば放射線(X線)を可視光に変換するシンチレータ(蛍光体)が用いられる。換言すると、波長変換部材20は、外部から入射した放射線(X線)を光電変換素子111Aの感度域(可視域)に波長変換する機能を有している。このような蛍光体としては、例えば、ヨウ化セシウム(CsI)にタリウム(Tl)を添加したもの(CsI;Tl)、酸化硫黄カドミウム(Gd22S)にテルビウム(Tb)を添加したもの、BaFX(XはCl,Br,I等)等が挙げられる。シンチレータ層の厚みは100μm〜600μmであることが望ましい。例えば蛍光体材料としてCsI;Tlを用いた場合には、厚みは例えば600μmである。なお、このシンチレータ層は、透明基板上に例えば真空蒸着法を用いて成膜することができる。ここでは、波長変換部材20として上記のようなシンチレータプレートを例示したが、放射線をフォトダイオード111Aの感度域に波長変換可能な波長変換部材であればよく、上述の材料に特に限定されない。
[センサー基板10の詳細構成]
図2は、上記のようなセンサー基板10の機能ブロック構成を表したものである。センサー基板10は、基板11上に、撮像領域(撮像部)としての画素部12を有すると共に、この画素部12の周辺領域に、例えば行走査部13、水平選択部14、列走査部15およびシステム制御部16からなる周辺回路(駆動回路)を有している。
(画素部12)
画素部12は、例えば行列状に2次元配置された単位画素P(以下、単に「画素」と記述する場合もある)を有し、単位画素Pは、前述のフォトダイオード111Aおよび薄膜トランジスタ111Bを含んでいる。この単位画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線17(例えば行選択線およびリセット制御線等:ゲート線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線18が配線されている。画素駆動線17は、単位画素Pから撮像信号を読み出すための駆動信号を伝送するものである。この画素駆動線17の一端は、行走査部13の各行に対応した出力端に接続されている。一方、垂直信号線18は、単位画素P内のフォトダイオード111Aから薄膜トランジスタ111B(および後述する中継電極128等)を介して撮像信号を読み出すためのものである。なお、この垂直信号線18が、本開示における「信号線」の一具体例に対応する。
ここで図3は、センサー基板10(画素部12)における単位画素Pの平面構成例を表したものである。このように単位画素Pでは、薄膜トランジスタ111B(駆動素子)におけるドレイン電極123Dが、フォトダイオード111Aにおける下部電極124に接続されている。また、ソース電極123Sが、コンタクト部CT1を介して後述する中継電極128と電気的に接続され、更にこの中継電極128がコンタクト部CT2を介して垂直信号線18と電気的に接続されている。すなわち、垂直信号線18は、中継電極18およびコンタクト部CT1,CT2を介して、薄膜トランジスタ111Bにおけるソース電極123Sと電気的に接続されている。なお、この図3中に示したII−II線に沿った断面構成例が、図1に示したセンサー基板10の断面構成に対応している。
一方、図4は、図3中に示したIII−III線に沿った、センサー基板10の断面構成例を表したものである。この図4に示した断面構成は、基本的には図1に示した断面構成と同様であるが、基板11上において薄膜トランジスタ111Bの代わりに垂直信号線18が形成されている。具体的には、基板11とゲート絶縁膜121との間の選択的な領域(図1における薄膜トランジスタ111Bの形成領域に対応)に、垂直信号線18が設けられている。つまり、ここでは垂直信号線18は、ゲート電極120およびこれに接続された画素駆動線17(ゲート線)と、同一層に同一材料にて形成されている。
また、図5は、図3に示したセンサー基板10の平面構成の一部分を拡大して模式的に表したものであり、図6は、図5中のIV−IV線に沿った断面構成の一部分を模式的に表したものである。図3〜図6に示したように、本実施の形態のセンサー基板10では、薄膜トランジスタ111Bと垂直信号線18との間を電気的に接続して中継する中継電極(ブリッジ電極)128が設けられている。この中継電極128は、各画素P内のフォトダイオード111Aに対応して設けられた薄膜トランジスタ111Aごとに、この薄膜トランジスタ111Aの形成領域付近(近傍)に局所的に形成されている。また、ここでは中継電極128は、各画素Pごとに連続的(一体的)に形成された構造となっている。この中継電極128は、垂直信号線18、ソース電極123Sおよびドレイン電極123D、ならびにゲート電極120の各々よりも上層側(具体的には、フォトダイオード111Aの下部電極124と同一層)に、垂直信号線18に沿って延在するように形成されている。このような中継電極128は、後述するように、例えば下部電極124と同一工程にて同一の材料(例えば、Mo,Al,Moが積層された3層構造(Mo/Al/Mo))により形成されるようになっている。
(周辺回路)
図2に示した行走査部13は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部12の各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部13によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号(撮像信号)は、垂直信号線18の各々を通して水平選択部14に供給される。
水平選択部14は、垂直信号線18ごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部15は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部14の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部15による選択走査により、垂直信号線18の各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線19に出力され、この水平信号線19を通して基板11の外部へ伝送されるようになっている。
なお、これらの行走査部13、水平選択部14、列走査部15および水平信号線19からなる回路部分は、基板11上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御IC(Integrated Circuit)に配設されたものであってもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部16は、基板11の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、放射線撮像装置1の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部16は更に、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、このタイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、行走査部13、水平選択部14および列走査部15などの周辺回路の駆動制御を行うようになっている。
[撮像装置1の製造方法]
上記のような放射線撮像装置1は、例えば次のようにして製造することができる。図7〜図12は、放射線撮像装置1の製造方法(特にセンサー基板10の製造方法)の一例を、工程順に断面図で表したものである。
最初に、センサー基板10を作製する。具体的には、まず図7(A)に示したように、例えばガラスよりなる基板11上に、薄膜トランジスタ111Bを、公知の薄膜プロセスにより形成する。続いて、この薄膜トランジスタ111B上に、前述した材料からなる第1層間絶縁膜112Aを、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法およびフォトリソグラフィ法を用いて形成する。そののち、薄膜トランジスタ111Bにおけるドレイン電極123Dと電気的に接続するようにして、前述した材料からなる下部電極124を、例えばスパッタ法およびフォトリソグラフィ法を用いて形成する。
また、このとき図7(B)に示したように、垂直信号線18を、例えば薄膜トランジスタ111Bにおけるゲート電極120および画素駆動線17(ゲート線)と、同一工程にて同一の材料により形成する。更に、このとき図7(A)に示したように、中継電極128を、例えばフォトダイオード111Aにおける下部電極124と同一工程にて同一の材料により形成する。そして前述したように、中継電極18およびコンタクト部CT1,CT2を介して、垂直信号線18と薄膜トランジスタ111Bにおけるソース電極123Sとが電気的に接続されるようにする。
次いで、図8に示したように、第1層間絶縁膜112A上の全面に、前述した材料からなるn型半導体層125N、i型半導体層125Iおよびp型半導体層125Pをこの順に、例えばCVD法により成膜する。そののち、p型半導体層125P上のフォトダイオード111Aの形成予定領域に、前述した材料からなる上部電極126を、例えばスパッタ法およびフォトリソグラフィ法を用いて形成する。
続いて、図9に示したように、形成したn型半導体層125N、i型半導体層125Iおよびp型半導体層125Pの積層構造を、例えばドライエッチング法を用いて、所定の形状にパターニングする。これにより、基板11上にフォトダイオード111Aが形成される。
次いで、図10に示したように、前述した材料からなる第2層間絶縁膜112Bを、例えばCVD法およびフォトリソグラフィ法を用いて、中継電極128上および薄膜トランジスタ111B上と、フォトダイオード111Aにおける側面および上面(上部電極127上)の端部とを覆うように形成する。そののち、この第2層間絶縁膜112B上(フォトダイオード111Aおよび薄膜トランジスタ111Bの上層側)の全面に、前述した材料からなる第1平坦化膜113Aを、例えばCVD法を用いて成膜する。そして、例えばフォトリソグラフィ法を用いてエッチング(ドライエッチング等)を行うことにより、この第1平坦化膜113Aにおけるフォトダイオード111Aの形成領域に対応して開口部H1を形成する。
続いて、図11に示したように、第1平坦化膜113Aにおける開口部H1内(上部電極126上)に、例えばAl,Cu等からなる配線層127を、例えばスパッタ法およびフォトリソグラフィ法を用いて形成する。
そののち、図12に示したように、第1平坦化膜113A、上部電極126および配線層127上の全面に、前述した材料からなる保護膜114および第2平坦化膜113Bをこの順に、例えばCVD法を用いて成膜する。これにより、図1に示したセンサー基板10が完成する。
最後に、前述した製法にて別途作製した波長変換部材20を、センサー基板10上に貼り合わせる(例えば、画素部12の周辺領域をシール材等により接着するか、または、画素部12周辺あるいはパネル全面を押さえて固定する)。これにより、図1に示した放射線撮像装置1が完成する。
[撮像装置1の作用・効果]
(1.撮像動作)
この放射線撮像装置1では、例えば図示しない放射線源(例えばX線源)から照射され、被写体(検出体)を透過した放射線が入射すると、この入射した放射線が波長変換後に光電変換され、被写体の画像が電気信号(撮像信号)として得られる。詳細には、放射線撮像装置1に入射した放射線は、まず、波長変換部材20において、フォトダイオード111Aの感度域(ここでは可視域)の波長に変換される(波長変換部材20において可視光を発光する)。このようにして波長変換部材20から発せられた可視光は、センサー基板10へ入射する。
センサー基板10では、フォトダイオード111Aの一端(例えば、上部電極126)に、配線127を介して所定の基準電位(バイアス電位)が印加されると、上部電極126の側から入射した光が、その受光量に応じた電荷量の信号電荷に変換される(光電変換がなされる)。この光電変換によって発生した信号電荷は、フォトダイオード111Aの他端(例えば、下部電極124)側から光電流として取り出される。
詳細には、フォトダイオード111Aにおける光電変換によって発生した電荷は光電流として読み出され、薄膜トランジスタ111Bから撮像信号として出力される。このようにして出力された撮像信号は、行走査部13から画素駆動線17を介して伝送される行走査信号に従って、垂直信号線18に出力される(読み出される)。垂直信号線18に出力された撮像信号は、垂直信号線18を通じて画素列ごとに、水平選択部14へ出力される。そして、列走査部15による選択走査により、垂直信号線18の各々を通して伝送される各画素の撮像信号が順番に水平信号線19に出力され、この水平信号線19を通して基板11の外部へ伝送される(出力データDoutが外部へ出力される)。以上のようにして、放射線撮像装置1において放射線を用いた撮像画像が得られる。
(2.中継電極128の作用)
ここで、図1,図3〜図6,図13〜図15を参照して、本実施の形態の放射線撮像装置1における中継電極128の作用について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
(比較例)
図13は、比較例に係る放射線撮像装置(放射線撮像装置100)の断面構成を表したものである。この比較例の放射線撮像装置100は、図4に示した本実施の形態の放射線撮像装置1において、前述した中継電極128を有するセンサー基板10の代わりに、このような中継電極128を有さないセンサー基板101が設けられたものである。
また、図14は、この比較例のセンサー基板101における平面構成の一部分を拡大して模式的に表したものであり、図15は、図14中のV−V線に沿った断面構成の一部分を模式的に表したものである。図13〜図15に示したように、センサー基板101では、垂直信号線18が、薄膜トランジスタ111Bにおけるソース電極123Sと同一層に形成され、このソース電極123Sと直接接続されている。つまり、垂直信号線18がソース線として機能している。
このようにして放射線撮像装置100では、センサー基板101において中継電極128が設けられていない(薄膜トランジスタ111Bのソース電極123Sと垂直信号線18とが直接接続されている)ため、以下の理由により撮像画像の画質劣化が生じてしまう。
すなわち、まず、例えば図14中に示したように、フォトダイオード111Aと垂直信号線18との距離dpsが、相対的に短くなる(垂直信号線18が、フォトダイオード111Aと相対的に近い位置に配置されることとなる)。このため、例えば図13中に模式的に示したように、フォトダイオード111A(具体的には下部電極124)と垂直信号線18との間に、大きなカップリング容量C101が形成される。そして、この大きなカップリング容量C101に起因して、垂直信号線18上を伝達する撮像信号(フォトダイオード111Aから薄膜トランジスタ111Bを介して読み出された信号)におけるノイズ成分が増大してしまう。その結果、撮像信号におけるS/N比が低下し、撮像画像の画質劣化につながるのである。
(本実施の形態)
これに対して本実施の形態の放射線撮像装置1では、センサー基板10において、薄膜トランジスタ111B(ソース電極123S)と垂直信号線18との間を電気的に接続して中継する中継電極128が設けられている。
これにより、図5中に示したフォトダイオード111Aと垂直信号線18との距離dpsが、上記比較例(図14参照)と比べて相対的に長くなる(垂直信号線18が、フォトダイオード111Aと相対的に離れた位置に配置されることとなる)。したがって、このような中継電極128が設けられていない上記比較例と比べ、フォトダイオード111A(下部電極124)と垂直信号線18との間に形成されるカップリング容量が小さくなり、垂直信号線18上を伝達する撮像信号におけるノイズ成分が低減する。このようにして撮像信号におけるノイズ成分が低減する結果、上記比較例と比べてS/N比が向上し、撮像画像の画質が向上する。
また、ここではこのような中継電極128が、フォトダイオード111Aの下部電極124と同一層に形成されている(下部電極124と同一工程にて同一の材料により形成される)。これにより、製造の際の工程数を増加させることなく中継電極128の形成が可能となり、製造コストの増加が回避される。更に、ここでは垂直信号線18が、ゲート電極120および画素駆動線17(ゲート線)と同一層に形成(同一工程にて同一の材料にて形成)されている。すなわち、垂直信号線18がソース電極123Sおよびドレイン電極123Dと同一層に形成されている上記比較例とは、異なる層に垂直信号線18が形成されている。
以上のように本実施の形態では、センサー基板10において、フォトダイオード111Aの駆動素子(薄膜トランジスタ111B)と、このフォトダイオード111Aにおいて得られた撮像信号を薄膜トランジスタ111Bを介して読み出すための垂直信号線18との間を電気的に接続して中継する中継電極128を設けるようにしたので、撮像信号におけるノイズ成分を低減することができる。よって、撮像画像の画質を向上させることが可能となる。
<変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図16は、変形例に係る放射線撮像装置に適用されるセンサー基板(センサー基板10A)の断面構成例を模式的に表したものである。本変形例の放射線撮像装置は、上記実施の形態の放射線撮像装置1において、センサー基板10の代わりに以下説明するセンサー基板10Aが設けられたものである。
センサー基板10Aは、基本的にはセンサー基板10と同様の構成となっているが、以下説明する中継電極128a,128bの構造(形状)が、センサー基板10における中継電極128の構造とは異なっている。
すなわち、このセンサー基板10Aでは、分離部120(間隙部)を介して一対の中継電極128a,128bが形成されており、この点が、単一の中継電極128が連続的(一体的)に形成されているセンサー基板10とは異なっている。具体的には、一方側の垂直信号線18は、コンタクト部CT2、中継電極128aおよびコンタクト部CT1を介して、ソース電極123Sと電気的に接続されている。つまり、中継電極128aは、一方側の垂直信号線18とソース電極123Sとを電気的に接続して中継している。また、他方側の垂直信号線18は、コンタクト部CT2、中継電極128bおよびコンタクト部CT1を介して、ソース電極123Sと電気的に接続されている。つまり、中継電極128bは、他方側の垂直信号線18とソース電極123Sとを電気的に接続して中継している。
このような構成の本変形例においても、上記実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。なお、本変形例では、2つの中継電極128a,128bに切断(分断)されているため、これら中継電極128a,128bの双方側に個別にコンタクト部CT1が設けられている必要がある。一方、上記実施の形態では、単一の中継電極128となっていることから、垂直信号線18の一方側にのみコンタクト部CT1が設けられているようにしてもよい。
<適用例>
続いて、上記実施の形態および変形例に係る撮像装置(放射線撮像装置)の、撮像表示システム(放射線撮像表示システム)への適用例について説明する。
図17は、適用例に係る撮像表示システム(放射線撮像表示システム5)の概略構成例を模式的に表したものである。この放射線撮像表示システム5は、放射線を用いた撮像表示システムであり、上記実施の形態等に係る画素部12等を有する放射線撮像装置1(センサー基板10またはセンサー基板10Aを含む放射線撮像装置)と、画像処理部52と、表示装置4とを備えている。
画像処理部52は、放射線撮像装置1から出力される出力データDout(撮像信号)に対して所定の画像処理を施すことにより、画像データD1を生成するものである。表示装置4は、画像処理部52において生成された画像データD1に基づく画像表示を、所定のモニタ画面40上で行うものである。
このような構成からなる放射線撮像表示システム5では、放射線撮像装置1が、光源(ここではX線源等の放射線源51)から被写体50に向けて照射された照射光(ここでは放射線)に基づき、被写体50の画像データDoutを取得し、画像処理部52へ出力する。画像処理部52は、入力された画像データDoutに対して上記した所定の画像処理を施し、その画像処理後の画像データ(表示データ)D1を表示装置4へ出力する。表示装置4は、入力された画像データD1に基づいて、モニタ画面40上に画像情報(撮像画像)を表示する。
このように、本適用例の放射線撮像表示システム5では、放射線撮像装置1において被写体50の画像を電気信号として取得可能であるため、取得した電気信号を表示装置4へ伝送することによって画像表示を行うことができる。すなわち、従来のような放射線写真フィルムを用いることなく、被写体50の画像を観察することが可能となり、また、動画撮影および動画表示にも対応することが可能となる。
<その他の変形例>
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、フォトダイオード111Aや薄膜トランジスタ111Bにおける半導体層が、主に非晶質半導体(非晶質シリコン等)により構成されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、上記した半導体層が、例えば、多結晶半導体(多結晶シリコン等)や微結晶半導体(微結晶シリコン等)により構成されているようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、中継電極128,128a,128bがフォトダイオード111Aの下部電極124と同一層に形成されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、駆動素子(薄膜トランジスタ111B)と垂直信号線18との間を電気的に接続して中継するのであれば、中継電極128,128a,128bが、下部電極124とは異なる層に形成されているようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、撮像装置が放射線撮像装置として構成されている場合を例に挙げて説明したが、本開示は、放射線撮像装置以外の撮像装置(および放射線撮像表示システム以外の撮像表示システム)にも適用することが可能である。具体的には、例えば図18に示した撮像装置3のように、上記実施の形態等で説明したセンサー基板10,10Aを備えると共に波長変換部材20を省いた(設けないようにした)構成としてもよい。このように構成した場合であっても、センサー基板10,10A内に上記実施の形態等で説明した中継電極128,128a,128bが設けられていることにより、同様の効果を得ることが可能である。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
センサー基板を備え、
前記センサー基板は、
基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、
前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線と、
前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極と
を有する撮像装置。
(2)
前記光電変換素子は、下部電極、光電変換層および上部電極がこの順に積層されてなり、
前記中継電極は、前記下部電極と同一層に形成されている
請求項1に記載の撮像装置。
(3)
前記駆動素子が、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタであり、
前記ソース電極が前記中継電極と電気的に接続されると共に、前記ドレイン電極が前記光電変換素子と電気的に接続されている
上記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記信号線は、前記ゲート電極と同一層に形成されている
上記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記中継電極は、前記信号線、前記ソース電極および前記ドレイン電極、ならびに前記ゲート電極の各々よりも上層側に形成されている
上記(3)または(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記中継電極は、各光電変換素子の前記駆動素子に対応して局所的に形成されている
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記中継電極と前記駆動素子との間、および、前記中継電極と前記信号線との間はそれぞれ、コンタクト部を介して電気的に接続されている
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記光電変換素子が、PIN型のフォトダイオードからなる
上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
前記センサー基板上に配設され、入射した放射線を前記光電変換素子の感度域に波長変換する波長変換部材を更に備え、
放射線撮像装置として構成されている
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10)
前記放射線がX線である
上記(9)に記載の撮像装置。
(11)
センサー基板を有する撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記センサー基板は、
基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、
前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線と、
前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極と
を有する撮像表示システム。
(12)
センサー基板を形成する工程を含み、
前記センサー基板を形成する工程は、
基板上に複数の光電変換素子およびその駆動素子を形成する工程と、
前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線を形成する工程と、
前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極を形成する工程と
を含む撮像装置の製造方法。
1…放射線撮像装置、10,10A…センサー基板、11…基板、111A…フォトダイオード(光電変換素子)、111B…薄膜トランジスタ、112A…第1層間絶縁膜、112B…第2層間絶縁膜、113A…第1平坦化膜、113B…第2平坦化膜、114…保護膜、12…画素部、120…分離部、128,128a,128b…中継電極、17…画素駆動線、18…垂直信号線、20…波長変換部材、3…撮像装置、4…表示装置、5…放射線撮像表示システム、50…被写体、51…放射線源、H1…開口部、P…単位画素、CT1,CT2…コンタクト部。

Claims (14)

  1. センサー基板を備え、
    前記センサー基板は、
    基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極と
    を有し、
    前記光電変換素子は、下部電極、光電変換層および上部電極がこの順に積層されてなり、
    前記中継電極は、前記下部電極と同一層に形成されている
    撮像装置。
  2. センサー基板を備え、
    前記センサー基板は、
    基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極と
    を有し、
    前記駆動素子が、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタであり、
    前記ソース電極が前記中継電極と電気的に接続されると共に、前記ドレイン電極が前記光電変換素子と電気的に接続されており、
    前記信号線は、前記ゲート電極と同一層に形成されている
    撮像装置。
  3. 前記中継電極は、前記信号線、前記ソース電極および前記ドレイン電極、ならびに前記ゲート電極の各々よりも上層側に形成されている
    請求項に記載の撮像装置。
  4. センサー基板を備え、
    前記センサー基板は、
    基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極と
    を有し、
    前記中継電極と前記駆動素子との間、および、前記中継電極と前記信号線との間はそれぞれ、コンタクト部を介して電気的に接続されている
    撮像装置。
  5. 前記中継電極は、各光電変換素子の前記駆動素子に対応して局所的に形成されている
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記光電変換素子が、PIN型のフォトダイオードからなる
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記センサー基板上に配設され、入射した放射線を前記光電変換素子の感度域に波長変換する波長変換部材を更に備え、
    放射線撮像装置として構成されている
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記放射線がX線である
    請求項に記載の撮像装置。
  9. センサー基板を有する撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
    前記センサー基板は、
    基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極と
    を有し、
    前記光電変換素子は、下部電極、光電変換層および上部電極がこの順に積層されてなり、
    前記中継電極は、前記下部電極と同一層に形成されている
    撮像表示システム。
  10. センサー基板を有する撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
    前記センサー基板は、
    基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極と
    を有し、
    前記駆動素子が、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタであり、
    前記ソース電極が前記中継電極と電気的に接続されると共に、前記ドレイン電極が前記光電変換素子と電気的に接続されており、
    前記信号線は、前記ゲート電極と同一層に形成されている
    撮像表示システム。
  11. センサー基板を有する撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
    前記センサー基板は、
    基板上に形成された複数の光電変換素子およびその駆動素子と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極と
    を有し、
    前記中継電極と前記駆動素子との間、および、前記中継電極と前記信号線との間はそれぞれ、コンタクト部を介して電気的に接続されている
    撮像表示システム。
  12. センサー基板を形成する工程を含み、
    前記センサー基板を形成する工程は、
    基板上に複数の光電変換素子およびその駆動素子を形成する工程と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線を形成する工程と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極を形成する工程と
    を含み、
    前記光電変換素子は、下部電極、光電変換層および上部電極がこの順に積層されてなり、
    前記中継電極は、前記下部電極と同一層に形成されている
    撮像装置の製造方法。
  13. センサー基板を形成する工程を含み、
    前記センサー基板を形成する工程は、
    基板上に複数の光電変換素子およびその駆動素子を形成する工程と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線を形成する工程と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極を形成する工程と
    を含み、
    前記駆動素子が、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する薄膜トランジスタであり、
    前記ソース電極が前記中継電極と電気的に接続されると共に、前記ドレイン電極が前記光電変換素子と電気的に接続されており、
    前記信号線は、前記ゲート電極と同一層に形成されている
    撮像装置の製造方法。
  14. センサー基板を形成する工程を含み、
    前記センサー基板を形成する工程は、
    基板上に複数の光電変換素子およびその駆動素子を形成する工程と、
    前記光電変換素子において得られた撮像信号を前記駆動素子を介して読み出すための信号線を形成する工程と、
    前記駆動素子と前記信号線との間を電気的に接続して中継する中継電極を形成する工程と
    を含み、
    前記中継電極と前記駆動素子との間、および、前記中継電極と前記信号線との間はそれぞれ、コンタクト部を介して電気的に接続されている
    撮像装置の製造方法。
JP2012026251A 2012-02-09 2012-02-09 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム Active JP5739359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026251A JP5739359B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
US13/749,405 US9093341B2 (en) 2012-02-09 2013-01-24 Imaging apparatus, manufacturing method thereof and imaging display system
CN201310039176.3A CN103247644B (zh) 2012-02-09 2013-01-31 成像设备及其制造方法和成像显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026251A JP5739359B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165109A JP2013165109A (ja) 2013-08-22
JP5739359B2 true JP5739359B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=48927030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026251A Active JP5739359B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9093341B2 (ja)
JP (1) JP5739359B2 (ja)
CN (1) CN103247644B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367655B2 (ja) * 2013-09-13 2018-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2015141777A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 シャープ株式会社 光検出装置
CN110100311B (zh) * 2016-12-27 2023-06-27 夏普株式会社 摄像面板及其制造方法
CN107104108B (zh) * 2017-05-19 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、平板探测器及影像设备
JP2019145594A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた撮像パネルと製造方法
JP2019145596A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法
JP7362385B2 (ja) * 2019-09-19 2023-10-17 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN210429817U (zh) * 2019-11-26 2020-04-28 北京京东方传感技术有限公司 平板探测器
JP2022070073A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体基板及び表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447947B2 (ja) * 1998-03-20 2003-09-16 株式会社東芝 X線撮像装置
CN101281916B (zh) * 2007-04-06 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 光感测器和显示装置
JP5262212B2 (ja) 2008-03-20 2013-08-14 三菱電機株式会社 フォトセンサーアレイ基板
JP5293197B2 (ja) * 2009-01-07 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、電気光学装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9093341B2 (en) 2015-07-28
JP2013165109A (ja) 2013-08-22
US20130206993A1 (en) 2013-08-15
CN103247644A (zh) 2013-08-14
CN103247644B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739359B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP5978625B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
US7468531B2 (en) Imaging apparatus and radiation imaging apparatus
US9299737B2 (en) Image pickup device, method of manufacturing the same, and image pickup display system
JP6028233B2 (ja) 光電変換素子および光電変換装置
US7026625B2 (en) Radiation detection apparatus and system
JP5439984B2 (ja) 光電変換装置および放射線撮像装置
US20090224162A1 (en) Imaging device and production method of imaging device
JP5757096B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2012146805A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
US9357143B2 (en) Image pickup unit and image pickup display system
US8916833B2 (en) Imaging device and imaging display system
JP5874201B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP5974654B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP2013157347A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP2013156119A (ja) 放射線撮像装置およびその製造方法ならびに放射線撮像表示システム
JP2007258332A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、撮像装置、撮像装置の製造方法及び放射線撮像装置
JP2004015000A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
KR20180060769A (ko) 광차단층을 구비한 디지털 엑스레이 검출장치 및 그 제조방법
KR102572403B1 (ko) 디지털 엑스레이 검출장치 및 그 제조방법
KR102619971B1 (ko) 디지털 엑스레이 검출장치 및 그 제조방법
WO2016031599A1 (ja) 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム
KR101858356B1 (ko) 수소침투가 방지된 디지털 엑스레이 검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250