JP6126470B2 - 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム - Google Patents

放射線撮像装置および放射線撮像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6126470B2
JP6126470B2 JP2013123877A JP2013123877A JP6126470B2 JP 6126470 B2 JP6126470 B2 JP 6126470B2 JP 2013123877 A JP2013123877 A JP 2013123877A JP 2013123877 A JP2013123877 A JP 2013123877A JP 6126470 B2 JP6126470 B2 JP 6126470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
electrode
semiconductor layer
radiation imaging
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241381A5 (ja
JP2014241381A (ja
Inventor
尚 藤村
尚 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2013123877A priority Critical patent/JP6126470B2/ja
Priority to US14/289,436 priority patent/US9564461B2/en
Priority to CN201410241730.0A priority patent/CN104237923B/zh
Publication of JP2014241381A publication Critical patent/JP2014241381A/ja
Publication of JP2014241381A5 publication Critical patent/JP2014241381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126470B2 publication Critical patent/JP6126470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、入射した放射線に基づいて画像を取得する放射線撮像装置、およびそのような放射線撮像装置を備えた放射線撮像表示システムに関する。
近年、X線などの放射線に基づく画像を電気信号として取得する放射線撮像装置が開発されている(例えば特許文献1)。このような放射線撮像装置は、いわゆる間接変換型のものと直接変換型のものに大別されるが、これらのうち直接変換型の放射線撮像装置では、例えばX線を吸収して電気信号を発生する変換層を備え、この変換層から一対の電極を通じて信号電荷が取り出されるようになっている。
特開2002−228757号公報
上記のような直接変換型の放射線撮像装置では、取り出された信号電荷を保持するための容量素子(保持容量素子)が画素毎に設けられる。画素の高精細化(高解像度化)が進み、画素サイズが小さくなっても、十分な容量を確保して画質劣化を抑制することが望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画素の高精細化に伴う画質劣化を抑制することが可能な放射線撮像装置、およびそのような放射線撮像装置を備えた放射線撮像表示システムを提供することにある。
本開示の放射線撮像装置は、複数の画素のそれぞれから放射線に基づく信号電荷を読み出すためのトランジスタを有する駆動基板と、駆動基板上に画素毎に設けられた電荷収集電極と、電荷収集電極上に形成されると共に、放射線を吸収して信号電荷を発生する変換層と、変換層上に設けられた対向電極と、駆動基板と電荷収集電極との間において、電荷収集電極の少なくとも一部に対向配置された第1の導電膜と、電荷収集電極とから構成される第1の容量素子と、第1の容量素子と共に、信号電荷を保持する第2の容量素子および第3の容量素子とを有するものであり、トランジスタは、多結晶シリコンよりなる半導体層と、半導体層を間にして対向配置された第1および第2のゲート電極と、半導体層と第1および第2のゲート電極と各間に形成された第1および第2のゲート絶縁膜と、半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含み、第2の容量素子は、第1のゲート電極と同層に形成された第2の導電膜と、半導体層と、第1のゲート絶縁膜とから構成され、第3の容量素子は、第2のゲート電極と同層に形成された第3の導電膜と、半導体層と、第2のゲート絶縁膜とから構成されている
本開示の放射線撮像表示システムは、上記本開示の放射線撮像装置と、この放射線撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えたものである。
本開示の放射線撮像装置および放射線撮像表示システムでは、駆動基板と電荷収集電極との間において、電荷収集電極の少なくとも一部に対向して第1の導電膜が設けられ、これにより放射線に基づく信号電荷を保持する第1の容量素子が構成されている。このため、駆動基板内にのみ容量素子が形成される場合に比べ、レイアウト設計の自由度が高く、保持容量を確保し易い。
本開示の放射線撮像装置および放射線撮像表示システムによれば、駆動基板と電荷収集電極との間において、電荷収集電極の少なくとも一部に対向して第1の導電膜を設け、放射線に基づく信号電荷の第1の容量素子を構成するようにしたので、レイアウト設計の自由度が高く、保持容量を確保し易くなる。従って、画素サイズが小さくなった場合にも、所望の容量を確保して飽和電荷量(ダイナミックレンジ)の低減を抑制することができる。よって、画素の高精細化に伴う画質劣化を抑制することが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る放射線撮像装置の全体構成例を表すブロック図である。 図1に示した画素部の構成を表す模式図である。 図1に示した画素等の構成を表す回路図である。 図1に示した画素付近の要部構成を表す平面図である。 図1に示した画素付近の要部構成を表す平面図である。 図4および図5に示した画素付近のA−A’線における断面図である。 図4および図5に示した画素付近のB−B’線における断面図である。 図4および図5に示した画素付近のC−C’線における断面図である。 変形例1に係る画素付近の要部構成を表す平面図である。 図9に示した画素付近のA−A’線における断面図である。 図9に示した画素付近のB−B’線における断面図である。 図9に示した画素付近のC−C’線における断面図である。 適用例に係る放射線撮像表示システムの概略構成を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(電荷収集電極の全域に対向して導電膜を設けて容量素子を形成した放射線撮像装置の例)
2.変形例1(電荷収集電極の一部に対向して導電膜を設けた例)
3.適用例(放射線撮像表示システムの例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る放射線撮像装置(放射線撮像装置1)の全体のブロック構成を表すものである。放射線撮像装置1は、入射する放射線(α線,β線,γ線,X線等)に基づいて被写体の情報を読み取る(被写体を撮像する)ものであり、例えば直接変換型のFPD(Flat Panel Ditector)である。この放射線撮像装置1は、画素部11を備えると共に、この画素部11の駆動回路として、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびシステム制御部16を備えている。
(画素部11)
画素部11は、放射線に基づいて信号電荷を発生させる複数の画素(撮像画素,単位画素)を備えたものである。複数の画素Pは、図1に示したように、行列状(マトリクス状)に2次元配置されており、尚、図1中に示したように、以下、画素部11内における水平方向(行方向)を「H」方向とし、垂直方向(列方向)を「V」方向として説明する。図2は、画素部11の断面構成を模式的に表したものである。
画素部11では、放射線Rradを直接変換層(直接変換層23)において吸収して電気信号(正孔および電子)を発生し、この電気信号が信号電荷として読み出されるようになっている。詳細は後述するが、画素部11では、信号読み出しのための画素回路20を有する駆動基板12上に、画素P毎に電荷収集電極18が設けられている。この電荷収集電極18に対向して対向電極24が、直接変換層23を間にして設けられている。このような直接変換層23は、例えばアモルファスセレン(a−Se)半導体や、カドミニウムテルル(CdTe)半導体などにより構成されている。対向電極24には、例えばバイアス電圧が印加される。
図3は、画素Pの回路構成(いわゆるパッシブ型の回路構成)を、A/D変換部14内の後述するチャージアンプ回路171の回路構成とともに例示したものである。このパッシブ型の画素Pには、例えば1つの容量素子21と、1つのTFT22とが設けられている。この画素Pにはまた、H方向に沿って延在する読み出し制御線Lread(走査線、ゲート線)と、V方向に沿って延在する信号線Lsigとが接続されている。
容量素子21は、直接変換層23において発生した信号電荷を保持するものである。ここでは、容量素子21は、後述の容量素子21A〜21Cを含む(容量素子21A〜21Cの各容量の合成容量を有する)ものである。但し、容量素子21は、容量素子21A〜21Cの全てを含んでいる必要はなく、少なくとも容量素子21Aを含んでいればよい。
TFT22は、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてオン状態となることにより、直接変換層23により得られた信号電荷を信号線Lsigへ出力するスイッチング素子である。このTFT22は、例えばNチャネル型(N型)の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)により構成されている。但し、TFT22はPチャネル型(P型)のFET等により構成されていてもよい。
このTFT22は、例えばボトムゲート型あるいはトップゲート型の素子構造を有している。あるいは、半導体層(活性層)を間にして2つのゲート電極が対向配置された、いわゆるデュアルゲート型(両面ゲート型)の素子構造を有していてもよい。但し、本実施の形態では、デュアルゲート型のものを例に挙げて説明を行っている。
[容量素子21の詳細構成]
本実施の形態では、画素P毎に設けられる容量素子21を構成する容量素子21A〜21Cが、駆動基板12内あるいは駆動基板12上に形成されている。図4〜図8を参照して、そのレイアウト構成について説明する。図4は、画素P付近の要部構成(駆動基板12内に形成された各種電極および配線の構成)を表す平面図である。図5は、図4の構成に、更に駆動基板12上の導電膜(容量素子21Aの一部を構成する導電膜25)を付加したものである。また、図6には、図4および図5のA−A’線における断面構成、図7には、図4および図5のB−B’線における断面構成、図8には、図4および図5のC−C’線における断面構成についてそれぞれ示す。
駆動基板12は、図6〜図8に示したように、ガラスなどの基板110上に、TFT22、信号線Lsig、共通接地線Lcomおよび読み出し制御線Lread(図6〜図8には図示せず)が多層にわたって形成されたものであり、表面が平坦化膜126によって平坦化されている。具体的には、基板110上に、TFT22として、例えば2つのデュアルゲート型のTFTが配置されており、各TFTは、基板110側から順に、第1ゲート電極120G1、第1ゲート絶縁膜121、半導体層122、第2ゲート絶縁膜123および第2ゲート電極120G2が積層されたものである。これらのうち、第1ゲート絶縁膜121および第2ゲート絶縁膜123は、各TFTに共通の層であり、例えばシリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜等より構成されている。
TFT22の第2ゲート電極120G2上には、層間絶縁膜124が形成されており、この層間絶縁膜124上に、信号線Lsigに電気的に接続されたドレイン電極125Bと、容量素子21A〜21Cのそれぞれに電気的に接続されたソース電極125Aと、共通接地線Lcomとが設けられている。これらを覆うように、駆動基板12の表面に平坦化膜126が形成されている。平坦化膜126は、例えば有機材料等よりなり、厚みは例えば0.5μm〜5μm程度である。
(容量素子21A)
この駆動基板12上(具体的には、平坦化膜126上)には、上述のように、電荷収集電極18が画素P毎に形成されている。本実施の形態では、これらの電荷収集電極18と駆動基板12との間において、電荷収集電極18の少なくとも一部に対向するように、導電膜25(第1の導電膜)が設けられており、これにより容量素子21Aが形成されている。電荷収集電極18と導電膜25との間には、絶縁膜127が介在しており、これらの電荷収集電極18、絶縁膜127および導電膜25により容量素子21Aが構成されている。絶縁膜127は、パッシベーション膜としても機能し、その厚みは、容量素子21Aにおいて必要とされる保持容量やパッシベーション機能などの観点から、自在に設定することができる。
(容量素子21B,21C)
駆動基板12内では、例えばTFT22と同層に容量素子21B,21Cが形成されている(図6)。容量素子21Bは、例えば第1ゲート電極120G1と同層に形成された導電膜120M1(第2の導電膜)、第1ゲート絶縁膜121および半導体層122から構成されている。容量素子21Cは、例えば第2ゲート電極120G2と同層に形成された導電膜120M2(第3の導電膜)、第2ゲート絶縁膜123および半導体層122から構成されている。第1ゲート絶縁膜121、第2ゲート絶縁膜123および半導体層122は、TFT22の形成領域から容量素子21B,21Cの形成領域まで延在して(一体的に)形成されている。導電膜120M1は、第1ゲート電極120G1と同一の構成材料により同一の工程においてパターン形成された電極層120−1,120−2が積層されたものである。導電膜120M2は、第2ゲート電極120G2と同一の構成材料により同一の工程においてパターン形成されたものである。
これらの容量素子21B,21C(即ち導電膜120M1,120M2)は、TFT22、信号線Lsigおよび読み出し制御線Lreadのそれぞれに非対向の領域に(重畳しないように)形成されている(図4,図6)。以下、これらのTFT22、容量素子21A〜21Cの各構成要素と、それぞれの接続関係について説明する。
第1ゲート電極120G1は、例えば2つの電極層120−1,120−2が積層されたものである。電極層120−1,120−2はそれぞれ、例えばモリブデン(Mo),チタン(Ti),アルミニウム(Al),タングステン(W)およびクロム(Cr)等のうちのいずれかにより構成されている。第2ゲート電極120G2は、第1ゲート電極120G1と対向して、かつ第1ゲート電極120G1と略同一形状となるように形成されている。また構成材料としても、上記電極層120−1,120−2と同等のものを用いることができる。これらの第1ゲート電極120G1および第2ゲート電極120G2は、例えば同電位に保持されており、読み出し制御線Lreadに電気的に接続されている(図4)。
半導体層122は、例えば非晶質シリコン(アモルファスシリコン)、微結晶シリコンまたは多結晶シリコン(ポリシリコン)等のシリコン系半導体からなるが、望ましくは低温多結晶シリコン(LTPS:Low Temperature Poly-silicon)により構成されている。但し、これに限らず、半導体層122は、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)または酸化亜鉛(ZnO)等の酸化物半導体により構成されていてもよい。本実施の形態では、半導体層122が多結晶シリコンよりなる場合を例に挙げて説明する。
ソース電極125Aは、例えばモリブデン,チタン,アルミニウム,タングステンおよびクロム等のうちのいずれかよりなる単層膜、またはそれらのうちの2種以上を含む積層膜である。このソース電極125Aは、半導体層122と、コンタクト部C10を通じて接続される(図4,図6)と共に、保持容量用の配線(Cs配線128)と電気的に接続されている(ここでは一体的に(同一層として)形成されている)。
Cs配線128は、コンタクト部C12を通じて容量素子21Aの電荷収集電極18と電気的に接続されている(図4,図7)。このCs配線128は、所定の領域(例えば、TFT22、信号線Lsig、読み出し制御線Lreadおよび共通接地線Lcomに非対向の領域)に形成されている。
ドレイン電極125Bは、例えばモリブデン,チタン,アルミニウム,タングステンおよびクロム等のうちのいずれかよりなる単層膜、またはそれらのうちの2種以上を含む積層膜である。このドレイン電極125Bは、半導体層122と、コンタクト部C11を通じて接続されている(図4,図6)。
電荷収集電極18は、例えばアルミニウム(Al)等の金属あるいはITO(酸化インジウム錫)等の透明導電膜により構成されている。電荷収集電極18の面形状は特に限定されないが、感度およびフィルファクタをできるだけ高くするために、画素開口(信号線Lsigと読み出し制御線Lreadとによって囲まれる矩形状または方形状の領域)の全域を覆って形成されることが望ましい。この電荷収集電極18の厚みは、例えば50nm〜200nm程度である。この電荷収集電極18は、上記のように、Cs配線128と、コンタクト部C12を介して接続されている(図4,図7)。
導電膜25は、例えばアルミニウム等の金属あるいはITO(酸化インジウム錫)等の透明導電膜により構成されている。これらの導電膜25の構成材料は特に限定されないが、透明導電膜により構成されることにより、可視光を基板110側から照射して、直接変換層23の残存電荷を除去することができる。導電膜25の厚みは、例えば50nm〜200nm程度である。本実施の形態では、この導電膜25が、電荷収集電極18の全域に対向して(電荷収集電極18と同等の形状および大きさで)形成されている(図5〜図8)。但し、コンタクト部C12に対応する部分は選択的に除去されており、コンタクト開口25aが形成されている(図4,図7)。このような導電膜25は、共通接地線Lcomと、コンタクト部C13を通じて電気的に接続されている(図4,図7)。
導電膜120M1は、第1ゲート電極120G1と同様の材料および厚みからなり、共通接地線Lcomと、コンタクト部C14を通じて電気的に接続されている(図4,図8)。導電膜120M2は、第2ゲート電極120G2と同様の材料および厚みからなり、共通接地線Lcomと、コンタクト部C14を通じて電気的に接続されている(図4,図8)。
上記のように、容量素子21A〜21Cのそれぞれを構成する一対の導電膜のうち一方の導電膜(導電膜25,導電膜120M1,120M2)が共通接地線Lcomに接続され、もう一方の導電膜(電荷収集電極18,半導体層122)がソース電極125Aに電気的に接続されている。これにより、各容量素子21A〜21Cに保持された信号電荷が所定のタイミングでTFT22を介して信号線Lsigへ読み出される。
(行走査部13)
行走査部13は、後述のシフトレジスタ回路や所定の論理回路等を含んで構成されており、画素部11の複数の画素Pに対して行単位(水平ライン単位)での駆動(線順次走査)を行う画素駆動部(行走査回路)である。具体的には、各画素Pの読み出し動作やリセット動作等の撮像動作を例えば線順次走査により行う。尚、この線順次走査は、読み出し制御線Lreadを介して前述した行走査信号を各画素Pへ供給することによって行われる。
(A/D変換部14)
A/D変換部14は、複数(ここでは4つ)の信号線Lsigごとに1つ設けられた複数の列選択部17を有しており、信号線Lsigを介して入力された信号電圧(信号電荷に応じた電圧)に基づいてA/D変換(アナログ/デジタル変換)を行うものである。これにより、デジタル信号からなる出力データDout(撮像信号)が生成され、外部へ出力される。
各列選択部17は、例えば、図示はしないが、チャージアンプ172、容量素子(コンデンサあるいはフィードバック容量素子等)C1、スイッチSW1、サンプルホールド(S/H)回路173、4つのスイッチSW2を含むマルチプレクサ回路(選択回路)174、およびA/Dコンバータ175を有している。これらのうち、チャージアンプ172、容量素子C1、スイッチSW1、S/H回路173およびスイッチSW2は、図に示したチャージアンプ回路171に相当しており、信号線Lsig毎に設けられている。マルチプレクサ回路174およびA/Dコンバータ175は、列選択部17毎に設けられている。
チャージアンプ172は、信号線Lsigから読み出された信号電荷を電圧に変換(Q−V変換)するためのアンプ(増幅器)である。このチャージアンプ172では、負側(−側)の入力端子に信号線Lsigの一端が接続され、正側(+側)の入力端子には所定のリセット電圧Vrstが入力されるようになっている。チャージアンプ172の出力端子と負側の入力端子との間は、容量素子C1とスイッチSW1との並列接続回路を介して帰還接続(フィードバック接続)されている。即ち、容量素子C1の一方の端子がチャージアンプ172の負側の入力端子に接続され、他方の端子がチャージアンプ172の出力端子に接続されている。同様に、スイッチSW1の一方の端子がチャージアンプ172の負側の入力端子に接続され、他方の端子がチャージアンプ172の出力端子に接続されている。尚、このスイッチSW1のオン・オフ状態は、システム制御部16からアンプリセット制御線Lcarstを介して供給される制御信号(アンプリセット制御信号)によって制御される。
S/H回路173は、チャージアンプ172とマルチプレクサ回路174(スイッチSW2)との間に配置されており、チャージアンプ172からの出力電圧Vcaを一時的に保持するための回路である。
マルチプレクサ回路174は、列走査部15による走査駆動に従って4つのスイッチSW2のうちの1つが順次オン状態となることにより、各S/H回路173とA/Dコンバータ175との間を選択的に接続または遮断する回路である。
A/Dコンバータ175は、スイッチSW2を介して入力されたS/H回路173からの出力電圧に対してA/D変換を行うことにより、上記した出力データDoutを生成して出力する回路である。
(列走査部15)
列走査部15は、例えば図示しないシフトレジスタやアドレスデコーダ等を含んで構成されており、上記した列選択部17内の各スイッチSW2を走査しつつ順番に駆動するものである。このような列走査部15による選択走査によって、信号線Lsigの各々を介して読み出された各画素Pの信号(上記出力データDout)が、順番に外部へ出力されるようになっている。
(システム制御部16)

システム制御部16は、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15の各動作を制御するものである。具体的には、システム制御部16は、前述した各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、このタイミングジェネレータにおいて生成される各種のタイミング信号を基に、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15の駆動制御を行う。このシステム制御部16の制御に基づいて、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15がそれぞれ画素部11内の複数の画素Pに対する撮像駆動(線順次撮像駆動)を行うことにより、画素部11から出力データDoutが取得されるようになっている。
[作用・効果]
本実施の形態の放射線撮像装置1では、例えばX線などの放射線Rradが画素部11へ入射すると、図2に示したように、直接変換層23において放射線Rradが吸収され、電子および正孔対を発生する。このとき、電荷収集電極18および対向電極24を通じて直接変換層23には、所定の電圧(数kVの管電圧(HV))が印加される。これにより、直接変換層23において発生した電荷(正孔あるいは電子)が、画素P毎に電荷収集電極18を介して信号電荷として取り出され、容量素子21(容量素子21A〜21C)に保持される。この後、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてTFT22がオン状態になると、上記した信号電荷が容量素子21から信号線Lsigへ読み出される。
このようにして読み出された信号電荷は、信号線Lsigを介して複数(ここでは4つ)の画素列ごとに、A/D変換部14内の列選択部17へ入力される。列選択部17では、まず、各信号線Lsigから入力される信号電荷毎に、チャージアンプ172等からなるチャージアンプ回路においてQ−V変換(信号電荷から信号電圧への変換)を行う。次いで、変換された信号電圧(チャージアンプ172からの出力電圧Vca)毎に、S/H回路173およびマルチプレクサ回路174を介してA/Dコンバータ175においてA/D変換を行い、デジタル信号からなる出力データDout(撮像信号)を生成する。このようにして、各列選択部17から出力データDoutが順番に出力され、外部へ伝送される(または図示しない内部メモリーへ入力される)。
ここで、本実施の形態では、駆動基板12と電荷収集電極18との間に導電膜25が設けられ、この導電膜25と電荷収集電極18とにより、上記信号電荷を保持する容量素子21Aが構成されている。このように、駆動基板12上に形成された容量素子21Aでは、駆動基板12内に形成された容量素子21B,21Cに比べ、レイアウト設計の自由度が高く、保持容量を確保し易い。
例えば、容量素子21B,21Cのように、容量素子が駆動基板12内にのみ形成される場合、導電膜120M1,120M2の面積あるいは形状は、TFT22や他の配線層のレイアウトの制約を受け易い。また、TFT22のゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜121および第2ゲート絶縁膜123)を利用することから、膜厚設定の自由度が低い。
このため、画素Pの高精細化が進み、画素サイズが小さくなった場合、容量素子21B,21Cのみでは、十分な容量を確保しにくくなる。この結果、画像取得に必要なX線量が照射される前に画素Pの電荷量が飽和してしまう可能性もある。そこで、上述のような容量素子21Aを設けることにより、容量拡大を図ることができる。駆動基板12よりも上層では、駆動基板12内よりもレイアウトの制約を受けにくく、導電膜25を電荷収集電極18の全域に対向して形成することができ、導電膜25の形成面積を大きく確保できる。また、絶縁膜127の膜厚設定の自由度も高いことから、容量素子21Aでは、所望の保持容量を確保し易い。
以上のように本実施の形態では、駆動基板12と電荷収集電極18との間において、電荷収集電極18の全域に対向して導電膜25を設け、信号電荷を保持する容量素子21Aを構成するようにしたので、容量素子21Aでは、レイアウト設計の自由度が高く、保持容量を確保し易くなる。従って、画素サイズが小さくなった場合にも、所望の容量を確保して電荷飽和量(ダイナミックレンジあるいは最大電荷保持量)の低減を抑制することができる。よって、画素の高精細化に伴う画質劣化を抑制することが可能となる。
次に、上記実施の形態の変形例について説明する。尚、上記実施の形態の構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図9は、変形例1に係る画素P付近の要部構成を表す平面図である。また、図10には、図9のA−A’線における断面構成、図11には、図9のB−B’線における断面構成、図12には、図9のC−C’線における断面構成についてそれぞれ示す。本変形例では、TFT22および容量素子21B,21Cを含む駆動基板12の構成は上記実施の形態と同様であるが、駆動基板12と電荷収集電極18との間に設けられる導電膜(導電膜26)の構成が上記実施の形態と異なっている。
具体的には、本変形例では、導電膜26が、電荷収集電極18の一部にのみ対向して設けられ、これにより容量素子21Dが構成されている。例えば、導電膜26は、TFT22、信号線Lsigおよび読み出し制御線Lreadと非対向であると共に、これらの信号線Lsigおよび読み出し制御線Lreadのそれぞれとの間に所定の間隙Sを有している(離隔して設けられている)(図9〜図12)。間隙Sの大きさは、特に限定されるものではないが、例えば2μm以上である。また、TFT22の電極形成領域を除いた領域に形成されている(図9)。尚、電荷収集電極18は、上記実施の形態と同様、感度およびフィルファクタの観点から、画素開口を覆って形成されることが望ましい。導電膜26は、上記実施の形態の導電膜25と同様の材料から構成され、コンタクト部C12に対応する領域には、コンタクト開口26aを有している(図9,図11)。また、コンタクト部C13を通じて共通接地線Lcomに接続されている(図9,図11)。
このように、駆動基板12と電荷収集電極18との間において、導電膜26は電荷収集電極18の一部にのみ対向して設けられていてもよく、このような場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、導電膜26がTFT22、信号線Lsigおよび読み出し制御線Lreadとの間に間隙Sを有していることにより、それぞれとの間で寄生容量が増大することを抑制することができる。よって、ノイズの影響が軽減され、画質を向上させることができる。
<適用例>
続いて、上記実施の形態等に係る放射線撮像装置1は、以下に説明するような放射線撮像表示システムへ適用することも可能である。
図13は、適用例に係る放射線撮像表示システム(放射線撮像表示システム5)の概略構成例を模式的に表したものである。放射線撮像表示システム5は、上記実施の形態等に係る画素部11等を有する放射線撮像装置1と、画像処理部52と、表示装置4とを備えている。
画像処理部52は、放射線撮像装置1から出力される出力データDout(撮像信号)に対して所定の画像処理を施すことにより、画像データD1を生成するものである。表示装置4は、画像処理部52において生成された画像データD1に基づく画像表示を、所定のモニタ画面40上で行うものである。
この放射線撮像表示システム5では、放射線撮像装置1が、X線源などの放射線源51から被写体50に向けて照射された放射線に基づき、被写体50の画像データDoutを取得し、画像処理部52へ出力する。画像処理部52は、入力された画像データDoutに対して上記した所定の画像処理を施し、その画像処理後の画像データ(表示データ)D1を表示装置4へ出力する。表示装置4は、入力された画像データD1に基づいて、モニタ画面40上に画像情報(撮像画像)を表示する。
このように、本適用例の放射線撮像表示システム5では、放射線撮像装置1において被写体50の画像を電気信号として取得可能であるため、取得した電気信号を表示装置4へ伝送することによって画像表示を行うことができる。即ち、放射線写真フィルムを用いることなく、被写体50の画像を観察することが可能となり、また、動画撮影および動画表示にも対応することが可能となる。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げたが、本開示内容はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等の画素部における画素の回路構成は、上述したもの(パッシブ型の画素回路20の構成)には限られず、他の回路構成(例えばアクティブマトリクス型の画素回路構成)であってもよい。同様に、行走査部や列選択部等の回路構成についても、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の回路構成であってもよい。
更に、上記実施の形態等で説明した画素部、行走査部、A/D変換部(列選択部)および列走査部等はそれぞれ、例えば同一基板上に形成されているようにしてもよい。具体的には、例えば低温多結晶シリコンなどの多結晶半導体を用いることにより、これらの回路部分におけるスイッチ等も同一基板上に形成することができるようになる。このため、例えば外部のシステム制御部からの制御信号に基づいて、同一基板上における駆動動作を行うことが可能となり、狭額縁化(3辺フリーの額縁構造)や配線接続の際の信頼性向上を実現することができる。
尚、本開示は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
複数の画素のそれぞれから放射線に基づく信号電荷を読み出すためのトランジスタを有する駆動基板と、
前記駆動基板上に画素毎に設けられた電荷収集電極と、
前記電荷収集電極上に形成されると共に、放射線を吸収して前記信号電荷を発生する変換層と、
前記変換層上に設けられた対向電極と、
前記駆動基板と前記電荷収集電極との間において、前記電荷収集電極の少なくとも一部に対向配置されて前記信号電荷を保持する第1の容量素子を構成する第1の導電膜と
を備えた放射線撮像装置。
(2)
前記電荷収集電極は、画素開口の全域にわたって画素毎に形成され、
前記第1の導電膜は、前記電荷収集電極の全域に対向して形成されている
上記(1)に記載の放射線撮像装置。
(3)
前記電荷収集電極は、画素開口の全域にわたって画素毎に形成され、
前記第1の導電膜は、前記電荷収集電極の一部に対向して形成されている
上記(1)に記載の放射線撮像装置。
(4)
前記トランジスタは、読み出し制御線および信号線に接続され、
前記第1の導電膜は、前記駆動基板の面内方向において前記読み出し制御線および前記信号線から離隔して設けられている
上記(3)に記載の放射線撮像装置。
(5)
前記第1の導電膜は、前記トランジスタの電極形成領域を除いた領域に設けられている
上記(4)に記載の放射線撮像装置。
(6)
前記第1の導電膜は、透明導電膜からなる
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(7)
前記駆動基板では、前記トランジスタと同層に、前記信号電荷を保持する他の容量素子が形成されている
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(8)
前記トランジスタは、
多結晶シリコンよりなる半導体層と、
前記半導体層を間にして対向配置された第1および第2のゲート電極と、
前記半導体層と前記第1および第2のゲート電極と各間に形成された第1および第2のゲート絶縁膜と、
前記半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
前記他の容量素子は、
前記第1のゲート電極と同層に形成された第2の導電膜と、前記半導体層と、前記第1のゲート絶縁膜とから構成される第2の容量素子と、
前記第2のゲート電極と同層に形成された第3の導電膜と、前記半導体層と、前記第2のゲート絶縁膜とから構成される第3の容量素子とを有する
上記(7)に記載の放射線撮像装置。
(9)
前記放射線はX線である
上記(1)〜(8)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(10)
前記駆動基板の表面に平坦化膜を備え、
前記第1の導電膜は、前記平坦化膜上に設けられている
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(11)
放射線撮像装置と、この放射線撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記放射線撮像装置は、
複数の画素のそれぞれから放射線に基づく信号電荷を読み出すためのトランジスタを有する駆動基板と、
前記駆動基板上に画素毎に設けられた電荷収集電極と、
前記電荷収集電極上に形成されると共に、放射線を吸収して前記信号電荷を発生する変換層と、
前記変換層上に設けられた対向電極と、
前記駆動基板と前記電荷収集電極との間において、前記電荷収集電極の少なくとも一部に対向配置されて前記信号電荷を保持する第1の容量素子を構成する第1の導電膜と
を備えた
放射線撮像表示システム。
1…放射線撮像装置、11…画素部、12…駆動基板、13…行走査部、14…A/D変換部、15…列走査部、16…システム制御部、17…列選択部、171…チャージアンプ回路、172…チャージアンプ、173…S/H回路、174…マルチプレクサ回路、175…A/Dコンバータ、176…アンプ、177…定電流源、P…画素(撮像画素)、20…画素回路、21,21A〜21C…容量素子、22…トランジスタ、18…電荷収集電極、23…直接変換層、24…対向電極、25,26…導電膜、25a,26a…コンタクト開口、110…基板、120G1…第1ゲート電極、120G2…第2ゲート電極、121…第1ゲート絶縁膜、122…半導体層、123…第2ゲート絶縁膜、124…層間絶縁膜、120M1,120M2…導電膜、125A…ソース電極、125B…ドレイン電極、126…平坦化膜、127…絶縁膜、128…Cs配線、4…表示装置、40…モニタ画面、5…放射線撮像表示システム、50…被写体、51…光源(放射線源)、52…画像処理部、Lsig…信号線、Lread…読み出し制御線、Lrst…リセット制御線、Lcarst…アンプリセット制御線、Dout…出力データ、N…蓄積ノード、SW1…スイッチ、Rrad…放射線、S1,S2…面。

Claims (10)

  1. 複数の画素のそれぞれから放射線に基づく信号電荷を読み出すためのトランジスタを有する駆動基板と、
    前記駆動基板上に画素毎に設けられた電荷収集電極と、
    前記電荷収集電極上に形成されると共に、放射線を吸収して前記信号電荷を発生する変換層と、
    前記変換層上に設けられた対向電極と、
    前記駆動基板と前記電荷収集電極との間において、前記電荷収集電極の少なくとも一部に対向配置された第1の導電膜と、前記電荷収集電極とから構成される第1の容量素子と、
    前記第1の容量素子と共に、前記信号電荷を保持する第2の容量素子および第3の容量素子とを有し、
    前記トランジスタは、多結晶シリコンよりなる半導体層と、前記半導体層を間にして対向配置された第1および第2のゲート電極と、前記半導体層と前記第1および第2のゲート電極と各間に形成された第1および第2のゲート絶縁膜と、前記半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
    前記第2の容量素子は、前記第1のゲート電極と同層に形成された第2の導電膜と、前記半導体層と、前記第1のゲート絶縁膜とから構成され、
    前記第3の容量素子は、前記第2のゲート電極と同層に形成された第3の導電膜と、前記半導体層と、前記第2のゲート絶縁膜とから構成されている
    放射線撮像装置。
  2. 前記電荷収集電極は、画素開口の全域にわたって画素毎に形成され、
    前記第1の導電膜は、前記電荷収集電極の全域に対向して形成されている
    請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記電荷収集電極は、画素開口の全域にわたって画素毎に形成され、
    前記第1の導電膜は、前記電荷収集電極の一部に対向して形成されている
    請求項1に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記トランジスタは、読み出し制御線および信号線に接続され、
    前記第1の導電膜は、前記駆動基板の面内方向において前記読み出し制御線および前記信号線から離隔して設けられている
    請求項3に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記第1の導電膜は、前記トランジスタの電極形成領域を除いた領域に設けられている
    請求項4に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記第1の導電膜は、透明導電膜からなる
    請求項1に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記第1の容量素子を構成する前記第1の導電膜、前記第2の容量素子を構成する前記第2の導電膜および前記第3の容量素子を構成する前記第3の導電膜は、共通接地線に接続され、
    前記第1の容量素子を構成する前記電荷収集電極、前記第2の容量素子を構成する前記半導体層および前記第3の容量素子を構成する前記半導体層は、前記ソース電極に接続されている、請求項1に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記放射線はX線である
    請求項1に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記駆動基板の表面に平坦化膜を備え、
    前記第1の導電膜は、前記平坦化膜上に設けられている
    請求項1に記載の放射線撮像装置。
  10. 放射線撮像装置と、この放射線撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
    前記放射線撮像装置は、
    複数の画素のそれぞれから放射線に基づく信号電荷を読み出すためのトランジスタを有する駆動基板と、
    前記駆動基板上に画素毎に設けられた電荷収集電極と、
    前記電荷収集電極上に形成されると共に、放射線を吸収して前記信号電荷を発生する変換層と、
    前記変換層上に設けられた対向電極と、
    前記駆動基板と前記電荷収集電極との間において、前記電荷収集電極の少なくとも一部に対向配置された第1の導電膜と、前記電荷収集電極とから構成される第1の容量素子と、
    前記第1の容量素子と共に、前記信号電荷を保持する第2の容量素子および第3の容量素子とを有し、
    前記トランジスタは、多結晶シリコンよりなる半導体層と、前記半導体層を間にして対向配置された第1および第2のゲート電極と、前記半導体層と前記第1および第2のゲート電極と各間に形成された第1および第2のゲート絶縁膜と、前記半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
    前記第2の容量素子は、前記第1のゲート電極と同層に形成された第2の導電膜と、前記半導体層と、前記第1のゲート絶縁膜とから構成され、
    前記第3の容量素子は、前記第2のゲート電極と同層に形成された第3の導電膜と、前記半導体層と、前記第2のゲート絶縁膜とから構成されている
    放射線撮像表示システム。
JP2013123877A 2013-06-12 2013-06-12 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム Active JP6126470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123877A JP6126470B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
US14/289,436 US9564461B2 (en) 2013-06-12 2014-05-28 Radiation image-pickup device and radiation image-pickup display system
CN201410241730.0A CN104237923B (zh) 2013-06-12 2014-06-03 放射线摄像装置和放射线摄像显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123877A JP6126470B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014241381A JP2014241381A (ja) 2014-12-25
JP2014241381A5 JP2014241381A5 (ja) 2016-03-31
JP6126470B2 true JP6126470B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52018422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123877A Active JP6126470B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9564461B2 (ja)
JP (1) JP6126470B2 (ja)
CN (1) CN104237923B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097860B (zh) * 2015-06-18 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 探测基板及其制造方法、探测器
CN105514029B (zh) * 2016-01-20 2018-06-15 京东方科技集团股份有限公司 X射线平板探测器的像素结构及其制备方法、摄像系统
CN107018289B (zh) * 2016-01-22 2021-01-19 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN105810677B (zh) * 2016-05-16 2019-01-29 京东方科技集团股份有限公司 静电释放组件、阵列基板及其制备方法、显示面板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9414639D0 (en) * 1994-07-20 1994-09-07 Philips Electronics Uk Ltd An image detector
US6323490B1 (en) * 1998-03-20 2001-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray semiconductor detector
JP2001320039A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc 光電変換装置
JP2002228757A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Canon Inc 放射線検出装置及びそれに用いる波長変換体
KR100448448B1 (ko) * 2001-07-12 2004-09-13 주식회사 디알텍 X선 센서용 스위칭소자 및 그 제조방법
JP4266656B2 (ja) * 2003-02-14 2009-05-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
JP5257271B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-07 ソニー株式会社 光電変換装置および光電変換装置の駆動方法、並びに放射線撮像装置および放射線撮像装置の駆動方法
JP5439984B2 (ja) * 2009-07-03 2014-03-12 ソニー株式会社 光電変換装置および放射線撮像装置
JP2013089869A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 検出装置及び検出システム
JP5935287B2 (ja) * 2011-10-21 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140367581A1 (en) 2014-12-18
US9564461B2 (en) 2017-02-07
CN104237923A (zh) 2014-12-24
JP2014241381A (ja) 2014-12-25
CN104237923B (zh) 2018-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669882B2 (ja) 画像検出器
JP5988291B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP5895650B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP5328169B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP6152729B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
US20140154833A1 (en) Manufacturing method for detection apparatus
JP2012146805A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP2013089869A (ja) 検出装置及び検出システム
JP2013247270A (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP2010056397A (ja) X線検出素子
WO2015008630A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2015023080A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP5974654B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP6126470B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2013161810A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP2014240769A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2008098390A (ja) 放射線画像検出器およびその駆動方法
JP2015025665A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2014192320A (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP6190192B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2013157347A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP4393085B2 (ja) 放射線検出装置
JP6166128B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP4217444B2 (ja) 放射線検出装置及びその製造方法
JP6282363B2 (ja) 検出装置及び検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250