JP2013254677A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013254677A5
JP2013254677A5 JP2012130407A JP2012130407A JP2013254677A5 JP 2013254677 A5 JP2013254677 A5 JP 2013254677A5 JP 2012130407 A JP2012130407 A JP 2012130407A JP 2012130407 A JP2012130407 A JP 2012130407A JP 2013254677 A5 JP2013254677 A5 JP 2013254677A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparative example
nonwoven fabric
separator
short circuit
aluminum hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012130407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254677A (ja
JP5876375B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012130407A priority Critical patent/JP5876375B2/ja
Priority claimed from JP2012130407A external-priority patent/JP5876375B2/ja
Publication of JP2013254677A publication Critical patent/JP2013254677A/ja
Publication of JP2013254677A5 publication Critical patent/JP2013254677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876375B2 publication Critical patent/JP5876375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

このように、セパレータのシャットダウン機能では電池の発火を抑制することができ難くなっている。そのため、ポリオレフィン系樹脂の多孔質フィルムよりも熱収縮温度を上げることによって、内部短絡を起こり難くして電池の発火を抑制することを目的として、ポリエステル系繊維で構成した不織布セパレータ、ポリエステル系繊維に耐熱繊維であるアラミド繊維を配合した不織布セパレータが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)しかしこれら不織布セパレータは熱収縮性には優れるものの孔径が大きく、両極活物質の接触による内部短絡、あるいは負極上に生成するデンドライトによる微小短絡が発生しやすく、実用的とは言い難かった。これら短絡を抑制し、また、耐熱性を更に向上させるため、不織布や織布に、顔料や樹脂を塗工することで担持させる例が開示されている(例えば、特許文献4〜5参照)。しかしながら、顔料や樹脂を塗工しても、基材の孔が大きいため、塗液の裏抜けや、ピンホールと呼ばれる塗工欠陥が生じやすく、微小短絡の防止効果は不十分であった。また、微小短絡を防止するために顔料や樹脂を厚く塗工することで、金属イオン通過性が低下し、ハイレート特性が損なわれるという課題があった。
例えば、二次形を有するベーマイトの合成法としては、水酸化アルミニウムを、反応促進剤及び水などと共に水熱処理する方法などにより得ることができる。水酸化アルミニウムは、平均粒子径が0.1〜10.0μm程度のものが用いられる。ここで、粉砕により粒が調整された水酸化アルミニウムを用いるのが、二次凝集体が形成されやすく好ましい。反応促進剤としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、塩化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸などの無機化合物や、アルカリ金属やアルカリ土類金属の酢酸塩、シュウ酸塩などの有機化合物を用いることができる。反応促進剤は、水酸化アルミニウム1モルに対し、0.0001〜1モル程度添加すればよい。結晶成長促進のため、ポリアクリル酸エステルなどを添加してもよい。
上記水酸化アルミニウム、反応促進剤及び水などを、オートクレーブなどの耐圧容器に封入し、140〜350℃程度の温度で1〜50時間程度反応させ、反応後の生成物を水洗、ろ過及び乾燥することにより、目的とするベーマイトを得ることができる。一次粒子又は二次粒子の粒径や形状などは、水酸化アルミニウムの粒径、反応促進剤の種類及びその量、反応温度、反応時間などを変えることにより、適宜調整することができる。また、得られたベーマイトはそのまま用いてもよいし、必要に応じて粒を調整して用いてもよい。
本発明において、無機顔料及び接着剤を含有する塗層の塗工量としては、5〜30g/mが好ましく、さらに好ましくは10〜20g/mである。塗工量5g/m以上とすることで、不織布表面を十分に被覆しやすくなり、内部短絡を防止しやすくなる。また、塗工量30g/m以下とすることで、セパレータの厚み上昇を抑えることができる。
本発明の金属イオン二次電池セパレータにおいて、セパレータの坪量は10〜50g/mが好ましく、より好ましくは、17〜40g/mである。また、セパレータの厚みは10〜50μmが好ましく、より好ましくは15〜40μmである。セパレータの密度としては0.4〜1.2g/cmが好ましく、より好ましくは0.5〜1.0g/cmである。
不織布基材のフラジール通気度が13.5cc/cm・secを超えている比較例1と不織布基材の密度が0.55g/cm未満である比較例2では初回充放電時のクーロン効率が小さい。不織布基材のフラジール通気度が5.5cc/cm ・sec未満である比較例3と不織布基材の密度が0.75g/m超である比較例4では、ハイレート特性が悪い。無機顔料として単粒子形状のベーマイトを使用した比較例5と無機顔料の粒子径が0.4μm未満で、二次粒子の平均粒子径が1.5μm未満である比較例7ではハイレート特性が悪く、無機顔料の二次粒子における平均粒子径が5.0μm超の比較例6では、初回充放電時のクーロン効率が小さい。
JP2012130407A 2012-06-08 2012-06-08 金属イオン二次電池セパレータ Active JP5876375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130407A JP5876375B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 金属イオン二次電池セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130407A JP5876375B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 金属イオン二次電池セパレータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254677A JP2013254677A (ja) 2013-12-19
JP2013254677A5 true JP2013254677A5 (ja) 2014-09-18
JP5876375B2 JP5876375B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49952011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130407A Active JP5876375B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 金属イオン二次電池セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710920B2 (ja) * 2015-09-15 2020-06-17 東レ株式会社 セラミックスラリー及びそれを用いた電池用セパレータ
JP6579383B2 (ja) * 2016-08-10 2019-09-25 荒川化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP7191135B2 (ja) * 2021-02-10 2022-12-16 三菱製紙株式会社 電磁波シールド材用不織布基材の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343329A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Tonen Tapyrus Co Ltd セパレータ
JP4584702B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-24 日本バイリーン株式会社 不織布及び不織布の製造方法、並びに不織布を用いた電気二重層キャパシタ用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータ、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオン二次電池
JP2008143005A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形品の成形方法
CN101611506A (zh) * 2007-03-15 2009-12-23 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔膜、电化学元件用电极和电化学元件
JP5334282B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-06 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5334281B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-06 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5651120B2 (ja) * 2009-10-15 2015-01-07 三菱製紙株式会社 リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ
JP5545508B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101085692B1 (ko) 미세다공성 강화 부직포 고분자 분리막,그 제조방법 및 용도
KR101963013B1 (ko) 축전 디바이스용 세퍼레이터
JP6925368B2 (ja) 非水電解質電池用無機粒子
JP6396154B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP6067016B2 (ja) アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液
JP5743032B1 (ja) 塗工液及び積層多孔質フィルム
WO2019128147A1 (zh) 一种具有陶瓷涂层的隔膜及其制备方法
JP2009224341A5 (ja)
TW200405603A (en) Electrical separator, production thereof and use in lithium high power batteries
JP2012134024A5 (ja)
JP2017517834A (ja) セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
JP2016072150A (ja) 電池用セパレータ
JP6811300B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法、並びに蓄電デバイス及びその製造方法
CN113258211A (zh) 一种高储液率涂覆隔膜及其制备方法以及应用
JP2013254677A5 (ja)
EP3761400A1 (en) Secondary battery separator
JP2015536031A (ja) 電気化学素子用分離膜及びその製造方法
CN116569294A (zh) 蓄电设备用分隔件和包含其的蓄电设备
KR102178154B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 세퍼레이터
JP2016072154A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、セパレータ用スラリー及び非水電解液二次電池
CN111785895A (zh) 一种涂层隔膜及其制备方法、应用
JP2021180097A (ja) 二次電池用セパレータ、セパレータの製造方法、及びセパレータを備えた二次電池
JP5876375B2 (ja) 金属イオン二次電池セパレータ
JP7475081B2 (ja) リチウム二次電池用複合分離膜およびその製造方法
JP2015085526A (ja) 積層体の製造方法及び積層体