JP2013254538A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013254538A JP2013254538A JP2012129115A JP2012129115A JP2013254538A JP 2013254538 A JP2013254538 A JP 2013254538A JP 2012129115 A JP2012129115 A JP 2012129115A JP 2012129115 A JP2012129115 A JP 2012129115A JP 2013254538 A JP2013254538 A JP 2013254538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- area
- redundancy
- defective
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/20—Initialising; Data preset; Chip identification
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/785—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
- G11C29/789—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/80—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
- G11C29/808—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a flexible replacement scheme
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/84—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
- G11C29/846—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by choosing redundant lines at an output stage
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C2029/1204—Bit line control
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C2029/4402—Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/025—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/026—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in sense amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/44—Indication or identification of errors, e.g. for repair
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】ローカル不良カラムに対する救済効率を向上させる。
【解決手段】メモリセルがマトリックス状に配置され、カラム方向にp(pは2以上の整数)個のエリアに分割されたメモリセルアレイ103と、メモリセルアレイ103の一部に配置され、不良カラムを置換可能なリダンダンシィカラムが設けられたカラムリダンダンシィエリアと、選択エリアの不良カラムをリダンダンシィカラムと置換させるカラム置換情報を保持するカラム置換レジスタ106とを備える。
【選択図】 図1
【解決手段】メモリセルがマトリックス状に配置され、カラム方向にp(pは2以上の整数)個のエリアに分割されたメモリセルアレイ103と、メモリセルアレイ103の一部に配置され、不良カラムを置換可能なリダンダンシィカラムが設けられたカラムリダンダンシィエリアと、選択エリアの不良カラムをリダンダンシィカラムと置換させるカラム置換情報を保持するカラム置換レジスタ106とを備える。
【選択図】 図1
Description
本発明の実施形態は不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、メモリ機能を搭載した積層型の半導体メモリ(Bit Cost Scalable Memory)が知られている。
本実施形態は、不良に対する救済効率を向上させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
実施形態の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリセルアレイと、カラムリダンダンシィエリアと、カラム置換レジスタとが設けられている。メモリセルアレイは、メモリセルがマトリックス状に配置され、カラム方向にp(pは2以上の整数)個のエリアに分割されている。カラムリダンダンシィエリアは、前記メモリセルアレイの一部に配置され、不良カラムを置換可能なリダンダンシィカラムが設けられている。カラム置換レジスタは、選択エリアの不良カラムをリダンダンシィカラムと置換させるカラム置換情報を保持する。
以下、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
1.全体構成
図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示すブロックである。なお、この不揮発性半導体記憶装置は、2次元のいわゆる平面NANDフラッシュメモリであってもよいし、BiCSメモリなどの3次元のNANDフラッシュメモリであってもよい。説明の便宜上、平面NANDフラッシュメモリを例として説明する。図2は、図1の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略構成を示すブロック図である。図3は、図2のメモリセルアレイのブロックの概略構成を示す回路図である。
図1において、不揮発性半導体記憶装置は、NANDフラッシュメモリ101、NANDフラッシュメモリ101のドライブ制御を行うコントローラ102を有する。NAND型フラッシュメモリ101はコントローラ102と電気的に接続される。
1.全体構成
図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示すブロックである。なお、この不揮発性半導体記憶装置は、2次元のいわゆる平面NANDフラッシュメモリであってもよいし、BiCSメモリなどの3次元のNANDフラッシュメモリであってもよい。説明の便宜上、平面NANDフラッシュメモリを例として説明する。図2は、図1の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略構成を示すブロック図である。図3は、図2のメモリセルアレイのブロックの概略構成を示す回路図である。
図1において、不揮発性半導体記憶装置は、NANDフラッシュメモリ101、NANDフラッシュメモリ101のドライブ制御を行うコントローラ102を有する。NAND型フラッシュメモリ101はコントローラ102と電気的に接続される。
NANDフラッシュメモリ101は、メモリセルアレイ103、ロウ選択制御部104a、カラム選択制御部104b、カラム置換レジスタ106および制御回路107を有する。図3に示すように、メモリセルアレイ103は、メモリセルがx方向及びy方向にマトリックス状に配置される。また、図2に示すように、メモリセルアレイ103には、通常データを保持可能な通常データ領域RAと、通常データ領域RAの不良カラムを置換可能なリダンダンシィカラムRBが設けられたカラムリダンダンシィ領域を有する。ここで、通常データ領域、リダンダンシィ領域それぞれは、カラム方向にp(pは2以上の整数)個のエリアE1〜Epに分割される。なお、通常データ領域RAにra個のカラムがあり、カラムリダンダンシィ領域RBにrb個のカラムがある。
また、メモリセルアレイ103は、ROMヒューズ105を有する。ROMヒューズ105には、p個の各エリアE1〜Epのカラム置換情報を登録することができる。なお、ROMヒューズ105には、例えばカラム置換情報の他に、電圧値のトリミング情報やバッドブロック情報などを登録してもよい。
カラム置換情報は、選択エリアが不良カラムを有する場合に、例えば不良カラムをいずれのリダンダンシィカラムと置換させるか、不良カラムと置換先のリダンダンシィカラムを対応付けした情報である。カラム置換情報は、グローバル不良カラムだけでなくローカル不良カラムのカラム置換情報を含む。ここで、グローバル不良カラムは、p個の全てのエリアに共通なグローバル不良カラムであり、ローカル不良カラムは、エリアごとに別個のローカル不良カラムを示す。このカラム置換情報により、グローバルまたはローカル不良カラムを置換することができる。
グローバル不良カラムとしては、ビット線のオープン/ショートなどの不良がある。他にも、センスアンプの不良や、データラッチの不良などもある。ローカル不良カラムとしては、電荷蓄積層の膜の不具合などに代表されるセルの不良や、メモリセルレイヤを貫通する貫通孔(メモリホール)の加工不良や、メモリホールの埋め込み不良などのメモリホールのオープンがある。例えばメモリホールやコンタクトの加工不良は、そのメモリホールやコンタクトにより接続される範囲、例えば平面NANDフラッシュメモリであれば、コンタクトを共有する2ブロック、3次元のNANDフラッシュメモリであれば1ストリングユニット(詳細は後述)で不良となる。
ロウ選択制御部104aは、データの読み出しおよび書き込みにおいて、メモリセルアレイ103のロウ選択および印加電圧の制御を行う。カラム選択制御部104bは、データの読み出しおよび書き込みにおいて、メモリセルアレイ103のカラム選択および印加電圧の制御を行う。カラム置換レジスタ106は、選択エリアのカラム置換情報を保持することができる。この選択エリアのカラム置換情報はROMヒューズ105から読み出される。
図2において、メモリセルアレイ103は、ユーザアクセス可能な通常データ領域RAおよびユーザアクセス不可能なカラムリダンダンシィ領域RBを有する。なお、カラムリダンダンシィ領域RBには、不良カラムを置換可能なリダンダンシィカラムが設けられている。
また、メモリセルアレイ103はn(nは2以上の整数)個のブロックB1〜Bnに分割されている。また、メモリセルアレイ103はp(pは2以上n以下の整数;p≦n)個のエリアE1〜Epに分割されている。なお、エリアE1〜Epそれぞれは、少なくとも1個以上のブロックB1〜Bnを有する。この時、各エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnの個数は、エリアE1〜Ep間で互いに同一である必要はなく、エリアE1〜Ep間で互いに異なっていてもよい。また、同一エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnは、互いに連続して配置されている必要はなく、飛び飛びのブロックB1〜Bnが同一エリアE1〜Epに含まれていてもよい。
図3において、ブロックBi(1≦i≦nの整数)は、x方向にm個のNANDストリングNS1〜NSmを有する。NANDストリングNS1〜NSmそれぞれは、ビット線BL1〜BLmに接続される。ブロックBiには、h(hは正の整数)本のワード線WL1〜WLh、セレクトゲート線SGD、SGSおよびソース線SCEが設けられている。また、ブロックB1〜Bnには、m(mは8の倍数)本のビット線BL1〜BLmが共通に設けられている。8本のビット線BLで、1カラムを構成する。例えば、通常データ領域RAにra個のカラムがあり、カラムリダンダンシィ領域RBにrb個のカラムがある場合には、mは下記の式を満たす。
m=(ra+rb)*8
m=(ra+rb)*8
ここで、NANDストリングNS1〜NSmには、セルトランジスタMT1〜MThおよびセレクトトランジスタDT、STがそれぞれ設けられている。なお、メモリセルアレイ103の1個のメモリセルは、1個のセルトランジスタMTk(1≦k≦hの整数)にて構成することができる。また、各セルトランジスタMT1〜MThには、電荷を蓄積する電荷蓄積領域および電荷の蓄積を制御する制御ゲートを設ける。そして、セルトランジスタMT1〜MThが直列に接続されている。そして、初段のセルトランジスタMT1にセレクトトランジスタDTが直列に接続され、最終段のセルトランジスタMThにセレクトトランジスタSTが直列に接続される。
そして、NANDストリングNS1〜NSmにおいて、セルトランジスタMT1〜MThの制御ゲートには、ワード線WL1〜WLhがそれぞれ接続されている。また、NANDストリングNSjの一端は、セレクトトランジスタDTを介してビット線BLjに接続され、NANDストリングNSjの他端は、セレクトトランジスタSTを介してソース線SCEに接続されている。
また、NANDストリングNS1〜NSmにおいて、シングルレベルセル(いわゆるSLC)の場合は、ワード線WLkに接続されたセルトランジスタMTkからなるm個のメモリセルでページPGEを構成する。このとき、1ページは、(ra+rb)バイトで構成される。このページは、メモリセルにデータを書き込む単位、メモリセルからデータを読み出す単位である。なお、ユーザーが1ページのうち使用可能なデータ量はraバイトである。
図4は、図1の不揮発性半導体記憶装置の1NANDストリング分の概略構成を示す断面図である。
図4において、ウェル111上に層間絶縁膜(図示略)を介して電荷蓄積層115およびセレクトゲート電極119、120が配置され、電荷蓄積層115上には層間絶縁膜(図示略)を介して制御ゲート116が配置されている。平面NANDフラッシュメモリでは、電荷蓄積層115としてフローティングゲートを用いることができる。
図4において、ウェル111上に層間絶縁膜(図示略)を介して電荷蓄積層115およびセレクトゲート電極119、120が配置され、電荷蓄積層115上には層間絶縁膜(図示略)を介して制御ゲート116が配置されている。平面NANDフラッシュメモリでは、電荷蓄積層115としてフローティングゲートを用いることができる。
そして、ウェル111には、電荷蓄積層115間または電荷蓄積層115とセレクトゲート電極119、120との間に配置された不純物拡散層112、113、114が形成されている。なお、例えば、ウェル111はP型、不純物拡散層112、113、114はN型に形成することができる。
そして、不純物拡散層113は接続導体118を介してビット線BLjに接続され、不純物拡散層114は接続導体117を介してソース線SCEに接続されている。なお、各メモリセルの制御ゲート116はワード線WL1〜WLhに接続され、セレクトゲート電極119、120はセレクトゲート線SGD、SGSにそれぞれ接続されている。
そして、書き込み動作では、ブロックBiの選択ワード線WLkにプログラム電圧Vpp(例えば20V)が印加される。また、非選択ワード線WL1〜WLk−1、WLk+1〜WLhには例えばセルトランジスタMT1〜MTk−1をオンさせるのに十分な中間電圧Vpass(例えば、10V)が印加される。
また、ブロックBiのビット線BLjには、書き込むデータに応じて書き込み電圧(例えば0V)、または、書き込み禁止電圧(例えば2.5V)が印加される。例えば、データの書き込み時に、ページのうち、書き込むデータがデータ“0”であるビット線BLjには0Vを、データ“1”であるビット線BLjには例えば2.5Vを印加する。
また、ブロックBiのビット線BLjには、書き込むデータに応じて書き込み電圧(例えば0V)、または、書き込み禁止電圧(例えば2.5V)が印加される。例えば、データの書き込み時に、ページのうち、書き込むデータがデータ“0”であるビット線BLjには0Vを、データ“1”であるビット線BLjには例えば2.5Vを印加する。
読み出し動作では、ブロックBiの選択ワード線WLkに読み出し電圧(例えば、0V)が印加され、非選択ワード線WL1〜WLk−1、WLk+1〜WLhには、セルトランジスタMT1〜MTk−1、MTk+1〜MThをオンさせるのに十分な中間電圧(例えば、4.5V)が印加される。また、セレクトゲート線SGD、SGSには、セレクトトランジスタDT、STをオンさせるのに十分な中間電圧(例えば、4.5V)が印加される。また、ビット線BLjにプリチャージ電圧が印加され、ソース線SCEに0Vが印加される。
この時、セルトランジスタのしきい値が読み出しレベルに達していない場合は、ビット線BLjに充電された電荷がNANDストリングNSjを介して放電され、ビット線BLjの電位がロウレベルになる。一方、セルトランジスタのしきい値が読み出しレベルに達している場合は、ビット線BLjに充電された電荷がNANDストリングNSjを介して放電されず、ビット線BLjの電位がハイレベルを保持する。
そして、ビット線BLjの電位がロウレベルかハイレベルかを判定することでセルトランジスタのしきい値が読み出しレベルに達しているかどうかが判定され、セルトランジスタに記憶されているデータが読み出される。
消去動作では、ブロックBiのワード線WL1〜WLhに0Vが印加され、ブロックBiのウェル電位が消去電圧Ve(例えば、17V)に設定される。また、ブロックBiのソース線SCEおよびセレクトゲート線SGD、SGSはフローティングに設定することができる。
図5は、図1のROMヒューズ105に登録されるエリアごとのカラム置換情報の登録方法の一例を示す図である。
図5において、図1のROMヒューズ105には、図2のエリアE1〜Epそれぞれに対応するカラム置換情報D1〜Dpが登録される。カラム置換情報D1〜Dpによりp個の全てのエリアに共通なグローバル不良カラムを置換したり、エリアごとに別個のローカル不良カラムを置換したりすることができる。このカラム置換情報D1〜Dpは、各エリアのどのカラムに不良があるかと示す情報だけでなく、不良カラムと置換先のリダンダンシィカラムを対応付けされた情報も含む。
図5に示すように、リダンダンシィカラムがrbバイトある場合、リダンダンシィカラムごとに、フラグFlag0,Flag1と置き換え元アドレスを設ける。カラム置換情報D1〜Dpそれぞれは、例えばrb個のフラグFlag0,Flag1と置き換え元アドレスが保持される。ここで、フラグFlag0は、リダンダンシィカラムが不良カラムであるか否かを示す指標である。また、フラグFlag1は、リダンダンシィカラムがカラムの置換に使用されているか否かを示す指標である。フラグFlag0,Flag1の詳細は後述する。
図5に示すように、リダンダンシィカラムがrbバイトある場合、リダンダンシィカラムごとに、フラグFlag0,Flag1と置き換え元アドレスを設ける。カラム置換情報D1〜Dpそれぞれは、例えばrb個のフラグFlag0,Flag1と置き換え元アドレスが保持される。ここで、フラグFlag0は、リダンダンシィカラムが不良カラムであるか否かを示す指標である。また、フラグFlag1は、リダンダンシィカラムがカラムの置換に使用されているか否かを示す指標である。フラグFlag0,Flag1の詳細は後述する。
カラム置換情報Dj(1≦j≦pのうち、1つの整数)として、エリアEjのあるカラムにカラム不良があり、このカラムの置換先が同一エリアEjのリダンダンシィカラムである旨の情報がROMヒューズ105に保持されている場合を例として説明する。
例えば、図5に示すように、ダイソートテスト工程後に、全てエリアE1〜Epについてカラム置換情報D1〜DpがROMヒューズ105に登録される。
パワーオン時に、NAND型フラッシュメモリ101内の制御回路107、ROMヒューズ105からNAND型フラッシュメモリ101で最初にアクセスするエリアEx(管理ブロックを含むエリア)に対応するカラム置換情報Dxを読み出し、カラム置換レジスタ106にセットする。
そして、メモリセルアレイ103にアクセス(読み出し動作、書き込み動作等)するときに、制御回路107は、カラム置換レジスタ106のカラム置換情報Dxを参照する。
制御回路107は、この対応するカラム置換情報Dxのうち選択されたカラムアドレスに該当する部分を参照して、カラム不良としてカラム置換情報Dxに登録されている否かを判断する。
そして、制御回路107は、選択されたカラムアドレスがカラム不良として登録されている場合には、カラム置換情報Dxに基づいて、置換先のリダンダンシィカラムにアクセスする。
パワーオン時に、NAND型フラッシュメモリ101内の制御回路107、ROMヒューズ105からNAND型フラッシュメモリ101で最初にアクセスするエリアEx(管理ブロックを含むエリア)に対応するカラム置換情報Dxを読み出し、カラム置換レジスタ106にセットする。
そして、メモリセルアレイ103にアクセス(読み出し動作、書き込み動作等)するときに、制御回路107は、カラム置換レジスタ106のカラム置換情報Dxを参照する。
制御回路107は、この対応するカラム置換情報Dxのうち選択されたカラムアドレスに該当する部分を参照して、カラム不良としてカラム置換情報Dxに登録されている否かを判断する。
そして、制御回路107は、選択されたカラムアドレスがカラム不良として登録されている場合には、カラム置換情報Dxに基づいて、置換先のリダンダンシィカラムにアクセスする。
次に、ロウアドレスによってエリアExとは異なるエリアE1〜Epが指定された場合を検討する。なお、指定されたロウアドレスによって選択されるエリアはエリアEx+1とする。
このとき、制御回路107は、ROMヒューズ105から対応するカラム置換情報Dx+1を読み出し、カラム置換レジスタ106にセットする。制御回路107は、カラム置換レジスタ106のカラム置換情報Dx+1を参照する。
同様に、制御回路107は、カラム置換情報Dx+1のうち選択されたカラムアドレスに該当する部分を参照して、不良カラム(グローバル不良カラム、ローカル不良カラム)があるか否かを判断する。
そして、制御回路107は、選択されたカラムアドレスに不良カラムがある場合には、カラム置換情報Dx+1に基づいて、置換先のリダンダンシィカラムにアクセスする。
このとき、制御回路107は、ROMヒューズ105から対応するカラム置換情報Dx+1を読み出し、カラム置換レジスタ106にセットする。制御回路107は、カラム置換レジスタ106のカラム置換情報Dx+1を参照する。
同様に、制御回路107は、カラム置換情報Dx+1のうち選択されたカラムアドレスに該当する部分を参照して、不良カラム(グローバル不良カラム、ローカル不良カラム)があるか否かを判断する。
そして、制御回路107は、選択されたカラムアドレスに不良カラムがある場合には、カラム置換情報Dx+1に基づいて、置換先のリダンダンシィカラムにアクセスする。
図6(a)は、エリア切替前のカラム置換方法の一例を示すブロック図、図6(b)は、エリア切替後のカラム置換方法の一例を示すブロック図である。説明の便宜上、エリアEx、Ex+1が選択された際のカラム置換方法を例として説明する。なお、図6(a)および図6(b)では、3個のブロックが1個のエリアに含まれている場合を例にとった。
説明の便宜上、各エリアのグローバル不良カラムとローカル不良カラムは以下のような場合を例として説明する。図6(a)及び図6(b)において、エリアExのうちカラムCA、CBにローカル不良カラムがあり、エリアEx+1のうちカラムCCにローカル不良カラムがあるものとする。カラムCDにはグローバル不良カラムがあるものとする。
カラム置換情報Dxは、カラムCA、CB、CDが不良カラムである旨、カラムCAの置換先であるリダンダンシィカラムはDAであり、カラムCBの置換先であるリダンダンシィカラムはDBであり、カラムCDの置換先であるリダンダンシィカラムはDCである旨の情報である。
同様に、カラム置換情報Dx+1は、カラムCC、CDに不良カラムがある旨、カラムCCの置換先であるリダンダンシィカラムはDAであり、カラムCDの置換先であるリダンダンシィカラムはDCである旨の情報である。
説明の便宜上、各エリアのグローバル不良カラムとローカル不良カラムは以下のような場合を例として説明する。図6(a)及び図6(b)において、エリアExのうちカラムCA、CBにローカル不良カラムがあり、エリアEx+1のうちカラムCCにローカル不良カラムがあるものとする。カラムCDにはグローバル不良カラムがあるものとする。
カラム置換情報Dxは、カラムCA、CB、CDが不良カラムである旨、カラムCAの置換先であるリダンダンシィカラムはDAであり、カラムCBの置換先であるリダンダンシィカラムはDBであり、カラムCDの置換先であるリダンダンシィカラムはDCである旨の情報である。
同様に、カラム置換情報Dx+1は、カラムCC、CDに不良カラムがある旨、カラムCCの置換先であるリダンダンシィカラムはDAであり、カラムCDの置換先であるリダンダンシィカラムはDCである旨の情報である。
なお、例えば、エリアExのカラムCAの不良が3つのブロックのうちの1つのブロックのローカル不良カラム(例えば、図3のビット線BL1がカラムCAに属するものとすると、NANDストリングNS1における図4の接続導体118を通すための開口不良)であるとき、カラムCAの残りの2つブロックにローカル不良カラムがないとしても、エリアExの3つのブロックのカラムCAが一括してリダンダンシィカラムDAに置換される。
パワーオン時に、制御回路107は所望のカラム置換情報(初期)をカラム置換レジスタ106に読み出し、セットする。
そして、選択されたロウアドレスがエリアExに属するとき、図6(a)に示すように、制御回路107は、カラム置換情報Dxをカラム置換レジスタ106に読み出し、セットする。そして、制御回路107は、選択エリアExのカラムCAをリダンダンシィカラムDAに置換し、選択エリアExのカラムCBをリダンダンシィカラムDBに置換し、選択エリアExのカラムCDをリダンダンシィカラムDCに置換してメモリセルアレイ103にアクセスする。
そして、選択されたロウアドレスがエリアExに属するとき、図6(a)に示すように、制御回路107は、カラム置換情報Dxをカラム置換レジスタ106に読み出し、セットする。そして、制御回路107は、選択エリアExのカラムCAをリダンダンシィカラムDAに置換し、選択エリアExのカラムCBをリダンダンシィカラムDBに置換し、選択エリアExのカラムCDをリダンダンシィカラムDCに置換してメモリセルアレイ103にアクセスする。
同様に、選択されたロウアドレスがエリアEx+1に属するとき、制御回路は、ROMヒューズ105からカラム置換情報Dx+1を読み出し、カラム置換レジスタ106にセットする。図6(b)に示すように、制御回路は、選択エリアEx+1のカラムCCをリダンダンシィカラムDAに置換し、カラムCDをリダンダンシィカラムDCに置換してメモリセルアレイ103にアクセスする。
ここで、グローバル不良カラムだけでなく、ローカル不良カラムをエリアE1〜Epごとに置換させることにより、リダンダンシィカラムを効率よく使用することが可能となり、ローカル不良カラムを効率よく救済することができる。
このため、不良ブロックの発生頻度を削減することができ、必要な余剰ブロック数を削減することができる。また、カラムの救済効率を向上させることができ、歩留まりを向上させることができる。
ローカル不良カラムに対して、リダンダンシィ処理を行わずに、ECC処理を施すことも検討できるが、特定箇所にローカル不良カラムカラムが集中した場合には、ECC処理が不可能になり、バッドブロック化処理をする必要がある。
しかし、本実施形態を適用すれば、ローカル不良カラムであるカラムをエリアE1〜Epごとに置換させることができ、ECCによる訂正頻度を低減させることができる。その結果、パフォーマンスの向上も期待できる。例えば、エリア切替を行うことにより、エリアExのカラムCAのローカル不良カラムと、エリアEx+1のカラムCCのローカル不良カラムに対して同一のリダンダンシィカラムDAを用いることができ、カラムCA、CCごとに別個にリダンダンシィカラムを割り当てる必要がなくなることから、救済効率を上げることができる。
このため、不良ブロックの発生頻度を削減することができ、必要な余剰ブロック数を削減することができる。また、カラムの救済効率を向上させることができ、歩留まりを向上させることができる。
ローカル不良カラムに対して、リダンダンシィ処理を行わずに、ECC処理を施すことも検討できるが、特定箇所にローカル不良カラムカラムが集中した場合には、ECC処理が不可能になり、バッドブロック化処理をする必要がある。
しかし、本実施形態を適用すれば、ローカル不良カラムであるカラムをエリアE1〜Epごとに置換させることができ、ECCによる訂正頻度を低減させることができる。その結果、パフォーマンスの向上も期待できる。例えば、エリア切替を行うことにより、エリアExのカラムCAのローカル不良カラムと、エリアEx+1のカラムCCのローカル不良カラムに対して同一のリダンダンシィカラムDAを用いることができ、カラムCA、CCごとに別個にリダンダンシィカラムを割り当てる必要がなくなることから、救済効率を上げることができる。
なお、各エリアE1〜Epに含まれるブロックの個数が少なくなると、各エリアE1〜Epごとに使用されるリダンダンシィカラムの個数が少なくなるため、救済効率を上げることができる。ただし、各エリアE1〜Epに含まれるブロックの個数が少なくなると、エリアE1〜Epの個数が増大するため、エリア切替の頻度が増大し、パフォーマンスが低下する。このため、各エリアE1〜Epに含まれるブロックの個数は、救済効率とパフォーマンスとが両立するように設定することが好ましい。
例えば、リダンダンシィカラムの個数に余裕がある場合には、その余裕分が使い切れるように各エリアE1〜Epに含まれるブロックの個数を増大させるようにしてもよい。あるいは、各エリアE1〜Epに含まれる不良カラムの個数が多く、各エリアE1〜Epの全ての不良カラムを置き換えるだけのリダンダンシィカラムがない場合、そのリダンダンシィカラムの不足分に応じて各エリアE1〜Epに含まれるブロックの個数を減少させるようにしてもよい。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図である。なお、この不揮発性半導体記憶装置は、いわゆる平面NANDフラッシュメモリであってもよいし、BiCSメモリなどの3次元のNANDフラッシュメモリであってもよい。
図7において、不揮発性半導体記憶装置には、図1と同様に、NANDフラッシュメモリ1と、コントローラ2を有する。なお、NANDフラッシュメモリ1のドライブ制御としては、例えば、NANDフラッシュメモリ1の読み書き制御、ブロック選択、誤り訂正およびウェアレベリングなどを挙げることができる。
図7は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図である。なお、この不揮発性半導体記憶装置は、いわゆる平面NANDフラッシュメモリであってもよいし、BiCSメモリなどの3次元のNANDフラッシュメモリであってもよい。
図7において、不揮発性半導体記憶装置には、図1と同様に、NANDフラッシュメモリ1と、コントローラ2を有する。なお、NANDフラッシュメモリ1のドライブ制御としては、例えば、NANDフラッシュメモリ1の読み書き制御、ブロック選択、誤り訂正およびウェアレベリングなどを挙げることができる。
NANDフラッシュメモリ1には、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、センスアンプ回路13、データキャッシュ14、書き込みカラム検知回路15、チャージポンプ制御回路16、ロウ制御回路17a、カラム制御回路17b、シーケンス制御回路18、チャージポンプ回路19、電源検知回路20、バッファ21、22、コマンドデコーダ23、アドレスバッファ24、データバッファ25、出力バッファ26、マルチプレクサ27およびカラム置換レジスタ28が設けられている。
また、カラム置換レジスタ28は、カラム置換情報を保持することができる。ここで、カラム置換レジスタ28は、選択エリアのリダンダンシィカラムの状態を示す2つのフラグを保持するフラグレジスタF0、F1および置き換え元カラムアドレスを保持するアドレスレジスタADが設けられている。
フラグレジスタF0は、フラグFlag0を保持できる。ここで、フラグFlag0は、リダンダンシィカラムが不良カラムであるか否かを示す指標である。リダンダンシィカラムが不良カラムであるとき、フラグFlag0は“1”にセットされる。リダンダンシィカラムが不良カラムでなければ、フラグFlag0は“0”にセットされる。
フラグレジスタF1は、フラグFlag1を保持できる。ここで、フラグFlag1は、リダンダンシィカラムがカラムの置換に使用されているか否かを示す指標である。リダンダンシィカラムがカラムの置換に使用されているとき、フラグFlag1は“1”にセットされる。リダンダンシィカラムがカラムの置換に使用されていないとき、フラグFlag1は“0”にセットされる。
フラグレジスタF0は、フラグFlag0を保持できる。ここで、フラグFlag0は、リダンダンシィカラムが不良カラムであるか否かを示す指標である。リダンダンシィカラムが不良カラムであるとき、フラグFlag0は“1”にセットされる。リダンダンシィカラムが不良カラムでなければ、フラグFlag0は“0”にセットされる。
フラグレジスタF1は、フラグFlag1を保持できる。ここで、フラグFlag1は、リダンダンシィカラムがカラムの置換に使用されているか否かを示す指標である。リダンダンシィカラムがカラムの置換に使用されているとき、フラグFlag1は“1”にセットされる。リダンダンシィカラムがカラムの置換に使用されていないとき、フラグFlag1は“0”にセットされる。
また、ROMヒューズ30には、全てのエリアのカラム置換情報、トリミング情報およびバッドブロック情報を登録することができる。
コントローラ2は、チップイネーブル信号CEnx、ライトイネーブル信号WEnx、リードイネーブル信号REnx、コマンドラッチイネーブル信号CLEx、アドレスラッチイネーブル信号ALEx、ライトプロテクト信号WPnxをバッファ21に入力する。また、コントローラ2は、入出力ポートIOx<7:0>を介して、コマンド、アドレスおよび書き込みデータをバッファ22に入力するとともに、バッファ22は、入出力ポートIOx<8:1>を介して、読み出しデータをコントローラ2に出力する。
そして、コマンドラッチイネーブル信号CLExが活性化されると、バッファ22は、バッファ21の出力の制御を受けながら、コマンドをコマンドデコーダ23に転送する。
また、アドレスラッチイネーブル信号ALExが活性化されると、バッファ22は、バッファ21の出力の制御を受けながら、アドレスをアドレスバッファ24に転送する。また、ライトイネーブル信号WEnxが活性化されると、バッファ22は、バッファ21の出力の制御を受けながら、書き込みデータをデータバッファ25に転送する。また、リードイネーブル信号REnxが活性化されると、バッファ22は、バッファ21の出力の制御を受けながら、出力バッファ26から読み出しデータを取り込み、入出力ポートIOx<8:1>に転送する。
また、アドレスラッチイネーブル信号ALExが活性化されると、バッファ22は、バッファ21の出力の制御を受けながら、アドレスをアドレスバッファ24に転送する。また、ライトイネーブル信号WEnxが活性化されると、バッファ22は、バッファ21の出力の制御を受けながら、書き込みデータをデータバッファ25に転送する。また、リードイネーブル信号REnxが活性化されると、バッファ22は、バッファ21の出力の制御を受けながら、出力バッファ26から読み出しデータを取り込み、入出力ポートIOx<8:1>に転送する。
そして、コマンドデコーダ23はコマンドを解釈し、必要に応じて書き込み、読み出しまたは消去その他の必要な動作の開始や内部の動作状態を決定する。そして、これらの動作開始を指示する指示信号をシーケンス制御回路18に通知する。
また、アドレスバッファ24は、バッファ22を介して入力された書き込み、消去または読み出しのアドレスを保持し、シーケンス制御回路18からの制御に従って、ロウアドレスをロウデコーダ12に出力するとともに、カラムアドレスをセンスアンプ回路13に出力する。なお、アドレスバッファ24は、必要に応じてカウンタ回路を構成したり、アドレス比較回路を内蔵したりすることができる。
データバッファ25は、バッファ22を介して入力された書き込みデータを一時保持し、マルチプレクサ27を介してセンスアンプ回路13に転送する。
出力バッファ26は、センスアンプ回路13を介して読み出された読み出しデータを一時保持し、バッファ22に転送する。
ロウ制御回路17aは、シーケンス制御回路18からの指示に従ってロウデコーダ12の動作タイミングを制御する。カラム制御回路17bは、シーケンス制御回路18からの指示に従ってセンスアンプ回路13、データキャッシュ14および書き込みカラム検知回路15の動作タイミングを制御する。
チャージポンプ制御回路16は、シーケンス制御回路18からの指示に従って書き込み、読み出しおよび消去に必要な電圧を指定し、チャージポンプ回路19に出力する。
チャージポンプ回路19は、チャージポンプ制御回路16にて指定された信号に基づいて書き込み、読み出しおよび消去に必要な電圧を生成し、ロウデコーダ12およびセンスアンプ回路13に出力する。
センスアンプ回路13は、選択セルに接続されるビット線の電位を検知することで、読み出しデータを判別し、データキャッシュ14に出力する。
データキャッシュ14は、読み出しデータや書き込みデータを一時保持するための複数のレジスタ(キャッシュ)を少なくとも1ページ分以上を持つ。
書き込みカラム検知回路15は、書き込みベリファイの実行結果に基づいて、メモリセルのカラムごとの書き込み完了を検知することができる。
ロウデコーダ12は、ブロック毎に設けられ、ブロックの選択を行う。ロウデコーダ12は、選択ブロックの選択ワード線に書き込み、読み出しまたは消去に必要な電圧を転送し、メモリセルアレイ11の書き込み、読み出しまたは消去を実行させる。ここで、ロウデコーダ12にはバッドブロックフラグをセットするバッドブロックフラグレジスタ12aが設けられている。
シーケンス制御回路18は、コマンドデコーダ23からの指示、カラム置換レジスタ28の内容および書き込みカラム検知回路15の出力などに従ってメモリセルの読み出し動作、書き込み動作、消去動作その他内蔵テスト動作を制御する。メモリセルの読み出し動作、書き込み動作、消去動作の制御は、チャージポンプ制御回路16、ロウ制御回路17aおよびカラム制御回路17bを介してロウデコーダ12、センスアンプ回路13、書き込みカラム検知回路15およびチャージポンプ回路19を制御することで実行される。ここで、シーケンス制御回路18には、トリミング情報を保持するトリミングレジスタ29が設けられている。また、シーケンス制御回路18には、選択エリア判定部18aおよびエリア切替指示部18bが設けられている。選択エリア判定部18aは、指定アドレスに基づいてメモリセルアレイ11のどの選択エリアにアクセスされるかを判定することができる。エリア切替指示部18bは、エリア切替時に、ROMリードを実施し、選択エリアに応じたカラム置換情報をカラム置換レジスタ28にセットすることができる。
図8は、図7のメモリセルアレイの概略構成を示す回路図、図9は、図8のブロックの概略構成を示す回路図、図10は、図9のストリングユニットの概略構成を拡大して示す斜視図である。なお、図8〜図10の例では、メモリセルがx方向、y方向およびz方向に3次元的に配置された3次元的NANDフラッシュメモリについて説明する。また、図8〜図10の例では、ワード線WL1〜WLhおよび(ドレイン側)セレクトゲート線SGD1〜SGDnと、ワード線WLh+1〜WL2hおよび(ソース側)セレクトゲート線SGS1〜SGSnとを互いに反対方向に引き出す方法を示した。
図8〜図10において、このメモリセルアレイでは、ブロック→ストリングユニット→NANDストリングという階層構造をとっている。
メモリセルアレイには、n(nは2以上の整数)個のブロックB1〜Bnがy方向に配置されている。各ブロックB1〜Bnは、h(hは正の整数)層のセルレイヤML1〜MLhが層間絶縁膜(図示略)を介して積層されている。また、各ブロックB1〜Bnには、q(qは正の整数)個のストリングユニットU1〜Uqがy方向に並列に配置されている。各ストリングユニットU1〜Uqには、m(mは正の整数)個のNANDストリングNS1〜NSmがロウ方向に並列に配置されている。各NANDストリングNS1〜NSmは、2h(hは正の整数)個のセルトランジスタMT1〜MT2h、2h個のセルトランジスタの両端に配置されたセレクトトランジスタST,DT、h個のセルトランジスタMT1〜MThとh個のセルトランジスタMTh+1〜MT2hとの間に設けられたバックゲートトランジスタを有する。
また、各セルトランジスタMT1〜MT2hは、順次直列に接続されている。そして、セルトランジスタMT1〜MT2hは、ビット線BL側からソース線SCE側に向かって、昇降順に配置される。セルトランジスタMTh、MTh+1間でカラム方向にバックゲートトランジスタを介して折り返される(メモリセルアレイの構成について、詳細は後述する)。
また、各セルトランジスタMT1〜MT2hは、順次直列に接続されている。そして、セルトランジスタMT1〜MT2hは、ビット線BL側からソース線SCE側に向かって、昇降順に配置される。セルトランジスタMTh、MTh+1間でカラム方向にバックゲートトランジスタを介して折り返される(メモリセルアレイの構成について、詳細は後述する)。
また、各ブロックB1〜Bnには、ワード線WL1〜WL2h、ドレイン側セレクトゲート線SGD1〜SGDqおよびソース側セレクトゲート線SGS1〜SGSqがy方向に並列に設けられるとともに、ビット線BL1〜BLmがx方向に並列に設けられている。
ここで、ワード線WL1〜WL2h、ドレイン側セレクトゲート線SGD1〜SGDqおよびソース側セレクトゲート線SGS1〜SGSqは、ブロックB1〜Bnごとに別個に設けられている。ビット線BL1〜BLmはブロックB1〜Bn間で共有されている。
そして、ブロックB1〜BnごとにロウデコーダRD1〜RDn、RS1〜RSnがそれぞれ設けられている。そして、例えば、ブロックBnにおいて、ワード線WL1〜WLhおよびドレイン側セレクトゲート線SGD1〜SGDqは、ワード線WLh+1〜WL2hおよびソース側セレクトゲート線SGS1〜SGSqと反対方向に引き出されている。そして、ワード線WL1〜WLhおよびドレイン側セレクトゲート線SGD1〜SGDqの引き出し方向にはロウデコーダRDnが配置されている。ワード線WLh+1〜WL2hおよびソース側セレクトゲート線SGS1〜SGSqの引き出し方向にはロウデコーダRSnが配置されている。
また、センスアンプ回路SAはブロックB1〜Bnにて共有されている。そして、ビット線BL1〜BLmはセンスアンプ回路SAに接続されている。
また、各ブロックB1〜Bnにおいて、ドレイン側セレクトゲート線SGD1〜SGDqおよびソース側セレクトゲート線SGS1〜SGSqはストリングユニットU1〜Uqごとに個別に設けられている。
ワード線WL1〜WLhは、各ブロックB1〜Bnにおいて、異なるストリングユニットU1〜Uqのうち、対応するセルトランジスタMT1〜MThのゲートに共通接続される。すなわち、ワード線WL1は、例えばブロックB1内において、ストリングユニットU1〜UqのセルトランジスタMT1全てのゲートに共通接続される。ワード線WL2は、例えばブロックB1内において、ストリングユニットU1〜UqのセルトランジスタMT2全てのゲートに共通接続される。ワード線WL3〜WLhは、ワード線WL1、WL2と同様に対応するセルトランジスタMT3〜MThのゲートに共通接続される。
ワード線WLh+1〜WL2hは、各ブロックB1〜Bnにおいて、異なるストリングユニットU1〜Uqのうち、対応するセルトランジスタMTh+1〜MT2hのゲートに共通接続される。
ワード線WL1〜WLhは、各ブロックB1〜Bnにおいて、異なるストリングユニットU1〜Uqのうち、対応するセルトランジスタMT1〜MThのゲートに共通接続される。すなわち、ワード線WL1は、例えばブロックB1内において、ストリングユニットU1〜UqのセルトランジスタMT1全てのゲートに共通接続される。ワード線WL2は、例えばブロックB1内において、ストリングユニットU1〜UqのセルトランジスタMT2全てのゲートに共通接続される。ワード線WL3〜WLhは、ワード線WL1、WL2と同様に対応するセルトランジスタMT3〜MThのゲートに共通接続される。
ワード線WLh+1〜WL2hは、各ブロックB1〜Bnにおいて、異なるストリングユニットU1〜Uqのうち、対応するセルトランジスタMTh+1〜MT2hのゲートに共通接続される。
各ブロックB1〜Bnにおいて、ストリングユニットU1〜Uqごとにワード線WLの引き出しを行う場合(比較例)と比較して、本実施形態では、異なるストリングユニットU1〜Uqの対応するセルトランジスタMT1〜MThのゲートに共通接続している。したがって、本実施形態は、比較例と比べてワード線WL1〜WL2hからの引き出し線を1/q本に減らすことができる。その結果、比較例と比べて、本実施形態は、ロウデコーダ71、72の大規模化を抑制することができる。
また、ワード線WL1〜WL2hをブロックB1〜Bnごとに分離することにより、同一ブロックB1〜Bn内でワード線WL1〜WL2hを互いに異なる複数の複数のストリングユニット間で共有した場合においても、ワード線WL1〜WL2hの駆動時にかかる負荷の増大を抑制することができる。
バックゲート線BGは、バックゲートトランジスタのゲートに接続される。
また、ワード線WL1〜WL2hをブロックB1〜Bnごとに分離することにより、同一ブロックB1〜Bn内でワード線WL1〜WL2hを互いに異なる複数の複数のストリングユニット間で共有した場合においても、ワード線WL1〜WL2hの駆動時にかかる負荷の増大を抑制することができる。
バックゲート線BGは、バックゲートトランジスタのゲートに接続される。
また、各ストリングユニットU1〜Uqにおいて、ストリングユニットU1〜Uqを選択するセレクトトランジスタDT1〜DTq、ST1〜STqが設けられている。そして、各NANDストリングNS1〜NSqのセルトランジスタMT1はセレクトトランジスタDT1〜DTqをそれぞれ介してビット線BL1〜BLmに接続されている。また、各NANDストリングNS1〜NSqのセルトランジスタMT2hはセレクトトランジスタDT1〜DTqをそれぞれ介してソース線SCEに接続されている。
また、ドレイン側セレクトゲート線SGD1〜SGDqはセレクトトランジスタDT1〜DTqのゲートにそれぞれ接続され、ソース側セレクトゲート線SGS1〜SGSqはセレクトトランジスタST1〜STqのゲートにそれぞれ接続されている。
また、ワード線WLを共有するセルトランジスタのうち、共通のストリングユニットU1〜Uqにある複数のセルトランジスタでページが構成される。このページは、メモリセルにデータを書き込む単位、メモリセルからデータを読み出す単位である。
図11は、図7の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略構成例を示す斜視図、図12は、図11のE部分を拡大して示す断面図である。
図示するようにメモリセルアレイは、回路領域R1とメモリ領域R2を有する。回路領域R1は、半導体基板SBに形成される。メモリ領域R2は回路領域R1上に形成される。
そしてメモリセルアレイは、半導体基板SB上に順次形成された回路層CU、バックゲートトランジスタ層L1、セルトランジスタ層L2、選択トランジスタ層L3、及び配線層L4を有する。
図示するようにメモリセルアレイは、回路領域R1とメモリ領域R2を有する。回路領域R1は、半導体基板SBに形成される。メモリ領域R2は回路領域R1上に形成される。
そしてメモリセルアレイは、半導体基板SB上に順次形成された回路層CU、バックゲートトランジスタ層L1、セルトランジスタ層L2、選択トランジスタ層L3、及び配線層L4を有する。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲートトランジスタBTとして機能する。メモリセルトランジスタ層L2は、メモリセルトランジスタMT1〜MT8として機能する。選択トランジスタ層L3は、選択トランジスタSGD、SGSとして機能する。配線層L4は、ソース線SL及びビット線BLとして機能する。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲート導電層40を有する。バックゲート導電層40は、半導体基板SBと平行なx方向及びy方向に2次元的に広がるように形成されている。バックゲート導電層40は、ブロックB1〜Bn毎に分断されている。バックゲート導電層40は、例えば多結晶シリコンによって形成される。バックゲート導電層は、バックゲート線BGとして機能する。
またバックゲート導電層40は、図11に示すようにバックゲートホールを有する。バックゲートホールは、バックゲート導電層40を掘り込むように形成されている。バックゲートホールは、上面からみてカラム方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲート導電層40を有する。バックゲート導電層40は、半導体基板SBと平行なx方向及びy方向に2次元的に広がるように形成されている。バックゲート導電層40は、ブロックB1〜Bn毎に分断されている。バックゲート導電層40は、例えば多結晶シリコンによって形成される。バックゲート導電層は、バックゲート線BGとして機能する。
またバックゲート導電層40は、図11に示すようにバックゲートホールを有する。バックゲートホールは、バックゲート導電層40を掘り込むように形成されている。バックゲートホールは、上面からみてカラム方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。
メモリセルトランジスタ層L2は、バックゲート導電層L1の上層に形成されている。メモリセルトランジスタ層L2は、ワード線導電層(ワード線ともいう)WL1〜WL8を有する。ワード線導電層WL1〜WL8は、層間絶縁層(図示せず)を挟んで積層されている。ワード線導電層WL1〜WL8は、カラム方向に所定ピッチをもってy方向に延びるストライプ状に形成されている。ワード線導電層WL1〜WL8は、例えば多結晶シリコンで形成される。
また、メモリセルトランジスタ層L2は、図11に示すように、メモリホールKA1,KA2を有する。メモリホールKA1,KA2は、ワード線導電層WL1〜WL8を貫通するように形成されている。メモリホールKA1,KA2は、バックゲートホールのカラム方向の端部近傍に整合するように形成されている。
また、メモリセルトランジスタ層L2は、図11に示すように、メモリホールKA1,KA2を有する。メモリホールKA1,KA2は、ワード線導電層WL1〜WL8を貫通するように形成されている。メモリホールKA1,KA2は、バックゲートホールのカラム方向の端部近傍に整合するように形成されている。
更にバックゲートトランジスタ層L1及びメモリセルトランジスタ層L2は、図12に示すように、ブロック絶縁層44、電荷蓄積層43、トンネル絶縁層42、及び半導体層41を有する。半導体層41は、NANDストリングのボディ(各トランジスタのバックゲート)として機能する。
ブロック絶縁層44は、図12に示すように、バックゲートホール及びメモリホールKA1,KA2に面する側壁に、所定の厚みをもって形成されている。電荷蓄積層43は、ブロック絶縁層44の側面に、所定の厚みをもって形成されている。トンネル絶縁層42は、電荷蓄積層43の側面に、所定の厚みをもって形成されている。半導体層41は、トンネル絶縁層42の側面に接するように形成されている。半導体層41は、バックゲートホール及びメモリホールKA1,KA2を埋めるように形成されている。
ブロック絶縁層44は、図12に示すように、バックゲートホール及びメモリホールKA1,KA2に面する側壁に、所定の厚みをもって形成されている。電荷蓄積層43は、ブロック絶縁層44の側面に、所定の厚みをもって形成されている。トンネル絶縁層42は、電荷蓄積層43の側面に、所定の厚みをもって形成されている。半導体層41は、トンネル絶縁層42の側面に接するように形成されている。半導体層41は、バックゲートホール及びメモリホールKA1,KA2を埋めるように形成されている。
半導体層41は、y方向からみてU字状に形成されている。すなわち半導体層41は、半導体基板SBの表面に対して垂直方向に延びる一対の柱状部MP1,MP2と、一対の柱状部MP1,MP2の下端を連結する連結部を有する。
ブロック絶縁層44及びトンネル絶縁層42は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。電荷蓄積層43は、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。半導体層41は、多結晶シリコンで形成される。これらのブロック絶縁層44、電荷蓄積層43、トンネル絶縁層42、及び半導体層41は、メモリトランジスタMTとして機能するMONOS型トランジスタを形成する。
ブロック絶縁層44及びトンネル絶縁層42は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。電荷蓄積層43は、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。半導体層41は、多結晶シリコンで形成される。これらのブロック絶縁層44、電荷蓄積層43、トンネル絶縁層42、及び半導体層41は、メモリトランジスタMTとして機能するMONOS型トランジスタを形成する。
上記バックゲートトランジスタ層L1の構成を換言すると、トンネル絶縁層42は、連結部を取り囲むように形成されている。バックゲート導電層40は、連結部を取り囲むように形成されている。
また上記メモリトランジスタ層L2の構成を換言すると、トンネル絶縁層42は、柱状部MP1,MP2を取り囲むように形成されている。電荷蓄積層43は、トンネル絶縁層42を取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層44は、電荷蓄積層43を取り囲むように形成されている。ワード線導電層WL1〜WL8は、ブロック絶縁層44を取り囲むように形成されている。
また上記メモリトランジスタ層L2の構成を換言すると、トンネル絶縁層42は、柱状部MP1,MP2を取り囲むように形成されている。電荷蓄積層43は、トンネル絶縁層42を取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層44は、電荷蓄積層43を取り囲むように形成されている。ワード線導電層WL1〜WL8は、ブロック絶縁層44を取り囲むように形成されている。
選択トランジスタ層L3は、図11に示すように、導電層(セレクトゲート線ともいう)SGS及びSGDを有する。導電層SGS及びSGDは、カラム方向に所定のピッチを有するように、y方向に延びるストライプ状に形成されている。一対の導電層SGSと、一対の導電層SGDは、x方向に交互に配置されている。導電層SGSは一方の柱状部MP2の上層に形成され、導電層SGDは他方の柱状部MP1の上層に形成されている。導電層SGS及びSGDは、多結晶シリコンで形成される。
選択トランジスタ層L3は、図12に示すように、ホールSP1及びSP2を有する。ホールSP1及びSP2は、それぞれ導電層SGS及びSGDを貫通する。またホールSP1及びSP2は、それぞれメモリホールMP1,MP2と整合する。
選択トランジスタ層L3は、ゲート絶縁層、並びに半導体層を備えている。ゲート絶縁層は、それぞれホールに面する側壁に形成されている。半導体層は、それぞれゲート絶縁層に接するように、半導体基板SBの表面に対して垂直方向に延びる柱状に形成されている。
ゲート絶縁層は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。半導体層は、例えば多結晶シリコンで形成される。
選択トランジスタ層L3は、図12に示すように、ホールSP1及びSP2を有する。ホールSP1及びSP2は、それぞれ導電層SGS及びSGDを貫通する。またホールSP1及びSP2は、それぞれメモリホールMP1,MP2と整合する。
選択トランジスタ層L3は、ゲート絶縁層、並びに半導体層を備えている。ゲート絶縁層は、それぞれホールに面する側壁に形成されている。半導体層は、それぞれゲート絶縁層に接するように、半導体基板SBの表面に対して垂直方向に延びる柱状に形成されている。
ゲート絶縁層は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。半導体層は、例えば多結晶シリコンで形成される。
配線層L4は、図11に示すように、選択トランジスタ層L3の上層に形成されている。配線層L4は、ソース線層(ソース線ともいう)SCE、プラグ層PG、及びビット線層(ビット線ともいう)BL1〜BL6を有する。
ソース線層SCEは、ロウ方向に延びる板状に形成されている。ソース線層SCEは、カラム方向に隣接する一対の半導体層SGSの上面に接するように形成されている。プラグ層PGは、半導体層SGDの上面に接し、半導体基板SBの表面に対して垂直方向に延びるように形成されている。ビット線層BL1〜BL6は、y方向に所定ピッチをもって、x方向に延びるストライプ状に形成されている。ビット線層BL1〜BLは、プラグ層PGの上面に接するように形成されている。ソース線層SCE、プラグ層PG、及びビット線層BL1〜BL6は、例えばタングステン(W)等の金属で形成される。
ソース線層SCEは、ロウ方向に延びる板状に形成されている。ソース線層SCEは、カラム方向に隣接する一対の半導体層SGSの上面に接するように形成されている。プラグ層PGは、半導体層SGDの上面に接し、半導体基板SBの表面に対して垂直方向に延びるように形成されている。ビット線層BL1〜BL6は、y方向に所定ピッチをもって、x方向に延びるストライプ状に形成されている。ビット線層BL1〜BLは、プラグ層PGの上面に接するように形成されている。ソース線層SCE、プラグ層PG、及びビット線層BL1〜BL6は、例えばタングステン(W)等の金属で形成される。
次に、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置について、書き込み動作、読み出し動作、消去動作について図9を用いて説明する。
(1)書き込み動作
説明の便宜上、例えば図9におけるワード線WL1に接続された複数のセルトランジスタMTにデータをページ単位に書き込み動作を行う。ストリングユニットU1のうち、NANDストリングNS1〜NSqの複数のセルトランジスタMT1にデータを書き込む例を用いて説明する。具体的には、NANDストリングNS1のセルトランジスタMT1に“0”データを書き込み、NANDストリングNS2〜NSmのセルトランジスタMT1に“1”データを書き込む場合(2値データの書き込む場合)を例として説明する。
(1)書き込み動作
説明の便宜上、例えば図9におけるワード線WL1に接続された複数のセルトランジスタMTにデータをページ単位に書き込み動作を行う。ストリングユニットU1のうち、NANDストリングNS1〜NSqの複数のセルトランジスタMT1にデータを書き込む例を用いて説明する。具体的には、NANDストリングNS1のセルトランジスタMT1に“0”データを書き込み、NANDストリングNS2〜NSmのセルトランジスタMT1に“1”データを書き込む場合(2値データの書き込む場合)を例として説明する。
書き込み動作では、制御回路は、選択ワード線WL1にプログラム電圧Vppを印加し、非選択ワード線WL2〜WLh+1に例えば中間電圧Vpass(例えば、10V)を印加する。
また、ビット線BL1には、書き込み電圧(例えば0V)が印加され、残りのビット線BL2〜BLmには、書き込み禁止電圧(例えば2.5V)が印加される。ストリングユニットU1のセレクトゲート線SGD,SGDに所望の電位を印加して、セレクトトランジスタDTをオン状態にし、他のストリングユニットU2〜Uqのセレクトゲート線SGD,SGSに低電圧(例えば、0V)を印加して、セレクトトランジスタDTをオフ状態にする。
その結果、NANDストリングNS1のセルトランジスタMT1に“0”データを書き込み、NANDストリングNS2〜NSmのセルトランジスタMT1に“1”データを書き込むことができる。
また、ビット線BL1には、書き込み電圧(例えば0V)が印加され、残りのビット線BL2〜BLmには、書き込み禁止電圧(例えば2.5V)が印加される。ストリングユニットU1のセレクトゲート線SGD,SGDに所望の電位を印加して、セレクトトランジスタDTをオン状態にし、他のストリングユニットU2〜Uqのセレクトゲート線SGD,SGSに低電圧(例えば、0V)を印加して、セレクトトランジスタDTをオフ状態にする。
その結果、NANDストリングNS1のセルトランジスタMT1に“0”データを書き込み、NANDストリングNS2〜NSmのセルトランジスタMT1に“1”データを書き込むことができる。
(2)読み出し動作
(1)と同様に、説明の便宜上、ストリングユニットU1の複数のセルトランジスタMT1からデータを読み出す場合を例として説明する。
読み出し動作では、制御回路は、上記(1)と同様に、セレクトトランジスタDTを制御することでストリングユニットU1を選択する。
ビット線BL1〜BLmにプリチャージ電圧が印加され、ソース線SCEに0Vが印加される。
(1)と同様に、説明の便宜上、ストリングユニットU1の複数のセルトランジスタMT1からデータを読み出す場合を例として説明する。
読み出し動作では、制御回路は、上記(1)と同様に、セレクトトランジスタDTを制御することでストリングユニットU1を選択する。
ビット線BL1〜BLmにプリチャージ電圧が印加され、ソース線SCEに0Vが印加される。
読み出し対象のセルトランジスタMT1に接続されたワード線WL1に、読み出し電圧(例えば、0V)を印加し、残りのワード線WL2〜WLh+1に例えば中間電圧VREAD(例えば、10V)を印加する。
“0”データを保持するセルトランジスタMTの場合、ビット線BLの電位が保持され、“1”データを保持するセルトランジスタMTの場合、ビット線BLの電位が放電される。ビット線BLの電位を判定することでセルトランジスタMT1のしきい値が読み出しレベルに達しているかどうかが判定され、選択されたページのデータが読み出される。
“0”データを保持するセルトランジスタMTの場合、ビット線BLの電位が保持され、“1”データを保持するセルトランジスタMTの場合、ビット線BLの電位が放電される。ビット線BLの電位を判定することでセルトランジスタMT1のしきい値が読み出しレベルに達しているかどうかが判定され、選択されたページのデータが読み出される。
(3)消去動作
消去動作では、ブロックBnの全てのセルトランジスタのデータが一括消去されるものを例として説明する。このとき、ワード線WL1〜WL2hに0Vが印加される。また、ビット線BL1〜BLmおよびソース線SCEは消去電圧Ve(例えば、20V)に設定される。また、ブロックBnのセレクトゲート線SGD1〜SGDq、SGS1〜SGSnは消去電圧Veよりも低い電圧(例えば、12V)に設定される。
消去動作では、ブロックBnの全てのセルトランジスタのデータが一括消去されるものを例として説明する。このとき、ワード線WL1〜WL2hに0Vが印加される。また、ビット線BL1〜BLmおよびソース線SCEは消去電圧Ve(例えば、20V)に設定される。また、ブロックBnのセレクトゲート線SGD1〜SGDq、SGS1〜SGSnは消去電圧Veよりも低い電圧(例えば、12V)に設定される。
この時、セレクトトランジスタDT1〜DTq、ST1〜STqのドレイン近傍の空乏層が曲げられ強電界がかかる。このため、この空乏層にバンド間トンネル電流が流れ、ホールと電子のペアが発生する。この結果、セレクトトランジスタDT1〜DTq、ST1〜STqのゲート端付近にGIDL(Gate Induced Drain Leak)電流が流れ、その時発生したホールがブロックBnのNANDストリングNS1〜NSmの柱状半導体41に流れる。このため、ブロックBnのセルトランジスタMT1〜MT2hのチャネル領域に消去電圧Veに近い電位が伝達される。この結果、ブロックBnのセルトランジスタMT1〜MT2hのチャージトラップ層43に蓄積されていた電子が柱状半導体41側に引き抜かれ、ブロックBnのメモリセルの消去動作が実行される。
次に、本実施形態の不良カラムの救済動作について、説明する。
例えば、図5に示すように、ダイソートテスト時に、全てエリアE1〜Epについてカラム置換情報D1〜DpがROMヒューズ30に登録される。
パワーオン時に、シーケンス制御回路16は、ROMヒューズ30からデータキャッシュ14を介してカラム置換レジスタ28に初期のカラム置換情報(例えばD1)を読み出し、セットする。
メモリセルアレイ11にアクセス(読み出し動作、書き込み動作等)する場合、選択エリア判定部18aは、ブロックアドレスが指定されたときに、そのブロックアドレスがどのエリアE1〜Epに属するかを判断する。そして、選択エリア判定部18aがそのブロックアドレスがエリアExに属すると場合と判断したとき、シーケンス制御回路16は、ROMヒューズ30からエリアExのカラム置換情報Dxを読み出し、カラム置換レジスタ28にカラム置換情報Dxをセットし、このカラム置換情報Dxを参照することにより、不良カラムとして登録されたカラムをリダンダンシィカラムに置き換えることができる。
すなわち、シーケンス制御回路16は、例えば読み出し動作のときページ単位でメモリセルアレイ11にアクセスするため、ページの各カラムアドレスに対して、カラム置換情報Dxを参照することで、置き換えをする。
不良カラムとして登録されたカラムアドレスにアクセスした場合には、シーケンス制御回路16は、カラム置換情報Dxに基づいて、置換先のリダンダンシィカラムにアクセスする。
例えば、図5に示すように、ダイソートテスト時に、全てエリアE1〜Epについてカラム置換情報D1〜DpがROMヒューズ30に登録される。
パワーオン時に、シーケンス制御回路16は、ROMヒューズ30からデータキャッシュ14を介してカラム置換レジスタ28に初期のカラム置換情報(例えばD1)を読み出し、セットする。
メモリセルアレイ11にアクセス(読み出し動作、書き込み動作等)する場合、選択エリア判定部18aは、ブロックアドレスが指定されたときに、そのブロックアドレスがどのエリアE1〜Epに属するかを判断する。そして、選択エリア判定部18aがそのブロックアドレスがエリアExに属すると場合と判断したとき、シーケンス制御回路16は、ROMヒューズ30からエリアExのカラム置換情報Dxを読み出し、カラム置換レジスタ28にカラム置換情報Dxをセットし、このカラム置換情報Dxを参照することにより、不良カラムとして登録されたカラムをリダンダンシィカラムに置き換えることができる。
すなわち、シーケンス制御回路16は、例えば読み出し動作のときページ単位でメモリセルアレイ11にアクセスするため、ページの各カラムアドレスに対して、カラム置換情報Dxを参照することで、置き換えをする。
不良カラムとして登録されたカラムアドレスにアクセスした場合には、シーケンス制御回路16は、カラム置換情報Dxに基づいて、置換先のリダンダンシィカラムにアクセスする。
次に入力されたブロックアドレスによってエリアExとは異なる例えばエリアEx+1が指定された場合にも、同様に、シーケンス制御回路16は、カラム置換情報Ex+1をROMヒューズ30からデータキャッシュ14を介して読み出して、このカラム置換情報Ex+1を参照して、メモリセルアレイ11へのアクセスを制御する。
図13(a)は、図8のメモリセルアレイのエリア切替前のカラム置換方法の一例を示すブロック図、図13(b)は、図8のメモリセルアレイのエリア切替後のカラム置換方法の一例を示すブロック図である。説明の便宜上、エリアEx、Ex+1が選択された際のカラム置換方法を例として説明する。なお、図13(a)および図13(b)では、3個のストリングユニットU1〜U3が各ブロックB1〜Bnに含まれ、2個のブロックが各エリアE1〜Eqに含まれている場合を例にとった。
図13(a)において、カラムCA、CC、CDにはエリアExに不良カラムがあり、カラムCB、CDにはエリアEx+1に不良カラムがあるものとする。この場合、カラム置換情報Dxには、カラムCA,CC,CDが不良カラムであり、カラムCAがリダンダンシィカラムDAに置換され、エリアExのカラムCCがリダンダンシィカラムDBに置換され、エリアExのカラムCDがリダンダンシィカラムDCに置換されるという情報が登録される。また、カラム置換情報Dx+1には、カラムCB、CDが不良カラムであり、エリアEx+1のカラムCBがリダンダンシィカラムDAに置換され、エリアEx+1のカラムCDがリダンダンシィカラムDCに置換されるという情報が登録される。
図13(a)において、カラムCA、CC、CDにはエリアExに不良カラムがあり、カラムCB、CDにはエリアEx+1に不良カラムがあるものとする。この場合、カラム置換情報Dxには、カラムCA,CC,CDが不良カラムであり、カラムCAがリダンダンシィカラムDAに置換され、エリアExのカラムCCがリダンダンシィカラムDBに置換され、エリアExのカラムCDがリダンダンシィカラムDCに置換されるという情報が登録される。また、カラム置換情報Dx+1には、カラムCB、CDが不良カラムであり、エリアEx+1のカラムCBがリダンダンシィカラムDAに置換され、エリアEx+1のカラムCDがリダンダンシィカラムDCに置換されるという情報が登録される。
この時、エリアExのカラムCAの不良がブロックBy+1の1つのNANDストリングNSAのオープン不良にて構成され、エリアExのブロックByのカラムCAに不良がない場合においても、エリアExの2つのブロックBy、By+1のカラムCAが一括してリダンダンシィカラムDAに置換される。
また、エリアExのカラムCCの不良がブロックByのNANDストリングNSCのオープン不良にて構成され、エリアExのブロックBy+1のカラムCCに不良がない場合においても、エリアExの2つのブロックBy、By+1のカラムCCが一括してリダンダンシィカラムDCに置換される。
また、エリアEx+1のカラムCBの不良がブロックBy+2のNANDストリングNSBのオープン不良にて構成され、エリアEx+1のブロックBy+3のカラムCBに不良がない場合においても、エリアEx+1の2つのブロックBy+2、By+3のカラムCBが一括してリダンダンシィカラムDAに置換される。
そして、入力されたブロックアドレスがエリアExに属する場合、選択エリアExのカラム置換情報DxがROMヒューズ30から読み出され、カラム置換レジスタ28にセットされる。そして、図13(a)に示すように、選択エリアExのカラムCAがリダンダンシィカラムDAに置換され、選択エリアExのカラムCCがリダンダンシィカラムDBに置換され、選択エリアExのカラムCDがリダンダンシィカラムDCに置換される。
一方、ブロックアドレスがエリアEx+1に属する場合、選択エリアEx+1のカラム置換情報Dx+1がROMヒューズ30から読み出され、カラム置換レジスタ28にセットされる。そして、図13(b)に示すように、選択エリアEx+1のカラムCBがリダンダンシィカラムDAに置換され、選択エリアEx+1のカラムCDがリダンダンシィカラムDCに置換される。
図11のメモリセルMCの積層構造では、メモリホール(貫通孔KA1、KA2)の抜け性を確保するのが難しく、メモリホールの不良が発生すると、該当ストリングに接続されるメモリセルが全て不良とする必要がある。
しかしながら、本実施形態によれば、このようなローカル不良カラムカラムをエリアE1〜Epごとに救済することにより、全てのローカル不良カラムカラムをバッドブロック化する必要がなくなり、メモリ容量を有効に利用することが可能となる。
また、本実施形態では、エリア切替を行うことにより、エリアExのカラムCAのローカル不良カラムと、エリアEx+1のカラムCBのローカル不良カラムに対して同一のリダンダンシィカラムDAを用いることができる。したがって、カラムCA、CBごとに別個にリダンダンシィカラムを割り当てる必要がなくなり、カラムリダンダンシィのエリアごとに有効に活用することができる。その結果、救済効率を上げることができる。
図11のメモリセルMCの積層構造では、メモリホール(貫通孔KA1、KA2)の抜け性を確保するのが難しく、メモリホールの不良が発生すると、該当ストリングに接続されるメモリセルが全て不良とする必要がある。
しかしながら、本実施形態によれば、このようなローカル不良カラムカラムをエリアE1〜Epごとに救済することにより、全てのローカル不良カラムカラムをバッドブロック化する必要がなくなり、メモリ容量を有効に利用することが可能となる。
また、本実施形態では、エリア切替を行うことにより、エリアExのカラムCAのローカル不良カラムと、エリアEx+1のカラムCBのローカル不良カラムに対して同一のリダンダンシィカラムDAを用いることができる。したがって、カラムCA、CBごとに別個にリダンダンシィカラムを割り当てる必要がなくなり、カラムリダンダンシィのエリアごとに有効に活用することができる。その結果、救済効率を上げることができる。
なお、各エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnの個数が少なくなると、各エリアE1〜Epごとに使用されるリダンダンシィカラムの個数が少なくなると、各エリアE1〜Epにおいて、1ブロックあたり利用できるカラムリダンダンシィ数が増加するため、救済効率を上げることができる。
ただし、各エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnの個数が少なくなると、エリアE1〜Epの個数が増大するため、エリア切替の頻度が増大し、パフォーマンスが低下する。このため、各エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnの個数は、救済効率とパフォーマンスとが両立するように設定することが好ましい。
ただし、各エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnの個数が少なくなると、エリアE1〜Epの個数が増大するため、エリア切替の頻度が増大し、パフォーマンスが低下する。このため、各エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnの個数は、救済効率とパフォーマンスとが両立するように設定することが好ましい。
例えば、リダンダンシィカラムの個数に余裕がある場合には、その余裕分が使い切れるように各エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnの個数を増大させるようにしてもよい。あるいは、各エリアE1〜Epに含まれる不良カラムの個数が多く、各エリアE1〜Epの全ての不良カラムを置き換えるだけのリダンダンシィカラムがない場合、そのリダンダンシィカラムの不足分に応じて各エリアE1〜Epに含まれるブロックB1〜Bnの個数を減少させるようにしてもよい。例えば、各エリアE1〜Epが1個のブロックBによって構成される場合、各エリアE1〜Epごとにカラムリダンダンシィの個数分のカラム不良を救済することが可能になる。
また、ある1つのエリアに異なるカラムのカラム不良が集中すると、そのエリアに切り替えられた時に、そのカラム不良を救済するリダンダンシィカラムが不足する場合がある。このため、異なるカラムのカラム不良が各エリアに均等に分配されるように、各エリアに属するブロックB1〜Bnを設定し、ある1つのエリアに異なるカラムのカラム不良が集中しないようにしてもよい。
また、ある1つのエリアに異なるカラムのカラム不良が集中し、そのカラム不良を救済するリダンダンシィカラムが不足した場合、そのエリア内でカラム不良のある一部のブロックB1〜Bnを、カラムリダンダンシィの不足がなくなるまでバッドグロック化してから、そのエリアの不良カラムをリダンダンシィカラムに置換するようにしてもよい。
図14は、図7の書き込みカラム検知回路15の概略構成を示す回路図である。
図14に示すように、書き込みカラム検知回路15は、複数のカラム書き込み検知部31と、複数の書き込み検知制御部32を有する。カラム書き込み検地部31と、書き込み検地制御部32は、それぞれ各カラムに設けられる。すなわち、例えば図13の場合、 カラム書き込み検地部31と書き込み検地制御部32それぞれは、カラムcol1〜cola(aは正の整数)、リダンダンシィカラムCRD1〜CRDb(bは正の整数)に用いるために、(a+b)個有する。
カラム書き込み検知部31それぞれは、対応するカラム(例えば1バイト)ごとにメモリセルトランジスタMTのカラムごとの書き込み完了を検知する機能を有する。
書き込み検知制御部32は、グローバルアイソレーションラッチ(詳細は後述)ISOLAT_G及びローカルアイソレーションラッチ(詳細は後述)ISOLAT_Lに登録された不良カラムに対して、ベリファイ動作の結果にかかわらず、書き込み完了したものとしてカラム書き込み検知部31を制御する。
図14に示すように、書き込みカラム検知回路15は、複数のカラム書き込み検知部31と、複数の書き込み検知制御部32を有する。カラム書き込み検地部31と、書き込み検地制御部32は、それぞれ各カラムに設けられる。すなわち、例えば図13の場合、 カラム書き込み検地部31と書き込み検地制御部32それぞれは、カラムcol1〜cola(aは正の整数)、リダンダンシィカラムCRD1〜CRDb(bは正の整数)に用いるために、(a+b)個有する。
カラム書き込み検知部31それぞれは、対応するカラム(例えば1バイト)ごとにメモリセルトランジスタMTのカラムごとの書き込み完了を検知する機能を有する。
書き込み検知制御部32は、グローバルアイソレーションラッチ(詳細は後述)ISOLAT_G及びローカルアイソレーションラッチ(詳細は後述)ISOLAT_Lに登録された不良カラムに対して、ベリファイ動作の結果にかかわらず、書き込み完了したものとしてカラム書き込み検知部31を制御する。
カラム書き込み検知部31には、トランジスタTR1、TR2、TA1〜TA8、TB1〜TB8、TC1、TC2およびキャパシタC1、C2が設けられている。書き込み検知制御部32には、トランジスタTL1、TL3、TL4、TG1、TG3、TG4、インバータNG1〜NG3、NL1〜NL4、AND回路AG1、AG2、AL1、AL2が設けられている。
なお、インバータNL1、NL2にてローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lを構成することができる。インバータNG1、NG2にてグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gを構成することができる。
なお、トランジスタTR1、TR2はPチャンネル電界効果トランジスタ、トランジスタTA1〜TA8、TB1〜TB8、TC1、TC2、TL1、TL3、TL4、TG1、TG3、TG4はNチャンネル電界効果トランジスタを用いることができる。
そして、トランジスタTA1〜TA8とトランジスタTB1〜TB8とはそれぞれ直列に接続され、これらの直列回路はキャパシタC1に並列に接続されている。また、この並列回路はトランジスタTR2に直列に接続され、この接続点はトランジスタTR1のゲートに接続されている。
トランジスタTA1〜TA8のゲートには、データラッチDL2[8:1]の出力を反転させたデータラッチ反転信号/DL2[8:1]がそれぞれ入力され、トランジスタTB1〜TB8のゲートには、ベリファイ検知信号Detが入力される。なお、データラッチDL2[8:1]はベリファイ動作の際に、ベリファイ結果を格納するレジスタとして使用することができる。データラッチDL2[8:1]はベリファイ結果がパスである場合には、“H”レベルを出力し、フェイルである場合には“L”レベルを出力する。
トランジスタTC1、TC2は互いに直列に接続され、トランジスタTC1のゲートは、トランジスタTR1のドレインおよびキャパシタC2に接続されている。トランジスタTC2のゲートには、カラムcol1〜colaおよびリダンダンシィカラムCRD1〜CRDbごとにベリファイ判定信号CHK[1:a]、CHK[CRD1:CRDb]が入力される。ベリファイ判定信号CHKによって、書き込みカラム検知回路15はバイトごとに制御できる
インバータNL1、NL2は、互いに一方の入力が他方の入力に接続されるとともに、インバータNL2の出力はトランジスタTL3を介してトランジスタTC1のゲートに接続され、インバータNL2の出力はトランジスタTL4を介して接地されている。
トランジスタTL3のゲートには、AND回路AL2の出力が接続されている。AND回路AL2は3入力で構成されている。そして、AND回路AL2には、ローカルアイソレーションセット信号ISOSET_L、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lの値およびグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gの値が入力される。
インバータNG1、NG2は、互いに一方の入力が他方の入力に接続されるとともに、インバータNG2の出力はトランジスタTG3を介してトランジスタTC1のゲートに接続され、インバータNG2の出力はトランジスタTG4を介して接地されている。
トランジスタTG3のゲートには、AND回路AG2の出力が接続されている。AND回路AG2は2入力で構成されている。そして、AND回路AG2には、グローバルアイソレーションセット信号ISOSET_GおよびグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gの値が入力される。
トランジスタTL1のドレインはトランジスタTC2のソースに接続されている。トランジスタTL1のゲートには、AND回路AL1の出力が接続されている。AND回路AL1は2入力で構成されている。そして、AND回路AL1には、ローカルアイソレート判定信号ISOCHK_LおよびローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lの値が入力される。
トランジスタTG1のドレインはトランジスタTC2のソースに接続されている。トランジスタTG1のゲートには、AND回路AG1の出力が接続されている。AND回路AG1は2入力で構成されている。そして、AND回路AG1には、グローバルアイソレート判定信号ISOCHK_GおよびグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gの値が入力される。
次に、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置について、カラム置換レジスタにカラム置換情報を設定する方法について、図14の回路図と図15のフローチャート図、図16(a)〜図16(d)を用いて説明する。
説明の便宜上、書き込み絡む検知回路15の初期状態は、下記のとおりである。
ローカルアイソレーションセット信号ISOSET_L、グローバルアイソレーションセット信号ISOSET_G、ローカルアイソレーションリセット信号ISORSET_L、グローバルアイソレーションリセット信号ISORSET_G、グローバルアイソレート判定信号ISOCHK_G、ローカルアイソレート判定信号ISOCHK_L、ベリファイ判定信号CHK[(a+b):1]は、“L”レベルであるとする。
(S31)グローバル不良テストを行う。
例えば、ビット線BLオープン、ビット線ショート、センスアンプ不良等のグローバル不良カラムを検出するテストを行う。(S32)不良カラムに対してグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gをセットする。
説明の便宜上、書き込み絡む検知回路15の初期状態は、下記のとおりである。
ローカルアイソレーションセット信号ISOSET_L、グローバルアイソレーションセット信号ISOSET_G、ローカルアイソレーションリセット信号ISORSET_L、グローバルアイソレーションリセット信号ISORSET_G、グローバルアイソレート判定信号ISOCHK_G、ローカルアイソレート判定信号ISOCHK_L、ベリファイ判定信号CHK[(a+b):1]は、“L”レベルであるとする。
(S31)グローバル不良テストを行う。
例えば、ビット線BLオープン、ビット線ショート、センスアンプ不良等のグローバル不良カラムを検出するテストを行う。(S32)不良カラムに対してグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gをセットする。
以下、具体的に説明する。
カラム書き込み検知部31のノードCOMを充電し、シーケンス制御回路16がベリファイ検知信号Detを“H”レベルにしたのち、カラム書き込み検知部31のトランジスタTA1〜TA8のゲートは、対応するカラムのグローバル不良テストの結果を受け取る。すなわち、全てのカラムのカラム書き込み検知部31にそれぞれのグローバル不良テストの結果が入力される。例えば、ビット線BL1がオープン不良であるとき、このビット線BL1に対応するトランジスタTA1のゲートに“H”レベルが入力され、他のトランジスタTA2〜TA8のゲートには“L”レベルが入力される。
カラム書き込み検知部31のノードCOMを充電し、シーケンス制御回路16がベリファイ検知信号Detを“H”レベルにしたのち、カラム書き込み検知部31のトランジスタTA1〜TA8のゲートは、対応するカラムのグローバル不良テストの結果を受け取る。すなわち、全てのカラムのカラム書き込み検知部31にそれぞれのグローバル不良テストの結果が入力される。例えば、ビット線BL1がオープン不良であるとき、このビット線BL1に対応するトランジスタTA1のゲートに“H”レベルが入力され、他のトランジスタTA2〜TA8のゲートには“L”レベルが入力される。
その結果、カラムのうち少なくとも1つのビット線に例えばオープン不良があると、対応するトランジスタTAがオンし、ノードCOMの電位が放電される。
ノードCOMが放電されると、トランジスタTR1がオンし、ノードNCOMが充電される。
ここで、グローバルアイソレーションリセット信号ISORSET_Gを“H”レベルにし、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gを“L”レベルにする。そののち、グローバルアイソレーションセット信号ISOSET_Gを“H”とすることで、ノードNCOMの“H”レベルをグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gに転送し、セットする。すなわち、カラムのうち少なくとも1つのビット線に例えばオープン不良があるとき、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“H”レベルを保持し、不良がないとき、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gはリセット後も“L”レベルを保持したままである。
ノードCOMが放電されると、トランジスタTR1がオンし、ノードNCOMが充電される。
ここで、グローバルアイソレーションリセット信号ISORSET_Gを“H”レベルにし、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gを“L”レベルにする。そののち、グローバルアイソレーションセット信号ISOSET_Gを“H”とすることで、ノードNCOMの“H”レベルをグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gに転送し、セットする。すなわち、カラムのうち少なくとも1つのビット線に例えばオープン不良があるとき、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“H”レベルを保持し、不良がないとき、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gはリセット後も“L”レベルを保持したままである。
カラム書き込み検知部31と書き込み検知制御部32は、カラムごとに同一の動作を行うことで、S32ののちに、全カラムのグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gにグローバル不良テストの結果が登録される。
なお、グローバル不良テストが複数の種類のテスト(第1テスト、第2テスト、…)がある場合について、簡単に説明する。まず、第1テストの結果をグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gに転送する。カラムのいずれかのビット線に不良がある場合には、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“H”を保持する。このとき、トランジスタTG3はオフする。一方で、カラムのいずれかのビット線に不良がない場合には、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“L”を保持する。このとき、トランジスタTG3はオンする。したがって、第1テストでカラムのいずれかのビット線に不良がない場合にのみ、第2テストの結果を転送する。
すなわち、複数のテストがある場合には、複数のテストの結果を重畳的に保持し、グローバル不良テストの終了後、いずれのテストにおいてもカラムに不良がない場合のみ、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“L”を保持し、いずれかのテストでカラムに不良がある場合には、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“H”に保持される。
(S33)カラムリダンダンシィエリアRBのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。
カラムリダンダンシィエリアRBに対応するカラムCRD1〜CRDbを順次選択して、カラム置換レジスタにセットする。説明の便宜上、カラムCRD1、CRD2を順次選択してカラム置換レジスタにグローバル不良カラム情報をセットする方法を例に説明する。カラムCRD3〜CRDbまでは、カラムCRD1を選択してグローバル不良カラム情報をセットする方法と同様の方法で行う。
LSENを充電したのち、S32と同様の方法(いずれかのトランジスタTAをオンすること)でノードNCOMを充電する。なお、全てのトランジスタTAをオンしてもよい。
なお、グローバル不良テストが複数の種類のテスト(第1テスト、第2テスト、…)がある場合について、簡単に説明する。まず、第1テストの結果をグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gに転送する。カラムのいずれかのビット線に不良がある場合には、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“H”を保持する。このとき、トランジスタTG3はオフする。一方で、カラムのいずれかのビット線に不良がない場合には、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“L”を保持する。このとき、トランジスタTG3はオンする。したがって、第1テストでカラムのいずれかのビット線に不良がない場合にのみ、第2テストの結果を転送する。
すなわち、複数のテストがある場合には、複数のテストの結果を重畳的に保持し、グローバル不良テストの終了後、いずれのテストにおいてもカラムに不良がない場合のみ、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“L”を保持し、いずれかのテストでカラムに不良がある場合には、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gは“H”に保持される。
(S33)カラムリダンダンシィエリアRBのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。
カラムリダンダンシィエリアRBに対応するカラムCRD1〜CRDbを順次選択して、カラム置換レジスタにセットする。説明の便宜上、カラムCRD1、CRD2を順次選択してカラム置換レジスタにグローバル不良カラム情報をセットする方法を例に説明する。カラムCRD3〜CRDbまでは、カラムCRD1を選択してグローバル不良カラム情報をセットする方法と同様の方法で行う。
LSENを充電したのち、S32と同様の方法(いずれかのトランジスタTAをオンすること)でノードNCOMを充電する。なお、全てのトランジスタTAをオンしてもよい。
コントローラは、カラムCRD1を選択しグローバル不良カラム情報をセットするコマンドをNANDフラッシュ1に発行する。アドレスバッファ24を介してカラムCRD1が選択され、対応するカラム書き込み検知部31のトランジスタTC2がオンする。シーケンス制御回路18は、全カラムのグローバルアイソレート判定信号ISOCHK_Gを“H”レベルになるよう制御する。
その結果、カラムCRD1がグローバル不良カラムであるとき、(グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが“H”を保持するとき)、ノードLSENの電位は放電され、シーケンス制御回路18に“L”レベルのRST信号が入力される。カラムCRD1がグローバル不良カラムであるとき、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28にアクセスし、カラムCRD1に対応するFlag0に“1”データを登録する。
その結果、カラムCRD1がグローバル不良カラムであるとき、(グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが“H”を保持するとき)、ノードLSENの電位は放電され、シーケンス制御回路18に“L”レベルのRST信号が入力される。カラムCRD1がグローバル不良カラムであるとき、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28にアクセスし、カラムCRD1に対応するFlag0に“1”データを登録する。
次に、シーケンス制御回路18は、カラム選択をインクリメントして、カラムCRD2を選択する信号を書き込みカラム検知回路15に出力する。このとき、ノードLSENは再度充電される。カラムがインクリメントされるたびに充電される。
この信号により、カラムCRD1に対応するトランジスタTC2がオンする。その結果、カラムCRD2がグローバル不良カラムであるとき、ノードLSENの電位は放電され、シーケンス制御回路18に“L”レベルのRST信号が入力される。カラムCRD2がグローバル不良カラムであるとき、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28にアクセスし、カラムCRD2に対応するFlag0に“1”データを登録する。
この一連の動作を繰り返すことで、カラムリダンダンシィエリアRBのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。
(S34)ノーマルエリアRAのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。
この信号により、カラムCRD1に対応するトランジスタTC2がオンする。その結果、カラムCRD2がグローバル不良カラムであるとき、ノードLSENの電位は放電され、シーケンス制御回路18に“L”レベルのRST信号が入力される。カラムCRD2がグローバル不良カラムであるとき、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28にアクセスし、カラムCRD2に対応するFlag0に“1”データを登録する。
この一連の動作を繰り返すことで、カラムリダンダンシィエリアRBのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。
(S34)ノーマルエリアRAのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。
このステップは、S33と同様の動作であり、詳細な説明は省略する。コントローラ12は、カラムCol1を選択しグローバル不良カラム情報をセットするコマンドをNANDフラッシュ1に発行する。アドレスバッファ24を介してカラムCol1が選択され、対応するカラム書き込み検知部31のトランジスタTC2がオンする。シーケンス制御回路18は、全カラムのグローバルアイソレート判定信号ISOCHK_Gを“H”レベルになるよう制御する。その結果、カラムCol1がグローバル不良カラムであるとき、ノードLSENの電位は放電され、シーケンス制御回路18に“L”レベルのRST信号が入力される。カラムCol1がグローバル不良カラムであるとき、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28にアクセスし、Flag0が“0”データを有し、且つFlag1も“0”データを有するリダンダンシィカラムを抽出する。シーケンス制御回路18は、Flag1が“0”データを有するリダンダンシィカラムに対して、Flag1を“1”データに上書きし、カラムCol1の置換元カラムアドレスを登録する。
次に、シーケンス制御回路18は、カラム選択をインクリメントして、カラムCol1〜Colaを順次選択する信号を書き込みカラム検知回路15に出力する。シーケンス制御回路18はカラムCol1〜Colaごとにグローバル不良カラムであるか判断する。グローバル不良カラムである場合(“L”レベルのRST信号が入力される場合)には、
シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28にアクセスし、Flag0が“0”データを有し、且つFlag1も“0”データを有するリダンダンシィカラムを抽出する。シーケンス制御回路18は、Flag0が“0”データを有し、且つFlag1も“0”データを有するリダンダンシィカラムに対して、Flag1を“1”データに上書きし、グローバル不良カラムであるカラムCol1〜Colaの置換元カラムアドレスを登録する。
なお、シーケンス制御回路18は、置換を繰り返し、Flag0が“0”データを有し、且つFlag1も“0”データを有するリダンダンシィカラムが存在しなくなった場合には、図示せぬステータスレジスタにフェイル情報を保持する。ここで、ステータスレジスタは、チップ不良であるか否かを示す指標である。
(S31)〜(S34)の一連の動作により、例えばリダンダンシィカラムCRD2がグローバル不良カラムである場合、リダンダンシィカラムCRD2に対応するフラグFlag1が‘1’にセットされる。また、カラムCol100がグローバル不良カラムであり、そのカラムCol100がリダンダンシィカラムCRD1に置き換えられるとすると、リダンダンシィカラムCRD1に対応するフラグFlag0が‘1’にセットされ、さらに、置換元カラムアドレスを保持するアドレスレジスタADに100が登録される。
(S35)そして、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタにセットされたグローバル不良カラムの個数がリダンダンシィカラムの個数を超えたか否かを判断する(S35)。これは、上記ステータスレジスタを参照することで判断できる。
オーバーフローした場合には、シーケンス制御回路18は、半導体チップの不良とする
(S36)。オーバーフローしなかった場合には、以下のS37〜S45までシーケンス制御回路18は実行する。
バッドブロック化するか否かを判定する指標である判定値をセットする(S37)。ここで、この判定値はブロックあたりのローカル不良カラムの許容数を示す。
シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28にアクセスし、Flag0が“0”データを有し、且つFlag1も“0”データを有するリダンダンシィカラムを抽出する。シーケンス制御回路18は、Flag0が“0”データを有し、且つFlag1も“0”データを有するリダンダンシィカラムに対して、Flag1を“1”データに上書きし、グローバル不良カラムであるカラムCol1〜Colaの置換元カラムアドレスを登録する。
なお、シーケンス制御回路18は、置換を繰り返し、Flag0が“0”データを有し、且つFlag1も“0”データを有するリダンダンシィカラムが存在しなくなった場合には、図示せぬステータスレジスタにフェイル情報を保持する。ここで、ステータスレジスタは、チップ不良であるか否かを示す指標である。
(S31)〜(S34)の一連の動作により、例えばリダンダンシィカラムCRD2がグローバル不良カラムである場合、リダンダンシィカラムCRD2に対応するフラグFlag1が‘1’にセットされる。また、カラムCol100がグローバル不良カラムであり、そのカラムCol100がリダンダンシィカラムCRD1に置き換えられるとすると、リダンダンシィカラムCRD1に対応するフラグFlag0が‘1’にセットされ、さらに、置換元カラムアドレスを保持するアドレスレジスタADに100が登録される。
(S35)そして、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタにセットされたグローバル不良カラムの個数がリダンダンシィカラムの個数を超えたか否かを判断する(S35)。これは、上記ステータスレジスタを参照することで判断できる。
オーバーフローした場合には、シーケンス制御回路18は、半導体チップの不良とする
(S36)。オーバーフローしなかった場合には、以下のS37〜S45までシーケンス制御回路18は実行する。
バッドブロック化するか否かを判定する指標である判定値をセットする(S37)。ここで、この判定値はブロックあたりのローカル不良カラムの許容数を示す。
例えば、エリアが複数ブロックで構成される場合であって、エリア内のグローバル不良カラムの個数とローカル不良カラムの個数の和がリダンダンシィカラムの数を超えているとき、リダンダンシィカラムで救済することができない。そこで、判定値以上の不良カラムを含むブロックを不良ブロックとすることで、エリア内の不良カラムの個数を減らして、グローバル不良カラムの個数とローカル不良カラムの個数の和がリダンダンシィカラムの数を超えないようにすることで、エリア内の全ブロックを不良ブロックとすることを防ぐことができる。
判定値をセットしたのち、エリアE1〜EpのうちあるエリアExを選択し(S38)、カラム置換レジスタをリセットする(S39)。
選択されたエリアExについて、ローカル不良カラムテストを行う(S40)。
(S41)ローカル不良を含むカラムに対してローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lをセットする。
判定値をセットしたのち、エリアE1〜EpのうちあるエリアExを選択し(S38)、カラム置換レジスタをリセットする(S39)。
選択されたエリアExについて、ローカル不良カラムテストを行う(S40)。
(S41)ローカル不良を含むカラムに対してローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lをセットする。
以下、具体的に説明する。
全てのカラム書き込み検知部31のノードCOMを充電し、シーケンス制御回路16がベリファイ検知信号Detを“H”レベルにしたのち、カラム書き込み検知部31のトランジスタTA1〜TA8のゲートは、対応するカラムのローカル不良テストの結果を受け取る。すなわち、全てのカラムのカラム書き込み検知部31にそれぞれのローカル不良テストの結果が入力される。例えば、ビット線BL1のエリアExに配置されたセルに不良があるとき、このビット線BL1に対応するトランジスタTA1のゲートに“H”レベルが入力され、他のトランジスタTA2〜TA8のゲートには“L”レベルが入力される。
その結果、カラムのうち少なくとも1つのビット線に例えセルの不良があると、対応するトランジスタTAがオンし、ノードCOMの電位が放電される。
ノードCOMが放電されると、トランジスタTR1がオンし、ノードNCOMが充電される。
ここで、ローカルアイソレーションリセット信号ISORSET_Lを“H”レベルにし、全てのカラムのローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lを“L”レベルにリセットする。そののち、ローカルアイソレーションセット信号ISOSET_Lを“H”とすることで、ローカル不良を含むカラムのノードNCOMの“H”レベルをローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lに転送し、セットする。すなわち、カラムのうち少なくとも1つのビット線に例えばメモリホールのオープン不良があるとき、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lは“H”レベルにセットされ、不良がないとき、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lは“L”レベルを保持したままである。
カラム書き込み検知部31と書き込み検知制御部32は、カラムごとに同一の動作を行うことで、S41ののちに、全カラムのローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lにローカル不良テストの結果が登録される。
全てのカラム書き込み検知部31のノードCOMを充電し、シーケンス制御回路16がベリファイ検知信号Detを“H”レベルにしたのち、カラム書き込み検知部31のトランジスタTA1〜TA8のゲートは、対応するカラムのローカル不良テストの結果を受け取る。すなわち、全てのカラムのカラム書き込み検知部31にそれぞれのローカル不良テストの結果が入力される。例えば、ビット線BL1のエリアExに配置されたセルに不良があるとき、このビット線BL1に対応するトランジスタTA1のゲートに“H”レベルが入力され、他のトランジスタTA2〜TA8のゲートには“L”レベルが入力される。
その結果、カラムのうち少なくとも1つのビット線に例えセルの不良があると、対応するトランジスタTAがオンし、ノードCOMの電位が放電される。
ノードCOMが放電されると、トランジスタTR1がオンし、ノードNCOMが充電される。
ここで、ローカルアイソレーションリセット信号ISORSET_Lを“H”レベルにし、全てのカラムのローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lを“L”レベルにリセットする。そののち、ローカルアイソレーションセット信号ISOSET_Lを“H”とすることで、ローカル不良を含むカラムのノードNCOMの“H”レベルをローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lに転送し、セットする。すなわち、カラムのうち少なくとも1つのビット線に例えばメモリホールのオープン不良があるとき、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lは“H”レベルにセットされ、不良がないとき、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lは“L”レベルを保持したままである。
カラム書き込み検知部31と書き込み検知制御部32は、カラムごとに同一の動作を行うことで、S41ののちに、全カラムのローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lにローカル不良テストの結果が登録される。
なお、S32で不良カラムに対してセットされたグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gはセットされたままなので、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gがセットされているカラムについて、AND回路AL2が“L”レベルを出力しており、トランジスタTL3がオフのままであるので、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lがセットされることはない。
(S42)カラムリダンダンシィエリアRBのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。セットする動作は、S33と同様である。
(S43)カラムリダンダンシィエリアRBのローカル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。セットする動作は、S33でグローバルアイソレート判定信号ISOCHK_Gを“H”レベルになるよう制御した代わりに、ローカルアイソレート判定信号ISOCHK_Lを“H”レベルになるように制御する。その他の動作はS33と同様である。S42とS43の結果、不良カラムであるリダンダンシィカラムに対応するフラグFlag0が“1”データにセットされる(図15(b)参照;リダンダンシィカラムCRD2にグローバル不良カラム、リダンダンシィカラムCRD3にローカル不良カラムがある場合)。
(S44)ノーマルエリアRAのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。セットする動作は、S34と同様である。S43の結果、カラム不良でないリダンダンシィカラムが、グローバル不良カラムであるノーマルエリアRAのカラムと置換される。
置換に使用したリダンダンシィカラムに対応するフラグFlag1が“1”データにセットされ、置換元のカラムアドレスが登録される(図16(c)参照;カラムCol100にグローバル不良カラムがあるとすると、そのカラム100がリダンダンシィカラムCRD1に置き換えられる場合)。なお、図16では、図示の便宜上、未使用(Flag0,Flag1いずれも0)のリダンダンシィカラム、使用できないリダンダンシィカラム(Flag0が“1”)について、置き換え元アドレスが“1FFF”と図示した。この置き換え元アドレスとして、例えばリセット値が保持される。
(S45)
(S42)カラムリダンダンシィエリアRBのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。セットする動作は、S33と同様である。
(S43)カラムリダンダンシィエリアRBのローカル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。セットする動作は、S33でグローバルアイソレート判定信号ISOCHK_Gを“H”レベルになるよう制御した代わりに、ローカルアイソレート判定信号ISOCHK_Lを“H”レベルになるように制御する。その他の動作はS33と同様である。S42とS43の結果、不良カラムであるリダンダンシィカラムに対応するフラグFlag0が“1”データにセットされる(図15(b)参照;リダンダンシィカラムCRD2にグローバル不良カラム、リダンダンシィカラムCRD3にローカル不良カラムがある場合)。
(S44)ノーマルエリアRAのグローバル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする。セットする動作は、S34と同様である。S43の結果、カラム不良でないリダンダンシィカラムが、グローバル不良カラムであるノーマルエリアRAのカラムと置換される。
置換に使用したリダンダンシィカラムに対応するフラグFlag1が“1”データにセットされ、置換元のカラムアドレスが登録される(図16(c)参照;カラムCol100にグローバル不良カラムがあるとすると、そのカラム100がリダンダンシィカラムCRD1に置き換えられる場合)。なお、図16では、図示の便宜上、未使用(Flag0,Flag1いずれも0)のリダンダンシィカラム、使用できないリダンダンシィカラム(Flag0が“1”)について、置き換え元アドレスが“1FFF”と図示した。この置き換え元アドレスとして、例えばリセット値が保持される。
(S45)
そして、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタにセットされた不良カラムの個数がリダンダンシィカラムの個数を超えたか否かを判断する(S45)。ステータスレジスタを参照してオーバーフローした場合には、シーケンス制御回路18は、以下のS51〜S55までシーケンス制御回路18は実行する。一方で、オーバーフローしなかった場合には、以下のS46をシーケンス制御回路18は実行する。
説明の便宜上、以下S46について説明する。
ノーマルエリアRAのローカル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする(S46)。セットする動作は、S34でグローバルアイソレート判定信号ISOCHK_Gを“H”レベルになるよう制御した代わりに、ローカルアイソレート判定信号ISOCHK_Lを“H”レベルになるように制御する。その他の動作はS33と同様である。S46の結果、カラム不良でないリダンダンシィカラムであって、S44で置き換えられていないリダンダンシィカラムが、ローカル不良カラムであるノーマルエリアRAのカラムと置換される。
このS46で置換に使用したリダンダンシィカラムに対応するフラグFlag1が“1”データにセットされ、置換元のカラムアドレスが登録される(図16(d)参照;カラム200にローカル不良カラムがある場合)。
説明の便宜上、以下S46について説明する。
ノーマルエリアRAのローカル不良カラム情報をカラム置換レジスタにセットする(S46)。セットする動作は、S34でグローバルアイソレート判定信号ISOCHK_Gを“H”レベルになるよう制御した代わりに、ローカルアイソレート判定信号ISOCHK_Lを“H”レベルになるように制御する。その他の動作はS33と同様である。S46の結果、カラム不良でないリダンダンシィカラムであって、S44で置き換えられていないリダンダンシィカラムが、ローカル不良カラムであるノーマルエリアRAのカラムと置換される。
このS46で置換に使用したリダンダンシィカラムに対応するフラグFlag1が“1”データにセットされ、置換元のカラムアドレスが登録される(図16(d)参照;カラム200にローカル不良カラムがある場合)。
そして、カラム置換レジスタにセットされた不良カラムの数がリダンダンシィカラムの個数をオーバーフローしたかどうかを判断する(S47)。そして、オーバーフローしてないとき、そのカラム置換レジスタの内容(S38で選択したエリアExについて、カラムリダンダンシィCRDのカラム不良の有無、置換による使用の有無、置換する場合には置換元のカラムアドレス)をROMヒューズに書き込む(S48)。
次に、ローカルアイソレーションリセット信号ISORSET_Lを“H”にして、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lをリセットする。また、判定値を初期値にリセットする(S49)。
そして、S38で選択されたエリアEx以外のエリアが最終エリアでない場合(S50)、次のエリアEx+1を指定してからS38に戻り(S56)、全てのエリアE1〜Epのカラム置換レジスタの内容をROMヒューズに書き込むまで、繰り返す。
一方、S45またはS47でオーバーフローした場合、シーケンス制御回路18は、S38で選択されたエリアExが1ブロックで構成されているか否かを判断する(S51)。そして、選択されたエリアExが1ブロックで構成される場合、選択されたエリアExのブロックをバッドブロック化する(S52)。
そして、S38で選択されたエリアEx以外のエリアが最終エリアでない場合(S50)、次のエリアEx+1を指定してからS38に戻り(S56)、全てのエリアE1〜Epのカラム置換レジスタの内容をROMヒューズに書き込むまで、繰り返す。
一方、S45またはS47でオーバーフローした場合、シーケンス制御回路18は、S38で選択されたエリアExが1ブロックで構成されているか否かを判断する(S51)。そして、選択されたエリアExが1ブロックで構成される場合、選択されたエリアExのブロックをバッドブロック化する(S52)。
一方、選択されたエリアExが複数のブロックで構成される場合、選択されたエリアEx内に属するブロックのち、判定値を超えるカラム不良を含むブロックをバットブロックとし、残りのブロックでエリアExが構成されるように再構築する。全てのブロックをバッドブロック化すると、バッド化率が上昇し、必要となる余剰ブロック数が増加し面積が増加し、チップコストが増加するためである。
すなわち、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lをリセットした後(S53)、ローカル不良テストを、エリアExを構成するブロックごとに行う(S54)。そして、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lがセットされたカラムの個数(ローカル不良カラムの個数)をカウントし、判定値以上の不良を含むブロックをバッドブロック化する。エリアExの全てのブロックに対して、ローカル不良テストを行い、判定値をデクリメントしてから(S55)、S39に戻る。
例えば、エリアが4つのブロックA〜Dで構成されているとする。グローバルなカラム不良は存在せず、ブロックAは、カラムアドレス1、3、5にローカル不良カラムがあり、ブロックBは、カラムアドレス7にローカル不良カラムがあり、ブロックC、Dはローカル不良カラムが一つもなかったとする。この場合、S48の段階では、このエリアは、カラムアドレス1、3、5、7に不良があるとしか判別できない。
この時、リダンダンシィカラムに3つしか空きがなければ、カラムアドレス1、3、5、7に対応した4個のカラムを救済できない。そこで、ブロックごとにローカル不良テストを行う。そして、ローカル不良カラムのあるブロックAのみをバッドブロック化し、ローカル不良カラムテストの対象外にしてから、エリア単位のローカル不良カラムテストを再度実施する。
この時、このエリアでの不良カラムは、カラムアドレス7だけになり、カラムリダンダンシィで救済可能となることからブロックB〜Dは使用可となる。この場合、判定値を例えば、2に設定すれば、ブロックAのみをバッドブロック化させることができる。判定値が2に設定されている場合、エリア単位のローカル不良テストを再度実施した結果、再度フェイルした場合、判定値をさらに下げる必要がある。
例えば、デフォルトの判定値が4であるとすると、ブロックA、B、C、Dはいずれもバッドブロック化の処理は行われない(S54)。判定値がデクリメントされ(S55)例えば、判定値が1だけ減算されると、判定値が3になる。そして、S39に戻って再度テストを行う。この場合、ブロックA、B、C、Dはバッドブロック化されていないので、先ほどと同様にオーバーフローする。しかし、S54では、判定値が3になっているため、ブロックAがバッドブロック化処理される。S55で再度デクリメント処理されると、判定値は2になる。そして、S39に再度遷移しテストを行っても、今度はオーバーフローしない。
なお、オーバーフロー処理を何度も行うと、ダイソートの時間が見積もりにくくなるため、判定値をあらかじめ、”1”にしておけば(ローカル不良カラムが一つでもあればバッドブロック化する)、S51に遷移するのは、一つのエリアにつき、最大で一回までとなる。すなわち、判定値を大きくして、何回もS51に遷移するようにすると、バッドブロック化するブロックを最小にすることができる一方、ダイソートの時間が見積もりにくくなる。一方、判定値を1にすると、上記の例では、ブロックA、Bがバッドブロック化し、ある程度健全なブロックに対してもオーバーキルしてしまうが、1つのエリアあたり最大でもS51に入る回数は1回で、ダイソートの最大時間を見積もることができる。
なお、図16では、リダンダンシィカラムごとにフラグFlag0、Flag1、置き換え元アドレスを保持するが、これに限定されることなく、例えばリダンダンシィカラムごとにフラグFlag0、Flag1、置き換え元アドレスが対応付けられた表と、置き換え先を設定せずに所望のカラムアドレスをカラム不良として登録された表を併用してもよい。置き換え先を設定せずに所望のアドレスをカラム不良として登録された表は、フラグFlag0、Flag1が置き換え元アドレスと対応づけされており、置換先のアドレスとの対応はない。この所望のカラムにはFFデータ保持させて、不揮発性半導体装置は、この所望のカラムをベリファイの検知対象外とする。
なお、図16では、リダンダンシィカラムごとにフラグFlag0、Flag1、置き換え元アドレスを保持するが、これに限定されることなく、例えばリダンダンシィカラムごとにフラグFlag0、Flag1、置き換え元アドレスが対応付けられた表と、置き換え先を設定せずに所望のカラムアドレスをカラム不良として登録された表を併用してもよい。置き換え先を設定せずに所望のアドレスをカラム不良として登録された表は、フラグFlag0、Flag1が置き換え元アドレスと対応づけされており、置換先のアドレスとの対応はない。この所望のカラムにはFFデータ保持させて、不揮発性半導体装置は、この所望のカラムをベリファイの検知対象外とする。
図17は、図7の不揮発性半導体記憶装置のブート処理を示すフローチャートである。
図17において、図7の電源検知回路20が電源の立ち上がりを検知する(S1)すなわち、パワーオンすることを電源検知回路20が検知する。
シーケンス制御回路18は、ROMヒューズ30からヒューズデータを読み出す(S2)。そして、読み出したヒューズデータをデータキャッシュ14に転送する(S3)。転送されたヒューズデータはデータキャッシュ14に保持される。
図17において、図7の電源検知回路20が電源の立ち上がりを検知する(S1)すなわち、パワーオンすることを電源検知回路20が検知する。
シーケンス制御回路18は、ROMヒューズ30からヒューズデータを読み出す(S2)。そして、読み出したヒューズデータをデータキャッシュ14に転送する(S3)。転送されたヒューズデータはデータキャッシュ14に保持される。
次に、読み出したヒューズデータをチェックする(S4)。ヒューズデータのチェックは、例えば、ヒューズデータの一部の領域に数バイトのデータ判別用パターンに基づいて行う。このデータ判別パターンを読み出し、読み出したデータ判別用パターンが所望のパターンであるか否かを例えばシーケンス制御回路18は判断する。
そして、読み出したデータ判別パターンが所望のパターンでないとき、別のヒューズデータに切り替えて(S5)、ステップS2に戻る。なお、別のヒューズデータとして、予備のヒューズデータを用いることができる。この予備のヒューズデータは、本来のヒューズデータと格納先を変えて記憶させることができる。
一方、読み出したデータ判別パターンが所望のパターンであれば、データキャッシュ14に保持されたヒューズデータのうちの選択エリアExのカラム置換情報Dxをカラム置換レジスタ28に転送する(S6)。
次に、データキャッシュ14に保持されたヒューズデータのうちのトリミング情報をトリミングレジスタ29に転送する(S7)。
次に、データキャッシュ14に保持されたヒューズデータのうちのバッドブロック情報をシーケンス制御回路18に転送する(S8)。そして、シーケンス制御回路18は、バッドブロック情報に基づいて、バッドブロックフラグをバッドブロックフラグレジスタ12aに設定することにより、バッドブロック情報にて特定されるブロックを使用禁止にする。
この後、他の処理があれば、他の処理を行なうことで(S9)、ブートシーケンスは終了する。
(第3実施形態)
図18は、図7の不揮発性半導体記憶装置のカラム構成の一例を示す図である。なお、図18では、ページサイズ(1ページ当たりで、ユーザがアクセスすることのできるノーマルエリアのバイト数)は、2Kバイトで、ユーザーアクセスエリアの不良カラムの置き換えを行うリダンダンシィカラムが16バイトを例にとった。また、2ビット/セルの記憶容量を持つ場合に、それぞれのカラムに対して3つのデータラッチDL0[8:1]、DL1[8:1]、DL2[8:1]が設けられる場合を例にとった。
図18は、図7の不揮発性半導体記憶装置のカラム構成の一例を示す図である。なお、図18では、ページサイズ(1ページ当たりで、ユーザがアクセスすることのできるノーマルエリアのバイト数)は、2Kバイトで、ユーザーアクセスエリアの不良カラムの置き換えを行うリダンダンシィカラムが16バイトを例にとった。また、2ビット/セルの記憶容量を持つ場合に、それぞれのカラムに対して3つのデータラッチDL0[8:1]、DL1[8:1]、DL2[8:1]が設けられる場合を例にとった。
図18において、この不揮発性半導体記憶装置では、8本のビット線BL[8:1]がカラムごとに設けられ、各ビット線BL[8:1]に対応して8個のセンスアンプSA[8:1]がカラムごとに設けられている。そして、図2のノーマルエリアRAには、カラムCol1〜Col2048が設けられ、カラムリダンダンシィエリアRBには、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16が設けられる。また、カラムごとに、ローカル不良カラムを書き込みベリファイにおける検知対象外とするローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lおよびグローバル不良カラムを書き込みベリファイにおける検知対象外とするグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが設けられている。なお、このカラム構成では、書き込みカラム検知回路15は、カラムCo11〜Col2048およびリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16ごとに設けることができる。
図19(a)は、第3実施形態に係る選択エリアにおけるカラム置換情報の一例を示す図、図19(b)は、リダンダンシィカラムが不良の時のリダンダンシィカラムの置換例を示す図である。なお、この第3実施形態では、図15の2つのフラグFlag1、Flag0の代わりに、各リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16の状態を示す4つのフラグFlag3〜Flag0を設けた場合を例にとる。
図19(a)において、図5のカラム置換情報D1〜Dpとして、各リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16の状態を示す4つのフラグFlag3〜Flag0が設けられる。なお、フラグレジスタF0、F1はローカルカラム置換情報をセットするために用いることができる。フラグレジスタF2、F3はグローバルカラム置換情報をセットするために用いることができる。また、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16ごとに置き換え元カラムアドレスが登録される。なお、置き換え元のカラムは、ノーマルエリアRAが2Kバイト、カラムリダンダンシィエリアRBが16バイトであるとすると、置き換え元カラムアドレスは12ビット必要となる。
図19(a)において、図5のカラム置換情報D1〜Dpとして、各リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16の状態を示す4つのフラグFlag3〜Flag0が設けられる。なお、フラグレジスタF0、F1はローカルカラム置換情報をセットするために用いることができる。フラグレジスタF2、F3はグローバルカラム置換情報をセットするために用いることができる。また、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16ごとに置き換え元カラムアドレスが登録される。なお、置き換え元のカラムは、ノーマルエリアRAが2Kバイト、カラムリダンダンシィエリアRBが16バイトであるとすると、置き換え元カラムアドレスは12ビット必要となる。
フラグFlag3は、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16そのものがグローバル不良カラムである場合に‘1’にセットされる。フラグFlag2は、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16がグローバル不良カラムの置換を行っている場合に‘1’にセットされる。フラグFlag1は、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16そのものが、ローカル不良カラムである場合に‘1’にセットされる。フラグFlag0は、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16がローカル不良カラムの置換を行っている場合に‘1’にセットされる。なお、フラグFlag3、2、1、0の順に解釈が優先され、例えば、フラグFlag3が‘1’の時には、その他のフラグFlag2〜Flag0の状態によらず、そのリダンダンシィカラムそのものがグローバル不良カラムであることを示す。
なお、フラグレジスタF3〜F0には、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16について選択エリアEiの4つのフラグFlag3〜Flag0をそれぞれ保持することができる。アドレスレジスタADには、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16について選択エリアEiの置き換え元カラムアドレスを保持することができる。
以下、製品出荷前のダイソート工程において、図5のROMヒューズ30に対するカラム置換情報D1〜Dpの登録方法について、図18のカラム構成を例にとって説明する。
ビット線BL1〜BLmのオープン/ショートや、センスアンプ回路13またはデータキャッシュ14などの不良が検出された場合、そのようなビットを含むバイト単位で不良となるグローバル不良カラムの検出テストを行う。ここで、グローバル不良カラムについては、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gに‘H’がセットされる。グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gに‘H’がセットされると、以降のベリファイ動作において、ベリファイパスとして検知され、検知対象外として扱われる。
グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gのセットの方法は、例えば、ビット線オープンテストの場合、オープンとなっているカラムのデータラッチDL2[8:1]が‘L’になるような操作を行う。そして、トランジスタTR2を介してノードCOMをプリチャージした後、ベリファイ検知信号Detを‘H’にする。この時、グローバル不良カラムにおいては、ノードNCOMが‘H’に充電される。この状態でグローバルアイソレーションセット信号ISOSET_Gを‘H’にすることによって、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gがセットされる。
グローバル不良カラムの検出テストが終了したら、ローカル不良カラムの検出テストを行う。以下の説明では、ローカル不良カラムとしてメモリホールのオープン不良(ストリングオープン)を例にとった場合のリダンダンシィ置換方法について説明する。
メモリホールのオープン不良テストの際には、エリアEx(xは2以上p以下の整数)の全てのブロックに対して消去を行う。
次に、エリアExの全ストリングに対して、読み出し動作を行う。例えば、全てのメモリセルのしきい値が0V以下になっていることを確認するなら、選択ストリングの全てのワード線に対して0Vを印加して読み出し動作を行えばよい。選択ストリングが不良でない場合、読み出しデータは‘1’となる。
ここで、読み出しデータが‘0’となったカラムは、ストリングオープンである可能性が高い。このようなローカル不良カラムについては、それが検出されるたびにローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lが‘H’をセットされる。ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lに‘H’がセットされると、以降のベリファイ動作において、ベリファイパスとして検知され、検知対象外として扱われる。
ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lのセットの方法は、ローカル不良カラムのデータラッチDL2[8:1]のうち、不良ビットに対応するデータラッチDL2が‘L’になるような操作を行う。メモリホールのオープン不良テストの場合なら、読み出し結果をDL2に転送すればよい。そして、トランジスタTR2を介してノードCOMをプリチャージした後に、ベリファイ検知信号Detを‘H’にする。この時、ローカル不良カラムにおいては、ノードNCOMが‘H’に充電される。この状態で、ローカルアイソレーションラッチ信号ISOSET_Lを’H’にすることによって、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lがセットされる。
なお、選択エリアExの全ページに対して、書き込みテストなどを行えば、より多くのローカル不良カラムを検出することが可能である。
エリアExについてローカル不良カラムのテストが終了したら、図5のカラム置換情報D1〜DpをROMヒューズ30に登録するため、不良カラム情報の収集処理を行う。この処理では、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが‘H’になっているリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16についてチェックを行う。このチェックの方法は、全カラムについて、データラッチDL2[8:1]を‘00’にセットするとともにグローバルアイソレート判定信号ISOCHK_Gを‘H’セットする。そして、ベリファイ判定信号CHK[CRD1]〜CHK[CRD16]をCRD1からCRD16にインクリメントしながら順次‘H’とすることによって行う。
この時、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが‘H’にセットされているなら、ノードLSENが放電されないため、判定結果RSTが‘H’となる。すなわち、ベリファイ判定信号CHK[CRD1]〜CHK[CRD16]をCRD1からCRD16にインクリメントしながら順次‘H’とした時に、判定結果RSTが‘H’となったリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16がグローバル不良カラムであることになる。つまり、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが‘H’になっている場合には、該当するリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16そのものがグローバル不良カラムであることを示す。このような場合、該当するリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16において、図19(a)のフラグレジスタF3に‘1’をセットする。リダンダンシィエリアRBの全てのリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16について、このチェックを行う。
次に、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが‘H’になっているノーマルエリアRAのカラムCol1〜Col2048についてチェックを行う。グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが‘H’になっているカラムCol1〜Col2048を検出すると、このカラムCol1〜Col2048を正常かつ未使用のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16に置換させるための情報を登録する。すなわち、フラグレジスタF3が‘0’かつフラグレジスタF2が‘0’のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16に対して、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gが‘H’になっているカラムCol1〜Col2048のアドレスをアドレスレジスタADに登録する。また、フラグレジスタF2に‘1’をセットする。ノーマルエリアRAの全てのカラムCol1〜Col2048について、このチェックを行う。
次に、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lが‘H’になっているリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16について、エリアE1〜Epごとにチェックを行う。ここで、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lが‘H’になっている場合には、該当するリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16そのものが選択エリアExにおいて、ローカル不良カラムであることを示す。このような場合には、該当するリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16において、フラグレジスタF1に‘1’をセットする。リダンダンシィエリアRBの全てのリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16について、このチェックを行う。
次に、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lが‘H’になっているノーマルエリアRAのカラムCol1〜Col2048についてチェックを行う。ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lが‘H’になっているカラムCol1〜Col2048を検出すると、このカラムCol1〜Col2048を正常かつ未使用のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16に置換させるための情報を登録する。すなわち、フラグレジスタF0〜F3が‘0’のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16に対して、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lが‘H’になっているカラムCol1〜Col2048のアドレスをアドレスレジスタADにセットする。また、フラグレジスタF0に‘1’をセットする。選択エリアExにおいてノーマルエリアRAの全てのカラムCol1〜Col2048について、このチェックを行う。
ここで、フラグレジスタF3が‘0’かつフラグレジスタF2が‘1’かつフラグレジスタF1が‘1’のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16については、グローバル不良カラムを既に置換しているリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16が、ローカル不良カラムであることを示している。また、フラグレジスタF3が‘1’かつフラグレジスタF2が‘1’のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16については、グローバル不良カラムを既に置換しているリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16が、グローバル不良カラムであることを示している。
例えば、選択エリアExについてチェックが終了した時に図19(a)のカラム置換情報DxがフラグレジスタF3〜F0およびアドレスレジスタADにセットされたものとする。
リダンダンシィカラムCRD3は、フラグレジスタF3が‘0’かつフラグレジスタF2が‘1’かつフラグレジスタF1が‘1’であり、アドレスレジスタにCol400のアドレスが登録されているとする。つまり、リダンダンシィカラムCRD3は、グローバル不良カラムでないため、グローバル不良カラムであるカラムCol400を置換した後、ローカル不良カラムであると判定されている。この場合、カラムCol400のデータは正しく置換されない。
そこで、このような状況が発生した場合には、グローバル不良カラムの置換先を変更する手続きが必要となる。具体的には、図19(b)に示すように、フラグレジスタF3が‘0’かつフラグレジスタF2、F1が‘1’というリダンダンシィカラムCRD3が存在する場合には、グローバル不良カラムでもローカル不良カラムでもなく、未使用なリダンダンシィカラムCRD12に置換先を変更する。この時、図19(a)に示すように、リダンダンシィカラムCRD12では、フラグレジスタF0〜F3が‘0’に設定されている。そして、リダンダンシィカラムCRD12についてフラグレジスタF0を‘1’に設定するとともに、アドレスレジスタADにCol400のアドレスを登録する。
フラグレジスタF3が‘0’かつフラグレジスタF2、F1が‘1’のリダンダンシィカラムに対してこの操作を行う。
また、リダンダンシィカラムCRD1、CRD3は、フラグレジスタF3、F2が‘1’であり、置き換え元カラムアドレスにCol100、Col300のアドレスがそれぞれ登録されているとする。つまり、リダンダンシィカラムCRD1、CRD3は、グローバル不良カラムでなるにもかかわらず、グローバル不良カラムカラムであるカラムCol100、Col300を置換している。この場合、カラムCol100、Col300のデータは正しく置換されない。
このため、図19(b)に示すように、フラグレジスタF3、F2が‘1’というリダンダンシィカラムCRD1、CRD3が存在する場合には、グローバル不良カラムでもローカル不良カラムでもなく、未使用なリダンダンシィカラムCRD13、CRD14に置換先を変更する。この時、図19(a)に示すように、リダンダンシィカラムCRD13、CRD14では、フラグレジスタF3〜F0が‘0’に設定されている。そして、リダンダンシィカラムCRD13、CRD14についてフラグレジスタF2を‘1’に設定するとともに、アドレスレジスタADにCol300、Col100のアドレスを登録する。
そして、全てのリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16についてフラグレジスタF0〜F3およびアドレスレジスタADに選択エリアExのフラグFlag0〜Flag3および置き換え元カラムアドレスがセットされると、シーケンス制御回路18を介して書き込みデータがセンスアンプ回路13に転送され、ROMヒューズ30にカラム置換情報Dxが登録される。
次に、以上の処理を全てエリアE1〜Epについて順次行うことで、ROMヒューズ30にカラム置換情報D1〜Dpが登録される。ここで、グローバル不良カラムは全てのエリアE1〜Epに共通である。このため、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16の全てのレジスタ情報とローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lのみリセットし、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gはリセットしないようにすることができる。
以下、製品出荷後のカラムリダンダンシィに関連する部分の動作について、図18のカラム構成を例にとって説明する。
電源投入時(パワーオン時)にヒューズデータを読み出す。この時、カラム置換情報が図5の構成の場合には、選択エリアExのカラム置換情報Dxを参照することで、選択エリアExのリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16についてフラグ情報とアドレス情報をカラム置換レジスタ28にセットする。なお、ユーザによっては、パワーオンの読み出しののち、最初にアクセスするエリアが決まっている場合があるため、ユーザによって最初にセットされるエリアを選択できるようにすることが好ましい。
次に、リダンダンシィカラムCRD1〜CRD16についてフラグ情報とアドレス情報がカラム置換レジスタ28にセットされると、これらのフラグ情報とアドレス情報に基づいて、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_LおよびグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gをセットする。
グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gがセットされるのは、フラグレジスタF3が‘1’のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16と、フラグレジスタF2が‘1’になっているリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16のアドレスレジスタADにセットされているアドレスで指定されるカラムCol1〜Col2048である。
ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lがセットされるのは、フラグレジスタF1が‘1’のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16と、フラグレジスタF0が‘1’になっているリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16のアドレスレジスタADにセットされているカラムCol1〜Col2048である。
カラムアドレスNで指定されるカラムColNがグローバル不良カラムで、このカラムColNにグローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gをセットするとする。この場合、例えば全てのカラムCol1〜Col2048のデータラッチDL2[8:1]を予め全て‘H’にしておき、該当カラムColNのベリファイ判定信号CHK[N]のみ‘H’とする。この状態でベリファイ検知信号Detを‘H’にすると、カラムアドレスNのノードCOMが放電され、‘L’となる。トランジスタTR1がオンして、ノードNCOMが充電される。グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gを‘L’にリセットしたのち、グローバルアイソレーションセット信号ISOSET_Gを‘H’にし、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_Gにデータを転送する。これ以降、このカラムColNはベリファイ動作において、パス判定を常に返すことになる。
ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lのセットの場合は、グローバルアイソレーションセット信号ISOSET_Gの代わりに、ローカルアイソレーションセット信号ISOSET_Lを‘H’にすればよい。このようにカラム置換レジスタ28にセットされたフラグ情報を元に、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_GまたはローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lを‘L’にセットすることができる。
パワーオンリード中にデフォルトで選択エリアExのフラグ情報とアドレス情報がカラム置換レジスタ28にセットされ、これらのフラグ情報とアドレス情報に基づいて、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_GおよびローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lがセットされた場合でも、選択エリアExが選択エリアEx+1に切り替わったら、選択エリアEx+1のフラグ情報とアドレス情報がカラム置換レジスタ28にセットされ、これらのフラグ情報とアドレス情報に基づいて、グローバルアイソレーションラッチISOLAT_GおよびローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lがセットされる。
すなわち、エリア切り替えが起こった場合には、フラグレジスタF1またはフラグレジスタF0が‘1’のリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16に関しては、ローカル不良カラム情報がセットされているためリセットされる。ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lも同様にリセットされる。ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lのリセットは、ローカルアイソレーションリセット信号ISORSET_Lを‘H’にすればよい。
エリア切り替え前のローカル不良カラム情報のリセットが完了したら、新たな選択エリアEx+1のフラグ情報およびアドレス情報がカラム置換レジスタ28にセットされる。選択エリアEx+1のフラグ情報およびアドレス情報を取得するために、ROMヒューズ30からにカラム置換情報Dx+1が読み出される。
ここで、フラグレジスタF3が‘1’にセットされているリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16に関しては、フラグレジスタF3〜F0およびアドレスレジスタADは更新されない。フラグレジスタF2が‘1’にセットされているリダンダンシィカラムCRD1〜CRD16に関しては、フラグレジスタF1のみエリア切り替えで更新され、それ以外は更新されない。これは、グローバル不良カラムでない場合においても、ローカル不良カラムである可能性があるためである。カラム置換レジスタ28の更新が終わったら、ローカルアイソレーションラッチISOLAT_Lがセットされる。
(第4実施形態)
図20は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2の概略構成を示すブロック図である。なお、この不揮発性半導体記憶装置は、いわゆる平面NANDフラッシュメモリであってもよいし、3次元のNANDフラッシュメモリであってもよい。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、第2実施形態の不揮発性半導体記憶装置(図7)に対して、メモリセルアレイ11と、シーケンス制御回路18、コントローラ2が相違し、その他の構成は同一であり詳細な説明は省略する。
メモリセルアレイ11は、ROMヒューズ(第1ROMヒューズ)30aだけでなく、ROMヒューズ(第2ROMヒューズ)30bも有する。
図20は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2の概略構成を示すブロック図である。なお、この不揮発性半導体記憶装置は、いわゆる平面NANDフラッシュメモリであってもよいし、3次元のNANDフラッシュメモリであってもよい。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1は、第2実施形態の不揮発性半導体記憶装置(図7)に対して、メモリセルアレイ11と、シーケンス制御回路18、コントローラ2が相違し、その他の構成は同一であり詳細な説明は省略する。
メモリセルアレイ11は、ROMヒューズ(第1ROMヒューズ)30aだけでなく、ROMヒューズ(第2ROMヒューズ)30bも有する。
本実施形態の不揮発性半導体装置は、第2実施形態のシーケンス制御回路18にある選択エリア判定部18aと、エリア切替指示部19bを有さないが、トリミングレジスタ29を有する。
本実施形態のコントローラ2は、選択エリア判定部70と、エリア切替指示部71、選択エリアレジスタ72を有する。この選択エリア判定部70は、外部から入力されたアドレスに基づいて、メモリセルアレイ11のどの選択エリアにアクセスされるかを判定することができる。エリア切替指示部71は、選択エリア判定部70に基づいてエリア切替が行われるとき、不揮発性半導体記憶装置がROMリードを実施するよう、不揮発性半導体記憶装置1を制御する。選択エリアレジスタ72は、カラム置換レジスタ28に保持されたカラム置換情報Dxに対応するエリアExの情報を保持する。
第2ROMヒューズ30bは、各エリアのカラム置換情報D1〜Dpを保持する。図21に示すように、第2ROMヒューズ30bは、例えば複数のページ(図21では、ページ1、ページ2、ページ3)を有する。例えばエリア番号の昇降順にデータが保持されており、エリア1からエリア5までのカラム置換情報D1〜D5はページ1に保持され、エリア6のカラム置換情報D6はページ2に保持されている。なお、第1ROMヒューズ30aは、例えばカラム置換情報の他に、電圧値のトリミング情報やバッドブロック情報が登録されている。
本実施形態のコントローラ2は、選択エリア判定部70と、エリア切替指示部71、選択エリアレジスタ72を有する。この選択エリア判定部70は、外部から入力されたアドレスに基づいて、メモリセルアレイ11のどの選択エリアにアクセスされるかを判定することができる。エリア切替指示部71は、選択エリア判定部70に基づいてエリア切替が行われるとき、不揮発性半導体記憶装置がROMリードを実施するよう、不揮発性半導体記憶装置1を制御する。選択エリアレジスタ72は、カラム置換レジスタ28に保持されたカラム置換情報Dxに対応するエリアExの情報を保持する。
第2ROMヒューズ30bは、各エリアのカラム置換情報D1〜Dpを保持する。図21に示すように、第2ROMヒューズ30bは、例えば複数のページ(図21では、ページ1、ページ2、ページ3)を有する。例えばエリア番号の昇降順にデータが保持されており、エリア1からエリア5までのカラム置換情報D1〜D5はページ1に保持され、エリア6のカラム置換情報D6はページ2に保持されている。なお、第1ROMヒューズ30aは、例えばカラム置換情報の他に、電圧値のトリミング情報やバッドブロック情報が登録されている。
次に、パワーオンの際、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の動作について説明をする。
不揮発性半導体記憶装置1がパワーオンを検知すると、シーケンス制御回路18は、第1ROMヒューズ30aにアクセスし、トリミング情報をトリミングレジスタ29に、バッドブロック情報をバッドブロックフラグレジスタ12aに、例えばエリア1のカラム置換情報D1をカラム置換レジスタ28に転送する。トリミングレジスタ29はトリミング情報を、バッドブロックフラグレジスタ12aはバッドブロック情報を、カラム置換レジスタ28はカラム置換情報D1を保持する。ここで、エリア1は、管理ブロック(後天性のバッドブロック情報を保持するブロック)、第2ROMヒューズ30bを含むエリアである。
また、カラム置換レジスタ28に保持されたカラム置換情報D1に対応するエリアE1を示すデータは、不揮発性半導体記憶装置1からコントローラ2に転送される。コントローラ2の選択エリアレジスタ72は、選択されたエリアE1を示すデータを保持する。
不揮発性半導体記憶装置1がパワーオンを検知すると、シーケンス制御回路18は、第1ROMヒューズ30aにアクセスし、トリミング情報をトリミングレジスタ29に、バッドブロック情報をバッドブロックフラグレジスタ12aに、例えばエリア1のカラム置換情報D1をカラム置換レジスタ28に転送する。トリミングレジスタ29はトリミング情報を、バッドブロックフラグレジスタ12aはバッドブロック情報を、カラム置換レジスタ28はカラム置換情報D1を保持する。ここで、エリア1は、管理ブロック(後天性のバッドブロック情報を保持するブロック)、第2ROMヒューズ30bを含むエリアである。
また、カラム置換レジスタ28に保持されたカラム置換情報D1に対応するエリアE1を示すデータは、不揮発性半導体記憶装置1からコントローラ2に転送される。コントローラ2の選択エリアレジスタ72は、選択されたエリアE1を示すデータを保持する。
次に、不揮発性半導体記憶装置の読み出し動作について、図22のフローチャート図を用いて説明する。
コントローラ2が外部のホスト機器から読み出しコマンドCMD1とアドレスADD1を受け取ると、コントローラ2の選択エリア判定部70は、アドレスADD1に対応するエリアEiを算出する。選択エリア判定部70は、算出されたエリアEiが選択エリアレジスタ72に保持されたエリアEj(初期状態では、j=1)であるか判定する(S31)。
エリアEiがエリアEjと異なり、エリア切替があると選択エリア判定部70が判断したとき(S31,Y)、エリア切替指示部71は、第2ROMヒューズのカラム置換情報Diについて読み出すコマンドCMD2と、第2ROMヒューズのうちカラム置換情報Diを保持する位置を指定するアドレスADD2i(エリアEiに対応する)を不揮発性半導体記憶装置1に発行する(S32)。
コントローラ2が外部のホスト機器から読み出しコマンドCMD1とアドレスADD1を受け取ると、コントローラ2の選択エリア判定部70は、アドレスADD1に対応するエリアEiを算出する。選択エリア判定部70は、算出されたエリアEiが選択エリアレジスタ72に保持されたエリアEj(初期状態では、j=1)であるか判定する(S31)。
エリアEiがエリアEjと異なり、エリア切替があると選択エリア判定部70が判断したとき(S31,Y)、エリア切替指示部71は、第2ROMヒューズのカラム置換情報Diについて読み出すコマンドCMD2と、第2ROMヒューズのうちカラム置換情報Diを保持する位置を指定するアドレスADD2i(エリアEiに対応する)を不揮発性半導体記憶装置1に発行する(S32)。
不揮発性半導体記憶装置1がコマンドCMD2、アドレスADD2を受け取ると、シーケンス制御回路18は、第2ROMヒューズのうちカラム置換情報Diにアクセスする(S33)。シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28に保持されたカラム置換情報Djをリセットしたのち、カラム置換情報Diをカラム置換レジスタ28にセットする(S34)。
カラム置換レジスタ28にカラム置換情報がセットされると、不揮発性半導体記憶装置1は、コントローラ2にレディ情報を出力する。このレディ情報に基づいて、コントローラ2は、読み出しコマンドCMD1とアドレスADD1を不揮発性半導体記憶装置1に発行する(S35)。
不揮発性半導体記憶装置1は、カラム置換情報Diに基づいて、エリアEiのうち所望のページのデータを読み出す。
以上より、本実施形態は、不良に対する救済効率を向上させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
カラム置換レジスタ28にカラム置換情報がセットされると、不揮発性半導体記憶装置1は、コントローラ2にレディ情報を出力する。このレディ情報に基づいて、コントローラ2は、読み出しコマンドCMD1とアドレスADD1を不揮発性半導体記憶装置1に発行する(S35)。
不揮発性半導体記憶装置1は、カラム置換情報Diに基づいて、エリアEiのうち所望のページのデータを読み出す。
以上より、本実施形態は、不良に対する救済効率を向上させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2について図23のブロック図を用いて説明する。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成は、第4実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。図23に示すように、本実施形態のコントローラ2は、第4実施形態のコントローラ2に対してキャッシュ73が追加された構成である。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2のシーケンスについて、図24と図25のフローチャート図を用いて説明する。
次に、第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2について図23のブロック図を用いて説明する。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成は、第4実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。図23に示すように、本実施形態のコントローラ2は、第4実施形態のコントローラ2に対してキャッシュ73が追加された構成である。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2のシーケンスについて、図24と図25のフローチャート図を用いて説明する。
まず、パワーオンの際、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の動作について図24を用いて説明する。
図24に示すように、不揮発性半導体記憶装置1がパワーオンを検知すると、シーケンス制御回路18は、第1ROMヒューズ30aにアクセスし、トリミング情報をトリミングレジスタ29に、バッドブロック情報をバッドブロックフラグレジスタ12aに、エリア1のカラム置換情報D1をカラム置換レジスタ28に転送する。トリミングレジスタ29はトリミング情報を、バッドブロックフラグレジスタ12aはバッドブロック情報を、カラム置換レジスタ28はカラム置換情報D1をセットする(S41)。ここで、エリア1は、管理ブロック(後天性のバッドブロック情報を保持するブロック)、第2ROMヒューズ30bを含むエリアである。
また、カラム置換レジスタ28に保持されたカラム置換情報D1に対応するエリアE1を示すデータは、不揮発性半導体記憶装置1からコントローラ2に転送される(S41)。コントローラ2の選択エリアレジスタ72は、選択されたエリアE1を示すデータを保持する。
S41のセット動作が完了すると、不揮発性半導体記憶装置1はレディ情報をコントローラ2に出力する。
図24に示すように、不揮発性半導体記憶装置1がパワーオンを検知すると、シーケンス制御回路18は、第1ROMヒューズ30aにアクセスし、トリミング情報をトリミングレジスタ29に、バッドブロック情報をバッドブロックフラグレジスタ12aに、エリア1のカラム置換情報D1をカラム置換レジスタ28に転送する。トリミングレジスタ29はトリミング情報を、バッドブロックフラグレジスタ12aはバッドブロック情報を、カラム置換レジスタ28はカラム置換情報D1をセットする(S41)。ここで、エリア1は、管理ブロック(後天性のバッドブロック情報を保持するブロック)、第2ROMヒューズ30bを含むエリアである。
また、カラム置換レジスタ28に保持されたカラム置換情報D1に対応するエリアE1を示すデータは、不揮発性半導体記憶装置1からコントローラ2に転送される(S41)。コントローラ2の選択エリアレジスタ72は、選択されたエリアE1を示すデータを保持する。
S41のセット動作が完了すると、不揮発性半導体記憶装置1はレディ情報をコントローラ2に出力する。
そして、レディ情報に基づいて(S42)、コントローラ2は、コマンドCMD3を生成する(S43)。このコマンドCMD3は、不揮発性半導体記憶装置1が第2ROMヒューズ30bに保持された全エリアのカラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力するよう、不揮発性半導体記憶装置1を制御するコマンドである。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD3に基づいて(S44)、第2ROMヒューズ30bに保持された全エリアのカラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力する(S45)。第2ROMヒューズ30bを含むエリア1にグローバル不良カラム又はローカル不良カラムがある場合には、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタD1のデータに基づいて置換して、カラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力する(S45)。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD3に基づいて(S44)、第2ROMヒューズ30bに保持された全エリアのカラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力する(S45)。第2ROMヒューズ30bを含むエリア1にグローバル不良カラム又はローカル不良カラムがある場合には、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタD1のデータに基づいて置換して、カラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力する(S45)。
コントローラ2は、置換されたカラム置換情報D1〜Dpをキャッシュ73に保持する(S46)。
コントローラ2は、コマンドCMD4を生成する(S47)。このコマンドCMD4は、エリア1の管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力するよう、不揮発性半導体記憶装置1を制御するコマンドである。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD4に基づいて(S48)、管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力する(S49)。S45と同様に、第2ROMヒューズ30bを含むエリア1にグローバル不良カラム又はローカル不良カラムがある場合には、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタD1のデータに基づいて置換して、管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力する(S49)。
コントローラ2は、置換された管理ブロックのデータをキャッシュ73に保持する(S50)。
コントローラ2は、コマンドCMD4を生成する(S47)。このコマンドCMD4は、エリア1の管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力するよう、不揮発性半導体記憶装置1を制御するコマンドである。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD4に基づいて(S48)、管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力する(S49)。S45と同様に、第2ROMヒューズ30bを含むエリア1にグローバル不良カラム又はローカル不良カラムがある場合には、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタD1のデータに基づいて置換して、管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力する(S49)。
コントローラ2は、置換された管理ブロックのデータをキャッシュ73に保持する(S50)。
次に、不揮発性半導体記憶装置の読み出し動作について、図25を用いて説明する。
図25に示すように、コントローラ2が外部のホスト機器から読み出しコマンドCMD1とアドレスADD1を受け取ると、コントローラ2の選択エリア判定部70は、アドレスADD1に対応するエリアEiを算出する。選択エリア判定部70は、算出されたエリアEiが選択エリアレジスタ72に保持されたエリアEj(初期状態では、j=1)であるか判定する(S61)。
エリアEiがエリアEjと異なり、エリア切替があると選択エリア判定部70が判断したとき(S61,Y)、エリア切替指示部71は、キャッシュ73に保持されたエリア置換情報Djをカラム置換レジスタ28にセットするためのコマンドCMD5と、エリア置換情報Djのデータを不揮発性半導体記憶装置1に出力する(S62)。
図25に示すように、コントローラ2が外部のホスト機器から読み出しコマンドCMD1とアドレスADD1を受け取ると、コントローラ2の選択エリア判定部70は、アドレスADD1に対応するエリアEiを算出する。選択エリア判定部70は、算出されたエリアEiが選択エリアレジスタ72に保持されたエリアEj(初期状態では、j=1)であるか判定する(S61)。
エリアEiがエリアEjと異なり、エリア切替があると選択エリア判定部70が判断したとき(S61,Y)、エリア切替指示部71は、キャッシュ73に保持されたエリア置換情報Djをカラム置換レジスタ28にセットするためのコマンドCMD5と、エリア置換情報Djのデータを不揮発性半導体記憶装置1に出力する(S62)。
不揮発性半導体記憶装置1がコマンドCMD5、データを受け取ると、シーケンス制御回路18は、カラム置換レジスタ28に保持されたカラム置換情報Djをリセットしたのち、カラム置換情報Diをカラム置換レジスタ28にセットする(S63)。
カラム置換レジスタ28にカラム置換情報がセットされると、不揮発性半導体記憶装置1は、コントローラ2にレディ情報を出力する。このレディ情報に基づいて、コントローラ2は、読み出しコマンドCMD1とアドレスADD1を不揮発性半導体記憶装置1に発行する(S64)。
不揮発性半導体記憶装置1は、カラム置換情報Diに基づいて、エリアEiのうち所望のページのデータを読み出す。
以上より、本実施形態は、不良に対する救済効率を向上させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
カラム置換レジスタ28にカラム置換情報がセットされると、不揮発性半導体記憶装置1は、コントローラ2にレディ情報を出力する。このレディ情報に基づいて、コントローラ2は、読み出しコマンドCMD1とアドレスADD1を不揮発性半導体記憶装置1に発行する(S64)。
不揮発性半導体記憶装置1は、カラム置換情報Diに基づいて、エリアEiのうち所望のページのデータを読み出す。
以上より、本実施形態は、不良に対する救済効率を向上させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
本実施形態では、第1ROMヒューズ30aのデータ(例えばエリア1のデータ)は、パワーオンの際にトリミングレジスタ29,バッドブロックフラグレジスタ12a,カラム置換レジスタ29にセットされる。このため、第1ROMヒューズ30aのデータはリダンダンシィカラムによる救済ができない。そこで、信頼性を保障すべく、第1ROMヒューズには、例えばカラム置換情報D1のデータに対して、相補データやコピーデータも保持する必要がある。これらのデータに対して諸所の演算を行うことにより、例えばカラム置換情報D1のデータの信頼性を保障する。
第2ROMヒューズ30bのデータや管理ブロックのデータは、リダンダンシィカラムによる救済ができる。このため、第2ROMヒューズや管理ブロックには、相補データやコピーデータも保持する必要がなく、これらのデータに対する諸所の演算も必要ない。したがって、第2ROMヒューズ及び管理ブロックの容量を低減できる。また、本実施形態は、第2ROMヒューズ及び管理ブロックのデータにも相補データやコピーデータを持つ場合と比較して、パワーオンの時間を短くできる。
第2ROMヒューズ30bのデータや管理ブロックのデータは、リダンダンシィカラムによる救済ができる。このため、第2ROMヒューズや管理ブロックには、相補データやコピーデータも保持する必要がなく、これらのデータに対する諸所の演算も必要ない。したがって、第2ROMヒューズ及び管理ブロックの容量を低減できる。また、本実施形態は、第2ROMヒューズ及び管理ブロックのデータにも相補データやコピーデータを持つ場合と比較して、パワーオンの時間を短くできる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2について説明する。
図26のブロック図に示すように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成は、第5実施形態に対して、カラム置換レジスタ28を削除した構成である。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2のシーケンスについて、図27のフローチャート図を用いて説明する。
まず、パワーオンの際、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の動作について説明する。図27に示すように、不揮発性半導体記憶装置1がパワーオンを検知すると、シーケンス制御回路18は、第1ROMヒューズ30aにアクセスし、トリミング情報をトリミングレジスタ29に、バッドブロック情報をバッドブロックフラグレジスタ12aに転送する。トリミングレジスタ29はトリミング情報を、バッドブロックフラグレジスタ12aはバッドブロック情報をセットする(S71)。不揮発性半導体記憶装置1はカラム置換情報D1をコントローラ2に出力する(S71)。
次に、第6実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2について説明する。
図26のブロック図に示すように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成は、第5実施形態に対して、カラム置換レジスタ28を削除した構成である。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置1、コントローラ2のシーケンスについて、図27のフローチャート図を用いて説明する。
まず、パワーオンの際、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の動作について説明する。図27に示すように、不揮発性半導体記憶装置1がパワーオンを検知すると、シーケンス制御回路18は、第1ROMヒューズ30aにアクセスし、トリミング情報をトリミングレジスタ29に、バッドブロック情報をバッドブロックフラグレジスタ12aに転送する。トリミングレジスタ29はトリミング情報を、バッドブロックフラグレジスタ12aはバッドブロック情報をセットする(S71)。不揮発性半導体記憶装置1はカラム置換情報D1をコントローラ2に出力する(S71)。
コントローラ2は、カラム置換情報D1をキャッシュ73にセットする(S72)。ここで、エリア1は、管理ブロック(後天性のバッドブロック情報を保持するブロック)、第2ROMヒューズ30bを含むエリアである。
S71のセット動作が完了すると、不揮発性半導体記憶装置1はレディ情報をコントローラ2に出力する。
そして、レディ情報に基づいて(S72)、コントローラ2は、コマンドCMD6を生成する(S73)。このコマンドCMD6は、不揮発性半導体記憶装置1が第2ROMヒューズ30bに保持された全エリアのカラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力するよう、不揮発性半導体記憶装置1を制御するコマンドである。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD6に基づいて(S74)、第2ROMヒューズ30bに保持された全エリアのカラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力する(S75)。第2ROMヒューズ30bを含むエリア1にグローバル不良カラム又はローカル不良カラムがある場合には、コントローラ2は、キャッシュ73に保持されたカラム置換情報D1に基づいて置換し、キャッシュ73に保持する(S76)。
S71のセット動作が完了すると、不揮発性半導体記憶装置1はレディ情報をコントローラ2に出力する。
そして、レディ情報に基づいて(S72)、コントローラ2は、コマンドCMD6を生成する(S73)。このコマンドCMD6は、不揮発性半導体記憶装置1が第2ROMヒューズ30bに保持された全エリアのカラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力するよう、不揮発性半導体記憶装置1を制御するコマンドである。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD6に基づいて(S74)、第2ROMヒューズ30bに保持された全エリアのカラム置換情報D1〜Dpをコントローラ2に出力する(S75)。第2ROMヒューズ30bを含むエリア1にグローバル不良カラム又はローカル不良カラムがある場合には、コントローラ2は、キャッシュ73に保持されたカラム置換情報D1に基づいて置換し、キャッシュ73に保持する(S76)。
コントローラ2は、コマンドCMD7を生成する(S77)。このコマンドCMD7は、エリア1の管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力するよう、不揮発性半導体記憶装置1を制御するコマンドである。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD7に基づいて(S78)、管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力する(S79)。コントローラ2は、管理ブロックのデータをキャッシュ73に保持する(S80)。第2ROMヒューズ30bを含むエリア1にグローバル不良カラム又はローカル不良カラムがある場合には、コントローラ2は、S75と同様に、キャッシュ73に保持されたカラム置換情報D1に基づいて置換し、キャッシュ73に保持する(S80)。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD7に基づいて(S78)、管理ブロックのデータ(後発性のバッドブロック情報)をコントローラ2に出力する(S79)。コントローラ2は、管理ブロックのデータをキャッシュ73に保持する(S80)。第2ROMヒューズ30bを含むエリア1にグローバル不良カラム又はローカル不良カラムがある場合には、コントローラ2は、S75と同様に、キャッシュ73に保持されたカラム置換情報D1に基づいて置換し、キャッシュ73に保持する(S80)。
次に、不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作について説明する。
本実施形態の書き込み動作もページ単位で行う。本実施形態のページは、ワード線WLを共有するセルトランジスタのうち、共通のストリングユニットU1〜Uqにある複数のセルトランジスタで構成される。本実施形態のページには、ワード線WLを共通するセルトランジスタのうち、カラムリダンダンシィ領域のセルトランジスタも含まれる。
カラムリダンダンシィ領域もユーザがアクセスできる領域とし、グローバル不良カラム又はローカル不良カラムがあるカラムに対応するセルトランジスタには、データを書き込まず、非書き込みとする。
本実施形態の書き込み動作もページ単位で行う。本実施形態のページは、ワード線WLを共有するセルトランジスタのうち、共通のストリングユニットU1〜Uqにある複数のセルトランジスタで構成される。本実施形態のページには、ワード線WLを共通するセルトランジスタのうち、カラムリダンダンシィ領域のセルトランジスタも含まれる。
カラムリダンダンシィ領域もユーザがアクセスできる領域とし、グローバル不良カラム又はローカル不良カラムがあるカラムに対応するセルトランジスタには、データを書き込まず、非書き込みとする。
すなわち、本実施形態の書き込み動作では、制御回路は、選択ワード線WLにプログラム電圧Vppを印加し、非選択ワード線WL2〜WLh+1に例えば中間電圧Vpass(例えば、10V)を印加する。
また、ビット線BL1には、書き込み電圧(例えば0V)が印加され、残りのビット線BL2〜BLmには、書き込み禁止電圧(例えば2.5V)が印加される。ストリングユニットU1のセレクトゲート線SGD,SGDに所望の電位を印加して、セレクトトランジスタDTをオン状態にし、他のストリングユニットU2〜Uqのセレクトゲート線SGD,SGSに低電圧(例えば、0V)を印加して、セレクトトランジスタDTをオフ状態にする。
書き込みコマンドをコントローラ2が不揮発性半導体記憶装置1に出力するとき、コントローラ2は、キャッシュ73のカラム置換情報D1〜Dpに基づいて、アドレスを入力する。
また、ビット線BL1には、書き込み電圧(例えば0V)が印加され、残りのビット線BL2〜BLmには、書き込み禁止電圧(例えば2.5V)が印加される。ストリングユニットU1のセレクトゲート線SGD,SGDに所望の電位を印加して、セレクトトランジスタDTをオン状態にし、他のストリングユニットU2〜Uqのセレクトゲート線SGD,SGSに低電圧(例えば、0V)を印加して、セレクトトランジスタDTをオフ状態にする。
書き込みコマンドをコントローラ2が不揮発性半導体記憶装置1に出力するとき、コントローラ2は、キャッシュ73のカラム置換情報D1〜Dpに基づいて、アドレスを入力する。
以下、具体的に説明する。
データを不揮発性半導体記憶装置1に書き込む際、コントローラ2は、書き込む対象のページがどのエリアExに属するかを判定する。コントローラ2は、判定されたエリアExに対応するカラム置換情報Dxをキャッシュ73から読み出し、グローバル不良カラム又はローカル不良カラムに対応するセルトランジスタを飛ばして(スキップして)、データを書き込むように、不揮発性半導体記憶装置1を制御する。つまり、ページの全セルトランジスタからスキップされたセルトランジスタを除いた複数のセルトランジスタに対してデータを順に書き込む。グローバル不良カラム又はローカル不良カラムに対応するセルトランジスタをスキップする方法について、例えば2007年3月2日出願の日本特許出願第2007−53358号の「不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶システム」に開示されており、その全体は本願明細書に組み込まれる。
データを不揮発性半導体記憶装置1に書き込む際、コントローラ2は、書き込む対象のページがどのエリアExに属するかを判定する。コントローラ2は、判定されたエリアExに対応するカラム置換情報Dxをキャッシュ73から読み出し、グローバル不良カラム又はローカル不良カラムに対応するセルトランジスタを飛ばして(スキップして)、データを書き込むように、不揮発性半導体記憶装置1を制御する。つまり、ページの全セルトランジスタからスキップされたセルトランジスタを除いた複数のセルトランジスタに対してデータを順に書き込む。グローバル不良カラム又はローカル不良カラムに対応するセルトランジスタをスキップする方法について、例えば2007年3月2日出願の日本特許出願第2007−53358号の「不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶システム」に開示されており、その全体は本願明細書に組み込まれる。
次に、不揮発性半導体記憶装置の読み出し動作について、図28を用いて説明する。
図28に示すように、コントローラ2が外部のホスト機器から読み出しコマンドCMD7とアドレスADD3を受け取ると、コントローラ2は読み出し動作を行うコマンドCMD8と、メモリセルアレイ11から対応するアドレスADD4を生成する(S91)。
コントローラ2は、コマンドCMD8及びアドレスADD4を不揮発性半導体記憶装置1に出力する。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD8、アドレスADD4に基づいて(S92)、読み出し動作を行う。1ページ分のデータを読み出す(S93)。ここで、書き込み動作でスキップしたセルトランジスタから読み出したデータはFFである。
S93で読み出したデータを、不揮発性半導体記憶装置1はコントローラに出力する。そして、コントローラ2は、キャッシュ73のカラム置換情報D1〜Dpに基づいて、S93で受け取ったデータ(S94)から、スキップしたセルトランジスタから読み出したデータ(FF)を取り除き、正常なデータを生成する(S95)。
コントローラ2は、この正常なデータを外部のホスト機器に出力する(S96)。
以上より、本実施形態は、不良に対する救済効率を向上させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
図28に示すように、コントローラ2が外部のホスト機器から読み出しコマンドCMD7とアドレスADD3を受け取ると、コントローラ2は読み出し動作を行うコマンドCMD8と、メモリセルアレイ11から対応するアドレスADD4を生成する(S91)。
コントローラ2は、コマンドCMD8及びアドレスADD4を不揮発性半導体記憶装置1に出力する。
不揮発性半導体記憶装置1は、コマンドCMD8、アドレスADD4に基づいて(S92)、読み出し動作を行う。1ページ分のデータを読み出す(S93)。ここで、書き込み動作でスキップしたセルトランジスタから読み出したデータはFFである。
S93で読み出したデータを、不揮発性半導体記憶装置1はコントローラに出力する。そして、コントローラ2は、キャッシュ73のカラム置換情報D1〜Dpに基づいて、S93で受け取ったデータ(S94)から、スキップしたセルトランジスタから読み出したデータ(FF)を取り除き、正常なデータを生成する(S95)。
コントローラ2は、この正常なデータを外部のホスト機器に出力する(S96)。
以上より、本実施形態は、不良に対する救済効率を向上させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
本実施形態では、コントローラ2は、判定されたエリアExに対応するカラム置換情報Dxをキャッシュ73から読み出し、グローバル不良カラム又はローカル不良カラムに対応するセルトランジスタを飛ばして(スキップして)、データを書き込むように、不揮発性半導体記憶装置1を制御する。また、コントローラ2は、キャッシュ73のカラム置換情報D1〜Dpに基づいて、S93で受け取ったデータ(S94)から、スキップしたセルトランジスタから読み出したデータ(FF)を取り除き、正常なデータを生成する(S95)。リダンダンシィカラムを用いてデータの転送を行う必要がなく、データの転送を行う場合に比べて、読み出し動作にかかる時間を大幅に削減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、51、61、101 NANDフラッシュメモリ、2、52、62、102 コントローラ、11、53、63、103 メモリセルアレイ、12、RD1〜RDn、RS1〜RSn ロウデコーダ、12a バッドフラグレジスタ、13、SA センスアンプ回路、14 データキャッシュ、15 書き込みカラム検知回路、16 チャージポンプ制御回路、17a ロウ制御回路、17b カラム制御回路、18 シーケンス制御回路、18a 選択エリア判定部、18b エリア切替指示部、19 チャージポンプ回路、20 電源検知回路、21、22 バッファ、23 コマンドデコーダ、24 アドレスバッファ、25 データバッファ、26 出力バッファ、27 マルチプレクサ、28、56、106 カラム置換レジスタ、29 トリミングレジスタ、30、55、65、105 ROMヒューズ、F0〜F3 フラグレジスタ、AD アドレスレジスタ、RA ノーマルエリア、RB カラムリダンダンシィエリア、B1〜Bn ブロック、E1〜Ep エリア、DT、ST、DT1〜DTn、ST1〜STn セレクトトランジスタ、MT1〜MTh、MT1〜MT2h セルトランジスタ、WL1〜WL2h ワード線、SGD、SGS、SGD1〜SGDn、SGS1〜SGSn セレクトゲート線、SCE ソース線、BL1〜BLm ビット線、NS1〜NSm、NS1〜NSq NANDストリング、U1〜Uq ストリングユニット、PGE ページ、20 半導体基板、CU 回路層、BG バックゲート層、KA1、KA2 貫通孔、MP1、MP2、SP1、SP2 柱状体、WL1〜WL8 ワード線、BL1〜BL6 ビット線、SGD、SGS、119、120 セレクトゲート電極、NS NANDストリング、MC メモリセル、CP 接続層、PG プラグ、41 柱状半導体、42 トンネル絶縁膜、43 チャージトラップ層、44 ブロック絶縁膜、IL 絶縁体、45 層間絶縁膜、31 カラム書き込み検知部、32 書き込み検知制御部、ISOLAT_L ローカルアイソレーションラッチ、ISOLAT_G グローバルアイソレーションラッチ、C1、C2 キャパシタ、TR1、TR2、TA0〜TA7、TB0〜TB7、TC1、TC2、TL1、TL3、TL4、TG1、TG3、TG4 トランジスタ、N1、N2、NL1〜NL4、NG1〜NG3 インバータ、AG1、AG2、AL1、AL2 AND回路、54a、64a、104a ロウ選択制御部、54b、64b、104b カラム選択制御部、52a カラム置換情報読み出し部、52b 選択エリア判定部、52c エリア別カラム置換情報設定部、62a 不良カラム認識部、62b リダンダンシィカラムアクセス部、66 リダンダンシィカラムアクセス許容部、ML1〜MLh セルレイヤ、111 ウェル、112〜114 不純物拡散層、115 電荷蓄積層、116 制御ゲート、117、118 接続導体
Claims (14)
- メモリセルがマトリックス状に配置され、カラム方向にp(pは2以上の整数)個のエリアに分割されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの一部に配置され、不良カラムを置換可能なリダンダンシィカラムが設けられたカラムリダンダンシィエリアと、
選択エリアの不良カラムをリダンダンシィカラムと置換させるカラム置換情報を保持するカラム置換レジスタとを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記エリアには、複数のブロックが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記選択エリアのいずれかのブロックに不良カラムがある場合、前記不良カラムと同一のカラム方向において、前記選択エリアの全てのブロックのカラムを前記リダンダンシィカラムと置換させることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記選択エリアの全ての不良カラムをカラムごとに前記リダンダンシィカラムと置換させることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記選択エリアの不良カラムのカラム数が、使用可能なリダンダンシィカラムのカラム数より多い場合、前記不良カラムを構成する不良ブロックをバッドブロック化することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 指定アドレスに基づいて選択エリアが切り替えられる場合、切替後の選択エリアの不良カラムが前記リダンダンシィカラムと置換されるように前記カラム置換情報を更新することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- メモリセルアレイの一部に配置され、前記p個の各エリアのカラム置換情報を登録するROMヒューズを備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルのカラムごとの書き込み完了を検知するカラム書き込み検知部と、
前記不良カラムに対して書き込み完了済になるように前記カラム書き込み検知部を制御するカラム書き込み検知制御部とを備えることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記カラム置換情報は、
前記p個の全てのエリアに共通なグローバルカラム置換情報と、
前記エリアごとに別個のローカルカラム置換情報とを備えることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記エリアが切り替えられるごとに選択エリアのローカルカラム置換情報が前記ROMヒューズから読み出され、前記カラム置換レジスタに保持されることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記p個の各エリアのローカルカラム置換情報はコントローラに読み出され、前記エリアが切り替えられるごとに選択エリアのローカルカラム置換情報が前記コントローラから前記カラム置換レジスタに設定されることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記メモリセルアレイは、複数のメモリセルが3次元的に配置され、
前記メモリセルに含まれるセルトランジスタが高さ方向に直列に接続されることでNANDストリングが構成され、同一ロウに属する2ロウ分のNANDストリングにてストリングユニットが構成され、カラム方向に配列された複数のストリングユニットにてブロックが構成され、前記カラム方向に配列された複数のブロックにて前記メモリセルアレイが構成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記NANDストリングをカラム方向に選択するビット線と、
同一のビット線を共有する互いに異なるロウのNANDストリングにてセルレイヤごとに共有されるワード線と、
前記NANDストリングごとに設けられ、前記NANDストリングをロウ方向に選択するセレクトトランジスタを備えることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記ビット線は前記ブロック間で共有され、前記ワード線は前記ブロック間で分離されていることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129115A JP2013254538A (ja) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US13/783,374 US8982623B2 (en) | 2012-06-06 | 2013-03-03 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129115A JP2013254538A (ja) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013254538A true JP2013254538A (ja) | 2013-12-19 |
Family
ID=49715202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012129115A Pending JP2013254538A (ja) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8982623B2 (ja) |
JP (1) | JP2013254538A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015036999A (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-23 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置、メモリコントローラ、及びメモリシステム |
JP2016511909A (ja) * | 2013-02-28 | 2016-04-21 | マイクロン テクノロジー, インク. | 3dメモリにおけるサブブロックの無効化 |
JP2016157495A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2021185506A (ja) * | 2017-03-08 | 2021-12-09 | 長江存儲科技有限責任公司Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | 低ドロップアウトレギュレータ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186772A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置、コントローラ、及びメモリシステム |
JP2014187176A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9786388B1 (en) * | 2013-10-09 | 2017-10-10 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Detecting and managing bad columns |
US9348694B1 (en) * | 2013-10-09 | 2016-05-24 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Detecting and managing bad columns |
US20150339223A1 (en) * | 2014-05-22 | 2015-11-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system and method |
US9870835B2 (en) * | 2015-03-04 | 2018-01-16 | Macronix International Co., Ltd. | Memory repairing method and memory device applying the same |
JP6495838B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2019-04-03 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US9997258B2 (en) * | 2016-05-10 | 2018-06-12 | Sandisk Technologies Llc | Using non-volatile memory bad blocks |
US10984883B1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-04-20 | SanDiskTechnologies LLC | Systems and methods for capacity management of a memory system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009515289A (ja) * | 2005-11-08 | 2009-04-09 | サンディスク コーポレイション | 再対象化可能なメモリセル冗長性を備えたメモリ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3923805B2 (ja) | 2001-01-17 | 2007-06-06 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
ITRM20010516A1 (it) * | 2001-08-29 | 2003-02-28 | Micron Technology Inc | Architettura a schiera di memorie flash. |
JP2004158069A (ja) | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
GB0306357D0 (en) | 2003-03-20 | 2003-04-23 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US7193895B2 (en) * | 2005-06-24 | 2007-03-20 | Chingis Technology Corporation | Redundant memory content substitution apparatus and method |
JP2008226355A (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Toshiba Lsi System Support Kk | 半導体メモリ |
JP5319387B2 (ja) | 2009-05-13 | 2013-10-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体チップの救済設計方法 |
US20110002169A1 (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-06 | Yan Li | Bad Column Management with Bit Information in Non-Volatile Memory Systems |
JP5259765B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
-
2012
- 2012-06-06 JP JP2012129115A patent/JP2013254538A/ja active Pending
-
2013
- 2013-03-03 US US13/783,374 patent/US8982623B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009515289A (ja) * | 2005-11-08 | 2009-04-09 | サンディスク コーポレイション | 再対象化可能なメモリセル冗長性を備えたメモリ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016511909A (ja) * | 2013-02-28 | 2016-04-21 | マイクロン テクノロジー, インク. | 3dメモリにおけるサブブロックの無効化 |
JP2015036999A (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-23 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置、メモリコントローラ、及びメモリシステム |
JP2016157495A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2021185506A (ja) * | 2017-03-08 | 2021-12-09 | 長江存儲科技有限責任公司Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | 低ドロップアウトレギュレータ |
JP7316327B2 (ja) | 2017-03-08 | 2023-07-27 | 長江存儲科技有限責任公司 | 低ドロップアウトレギュレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8982623B2 (en) | 2015-03-17 |
US20130329494A1 (en) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013254538A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
TWI517160B (zh) | 半導體記憶體系統 | |
US9514825B2 (en) | Semiconductor storage device and controller | |
US9449689B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP4381278B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の制御方法 | |
JP5377526B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP6271460B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR101897826B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 | |
JP2007133927A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
JP2003217288A (ja) | リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ | |
JP2007133996A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
JP2008021394A (ja) | メモリコントローラ | |
TW201941200A (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US20110157998A1 (en) | Semiconductor memory device and method of operating the same | |
CN111564380B (zh) | 半导体存储装置、存储系统及不良检测方法 | |
US20240203498A1 (en) | Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation | |
CN112530486A (zh) | 半导体存储装置 | |
JP6293692B2 (ja) | メモリシステム | |
JP2020047321A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI743901B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US8988943B2 (en) | Semiconductor memory device and operating method thereof | |
JP2013161512A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2005310314A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2014167842A (ja) | 半導体記憶装置及びそのコントローラ | |
JP2013246849A (ja) | メモリシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151104 |