JP2013252420A - 放射線治療システム及び治療計画装置 - Google Patents

放射線治療システム及び治療計画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013252420A
JP2013252420A JP2013082867A JP2013082867A JP2013252420A JP 2013252420 A JP2013252420 A JP 2013252420A JP 2013082867 A JP2013082867 A JP 2013082867A JP 2013082867 A JP2013082867 A JP 2013082867A JP 2013252420 A JP2013252420 A JP 2013252420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
unit
image
data
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013082867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6230807B2 (ja
Inventor
Takayuki Kuwabara
孝之 桑原
Takuzo Takayama
卓三 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013082867A priority Critical patent/JP6230807B2/ja
Publication of JP2013252420A publication Critical patent/JP2013252420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230807B2 publication Critical patent/JP6230807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/103Treatment planning systems
    • A61N5/1039Treatment planning systems using functional images, e.g. PET or MRI
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • A61B6/4014Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units arranged in multiple source-detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/103Treatment planning systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1064Monitoring, verifying, controlling systems and methods for adjusting radiation treatment in response to monitoring
    • A61N5/1065Beam adjustment
    • A61N5/1067Beam adjustment in real time, i.e. during treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • A61N2005/1054Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam using a portal imaging system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • A61N2005/1061Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam using an x-ray imaging system having a separate imaging source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1092Details
    • A61N2005/1095Elements inserted into the radiation path within the system, e.g. filters or wedges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線治療の精度の向上。
【解決手段】放射線治療装置100は、観察用検出器13からの出力信号に基づいて、予め設定されたエネルギー範囲に含まれるフォトンの計数値である計数データを発生する。そして放射線治療装置は、計数データに基づいて医用画像のデータを発生する。
【選択図】図13

Description

本発明の実施形態は、放射線治療システム及び治療計画装置に関する。
治療計画装置は、放射線治療計画において被検体内のCT画像を利用している。治療計画装置は、CT画像の画素のCT値を利用して治療パラメータを計算・決定している。具体的には、CT値から被検体内の電子密度が計算され、電子密度を利用して照射線量等の治療パラメータが計算・決定される。電子密度の精度は、治療パラメータの精度を担保する上で非常に重要な因子となっている。現行のX線CT装置のX線検出部は、検出素子内の電流パルスをX線曝射周期に従って繰り返し積分する電流積分モードであるため、収集データから電子回路に起因するノイズ成分が含まれてしまう。すなわち、計算される電子密度は、ノイズ成分による悪影響を受けている。
放射線治療システムにおいて、IGRT(画像誘導放射線治療:image - guided radio therapy)が利用されている。IGRTは、放射線治療中にリアルタイムで収集したX線画像と治療前に収集されたCT画像とを利用して被検体の位置ずれを補正しながら、正確に治療を行う技術である。放射線治療は、比較的長期間に亘り行われ、被検体が動く場合がある。被検体の動きとしては、被検体の手足の動き等の体動や、呼吸動等の生理現象に伴う不可避の動きがある。IGRTには、位置ずれ量が許容範囲よりも大きいことが検知された場合、自動的に放射線の放射を停止するエラー検知技術が搭載されている。しかしながら、X線を利用した現行の撮像装置は、検出素子内の電流パルスをX線曝射周期に従って繰り返し積分する電流積分モードであるため、収集データに電子回路に起因する多くのノイズ成分が含まれてしまう。ノイズ成分を含む収集データに基づくX線画像やCT画像を利用したエラー検知の精度はあまり高くない。
特開2011−130929号公報
実施形態の目的は、放射線治療の精度の向上を目的とする放射線治療システム及び治療計画装置を提供することにある。
本実施形態に係る放射線治療システムは、観察用の放射線を発生する第1の放射線源と、前記第1の放射線源から発生され被検体を透過した放射線を検出する第1の検出器と、治療用の放射線を発生する第2の放射線源と、前記第1の検出器からの第1の出力信号に基づいて、予め設定されたエネルギー範囲に含まれるフォトンの計数値である第1の計数データを求める計数処理部と、前記第1の計数データに基づいて第1の医用画像のデータを発生する画像発生部と、を具備する。
第1実施形態に係る放射線治療システムの構成を示す図。 図1の治療計画用X線CT装置の構成を示す図。 図2のX線検出部によるX線フォトンの検出結果を示すグラフを示す図。 図2の抽出部による閾値の決定方法を説明するための図であり、X線フォトンのエネルギースペクトルを模式的に示す図。 図2の投影データ生成部によるオリジナルの収集データを利用した投影データ生成処理を説明するための図であり、X線検出部により検出されたX線フォトンのエネルギーのカウント値分布を示す図。 図2の投影データ生成部による非ノイズ収集データを利用した投影データ生成処理を説明するための図であり、X線検出部により検出されたX線フォトンのエネルギーのカウント値分布を示す他の図。 図1の治療計画装置の構成を示す図。 図1の治療装置群の構成を示す図。 図8の治療用X線CTスキャナ、放射線治療装置、及び寝台の外観を示す図。 第1実施形態の応用例1に係る放射線治療システムによる、カルシウム画像を利用した放射線治療時における位置合わせの処理の流れを模式的に示す図。 第1実施形態の応用例2に係る造影剤画像の一例を示す図。 第2実施形態に係る放射線治療装置のネットワーク構成を示す図。 図12の放射線治療装置の構成を示す図。 図13の治療架台及び寝台の外観を模式的に示す図。 図13のシステム制御部の制御のもとに行われる放射線治療自動停止処理の典型的な流れを示す図。 図13の観察用検出器により検出されたイベントの検出エネルギーのカウント数分布を示す図。 図13の抽出部によるエネルギー閾値の決定方法を説明するための図であり、イベントの検出エネルギーのカウント数分布を模式的に示す図。 第2実施形態の応用例1に係る治療用X線の曝射に関するタイミングチャートを示す図。 第2実施形態の応用例3に係る、チャンネル方向に関するコリメータの構造を模式的に示す図。 第2実施形態の応用例3に係る、列方向に関するコリメータの構造を模式的に示す図。 第2実施形態の応用例3に係るコリメータの平面図。 第2実施形態の応用例4に係る放射線治療装置の構成を示す図。 第2実施形態の応用例4に係る架台制御部の制御のもとに行われる、トモシンセシス撮影における観察用X線管と観察用検出器との連動移動を説明するための図。
以下、本実施形態に係る放射線治療システム及び治療計画装置について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る放射線治療システム1の構成を示す図である。図1に示すように、放射線治療システム1は、互いにネットワークを介して接続された治療計画用X線CT(computed tomography)装置2、治療計画装置4、及び治療装置群5を有している。まずは、治療計画用X線CT装置2、治療計画装置4、及び治療装置群5の概略を説明する。
治療計画用X線CT装置2は、病院等のCT撮影室等に設置されたX線CT装置である。X線CT装置2は、フォトンカウンティング型のX線検出部を利用して、治療前の治療計画段階において被検体をCTスキャンし、治療計画に利用する基礎データを収集・計算する。主な基礎データとしては、例えば、被検体に関するCT値の空間分布を表現するCT画像のデータが挙げられる。
治療計画装置4は、放射線治療の制御室等に設置されたコンピュータ装置である。治療計画装置4は、治療計画用X線CT装置2からのCT画像のデータに基づいて治療パラメータを決定する。主な治療パラメータとしては、例えば、照射線量の空間分布(以下、線量分布と呼ぶ)が挙げられる。なお、治療計画装置4は、制御室以外の他の場所に設置されていても良い。
治療装置群5は、治療計画装置4からの治療パラメータに従って被検体を放射線で治療する。治療装置群5は、図1に示すように、コンソール6を制御中枢として、治療用X線CTスキャナ7、放射線治療装置8、及び寝台9を有する。治療用X線CTスキャナ7、放射線治療装置8、及び寝台9は、放射線治療の治療室に設置されている。コンソール6は、放射線治療の制御室に設置される。CTスキャナ7は、主に治療直前において、被検体の位置決め等のためのCT画像のデータを発生するために、被検体をCTスキャンする。放射線治療装置8は、治療のために被検体に放射線を照射する。具体的には、放射線は、X線、電子線、中性子線、陽子線、重粒子線等である。なお本実施形態において放射線治療装置8からの放射線は、MV級の高エネルギーX線であるとする。寝台9は、CTスキャナ7と放射線治療装置8とで共用される。
次に、治療計画用X線CT装置2、治療計画装置4、及び治療装置群5の構成及び動作を詳細に説明する。
[治療計画用X線CT装置]
図2は、治療計画用X線CT装置2の構成を示す図である。図2に示すように治療計画用X線CT装置2は、架台10とコンピュータ装置30とを備える。
架台10は、円環形状を有する回転フレーム11を搭載する。回転フレーム11は、X線管12とX線検出器13とを被検体P回りに回転可能に支持している。X線検出器13は、FOV(field of views)を挟んでX線管12に対向するように回転フレーム11に取り付けられる。回転フレーム11は、回転駆動部14に電気的に接続されている。回転駆動部14は、コンピュータ装置30内のスキャン制御部33による制御に従って回転フレーム11を回転軸回りに回転し、X線管12とX線検出器13とを被検体P回りに回転する。
なお、Z軸は、回転フレーム11の回転軸に規定される。Y軸は、X線管12のX線焦点とX線検出器13のX線検出面の中心とを結ぶ軸に規定される。Y軸は、Z軸に直交する。X軸は、Y軸とZ軸とに直交する軸に規定される。このように、XYZ直交座標系は、X線管12の回転とともに回転する回転座標系を構成する。
被検体Pは、天板15に載置される。天板15は、天板支持機構16によりZ軸に沿って移動可能に支持されている。寝台駆動部17は、スキャン制御部33からの制御に従って、天板支持機構16を駆動するための動力を発生する。発生された動力により天板支持機構16は、天板15を移動させる。
X線管12は、スリップリング機構(図示せず)等を介して高電圧発生部18に電気的に接続される。X線管12は、高電圧発生部18から高電圧の印加を受けて、X線管12に取り付けられたフィルタ(図示せず)に応じた立体角に制限されたX線束を発生する。X線は、ファンビームであってもコーンビームであってもどちらでも良い。X線束は、複数のX線フォトンを含んでいる。以下、本実施形態を具体的に説明するためX線束は、コーンビームであるとする。高電圧発生部18は、スキャン制御部33による制御に従ってX線管12に高電圧を印加する。これにより、keV級のエネルギーを有するX線が発生される。なお、X線管12と高電圧発生部18とはX線発生部19を構成する。X線発生部19は、スキャン制御部33による制御に従ってX線フォトンを発生する。
X線検出器13は、フォトンカウンティング型のX線の検出器である。X線検出器13は、フォトンカウンティング型のデータ収集部(DAS:data acquisition system)20に接続されている。X線検出器13とデータ収集部20とはX線検出部21を構成する。
ここで、X線検出部21の構成及び動作について詳細に説明する。
X線検出器13は、チャンネル方向及び列方向に配列された複数の検出素子を有する。チャンネル方向は、X線焦点を中心とした円弧に沿う方向に規定される。列方向は、回転軸Zに沿う方向に規定される。各検出素子は、X線管12からのX線フォトンを検出し、検出されたX線フォトンのエネルギーに応じた個数の電気パルスを発生する。検出素子は、フォトンカウンティングモードに適した物性を有するものが適宜選択されると良い。X線検出器13は、半導体検出器であっても、シンチレータ型検出器であっても良い。
半導体検出器の場合、検出素子は、半導体ダイオードにより構成される。半導体ダイオードへX線フォトンが入射することにより半導体ダイオードに電子・正孔対が発生する。物理的に、一個のX線フォトンの入射に対して発生する電子・正孔対の数は、入力X線フォトンのエネルギーに比例する。半導体ダイオード内の電子と正孔とは、検出素子間の高電界により電極に掃引され、電流パルスが発生される。
一方、シンチレータ型検出器の場合、検出素子は、シンチレータと半導体光素子(または光電子増倍管)との組合せにより構成される。シンチレータへX線フォトンが入射することにより、シンチレータに光子が発生する。一個のX線フォトンの入射に対して発生する光子の数は、入射X線フォトンのエネルギーに比例する。シンチレータに発生した光子は、半導体光素子(または光電子増倍管)により増幅され電流パルスに変換される。
データ収集部20は、スキャン制御部33による制御に従って、X線検出器13からの電流パルスに基づいてX線フォトンのエネルギーと検出位置とを示すデータを発生する。具体的には、データ収集部20は、積分回路と弁別器とを有している。積分回路は、X線検出器13の検出素子からの電流パルスをX線フォトンの入射間隔に応じた微小期間に亘って積分する。弁別器は、積分回路からの電気パルスの波高値を弁別する。積分回路からの電気パルスは、理想的には、対応するイベントのエネルギーに対応する波高値を有する。イベントは、理想的には一次X線フォトンの入射だけであるが、実際には、回路ノイズや散乱X線フォトン等の一次X線フォトンの入射以外の擬似イベントも含んでしまう。データ収集部20は、イベント毎のエネルギー値を検出位置識別子に関連づけて一時的に記憶する記憶装置を有している。検出位置識別子は、ビュー番号と検出素子座標とを含む。検出素子座標は、チャンネル番号と列番号とを含む。以下、イベント毎のエネルギー値と検出位置識別子とを示すデータを収集データと呼ぶことにする。収集データは、例えば、架台10に搭載された伝送部22によりコンピュータ装置30に伝送される。
このように、フォトンカウンティング型のX線検出部21は、X線検出器13に入射するX線フォトンのエネルギーと検出位置(入射位置)とを個別に計測するこができる。フォトンカウンティングにおいては、X線フォトンの計数効率が高いと、パイルアップが発生してしまう。すなわち、1個のX線フォトンを計測している間に、他のX線フォトンが入射してしまい、エネルギー計測が困難になってしまう。このパイルアップ減少を軽減するために、計数率は、例えば、106カウント程度に設定されるのが良い。
コンピュータ装置30は、システム制御部31を中枢として、記憶部32、スキャン制御部33、抽出部34、投影データ発生部35、再構成部36、表示部37、操作部38、及び通信部39を備える。
記憶部32は、種々のデータを記憶する。例えば、記憶部32は、架台10から伝送された収集データや再構成部36により発生されたCT画像のデータを記憶する。
スキャン制御部33は、CTスキャンを実行するために、高電圧発生部18、回転駆動部14、及びデータ収集部20を同期的に制御する。具体的には、スキャン制御部33は、回転フレーム11が一定の角速度で回転するように回転駆動部14を制御する。また、スキャン制御部33は、X線管12から既定の強度を有するX線が発生されるように高電圧発生部18を制御する。また、スキャン制御部33は、X線の曝射周期に同期して収集データを収集するようにデータ収集部20を制御する。
抽出部34は、収集データから、特定のエネルギー領域に属するX線フォトンに関する収集データを抽出する。投影データ発生部35は、収集データに基づいて画像再構成処理の入力データである投影データを発生する。再構成部36は、投影データに基づいて被検体の撮像部位におけるCT値の空間分布を示すCT画像のデータを再構成する。表示部37は、CT画像を表示機器に表示する。厳密には、CT画像のレンダリング画像が表示される。レンダリングは、図示しない画像処理部等により実行される。表示機器としては、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等が適宜利用可能である。操作部38は、入力機器を介してユーザからの各種指令や情報入力を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、スイッチ等が利用可能である。通信部39は、ネットワークを介して治療計画装置4や治療装置群5との間で種々のデータを送受信する。例えば、通信部39は、ネットワークを介して治療計画装置4や治療装置群5にCT画像のデータを送信する。
本実施形態に係る治療計画用X線CT装置2は、フォトンカウンティング型のX線検出部21により収集された収集データから特定のエネルギー領域に関する収集データを抽出し、抽出された収集データに基づいてCT画像のデータを発生する。被検体の撮像部位は、疾患部位あるいは疾患候補部位を含むように設定される。以下、治療計画用X線CT装置2によるデータ抽出処理、投影データ発生処理、及び画像再構成処理について詳細に説明する。
まずは、抽出部34により実行されるデータ抽出処理について説明する。抽出部34は、記憶部32に記憶されている収集データから、予め設定された特定のエネルギー領域に属する収集データを抽出する。特定のエネルギー領域は、例えば、回路ノイズや散乱X線等に起因するイベントが属するエネルギー領域である。
図3は、X線検出部21によるX線フォトンの検出結果を示すグラフを示す図である。図3のグラフは、縦軸がカウント数に規定され、横軸がフォトンエネルギー[keV]に規定されている。図3の数値は、X線検出器としてCdTe型の検出器を用い、X線として単色X線エネルギーフォトンを用いた場合の計算結果である。図3に示すように、40keV以下の低エネルギー領域には、一次X線に因らないノイズ成分が存在する。以下、低エネルギー領域をノイズエネルギー領域と呼び、ノイズエネルギー領域以外のエネルギー領域を非ノイズエネルギー領域と呼ぶことにする。非ノイズエネルギー領域は、一次X線が属するエネルギー領域である。ノイズ成分は、具体的には、散乱X線やX線検出部の回路ノイズ等に起因している。すなわち、収集データには、一次X線以外の散乱X線や回路ノイズ等によるイベントに関するデータが混入されてしまう。特に、回路ノイズは、10keV程度の低エネルギー領域に大量に混入してしまう。以下、非ノイズエネルギー領域に属するX線フォトンに関する収集データを非ノイズ収集データと呼ぶことにする。
上述のように抽出部34は、予め設定された閾値Ethを利用して、X線検出部21からの収集データから、一次X線に関する収集データを抽出する。閾値Ethは、ノイズエネルギーと非ノイズエネルギーとを弁別可能なエネルギー値に設定される。適切な閾値Ethは、X線検出器13のエネルギー分解能、入射X線のフラックス、及び入射X線のエネルギー分布に基づいて決定される。エネルギー分解能は、半導体検出器の場合、半導体ダイオードにおける電子・正孔対の発生に必要なエネルギーに対応する。シンチレータ型検出器の場合、エネルギー分解能は、シンチレータにおける光子の発生に必要なエネルギーに対応する。エネルギー分解能は、スキャン前に予め計測された値が利用されれば良い。入射X線のフラックスとエネルギー分布とは、X線管12とX線検出器13との間に被検体P等の物体が配置されていない状態で、X線検出部21によりフォトンカウンティングを実行することにより計測される。次に、X線検出器13のエネルギー分解能、入射X線のフラックス、及び入射X線のエネルギー分布に基づいて、ピークエネルギーとウィンドウ帯域とが抽出部34により計算される。これらピークエネルギーとウィンドウ帯域とに基づいて閾値Ethが抽出部34により決定される。
図4は、抽出部34による閾値の決定方法を説明するための図であり、X線フォトンのエネルギースペクトルを模式的に示す図である。図4のエネルギースペクトルの縦軸はカウント数に規定され、横軸はX線フォトンのフォトンエネルギー[kev]に規定されている。入射X線のピークエネルギーは、入射X線のフラックスと入射X線のエネルギー分布とに基づいて計算される。図4において入射X線のピークエネルギーは、140keVであるものとする。ウィンドウ帯域は、その中心をピークエネルギーに有し、エネルギー分解能に応じたエネルギー幅を有する。ウィンドウ帯域のエネルギー幅は、例えば、FWHM(半値幅:full width at half maximum)またはFWTM(1/10値幅:full width at tenth maximum)等のエネルギー分解能に応じた幅に設定される。ウィンドウ帯域のエネルギー幅は、FWHMとFWTMとのみに限定されず、エネルギー分解能に応じた任意の値に設定可能である。なお、エネルギー分解能が高いほどウィンドウ帯域のエネルギー幅が狭くなると良い。ウィンドウ帯域が決定されると抽出部34は、このウィンドウ帯域に応じたエネルギー値に閾値Ethを設定する。例えば、閾値Ethは、ウィンドウ帯域の下限に設定されると良い。なお、閾値Ethは、ユーザにより操作部38を介して指定された任意の値に設定されても良い。
次に、投影データ発生部35による投影データの発生処理と再構成部36による画像再構成処理について説明する。投影データ発生部35は、収集データに基づいて画像再構成処理の入力データである投影データを発生する。投影データの元データは、X線検出部21により収集されたオリジナルの収集データであっても、抽出部34により抽出された非ノイズ収集データであっても良い。
図5は、オリジナルの収集データを利用した投影データ発生処理を説明するための図であり、X線検出部21により検出されたX線フォトンのエネルギーのカウント値分布を示す図である。図5に示すように、フォトンエネルギーは、下限Eminから上限Emaxに分布している。エネルギースペクトル上の閾値Eth以下のエネルギー領域は、ノイズ成分に由来するノイズエネルギー領域であり、閾値Eth以上のエネルギー領域は、一次X線に由来する非ノイズエネルギー領域である。カウント数Countは、フォトンエネルギーEの関数として表現される。
よく知られているように、検出素子により検出されたX線のエネルギーIは、I=I−μdにより表現される。Iは、検出されたX線フォトンのエネルギー積分である。すなわち、エネルギーIは、下限Eminから上限Emaxまでの区間(図5の領域St)に亘るカウント数Count(E)の積分である。Iは、物質透過前のX線のエネルギーである。dはX線パスの長さであり、μはX線パス上の全物質の減弱係数の合計である。CT画像再構成においては、ln(I/I)を投影としている。投影データセットは、検出素子毎の投影ln(I/I)をチャンネル番号及び列番号に従って配列したデータセットであると規定される。
投影データ発生処理及び画像再構成処理の手順の一例は以下の通りである。まず、投影データ発生部35は、収集データに含まれる検出位置識別子に従ってイベントをビューごとにグループ分けする。次に投影データ発生部35は、各イベントのエネルギー値と検出位置座標(すなわち、検出素子)とに従って検出素子毎に投影ln(I/I)を算出する。これにより複数のビューに関する複数の投影データセットが発生される。なお、収集データに対して各種補正が施されても良い。再構成部36は、画像再構成に必要なビュー数の投影データセットに基づいて、被検体の撮像部位に関するCT画像のデータ(ボリュームデータ)を再構成する。コーンビーム画像再構成アルゴリズムとしては、FBP(filtered back projection)法等の解析学的画像再構成法や、ML−EM(maximum likelihood expectation maximization)やOS−EM(ordered subset expectation maximization)等の逐次近似画像再構成等の既存の画像再構成アルゴリズムが用いられれば良い。
CT画像は、被検体の撮像部位における減弱係数μの3次元空間分布を表現する。CT画像を構成する画素には、CT値が割り付けられている。CT値は、物質の減弱係数を水等の基準物質の減弱係数からの相対値で表した指標で、CT値=[(μ−μ)/μ]×Kと表現される。μは基準物質の減弱係数であり、Kは定数である。図5に示すように、オリジナルの収集データには、非ノイズエネルギー領域に関するデータの他に、回路ノイズ等に起因するノイズエネルギー領域を含んでいる。従って、オリジナルの収集データに基づく投影データやCT値にノイズ成分が含まれてしまう。ノイズ成分は、CT値の定量性を悪化させている。ノイズ成分は、CT画像に描出され、CT画像のコントラストを低下させている。
そこで治療計画用X線CT装置2は、低エネルギー領域に分布するノイズ成分を除去することにより、CT値の定量性を向上させる。以下、ノイズ成分を含まない非ノイズ収集データを用いた投影データ発生処理及び再構成処理を説明する。
図6は、非ノイズ収集データを利用した投影データ発生処理を説明するための図であり、X線検出部21により検出されたX線フォトンのエネルギーのカウント値分布を示す他の図である。図6に示すように、エネルギースペクトル上の閾値Eth以下のエネルギー領域は、ノイズ成分に由来するノイズエネルギー領域であり、閾値Eth以上のエネルギー領域は、一次X線に由来する非ノイズエネルギー領域である。非ノイズ収集データからは、抽出部34によりノイズエネルギー領域に関するデータが除去されている。従って、非ノイズ収集データを利用する場合、検出素子により検出されたX線のエネルギーI=I−μdは、閾値Ethから上限Emaxまでの区間(図6の領域Sp)に亘るカウント数Count(E)の積分である。
非ノイズ収集データを利用した投影データの発生手順の一例は以下の通りである。まず、投影データ発生部35は、非ノイズ収集データに含まれる検出位置番号に従って、イベントをビューごとにグループ分けする。非ノイズ収集データの場合、イベントは、一次X線の入射イベントに限定される。次に投影データ発生部35は、各イベントのエネルギー値と検出位置座標とに従って検出素子毎に投影ln(I/I)を算出する。これにより複数のビューに関する複数の投影データセットが発生される。なお、収集データに対して各種補正が施されても良い。再構成部36は、画像再構成に必要なビュー数の投影データセットに基づいて、被検体の撮像部位におけるCT値の空間分布を表現するCT画像のデータを再構成する。
図6に示すように、非ノイズ収集データには、回路ノイズ等に起因するノイズエネルギー領域を含んでいない。従って、非ノイズ収集データに基づくCT値は、ノイズ成分を含んでおらず、オリジナルの収集データに基づくCT値よりも定量性が高い。これに伴い、非ノイズ収集データに基づくCT画像は、ノイズをあまり含んでおらず、オリジナルの収集データに基づくCT画像に比してコントラストが良い。積分モードと同一の画質を得るためには1/10程度の線量で良いため、本実施形態は、積分モードの場合に比して、被検体の被曝量を低減することができる。
CT画像のデータは、通信部39によりネットワークを介して治療計画装置4に送信される。以下、治療計画用X線CT装置2により発生されたCT画像を治療計画用CT画像と呼ぶことにする。
なお、上述の説明において、収集データは、イベント毎のエネルギー値と検出位置識別子とを関連付けた形式(リストモード)を有するものとした。しかしながら、本実施形態においては、収集データは、各ビューにおける検出素子毎のフォトンエネルギーのカウント値分布の形式(ヒストグラムモード)であっても良い。この場合、抽出部34は、リストモードの場合と同様に、特定のエネルギー領域に属するエネルギーに関する収集データが抽出されると良い。
[治療計画装置]
次に治療計画装置4の構成及び動作について説明する。
図7は、治療計画装置4の構成を示す図である。図7に示すように、治療計画装置4は、制御部41を中枢として、通信部42、記憶部43、治療計画部44、操作部45、表示部46、及び再構成部47を有している。
通信部42は、ネットワークを介して治療計画用X線CT装置2や治療装置群5との間で種々のデータを送受信する。例えば、通信部42は、X線CT装置2から治療計画用CT画像のデータや収集データ、投影データをネットワークを介して受信する。また、通信部42は、治療計画部44により決定された治療パラメータをネットワークを介して治療装置群5に送信する。記憶部43は、種々のデータを記憶する。例えば、記憶部43は、治療計画用CT画像のデータや収集データ、投影データを記憶する。また、記憶部43は、治療計画部44により計算された治療パラメータを記憶する。治療計画部44は、治療計画用CT画像を利用して、ユーザからの指示に従って治療パラメータ決定する。操作部45は、入力機器を介してユーザからの各種指令や情報入力を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、スイッチ等が利用可能である。表示部46は、CT画像や治療パラメータを表示機器に表示する。表示機器としては、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等が適宜利用可能である。再構成部47は、記憶部43に記憶されている画像再構成に必要なビュー数の投影データセットに基づいて、被検体の撮像部位に関するCT画像(治療計画用CT画像)のデータを再構成する。
本実施形態に係る治療計画装置4は、治療計画用X線CT装置2から送信された、定量性の高いCT値が割り付けられたCT画像を利用して治療パラメータを決定する。一般的に、治療パラメータは、X線診断装置からの2次元画像を利用する2次元治療計画とX線CT装置からの3次元画像(ボリュームデータ)を利用する3次元治療計画とに分類される。本実施形態に係る治療計画は、治療計画用X線CT装置2からの治療計画用CT画像(ボリュームデータ)を利用した3次元治療計画であるとする。
治療パラメータとしては、例えば、標的体積や線量分布、照射条件等が挙げられる。各種標的体積としては、肉眼的腫瘍体積(GTV:gross tumor volume)、臨床標的体積(CTV:clinical target volume)、計画標的体積(PTV:planning target volume)等が挙げられる。これら標的体積は、典型的には、ユーザにより設定される。ユーザは、表示部46に表示された治療計画用CT画像を観察し、この観察結果や各種検査結果を総合的に判断して各種標的体積を決定する。なお、厳密には、治療計画用CT画像に基づくレンダリング画像が表示部46に表示される。レンダリング処理は、例えば、治療計画部44により実行されると良い。ユーザは、各種標的体積の画素領域を操作部45を介して指定する。治療計画部44は、指定された画素領域を各種標的体積に設定する。本実施形態に係る治療計画用CT画像は、上述のように、回路ノイズや散乱X線等のノイズが除去された投影データに基づいて再構成されているため、ノイズを含まず、高コントラストを有している。従って、ユーザは、高精度に標的部位を決定することができる。
標的体積が決定されると、治療計画部44は、標的体積の位置及び形状やリスク臓器との位置関係等に従って照射条件を決定する。照射条件としては、治療放射線の線質、照射角度、及び照射野等が挙げられる。
次に治療計画部44は、治療計画用CT画像に基づいて線量分布を計算する。具体的には、まず、治療計画部44は、治療計画用CT画像を利用して電子密度空間分布を計算する。電子密度は、治療計画用CT画像の各画素についてCT値に基づいて計算される。上述のように、CT値は、減弱係数μに基づいて[(μ−μ)/μ]×Kにより規定される。物質の減弱係数μを決定付ける主要な因子として電子密度が挙げられる。例えば、治療計画部44は、治療計画用CT画像の各画素のCT値に基づいて減弱係数μを計算し、減弱係数μに基づいて電子密度を計算する。上述のように、本実施形態に係る治療計画用CT画像は、CT値の定量性が高い。そのため本実施形態に係るCT値は、積分モードのX線検出器によるCT値に比して、より正確な電子密度を計算することができる。
電子密度空間分布が計算されると治療計画部44は、計算された電子密度空間分布を利用して放射線治療時における線量分布を計算する。線量分布の計算アルゴリズムとしては、例えば、モンテカルロ法が知られている。モンテカルロ法は、放射線経路上での電子や光子の振る舞いを各種物理現象を考慮して確率的にシミュレーションする手法である。治療計画部44は、モンテカルロ法を用いて、放射線経路上での放射線フォトン一個一個の挙動をシミュレーションすることにより、線量分布を計算する。これにより、治療用のMV級のX線に関する各組織の吸収線量を正確にシミュレーションすることができる。なお、本実施形態に適用可能な線量分布の計算アルゴリズムとしては、モンテカルロ法のみに限定されず、コンボルーション(convolution)法やスーパーポジション(superposition)法等の既存のあらゆる方法が適用可能である。
電子密度は、構成する物質の違いにより解剖学的部位に応じて異なる。また、電子密度は、同一の解剖学的部位であっても、その組成の違いにより異なる。すなわち、治療計画部44は、個人毎の解剖学的部位の組成に応じて適切な線量分布を計算することができる。これにより本実施形態に係る治療計画装置4は、治療計画を詳細に立てることが可能となり、テーラーメイドの放射線治療を実現することができる。
このように、本実施形態によれば、高定量性を有するCT値の分布を表現するCT画像を利用して治療パラメータが計算・決定されるので、結果的に治療パラメータの精度が向上する。
[治療装置群]
次に、治療装置群5の構成・及び動作を説明する。
図8は、治療装置群5の構成を示す図である。図8に示すように、治療装置群5は、コンソール6を中枢として治療用X線CTスキャナ7、放射線治療装置8、及び寝台9を有する。図9は、治療用X線CTスキャナ7、放射線治療装置8、及び寝台9の外観を示す図である。図9に示すように、治療用X線CTスキャナ7と放射線治療装置8とは別体の機構である。
まずは、治療用X線CTスキャナ7について説明する。
治療用X線CTスキャナ7は、円環又は円板状の回転フレーム71を搭載する。回転フレーム71は、X線管72とX線検出器73とを被検体P回りに回転可能に支持している。X線検出器73は、FOV(field of view)を挟んでX線管72に対向するように回転フレーム71に取り付けられる。回転フレーム71は、回転駆動部74に電気的に接続されている。回転駆動部74は、スキャン制御部75による制御に従って回転フレーム71を回転軸回りに回転し、X線管72とX線検出器73とを被検体P回りに回転する。
なお、Z軸は、回転フレーム71の回転軸に規定される。Y軸は、X線管72のX線焦点とX線検出器73のX線検出面の中心とを結ぶ軸に規定される。Y軸は、Z軸に直交する。X軸は、Y軸とZ軸とに直交する軸に規定される。このように、XYZ直交座標系は、X線管72の回転とともに回転する回転座標系を構成する。
X線管72は、スリップリング機構(図示せず)等を介して高電圧発生部76に電気的に接続される。X線管72は、高電圧発生部76から高電圧の印加を受けて、keV級のエネルギーを有するX線を発生する。高電圧発生部76は、スキャン制御部75による制御に従ってX線管72に高電圧を印加する。
X線検出器73は、X線管72から発生されたX線を検出する。X線検出器73は、2次元状に配列された複数の検出素子を搭載する。各検出素子は、X線管72から発生されたX線を検出し、検出されたX線の強度に応じた電気信号(電流信号)を発生する。発生された電気信号は、データ収集部(DAS)77に供給される。
データ収集部77は、スキャン制御部75による制御に従って、X線検出器73を介して電気信号をビュー毎に収集する。データ収集部77は、収集されたアナログの電気信号をデジタルデータに変換する。デジタルデータは、rawデータと呼ばれている。rawデータは、通信部78によりコンソール6に伝送される。
スキャン制御部75は、コンソール6から通信部78を介して制御信号を受信する。スキャン制御部75は、この制御信号に従って、回転駆動部74、高電圧発生部76、及びデータ収集部77を制御する。具体的には、スキャン制御部75は、CTスキャン中、回転フレーム71が一定の角速度で回転するように回転駆動部74を制御する。また、スキャン制御部75は、X線管72からX線が発生されるように高電圧発生部76を制御する。また、スキャン制御部75は、ビュー毎にrawデータが収集されるようにデータ収集部77を制御する。
次に、放射線治療装置8について説明する。
放射線治療装置8は、回転支持機構81を備えている。回転支持機構81は、支持体82を回転軸RA回りに回転可能に支持している。回転駆動部83は、治療制御部84からの指示に従って、回転支持機構81に駆動信号を供給する。回転支持機構81は、回転駆動部83からの駆動信号の供給を受けて支持体82を回転軸RA回りに回転する。回転軸RAと回転フレーム71の回転軸Zとが一致するように治療用X線CTスキャナ7と放射線治療装置8とが配置される。
支持体82は、ヘッド部に放射線源85と絞り機構86とを搭載している。放射線源85は、高電圧発生部87からの高電圧の印加を受けて放射線を発生する。高電圧発生部87は、治療制御部84からの制御に従って高電圧を放射線源に印加する。放射線源85の照射口部分には絞り機構86が取り付けられている。絞り機構86は、治療計画装置4により計算された線量分布や照射野を再現するための複数のコリメータを有している。絞り機構86は、絞り機構駆動部88からの駆動信号の供給を受けてコリメータを移動する。絞り機構駆動部88は、治療制御部84からの制御信号に応じた駆動信号を絞り機構86に供給する。
治療制御部84は、コンソール6から通信部89を介して制御信号を受信する。治療制御部84は、この制御信号に従って、回転駆動部83、高電圧発生部87、及び絞り駆動部88を制御する。換言すれば、治療制御部84は、治療計画装置4により計算・決定された治療パラメータに従って回転駆動部83、高電圧発生部87、及び絞り駆動部88を制御する。具体的には、治療制御部84は、治療パラメータのうちの照射角度等に従って支持体82を回転するように回転駆動部83を制御する。治療制御部84は、治療パラメータのうちの線質等に従って放射線源85から放射線が発生されるように高電圧発生部87を制御する。治療制御部84は、放射線の線量分布や照射野に従って絞り機構駆動部88を制御する。
次に、寝台9について説明する。
寝台9は、天板91を有している。天板91は、被検体Pを載置可能に構成される。天板91は、x軸、y軸、及びz軸により規定される3次元空間を移動自在に天板支持機構92により支持されている。寝台駆動部93は、寝台制御部94からの制御に従って天板91を移動させるために天板支持機構92に駆動信号を供給する。寝台制御部94は、コンソール6から通信部95を介して制御信号を受信する。寝台制御部94は、この制御信号に従って寝台駆動部93を制御する。
次に、コンソール6について説明する。
コンソール6は、制御部61を中枢として通信部62、処理部63、表示部64、操作部65、及び記憶部66を備えるコンピュータ装置である。
通信部62は、ネットワークを介して治療用X線CT装置2や治療計画装置4、治療装置群5内の各装置7,8,9との間で種々のデータを送受信する。具体的には、通信部62は、治療計画装置4から治療パラメータをネットワークを介して受信する。また、通信部62は、治療用X線CTスキャナ7、放射線治療装置8、及び寝台9に制御信号を送信する。
処理部63は、種々のデータ処理を実行する。例えば、処理部63は、治療用X線CTスキャナ7からのrawデータに前処理及び再構成処理を実行し、治療直前の被検体Pに関するCT画像のデータを発生する。以下、治療用X線CTスキャナ7からのrawデータに基づくCT画像を治療用CT画像と呼ぶことにする。処理部63は、表示のために治療用CT画像に基づいてレンダリング画像を発生しても良い。また、処理部63は、治療計画時における被検体の位置に治療時における被検体の位置を合わせるために、治療計画用CT画像と治療用CT画像との空間的な位置ずれ量を計算してもよい。位置ずれ量は、後述する画像誘導放射線治療に利用される。
表示部64は、治療計画時・治療時における種々のデータを表示機器に表示する。例えば、表示部64は、治療計画用CT画像に基づくレンダリング画像、治療用CT画像に基づくレンダリング画像、治療パラメータを表示する。表示機器としては、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等が適宜利用可能である。
操作部65は、入力機器を介してユーザからの各種指令や情報入力を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、スイッチ等が利用可能である。
記憶部66は、種々のデータを記憶する。例えば、記憶部66は、治療計画用CT画像のデータを記憶する。また、記憶部66は、治療計画装置4により計算された治療パラメータを記憶する。
本実施形態に係る治療装置群5は、フォトンカウンティングモードにより検出された収集データを用いて決定された治療パラメータに従って放射線治療を実行する。
また、治療装置群5は、IGRT(画像誘導放射線治療:image - guided radio therapy)やDGRT(放射線量誘導放射線治療:dose - guided radio therapy)を実行することも可能となる。例えば、IGRTにおいて治療装置群は、処理部63により計算された治療計画用CT画像と治療用CT画像との空間的な位置ずれ量に従って天板91や支持体92を移動させることにより、治療時の被検体Pの空間的配置を治療計画用CT画像の撮像時における被検体Pの空間的配置に合わせることができる。また、治療装置群5は、計画DVH(dose-value histogram)を被検体Pの空間的位置合わせに利用しても良い。計画DVHは、CT画像上の所定領域の線量と容積との関係をグラフ化したものである。計画DVHは、処理部63により計算される。具体的には、処理部63は、治療用CT画像に基づいて照射野における計画DVHを算出する。この計画DVHに従って天板91や支持体92が移動され、治療時における被検体Pの空間的配置を治療計画用CT画像の撮像時における被検体Pの空間的配置に合わせることができる。
また、本実施形態によれば解剖学的部位の組成に応じた正確な電子密度を計算することができる。この電子密度は、同一の被検体の同一の解剖学的部位であっても、その解剖学的部位の組成の変化により異なる場合もある。この性質を利用して、治療計画用CT画像の撮像時にける被検体Pの体内の性状と治療用CT画像の撮像時にける被検体Pの体内の性状との差異を検出することができる。例えば、処理部63は、治療計画用CT画像と治療用CT画像との差分を計算することにより、性状の差異を検出する。差異が検出された場合、治療時の被検体の体内の性状に最適な治療を実行するため、再び、治療計画用X線CT装置2により収集データを再収集し、再収集された収集データに基づいて治療計画装置4により治療パラメータが再計算されるとよい。再計算された治療パラメータに従って治療装置群5により放射線治療が実行されることにより、被検体の体内の性状に適した治療を実行することができる。また、放射線治療装置8が治療架台と共に回転する検出器を搭載する場合、治療中の画像収集により体内の性状や線量分布をリアルタイムに認識することができる。従って、照射エラーの検出にも応用することができる。
なお、上述の説明においては、治療用X線CTスキャナ7と放射線治療装置8とは、別体に構成されるとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。治療用X線CTスキャナ7が放射線治療装置8に組み込まれていても良い。この場合、放射線治療装置8は、X線管72及びX線検出器73だけでなく、放射線源85が取り付けられた回転フレームを搭載する。これにより放射線治療装置8は、単一の架台により、X線CTスキャンと放射線治療とを実行することができる。
[応用例]
上述のように、抽出部34は、フォトンカウンティングモードのX線検出部21により収集された収集データから、特定のエネルギー領域に属するデータを抽出する。上述の例では、特定のエネルギー領域は、ノイズエネルギー領域であるとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。抽出部34は、被検体P内に存在する、予め設定された画像化対象の物質により減弱されたX線フォトンが属するエネルギー領域に属する収集データを抽出しても良い。以下、応用例に係る放射線治療システム1について説明する。
よく知られているように、物質には固有のK吸収端が存在する。換言すれば、K吸収端の値が分かれば物質を特定することができる。応用例に係る抽出部34は、X線検出部21により収集された収集データの中から、画像化のためにユーザにより指定された物質のK吸収端が属する特定のエネルギー領域に関する収集データを抽出する。ユーザ指定の物質としては、例えば、カルシウム、造影剤、水、及びその他の成分である。その他の成分は、人体内の成分のうちのカルシウム、造影剤、及び水以外の全ての成分を含む。カルシウムにより構成され人体成分としては、例えば、骨や結石等が挙げられる。その他の成分としては、例えば、血管や脂肪、筋肉、脳、軟部組織等が挙げられる。すなわち、特定のエネルギー領域は、カルシウムのK吸収端が属するエネルギー領域、造影剤のK吸収端が属するエネルギー領域、水のK吸収端が属するエネルギー領域、その他の成分のK吸収端が属するエネルギー領域である。これらエネルギー領域は、ユーザによる操作部38を介した指示に従って、互いに異なるエネルギー領域にオーバラップしない閾値範囲に設定される。また、これらエネルギー領域は、ノイズエネルギー領域にオーバラップしないように設定される。なお、その他のK吸収端が属するエネルギー領域は、上述のノイズエネルギー領域にオーバラップしないものとする。また、エネルギー領域の設定数は、4つのみに限定されない。本実施形態においては、エネルギー領域が2以上であれば、幾つであっても良い。
ユーザ指定の物質のK吸収端に関する収集データに基づいて、投影データ発生部35は、当該物質のK吸収端に関する投影データを発生する。再構成部36は、ユーザ指定の物質のK吸収端に関する投影データに基づいて、当該物質に限定されたCT値の空間分布を示すCT画像のデータを再構成する。具体的には、再構成部36は、カルシウムのK吸収端に関する投影データに基づいて、造影剤のCT値の空間分布を示すCT画像(以下、カルシウム画像と呼ぶ)のデータを再構成し、造影剤のK吸収端に関する投影データに基づいて、カルシウムのCT値の空間分布を示すCT画像(以下、造影剤画像と呼ぶ)のデータを再構成し、水のK吸収端に関する投影データに基づいて、水のCT値の空間分布を示すCT画像(以下、水画像と呼ぶ)のデータを再構成し、その他の成分のK吸収端に関する投影データに基づいて、その他の成分のCT値の空間分布を示すCT画像(以下、他成分画像と呼ぶ)のデータを再構成することができる。なお、再構成されたCT画像は、対応する収集データがノイズエネルギー領域に属していないので、ノイズを含まず、コントラストが高い。
このように、応用例に係る放射線治療システムは、ユーザ指定の物質に限定されたCT値の空間分布を示すCT画像を再構成することができる。応用例に係る放射線治療システム1は、ユーザ指定の物質に限定されたCT値の空間分布を示すCT画像を治療計画に応用することができる。
応用例1:
以下、ユーザ指定の物質に限定されたCT値の空間分布を示すCT画像の応用例を説明する。まずは、カルシウム画像を利用した位置合わせについて説明する。
図10は、カルシウム画像CaIを利用した放射線治療時における位置合わせの処理の流れを模式的に示す図である。図10に示すように、まず、治療計画段階において治療計画用X線CT装置2は、被検体Pに関するカルシウム画像CaIのデータを発生し、治療装置群5のコンソール6に送信する。カルシウム画像CaIには、被検体内のカルシウム、支配的には、骨に関する画素領域(以下、骨領域と呼ぶ)RB1が含まれている。次に、治療直前段階において治療装置群5の治療用X線CTスキャナ7は、同一被検体の同一撮像部位をCTスキャンし、治療装置群5のコンソール6は、CTスキャナ7からのrawデータに基づいて治療用CT画像CTIのデータを発生する。治療用CT画像CTIには、被検体Pに関する画素領域(以下、被検体領域と呼ぶ)RPが含まれている。被検体領域RPには、骨領域RB2が含まれている。コンソール6は、治療用CT画像CTI内の骨領域とカルシウム画像CaI内の骨領域との位置ずれ量を計算する。治療用CT画像CTI内の骨領域は、既存の画像処理により特定される。そして、コンソール6は、計算された位置ずれ量に従って天板や支持体を移動させることにより、治療時の被検体Pの空間的配置をカルシウム画像CaIの撮像時における被検体Pの空間的配置に合わせることができる。
応用例1に係る治療計画用X線CT装置2は、カルシウムのK吸収端が属するエネルギー領域に関する収集データに基づいてカルシウム画像のデータを発生する。カルシウム画像には、原理的にカルシウム領域のみしか描出されていないため、治療計画装置4は、従来に比してより正確に位置合わせをすることができる。
応用例2:
次に、造影剤画像を利用した治療計画について説明する。
まず、治療計画段階において治療計画用X線CT装置2は、造影剤が注入された被検体に関する造影剤画像のデータを発生し、治療計画装置4に送信する。ここで、造影剤は、血管造影のための造影剤であっても良いし、人体組織や病変部等に特異的に集積する性質を有する造影剤であっても良い。造影剤の主原料としては、例えば、ヨウ素がある。しかしながら、本実施形態に係る造影剤は、ヨウ素を主原料としたものに限定されず、比較的原子番号の若い(質量が小さい)臭素やフッ素等の如何なる成分を主原料とした造影剤にも適用可能である。以下、本実施形態に係る造影剤は、腫瘍等の病変部に特異的に集積する性質を有する造影剤であるとする。
図11は、造影剤画像CAIの一例を示す図である。造影剤画像CAIは、造影剤のK吸収端が属するエネルギー領域に関する収集データに基づいて発生されるため、理想的には、造影剤に対応する造影剤領域R1,R2のみを含んでいる。造影剤は、病変部に特異的に集積する性質を有している。造影剤濃度が高い画素領域R1は、造影剤濃度が低い画素領域R2病変部に比して、危険性が高いといえる。治療計画装置4は、造影剤画像CAI内の造影剤領域R1,R2の位置と形状とに基づいて放射線の照射角度を決定する。そして治療計画装置4は、決定された照射角度に関する線量分布を、治療計画用CT画像を利用して計算する。
従来、治療部位は、医師等のユーザによるCT画像の目視により決定される。従って、同一のCT画像であってもユーザにより治療部位が異なる場合があった。しかしながら、応用例2に係る治療計画用X線CT装置2は、病変部に特異的に集積する造影剤のK吸収端が属するエネルギー領域に関する収集データに基づいて造影剤画像のデータを発生する。造影剤画像には、造影剤のみしか描出されていないため、治療計画装置4は、従来に比してより正確に治療部位を同定することができる。また、本実施形態は、フォトンカウンティングモードを利用しており、積分モードを利用した場合よりもCT値の定量性が優れている。従って、積分モードによるCT画像から画像処理により造影剤領域を抽出する場合に比して、本実施形態は、造影剤領域の抽出精度が高い。応用例2に係る放射線治療システム1は、従来に比してより高精度に治療計画を立てることができる。
応用例3:
従来の積分モードのX線CT装置により再構成された、同一被検体の同一部位に関する2つ以上のCT画像を比較する場合、例えば、腸管の内容物の違いや造影剤の有無に起因してCT値が異なり、臓器間を比較することが難しかった。
しかしながら、本実施形態に係る抽出部34は、収集データの中から関心の無い物質に関するデータを取り除くことができる。従って、抽出部34は、収集データから腸管の内容物や造影剤に関するデータを除去することができる。再構成部36は、除去後の収集データに基づいて内容物領域や造影剤領域が除去されたCT画像のデータを再構成する。図示しない画像処理部等は、これら2つのCT画像の差分画像を発生する。差分画像には、臓器領域のみが正確に描出される。ユーザは、これの差分画像を観察することで、臓器間を比較することが出来る。
応用例4:
ユーザ指定の物質に限定されたCT値の空間分布を示すCT画像を利用して治療計画部44による治療計画をさらに高精度に行うことができる。治療計画の際、ユーザは、CT画像を参照して放射線を照射する領域(以下、照射領域と呼ぶ)や放射線を照射してはいけない領域(非照射領域と呼ぶ)を指定する。以下、照射領域と非照射領域との指定処理について説明する。
治療計画装置4の表示部46は、全エネルギー領域に関するCT画像を表示する。このCT画像は、電流積分モードによるCT画像と同一の性質を有している。ユーザは、この全エネルギー領域に関するCT画像を観察して、操作部45を介して照射領域を指定したり非照射領域を指定したりする。CT画像においてカルシウム成分は、周囲の組織に比してCT値が著しく高いため、カルシウム成分の周囲の組織のCT値も高めてしまう。このため、カルシウム成分の周囲は、一般的に画質が劣化している。従って、カルシウム成分を含む、全エネルギー領域に関するCT画像において指定された照射領域や非照射領域は、カルシウム成分の影響を受けて位置精度が良くない。位置精度を高めるため、表示部46は、ユーザ指定の物質に関するCT画像を表示する。例えば、表示部46は、造影剤画像や水画像、他成分画像等を表示する。また、表示部46は、全エネルギー領域に関するCT画像とカルシウム画像との差分画像等を表示しても良い。造影剤画像や水画像、他成分画像、差分画像は、カルシウム成分を含んでいないので、カルシウム成分に起因する画質劣化が無い。ユーザは、これら画像を観察しながら照射領域や非照射領域を調整する。これにより、照射領域や非照射領域の位置精度をさらに高めることができる。
[効果]
上記の説明の通り、第1実施形態に係る放射線治療システム1は、X線発生部19、X線検出部21、抽出部34、再構成部36、及び治療計画部44を有している。X線発生部19は、X線フォトンを発生する。X線検出部21は、X線発生部19から発生され被検体Pを透過したX線フォトンをフォトンカウンティングモードで検出する。抽出部34は、X線検出部21からの収集データから、特定のエネルギー領域に属するX線フォトンに関する特定の収集データを、特定のエネルギー領域のために予め設定された閾値を利用して抽出する。再構成部36は、特定の収集データに基づいて、この特定のエネルギー領域に対応する物質のCT値の空間分布を表現する医用画像のデータを再構成する。治療計画部44は、医用画像のデータを利用して被検体Pの放射線治療に関する治療パラメータを決定する。
この構成により、第1実施形態に係る放射線治療システム1は、フォトンカウンティング型のX線検出部21を用いることにより、より定量性の高いCT値を算出することができ、この定量性に優れたCT値の空間分布を表現するCT画像のデータを発生することができる。第1実施形態に係る放射線治療システム1は、このCT画像を治療計画に利用するので、より精度の高い治療計画を立てることが出来る。また、CT値の定量性の向上により、個人の体内組成に応じた詳細な治療計画を立てることが可能となり、テーラーメイドの放射線治療を実現することが出きる。
かくして、第1実施形態によれば、治療計画の精度の向上を可能とし、ひいては、放射線治療の精度の向上を実現する。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係る放射線治療装置100のネットワーク構成を示す図である。図12に示すように、放射線治療装置100は、ネットワークを介して治療計画用X線CT(computed tomography)装置100と治療計画装置300とに接続されている。放射線治療装置1、治療計画用X線CT装置200、及び治療計画装置300は、放射線治療システム400を構成する。
治療計画用X線CT装置200は、病院のCT撮影室等に設置されたX線CT装置である。治療計画用X線CT装置200は、治療計画段階において被検体をCTスキャンし、治療計画に利用する基礎データを収集・計算する。主な基礎データとしては、例えば、被検体に関するCT値の空間分布を表現するCT画像のデータが挙げられる。以下、治療計画用X線CT装置200により発生されたCT画像を治療計画用CT画像と呼ぶことにする。治療計画用CT画像は、放射線治療による治療部位を含む撮像部位に関するボリュームデータである。
治療計画装置300は、放射線治療の制御室等に設置されたコンピュータ装置である。治療計画装置300は、治療計画用X線CT装置200からの治療計画用CT画像のデータに基づいて治療パラメータを決定する。主な治療パラメータとしては、例えば、線量分布や標的体積、照射条件等が挙げられる。照射条件としては、治療放射線の線質や照射角度、照射エネルギー、治療照射野等が挙げられる。なお、治療計画装置300は、制御室以外の他の場所に設置されていても良い。
放射線治療装置100は、治療計画装置300からの治療パラメータに従って被検体を放射線で治療する。放射線は、X線、電子線、中性子線、陽子線、重粒子線等である。なお第2実施形態において放射線治療用の放射線は、MV級の高エネルギーX線であるとする。
図13は、放射線治療装置100の構成を示す図である。図13に示すように、放射線治療装置100は、治療架台10−2、寝台40−2、及びコンソール60−2を有している。治療架台10−2と寝台40−2とは、放射線治療室に設けられる。コンソール60−2は、典型的には、放射線治療の制御室に設けられる。図13及び図14を参照しながら治療架台10−2と寝台40−2との構成について説明する。なお、図14は、治療架台10−2及び寝台40−2の外観を模式的に示す図である。
図13と図14とに示すように、治療架台10−2は、治療照射野に放射線治療用のX線を照射するための治療用X線照射系と、治療照射野の観察用のX線を照射するための観察用X線照射系とからなる2系統のX線照射系を装備している。
治療架台10−2は、回転フレーム11−2を搭載している。回転フレーム11−2には、治療用X線照射系のX線管(以下、治療用X線管と呼ぶ)12−2及びX線検出器(以下、治療用検出器と呼ぶ)13−2と、観察用X線照射系のX線管(以下、観察用X線管と呼ぶ)14−2及びX線検出器(以下、観察用検出器と呼ぶ)15−2とが取り付けられている。治療用X線管12−2と治療用検出器13−2とは、回転軸Zを挟んで対向するように回転フレーム11−2に取り付けられている。観察用X線管14−2と観察用検出器15−2とも、回転軸Zを挟んで対向するように回転フレーム11−2に取り付けられている。回転フレーム11−2は、治療用X線管12−2、治療用検出器13−2、観察用X線管14−2、及び観察用検出器15−2を回転軸Z回りに回転可能に支持している。ここで、治療用X線管12−2、治療用検出器13−2、観察用X線管14−2、及び観察用検出器15−2は、治療用X線管12−2のX線焦点と治療用検出器13−2の検出面中心とを結ぶ軸R1と、観察用X線管14−2のX線焦点と観察用検出器15−2の検出面中心とを結ぶ軸R2とが略直交するように回転フレーム11−2に取り付けられる。回転フレーム11−2は、回転駆動部16−2からの駆動信号の供給を受けて回転軸Z回りに回転する。回転駆動部16−2は、コンソール60−2内の架台制御部65−2からの制御信号に従って回転フレーム11−2に駆動信号を供給する。
治療用X線管12−2は、高電圧発生部17−2からの高電圧の印加を受けて、放射線治療のためのMV(メガボルト)級の高エネルギーX線を発生する。高電圧発生部17−2は、架台制御部65−2からの制御信号に従って高電圧を治療用X線管12−2に印加する。治療用X線管12−2の照射口部分には絞り機構18−2が取り付けられている。絞り機構18−2は、治療計画装置300により計算された線量分布と照射野とを再現するためのマルチリーフコリメータを搭載している。絞り機構18−2は、絞り駆動部19−2からの駆動信号の供給を受けてマルチリーフコリメータを稼働する。絞り駆動部19−2は、架台制御部65−2からの制御信号に応じた駆動信号を絞り機構19−2に供給する。
治療用検出器13−2は、フォトンカウンティングモード用のX線検出器である。治療用検出器13−2は、2次元状に配列された複数の検出素子を有する。各検出素子は、治療用X線管12−2からのX線フォトンを検出し、検出されたX線フォトンのエネルギーに応じた個数の電気パルスを発生する。検出素子は、フォトンカウンティングモードに適した物性を有するものが適宜選択されると良い。治療用検出器13−2は、半導体検出器であっても、シンチレータ型検出器であっても良い。治療用検出器13−2は、フォトンカウンティング型のデータ収集部20−2に接続されている。なお、治療用検出器13−2は、回転フレーム11−2に開閉可能に支持されている。治療用X線による画像観察を行わない場合、治療用検出器13−2は折り畳まれ、治療用X線による画像観察を行う場合、治療用検出器13−2は開かれる。治療用検出器13−2は、データ収集部20−2に電気的に接続されている。
治療用検出器13−2の治療用X線管側には、X線検出器用のコリメータ21−2が取り付けられている。コリメータ21−2は、チャンネル方向と列方向との両方向に関してX線遮蔽板が格子状に組まれている。コリメータ21−2は、治療用検出器13−2に含まれる複数の検出素子を個別に光学的に分離し、検出素子へのX線フォトンの入射方向を制限することにより散乱線を除去し、検出素子による一次線の検出能を向上させる。なお、コリメータ21−2は、チャンネル方向と列方向との何れか一方のみに沿って配列されたX線遮蔽板から構成されても良い。
観察用X線管14−2は、高電圧発生部22−2からの高電圧の印加を受けて、画像観察のためのkV(キロボルト)級のX線を発生する。高電圧発生部22−2は、架台制御部65−2からの制御信号に従って高電圧を観察用X線管14−2に印加する。観察用X線管14−2の照射口部分には絞り機構23−2が取り付けられている。絞り機構23−2は、観察用X線管14−2からのX線の立体角を制限するための複数の絞り羽根を有している。絞り機構23−2は、絞り駆動部24−2からの駆動信号の供給を受けて複数の絞り羽根を移動する。絞り駆動部24−2は、架台制御部65−2からの制御信号に応じた駆動信号を絞り機構23−2に供給する。
観察用検出器15−2は、フォトンカウンティングモード用のX線検出器である。観察用検出器15−2は、2次元状に配列された複数の検出素子を有する。各検出素子は、観察用X線管14−2からのX線フォトンを検出し、検出されたX線フォトンのエネルギーに応じた個数の電気パルスを発生する。観察用検出器15−2は、半導体検出器であっても、シンチレータ型検出器であっても良い。観察用検出器15−2は、データ収集部20−2に電気的に接続されている。また、観察用検出器15−2の観察用X線管側には、コリメータ21−2と略同一の構造を有するコリメータ25−2が取り付けられている。
データ収集部20−2は、治療用検出器13−2と観察用検出器15−2とで共用される。データ収集部20−2は、架台制御部65−2による制御に従って、治療用検出器13−2及び観察用検出器15−2からの電気パルスをフォトンカウンティングモードで収集し、電気パルスに基づいて収集データを発生する。データ収集部20−2は、イベント毎のエネルギー値を検出素子座標に関連づけて一時的に記憶する記憶装置を有している。収集データは、このイベント毎のエネルギー値と検出素子座標とのデータを含んでいる。なお、検出素子座標は、検出素子のチャンネル番号と列番号とにより規定される。収集データは、例えば、治療架台10−2に搭載された伝送部(図示せず)によりコンソール60に伝送される。
寝台40−2は、天板41−2を有している。天板41−2は、被検体Pを載置可能に構成される。天板41−2は、x軸、y軸、及びz軸により規定される3次元空間を移動自在に天板支持機構43−2により支持されている。寝台駆動部45−2は、架台制御部65−2からの制御信号に従って天板41−2を移動させるために天板支持機構43−2に駆動信号を供給する。
次に、図13を参照しながら、コンソール60−2の構成について説明する。コンソール60−2は、システム制御部61−2を中枢として、記憶部62−2、表示部63−2、操作部64−2、架台制御部65−2、抽出部66−2、画像発生部67−2、画像処理部68−2、位置ずれ計算部69−2、及び判定部70−2を有している。
記憶部62−2は、データ収集部20−2からの収集データを記憶する。また、記憶部62−2は、後述の画像発生部67−2により発生された医用画像のデータを記憶する。また、記憶部62−2は、治療計画用X線CT装置200により予め発生された治療計画用CT画像のデータや、治療計画装置300からの治療パラメータを記憶する。
表示部63−2は、各種医用画像や治療パラメータを表示機器に表示する。表示機器としては、例えばCRTディスプレイや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等が適宜利用可能である。
操作部64−2は、入力機器を介してユーザからの各種指令や情報入力を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、スイッチ等が利用可能である。
架台制御部65−2は、放射線治療を実行するために、回転駆動部16−2、高電圧発生部17−2、及び絞り駆動部19−2を同期的に制御する。具体的には、架台制御部65−2は、治療用X線管12−2を照射角度に応じた回転角度に配置するように回転駆動部16−2を制御し、治療用X線管12−2から照射エネルギーに応じた強度を有するX線が発生されるように高電圧発生部17−2を制御し、線量分布と照射野とを再現するように絞り機構18−2を稼働させるために絞り駆動部19−2を制御する。
架台制御部65−2は、放射線治療のための制御だけでなく、医用画像撮影のための制御も実行可能である。医用画像撮影のためのモードとしては、大きく分けてX線撮影モードとCT撮影モードがある。X線撮影モードの場合、治療用X線によるX線撮影モードと、観察用X線によるX線撮影モードがある。治療用X線によるX線撮影モードの場合、架台制御部65−2は、治療用X線に由来する収集データを発生するようにデータ収集部20−2を制御する。観察用X線によるX線撮影モードの場合、架台制御部65−2は、高電圧発生部22−2、絞り駆動部24−2、及びデータ収集部20−2を同期的に制御する。具体的には、架台制御部65−2は、観察用X線管14−2からkV級のX線が発生されるように高電圧発生部22−2を制御し、所定の立体角に観察用X線を制限するように絞り駆動部24−2を制御し、観察用X線に由来する収集データを発生するようにデータ収集部20−2を制御する。架台制御部65−2は、観察用X線管14−2を所定の回転角度に配置するために回転駆動部16−2を制御してもよい。治療用X線によるX線撮影モードは、放射線治療中において同時に実行されても良いし、放射線治療前において実行されても良い。CT撮影モードの場合、架台制御部65−2は、回転駆動部16−2、高電圧発生部22−2、及びデータ収集部20−2を同期的に制御する。具体的には、架台制御部65−2は、観察用X線管14−2を所定の角速度で回転させるために回転駆動部16−2を制御し、観察用X線管14−2からkV級のX線が周期的に発生されるように高電圧発生部22−2を制御し、X線の曝射周期に同期してビュー毎に収集データを発生するようにデータ収集部20−2を制御する。
抽出部66−2は、記憶部62−2に記憶された収集データから、画像化対象が属するエネルギー領域に関する収集データを抽出する。エネルギー領域は、予め設定されたエネルギー閾値により規定される。以下、抽出処理前の収集データをオリジナルの収集データと呼ぶことにする。例えば、画像化対象が属するエネルギー領域は、ノイズ成分以外が属するエネルギー領域(非ノイズエネルギー領域)である。この場合、画像化対象は、X線が通過した全物質、典型的には、被検体に対応する。ノイズ成分は、X線検出器の回路ノイズや散乱線等の一次線以外のイベントに関するエネルギー成分である。すなわち、画像化対象が属するエネルギー領域が非ノイズエネルギー領域である場合、ノイズ成分が除去された収集データが抽出される。また、画像化対象が属するエネルギー領域は、特定の物質のK吸収端が属するエネルギー領域であってもよい。この場合、画像化対象は、被検体に含まれる物質のちの特定の物質に対応する。なお、特定の物質は、具体的には、水、カルシウム、造影剤、及びそれ以外の4つに分類される。画像化対象は、ユーザにより操作部64−2を介して任意に設定可能である。
画像発生部67−2は、抽出部66−2により抽出された収集データに基づいて画像化対象に関する医用画像のデータを発生する。発生された医用画像は、単一の照射角度から観察用X線管14−2により照射されたワンショットのX線に由来する。X線撮影モードの場合、画像発生部67−2は、抽出後の収集データに基づいて、画像化対象に限定したX線透過像を示すX線画像のデータを発生する。以下、フォトンカウンティングモードを用いて得られたX線画像を、電流積分モードを用いて得られたX線画像と区別するために、PC_X線画像と呼ぶことにする。CT撮影モードの場合、画像発生部67−2は、抽出後の収集データに基づいて、画像化対象に限定したCT値の空間分布を表現するCT画像のデータを発生する。以下、フォトンカウンティングモードを用いて得られたCT画像を、電流積分モードを用いて得られたCT画像と区別するために、PC_CT画像と呼ぶことにする。なお、画像発生処理の入力データは、抽出後の収集データのみに限定されず、オリジナルの収集データであっても良い。
画像処理部68−2は、PC_X線画像やPC_CT画像、治療計画用CT画像に対して種々の画像処理を施す。例えば、画像処理部68−2は、PC_CT画像に対して3次元画像処理を施す。3次元画像処理としては、画素値投影処理、ボリュームレンダリング、断面変換処理(MPR)等が挙げられる。
位置ずれ計算部69−2は、放射線治療中における被検体の体動量に関する指標値(以下、位置ずれ指標値と呼ぶ)を計算する。具体的には、位置ずれ計算部69−2は、位置ずれ指標値として、画像発生部67−2により発生された医用画像に含まれる基準領域の空間的な移動量を計算する。基準領域は、医用画像から高精度に抽出可能な画素領域であれば、如何なる部位でも良い。基準領域としては、例えば、造影剤に対応する画素領域(以下、造影剤領域と呼ぶ)、カルシウムに対応する画素領域(以下、カルシウム領域と呼ぶ)、マーカに対応する画素領域(以下、マーカ領域と呼ぶ)等が挙げられる。
判定部70−2は、位置ずれ指標値が予め設定された許容範囲に収まるか否かを判定する。位置ずれ指標値が許容範囲に収まる場合、放射線治療が続行される。位置ずれ指標値が許容範囲に収まらない場合、架台制御部65−2により、治療用X線の照射が停止される。
以上で放射線治療装置100の構成に関する説明を終了する。なお、上記の説明において本実施形態に係る放射線治療装置100は、機能及び構造的に分離されたデータ収集部20−2と抽出部66−2とを装備するとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、放射線治療装置100は、データ収集部20−2に抽出部66−2の機能が搭載されていても良い。
ここで、データ収集部20−2と抽出部66−2とをまとめて計数処理部と呼ぶことにする。第2実施形態において計数処理部は、治療用検出器13−2及び観察用検出器15−2からの電気パルスに基づいて、予め設定されたエネルギー範囲に含まれる計数データを求める構成であれば良い。この予め設定されたエネルギー範囲は、上述のような、画像化対象が属するエネルギー領域に対応する。上述のように、本実施形態に係る計数処理部の一例は、全てのイベントの収集データ(計数データ)を治療架台10−2で発生し、全イベントの収集データをコンソール60−2で記憶させ、記憶された全イベントの収集データから画像化対象が属するエネルギー領域に含まれる収集データをコンソール60−2で抽出する。また、第2実施形態に係る計数処理部の他の形態としては、治療架台10−2において、治療用検出器13−2及び観察用検出器15−2からの電気パルスのうちの、画像化対象が属するエネルギー領域に含まれる電気パルスを抽出し、抽出された電気パルスに限定して収集データを発生しても良い。
上記の説明において本実施形態に係る計数データは、イベントのエネルギー値と検出素子座標とを含むデジタルデータであるとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、計数データは、イベントのカウント値と検出素子座標とを含むデジタルデータであっても良い。
なお、以下の説明を具体的に行うため、本実施形態に係る計数処理部は、図13に示すように、機能及び構造的に分離されたデータ収集部20−2と抽出部66−2とから構成されるものとする。
このように、放射線治療装置100は、フォトンカウンティング型のX線検出器13−2,15−2及びデータ収集部20−2からなるデータ収集系を装備している。放射線治療装置100は、フォトンカウンティングモードで収集された収集データに基づく医用画像を、位置ずれ指標値を利用した放射線治療の自動停止機能に用いる。
以下、システム制御部61−2の制御のもとに行われる放射線治療自動停止処理の動作例について説明する。なお、以下の動作例においては、位置ずれ指標値の計算過程において用いられる基準領域は、腫瘍や治療照射野内の組織に集積する性質を有する薬剤に結合された造影剤に対応する造影剤領域であるとする。造影剤は、ヨウ素、臭素、フッ素等の如何なる成分を主成分とするものでも良い。以下の説明を具体的に行うため、造影剤に結合された薬剤は、腫瘍に集積する性質を有するものとする。
図15は、システム制御部61−2の制御のもとに行われる放射線治療の典型的な流れを示す図である。ユーザは、放射線治療の開始前に、被検体Pに造影剤を投与する。被検体に投与された造影剤は、時間が経過するにつれて、治療対象の腫瘍に集積し始める。ユーザは、放射線治療の準備が整うと、操作部64−2を介して放射線治療の開始指示を入力する。
図15に示すように、システム制御部61−2は、ユーザにより操作部64−2を介して放射線治療の開始指示がなされたことを契機として、架台制御部65−2に放射線治療を開始させる(ステップS1)。ステップS1において架台制御部65−2は、放射線治療を実行するために、回転駆動部16−2、高電圧発生部17−2、及び絞り駆動部19−2を同期的に制御する。具体的には、架台制御部65−2は、治療用X線管12−2を照射角度に応じた回転角度に配置するように回転駆動部16−2を制御し、線量分布と照射野とを再現するようにマルチリーフコリメータを稼働させるために絞り駆動部19−2を制御する。そして治療用X線の照射の準備が整うと、架台制御部65−2は、照射エネルギーに応じて高電圧発生部17−2を制御し、治療用X線管12−2から治療用X線を被検体Pの治療照射野に照射する。
放射線治療が開始されるとシステム制御部61−2は、位置ずれ検知のために架台制御部65−2にX線撮影モードを開始させる(ステップS2)。ステップS2において架台制御部65−2は、PC_X線画像を得るために、高電圧発生部22−2、絞り駆動部24−2、及ぶデータ収集部20−2を同期的に制御する。具体的には、架台制御部65−2は、絞り機構24−2を制御し、所定の立体角に治療用X線を制限する。治療用X線の照射の準備が整うと、架台制御部65−2は、高電圧発生部22−2を制御し、観察用X線管14−2から観察用X線を曝射させる。観察用X線は、間欠的に繰り返し曝射されても良いし、連続的に曝射されてもよい。そして架台制御部65−2は、X線の曝射時間に同期して観察用X線に由来する収集データを発生するようにデータ収集部20−2を制御する。収集データは、コンソール60−2に伝送され、記憶部62−2に記憶される。
ステップS2が行われるとシステム制御部61−2は、抽出部66−2に抽出処理を実行させる(ステップS3)。ステップS3において抽出部66−2は、ステップS2において収集された収集データから、非ノイズエネルギー領域に属するデータを抽出する。以下、抽出部66−2による抽出処理を詳細に説明する。
図16は、観察用検出器15−2により検出されたイベントの検出エネルギーのカウント数分布を示す図である。図16のグラフは、縦軸がカウント数に規定され、横軸がエネルギー[keV]に規定されている。図16に示すように、各イベントの検出エネルギーは、最小値Eminから最大値Emaxの範囲内に分布している。エネルギーEth1以下の低エネルギー領域には、観察用検出器15−2の回路ノイズや観察用X線の散乱線等に起因するエネルギーが含まれる。エネルギーEth2以上の高エネルギー領域には、治療用X線の散乱線のエネルギーが含まれる。以下、Eth1以下の低エネルギー領域を低ノイズエネルギー領域と呼び、Eth1以上Eth2以下のエネルギー領域を非ノイズエネルギー領域と呼び、Eth2以上のエネルギー領域を高ノイズエネルギー領域と呼ぶ。このように、観察用検出器15−2の収集データには、回路ノイズや観察用X線の散乱線、治療用X線の散乱線等によるイベントに関するデータが混入されてしまう。
上述のように、抽出部34−2は、予め設定された閾値Eth1及びEth2を利用して、データ収集部20−2により発生された収集データから非ノイズエネルギー領域に関する収集データを抽出する。閾値Eth1は、低ノイズエネルギーと非ノイズエネルギーとを弁別可能なエネルギー値に設定される。閾値Eth2は、非ノイズエネルギーと高ノイズエネルギーとを弁別可能なエネルギー値に設定される。適切な閾値Eth1及びEth2は、観察用検出器15−2のエネルギー分解能、入射X線のフラックス、及び入射X線のエネルギー分布に基づいて決定される。エネルギー分解能は、半導体検出器の場合、電子・正孔対の発生に必要なエネルギーに対応し、シンチレータ型検出器の場合、光子の発生に必要なエネルギーに対応する。エネルギー分解能は、撮影前に予め計測された値が利用されれば良い。入射X線のフラックスとエネルギー分布とは、観察用X線管14−2と観察用検出器15−2との間に被検体P等の物体が配置されていない状態で、データ収集部20−2によりフォトンカウンティングを実行することにより計測される。次に、観察用検出器15−2のエネルギー分解能、入射X線のフラックス、及び入射X線のエネルギー分布に基づいて、ピークエネルギーとウィンドウ帯域とが抽出部66−2により計算される。これらピークエネルギーとウィンドウ帯域とに基づいて閾値Eth1及びEth2が抽出部66−2により決定される。
図17は、抽出部66−2によるエネルギー閾値の決定方法を説明するための図であり、X線フォトンのエネルギースペクトルを模式的に示す図である。観察用X線管15−2からの観察用X線のピークエネルギーは、入射X線のフラックスと入射X線のエネルギー分布とに基づいて計算される。図17においてピークエネルギーは、140keVであるものとする。ウィンドウ帯域は、その中心をピークエネルギー値に有し、エネルギー分解能に応じたエネルギー幅を有する。ウィンドウ帯域のエネルギー幅は、例えば、FWHM(半値幅:full width at half maximum)またはFWTM(1/10値幅:full width at tenth maximum)等のエネルギー分解能に応じた幅に設定される。ウィンドウ帯域のエネルギー幅は、FWHMとFWTMのみに限定されず、エネルギー分解能に応じた任意の値に設定可能である。なお、エネルギー分解能が高いほどウィンドウ帯域のエネルギー幅が狭くなると良い。ウィンドウ帯域が決定されると抽出部66−2は、このウィンドウ帯域に応じたエネルギー値に閾値Eth1及びEth2を設定する。例えば、閾値Eth1はウィンドウ帯域の下限に設定され、閾値Eth2はウィンドウ帯域の上限に設定されると良い。なお、閾値Eth1及びEth2は、ユーザにより操作部64−2を介して指定された任意の値に設定されても良い。
ステップS3が行われるとシステム制御部61−2は、画像発生部67−2に画像発生処理を行わせる(ステップS4)。ステップS4において画像発生部67−2は、ステップS3において抽出された収集データに基づいてPC_X線画像のデータを発生する。
具体的には、まず、画像発生部67−2は、ステップS3において抽出された収集データを読み込み、検出素子座標(すなわち、検出素子)毎にイベント数をエネルギー値別にカウントする。次に、画像発生部67−2は、カウント数のエネルギー積分を実行する。具体的には、画像発生部67−2は、閾値Eth1から閾値Eth2までの区間に亘ってカウント数Count(E)を積分する。積分値は、回路ノイズや観察用X線の散乱線、治療用X線の散乱線等のノイズによるエネルギーを含まず、検出された一次線のX線強度(フォトンエネルギー×フォトン数)に対応する。換言すれば、積分値は、X線パス上の全物質の吸収係数に厳密に対応する。画像発生部67−2は、各検出素子に対応する画素に積分値を割り付けることにより、PC_X線画像のデータを発生する。このPC_X線画像は、非ノイズエネルギー領域に属する収集データのみに基づいているので、ノイズを含んでいない。従って、このPC_X線画像は、電流積分モードにより得られたX線画像に比して、低ノイズ且つ高コントラストを有している。また、PC_X線画像は、被検体Pに関する画素領域(以下、被検体領域と呼ぶ)の他に、造影剤領域を含んでいる。
なお、PC_X線画像の画素に割り付けられるパラメータは、積分値のみに限定されない。例えば、画像発生部67−2は、検出素子毎にイベント数をカウントし、このカウント数を画素に割り付けても良い。
ステップS4が行われるとシステム制御部61−2は、位置ずれ計算部69−2に位置ずれ指標値の計算処理を行わせる(ステップS5)。ステップS5において位置ずれ計算部69−2は、治療計画に対する放射線治療時における被検体の位置ずれ量を評価するために、PC_X線画像に含まれる造影剤領域の移動量を計算する。この移動量が位置ずれ指標値として利用される。例えば、移動量は、現在において発生されたPC_X線画像と比較対象のPC_X線画像との間の造影剤領域の基準点間の距離により規定される。比較対象のPC_X線画像は、例えば、一回前に発生されたPC_X線画像や一回目の治療用X線の曝射により発生されたPC_X線画像等の過去において発生されたPC_X線画像である。造影剤領域の基準点は、例えば、造影剤領域の中心点や重心点、端点等に設定されると良い。なお、位置ずれ指標値は、造影剤領域の移動量のみに限定されない。例えば、現在のPC_X線画像と過去のPC_X線画像との差分画像の画素数や画素値の統計値等が位置ずれ指標値として用いられても良い。統計値としては、最大値や平均値等が良い。
位置ずれ指標値の計算の際、被検体に関するPC_X線画像ではなく、造影剤に限定されたPC_X線画像が用いられても良い。造影剤に限定されたPC_X線画像は、例えば、以下のように発生される。まず、抽出部66−2により、オリジナルの収集データから、造影剤のK吸収端が属するエネルギー領域に関するデータが抽出される。造影剤のK吸収端が属するエネルギー領域は、例えば、造影剤のK吸収端のエネルギー値を中心とした上述のウィンドウ帯域に設定されると良い。造影剤のK吸収端が属するエネルギー領域に関する収集データに基づいて、造影剤に限定されたPC_X線画像が画像発生部67−2により発生される。造影剤に限定されたPC_X線画像は、造影剤領域のみを含んでいる。位置ずれ計算部69−2は、造影剤に限定されたPC_X線画像を利用することで、より正確に移動量を計算することができる。
また、位置ずれ指標値は、現在のPC_X線画像と過去のPC_X線画像との間の造影剤領域の基準点間の距離(移動量)のみに限定されない。現在のPC_X線画像のみを利用して位置ずれ指標値が計算されても良い。例えば、位置ずれ指標値は、PC_X線画像内の定点から造影剤領域の基準点までの距離により規定されても良い。PC_X線画像内の定点は、PC_X線画像の中心点や端点等に設定されると良い。また、他の位置ずれ指標値として、PC_X線画像に含まれる水領域、骨領域、及び造影剤領域の比率が用いられても良い。位置ずれ指標値の種類は、ユーザにより操作部64−2を介して任意に設定可能である。
ステップS5が行われると、システム制御部61−2は、判定部70−2に判定処理を行わせる(ステップS6)。ステップS6において判定部70−2は、ステップS5において計算された位置ずれ指標値が、予め設定された閾値以下であるか否かを判定する。閾値は、ユーザにより操作部64−2を介して任意の値に設定されると良い。
位置ずれ指標値が閾値以下であると判定された場合(ステップS6:YES)、システム制御部61−2は、放射線治療の終了条件を満足するか否かを判定する(ステップS7)。例えば、システム制御部61−2は、放射線治療の開始時刻からの投与線量や経過時間を計測している。計測された投与線量や経過時間等が閾値を越えていないと判定した場合(ステップS7:NO)、システム制御部61−2は、架台制御部65−2に放射線治療を続行させ、位置ずれ指標値の更新のために、再びステップS2に進む。ステップS2に戻ると再び、治療用X線管から治療用X線が曝射される。そして同様にしてステップS2〜ステップS7が繰り返し行われ、更新後の位置ずれ指標値が閾値以下であるか否かがステップS6において繰り返し判定される。位置ずれ指標値が閾値以下に留まり且つ放射線治療の終了条件が満たされていない間、ステップS2→S3→S4→S5→S6→S7→S2のループが繰り返し行われる。そして、放射線治療の終了条件が満たされたと判断した場合(ステップS7:YES)、システム制御部61−2は、架台制御部65−2に放射線治療を終了させる。
一方、放射線治療の終了条件が満たされる前に、位置ずれ指標値が閾値より大きいと判定された場合(ステップS6:NO)、システム制御部61−2は、架台制御部65−2に治療用放射線の停止処理を行わせる(ステップS8)。ステップS8において架台制御部65−2は、高電圧発生部17−2を制御し、治療用X線の照射を停止させる。治療用X線の照射の停止後は、ユーザによる操作部64−2を介した再開指示がなされない限り、治療用X線の照射は停止し続けている。
ステップS7:YESまたはステップS8が行われるとシステム制御部61−2は、放射線治療を終了する。
放射線治療の自動停止機能により、放射線治療装置100は、被検体の位置ずれが許容範囲を超えた場合に即座に放射線治療を停止することで、治療照射部位に限局した放射線治療を行うことができる。これにより、放射線治療の安全性及び精度が向上する。また、放射線治療装置100は、フォトンカウンティングモードにより得られた収集データから非ノイズ収集データを抽出し、この非ノイズ収集データに基づくPC_X線画像を利用して位置ずれ指標値を計算している。本実施形態に係るPC_X線画像は、電流積分モードにより得られるX線画像に比して、各種ノイズ成分が高精度に除去されているので、低ノイズ且つ高コントラストである。一方、電流積分モードによるX線画像は、回路ノイズを除去することができないので、ノイズ成分を多く含む。結果的に、本実施形態に係る位置ずれ指標値は、電流積分モードに比して高精度である。
次に、第2実施形態に係る放射線治療装置100の応用例について説明する。なお以下の説明において、本実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
[応用例1]
放射線治療装置100は、被検体の位置ずれが許容範囲を超えた場合、放射線治療を自動的に停止するとした。応用例1に係る放射線治療装置100は、被検体の動き、典型的には、造影剤領域の動きに応じて治療用X線のONとOFFとを自動的に切り替える。
図18は、応用例1に係る治療用X線の曝射に関するタイミングチャートを示す図である。図18の(a)は、位置ずれ計算部69−2により計算される位置ずれ指標値の時間変化を示し、図18の(b)は、治療用X線のON/OFFの切り替えタイミングを示す。図18の(a)に示すように、位置ずれ指標値は、被検体の体動により閾値Thを上回ったり下回ったりする。判定部70−2は、位置ずれ指標値をリアルタイムで監視し、閾値Thを上回るタイミングと下回るタイミングとを検知する。架台制御部65−2は、位置ずれ指標値が閾値Thを上回ったことを契機として、治療用X線の照射を停止させるように高電圧発生部17−2を制御する。また、架台制御部65−2は、位置ずれ指標値が閾値Thを下回ったことを契機として、治療用X線の照射を開始させるように高電圧発生部17−2を制御する。
このように、応用例1に係る放射線治療装置100は、被検体の動きに応じて治療用X線のONとOFFとを自動的に切り替えることができる。従って、位置ずれが許容範囲に戻った場合に、ユーザによる指示無しに放射線治療を再開することができるので、ユーザの放射線治療に関する手間や治療時間が削減される。
[応用例2]
放射線治療装置100は、主に観察用X線照射系においてPC_X線画像を発生するものとした。応用例2に係る放射線治療装置100は、観察用X線照射系だけでなく、治療用X線照射系においてもPC_X線画像を発生する。両X線照射系によるPC_X線画像を用いて治療中における治療部位をモニタリングする。
両X線照射系により同時にX線フォトンを照射・検出する場合、データ収集部20−2には、治療用検出器13−2からの電気パルスと観察用検出器15−2からの電気パルスとが供給される。抽出部66−2は、治療用X線と観察用X線とのエネルギーが大きく異なることを利用して、治療用X線に由来するイベントと観察用X線に由来するイベントとを弁別することができる。抽出部66−2は、治療用X線に由来するイベントと観察用X線に由来するイベントとを弁別可能なエネルギー閾値を利用して、治療用検出器13−2に由来する収集データから非ノイズエネルギー領域に関するデータを抽出し、観察用検出器15−2に由来する収集データから非ノイズエネルギー領域に関するデータを抽出する。そして、画像発生部67−2は、治療用検出器13−2に由来する抽出後の収集データに基づいてPC_X線画像のデータを発生する。また、画像発生部67−2は、観察用検出器15−2に由来する抽出後の収集データに基づいてPC_X線画像のデータを発生する。
治療用X線に関するPC_X線画像と観察用X線に関するPC_X線画像とは、表示部63−2に並べて表示される。これにより、ユーザは、放射線治療を実行しながら、臓器等の治療部位の動きを治療用X線照射系に関するPC_X線画像と観察用X線照射系に関するPC_X線画像とで同時にリアルタイムで観察することができる。従って、応用例2に係る放射線治療装置100は、放射線治療の精度を向上させることができる。
[応用例3]
応用例2に記載のように、治療中の治療照射野内を観察するために、治療用X線と観察用X線とを同時に照射する場合がある。互いに直交する異なるX線の相互作用により多くの散乱線が発生する。散乱線は、画質を低減させるだけでなく、フォトンカウンティング型のデータ収集系による一次線の計数能を低減させる。応用例3に係る放射線治療装置100は、X線検出器13−2,15−2に入射する散乱線の数を減少させるために、特有の構造を有するコリメータ21−2,25−2を装備している。以下、応用例3に係るコリメータについて説明する。なお、応用例3に係るコリメータ21−2,25−2は、治療用検出器13−2と観察用検出器15−2との両方に取り付けられていても良いし、観察用検出器15−2と治療用検出器13−2との何れか一方に取り付けられていても良い。しかし、治療用検出器13−2に取り付けられるコリメータ21−2と観察用検出器15−2に取り付けられるコリメータ25−2とは同一の構造を有しているものとする。
図19は、チャンネル方向に関するコリメータ21−2,25−2の構造を模式的に示す図であり、図20は、列方向に関するコリメータ21−2,25−2の構造を模式的に示す図であり、図21は、コリメータ21−2,25−2の平面図である。図19、図20、及び図21に示すように、コリメータ21−2,25−2は、チャンネル方向と列方向との両方向に関して格子状に組まれたX線遮蔽板81−2を有している。X線遮蔽板81−2は、例えば、アルミニウムやモリブデン、タングステン等のX線遮蔽性を有する金属を材料として形成される。X線(レイ)は、X線遮蔽板81−2に囲まれた開口83−2を通過し、検出素子に到達する。
X線遮蔽板81−2は、X線焦点Foを中心として放射状に配列される。これにより、X線遮蔽板81−2は、全ての開口83−2がX線焦点Foに照準し、各開口83−2に入射するレイに平行する。すなわち、軸R1,R2からチャンネル方向及び列方向に沿って離れるにつれて、軸R1,R2との成す角度が大きくなる。このようなX線遮蔽板81−2の配列により、各検出素子に入射する散乱線を大幅に減少させることができる。
従って、応用例3に係るコリメータ21−2,25−2は、治療用X線と観察用X線とを同時に照射する場合であっても、互いのX線の相互作用の影響を低減可能な入射構造を有している。これにより、S/Nが向上する。また、コリメータ21−2,25−2により、散乱線入射イベントが減少するので、データ収集部20−2による一次線入射イベントの計数能を向上させることができる。
なお、コリメータ21−2,25−2は、チャンネル方向と列方向との何れか一方のみに沿って配列されたX線遮蔽板から構成されても良い。
[応用例4]
前述のように、放射線治療装置100は、回転フレーム11−2を回転させながら観察用X線照射系によりデータ収集することで、治療照射野内の3次元のPC_CT画像(ボリュームデータ)を再構成することができる。しかしながら、治療架台10−2の回転フレーム11−2の回転速度は、1rpm程度であり、X線CT装置の回転フレームの回転速度に比して遅く、データ収集時間が長い。従って、被検体の体動や回転がた等により画質が低下しやすい。応用例4に係る放射線治療装置200は、トモシンセシス(tomosynthesis)撮影の原理に従って観察用X線管12−2と観察用検出器13−2とを同期的に移動させながらデータ収集を行い、トモシンセシス画像(ボリュームデータ)を発生する。以下、応用例4に係る放射線治療装置200について説明する。
図22は、応用例4に係る放射線治療装置200の構成を示す図である。図22に示すように、治療架台10−2は、さらに、観察用X線管支持機構26−2、観察用X線管支持機構駆動部27−2、観察用検出器支持機構28−2、及び観察用検出器支持機構駆動部29−2を有している。支持機構26−2は、回転フレーム11−2に取り付けられている。支持機構26−2は、所定の円周軌道(X線管回転軌道)に沿って観察用X線管14−2を回転移動可能に支持している。支持機構駆動部27−2は、架台制御部65−2からの制御信号に従って観察用X線管14−2をX線管回転軌道に沿って移動させる。支持機構28−2は、回転フレーム11−2に取り付けられている。支持機構28−2は、所定の円周軌道(X線検出器回転軌道)に沿って観察用X線検出器15−2を回転移動可能に支持している。支持機構駆動部29−2は、架台制御部65−2からの制御信号に従って観察用検出器15−2をX線検出器回転軌道に沿って移動させる。架台制御部65−2は、トモシンセシス撮影のために観察用X線管14−2と観察用検出器15−2とが連動して各円周軌道を移動するように支持機構駆動部27−2と支持機構駆動部29−2とを同期的に制御する。
図23は、応用例4に係る架台制御部65−2の制御のもとに行われる、トモシンセシス撮影における観察用X線管14−2と観察用検出器15−2との連動移動を説明するための図である。ここで、治療用X線管12−2のX線焦点と治療用検出器13−2の検出面中心とを結ぶ軸R1に直交する回転中心軸RAを規定する。通常のX線撮影モードの場合、観察用X線管14−2のX線焦点と観察用検出器15−2の検出面中心とを結ぶ軸R2は、回転中心軸RAに一致する。X線管回転軌道OTの中心点とX線検出器回転軌道ODの中心点とは、回転中心軸RA上にある。
トモシンセシス撮影は、回転中心軸RAの周りをX線管回転軌道OTに沿って観察用X線管14−2が移動され、この観察用X線管14−2の移動に同期して回転中心軸RAの周りをX線検出器回転軌道ODに沿って観察用検出器が移動される。この際、軸R1と軸R2との交点IPは、空間的に固定される。観察用X線管14−2と観察用検出器15−2との交点Ipを挟んだ対向関係は、観察用X線管14と観察用検出器15との回転移動中においても維持される。
架台制御部65−2は、観察用X線管14−2と観察用検出器15−2との回転移動中、高電圧発生部22−2とデータ収集部20−2とを制御し、回転中心軸RA回りの複数の照射角度でX線撮影を行う。画像発生部67−2は、複数の照射角度にそれぞれ対応する複数のPC_X線画像に基づいてトモシンセシス画像データ(ボリュームデータ)を再構成する。トモシンセシスにおける画像再構成法としては、例えば、シフト加算法に基づく断層再構成法やFBP(filtered back projection)法に基づく断層再構成法等の既存の断層再構成法が用いられれば良い。
このように、応用例4によれば、回転フレーム11−2を回転させることなく、ボリュームデータであるトモシンセシス画像の画像再構成に必要なデータを揃えることができる。従って、応用例4に係る放射線治療装置200は、放射線治療中であっても、ボリュームデータをリアルタイムで発生することができる。
応用例4において位置ずれ計算部69−2は、トモシンセシス画像を利用して、本実施形態に係る放射線治療の自動停止機能において利用される位置ずれ指標値を計算しても良い。この場合、位置ずれ指標値は、トモシンセシス画像と治療計画CT画像との解剖学的な基準領域同士のレジストレーション情報が用いられると良い。具体的には、レジストレーション情報は、変形を考慮したレジストレーション技術(デフォーマブルレジストレーション技術)による基準領域同士の歪み及びねじれ値である。基準領域としては、例えば、造影剤領域、骨領域、マーカ領域、臓器領域、治療領域等が挙げられる。
例えば、位置ずれ計算部69−2は、繰り返し発生されるトモシンセシス画像毎に治療計画用CT画像との基準領域同士の歪み及びねじれ値を、デフォーマブルレジストレーション技術を適用して繰り返し計算する。計算された歪み及びねじれ値が許容範囲を超えた場合、架台制御部65−2は、高電圧発生部17−2を制御し、治療用X線の照射を停止する。例えば、歪み及びねじれ値が許容できる線量分布やDVH(dose value histogram)を越えた場合、架台制御部65−2は、高電圧発生部17−2を制御し、治療用X線の照射を停止するとよい。
かくして第2実施形態によれば、位置ずれ検知精度が向上し、ひいては、放射線治療の精度が向上する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…放射線治療システム、2…治療計画用X線CT装置、4…治療計画装置、5…治療装置群、6…コンソール、7…治療用X線CTスキャナ、8…放射線治療装置、9…寝台、10…架台、11…回転フレーム、12…X線管、13…フォトンカウンティング型X線検出器、14…回転駆動部、15…天板、16…天板支持機構、17…寝台駆動部、18…高電圧発生部、19…X線発生部、20…フォトンカウンティング型データ収集部、21…X線検出部、22…伝送部、30…コンピュータ装置、31…システム制御部、32…記憶部、33…スキャン制御部、34…抽出部、35…投影データ生成部、36…再構成部、37…表示部、38…操作部、39…通信部、41…制御部、42…通信部、43…記憶部、44…治療計画部、45…操作部、46…表示部、61…制御部、62…通信部、63…処理部、64…表示部、65…操作部、66…記憶部、71…回転フレーム、72…X線管、73…X線検出器、74…回転駆動部、75…スキャン制御部、76…高電圧発生部、77…データ収集部、78…通信部、81…回転支持機構、82…支持体、83…回転駆動部、84…治療制御部、85…放射線源、86…絞り機構、87…高電圧発生部、88…絞り駆動部、89…通信部、91…天板、92…天板支持機構、93…寝台駆動部、94…寝台制御部、95…通信部

Claims (22)

  1. 観察用の放射線を発生する第1の放射線源と、
    前記第1の放射線源から発生され被検体を透過した放射線を検出する第1の検出器と、
    治療用の放射線を発生する第2の放射線源と、
    前記第1の検出器からの第1の出力信号に基づいて、予め設定されたエネルギー範囲に含まれるフォトンの計数値である第1の計数データを発生する計数処理部と、
    前記第1の計数データに基づいて第1の医用画像のデータを発生する画像発生部と、
    を具備する放射線治療システム。
  2. 前記計数処理部は、
    前記第1の検出器からの前記第1の出力信号をフォトンカウンティングモードで収集し、前記第1の出力信号に基づく第1の収集データを発生するデータ収集部と、
    前記第1の収集データからノイズ成分が低減された第1の計数データを、前記予め設定されたエネルギー範囲を利用して抽出する抽出部と、を有する、
    請求項1記載の放射線治療システム。
  3. 前記第1の医用画像を利用して前記被検体の体動量に関する指標値を計算する指標値計算部、をさらに備える請求項1又は2記載の放射線治療システム。
  4. 前記指標値が閾値以下にあるか否かを判定する判定部と、
    前記指標値が前記閾値以下にないと判定された場合、前記第2の放射線源からの放射線の照射を停止させる制御部と、をさらに備える、
    請求項3記載の放射線治療システム。
  5. 前記指標値が閾値を上回るタイミングと下回るタイミングとを検知する検知部と、
    前記指標値が前記閾値を上回ることを契機として、前記第2の放射線源からの放射線の照射を停止させ、前記指標値が前記閾値を下回ることを契機として、前記第2の放射線源からの放射線を曝射させる制御部と、をさらに備える、
    請求項3記載の放射線治療システム。
  6. 前記第1の計数データは、前記第2の放射線源からの放射線の散乱線の入射イベントに関する計数データが除去されている、請求項1記載の放射線治療システム。
  7. 前記第2の放射線源から発生され前記被検体を透過した放射線を検出する第2の検出器と、
    前記第1の放射線源と前記1の検出器とが前記被検体を挟んで向かい合い、かつ、前記第2の放射線源と前記2の検出器とが前記被検体を挟んで向かい合うように前記第1の放射線源、前記1の検出器、前記第2の放射線源、及び前記2の検出器を同一の回転軸回りに回転可能に支持する支持機構と、をさらに備える、
    請求項1記載の放射線治療システム。
  8. 前記計数処理部は、前記第2の検出器からの第2の出力信号に基づいて、予め設定された他のエネルギー範囲に含まれる第2の計数データを発生する、請求項7記載の放射線治療システム。
  9. 前記画像発生部は、前記第2の計数データに基づいて第2の医用画像のデータを発生する、請求項8記載の放射線治療システム。
  10. 前記第1の医用画像と前記第2の医用画像とを並べて表示する表示部、をさらに備える請求項9記載の放射線治療システム。
  11. 前記第1の検出器の前記第1の放射線源側に取り付けられたコリメータをさらに備え、
    前記コリメータは、前記第1の放射線源のX線焦点を中心とした放射状に配列された、散乱線を除去するためのX線遮蔽板を有する、
    請求項1記載の放射線治療システム。
  12. 前記第1の放射線源と前記1の検出器とが前記被検体を挟んで向かい合うように、前記第1の放射線源、前記1の検出器、及び前記第2の放射線源を支持する支持機構、をさらに備える、請求項1記載の放射線治療システム。
  13. 前記第1の放射線源を、既定の軸を中心とした第1の円周軌道に沿って移動可能に支持する第1の支持機構と、
    前記第1の検出器を、前記既定の軸を中心とした第2の円周軌道に沿って移動可能に支持する第2の支持機構と、
    トモシンセシス撮影のために、前記第1の放射線源が前記第1の円周軌道に沿って移動し、前記第1の検出器が前記第2の円周軌道に沿って移動するように前記第1の支持機構と前記第2の支持機構とを同期制御し、前記第1の放射線源の移動中、前記既定の軸回りの複数の照射角度でX線撮影をする制御部と、をさらに備え、
    前記画像発生部は、前記複数の照射角度にそれぞれ対応する複数の医用画像に基づいて前記被検体に関するトモシンセシス画像のデータを再構成する、
    請求項1記載の放射線治療システム。
  14. X線フォトンを発生するX線発生部と、
    前記X線発生部から発生され被検体を透過したX線フォトンをフォトンカウンティングモードで検出するX線検出部と、
    前記X線検出部からの出力データから、特定のエネルギー領域に属するX線フォトンに関する特定の出力データを、前記特定のエネルギー領域のために予め設定された閾値を利用して抽出する抽出部と、
    前記特定の出力データに基づいて、前記特定のエネルギー領域に対応する物質のCT値の空間分布を表現するCT画像のデータを再構成する再構成部と、
    前記CT画像のデータを利用して前記被検体の放射線治療に関する治療パラメータを決定する治療計画部と、
    を具備する放射線治療システム。
  15. 前記特定のエネルギー領域は、前記X線検出部により検出されたX線フォトンのうちの一次X線が属するエネルギー領域に設定される、請求項14記載の放射線治療システム。
  16. 前記抽出部は、前記X線検出部に搭載されている電子回路に起因するノイズのエネルギー成分を前記出力データから除去することにより、前記出力データから前記特定の出力データを抽出する、請求項14または15記載の放射線治療システム。
  17. 前記特定のエネルギー領域は、前記X線検出部により検出されたX線フォトンのうちの、前記被検体内に存在する特定の物質のK吸収端が属するエネルギー領域に設定される、請求項14記載の放射線治療システム。
  18. 前記特定の物質は、骨、造影剤、水、及びその他の成分の少なくとも一つである、請求項17記載の放射線治療システム。
  19. 画像処理部をさらに備え、
    前記抽出部は、前記出力データから、前記特定の出力データとして前記骨のK吸収端が属するエネルギー領域に関する骨データを抽出し、
    前記再構成部は、前記CT画像として、前記骨データに基づいて骨のCT値の空間分布を表現する骨画像のデータを再構成し、
    前記画像処理部は、前記骨画像と治療直前時に撮像された治療直前CT画像との空間的な位置ずれ量を計算する、
    請求項18記載の放射線治療システム。
  20. 放射線を発生する放射線源と、
    前記放射源を搭載する支持体と、
    前記支持体を回転軸回りに回転可能に支持する回転支持機構と、
    前記回転支持機構を駆動するための動力を発生する第1駆動部と、
    前記被検体を載置するための天板と、
    前記天板を移動自在に支持する天板支持機構と、
    前記天板支持機構を駆動するための動力を発生する第2駆動部と、
    前記位置ずれ量に従って前記天板と前記支持体を移動するために前記第1駆動部と前記第2駆動部とを制御し、前記骨画像の撮像時における前記被検体の空間的配置に前記治療直前CT画像の撮像時における前記被検体の空間的配置を合わせる制御部と、
    をさらに備える請求項19記載の放射線治療システム。
  21. フォトンカウンティングモードで収集された、特定のエネルギー領域に属するX線フォトンに関する特定の出力データに基づく、前記特定のエネルギー領域に対応する物質のCT値の空間分布を表現するCT画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記CT画像のデータを利用して前記被検体の放射線治療に関する治療パラメータを決定する治療計画部と、
    を具備する治療計画装置。
  22. 第1のエネルギーを有する放射線を発生する第1の放射線源と、
    前記第1の放射線源から発生され被検体を透過した放射線を検出する第1の検出器と、
    前記第1のエネルギーよりも大きい第2のエネルギーを有する治療用の放射線を発生する第2の放射線源と、
    前記第2の放射線源から発生され被検体を透過した放射線を検出する第2の検出器と、
    前記第1の放射線源と前記1の検出器とが前記被検体を挟んで向かい合い、かつ、前記第2の放射線源と前記2の検出器とが前記被検体を挟んで向かい合うように前記第1の放射線源、前記1の検出器、前記第2の放射線源、及び前記2の検出器を同一の回転軸回りに回転可能に支持する回転支持機構と、
    前記第1の検出器からの第1の出力信号に基づいて、予め設定されたエネルギー範囲に含まれる計数データを求める計数処理部と、
    前記計数データに基づいて前記被検体に関する医用画像のデータを発生する画像発生部と、
    前記医用画像を利用して前記被検体の体動量に関する指標値を計算する計算部と、
    を具備する放射線治療システム。
JP2013082867A 2012-04-11 2013-04-11 放射線治療システム Active JP6230807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082867A JP6230807B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-11 放射線治療システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090208 2012-04-11
JP2012090208 2012-04-11
JP2012106801 2012-05-08
JP2012106801 2012-05-08
JP2013082867A JP6230807B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-11 放射線治療システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252420A true JP2013252420A (ja) 2013-12-19
JP6230807B2 JP6230807B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=49327720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082867A Active JP6230807B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-11 放射線治療システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9216302B2 (ja)
EP (1) EP2837406B1 (ja)
JP (1) JP6230807B2 (ja)
CN (1) CN103458967B (ja)
WO (1) WO2013154162A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186537A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社日立製作所 放射線治療装置向けベッド位置決め装置
WO2015190102A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 ビーム照射対象確認装置
WO2016063548A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 照射計画装置および照射計画補正方法
JP2017189527A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社東芝 放射線治療における線量評価装置、方法およびプログラム
JP2017209498A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像処理装置
JP2020531132A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 シーメンス ヘルスケア ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 患者の照射計画に使用するのに適した結果データを提供する方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073010B (zh) * 2013-04-04 2018-04-03 东芝医疗系统株式会社 X射线计算机断层摄影装置
US9510792B2 (en) * 2013-05-17 2016-12-06 Toshiba Medical Systems Corporation Apparatus and method for collimating X-rays in spectral computer tomography imaging
JP6305692B2 (ja) * 2013-05-28 2018-04-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
CN104510486B (zh) * 2013-09-30 2021-04-20 Ge医疗系统环球技术有限公司 计算机化断层扫描设备及其机架旋转控制装置和方法
GB201318805D0 (en) * 2013-10-24 2013-12-11 Elekta Ab Use of Ancillary Devices/Accessories in MR Radiotherapy Systems
US20160287201A1 (en) * 2013-11-18 2016-10-06 Koninklijke Philips N.V. One or more two dimensional (2d) planning projection images based on three dimensional (3d) pre-scan image data
US9616251B2 (en) 2014-07-25 2017-04-11 Varian Medical Systems, Inc. Imaging based calibration systems, devices, and methods
JP6747787B2 (ja) * 2014-08-22 2020-08-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 光子計数型x線ct装置
US10159450B2 (en) * 2014-10-01 2018-12-25 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus including a photon-counting detector, and an image processing apparatus and an image processing method for correcting detection signals detected by the photon-counting detector
JP6640470B2 (ja) * 2015-05-14 2020-02-05 株式会社日立製作所 放射線治療システム
US9848844B2 (en) * 2015-10-09 2017-12-26 Carestream Health, Inc. Iterative reconstruction process
JP6444534B2 (ja) * 2015-11-17 2018-12-26 株式会社日立製作所 治療計画装置および放射線治療システム
US10022564B2 (en) 2016-02-05 2018-07-17 Varian Medical Systems International Ag Systems, methods, and devices for radiation beam alignment and radiation beam measurements using electronic portal imaging devices
US11235171B2 (en) * 2016-03-31 2022-02-01 Varian Medical Systems Particle Therapy Gmbh & Co. Kg Spectrum modeling systems, methods, and devices for particle therapy treatment planning
US20170281979A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Varian Medical Systems International Ag Radiation Treatment Platform and Method Using a Portal Imaging Device to Automatically Control Therapy Administration
DE102016209674B4 (de) * 2016-06-02 2023-10-26 Siemens Healthcare Gmbh Ermittlung einer räumlichen Verteilung von Materialeigenschaftswerten auf Basis einer Einzelenergie-CT-Bildaufnahme mit Hilfe eines iterativen Optimierungsverfahrens
DE102016211766A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-18 Siemens Healthcare Gmbh Erzeugung einer Bildsequenz
JP6565120B2 (ja) * 2016-09-23 2019-08-28 住友重機械工業株式会社 中性子捕捉療法システム、及び中性子捕捉療法用治療計画システム
BR112019012061A2 (pt) * 2016-12-13 2019-11-12 Viewray Tech Inc sistemas e métodos de terapia de radiação
CN110650777B (zh) * 2017-05-16 2021-07-20 住友重机械工业株式会社 中子捕捉疗法系统
US11076823B2 (en) * 2017-06-28 2021-08-03 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus including a photon-counting detector and circuitry configured to set a control parameter corresponding to a position of each detecting element in the photon-counting detector
EP3654976A1 (en) 2017-07-21 2020-05-27 Varian Medical Systems, Inc. Methods of use of ultra-high dose rate radiation and therapeutic agents
US11000701B2 (en) * 2017-08-01 2021-05-11 Varex Imaging Corporation Dual-layer detector for soft tissue motion tracking
WO2019134153A1 (en) 2018-01-06 2019-07-11 Shenzhen United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for multiplanar radiation treatment
WO2019210455A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Radiation systems for radition treatment and imaging
WO2020107146A1 (zh) * 2018-11-26 2020-06-04 新瑞阳光粒子医疗装备(无锡)有限公司 粒子加速器及其引出粒子能量的确定方法、装置和介质
WO2021087681A1 (zh) * 2019-11-04 2021-05-14 新里程医用加速器(无锡)有限公司 基于锥形束的螺旋容积调强放疗装置及影像系统
CN112972909B (zh) * 2019-12-13 2023-03-14 医科达(北京)医疗器械有限公司 用于放疗设备的控制器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189409A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像信号検出装置
JP2002165894A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Mitsubishi Electric Corp 放射線治療システム
JP2004136021A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Toshiba Corp 集中照射型放射線治療装置
JP2007236729A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射線治療装置制御装置および放射線照射方法
JP2009085683A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shimadzu Corp 核医学装置
JP2009533086A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 ヴァリアン メディカル システムズ テクノロジーズ インコーポレイテッド トモシンセシス技術を用いた患者の位置決め
JP2011130929A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jfe Engineering Corp 放射線治療部位監視装置、放射線治療装置、及びその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237335A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Mitsubishi Electric Corp 放射線治療方法及びそのシステム
JP2001161839A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsubishi Electric Corp ビーム照射治療装置
US6898263B2 (en) * 2002-11-27 2005-05-24 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for soft-tissue volume visualization
JP5054518B2 (ja) * 2004-07-08 2012-10-24 パスポート システムズ, インク. 物質の平均原子番号及び質量を求めるための方法及びシステム
DE112005002154T5 (de) * 2005-02-04 2008-04-10 Mitsubishi Denki K.K. Teilchenstrahlbestrahlungsverfahren und Teilchenstrahlbestrahlungsvorrichtung für ein derartiges Verfahren
JP4708944B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像撮影装置及び画像撮影方法
US7460640B2 (en) 2005-10-14 2008-12-02 Norihiko Kamikonya Radiotherapy monitoring apparatus
US7505559B2 (en) * 2006-08-25 2009-03-17 Accuray Incorporated Determining a target-to-surface distance and using it for real time absorbed dose calculation and compensation
GB2441550A (en) * 2006-09-05 2008-03-12 Vision Rt Ltd Surface-imaging breathing monitor
JP5214942B2 (ja) * 2007-10-02 2013-06-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 多管球x線ctにおける散乱線強度分布のスケーリング方法および多管球x線ct装置
US7693256B2 (en) * 2008-03-19 2010-04-06 C-Rad Innovation Ab Phase-contrast X-ray imaging
US8862206B2 (en) * 2009-11-12 2014-10-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Extended interior methods and systems for spectral, optical, and photoacoustic imaging
WO2011107145A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Brainlab Ag Tracking representations of indicator body parts
JP5535733B2 (ja) * 2010-04-05 2014-07-02 住友重機械工業株式会社 実効原子番号及び電子密度を求める方法、その方法を実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びct装置
US9125570B2 (en) * 2010-07-16 2015-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Real-time tomosynthesis guidance for radiation therapy

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189409A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像信号検出装置
JP2002165894A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Mitsubishi Electric Corp 放射線治療システム
JP2004136021A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Toshiba Corp 集中照射型放射線治療装置
JP2007236729A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射線治療装置制御装置および放射線照射方法
JP2009533086A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 ヴァリアン メディカル システムズ テクノロジーズ インコーポレイテッド トモシンセシス技術を用いた患者の位置決め
JP2009085683A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Shimadzu Corp 核医学装置
JP2011130929A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jfe Engineering Corp 放射線治療部位監視装置、放射線治療装置、及びその制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186537A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社日立製作所 放射線治療装置向けベッド位置決め装置
WO2015190102A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 ビーム照射対象確認装置
US10792516B2 (en) 2014-06-12 2020-10-06 National Institutes For Quantum And Radiological Science And Technology Beam irradiation target confirmation device
WO2016063548A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 照射計画装置および照射計画補正方法
JPWO2016063548A1 (ja) * 2014-10-24 2017-08-03 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 照射計画装置および照射計画補正方法
US10500414B2 (en) 2014-10-24 2019-12-10 National Institutes For Quantum And Radiological Science And Technology Irradiation planning apparatus and irradiation plan correction method
DE112015004797B4 (de) 2014-10-24 2022-11-03 National Institutes For Quantum And Radiological Science And Technology Bestrahlungsplanungsvorrichtung und Bestrahlungsplankorrekturverfahren
JP2017189527A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社東芝 放射線治療における線量評価装置、方法およびプログラム
JP2017209498A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像処理装置
JP2020531132A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 シーメンス ヘルスケア ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 患者の照射計画に使用するのに適した結果データを提供する方法
JP7321997B2 (ja) 2017-08-23 2023-08-07 シーメンス ヘルスケア ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 患者の照射計画立案に使用するための結果データを提供する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103458967A (zh) 2013-12-18
EP2837406A1 (en) 2015-02-18
EP2837406A4 (en) 2015-12-02
US20130329856A1 (en) 2013-12-12
JP6230807B2 (ja) 2017-11-15
CN103458967B (zh) 2016-08-10
WO2013154162A1 (ja) 2013-10-17
US9216302B2 (en) 2015-12-22
EP2837406B1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230807B2 (ja) 放射線治療システム
Shi et al. Characterization and potential applications of a dual‐layer flat‐panel detector
Jaffray et al. A radiographic and tomographic imaging system integrated into a medical linear accelerator for localization of bone and soft-tissue targets
JP4937927B2 (ja) X線ct装置とx線ct装置における撮像条件決定方法
US20140187932A1 (en) Ct imaging method and ct system based on multi-mode scout scan
US9968318B2 (en) Estimating apparatus, X-ray diagnosis apparatus, and estimating method
JP2003232855A (ja) 断層像作成装置及び断層像作成方法並びに放射線検査装置
JP2010167261A (ja) 画像診断装置及び画像診断方法
JP2009006133A (ja) X線ct装置及びその制御方法
JP2015047303A (ja) X線ct装置
US11000251B2 (en) CT imaging system and a method for a CT imaging system
Jaffray et al. Flat-panel cone-beam CT on a mobile isocentric C-arm for image-guided brachytherapy
US20220071573A1 (en) Upright advanced imaging apparatus, system and method for the same
JP5865641B2 (ja) X線ct装置、及び、放射線治療装置
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP5196782B2 (ja) X線ct装置およびその制御方法
JP2019055004A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、造影剤注入器及び管理装置
JP2021137189A (ja) 医用情報処理装置、医用画像診断装置及び医用情報処理方法
Schafer et al. Technology and applications in interventional imaging: 2D X-ray radiography/fluoroscopy and 3D cone-beam CT
US20180368800A1 (en) Medical apparatus and x-ray system
JP7432329B2 (ja) 医用画像診断システム
JP2007044496A (ja) X線ct装置
JP7510775B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
EP3967366A2 (en) Apparatus for fast cone-beam tomography and extended sad imaging in radiation therapy
Staniszewska Coronary Angiography–Technical Recommendations and Radiation Protection

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350