JP7432329B2 - 医用画像診断システム - Google Patents

医用画像診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP7432329B2
JP7432329B2 JP2019167141A JP2019167141A JP7432329B2 JP 7432329 B2 JP7432329 B2 JP 7432329B2 JP 2019167141 A JP2019167141 A JP 2019167141A JP 2019167141 A JP2019167141 A JP 2019167141A JP 7432329 B2 JP7432329 B2 JP 7432329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dose
ray
imaging
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044332A (ja
Inventor
祐二 浜田
直樹 杉原
学 勅使川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2020044332A publication Critical patent/JP2020044332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432329B2 publication Critical patent/JP7432329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4057Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis by using radiation sources located in the interior of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像診断システムおよび線量管理装置に関する。
従来、医用画像診断装置は、実効線量、吸収線量、照射線量等の線量情報を管理する機能を有する場合がある。また、一般的なX線CT装置は、曝射前に一定線量を超える撮影条件が選択された際に警告文を表示する機能やパスワードを入力させて権限の無い者による曝射を制限させる機能等を有する場合がある。
特開2014-151007号公報 特開2015-043853号公報
本発明が解決しようとする課題は、複数の医用画像診断装置による被曝量を管理することである。
実施形態の医用画像診断システムは、取得部と、制御部とを備える。取得部は、被検体に投与された放射性薬剤による前記被検体への被曝線量に係る第1の情報を取得する。制御部は、前記第1の情報、および基準線量に係る第2の情報に基づいて、前記被検体に対して実施するX線CT撮影の撮影条件を決定するための参考情報を表示部に表示させる。
図1は、実施形態に係る医用画像診断システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る処理回路による処理手順を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態を説明するための図である。 図8は、第1の実施形態を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態を説明するための図である。 図10は、第1の実施形態を説明するための図である。 図11は、第2の実施形態に係るX線診断装置の構成例を示すブロック図である。 図12は、第2の実施形態の変形例を説明するための図である。 図13は、その他の実施形態に係る医用画像診断システムの構成例を示すブロック図である。 図14は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。 図15は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。 図16は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。 図17は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。 図18は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。 図19は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る医用画像診断システムを説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。
図1は、実施形態に係る医用画像診断システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態に係る医用画像診断システム1は、放射線に係る第1の医用画像診断装置2と、放射線に係る第2の医用画像診断装置3とを有する。また、第1の医用画像診断装置2と、第2の医用画像診断装置3とが、例えば院内LAN(Local Area Network)等で互いに通信可能である。
ここで、第1の医用画像診断装置2は、例えば、PET(Positron Emission Tomography)装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、X線CT(Computed Tomography)装置、X線診断装置であり、第2の医用画像診断装置3は、例えば、PET装置、SPECT装置、X線CT装置、X線診断装置である。そして、実施形態に係る医用画像診断システム1では、第1の医用画像診断装置2による撮影に続いて、第2の医用画像診断装置3による撮影が行われる。なお、医用画像診断システム1において、第1の医用画像診断装置2の種類と第2の医用画像診断装置3の種類との組み合わせは任意に設定可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、第1の医用画像診断装置2がPET装置であり、第2の医用画像診断装置3がX線CT装置である場合の医用画像診断システム1について説明する。以下では、PET装置について説明した後に、X線CT装置について説明する。
第1の実施形態に係るPET装置は、撮影条件を操作者から受け付け、受け付けた撮影条件に基づいて、被検体のスキャンを実行する。より具体的には、PET装置は、撮影条件として、注入する放射性薬剤の種類、注入量及び放射性薬剤の滞留時間を操作者から受け付けて、被検体のスキャンを実行する。
図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置5の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置5は、架台10と、寝台20と、コンソール30とを有する。
架台10は、被検体P(患者)にX線を照射し、被検体Pを透過したX線を検出して、コンソール30に出力する装置であり、X線照射制御回路11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集回路(DAS:Data Acquisition System)14と、回転フレーム15と、架台駆動回路16とを有する。また、架台10において、図1に示すように、X軸、Y軸及びZ軸からなる直交座標系を定義する。すなわち、X軸は水平方向を示し、Y軸は鉛直方向を示し、Z軸は架台10が非チルト時の状態における回転フレーム15の回転中心軸方向を示す。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動回路16によって被検体Pを中心した円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線照射制御回路11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、X線照射制御回路11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御回路11は、後述するスキャン制御回路33の制御により、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。
また、X線照射制御回路11は、ウェッジ12bの切り替えを行う。また、X線照射制御回路11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、本実施形態は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替える場合であっても良い。
X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、図示しない高電圧発生部により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。例えば、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、フル再構成用に被検体Pの全周囲でX線を連続曝射したり、ハーフ再構成用にハーフ再構成可能な曝射範囲(180度+ファン角)でX線を連続曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、予め設定された位置(管球位置)でX線(パルスX線)を間欠曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11は、X線管12aから曝射されるX線の強度を変調させることも可能である。例えば、X線照射制御回路11は、特定の管球位置では、X線管12aから曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲では、X線管12aから曝射されるX線の強度を弱くする。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ12cは、後述するX線照射制御回路11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
架台駆動回路16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器13は、被検体Pを透過したX線を検出する2次元アレイ型検出器(面検出器)であり、複数チャンネル分のX線検出素子を配してなる検出素子列が被検体Pの体軸方向(図1に示すZ軸方向)に沿って複数列配列されている。具体的には、第1の実施形態における検出器13は、被検体Pの体軸方向に沿って320列など多列に配列されたX線検出素子を有し、例えば、被検体Pの肺や心臓を含む範囲など、広範囲に被検体Pを透過したX線を検出することが可能である。
データ収集回路14は、DASであり、検出器13が検出したX線の検出データから、投影データを収集する。例えば、データ収集回路14は、検出器13により検出されたX線強度分布データに対して、増幅処理やA/D変換処理、チャンネル間の感度補正処理等を行なって投影データを生成し、生成した投影データを後述するコンソール30に送信する。例えば、回転フレーム15の回転中に、X線管12aからX線が連続曝射されている場合、データ収集回路14は、全周囲分(360度分)の投影データ群を収集する。また、データ収集回路14は、収集した各投影データに管球位置を対応付けて、後述するコンソール30に送信する。管球位置は、投影データの投影方向を示す情報となる。なお、チャンネル間の感度補正処理は、後述する前処理回路34が行なっても良い。
寝台20は、被検体Pを載せる装置であり、図1に示すように、寝台駆動装置21と、天板22とを有する。寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。なお、寝台駆動装置21は、天板22をX軸方向にも移動可能である。天板22は、被検体Pが載置される板である。
なお、架台10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール30は、操作者によるX線CT装置5の操作を受け付けるとともに、架台10によって収集された投影データを用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール30は、図2に示すように、入力インターフェース31と、ディスプレイ32と、スキャン制御回路33と、前処理回路34と、記憶回路35と、画像再構成回路36と、処理回路37とを有する。
入力インターフェース31は、X線CT装置5の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、処理回路37に転送する。例えば、入力インターフェース31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。また、入力インターフェース31は、被検体Pに対する検査を選択するための操作を受け付ける。また、入力インターフェース31は、画像上の部位を指定するための指定操作を受け付ける。
ディスプレイ32は、操作者によって参照されるモニターであり、処理回路37による制御のもと、X線CT画像データから生成された画像データを操作者に表示したり、入力インターフェース31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。また、ディスプレイ32は、スキャン計画の計画画面や、スキャン中の画面などを表示する。また、ディスプレイ32は、被曝情報や画像データなどを表示する。
スキャン制御回路33は、処理回路37による制御のもと、X線照射制御回路11、架台駆動回路16、データ収集回路14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台10における投影データの収集処理を制御する。具体的には、スキャン制御回路33は、位置決め画像(スキャノ画像)を収集する撮影及び診断に用いる画像を収集する本撮影(スキャン)における投影データの収集処理をそれぞれ制御する。ここで、第1の実施形態に係るX線CT装置5においては、2次元のスキャノ画像及び3次元のスキャノ画像を撮影することができる。
例えば、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置(被検体Pに対して正面方向の位置)に固定して、天板22を定速移動させながら連続的に撮影を行うことで2次元のスキャノ画像を撮影する。或いは、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置に固定して、天板22を断続的に移動させながら、天板移動に同期して断続的に撮影を繰り返すことで2次元のスキャノ画像を撮影する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体Pに対して正面方向だけでなく、任意の方向(例えば、側面方向など)から位置決め画像を撮影することができる。
また、スキャン制御回路33は、スキャノ画像の撮影において、被検体Pに対する全周分の投影データを収集することで、3次元のスキャノ画像を撮影する。例えば、スキャン制御回路33は、ヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンによって被検体Pに対する全周分の投影データを収集する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体Pの胸部全体、腹部全体、上半身全体、全身などの広範囲に対して本撮影よりも低線量でヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンを実行する。ノンヘリカルスキャンとしては、例えば、上述のステップアンドシュート方式のスキャンが実行される。
このように、スキャン制御回路33が被検体Pに対する全周分の投影データを収集することで、後述する画像再構成回路36が、3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)を再構成することができ、再構成したボリュームデータを用いて任意の方向から位置決め画像を生成することが可能になる。ここで、位置決め画像を2次元で撮影するか、或いは、3次元で撮影するかは、操作者によって任意に設定する場合でもよく、或いは、検査内容に応じて予め設定される場合でもよい。
前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された投影データに対して、対数変換処理と、オフセット補正、感度補正及びビームハードニング補正等の補正処理とを行なって、補正済みの投影データを生成する。具体的には、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集された投影データのそれぞれについて、補正済みの投影データを生成して、記憶回路35に格納する。
記憶回路35は、前処理回路34により生成された投影データを記憶する。具体的には、記憶回路35は、前処理回路34によって生成された、位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集される診断用の投影データを記憶する。また、記憶回路35は、後述する画像再構成回路36によって生成された画像データを記憶する。また、記憶回路35は、後述する処理回路37による処理結果を適宜記憶する。なお、処理回路37による処理結果については、後述する。
画像再構成回路36は、記憶回路35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。具体的には、画像再構成回路36は、位置決め画像の投影データ及び診断に用いられる画像の投影データから、X線CT画像データをそれぞれ再構成する。ここで、再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。或いは、画像再構成回路36は、逐次近似法を用いて、X線CT画像データを再構成することもできる。
また、画像再構成回路36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、画像データを生成する。そして、画像再構成回路36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを記憶回路35に格納する。
処理回路37は、架台10、寝台20及びコンソール30の動作を制御することによって、X線CT装置5の全体制御を行う。具体的には、処理回路37は、スキャン制御回路33を制御することで、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、処理回路37は、画像再構成回路36を制御することで、コンソール30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、処理回路37は、記憶回路35が記憶する各種画像データを、ディスプレイ32に表示するように制御する。
また、処理回路37は、図2に示すように、取得機能37a及び制御機能37bを実行する。ここで、例えば、図2に示す処理回路37の構成要素である取得機能37a及び制御機能37bが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路35に記録されている。処理回路37は、各プログラムを記憶回路35から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路37は、図2の処理回路37内に示された各機能を有することとなる。なお、取得機能37aのことを取得部とも言い、制御機能37bのことを制御部とも言う。
以上、第1の実施形態に係るX線CT装置5の構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係るX線CT装置5は、PET装置による撮影に続いて、被検体の撮影を実行する。
ところで、一般的な医用画像診断システムでは、各医用画像診断装置は、実効線量、吸収線量、照射線量等の線量情報を管理する機能を有する場合がある。また、一般的なX線CT装置は、曝射前に一定線量を超える撮影条件が選択された際に警告文を表示する機能やパスワードを入力させて権限の無い者による曝射を制限させる機能等を有する場合がある。
しかしながら、一般的な医用画像診断システムでは、複数の医用画像診断装置による被曝量を管理することができなかった。例えば、医用画像診断装置は、他の医用画像診断装置による撮影に続いて撮影を行なう場合に、他の医用画像診断装置による撮影時の線量情報に基づいて、医用画像診断装置の撮影条件を確認したり、警告を表示したり、曝射を制限したりする機能を有さない。より具体的には、X線CT装置5は、PET装置による撮影時の線量情報に基づいて、撮影条件を確認したり、警告を表示したり、曝射を制限したりする機能を有さない。そこで、第1の実施形態に係る医用画像診断システム1では、X線CT装置5は、以下に説明する線量管理機能を実行することで、PET装置による撮影時の線量情報に基づいて、撮影条件を確認したり、警告を表示したり、曝射を制限したりする場合について説明する。この線量管理機能は、処理回路37が、取得機能37a及び制御機能37bを実行することにより実現される。
以下では、図3から図10を用いて、第1の実施形態に係る処理回路37による線量管理機能について説明する。図3は、第1の実施形態に係る処理回路37による処理手順を示すフローチャートであり、図4から図10は、第1の実施形態を説明するための図である。
図3では、処理回路37の動作を説明するフローチャートを示し、各構成要素がフローチャートのどのステップに対応するかを説明する。ステップS1からステップS2は、取得機能37aに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から取得機能37aに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、取得機能37aが実現されるステップである。ステップS1では、取得機能37aは、第1の医用画像診断装置2による被曝線量(第1の情報)を取得する。言い換えると、取得機能37aは、放射線に係る第1の医用画像診断装置2において実施された被検体への第1の撮影による当該被検体への被曝線量に係る第1の情報を取得する。例えば、取得機能37aは、第1の医用画像診断装置2がPET装置である場合、撮影条件である放射性薬剤の種類と注入量とを取得し、取得した撮影条件から被検体の吸収線量を算出する。
続いて、取得機能37aは、基準線量に係る第2の情報を取得する。例えば、取得機能37aは、図3のステップS2に示すように、第2の情報として、被検体に曝射可能な線量の上限値を取得する。例えば、取得機能37aは、記憶回路35に記憶された上限値を取得する。ここで、上限値は、例えば、各国法令で定められた線量であってもよいし、各国放射線科関連の学会で推奨される値、例えばJ-RIME(医療被ばく研究情報ネットワーク)が設定した診断参考レベルでもよく、病院内で定められた線量であってもよい。また、取得機能37aは、上限値の入力を操作者から受け付けるようにしてもよい。
ステップS3からステップS16は、制御機能37bに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から制御機能37bに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、制御機能37bが実現されるステップである。ステップS3からステップS16において、制御機能37bは、放射線に係る第2の医用画像診断装置3において第1の撮影後に実施される被検体への第2の撮影の開始前に、被検体に曝射可能な線量に係る第2の情報と第1の情報とに基づいて、第2の撮影に係る第3の情報を導出し、ディスプレイ32に第3の情報を出力するように制御する。なお、第3の情報については、参考情報とも記載する。
例えば、ステップS3では、制御機能37bは、ステップS1で取得した第1の情報と、ステップS2で取得した第2の情報とを比較する。言い換えると、制御機能37bは、ステップS1で取得した第1の情報が示す被曝線量と、ステップS2で取得した第2の情報が示す上限値とを比較する。
そして、ステップS4では、制御機能37bは、上限値を超えたか否かを判定する。言い換えると、制御機能37bは、ステップS1で取得した第1の情報が示す被曝線量が、ステップS2で取得した第2の情報が示す上限値を超えたか否かを判定する。ここで、制御機能37bは、上限値を超えていないと判定した場合(ステップS4、No)、ステップS7に移行する。一方、制御機能37bは、上限値を超えたと判定した場合(ステップS4、Yes)、警告を表示して撮影継続を受け付けたか判定する(ステップS5)。すなわち、制御機能37bは、第1の情報が示す被曝線量が、第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、第2の撮影の撮影条件の受け付け前に、被検体に曝射可能な線量を超えることを示す警告情報を第3の情報として生成する。
例えば、制御機能37bは、図4に示すように、「[警告]線量が上限値を超えています」を含んだ警告情報を第3の情報として生成する。また、制御機能37bは、「操作を続けますか? 続行 終了」を含んだ警告情報を第3の情報として生成する。ここで、制御機能37bは、撮影を継続する指示を受け付けたと判定しなかった場合(ステップS5、終了)、処理を終了する。例えば、制御機能37bは、図4に示す「終了」を選択する操作を操作者から受け付けた場合、操作を継続する選択を受け付けなかったと判定し、処理を終了する。
また、制御機能37bは、撮影を継続する指示を受け付けたと判定した場合(ステップS5、続行)、ステップS6に移行する。例えば、制御機能37bは、図4に示す「続行」を選択する操作を操作者から受け付けた場合、操作を継続する選択を受け付けたと判定し、パスワードを要求する(ステップS6)。言い換えると、制御機能37bは、第1の情報が示す被曝線量が、第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、操作者の承認の受け付けを要求する要求情報を第3の情報として生成する。例えば、制御機能37bは、図5に示すように、「パスワードを入力してください」及びパスワード入力欄として「パスワード:」を含んだ要求情報を第3の情報として生成する。
ステップS7では、制御機能37bは、差分線量を表示する。言い換えると、制御機能37bは、第2の情報が示す曝射可能な線量と、第1の情報が示す被曝線量との差分線量を示す情報を第3の情報として生成する。例えば、制御機能37bは、図6に示すように、「上限値までの線量は○○mGyです」と差分線量を示す情報を含んだ第3の情報を生成する。
なお、図6においては、差分線量を示す情報として、「上限値までの線量は○○mGyです」との文章を示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御機能37bは、差分線量を示す情報として、グラフや数値を表示してもよい。一例を挙げると、制御機能37bは、第1の情報が示す被曝線量をグラフで表示するとともに、第2の情報が示す曝射可能な線量をグラフ上に表示することで、差分線量を示すこととしても構わない。
ステップS8では、制御機能37bは、撮影条件の選択を受け付ける。例えば、制御機能37bは、撮影部位、撮影範囲、管電圧、管電流、ヘリカルピッチ等の指定を操作者から受け付ける。ステップS9では、制御機能37bは、撮影条件での予測線量と差分線量とを比較する。ここで、制御機能37bは、ステップS8で受け付けた撮影条件に基づいて、この撮影条件でスキャンが実行された場合の被曝線量を予測線量として求める。
そして、ステップS10では、制御機能37bは、ステップS9の比較結果において、予測線量が差分線量を超えたか否かを判定する。言い換えると、制御機能37bは、ステップS8で受け付けた撮影条件に基づく予測線量が、ステップS7で表示した差分線量を超えたか否かを判定する。ここで、制御機能37bは、差分線量を超えていないと判定した場合(ステップS10、No)、ステップS14に移行する。一方、制御機能37bは、差分線量を超えたと判定した場合(ステップS10、Yes)、警告を表示して撮影継続を受け付けたか判定する(ステップS11)。すなわち、制御機能37bは、第1の情報が示す被曝線量と、第2の撮影の撮影条件から推定される第2の撮影による被検体の被曝線量との総量が、第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、被検体に曝射可能な線量を超えることを示す警告情報を第3の情報として生成する。
例えば、制御機能37bは、図7に示すように、「[警告]他検査での線量と予測線量との総量が上限値□□mGyを超えています」を含んだ警告情報を第3の情報として生成する。また、制御機能37bは、「撮影を続けますか? 続行 編集 終了」を含んだ警告情報を第3の情報として生成する。ここで、制御機能37bは、撮影を継続する指示を受け付けたと判定しなかった場合(ステップS11、終了)、処理を終了する。例えば、制御機能37bは、図7に示す「終了」を選択する操作を操作者から受け付けた場合、操作を継続する選択を受け付けなかったと判定し、処理を終了する。
なお、図4~図7においては、他検査での線量と予測線量との総量の単位を「Gy」で説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御機能37bは、他検査での線量と予測線量との総量を「Sv」で算出してもよい。即ち、放射性薬剤による被曝線量とX線曝射による被曝線量を合算する際には単位を揃える必要があるところ、使用する単位は任意に選択可能である。
また、図7においては、「[警告]他検査での線量と予測線量との総量が上限値□□mGyを超えています」との文章を表示する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御機能37bは、他検査での線量と予測線量との総量及び上限値をグラフや数値として表示してもよい。一例を挙げると、制御機能37bは、他検査での線量と予測線量との総量をグラフで表示するとともに、上限値をグラフ上に表示することで、差分線量を示すこととしても構わない。
また、制御機能37bは、例えば、図7に示す「続行」を選択する操作を操作者から受け付けた場合(ステップS11、続行)、ステップS8で選択された撮影条件で撮影を継続する選択を受け付けたと判定し、パスワードを要求する(ステップS12)。言い換えると、制御機能37bは、第1の情報が示す被曝線量と、第2の撮影の撮影条件から推定される第2の撮影による被検体の被曝線量との総量が、第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、操作者の承認の受け付けを要求する要求情報を第3の情報として生成する。例えば、制御機能37bは、図8に示すように、「パスワードを入力してください」及びパスワード入力欄として「パスワード:」を含んだ要求情報を第3の情報として生成する。なお、制御機能37bは、曝射条件の変更を推奨する推奨情報を第3の情報として生成してもよい。例えば、制御機能37bは、図8に示すように、「撮影条件の変更を推奨します」を含んだ第3の情報を生成する。すなわち、制御機能37bは、第1の情報が示す被曝線量と、第2の撮影の撮影条件から推定される第2の撮影による被検体の被曝線量との総量が、第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、設定された第2の撮影の撮影条件の変更を推奨する推奨情報を第3の情報として生成する。
また、制御機能37bは、例えば、図7に示す「編集」を選択する操作を操作者から受け付けた場合(ステップS11、編集)、上限線量に撮影条件を編集して撮影を継続する選択を受け付けたと判定し、上限線量での撮影条件を提示する(ステップS13)。
ステップS12の終了後又はステップS13の終了後、ステップS14では、制御機能37bは、参照画像を生成して表示する。言い換えると、制御機能37bは、設定された第2の撮影の撮影条件により得られる画像を予測した参照画像を第3の情報として出力する。例えば、制御機能37bは、図9に示すように、参照画像50を第3の情報として生成し、ディスプレイ32に表示させる。なお、制御機能37bは、「撮影条件に基づく参照画像です」を含んだ第3の情報を生成し、参照画像50と同時にディスプレイ32に表示させてもよい。
ステップS15では、制御機能37bは、スキャンの実行又は撮影条件の編集のいずれを受け付けたか判定する。例えば、制御機能37bは、図9に示す「スキャン実行」を選択する操作を操作者から受け付けた場合、スキャンの実行を受け付けたと判定する。また、例えば、制御機能37bは、図9に示す「編集」を選択する操作を操作者から受け付けた場合、撮影条件の編集を受け付けたと判定する。ここで、制御機能37bは、スキャンの実行を受け付けたと判定した場合(ステップS15、Yes)、ステップS17に移行する。一方、制御機能37bは、スキャンの実行を受け付けたと判定しなかった場合(ステップS15、No)、ステップS16に移行する。
ステップS16では、制御機能37bは、撮影条件の編集を受け付ける。例えば、制御機能37bは、図10に示すように、画質に係るパラメータを入力するGUIをディスプレイ32に表示させる。図10の例では、制御機能37bは、画質に係るパラメータとして、管電圧及び管電流の少なくともいずれか一つの変更を受け付ける場合を示す。より具体的には、図10に示す例では、管電圧が120kVであり、管電流が150mAに設定されている。ここで、操作者は、入力インターフェース31を介して、増加ボタン61又は減少ボタン62を操作することで管電圧を変更し、増加ボタン63又は減少ボタン64を操作することで管電流を変更する。言い換えると、操作者は、入力インターフェース31を介して、画質に係るパラメータを入力する。そして、制御機能37bは、図10に示す「編集完了」の選択を操作者から受け付けることで、撮影条件を編集する処理を完了する。このように、制御機能37bは、入力インターフェース31を介して入力された画質に係るパラメータに基づいて、第2の撮影の撮影条件を編集する。なお、制御機能37bは、ステップS17の終了後、ステップS9に移行する。
ステップS17は、処理回路37により実現されるステップである。ステップS17では、処理回路37は、スキャン制御回路33を制御することで、スキャンを実行する。例えば、処理回路37は、撮影条件の変更を受け付けた場合には、ステップS16で受け付けた撮影条件でスキャンを実行するように、スキャン制御回路33を制御する。一方、処理回路37は、撮影条件の変更を受け付けなかった場合には、ステップS8で受け付けた撮影条件でスキャンを実行するように、スキャン制御回路33を制御する。
上述したように、第1の実施形態では、放射線に係る第2の医用画像診断装置3において、放射線に係る第1の医用画像診断装置2において実施された被検体への第1の撮影後に実施される被検体への第2の撮影の開始前に、被検体に曝射可能な線量に係る第2の情報と、第1の撮影による被検体への被曝線量に係る第1の情報とに基づいて、第2の撮影に係る第3の情報を導出する。これにより、第1の実施形態によれば、複数の医用画像診断装置による被曝量を管理することができる。
また、第1の実施形態では、第1の情報が示す被曝線量と、第2の撮影の撮影条件から推定される第2の撮影による被検体の被曝線量との総量が、第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、第3の情報を生成する。これにより、第1の実施形態によれば、曝射可能な線量を超えて被検体を撮影する際に、操作者から承認の受け付けを要求したり、撮影条件の変更を推奨したりすることができる。
また、第1の実施形態では、設定された第2の撮影の撮影条件により得られる画像を予測した参照画像を第3の情報として出力する。これにより、操作者は、参照画像を確認することで、画像診断に利用可能であり被曝線量を最低限に抑えた撮影条件を設定することが可能になる。
また、上述した実施形態では、PET装置で撮影の後、X線CT装置5により撮影が実行される場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、X線CT装置5で撮影の後、PET装置により撮影が実行されてもよい。
かかる場合、PET装置は、X線CT装置5による撮影での被曝線量を取得し、上限値と比較して、第3の情報を生成する。また、PET装置は、撮影条件として、注入する放射性薬剤の種類、注入量及び放射性薬剤の滞留時間を操作者から受け付ける。続いて、PET装置は、受け付けた撮影条件での被曝線量を予測し、この予測線量とX線CT装置5による撮影での被曝線量との総量を算出する。そして、PET装置は、算出した総量と、上限値とを比較して、第3の情報を生成する。なお、上述した第1の実施形態で説明したPET装置は、SPECT装置で置き換えられてもよい。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、医用画像診断システム1がPET装置とX線CT装置5とを有する場合について説明した。ところで、医用画像診断システム1は、X線CT装置とX線診断装置とを有する場合がある。このような医用画像診断システム1において、X線CT装置とX線診断装置とを用いたインターベンション治療が実施される場合がある。インターベンション治療では、例えば、X線診断装置による撮影に続いて、X線CT装置による撮影が行われ、その後再度X線診断装置による撮影が行われる場合がある。
このような、X線CT装置とX線診断装置とを併用するインターベンション治療においても、被曝線量を一元的に管理しても良いものである。そこで、第2の実施形態では、X線診断装置による撮影に続いて、X線CT装置による撮影が行われた後に、再度X線診断装置による撮影が行われる場合について説明する。なお、第2の実施形態に係るX線CT装置5の構成例は、図2に示す第1の実施形態に係るX線CT装置5の構成例と同様であるので詳細な説明を省略する。
図11は、第2の実施形態に係るX線診断装置100の構成例を示すブロック図である。図11に示すように、第2の実施形態に係るX線診断装置100は、高電圧発生器111、X線管112、X線絞り装置113、天板114、X線検出器115、Cアーム116、Cアーム回転・移動機構117、天板移動機構118、Cアーム・天板機構制御回路119、絞り制御回路120、画像データ生成回路121、画像データ記憶回路122、画像処理回路123、入力インターフェース124、ディスプレイ125、及びシステム制御回路126を有する。
高電圧発生器111は、高電圧を発生し、発生した高電圧をX線管112に供給する装置である。また、X線管112は、高電圧発生器111から供給される高電圧を用いてX線を発生するX線源である。ここで、高電圧発生器111は、X線管112に供給する電圧を調整することで、被検体Eに対して照射されるX線量の調整や、被検体EへのX線照射のON/OFFの制御を行なう。
X線絞り装置113は、X線管112が発生したX線を被検体Eの関心領域に対して選択的に照射されるように絞り込む装置である。例えば、X線絞り装置113は、スライド可能な4枚の絞り羽根を有し、これら絞り羽根をスライドさせることで、X線管112が発生したX線を絞り込んで被検体Eに照射させる。
天板114は、被検体Eが載置されるベッドであり、図示しない寝台の上に配置される。
X線検出器115は、被検体Eを透過したX線を検出するための複数のX線検出素子がマトリックス状に配列された装置である。このX線検出器115が有する各X線検出素子は、被検体Eを透過したX線を電気信号に変換して蓄積し、蓄積した電気信号を後述する画像データ生成回路121に送信する。
Cアーム116は、X線管112、X線絞り装置113およびX線検出器115を保持するC字状のアームである。このCアーム116は、被検体Eを挟むように、X線管112およびX線絞り装置113とX線検出器115とを対向させて保持する。なお、Cアーム116と、X線管112と、X線絞り装置113と、X線検出器115とからなる機構を撮影ユニットと呼ぶ。また、以下では、X線診断装置100が、Cアーム116を1つ有するシングルプレーン型のX線診断装置であるものとして説明する。
Cアーム回転・移動機構117は、Cアーム116を回転及び移動させる装置である。このCアーム回転・移動機構117は、X線管112とX線検出器115との間を通る回転軸を中心に、Cアーム116を回転させる。
天板移動機構118は、天板114を移動させる装置である。Cアーム・天板機構制御回路119は、Cアーム回転・移動機構117および天板移動機構118を制御することで、Cアーム116の回転調整および移動調整と、天板114の移動調整とを行なう処理部である。
絞り制御回路120は、X線絞り装置113が有する絞り羽根の開度を調整することで、X線の照射範囲を制御する処理部である。
画像データ生成回路121は、X線検出器115によって被検体Eを透過したX線から変換された電気信号を用いてX線画像データを生成し、生成したX線画像データを画像データ記憶回路122に格納する処理部である。具体的には、画像データ生成回路121は、X線検出器115から受信した電気信号に対して、電流・電圧変換、A/D変換およびパラレル・シリアル変換を行なってX線画像データを生成する。例えば、画像データ生成回路121は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路、又は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
画像データ記憶回路122は、画像データ生成回路121によって生成されたX線画像データを記憶する記憶装置である。また、画像データ記憶回路122は、画像処理回路123によって画像処理されたX線画像データを記憶してもよい。例えば、画像データ記憶回路122は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスクなどである。
画像処理回路123は、画像データ記憶回路122が記憶するX線画像データに対して各種画像処理を実行する処理部である。例えば、画像処理回路123は、X線画像データに対してノイズ低減のためのリカーシブフィルタ処理(時間フィルタ処理)や等方性拡散フィルタ(空間フィルタ処理)を実行する。例えば、画像処理回路123は、ASICやFPGAなどの集積回路、又は、CPUやMPUなどの電子回路である。
入力インターフェース124は、X線診断装置100を操作する医師や技師などの操作者から各種コマンドを受け付け、受け付けたコマンドをシステム制御回路126に転送する入力装置である。例えば、入力インターフェース124は、操作者から各種コマンドを受け付けるためのマウス、キーボード、ボタン、トラックボール、ジョイスティックなどを有する。
ディスプレイ125は、入力インターフェース124を介して操作者からコマンドを受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像データ記憶回路122に記憶されたX線画像データ、画像処理回路123によって画像処理されたX線画像データなどを表示する表示装置である。例えば、ディスプレイ125は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイなどである。ディスプレイ125には、撮像中のX線画像データを表示するために使用されるリアルタイムモニター及び過去に撮像したX線画像データを表示するために使用される比較用モニターなどが含まれる。
システム制御回路126は、X線診断装置100全体の動作を制御する処理部である。例えば、システム制御回路126は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。そして、このシステム制御回路126は、例えば、入力インターフェース124から転送された操作者からのコマンドに基づいて、高電圧発生器111、Cアーム・天板機構制御回路119、絞り制御回路120を制御することで、X線量の調整およびX線照射のON/OFF制御や、Cアーム116の回転・移動の調整、天板114の移動調整などを行なう。
また、システム制御回路126は、操作者からのコマンドに基づいて、画像データ生成回路121における画像生成処理や後述する画像処理回路123における画像処理の制御を行なう。また、システム制御回路126は、操作者からコマンドを受け付けるためのGUIや、画像データ記憶回路122が記憶するX線画像データおよび画像処理回路123によって画像処理されたX線画像データなどをディスプレイ125のモニターに表示するように制御する。
また、システム制御回路126は、図11に示すように、取得機能126a及び制御機能126bを実行する。ここで、例えば、図11に示すシステム制御回路126の構成要素である取得機能126a及び制御機能126bが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で画像データ記憶回路122に記録されている。システム制御回路126は、各プログラムを画像データ記憶回路122から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態のシステム制御回路126は、図11のシステム制御回路126内に示された各機能を有することとなる。なお、取得機能126aのことを取得部とも言い、制御機能126bのことを制御部とも言う。
以上、第2の実施形態に係るX線診断装置100の全体構成について説明した。かかる構成のもと、第2の実施形態に係るX線診断装置100は、第1の撮影の撮影条件を受け付ける。ここで、例えば、X線診断装置100は、撮影条件として、管電流、管電圧、X線パルスの照射間隔等の設定を受け付ける。そして、X線診断装置100は、受け付けた撮影条件にてX線を照射する。X線診断装置100は、撮影時のX線照射時間と、受け付けた撮影条件とから被曝線量を算出し、算出した被曝線量を第1の情報として画像データ記憶回路122に記憶させる。
続いて、第2の実施形態に係るX線CT装置5は、X線診断装置100による第1の撮影に続いて、被検体の第2の撮影を実行する。ここで、第2の実施形態に係るX線CT装置5は、第1の実施形態と同様にして、線量管理機能を実行する。例えば、X線CT装置5の取得機能37aは、第1の実施形態で説明した取得機能37aと同様の機能を実行する。例えば、取得機能37aは、X線診断装置100による撮影での被曝線量である第1の情報をX線診断装置100から取得する。
続いて、X線CT装置5の制御機能37bは、第1の実施形態で説明した制御機能37bと同様の機能を実行する。例えば、制御機能37bは、X線CT装置5においてX線診断装置100による第1の撮影後に実施される被検体への第2の撮影の開始前に、被検体に曝射可能な線量に係る第2の情報と、第1の情報とに基づいて、第2の撮影に係る第3の情報を導出する。そして、X線CT装置5は、X線CT装置5のディスプレイ32に導出した第3の情報を出力するように制御する。
そして、X線診断装置100は、X線CT装置5による撮影に続いて、被検体への第3の撮影を実行する。ここで、第2の実施形態に係るX線診断装置100は、第1の実施形態と同様の線量管理機能を実行する。
例えば、X線診断装置100の取得機能126aは、第1の実施形態で説明した取得機能37aと同様の機能を実行する。例えば、取得機能126aは、X線CT装置5による第2の撮影での被曝線量である第1の情報を取得する。例えば、取得機能126aは、X線CT装置5に設定された第2の撮影の撮影条件を第1の情報として取得する。また、取得機能126aは、被検体への第3の撮影を実行する場合、画像データ記憶回路122から、第1の撮影による被曝線量も第1の情報として取得する。言い換えると、取得機能126aは、同一の検査において、撮影開始前までの被曝線量の累積値を第1の情報として取得する。
続いて、X線診断装置100の制御機能126bは、第1の実施形態で説明した制御機能37bと同様の機能を実行する。例えば、制御機能126bは、X線診断装置100においてX線CT装置5による撮影後に実施される被検体への撮影の開始前に、被検体に曝射可能な線量に係る第2の情報と、X線CT装置5から取得した第1の情報と、画像データ記憶回路122から取得した第1の情報とに基づいて、第3の撮影に係る第3の情報を導出する。そして、制御機能126bは、X線診断装置100のディスプレイ125に導出した第3の情報を出力するように制御する。
また、第2の実施形態に係るX線診断装置100は、X線診断装置100の操作者から第3の撮影の撮影条件を受け付けて、受け付けた撮影条件にてX線を照射する。ここで、例えば、制御機能126bは、撮影条件として、線量、X線パルスの照射間隔等の設定を受け付ける。更に、制御機能126bは、第3の撮影の撮影条件として予想照射時間の設定を受け付けるようにしてもよい。これにより、制御機能126bは、これから実行する第3の撮影における被曝線量を予想することが可能になる。そして、制御機能126bは、予想した被曝線量と、X線CT装置5から取得した第1の情報と、画像データ記憶回路122から取得した第1の情報とを加算することで、上限値を超えたか否か判定し、第3の情報を生成する。言い換えると、制御機能126bは、被検体に曝射可能な線量に係る第2の情報と、X線CT装置5から取得した第1の情報と、画像データ記憶回路122から取得した第1の情報と、予想した被曝線量とに基づいて、第3の撮影に係る第3の情報を導出する。そして、制御機能126bは、X線診断装置100のディスプレイ125に導出した第3の情報を出力するように制御する。
上述したように、第2の実施形態では、X線診断装置100による第1の撮影に続いて、X線CT装置5による第2の撮影が行われた後に、再度X線診断装置100による第3の撮影が行われる場合、X線診断装置100は、X線CT装置5による第2の撮影での被曝線量である第1の情報と、第1の撮影による被曝線量である第1の情報とを取得する。そして、X線診断装置100は、第3の撮影の開始前に、被検体に曝射可能な線量に係る第2の情報と、第1の撮影による被検体への被曝線量に係る第1の情報と、第2の撮影による被検体への被曝線量に係る第1の情報とに基づいて、第3の撮影に係る第3の情報を導出する。これにより、第2の実施形態によれば、複数の医用画像診断装置による被曝量を管理することができる。
また、第2の実施形態では、第1の情報が示す被曝線量と、第3の撮影の撮影条件から推定される第3の撮影による被検体の被曝線量との総量が、第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、第3の情報を生成する。これにより、第2の実施形態によれば、曝射可能な線量を超えて被検体を撮影する際に、操作者から承認の受け付けを要求したり、撮影条件の変更を推奨したりすることができる。
ところで、X線診断装置100による撮影では、X線CT装置5による撮影と異なり、終了時間は、術者の熟練度や治療部位の形状等によって変動する。例えば、術者がトラブルなく速やかに手技を遂行できれば、予想照射時間内に撮影が終了するが、治療部位への治療デバイスの挿入に時間がかかると予想照射時間内に撮影は終了しない。このように、例えば予想照射時間内に撮影が終了しない場合、被検体への被曝線量が増加し、被曝線量の総量が上限値を超える場合がある。
このようなことから、第2の実施形態の変形例では、術者に対して、撮影の実行中に、上限値までの時間的な余裕と被曝線量の余裕とを通知する場合について説明する。以下では、医用画像診断システム1において第1の医用画像診断装置2がX線CT装置5であり、第2の医用画像診断装置3がX線診断装置100であり、X線CT装置5による第1の撮影に続いて、X線診断装置100による第2の撮影が行われる場合について説明する。かかる場合、X線診断装置100は、上述した第2の実施形態と同様に、撮影条件の設定を受け付けて、撮影を実行する。図12は、第2の実施形態の変形例を説明するための図である。
図12では、X線診断装置100のディスプレイ125を示す。このディスプレイ125には、透視画像70が表示されている。そして、制御機能126bは、第2の撮影で実行中の撮影条件から第2の撮影によって曝射された線量をリアルタイムで取得する。そして、制御機能126bは、取得した線量と差分線量とに基づいて、曝射可能な残り線量及び曝射可能な残り時間の少なくとも一方を示す情報を第3の情報としてリアルタイムで生成する。ここで、差分線量とは、上限値とX線CT装置5による撮影での被曝線量との差分線量である。すなわち、制御機能126bは、上限値とX線CT装置5による撮影での被曝線量との差分線量から、リアルタイムで取得したX線診断装置100による撮影での被曝線量を減算した減算値を第3の情報として生成する。或いは、制御機能126bは、減算値と撮影条件とから上限値に達するまでの時間を算出し、算出した時間を第3の情報として生成する。
図12に示す例では、制御機能126bは、「残り線量:○○mGy」及び「残り時間:○○秒」を含んだ第3の情報を生成し、ディスプレイ125に生成した第3の情報を表示させる。このように、第2の実施形態の変形例では、取得した線量と差分線量とに基づいて、曝射可能な残り線量及び曝射可能な残り時間の少なくとも一方を示す情報を第3の情報としてリアルタイムで生成する。これにより、第2の実施形態の変形例によれば、X線診断装置100による撮影において、術者は、手技の進行の度合いを把握することが可能になり、被検体への被曝を低減するように注意を払うことができる。
(その他の実施形態)
実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。
上述した実施形態では、第2の医用画像診断装置3において、線量管理機能を実行する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第1の医用画像診断装置2及び第2の医用画像診断装置3以外に設けられた第3の装置によって、線量管理機能が実行されてもよい。図13は、その他の実施形態に係る医用画像診断システム200の構成例を示すブロック図である。
図13に示すように、その他の実施形態に係る医用画像診断システム200は、放射線に係る第1の医用画像診断装置201と、放射線に係る第2の医用画像診断装置202と、線量管理装置300とを有する。第1の医用画像診断装置201は、例えば、PET装置、SPECT装置、X線CT装置、X線診断装置であり、第2の医用画像診断装置202は、例えば、PET装置、SPECT装置、X線CT装置、X線診断装置である。なお、その他の実施形態に係る医用画像診断システム200において、第1の医用画像診断装置201及び第2の医用画像診断装置202は、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明した線量管理機能を有さなくても良いし、線量管理機能を有するが線量管理機能を実行しないように設定されていても良い。
また、図13に示すように、第1の医用画像診断装置201と、放射線に係る第2の医用画像診断装置202と、線量管理装置300とは、ネットワークを介して相互に接続される。ここで、ネットワークを介して接続可能であれば、第1の医用画像診断装置201、放射線に係る第2の医用画像診断装置202及び線量管理装置300が設置される場所は任意である。例えば、線量管理装置300は、第1の医用画像診断装置201及び第2の医用画像診断装置202と異なる病院に設置されてもよい。即ち、図13のネットワークは、院内で閉じたローカルネットワークにより構成されてもよいし、インターネットを介したネットワークでもよい。
線量管理装置300は、入力インターフェース301と、ディスプレイ302と、記憶回路303と、処理回路304とを有し、線量管理機能を実行する。入力インターフェース301は、操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、処理回路304に転送する。
ディスプレイ302は、操作者によって参照されるモニターであり、処理回路304による制御のもと、入力インターフェース301を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUIを表示する。
記憶回路303は、各種情報を記憶する。例えば、記憶回路303は、第1の医用画像診断装置201による撮影での被曝線量である第1の情報や、被曝線量の上限値である第2の情報を記憶する。
処理回路304は、線量管理装置300の全体制御を行う。また、処理回路304は、図13に示すように、取得機能304a及び制御機能304bを実行する。ここで、例えば、図13に示す処理回路304の構成要素である取得機能304a及び制御機能304bが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路303に記録されている。処理回路304は、各プログラムを記憶回路303から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路304は、図13の処理回路304内に示された各機能を有することとなる。なお、取得機能304aのことを取得部とも言い、制御機能304bのことを制御部とも言う。
このように構成される医用画像診断システム200では、第1の医用画像診断装置201による撮影に続いて、第2の医用画像診断装置202による撮影が行われる。かかる場合、線量管理装置300は、第1の実施形態や第2の実施形態と同様の線量管理機能を実行する。例えば、取得機能304aは、第1の実施形態に係る取得機能37aや第2の実施形態に係る取得機能126aと同様の機能を実行する。また、例えば、制御機能304bは、第1の実施形態に係る制御機能37bや第2の実施形態に係る制御機能126bと同様の機能を実行する。
なお、上述した実施形態では、2つの医用画像診断装置を有する医用画像診断システムについて説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。上述した実施形態は、例えば、3つ以上の医用画像診断装置を有する医用画像診断システムにも適用可能である。
また、PET装置やSPECT装置による撮影において、被曝線量を推定する場合には、注入する放射性薬剤が蓄積しやすい臓器を考慮して、被曝線量を推定するようにしてもよい。また、被検体に曝射可能な線量に係る第2の情報は、臓器別に設定されてもよい。
すなわち、放射性薬剤は、その種類ごとに臓器への集積度が異なる。一方、被ばくの影響度は、臓器ごとに異なる。そこで、例えば、撮影条件で指定された放射性薬剤の種類から、臓器ごとの集積度を推定するとともに、当該種類に対応する臓器ごとの影響度を取得する。そして、各臓器の集積度を該当する臓器の影響度で重み付けすることで、PET装置やSPECT装置による撮影における臓器ごとの詳細な被曝線量を予測することができる。例えば、撮影条件で指定された放射性薬剤の注入量と臓器ごとの集積度から、臓器ごとの被曝線量を推定し、当該被曝線量を影響度で重み付けすることで、臓器ごとの詳細な被曝線量を予測することができる。更に、臓器ごとに重み付けされた集積度を加算することで、PET装置やSPECT装置による撮影における正確な全身被曝線量を推定することができる。これにより、第1の医用画像診断装置2がPET装置である場合、精度のよい第1の情報を取得することができ、第2の医用画像診断装置3がPET装置である場合、第2の撮影による被検体の被曝線量を精度よく推定することができる。
ここで、上述した臓器ごとの集積度は、例えば、放射性薬剤ごとに用意された薬剤標準分布マップにより取得することが可能である。かかるマップが用意されている場合、PET装置が実施した第1の撮影による被検体の被曝線量に係る第1の情報は、第1の撮影で得られたPET画像から取得することができる。例えば、撮影されたPET画像に含まれる所定の臓器に対して設定されたROIにおける絶対値(被曝線量)を測定し、測定した絶対値と、対応する薬剤の薬剤標準分布マップとから、他の部位における被曝線量を推定する。これにより、全身の被曝線量が推定でき、第1の情報を取得することができる。また、かかる方法により取得した第1の情報を撮影条件ごとに対応づけて記憶してデータベース化しても良い。かかるデータベースを用いることで、例えば、PET装置を使った第2の撮影による被検体の被曝線量を、当該第2の撮影の撮影条件と合致する、或いは、類似する撮影条件と対応付けられた第1の情報から推定することができる。
また、上述した実施形態では、第2の撮影に係る第3の情報を導出して表示する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば、線量管理装置300は、第1の医用画像診断装置201や第2の医用画像診断装置202といった各種の医用画像診断装置における被検体の被曝線量の表示を行なうものであってもよい。即ち、線量管理装置300は、第3の情報の導出を省略して、被検体の被曝線量の表示を行なうものであってもよい。
例えば、線量管理装置300は、PET装置を用いた撮影による被曝線量と、X線CT装置を用いた撮影による被曝線量とをそれぞれ取得してディスプレイ302に表示させる。例えば、図13に示す第1の医用画像診断装置201がPET装置であり、第2の医用画像診断装置202がX線CT装置である場合において、取得機能304aは、第1の医用画像診断装置201を用いた検査において被検体に投与された放射性薬剤による被検体への被曝線量に係る情報と、第2の医用画像診断装置202を用いて被検体に対して実施されたX線CT撮影による被曝線量に係る情報とをそれぞれ取得する。
なお、被検体に投与された放射性薬剤による被検体への被曝線量に係る情報については、第1の被曝線量情報とも記載する。ここで、第1の被曝線量情報は、第1の医用画像診断装置201を用いた検査において被検体に投与された放射性薬剤による被検体への被曝線量に係る情報に加えて、第1の医用画像診断装置201以外の他のPET装置やSPECT装置を用いた検査において被検体に投与された放射性薬剤による被検体への被曝線量に係る情報を更に含んでもよい。
また、被検体に対して曝射された放射線による被曝線量に係る情報については、第2の被曝線量情報とも記載する。第2の被曝線量情報は、例えば、第2の医用画像診断装置202を用いて被検体に対して実施されたX線CT撮影による被曝線量に係る情報である。また、第2の被曝線量情報は、第2の医用画像診断装置202以外の他のX線CT装置を用いて被検体に対して実施されたX線CT撮影による被曝線量に係る情報を更に含んでもよい。
制御機能304bは、任意の態様で、第1の被曝線量情報及び第2の被曝線量情報をディスプレイ302に表示させることができる。例えば、制御機能304bは、第1の被曝線量情報及び第2の被曝線量情報を、グラフや数値、文章等の態様で、ディスプレイ302に表示させる。例えば、制御機能304bは、図14に示すように、第1の被曝線量情報をグラフG11で表示し、第2の被曝線量情報をグラフG12で表示する。なお、図14は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。
更に、制御機能304bは、基準線量に係る情報(第2の情報)に基づいて、各グラフに対して基準線量を表示することとしてもよい。例えば、制御機能304bは、図14に示すように、第1の被曝線量情報に基づくグラフG11に対して、放射性薬剤に関する第1基準線量を点線で表示する。ここで、第1基準線量とは、例えば、放射性薬剤による被曝線量の上限値として法令や学会等により設定される線量である。換言すると、制御機能304bは、第1基準線量と第1の被曝線量情報が示す被曝線量との差分線量を示す情報を表示する。これにより、操作者は、放射性薬剤による被曝線量を管理することができる。更に、操作者は、放射性薬剤による被曝線量を管理しつつ、PET装置やSPECT装置を用いた撮影の条件の設定を行なうこともできる。
また、例えば、制御機能304bは、図14に示すように、第2の被曝線量情報に基づくグラフG12に対して、X線曝射に関する第2基準線量を点線で表示する。ここで、第2基準線量とは、例えば、X線曝射による被曝線量の上限値として法令や学会等により設定される線量である。換言すると、制御機能304bは、第2基準線量と第2の被曝線量情報が示す被曝線量との差分線量を示す情報を表示する。これにより、操作者は、X線曝射による被曝線量を管理することができる。更に、操作者は、X線曝射による被曝線量を管理しつつ、X線CT撮影の条件の設定を行なうこともできる。
なお、図14に示すグラフの単位としては、被曝線量を評価することのできる任意の単位が使用可能である。また、グラフG11とグラフG12との単位は異なっていてもよい。また、図14に示すグラフは、例えば、基準線量に対する割合を示すものであってもよい。例えば、グラフG11は、第1基準線量を「100%」として、第1の被曝線量情報が示す被曝線量を割合に換算したものであってもよい。また、グラフG12は、第2基準線量を「100%」として、第2の被曝線量情報が示す被曝線量を割合に換算したものであってもよい。
ここで、放射性薬剤を1回投与した場合の被曝線量は、放射性薬剤の種類や量による変動はあるものの、同程度の値となる場合が多い。即ち、被検体に投与された放射性薬剤による被検体への被曝線量に係る第1の被曝線量情報については、図15のグラフG21に示すように、放射性薬剤の投与回数で表示することができる。これにより、グラフG21を参照した操作者は、被検体に対して放射性薬剤をあと何回投与すると基準線量を超えるのかを容易に把握することができる。なお、図15は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。
また、被検体に対して曝射された放射線による被曝線量に係る第2の被曝線量情報については、X線CT撮影ごとに分割して表示することができる。一例を挙げると、制御機能304bは、図15のグラフG22に示すように、第2の被曝線量情報を、全身CTによる被曝線量、腹部CTによる被曝線量、及び、胸部CTによる被曝線量に分割して表示することができる。これにより、グラフG22を参照した操作者は、X線CT撮影の撮影条件を考慮して、基準線量を超えるか否か判断することができる。例えば、グラフG22を参照した操作者は、全身CTを更に行なうと基準線量を超える可能性があるものの、胸部CTや腹部CTであれば基準線量を超えることなく実施可能であると判断することができる。
なお、これまで、第2の被曝線量情報について、X線CT撮影による被曝線量に係る情報として説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第2の被曝線量情報は、X線CT撮影による被曝線量に加えて、X線診断装置を用いた撮影による被曝線量を含む情報であってもよい。即ち、第2の被曝線量情報は、被検体に対して曝射されたX線による被曝線量に係る情報であってもよい。
この場合、制御機能304bは、例えば図16に示すように、X線CT撮影による被曝線量(全身CT、腹部CT及び胸部CTによる被曝線量)と、X線診断装置を用いた撮影による被曝線量(胸部X線による被曝線量)とを合算したグラフG32を表示することができる。これにより、グラフG32を参照した操作者は、X線CT装置やX線診断装置といった各種のモダリティでの被曝線量を考慮して、X線曝射に関する第2基準線量を超えるか否かをより正確に判断することができる。なお、図16は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。
図14~図16においては、第1の被曝線量情報に基づいて1つのグラフを表示し、第2の被曝線量情報に基づいて1つのグラフを表示するものとして説明した。例えば、図16においては、PET装置及びSPECT装置を用いた検査における被曝線量のグラフG31と、X線CT装置及びX線診断装置を用いた検査における被曝線量のグラフG32とを表示するものとして説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。即ち、表示するグラフの数については任意に変更が可能である。
例えば、制御機能304bは、図14におけるグラフG11及びグラフG12のいずれか一方の表示を省略することとしても構わない。また、例えば、制御機能304bは、図15におけるグラフG21及びグラフG22のいずれか一方の表示を省略することとしても構わない。また、例えば、制御機能304bは、図16におけるグラフG31及びグラフG32のいずれか一方の表示を省略することとしても構わない。
また、例えば、制御機能304bは、図17に示すように、PET装置を用いた検査において被検体に投与された放射性薬剤による被検体への被曝線量を示すグラフG41と、SPECT装置を用いた検査において被検体に投与された放射性薬剤による被検体への被曝線量を示すグラフG42とをそれぞれ表示してもよい。即ち、制御機能304bは、第1の被曝線量情報を、グラフG41及びグラフG42の2つのグラフで表示してもよい。なお、図17は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。
また、例えば、図17に示すように、X線CT装置を用いて被検体に対して実施されたX線CT撮影による被曝線量を示すグラフG43と、X線診断装置を用いて被検体に対して実施されたX線撮影による被曝線量を示すグラフG44とをそれぞれ表示してもよい。即ち、制御機能304bは、第2の被曝線量情報を、グラフG43及びグラフG44の2つのグラフで表示してもよい。
なお、制御機能304bは、図17におけるグラフG41、グラフG42、グラフG43及びグラフG44のうち少なくとも1つの表示を適宜省略することもできる。
また、制御機能304bは、図18に示すように、第1の被曝線量情報が示す被曝線量及び第2の被曝線量情報が示す被曝線量の総量をグラフG51として表示してもよい。この場合、制御機能304bは、図18に示すように、第1基準線量及び第2基準線量に代えて、放射性薬剤及びX線曝射に関する基準線量を表示してもよい。図18に示す基準線量は、例えば、第1基準線量と第2基準線量との合算値である。換言すると、制御機能304bは、放射性薬剤及びX線曝射に関する基準線量と、第1の被曝線量情報が示す被曝線量及び第2の被曝線量情報が示す被曝線量の総量との差分線量を示す情報を表示する。これにより、操作者は、放射性薬剤及びX線曝射による被曝線量を一元的に管理することができる。なお、図18は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。
また、制御機能304bは、設定された期間に応じた表示を行なうこととしてもよい。例えば、「1か月」及び「1か年」の期間が設定された場合、制御機能304bは、図19に示すように、過去1か月分の被検体の被曝線量を示すグラフG61と、過去1か年分の被検体の被曝線量を示すグラフG62とをそれぞれ表示する。なお、「1か月」や「1か年」といった期間については、操作者が任意に設定するものであってもよいし、デフォルトで設定されるものであってもよい。また、図19は、その他の実施形態に係る被曝線量情報の表示例を示す図である。
図19に示す場合、制御機能304bは、基準線量に係る情報(第2の情報)に基づいて、設定された期間に応じた基準線量を表示させる。具体的には、制御機能304bは、「1か月」に応じた基準線量と、「1か年」に応じた基準線量とをそれぞれ表示させる。換言すると、制御機能304bは、設定された期間に応じた基準線量と、第1の被曝線量情報が示す期間内の被曝線量及び第2の被曝線量情報が示す期間内の被曝線量の総量との差分線量を示す情報を表示させる。なお、図19に示すように、「1か年」に応じた基準線量は、「1か月」に応じた基準線量を単純に12倍した値とは異なる場合がある。
また、図19は、過去1か年分の被検体の被曝線量は「1か年」に応じた基準線量を超えていないものの、過去1か月分の被検体の被曝線量は「1か月」に応じた基準線量を超えている場合を示す。即ち、同じ被曝線量であっても、短期間に集中的に被曝した場合と長期間にわたって少量ずつ被曝した場合とでは被検体への影響が異なるところ、図19の表示を参照した操作者は、被検体の被曝線量をより有効に管理することができる。
なお、図19の表示はあくまで一例であり、例えば、過去1か月分の被検体の被曝線量は「1か月」に応じた基準線量を超えていないものの、過去1か年分の被検体の被曝線量は「1か年」に応じた基準線量を超えているといったケースも想定される。
また、図19においては、設定される期間の例として、過去1か月分や過去1か年分について説明した。即ち、図19においては、現時点を起点とした期間を設定する場合について説明した。しかしながら実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、過去1か月分に代えて、「1月分」、「2月分」、「3月分」といった期間が設定される場合であってもよい。
また、図19においては第1の被曝線量情報が示す被曝線量及び第2の被曝線量情報が示す被曝線量の総量について表示を行なう場合について説明したが、図14~図17と同様に、第1の被曝線量情報が示す被曝線量と第2の被曝線量情報が示す被曝線量とをそれぞれ表示する場合であってもよい。即ち、制御機能304bは、設定された期間に応じた第1基準線量と第1の被曝線量情報が示す被曝線量との差分線量を示す情報、及び、設定された期間に応じた第2基準線量と第2の被曝線量情報が示す被曝線量との差分線量を示す情報をそれぞれ表示させる場合であってもよい。
また、これまで、図14~図19の表示を、線量管理装置300が行なうものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、線量管理装置300に代わり、第1の医用画像診断装置201又は第2の医用画像診断装置202が図14~図19の表示を行なう場合であっても構わない。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図2における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
上記の実施形態の説明において、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、複数の医用画像診断装置による被曝量を管理することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、200 医用画像診断システム
2、201 第1の医用画像診断装置
3、202 第2の医用画像診断装置
5 X線CT装置
30 コンソール
37、304 処理回路
37a、126a、304a 取得機能
37b、126b、304b 制御機能
100 X線診断装置
126 システム制御回路
300 線量管理装置

Claims (12)

  1. 被検体に投与された放射性薬剤による前記被検体への被曝線量に係る第1の情報を取得する取得部と、
    前記第1の情報、および基準線量に係る第2の情報に基づいて、前記被検体に対して実施するX線CT撮影の撮影条件を決定するための参考情報を表示部に表示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の情報が示す被曝線量と、前記X線CT撮影の撮影条件から推定される前記X線CT撮影による前記被検体の被曝線量との総量が、前記第2の情報が示す基準線量を超えている場合、設定された前記X線CT撮影の撮影条件の変更を推奨する推奨情報を前記参考情報として前記表示部に表示させ、更に、入力部を介して入力された画質に係るパラメータに基づいて、前記X線CT撮影の撮影条件を変更する、医用画像診断システム。
  2. 前記制御部は、設定された前記X線CT撮影の撮影条件により得られる画像を予測した参照画像を前記参考情報として前記表示部に表示させる、請求項に記載の医用画像診断システム。
  3. 被検体に投与された放射性薬剤による前記被検体への被曝線量に係る第1の情報を取得する取得部と、
    前記第1の情報、および基準線量に係る第2の情報に基づいて、前記被検体に対して実施するX線CT撮影の撮影条件を決定するための参考情報を表示部に表示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の情報が示す被曝線量と前記X線CT撮影の撮影条件から推定される前記X線CT撮影による前記被検体の被曝線量との総量と、前記第2の情報が示す基準線量との比較結果に基づいて、設定された前記X線CT撮影の撮影条件により得られる画像を予測した参照画像を前記参考情報として前記表示部に表示させる、医用画像診断システム。
  4. 前記取得部は、前記放射性薬剤の臓器毎の被曝線量にかかる前記第1の情報を取得する、請求項1から3のいずれか一つに記載の医用画像診断システム。
  5. 前記取得部は、前記放射性薬剤の臓器毎の集積度および影響度を考慮した、前記被検体への被曝線量に係る前記第1の情報を取得する、請求項1から3のいずれか一つに記載の医用画像診断システム。
  6. 前記第1の情報は、臓器毎の情報である、請求項に記載の医用画像診断システム。
  7. 前記第1の情報は、前記集積度を前記影響度で重み付けして得られる重み付けされた集積度を、複数の臓器について加算することで得られる全身被曝線量の情報である、請求項に記載の医用画像診断システム。
  8. 前記集積度および前記影響度は、前記放射性薬剤の種類に応じる、請求項5から7のいずれか一つに記載の医用画像診断システム。
  9. 前記制御部は、前記第1の情報が示す被曝線量と、前記X線CT撮影の撮影条件から推定される前記X線CT撮影による前記被検体の被曝線量との総量が、前記第2の情報が示す基準線量を超えている場合、基準線量を超えることを示す警告情報を前記参考情報として前記表示部に表示させる、請求項1からのいずれか一つに記載の医用画像診断システム。
  10. 前記制御部は、前記第1の情報が示す被曝線量と、前記X線CT撮影の撮影条件から推定される前記X線CT撮影による前記被検体の被曝線量との総量が、前記第2の情報が示す基準線量を超えている場合、操作者の承認の受け付けを要求する要求情報を前記参考情報として前記表示部に表示させる、請求項1からのいずれか一つに記載の医用画像診断システム。
  11. 前記制御部は、前記第1の情報が示す被曝線量が、前記第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、前記X線CT撮影の撮影条件の受け付け前に、前記被検体に曝射可能な線量を超えることを示す警告情報を前記参考情報として前記表示部に表示させる、請求項1から10のいずれか一つに記載の医用画像診断システム。
  12. 前記制御部は、前記第1の情報が示す被曝線量が、前記第2の情報が示す曝射可能な線量を超えている場合、操作者の承認の受け付けを要求する要求情報を前記参考情報として前記表示部に表示させる、請求項11に記載の医用画像診断システム。
JP2019167141A 2018-09-13 2019-09-13 医用画像診断システム Active JP7432329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171233 2018-09-13
JP2018171233 2018-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044332A JP2020044332A (ja) 2020-03-26
JP7432329B2 true JP7432329B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=69773687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167141A Active JP7432329B2 (ja) 2018-09-13 2019-09-13 医用画像診断システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11324474B2 (ja)
JP (1) JP7432329B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444326B1 (ja) 2023-07-31 2024-03-06 コニカミノルタ株式会社 移動型放射線撮影システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160307A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Toshiba Corp 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム
JP2009213905A (ja) 2009-05-18 2009-09-24 Bio-Visiq Japan Inc 放射線被曝線量管理システム及び記憶媒体
JP2012066060A (ja) 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012120758A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2015019856A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP2015173889A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 被曝線量管理システム及び画像診断装置
JP2016106881A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社東芝 医用画像診断装置
JP2017067708A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 東芝メディカルシステムズ株式会社 被ばく線量管理システム
JP2017528435A (ja) 2014-07-29 2017-09-28 フレイエ ユニヴェルシテイト ブリュッセルVrije Universiteit Brussel 癌の予防及び/又は治療に用いるための放射標識抗体断片
JP2018013419A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 国立大学法人岐阜大学 被ばく線量計測方法および被ばく線量計測装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335679B2 (ja) * 1992-11-04 2002-10-21 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線管理装置
US7835500B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-16 Accuray Incorporated Multi-phase registration of 2-D X-ray images to 3-D volume studies
US7804936B2 (en) * 2007-06-28 2010-09-28 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Dose-guided radiation therapy using cone beam CT
EP2277353B1 (en) * 2008-03-12 2018-11-07 Sun Nuclear Corp. Three dimensional dosimetry using solid array geometry
CN102370491A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 富士胶片株式会社 放射线照相图像捕捉系统以及放射线照相图像捕捉方法
MX2014002153A (es) * 2011-08-30 2014-05-01 Koninkl Philips Nv Integracion de entradas de usuario y correcion de campo de vector de deformacion en la dinamica de trabajo del registro deformable de imagenes.
JP2014151007A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 放射線治療システム、放射線治療装置及び制御プログラム
JP6238643B2 (ja) 2013-08-28 2017-11-29 東芝メディカルシステムズ株式会社 プロトコル設定装置、プロトコル管理システム及びプロトコル設定装置を備える医用画像診断装置
CN104287768A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 沈阳东软医疗系统有限公司 一种ct扫描剂量控制方法及系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160307A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Toshiba Corp 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム
JP2009213905A (ja) 2009-05-18 2009-09-24 Bio-Visiq Japan Inc 放射線被曝線量管理システム及び記憶媒体
JP2012066060A (ja) 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012120758A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2015019856A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP2015173889A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 被曝線量管理システム及び画像診断装置
JP2017528435A (ja) 2014-07-29 2017-09-28 フレイエ ユニヴェルシテイト ブリュッセルVrije Universiteit Brussel 癌の予防及び/又は治療に用いるための放射標識抗体断片
JP2016106881A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社東芝 医用画像診断装置
JP2017067708A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 東芝メディカルシステムズ株式会社 被ばく線量管理システム
JP2018013419A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 国立大学法人岐阜大学 被ばく線量計測方法および被ばく線量計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11324474B2 (en) 2022-05-10
US20200085401A1 (en) 2020-03-19
JP2020044332A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9216302B2 (en) Radiotherapy system and radiotherapy planning apparatus
US11497459B2 (en) Methods and system for optimizing an imaging scan based on a prior scan
JPWO2007074772A1 (ja) X線ct装置
US10974067B2 (en) Radiation irradiating apparatus and radiation dose management system
JP6776043B2 (ja) X線診断装置及びx線ct装置
JP2017217482A (ja) X線ct装置
JP3908993B2 (ja) X線ct装置
US10939879B2 (en) X-ray CT apparatus
JP5697422B2 (ja) X線診断装置
JP2013169392A (ja) X線ct装置、画像表示方法
KR20160065674A (ko) 의료 영상 장치 및 의료 영상 처리 방법
JP7432329B2 (ja) 医用画像診断システム
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP6933498B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP2003299643A (ja) 断層撮影装置
US8054941B2 (en) Method for the production of angiography recordings
JP6827761B2 (ja) 医用画像診断装置
JP6632881B2 (ja) 医用画像診断装置
JP7462433B2 (ja) 医用診断システム、医用診断装置、および医用情報処理装置
JP5610685B2 (ja) X線ct装置
JP7418950B2 (ja) X線ct装置、撮影計画装置およびx線ct撮影方法
JP6873831B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP6373558B2 (ja) X線ct装置
JP7466301B2 (ja) 医用システム、医用情報管理装置及び端末装置
JP7098292B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150