JP2017217482A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217482A
JP2017217482A JP2017111968A JP2017111968A JP2017217482A JP 2017217482 A JP2017217482 A JP 2017217482A JP 2017111968 A JP2017111968 A JP 2017111968A JP 2017111968 A JP2017111968 A JP 2017111968A JP 2017217482 A JP2017217482 A JP 2017217482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
boundary
tube current
setting
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017111968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055599B2 (ja
Inventor
崇博 後藤
Takahiro Goto
崇博 後藤
塚越 伸介
Shinsuke Tsukagoshi
伸介 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Publication of JP2017217482A publication Critical patent/JP2017217482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055599B2 publication Critical patent/JP7055599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20128Atlas-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】撮影部位に適した管電流の変調を行うことを可能とするX線CT装置を提供すること。【解決手段】実施形態のX線CT装置は、画像再構成回路と、設定機能とを備える。画像再構成回路は、被検体を透過したX線を検出器で検出した検出結果に基づいて画像データを生成する。設定機能は、画像データにおける解剖学的特徴点に基づいて、画像データにおける第1の部位と第2の部位との境界を特定し、当該境界の位置に係る情報に応じて管電流値に係るスキャン条件の設定を調整する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置に関する。
従来、X線CT装置(CT;Computed Tomography)を用いた撮影においては、被検体の体厚に応じて管電流(mA)を自動的に推奨するAEC(Auto Exposure Control)を実行することができる。例えば、AECによるmAの計算では、スキャン範囲内における被検体について実行される。ここで、スキャン範囲は、位置決め画像(スキャノ画像)を収集した後に、操作者によってスキャノ画像上の任意の範囲に設定される。すなわち、AECは、スキャノ画像上に設定されたスキャン範囲を対象として実行される。
特開2013−116143号公報 特開2000−166912号公報 特開2009−28558号公報 特開2005−143948号公報
本発明が解決しようとする課題は、撮影部位に適した管電流の変調を行うことを可能とするX線CT装置を提供することである。
実施形態のX線CT装置は、画像生成部と、設定部とを備える。画像生成部は、被検体を透過したX線を検出器で検出した検出結果に基づいて画像データを生成する。設定部は、前記画像データにおける解剖学的特徴点に基づいて、前記画像データにおける第1の部位と第2の部位との境界を特定し、当該境界の位置に係る情報に応じて管電流値に係るスキャン条件の設定を調整する。
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るスキャン制御部による3次元のスキャノ画像撮影を説明するための図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図7は、X線管の回転ごとに管電流を算出する場合の一例を説明するための図である。 図8は、第1の実施形態に係る設定機能37cによる処理の一例を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係るX−Y平面における管電流の変調の一例を説明するための図である。 図10Aは、第1の実施形態に係る「画質優先モード」における処理の一例を説明するための図である。 図10Bは、第1の実施形態に係る「被曝量低減モード」における処理の一例を説明するための図である。 図11は、第1の実施形態に係るX線CT装置による処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、X線CT(Computed Tomography)装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下、X線CT装置を含む医用情報処理システムを例に挙げて説明する。なお、図1に示す医用情報処理システム100においては、サーバ装置と端末装置とがそれぞれ1台のみ示されているが、実際にはさらに複数のサーバ装置と端末装置とを含むことができる。また、医用情報処理システム100は、例えば、X線診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置などの医用画像診断装置を含むこともできる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システム100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る医用情報処理システム100は、X線CT装置1と、サーバ装置2と、端末装置3とを備える。X線CT装置1と、サーバ装置2と、端末装置3とは、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)4により、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、医用情報処理システム100にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。
また、医用情報処理システム100においては、例えば、HIS(Hospital Information System)や、RIS(Radiology Information System)などが導入され、各種情報が管理される。例えば、端末装置3は、上記したシステムに沿って作成された検査オーダーをX線CT装置1やサーバ装置2に送信する。X線CT装置1は、端末装置3から直接受信した検査オーダー、或いは、検査オーダーを受信したサーバ装置2によって作成されたモダリティごとの患者リスト(モダリティワークリスト)から患者情報を取得して、患者ごとのX線CT画像データを収集する。そして、X線CT装置1は、収集したX線CT画像データや、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで生成した画像データをサーバ装置2に送信する。サーバ装置2は、X線CT装置1から受信したX線CT画像データ及び画像データを記憶するとともに、X線CT画像データから画像データの生成を行い、端末装置3からの取得要求に応じた画像データを端末装置3に送信する。端末装置3は、サーバ装置2から受信した画像データをモニタなどに表示する。以下、各装置について説明する。
端末装置3は、病院内の各診療科に配置され、各診療科に勤務する医師によって操作される装置であり、PC(Personal Computer)やタブレット式PC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話等である。例えば、端末装置3は、医師によって患者の症状や医師の所見などのカルテ情報が入力される。また、端末装置3は、X線CT装置1による検査をオーダーするための検査オーダーが入力され、入力された検査オーダーをX線CT装置1やサーバ装置2に送信する。すなわち、診療科の医師は、端末装置3を操作して、来院した患者の受付情報と電子カルテの情報とを読み出し、該当する患者の診察を行い、読み出した電子カルテにカルテ情報を入力する。そして、診療科の医師は、X線CT装置1による検査の要否に応じて、端末装置3を操作して検査オーダーを送信する。
サーバ装置2は、医用画像診断装置によって収集された医用画像(例えば、X線CT装置1によって収集されたX線CT画像データ及び画像データ)を記憶したり、医用画像に対して各種画像処理を行ったりする装置であり、例えば、PACSサーバなどである。例えば、サーバ装置2は、各診療科に配置された端末装置3から複数の検査オーダーを受信して、医用画像診断装置ごとに患者リストを作成して、作成した患者リストを各医用画像診断装置に送信する。一例を挙げると、サーバ装置2は、X線CT装置1による検査を実施するための検査オーダーを各診療科の端末装置3からそれぞれ受信して患者リストを作成し、作成した患者リストをX線CT装置1に送信する。そして、サーバ装置2は、X線CT装置1によって収集されたX線CT画像データ及び画像データを記憶し、端末装置3からの取得要求に応じて、X線CT画像データ及び画像データを端末装置3に送信する。
X線CT装置1は、患者ごとのX線CT画像データを収集して、収集したX線CT画像データや、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで生成した画像データをサーバ装置2に送信する。図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成の一例を示す図である。図2に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、架台10と、寝台装置20と、コンソール30とを有する。
架台10は、被検体P(患者)にX線を照射し、被検体Pを透過したX線を検出して、コンソール30に出力する装置であり、X線照射制御回路11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集回路(DAS:Data Acquisition System)14と、回転フレーム15と、架台駆動回路16とを有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動回路16によって被検体Pを中心した円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線照射制御回路11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、X線照射制御回路11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御回路11は、後述するスキャン制御回路33の制御により、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。
また、X線照射制御回路11は、ウェッジ12bの切り替えを行う。また、X線照射制御回路11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、本実施形態は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替える場合であっても良い。
X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、図示しない高電圧発生部により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。例えば、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、フル再構成用に被検体Pの全周囲でX線を連続曝射したり、ハーフ再構成用にハーフ再構成可能な曝射範囲(180度+ファン角)でX線を連続曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、予め設定された位置(管球位置)でX線(パルスX線)を間欠曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11は、X線管12aから曝射されるX線の強度を変調させることも可能である。例えば、X線照射制御回路11は、特定の管球位置では、X線管12aから曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲では、X線管12aから曝射されるX線の強度を弱くする。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ12cは、後述するX線照射制御回路11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
架台駆動回路16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器13は、被検体Pを透過したX線を検出する2次元アレイ型検出器(面検出器)であり、複数チャンネル分のX線検出素子を配してなる検出素子列が被検体Pの体軸方向(図2に示すZ軸方向)に沿って複数列配列されている。具体的には、第1の実施形態における検出器13は、被検体Pの体軸方向に沿って320列など多列に配列されたX線検出素子を有し、例えば、被検体Pの肺や心臓を含む範囲など、広範囲に被検体Pを透過したX線を検出することが可能である。
データ収集回路14は、DASであり、検出器13が検出したX線の検出データから、投影データを収集する。例えば、データ収集回路14は、検出器13により検出されたX線強度分布データに対して、増幅処理やA/D変換処理、チャンネル間の感度補正処理等を行なって投影データを生成し、生成した投影データを後述するコンソール30に送信する。例えば、回転フレーム15の回転中に、X線管12aからX線が連続曝射されている場合、データ収集回路14は、全周囲分(360度分)の投影データ群を収集する。また、データ収集回路14は、収集した各投影データに管球位置を対応付けて、後述するコンソール30に送信する。管球位置は、投影データの投影方向を示す情報となる。なお、チャンネル間の感度補正処理は、後述する前処理回路34が行なっても良い。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、図2に示すように、寝台駆動装置21と、天板22とを有する。寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。天板22は、被検体Pが載置される板である。
なお、架台10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール30は、操作者によるX線CT装置1の操作を受け付けるとともに、架台10によって収集された投影データを用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール30は、図2に示すように、入力回路31と、ディスプレイ32と、スキャン制御回路33と、前処理回路34と、記憶回路35と、画像再構成回路36と、処理回路37とを有する。
入力回路31は、X線CT装置1の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、処理回路37に転送する。例えば、入力回路31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。また、入力回路31は、被検体に対する検査を選択するための操作を受け付ける。また、入力回路31は、画像上の部位を指定するための指定操作を受け付ける。
ディスプレイ32は、操作者によって参照されるモニタであり、処理回路37による制御のもと、X線CT画像データから生成された画像データを操作者に表示したり、入力回路31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。また、ディスプレイ32は、スキャン計画の計画画面や、スキャン中の画面などを表示する。また、ディスプレイ32は、被曝情報を含む仮想患者画像や画像データなどを表示する。なお、ディスプレイ32によって表示される仮想患者画像については、後に詳述する。
スキャン制御回路33は、処理回路37による制御のもと、X線照射制御回路11、架台駆動回路16、データ収集回路14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台10における投影データの収集処理を制御する。具体的には、スキャン制御回路33は、位置決め画像(スキャノ画像)を収集する撮影及び診断に用いる画像を収集する本撮影(スキャン)における投影データの収集処理をそれぞれ制御する。ここで、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、2次元のスキャノ画像及び3次元のスキャノ画像を撮影することができる。
例えば、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置(被検体に対して正面方向の位置)に固定して、天板を定速移動させながら連続的に撮影を行うことで2次元のスキャノ画像を撮影する。或いは、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置に固定して、天板を断続的に移動させながら、天板移動に同期して断続的に撮影を繰り返すことで2次元のスキャノ画像を撮影する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体に対して正面方向だけでなく、任意の方向(例えば、側面方向など)から位置決め画像を撮影することができる。
また、スキャン制御回路33は、スキャノ画像の撮影において、被検体に対する全周分の投影データを収集することで、3次元のスキャノ画像を撮影する。図3は、第1の実施形態に係るスキャン制御回路33による3次元のスキャノ画像撮影を説明するための図である。例えば、スキャン制御回路33は、図3に示すように、ヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンによって被検体に対する全周分の投影データを収集する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体の胸部全体、腹部全体、上半身全体、全身などの広範囲に対して本撮影よりも低線量でヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンを実行する。ノンヘリカルスキャンとしては、例えば、上述のステップアンドシュート方式のスキャンが実行される。
このように、スキャン制御回路33が被検体に対する全周分の投影データを収集することで、後述する画像再構成回路36が、3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)を再構成することができ、図3に示すように、再構成したボリュームデータを用いて任意の方向から位置決め画像を生成することが可能になる。ここで、位置決め画像を2次元で撮影するか、或いは、3次元で撮影するかは、操作者によって任意に設定する場合でもよく、或いは、検査内容に応じて予め設定される場合でもよい。
図2に戻って、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された投影データに対して、対数変換処理と、オフセット補正、感度補正及びビームハードニング補正等の補正処理とを行なって、補正済みの投影データを生成する。具体的には、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集された投影データのそれぞれについて、補正済みの投影データを生成して、記憶回路35に格納する。
記憶回路35は、前処理回路34により生成された投影データを記憶する。具体的には、記憶回路35は、前処理回路34によって生成された、位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集される診断用の投影データを記憶する。また、記憶回路35は、後述する画像再構成回路36によって生成された画像データや仮想患者画像を記憶する。また、記憶回路35は、後述する処理回路37による処理結果を適宜記憶する。なお、仮想患者画像及び処理回路37による処理結果については、後述する。
画像再構成回路36は、記憶回路35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。具体的には、画像再構成回路36は、位置決め画像の投影データ及び診断に用いられる画像の投影データから、X線CT画像データをそれぞれ再構成する。ここで、再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。或いは、画像再構成回路36は、逐次近似法を用いて、X線CT画像データを再構成することもできる。
また、画像再構成回路36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、画像データを生成する。そして、画像再構成回路36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを記憶回路35に格納する。
処理回路37は、架台10、寝台装置20及びコンソール30の動作を制御することによって、X線CT装置1の全体制御を行う。具体的には、処理回路37は、スキャン制御回路33を制御することで、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、処理回路37は、画像再構成回路36を制御することで、コンソール30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、処理回路37は、記憶回路35が記憶する各種画像データを、ディスプレイ32に表示するように制御する。
また、処理回路37は、図2に示すように、検出機能37a、算出機能37b、設定機能37c及び表示制御機能37dを実行する。ここで、例えば、図2に示す処理回路37の構成要素である検出機能37a、算出機能37b、設定機能37c及び表示制御機能37dが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路35に記録されている。処理回路37は、各プログラムを記憶回路35から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路37は、図2の処理回路37内に示された各機能を有することとなる。なお、本実施形態で説明するデータ収集回路14は、特許請求の範囲に記載した収集部に対応する。また、画像再構成回路36は、特許請求の範囲に記載した画像生成部に対応する。また、検出機能37aは、特許請求の範囲に記載した取得部に対応する。また、設定機能37cは、特許請求の範囲に記載した設定部及びモード設定部に対応する。
なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(central processing unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable GateArray:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
検出機能37aは、3次元画像データに含まれる被検体における複数の部位をそれぞれ検出する。具体的には、検出機能37aは、画像再構成回路36によって再構成された3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)に含まれる臓器などの部位を検出する。例えば、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ及び診断に用いられる画像のボリュームデータのうち少なくとも一方について、解剖学的な特徴点(Anatomical Landmark)に基づいて臓器などの部位を検出する。ここで、解剖学的な特徴点とは、特定の骨や臓器、血管、神経、内腔などの部位の特徴を示す点である。すなわち、検出機能37aは、特定の臓器や骨などの解剖学的な特徴点を検出することによって、ボリュームデータに含まれる骨や臓器、血管、神経、内腔などを検出する。また、検出機能37aは、人体の特徴的な特徴点を検出することで、ボリュームデータに含まれる頭部、首、胸部、腹部、足などの位置を検出することもできる。なお、本実施形態で説明する部位は、骨や臓器、血管、神経、内腔などにこれらの位置も含めたものを意味する。以下、検出機能37aによる部位の検出の一例について説明する。
例えば、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ、或いは、診断に用いられる画像のボリュームデータにおいて、ボリュームデータに含まれるボクセルの値から解剖学的な特徴点を抽出する。そして、検出機能37aは、教科書などの情報における解剖学的な特徴点の3次元的な位置と、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置とを比較することによって、ボリュームデータから抽出した特徴点の中から不正確な特徴点を除去して、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置を最適化する。これにより、検出機能37aは、ボリュームデータに含まれる被検体の各部位を検出する。一例を挙げると、検出機能37aは、まず、教師あり機械学習アルゴリズムを用いて、ボリュームデータに含まれる解剖学的な特徴点を抽出する。ここで、上記した教師あり機械学習アルゴリズムは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、ディシジョンフォレスト(decision forest)などが利用される。
そして、検出機能37aは、身体における解剖学的な特徴点の3次元的な位置関係を示すモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、抽出した特徴点を最適化する。ここで、上記したモデルは、上述した教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、点分布モデルなどが利用される。すなわち、検出機能37aは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像に基づいて部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、不正確な特徴点を除去して、特徴点を最適化する。
以下、図4A,4B,5,6を用いて、検出機能37aによる部位の検出処理の一例を説明する。図4A,4B,5,6は、第1の実施形態に係る検出機能37aによる部位の検出処理の一例を説明するための図である。なお、図4A,4Bにおいては、2次元上に特徴点を配置しているが、実際には、特徴点は3次元的に配置される。例えば、検出機能37aは、ボリュームデータに対して教師あり機械学習アルゴリズムを適用することで、図4Aに示すように、解剖学的な特徴点とみなすボクセルを抽出する(図中の黒点)。そして、検出機能37aは、抽出したボクセルの位置を、部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルにフィッティングさせることで、図4Bに示すように、抽出したボクセルのうち不正確な特徴点を除去して、より正確な特徴点に対応するボクセルのみを抽出する。
ここで、検出機能37aは、抽出した特徴点(ボクセル)に対して、各部位の特徴を示す特徴点を識別するための識別コードを付与し、識別コードと各特徴点の位置(座標)情報とを対応づけた情報を画像データに付帯させて記憶回路35に格納する。例えば、検出機能37aは、図4Bに示すように、抽出した特徴点(ボクセル)に対して、C1、C2、C3などの識別コードを付与する。ここで、検出機能37aは、検出処理を行ったデータごとにそれぞれ識別コードを付帯させて、記憶回路35に格納する。具体的には、検出機能37aは、位置決め画像の投影データ、非造影下で収集された投影データ、及び、造影剤によって造影された状態で収集された投影データのうち、少なくとも1つの投影データから再構成されたボリュームデータに含まれる被検体の部位を検出する。
例えば、検出機能37aは、図5に示すように、位置決め画像のボリュームデータ(図中、位置決め)から検出した各ボクセルの座標に識別コードを対応付けた情報をボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。一例を挙げると、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x1, y1, z1)」、「識別コード:C2、座標(x2, y2, z2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。これにより、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような特徴点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。
また、検出機能37aは、例えば、図5に示すように、診断用の画像のボリュームデータ(図中、スキャン)から検出した各ボクセルの座標に識別コードを対応付けた情報をボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。ここで、検出機能37aは、スキャンにおいて、造影剤によって造影されたボリュームデータ(図中、造影Phase)と、造影剤によって造影されていないボリュームデータ(図中、非造影Phase)とから、それぞれ特徴点の座標を抽出して、抽出した座標に識別コードを対応付けることができる。
一例を挙げると、検出機能37aは、診断用の画像のボリュームデータのうち、非造影Phaseのボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x’1, y’1, z’1)」、「識別コード:C2、座標(x’2, y’2, z’2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。また、検出機能37aは、診断用の画像のボリュームデータのうち、造影Phaseのボリュームデータから特徴点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x’1, y’1, z’1)」、「識別コード:C2、座標(x’2, y’2, z’2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。ここで、造影Phaseのボリュームデータから特徴点を抽出する場合、造影されることで抽出可能となる特徴点が含まれる。例えば、検出機能37aは、造影Phaseのボリュームデータから特徴点を抽出する場合、造影剤によって造影された血管などを抽出することができる。従って、造影Phaseのボリュームデータの場合、検出機能37aは、図5に示すように、造影することで抽出された血管などの特徴点の座標(x’31, y’31, z’31)〜座標(x’34, y’34, z’34)などに、それぞれの血管を識別するための識別コードC31、C32、C33及びC34などを対応付ける。
上述したように、検出機能37aは、位置決め画像、或いは、診断用の画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような特徴点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。例えば、検出機能37aは、検出の対象となる対象部位と、対象部位の周辺の部位との解剖学的な位置関係の情報を用いて、対象部位の位置を検出する。一例を挙げると、検出機能37aは、対象部位を「肺」とした場合、肺の特徴を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得するとともに、「肋骨」や「鎖骨」、「心臓」、「横隔膜」など、「肺」の周囲の部位を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得する。そして、検出機能37aは、「肺」と周囲の部位との解剖学的な位置関係の情報と、取得した座標情報とを用いて、ボリュームデータにおける「肺」の領域を抽出する。
例えば、検出機能37aは、「肺尖:鎖骨の2〜3cm上方」や、「肺の下端:第7肋骨の高さ」などの位置関係の情報と、各部位の座標情報とから、図6に示すように、ボリュームデータにおいて「肺」に相当する領域R1を抽出する。すなわち、検出機能37aは、ボリュームデータにおける領域R1のボクセルの座標情報を抽出する。検出機能37aは、抽出した座標情報を部位情報と対応付けてボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。同様に、検出機能37aは、図6に示すように、ボリュームデータにおいて「心臓」に相当する領域R2などを抽出することができる。
また、検出機能37aは、人体における頭部や胸部などの位置を定義する特徴点に基づいて、ボリュームデータに含まれる位置を検出する。ここで、人体における頭部や胸部などの位置は任意に定義することができる。例えば、第7頸椎から肺の下端までを胸部と定義すると、検出機能37aは、第7頸椎に対応する特徴点から肺の下端に対応する特徴点までを胸部として検出する。なお、検出機能37aは、上述した解剖学的な特徴点を用いた方法以外にも種々の方法により部位を検出することができる。例えば、検出機能37aは、ボクセル値に基づく領域拡張法などによりボリュームデータに含まれる部位を検出することができる。
算出機能37bは、検出機能37aによって検出された部位の被曝情報を算出する。設定機能37cは、検出機能37aによって検出された部位の境界に応じて、管電流(mA)を設定する設定範囲を調整する。表示制御機能37dは、種々の表示情報をディスプレイ32に表示するように制御する。例えば、表示制御機能37dは、記憶回路35が記憶する各種画像データをディスプレイ32に表示するように制御する。また、表示制御機能37dは、設定機能37cによって調整された設定をディスプレイ32に表示するように制御する。なお、算出機能37b、設定機能37c及び表示制御機能37dの詳細については、後に詳述する。
以上、第1の実施形態に係るX線CT装置1の全体構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、撮影部位に適した管電流の変調を行うことを可能とする。上述したように、従来のX線CT装置においては、操作者によってスキャノ画像上に任意に設定されたスキャン範囲を対象としてAECが実行される。ここで、AECでは、スキャン範囲における所定の位置で管電流値が設定され、設定された管電流値となるように管電流が変調される。一例を挙げると、AECでは、X線管の1回転ごとにX線の吸収(体厚)に基づいて管電流値が算出され、各回転中に算出された管電流値となるように管電流を変調する。
しかしながら、上述した従来のX線CT装置では、管電流値を算出する算出単位(例えば、X線管の1回転)中にX線の吸収が大きく異なる部位が含まれている場合、X線の吸収が多い部位の画質を担保するために、高い管電流値が設定されることとなる。従って、管電流値を算出する算出単位に、X線の吸収の少ない部位と多い部位とが含まれる場合、X線の吸収の少ない部位の被曝が増加する恐れがある。そこで、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、以下、詳細に説明する処理回路37による制御により、撮影部位に適した管電流の変調を行うことを可能とする。
具体的には、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、検出器13が、被検体を透過したX線を検出し、データ収集回路14が、検出結果に基づいて投影データを収集する。画像再構成回路36は、投影データから画像データを生成する。検出機能37aは、画像データにおける複数の部位の位置情報を取得する。設定機能37cは、位置情報に基づいて、画像データにおける第1の部位と第2の部位との境界を特定し、当該境界に応じて管電流値に係るスキャン条件の設定を調整する。より具体的には、検出機能37aがスキャノ画像から部位を検出し、設定機能37cがスキャン対象となる部位を含むスキャン範囲を設定する。ここで、設定機能37cは、第1の部位と第2の部位との境界において、管電流値の算出単位が区切られるように、スキャン範囲を設定する。
以下、第1の実施形態に係る設定機能37cによる処理の一例を、図7及び図8を用いて説明する。ここで、図7及び図8においては、管電流値の算出単位がX線管12aの1回転である場合を一例挙げて説明する。すなわち、図7及び図8においては、X線管12aの1回転ごとに、AECにより管電流値が算出される場合について示す。図7は、X線管12aの回転ごとに管電流を算出する場合の一例を説明するための図である。図8は、第1の実施形態に係る設定機能37cによる処理の一例を説明するための図である。なお、図7及び図8においては、スキャノ画像上にスキャン範囲と管電流の変調カーブとを示し、スキャノ画像の下部に管電流値の目盛を配置した図を示す。
まず、図7を用いて、X線管12aの1回転ごとに管電流値が算出される場合について説明する。図7においては、スキャノ画像が収集され、スキャンの対象部位として胸部と腹部が選択された場合の例について示す。すなわち、収集されたスキャノ画像を対象として、検出機能37aが特徴点から各部位を検出し、設定機能37cが検出された各部位の位置から胸部と腹部を含むようにスキャン範囲を設定した場合を示す。ここで、設定機能37cは、スキャンの対象部位である胸部と腹部の情報を、例えば、スキャンプロトコルなどから取得する。
例えば、設定機能37cは、図7に示すように、胸部と腹部を含むスキャン範囲を設定する。ここで、領域R3〜領域R7は、X線管12aが1回転する間にスキャンする領域をそれぞれ示す。換言すると、領域R3〜領域R7のそれぞれが、X線管12aの1回転でスキャンされる領域を示す。このように設定されたスキャン範囲でAECを実行した場合、図7の各領域における縦線で示すように管電流値が設定され、曲線51に示すように管電流が変調される。すなわち、領域R3〜領域R7のそれぞれにおいて、スキャノ画像からX線の吸収が計測され、計測された吸収に基づいて各領域の管電流値が算出される。そして、算出された管電流値がスキャン条件として設定される。
例えば、図7に示すように、領域R3の管電流値として「200mA」が設定され、領域R4の管電流値として「250mA」が設定され、領域R5の管電流値として「550mA」が設定され、領域R6の管電流値として「450mA」が設定され、領域R7の管電流値として「400mA」が設定される。このように管電流値が設定されると、X線照射制御回路11は、各領域において設定された管電流値となるように、図7の曲線51で示す変調制御を実行する。
ここで、図7に示すように単にスキャン範囲を設定してAECを実行すると、管電流値を算出する算出単位に、X線の吸収の少ない部位と多い部位とが含まれる場合、X線の吸収の少ない部位の被曝が増加する恐れがある。例えば、図7の領域R4に示すように、管電流値の算出単位である領域にX線の吸収が多い「肝臓」と、X線の吸収が少ない「肺野」とが含まれる場合、AECは、X線の吸収が多い「肝臓」の画質を担保するために、高い管電流値を算出して設定する。その結果、低い管電流値で画質を担保することができる「肺野」に対しても高い管電流値でX線を照射することとなる。
そこで、第1の実施形態に係る設定機能37cは、検出機能37aによって検出された部位の境界を特定し、特定した境界に応じて管電流値の算出単位を調整する。具体的には、設定機能37cは、部位の境界において、管電流値の算出単位が区切られるように、スキャン範囲を調整する。一例を挙げると、設定機能37cは、スキャン範囲を設定する際に、図8に示すように、領域R4に肝臓が含まれないようにスキャン範囲を調整する。すなわち、設定機能37cは、図8に示すように、Z軸方向の「肺野」と「肝臓」の境界が領域R4と領域R5の境界と一致するように、スキャン範囲を調整する。例えば、設定機能37cは、境界の位置とX線管の回転周期端部(mA算出に用いるスキャンの領域における管球位置のZ座標)とが一致するように、スキャンの開始位置を調整する。一例を挙げると、設定機能37cは、スキャンの開始位置を早めるようにスキャン範囲を設定することで、X線管12aが1回転する間にスキャンされる領域を頭部側に移動させる。これにより、図8に示すように、Z軸方向の「肺野」と「肝臓」の境界が、領域R4と領域R5の境界と一致するようになる。
ここで、スキャン範囲を調整する場合、設定機能37cは、設定されたスキャンの対象部位がスキャン範囲に含まれるように、スキャン範囲を調整する。例えば、図8に示すようにスキャンの開始位置を早めることでスキャン範囲を調整する際に、スキャンの対象部位が領域R7までの間に含まれている場合には、設定機能37cは、スキャンする領域をさらに増やさずにスキャン範囲を設定する。一方、スキャンの開始位置を早めることでスキャンの対象部位が領域R7から外れた場合には、設定機能37cは、X線管12aをさらに1回転するようにスキャン範囲を設定する。
このように、部位の境界において、管電流値の算出単位が区切られるように、スキャン範囲を調整することで、撮影部位に適した管電流の変調を行うことができる。例えば、図8に示すように、領域R4に「肝臓」が含まれなくなることで、「肺野」のX線吸収に基づく管電流値が算出されることとなり、「肺野」の不要な被曝を低減することができる。一例を挙げると、図8に示すように、領域4の管電流値として「150mA」が設定される。これは、図7に示す「250mA」と比較して、「100mA」低下させる結果であり、その分「肺野」の被曝を低減させることができる。
また、設定機能37cによる調整を行うことで、図8に示すように、領域R5に「肝臓」全体が含まれるようになるため、X線吸収の多い「肝臓」全体を同一の管電流値「550mA」でスキャンすることができ、「肝臓」の画質のムラを低減することができる。すなわち、図7に示すスキャン範囲で管電流の変調を行いながらスキャンを実行した場合、領域R4に含まれる「肝臓」部分は「250mA」でスキャンされ、領域R5に含まれる「肝臓」部分は「550mA」でスキャンされることとなる。その結果、同一の「肝臓」において画質の異なる画像が生成されることとなる。第1の実施形態に係るX線CT装置1は、このような画質のムラも低減することができる。
なお、設定機能37cは、スキャンの対象部位が管電流値の算出単位内に含まれるように、スキャン範囲を調整することもできる。例えば、設定機能37cは、X線管12aが1回転する間にスキャンされる領域に「肝臓」全体が含まれるように、スキャン範囲を調整することもできる。これにより、X線の吸収の異なる部位を単一の管電流値でそれぞれスキャンさせることができ、撮影部位に適した管電流の変調を行うことができる。
上述した実施形態では、部位の境界に応じて管電流値を設定する設定範囲の調整として、スキャン範囲を調整する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、設定機能37cは、その他種々の調整を行うことができる。以下、設定機能37cによるその他の調整について説明する。
例えば、設定機能37cは、検出機能37aによって検出された部位の境界とX線管12aの回転周期端部(mA算出に用いるスキャンの領域における管球位置のZ座標)とが一致するように、回転フレーム15や、寝台装置20、架台10、検出器13を制御する。すなわち、設定機能37cは、Z軸方向で部位の境界とX線管12aの回転周期端部とが一致するように、回転フレーム15の回転速度や、寝台装置20における天板22の繰り出し速度、架台10の移動速度、および、検出器13の収集列を制御する。一例を挙げると、設定機能37cは、Z軸方向における「肺野」と「肝臓」の境界と、管電流値の算出単位の区切りとが一致するように、回転フレーム15や、寝台装置20、架台10、検出器13を制御する。
ここで、設定機能37cは、撮影方法に応じた制御を行う。例えば、設定機能37cは、投影データをヘリカルスキャンで収集する場合、部位の境界の位置とX線管12aの回転周期端部とが一致するように、X線管12aを回転移動させる回転フレーム15、被検体が横臥する天板22と架台10との相対位置関係、又は、検出器13の収集列を制御する。すなわち、ヘリカルスキャンで収集する場合、被検体が横臥する天板22を繰り出しながら(或いは、架台10が移動しながら)、回転フレーム15がX線管12aを回転させて投影データを収集する。そこで、設定機能37cは、Z軸方向において、部位の境界とX線管12aの回転周期端部(管電流値の算出単位の区切り)とが一致するように、回転フレーム15の回転速度や、天板22の繰り出し速度(或いは、架台10の移動速度)、および、検出器13の収集列を制御する。
また、例えば、設定機能37cは、投影データをワイドボリュームスキャン(ステップアンドシュート)によって検出する場合、境界の位置とX線管の回転周期端部とが一致するように、検出器13の収集列を制御する。すなわち、ワイドボリュームスキャンで収集する場合、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うことで投影データを収集する。そこで、設定機能37cは、X線管12aが1回転してスキャンする領域のZ軸方向の端部が部位の境界と一致するように、検出器13の収集列を制御する。
上述した実施形態では、X線管12aの回転ごとに管電流値が算出される場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、管電流値の算出単位を調整する場合であってもよい。すなわち、設定機能37cは、スキャンにおいてAECで制御される管電流値の算出位置を調整する場合であってもよい。一例を挙げると、設定機能37cは、投影データを収集するビューごとに管電流値が算出されるように調整する。これにより、例えば、スキャノ画像を収集したビューごとにX線の吸収に基づく管電流値が算出されて設定されることとなる。その結果、各ビューに含まれる部位に適した管電流値となるように管電流の変調を行うことができる。
上述したように、設定機能37cは、Z軸方向における部位の境界と、X線管12aの回転周期端部(管電流値の算出単位の区切り)とが一致するように、スキャン範囲などを調整する。ここで、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、Z軸方向の管電流の変調だけではなく、X−Y方向における管電流の変調を行うこともできる。例えば、X線CT装置1は、1回転ごとにX方向とY方向に管電流値を設定し、設定した管電流値となるように管電流を変調させる。
図9は、第1の実施形態に係るX−Y平面における管電流の変調の一例を説明するための図である。図9においては、図8における領域R4のアキシャル断面に管電流の変調カーブを示す。ここで、曲線54は、中心からの距離が管電流の大きさを表す変調カーブである。すなわち、Y軸方向(Lateral方向)での管電流が最大となり、「AP(Anterior Posterior)方向」で管電流が最低となる。例えば、設定機能37cは、領域R4に設定された管電流値をもとにX軸方向とY軸方向に管電流値を設定する。すなわち、設定機能37cは、X線管12aが1回転する間の合計の管電流値を、図8にて設定された領域4の「150mA」とする。そして、設定機能37cは、X軸方向におけるX線の吸収とY軸方向におけるX線の吸収との比に基づいて、「150mA」を分配する。これにより、設定機能37cは、図9の曲線54に示す管電流の変調を実行させる。
ここで、図10に示す曲線53は、領域R4に設定された管電流値が「250mA」であった場合の変調カーブを示す。図10に示すように、曲線54は、曲線53と比較して中心からの距離が短くなる。すなわち、領域R4に設定される管電流値が「150mA」となることで、「肺野」に照射されるX線が低減される。
上述したように、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、部位の境界と管電流の算出単位(例えば、X線管12aの1回転)の区切りとを一致させることで、撮影部位に適した管電流の変調を行うことができる。ここで、X線CT装置1は、部位の境界を設定するためのモードを備えることもできる。具体的には、X線CT装置1は、「画質優先モード」と「被曝量低減モード」とを備え、各モードに応じて部位の境界を設定する。
例えば、設定機能37cは、操作者による指定操作に基づいて、「被曝量低減モード」又は「画質優先モード」のいずれかを設定する。ここで、例えば、設定機能37cは、「画質優先モード」が設定され、かつ、第1の部位及び第2の部位がXY断面において重複する場合に、第1の部位及び第2の部位のうちCT値が高い部位の端部を境界とする。すなわち、「画質優先モード」においては、設定機能37cは、管電流の算出単位(例えば、X線管12aの1回転)内に複数の部位が含まれる場合、CT値の高い部位の端部を境界と設定し、設定した境界と管電流の算出単位の区切りとを一致させるように、スキャン範囲などを調整する。
図10Aは、第1の実施形態に係る「画質優先モード」における処理の一例を説明するための図である。図10Aにおいては、X線管12aが1回転する間にスキャンされる領域R8に「肺野」及び「肝臓」が含まれる場合の「画質優先モード」における処理の一例について示す。例えば、図10Aの左側の図に示すように、「画質優先モード」で領域R8に「肺野」及び「肝臓」が含まれる場合、設定機能37cは、図10Aの右側の図に示すように、CT値の高い「肝臓」のZ軸方向の端部を「肺野」と「肝臓」の境界に設定する。そして、設定機能37cは、設定した境界と、領域R8と領域R9の境界とを一致させるように、スキャン範囲などを調整する。
一方、例えば、設定機能37cは、「被曝量低減モード」が設定され、かつ、第1の部位及び第2の部位がXY断面において重複する場合に、第1の部位及び第2の部位のうちCT値が低い部位の端部を境界とする。すなわち、「被曝量低減モード」においては、設定機能37cは、管電流の算出単位(例えば、X線管12aの1回転)内に複数の部位が含まれる場合、CT値の低い部位の端部を境界と設定し、設定した境界と管電流の算出単位の区切りとを一致させるように、スキャン範囲などを調整する。
図10Bは、第1の実施形態に係る「被曝量低減モード」における処理の一例を説明するための図である。図10Bにおいては、X線管12aが1回転する間にスキャンされる領域R8に「肺野」及び「肝臓」が含まれる場合の「被曝量低減モード」における処理の一例について示す。例えば、図10Bの左側の図に示すように、「被曝量低減モード」で領域R8に「肺野」及び「肝臓」が含まれる場合、設定機能37cは、図10Bの右側の図に示すように、CT値の低い「肺野」のZ軸方向の端部を「肺野」と「肝臓」の境界に設定する。そして、設定機能37cは、設定した境界と、領域R8と領域9の境界とを一致させるように、スキャン範囲などを調整する。
なお、図10A及び図10Bにおいては、同一の領域に2つの部位(「肺野」と「肝臓」)が含まれる場合を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、その他種々の部位において上記した処理を実行することができる。また、部位の数は2つに限られず、3つ以上含まれる場合も同様に処理を実行することができる。かかる場合、「画質優先モード」では、3つ以上の部位のうち最もCT値が高い部位の端部が境界として設定される。また、「被曝量低減モード」では、3つ以上の部位のうち最もCT値が低い部位の端部が境界として設定される。なお、上記した「画質優先モード」と「被曝量低減モード」の設定は、操作者によって任意に行われる。
図2に戻って、表示制御機能37dは、設定機能37cによって調整された情報をディスプレイ32に表示させる。例えば、表示制御機能37dは、調整後のスキャン範囲の情報や、回転フレーム15の制御情報、天板22の制御情報、架台10の制御情報、及び、検出器13の収集列の制御情報などをディスプレイ32に表示させる。これにより、操作者は、設定機能37cによる調整結果を確認することができる。X線CT装置1は、操作者から実行操作(例えば、曝射ボタンの押下など)を受け付けることで、調整後の設定によりスキャンを実行する。
次に、図11を用いて、第1の実施形態に係るX線CT装置1の処理について説明する。図11は、第1の実施形態に係るX線CT装置1による処理の手順を示すフローチャートである。図11に示すステップS101及びステップS102は、処理回路37が記憶回路35から処理機能に対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS101では、処理回路37が、検査が開始されたか否かを判定する。そして、ステップS102では、処理回路37が、スキャン制御回路33、画像再構成回路36などを制御することで、3次元の位置決め画像(スキャノ画像)を収集する。
図11のステップS103は、処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS103では、処理回路37が、スキャノ画像から部位を検出する。図11のステップS104は、処理回路37が記憶回路35から処理機能に対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS104では、処理回路37が、モードが設定されたか否かを判定する。ここで、モードが設定されていない場合には(ステップS104否定)、ステップS108に進む。一方、モードが設定されている場合には、(ステップS104肯定)、ステップS105に進む。
図11のステップS105〜ステップS108は、処理回路37が記憶回路35から設定機能37cに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS105では、処理回路37が、設定されたモードが「画質優先モード」であるか否かを判定する。ここで、設定されたモードが「画質優先モード」である場合(ステップS105肯定)、ステップS106に進み、処理回路37は、CT値が高い部位の端部を境界に設定する。一方、設定されたモードが「画質優先モード」である場合(ステップS105肯定)、ステップS107に進み、処理回路37は、CT値が低い部位の端部を境界に設定する。そして、ステップS108では、処理回路37は、部位の境界で管電流が設定されるように調整する。
図11のステップS109は、処理回路37が記憶回路35から表示制御機能37dに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS109では、処理回路37が、調整後の設定を表示する。図11のステップS110は、処理回路37が記憶回路35から処理機能に対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS110では、処理回路37が、設定の変更操作を受け付けたか否かを判定する。ここで、設定の変更操作を受け付けた場合には(ステップS110肯定)、ステップS111に進む。一方、設定の変更操作を受け付けていない場合には、(ステップS110否定)、ステップS112に進む。
図11のステップS111は、処理回路37が記憶回路35から設定機能37cに対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS111では、処理回路37が、受け付けた操作に応じて設定を変更する。図11のステップS112は、処理回路37が記憶回路35から処理機能に対応するプログラムを読み出して実行されるステップである。ステップS112では、処理回路37が、スキャンを実行する。
上述したように、第1の実施形態によれば、データ収集回路14は、被検体を透過したX線を検出器13で検出し、検出結果に基づいて投影データを収集する。画像再構成回路36は、投影データから画像データを生成する。検出機能37aは、画像データにおける複数の部位の位置情報を取得する。設定機能37cは、位置情報に基づいて、画像データにおける第1の部位と第2の部位との境界を特定し、当該境界に応じて管電流値を設定する設定範囲を調整する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、部位の境界で管電流値が設定され、撮影部位に適した管電流の変調を行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、設定機能37cは、境界の位置とX線管の回転周期端部とが一致するように、スキャンの開始位置を調整する。部位の境界での管電流値の設定を容易に行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、設定機能37cは、検出結果をヘリカルスキャンによって検出する場合、境界の位置とX線管の回転周期端部とが一致するように、X線管12aを回転移動させる回転フレーム、被検体が横臥する天板22と架台10との相対位置関係、又は、検出器13の収集列を制御する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、ヘリカルスキャンで収集する場合に、種々の手法によって部位の境界と回転周期端部とを一致させることができる。
また、第1の実施形態によれば、設定機能37cは、検出結果をワイドボリュームスキャンによって検出する場合、境界の位置とX線管の回転周期端部とが一致するように、検出器の収集列を制御する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、ワイドボリュームスキャンで収集する場合にも、部位の境界と回転周期端部とを一致させることができる。
また、第1の実施形態によれば、検出機能37aは、画像データと解剖学的基準位置とのマッチングにより画像データにおける複数の部位に係る位置情報を取得する。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、より正確な部位検出を行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、設定機能37cは、「被曝量低減モード」が設定され、かつ、第1の部位及び第2の部位がXY断面において重複する場合に、第1の部位及び第2の部位のうちCT値が低い部位の端部を境界とする。また、設定機能37cは、「画質優先モード」が設定され、かつ、第1の部位及び第2の部位がXY断面において重複する場合に、第1の部位及び第2の部位のうちCT値が高い部位の端部を境界とする。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、状況に応じて境界を設定することを可能にする。
(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上記した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した第1の実施形態では、「被曝量低減モード」においてCT値が低い部位の端部を境界とし、「画質優先モード」においてCT値が高い部位の端部を境界とする場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、部位の組織荷重係数が考慮される場合であってもよい。かかる場合には、例えば、「被曝量低減モード」が設定された場合に、設定機能37cが、管電流値の算出単位に含まれる各部位の組織荷重係数に基づいて、部位の境界を設定する。例えば、算出機能37bは、管電流値の算出単位に含まれる部位の中で、組織荷重係数が最も高い部位の端部を境界として設定する。そして、設定機能37cは、端部を境界とした部位の組織荷重係数に基づいて管電流値が設定されるように制御する。ここで、算出機能37bが、端部を境界とした部位について被曝情報を算出し、設定機能37cが、算出された被曝情報に基づいて管電流値を設定するように制御する場合であってもよい。
例えば、算出機能37bは、「DLP(Dose Length Product)」を用いて部位ごとの被曝情報を算出する。ここで、「DLP(mGy・cm)」は、CTDI(CT Dose Index)ファントムによって計測された吸収線量「CTDIVol(mGy)」に体軸方向のX線照射範囲を乗じたものである。「CTDIVol(mGy)」は、頭部用の直径「160mm」のCTDIファントム及び腹部用の直径「320mm」のCTDIファントムによって予めそれぞれ種々の条件で計測され、X線CT装置1に記憶される。すなわち、DLPは、X線の照射条件ごとに対応する「CTDIVol(mGy)」とX線照射範囲から算出される。算出機能37bは、スキャンのX線照射条件に応じて算出される「DLP」に「組織・臓器」ごとの係数を乗じることで、部位ごとの被曝情報を算出する。
また、上述した例では、組織荷重係数に応じて、部位の境界を設定する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、組織荷重係数に応じて、スキャン範囲やX線管12aの回転軌道が調整される場合であってもよい。かかる場合には、設定機能37cは、スキャン範囲に含まれる各部位の組織荷重係数に応じてスキャン範囲やX線管12aの回転軌道を調整する。一例を挙げると、設定機能37cは、スキャン範囲に含まれる部位において組織荷重係数の値が所定の値を超える部位に対するX線の直接線の照射が少なくなるように、スキャン範囲及びX線管12aの回転軌道を調整する。
すなわち、設定機能37cは、検出機能37aによって検出された部位と、回転フレーム15によって回転されるX線管12aとの3次元的な位置関係に基づいて、組織荷重係数の値が高い部位に対するX線の照射が少なくなるように、スキャン範囲とX線管12aの回転軌道を調整する。例えば、設定機能37cは、組織荷重係数の値が高い部位に対して、裏側(体表までの距離が長い側)からX線が照射されるように、スキャン範囲及びX線管12aの回転軌道を調整する。これにより、被検体の被曝をより低減することができる。
また、上述した第1の実施形態では、スキャノ画像を3次元で収集する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、スキャノ画像が2次元で収集される場合であってもよい。かかる場合には、検出機能37aは、2次元のスキャノ画像から部位を検出する。
また、上述した第1の実施形態では、管電流値を算出する算出単位において、X線の吸収の多い部位の画質を担保するため、X線の吸収が多い部位(例えば、X線の吸収が最大となる部位)に合わせて管電流値を設定する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、管電流値の設定は適宜変更することができる。例えば、設定機能37cは、管電流値を算出する算出単位におけるX線の吸収の平均値を算出する。そして、設定機能37cは、算出した平均値に対応する管電流値を、該算出単位における管電流値として設定することができる。
また、上述した第1の実施形態では、管電流値を算出する算出単位として、X線管12aの1回転、或いは、投影データを収集するビューを用いる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、算出単位を適宜用いることができる。例えば、X線CT装置は、管電流値を設定することが可能な単位が装置ごとに異なる場合がある。すなわち、X線CT装置は、装置ごとに管電流値の変調の制御単位(算出単位)が異なり、種々の単位で管電流値を設定することができる場合もある。従って、管電流値を算出する算出単位は、装置ごと、検査オーダーごと、被検体ごと等、種々の状況で適宜設定される場合であってもよい。
換言すると、設定機能37cは、境界と管電流値の制御単位とに基づいて、スキャン条件の設定を調整することができる。具体的には、設定機能37cは、スライス方向において、境界の位置と管電流値の最小制御単位以上の制御単位に応じた撮影範囲の端部とが一致するように、スキャン開始位置を調整する。例えば、管電流値の最小制御単位(最小算出単位)として、X線管12aの「90°回転」が設定可能である場合、設定機能37cは、X線管12aの「90°回転」以上の算出単位で、部位の境界と算出単位の端部とが一致するように、スキャン範囲を調整する。
一例を挙げると、設定機能37cは、Z軸方向における部位の境界(例えば、「肺野」と「肝臓」の境界など)と、X線管12aが「90°回転」した端部とが一致するように、スキャン範囲を調整する(スキャン開始位置を調整する)。なお、設定機能37cは、Z軸方向における部位の境界と、X線管12aが「90°回転」した端部とが一致するように、回転フレーム15の回転速度や、寝台装置20における天板22の繰り出し速度、架台10の移動速度、および、検出器13の収集列を制御することも可能である。
ここで、設定機能37cは、各算出単位の管電流値のトータルの管電流値を考慮して、部位の境界と一致させる算出単位の端部を決定することができる。上述したように、設定機能37cは、管電流値の最小制御単位(最小算出単位)以上の制御単位の端部が、部位の境界と一致するように制御することができる。すなわち、X線CT装置1は、管電流値を細かい制御単位で制御し、X線の吸収が大きく変化する境界が制御単位の端部と一致するように制御することができる。
ここで、設定機能37cは、制御単位ごとの管電流値の合計が最小となるように、部位の境界に一致させる算出単位の端部を選択することができる。例えば、Z軸方向のスキャン開始位置を調整することで部位の境界と算出単位の端部とを一致させる場合、設定機能37cは、各算出単位の端部を部位の境界とそれぞれ一致させた場合の管電流値の合計値をそれぞれ算出する。そして、設定機能37cは、算出した複数の合計値のうち、合計値が最小となる境界と端部との組み合わせを選択する。さらに、設定機能37cは、選択した組み合わせの境界と端部が一致するように、スキャン範囲を調整する。なお、スキャン範囲内にX線の吸収が大きく変化する境界が複数ある場合でも、設定機能37cは、上述した処理と同様に、制御単位ごとの管電流値の合計が最小となるように、スキャン条件を調整することができる。
また、設定機能37cは、スキャン範囲内のトータルの管電流値に応じて、管電流値を算出する算出単位を適宜変更することも可能である。例えば、X線管12aの「90°回転」の端部を部位の境界と一致させた場合のトータルの管電流値と、X線管12aの「180°回転」の端部を部位の境界と一致させた場合のトータルの管電流値とを比較し、「180°回転」の方がトータルの管電流値が低い場合には、設定機能37cは、管電流値を算出する算出単位を「180°回転」に設定し、設定した算出単位の端部と部位の境界が一致するようにスキャン条件を設定する。
上述したように、設定機能37cは、管電流値の最小制御単位以上の制御単位における端部と部位の境界とが一致するようにスキャン条件を設定することができる。ここで、設定機能37cの制御における最小制御単位は、上述したように、ビューごととなる。かかる場合には、例えば、設定機能37cは、多列の検出器によってX線を検出する際に、部位の境界と一致する収集列の境界を特定し、特定した収集列を境界としてX線を検出するように、検出器13を制御する。
上述したように、X線CT装置1は、X線の吸収が異なる部位の境界と、管電流値の制御単位の境界とを一致させるように制御することで、撮影部位の適した管電流の変調を行うことができ、被曝量を低減することを可能にする。例えば、X線CT装置1によれば、画像SD(Standard Deviation)を一定に設定した条件で、スキャン範囲内にX線の吸収が大きく異なる部位が含まれる場合であっても、それぞれの部位に適した管電流値でスキャンを行うことができる。
また、例えば、部位ごとに画像SDが設定され、本実施形態が適用されない場合には、設定される画像SDによって、被曝がさらに増加する恐れがある。例えば、「肝臓」の画像SDがより低く設定され、「肺野」の画像SDがより大きく設定された場合に、管電流値の算出単位内に「肝臓」と「肺野」が含まれる場合、「肝臓」に対して設定された画像SDに基づいて、より高い管電流値が設定されることとなり、「肺野」に対する被曝がより増加することとなる。これに対して、本実施形態を適用すると、「肝臓」と「肺野」の境界を、管電流値の算出単位の端部と一致させることができるため、被曝を増加させることなく、部位ごとに設定された画像SDで画像を収集することができる。
また、第1の実施形態で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、第1の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上、説明したとおり、各実施形態によれば、撮影部位に適した管電流の変調を行うことを可能とする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置
14 データ収集回路
36 画像再構成回路
37a 検出機能
37c 設定機能

Claims (12)

  1. 被検体を透過したX線を検出器で検出した検出結果に基づいて画像データを生成する画像生成部と、
    前記画像データにおける解剖学的特徴点に基づいて、前記画像データにおける第1の部位と第2の部位との境界を特定し、当該境界の位置に係る情報に応じて管電流値に係るスキャン条件の設定を調整する設定部と、
    を備える、X線CT装置。
  2. 前記設定部は、前記境界と前記管電流値の制御単位とに基づいて、スキャン条件の設定を調整する、請求項1記載のX線CT装置。
  3. 前記設定部は、スライス方向において、前記境界の位置と前記管電流値の最小制御単位以上の制御単位に応じた撮影範囲の端部とが一致するように、スキャン開始位置を調整する、請求項2記載のX線CT装置。
  4. 前記設定部は、スライス方向において、前記境界の位置とX線管の回転周期に応じた撮影範囲の端部とが一致するように、スキャン開始位置を調整する、請求項1記載のX線CT装置。
  5. 前記設定部は、前記スキャン開始位置の設定により定められた撮影範囲における前記被検体の複数の体厚情報に基づいて、前記撮影範囲における管電流値を設定する、請求項3又は4記載のX線CT装置。
  6. 前記設定部は、前記撮影範囲における前記被検体の複数の体厚情報の最大体厚又は平均体厚に基づいて、前記撮影範囲における管電流値を設定する、請求項5記載のX線CT装置。
  7. 前記設定部は、前記検出結果をヘリカルスキャンによって検出する場合、前記境界の位置とX線管の回転周期に応じた撮影範囲の端部とが一致するように、前記X線管を回転移動させる回転部、前記被検体が横臥する寝台と架台との相対位置関係、又は、前記検出器の収集列を制御する、請求項1記載のX線CT装置。
  8. 前記設定部は、前記検出結果をワイドボリュームスキャンによって検出する場合、前記境界の位置とX線管の回転周期に応じた撮影範囲の端部とが一致するように、前記検出器の収集列を制御する、請求項1記載のX線CT装置。
  9. 前記設定部は、前記画像データと解剖学的基準位置とのマッチングにより前記画像データにおける前記解剖学的特徴点を取得する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  10. 前記設定部は、前記第1の部位及び前記第2の部位それぞれの組織荷重係数に基づいて、前記第1の部位及び前記第2の部位に対する撮影範囲の位置として設定する設定範囲を調整する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  11. 被曝量低減モード又は画質優先モードのいずれかを設定するモード設定部をさらに備え、
    前記設定部は、前記モード設定部により被曝量低減モードが設定され、かつ、前記第1の部位及び前記第2の部位がXY断面において重複する場合に、前記第1の部位及び前記第2の部位のうちCT値が低い部位の端部を前記境界とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のX線CT装置。
  12. 被曝量低減モード又は画質優先モードのいずれかを設定するモード設定部をさらに備え、
    前記設定部は、前記モード設定部により画質優先モードが設定され、かつ、前記第1の部位及び前記第2の部位がXY断面において重複する場合に、前記第1の部位及び前記第2の部位のうちCT値が高い部位の端部を前記境界とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のX線CT装置。
JP2017111968A 2016-06-06 2017-06-06 X線ct装置 Active JP7055599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112664 2016-06-06
JP2016112664 2016-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217482A true JP2017217482A (ja) 2017-12-14
JP7055599B2 JP7055599B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=60578660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111968A Active JP7055599B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-06 X線ct装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10945697B2 (ja)
JP (1) JP7055599B2 (ja)
WO (1) WO2017213150A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106725570B (zh) * 2016-12-30 2019-12-20 上海联影医疗科技有限公司 成像方法及系统
EP3653124A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-20 Koninklijke Philips N.V. System for adjusting a relative position of an interior body portion relative to an x-ray sensitive surface
KR102211389B1 (ko) * 2020-01-08 2021-02-03 (주)웨버인스트루먼트 인공지능형 회전방식을 구현하는 3차원 골밀도 및 골연령 측정장치
CN111528875B (zh) * 2020-04-23 2023-05-05 上海逸动医学科技有限公司 一种基于线性化路径的x光扫描系统
US11622741B2 (en) * 2021-05-28 2023-04-11 GE Precision Healthcare LLC System and method for imaging a subject

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124152A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Toshiba Corp X線ctスキャナ
JP2002263097A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2007144172A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> モーション・アーティファクト補正と共にct画像再構成を実行する方法及びシステム
US20080292055A1 (en) * 2005-11-21 2008-11-27 The Regents Of The University Of California Method for computing patient radiation dose in computed tomography
JP2009261915A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Toshiba Corp X線ct装置
WO2010001845A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP2013094253A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびプログラム
JP2013544605A (ja) * 2010-12-08 2013-12-19 ベイヤー、インク. 医療用撮像スキャンに起因する患者の放射線量を予測するための適切なモデルの作成
JP2015205065A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346677B2 (ja) 1997-09-09 2009-10-21 株式会社東芝 X線ct装置
JP2000166912A (ja) 1998-10-02 2000-06-20 Toshiba Corp X線ct装置
JP4554185B2 (ja) 2003-11-18 2010-09-29 株式会社日立メディコ X線ct装置
US8045771B2 (en) * 2006-11-22 2011-10-25 General Electric Company System and method for automated patient anatomy localization
JP5981129B2 (ja) 2011-12-01 2016-08-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
CN104510486B (zh) * 2013-09-30 2021-04-20 Ge医疗系统环球技术有限公司 计算机化断层扫描设备及其机架旋转控制装置和方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07124152A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Toshiba Corp X線ctスキャナ
JP2002263097A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Hitachi Medical Corp X線ct装置
US20080292055A1 (en) * 2005-11-21 2008-11-27 The Regents Of The University Of California Method for computing patient radiation dose in computed tomography
JP2007144172A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> モーション・アーティファクト補正と共にct画像再構成を実行する方法及びシステム
JP2009261915A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Toshiba Corp X線ct装置
WO2010001845A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP2013544605A (ja) * 2010-12-08 2013-12-19 ベイヤー、インク. 医療用撮像スキャンに起因する患者の放射線量を予測するための適切なモデルの作成
JP2013094253A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびプログラム
JP2015205065A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10945697B2 (en) 2021-03-16
JP7055599B2 (ja) 2022-04-18
WO2017213150A1 (ja) 2017-12-14
US20190069868A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470733B2 (en) X-ray CT device and medical information management device
JP6611456B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び撮影条件設定支援装置
JP7051307B2 (ja) 医用画像診断装置
JP7055599B2 (ja) X線ct装置
US10540764B2 (en) Medical image capturing apparatus and method
JP7027046B2 (ja) 医用画像撮像装置及び方法
JP6951117B2 (ja) 医用画像診断装置
JP6929695B2 (ja) 医用画像診断装置及び管理装置
JP6933498B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2017192549A (ja) 治療計画装置及び治療計画方法
JP6797555B2 (ja) 医用情報処理装置
JP6925786B2 (ja) X線ct装置
US10463328B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
JP6824641B2 (ja) X線ct装置
JP6827761B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2017202307A (ja) 医用画像診断装置及び医用情報管理装置
JP2018122093A (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置、及び医用画像処理方法
JP6956514B2 (ja) X線ct装置及び医用情報管理装置
JP7179497B2 (ja) X線ct装置及び画像生成方法
JP6855173B2 (ja) X線ct装置
JP6762774B2 (ja) X線ct装置
JP2018000943A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP7199839B2 (ja) X線ct装置及び医用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150