JP7051307B2 - 医用画像診断装置 - Google Patents

医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7051307B2
JP7051307B2 JP2017093415A JP2017093415A JP7051307B2 JP 7051307 B2 JP7051307 B2 JP 7051307B2 JP 2017093415 A JP2017093415 A JP 2017093415A JP 2017093415 A JP2017093415 A JP 2017093415A JP 7051307 B2 JP7051307 B2 JP 7051307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scan
position information
subject
scan range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202321A (ja
Inventor
伸介 塚越
崇博 後藤
豪 椋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2017202321A publication Critical patent/JP2017202321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051307B2 publication Critical patent/JP7051307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20101Interactive definition of point of interest, landmark or seed

Description

本発明の実施形態は、医用画像診断装置に関する。
従来、X線CT装置(CT:Computed Tomography)などの医用画像診断装置を用いた検査では、スキャン部位に応じたスキャン範囲が設定される。また、スキャン範囲は、検査が行われるごとに設定される。
特開2008-012171号公報 特開2008-011905号公報 特開2007-181623号公報 特開2008-006091号公報
本発明が解決しようとする課題は、スキャン時の正確な位置情報を管理することを可能とする医用画像診断装置を提供することである。
実施形態の医用画像診断装置は、設定部と、画像生成部とを備える。設定部は、被検体に対する第1のスキャンによって生成された第1の画像に基づく、前記第1の画像における前記被検体の特徴点について決定した、前記第1のスキャン時の撮影系における位置情報を取得し、前記位置情報を用いて第2のスキャン時のスキャン範囲を設定する。画像生成部は、前記スキャン範囲に対して第2のスキャンを実行して第2の画像を生成する。
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るスキャン制御回路による3次元のスキャノ画像撮影を説明するための図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る検出機能による部位の検出処理の一例を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る記憶回路によって記憶される仮想患者画像の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る位置照合機能による照合処理の一例を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係る座標変換によるスキャン範囲の変換例を示す図である。 図10は、第1の実施形態を説明するための図(1)である。 図11は、第1の実施形態を説明するための図(2)である。 図12は、第1の実施形態を説明するための図(3)である。 図13は、第1の実施形態を説明するための図(4)である。 図14は、第1の実施形態に係るX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。 図15は、第1の実施形態を説明するための図(5)である。 図16は、第1の実施形態を説明するための図(6)である。 図17は、第2の実施形態を説明するための図である。 図18は、第2の実施形態の変形例を説明するための図である。 図19は、第3の実施形態に係るX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。 図20は、第4の実施形態を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、医用画像診断装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下では、医用画像診断装置としてX線CT(Computed Tomography)装置を含む医用情報処理システムを例に挙げて説明する。なお、図1に示す医用情報処理システム100においては、サーバ装置と端末装置とがそれぞれ1台のみ示されているが、実際にはさらに複数のサーバ装置と端末装置とを含むことができる。また、医用情報処理システム100は、例えば、X線診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置などの医用画像診断装置を含むこともできる。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システム100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る医用情報処理システム100は、X線CT装置1と、サーバ装置2と、端末装置3とを備える。X線CT装置1と、サーバ装置2と、端末装置3とは、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)4により、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、医用情報処理システム100にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。
また、医用情報処理システム100においては、例えば、HIS(Hospital Information System)や、RIS(Radiology Information System)などが導入され、各種情報が管理される。例えば、端末装置3は、上記したシステムに沿って作成された検査オーダーをX線CT装置1やサーバ装置2に送信する。X線CT装置1は、端末装置3から直接受信した検査オーダー、或いは、検査オーダーを受信したサーバ装置2によって作成されたモダリティごとの患者リスト(モダリティワークリスト)から患者情報を取得して、患者ごとのX線CT画像データを収集する。そして、X線CT装置1は、収集したX線CT画像データや、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで生成した画像データをサーバ装置2に送信する。サーバ装置2は、X線CT装置1から受信したX線CT画像データ及び画像データを記憶するとともに、X線CT画像データから画像データの生成を行い、端末装置3からの取得要求に応じた画像データを端末装置3に送信する。端末装置3は、サーバ装置2から受信した画像データをモニタなどに表示する。以下、各装置について説明する。
端末装置3は、病院内の各診療科に配置され、各診療科に勤務する医師によって操作される装置であり、PC(Personal Computer)やタブレット式PC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話等である。例えば、端末装置3は、医師によって患者の症状や医師の所見などのカルテ情報が入力される。また、端末装置3は、X線CT装置1による検査をオーダーするための検査オーダーが入力され、入力された検査オーダーをX線CT装置1やサーバ装置2に送信する。すなわち、診療科の医師は、端末装置3を操作して、来院した患者の受付情報と電子カルテの情報とを読み出し、該当する患者の診察を行い、読み出した電子カルテにカルテ情報を入力する。そして、診療科の医師は、X線CT装置1による検査の要否に応じて、端末装置3を操作して検査オーダーを送信する。
サーバ装置2は、医用画像診断装置によって収集された医用画像(例えば、X線CT装置1によって収集されたX線CT画像データ及び画像データ)を記憶したり、医用画像に対して各種画像処理を行ったりする装置であり、例えば、PACSサーバなどである。例えば、サーバ装置2は、各診療科に配置された端末装置3から複数の検査オーダーを受信して、医用画像診断装置ごとに患者リストを作成して、作成した患者リストを各医用画像診断装置に送信する。一例を挙げると、サーバ装置2は、X線CT装置1による検査を実施するための検査オーダーを各診療科の端末装置3からそれぞれ受信して患者リストを作成し、作成した患者リストをX線CT装置1に送信する。そして、サーバ装置2は、X線CT装置1によって収集されたX線CT画像データ及び画像データを記憶し、端末装置3からの取得要求に応じて、X線CT画像データ及び画像データを端末装置3に送信する。また、サーバ装置2は、過去の検査履歴を記憶する。例えば、サーバ装置2は、検査履歴として、患者ID(identifier)に対応付けて、スキャン範囲などの撮影条件や画像データの再構成条件などを記憶する。
X線CT装置1は、患者ごとのX線CT画像データを収集して、収集したX線CT画像データや、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで生成した画像データをサーバ装置2に送信する。図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成の一例を示す図である。図2に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、架台10と、寝台20と、コンソール30とを有する。また、X線CT装置1は、図2には図示しない造影剤インジェクタに接続される。
架台10は、被検体P(患者)にX線を照射し、被検体Pを透過したX線を検出して、コンソール30に出力する装置であり、X線照射制御回路11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集回路(DAS:Data Acquisition System)14と、回転フレーム15と、架台駆動回路16とを有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動回路16によって被検体Pを中心とした円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線照射制御回路11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、X線照射制御回路11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御回路11は、後述するスキャン制御回路33の制御により、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。
また、X線照射制御回路11は、ウェッジ12bの切り替えを行う。また、X線照射制御回路11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、本実施形態は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替える場合であっても良い。
X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、図示しない高電圧発生部により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。例えば、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、フル再構成用に被検体Pの全周囲でX線を連続曝射したり、ハーフ再構成用にハーフ再構成可能な曝射範囲(180度+ファン角)でX線を連続曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、予め設定された位置(管球位置)でX線(パルスX線)を間欠曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11は、X線管12aから曝射されるX線の強度を変調させることも可能である。例えば、X線照射制御回路11は、特定の管球位置では、X線管12aから曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲では、X線管12aから曝射されるX線の強度を弱くする。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ12cは、後述するX線照射制御回路11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
架台駆動回路16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器13は、被検体Pを透過したX線を検出する2次元アレイ型検出器(面検出器)であり、複数チャンネル分のX線検出素子を配してなる検出素子列が被検体Pの体軸方向(図2に示すZ軸方向)に沿って複数列配列されている。具体的には、第1の実施形態における検出器13は、被検体Pの体軸方向に沿って320列など多列に配列されたX線検出素子を有し、例えば、被検体Pの肺や心臓を含む範囲など、広範囲に被検体Pを透過したX線を検出することが可能である。
データ収集回路14は、DASであり、検出器13が検出したX線の検出データから、投影データを収集する。例えば、データ収集回路14は、検出器13により検出されたX線強度分布データに対して、増幅処理やA/D変換処理、チャンネル間の感度補正処理等を行なって投影データを生成し、生成した投影データを後述するコンソール30に送信する。例えば、回転フレーム15の回転中に、X線管12aからX線が連続曝射されている場合、データ収集回路14は、全周囲分(360度分)の投影データ群を収集する。また、データ収集回路14は、収集した各投影データに管球位置を対応付けて、後述するコンソール30に送信する。管球位置は、投影データの投影方向を示す情報となる。なお、チャンネル間の感度補正処理は、後述する前処理回路34が行なっても良い。
寝台20は、被検体Pを載せる装置であり、図2に示すように、寝台駆動装置21と、天板22とを有する。寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。天板22は、被検体Pが載置される板である。
なお、架台10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行うステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール30は、操作者によるX線CT装置1の操作を受け付けるとともに、架台10によって収集された投影データを用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール30は、図2に示すように、入力回路31と、ディスプレイ32と、スキャン制御回路33と、前処理回路34と、記憶回路35と、画像再構成回路36と、処理回路37とを有する。
入力回路31は、X線CT装置1の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、処理回路37に転送する。例えば、入力回路31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。また、入力回路31は、被検体Pに対する検査を選択するための操作を受け付ける。また、入力回路31は、画像上の部位を指定するための指定操作を受け付ける。
ディスプレイ32は、操作者によって参照されるモニタであり、処理回路37による制御のもと、X線CT画像データから生成された画像データを操作者に表示したり、入力回路31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。また、ディスプレイ32は、スキャン計画の計画画面や、スキャン中の画面などを表示する。また、ディスプレイ32は、被曝情報を含む仮想患者画像や画像データなどを表示する。なお、ディスプレイ32によって表示される仮想患者画像については、後に詳述する。
スキャン制御回路33は、処理回路37による制御のもと、X線照射制御回路11、架台駆動回路16、データ収集回路14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台10における投影データの収集処理を制御する。具体的には、スキャン制御回路33は、位置決め画像(スキャノ画像)を収集する撮影及び診断に用いる画像を収集する本撮影(スキャン)における投影データの収集処理をそれぞれ制御する。ここで、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、2次元のスキャノ画像及び3次元のスキャノ画像を撮影することができる。
例えば、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置(被検体Pに対して正面方向の位置)に固定して、天板22を定速移動させながら連続的に撮影を行うことで2次元のスキャノ画像を撮影する。或いは、スキャン制御回路33は、X線管12aを0度の位置に固定して、天板22を断続的に移動させながら、天板移動に同期して断続的に撮影を繰り返すことで2次元のスキャノ画像を撮影する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体Pに対して正面方向だけでなく、任意の方向(例えば、側面方向など)から位置決め画像を撮影することができる。
また、スキャン制御回路33は、スキャノ画像の撮影において、被検体Pに対する全周分の投影データを収集することで、3次元のスキャノ画像を撮影する。図3は、第1の実施形態に係るスキャン制御回路33による3次元のスキャノ画像撮影を説明するための図である。例えば、スキャン制御回路33は、図3に示すように、ヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンによって被検体Pに対する全周分の投影データを収集する。ここで、スキャン制御回路33は、被検体Pの胸部全体、腹部全体、上半身全体、全身などの広範囲に対して本撮影よりも低線量でヘリカルスキャン或いはノンヘリカルスキャンを実行する。ノンヘリカルスキャンとしては、例えば、上述のステップアンドシュート方式のスキャンが実行される。
このように、スキャン制御回路33が被検体Pに対する全周分の投影データを収集することで、後述する画像再構成回路36が、3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)を再構成することができ、図3に示すように、再構成したボリュームデータを用いて任意の方向から位置決め画像を生成することが可能になる。ここで、位置決め画像を2次元で撮影するか、或いは、3次元で撮影するかは、操作者によって任意に設定する場合でもよく、或いは、検査内容に応じて予め設定される場合でもよい。
図2に戻って、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された投影データに対して、対数変換処理と、オフセット補正、感度補正及びビームハードニング補正等の補正処理とを行なって、補正済みの投影データを生成する。具体的には、前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集された投影データのそれぞれについて、補正済みの投影データを生成して、記憶回路35に格納する。
記憶回路35は、前処理回路34により生成された投影データを記憶する。具体的には、記憶回路35は、前処理回路34によって生成された、位置決め画像の投影データ及び本撮影によって収集される診断用の投影データを記憶する。また、記憶回路35は、後述する画像再構成回路36によって生成された画像データや仮想患者画像を記憶する。また、記憶回路35は、後述する処理回路37による処理結果を適宜記憶する。なお、仮想患者画像及び処理回路37による処理結果については、後述する。
画像再構成回路36は、記憶回路35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。具体的には、画像再構成回路36は、位置決め画像の投影データ及び診断に用いられる画像の投影データから、X線CT画像データをそれぞれ再構成する。ここで、再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。或いは、画像再構成回路36は、逐次近似法を用いて、X線CT画像データを再構成することもできる。なお、画像再構成回路36のことを画像生成部とも言う。
また、画像再構成回路36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行うことで、画像データを生成する。そして、画像再構成回路36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを記憶回路35に格納する。
処理回路37は、架台10、寝台20及びコンソール30の動作を制御することによって、X線CT装置1の全体制御を行う。具体的には、処理回路37は、スキャン制御回路33を制御することで、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、処理回路37は、画像再構成回路36を制御することで、コンソール30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、処理回路37は、記憶回路35が記憶する各種画像データを、ディスプレイ32に表示するように制御する。
また、処理回路37は、図2に示すように、検出機能37a、位置照合機能37b、付与機能37c及び制御機能37dを実行する。ここで、例えば、図2に示す処理回路37の構成要素である検出機能37a、位置照合機能37b、付与機能37c及び制御機能37dが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路35に記録されている。処理回路37は、各プログラムを記憶回路35から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路37は、図2の処理回路37内に示された各機能を有することとなる。なお、検出機能37aのことを検出部とも言い、付与機能37cのことを生成部とも言い、制御機能37dのことを設定部とも言う。
検出機能37aは、3次元画像データに含まれる被検体Pにおける複数の部位をそれぞれ検出する。具体的には、検出機能37aは、画像再構成回路36によって再構成された3次元のX線CT画像データ(ボリュームデータ)に含まれる臓器などの部位を検出する。例えば、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ及び診断に用いられる画像のボリュームデータのうち少なくとも一方について、解剖学的な特徴点(Anatomical Landmark)に基づいて臓器などの部位を検出するAL解析を実行する。ここで、解剖学的な特徴点とは、特定の骨や臓器、血管、神経、内腔などの部位の特徴を示す点である。すなわち、検出機能37aは、特定の臓器や骨などの解剖学的な特徴点を検出することによって、ボリュームデータに含まれる骨や臓器、血管、神経、内腔などを検出する。また、検出機能37aは、人体の特徴的な特徴点を検出することで、ボリュームデータに含まれる頭部、首、胸部、腹部、足などの位置を検出することもできる。なお、本実施形態で説明する部位は、骨や臓器、血管、神経、内腔などにこれらの位置も含めたものを意味する。以下、検出機能37aによる部位の検出の一例について説明する。なお、検出機能37aが実行する「部位の検出処理」のことを「AL解析」とも言う。
例えば、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ、或いは、診断に用いられる画像のボリュームデータにおいて、ボリュームデータに含まれるボクセルの値から解剖学的な特徴点を抽出する。そして、検出機能37aは、教科書などの情報における解剖学的な特徴点の3次元的な位置と、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置とを比較することによって、ボリュームデータから抽出した特徴点の中から不正確な特徴点を除去して、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置を最適化する。これにより、検出機能37aは、ボリュームデータに含まれる被検体Pの各部位を検出する。一例を挙げると、検出機能37aは、まず、教師あり機械学習アルゴリズムを用いて、ボリュームデータに含まれる解剖学的な特徴点を抽出する。ここで、上記した教師あり機械学習アルゴリズムは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、ディシジョンフォレスト(decision forest)などが利用される。
そして、検出機能37aは、身体における解剖学的な特徴点の3次元的な位置関係を示すモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、抽出した特徴点を最適化する。ここで、上記したモデルは、上述した教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、点分布モデルなどが利用される。すなわち、検出機能37aは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像に基づいて部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、不正確な特徴点を除去して、特徴点を最適化する。
以下、図4A,4B,5,6を用いて、検出機能37aによる部位の検出処理の一例を説明する。図4A,4B,5,6は、第1の実施形態に係る検出機能37aによる部位の検出処理の一例を説明するための図である。なお、図4A,4Bにおいては、2次元上に特徴点を配置しているが、実際には、特徴点は3次元的に配置される。例えば、検出機能37aは、ボリュームデータに対して教師あり機械学習アルゴリズムを適用することで、図4Aに示すように、解剖学的な特徴点とみなすボクセルを抽出する(図中の黒点)。そして、検出機能37aは、抽出したボクセルの位置を、部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルにフィッティングさせることで、図4Bに示すように、抽出したボクセルのうち不正確な特徴点を除去して、より正確な特徴点に対応するボクセルのみを抽出する。
ここで、検出機能37aは、抽出した特徴点(ボクセル)に対して、各部位の特徴を示す特徴点を識別するための識別コードを付与し、識別コードと各特徴点の位置(座標)情報とを対応付けた情報を画像データに付帯させて記憶回路35に格納する。例えば、検出機能37aは、図4Bに示すように、抽出した特徴点(ボクセル)に対して、C1、C2、C3などの識別コードを付与する。ここで、検出機能37aは、検出処理を行ったデータごとにそれぞれ識別コードを付帯させて、記憶回路35に格納する。具体的には、検出機能37aは、位置決め画像の投影データ、非造影下で収集された投影データ、及び、造影剤によって造影された状態で収集された投影データのうち、少なくとも1つの投影データから再構成されたボリュームデータに含まれる被検体の部位を検出する。
例えば、検出機能37aは、図5に示すように、位置決め画像のボリュームデータ(図中、位置決め)から検出した各ボクセルの座標に識別コードを対応付けた情報をボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。一例を挙げると、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータから標識点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x1, y1, z1)」、「識別コード:C2、座標(x2, y2, z2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。これにより、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような特徴点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。
また、検出機能37aは、例えば、図5に示すように、診断用の画像のボリュームデータ(図中、スキャン)から検出した各ボクセルの座標に識別コードを対応付けた情報をボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。ここで、検出機能37aは、スキャンにおいて、造影剤によって造影されたボリュームデータ(図中、造影Phase)と、造影剤によって造影されていないボリュームデータ(図中、非造影Phase)とから、それぞれ標識点の座標を抽出して、抽出した座標に識別コードを対応付けることができる。
一例を挙げると、検出機能37aは、診断用の画像のボリュームデータのうち、非造影Phaseのボリュームデータから標識点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x’1, y’1, z’1)」、「識別コード:C2、座標(x’2, y’2, z’2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。また、検出機能37aは、診断用の画像のボリュームデータのうち、造影Phaseのボリュームデータから標識点の座標を抽出して、図5に示すように、「識別コード:C1、座標(x’1, y’1, z’1)」、「識別コード:C2、座標(x’2, y’2, z’2)」などをボリュームデータに対応付けて格納する。ここで、造影Phaseのボリュームデータから標識点を抽出する場合、造影されることで抽出可能となる標識点が含まれる。例えば、検出機能37aは、造影Phaseのボリュームデータから標識点を抽出する場合、造影剤によって造影された血管などを抽出することができる。従って、造影Phaseのボリュームデータの場合、検出機能37aは、図5に示すように、造影することで抽出された血管などの標識点の座標(x’31, y’31, z’31)~座標(x’34, y’34, z’34)などに、それぞれの血管を識別するための識別コードC31、C32、C33及びC34などを対応付ける。
上述したように、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ、或いは、診断用の画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような標識点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。例えば、検出機能37aは、検出の対象となる対象部位と、対象部位の周辺の部位との解剖学的な位置関係の情報を用いて、対象部位の位置を検出する。一例を挙げると、検出機能37aは、対象部位を「肺」とした場合、肺の特徴を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得するとともに、「肋骨」や「鎖骨」、「心臓」、「横隔膜」など、「肺」の周囲の部位を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得する。そして、検出機能37aは、「肺」と周囲の部位との解剖学的な位置関係の情報と、取得した座標情報とを用いて、ボリュームデータにおける「肺」の領域を抽出する。
例えば、検出機能37aは、「肺尖:鎖骨の2~3cm上方」や、「肺の下端:第7肋骨の高さ」などの位置関係の情報と、各部位の座標情報とから、図6に示すように、ボリュームデータにおいて「肺」に相当する領域R1を抽出する。すなわち、検出機能37aは、ボリュームデータにおける領域R1のボクセルの座標情報を抽出する。検出機能37aは、抽出した座標情報を部位情報と対応付けてボリュームデータに付帯させて記憶回路35に格納する。同様に、検出機能37aは、図6に示すように、ボリュームデータにおいて「心臓」に相当する領域R2などを抽出することができる。
また、検出機能37aは、人体における頭部や胸部などの位置を定義する特徴点に基づいて、ボリュームデータに含まれる位置を検出する。ここで、人体における頭部や胸部などの位置は任意に定義することができる。例えば、第7頸椎から肺の下端までを胸部と定義すると、検出機能37aは、第7頸椎に対応する特徴点から肺の下端に対応する特徴点までを胸部として検出する。なお、検出機能37aは、上述した解剖学的な特徴点を用いた方法以外にも種々の方法により部位を検出することができる。例えば、検出機能37aは、ボクセル値に基づく領域拡張法などによりボリュームデータに含まれる部位を検出することができる。
位置照合機能37bは、3次元画像データに含まれる被検体Pにおける複数の部位それぞれの位置と、仮想患者データに含まれる人体における複数の部位それぞれの位置とを照合する。ここで、仮想患者データとは、人体における複数の部位それぞれの標準的な位置を表す情報である。すなわち、位置照合機能37bは、被検体Pの部位と標準的な部位の位置とを照合して、照合結果を記憶回路35に格納する。例えば、位置照合機能37bは、人体の部位が標準的な位置に配置された仮想患者画像と、被検体Pのボリュームデータとをマッチングする。
ここで、まず、仮想患者画像について説明する。仮想患者画像は、年齢、成人/子供、男性/女性、体重、身長などの体格などに関わるパラメータに関する複数の組み合わせに応じた標準的な体格などを有する人体について実際にX線で撮影した画像として予め生成されて、記憶回路35に格納される。すなわち、記憶回路35は、上述したパラメータの組み合わせに応じた複数の仮想患者画像のデータを記憶する。ここで、記憶回路35によって記憶される仮想患者画像には、解剖学的な特徴点(特徴点)が対応づけて記憶される。例えば、人体には、パターン認識等の画像処理により比較的容易にその形態的特徴等に基づいて画像から抽出できる多数の解剖学的な特徴点がある。これら多数の解剖学的な特徴点の身体におけるその位置や配置は年齢、成人/子供、男性/女性、体重、身長などの体格等に従っておおよそ決まっている。
記憶回路35によって記憶される仮想患者画像は、これら多数の解剖学的な特徴点が予め検出され、検出された特徴点の位置データがそれぞれの特徴点の識別コードとともに仮想患者画像のデータに付帯又は関連付けされて記憶される。図7は、第1の実施形態に係る記憶回路35によって記憶される仮想患者画像の一例を示す図である。例えば、記憶回路35は、図7に示すように、臓器などの部位を含む3次元の人体に、解剖学的な特徴点と特徴点を識別するための識別コード「V1」、「V2」及び「V3」などとが関連付けられた仮想患者画像を記憶する。
すなわち、記憶回路35は、3次元の人体画像の座標空間における特徴点の座標と対応する識別コードとを関連付けて記憶する。一例を挙げると、記憶回路35は、図7に示す識別コード「V1」に対応づけて、対応する特徴点の座標を記憶する。同様に、記憶回路35は、識別コードと特徴点の座標とを対応づけて記憶する。なお、図7においては、臓器として肺、心臓、肝臓、胃、腎臓などのみが示されているが、実際には、仮想患者画像は、さらに多数の臓器、骨、血管、神経などが含まれる。また、図7においては、識別コード「V1」、「V2」及び「V3」に対応する特徴点についてのみ示されているが、実際にはさらに多数の特徴点が含まれる。
位置照合機能37bは、検出機能37aによって検出された被検体Pのボリュームデータ中の特徴点と、上述した仮想患者画像中の特徴点とを識別コードを用いてマッチングして、ボリュームデータの座標空間と仮想患者画像の座標空間とを関連付ける。図8は、第1の実施形態に係る位置照合機能37bによる照合処理の一例を説明するための図である。ここで、図8においては、スキャノ画像から検出した特徴点と仮想患者画像から検出された特徴点との間で同一の特徴点を示す識別コードが割り当てられた3組の特徴点を用いてマッチングを行う場合について示すが、実施形態はこれに限定されるものではなく、任意の組の特徴点を用いてマッチングを行うことができる。
例えば、位置照合機能37bは、図8に示すように、仮想患者画像において識別コード「V1」、「V2」及び「V3」で示される特徴点と、スキャノ画像において識別コード「C1」、「C2」及び「C3」で示される特徴点とをマッチングする場合、同一の特徴点間の位置ずれが最小となるように座標変換することにより、画像間の座標空間を関連付ける。例えば、位置照合機能37bは、図8に示すように、解剖学的に同じ特徴点「V1(x1,y1,z1)、C1(X1,Y1,Z1)」、「V2(x2,y2,z2)、C2(X2,Y2,Z2)」、「V3(x3,y3,z3)、C3(X3,Y3,Z3)」の間の位置ズレの合計「LS」を最小化するように、以下の座標変換行列「H」を求める。
LS = ((X1,Y1,Z1)-H(x1,y1,z1))
+((X2,Y2,Z2)-H(x2,y2,z2))
+((X3,Y3,Z3)-H(x3,y3,z3))
位置照合機能37bは、求めた座標変換行列「H」により、仮想患者画像上に指定されたスキャン範囲を位置決め画像上のスキャン範囲に変換することができる。例えば、位置照合機能37bは、座標変換行列「H」を用いることで、図8に示すように、仮想患者画像上に指定されたスキャン範囲「SRV」を位置決め画像上のスキャン範囲「SRC」に変換することができる。図9は、第1の実施形態に係る座標変換によるスキャン範囲の変換例を示す図である。例えば、図9の仮想患者画像上に示すように、操作者が仮想患者画像上でスキャン範囲「SRV」を設定すると、位置照合機能37bは、上述した座標変換行列「H」を用いて、設定されたスキャン範囲「SRV」をスキャノ画像上のスキャン範囲「SRC」に変換する。
これにより、例えば、仮想患者画像上で識別コード「Vn」に対応する特徴点を含むように設定されたスキャン範囲「SRV」は、スキャノ画像上で同一の特徴点に対応する識別コード「Cn」が含まれるスキャン範囲「SRC」に変換されて設定される。なお、上述した座標変換行列「H」は、被検体Pごとに記憶回路35に記憶されて、適宜読み出されて使用される場合であってもよく、或いは、スキャノ画像が収集されるごとに算出される場合であってもよい。このように第1の実施形態によれば、プリセット時の範囲指定のために仮想患者画像を表示し、その上で位置・範囲を計画しておくことで、位置決め画像(スキャノ画像)の撮影後に、計画された位置・範囲に対応する位置決め画像上の位置・範囲を自動で数値設定することが可能である。
図2に戻る。付与機能37cは、特徴点の位置に関する情報に基づいて、被検体Pに対するスキャン範囲を撮影系における絶対位置で示した位置情報を決定し、当該位置情報を画像に付与する。制御機能37dは、実行予定のスキャン範囲を含む被検体Pに対する過去の検査が存在する場合、当該検査で生成された過去画像に付与された位置情報を参照して、被検体Pに対して実行予定の本スキャンのスキャン範囲を設定する。なお、付与機能37c及び制御機能37dについては、後に詳述する。
以上、医用情報処理システム100の全体構成、及び、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、例えば、検出機能37a及び位置照合機能37bを実行することで、撮影位置等の事前設定の操作性を向上させている。
ところで、X線CT装置1を用いた検査では、過去に生成された画像と比較するために、過去に生成された画像と同様のスキャン条件で本スキャンを実行することが望まれる場合がある。ここで、従来技術に係るX線CT装置では、過去の検査時の本スキャンのスキャン範囲などを参照して今回の検査の本スキャンのスキャン条件が設定されるが、スキャン範囲は絶対位置で決定されるものではなく、相対的な位置として設定されるものである。より具体的には、従来技術に係るX線CT装置では、スキャンを行うたびに操作者の主観によりスキャンの開始位置を設定していた。そして、従来技術に係るX線CT装置では、このスキャン開始位置を基準にスキャン範囲を設定していた。このため、従来技術に係るX線CT装置を用いた検査では、スキャンの開始位置が検査ごとに異なる場合がある。この結果、従来技術に係るX線CT装置を用いた検査では、比較対象となる部位が描出されないなどの理由により、過去に生成された画像と今回の検査で新たに生成する画像とを正確に比較することができない場合がある。
このようなことから、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、被検体Pの特徴点の位置に関する情報に基づいて、スキャン範囲を撮影系における絶対位置で管理する。例えば、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、スキャン範囲を撮影系の絶対位置で示した位置情報を生成した画像に付与する位置情報付与処理を行う。また、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、実行予定のスキャン範囲を含む被検体Pに対する過去の検査が存在する場合、この過去の検査で用いられたスキャン範囲の位置情報を参照して、今回の検査の本スキャンのスキャン範囲を設定するスキャン範囲設定処理を行う。このような機能は、付与機能37c及び制御機能37dにより実現される。以下では、付与機能37c及び制御機能37dについて説明する。
付与機能37cは、特徴点について、撮影系における位置情報を決定し、当該位置情報を画像に付与する。ここで、付与機能37cは、位置情報として被検体Pのスキャン範囲を表す特徴点について撮影系における位置情報を決定し、当該位置情報を画像に付与する。図10は、第1の実施形態を説明するための図(1)である。図10では、寝台20の天板22に載置された被検体Pを図示する。ここで、天板22には、目印が付与されており、この目印に頭頂が重なるように被検体Pは天板22上に載置されるものとする。すなわち、位置情報付与処理を行う場合、被検体Pは、天板22に付与された目印に被検体Pの頭頂が重なるように、天板22上に載置される。なお、以下では、撮影系における絶対位置の基準位置「0mm」として被検体Pの頭頂を用いる場合を説明する。すなわち、頭頂が目印と重なるように被検体Pを載置した場合、被検体Pの頭頂の絶対位置は「0mm」となる。なお、撮影系における絶対位置の基準位置のことを単に「基準位置」とも言う。また、天板22に付与された目印の位置に重なる被検体Pの位置のことを「天板基準位置」と言う。ここで、目印に被検体Pの頭頂が重なるように被検体Pが天板22上に載置されており、撮影系における絶対位置の基準位置として被検体Pの頭頂を用いる場合には、「基準位置」と「天板基準位置」とが一致する。また、上述したように天板22に付与された目印に被検体Pの所定の部位が重なるように被検体Pを天板22上に載置する運用に代え、架台10に設けられる投光器から天板22上に照射される光で示される箇所に被検体Pの所定の部位が重なるように被検体Pを天板22上に載置してもよく、本運用への変更は以下の各実施形態においても同様である。
また、被検体Pの身長が例えば170cmである場合、図10に示すように、被検体Pの足先における絶対位置は「1700mm」となる。なお、実施形態では、撮影系における絶対位置の基準位置「0mm」として被検体Pの頭頂を用いる場合について説明するが、撮影系における絶対位置の基準位置「0mm」として被検体Pの頭頂以外を用いてもよい。例えば、他の部位を基準値とした際に、相対値で頭頂が「-500mm」であり、足先が「1200mm」となっている場合、付与機能37cは、頭頂を「0mm」とすることで、足先を「1700mm」とする。
付与機能37cは、本スキャンのスキャン範囲として設定された位置に対して、撮影系における絶対位置を特定する。ここで、付与機能37cは、撮影系における絶対位置として、AL解析の結果を用いる。一例として、図10に示す領域R1が本スキャンのスキャン範囲として設定された場合を説明する。また、AL解析の結果として、頭頂に対する特徴点C11と、領域R1の上端に位置する特徴点C1と、領域R1の下端に位置する特徴点C2とが特定されたものとする。かかる場合、付与機能37cは、特徴点C1の絶対位置から特徴点C2の絶対位置までを本スキャンのスキャン範囲として決定する。より具体的には、特徴点C11(頭頂)から特徴点C1までの距離を400mmとして、特徴点C11(頭頂)から特徴点C2までの距離を600mmとした場合、付与機能37cは、例えば、基準位置とスキャン範囲とを示す位置情報として「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C1:400mm、特徴点C2:600mm」であると決定する。なお、付与機能37cは、「基準位置」と「天板基準位置」とが一致する場合、位置情報に天板基準位置を含めなくてもよい。
続いて、付与機能37cは、本スキャンにより生成したCT画像に、決定した位置情報を付与する。例えば、付与機能37cは、生成したCT画像に付帯するDICOMタグに決定した位置情報を格納する。
また、付与機能37cは、複数の部位をスキャンする場合、スキャン部位ごとのスキャン範囲を撮影系における絶対位置で示した位置情報を決定する。例えば、複数部位をまたいだスキャン範囲の設定を受け付けた場合、付与機能37cは、スキャン部位ごとに位置情報を決定し、決定した部位ごとの位置情報をCT画像に付与する。より具体的には、頭部、頸部、胸部及び腹部をまたいだスキャンを実行する場合、付与機能37cは、頭部、頸部、胸部及び腹部の各部位ごとに位置情報を決定する。図11は、第1の実施形態を説明するための図(2)である。図11では、図10に示す被検体Pに対して領域R2が本スキャンのスキャン範囲として設定された場合を説明する。図11に示す領域R2には、特徴点C11~C16が含まれるものとする。付与機能37cは、例えば、頭部の位置情報が「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C11:0mm、特徴点C12:200mm」であると決定し、頸部の位置情報が「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C12:200mm、特徴点C13:300mm」であると決定する。また、付与機能37cは、胸部の位置情報が「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C13:300mm、特徴点C15:650mm」であると決定し、腹部の位置情報が「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C14:600mm、特徴点C16:800mm」であると決定する。図11の例に示すように、例えば、絶対位置600mm~650mmの間では、胸部と腹部とが重なっている。このように、1つの絶対位置において、複数の臓器が描出される場合、付与機能37cは、1枚のCT画像に複数部位の位置情報を付与する。これにより、例えば、CT画像をシリーズに分割する場合、位置情報に基づいて部位ごとにCT画像をシリーズに分割することが可能になる。この結果、シリーズごとに区別してCT画像を表示することが可能になる。
制御機能37dは、入力回路31を介してプロトコルプリセットの選択を受付けた場合、実行予定のスキャン範囲を含む被検体Pに対する過去の検査が存在するか否かを判定する。例えば、制御機能37dは、患者ID(Identifier)とスキャン範囲とが同一である検査情報を、例えばサーバ装置2が記憶する検査履歴から検索する。ここで、制御機能37dは、検索した検査情報が存在すると判定した場合、当該検査で生成された過去画像のDICOMタグに付与された位置情報を参照して、本スキャンのスキャン範囲を設定する。例えば、制御機能37dは、検査情報からこの検査で生成された過去画像を特定し、この過去画像のDICOMタグから位置情報を取得する。そして、制御機能37dは、位置情報として含まれる基準位置とスキャン範囲とを読み出し、読み出した基準位置とスキャン範囲とに基づいて、今回の検査のスキャン範囲を設定する。図12は、第1の実施形態を説明するための図(3)である。図12では、取得した位置情報から読み出した基準位置が絶対位置0mmである特徴点C11(頭頂)であり、スキャン範囲が特徴点C1(絶対位置400mm)から特徴点C2(絶対位置600mm)である場合を示す。また、ここでは、スキャン範囲設定処理を行う場合、位置情報付与処理を行う場合と同様の天板22上の位置に被検体Pが載置されるものとする。すなわち、スキャン範囲設定処理を行う場合、被検体Pは、天板22に付与された目印に被検体Pの頭頂が重なるように、天板22上に載置される。かかる場合、制御機能37dは、取得した位置情報を用いて、本スキャン時のスキャン範囲を設定する。例えば、制御機能37dは、本スキャン時のスキャン範囲として、特徴点C11(頭頂)を基準位置として、撮影系における絶対位置400mmである特徴点C1から、撮影系における絶対位置600mmである特徴点C2までをスキャン範囲に設定する。このように、X線CT装置1では、過去画像に付与された位置情報を参照して、本スキャンのスキャン範囲を設定することで、位置決めスキャンを省略することが可能になる。この結果、被検体Pへの被曝量を低減することが可能になる。
また、例えば、制御機能37dは、検索した検査情報が複数存在する場合には、過去画像のうち最新の過去画像に付与された位置情報を参照して、本スキャンのスキャン範囲を設定する。図13は、第1の実施形態を説明するための図(4)である。図13上図は、前々回の検査で生成されたCT画像に付与された位置情報を示し、図13下図は、前回の検査で生成されたCT画像に付与された位置情報を示す。図13に示す例では、前々回の検査時と比較して、前回の検査時において特徴点C1及び特徴点C2の位置が基準位置から伸びている場合を示す。かかる場合、制御機能37dは、前々回の検査で生成されたCT画像に付与された位置情報ではなく、前回の検査で生成されたCT画像に付与された位置情報を参照して、本スキャンのスキャン範囲を設定する。
図14は、第1の実施形態に係るX線CT装置1による処理手順を示すフローチャートである。図14では、X線CT装置1全体の動作を説明するフローチャートを示し、各構成要素がフローチャートのどのステップに対応するかを説明する。
ステップS101は、入力回路31により実現されるステップである。ステップS101では、入力回路31は、プロトコルプリセットの選択を受付ける。ステップS102及びステップS103は、制御機能37dに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、制御機能37dが実現されるステップである。ステップS102では、制御機能37dは、ステップS101で受付けたプロトコルプリセットに基づいて、実行予定のスキャン範囲を含む被検体Pに対する過去の検査情報を、例えばサーバ装置2が記憶する検査履歴から検索する。
ステップS103では、制御機能37dは、ステップS102で検索した検査情報が存在するか否かを判定する。ここで、制御機能37dが、検査情報が存在すると判定した場合(ステップS103、Yes)、ステップS110に移行して、X線CT装置1では、スキャン範囲設定処理が実行される。一方、制御機能37dが、検査情報が存在すると判定しなかった場合(ステップS103、No)、ステップS104に移行して、X線CT装置1では、位置情報付与処理が実行される。なお、既に存在する検査情報が呼期での検査情報であり今回吸期で撮影を行う場合や、検査情報が存在しても手術を行うことになる場合が起こり得る。このような場合、X線CT装置1において、位置情報付与処理を実行することが望ましい。そこで、操作者は、検査情報が存在する場合であっても、強制的にステップS104に移行させてもよい。例えば、制御機能37dは、ステップS103において検査情報が存在すると判定した場合であっても、操作者から指示を受付けた場合には、ステップS104に移行する。
ステップS104は、スキャン制御回路33により実現されるステップである。ステップS104では、スキャン制御回路33は、位置決め用スキャンを実行する。ステップS105は、画像再構成回路36により実現されるステップである。ステップS105では、画像再構成回路36は、位置決め用画像を生成する。
ステップS106は、検出機能37aに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、検出機能37aが実現されるステップである。ステップS106では、検出機能37aは、位置決め用画像に対してAL解析を実行する。
ステップS107は、位置照合機能37bに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から位置照合機能37bに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、位置照合機能37bが実現されるステップである。ステップS107では、位置照合機能37bは、AL解析結果とプリセット位置とを照合する。
ステップS108は、入力回路31により実現されるステップである。ステップS108では、入力回路31は、スキャン範囲の設定を受付ける。図15は、第1の実施形態を説明するための図(5)である。図15では、本スキャンのプリセットで胸部が対象部位として設定されてから位置決め画像が撮影された場合のGUI画面を示す。図15に示すように、GUI画面には、左端に対象部位を指定するためのボタン(例えば、頭、胸部、腹部、肺、心臓などのボタン)や、人体全身が示された仮想患者画像、位置決めスキャンによって取得された位置決め画像が表示される。また、図15では、仮想患者画像上で胸部のスキャン範囲R1が設定された場合を示す。この仮想患者画像上でスキャン範囲R1を設定することにより、位置照合機能37bは、位置決め画像上における座標情報に変換して、スキャン範囲R11を設定する。なお、仮想患者画像上で設定されたスキャン範囲R1は、GUI画面上で操作者によるスキャン範囲R1を拡大又は縮小する操作を受付けることにより、適宜変更可能である。
図14に戻る。ステップS109は、付与機能37cに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から付与機能37cに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、付与機能37cが実現されるステップである。ステップS109では、付与機能37cは、位置情報を生成する。例えば、付与機能37cは、特徴点の位置に関する情報に基づいて、被検体Pに対するスキャン範囲を撮影系における絶対位置で示した位置情報を決定する。ここで、基準位置が頭頂であるとすると、例えば、付与機能37cは、図15に示すスキャン範囲R11における位置情報が、特徴点C1~特徴点C2であると決定する。なお、付与機能37cは、人体の解剖学的モデルに基づく仮想患者画像上の位置を更に対応付けた位置情報を決定するようにしてもよい。かかる場合、付与機能37cは、仮想患者画像上におけるスキャン範囲R1上端の特徴点の位置とスキャン範囲R1下端の特徴点の位置とから位置情報を決定してもよい。第1の実施形態に係るX線CT装置1は、ステップS109の終了後、ステップS113に移行する。
ステップS110からステップS112は、制御機能37dに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、制御機能37dが実現されるステップである。ステップS110では、制御機能37dは、例えば、サーバ装置2が記憶するCT画像(過去画像)を取得する。続いて、ステップS111では、制御機能37dは、取得したCT画像の付帯情報から位置情報を読み出す。
そして、ステップS112では、制御機能37dは、読み出した位置情報に基づいてスキャン範囲を設定する。第1の実施形態に係るX線CT装置1は、ステップS112の終了後、ステップS113に移行する。なお、制御機能37dは、過去の画像を選択することでスキャン範囲やスキャン条件を設定するようにしてもよい。例えば、制御機能37dは、過去画像について選択した枚数をスキャン範囲として設定してもよい。また、制御機能37dは、スキャン条件として、過去の画像のFOV、管電流及び管電圧を設定してもよい。
ステップS113は、スキャン制御回路33により実現されるステップである。ステップS113では、スキャン制御回路33は、本スキャンの実行を受付けたか否かを判定する。ここで、スキャン制御回路33は、本スキャンの実行を受付けたと判定しなかった場合(ステップS113、No)、繰り返しステップS113の判定処理を繰り返す。一方、スキャン制御回路33は、本スキャンの実行を受付けたと判定した場合(ステップS113、Yes)、ステップS114では、本スキャンを実行する。スキャン制御回路33は、設定されたスキャン範囲に対して本スキャンを実行する。なお、スキャン制御回路33は、設定されたスキャン範囲が確実に撮影されるように、設定されたスキャン範囲に対して頭尾方向に範囲を広げて実際のスキャン範囲としてもよい。
ステップS115は、画像再構成回路36により実現されるステップである。ステップS115では、画像再構成回路36は、CT画像を生成する。続いて、ステップS116は、付与機能37cに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から付与機能37cに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、付与機能37cが実現されるステップである。ステップS116では、付与機能37cは、CT画像に位置情報を付与する。
上述したように第1の実施形態では、特徴点の位置に関する情報に基づいて、被検体Pに対するスキャン範囲を撮影系における絶対位置で示した位置情報を決定し、当該位置情報を画像に付与する。すなわち、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、スキャン範囲を撮影系における絶対位置で管理することが可能になる。また、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、実行予定のスキャン範囲を含む被検体Pに対する過去の検査が存在する場合、この過去の検査で用いられたスキャン範囲の位置情報を参照して、今回の検査の本スキャンのスキャン範囲を設定するスキャン範囲設定処理を行う。これにより、第1の実施形態に係るX線CT装置1では、過去画像に付与された位置情報を参照して、本スキャンのスキャン範囲を設定することで、位置決めスキャンを省略することが可能になる。
なお、上述した第1の実施形態では、撮影系における絶対位置の基準位置「0mm」として被検体Pの頭頂を用いる場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、被検体Pの頭頂以外を撮影系における絶対位置の基準位置としてもよい。図16は、第1の実施形態を説明するための図(6)である。図16では、撮影系における絶対位置の基準位置「0mm」として被検体Pの頸椎7番の特徴点C21を用いる場合を説明する。また、かかる場合も天板22には目印が付与されており、この目印に頭頂が重なるように被検体Pは天板22上に載置されるものとする。また、AL解析の結果特定された特徴点C21から特徴点C22までをスキャン範囲とする。かかる場合、付与機能37cは、特徴点C21の絶対位置から特徴点C22の絶対位置までを本スキャンのスキャン範囲として決定する。より具体的には、特徴点C21(頸椎7番)から特徴点C22までの距離を350mmとした場合、付与機能37cは、例えば、基準位置とスキャン範囲とを示す位置情報として「基準位置:特徴点C21(頸椎7番)、特徴点C21:0mm、特徴点C22:350mm」であると決定する。ここで、撮影系における絶対位置の基準位置と、天板基準位置とが異なる場合には、付与機能37cは、更に、位置情報として天板基準位置を決定する。より具体的には、付与機能37cは、天板22に付与された目印に頭頂が重なるように被検体Pは天板22上に載置されていることを示す位置情報として、「天板基準位置:特徴点C11:-350mm」を決定する。続いて、付与機能37cは、本スキャンにより生成したCT画像に、決定した位置情報を付与する。例えば、付与機能37cは、生成したCT画像に付帯するDICOMタグに、決定した位置情報「基準位置:特徴点C21(頸椎7番)、特徴点C21:0mm、特徴点C22:350mm、天板基準位置:特徴点C11:-350mm」を格納する。
また、制御機能37dは、ステップS102で検索した検査情報が存在する場合には、ステップS114において、スキャン制御回路33に過去画像のスキャン条件と同一のスキャン条件でデータを収集させてもよく、ステップS115において、画像再構成回路36に過去画像の再構成条件と同一の再構成条件で画像を再構成させるようにしてもよい。これにより、例えば読影医は、過去画像と今回の検査で生成された画像とをより正確に比較することが可能となる。
また、上述した実施形態では、位置決め画像に対してAL解析を行って特徴点を検出し、検出した特徴点について位置情報を決定するものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、本スキャンにより得られた画像に対してAL解析を行って特徴点を検出し、検出した特徴点について位置情報を決定し、この位置情報を画像に付与するようにしてもよい。このように低線量で得られた位置決め画像では正確に描出できなかった特徴点が、本スキャン後のAL解析により描出される場合がある。すなわち、本スキャン後のAL解析によって、精度の高い臓器ごとの位置情報を決定することが可能になる。更に、造影撮影を行う場合には、造影後の画像に対してAL解析を行うことにより、造影前に描出されなかった血管などの構造物の位置情報を決定することが可能になる。かかる場合にも、例えば、造影前の画像に付与した位置情報に造影後の画像から決定した位置情報を更に付与するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、天板22には目印が付与されており、位置情報付与処理を行う時及びスキャン範囲設定処理を行う時には、天板22の目印に頭頂が重なるように被検体Pが天板22上に載置されるものとして説明した。言い換えると、位置情報付与処理を行う時及びスキャン範囲設定処理を行う時には、天板22の目印に頭頂が重なるように被検体Pが天板22上に載置するように施設内でルール化されている場合について説明した。このような場合には、位置情報を取得すれば、天板基準位置を考慮しなくてもスキャン範囲を設定することが可能であった。
ところで、施設においてこのようなルールがない場合、或いは、ルールが異なる施設間で位置情報付与処理とスキャン範囲設定処理とを分けて行う場合が起こり得る。このような場合、位置情報付与処理を行う時と、スキャン範囲設定処理を行う時とで、被検体Pが載置される天板22上の位置が異なる場合がある。例えば、位置情報付与処理を行う時に被検体Pの頭頂が天板基準位置に重なるように被検体Pが載置され、スキャン範囲設定処理を行う時に被検体Pの足先が天板基準位置に重なるように被検体Pが載置される。
このような場合、天板基準位置を考慮してスキャン範囲を設定することになる。そこで、第2の実施形態では、天板基準位置を考慮して、スキャン範囲を設定する場合について説明する。なお、第2の実施形態に係るX線CT装置の構成は、制御機能37dの一部の機能が異なる点を除いて、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成と同様である。このため、制御機能37d以外の説明については省略する。
図17は、第2の実施形態を説明するための図である。図17では、位置情報付与処理を行う場合に、天板22の目印に頭頂が重なるように被検体Pが天板22上に載置され、スキャン範囲設定処理を行う場合に、天板22の目印に足先が重なるように被検体Pが天板22上に載置される場合について説明する。図17の左図は、位置情報付与処理を行う場合を示し、図17の右図は、スキャン範囲設定処理を行う場合を示す。
図17の左図では、過去画像に対する位置情報付与処理によって、位置情報として、「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C1:400mm、特徴点C2:600mm、天板基準位置:特徴点C11(頭頂):0mm」が決定された場合を示す。また、図17の右図に示すように、スキャン範囲設定処理を行う場合、制御機能37dは、本スキャン時の撮影系の基準位置を取得する。例えば、制御機能37dは、操作者から入力を受け付けることで、本スキャン時の基準位置として「特徴点C31(足先)」を取得し、本スキャン時の天板基準位置として「特徴点C31(足先):0mm」を取得する。
そして、制御機能37dは、位置情報に含まれる過去画像のスキャン時の撮影系の基準位置と、本スキャン時の撮影系の基準位置とに基づいて、本スキャン時のスキャン範囲を設定する。例えば、制御機能37dは、検査情報から被検体Pの身長が1700mmであることを取得する。なお、被検体Pの身長は、位置情報として過去画像に付与されてもよい。そして、制御機能37dは、位置情報付与処理によって決定された位置情報を、本スキャンの基準位置に基づいて変換する。例えば、制御機能37dは、過去画像の基準位置と、本スキャン時の基準位置と、身長とから特徴点C2と、特徴点C1との位置を特定し、位置情報付与処理によって決定された位置情報を、本スキャン時の位置情報に変換する。より具体的には、制御機能37dは、本スキャン時の位置情報として、「基準位置:特徴点C31(足先)、特徴点C2:1100mm、特徴点C1:1300mm、天板基準位置:特徴点C31(足先):0mm」をスキャン範囲に設定する。
上述したように、第2の実施形態では、過去画像の基準位置と、本スキャンの基準位置とが異なる場合でも、本スキャンのスキャン範囲を設定することが可能になる。この結果、第2の実施形態によれば、位置決めスキャンを省略することができるので、被検体Pへの被曝量を低減することが可能になる。
また、上述した実施形態では、位置情報付与処理を行う場合に、天板22の目印に頭頂が重なるように被検体Pが天板22上に載置され、本スキャン時に、天板22の目印に足先が重なるように被検体Pが天板22上に載置される場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上述した第2の実施形態は、例えば、位置情報付与処理を行う場合に、天板22の目印に頭頂が重なるように被検体Pが天板22上に載置され、本スキャン時に、天板22の目印に肩が重なるように被検体Pが天板22上に載置される場合にも適用可能である。また、かかる場合、制御機能37dは、過去画像において、被検体Pの肩が描出されていれば、過去画像に対してAL解析を行い、肩の位置情報を取得してから、スキャン範囲を設定してもよい。
また、本スキャン時に、天板22の目印に肩が重なるように被検体Pが天板22上に載置される場合に、過去画像において被検体Pの肩が描出されていなくても、被検体Pの身長を取得して、身長に基づいて、頭頂から肩までの距離を推定し、スキャン範囲を設定してもよい。なお、頭頂から肩までの距離については、身長ごとに、所定の割合で事前に決められていてもよいし、被検体Pの身長の情報と上述の仮想患者データとの比較によって被検体Pにおける頭頂から肩までの距離を計算してもよい。
なお、本実施形態において、位置情報付与処理を行う場合とスキャン範囲設定処理を行う場合とで、天板22の目印に同一部位が重なるように被検体Pが天板22上に載置されているが、撮影方向が頭部から撮影する「ヘッドファースト」と足先から撮影する「フットファースト」とで異なっている場合、撮影方向の違いを考慮して本スキャン時の位置情報を決定する必要がある。例えば、過去画像に対する位置情報付与処理の行う場合の撮影が「ヘッドファースト」で行われている場合、位置情報として、「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C1:400mm、特徴点C2:600mm、天板基準位置:特徴点C11(頭頂):0mm」が決定される。一方、本スキャンが「フットファースト」で行われる場合、当該本スキャン時の位置情報を、「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C1:-400mm、特徴点C2:-600mm、天板基準位置:特徴点C11(頭頂):0mm」とする。
(第2の実施形態の変形例)
なお、上述した第2の実施形態では、本スキャン時の撮影系の基準位置を取得する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、スキャン対象部位に応じて基準位置を決定してもよい。図18は、第2の実施形態の変形例を説明するための図である。
図18では、本スキャンのプロトコルプリセットで胸部が対象部位として設定された場合のGUI画面を示す。図18に示すように、GUI画面には、左端に対象部位を指定するためのボタン(例えば、頭、胸部、腹部、肺、心臓などのボタン)や、人体全身が示された仮想患者画像、過去画像が表示される。また、図18では、過去画像において、本スキャンのスキャン範囲をR11で示し、R11に対応する領域が仮想患者画像においてR1で示される。
また、制御機能37dは、スキャン対象部位に応じて、過去画像における複数の特徴点から本スキャン時の撮影系の基準位置を特定する。ここで、第2の実施形態の変形例では、スキャン対象部位に応じて、本スキャン時の基準位置の候補が事前に設定されたテーブルを記憶回路35に記憶しているものとする。制御機能37dは、プロトコルプリセットにて、胸部が選択された場合、記憶回路35からテーブルを読み出して、例えば、図18の過去画像においてC41で示す特徴点を本スキャン時の基準位置として選択する。
そして、制御機能37dは、特定した本スキャン時の撮影系の基準位置と、過去画像における位置情報とに基づいて、本スキャン時のスキャン範囲を設定する。例えば、制御機能37dは、本スキャン時の位置情報として、「基準位置:特徴点C41(肩)、特徴点C1:50mm、特徴点C1:250mm、天板基準位置:特徴点C41(足先):0mm」をスキャン範囲に設定する。
続いて、制御機能37dは、天板22の目印に基準位置を重ねるように報知する。例えば、制御機能37dは、基準位置として肩を特定した場合に、天板22の目印に被検体Pの方を重ねるように指示する旨をディスプレイ32に表示する。なお、制御機能37dは、天板22の目印に基準位置を重ねるように音声や警告音にて報知してもよい。
上述したように、第2の実施形態の変形例では、過去画像の基準位置と、本スキャンの基準位置とがルール化されていない場合でも、過去画像から本スキャンの基準位置を決定することで、本スキャンのスキャン範囲を設定することが可能になる。この結果、第2の実施形態によれば、位置決めスキャンを省略することができるので、被検体Pへの被曝量を低減することが可能になる。
また、制御機能37dは、基準位置の候補が複数検出された場合には、操作者から基準位置の選択を受け付けるようにしてもよい。或いは、制御機能37dは、基準位置の候補が複数検出された場合には、撮影方向を考慮して基準位置を決定してもよい。例えば、プロトコルプリセットにて指定された撮影方向が、頭部から撮影する「ヘッドファースト」、或いは、足先から撮影する「フットファースト」のいずれが選択されたかを判定する。そして、スキャン対象部位に対応する複数の基準位置の候補のうち、スキャン範囲に対して先に撮影される位置にある基準位置を特定する。例えば、スキャン対象部位が胸部であり、基準位置の候補として肩及びみぞおちが検出された場合について説明する。かかる場合、制御機能37dは、「ヘッドファースト」が選択されたら、肩を本スキャン時の基準位置に特定し、「フットファースト」が選択されたら、みぞおちを本スキャン時の基準位置に特定する。また、基準位置がスキャン範囲に含まれない場合、スキャン範囲の両端のうち、先に撮影される端部、つまりスキャン開始位置により近い位置にある基準位置を特定するようにしてもよい。例えば、スキャン対象部位が胸部であり、基準位置の候補として頭頂及び足先が検出された場合について説明する。かかる場合、制御機能37dは、「ヘッドファースト」が選択されたら、頭頂を本スキャン時の基準位置に特定し、「フットファースト」が選択されたら、足先を本スキャン時の基準位置に特定する。また、上述のようにスキャン開始位置との距離によって複数の基準位置の候補からひとつの基準位置を特定してもよいし、スキャン範囲の中心を含む中間の位置との距離によって複数の基準位置の候補からひとつの基準位置を特定してもよい。
(第3の実施形態)
上述した実施形態では、被検体Pの特徴点と、特徴点について過去画像のスキャン時の撮影系における位置情報とが対応付けられている場合に、本スキャン時のスキャン範囲決定処理を行う場合について説明した。
ところで、過去に同一被検体について、同じスキャン範囲を撮影したが位置情報が付与されていない画像を入手できる場合がある。このような場合、本スキャンの開始時に、過去画像に対してAL解析を行って位置情報を取得し、取得した位置情報を用いてスキャン範囲を設定してもよいものである。
そこで、第3の実施形態では、位置情報が付与されていない画像を用いて、スキャン範囲設定処理を行う場合について説明する。なお、第3の実施形態に係るX線CT装置の構成は、制御機能37dの一部の機能が異なる点を除いて、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成と同様である。このため、制御機能37d以外の説明については省略する。
図19は、第3の実施形態に係るX線CT装置による処理手順を示すフローチャートである。図19では、X線CT装置1全体の動作を説明するフローチャートを示し、各構成要素がフローチャートのどのステップに対応するかを説明する。なお、図19に示すステップS201からステップS202の処理は、図14に示すステップS101からステップS102の処理に対応する。また、図19に示すステップS204からステップS209の処理は、図14に示すステップS104からステップS109の処理に対応する。
ステップS203は、制御機能37dに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、制御機能37dが実現されるステップである。ステップS203では、制御機能37dは、ステップS202で検索した検査情報に対応する過去画像が存在するか否かを判定する。ここで、制御機能37dが、検査情報に対応する過去画像が存在すると判定した場合(ステップS203、Yes)、ステップS210に移行する。一方、制御機能37dが、検査情報に対応する過去画像が存在すると判定しなかった場合(ステップS203、No)、ステップS204に移行する。
ステップS210からステップS211は、制御機能37dに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、制御機能37dが実現されるステップである。ステップS210では、制御機能37dは、例えば、サーバ装置2が記憶するCT画像(過去画像)を取得する。ステップS211は、検出機能37aに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から検出機能37aに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、検出機能37aが実現されるステップである。ステップS211では、検出機能37aは、過去画像に対してAL解析を実行する。
ステップS212は、位置照合機能37bに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から位置照合機能37bに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、位置照合機能37bが実現されるステップである。ステップS212では、位置照合機能37bは、AL解析結果とプリセット位置とを照合する。
ステップS213は、付与機能37cに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から付与機能37cに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、付与機能37cが実現されるステップである。ステップS213では、付与機能37cは、位置情報を生成する。例えば、付与機能37cは、特徴点の位置について、過去画像のスキャン時の撮影系における位置情報を決定する。
ステップS214からステップS216は、制御機能37dに対応するステップである。処理回路37が記憶回路35から制御機能37dに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、制御機能37dが実現されるステップである。ステップS214では、制御機能37dは、基準位置を選択する。例えば、制御機能37dは、スキャン対象部位に応じて、過去画像における複数の特徴点から本スキャン時の撮影系の基準位置を特定する。
ステップS215では、制御機能37dは、スキャン範囲を設定する。例えば、制御機能37dは、第2の実施形態の変形例で説明した方法により、特定した本スキャン時の撮影系の基準位置と、位置情報とに基づいて、本スキャン時のスキャン範囲を設定する。
ステップS216では、制御機能37dは、天板22の目印に基準位置を重ねるように報知する。例えば、制御機能37dは、基準位置として肩を特定した場合に、天板22の目印に被検体Pの方を重ねるように指示する旨をディスプレイ32に表示する。なお、ステップS216の終了後、ステップS217に移行する。なお、図19に示すステップS217からステップS220の処理は、図14に示すステップS113からステップS116の処理に対応する。
上述したように、第3の実施形態では、位置情報が付与されていなくても、過去画像を用いて、本スキャンのスキャン範囲を設定することができる。この結果、第3の実施形態によれば、位置決めスキャンを省略することができるので、被検体Pへの被曝量を低減することが可能になる。
なお、第3の実施形態として、位置情報が付与されていない過去画像に対して、本スキャンの開始時にAL解析を行う場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御機能37dは、位置情報として基準位置が付与されている過去画像に対して、本スキャンの開始時にAL解析を行ってもよい。また、例えば、制御機能37dは、位置情報として、基準位置及びスキャン範囲が付与されている過去画像に対しても、本スキャンの開始時にAL解析を行ってもよい。かかる場合、制御機能37dは、スキャン範囲を設定する際に、過去画像に付与されている基準位置を利用して、スキャン範囲を設定してもよい。
(第4の実施形態)
第1の実施形態から第3の実施形態では、X線CT装置1による過去の検査で生成された位置情報を、X線CT装置1の本スキャンで利用する場合について説明した。ところで、X線CT装置1において生成された位置情報は、他の医用画像診断装置の本スキャンで利用されてもよい。また、X線CT装置1は、他の医用画像診断装置による過去の検査で生成された位置情報を利用してもよい。このようなことから第4の実施形態では、モダリティを超えて位置情報が管理される場合について説明する。例えば、第4の実施形態に係るX線CT装置1は、MRI装置によって生成された画像に付与された位置情報を用いて本スキャンのスキャン範囲を設定する。なお、第4の実施形態に係るMRI装置は、図2に示した処理回路37と同様の機能を備えるものとする。すなわち、第4の実施形態に係るMRI装置は、検出機能37a、位置照合機能37b、付与機能37c及び制御機能37dを実行可能である。例えば、第4の実施形態に係るMRI装置は、被検体Pに対するスキャンによって収集されたデータを用いて生成された画像における、被検体Pの特徴点を検出する。そして、MRI装置は、特徴点の位置に関する情報に基づいて、被検体Pに対するスキャン範囲を撮影系における絶対位置で示した位置情報を決定し、当該位置情報を画像に付与する。例えば、MRI装置は、位置情報として、「基準位置:特徴点C11(頭頂)、特徴点C1:400mm、特徴点C2:600mm、天板基準位置:特徴点C11(頭頂):0mm」を決定する。なお、かかる場合、MRI装置の天板には、目印が付与されており、この目印に頭頂が重なるように被検体Pは天板上に載置されるものとする。
第4の実施形態に係るX線CT装置1の構成は、制御機能37dの一部の機能が異なる点を除いて、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成と同様である。このため、制御機能37d以外の説明については省略する。制御機能37dは、実行予定のスキャン範囲を含む被検体Pに対する過去の検査が存在する場合、当該検査で生成された過去画像に付与された位置情報を参照して、本スキャンのスキャン範囲を設定する。ここで過去画像は、MRI装置など他の医用画像診断装置により生成された画像である。図20は、第4の実施形態を説明するための図である。
図20では、本スキャンのプロトコルプリセットで胸部が対象部位として設定された場合のGUI画面を示す。また、図20では、被検体Pに対してMRI装置で胸部のスキャンが実行された検査が過去に存在する場合を示す。かかる場合、制御機能37dは、MRI装置で実行された検査のMR画像を取得する。そして、図20に示すように、GUI画面には、左端に対象部位を指定するためのボタン(例えば、頭、胸部、腹部、肺、心臓などのボタン)や、人体全身が示された仮想患者画像、MR画像が表示される。また、図20では、仮想患者画像上で胸部のスキャン範囲R20が設定された場合を示す。ここで、制御機能37dは、取得したMR画像に付与された位置情報を読み出し、スキャン範囲R20を設定する。ここで、スキャン範囲設定処理を行う場合、被検体Pは、天板22に付与された目印に被検体Pの頭頂が重なるように、天板22上に載置されるものとする。かかる場合、例えば、制御機能37dは、本スキャン時のスキャン範囲として、特徴点C11(頭頂)を基準位置として、撮影機における絶対位置400mmである特徴点C1から、撮影機における絶対位置600mmである特徴点C2までをスキャン範囲に設定する。この仮想患者画像上でスキャン範囲R20を設定することにより、位置照合機能37bは、MR画像上における座標情報に変換して、スキャン範囲R21を設定する。なお、仮想患者画像上で設定されたスキャン範囲R20は、GUI画面上で操作者によるスキャン範囲R20を拡大又は縮小する操作を受付けることにより、適宜変更可能である。
また、制御機能37dは、過去画像に付与された位置情報に基づいて、過去画像と本スキャンで生成した画像とを重畳してディスプレイ32に表示させるようにしてもよい。例えば、制御機能37dは、MR画像に付与された位置情報に基づいて、MR画像と本スキャンで生成したCT画像とを位置合わせして重畳し、ディスプレイ32に表示させる。
上述したように第4の実施形態では、X線CT装置1は、MRI装置など他の医用画像診断装置により生成された画像に付与された位置情報を参照して、被検体Pに対して実行予定の本スキャンのスキャン範囲を設定する。これにより、第4の実施形態によれば、位置決めスキャンを省略することが可能になる。この結果、被検体Pへの被曝量を低減することが可能になる。また、第4の実施形態に係るX線CT装置1は、他のX線CT装置により生成された画像に付与された位置情報を参照して、被検体Pに対して実行予定の本スキャンのスキャン範囲を設定するようにしてもよい。また、第4の実施形態に係るX線CT装置において、第2の実施形態や第3の実施形態で説明したスキャン範囲設定処理を適用してもよい。
(その他の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態~第4の実施形態について説明したが、上記した第1の実施形態~第4の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
(DICOM画像以外への適用)
また、上述した実施形態では、付与機能37cは、DICOM画像に付帯するDICOMタグに、決定した位置情報を格納するものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、付与機能37cは、院内で設けられた規格に準拠した画像に、決定した位置情報を付与するようにしてもよい。
(2Dのスキャノ)
また、上述した実施形態では、スキャン制御回路33が、スキャノ画像の撮影において、被検体Pに対する全周分の投影データを収集することで、3次元のスキャノ画像を撮影し、検出機能37aが、3次元のスキャノ画像についてAL解析を行うものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、スキャン制御回路33が、スキャノ画像の撮影において、2次元のスキャノ画像を撮影し、検出機能37aが、2次元のスキャノ画像についてAL解析を行ってもよい。そして、付与機能37cは、2次元のスキャノ画像についてのAL解析結果に基づいて、被検体Pに対するスキャン範囲を撮影系における絶対位置で示した位置情報を決定してもよい。
(脂肪抑制)
また、MRI装置では、脂肪抑制したスキャンが実行される場合がある。かかる場合、MRI装置は、特徴点の位置に関する情報に基づいて、脂肪抑制したスキャン範囲を示す位置情報を決定し、決定した位置情報をMR画像に付与してもよい。
(造影スキャン)
また付与機能37cは、造影撮影時には、撮影開始のタイミングに基づいて、時相を示す情報を更に画像に付与してもよい。例えば、付与機能37cは、造影撮影開始後から40秒までの画像に動脈相であることを示す情報を付与し、40秒後から80秒後までの画像に静脈相であることを示す情報を付与し、3分以降の画像に腫瘍であることを示す情報を付与する。
(付与するデータの種類)
また、付与機能37cは、4次元画像データに対して、AL解析を実行し、AL解析の結果を4次元画像データに付与してもよい。例えば、付与機能37cは、呼期や吸期などの被検体Pの状態を4次元画像データに付与してもよい。また、付与機能37cは、生データにもAL解析の結果を付帯させてもよい。例えば、生データの何ビュー目から何ビュー目にどの特徴点が描出されているかを付与してもよい。また、付与機能37cは、仰臥位や腹臥位などの被検体Pの状態を生成した画像に付与してもよい。
なお、上述した実施形態では、検出機能37aは、位置決め画像のボリュームデータ、或いは、診断に用いられる画像のボリュームデータを用いてAL解析を実行するものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、検出機能37aは、2次元の位置決め画像を用いてAL解析を実行するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、仮想患者画像において、スキャン範囲を設定する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、仮想患者画像は必須ではなく、位置決め画像又は過去画像においてスキャン範囲の設定を受け付けてもよい。
なお、上述した実施形態では、付与機能37cは、画像に、決定した位置情報を付与するものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、付与機能37cは、検査IDに、画像と、決定した位置情報とをそれぞれ対応付けて、記憶回路35に格納するようにしてもよい。かかる場合、制御機能37dは、例えば、患者IDとスキャン範囲とが同一である検査情報を、例えばサーバ装置2が記憶する検査履歴から検索する。ここで、制御機能37dは、検索した検査情報が存在すると判定した場合、検査IDを特定し、当該検査で生成された過去画像を取得するとともに、検査IDに紐付けられた位置情報を取得する。
また、上述した実施形態では、医用画像診断装置の一例としてX線CT装置を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、医用画像診断装置は、X線診断装置、超音波診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等であってもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Preprocess Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路35に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路35にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図2における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
また、上述した実施形態で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上述した実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上、説明したとおり、各実施形態によれば、スキャン時の正確な位置情報を管理することを可能とする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置
37 処理回路
37a 検出機能
37c 付与機能

Claims (13)

  1. 被検体に対する第1のスキャンによって生成された第1の画像上で設定された第1のスキャン範囲に基づいて、前記被検体の解剖学的な特定の位置が、第2のスキャン時の撮影系における絶対位置が既知である基準位置に重なるように配置された当該被検体に対して実行される第2のスキャン時の第2のスキャン範囲を設定する設定部であって、前記第1の画像に基づいて得られる、前記第1の画像における前記被検体の解剖学的な複数の特徴点であって、前記第1のスキャン範囲と関連付けられた複数の特徴点についての、前記第1のスキャン時の撮影系における絶対位置で管理される位置情報である、前記基準位置と前記複数の特徴点のそれぞれとの間の距離を示す位置情報を用いて、前記第1のスキャン範囲を変換することにより、前記第2のスキャン範囲を設定する設定部と、
    前記第2のスキャン範囲に対して第2のスキャンを実行して第2の画像を生成する画像生成部と、
    を備える、医用画像診断装置。
  2. 前記設定部は、スキャン対象部位に応じて、前記第1の画像における複数の特徴点から第2のスキャン時の撮影系の基準位置を特定し、特定した第2のスキャン時の撮影系の基準位置と、前記位置情報とに基づいて、前記第2のスキャン範囲を設定する、請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記設定部は、第2のスキャン時の撮影系の基準位置を取得し、前記位置情報に含まれる前記第1のスキャン時の撮影系の基準位置と、前記第2のスキャン時の撮影系の基準位置とに基づいて、前記第2のスキャン範囲を設定する、請求項1に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記設定部は、複数の部位をスキャンする場合、スキャン部位ごとのスキャン範囲を前記撮影系における絶対位置で示した複数のスキャン範囲を設定する、請求項1に記載の医用画像診断装置。
  5. 前記画像生成部は、更に、前記第1の画像のスキャン条件と同一のFOV、管電流及び管電圧で前記第2のスキャンを実行して収集されたデータを用いて、前記第1の画像の再構成条件と同一の再構成条件で前記第2の画像を再構成する、請求項1~4のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  6. 前記画像生成部は、前記第1の画像の位置情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とを重畳して所定の表示部に表示させる、請求項1~5のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  7. 前記被検体に対する第1のスキャンによって生成された第1の画像における、前記被検体の特徴点を検出する検出部と、
    前記特徴点について前記第1のスキャン時の撮影系における位置情報を決定する生成部と、を更に備える、請求項1~6のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  8. 前記生成部は、決定した前記位置情報と、前記第1の画像とを対応付けて記憶部に格納し、
    前記設定部は、前記記憶部から前記第1の画像に対応する前記位置情報を取得して、前記第2のスキャン範囲を設定する、請求項7に記載の医用画像診断装置。
  9. 前記検出部は、前記第2のスキャン範囲の設定の開始時に、前記第1の画像における、前記被検体の特徴点を検出し、
    前記生成部は、前記特徴点について前記第1のスキャン時の撮影系における位置情報を決定し、
    前記設定部は、前記生成部によって決定された前記位置情報を取得して、前記第2のスキャン範囲を設定する、請求項7に記載の医用画像診断装置。
  10. 前記生成部は、前記第2の画像と、前記第2のスキャン範囲を示す位置情報とを対応付けて、記憶部に格納する、請求項7~9のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  11. 前記第1の画像における特徴点の位置と、人体の解剖学的モデルに基づく仮想患者上の位置とを関連付ける位置照合部を更に備え、
    前記生成部は、前記仮想患者上の位置を更に前記第1の画像に対応付ける、請求項7~10のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  12. 前記第1の画像は、他の医用画像診断装置により生成された画像である、請求項1~11のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
  13. 前記第1の画像は、位置決めスキャンにより生成された画像である、請求項1~11のいずれか一つに記載の医用画像診断装置。
JP2017093415A 2016-05-09 2017-05-09 医用画像診断装置 Active JP7051307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094082 2016-05-09
JP2016094082 2016-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202321A JP2017202321A (ja) 2017-11-16
JP7051307B2 true JP7051307B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=60266525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093415A Active JP7051307B2 (ja) 2016-05-09 2017-05-09 医用画像診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11083428B2 (ja)
JP (1) JP7051307B2 (ja)
WO (1) WO2017195797A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10463328B2 (en) * 2016-05-09 2019-11-05 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnostic apparatus
JP6849356B2 (ja) * 2016-09-13 2021-03-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置
EP3360482A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-15 Koninklijke Philips N.V. Iso-centering in c-arm computer tomography
WO2019167882A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 富士フイルム株式会社 機械学習装置および方法
CN112243359A (zh) * 2018-05-28 2021-01-19 上海联影医疗科技股份有限公司 拍摄x射线图像的系统和方法
WO2020110278A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 オリンパス株式会社 情報処理システム、内視鏡システム、学習済みモデル、情報記憶媒体及び情報処理方法
EP3671641A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Koninklijke Philips N.V. Automated detection of abnormal subject configuration for medical imaging
CN113811247A (zh) 2019-05-14 2021-12-17 皇家飞利浦有限公司 基于3d预扫描体积图像数据的协议相关的2d预扫描投影图像
US20220022836A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-27 The Regents Of The University Of California Dose reduction for cardiac computed tomography
CN111973203A (zh) * 2020-08-03 2020-11-24 上海联影医疗科技股份有限公司 扫描范围确定方法、装置、设备和存储介质
CN112022191B (zh) * 2020-09-03 2023-11-21 上海联影医疗科技股份有限公司 一种摆位方法和系统
CN115423736A (zh) 2021-05-31 2022-12-02 通用电气精准医疗有限责任公司 成像系统及方法
WO2024024179A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 富士フイルム株式会社 撮影補助装置、方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058526A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 断層画像撮影方法および装置
JP2009142300A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp X線ct装置、及びスキャン計画作成方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285012B2 (en) * 2005-04-28 2012-10-09 Hitachi Medical Corporation Image display apparatus and program
JP2007007255A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Medical Corp X線ct装置
WO2007061099A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba 医用画像診断装置、医用画像保管通信システム用サーバ、画像参照装置、及び医用画像診断システム
JP5283839B2 (ja) 2005-11-25 2013-09-04 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム
JP2007181623A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP4800127B2 (ja) 2006-06-29 2011-10-26 富士フイルム株式会社 医用画像分割装置、及び、医用画像分割プログラム
JP4861759B2 (ja) 2006-07-03 2012-01-25 株式会社東芝 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理システム
WO2008007281A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method, an apparatus, a system and a computer program for transferring scan geometry between subsequent scans
JP5019199B2 (ja) 2006-07-07 2012-09-05 株式会社東芝 医用画像撮影装置
CN101112316A (zh) * 2006-07-28 2008-01-30 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线混合诊断系统
US7599539B2 (en) * 2006-07-28 2009-10-06 Varian Medical Systems International Ag Anatomic orientation in medical images
US9597041B2 (en) * 2007-03-30 2017-03-21 General Electric Company Sequential image acquisition with updating method and system
US20120093383A1 (en) * 2007-03-30 2012-04-19 General Electric Company Sequential image acquisition method
US8184878B2 (en) * 2007-04-25 2012-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image diagnosis support system and image diagnosis support method
JP5942266B2 (ja) * 2010-09-07 2016-06-29 株式会社日立製作所 X線ct装置および管電流決定方法
WO2013047439A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社 日立メディコ X線ct装置及び画像補正方法
GB2495150B (en) * 2011-09-30 2015-07-01 Mirada Medical Method and system of defining a region of interest on medical scan images
US11109835B2 (en) * 2011-12-18 2021-09-07 Metritrack Llc Three dimensional mapping display system for diagnostic ultrasound machines
US20140253544A1 (en) * 2012-01-27 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
US9684961B2 (en) * 2013-03-06 2017-06-20 Koninklijke Philips N.V. Scan region determining apparatus
JP6202841B2 (ja) * 2013-03-18 2017-09-27 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP2014188220A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP5687811B1 (ja) * 2013-04-15 2015-03-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP5785214B2 (ja) * 2013-05-08 2015-09-24 富士フイルム株式会社 型、手術支援セット、手術支援装置、手術支援方法および手術支援プログラム
US9814437B2 (en) * 2013-10-24 2017-11-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Anatomic range planning in positron emission tomography
EP2870941A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-13 Orthotaxy Method for planning a surgical intervention
CN104997528B (zh) * 2014-04-21 2018-03-27 东芝医疗系统株式会社 X 射线计算机断层拍摄装置以及拍摄条件设定辅助装置
CN105030266B (zh) * 2014-04-21 2018-01-12 东芝医疗系统株式会社 X 射线计算机断层摄影装置以及扫描计划设定支援装置
WO2016080331A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 オリンパス株式会社 医療装置
EP3232236A4 (en) * 2014-12-08 2018-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Detection device and vehicle control device using same
US10835197B2 (en) * 2016-05-09 2020-11-17 Canon Medical Systems Corporation Medical diagnostic-imaging apparatus and medical-information management apparatus
US10463328B2 (en) * 2016-05-09 2019-11-05 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnostic apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058526A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 断層画像撮影方法および装置
JP2009142300A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp X線ct装置、及びスキャン計画作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11083428B2 (en) 2021-08-10
WO2017195797A1 (ja) 2017-11-16
US20180184997A1 (en) 2018-07-05
JP2017202321A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051307B2 (ja) 医用画像診断装置
US10470733B2 (en) X-ray CT device and medical information management device
US10540764B2 (en) Medical image capturing apparatus and method
JP6951117B2 (ja) 医用画像診断装置
JP7027046B2 (ja) 医用画像撮像装置及び方法
JP5345947B2 (ja) 対象物を撮像する撮像システム及び撮像方法
JP2008043524A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
US11406333B2 (en) Medical image diagnosis apparatus and management apparatus
JP7055599B2 (ja) X線ct装置
JP6929695B2 (ja) 医用画像診断装置及び管理装置
US10765321B2 (en) Image-assisted diagnostic evaluation
JP6797555B2 (ja) 医用情報処理装置
JP6734111B2 (ja) 所見情報作成装置及びシステム
JP7144129B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用情報管理装置
JP6925786B2 (ja) X線ct装置
US10463328B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
JP6824641B2 (ja) X線ct装置
US10835197B2 (en) Medical diagnostic-imaging apparatus and medical-information management apparatus
JP6956514B2 (ja) X線ct装置及び医用情報管理装置
JP7179497B2 (ja) X線ct装置及び画像生成方法
JP6855173B2 (ja) X線ct装置
JP2018000943A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP7199839B2 (ja) X線ct装置及び医用画像処理方法
JP6918443B2 (ja) 医用情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150