JP2013248888A - 一方向フィルタ構成のインク廃棄トレイ - Google Patents

一方向フィルタ構成のインク廃棄トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2013248888A
JP2013248888A JP2013099579A JP2013099579A JP2013248888A JP 2013248888 A JP2013248888 A JP 2013248888A JP 2013099579 A JP2013099579 A JP 2013099579A JP 2013099579 A JP2013099579 A JP 2013099579A JP 2013248888 A JP2013248888 A JP 2013248888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
container
volume
membrane
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013099579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013248888A5 (ja
JP6046554B2 (ja
Inventor
David P Platt
デイヴィッド・ピー・プラット
Trevor J Snyder
トレイヴァー・ジェイ・スナイダー
Steven R Slotto
スティーブン・アール・スロット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2013248888A publication Critical patent/JP2013248888A/ja
Publication of JP2013248888A5 publication Critical patent/JP2013248888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046554B2 publication Critical patent/JP6046554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17593Supplying ink in a solid state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】位相変化インク画像デバイスにおける廃棄位相変化インクを再利用するためのシステムを提供する。
【解決手段】位相変化インク画像デバイスにおける廃棄位相変化インクを再利用するためのシステムは、位相変化インク画像デバイス内部に置かれる廃棄インク収集器を備え、位相変化インク画像デバイスの印字ヘッド33によって生成される廃棄位相変化インクを収集する。廃棄インク収集器は、収集器の廃棄位相変化インクを少なくとも位相変化インク溶解温度まで温めるための加熱器を備える。廃棄位相変化インク運搬装置は、溶けた廃棄位相変化インクを廃棄インク収集器から印字ヘッド33のインク貯蔵器まで運搬するよう構成される。
【選択図】図1

Description

本開示は一般的には位相変化インク画像デバイスに関し、詳細には位相変化インク画像デバイスにおける廃棄インクの取り扱いに関する。
一般に、インクジェット印刷機またはプリンタは、画像受信表面に液体インク滴を排出する少なくとも1つの印字ヘッドを含む。位相変化インクジェットプリンタは、周囲温度では固体だが高温では液相へ移行する位相変化インクを用いる。溶解インクは、その後印字ヘッドによって画像受信表面に排出される。画像受信表面は、媒体基板または中間画像部材であってもよい。中間画像部材上の画像は、後で画像受信基板へ移動する。排出されたインクが画像受信表面につくと、インク滴は素早く固まり画像を形成する。
様々な操作方式において、印字ヘッドの正常動作を保証するために、インクは印字ヘッドから除去されてもよい。固体インクプリンタの電源が初めに入れられた時、固体インクは溶解または再溶解されて印字ヘッドを通って除去され、印字ヘッドから凝固したインクが取り除かれる。インクが印字ヘッドなどの印刷装置を介して除去される時、インクは一般的に印字ヘッド面を流れて、廃棄インクが冷えて再固体化する場所である、印字ヘッドの下に置かれた廃棄インクトレイまたはコンテナへ流れ落ちる。廃棄インク収集コンテナは、コンテナの取り外しおよび廃棄インクの処分ができるように、一般的に便利で手が届きやすい場所に置かれる。
プリンタの稼働寿命期間中、廃棄トレイは何度も動かされる。この移動は、プリンタが押されたりぶつかられたりした時など、気付かずに起こることがある。それ以外の場合では、顧客による取り外しおよびプリンタ部品の清掃または交換など、プリンタで行われる保守手順の一部として移動が起こることがある。溶解インクはプリンタの性能を損う可能性があり、かつ/または顧客あるいはサービス技術者に対する危険となり得るため、廃棄トレイがトレイの移動中にトレイ内のインクを確実に保持しておくことが、価値ある目的となる。
トレイに入るインクをろ過し、かつ注入口を通ってトレイに到達するインクの流出を阻止する、インク再生容器が開発されてきた。インク再生容器は、インク収集のためのボリュームを形成する少なくとも1つの壁およびインクがボリュームに入ることを可能とするボリュームへの開口部を有するボリュームコンテナと、開口部全体にわたって配置され、かつボリュームコンテナを密閉して封印し、開口部を覆って、インクがボリュームに入る時インクをろ過する膜であって、上述の膜はインクがコンテナから出るのを防ぐ泡立ち点を有する膜と、壁を突き抜けて延び、インクがボリュームコンテナを出ることを可能とするポートと、および流体がポートを通ってボリュームコンテナの中へ入るのを防ぎ、膜がボリュームコンテナからの膜を通るインクの流出を阻止することが可能なよう構成される遮断部材と、を含む。
別の実施形態において、インク再生容器はインクの収集を容易にするための傾斜壁を含む。インク再生容器は、インク収集のためのボリュームを形成する少なくとも1つの壁、インクがボリュームに入ることを可能とするボリュームへの開口部、およびボリュームコンテナの開口部と隣接する少なくとも1つの収集壁を有するボリュームコンテナと、開口部全体にわたって配置され、かつボリュームコンテナを密閉して封印し、開口部を覆って少なくとも1つの収集壁がインクを膜の方へ案内することを可能にするため、インクがボリュームに入る時、膜がインクをろ過する膜であって、インクがコンテナから出るのを防ぐ泡立ち点を有する膜と、壁を突き抜けて延び、インクがボリュームコンテナから出ることを可能とするポートと、および流体がポートを通ってボリュームコンテナの中へ入るのを防ぎ、膜がボリュームコンテナからの膜を通るインクの流出を阻止することが可能なよう構成される遮断部材と、を含む。
図1は、本明細書で開示される廃棄インクトレイにより修正された、従来技術の廃棄位相変化インク再利用システムを示す概略図である。 図2Aは、水平配向における廃棄インクトレイの正面図である。 図2Bは、傾斜配向における図2Aの廃棄インクトレイの正面図である。 図3は、位相変化インクプリンタのブロック図である。 図4は、4つのインク源および4つの溶融プレートを有する溶融アセンブリの上面図である。 図5は、4つの溶融プレートおよびインク溶解および制御アセンブリの正面側面図である。 図6は、従来技術の廃棄位相変化インク再利用システムの実施形態を示す概略図である。
本実施形態を全般的に理解するために、図面を参照する。図面において、同様の参照番号は同様の要素を示すために全般に使用される。ここで図3を参照すると、位相変化インクプリンタ10が示されている。図示されるように、プリンタ10は、プリンタ10のすべての動作サブシステムおよび構成要素が直接または間接的に搭載されるフレーム11を含む。プリンタ10は、ドラム形状で示されるが、同様に支持エンドレスベルト形状であってもよい、画像受信部材12をさらに含む。画像受信部材12は、方向16に移動可能な画像表面14を有しており、その上に位相変化インク画像が形成される。本明細書で使用される「プロセス方向」という用語は、画像表面14が印字ヘッドを通過して排出されたインクを受ける時、画像受信部材12が移動する方向を指し、「交差プロセス方向」は画像受信部材12の幅を横断する方向を指す。アクチュエータ(図示せず)は画像受信部材12と動作可能に接続され、かつ画像受信部材12を方向16に回転させるよう構成される。
プリンタ10は、固体形状の1つの色位相変化インクの少なくとも1つの源22を有する位相変化インクシステム20をさらに含む。図示されるように、プリンタ10はマルチカラープリンタであり、インクシステム20は、例えばCMYK(シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック)などの4つの異なる色の位相変化インクを表す4つの源22、24、26、28を含む。位相変化インクシステム20は、位相変化インクの固体形状を液体形状に溶解または位相変化させる位相変化インク溶解および制御アセンブリ(図示せず)をさらに含む。
固体インクが溶けると、位相変化インク溶解および制御アセンブリは、インクの溶解した液体形状を、少なくとも1つの印字ヘッドアセンブリ32、および図では第2の印字ヘッドアセンブリ34を含む印字ヘッドシステム30の方へ制御および供給する。アセンブリ32および34は、カラーまたはモノクロ印刷が可能な印字ヘッドを含む。1つの実施形態において、各アセンブリは2つの印字ヘッドを保持し、それぞれが4つの色のインクを排出する。各アセンブリの印字ヘッドは、端と端が合わされて全幅の4色配列を形成する。別の実施形態において、各印字ヘッドアセンブリ32および34は、4つの別個の印字ヘッド、すなわち各色に1つの印字ヘッドを含む。さらに別の実施形態において、アセンブリ34の印字ヘッドは、交差プロセス方向においてノズル間の半分の距離でアセンブリ32の印字ヘッドからオフセットされる。この配置により、それぞれが第1の解像度(例えば、300dpi)で印刷を行う2つの印字ヘッドアセンブリが、より高い第2の解像度(この例においては、600dpi)で画像を印刷することが可能となる。より高い第2の解像度は、複数の全幅印字ヘッドまたは印字ヘッドの多数のスタガ配列により達成することができる。この実施形態において、1色のインクを第1の解像度で排出する1つの印字ヘッドアセンブリにおけるスタガ配列は、前述した量だけ同じ色のインクを排出する他の印字ヘッドアセンブリにおけるスタガ配列からオフセットされて、より高い第2の解像度で色を印刷することができる。したがって、それぞれが4つのスタガ配列または4つの全幅印字ヘッドを有する2つのアセンブリは、第2のより高い解像度でインクの4つの色を印刷するよう構成され得る。図では2つの印字ヘッドアセンブリが示されているが、任意の適切な数の印字ヘッドまたは印字ヘッドアセンブリが利用され得る。
引き続き図3を参照すると、プリンタ10は基板供給および取扱システム40をさらに含む。基板供給および取扱システム40は、基板供給源42、44、および48を含み、例えば供給源48は、カット紙の形状の画像受信基板を保存および供給するよう構成された大容量紙供給またはフィーダである。基板供給および取扱システム40は、基板予熱器52を有する基板取扱および処置システム50をさらに含み、また溶融/拡散デバイス60を含むこともできる。図示されるようにプリンタ10は、文書保持トレイ72、文書シートフィーディングおよび取り戻しデバイス74、および文書露出およびスキャニングシステム76を有するオリジナル文書フィーダ70をさらに含むことができる。
紙、透明フィルム、板、ラベルなど、上に画像が印刷される任意の媒体を備えるシート(基板)は、フィード機構(図示せず)によって基板供給源42、44、48から引き込まれる。基板取扱および処置システム50は、シートをプロセス方向(P)に、インク画像を媒体に移動および固定させるためにプリンタを経由して移動させる。基板取扱および処置システム50は、シートまたは基板を移動させるのに適した任意の形状のデバイスを備えることができる。
プリンタ10の様々なサブシステム、構成要素、および機能の動作および制御は、制御器80を用いて行われる。制御器80は、例えば内臓型であり、電子記憶装置84を備えた中央処理装置(CPU)82、およびディスプレイまたはユーザインタフェース(UI)86を有する専用ミニコンピュータである。制御器80は、画素配置および制御回路89とともに、センサ入力および制御回路88を含む。加えて、CPU82は、スキャニングシステム76またはオンラインあるいはワークステーション接続90などの画像入力源から、画像データフローの読み込み、取り込み、作成、および管理を行う。制御器80は、画像データを参照して印字ヘッドアセンブリ32および34の印字ヘッドを動作させる発射信号を生成する。このように、制御器80は、他のプリンタサブシステムおよび機能のすべての動作および制御を行う主要マルチタスクプロセッサである。
制御器80は、データおよびプログラム命令のためのメモリ記憶装置をさらに含む。制御器80は、プログラム命令を実行する汎用のまたは専用のプログラマブル処理装置に実装され得る。プログラム機能を行うために必要な命令およびデータは、処理装置または制御器に付随したメモリに保存され得る。処理装置、そのメモリ、およびインタフェース回路は、プリンタ10の機能を行うよう制御器を構成する。これらの構成要素は印刷回路カード上に提供されるか、または特定用途向け集積回路(ASIC)の回路として提供され得る。各回路が独立した処理装置に実装されるか、または複数の回路が同じ処理装置に実装され得る。代わりに、回路は個別の構成要素またはVLSI回路に提供される回路に実装され得る。さらに、本明細書に記載される回路は、処理装置、ASIC、個別の構成要素、またはVLSI回路の組み合わせに実装され得る。
動作中、生成される画像の画像データは、スキャニングシステム76から、またはオンラインあるいはワークステーション接続90を経由して処理するために制御器80に送られ、印字ヘッドアセンブリ32に出力される。加えて、制御器80は関連サブシステムおよび構成要素制御を、例えばユーザインタフェース86を介するオペレータ入力から決定および/または受け付け、それに応じて制御を実行する。その結果、適切な色の位相変化インクの固体形状が溶解され、印字ヘッドアセンブリ32および34に運ばれる。画素配置制御は画像表面14に対して行われ、処理される画像データに対応する所望の画像を形成する。画像受信基板は源42、44、48のうちの任意の1つによって供給され、表面14上の画像形成のレジストレーションに合わせたタイミングで基板取扱および処置システム50により扱われる。最後に、画像は表面14から、画像部材12と方向17に回転するトランスフィックスローラ19との間に形成される転送ニップ18内の受信基板上に転送される。その後、転送されたインク画像を留める媒体は、続いて画像を基板に定着させるための溶融/拡散デバイス60に運ばれ得る。
プリンタ10は、インク画像の表面14から受信基板への転送を容易にするドラム保守ユニット(DMU)94を含む。ドラム保守ユニット94には、例えばシリコンオイルなど固定供給量の離型剤を収容する貯蔵器、および離型剤を貯蔵器から回転部材の表面へ運ぶ塗布器が装備されている。1つまたは複数の弾性計測ブレードは、所望の厚さで転送表面の離型剤を測定するため、および過度の離型剤および転送されていないインク画素をドラム保守ユニットの再利用領域に迂回させるためにも使用される。収集された離型剤はろ過され、再使用のための貯蔵器へ戻される。
ここで図4および図5を参照すると、プリンタ10のインク搬送システム100(図4)およびインク保管および供給アセンブリ400(図5)が示されている。インク搬送システム100は、異なる色のインクなど、各源が固体形状の異なる位相変化インクを保持するよう構成される、4つのインク源22、24、26、28を含む。しかしながら、インク搬送システム100は、各源が同様に固体形状の異なる位相変化インクを保持するよう構成される、任意の適切な数のインク源を含むことができる。様々な固体インクは、本明細書において色によりCYMKと称され、シアン122、イエロー124、マゼンタ126、およびブラック128を含む。各インク源は、各固体インクをそれ以外のインクとは別に保管するためのケース(図示せず)を含むことができる。固体インクは一般的にブロック形状であり、固体インクは特に小球および顆粒などを含む他の形状であってもよいが、それに制限されない。
インク搬送システム100は、概して102で示される溶融アセンブリをさらに含む。溶融アセンブリ102は、固体位相変化インクを溶かして液体位相にするための、インク源と接続される溶融プレートなどの溶融装置を含む。示されるように、溶融アセンブリ102は、4つの溶融プレート112、114、116、118を含み、各プレートは別個のインク源22、24、26、および28に対応し、それぞれに接続される。各溶融プレート112、114、116、118はインク接触部分130および滴点部分132を含み、滴点部分はインク接触点130の下へ延びて最低端の滴点134で終結する(図5)。滴点部分132は、滴点134で終結する狭小部分であり得る。
溶融プレート112、114、116、118は、金属など、既知の方法で加熱される熱伝導性素材で形成され得る。1つの実施形態において、固体位相変化インクは約70°C〜140°Cに加熱され、固体インクが液体形状へ溶け、液体インク保管および供給アセンブリ400に液体インクが供給される。各色インクが溶けると、インクは対応する溶融プレート112、114、116、118に付着し、重力で液体インクが滴点134に落ちる。その後、液体インクは滴点134から144で示される滴となって落ちる。溶融プレート112、114、116、118から溶けたインクは、重力によってまたは他の手段によってインク保管および供給アセンブリ400へ案内され得る。インク保管および供給システム400は、印字ヘッドアセンブリ32の印字ヘッドから離れていてもよい。
さらに図5を参照すると、インク保管および供給システム400は、対応するインク源/溶融装置から溶けたインクの量を保持し、かつ溶けたインクを必要に応じて溶解インク送達経路を介して1つまたは複数の印字ヘッドへ送達するよう構成される、インク貯蔵器404を含む。各貯蔵器404は、対応する溶融プレートの下に配置され、溶けたインクを受けるよう構成される開口部402と、開口部402の下に配置され、対応する溶融プレートから受ける一定量の溶けたインクを保持するよう構成されるインク室406とを含む。リモート貯蔵器404はそれぞれ、全貯蔵器用の共通加熱器または個々の貯蔵器用の専用加熱器であってもよい、貯蔵器加熱器(図示せず)によって加熱される。貯蔵器加熱器は、貯蔵器404に対して内部または外部に位置し、放射熱、伝導熱、または対流熱に依存して、貯蔵器内のインクを少なくとも位相変化溶融温度まで上げることができる。本明細書で記載される位相変化インクシステムの一部である貯蔵器および導管は、適切なインク温度範囲に保つよう選択的に加熱することができ、このような加熱制御は温度監視および加熱力および/またはタイミングの調整を含み得る。
貯蔵器404からのインクは、インク供給経路410を介して少なくとも1つの印字ヘッドへ案内される。インク供給経路410は、溶けたインクなどの流体をインク貯蔵器404から少なくとも1つの印字ヘッド、1つの実施形態においては印字ヘッドの搭載インク貯蔵器へ移送することができる任意の適切なデバイスまたは装置であってもよい。インク供給経路410は、導管、桶、溝、ダクト、チューブ、あるいは同様の構造であるか、または位相変化インクを液体形状に保つ任意の適切な方法で外面的または内面的に加熱され得る閉じられた経路であってもよい。
本明細書で使用され、インク貯蔵器に適用できる「リモート」という用語は、印字ヘッド搭載貯蔵器と別個のまたは独立した貯蔵器を指し、通路を介してインク排出インクジェットまたはノズルへインクを送り込む。リモート貯蔵器は、インクジェットよりもむしろ印字ヘッド搭載貯蔵器の中へインクを送り込み、物理的に印字ヘッドに付随しているか、あるいは統合されていてもよく、または導管インタフェースを介して印字ヘッドにインクを供給することができる。搭載印字ヘッド貯蔵器および/またはリモート貯蔵器は、着色剤など異なる組成物のインクを区別して保持するために区切られていてもよい。「溶融貯蔵器」という用語は、リモート貯蔵器を搭載印字ヘッド貯蔵器と区別するために使用することができるが、どちらの貯蔵器もインクを溶解または再溶解し得る。印字ヘッド搭載貯蔵器は、補助またはリモートの貯蔵器がなくても使用することができ、廃棄インク回収プロセスは上述した以外の機能を果たすことができるため、貯蔵器という用語はどちらの構成を指すためにも使用し得る。
図6は、印字ヘッド33の搭載印字ヘッド貯蔵器414と動作可能に接続されるインク供給経路410の印字ヘッド端408を示す、印字ヘッド33の実施形態を表す。この実施形態において、インク供給経路410は、溶解位相変化インクを搭載インク貯蔵器414へ案内するよう構成され、搭載貯蔵器414は、印字ヘッドの一定量の溶解位相変化インクを受けて保持するよう構成される。インク保管および供給システム400のリモート貯蔵器404と同様に、印字ヘッド33は、貯蔵器414に対して内部または外部に位置し得る印字ヘッド貯蔵器加熱器422を含むことができる。印字ヘッド貯蔵器加熱器422は、放射熱、伝導熱、または対流熱に依存することができ、貯蔵器内のインクを位相変化溶解温度まで上げるか、または維持する。搭載貯蔵器414は、任意の適切な量の印字ヘッドの溶解位相変化インクを保持するよう構成され得る。溶解位相変化インクは、印字ヘッドのインク排出面33aにおけるノズルまたは開口部を介して、圧電変換器などの複数のインク排出器(図示せず)によって画像部材上に、印字ヘッドによって排出される。
プリンタ10は、周期的に印字ヘッド33の保守手順を行う保守システムを含むことができる。保守手順は一般的に、印字ヘッドのノズルを介してインクを除去し、インクおよびデブリをノズルプレートの表面から取り除くためにノズルプレートをふき取ることを含む。1つの実施形態において、インクは、搭載印字ヘッド貯蔵器414の溶解位相変化インクに対する陽圧を利用するために圧力源420を使用して、印字ヘッド33から除去される。圧力源420は、印字ヘッド33の開口部または排出口418と動作可能に接続され、結果として陽圧は貯蔵器414内のインクを排出面33aのノズルを介して放出させる。擦過器またはワイパーブレード35は、印字ヘッド33のインク排出面33aを通過して(例えば、矢36で示す方向)引き込まれ、紙、埃、または排出面33aに収集された他のデブリとともに余分な液体位相変化インクを取り除く。
既知のプリンタにおいて、印字ヘッド面からふき取られたか、または別の方法で取り除かれた廃棄インク(一般的に、まだ液体形状)は、例えばインクが冷やされ再固体化される廃棄インク収集器38の方へインクを導くか、または別の方法で案内する溝または滴受け34によって、留められるかまたは案内される。その後収集器38は、収集器38から廃棄インクを処分するために取り除かれる。代わりに、収集器38は捨てられ、新しい空の収集器と交換され得る。
プリンタの印字ヘッドによって生成される廃棄インクを収集および処分する代わりに、廃棄インクは、印字ヘッドのインク供給チャネルに戻るよう廃棄インクを案内することにより再利用または再使用され得る。本明細書で使用される「廃棄インク」は、プリンタの印字ヘッドを通過し、かつ印刷基板上に沈着していないインクを指す。例えば、廃棄インクは、印字ヘッドを介して除去または流されたインクおよび画像処理中に印字ヘッドのノズルプレートに収集されたインクを含む。本明細書で使用されるインク供給チャネルは、固体インク源、溶解アセンブリ、リモート溶融貯蔵器、印字ヘッド搭載貯蔵器、およびリモート貯蔵器と搭載貯蔵器とを結びつける任意の溶解インク送達経路を含む。
引き続き図6を参照すると、廃棄位相変化インクの再利用を可能にするインク再利用システムの1つの実施形態が示されている。廃棄インクは、廃棄インク収集器38に収集される。収集器38を取り除くおよび/または内容物を空にして処分する代わりに、再利用システムは、収集した廃棄インクを印字ヘッドのインク供給チャネルに戻すよう案内または搬送する廃棄インク運搬システムを含む。図6の実施形態において、再利用システムは廃棄インク収集器38に収集されたインクを印字ヘッドのリモート溶融貯蔵器404に案内するよう構成される。
廃棄インクをリモート溶融貯蔵器404へ案内するために、再利用システムは、廃棄インク収集器38を流動的に溶融貯蔵器404と接続する廃棄インク帰還経路428を含む。廃棄インク帰還経路428は、廃棄インク収集器38と溶融貯蔵器404との間を移動する時に、廃棄インクが確実に液体形状に保たれるよう内面的または外面的に加熱することができる導管、チューブ、または供給パイプラインであり得る。1つの実施形態において、陰圧または真空は廃棄インク帰還経路428に利用することができ、帰還経路428は、インクを廃棄インク収集器38から溶融貯蔵器404へ送り込むために、溶融貯蔵器404に対して開かれている。代替の実施形態において、収集された廃棄インクは、廃棄インク帰還経路428の適切な端の陰圧または陽圧の代わりにまたはそれと共に、運搬機または従来のポンプなど他の手段によって運搬または搬送され得る。図6は廃棄インク収集器38を直接的にリモート溶融貯蔵器404と流動的に接続する廃棄インク帰還経路428を示すが、廃棄インク帰還経路428は、廃棄インク収集器38を印字ヘッド搭載貯蔵器414などのインク供給チャネルに沿って直接的に任意の位置に流動的に接続することができる。
ここで図1を参照すると、従来技術の廃棄位相変化インク再利用システムが、本明細書で開示されるインク再生容器によって修正されて示されている。修正された再利用システムを使用するプリンタは、印字ヘッド33のノズルを介するインクの除去、およびインクおよびデブリを排出面33aの表面から取り除くための排出面33aのふき取りなど、上述したのと同様の保守手順を用いることができる。保守手順中に印字ヘッドの排出面33aからふき取られたか、または別の方法で取り除かれた廃棄インクは、滴受け37または溝34(図6)のような同様の案内部材により、廃棄インクトレイ200の方へ案内される。本明細書で開示される廃棄インクトレイ200は、複数の色の除去されたインクを留め、かつ廃棄トレイへの注入口を通るインクの流出を阻止するよう有益に構成される。廃棄インクトレイ200は、さらに廃棄インクをろ過するよう有益に構成されるため、一定の割合の廃棄インクが1つまたは複数の印字ヘッドに再循環され得る。
廃棄インクトレイ200は、インク収集のためのボリュームを形成する少なくとも1つの壁と、インクがボリュームに入ることを可能とするボリュームへの開口部とを有する、ボリュームコンテナ210を含む。ボリュームがコンテナ210の開口部を介してインクを収集するよう構成される限り、ボリュームは1つまたは任意の数の壁から形成されることができる。ボリュームを形成する1つまたは複数の壁は封印された表面を有するため、気体または液体は多重表面の表面または交点を通過できない。図1の実施形態で示されるように、ボリュームコンテナ210は円柱体積を形成する底壁および側壁の両方を有する。この実施形態はボリュームを円柱として示すが、他の形状も可能である。例えば、コンテナの1つまたは複数の壁は、コンテナ210の開口部を介してインクを収集するよう同様に構成された円錐形、立方体、または長方形の立法体積を形成することが可能であろう。
廃棄インクトレイ200は、開口部全体にわたって配置され、かつボリュームコンテナ210を封印し、開口部を覆って、インクがボリュームに入る時インクをろ過する、膜212を含む。ボリュームコンテナ210と接触する膜212の部分のシールは密封しており、つまりシールは空気または他の気体を通さない。膜212は湿らせることができるように構成可能であり、膜212のメニスカス強度を制御するための大きさで配置される複数の細孔を有する。本明細書で使用される「湿らせることができる」という用語は、液体インクなどの液体が素材の表面にわたって広がることができる固体素材の性質を指す。関連用語「湿らせる」は、液体が素材の一部と接する時、液体が素材の表面にわたって広がるプロセスを指す。多孔質素材において、湿らせるプロセスは、液体が広がる時、液体が素材の細孔を塞ぐ。液体が素材の一部またはすべての細孔を塞ぐと、素材は「湿った」と称される。湿らせることができる素材は、液体が直接的に素材の表面の一部と接触し、表面の残りの部分にわたって広がることができる素材である。大いに湿らせることができる素材は、水性液体と接触する時に親水性と称され、非水性液体と接触する時に親液性と称されてもよい。
「メニスカス強度」という用語は、インクなどの液体を、液体の経路にわたって配置される膜の細孔などの素材の開口部を取り囲む素材に引きつける力を指す。メニスカス強度は、より強い大きさの圧力が膜素材へ液体を引きつける力を打ち破り、細孔を介して気体を引き込むまで細孔に液体を保持し、これは当業界で「泡立ち点」と称される。その結果、湿った膜はメニスカス強度を有する液体で塞がれた細孔を有する。湿った細孔は、湿った細孔を通過する圧力が泡立ち点に満たないままである時、気体が膜を通過するのを防ぐ一方で、液体が膜の細孔を通って引き込まれることを可能とする。
引き続き図1を参照すると、廃棄インクトレイ200は、ボリュームコンテナ210の開口部に隣接する少なくとも1つの収集壁214をさらに含む。膜212は少なくとも1つの収集壁214とボリュームコンテナ210との間に配置され、少なくとも1つの収集壁214は、印字ヘッド33からふき取られたか、または別の方法で取り除かれた廃棄インクを膜212の方へ案内する。図1で示すように、少なくとも1つの収集壁214は好ましくは円錐台形であり、ボリュームの開口部でボリュームコンテナ210と隣接する境界から、開口部でボリュームコンテナ210の上方に空いた、ボリュームコンテナ210より大きい境界まで広がっている。この実施形態は少なくとも1つの収集壁214を円錐台形として記載しているが、少なくとも1つの収集壁214の少なくとも1つの境界が、開口部でボリュームコンテナ210と隣接するか、またはほぼ隣接している限り、他の形状も可能である。
膜212は、好ましくは交差プロセス方向における複数のインクジェット排出器の幅に相当する幅を有する。別の実施形態において、膜は交差プロセス方向における複数のインクジェット排出器の幅よりも小さい幅を有することができる。この代替の実施形態において、少なくとも1つの収集壁214は、交差プロセス方向における複数のインクジェット排出器の幅に相当する幅を有することができ、かつ印字ヘッドからふき取られたか、または別の方法で取り除かれた廃棄インクを膜212の方へ案内することができる。
1つの実施形態において、膜212は、実質的に2次元構成に配置されたシートを通って形成される複数の細孔を有する金属製シートで形成される。別の実施形態において、膜212は多孔性ポリマー素材で形成される。膜212は、印字ヘッドからふき取られたか、または別の方法で取り除かれた廃棄インクを、ボリュームコンテナ210の上方に隣接する収集部分216およびボリュームコンテナ210内の捕獲部分218に分離する。少なくとも1つの収集壁214は、重力によりインクの高さが膜212を通ってボリュームコンテナ210の中へ引き込まれるまで、膜212の上の収集部分216に廃棄インクを保持する。選択的フィルタ層(図示せず)を、収集部分216と膜212との間に置くことができる。フィルタ層は、フェルトなどの繊維素材の3次元マトリクスで形成することができるが、他のフィルタ素材を使用してもよい。フィルタ層は、収集部分216の粒子状汚染物が層を通過し膜212の細孔を遮断するのを防ぐように構成される。
加熱器232はボリュームコンテナ210内に置くことができ、捕獲部分218の廃棄インクを、一般的な固体インクの位相変化溶解温度(約70°C〜140°C)などの所定の温度範囲まで加熱する。加熱器232は、収集部分216の廃棄インクが少なくとも位相変化溶解温度まで上がるのに十分な熱を発生するよう同様に構成される。加熱器232は、放射熱、伝導熱、または対流熱に依存することができ、収集および捕獲部分216、218の廃棄インクを位相変化溶解温度まで上げる。
収集部分の廃棄インクは、選択的フィルタ層および膜212の両方を湿らせる。フィルタ層および膜212の素材および構成は、収集部分216の廃棄インクによってフィルタ層および膜212が湿っていくように選択される。湿らせることができるフィルタ層および膜212は、除去されたインクがフィルタ層および膜212の表面部分に接触することにより、除去されたインクが膜212およびフィルタ層の表面領域全体を湿らせることを可能とする。したがって、廃棄インクは、インク面が低いか、または廃棄インクトレイ200が斜めに傾いている場合など、インクが細孔に触れないであろう状況においても、膜212の複数の細孔を湿らせることができる。
廃棄インクトレイ200は、動作中および取扱中に様々な方向に傾くことができる。図2Aおよび図2Bは、廃棄インクトレイ200の2つのそのような方向を示す。図2Aにおいて、廃棄インクトレイ200の方向は概して水平であり、これは膜212の表面が重力の方向に対して概して垂直方向に向いていることを意味する。この方向において、収集部分216の廃棄インクは、選択的フィルタ層および膜212と接触する。インクが膜212の細孔を湿らせると、インクと膜212との間の表面張力は、湿った細孔を通る空気およびインクの流れに抵抗する各細孔のメニスカスを形成する。膜212を通って形成される細孔の所定のサイズは、膜212を通過する空気が移動するのに必要な圧力の大きさが膜212の泡立ち点より大きいことを考えれば、インクが膜212を通って方向220に流れるのに十分なほど大きく、かつ膜212を通る空気に抵抗するのに十分なほど小さい。
図2Bに示す方向において、廃棄インクトレイ200は傾いており、捕獲部分218の廃棄インクは、コンテナ210の開口部を覆うように提供される構造がなければ、通常ボリュームコンテナ210から流れ出てしまう。しかしながら、膜212は、廃棄インクトレイ200がそのような方向に傾けられた時、空気がコンテナ210に入るのを防ぎ、かつインクがコンテナ210から出ていくのを防ぐ泡立ち点を有する。捕獲部分218の廃棄インクは、コンテナ210を覆う湿った膜212により密閉して封印されるボリュームコンテナ210内に陰圧または真空圧力が発生するので、ボリュームコンテナ210に残る。捕獲部分218から廃棄インクが膜212を通って方向222に出ようとすると、真空圧力が高まり、これにより空気が膜212を通って方向224からボリュームコンテナ210に入ろうとすると、膜212を介する廃棄インクの流出はさらに抑止される。ボリュームコンテナ210内の真空圧力は、圧力が膜212の泡立ち点を超え、空気がインクメニスカスを突破してコンテナ210に入るまで高まり続ける。
好ましい実施形態において、膜212は直径約10μmの細孔を有するが、コンテナに保管されるインクの性質によって、代替の膜は直径がより大きいまたは小さい細孔を有することができる。一部の例示的な実施形態は、直径1μm〜100μmの範囲の細孔を有することができる。選択される細孔の大きさは、空気が湿った細孔それぞれにわたるインクメニスカスを突破するのに必要な圧力の大きさが、液体インクが流れるのに必要な圧力より大きいことにともない、ボリュームコンテナ210に入る液体インクの自由な流れを確立する。異なるインクおよび細孔の大きさを使用することで、異なるメニスカス強度をもたらす可能性があり、したがって、空気が湿った細孔のインクメニスカスを突破するための圧力の大きさを異ならせる可能性がある。
再び図1を参照すると、廃棄インクトレイ200は、少なくとも1つの壁を通って延びるポート226を含み、インクが廃棄インク再利用のためにボリュームコンテナ210を出ていくことを可能とする。廃棄インクトレイ200は、流体がボリュームコンテナ210の中にポート226を通って流れ込むことを防ぐよう構成される、一方向遮断部材228をさらに含むことができる。遮断部材228は、廃棄インクトレイ200が傾いた時、インクが膜212を通ってボリュームコンテナ210から出るのを膜212が防ぐことを可能とするために、ボリュームコンテナ210内に機密シールを保持するよう機能する。しかしながら、遮断部材228は、コンテナ内にかかる圧力または圧力源420からの吸引によって、ボリュームコンテナ210の外へ流れ出ることを許可する。1つの実施形態において、遮断部材228は、インクをボリュームコンテナ210から印字ヘッド33へ運ぶのに十分な圧力をかけるポンプであってもよい。この実施形態において遮断部材228によってかかる圧力は、膜212の泡立ち点を超えるのに十分なほど高い。別の実施形態において、遮断部材228の一部は、捕獲部分218の液体フルラインより上に置くことができ、必要に応じてボリュームコンテナ210への空気の流れによりインクがコンテナの外へ流れ出ていけるようにすることを許可する。
廃棄インクトレイ200の捕獲部分218の廃棄インクは、プリンタが1つまたは複数の印字ヘッド内に一定の割合またはすべてのインクを再循環するまで保管され得る。加熱された導管または「供給パイプライン」230は、廃棄インクトレイ200のボリュームコンテナ210を、1つまたは複数の印字ヘッドの搭載インク貯蔵器414と、またはインクを1つまたは複数の印字ヘッドに運ぶ別個の加熱された貯蔵器404(図5)内に、直接的に接続する。捕獲部分218の廃棄インクは、ボリュームコンテナ210から、例えばコンテナ210にかかる陽圧を使用するか、搭載貯蔵器414または別個の貯蔵器404で供給パイプライン230を介して陰圧を発生させるか、またはぜん動もしくは移送式ポンプなどのポンプを操作することによって、運ばれることができる。1つの実施形態において、遮断部材228は、廃棄インクを搭載貯蔵器414または1つまたは複数の印字ヘッドの別個の貯蔵器404まで選択的に運搬するよう構成されるポンプである。代替の実施形態において、遮断部材228は、コンテナ210にかかる陽圧、または供給パイプライン230を介する陰圧と連結して使用される逆止弁である。
廃棄インクトレイ200は、選択的な廃棄ドア234を含むことができる。廃棄ドア234は、開き位置と閉じ位置との間で動作するよう構成され、顧客またはサービス技術者がボリュームコンテナ210内から固体化した廃棄インクを取り除くことができる。図1の実施形態において、廃棄ドア234は、方向236に向かって開きおよび閉じ位置の間で開く。溶解した廃棄インクがボリュームコンテナ210から確実に流れ出ず、かつ湿った膜212が所望の泡立ち点に確実に達するために、廃棄ドア234はボリュームコンテナ210を密閉して封印するようさらに構成される。

Claims (10)

  1. インク再生容器であって、
    インク収集のボリュームを形成する少なくとも1つの壁およびインクが前記ボリュームへ入ることを可能とする前記ボリュームへの開口部を有するボリュームコンテナと、
    前記開口部全体にわたって配置され、かつ前記ボリュームコンテナを密閉して封印し、前記開口部を覆って、前記インクが前記ボリュームに入る時インクをろ過する膜であって、前記膜はインクが前記コンテナから出るのを防ぐ泡立ち点を有する膜と、
    前記壁を突き抜けて延び、インクが前記ボリュームコンテナを出ることを可能とするポートと、および
    流体が前記ポートを通って前記ボリュームコンテナの中へ入るのを防ぎ、前記膜が前記ボリュームコンテナからの前記膜を通るインクの流出を阻止することが可能なよう構成される遮断部材と、を備えるインク再生容器。
  2. 前記膜は1μm〜100μmの範囲の大きさを有する複数の細孔を有する、請求項1に記載のインク再生容器。
  3. 前記遮断部材はポンプである、請求項1に記載のインク再生容器。
  4. 前記遮断部材は逆止弁である、請求項1に記載のインク再生容器。
  5. インクを前記膜の方に案内するために、前記ボリュームコンテナの前記開口部と隣接する少なくとも1つの収集壁をさらに備える、請求項1に記載のインク再生容器。
  6. 前記膜は水平方向に向かい、かつ前記少なくとも1つの傾斜壁と前記ボリュームコンテナとの間に置かれる、請求項5に記載のインク再生容器。
  7. 前記ボリュームコンテナ内のインクを所定の温度範囲まで加熱するために、前記ボリュームコンテナ内に置かれる加熱器をさらに備える、請求項1に記載のインク再生容器。
  8. インク再生容器であって、
    インク収集のためのボリュームを形成する少なくとも1つの壁、インクが前記ボリュームに入ることを可能とする前記ボリュームへの開口部、およびボリュームコンテナの前記開口部と隣接する少なくとも1つの収集壁、を有するボリュームコンテナと、
    前記開口部全体にわたって配置され、かつ前記ボリュームコンテナを密閉して封印し、前記開口部を覆って前記少なくとも1つの収集壁がインクを膜の方へ案内することを可能にするため、前記インクが前記ボリュームに入る時、前記膜がインクをろ過する膜であって、前記膜はインクが前記コンテナから出るのを防ぐ泡立ち点を有する膜と、
    前記壁を突き抜けて延び、インクが前記ボリュームコンテナから出ることを可能とするポートと、および
    流体が前記ポートを通って前記ボリュームコンテナの中へ入るのを防ぎ、前記膜が前記ボリュームコンテナからの前記膜を通るインクの流出を阻止することが可能なよう構成される遮断部材と、
    を備えるインク再生容器。
  9. 前記膜は水平方向に向かい、かつ前記少なくとも1つの傾斜壁と前記ボリュームコンテナとの間に置かれる、請求項8に記載のインク再生容器。
  10. 前記ボリュームコンテナ内のインクを所定の温度範囲まで加熱するために、前記ボリュームコンテナ内に置かれる加熱器をさらに備える、請求項8に記載のインク再生容器。
JP2013099579A 2012-06-04 2013-05-09 一方向フィルタ構成のインク廃棄トレイ Expired - Fee Related JP6046554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/488,011 US8840230B2 (en) 2012-06-04 2012-06-04 Ink waste tray configured with one way filter
US13/488,011 2012-06-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013248888A true JP2013248888A (ja) 2013-12-12
JP2013248888A5 JP2013248888A5 (ja) 2016-07-14
JP6046554B2 JP6046554B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49579665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099579A Expired - Fee Related JP6046554B2 (ja) 2012-06-04 2013-05-09 一方向フィルタ構成のインク廃棄トレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8840230B2 (ja)
JP (1) JP6046554B2 (ja)
KR (1) KR101952454B1 (ja)
CN (1) CN103448369B (ja)
DE (1) DE102013208919A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030453A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 インク受け装置、画像形成装置および加熱制御方法
JP7472709B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 メンテナンス装置及びインクジェット記録装置
JP7472710B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 メンテナンス装置及びインクジェット記録装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015171841A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 The Exone Company Three-dimensional printing excess deposited particulate handling
US9751312B1 (en) * 2016-03-04 2017-09-05 Delta Apparel, Inc. Recycle ink tray
JP7086547B2 (ja) * 2017-08-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法
WO2020003317A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Kornit Digital Ltd. Ink recycling in a textile printer
WO2021118522A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print fluid reclamation
KR20220065912A (ko) 2020-11-13 2022-05-23 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 순환 장치
CN113400802B (zh) * 2021-04-27 2022-09-09 海南勋朗科技有限公司 一种一次成画直喷带状材料数码打印装备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095766A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2008179118A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び廃インクタンク
JP2010083133A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インク回収装置
JP2010280155A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 無溶媒型インクジェットプリンタ
JP2011065038A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Brother Industries Ltd 複合画像形成装置
JP2012086563A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Xerox Corp インクジェットプリンタにおけるインクの供給および除去されたインクの回収のための方法およびシステム

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2757345C2 (de) 1977-12-22 1986-01-23 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Schaumzerstörung beim Entfernen von Restmonomer aus Reaktionsgemischen
US4305079A (en) * 1979-09-24 1981-12-08 International Business Machines Corp. Movable ink jet gutter
US4336037A (en) 1980-05-19 1982-06-22 Burroughs Corporation Continuous deaeration system for a fluid pump system
US4320407A (en) 1980-05-19 1982-03-16 Burroughs Corporation Fluid pump system for an ink jet printer
US4314264A (en) 1980-08-15 1982-02-02 The Mead Corporation Ink supply system for an ink jet printer
US4460903A (en) 1982-07-19 1984-07-17 Bell & Howell Company Ink jet catcher
US4460904A (en) 1982-11-05 1984-07-17 Xerox Corporation Ink jet ink handling system
US4491433A (en) 1983-08-29 1985-01-01 Centronics Data Computer Corp. Venting and ink recycling device
US4565638A (en) 1983-09-22 1986-01-21 Jerry Zucker Method for purifying ink
GB8328000D0 (en) 1983-10-19 1983-11-23 Domino Printing Sciences Ltd Hydraulic systems
US4792292A (en) 1987-09-25 1988-12-20 Tampo-Tool, Inc. Ink pump system
GB2236712B (en) 1989-10-11 1993-06-30 Linx Printing Tech Ink jet printer head flushing
JPH03151247A (ja) 1989-11-08 1991-06-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2690379B2 (ja) 1990-03-19 1997-12-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH0760991A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Canon Inc インクジェット記録装置および排インク処理方法
JP3492441B2 (ja) 1994-03-15 2004-02-03 ゼロックス・コーポレーション サーマル・インクジェット・プリントバーのバルブ・コネクタおよびインク処理システム
EP0781204B1 (en) 1994-09-16 2000-03-22 Videojet Systems International, Inc. Continuous ink jet printing system for use with hot-melt inks
US5956062A (en) 1995-01-11 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording apparatus and recovery method therefor
US5992991A (en) 1995-11-24 1999-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet recording device with AC and DC heaters selectively used for hot melt ink
US6196668B1 (en) 1997-05-12 2001-03-06 Marconi Data Systems Ink jet print head modules with common ink supply
US6302516B1 (en) 1997-01-14 2001-10-16 Markem Corporation Ink supply system for ink jet printhead
US6010210A (en) 1997-06-04 2000-01-04 Hewlett-Packard Company Ink container having a multiple function chassis
US6312094B1 (en) * 1997-07-30 2001-11-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JPH1178048A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタのインクタンク装置
GB9719705D0 (en) 1997-09-16 1997-11-19 Domino Printing Sciences Plc Ink jet printer
US6139136A (en) 1997-12-17 2000-10-31 Pitney Bowes Inc. Ink supply system including a multiple level ink reservoir for ink jet printing
US6193363B1 (en) 1999-04-27 2001-02-27 Hewlett-Packard Company Ink jet printing apparatus with air purge function
US6280014B1 (en) * 1999-12-14 2001-08-28 Eastman Kodak Company Cleaning mechanism for inkjet print head with fixed gutter
US6324898B1 (en) 1999-12-21 2001-12-04 Zenon Environmental Inc. Method and apparatus for testing the integrity of filtering membranes
JP2001232816A (ja) 2000-02-25 2001-08-28 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット記録装置及びインク供給方法
US6454835B1 (en) 2000-06-02 2002-09-24 Scitex Digital Printing, Inc. Two-phase flow separator
US6513918B1 (en) 2000-09-07 2003-02-04 Eastman Kodak Company Screen mesh catcher for a continuous ink jet printer and method for making same
DE60135397D1 (de) 2000-10-31 2008-09-25 Zipher Ltd Druckvorrichtung
JP2002234194A (ja) 2001-02-09 2002-08-20 Canon Inc インクジェット記録装置およびその回復方法
US7150519B2 (en) 2001-02-23 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US6478415B2 (en) 2001-03-21 2002-11-12 Hewlett-Packard Company Rejuvenation station and printer cartridge therefore
CN1198731C (zh) * 2001-05-17 2005-04-27 精工爱普生株式会社 墨盒及向其内注墨的方法
US6854836B2 (en) 2001-10-05 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container, liquid supply system, liquid using apparatus, ink tank, ink supply system, inkjet print head and print apparatus
US7322690B2 (en) * 2001-10-17 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Fixed material transportation apparatus, liquid fixing apparatus having transporatation apparatus and sucking unit of fixed material in liquid fixing apparatus
US6955423B2 (en) 2002-01-31 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet cartridge with air management system
US6652719B1 (en) 2002-06-03 2003-11-25 Skydon Corp. Electrolysis system
US6698870B2 (en) 2002-07-25 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ball check valve for bulk ink supply system
US7048353B2 (en) 2002-10-22 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead maintenance system
US6783221B2 (en) 2002-12-16 2004-08-31 Xerox Corporation Phase change waste ink control apparatus and method
US7104637B1 (en) 2003-02-18 2006-09-12 Imaje Ab Ink supply system and method of supplying ink
US7101030B2 (en) * 2003-05-21 2006-09-05 Xerox Corporation Formation of novel ink jet filter printhead using transferable photopatterned filter layer
US7121658B2 (en) 2004-01-07 2006-10-17 Xerox Corporation Print head reservoir having purge vents
US7018032B2 (en) 2004-01-08 2006-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Internal venting structure for fluid tanks
US7210771B2 (en) * 2004-01-08 2007-05-01 Eastman Kodak Company Ink delivery system with print cartridge, container and reservoir apparatus and method
CN100368199C (zh) * 2004-02-12 2008-02-13 佳能株式会社 喷墨记录装置
US7413295B2 (en) * 2004-03-19 2008-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printer with delivery chamber
US7625080B2 (en) 2004-06-18 2009-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air management in a fluid ejection device
US7347542B2 (en) 2004-06-25 2008-03-25 Xerox Corporation Apparatus and method for waste ink disposal in solid ink jet printer
JP2006218846A (ja) * 2004-07-23 2006-08-24 Seiko Epson Corp 液体回収容器および液体噴射装置
ATE430034T1 (de) 2004-12-17 2009-05-15 Agfa Graphics Nv System und verfahren zur zuführung von tinte zu einem hin- und hergehenden druckkopf in einer tintenstrahldruckvorrichtung
US20060152558A1 (en) 2005-01-07 2006-07-13 Hoisington Paul A Fluid drop ejection
US7661810B2 (en) * 2005-03-02 2010-02-16 Fujifilm Corporation Image recording apparatus and inkjet apparatus for double-side recording
JP2006305902A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
ATE402019T1 (de) 2005-05-27 2008-08-15 Brother Ind Ltd Tintenversorgungsvorrichtung
KR100670348B1 (ko) 2005-06-24 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 직접액체연료전지의 기액 분리장치
JP4769499B2 (ja) 2005-07-08 2011-09-07 富士フイルム株式会社 インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び廃インクカートリッジ
US7449051B2 (en) 2005-07-11 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Separation of liquid and gas from froth
US7401910B2 (en) 2005-10-11 2008-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with bubble trap
KR20070078084A (ko) * 2006-01-25 2007-07-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 분사 장치, 캡 장치, 및 액체 흡수재의 설치 도구 및설치 방법
KR100751365B1 (ko) 2006-02-07 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 직접액체연료전지의 기액 분리장치
US7703903B2 (en) 2006-07-10 2010-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink reservoir for inkjet printhead
GB0618620D0 (en) 2006-09-22 2006-11-01 The Technology Partnership Plc Ink supply system
US20080122901A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 Xerox Corporation Printhead reservoir with filter used as a check valve
US7364265B1 (en) 2007-03-21 2008-04-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with enhanced ink supply to elongate printhead IC ends
GB2447919B (en) 2007-03-27 2012-04-04 Linx Printing Tech Ink jet printing
US8172380B2 (en) * 2007-10-01 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dual chamber, liquid apparatus having liquid permeability
US8308282B2 (en) * 2008-01-28 2012-11-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Ink jet recording device
JP4509193B2 (ja) * 2008-02-13 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
US8162465B2 (en) * 2008-11-20 2012-04-24 Xerox Corporation Waste phase change ink recycling
US8147049B2 (en) 2008-11-20 2012-04-03 Xerox Corporation Waste phase change ink recycling
US8136934B2 (en) 2009-02-18 2012-03-20 Xerox Corporation Waste phase change ink recycling
AU2011256127B2 (en) * 2010-05-17 2013-05-30 Memjet Technology Limited System for distributing fluid and gas within printer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095766A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2008179118A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び廃インクタンク
JP2010083133A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インク回収装置
JP2010280155A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 無溶媒型インクジェットプリンタ
JP2011065038A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Brother Industries Ltd 複合画像形成装置
JP2012086563A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Xerox Corp インクジェットプリンタにおけるインクの供給および除去されたインクの回収のための方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030453A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 インク受け装置、画像形成装置および加熱制御方法
JP7326984B2 (ja) 2019-08-13 2023-08-16 コニカミノルタ株式会社 インク受け装置、画像形成装置および加熱制御方法
JP7472709B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 メンテナンス装置及びインクジェット記録装置
JP7472710B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 メンテナンス装置及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101952454B1 (ko) 2019-02-26
CN103448369A (zh) 2013-12-18
DE102013208919A1 (de) 2013-12-05
KR20130136404A (ko) 2013-12-12
JP6046554B2 (ja) 2016-12-14
US20130321540A1 (en) 2013-12-05
CN103448369B (zh) 2016-08-17
US8840230B2 (en) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046554B2 (ja) 一方向フィルタ構成のインク廃棄トレイ
JP6477829B2 (ja) 流体吐出装置のクリーニング方法
JP5428893B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP5312365B2 (ja) 廃相変化インクのリサイクル
JP5531872B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
US8317309B2 (en) Waste phase change ink recycling
JP2011051294A (ja) インクジェット記録装置
JP2009274386A (ja) 液滴吐出装置
CN103660585B (zh) 用于相变喷墨打印机的相变墨储存器
US9545794B2 (en) Selective purging of ink jets to limit purge mass
JP7102822B2 (ja) インクジェット画像形成装置
JP2013086440A (ja) インクジェット記録装置
US8292413B2 (en) Bidirectional ink pump
JP5440361B2 (ja) 液体収容タンク、液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2006347021A (ja) 画像記録装置のインク回収方法及びその装置
JP5309939B2 (ja) 液体吐出装置および画像形成装置
JP4252794B2 (ja) インクジェットプリンタ及びインク供給方法、並びにプリントヘッドのメンテナンス方法
JP2021011058A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP3597377B2 (ja) インクジェットプリンタの廃インク排出処理モジュール
JPH03247460A (ja) インクジェット記録装置
JP2004203019A (ja) インクジェット記録装置
JP2011046131A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees