JPH03247460A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH03247460A
JPH03247460A JP4531690A JP4531690A JPH03247460A JP H03247460 A JPH03247460 A JP H03247460A JP 4531690 A JP4531690 A JP 4531690A JP 4531690 A JP4531690 A JP 4531690A JP H03247460 A JPH03247460 A JP H03247460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
recording head
tube
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4531690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Takahashi
高橋 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4531690A priority Critical patent/JPH03247460A/ja
Publication of JPH03247460A publication Critical patent/JPH03247460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインクジェット記録装置に関する。
又、本発明はこれ等を備え、単独又は複写機、ファクシ
ミリ、ワードプロセッサーに組み込まれたり接続された
りするインク記録装置及びこれら全体の記録装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、インクジェット記録装置においては、インク不吐
出等の記録ヘッドの故障時、あるいはメンテナンス時に
記録ヘッドを交換する必要があり、簡単な操作で記録ヘ
ッドをサービスマンあるいはユーザーが交換できる様に
構成されている。
通常記録ヘッドに対してインクを供給する機構が設けら
れている場合、これらを連通ずるインク供給管が設けら
れる。記録ヘッド交換時や、インク供給機構のメンテナ
ンスにおいては、このインク供給管をいずれか一方に対
してフリーにする構成を必要とするが、その脱着を行う
ためのコネクタ部は通常設けられている。
記録ヘッドの高速記録、大量連続印字を可能にするため
に、記録ヘッドに対して供給管を複数本連結する構成が
キャノン製複写機に採用されて実用化されている。
〔本発明の技術課題〕
しかしながら、記録ヘッド交換時にインク供給管のコネ
クタが外れる状態にすると、コネクタはフレキシブルか
つある程度の弾性を持ち、必要長さよりは長くしである
インクチューブでヘッド本体に連結されているので、イ
ンクチューブ6があばれて、近傍にインクをたらし、装
置内を汚す事があることが見られた。また、最悪の場合
には回路基板にインクがたれて、回路を壊したり発煙し
たりすることもあり得る。同様のことは、記録ヘッドを
取付ける時にも起こり得る。
つまり、記録ヘッド交換の作業をより困難にするだけで
なく種々の不都合をもたらす欠点が見い出された。
さらに、交換作業時にインクチューブに誤って強いスト
レスを加えてしまった場合には、コネクタとインクチュ
ーブの接合部からインクがもれて装置を汚したり、ある
いは回路基板にインクがたれて、回路を壊したり発煙し
たりするという問題があった。
又、記録ヘッドとインク供給機構との間に設けた連通を
結合・離脱可能にするコネクタ部を備えたインクジェッ
ト記録手段を備えた複写機においては、漏れたインク、
特に水性インクが蒸発した結果、原稿読み取り手段とし
ての原稿台、ミラー、レンズ、光源、センサー等の各光
学要素機器において水蒸気発生や結露が発生して、読み
取り不良を招(ことがあった。これは、記録された画像
自体が正確でなくなり、記録ヘッド自体の故障か制御手
段、画像処理等の電気系故障かと判断されて、無駄な修
理時間を招くといった不都合さえ見られた。
これらの傾向は、インク供給管を記録ヘッドに対して1
本のみ有する場合より、複数本設けた場合には多く見ら
れた。これは、コネクタ部を離脱させると、複数本の供
給管内にあるインクが一つの管として連通してしまうた
めに倍返(のインク漏れや飛散の発生が生じるためであ
る。無論複数インク供給管付記録ヘッドを複数、例えば
、フルカラー印字用に4個備えた場合は一層傾向が強く
なることが判明した。
〔本発明の概要〕
本発明は、上述した新規な技術課題を解決するもので、
インク供給経路中にあるコネクタ部の近傍にインク供給
チューブを保持する手段を設けたことで、インクチュー
ブ自体の移動範囲を規制してコネクタ部の離脱操作や離
脱事態となってもインク漏れ範囲を極めて小さい範囲に
抑えることができ上述した問題の原因を取除いたもので
ある。
又、本発明のインク吸収性部材を保持手段が有する場合
は、そのインク漏れを吸収して一層有効となる。加えて
、インク漏れを集中保持する収納部を設ける本発明では
、大量のインク漏れに対して有効であり、さらにインク
漏れを回収する機構は長期的な信頼を勝ち得ることがで
き商品価値を損うことがない。
又、インク回収時にゴミなどの混入を防止するためのフ
ィルターを具備させるこて、記録不良の発生をも防止で
きる。
本発明は、特に記録ヘッドとして電気熱変換体を有する
吐出用熱エネルギー式ヘッドを用い安定供給を行うため
のインクチューブを複数化している場合に対しては、記
録を安定化でき特に好ましい。
本発明においては、インクタンクと記録ヘッドのうち、
少なくとも一方にインク流通のためのチューブおよびコ
ネクタを有し、さらにコネクタ近傍のチューブの移動拘
束手段を有する様に装置を構成するので、インクチュー
ブがあばれて、近傍にインクをたらしたりすることがな
く、装置を汚さず、また、回路基板にインクがたれて回
路を壊したり発煙したりする危険が無く、また、万一コ
ネクタとインクチューブの接合部からインクがもれても
回路基板にインクがたれて回路を壊したり発煙したりす
る危険が無い、つまり、記録ヘッド交換の作業が簡単で
、安全な装置を供給する事が可能となった。
本発明の他の目的、概要は以下の説明から理解されよう
〔実施例〕
以下に、図面にしたがってインクジェット記録を用いた
カラー複写機の場合の実施例について説明する。
第2図は本発明を実施した複写機の断面図である。
lはプリンター、2はリーダー 3は記録ヘッド5を載
置し、スライドレール4に沿って移動可能なヘッドキャ
リッジ、24は記録を行うロール紙、25はロール紙や
カット紙を搬送する搬送ローラー 26はロール紙を裁
断するカッター27は記録紙を吸引するプラテン、28
はカセット30から給紙ローラー29により送り出され
たカット紙のレジストをとるレジストローラー31は手
提してカット紙を挿入するための手提し口、32は記録
後の記録紙を排出する排紙口、33は読取りセンサ10
4と照明系光源101゜ミラー反射板102および結像
光学系(CCD)レンズ103を有する読取ユニット、
34は読取ユニットを主走査方向に往復移動させるため
のスライドレール、35は同じく副走査方向に移動させ
るためのスライドレール、36は原稿を載置するプラテ
ンガラス、37は原稿を押さえるプラテンカバーである
100は制御手段で、入力された記録信号に応じて記録
ヘッド5へ膜沸騰をインクに生じせしめる電気信号を供
給して記録を行う他、キャリッジ3、記録媒体としての
記録紙の搬送供給制御を行う。制御手段100は、記録
ヘッド5の走査域よりも下方に延在している。
この装置における本発明要部について、第1図を用いて
説明する。
第1図は、本発明を実施した複写機のヘッド近傍の断面
図である。
5は記録ヘッドで、内部に発熱素子を有し、インクを発
泡させてインク滴の吐出を行うノズル38を縦方向に6
3.5μピツチで256本吐出部1000に備えている
。キャリッジ3には、第1図の手前から奥へ向かって同
様の記録ヘッド5が載置されている。6はコネクタ7と
記録ヘッド本体を連結する2本のインクチューブ、7は
インクチューブ6.6の記録ヘッド5とは反対側の端部
を一体的に保持している。8はコネクタ7をヘッドキャ
リッジ3に固定されたインク供給チューブ16およびイ
ンク加圧チューブ17と連結した状態で押さえ付けて固
定するコネクタ押さえ、9はコネクタ押さえ8を固定状
態、解除状態に切替えるための解除ビスである。10は
インクチューブ6を挟んで保持するフェルト11を有す
るチューブホルダーで、相対的にコネクター7の近傍に
位置している。12はメインのインクタンク、13はサ
ブタンクで、チキンフィード機構(メインタンク側に形
成されたシャッター機構のシール方向にばね52で付勢
されているシャッター51と、サブタンク側の固定ビン
56にシャッター51の軸54が係合することで開放さ
れるメインタンクの供給口55)により、インク14が
サブタンク内で一定水位を保つように矢印59の通り供
給されている。インクタンク12は図の手前から奥へ向
かってブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの順に4
個装着されており、対応した各記録ヘッド5にインクが
供給される構成となっている。15はギヤポンプでイン
ク加圧チューブ17を通してインクを配録ヘッド5に送
りこむ。
送りこまれたインクは、一部は吐出口面38の吐出口3
8から排出され、残りはインク供給チューブ16を通っ
てサブタンク13へ戻る。
53はインク収容部形成部材で、ホルダー10のインク
吸収性のフェルト11がインク収容能力を越えることで
発生するかまたは、コネクター7の取り外しの際にわず
かに落下する飛散インクを集めてスリット50からこの
スリット以外にサブタンクへインクを案内する回収部材
としての回収チュウブ18の一端しか持たない飛散イン
ク回収部としての空間49を形成する。回収チュウブ1
8はその多端をサブタンク13内に挿入され、チキンフ
ィードのインク供給機構の最高インク面よりも上方に位
置させている。181.182は夫々フィルターであり
、181は回収チュウブ18の中に位置しており、18
2はサブタンクのチュウブ17の存在部と、回収チュウ
ブ18による回収インクの落下領域とを仕切っている。
これらによって、回収インク内のゴミ等の不要物を記録
ヘッドに到達することから防止される。熱論これらのフ
ィルターはどちらか一方でも良い。
19は記録ヘッドのキャップで、上部に、記録ヘッド5
の吐出口面38に付着するインクを矢印47方向にエア
ーを噴射して払い飛ばすエアノズル20を有し、下部に
は、払い飛ばされたインクを吸い取り、排インクチュー
ブ22を経て排インクタンク23にインクを導く吸液材
21を具備している。キャップは各ヘッドごとに設けら
れても良いが、本実施例では、一つのキャップで、4個
の記録ヘッドをキャップする。4記録ヘツドの吐出後面
は同一平面上に位置し互いの間隙は不図示のキャリッジ
の隔壁によって平面化されているので、記録ヘッドのキ
ャップ当接部45とキャップ19の当接部46との当接
によって密閉空間が形成できる。
23は排インクボトルで、キャップ19に連通ずる排イ
ンク案内チュウブ22内のインク吸収体47とキャップ
内吸収体21との連結によるインク回収効果の助けによ
って、キャップ内を湿潤状態にするとともにインク回収
効果を助けている。
吸収体47は、ボトル23内の底面に到達する吸収体4
8と連結して、上記作用を助けると共に、ボトルの交換
時にインクが落下して飛散することを防止する。
記録ヘッド5はインクチューブ6で連結されたコネクタ
7を有し、コネクタ7はインク供給チューブ16および
インク加圧チューブ17に連結した状態で、コネクタ押
さえ8により固定されている。記録ヘッド5の交換は解
除ビス9をゆるめコネクタ押さえ8を上方にフリーにし
、コネクタ7を外すことにより行う。
次に、本発明の記録装置の配録動作について説明する。
リーダー2に原稿をセットし、コピースタートボタンを
押すと、まず、ギヤポンプ15が約1秒回転し、インク
加圧チューブ17を通じて記録ヘッド5にインクを送り
込む。この時インクの一部は記録ヘッド5のノズル38
から排出され、ノズル出口近傍の水分が蒸発して増粘し
たインクを排出し、インクの発泡によるインク滴の吐出
が安定に行われる状態にする。また、残りのインクはイ
ンク供給チューブ16を通じてサブタンク13に戻され
、この時に各インクチューブ内あるいは記録ヘッド内の
気泡をサブタンク内に排出し、インク供給チューブ16
からの記録ヘッド5への記録時のインクの供給が確実に
行われる状態にする。
次に、図示しないエアーポンプが約1秒駆動され、エア
ーホースで連結されたエアノズル20からノズル38に
むけてエアーが吹付られ、先のギヤポンプ15の回転に
より記録ヘッド5のノズル38から排出されたインクは
下方へ流され、キャップ19内の吸液材21に吸い取ら
れ排インクチューブ22を伝わって排インクタンク23
に集められる。これによりノズル38のインク出口にあ
たるオリフィス面の清掃が成され、記録中の不吐出や配
録紙の汚れが防止される。以上を回復動作と呼ぶ。
次に、キャップ19が図示しない駆動機構により第2図
上の左方に移動し、ヘッドキャリッジ3がスライドレー
ル4に沿って主走査方向へ移動可能な状態とし、リーダ
ー2の原稿読取と同期して、ヘッドキャリッジ3が主走
査方向へ移動しながら4本の記録ヘッド5によりカラー
記録が行われる。ロール紙24はへラドキャリッジ3の
バックスキャンの間に16.256mm副走査方向へ送
られる。52回のへラドキャリッジ3の主走査方向への
移動により、Alサイズの記録が終了するとヘッドキャ
リッジ3はキャップ19に当接する位置、すなわちホー
ムポジションに戻り、キャップ19が図示しない駆動機
構により第2図上の右方に移動し記録ヘッド5に冠着さ
れ記録が終了する。
再び配録が行われる時には前述の回復動作を行った後、
記録が行われる。
以上が装置の正常記録動作であるが、次にヘッド異常時
等におけるヘッド交換、またはタンク側の修理時につい
て第3図(a)、(b)、(c)を用いて説明する。
第3図(a)、(b)、(c)は、記録ヘッド交換に伴
う着脱構成を説明するもので、順に、ホルダー10を正
面から見た図、コネクター7押え部材8の上面図、第1
図にならう側面図である。
図で分かるようにホルダー10は4記録ヘツドのチュウ
ブ6.6を各記録ヘッドごとに対応したチュウブ装填部
10Cと、フェルト11を挟持するための挟持部材10
Aと、これらを締め付けるネジ部10Bとを有している
。フェルト11は一体化されているが、各記録ヘッドの
チュウブ6.6が着脱可能にするためのスリットが形成
されている。このスリットにチュウブが装填された後は
チュウブはフェルト11によって固定保持される。
ノズル38内のヒーターの断線やゴミ詰まりによるイン
ク不吐出が発生した場合や、紙詰まりによる記録ヘッド
5のオリフィス面の破損等が発生した場合には、ヘッド
交換を行う。その場合、まず解除ビス9を緩めコネクタ
押さえ8を上方に持ち上げてコネクタ7をフリーにする
。その後にインクチューブ6をチューブホルダー10の
フェルト11から上方に抜きながらコネクタ7を外し、
記録ヘッド5をヘッドキャリッジ3から取り去る。記録
ヘッド5をヘッドキャリッジ3に取付ける時には、上述
の逆の動作、つまりまずインクチューブ6をチューブホ
ルダー10のフェルト11に挟み、その後にコネクタ7
をコネクタ押さえ8により押さえ付け、解除ビス9を締
め付けて固定を完了する。この作業中、コネクタ7をフ
リーにした状態ではインクチューブ6はチューブホルダ
ー10のフェルト11に挟まれており、コネクタ7があ
ばれて近傍にインクをたらして装置を汚したり、あるい
は回路基板にインクがたれて回路を壊したり、発煙した
りすることを防止している。
また、ヘッド交換時あるいは他のサービス時にインクチ
ューブ6を誤って強く引っ張ってしまい、コネクタ7と
インクチューブ6の接合が不完全な状態になった場合、
その後の記録時に、回復動作のギヤポンプ15の回転に
よる記録ヘッド5へのインク送り込み時にインクが前記
接合部から漏れだすことがあり得る。この場合漏れ出し
たインクはフェルト11により遮られ、記録ヘッド5本
体やその近傍の回路基板を汚す事が防止される。またそ
のインクはインクチューブ18を伝わってサブタンク1
3に戻され、インクのムダと装置内の汚れが防止される
第4図は、本発明を実施したチューブホルダーの他の実
施例の斜視図である。前記実施例では、チューブホルダ
ーのチューブを保持する部材としてフェルトを用い、そ
の可撓性でチューブの押さえとインク漏れの防止を行っ
たが、チューブの保持は第4図に示したようなあらかじ
めチューブの外形に合わせた溝を形成したホルダーを用
いればより確実な効果が得られる。
本発明にとって、ホルダーの構成は種々のものが適用で
きる0本発明においては、ホルダーのインク吸収体を有
するものは特に重要である。
本発明は、記録装置のどのような構成にも適用されるも
のではあるが、特に、サブタンクを記録ヘッドと同様に
走査するような構成にとっては、インクの飛散は重要な
問題となるので優れた効果を発揮する。第5図は、本発
明の特に有効な実施例の構成要部を説明するものである
第5図には第3図に説明した構成が具備されているもの
であるが、図面上からは省略しである。
この構成の更なる特徴は、コネクターが記録領域に近接
するものであり、上記インク飛散が記録ヘッド交換時や
インクタンク修理時において発生することは記録領域を
汚す問題が発生し、プラテン部のインク汚れや、記録紙
搬送経路のインク汚れの発生をもたらすことがあるので
、本発明は優れた効果を発揮する。
第9図は、本発明記録ヘッドが適用されるシリアルカラ
ープリンターの要部構成図である。矢印Aはカットシー
ト24又はロールシート30を記録媒体として搬送する
搬送手段25.25の送り方向で、本実施例は記録ヘッ
ド5をシアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックB
Kの4個を載置するキャリッジ205をパルスモータ−
2Bに同期するプーリ2Aとこれに巻回された駆動ベル
)2Dと他端域のプーリ2Cとで移動させている。また
、これら記録ヘッド5に対して夫々のインクを供給する
インクタンクを載置するキャリッジ200をプーリ20
1.202にわたって巻回されたベルト204とプーリ
201を駆動するモータ203とで移動する。
これらの構成は、インクタンクキャリッジ200の重量
が大きいため、これを高精度ではないが十分な駆動力を
発揮するモータ203に担わせ、他方記録へラドキャリ
ッジ205は高精度が前提であるので軽量化を行ってパ
ルスモータ2Bで行うもので、キャリッジ200は履キ
ャリッジ205に対して接触せず、また大きく離間しな
い程度に追従して移動する。207は、空吐出のインク
を吸収する吸収体(紙やスポンジ)でヘッドクリーニン
グブレード208と共に所定位置に固定保持されている
。209は、公知の記録ヘッドキャップで、非記録時記
録ヘッドをキャップしてインクの蒸発を防止し、必要に
応じて不図示の吸引ポンプなどにより負圧が与えられる
ものである。
Rは、カラー記録領域で、上記記録ヘッドにより4記録
ヘツドが安定しているので、領域8間の境界も十分な濃
度が、得られるので、フルカラーの濃度バランスは高精
度になり、ピッチムラが防止される。本例はカラーであ
るが、単色モードとしても良好な印字が行えることは言
うまでもない。
第10図(A)は、本発明記録ヘッドのフルラインヘッ
ド1を記録装置に適用したもので、3は記録媒体の搬送
手段としての紙送り手段で制御手段4によって記録ヘッ
ド1による記録に応じた紙送りを行う。通常は連続的に
紙送りは行われる。
これによって、全幅の記録ムラのない良好な印字が行わ
れる。第10図(B)には、ヒータとしての発熱部の抵
抗体形状を示している。本図では、吐出口側の基準りに
沿って、インク供給側に長さが変化しており、両端E、
両端側M、中間部N、中央域C1、中央Cの順に長さが
減少しくC1、Cは同じ、M、Nは同じ)している。
また、その幅は、E、N、M、C1、Cの順に大きくな
っており、各抵抗値を一定化するための傾向を示してい
る。本例は前記図のような連続的変化ではな(、段階的
に変化させた場合の実施例を示しており、本発明に含ま
れるものである。
上記実施例は、バブルジェット記録によるカラー複写機
の場合について説明したが、他の記録メカニズムによる
インクジェット記録を行う装置や、単色記録を行う装置
、また複写機に限らずプリンター、プロッター等の他の
記録装置においても同様の効果が得られる。
本発明は、特にインクジェット記録方式の中でもバブル
ジェット方式の記録ヘッド、記録装置に於いて、優れた
効果をもたらすものである。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて該沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも一つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録
ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果的にこの駆動信
号に一対一対応し液体(インク)内の気泡を形成出来る
ので有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開
口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一
つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると
、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答
性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ま
しい。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第
4463359号明細書、同第4345262号明細書
に記載されているようなものが適している。尚、上記熱
作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313
124号明細書に記載されている条件を採用すると、更
に優れた記録を行うことができる。
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組み合わせ
構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に熱作用部が
屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許
第4558333号明細書、米国特許第4459600
号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。
加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリッ
トを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭
59年第123670号公報や熱エネルギーの圧力波を
吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開
昭59年第138461号公報に基づいた構成としても
本発明は有効である。
更に、記録装置が記録できる最大記録媒体の幅に対応し
た長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドとしては
、上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッ
ドの組み合わせによって、その長さを満たす構成や一体
的に形成された一個の記録ヘッドとしての構成のいずれ
でも良いが、本発明は、上述した効果を一層有効に発揮
することができる。
又、本発明の記録装置の構成として設けられる、記録ヘ
ッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので好ましいも
のである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対
しての、キャビング手段、クリーニング手段、加圧或は
吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或は
これらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の
吐出を行う予備吐出モードを行うことも安定した記録を
行うために有効である。
更に、記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色の
みの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構
成するか複数個の組み合わせによってでもよいが、異な
る色の複色カラー又は、混色によるフルカラーの少なく
とも一つを備えた装置にも本発明は極めて有効である。
〔発明の効果〕
本発明においては、インクタンクと記録ヘッドのうち、
少なくとも一方にインク流通のためのチューブおよびコ
ネクタを有し、さらにコネクタ近傍のチューブの移動拘
束手段を有する様に装置を構成するので、インクチュー
ブがあばれて、近傍にインクをたらしたりすることがな
く、装置を汚さず、また、回路基板にインクがたれて回
路を壊したり発煙したりする危険が無(、また、万一コ
ネクタとインクチューブの接合部からインクがもれても
回路基板にインクがたれて回路を壊したり発煙したりす
る危険が無い、つまり、記録ヘッド交換の作業が簡単で
安全な装置を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した複写機のヘッド近傍の断面図
、第2図は本発明を実施した複写機の断面図、第3図(
a)、(b)、(c)は、本発明を実施した複写機のヘ
ッド近傍のコネクタ部の断面図、第4図は本発明を実施
したチューブホルダーの他の実施例の斜視図、第5図は
本発明装置の他の実施例の説明図である。 1・・・プリンター 2・・・リーダー 3・・・ヘッドキャリッジ 4・・・スライドレール 5・・・記録ヘッド 6・・・インクチューブ 7・・・コネクタ 8・・・コネクタ押さえ 9・・・解除ビス 10・・・チューブホルダー 11・・・フェルト 12・・・インクタンク 13・・・サブタンク 14・・・インク 15・・・ギヤポンプ 16・・・インク供給チューブ 17・・・インク加圧チューブ 18・・・インクチューブ 19・・・キャップ 20・・・エアノズル 21・・・吸液材 22・・・排インクチューブ 23・・・排インクタンク 24・・・ロール紙 25・・・搬送ローラー 26・・・カッター 27・・・プラテン 28・・・レジストローラー 29・・・給紙ローラー 30・・・カセット 31・・・手抜し口 32・・・排紙口 33・・・読取ユニット 34・・・スライドレール 35・・・スライドレール 36・・・プラテンガラス 37・・・プラテン力バー 第3図 第3図 (C)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インクジェット記録ヘッドに対してインクを供給
    するための機構が該記録ヘッドを装置本体に対して交換
    可能にするために結合、離脱可能なコネクタ部を有する
    インクジェット記録装置において、 上記インク供給機構と該インクジェット記録ヘッドとを
    継ぎインクの連通状態を形成する可撓性チューブの上記
    コネクタ部近傍に位置して該可撓性チューブを保持する
    手段を有することを特徴とする記録装置。
  2. (2)上記保持手段は、インク吸収性のある部材を上記
    チューブに対して接触して有する請求項第1項記載の記
    録装置。
  3. (3)上記保持手段と上記コネクタ部との間に位置して
    漏れインクを集中保持する収容部を有する請求項第1項
    又は第2項記載の記録装置。
  4. (4)上記収容部は、漏れインクを上記インク供給機構
    内のインク保持域へ回収する機構を有する請求項第1項
    又は第2項記載の記録装置。
  5. (5)上記回収機構又は上記インク保持域に上記インク
    保持域の記録へツドへインク供給する領域内へのゴミの
    混入を防止するフィルターを備えたことを特徴とする請
    求項第4項記載の記録装置。
  6. (6)上記記録装置は、原稿を読み取る手段と上記記録
    ヘッドに対して複数本のインク供給チューブを有し、該
    読み取り手段からの情報に応じて記録ヘッドを用いて記
    録媒体へ記録する複写機である請求項第1項乃至第5項
    いずれかに記載の記録装置。
  7. (7)上記記録装置は、上記記録ヘッドを移動走査する
    ためのキャリッジ機構と、該キャリッジの移動域よりも
    下方に位置する制御手段と、を有し、該キャリッジ機構
    は、上記インク供給機構の供給用インク保持容器を有す
    ると共に上記保持手段を備えている請求項第1項乃至第
    6項いずれかに記載の記録装置。
  8. (8)上記キャリッジ機構は、記録ヘッド用キャリッジ
    と上記供給用インク保持容器用キャリッジとを有し、上
    記保持手段は記録ヘッド用キャリッジに設けられている
    請求項第7項記載の記録装置。
  9. (9)上記記録装置に対して着脱可能な記録ヘッドは、
    インクを熱エネルギーに応じて膜沸騰を生じせしめ、こ
    れに応じてインク滴を吐出する電気熱変換体を有する請
    求項第1項乃至第8項いずれかに記載の記録装置。
  10. (10)インクタンクと記録ヘッドを有するインクジェ
    ット記録装置において、インクタンクと記録ヘッドのう
    ち、少なくとも一方にインク流通のためのチューブおよ
    び該チューブの端部にあるコネクタを有し、さらにコネ
    クタ近傍のチューブの移動を拘束する手段を有すること
    を特徴とするインクジェット記録装置。
JP4531690A 1990-02-26 1990-02-26 インクジェット記録装置 Pending JPH03247460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4531690A JPH03247460A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4531690A JPH03247460A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247460A true JPH03247460A (ja) 1991-11-05

Family

ID=12715898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4531690A Pending JPH03247460A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03247460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328414B1 (en) 1996-03-11 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing head unit, liquid tank unit and printing method
JP2007098721A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yamaha Motor Co Ltd スクリーン印刷装置
US7465044B2 (en) 2005-01-27 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and liquid supply apparatus
US8678568B2 (en) 2012-03-12 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328414B1 (en) 1996-03-11 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing head unit, liquid tank unit and printing method
US7465044B2 (en) 2005-01-27 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and liquid supply apparatus
JP2007098721A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yamaha Motor Co Ltd スクリーン印刷装置
US8678568B2 (en) 2012-03-12 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8882244B2 (en) 2012-03-12 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705995B2 (ja) インクジェット記録装置
KR101365347B1 (ko) 고정형 프린트헤드 및 가동 진공 플래튼을 구비한 프린팅 시스템
US20080055357A1 (en) Inkjet printing apparatus
JPH0373354A (ja) インクジェット記録装置の回復方法
KR19990014295A (ko) 잉크젯 프린터
EP0631872B1 (en) Ink jet head, ink jet apparatus and method of recoverably activating in the apparatus
US6447096B1 (en) Ink jet recording apparatus and recovery method therefor
US20070176984A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2005104144A (ja) インクジェットヘッド及びそのクリーニング方法
JPH0930004A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置のクリーニング方法
JPH03247460A (ja) インクジェット記録装置
JP2004188682A (ja) インクジェット記録装置のメンテナンスキット
JPH07101081A (ja) インクジェット記録装置
JPH0664160A (ja) インクジェット記録装置
JP2814302B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH068461A (ja) 液体噴射装置
JP3199466B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009101609A (ja) 画像形成装置
JPH02179754A (ja) インクジェット記録装置
JP3571882B2 (ja) 画像形成装置
JP3164711B2 (ja) 液体を用いた画像プリント装置
JPH0768777A (ja) インクジェット記録装置
JPH04126259A (ja) インクジェット記録装置
JPH04364960A (ja) インクジェット記録装置用ヘッドカートリッジ
JP2860685B2 (ja) インクジェット記録装置の回復方法