JP2013236429A - 電線の外部導体端子の接続構造 - Google Patents

電線の外部導体端子の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236429A
JP2013236429A JP2012106336A JP2012106336A JP2013236429A JP 2013236429 A JP2013236429 A JP 2013236429A JP 2012106336 A JP2012106336 A JP 2012106336A JP 2012106336 A JP2012106336 A JP 2012106336A JP 2013236429 A JP2013236429 A JP 2013236429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external conductor
terminal
electric wire
conductor
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012106336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945155B2 (ja
Inventor
Hajime Kato
元 加藤
Kazuhiro Tomine
和洋 遠峰
Takaaki Miyajima
貴晃 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012106336A priority Critical patent/JP5945155B2/ja
Priority to EP13723992.7A priority patent/EP2847827A1/en
Priority to PCT/JP2013/063237 priority patent/WO2013168818A1/en
Priority to CN201380023995.7A priority patent/CN104303366A/zh
Publication of JP2013236429A publication Critical patent/JP2013236429A/ja
Priority to US14/534,350 priority patent/US9660355B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5945155B2 publication Critical patent/JP5945155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0524Connection to outer conductor by action of a clamping member, e.g. screw fastening means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】外部導体端子と電線の外部導体とを接続する際、外部導体の露出部分を狭小化するとともに、接続作業の効率化と接続品質の向上を図る。
【解決手段】1又は複数の内部導体1の絶縁被覆2の外周を包囲して設けられた撚り線31からなる外部導体3と、外部導体の外周面を覆って設けられた保護被膜4とを備えてなる電線Cの外部導体に接続する外部導体端子5の接続構造において、外部導体端子は、外部導体と接続される円筒状の接続部51と、接続部の円筒軸方向の一端側に設けられた端子部52とを有しており、保護被膜を剥離して外部導体が露出された部位の絶縁被覆の外周又は前記部位に隣接する部位の保護被膜の外周に外部導体端子の接続部が被冠され、接続部の外周面に外部導体の撚り線が接して配置され、撚り線の外周にリング部材6が被冠され、接続部の外周面に外部導体の撚り線が圧着接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電線の外部導体端子の接続構造に係り、単線又は複線の外周を包囲して巻き付けられた外部導体に接続する外部導体端子の接続構造に関する。
従来から、電磁波等の遮蔽を要する部位、例えば、自動車等の電装品内の配線用の電線として、同軸電線(シールド電線とも称される。)が広く利用されている(特許文献1参照)。同軸電線は、1又は複数の内部導体(芯線)が絶縁被覆(内部絶縁体)で被覆され、絶縁被覆の外周に設けられた外部導体が保護被膜(外部絶縁体)で被覆された構成をなしている。そして、かかる同軸電線には、他の回路(例えば、電装品の電気部品との接続用回路等)に通電する外部導体端子が外部導体に接続される。外部導体端子を外部導体に接続する場合、同軸電線の一端部の保護被膜を所定長さで剥離し、外部導体を露出させる。そして、外部導体が露出された部位に外部導体端子を接続させる。
特開2002−218622号公報
ここで、同軸電線は、外部導体が銅線などの導線を網状に編んだ編組線として構成される場合や、複数の導線(撚り線)を同軸電線の長さ方向へ螺旋状をなすように絶縁被覆の外周に設けて(巻線して)構成される場合がある。例えば、外部導体が螺旋状に巻線された複数の導線で構成される場合、かかる外部導体と外部導体端子を接続させるにあたっては、螺旋状に巻線された複数の導線の巻回を解いてバラけさせた後、所定方向へ引き出して導線同士を撚り合わせる。そして、かかる導線の先端部に外部導線端子が接続される。
このように複数の導線を引き出して撚り合わせているため、外部導体が保護被膜によって被覆されずに外部へ露出される部分が長くなってしまう。また、外部導体をなす複数の導線の巻回を解き、導線同士を撚り合わせる作業が必要となり、配線作業や電装品の組立作業を悪化させるおそれがある。さらに、導線同士の撚り合わせ具合によっては、外部導体端子との接続に不具合が生じるおそれもある。
本発明はこれを踏まえてなされたものであり、その解決しようとする課題は、外部導体端子の接続部位における外部導体の露出部分を狭小化するとともに、接続作業の効率化と接続品質の向上を図ることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、1又は複数の内部導体の絶縁被覆の外周を包囲して設けられた撚り線からなる外部導体と、外部導体の外周面を覆って設けられた保護被膜とを備えてなる電線の外部導体に接続する外部導体端子の接続構造において、外部導体端子は、外部導体と接続される円筒状の接続部と、接続部の円筒軸方向の一端側に設けられた端子部とを有しており、保護被膜を剥離して外部導体が露出された部位の絶縁被覆の外周又は前記部位に隣接する部位の保護被膜の外周に外部導体端子の接続部が被冠され、接続部の外周面に外部導体の撚り線が接して配置され、撚り線の外周にリング部材が被冠され、接続部の外周面に外部導体の撚り線が圧着接続されてなることを特徴とする。
これによれば、外部導体の撚り線がリング部材に被冠された状態で接続部と圧着接続されるため、圧着接続後における外部導体の露出部分をリング部材と保護被膜との間の電線長さ方向の隙間のみに止めることができる。
この場合、端子部は、接続部の円筒軸方向と交差する方向に対して平板状をなし、接続部の一端側周縁から拡径方向へ延設された構成とすることができる。また、リング部材は、一端側の開口周縁から拡径方向へ突出する拡径鍔部、又は、拡径鍔部に加えて、他端側の開口周縁から縮径方向へ突出する縮径鍔部を有した構成とすることができる。
本発明によれば、外部導体端子の接続部位における外部導体の露出部分を狭小化することができる。また、外部導体端子と外部導体との接続作業の効率化と接続品質の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る接続構造を示す図であって、(a)は、電線に対して電線末端側からリング部材を挿通させる状態を示す図、(b)は、リング部材を挿通した後の電線の状態を示す図、(c)は、外部導体端子を挿通した後の電線の状態を示す図、(d)は、リング部材を電線末端側へ移動させた後の電線の状態を示す図、(e)は、リング部材を外部導体の撚り線の外周に被冠させた後の電線の状態(接続部の外周面に撚り線が圧着接続され、外部導体端子と外部導体を相互に接続させた状態)を示す図である。 図1(e)における矢印A1の部分における縦断面を矢印方向から示す図である。 外部導体端子の構成例を示す図であって、(a)は、導体平板を絞り加工することによって成形された端子構成の一例を示す図、(b)は、導体平板をカール加工することによって成形された端子構成の一例を示す図である。 外部導体端子の端子部の別形状を示す図である。 リング部材をかしめることなく、接続部の外周面に撚り線を圧着接続させる接続構造を示す図であって、(a)は、図1(a),(b)に相当する作業を行った後の電線の状態を示す図、(b)は、リング部材を電線末端側へ移動させた後の電線の状態(接続部の外周面に撚り線が圧着接続され、外部導体端子と外部導体を相互に接続させた状態)を示す図である。 図5(b)における矢印A5の部分における縦断面を矢印方向から示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る接続構造を示す図であって、(a)は、電線に対して電線末端側から外部導体端子を挿通させる状態を示す図、(b)は、外部導体端子を挿通した後の電線の状態を示す図、(c)は、外部導体及び内部導体が露出された後の電線の状態を示す図、(d)は、外部導体端子を電線末端側へ移動させた後の電線の状態を示す図、(e)は、リング部材を挿通した後の電線の状態を示す図、(f)は、リング部材を折り返された撚り線の外周に被冠させた後の電線の状態(接続部の外周面に撚り線が圧着接続され、外部導体端子と外部導体を相互に接続させた状態)を示す図である。 図7(f)における矢印A7の部分における縦断面を矢印方向から示す図である。 外部導体端子の端子部の別形状を示す図である。 リング部材をかしめることなく、接続部の外周面に撚り線を圧着接続させる接続構造を示す図であって、(a)は、図7(a)〜(c)に相当する作業を行った後の電線の状態を示す図、(b)は、リング部材を挿通した後の電線の状態(接続部の外周面に撚り線が圧着接続され、外部導体端子と外部導体を相互に接続させた状態)を示す図である。 図10(b)における矢印A10の部分における縦断面を矢印方向から示す図である。
以下、本発明の外部導体端子と電線の外部導体との接続構造(以下、単に接続構造ともいう。)について、添付図面を参照して説明する。本発明は、電線の外部導体に接続する外部導体端子の接続構造に関するものであり、かかる電線としては、電磁波等の遮蔽を要する部位(例えば、自動車等の電装品内)における配線用の電線に利用される同軸電線などが想定可能である。
図1及び図2には、本発明の第1の実施形態に係る接続構造を示す。図1(a)〜(e)は、かかる接続構造について、外部導体端子を電線の外部導体と接続する手順の一例に沿って示す図であり、図2は、外部導体端子を電線の外部導体と接続させた後の状態を示す図1(e)における矢印A1の部分における縦断面を矢印方向から示す図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る電線Cは、1又は複数の内部導体1の絶縁被覆2の外周に設けられた撚り線31からなる外部導体3と、外部導体3の外周面を覆って設けられた保護被膜4とを備えて構成されている。この場合、絶縁被覆(以下、内部絶縁体という。)2及び保護被覆(同、外部絶縁体という。)4は、絶縁材(例えば、ポリエチレン、塩化ビニル、シリコン等の樹脂)で構成される。すなわち、電線Cは、電磁波等の遮蔽を要する部位に利用されるのに好適な、いわゆる同軸電線として構成されている。例えば、電線Cは、内部導体1を陽電位、外部導体3を負電位(もしくは、内部導体1を負電位、外部導体3を陽電位)として直流回路に用いることができる。また、複数の内部導体1を備えて、3相交流あるいは単相3線式の回路に電線Cを用いることも可能である。外部導体3は、複数の撚り線31で構成されており、これらの撚り線31は、電線Cの長さ方向へ螺旋状をなすように内部絶縁体2の外周に巻線されている。そして、本実施形態に係る接続構造においては、複数の撚り線31で構成される外部導体3に対し、外部導体端子(例えば、自動車等の電装品の電気部品との接続用の端子)が接続される。
図3には、外部導体端子の構成例を示す。図3(a)は、導体平板を絞り加工することによって成形された端子構成(端子5)の一例を示す図であり、同図(b)は、導体平板をカール加工することによって成形された端子構成(端子51)の一例を示す図である。本実施形態においては、一例として、図3(a)に示す端子5を外部導体端子として用いる場合について説明する。ただし、図3(b)に示す端子50を外部導体端子として用いることも可能である。
外部導体端子5は、外部導体3と接続される円筒状の接続部51と、接続部51の円筒軸方向の一端側に設けられた端子部52とを有している。この場合、接続部51は、内径寸法が電線Cの内部絶縁体2の径寸法よりも大寸に設定された円筒状をなしている。また、接続部51は、円筒軸方向の一端側、つまり端子部52の配設側の開口周縁から拡径方向へ全周に亘って突出する鍔部(円板状の突出部)53を有している。なお、接続部51の円筒軸方向の長さは、その外周面に外部導体3の撚り線31を確実に圧着接続させることが可能となるように、後述するリング部材6の長さ(両端開口間の寸法)に応じて設定されている。
端子部52は、電線の内部導体1と接続された内部導体端子7と対をなす接続用の端子であり、接続部51の円筒軸方向と交差する方向に対して平板状をなし、接続部51の一端側周縁から拡径方向へ延設されている。本実施形態において、端子部52は、接続部51の鍔部53から拡径方向へ平板状に延設された構成となっている。なお、端子部52の形状は、図3(a)に示すような形状には特に限定されず、接続される相手側端子の形状に応じて任意の形状とすることが可能である。例えば、図3(b)に示すように、接続部の円筒軸方向に沿って平板状に延設することも可能であり、図4に示すように、鍔部周縁から拡径方向へ突出した後、電線Cの長さ方向へ屈曲し、該長さ方向に沿って平板状に延設されたL字状等をなすような端子部54としても構わない。
このような構成をなす外部導体端子5と電線Cの外部導体3は、外部絶縁体4を剥離して外部導体3が露出された部位の内部絶縁体2の外周に外部導体端子5の接続部51が被冠され、接続部51の外周面に外部導体3の撚り線31が接して配置され、撚り線31の外周にリング部材6が被冠され、接続部51の外周面に外部導体3の撚り線31が圧着接続される。以下、かかる外部導体端子5と電線Cの外部導体3との接続構造について、図1(a)〜(e)に示す接続手順に沿って具体的に説明する。なお、以下の説明においては、外部導体端子5が接続される際、電線Cの長さ方向に対し、外部絶縁体4が剥離されて外部導体3が露出される側を電線末端側、かかる電線末端側とは反対側を電線基端側という(後述する本発明の第2の実施形態においても同様)。
外部導体端子5と電線Cの外部導体3との接続にあたっては、まず、電線Cに対してリング部材6を挿通する。図1(a)には、電線Cに対して電線末端側からリング部材6を挿通する場合を一例として示すが、リング部材6は、電線基端側から挿通しても構わない。なお、リング部材6は、電線C(外部絶縁体4)の径寸法よりも大径の内径を有し、外周部を全周に亘ってかしめることで縮径方向へ容易に変形させることが可能な部材であり、例えば、金属リング等を用いることができる。
図1(b)には、リング部材6を挿通した後の電線Cの状態を示す。図1(b)に示すように、挿通したリング部材6は、電線末端側の外部絶縁体4が剥離されて外部導体3が露出される部分よりも電線基端側へ位置付けられるように、挿通位置を調整しておく。そして、リング部材6を電線基端側へ位置付けた後、電線末端側の外部絶縁体4及び内部絶縁体2を剥離して外部導体3及び内部導体1を露出させる。その際、露出された外部導体3よりも電線末端側へ内部絶縁体2が露出され、露出された内部絶縁体2よりも電線末端側へ内部導体1が露出された状態となるように、外部絶縁体4及び内部絶縁体2を剥離するとともに、外部導体3の露出長さを調整する。例えば、外部導体3の露出長さは、外部導体端子5の接続部51の円筒軸方向の長さ(両端開口間の寸法)よりも僅かに大寸に設定し、接続部51の外周面に撚り線31が圧着接続された状態で、露出部分の先端が接続部51の鍔部53と当接した状態となるように調整すればよい(図2参照)。露出長さをこのような設定とすれば、外部導体端子5の挿通作業時には露出部分の先端が鍔部53と干渉することがなく、作業を容易に行うことができる。このように外部導体3及び内部導体1が露出された後、外部導体端子5を電線末端側から挿通する。その際、外部導体端子5は、鍔部53とは反対側の開口から接続部51へ電線Cを挿通し、鍔部53及び端子部52が電線末端側に位置付けられるようにする。なお、本実施形態においては、図1(a),(b)に示すように、外部導体3及び内部導体1を露出させる前にリング部材6を電線Cに挿通しているが、リング部材6は、外部導体3及び内部導体1を露出させた後で電線Cに挿通しても構わない。ただし、リング部材6が外部導体端子5よりも電線基端側へ位置付けられた状態となるように、外部導体端子5との間で相互に電線Cへの挿通方向や挿通順を調整する。
図1(c)には、外部導体端子5を挿通した後の電線Cの状態を示す。図1(c)に示すように、外部導体3は、螺旋状に巻線された状態(同図(b)に示す状態)で露出されている複数の撚り線31の巻回を解き、これらの撚り線31がバラけた状態とする。そして、電線Cに挿通した外部導体端子5を、外部絶縁体4を剥離して外部導体3(複数の撚り線31)が露出された部位の内部絶縁体2の外周位置まで電線基端側へ移動させる。その際、外部導体端子5は、接続部51の外周面に外部導体3の撚り線31が接して配置された状態で、内部絶縁体2の外周に接続部51が被冠される。すなわち、露出された外部導体3の撚り線31と内部絶縁体2の外周との間に接続部51が挿入され、これらの間に介在された状態となるように、外部導体端子5を位置付ける。換言すれば、外部導体端子5は、接続部51の鍔部53とは反対側の開口が撚り線31の露出部分の基端近傍まで達するように電線Cへ挿通すればよいため、容易に位置決めすることができる。このように外部導体端子5を位置付けた後、外部導体3(複数の撚り線31)が露出された部分よりも電線基端側へ位置付けておいたリング部材6を電線Cに沿って電線末端側へ移動させる。
図1(d)には、リング部材6を電線末端側へ移動させた後の電線Cの状態を示す。図1(d)に示すように、リング部材6は、電線末端側へ移動され、接続部51の外周面に接して位置付けられた外部導体3の撚り線31の外周に被冠される。すなわち、かかる外部導体3の撚り線31がリング部材6の内周面と外部導体端子5の接続部51の外周面との間に介在された状態となるように、リング部材6を位置付ける。
図1(e)には、リング部材6を外部導体3の撚り線31の外周に被冠させた後の電線Cの状態を示す。図1(e)に示すように、リング部材6は、外部導体3の撚り線31の外周に被冠された状態、つまり、撚り線31がリング部材6の内周面と接続部51の外周面との間に介在された状態で、外周部から全周に亘ってかしめられ、縮径方向へ変形される。図1(e)には、一例として、外形が六角形状となるようにリング部材6がかしめられた後の状態を示す。この状態においては、図2に示すように、リング部材6が外部導体3の撚り線31及び外部導体端子5の接続部51を介して、電線Cの内部絶縁体2の外周に圧着固定されている。この結果、接続部51の外周面に撚り線31が圧着接続され、外部導体端子5と外部導体3を相互に接続させることができる。このように、外部導体3の撚り線31をリング部材6に被冠された状態で接続部51と圧着接続させることができるため、圧着接続後における外部導体3の露出部分をリング部材6と外部絶縁体4との間の電線長さ方向の隙間のみに止めることができる。
また、露出された内部導体1には、内部導体端子7が接続される。なお、内部導体1に対する内部導体端子7の接続方法は、特に限定されず、任意の方法を用いることが可能である。例えば、内部導体端子7は、超音波溶着により内部導体1に接続させることができる。また、図1(e)には、電線Cの長さ方向と交差する方向に対して平板状に延設され、外部導体端子5と平行に対向する端子部を有する内部導体端子7の構成を一例として示しているが、内部導体端子7の構成はこれに限定されず、接続される相手側端子の形状に応じて任意の形状とすることが可能である。例えば、図4に示すように、内部導体端子は、電線Cの長さ方向に沿って平板状に延設された複数の端子部71,72を有する構成としても構わない。
なお、上述した接続構造においては、リング部材6をかしめることで、接続部51の外周面に撚り線31を圧着接続させる構造としているが、リング部材をかしめることなく、接続部51の外周面に撚り線31を圧着接続させる構造であっても構わない。このようなリング部材を用いた接続構造の一例を図5及び図6に示す。図5(a),(b)は、かかる接続構造について、外部導体端子5を電線Cの外部導体3と接続する手順の一例に沿って示す図であり、図6は、外部導体端子5を電線Cの外部導体3と接続させた後の状態を示す図5(b)における矢印A5の部分における縦断面を矢印方向から示す図である。
この場合、リング部材60は、内径寸法が電線C(外部絶縁体4)の径寸法よりも僅かに大寸に設定された円筒状をなすとともに、円筒軸方向の一端側の開口周縁から拡径方向へ全周に亘って突出する拡径鍔部(円板状の突出部)61を有する構成となっている。なお、拡径鍔部61の突出寸法は、リング部材60が外部導体3の撚り線31及び外部導体端子5の接続部51を介して、電線Cの内部絶縁体2の外周に圧着固定された際、拡径鍔部61が外部導体端子5の鍔部53と密着された状態(図6参照)において、拡径鍔部61の周縁が鍔部53の周縁と面一となるように設定すればよい。
かかるリング部材60を用いた外部導体端子5と電線Cの外部導体3との接続にあたっては、まず、上述した図1(a),(b)と同様の作業を行う。この場合、リング部材6がリング部材60に置換されるだけで、作業内容は共通する。
図5(a)には、図1(a),(b)に相当する作業をリング部材60を用いて行った後の電線Cの状態を示す。この状態において、図1(c)に示す場合と同様に、接続部51の外周面に外部導体3の撚り線31が接して配置された状態、つまり、露出された外部導体3の撚り線31と内部絶縁体2の外周との間に接続部51が挿入され、これらの間に介在された状態となるように、外部導体端子5を位置付ける。このように外部導体端子5を位置付けた後、外部導体3(複数の撚り線31)が露出された部分よりも電線基端側へ位置付けておいたリング部材60を電線Cに沿って電線末端側へ移動させる。
図5(b)には、リング部材60を電線末端側へ移動させた後の電線Cの状態を示す。図5(b)に示すように、リング部材60は、電線末端側へ移動され、接続部51の外周面に接して位置付けられた外部導体3の撚り線31の外周に被冠される。その際、リング部材60は、かかる外部導体3の撚り線31がリング部材6の内周面と外部導体端子5の接続部51の外周面との間に介在された状態となるように、撚り線31の外周にリング部材60の内周面を当接させつつ、電線末端側へ圧入される。そして、拡径鍔部61が外部導体端子5の鍔部53と当接するまでリング部材60を電線末端側へ圧入させる。図6に示すように、この状態において、リング部材60は、拡径鍔部61が外部導体端子5の鍔部53と密着し、外部導体3の撚り線31及び外部導体端子5の接続部51を介して、電線Cの内部絶縁体2の外周に圧着固定される。この結果、接続部51の外周面に撚り線31が圧着接続され、外部導体端子5と外部導体3を相互に接続させることができる。また、図1(e)に示す場合と同様に、露出された内部導体1には、内部導体端子7が接続される。なお、内部導体1に対する内部導体端子7の接続方法や内部導体端子7の構成は、上述したリング部材6を用いた接続構造の場合と同様である。
上述した本実施形態においては、外部絶縁体4を剥離して外部導体3が露出された部位の内部絶縁体2の外周に外部導体端子5の接続部51を被冠させた接続構造としているが、外部導体3が露出された部位に隣接する部位の外部絶縁体4の外周に接続部51を被冠させた接続構造であっても構わない。以下、このように接続部51を外部絶縁体4の外周に被冠させた接続構造を、本発明の第2の実施形態として説明する。なお、第2の実施形態に係る接続構造に係る電線、外部導体端子、リング部材の基本的な構成は、上述した第1の実施形態に係る接続構造(図1〜図6)と同様としている。したがって、第1の実施形態に係る接続構造と同一もしくは類似する構成部材については図面上で同一符号を付して説明を省略し、以下では、第2の実施形態に特有の構成について詳述する。
図7及び図8には、本発明の第2の実施形態に係る接続構造を示す。図7(a)〜(f)は、かかる接続構造について、外部導体端子を電線の外部導体と接続する手順の一例に沿って示す図であり、図8は、外部導体端子を電線の外部導体と接続させた後の状態を示す図7(f)における矢印A7の部分における縦断面を矢印方向から示す図である。
本実施形態に係る接続構造について、図7(a)〜(f)に示す接続手順に沿って具体的に説明する。外部導体端子5と電線Cの外部導体3との接続にあたっては、まず、電線Cに対して外部導体端子5を挿通する。一例として、図7(a)には、電線Cに対して電線末端側から外部導体端子5を挿通する場合を一例として示すが、外部導体端子5は、電線基端側から挿通しても構わない。その際、外部導体端子5は、鍔部53側の開口から接続部51へ電線Cを挿通し、鍔部53及び端子部52が電線基端側に位置付けられるようにする。なお、本実施形態において、外部導体端子5の接続部51は、内径寸法が電線Cの外部絶縁体4の径寸法よりも大寸に設定された円筒状をなしている。
図7(b)には、外部導体端子5を挿通した後の電線Cの状態を示す。図7(b)に示すように、挿通した外部導体端子5は、電線末端側の外部絶縁体4が剥離されて外部導体3が露出される部分よりも電線基端側へ位置付けられるように、挿通位置を調整しておく。そして、外部導体端子5を電線基端側へ位置付けた後、電線末端側の外部絶縁体4及び内部絶縁体2を剥離して外部導体3及び内部導体1を露出させる。その際、露出された外部導体3よりも電線末端側へ内部絶縁体2が露出され、露出された内部絶縁体2よりも電線末端側へ内部導体1が露出された状態となるように、外部絶縁体4及び内部絶縁体2を剥離するとともに、外部導体3の露出長さを調整する。例えば、外部導体3の露出長さは、かかる露出部分を電線基端側へ折り返し、接続部51の外周面に折り返した撚り線31が圧着接続された状態で、折り返した部分の先端が接続部51の鍔部53と僅かに隙間を空けて対向した状態となるように調整すればよい(図8参照)。露出長さをこのような設定とすれば、外部導体3の折り返し作業時には折り返した部分の先端が鍔部53と干渉することがなく、作業を容易に行うことができる。なお、本実施形態においては、図7(a),(b)に示すように、外部導体3及び内部導体1を露出させる前に外部導体端子5を電線Cに挿通しているが、外部導体端子5は、外部導体3及び内部導体1を露出させた後で電線Cに挿通しても構わない。
図7(c)には、外部導体3及び内部導体1が露出された後の電線Cの状態を示す。図7(c)に示すように、外部導体3は、螺旋状に巻線された状態(同図(b)に示す状態)で露出されている複数の撚り線31の巻回を解き、これらの撚り線31をバラけさせて放射状に広げられた状態とする。そして、外部導体3(複数の撚り線31)が露出された部分よりも電線基端側へ位置付けておいた外部導体端子5を電線Cに沿って電線末端側へ移動させる。
図7(d)には、外部導体端子5を電線末端側へ移動させた後の電線Cの状態を示す。図7(d)に示すように、外部導体端子5は、電線末端側へ移動され、外部絶縁体4を剥離して外部導体3(複数の撚り線31)が露出された部位に隣接する部位の外部絶縁体4の外周に被冠される。その際、外部導体端子5は、接続部51の鍔部53とは反対側の開口が放射状に広げられた撚り線31と当接するように電線Cへ挿通すればよいため、容易に位置決めすることができる。そして、放射状に広げられていた撚り線31は、接続部51の外周面に接して配置された状態となるように、電線基端側へ折り返される。すなわち、折り返された外部導体3の撚り線31と外部絶縁体4の外周との間に接続部51が挿入され、これらの間に介在された状態となるように、外部導体端子5を位置付ける。このように外部導体端子5を位置付けた後、リング部材6を電線末端側から挿通する。なお、本実施形態において、リング部材6は、電線Cの外部絶縁体4の外周に被冠された外部導体端子5の接続部51の外周面に外部導体3の撚り線31が接して位置付けられた部位(つまり、撚り線31の折り返し部位)における径寸法よりも大寸となるように内径寸法が設定されている。なお、外周部から全周に亘ってかしめることで縮径方向へ容易に変形させることが可能な部材であり、例えば、金属リング等を用いることが可能であることは、上述した第1の実施形態に係る接続構造の場合と同様である。
図7(e)には、リング部材6を挿通した後の電線Cの状態を示す。図7(e)に示すように、挿通したリング部材6は、電線Cに沿って電線基端側へ移動され、接続部51の外周面に接するように折り返された外部導体3の撚り線31の外周に被冠される。すなわち、かかる外部導体3の撚り線31がリング部材6の内周面と外部導体端子5の接続部51の外周面との間に介在された状態となるように、リング部材6を位置付ける。
図7(f)には、リング部材6を折り返された撚り線31の外周に被冠させた後の電線Cの状態を示す。図7(f)に示すように、リング部材6は、折り返された撚り線31の外周に被冠された状態、つまり、かかる撚り線31がリング部材6の内周面と接続部51の外周面との間に介在された状態で、外周部から全周に亘ってかしめられ、縮径方向へ変形される。図7(f)には、一例として、外形が六角形状となるようにリング部材6がかしめられた後の状態を示す。この状態においては、図8に示すように、リング部材6が外部導体3の撚り線31及び外部導体端子5の接続部51を介して、電線Cの外部絶縁体4の外周に圧着固定されている。この結果、接続部51の外周面に折り返された撚り線31が圧着接続され、外部導体端子5と外部導体3を相互に接続させることができる。このように、外部導体3の撚り線31をリング部材6に被冠された状態で接続部51と圧着接続させることができるため、圧着接続後における外部導体3の露出部分を撚り線31の折り返し部分のみに止めることができる。
本実施形態において、外部導体端子5の端子部52の形状は、図7に示すような形状には特に限定されず、接続される相手側端子の形状に応じて任意の形状とすることが可能である。例えば、図9に示すように、接続部51の一端側の開口周縁から拡径方向へ突出した後、接続部51の円筒軸方向、該円筒軸方向と交差する方向へ順番に屈曲した後、再び円筒軸方向へ屈曲し、該円筒軸方向に沿って平板状に延設されるような端子部55としても構わない。また、露出された内部導体1には、内部導体端子7が接続される。なお、内部導体1に対する内部導体端子7の接続方法や内部導体端子7の構成についての取り扱いは、上述した第1の実施形態に係る接続構造の場合(図1(e)参照)と同様である。
なお、上述した接続構造においては、リング部材6をかしめることで、接続部51の外周面に撚り線31を圧着接続させる構造としているが、リング部材をかしめることなく、接続部51の外周面に撚り線31を圧着接続させる構造であっても構わない。このようなリング部材を用いた接続構造の一例を図10及び図11に示す。図10(a),(b)は、かかる接続構造について、外部導体端子5を電線Cの外部導体3と接続する手順の一例に沿って示す図であり、図11は、外部導体端子5を電線Cの外部導体3と接続させた後の状態を示す図10(b)における矢印A10の部分における縦断面を矢印方向から示す図である。
この場合、リング部材62は、内径寸法が外部導体3の撚り線31の折り返し部位における径寸法よりも僅かに大寸に設定された円筒状をなしている。また、リング部材62は、円筒軸方向の一端側の開口周縁から拡径方向へ全周に亘って突出する拡径鍔部(円板状の突出部)63を有するとともに、かかる拡径鍔部63に加えて、他端側の開口周縁から縮径方向へ全周に亘って突出する縮径鍔部(円板状の突出部)64を有している。なお、拡径鍔部63の拡径方向への突出寸法は、リング部材62が外部導体3の撚り線31及び外部導体端子5の接続部51を介して、電線Cの外部絶縁体4の外周に圧着固定された際、拡径鍔部63が外部導体端子5の鍔部53と密着された状態(図11参照)において、拡径鍔部63の周縁が鍔部53の周縁と面一となるように設定すればよい。また、縮径鍔部64の縮径方向への突出寸法は、縮径鍔部64によって縮径されたリング部材62の内径寸法が電線Cの内部絶縁体2の外径寸法よりも僅かに大寸となるように設定すればよい(図11参照)。
かかるリング部材62を用いた外部導体端子5と電線Cの外部導体3との接続にあたっては、まず、上述した図7(a)〜(c)と同様の作業を行う。この場合、リング部材6がリング部材62に置換されるだけで、作業内容は共通する。
図10(a)には、図7(a)〜(c)に相当する作業をリング部材62を用いて行った後の電線Cの状態を示す。この状態において、図7(d)に示す場合と同様に、接続部51の外周面に外部導体3の撚り線31が接して配置された状態、つまり、折り返された外部導体3の撚り線31と内部絶縁体2の外周との間に接続部51が挿入され、これらの間に介在された状態となるように、外部導体端子5を位置付ける。このように外部導体端子5を位置付けた後、リング部材62を電線末端側から挿通する。
図10(b)には、リング部材62を挿通した後の電線Cの状態を示す。図10(b)に示すように、挿通したリング部材62は、電線Cに沿って電線基端側へ移動され、接続部51の外周面に接するように折り返された外部導体3の撚り線31の外周に被冠される。その際、リング部材62は、折り返された撚り線31がリング部材62の内周面と外部導体端子5の接続部51の外周面との間に介在された状態となるように、かかる撚り線31の外周にリング部材62の内周面を当接させつつ、電線末端側へ圧入される。そして、拡径鍔部63が外部導体端子5の鍔部53と当接するまでリング部材60を電線末端側へ圧入させる。図11に示すように、この状態において、リング部材62は、拡径鍔部62が外部導体端子5の鍔部53と密着し、外部導体3の撚り線31及び外部導体端子5の接続部51を介して、電線Cの外部絶縁体4の外周に圧着固定される。この結果、接続部51の外周面に撚り線31が圧着接続され、外部導体端子5と外部導体3を相互に接続させることができる。なお、この状態においては、折り返された撚り線31が外部導体端子5の鍔部53とリング部材62の縮径鍔部64の間に挟み込まれた状態となっている。したがって、外部導体3の撚り線31をリング部材62に被冠された状態で接続部51と圧着接続させた後においては、外部導体3の撚り線31が外部に露出されることはない。また、図7(f)に示す場合と同様に、露出された内部導体1には、内部導体端子7が接続される。なお、内部導体1に対する内部導体端子7の接続方法や内部導体端子7の構成についての取り扱いは、上述したリング部材6を用いた接続構造の場合と同様である。
以上、第1の実施形態(図1〜図6)及び第2の実施形態(図7〜図11)によれば、外部導体端子5の接続部位における外部導体3(撚り線31)の露出部分を狭小化することができる。これにより、外部導体3に対する外部導体端子5の接続部位の体格を小さくすることが可能となる。また、接続にあたって複数の撚り線31同士を撚り合わせる作業は必要なく、接続作業の効率化と接続品質の向上を図ることができる。
1 内部導体
2 絶縁被覆(内部絶縁体)
3 外部導体
4 保護被覆(外部絶縁体)
5 外部導体端子
6 リング部材
31 撚り線
51 接続部
52 端子部
C 電線

Claims (3)

  1. 1又は複数の内部導体の絶縁被覆の外周を包囲して設けられた撚り線からなる外部導体と、前記外部導体の外周面を覆って設けられた保護被膜とを備えてなる電線の前記外部導体に接続する外部導体端子の接続構造において、
    前記外部導体端子は、前記外部導体と接続される円筒状の接続部と、前記接続部の円筒軸方向の一端側に設けられた端子部とを有しており、
    前記保護被膜を剥離して前記外部導体が露出された部位の前記絶縁被覆の外周又は前記部位に隣接する部位の前記保護被膜の外周に前記外部導体端子の接続部が被冠され、前記接続部の外周面に前記外部導体の撚り線が接して配置され、前記撚り線の外周にリング部材が被冠され、前記接続部の外周面に前記外部導体の撚り線が圧着接続されてなる外部導体端子の接続構造。
  2. 前記端子部は、前記接続部の円筒軸方向と交差する方向に対して平板状をなし、前記接続部の一端側周縁から拡径方向へ延設されていることを特徴とする請求項1に記載の外部導体端子の接続構造。
  3. 前記リング部材は、一端側の開口周縁から拡径方向へ突出する拡径鍔部、又は、前記拡径鍔部に加えて、他端側の開口周縁から縮径方向へ突出する縮径鍔部を有していることを特徴とする請求項1に記載の外部導体端子の接続構造。
JP2012106336A 2012-05-07 2012-05-07 電線の外部導体端子の接続構造 Active JP5945155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106336A JP5945155B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 電線の外部導体端子の接続構造
EP13723992.7A EP2847827A1 (en) 2012-05-07 2013-05-07 Connection structure of external conductor terminal of electric cable
PCT/JP2013/063237 WO2013168818A1 (en) 2012-05-07 2013-05-07 Connection structure of external conductor terminal of electric cable
CN201380023995.7A CN104303366A (zh) 2012-05-07 2013-05-07 电缆的外部导体端子的连接结构
US14/534,350 US9660355B2 (en) 2012-05-07 2014-11-06 Connection structure of external conductor terminal of electric cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106336A JP5945155B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 電線の外部導体端子の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236429A true JP2013236429A (ja) 2013-11-21
JP5945155B2 JP5945155B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=48468711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106336A Active JP5945155B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 電線の外部導体端子の接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9660355B2 (ja)
EP (1) EP2847827A1 (ja)
JP (1) JP5945155B2 (ja)
CN (1) CN104303366A (ja)
WO (1) WO2013168818A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159751A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 矢崎総業株式会社 シールド端子の接続構造
JP2018045976A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 矢崎総業株式会社 端子金具固定構造およびワイヤハーネス
JP2018046235A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 矢崎総業株式会社 端子金具固定構造およびワイヤハーネス
WO2019188230A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
US20220102909A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Yazaki Corporation Method for producing shield wire, shield wire with earthing member, and clamping device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047446B2 (ja) 2013-02-15 2016-12-21 矢崎総業株式会社 電線の端子接続構造
DE102015122471B4 (de) * 2015-12-21 2017-09-07 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Geschirmte Steckverbindungsanordnung
CN106409376B (zh) * 2016-11-29 2017-10-10 河南天海电器有限公司 一种电动车高压铝或铝合金线束及其制作方法
JP6464133B2 (ja) 2016-12-20 2019-02-06 矢崎総業株式会社 端子圧着構造及びケーブル付きコネクタ
JP6443433B2 (ja) * 2016-12-22 2018-12-26 第一精工株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
JP6780546B2 (ja) * 2017-03-01 2020-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付きシールド電線
JP6762339B2 (ja) * 2018-05-21 2020-09-30 矢崎総業株式会社 端子の圧着方法及び圧着構造
JP2020042913A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 矢崎総業株式会社 同軸線用の端子ユニット
US10992087B2 (en) * 2018-12-13 2021-04-27 Amphenol Corporation Contact member for electrical connector
CN112185616B (zh) * 2020-10-10 2022-06-10 深圳市永泰兴电子有限公司 一种纳米防水防潮耐磨耐高温的路灯电线电缆
US11462875B2 (en) * 2020-12-16 2022-10-04 Aptiv Technologies Limited Barrel crimp retention feature for connector with braided wire
US11791600B2 (en) 2020-12-16 2023-10-17 Aptiv Technologies Limited Barrel crimp retention feature for connector with braided wire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895194U (ja) * 1972-02-07 1973-11-13
JPS534195U (ja) * 1976-06-29 1978-01-14
JP2001313100A (ja) * 1999-04-15 2001-11-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP2002218622A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Yazaki Corp シールド電線の端末処理構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53675B2 (ja) 1972-03-16 1978-01-11
JPS534195A (en) 1976-06-30 1978-01-14 Tokyo Rasenkan Seisakushiyo Kk Device for molding vacuum vessel bellows tube for tokamak nuclear fusion reactor or the like
US4070751A (en) * 1977-01-12 1978-01-31 Amp Incorporated Method of making a coaxial connector
DE3108970C2 (de) * 1981-03-10 1984-08-30 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Einrichtung zum elektrischen und mechanischen Verbinden des Außenleiters eines Koaxialkabels mit dem Außenleiter eines Koaxialsteckers
JP3627209B2 (ja) * 1999-04-07 2005-03-09 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
US6261108B1 (en) * 1999-04-15 2001-07-17 Harness System Technologies Research, Ltd. Shield connector
EP1128472B1 (en) * 2000-02-24 2003-06-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Shield connector
JP3946928B2 (ja) * 2000-03-14 2007-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド電線の接続構造及びシールド電線の接続方法
JP2002075557A (ja) * 2000-06-12 2002-03-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP2002008791A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ及びその製造方法
JP2002231394A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ及びその製造方法
US6692299B1 (en) * 2002-11-04 2004-02-17 Hitachi Cable Indiana, Inc. Electrical connector for coaxial cable
JP4082710B2 (ja) * 2006-09-04 2008-04-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR100800790B1 (ko) * 2006-11-08 2008-02-01 엘에스전선 주식회사 하우징 조립체 및 이를 구비하는 실드커넥터
DE102007051836A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-14 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Kabelsatz, insbesondere ein Hochvoltkabelsatz für ein Kraftfahrzeug, sowie eine Vorrichtung zur Durchführung eines elektrischen Kabels und zur Anbindung einer Abschirmung des Kabels
JP5622307B2 (ja) * 2010-07-05 2014-11-12 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2013236416A (ja) 2012-05-02 2013-11-21 Yazaki Corp 端子付き同軸ケーブル及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895194U (ja) * 1972-02-07 1973-11-13
JPS534195U (ja) * 1976-06-29 1978-01-14
JP2001313100A (ja) * 1999-04-15 2001-11-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドコネクタ
JP2002218622A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Yazaki Corp シールド電線の端末処理構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159751A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 矢崎総業株式会社 シールド端子の接続構造
JP2017174862A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 矢崎総業株式会社 シールド端子の接続構造
US10791660B2 (en) 2016-03-18 2020-09-29 Yazaki Corporation Connection structure of a shielded terminal supporting external conductor of electric cable
JP2018045976A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 矢崎総業株式会社 端子金具固定構造およびワイヤハーネス
JP2018046235A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 矢崎総業株式会社 端子金具固定構造およびワイヤハーネス
WO2019188230A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP2019179896A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
US20220102909A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Yazaki Corporation Method for producing shield wire, shield wire with earthing member, and clamping device
US11699873B2 (en) * 2020-09-28 2023-07-11 Yazaki Corporation Method for producing shield wire, shield wire with earthing member, and clamping device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2847827A1 (en) 2015-03-18
WO2013168818A1 (en) 2013-11-14
US20150064992A1 (en) 2015-03-05
CN104303366A (zh) 2015-01-21
US9660355B2 (en) 2017-05-23
JP5945155B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945155B2 (ja) 電線の外部導体端子の接続構造
US7491071B2 (en) Shield end processing structure
JP6281448B2 (ja) 導電路
JP5878075B2 (ja) 電線の外部導体端子の接続構造
US8981241B2 (en) Cable holding structure
JP2013229191A (ja) ワイヤハーネス
JP2019204600A (ja) 端子の圧着方法及び圧着構造
JP4503458B2 (ja) シールド電線のアース接続具およびアース接続方法
WO2014061796A1 (ja) 電線の端子接続構造
US20150104983A1 (en) Joint structure between end of coaxial cable and terminal, and joining method therebetween
WO2018173784A1 (ja) 導電線
WO2022259908A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2019197624A (ja) シールド電線の端末構造
JPH11176527A (ja) コネクタの接続構造
JP2017130330A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP2016127757A (ja) ケーブル被覆具、ケーブル端末部の被覆方法、及び、ケーブル接続部の被覆方法
JP2020087523A (ja) 圧着端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP7495336B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6109011B2 (ja) 電力ケーブルの接続部
JP5344899B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
KR102053271B1 (ko) 고전압 케이블의 차폐접지부 및 그 제조방법
WO2021145230A1 (ja) 接続部品、端子付き電線、及びワイヤハーネス
JP5171457B2 (ja) ワイヤリングハーネス
JP2017134967A (ja) コネクタ付ケーブル
JP6628098B2 (ja) シールド電線のアース処理構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250