JP2013236189A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013236189A
JP2013236189A JP2012106317A JP2012106317A JP2013236189A JP 2013236189 A JP2013236189 A JP 2013236189A JP 2012106317 A JP2012106317 A JP 2012106317A JP 2012106317 A JP2012106317 A JP 2012106317A JP 2013236189 A JP2013236189 A JP 2013236189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance path
printing
sheet
instruction
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012106317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956823B2 (ja
Inventor
康弘 ▲高▼橋
Yasuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106317A priority Critical patent/JP5956823B2/ja
Priority to US13/866,271 priority patent/US9432536B2/en
Priority to CN201310164050.9A priority patent/CN103389631B/zh
Publication of JP2013236189A publication Critical patent/JP2013236189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956823B2 publication Critical patent/JP5956823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00586Inverting the scanning elements with respect to the scanning plane prior to refeeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00928Copies and originals use a common part of the copy medium handling apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において、原稿の搬送路と記録材の搬送路の一部を共通にした場合に、原稿と記録材とが搬送路上で衝突しないようにする技術を提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、両面印刷を実行する際にシートが搬送される搬送路の一部を、スキャン処理の対象となる原稿が搬送される搬送路として共通して使用する。画像形成装置は、原稿のスキャン処理の実行指示が入力された際に、シートに対する印刷処理が実行中であると、スキャン処理における原稿の搬送路が、実行中の印刷処理におけるシートの搬送路と共通するか否かを判定する(S1504)。画像形成装置は、例えば印刷処理として両面印刷が実行中であると、搬送路が共通すると判定し、当該印刷処理の完了後に、実行指示に基づくスキャン処理を実行する(S1506)。
【選択図】図15

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
従来、原稿を読み取って画像データを生成し、その画像データに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成装置では、原稿を搬送する原稿の搬送路と、印刷用紙等の記録材を搬送する搬送路は互いに独立に構成されている。そして、画像形成装置は、原稿を読み取りながら、記録材に画像を印刷する処理を実行している。
特許文献1では、給紙部から排紙部に至る記録材の搬送路中に読取部を配置することで、原稿の搬送路と記録材の搬送路の一部を共通にして、装置を小型化している。
特開2000−185881号公報
しかし、原稿の搬送路と記録材の搬送路の一部を共通にした場合に、その共通の搬送路上で、原稿と記録材とが衝突し、互いに搬送を阻害してしまう可能性がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、画像形成装置において、原稿の搬送路と記録材の搬送路の一部を共通にした場合に、原稿と記録材とが搬送路上で衝突しないようにする技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば、画像形成装置として実現できる。本発明の一態様に係る画像形成装置は、印刷に用いられるシートを印刷手段に搬送するための第1搬送路と、両面印刷を実行する際に、印刷手段によって第1面に印刷が行われたシートを、当該第1面とは異なる第2面への印刷のために、再び第1搬送路を通じて印刷手段に搬送するための第2搬送路であって、読取手段によって原稿を読み取る際の当該原稿の搬送路として共通して用いられる、第2搬送路と、原稿の読取処理の実行指示が入力された際に、シートに対する印刷処理が実行中であると、実行指示に基づく読取処理における原稿の搬送路が、実行中の印刷処理におけるシートの搬送路と共通するか否かを判定する判定手段と、判定手段によって、原稿の搬送路とシートの搬送路とが共通しないと判定された場合、印刷処理が実行中であっても実行指示に基づく読取処理を実行し、原稿の搬送路とシートの搬送路とが共通すると判定された場合、印刷処理の完了後に、実行指示に基づく読取処理を実行する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る画像形成装置は、印刷に用いられるシートを印刷手段に搬送するための第1搬送路と、両面印刷を実行する際に、印刷手段によって第1面に印刷が行われたシートを、当該第1面とは異なる第2面への印刷のために、再び第1搬送路を通じて印刷手段に搬送するための第2搬送路であって、読取手段によって原稿を読み取る際の当該原稿の搬送路として共通して用いられる、第2搬送路と、シートに対する印刷処理の実行指示が入力された際に、原稿の読取処理が実行中であると、実行指示に基づく印刷処理におけるシートの搬送路が、実行中の読取処理における原稿の搬送路と共通するか否かを判定する判定手段と、判定手段によって、原稿の搬送路とシートの搬送路とが共通しないと判定された場合、読取処理が実行中であっても実行指示に基づく印刷処理を実行し、原稿の搬送路とシートの搬送路とが共通すると判定された場合、読取処理の完了後に、実行指示に基づく印刷処理を実行する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置において、原稿の搬送路と記録材の搬送路の一部を共通にした場合に、原稿と記録材とが搬送路上で衝突しないようにする技術を提供することができる。
第1の実施形態に係るMFPの構成を示す概略図。 第1の実施形態に係るMFPにおける、両面印刷プロセスの説明図。 第1の実施形態に係るMFPにおける、原稿表面の読み取り開始時の説明図。 第1の実施形態に係るMFPにおける、原稿表面である第1面目の読み取り終了時の説明図。 第1の実施形態に係るMFPにおける、原稿裏面である第2面目の読み取り開始時の説明図。 第1の実施形態に係るMFPにおける、原稿裏面の読み取り終了時の説明図。 第1の実施形態に係るMFPにおける、シートSへの画像形成の完了時の説明図。 第1の実施形態に係るMFPにおける制御CPUの動作の説明図。 第1の実施形態に係るMFPにおける画像読取部の構成を示す図。 第1の実施形態に係るホストコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るホストコンピュータにおける、印刷処理に関連するシステム構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るMFP及びホストコンピュータを含むシステムにおける、印刷処理に関連する構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るホストコンピュータにおける、スキャン処理に関連するシステム構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るMFP及びホストコンピュータを含むシステムにおける、スキャン処理に関連する構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るMFPによって、スキャン指示が入力された場合に実行される処理の手順を示すフローチャート。 第1の実施形態に係るMFPによって、印刷指示が入力された場合に実行される処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るホストコンピュータにおいて、プリンタドライバによって実行される処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る印刷優先設定画面の一例を示す図。 第2の実施形態に係るMFPによって実行される処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係るホストコンピュータにおいて、スキャナドライバによって実行される処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係るスキャン優先設定画面の一例を示す図。 第3の実施形態に係るMFPによって実行される処理の手順を示すフローチャート。 第4の実施形態に係る、搬送路の使用優先度を設定するための画面の一例を示す図。 第4の実施形態に係るMFPによって実行される処理の手順を示すフローチャート。 第4の実施形態に係るMFPによって実行される処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
<画像形成装置(MFP)>
第1の実施形態では、本発明の画像形成装置の適用例として、画像形成機能及び画像読取機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)について説明する。まず、図1乃至図9を参照して、MFP1における画像の読取プロセス及び印刷プロセスについて説明する。なお、ここでは、第2給紙部90から給送(給紙及び搬送)される原稿Gの両面を読み取り、第1給紙部30から給送されるシートSの両面に原稿Gから読み取った画像を形成する際の動作について説明する。
図1を参照して、MFPの構成例について説明する。MFP1の中央には、像担持体となる回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接し、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。印刷信号を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21が、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面には、電荷による潜像画像が形成される。現像ローラ11は、感光ドラム10表面の潜像画像に、保持しているトナーを回転しながら供給する。これにより、感光ドラム10の表面には、トナー画像が形成される。
一方、第1給紙部30に収納されたシートSは、CSTピックアップローラ31と分離部32により、一枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像とシートSの先端位置のタイミングを合わせるように、シートSを転写部15へと搬送する。ここで、シート(記録材)とは、MFP1が画像を印刷することが可能な媒体を示し、例えば、紙、OHPシート等、様々な材質の媒体を含むことができる。
感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されるトナー画像は、転写部15に付与される印加バイアスと圧力によって、シートSに転写される。更に、転写部15は、シートSを定着部50に搬送する。定着部50では、回転可能な加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向し、回転可能な加圧ローラ52の圧力が、トナー画像をシートSに定着させる。トナー画像を定着されたシートSは、排紙ローラ60に搬送される。片面印刷の場合、排紙ローラ60はシートSをそのまま機外へ搬送し、シートSは第1排紙部70(第1排出手段)に積載される。また、MFP1の各コンポーネントは、図8を用いて後述する電装800によって制御されている。なお、第1給紙部30から給送されたシートが印刷されて第1排紙部70へ排出される搬送路を第1搬送路とする。
次に、図2を参照して、両面印刷プロセスについて説明する。両面フラッパ61は、シートSの後端が通過した後、搬送路を切り替える。その後、排紙ローラ60は逆回転し、シートSを両面搬送路(第2搬送路)80へ搬送する。スイッチバックしたシートSは、搬送ローラ41を介して画像読取部100に搬送される。図2に示すように、画像読取部100は、両面搬送路80の近傍に設けられている。その後、シートSは、搬送ローラ42及び40に搬送され、再び転写部15へ搬送され、トナー画像がシートSの裏面(図1で説明した転写面とは異なる面)に転写され、定着を経て、第1排紙部70に積載される。
次に、図3〜図7参照して、原稿情報の読み取りと、シートへの両面印刷を実施するプロセスについて説明する。まず、図3を参照して、原稿表面である第1面目の読取開始時の動作について説明する。第2給紙部90に収納された原稿Gは、CISピックアップローラ91と分離部92により、一枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。一方、画像読取部100は、第2給紙部90から給紙された原稿Gが原稿表面である第1面目の読み取り開始前までに白基準部材101への発光と、白基準値の修正を実施した後、両面搬送路80に対面する位置(図3に示す位置)に回転する。つまり、画像読取部100は、両面搬送路80を搬送される原稿Gの画像を読み取る位置に回転する。搬送ローラ41は、原稿Gを、画像読取部100に搬送する。既に画像読取部100は両面搬送路80に対面する位置に待機しており、画像読取部100で読み取られた情報は、図8を用いて後述する画像メモリ804に原稿第1面目の情報として記憶される。尚、白基準部材101は、下向きに配置されており、ごみ付着に対する配慮がなされている。
次に、図4を参照して、原稿表面である第1面目の読取終了時の動作ついて説明する。画像読取部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止する。ここで、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止していることになる。所定時間の経過後、搬送ローラ42が逆回転し、原稿Gを原稿搬送路(第3搬送路)81へ搬送する。このときに、原稿Gを搬送ローラ42で止めずに搬送ローラ40まで搬送して第1面目の読み取りを行った後に図1で説明した画像形成プロセスへ回すこともできる。
次に、図5を参照して、第1面の裏面である第2面目の読取開始時の動作について説明する。スイッチバックフラッパ82が搬送路を、両面搬送路80から原稿搬送路81に切り替えると同時に、画像読取部100は、原稿搬送路81に対面する位置に回転する。即ち、画像読取部100は、原稿搬送路81を搬送されるシートの画像を読み取る位置に回転する。搬送ローラ42が逆回転すると、原稿Gは、原稿搬送路81に沿って、画像読取部100に搬送される。原稿Gが画像読取部100に搬送され、通過することで、原稿裏面である第2面目の情報を読み取り、画像メモリ804に原稿第2面目の情報として記憶する。このように、画像読取部100は、両面搬送路80と、原稿搬送路81との間に挟まれて設けられるとともに、両方の搬送路を搬送されるシートの画像を読み取るべく移動自在に設けられる。
原稿Gの第2面目の読取が開始されると、第1給紙部30から給紙されたシートSが1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。ほぼ同時に画像メモリ804に記憶された原稿裏面である第2面の読取画像を基に発光部21から先の画像情報に基づく感光ドラム10への潜像画像が形成される。次に、シートSは転写部15で潜像画像により形成されたトナー画像を転写された後、定着部50に搬送され、原稿第2面目の画像形成が完了する。なお、図5では、原稿裏面である第2面の情報の読み取り開始とともにシートSの給紙を開始しているが、第2面の情報を読み取った後にシートSを搬送してもよい。
次に、図6を参照して、原稿裏面の読取終了時の動作について説明する。画像読取を終了した原稿Gは、搬送ローラ43及び44に搬送され、第2排紙部(第2排出手段)110に積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過したことをスイッチバックフラッパの搬送方向手前側に設けられたセンサ(図示せず)によって検知する。その後、両面印刷が開始されたシートSが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、搬送路は原稿搬送路81から両面搬送路80へ切り替えられる。原稿Gから読み取った第2面目の画像形成が完了したシートSは、裏面(第1面)への画像形成を行うために、排紙ローラ60の逆回転によって、両面フラッパ61によって切り替えられた両面搬送路80に向けて搬送される。このとき、シートSを両面搬送路80へ搬送せずに、搬送ローラ44で原稿Gを止めておき、反転させて原稿搬送路81に戻し、搬送ローラ43、42を通過させて搬送ローラ40まで搬送して、両面を読み取った原稿Gに対し画像形成を行うこともできる。
次に、図7を参照して、シートSへの画像形成が完了した際の動作について説明する。両面搬送路80に搬送されたシートSは、反転している画像読取部100を通過し、搬送ローラ42を介して、搬送ローラ40に搬送される。更に搬送され破線で記載されているシートSにあるように再び転写部15へ搬送される。既にシートSには、原稿第2面目の画像形成が終了しており、先の画像メモリ804に記憶された原稿第1面目の画像情報に基づき、原稿第1面目の画像が形成される。具体的には、シートSは、光学ユニット2と感光ドラム10と現像ローラ11と転写部15と定着部50とによって構成される画像形成部によってトナー画像の転写及び定着を経て、第1排紙部70に排紙されて積載される。
以上説明したように、本実施例に係るMFP1は、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路の一部を共通にしている。具体的には、原稿Gの第1面を読み取るための搬送路と、シートSに両面印刷を行うための搬送路とを共通にしている。具体的には、両面搬送路(第2搬送路)80は、シートSに対する両面印刷を実行する際に、第1面に印刷が行われたシートを、当該第1面とは異なる第2面への印刷のために、再び転写部15まで搬送するために使用される。さらに、両面搬送路(第2搬送路)80は、原稿Gの搬送路としても用いられる。本実施形態によれば、このようにして、装置を小型化することができる。
<MFPの制御部>
次に、図8を参照して、本実施例の画像形成動作における制御CPU801及びASIC802の動作について説明する。図8には、制御CPU801が制御する各ユニットの構成が示されている。図8に示すように、制御CPU801は、ポリゴンミラー、モータ及びレーザ発光素子などを含む発光部21に、ASIC802を介して接続されている。制御CPU801は、感光ドラム10面上にレーザ光を走査することにより所望の潜像を描くため、ASIC802に対して制御信号を出力し、光学ユニット2を制御する。同様に、制御CPU801は、シートSを搬送するためにCSTピックアップローラ31及び搬送ローラ40、感光ドラム10、転写部15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動するためのメインモータ830などの駆動系を制御する。また、制御CPU801は、シートSを給紙する給紙ローラの駆動開始時にオンしてCSTピックアップローラ31を駆動させるためのCST給紙ソレノイド822830などの駆動系を制御する。さらに、制御CPU801は、CISピックアップローラ91と搬送ローラ41〜44を駆動するための両面駆動モータ840などの駆動系を制御する。
さらに、制御CPU801は、電子写真プロセスに必要な1次帯電バイアス、現像バイアス、1次転写バイアス、及び2次転写バイアスを制御する高電圧電源810、定着部50、並びに低電圧電源811を制御する。さらに、制御CPU801は、定着部50に設けられたサーミスタ(図示せず)により温度をモニタし、定着温度を一定に保つように制御する。また、制御CPU801は、バス等(図示せず)を介してプログラムメモリ803に接続される。プログラムメモリ803には、以上の制御及び本明細書に記載される各実施形態において制御CPU801が行う処理のすべて又は一部を実行するためのプログラム及びデータが格納される。すなわち、制御CPU801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータを用いて本発明の各実施形態の動作を実行する。
制御CPU801は、ユーザインタフェース(UI)850を介してユーザによって入力された指示を示す信号を、UI850から受信する。また、制御CPU801は、ネットワークに接続されたホストコンピュータ(図10に示すホストコンピュータ1000)等の外部装置から、ネットワークインタフェース(I/F)851を介してプリント制御コマンド等の信号を受信する。制御CPU801は、UI850から受信した信号、及びネットワークI/Fを介して受信した信号に基づいて、上述の種々の制御を行う。
ASIC802は、制御CPU801の指示に基づいて発光部21内部のモータ速度制御、メインモータ830及び両面駆動モータ840の速度制御を行う。モータの速度制御は、モータ(図示せず)からのタック信号(モータが回転されるごとにモータから出力されるパルス信号)を検出して、検出したタック信号の間隔が所定時間となるようモータに対し加速又は減速信号を出力する。このように、制御回路はASIC802のハードウェアによる回路で構成した方が、制御CPU801の制御負荷を低減することができる。
制御CPU801は、UI850を介したユーザの指示に応じて、又は(図10に示すホストコンピュータ1000からの)ネットワークI/F851を介したプリント制御コマンドの受信に応じて、画像形成動作を開始する。具体的にはまず、制御CPU801は、メインモータ830、両面駆動モータ840、CST給紙ソレノイド822を駆動してシートSを搬送する。シートSは、感光ドラム10表面に形成されたトナー像が転写部15によって転写された後、定着部50によってトナー像が定着されてから、排紙ローラ60によってシート積載部としての第1排紙部70へ排出される。画像形成済みシートの整列性を高めるため、第1排紙部70は、排紙口付近からシート排出方向に向けてゆるやかな上り勾配が設けられている。ここで、制御CPU801は、定着部50に対して低電圧電源811を介して所定の電力を供給し、所望の熱量を発生させてシートSに与え、シートS上のトナー画像を融着し定着させる。
次に、原稿読取(スキャン)動作について説明する。制御CPU801は、UI850を介したユーザの指示に応じて、又はネットワークI/F851を介したスキャン制御コマンドの受信に応じて、原稿読取動作を開始する。具体的にはまず、制御CPU801は、具体的にはまず、制御CPU801は、両面フラッパソレノイド820及び両面駆動モータ840を駆動する。さらに、制御CPU801は、原稿給紙ソレノイド823を操作することで、両面駆動モータ840のトルクをCISピックアップローラ91に伝達させ、原稿Gを搬送する。また、画像読取部100は、後述する各種制御信号であるCISLED、CISSTART、SYSCLK、Sl_in、Sl_select、Sl_outを伝送可能な信号ラインを介してASIC802に接続されている。制御CPU801は、ASIC802を介して各種制御により、画像読取部100による読取によって得られた画像を、ASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。その後、制御CPU801は、スイッチバックソレノイド821を操作して、スイッチバックフラッパ82を原稿搬送路81側に倒し、両面駆動モータ840を反転し、原稿Gを第2排紙部110まで搬送する。
<MFPの画像読取部>
次に、図9を参照して、画像読取部100の詳細について説明する。図9は、CISセンサ(Contact Image Sensor)の回路ブロックを示す。901は、コンタクトイメージセンサ部分であり、例えば10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(例えば1200dpi)でアレイ状に配置される。902及び915は、CISセンサに与えるスタートパルスCISSTART信号及び転送クロックCISCLKを示す。914は、CISセンサ部の動作速度を決めるシステムクロックSYSCLKを示す。908は、A/Dコンバータを示す。916は、A/Dコンバータ908のサンプリング速度を決定するCISサンプリングクロックADCLKを示す。917は、タイミングジェネレータを示す。904は、出力バッファを示す。905は、シフトレジスタを示す。903は、発光素子制御信号CISLEDを示す。906は、電流増幅部を示す。907は、原稿Gを均一に照射する発光素子を示す。
続いて、画像読取部100の動作について説明する。CISSTART信号902をアクティブとすると、CISセンサ部901は受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904にデータを順次セットする。次に、転送クロックCISCLK915(例えば500kHz〜1MHz程度)を与えると、出力バッファ904にセットされたデータは、シフトレジスタ905によって、CISSNS信号918として、A/Dコンバータ908ヘと転送される。このCISSNS信号918には、所定のデータ保証領域があるため、転送クロックCISCLK915の立ち上がりタイミングから所定時間が経過した後にサンプリングする必要がある。また、CISSNS信号918は、転送クロックCISCLK915の立ち上がりと立下りの双方のエッジに同期して出力される。そのため、CISサンプリングクロックADCLK916の周波数は、転送クロックCISCLK915の2倍となるように生成され、CISサンプリングクロックADCLK916の立ち上りエッジにて、CISSNS信号918がサンプリングされる。
タイミングジェネレータ917は、システムクロックSYSCLK914を分周して、CISサンプリングクロックADCLK916及び転送クロックCISCLK915を生成する。CISサンプリングクロックADCLK916の位相は、転送クロックCISCLK915と比べ、上記データ保証領域分だけ遅延している。
A/Dコンバータ908でデジタル変換されたCISSNS信号918は、CISSNS_D信号919として出力インタフェース回路909に出力される。CISSNS_D信号919は、出力インタフェース回路909によって所定のタイミングで制御されて、Sl_out信号910によってシリアルデータとして出力される。その際、スタートパルス(CISSTART信号)902から所定画素分のCISSNS信号918には、アナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。
一方、制御回路911は、Sl_in信号912及びSl_select信号913によりA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを可変制御できる。例えば、撮像した映像のコントラストが得られない場合は、制御CPU801は、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させ、常に最良なコントラストで撮像することができる。
ここでは、すべての画素が1つの出力信号CISSNS信号918として出力される系にて説明を行なったが、高速読み取りのために画素をエリアごとに分割し、複数のエリアで同時にA/D変換を行なってもよい。また、ここまで画像読取部100にCISセンサを用いて説明を行なってきたものの、本発明はこれに限定されず、CMOSセンサやCCDセンサ等を適用可能である。
<ホストコンピュータの構成>
次に、図10を参照して、ホストコンピュータ1000のハードウェア構成について説明する。ホストコンピュータ1000は、CPU1001、RAM1002、ROM1003、キーボード・インタフェース(I/F)1005、ディスプレイI/F1006、外部メモリI/F1007、及びMFP I/F1008を備える。これらの各デバイスは、システムバス1004に接続されている。
CPU1001は、システムバス1004に接続されている各デバイスを制御することで、ホストコンピュータ1000の動作を制御する。CPU1001は、ROM1003のプログラム用ROM、又は外部メモリ1011に記憶された各種のプログラムをRAM1002に読み出して実行することで、ホストコンピュータ1000の動作を制御する。例えば、CPU1001は、ROM1003のプログラム用ROM、又は外部メモリ1011に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表等が混在した文書処理を実行可能である。
ROM1003のプログラム用ROM、又は外部メモリ1011には、CPU1001用の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(OS)等が格納されている。ROM1003はのフォント用ROM、又は外部メモリ1011には、更に、上記文書処理を実行する際にCPU1001が使用するフォントデータ等の各種データが格納されている。
RAM1002は、CPU1001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードI/F1005は、キーボード1009、ポインティングデバイス(図示せず)等からのキー入力を制御する。ディスプレイI/F1006は、ディスプレイ1010の表示を制御する。外部メモリI/F1007は、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ1011に対するアクセスと、外部メモリ1011からのアクセスとを制御する。外部メモリ1011は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザーファイル、編集ファイル、スキャナドライバ、プリンタドライバ等を記憶している。MFPI/F1008は、所定の双方向性インタフェース1012を介してMFP1に接続されており、MFP1との間の通信を制御するための通信制御処理を実行する。
CPU1001は、例えばRAM1002上に設けられた表示情報RAMへの、アウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、ディスプレイ1010上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1001は、ディスプレイ1010のポインティングデバイス(図示せず)等を用いて入力されたコマンド(指示)に基づいて、登録された様々なウインドウを開き、様々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷の実行を指示する際には、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定、及び印刷モードの選択を含む、プリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を実行可能である。ユーザがスキャンの実行を指示する場合も同様である。
<印刷処理に対応した構成>
次に、図11を参照して、MFP1に接続されたホストコンピュータ1000の、印刷処理に関連したソフトウェア構成について説明する。ホストコンピュータ1000は、USB接続等によってMFP1に直接接続されていてもよいし、あるいは、LAN等のネットワークを介して接続されていてもよい。
ホストコンピュータ1000は、外部メモリ1011に保存されたファイル(プログラムモジュール)として、アプリケーション1101、グラフィックスエンジン1102、プリンタドライバ1103、及びシステムスプーラ1104を備える。CPU1001は、これらのプログラムモジュールを実行する場合、外部メモリ1011からRAM1002に読み出して(ロードして)実行する。また、ホストコンピュータ1000では、アプリケーション1101及びプリンタドライバ1103は、外部メモリ1011のFDやCD−ROM(図示せず)を用いてインストール、又はネットワークを介してダウンロードしてインストール可能である。インストールされたアプリケーション1101及びプリンタドライバ1103は、外部メモリ1011のHDに保存されうる。
外部メモリ1011に保存されているアプリケーション1101は、RAM1002にロードされて実行される。アプリケーション1101は、ホストコンピュータ1000からMFP1に印刷の実行を指示する際には、RAM1002にロードされ、実行可能となっているグラフィックスエンジン1102を利用して、印刷データの出力(描画)を行う。グラフィックスエンジン1102は、MFP1等の印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ1103を、外部メモリ1011からRAM1002にロードする。更に、グラフィックスエンジン1102は、アプリケーション1101から出力された印刷データを、プリンタドライバ1103を用いてプリンタ制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM1002にロードされたシステムスプーラ1104によって、インタフェース1012を介してMFP1へ送信(出力)される。
次に、図12を参照して、プリンタドライバ1103と、MFP1に含まれる、印刷処理に関連する各機能部の詳細な構成について説明する。本実施形態で、プリンタドライバ1103は、印刷データに関する制御を行う。プリンタドライバ1103は、印刷制御部1201、搬送路判断部1202、優先度設定部1203、及び印刷処理部1204を含む。印刷制御部1201は、プリンタドライバ1103の処理全体を制御する。搬送路判断部1202は、グラフィックスエンジン1102から受け取った印刷データと印刷指示とに基づいて、印刷をMFP1に実行させる場合に、シートの搬送路と原稿の搬送路とが共通するか否かを判断する。優先度設定部1203は、搬送路判断部1202によって搬送路が共通すると判断された場合に、印刷処理の優先度を設定する。印刷処理部1204は、印刷データに対する所定の処理を行う。
一方、MFP1は、動作指示受信部1205、動作指示制御部1206、印刷動作制御部1207、印刷処理部1209、スキャン動作制御部1210、及びスキャン処理部1212を、各機能を実行するための機能部として有する。動作指示受信部1205は、ホストコンピュータ1000から印刷やスキャン等の動作指示を受け取る。動作指示制御部1206は、ホストコンピュータ1000から受け取った全ての動作指示を管理及び制御する。
動作指示制御部1206は、印刷動作制御部1207及びスキャン動作制御部1210の動作を制御する。印刷動作制御部1207は、ホストコンピュータ1000からの印刷指示に対応した、印刷処理部1209による印刷動作を制御する。スキャン動作制御部1210は、ホストコンピュータ1000からのスキャン指示に対応した、スキャン処理部1212によるスキャン動作を制御する。印刷動作制御部1207及びスキャン動作制御部1210は、それぞれ、ホストコンピュータ1000からの動作指示を、受け取った(投入された)順に、その投入時刻とともに管理するための印刷指示リスト1208及びスキャン指示リスト1211を有する。
<読取処理(スキャン処理)に対応した構成>
次に、図13を参照して、MFP1に接続されたホストコンピュータ1000の、読取処理(スキャン処理)に関連したソフトウェア構成について説明する。ホストコンピュータ1000は、外部メモリ1011に保存されたファイル(プログラムモジュール)として、アプリケーション1301、及びスキャナドライバ1302を備える。CPU1001は、これらのプログラムモジュールを実行する場合、外部メモリ1011からRAM1002にロードして実行する。また、ホストコンピュータ1000では、アプリケーション1301及びスキャナドライバ1302は、外部メモリ1011のFDやCD−ROM(図示せず)を用いてインストール、又はネットワークを介してダウンロードしてインストール可能である。インストールされたアプリケーション1301及びスキャナドライバ1302は、外部メモリ1011のHDに保存されうる。
外部メモリ1011に保存されているアプリケーション1301は、RAM1002にロードされて実行される。アプリケーション1301は、ホストコンピュータ1000からMFP1に、第2給紙部90にセット原稿Gについてのスキャンの実行を指示する際には、Twain規格で定められたプロトコルを使用して、スキャナドライバ1302を制御する。スキャナドライバ1302は、MFP1に対して、SCSI規格で定められたプロトコルを用いてスキャン制御コマンドを送信することで、原稿Gのスキャンの実行を指示する。また、スキャナドライバ1302は、MFP1において原稿Gから読み取られた画像に対応する画像データを受信する。なお、アプリケーション1301、スキャナドライバ1302及びMFP1間で使用されるプロトコルは、上述のプロトコルに限られず、別のプロトコルが使用されてもよい。
次に、図14を参照して、スキャナドライバ1302の詳細な構成について説明する。なお、MFP1が有する各機能部の構成は、図12と同様であるため、説明を省略する。スキャナドライバ1302は、スキャン制御部1401、搬送路判断部1402、及び優先度設定部1403を含む。スキャン制御部1401は、スキャナドライバの処理全体を制御する。搬送路判断部1402は、アプリケーションから受け取ったスキャン指示に基づいてスキャン処理をMFP1に実行させる場合に、原稿の搬送路とシートの搬送路とが共通するか否かを判断する。優先度設定部1403は、搬送路判断部1402によって搬送路が共通すると判断された場合に、スキャン処理の優先度を設定する。
<MFP1における処理(スキャン指示が入力された場合)>
次に、図15のフローチャートを参照して、スキャン指示が入力された場合にMFP1によって実行される、ジョブの実行制御の手順について説明する。図15に示す処理は、CPU801が、プログラムメモリ803に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、図12に示す各機能部の処理としてMFP1において実現される。
S1501で、動作指示受信部1205は、ホストコンピュータ1000から、動作指示を、処理の実行指示として受信する。ここでは、スキャナドライバ1302から送信された、スキャン指示に相当するスキャン制御コマンドを受信したものとする。スキャン指示とは、スキャン処理(読取処理)の実行指示に相当する。なお、動作指示受信部1205は、実行指示(スキャン指示)を、UI850を介した入力として受け付けてもよい。
次に、S1502で、動作指示制御部1206は、スキャン指示が入力された際に、シートSに対する印刷処理がMFP1において実行中であるか否かを判定する。動作指示制御部1206は、印刷処理が実行中でないと判定した場合、処理をS1503に進めるとともに、スキャン動作制御部1210に、スキャン指示に基づくスキャン処理の実行を要求する。S1503で、スキャン動作制御部1210は、スキャン処理部1212に、原稿Gのスキャン処理を実行させる。
一方、S1502で、動作指示制御部1206は、印刷処理が実行中であると判定した場合、処理をS1504に進める。S1504で、動作指示制御部1206は更に、スキャン指示に基づくスキャン処理における原稿Gの搬送路が、実行中の印刷処理におけるシートSの搬送路と共通するか否かを判定する。ここで、シートSに対して両面印刷が実行中である場合、当該シートSは、原稿Gの搬送路としても使用される両面搬送路80を搬送される。このため、動作指示制御部1206は、印刷処理として両面印刷が実行中である場合に、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通すると判定すればよい。
S1504で、動作指示制御部1206は、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通しないと判定した場合、処理をS1505に進める。S1505で、動作指示制御部1206は、スキャン動作制御部1210に、スキャン指示に基づくスキャン処理の実行を要求する。スキャン動作制御部1210は、スキャン処理部1212に、印刷処理が実行中であっても、当該印刷処理と並行して、原稿Gのスキャン処理を実行させる。
S1504で、動作指示制御部1206は、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通すると判定した場合、処理をS1506に進める。S1506で、動作指示制御部1206は、スキャン動作制御部1210に、印刷処理の完了後に、スキャン指示に基づくスキャン処理を実行するように要求する。スキャン動作制御部1210は、当該要求に応じて、印刷処理の完了後に、スキャン指示に基づくスキャン処理を、スキャン処理部1212に実行させる。
なお、S1506では、動作指示制御部1206は、実行中の印刷処理が完了するまで、スキャン指示に基づくスキャン処理を開始できないことを、例えばUI850を介して、ユーザに通知してもよい。あるいは、動作指示制御部1206は、スキャン指示に基づくスキャン処理を実行不可能であることをユーザに通知して、当該スキャン指示を削除してもよい。
以上の処理によって、MFP1において、シートSに対する印刷処理の実行中に、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する可能性がある場合に、原稿GとシートSとを搬送路上で衝突させることなく、原稿Gに対するスキャン処理を実行可能である。
なお、上述のように、MFP1において、ホストコンピュータ1000から、ネットワークスキャン機能に基づくスキャン指示が受信されるだけでなく、他の機能に基づくスキャン指示が受信されてもよい。例えば、FAX送信等の原稿をスキャンし送信する機能に基づくスキャン指示が受信されてもよい。このような場合にも、上述の効果と同等の効果を得ることができる。
<MFP1における処理(印刷指示が入力された場合)>
次に、図16のフローチャートを参照して、印刷指示が入力された場合にMFP1によって実行される、ジョブの実行制御の手順について説明する。図15に示す処理は、CPU801が、プログラムメモリ803に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、図12に示す各機能部の処理としてMFP1において実現される。
S1601で、動作指示受信部1205は、ホストコンピュータ1000から、動作指示を、処理の実行指示として受信する。ここでは、ホストコンピュータ1000(システムスプーラ1104)から送信された、印刷指示に相当するPDLコマンドを受信したものとする。印刷指示とは、印刷処理の実行指示に相当する。なお、動作指示受信部1205は、実行指示(印刷指示)を、UI850を介した入力として受け付けてもよい。
次に、S1602で、動作指示制御部1206は、印刷指示が入力された際に、原稿Gのスキャン処理がMFP1において実行中であるか否かを判定する。動作指示制御部1206は、スキャン処理が実行中でないと判定した場合、処理をS1603に進めるとともに、印刷動作制御部1207に、印刷指示に基づく印刷処理の実行を要求する。S1603で、印刷動作制御部1207は、印刷処理部1209に、シートSに対する印刷処理を実行させる。
一方、S1602で、動作指示制御部1206は、スキャン処理が実行中であると判定した場合、処理をS1604に進める。S1604で、動作指示制御部1206は更に、印刷指示に基づく印刷処理におけるシートSの搬送路が、実行中のスキャン処理における原稿Gの搬送路と共通するか否かを判定する。ここで、原稿Gのスキャン処理が実行中である場合に、シートSに対して両面印刷を実行すると、原稿Gの搬送路としても使用される両面搬送路80にシートSが搬送されることになる。このため、動作指示制御部1206は、印刷指示に、両面印刷の実行指示が含まれている場合、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通すると判定すればよい。
S1604で、動作指示制御部1206は、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通しないと判定した場合、処理をS1605に進める。S1605で、動作指示制御部1206は、印刷動作制御部1207に、印刷指示に基づく印刷処理の実行を要求する。印刷動作制御部1207は、印刷処理部1209に、スキャン処理が実行中であっても、
当該スキャン処理と並行して、シートSに対する印刷処理を実行させる。
S1604で、動作指示制御部1206は、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通すると判定した場合、処理をS1606に進める。S1606で、動作指示制御部1206は、印刷動作制御部1207に、スキャン処理の完了後に、印刷指示に基づく印刷処理を実行するように要求する。印刷動作制御部1207は、当該要求に応じて、スキャン処理の完了後に、印刷指示に基づく印刷処理を、印刷処理部1209に実行させる。
なお、S1606では、動作指示制御部1206は、実行中のスキャン処理が完了するまで、印刷指示に基づく印刷処理を開始できないことを、例えばUI850を介して、ユーザに通知してもよい。あるいは、動作指示制御部1206は、印刷指示に基づく印刷処理を実行不可能であることをユーザに通知して、当該印刷指示を削除してもよい。
以上の処理によって、MFP1において、原稿Gのスキャン処理の実行中に、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する可能性がある場合に、原稿GとシートSとを搬送路上で衝突させることなく、シートSに対する印刷処理を実行可能である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、ホストコンピュータ1000において、印刷処理とスキャン処理とで、印刷処理を優先して実行することを、印刷指示において指定可能にする場合について説明する。
<ホストコンピュータ1000における処理>
次に、図17のフローチャートを参照して、ホストコンピュータ1000においてプリンタドライバ1103によって実行される、印刷指示に関する優先順位の設定について説明する。なお、プリンタドライバ1103のプログラムは、ホストコンピュータ1000の外部メモリ(HD)1011に記憶されており、RAM1002に読み出されてCPU1001によって実行される。
まず、アプリケーション1101は、文書の印刷処理の実行を指示する場合、グラフィックスエンジン1102を介してプリンタドライバ1103が呼び出す。S1701で、印刷制御部1201は、文書の印刷データと、印刷処理の実行指示に相当する印刷指示とを、グラフィックスエンジン1102から受け取る。
S1702で、搬送路判断部1202は、受け取った印刷データ及び印刷指示に基づいて、MFP1において印刷処理に使用されるシートSの搬送路が、スキャン処理に使用される原稿Gの搬送路と共通する可能性があるかを否かを判定する。本実施形態では、両面搬送路80が、両面印刷の実行時に、シートSの搬送路と原稿Gの搬送路として共有される。このため、搬送路判断部1202は、印刷指示に両面印刷の設定が含まれるか否かを判定する。搬送路判断部1202は、搬送路が共通する可能性があると判定した場合にはS1703へ、ないと判定した場合にはS1706へ、処理を進める。
S1703で、優先度設定部1203は、MFP1の両面搬送路80を占有して、印刷処理を実行するか否か(スキャン処理よりも印刷処理を優先するか否か)を設定するための画面1801(図18)を、ディスプレイ1010に表示する。当該画面(図18)には、ユーザに対する説明1802と、印刷処理を優先する場合のボタン1803と、印刷処理を特に優先しない場合のボタン1804とが配置されている。
S1704で、優先度設定部1203は、印刷処理を優先する場合のボタン1803がユーザによって押下されたことを検知した場合には、S1705へ処理を進め、印刷処理を優先することを示す情報を生成して、印刷指示に当該情報を付加する。その後、優先度設定部1203は、処理をS1706に進める。一方、優先度設定部1203は、印刷処理を特に優先しない場合のボタン1804がユーザによって押下されたことを検知した場合には、S1706に処理を進める。
S1706で、印刷制御部1201は、S1701で受け取った文書の印刷データ及び印刷指示を、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)と称される印刷命令に変換する。その後、S1707で、印刷処理部1204は、S1706で生成されたPDLコマンドを、システムスプーラ1104に送信することで、MFP1に当該PDLコマンドを送信させる。
<MFP1における処理>
次に、図19のフローチャートを参照して、MFP1において実行される、ジョブの実行制御の手順について説明する。なお、図19に示す処理は、CPU801が、プログラムメモリ803に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、図12に示す各機能部の処理としてMFP1において実現される。
S1901で、動作指示受信部1205は、ホストコンピュータ1000から、動作指示を受信する。(ここでは、システムスプーラ1104から送信された、印刷指示に相当するPDLコマンドを受信したものとする。)次にS1902で、動作指示制御部1206は、受信した動作指示が印刷指示であるのかスキャン指示であるのかを判定し、印刷指示の場合にはS1903へ処理を進め、スキャン指示の場合には処理をS2001(図20)に進める。(なお、スキャン指示の場合については、第3の実施形態として後述する。)
S1903で、動作指示制御部1206は、受信したPDLコマンドを、印刷動作制御部1207が管理する印刷指示リスト1208に登録する。S1904で、動作指示制御部1206は、先に投入された印刷指示があるか否かを、印刷動作制御部1207が管理する印刷指示リスト1208に基づいて判定する。ここで、動作指示制御部1206は、先に投入された指示がある場合には、処理を終了し、先に投入された印刷指示が無い場合には、処理をS1905へ進める。
S1905で、印刷動作制御部1207は、PDLコマンドにおいて、印刷指示を優先することが設定がされているか否かを判定し、設定されていない場合にはS1906へ、設定されている場合にはS1919へ、処理を進める。
(印刷指示を優先しない場合)
S1906で、印刷動作制御部1207は、処理を開始しようとしている印刷指示よりも先に投入されたスキャン指示があるか否かを、動作指示制御部1206に問い合わせる。動作指示制御部1206は、スキャン動作制御部1210が管理するスキャン指示リスト1211に基づいて、先に投入されたスキャン指示があるか否かを判定する。動作指示制御部1206は、先に投入されたスキャン指示があると判定した場合には、その指示に対応するスキャン処理が完了するまで、印刷指示に対応する印刷処理を中断する。一方、動作指示制御部1206は、先に投入されたスキャン指示が無いと判定した場合、又は、先に投入されたスキャン指示に対応するスキャン処理が終了したと判定した場合には、処理をS1907へ進める。
S1907で、印刷動作制御部1207は、PDLコマンドを印刷処理部1209に渡すことによって、印刷処理部1209に当該PDLコマンドに従った印刷処理を実行させる。印刷が終了すると、S1908で、印刷動作制御部1207は、印刷指示リスト1208に登録されている、対応する印刷指示を削除した後、処理をS1909に進める。
(印刷指示を優先する場合)
S1910で、印刷動作制御部1207は、動作指示制御部1206に対して、実行中のスキャン処理の中断を要求する。当該指示に応じて、動作指示制御部1206は、スキャン動作制御部1210に対して、スキャン処理の中断を指示する。S1911で、印刷動作制御部1207は、動作指示制御部1206から、スキャン処理が一時停止又は終了したことを示す応答を受け取るまで待機する。
印刷動作制御部1207は、動作指示制御部1206からの応答を受け取ると、S1912へ処理を進め、PDLコマンドを印刷処理部1209に渡すことによって、印刷処理部1209に当該PDLコマンドに従った印刷処理を実行させる。印刷処理が終了すると、S1913で、印刷動作制御部1207は、印刷指示リスト1208に登録されている、対応する印刷指示を削除する。
その後、S1914で、動作指示制御部1206は、S1910において一時停止したスキャン処理があったか否かを判定し、S1915で、必要に応じて、スキャン動作制御部1210にスキャン処理の再開を指示した後、処理をS1909に進める。
最終的に、S1909で、印刷動作制御部1207は、印刷指示リスト1208に次の印刷指示が登録されているかを否かを判定し、登録されている場合には、処理をS1905に進めることで、登録されている印刷指示に対応する処理の実行を開始する。一方、印刷動作制御部1207は、次の印刷指示が登録されていない場合には、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、ホストコンピュータ1000からMFP1に送信される印刷指示において、当該印刷指示に基づく印刷処理を優先することを指定可能にする。このような指定が行われた場合、MFP1は、印刷指示が入力(受信)された際に、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する可能性がある場合に、スキャン処理を実行中であったとしても、当該スキャン処理を中断して、印刷処理を実行する。これにより、MFP1において、原稿Gのスキャン処理の実行中に、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する可能性がある場合に、原稿GとシートSとを搬送路上で衝突させることなく、シートSに対する印刷処理を実行可能である。そして、ユーザにとっての利便性を向上させることが可能である。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、ホストコンピュータ1000において、印刷処理とスキャン処理とで、スキャン処理を優先して実行することを、スキャン指示において指定可能にする場合について説明する。
<ホストコンピュータ1000における処理>
次に、図20のフローチャートを参照して、ホストコンピュータ1000においてスキャナドライバ1302によって実行される、スキャン指示に関する優先順位の設定について説明する。なお、スキャナドライバ1302のプログラムは、ホストコンピュータ1000の外部メモリ(HD)1011に記憶されており、RAM1002に読み出されてCPU1001によって実行される。
まず、アプリケーション1301は、MFP1の第2給紙部90にセットされた原稿Gに対して読取(スキャン)処理の実行を指示する場合、スキャナドライバ1302を呼び出す。S2001で、スキャナドライバ1302のスキャン制御部1401は、アプリケーション1301から、スキャン処理の実行指示に相当するスキャン指示を受け取る。
S2002で、搬送路判断部1402は、受け取ったスキャン指示に基づいて、MFP1においてスキャン処理に使用される原稿Gの搬送路が、印刷処理に使用されるシートSの搬送路と共通する可能性があるか否かを判定する。本実施形態では、両面搬送路80が、両面印刷の実行時に、シートSの搬送路と原稿Gの搬送路として共有される。このため、印刷処理の実行状況に依存して、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路として、同一の搬送路が使用される可能性がある。搬送路判断部1402は、搬送路が少なくとも共通する可能性があると判定した場合にはS2003へ、ないと判定した場合にはS2006へ、処理を進める。
S2003で、優先度設定部1403は、MFP1の両面搬送路80を占有して、スキャン処理を実行するか否か(印刷処理よりもスキャン処理を優先するか否か)を設定するための画面2101(図21)を、ディスプレイ1010に表示する。当該画面(図21)には、ユーザに対する説明2102と、スキャン処理を優先する場合のボタン2103と、スキャン処理を特に優先しない場合のボタン2104とが配置されている。
S2004で、優先度設定部1403は、スキャン処理を優先する場合のボタン2103が押下されたことを検知した場合には、S2005へ処理を進め、スキャン処理を優先することを示す情報を生成して、スキャン指示に当該情報を付加する。その後、優先度設定部1403は、処理をS2006に進める。一方、S2004で、優先度設定部1403は、スキャン処理を特に優先しない場合のボタン2104がユーザによって相可されたことを検知した場合には、S2006に処理を進める。
S2006で、スキャン制御部1401は、S2001で受け取ったスキャン指示を、スキャン制御コマンドとしてMFP1に送信する。
<MFP1における処理>
次に、図19及び図22のフローチャートを参照して、MFP1において実行される、ジョブの実行制御の手順について説明する。なお、図19及び図22に示す処理は、CPU801が、プログラムメモリ803に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、図12に示す各機能部の処理としてMFP1において実現される。なお、上述した第2の実施形態は、S1902からS1903に処理が進む場合に相当し、本実施形態は、S1902からS2201(図22)に処理が進む場合に相当する。
S1901で、動作指示受信部1205は、ホストコンピュータ1000から、動作指示を受信する。(ここでは、スキャナドライバ1302から送信された、スキャン指示に相当するスキャン制御コマンドを受信したものとする。)次にS1902で、動作指示制御部1206は、受信した動作指示が印刷指示であるのかスキャン指示であるのかを判定し、印刷指示の場合にはS1903へ処理を進め、スキャン指示の場合には処理をS2201(図22)に進める。(なお、印刷指示の場合については、第2の実施形態として既に説明した。)
S2201で、動作指示制御部1206は、受信したスキャン制御コマンドを、スキャン動作制御部1210が管理するスキャン指示リスト1211に登録する。S2202で、スキャン動作制御部1210は、スキャン制御コマンドにおいて、スキャン指示を優先することが設定されているか否かを判定し、設定されていない場合にはS2203へ、設定されている場合にはS2207へ、処理を進める。
(スキャン指示を優先しない場合)
S2203で、スキャン動作制御部1210は、処理を開始しようとしているスキャン指示よりも先に投入された印刷指示があるかを否かを、動作指示制御部1206に問い合わせる。動作指示制御部1206は、印刷動作制御部1207が管理する印刷指示リスト1208に基づいて、先に投入された印刷指示があると判定した場合には、その指示に対応する印刷処理が完了するまで、スキャン指示に対応するスキャン処理を中断する。一方、動作指示制御部1206は、先に投入された印刷指示が無い判定した場合、又は、先に投入された印刷指示に対応する印刷処理が終了したと判定した場合には、処理をS2204に進める。
S2204で、スキャン動作制御部1210は、スキャン制御コマンドをスキャン処理部1212すことによって、スキャン処理部1212に当該スキャン制御コマンドに従ったスキャン処理を実行させる。スキャン処理が終了すると、S2205で、スキャン動作制御部1210は、スキャン処理によって得られたスキャンデータを、スキャナドライバ1302(ホストコンピュータ1000)に送信する。更に、全ての原稿について、スキャン処理及びスキャンデータの送信が終了すると、S2206で、スキャン動作制御部1210は、スキャン指示リスト1211に登録されている、対応するスキャン指示を削除する。
(スキャン指示を優先する場合)
S2207で、スキャン動作制御部1210は、動作指示制御部1206に対して、実行中の印刷処理の中断を要求する。当該指示に応じて、動作指示制御部1206は、印刷動作制御部1207に対して、印刷処理の中断を指示する。S2208で、スキャン動作制御部1210は、動作指示制御部1206から、印刷処理が一時停止又は終了したことを示す応答を受け取るまで待機する。
スキャン動作制御部1210は、動作指示制御部1206からの応答を受け取ると、S2209へ処理を進め、スキャン制御コマンドをスキャン処理部1212に渡す。これにより、スキャン動作制御部1210は、スキャン処理部1212に、当該スキャン制御コマンドに従ったスキャン処理を実行させる。スキャン処理が終了すると、S2210で、スキャン動作制御部1210は、得られたスキャンデータをスキャナドライバ1302(ホストコンピュータ1000)に送信する。更に、全ての原稿について、スキャン処理及びスキャンデータの送信が終了すると、S2211で、スキャン動作制御部1210は、スキャン指示リスト1211に登録されている、対応するスキャン指示を削除する。
その後、S2212で、動作指示制御部1206は、S2207において一時停止した印刷処理があったか否かを判定し、S2213で、必要に応じて、印刷動作制御部1207に印刷処理の再開を指示した後、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、ホストコンピュータ1000からMFP1に送信されるスキャン指示において、当該スキャン指示に基づくスキャン処理を優先することを指定可能にする。このような指定が行われた場合、MFP1は、スキャン指示が入力(受信)された際に、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する可能性がある場合に、印刷処理を実行中であったとしても、当該印刷処理を中断して、スキャン処理を実行する。これにより、MFP1において、原稿Gのスキャン処理の実行中に、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する可能性がある場合に、原稿GとシートSとを搬送路上で衝突させることなく、原稿Gのスキャン処理を実行可能である。そして、ユーザにとっての利便性を向上させることが可能である。
[第4の実施形態]
第2及び第3の実施形態では、ホストコンピュータ1000から受信される指示(印刷指示又はスキャン指示)に、当該指示に対応する処理を優先する(当該処理で使用するシート又は原稿の搬送路を優先して使用する)情報が含まれる場合を説明した。即ち、ホストコンピュータ1000から受信される指示において、優先すべき処理の指定が含まれる場合を説明した。本実施形態では、ホストコンピュータ1000からの指定されるのではなく、MFP1において、印刷処理又はスキャン指示のいずれを優先すべきかが予め設定されている場合について説明する。
<MFP1における使用優先度の設定>
図23は、MFP1が、紙搬送路の使用に関する優先度の設定要求を、操作パネル(UI850)を介してユーザから受け付けた場合に、当該操作パネルに表示する設定用の画面の一例である。設定画面2301には、ユーザへの説明文2302と、搬送路の使用優先度を選択するためのボタン2303〜2305と、設定を確定するための決定ボタン2306とが配置されている。
スキャン優先ボタン2303は、原稿及びシートが共有する搬送路を、スキャン処理で優先して使用可能にする設定を行うためのボタンである。プリント優先ボタン2304は、原稿及びシートが共有する搬送路を、プリント処理で優先して使用可能にする設定を行うためのボタンである。投入順ボタン2305は、原稿及びシートが共有する搬送路を、スキャン指示及びプリント指示の投入順に従って使用することを設定するためのボタンである。ユーザが、操作パネル(UI850)を介して、ボタン2303〜2305のいずれかを選択し、決定ボタン2306を押下したことを、MFP1が検知すると、その設定内容は、動作指示制御部1206に伝えられる。動作指示制御部1206は、この設定内容に応じて、スキャン指示及びプリント指示の処理順序を決定する。
<MFP1における処理(印刷指示の場合)>
次に、図24を参照して、MFP1において実行される、ジョブの実行制御の手順について説明する。なお、図24に示す処理は、CPU801が、プログラムメモリ803に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、図12に示す各機能部の処理としてMFP1において実現される。
S2401で、動作指示受信部1205は、ホストコンピュータ1000から、動作指示を受信する。ここでは、第2の実施形態と同様、システムスプーラ1104(ホストコンピュータ1000)から送信された、印刷指示に相当するPDLコマンドを受信したものとする。ただし、本実施形態では、第2の実施形態とは異なり、受信したPDLコマンドには、印刷指示の優先情報は付加されていない。次にS2402で、動作指示制御部1206は、受信した動作指示が印刷指示であるのかスキャン指示であるのかを判定し、印刷指示の場合にはS2403へ処理を進め、スキャン指示の場合には処理をS2501(図25)に進める。(なお、スキャン指示の場合については、後述する。)
S2403で、動作指示制御部1206は、受信したPDLコマンドを、印刷動作制御部1207が管理する印刷指示リスト1208に登録する。S2404で、動作指示制御部1206は、先に投入された印刷指示があるかを、印刷動作制御部1207が管理する印刷指示リスト1208に基づいて判定する。ここで、動作指示制御部1206は、先に投入された印刷指示がある場合には、処理を終了し、先に投入された印刷指示が無い場合には、処理をS2405へと進める。S2405で、印刷動作制御部1207は、動作指示制御部1206に対して、原稿及びシートが共有する搬送路の使用優先度を問い合わせ、印刷指示を実行できるか否かを判定する。
(「スキャン優先」の場合)
S2405で、印刷動作制御部1207は、搬送路の使用優先度が「スキャン優先」に設定されていた場合には、S2406へ処理を進める。S2406で、印刷動作制御部1207は、印刷指示よりも先に投入されたスキャン指示があるか否かを、動作指示制御部1206に問い合わせる。動作指示制御部1206は、スキャン動作制御部1210が管理するスキャン指示リスト1211に基づく判定を行う。その結果、動作指示制御部1206は、先に投入されたスキャン指示がある場合には、印刷動作制御部1207に、スキャン指示に対応するスキャン処理が完了するまで、印刷指示に対応する印刷処理を中断させる。一方、動作指示制御部1206は、先に投入されたスキャン指示が無い場合、又は、全てのスキャン処理が完了して、スキャン指示リスト1211に処理待ちのスキャン指示が無くなった場合には、処理をS2408に進める。これにより、印刷動作制御部1207に印刷処理を実行(再開)させる。
(「投入順」の場合)
S2405で、印刷動作制御部1207は、搬送路の使用優先度が「投入順」に設定されていた場合には、S2407へ処理を進める。S2407で、印刷動作制御部1207は、印刷指示よりも先に投入されたスキャン指示があるか否かを、動作指示制御部1206に問い合わせる。動作指示制御部1206は、スキャン動作制御部1210が管理するスキャン指示リスト1211に基づく判定を行う。その結果、動作指示制御部1206は、先に投入されたスキャン指示がある場合には、印刷動作制御部1207に、スキャン指示に対応するスキャン処理が完了するまで、印刷指示に対応する印刷処理を中断させる。一方、動作指示制御部1206は、先に投入されたスキャン指示が無い場合、又は、先に投入されたスキャン指示に対応するスキャン処理が終了した場合には、処理をS2408に進める。これにより、印刷動作制御部1207に印刷処理を実行(再開)させる。
S2206又はS2207からS2408に処理が進んだ場合、S2408で、印刷動作制御部1207は、PDLコマンドを印刷処理部1209に渡すことによって、印刷処理部1209に、当該PDLコマンドに従った印刷処理を実行させる。印刷処理が終了すると、S2409で、印刷動作制御部1207は、印刷指示リスト1208に登録されている、対応する印刷指示を削除し、処理をS2410に進める。
(「プリント優先」の場合)
S2405で、印刷動作制御部1207は、搬送路の使用優先度が「プリント優先」に設定されていた場合には、処理をS2411に進める。S2411で、印刷動作制御部1207は、動作指示制御部1206に対して、実行中のスキャン処理の中断を要求する。当該指示に応じて、動作指示制御部1206は、スキャン動作制御部1210に対して、スキャン処理の中断を指示する。S2412で、印刷動作制御部1207は、動作指示制御部1206から、スキャン処理が一時停止又は終了したことを示す応答を受け取るまで待機する。
印刷動作制御部1207は、動作指示制御部1206からの応答を受け取ると、S2413へ進め、PDLコマンドを印刷処理部1209に渡すことによって、印刷処理部1209に当該PDLコマンドに従った印刷処理を実行させる。印刷処理が終了すると、S2414で、印刷動作制御部1207は、印刷指示リスト1208に登録されている、対応する印刷指示を削除する。
その後、S2415で、動作指示制御部1206は、S2411において一時停止したスキャン処理があったか否かを判定し、S2416で、必要に応じて、スキャン動作制御部1210にスキャン処理の再開を指示した後、処理をS2410に進める。
最終的に、S2410で、印刷動作制御部1207は、印刷指示リスト1208に次の印刷指示が登録されているか否かを判定し、登録されている場合には、処理をS2405に進めることで、登録されている印刷指示に対応する処理の実行を開始する。一方、印刷動作制御部1207は、次の印刷指示が登録されていない場合には、処理を終了する。
<MFP1における処理(スキャン指示の場合)>
次に、図25を参照して、S2401(図24)において、動作指示受信部1205が、第3の実施形態と同様、ホストコンピュータ1000から送信された、スキャン指示に相当するスキャン制御コマンドを受信した場合について説明する。ただし、本実施形態では、第3の実施形態とは異なり、受信したスキャン制御コマンドには、印刷指示の優先情報は付加されていない。なお、図25に示す処理は、CPU801が、プログラムメモリ803に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、図12に示す各機能部の処理としてMFP1において実現される。
S2402で、動作指示制御部1206は、受信した動作指示が印刷指示であるのかスキャン指示であるのかを判定し、スキャン指示の場合には、処理をS2501に進める。S2501で、動作指示制御部1206は、受信したスキャン制御コマンドを、スキャン動作制御部1210が管理するスキャン指示リスト1211に登録する。S2502で、スキャン動作制御部1210は、動作指示制御部1206に対して、原稿及びシートが共有する搬送路の使用優先度を問い合わせ、スキャン指示を実行できるか否かを判定する。
(「プリント優先」の場合)
S2502で、スキャン動作制御部1210は、搬送路の使用優先度が「プリント優先」に設定されていた場合には、S2503へ処理を進める。S2503で、スキャン動作制御部1210は、スキャン指示よりも先に投入された印刷指示があるか否かを、動作指示制御部1206に問い合わせる。動作指示制御部1206は、印刷動作制御部1207が管理する印刷指示リスト1208に基づく判定を行う。その結果、動作指示制御部1206は、先に投入された印刷指示がある場合には、スキャン動作制御部1210に、印刷指示に対応する印刷処理が完了するまで、スキャン指示に対応するスキャン処理をを中断させる。一方、動作指示制御部1206は、先に投入された印刷指示が無い場合、又は、全ての印刷処理が完了して、印刷指示リスト1208に処理待ちの印刷指示が無くなった場合には、処理をS2505へ進める。
(「投入順」の場合)
S2502で、スキャン動作制御部1210は、搬送路の使用優先度が「投入順」に設定されていた場合には、処理をS2504に進める。S2504で、スキャン動作制御部1210は、スキャン指示よりも先に投入された印刷指示があるか否かを、動作指示制御部1206に問い合わせる。動作指示制御部1206は、印刷動作制御部1207が管理する印刷指示リスト1208に基づく判定を行う。その結果、動作指示制御部1206は、先に投入された印刷指示がある場合には、スキャン動作制御部1210に、印刷指示に対応する印刷処理が完了するまで、スキャン指示に対応するスキャン処理を中断させる。一方、動作指示制御部1206は、先に投入された印刷指示が無い場合、又は、先に投入された印刷指示に対応する印刷処理が終了した場合には、処理をS2505に進める。
S2503又はS2504からS2505に処理が進んだ場合、S2505で、スキャン動作制御部1210は、スキャン制御コマンドをスキャン処理部1212に渡す。これにより、スキャン処理部1212に、当該スキャン制御コマンドに従ったスキャン処理を実行させる。スキャン処理が終了すると、S2506で、スキャン動作制御部1210は、得られたスキャンデータをスキャナドライバ1302(ホストコンピュータ1000)に送信する。更に、全ての原稿について、スキャン処理及びスキャンデータの送信が終了すると、S2507で、スキャン動作制御部1210は、スキャン指示リスト1211に登録されている、対応するスキャン指示を削除し、処理を終了する。
(「スキャン優先」の場合)
S2502で、スキャン動作制御部1210は、搬送路の使用優先度が「スキャン優先」に設定されていた場合には、S2508へ処理を進める。S2508で、スキャン動作制御部1210は、動作指示制御部1206に対して、実行中の印刷処理の中断を要求する。当該指示に応じて、動作指示制御部1206は、印刷動作制御部1207に対して、印刷処理の中断を指示する。S2509で、スキャン動作制御部1210は、動作指示制御部1206から、印刷処理が一時停止又は終了したことを示す応答を受け取るまで待機する。
スキャン動作制御部1210は、動作指示制御部1206からの応答を受け取ると、S2510へ処理を進める。S2510で、スキャン動作制御部1210は、スキャン制御コマンドをスキャン処理部1212に渡すことによって、スキャン処理部1212に当該スキャン制御コマンドに従ったスキャン処理を実行させる。スキャン処理が終了すると、S2511で、スキャン動作制御部1210は、得られたスキャンデータをスキャナドライバ1302(ホストコンピュータ1000)に送信する。更に、全ての原稿について、スキャン処理及びスキャンデータの送信が終了すると、S2512で、スキャン動作制御部1210は、スキャン指示リスト1211に登録されている、対応するスキャン指示を削除する。
その後、S2513で、動作指示制御部1206は、S2508において一時停止した印刷処理があったか否かを判定し、S2416で、必要に応じて、印刷動作制御部1207に印刷処理の再開を指示した後、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、MFP1は、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する際に、スキャン処理と印刷処理とのいずれを優先すべきかを、ユーザの操作に応じて設定する。更に、MFP1は、MFP1は、印刷指示またはスキャン指示が入力(受信)された際に、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する可能性がある場合に、その指示に基づく処理について、優先すべきことが設定されていると、以下の処理を実行する。即ち、MFP1は、実行中の処理の完了を待つことなく、当該実行中の処理を中断し、当該実行指示に基づく処理を実行する。これにより、MFP1において、原稿Gの搬送路とシートSの搬送路とが共通する可能性がある場合に、原稿GとシートSとを搬送路上で衝突させることなく、実行指示に基づく処理を実行可能であり、かつ、ユーザにとっての利便性を向上させることが可能である。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 画像形成装置であって、
    印刷に用いられるシートを印刷手段に搬送するための第1搬送路と、
    両面印刷を実行する際に、前記印刷手段によって第1面に印刷が行われたシートを、当該第1面とは異なる第2面への印刷のために、再び前記第1搬送路を通じて前記印刷手段に搬送するための第2搬送路であって、読取手段によって原稿を読み取る際の当該原稿の搬送路として共通して用いられる、前記第2搬送路と、
    原稿の読取処理の実行指示が入力された際に、シートに対する印刷処理が実行中であると、前記実行指示に基づく読取処理における原稿の搬送路が、実行中の前記印刷処理におけるシートの搬送路と共通するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通しないと判定された場合、前記印刷処理が実行中であっても前記実行指示に基づく読取処理を実行し、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定された場合、前記印刷処理の完了後に、前記実行指示に基づく読取処理を実行する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記印刷処理として両面印刷が実行中であると、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置であって、
    印刷に用いられるシートを印刷手段に搬送するための第1搬送路と、
    両面印刷を実行する際に、前記印刷手段によって第1面に印刷が行われたシートを、当該第1面とは異なる第2面への印刷のために、再び前記第1搬送路を通じて前記印刷手段に搬送するための第2搬送路であって、読取手段によって原稿を読み取る際の当該原稿の搬送路として共通して用いられる、前記第2搬送路と、
    シートに対する印刷処理の実行指示が入力された際に、原稿の読取処理が実行中であると、前記実行指示に基づく印刷処理におけるシートの搬送路が、実行中の前記読取処理における原稿の搬送路と共通するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通しないと判定された場合、前記読取処理が実行中であっても前記実行指示に基づく印刷処理を実行し、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定された場合、前記読取処理の完了後に、前記実行指示に基づく印刷処理を実行する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、
    前記入力された実行指示に、両面印刷の実行指示が含まれていると、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定手段によって、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定されると、実行中の処理が完了するまで前記実行指示に基づく処理を開始できないことをユーザに通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記判定手段によって、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定されたとしても、前記実行指示に、当該実行指示に基づく処理を優先することが指定されていると、実行中の処理の完了を待つことなく、当該実行中の処理を中断し、当該実行指示に基づく処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通する際に、前記読取処理と前記印刷処理とのいずれを優先すべきかを、ユーザの操作に応じて設定する設定手段を更に備え、
    前記判定手段によって、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定されたとしても、前記実行指示に基づく処理について、前記設定手段によって優先すべきことが設定されていると、実行中の処理の完了を待つことなく、当該実行中の処理を中断し、当該実行指示に基づく処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置は、
    印刷に用いられるシートを印刷手段に搬送するための第1搬送路と、
    両面印刷を実行する際に、前記印刷手段によって第1面に印刷が行われたシートを、当該第1面とは異なる第2面への印刷のために、再び前記第1搬送路を通じて前記印刷手段に搬送するための第2搬送路であって、読取手段によって原稿を読み取る際の当該原稿の搬送路として共通して用いられる、前記第2搬送路と、を備え、
    前記制御方法は、
    原稿の読取処理の実行指示が入力された際に、シートに対する印刷処理が実行中であると、前記実行指示に基づく読取処理における原稿の搬送路が、実行中の前記印刷処理におけるシートの搬送路と共通するか否かを判定する工程と、
    前記判定する工程にて、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通しないと判定された場合、前記印刷処理が実行中であっても前記実行指示に基づく読取処理を実行し、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定された場合、前記印刷処理の完了後に、前記実行指示に基づく読取処理を実行する工程と
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置は、
    印刷に用いられるシートを印刷手段に搬送するための第1搬送路と、
    両面印刷を実行する際に、前記印刷手段によって第1面に印刷が行われたシートを、当該第1面とは異なる第2面への印刷のために、再び前記第1搬送路を通じて前記印刷手段に搬送するための第2搬送路であって、読取手段によって原稿を読み取る際の当該原稿の搬送路として共通して用いられる、前記第2搬送路と、を備え、
    前記制御方法は、
    シートに対する印刷処理の実行指示が入力された際に、原稿の読取処理が実行中であると、前記実行指示に基づく印刷処理におけるシートの搬送路が、実行中の前記読取処理における原稿の搬送路と共通するか否かを判定する工程と、
    前記判定する工程にて、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通しないと判定された場合、前記読取処理が実行中であっても前記実行指示に基づく印刷処理を実行し、前記原稿の搬送路と前記シートの搬送路とが共通すると判定された場合、前記読取処理の完了後に、前記実行指示に基づく印刷処理を実行する工程と
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 請求項8または9に記載の画像形成装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012106317A 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5956823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106317A JP5956823B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US13/866,271 US9432536B2 (en) 2012-05-07 2013-04-19 Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
CN201310164050.9A CN103389631B (zh) 2012-05-07 2013-05-07 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106317A JP5956823B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236189A true JP2013236189A (ja) 2013-11-21
JP5956823B2 JP5956823B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49512306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106317A Expired - Fee Related JP5956823B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9432536B2 (ja)
JP (1) JP5956823B2 (ja)
CN (1) CN103389631B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013109A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取機能付き画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147071B2 (ja) * 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6116338B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN111620151B (zh) * 2019-02-28 2021-08-31 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 纸张搬送机构、图像读取装置以及图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185881A (ja) * 1998-12-17 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2002082538A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004040627A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004222191A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Canon Inc 読取記録装置、読取制御方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000744B2 (ja) * 1990-10-10 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 マルチファンクション画像処理装置
US5299296A (en) * 1991-10-17 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Multi-function machine with interleaved job execution
JP3445175B2 (ja) * 1998-12-22 2003-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6185381B1 (en) * 1998-12-22 2001-02-06 Canon Kabushiiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004208062A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Canon Inc 読取記録装置および読取記録制御方法
JP2007027858A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその制御方法
JP2008185881A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 帯電装置及び画像形成装置
US7883016B2 (en) 2007-04-17 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8019237B2 (en) 2008-01-16 2011-09-13 Xerox Corporation Systems and methods for modifying feed timing for image receiving media in an image forming device
US20100110508A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Xerox Corporation Printing apparatus having common scanning and printing feed path
JP5427224B2 (ja) 2011-11-29 2014-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185881A (ja) * 1998-12-17 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2002082538A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004040627A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004222191A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Canon Inc 読取記録装置、読取制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013109A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取機能付き画像形成装置
JP7354625B2 (ja) 2019-07-08 2023-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取機能付き画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5956823B2 (ja) 2016-07-27
CN103389631A (zh) 2013-11-13
CN103389631B (zh) 2016-02-24
US9432536B2 (en) 2016-08-30
US20130293908A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11340840B2 (en) System for check printing
US8294929B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of printing sample print, and computer program product
US9016688B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium with deciding unit for orientation of image to be printed
JP5956823B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8970928B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and storage medium
EP2036323A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof and image processing system
JP6188478B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN103209273B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
EP2256558A1 (en) Job processing apparatus, control method thereof, and computer program
JP2012235408A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20120300253A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer-readable recording medium
JP5240577B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法並びに画像形成プログラム
JPH10312251A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、プリンタサーバ、画像形成装置に接続される装置及び記録媒体
JP2013236187A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
KR20140058359A (ko) 시트 처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
JP6214216B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP2010046864A (ja) 画像形成システム
JP2015225176A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2015136810A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2013052617A (ja) 画像形成装置制御方法および画像形成装置
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
CN117215166A (zh) 图像形成装置、图像形成处理系统及信息处理程序
JP2003283715A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013236179A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷方法を制御するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5956823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees