JP2013234033A - 画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法 - Google Patents

画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234033A
JP2013234033A JP2012106893A JP2012106893A JP2013234033A JP 2013234033 A JP2013234033 A JP 2013234033A JP 2012106893 A JP2012106893 A JP 2012106893A JP 2012106893 A JP2012106893 A JP 2012106893A JP 2013234033 A JP2013234033 A JP 2013234033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
jam
sheet material
sheet
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012106893A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhito Kai
照人 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106893A priority Critical patent/JP2013234033A/ja
Priority to US13/874,261 priority patent/US8998202B2/en
Priority to CN201310167094.7A priority patent/CN103389632B/zh
Publication of JP2013234033A publication Critical patent/JP2013234033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/82Sound; Noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00637Acoustic detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract


【課題】ジャム発生時に、挫屈の有無を含む用紙状態を把握し、自動排紙の可否判断をより適切に行うことができる技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置の搬送路に設置された集音装置340で、ジャム発生時に、用紙から発生した音を収集する。収集した音の特徴を解析して生成スペクトルデータを得る。この生成スペクトルデータと用紙状態判別データとを比較することにより、挫屈の有無を含む用紙状態を把握し、用紙搬送可否判別を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、複写機や複合機のような画像形成装置に関する。特に、画像形成装置において使用される用紙等のシート材に、詰まり(以下、ジャムという)が発生した際の、シート材の搬送可否を判別する技術に関する。
画像形成装置において、搬送ローラの滑り等に起因して、シート材のジャムが発生することがある。そのような場合、手動で用紙の除去を行うことになり、ユーザに余分な作業負担を課する結果となっていた。また、ユーザが手動で用紙の除去を行った場合でも、紙片残り等により再びジャムが起こる可能性があった。そこで、ジャム発生時に、ジャムが発生したシート材を、自動で装置外に排出するための自動排紙機能を備える画像形成装置が提案されている。そのような画像形成装置は、ユーザの作業負担を軽減する観点から有用である。しかし、シート材に発生したジャムの態様によっては、自動排紙が不可能な場合もある。そのため、事前に自動排紙の可否を判断する必要がある。
そこで、特許文献1の画像形成装置では、搬送路におけるシート材の位置と、遅延ジャム、滞留ジャム等のジャムの種類に基づいて、自動排紙の可否の判断を行っている。また、ジャムが発生したシート材に後続のシート材が追突していないかを把握するため、後続のシート材の位置をセンサで確認する。
特許文献2の画像形成装置では、シート材のフラッパを備えた搬送路を、3つの区間に分けて、自動排紙の可否を判断している。具体的には、搬送路が、ジャムが発生したシート材がフラッパより確実に手前にある第1の区間、フラッパを確実に通過している第2の区間、フラッパを通過中である第3の区間に分けられる。そして、ジャムが発生した際に、ジャムが発生したシート材がどの区間に残留しているかによって、自動排紙の可否を判断している。
特開2010−276930号公報 特開2002−154744号公報
しかし、特許文献1の画像形成装置では、センサで後続のシート材が検出されると、その挫屈の有無にかかわらず、自動排紙は不可能と判断する。すなわち、挫屈の発生の検出ができないため、本来自動排紙可能なシート材が自動排紙されない場合があった。また、特許文献2の画像形成装置でも、同様に、ジャム発生時、シート材の位置は検出できるが、挫屈の有無は検出できないため、本来自動排紙可能なシート材が自動排紙されない場合があった。
そこで、本発明は、ジャム発生時に、挫屈の有無を含むシート材の状態を把握し、自動排紙の可否判断をより適切に行うことを課題とする。また、自動排紙実行の頻度を高くすることにより、ジャム発生時のユーザの作業負担をより軽減することを課題とする。
上記の課題を解決する本発明の画像形成装置は、搬送路におけるシート材のジャムを検知するジャム検知手段と、前記シート材の搬送により発生する音を収集する集音手段を備える。また、この画像形成装置は、収集した音の特徴を解析することにより前記シート材の状態を表す定量化データを生成する処理手段と、制御手段を備える。この制御手段は、前記ジャム検知手段でジャムが検知された場合、前記定量化データと所定の判別条件を比較することにより、ジャムが発生したシート材の搬送可否の判別を行うことを特徴とする。
また、本発明の再搬送可否判別方法は、搬送路上でジャムが発生したシート材を停止させた後に再搬送する機構を備えた画像形成装置で実行される。この方法は、前記シート材で発生する音を収集し、収集した音の特徴を解析することにより当該シート材の状態を定量化した定量化データを生成する。また、この方法は、前記定量化データと、シート材の挫屈を含む異常の有無を判別するための判別条件を比較することにより、ジャムが発生したシート材の搬送可否を判別することを特徴とする。
本発明では、ジャム発生時に、シート材から発生した音を解析することにより、シート材の状態を把握し、自動排紙の可否を適切に判断することができる。その結果、自動排紙実行の頻度を高めることができ、ジャム発生時のユーザの作業負担をより軽減することができる。
画像形成装置の断面図。 画像形成装置の機能ブロック図。 滞留ジャム発生時の用紙状態を示した図であり、(a)は挫屈のない場合の例、(b)は挫屈が発生している場合の例。 遅延ジャム発生時の用紙状態を示した図であり、(a)は挫屈のない場合の例、(b)は挫屈が発生している場合の例。 画像形成装置におけるジャム検知手法の説明図。 画像形成装置の断面図。 用紙搬送処理の全体フローチャート。 音解析処理のフローチャート。 搬送可否判別処理のフローチャート。 データ比較処理のフローチャート。 (a)は生成スペクトルデータ、(b)は用紙状態判別データ、(c)は適合度合いを表すデータの例示図。 生成スペクトルデータと用紙状態判別データの比較を表す概念図。 (a)は生成スペクトルデータ、(b)は用紙状態判別データ、(c)は適合度合いを表すデータの例示図。 生成スペクトルデータと用紙状態判別データの比較を表す概念図。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の画像形成装置の断面図である。まず、この画像形成装置の基本的な構成および動作を説明する。
<画像形成>
画像形成装置は、リーダ100で読み取った画像に応じてレーザスキャナユニット122がレーザ光をプロセスユニット120へ照射する。プロセスユニット120は、4つの感光ドラム、現像器、帯電ローラ、感光ドラムクリーナを含み、レーザ光に応じた画像を形成する。すなわち、感光ドラムの表面が帯電された後、レーザ光により、感光ドラム上に潜像を形成する。形成された潜像は、現像剤ユニット110内の4色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像剤(トナー)により感光ドラム上に現像される。これにより、トナー画像が形成される。このトナー画像は、一次転写部121において一次転写電圧を印加することにより、画像転写ベルト130に転写される。画像転写ベルト130へ転写されたトナー像は、画像転写ベルト130が回転することで、二次転写部140へと至る。
この画像形成における適度のタイミングで、給紙ピックアップローラ151によって、用紙が、給紙カセット150から搬送ローラ153へ供給される。実際に供給されたかどうかは、給紙ピックアップセンサ152により検知される。この用紙は、搬送ローラ153,154,155,レジストレーションローラ161を介して二次転写部140へ供給される。レジストレーションセンサ160は、搬送される用紙を検知するセンサである。なお、用紙は、別の給紙カセット210からレジストレーションローラ161を介して二次転写部140へ供給される場合もある。
二次転写部140は、画像転写ベルト130に転写された画像を用紙に転写する。この用紙は、定着器170で加熱定着される。定着後の用紙の先端が用紙搬送センサ171で検知されると、搬送ローラ162を経た用紙は、用紙搬送センサ171でその存在が確認された後、搬送フラッパ172により、用紙搬送路230と用紙搬送路231のいずれか一方に搬送される。両面プリントの場合は、用紙搬送路230へ搬送され、用紙の表裏面が逆となって再びレジストレーションローラ161を介して二次転写部140へ搬送される。
他方、片面プリントあるいは両面プリントの裏面の場合には、用紙搬送路231へ搬送される。用紙搬送路231へ搬送された用紙は、搬送ローラ232により、さらに下流へ搬送される。ここでも、先の切り替えと同様に、搬送フラッパ190により、用紙が、用紙搬送路180あるいは用紙搬送路181へ搬送される。排紙指定先が排紙トレイ200の場合は、用紙搬送路180へ搬送される。排紙指定先が排紙トレイ196の場合は、用紙搬送路181へ搬送される。用紙搬送センサ195は、排紙トレイ196から排紙される用紙を検知するセンサである。
搬送ローラ162の近傍には、集音装置340が配備される。集音装置340は、用紙の搬送の際に生じる音を収集して電子化し、音データとして出力する。なお、図1における集音装置340の配備箇所は例示であり、ジャムが発生する可能性がある他の箇所であっても良い。
<機能ブロック>
本実施形態の画像形成装置の機能ブロックは、図2にようになる。画像形成部320は、図1に示した構成のうち搬送系を除く部分である。すなわち、プロセスユニット120、レーザスキャナユニット122、現像剤ユニット110、一次転写部121、画像転写ベルト130、二次転写部140、定着器170等が画像形成部320に相当する。画像形成部320は、制御部300により、その動作が制御される。
制御部300は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303を含んで構成される。ROM302には、画像形成、特徴的な用紙排紙処理等を行うための制御プログラムのほか、後述する用紙状態判別データ、1又は複数の閾値その他のパラメータが記憶される。RAM303は、CPU301のワークエリアが形成される。CPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムおよびパラメータおよび各種センサの検知情報に基づいて、ジャム検知手段、処理手段、制御手段として機能する。
各種センサとは、I/Oインタフェース310を介して入力された各種センサ給紙ピックアップセンサ152、レジストレーションセンサ160、用紙搬送センサ171等である。
制御部300(CPU301)には、ユーザに操作環境、例えば動作開始の指示等の入力環境を提供するUI(User Interface)330と集音装置340とが接続されている。制御部300(CPU301)には、また、I/O(Input/output)インタフェース310を介して、搬送系を駆動するための定着前搬送モータ145および定着後搬送モータ146も接続されている。
定着前搬送モータ145は、図1に示した給紙ピックアップローラ151、レジストレーションローラ161、搬送ローラ153,154,155等、定着前の用紙の搬送系ローラを駆動するモータである。定着後搬送モータ146は、搬送ローラ162,232等、定着後の用紙の搬送系ローラを駆動するモータである。
画像形成時の制御部300の動作は、以下のようになる。
UI330あるいは外部装置からプリント動作開始の指示が入力されると、制御部300は、画像形成部320に画像を形成させる。また、給紙カセット150からの用紙の給紙動作を開始させる。具体的には、定着前搬送モータ145を駆動させ、給紙ピックアップローラ151を駆動させる。これにより、給紙カセット150内の用紙が1枚ずつ搬送路に給紙される。このとき、用紙の給紙が正常に行えたかどうかを、給紙ピックアップセンサ152の検知信号に基づいて監視する。
制御部300は、用紙の先端(用紙先端)をレジストレーションセンサ160で検知すると、その用紙先端と転写ベルト130上のトナー像の先端とが二次転写部140で一致するように、レジストレーションローラ161の駆動タイミングを制御する。例えばトナー像に対して用紙が相対的に早く到着しそうな場合は、レジストレーションローラ161で用紙を一旦停止させた後に、再度搬送を再開させる。このようにしてタイミング調整を行った後、二次転写部140で二次転写電圧を印加させることにより、トナー像が用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、定着器170で定着された後、画像形成装置の下流部へと搬送される。定着後の用紙の先端が、用紙搬送センサ171に到達したことを検知すると、制御部300は、予めUI330等から指定された指示に従い、搬送フラッパ172を制御して、用紙の搬送先を切り替える。両面プリント指示の場合には、用紙搬送路230へ搬送させる。片面プリントあるいは両面プリントの裏面の場合には、用紙搬送路231へ搬送させる。各搬送路230,231に搬送された後の用紙の動きについては、上述したとおりである。
なお、上記の基本的な画像形成の際の制御動作は一例であり、本発明は上記制御動作例に限定されるものではない。
<ジャム検知時の制御例>
次に、画像形成装置(制御部300)におけるジャム検知時の制御例について説明する。
画像形成時にジャムが発生した場合の用紙の状態例を図3および図4に示す。
図3は、いわゆる滞留ジャムの例である。用紙は、レジストレーションセンサ160およびレジストレーションローラ161、定着器170を経て、用紙搬送センサ171に到達する。滞留ジャムは、例えば定着器170や搬送ローラ162で用紙スリップ等が起きた場合に発生する。この場合、用紙401の後端が規定のタイミングまでに用紙搬送センサ171を通過できないために、滞留ジャムと判定される。しかし、用紙先端がどこかに衝突しているわけではないため、挫屈が無い状態で用紙が停止する。図3(a)はこの状態を示している。
図3(b)は、挫屈が生じた状態の例である。この状態は、用紙402の先端が搬送フラッパ172近傍を搬送中に、例えば搬送フラッパ172が故障した場合等に生じる。搬送フラッパ172が用紙搬送方向を塞ぐため、用紙402の先端が搬送フラッパ172に衝突して挫屈が始まる。用紙402の後端も既定のタイミングまでに用紙搬送センサ171を通過できないため、滞留ジャムと判定される。この状態では、用紙402は、その先端に挫屈がある状態で停止する。
このように、滞留ジャムには、挫屈がない状態での用紙停止(図3(a))と挫屈がある状態で用紙停止(図3(b))とがある。しかし、用紙搬送センサ171の用紙検出状態を見た場合、両状態ともに用紙検出状態になっているため、制御部300では、挫屈の有無を判別することはできない。
図4は、いわゆる遅延ジャムの例である。用紙の搬送過程は図3と同じである。遅延ジャムは、例えば、図4(a)のように、レジストレーションローラ161や定着器170による搬送時の「すべり」により発生する。用紙403の先端が定着器170を通過した後、規定のタイミングまでに用紙搬送センサ171に到達できなかった場合に遅延ジャムと判定される。このとき、用紙403は、その先端がどこかに衝突しているわけではないため、挫屈が無い状態で停止する。
図4(b)は、挫屈が生じた状態の例である。用紙404の先端が、定着器170を通過後に、上カールする場合がある。この場合、用紙404の先端が定着器170の下流側のガイドに接触することで挫屈が始まる。用紙404は、それ以上下流に搬送することができず、規定のタイミングまでに用紙搬送センサ171に到達することができないために、遅延ジャムと判定される。このとき、用紙404の先端が定着器170下流側のガイドに接触し、挫屈がある状態で停止する。
このように、遅延ジャムにも、挫屈がない状態での用紙停止(図4(a))と、挫屈がある状態での用紙停止(図4(b))とがある。しかし、用紙搬送センサ171の用紙検出状態を見た場合、両状態ともに用紙検出状態になっているため、制御部300では、挫屈の有無を判別することはできない。
そこで、本実施形態では、以下のような特徴的なジャム検知の手法を採用する。
図5は、レジストレーションセンサ160および用紙搬送センサ171のそれぞれの検出結果のタイミングを示すタイミングチャートである。図5(a)は、ジャムが発生していない正常搬送の場合と、滞留ジャムが発生した場合の例、同(b)はジャムが発生していない正常搬送の場合と、遅延ジャムが発生した場合の例である。
図5(a)を参照すると、滞留ジャム検知は、制御部300が用紙搬送中にレジストレーションセンサ160による用紙後端の通過を検知したことをトリガとする。そして、レジストレーションセンサ160と用紙搬送センサ171の距離と用紙搬送速度から、用紙後端がレジストレーションセンサ160を通過してから用紙搬送センサ171を通過するまでの所要時間t1を計算することができる。このとき、搬送ローラの耐久や搬送機構自体の構成により、搬送効率が低下することがある。その分を考慮した時間を搬送マージンm1とすると、用紙後端がレジストレーションセンサ160を通過してから用紙搬送センサ171を通過するまで、最大t1+m1時間かかることになる。よって、t1+m1時間経過したにも関わらず、用紙搬送センサ171における用紙後端の通過を検知できない場合、滞留ジャムが発生したと判断することができる。
図5(b)を参照すると、遅延ジャム検知は、制御部300が用紙搬送中にレジストレーションセンサ160による用紙先端の通過を検知したことをトリガとする。そして、レジストレーションセンサ160と用紙搬送センサ171の距離と用紙搬送速度から、用紙先端がレジストレーションセンサ160を通過してから用紙搬送センサ171を通過するまでの所要時間t2が計算できる。このとき、搬送ローラの耐久や搬送機構自体の構成により搬送効率が低下することがある。その分を考慮した時間を搬送マージンm2とすると、レジストレーションセンサ160から用紙搬送センサ171の用紙先端の到達には、最大t2+m2時間かかる。よって、t2+m2時間経過したにも関わらず、用紙搬送センサ171における用紙先端の到達を検知できない場合、遅延ジャムと判断することができる。
なお、図5(a)(b)のジャム検知判断は一例であり、本発明は上記のジャム検知方法に限定されるものではない。
このようにジャムが検知され、用紙搬送が停止した場合、ユーザがその用紙(ジャム紙)を取り除く手間を省くため、再度、用紙搬送に関わるローラを一定時間駆動し、用紙搬送路内に残留した用紙を装置外へ自動的に排出する自動排紙が行われる場合がある。
ジャム発生後の自動排紙を行う場合、挫屈していない用紙(図3(a)および図4(a)参照)は、搬送路上に引っ掛かる可能性が少ないと考えられる。そのため、自動排紙のための搬送が可能な状態であるといえる。
一方、挫屈の度合いが大きい用紙(図3(b)および図4(b)参照)は、用紙先端が、搬送フラッパ172や定着器170の下流側のガイドに衝突して挫屈しており、自動排紙のための搬送を行うことができない。このように用紙の挫屈度合いが大きいときに無理に自動排紙のために搬送を行うと、搬送路上の他のガイドやフラッパ、分岐点等に接触することにより、さらなるジャムを発生する可能性もある。
そこで、本実施形態では、挫屈の少ない用紙(図3(a)および図4(a)参照)だけを自動排紙の対象とするために、制御部300で、用紙の挫屈の度合いを含む用紙の状態に基づいて、用紙搬送可否を判別することとした。
<自動排紙処理>
図6は、ジャム検知後の用紙の自動排紙処理の概念を示した画像形成装置の断面図である。図6(a)は、定着器170および集音装置340付近の搬送ローラ162で用紙Aが滞留ジャムとなって停止した状態である。
用紙Aよりも下流(搬送路において排紙側)の用紙(図示せず)がある場合、その用紙は停止させることなく、そのまま搬送を継続して排出させる。上流(搬送路において給紙側)の用紙(用紙B、用紙C)については、搬送を停止させる。この結果、用紙搬送路内には、用紙Aの他、用紙B、用紙Cが残留した状態となる。このとき、用紙Aの搬送可否判別を行い、搬送可能である場合、用紙Aの自動排紙処理を実行して、排紙トレイ200へ排紙させる。
図6(b)は、用紙Aの排紙トレイ200への自動排紙が完了した状態である。後続の用紙B、用紙Cは、停止位置で待機している。これらの用紙B、用紙Cを、排紙処理する状態を示したのが、図6(c)である。図6(c)を参照すると、用紙B、用紙Cは、図の矢印の方向へ搬送され、排紙される。なお、このときの用紙の排出先は、予め設定された残留用紙排出指定のトレイであっても良い。
図7は上記の自動排紙処理を伴う、用紙搬送処理の全体フローチャートである。図7のフローチャートはCPU301により実行される。CPU301は、UI330からプリントスタート指示の入力を受け付ける(ステップS500)。次に、CPU301は、集音装置340を用いて、搬送中の用紙の音波形データのサンプリングを開始する(ステップS501)。その後、プリントのため用紙搬送を開始する。具体的には、CPU301は、I/Oインタフェース310を介して、定着前搬送モータ145、定着後搬送モータ146を駆動する。このモータ駆動により、給紙ピックアップローラ151、レジストレーションモータ161、搬送ローラ153、搬送ローラ154、搬送ローラ155、搬送ローラ162、搬送ローラ232が回転駆動され、給紙カセット150から順次用紙搬送が行われる。
また、音波形データのサンプリング周期は100μ[sec](サンプリング周波数が10k[Hz])であるものとする。そして、CPU301は、512回サンプリングを行い、ジョブが終了するまでサンプリングを繰り返す。サンプリングしたデータはRAM303に格納される。
なお、上記音波形データのサンプリングに関わるサンプリング周波数とサンプリング数の値は一例であり、本発明はこの例に限定されるものではない。
その後、CPU301は、集音装置340近傍に配置された用紙搬送センサ171等を用いて、滞留ジャムや遅延ジャムの発生を検知する(ステップS502)。ジャムの発生が検知されなかった場合は(ステップS502:No)、CPU301は、プリントが終了したか否かを判断する(ステップS511)。プリントが終了していない場合には(ステップS511:No)、ステップS502に戻り、CPU301はジャムの検知を継続する。一方、プリントが終了した場合には(ステップS511:Yes)、CPU301は、集音装置340に対して、音波形データのサンプリングの終了を指示する(ステップS512)。
一方、ステップS502で、ジャムの発生が検知された場合(ステップS502:Yes)、CPU301はジャム停止の処理を行う(ステップS503)。ジャム停止の処理では、搬送ローラ162より下流側(排紙側)の用紙搬送は継続され、シート材が装置外に排出される。具体的には、CPU301が、定着後搬送モータ146に停止指示を出すことなく、搬送ローラ162、搬送ローラ232を駆動し続ける。一方で、搬送ローラ162より上流側(給紙側)の用紙搬送は停止する。具体的には、CPU301が、定着前搬送モータ145に停止指示を出す。その結果、給紙ピックアップローラ151、レジストレーションモータ161、搬送ローラ153、搬送ローラ154、搬送ローラ155、搬送ローラ162、搬送ローラ232の回転が停止する。また、同時にCPU301は画像形成部320等も停止させる。
その後、CPU301は、RAM303から、集音装置340でサンプリングされた音波形データを読み出し、音解析処理を行う(ステップS504)。この音解析処理については、後述する。
CPU301は、音解析処理が終了すると、その結果に基づき、用紙搬送可否判別の処理を行う(ステップS505)。この用紙搬送可否判断において用紙搬送可能と判断されると(ステップS506:No)、CPU301は、自動排紙を実行する(ステップS510)。自動排紙では、CPU301が、I/Oインタフェース310を介して、定着前搬送モータ145及び定着後搬送モータ146を駆動する指示を出す。それにより、給紙ピックアップローラ151、レジストレーションモータ161、搬送ローラ153、搬送ローラ154、搬送ローラ155、搬送ローラ162、搬送ローラ232の回転が再開する。その結果、例えば、図6を参照し説明したような自動排紙処理が行われる。すなわち、ジャムが発生した用紙が装置外に排出されるとともに、その下流側(給紙側)に残留していたシート材も排出される。なお、用紙の排出先は、予め設定された排紙トレイとしてもよく、また、ジャム発生箇所から最も近い排紙トレイとしてもよい。
自動排紙処理が完了すると、CPU301は、ジャムリカバリの処理を実行する(ステップS509)。具体的には、CPU301は、自動排紙された用紙に行う予定であった画像形成処理を再度実行する。
一方、用紙判別可否判断において用紙搬送不可能と判断されると(ステップS506:Yes)、CPU301は、搬送ローラ162より上流側(給紙側)の用紙の除去をユーザに促すジャム表示を行う(ステップS507)。その後、CPU301は、ジャム表示に従いユーザが用紙の除去等のジャム処理を完了するのを待つ(ステップS508)。ユーザによるジャム処理が完了すると(ステップS508:Yes)、CPU301は、ジャムリカバリを開始する(ステップS509)。
なお、ステップS503のジャム停止の処理では、画像形成部302による画像形成動作等は停止するが、用紙搬送の停止は、ステップS504の音解析処理、ステップS505の用紙搬送可否判断の処理の後に行われてもよい。その場合には、用紙搬送可否判断で用紙搬送可能と判断された場合に搬送ローラを停止せずに対応することができる。
<音解析処理>
ここで、上記ステップS504(図7)における音解析処理の手順を説明する。図8は、音解析処理のフローチャートである。
用紙の搬送中は、正常搬送のときでも音が発生するが、用紙のすべり、挫屈等、特殊な状態になったときは、正常搬送時と異なる特徴的な周波数成分の音が発生する。本実施形態では、集音装置340でこのような音(音波形データ)を収集し、音解析処理により、用紙搬送可否の判別に用いる。
CPU301は、集音装置340で収集されRAM303に保存された音波形データに対して周波数解析を行う(ステップS701)。周波数解析は、例えば高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)により、音波形データを周波数成分毎の強さ(Hz)に変換することで行われる。これにより、低周波数から高周波数に至る周波数スペクトルが得られる。周波数スペクトルは、例えば周波数を横軸とし、各周波数成分の強さを縦軸で表したものである。本実施形態では、この周波数スペクトルを、生成スペクトルデータと呼ぶ。
次に、CPU301は、この生成スペクトルデータを、ROM302から読み出した用紙状態判別データと比較する(ステップS702)。用紙状態判別データの詳細については後述する。また、CPU301は、この比較に基づいて、適合数を算出し(ステップS703)、さらに適合率を算出する(ステップS704)。
適合率(%)は、例えば、下記式により算出される。
適合率=適合数÷データ数×100
これらの算出結果は、RAM303に格納され、音解析処理が終了する。
なお、高速フーリエ変換は周波数解析の手法の一例であり、本発明は、この手法に限定されるものではない。例えば、自己回帰型のMEM (最大エントロピー法:Maximum Entropy Method) であってもよい。また、AR (自己回帰:AutoRegressive)モデル、ARMA (自己回帰−移動平均:AutoRegressive-Moving Average) モデル等を用いても良い。
また、音解析処理を、制御部300でなく、集音装置340側で実行しても良い。この場合、制御部300には、音解析処理の結果が伝達されることになる。
<用紙搬送可否判別処理>
次に、ステップS505(図7)における用紙搬送可能か否かを判別する搬送可否判別処理の手順を説明する。図9は、この搬送可否判別処理のフローチャートである。
搬送可否判別処理では、まず、CPU301は、音解析処理のステップS704(図8)で算出した適合率を、RAM303から取得する(ステップS801)。次に、CPU301は、適合率が、70%以上であるか否かを判断し(ステップS802)、適合率が70%以上であれば(ステップS802:Yes)、用紙に挫屈有りとみなして、自動排紙不可能と判断する(ステップS803)。一方、適合率が70%未満であれば(ステップS802:No)、CPU301は、用紙に挫屈無しとみなして、自動排紙可能と判断する(ステップS804)。その後、CPU301は、この判別結果をRAM303に格納し、処理を終了する。
<データ比較処理>
次に、図10を参照し、音解析処理におけるステップS702(図8)の、用紙状態判別データと生成スペクトルデータの比較処理の詳細を説明する。図10は、このデータ比較処理のフローチャートである。
CPU301は、まず、適合数を0に初期化し(ステップS901)、次に、用紙状態判別データ数のカウントに用いる変数iを1に初期化する(ステップS902)。
CPU301は、用紙状態判別データの周波数(HERTZ[i])における周波数成分の強さの上限値(MAX[i])と下限値(MIN[i])とを参照する。そして、CPU301は、上記周波数(HERTZ[i])に対応する生成スペクトルデータの周波数成分の強さ(FFT[HERTZ[i]])と比較する(ステップS903)。
周波数成分の強さ(FFT[HERTZ[i]])が、用紙状態判別データの周波数成分の強さの上限値(MAX[i])と下限値(MIN[i])の範囲内のとき(ステップS903:Yes)、CPU301は適合数を1加算する(ステップS904)。一方、範囲外であれば(ステップS903:No)、適合数の加算は行われない。
その後、データ数iが用紙状態判別データの全データ数Nに達していれば(ステップS905:Yes)、CPU301は比較処理を終了する。達していなければ(ステップS905:No)、CPU301はデータ数iを1加算し(ステップS906)、処理を繰り返す。CPU301は、上記の比較処理を用紙状態判別データの全データ数N分行うことで、適合数を算出する。
次に、図11乃至図14を参照し、データ比較処理の具体例について説明する。図11及び図13は生成スペクトルデータおよび用紙状態判別データの例示図である。(a)は生成スペクトルデータ表、(b)は用紙状態判別データ表、(c)は比較結果を示している。また、図12及び図14は、生成スペクトルデータと用紙状態判別データの比較を表す概念図である。
図11(b)の例では、用紙状態判別データのデータ数Nが10点(周波数A〜J)である。用紙状態判別データの先頭の周波数(A:400[Hz])について見る。この場合、生成スペクトルデータの周波数成分の強さ(88[Hz])が、用紙状態判別データの下限値(60[Hz])と上限値(100[Hz])の間にある。そのため、上記の周波数Aは適合していることになり、前述のステップS903の判断ではYesとなる。同様に、用紙状態判別データのデータ数(NはA〜Jの10点)分、つまり用紙状態判別データの最後まで処理が行われると、図11(c)のように、最終的に算出される適合数は8、適合率は80%となる。適合数および適合率は、RAM303に保存される。
一方、図13(b)の例では、用紙状態判別データの最後の周波数(J:4700[Hz])について見る。その場合、生成スペクトルデータの周波数成分の強さ(5[Hz])が、用紙状態判別データの下限値(15[Hz])と上限値(60[Hz])の間にない。そのため、上記の周波数Jは適合していないことになり、前述のステップS903ではNoになる。このようにして、すべてのデータ数(NはA〜Jの10点)分の処理が行われると、図13(c)のように、最終的に算出される適合数は4、適合率は40%となる。
図12及び図14を参照し、生成スペクトルデータと用紙状態判別データの比較を表す概念図について説明する。これらの概念図において、横軸は周波数、縦軸は強さを示す。用紙状態判別データ1201及び1401は、下限値、上限値によって限定される強さの変動範囲として表される。生成スペクトルデータ1202及び1402は、当該周波数に対応する強さをもつ定量化データで表される。適合点1203及び1403は、当該周波数の用紙状態判別データの変動範囲に生成スペクトルデータの強さが含まれていることを示している。これらの図において表れる適合点の数が適合数となる。用紙状態判別データは、製品出荷前に決定され、ROM302に記憶されている。
次に、用紙状態判別データの生成方法について説明する。
用紙状態判別データは、用紙が挫屈しているか否かの判断に用いられる。図11(b)及び図13(b)が用紙状態判別データの例である。用紙状態判別データは、用紙が挫屈した際の特徴的な周波数スペクトルとして、周波数スペクトルにおける任意の数の周波数1103及び1303とそれに対応する周波成分の強さ1104、1105及び1304、1305を持っている。
用紙状態判別データを生成するためには、画像形成装置が調整モードに設定され、用紙が搬送される。CPU301は、用紙搬送中に、搬送フラッパ172に意図的に用紙を衝突させるように画像形成装置を制御する。CPU301は、その際の集音装置340から用紙が挫屈する際の音データを取得し、周波数解析を行う。音データのばらつきを考慮し、上記の音データのサンプリングは30回試行される。CPU301は、この30回の音データに対して、それぞれ周波数解析を行い、算出された周波数スペクトルにおける各周波数の出現回数を抽出する。CPU301は、その中で、出現回数が20回以上出ている周波数を高頻度な周波数成分であるとして、特徴的な周波数とする。
次に、CPU301は、周波数成分の強さの特徴を抽出するために、上記の音データの30回のサンプリングにおいて、周波数スペクトルの周波数毎の強さのヒストグラムを生成する。
各周波数における周波数成分の強さには周波数同様のばらつきがあるため、CPU301は、周波数成分の強さの最大値(上限値)1104及び1304と最小値(下限値)1105及び1305とを算出し、周波数成分の強さの特徴とする。
以上の周波数スペクトルにおける周波数と周波数成分の強さとの組み合わせが、紙が挫屈した際の用紙状態判別データとなり、ROM302に記憶される。画像形成動作が行われる際に、CPU301がROM302から用紙状態判別データを読み込む。
なお、上記用紙状態判別データを生成する際の音波形データの試行回数は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。また、測定者が、CPU301とは別に測定装置を用いて、用紙状態判別データを生成させてもよい。
このように、本実施形態によれば、ジャム発生時に、用紙から発生した音を解析することによって、用紙の挫屈の有無を含む用紙状態を把握することができ、自動排紙可能か否かの判断を有効に行うことができる。これにより、自動排紙の頻度を高めて、ユーザが手動で用紙の除去作業を行う負担を軽減することができる。
145・・・定着前搬送モータ、146・・・定着後搬送モータ、150,210・・・給紙カセット、151・・・給紙ピックアップローラ。152・・・給紙ピックアップセンサ、153〜155,162,232・・・搬送ローラ、160・・・レジストレーションセンサ、161・・・レジストレーションローラ、170・・・定着器。171,195・・・用紙搬送センサ、172,190・・・搬送フラッパ。180,181,230,231・・・用紙搬送路、196,200・・・排紙トレイ、300・・・制御部、301・・・CPU、302・・・ROM、303・・・RAM、320・・・画像形成部、330・・・UI、340・・・集音装置。

Claims (6)

  1. 搬送路におけるシート材のジャムを検知するジャム検知手段と、
    前記シート材の搬送により発生する音を収集する集音手段と、
    収集した音の特徴を解析することにより前記シート材の状態を表す定量化データを生成する処理手段と、
    前記ジャム検知手段でジャムが検知された場合、前記定量化データと所定の判別条件を比較することにより、ジャムが発生したシート材の搬送可否の判別を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記判別条件として、シート材にジャムが発生したときの音の特徴を解析することにより生成された状態判別データを用いる、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記状態判別データとして、シート材に挫屈が発生したときの音を周波数解析することによって生成した周波数スペクトルを用いる、
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記状態判別データとして、前記周波数スペクトルにおける周波数成分の強さの上限値と下限値と含むデータを用いる、
    請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記処理手段は、前記ジャムが検知されたときの音の特徴を周波数解析して周波数スペクトルに変換し、この周波数スペクトルにおける各周波数の出現回数が基準回数以上となる特徴周波数とその特徴周波数の強さとを特定することにより、前記定量化データを生成することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  6. 搬送路上でジャムが発生したシート材を停止させた後に再搬送する機構を備えた画像形成装置で実行する方法であって、
    前記シート材で発生する音を収集し、収集した音の特徴を解析することにより当該シート材の状態を定量化した定量化データを生成する過程と、
    前記定量化データと、シート材の挫屈を含む異常の有無を判別するための判別条件を比較することにより、ジャムが発生したシート材の搬送可否を判別する過程と、
    を備えることを特徴とするシート材の再搬送可否判別方法。
JP2012106893A 2012-05-08 2012-05-08 画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法 Pending JP2013234033A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106893A JP2013234033A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法
US13/874,261 US8998202B2 (en) 2012-05-08 2013-04-30 Image forming apparatus and sheet reconveyance propriety discriminating method
CN201310167094.7A CN103389632B (zh) 2012-05-08 2013-05-08 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106893A JP2013234033A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013234033A true JP2013234033A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49533936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106893A Pending JP2013234033A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8998202B2 (ja)
JP (1) JP2013234033A (ja)
CN (1) CN103389632B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037982A (ja) 2012-08-24 2015-02-26 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5409857B1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5404870B1 (ja) 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙読取装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5340463B1 (ja) 2012-08-24 2013-11-13 株式会社Pfu 原稿搬送装置
JP5404872B1 (ja) 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙搬送装置、重送判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404876B1 (ja) 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5409859B1 (ja) * 2012-09-05 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP5409860B1 (ja) 2012-09-05 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP5409866B1 (ja) 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置
JP5409867B1 (ja) * 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、異常判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404880B1 (ja) * 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙搬送装置、異常判定方法及びコンピュータプログラム
JP2014221547A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9850084B2 (en) * 2015-10-21 2017-12-26 Kodak Alaris Inc. Detection of process abnormalities in a media processing system
JP7137756B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843602A1 (de) * 1988-12-23 1990-07-05 Gao Ges Automation Org Verfahren bzw. vorrichtung zum automatischen ueberwachen der zerstoerung von duennem blattgut
GB8902645D0 (en) * 1989-02-07 1989-03-30 Smiths Industries Plc Monitoring
GB9626202D0 (en) * 1996-12-18 1997-02-05 Ncr Int Inc Media handling apparatus
JPH11116098A (ja) 1997-10-15 1999-04-27 Omron Corp 搬送異常検出装置
JP2002154744A (ja) 2000-11-20 2002-05-28 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2009249046A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Ricoh Elemex Corp 用紙搬送装置、用紙搬送異常検知方法
JP5383322B2 (ja) 2009-05-29 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5409868B1 (ja) * 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130300056A1 (en) 2013-11-14
CN103389632A (zh) 2013-11-13
US8998202B2 (en) 2015-04-07
CN103389632B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013234033A (ja) 画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法
JP5955012B2 (ja) 画像形成装置
JP2007298964A (ja) 画像形成装置
JP2014201409A (ja) 画像形成装置
US11084675B2 (en) Paper conveyance device and method of controlling paper conveyance device
US20170068194A1 (en) Image forming apparatus
JP2011145558A (ja) 画像形成装置
US20170225917A1 (en) Image forming apparatus
KR100782832B1 (ko) 화상형성장치의 배지시스템 및 그것을 이용한 배지방법
JP2013234034A (ja) 画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法
US10191419B2 (en) Image forming apparatus and method for image forming apparatus to convey recording material having an image
US9354576B1 (en) Image forming system and discharge method of recording material in the same
US9811044B2 (en) Image forming apparatus
JP2014205558A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6003678B2 (ja) 画像形成装置
JP5796965B2 (ja) 画像形成装置
JP2011213446A (ja) 画像形成装置
JP6314583B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
US20240083703A1 (en) Sheet conveying device, automatic document feeder, and image forming apparatus
JP2000118790A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7476659B2 (ja) 画像形成装置
JP2006186716A (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP4006354B2 (ja) 画像形成装置
JP2023158576A (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置及びシート搬送システム
JP2017081739A (ja) シート搬送装置および画像形成装置