JP2002154744A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2002154744A
JP2002154744A JP2000352734A JP2000352734A JP2002154744A JP 2002154744 A JP2002154744 A JP 2002154744A JP 2000352734 A JP2000352734 A JP 2000352734A JP 2000352734 A JP2000352734 A JP 2000352734A JP 2002154744 A JP2002154744 A JP 2002154744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
flapper
section
stop position
branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352734A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Ito
充浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000352734A priority Critical patent/JP2002154744A/ja
Publication of JP2002154744A publication Critical patent/JP2002154744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラッパ付近に停止している残留用紙におい
て、自動排紙可能か自動排紙不可能かを適切に判断し
て、オペレータの介在をできるだけ少なくしてユーザビ
リティを向上すること。 【解決手段】 CPU201が、装置のドアが開けられ
た時,緊急停止時,ジャム発生時における記録媒体先端
の停止位置を、フラッパより確実に手前にある第1の区
間、フラッパを確実に通過している第2の区間、あるい
は第1の区間と第2の区間の間であり判断フラッパの直
前からまだ確実に通過してない第3の区間のいずれかで
不揮発性メモリ237に記憶させておき、該記憶された
記録媒体先端の停止位置に基づいて、搬送路上に停止し
ている記録媒体が自動排紙可能な状態であるか自動排紙
不可能な状態であるか判断する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搬送路中に設けた
記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって
搬送路中を搬送される記録媒体の有無を検知する検知手
段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送される記録
媒体の行き先を切り替えるフラッパ分岐手段とを有する
画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像記録装置において
は、記録媒体の搬送路上に設けられた記録媒体検知手段
により、記録媒体のジャムの発生を検知した時、装置の
ドアが開けられた時、オペレータからプリント動作を中
断させる緊急停止指示を受けた時等には、記録媒体を搬
送している搬送手段を停止していた。
【0003】そして、この時に、自動排紙可能かどうか
を判断して、自動排紙可能な状態と判断できれば記録媒
体を機外へ自動排出していた。
【0004】一方、自動排紙不可能と判断できるときに
は、オペレータに知らせ,オペレータがドアを開けて装
置内の記録媒体を取り除くよう促す表示をしていた。そ
して、オペレータが用紙を取り除いて、装置のドアを閉
めた後,装置内に記録媒体が残っていないかどうか検知
し,残っていなければ印字再開させるが,残っていれば
また自動排紙可能かどうか判断して、自動排紙するか再
び残留紙有りをオペレータに知らせ,装置内の取り除き
そこねた記録媒体を取り除くように促すことが行われて
いる。
【0005】特開平5−318856号公報にて搬送路
上の紙有無チェック情報によって自動排紙可能か不可能
かの判別をして自動排紙する例や、特開平8−9169
2号公報にてジャム処理後のドアが閉められた時の紙有
無チェック情報や記憶していたジャム情報から自動排紙
可能か不可能かの判別をする例などが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、装置の
ドアが開けられた時、ジャムが発生した時、緊急停止の
時に、用紙搬送手段を停止させて記録媒体の搬送を停止
させた場合、記録媒体の行き先を切り替えるフラッパ分
岐手段の付近にて停止した記録媒体があると、自動排紙
不可能と判断せざるを得なかった。
【0007】つまり、フラッパ分岐手段の付近に停止し
た記録媒体の先端が、フラッパより確実に手前なのか、
フラッパを確実に通過しているのかわからない。もし、
まさに記録媒体の先端がフラッパに到達したばかりのよ
うな位置であれば、そのまま自動排紙のために搬送を再
開した場合、フラッパにひっかかってジャムになる可能
性が高く、またこのようなケースでは無理に自動排紙の
搬送を続けると最悪の場合にはフラッパの破損を招く恐
れもあった。
【0008】従って、フラッパ付近に記録媒体がある時
には、自動排紙不可能状態と判断せざるを得ず、例え記
録媒体の先端がフラッパより手前にある、もしくはフラ
ッパを確実に通過していて本来は自動排紙が可能である
場合でも、オペレータが記録媒体を手作業で取り除く必
要があるという問題点があった。
【0009】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第15の発
明の目的は、装置のドアが開けられた時,画像形成動作
を中断させる緊急停止時,記録媒体のジャム発生時にお
ける記録媒体先端の停止位置を、フラッパより確実に手
前にある第1の区間、フラッパを確実に通過している第
2の区間、あるいは第1の区間と第2の区間の間であり
前記フラッパの直前からまだ確実に通過してない第3の
区間のいずれかでメモリに記憶させておき、該記憶され
た記録媒体先端の停止位置に基づいて、搬送路上に停止
している記録媒体が自動排紙可能な状態であるか自動排
紙不可能な状態であるか判断することにより、フラッパ
付近に停止している残留用紙において、自動排紙可能か
自動排紙不可能かを適切に判断し、安全に自動排紙可能
な残留用紙を自動排紙して、オペレータの介在をできる
だけ少なくしてユーザビリティを向上した画像形成装置
および画像形成装置の制御方法および記憶媒体を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、搬送路中に設けた記録媒体を搬送する搬送手段(図
1に示すレジストローラ対14,定着排紙ローラ17,
FD排紙ローラ対27,FU排紙ローラ対43,反転ロ
ーラ21)と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送さ
れる記録媒体の有無を検知する検知手段(図1に示す定
着排紙センサ18)と、前記搬送手段によって搬送路中
を搬送される記録媒体の行き先を切り替えるフラッパ分
岐手段(図1に示す両面フラッパ19,FUフラッパ2
6)と、装置のドアが開けられた時,画像形成動作を中
断させる緊急停止時,記録媒体のジャム発生時における
記録媒体先端の停止位置を、前記フラッパ分岐手段より
確実に手前にある第1の区間(図7に示す「通過前」に
相当する区間)、前記フラッパ分岐手段を確実に通過し
ている第2の区間(図7に示す「通過後」に相当する区
間)、あるいは第1の区間と第2の区間の間であり前記
フラッパ分岐手段の直前からまだ確実に通過してない第
3の区間(図7に示す「通過中」に相当する区間)のい
ずれかでメモリ(図2に示す不揮発性メモリ237)に
記憶させておく停止位置記憶手段(図2に示すCPU2
01,図8のステップS301〜S312)と、前記停
止位置記憶手段により記憶された記録媒体先端の停止位
置に基づいて、前記搬送路上に停止している記録媒体が
自動排紙可能な状態であるか自動排紙不可能な状態であ
るか判断する判断手段(図2に示すCPU201,図9
のステップS401〜S404)とを有するものであ
る。
【0011】本発明に係る第2の発明は、前記判断手段
(図2に示すCPU201)は、前記停止位置記憶手段
により記憶された記録媒体先端の停止位置が第1の区間
又は第2の区間であれば前記搬送路上に停止している記
録媒体が自動排紙可能な状態であると判断(図9のステ
ップS402,S404)し、第3の区間であれば前記
搬送路上に停止している記録媒体が自動排紙不可能な状
態であると判断(図9のステップS402,S403)
するものである。
【0012】本発明に係る第3の発明は、装置のドアが
閉められた時に、前記搬送路中の残留記録媒体の有無を
検知する機内残留検知手段(図1に示す定着排紙センサ
18)を設け、前記判断手段(図2に示すCPU20
1)は、装置のドアが閉められた時、前記機内残留検知
手段によって前記フラッパ分岐手段部分に残留記録媒体
を検知した場合には、前記停止位置記憶手段により記憶
された記録媒体先端の停止位置が第1の区間又は第2の
区間であれば前記残留記録媒体が自動排紙可能な状態で
あると判断(図9のステップS402,S404)し、
第3の区間であれば前記残留記録媒体が自動排紙不可能
な状態であると判断(図9のステップS402,S40
3)するものである。
【0013】本発明に係る第4の発明は、装置への電源
投入時および装置のドアが閉められた時に、前記搬送路
中の残留記録媒体の有無を検知する機内残留検知手段
(図1に示す定着排紙センサ18)を設け、前記停止位
置記憶手段は、装置のドアが開けられた時,画像形成動
作を中断させる緊急停止時,記録媒体のジャム発生時に
おける記録媒体の先端停止位置を、前記フラッパ分岐手
段より確実に手前にある第1の区間、前記フラッパ分岐
手段を確実に通過している第2の区間、あるいは第1の
区間と第2の区間の間であり前記フラッパ分岐手段の直
前からまだ確実に通過してない第3の区間のいずれかで
不揮発性メモリ(図2に示す不揮発性メモリ237)に
記憶させておくものであり、前記判断手段(図2に示す
CPU201)は、装置への電源投入時又は装置のドア
が閉めらた時、前記機内残留検知手段によって前記フラ
ッパ分岐手段部分に残留記録媒体を検知した場合には、
前記停止位置記憶手段により不揮発性メモリに記憶され
た記録媒体先端の停止位置が第1の区間又は第2の区間
であれば前記残留記録媒体が自動排紙可能な状態である
と判断(図9のステップS402,S404)し、第3
の区間であれば前記残留記録媒体が自動排紙不可能な状
態であると判断(図9のステップS402,S403)
するものである。
【0014】本発明に係る第5の発明は、前記検知手段
(図1に示す定着排紙センサ18)は、前記記録媒体を
前記フラッパ分岐手段の付近にて検知可能(図3〜図
6)なものであり、停止位置記憶手段は、前記検知手段
による前記フラッパ分岐手段付近の記録媒体検出結果に
基づいて、前記記録媒体先端の停止位置が前記いずれの
区間であるかを判定して記憶させておくものである。
【0015】本発明に係る第6の発明は、前記検知手段
(図1に示す定着排紙センサ18)は、前記記録媒体を
前記フラッパ分岐手段の手前にて検知可能(図3〜図
6)なものであり、停止位置記憶手段は、前記検知手段
により前記フラッパ分岐手段の手前にて記録媒体が検知
されてから、該記録媒体が停止されるまでの経過時間
(図7に示すt1,t2,t3)に基づいて、前記記録
媒体先端の停止位置が前記いずれの区間であるかを判定
して記憶させておくものである。
【0016】本発明に係る第7の発明は、前記搬送路上
の記録媒体を装置外へ自動排出する自動排紙手段(図1
に示す定着排紙ローラ17,FD排紙ローラ対27,F
U排紙ローラ対43)と、前記判断手段により自動排紙
可能であると判断された場合、前記自動排紙手段により
機外へ記録媒体を排出させる制御手段(図2に示すCP
U201)とを設けたものである。
【0017】本発明に係る第8の発明は、搬送路中に設
けた記録媒体を搬送する搬送手段(図1に示すレジスト
ローラ対14,定着排紙ローラ17,FD排紙ローラ対
27,FU排紙ローラ対43,反転ローラ21)と、前
記搬送手段によって搬送路中を搬送される記録媒体の有
無を検知する検知手段(図1に示す定着排紙センサ1
8)と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送される記
録媒体の行き先を切り替えるフラッパ分岐手段(図1に
示す両面フラッパ19,FUフラッパ26)と、装置の
ドアが開けられた時,緊急停止時,ジャム発生時に、記
録媒体の搬送を停止させる場合には、該記録媒体の先端
がフラッパ分岐手段より確実に手前にある第1の位置、
又はフラッパ分岐手段を確実に通過している第2の位置
のいずれかの位置にて該記録媒体を停止させるように制
御する制御手段(図2に示すCPU201)とを有する
ものである。
【0018】本発明に係る第9の発明は、前記検知手段
(図1に示す定着排紙センサ18)は、前記記録媒体を
前記フラッパ分岐手段の付近にて検知可能なものであ
り、前記制御手段(図2に示すCPU201,図10,
図11のステップS501〜S510,図12のステッ
プS601〜S602)は、前記検知手段による前記フ
ラッパ分岐手段付近の記録媒体検出結果に基づいて、前
記記録媒体の先端位置が前記いずれの位置であるかを判
断するものである。
【0019】本発明に係る第10の発明は、前記検知手
段(図1に示す定着排紙センサ18)は、前記記録媒体
を前記フラッパ分岐手段の手前にて検知可能なものであ
り、前記制御手段(図2に示すCPU201)は、前記
検知手段により前記フラッパ分岐手段の手前にて記録媒
体が検知されてからの記録媒体搬送時間(図10に示す
t1,t2,t3)に基づいて、前記記録媒体の先端位
置が前記いずれの位置であるかを判断するものである。
【0020】本発明に係る第11の発明は、前記搬送路
上の記録媒体を装置外へ自動排出する自動排紙手段(図
1に示す定着排紙ローラ17,FD排紙ローラ対27,
FU排紙ローラ対43)を設け、前記制御手段(図2に
示すCPU201)は、停止制御した記録媒体を前記自
動排紙手段により機外へ排出させるものである。
【0021】本発明に係る第12の発明は、搬送路中に
設けた記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段に
よって搬送路中を搬送される記録媒体の有無を検知する
検知手段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送され
る記録媒体の行き先を切り替えるフラッパ分岐手段とを
有する画像形成装置の制御方法において、装置のドアが
開けられた時,画像形成動作を中断させる緊急停止時,
記録媒体のジャム発生時における記録媒体先端の停止位
置を、前記フラッパ分岐手段より確実に手前にある第1
の区間、前記フラッパ分岐手段を確実に通過している第
2の区間、あるいは第1の区間と第2の区間の間であり
前記フラッパ分岐手段の直前からまだ確実に通過してな
い第3の区間のいずれかでメモリに記憶させておく停止
位置記憶工程(図8のステップS301〜S312)
と、該記憶された記録媒体先端の停止位置に基づいて、
前記搬送路上に停止している記録媒体が自動排紙可能な
状態であるか自動排紙不可能な状態であるか判断する判
断工程(図9ステップS401〜S404)とを有する
ものである。
【0022】本発明に係る第13の発明は、搬送路中に
設けた記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段に
よって搬送路中を搬送される記録媒体の有無を検知する
検知手段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送され
る記録媒体の行き先を切り替えるフラッパ分岐手段とを
有する画像形成装置の制御方法において、装置のドアが
開けられた時,緊急停止時,ジャム発生時に、記録媒体
の搬送を停止させる場合には、該記録媒体の先端がフラ
ッパ分岐手段より確実に手前にある第1の位置、又はフ
ラッパ分岐手段を確実に通過している第2の位置のいず
れかの位置にて該記録媒体を停止させる停止工程(図1
1のステップS501〜S510,図12のステップS
601〜S602)を有するものである。
【0023】本発明に係る第14の発明は、搬送路中に
設けた記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段に
よって搬送路中を搬送される記録媒体の有無を検知する
検知手段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送され
る記録媒体の行き先を切り替えるフラッパ分岐手段とを
有する画像形成装置に、装置のドアが開けられた時,画
像形成動作を中断させる緊急停止時,記録媒体のジャム
発生時における記録媒体先端の停止位置を、前記フラッ
パ分岐手段より確実に手前にある第1の区間、前記フラ
ッパ分岐手段を確実に通過している第2の区間、あるい
は第1の区間と第2の区間の間であり前記フラッパ分岐
手段の直前からまだ確実に通過してない第3の区間のい
ずれかでメモリに記憶させておく停止位置記憶工程(図
8のステップS301〜S312)と、該記憶された記
録媒体先端の停止位置に基づいて、前記搬送路上に停止
している記録媒体が自動排紙可能な状態であるか自動排
紙不可能な状態であるか判断する判断工程(図9ステッ
プS401〜S404)を実行させるためのプログラム
を記憶媒体にコンピュータが読み取り可能に記憶させた
ものである。
【0024】本発明に係る第15の発明は、搬送路中に
設けた記録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段に
よって搬送路中を搬送される記録媒体の有無を検知する
検知手段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送され
る記録媒体の行き先を切り替えるフラッパ分岐手段とを
有する画像形成装置に、装置のドアが開けられた時,緊
急停止時,ジャム発生時に、記録媒体搬送を停止させる
場合には、該記録媒体の先端がフラッパ分岐手段より確
実に手前にある第1の位置、又はフラッパ分岐手段を確
実に通過している第2の位置のいずれかの位置にて該記
録媒体を停止させる停止工程(図11のステップS50
1〜S510,図12のステップS601〜S602)
を実行させるためのプログラムを記憶媒体にコンピュー
タが読み取り可能に記憶させたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す画像形成装置の構成を説明する断
面図であり、レーザプリンタの例を示している。
【0026】図において、1はプリンタ本体で、記録媒
体を収納する上段カセット2と下段カセット5を有して
いる。上段カセット2から上段ピックアップ給紙ローラ
3により記録媒体を繰り出し、上段分離搬送ローラ4は
リタード分離方式により記録媒体を1枚ずつ分離して搬
送する。また、下段カセット5から下段ピックアップ給
紙ローラ6により記録媒体を繰り出し、下段分離搬送ロ
ーラ7はリタード分離方式により記録媒体を1枚ずつ分
離して搬送する。
【0027】上段カセット2もしくは下段カセット5よ
り搬送された記録媒体は、それぞれ上段ピックアップセ
ンサ45もしくは下段ピックアップセンサ46により検
知され、さらに下流の給紙センサ8により検知され、給
紙ローラ9によりさらに搬送される。また、記録媒体を
収納するマルチトレー10からは、マルチピックアップ
給紙ローラ11により記録媒体を繰り出し、マルチ給紙
搬送ローラ12により記録媒体を搬送する。上段カセッ
ト2、下段カセット5、マルチトレー10から給紙搬送
された記録媒体は、さらに下流のレジセンサ13により
検知され、レジストローラ対14に所定のループ量を作
成して搬送を停止する。
【0028】次に、画像形成タイミングと同期をとっ
て、レジストローラ対14により記録媒体の搬送が再開
される。レジストローラ対14の下流にはレーザスキャ
ナ部30からのレーザ光に基づいて感光ドラム15上に
トナー像を形成する着脱可能なプロセスカートリッジ3
5が設けられている。感光ドラム15上のトナー像は、
転写帯電器40によって記録媒体に転写される。さら
に、下流には記録媒体上に形成されたトナー像を熱加圧
定着する定着器41が設けられており、定着器41の下
流には搬送状態を検知する定着排紙センサ18および記
録媒体を排紙部へ搬送する定着排紙ローラ17が設けら
れている。
【0029】印字面を下に(フェイスダウン)排出する
場合には、記録媒体はさらにFD排紙ローラ27により
搬送され、下流の記録媒体を検知するFD排紙センサ2
8により検知され、FD排紙積載トレー29に印字面を
下に(フェイスダウン)排紙される。また、印字面を上
に(フェイスアップ)排出する場合には、FUフラッパ
26を駆動させて、記録媒体をFU排紙ローラ43へ導
き、FU排紙積載トレー44に印字面を上に(フェイス
アップ)排紙される。
【0030】両面印字する場合は、両面フラッパ19に
より、記録媒体を反転機構部分へ導く。反転機構へ導か
れた記録媒体は、反転センサ20により検知され、反転
ローラ21により引き込みされる。引き込みが終了する
と、反転ローラ21の回転方向を逆にすることで記録媒
体を反転させ、両面搬送部へ導く。両面搬送部へ導かれ
た記録媒体は、切り欠けローラ23で搬送され、切り欠
けローラ23の切り欠け部分が記録媒体と接する位置で
搬送を停止し、記録媒体が自由になったところで横レジ
スト調整板22にて斜行を補正する。
【0031】その後、切り欠けローラ23により搬送を
再開し、下流の両面ローラ24に引き継がれ、両面セン
サ25で記録媒体の搬送位置を確認する。そして、再給
紙ローラ9にて搬送されて、再び2面目の画像形成を行
う。
【0032】また,前記レーザスキャナ部30は、図示
しない外部装置から送出される画像信号に基づいて変調
されたレーザ光を発光するレーザユニット31、このレ
ーザユニット31からのレーザ光を感光ドラム15上に
走査するためのスキャナモータユニット32、結像レン
ズ群33、折り返しミラー34により構成されている。
【0033】スキャナモータユニット32は、スキャナ
モータ32aおよびポリゴンミラー32bから構成され
る。そして、プロセスカートリッジ35は、電子写真プ
ロセスに必要な感光ドラム15,前露光ランプ36,一
時帯電器37,現像器38,転写帯電器40,クリーナ
ー39から構成される。また,定着器41は,加熱加圧
ローラ対16,ローラ内部に設けられたハロゲンヒータ
42から構成されている。
【0034】また、ここでは図示しないが、プリンタ本
体1には、ユーザに情報を通知する表示装置およびユー
ザが選択設定を行う設定装置を持っている。
【0035】図2は、図1に示した画像形成装置の電気
的構成を示すブロック図であり、図1と同一のものには
同一の符号を付してある。
【0036】図において、201は本画像形成装置に搭
載されたマイクロコンピュータ(以降、CPUと称す
る)で、ビデオコントローラ202とシリアル通信ライ
ンおよび数本の信号線で接続されている。このCPU2
01は、ROM201a,RAM201b、タイマ20
1cで構成される。そして、不揮発メモリ237を搭載
する。
【0037】205〜214はセンサ入力回路で、その
出力はCPU201に入力される。詳しくは、給紙セン
サ8からセンサ入力回路205を介して給紙センサ信号
(以降、FEEDSと称する)が入力され、レジスト前
センサ13からセンサ入力回路206を介してレジスト
前センサ信号(以降、REGSと称する)が入力され、
定着排紙センサ18からセンサ入力回路207を介して
定着排紙センサ信号(以降、FSROUTSと称する)
が入力され、反転センサ20からセンサ入力回路208
を介して反転センサ信号(以降、SWBKSと称する)
が入力され、両面センサ25からセンサ入力回路209
を介して両面センサ信号(以降、DUPSと称する)が
入力され、FD排紙センサ28からセンサ入力回路21
0を介してFD排紙センサ信号(以降、FDOUTS)
が入力される。
【0038】また、上段ピックアップセンサ45からセ
ンサ入力回路211を介して上段ピックアップ信号(以
降、UPICKSと称する)が入力され、下段ピックア
ップセンサ46からセンサ入力回路212を介して下段
ピックアップ信号(以降、LPICKSと称する)が入
力される。また、Dカットローラ・ホームポジションセ
ンサ203からセンサ入力回路213を介してDカット
ローラ・ホームポジションセンサ信号(以降、DRHP
Sと称する)が入力され、横レジスト可動板・ホームポ
ジションセンサ204からセンサ入力回路214を介し
て横レジスト可動板・ホームポジションセンサ信号(以
降、HRHPSと称する)が入力される。
【0039】さらに、215〜225は駆動部品の駆動
回路であり、CPU201から出力される駆動信号によ
って駆動を行う。詳しくは、CPU201は、メインモ
ータ駆動信号(以降、MMDと称する)により駆動回路
215を介してメインモータ226を駆動し、給紙モー
タ駆動信号(以降、FEEDMDと称する)により駆動
回路216を介して給紙モータ227を駆動し、反転モ
ータ駆動信号(以降、SWBKMDと称する)および回
転方向指示信号(以降、SBDIRDと称する)により
駆動回路217を介して反転モータ228を駆動し、横
レジスト可動板モータ駆動信号(以降、HREGMDと
称する)および回転方向指示信号(以降、HRDIRD
と称する)により駆動回路218を介して横レジストモ
ータ229を駆動し、両面搬送モータ駆動信号(以降、
DUPMDと称する)により駆動回路219を介して両
面搬送モータ230を駆動し、再給紙モータ駆動信号
(以降、RFDMDと称する)により駆動回路220を
介して再給紙モータ231を駆動する。
【0040】また、CPU201は、給紙搬送クラッチ
駆動信号(以降、FEEDCLDと称する)により駆動
回路221を介して給紙搬送クラッチ232を駆動し、
レジストローラクラッチ駆動信号(以降、REGCLD
と称する)により駆動回路222を介してレジストロー
ラクラッチ233を駆動し、両面フラッパソレノイド駆
動信号(以降、DUPSLDと称する)により駆動回路
223を介して両面フラッパソレノイド234を駆動す
る。
【0041】さらに、CPU201は、反転ローラ圧解
除ソレノイド駆動信号(以降、SFSLDと称する)に
より駆動回路224を介して反転ローラ圧解除ソレノイ
ド235を駆動し、FUソレノイド駆動信号(以降、F
USLDと称する)により駆動回路225を介してFU
フラッパソレノイド236を駆動する。
【0042】図3〜図6は、本発明の第1実施形態を示
す画像形成装置に関するフラッパ分岐手段付近での用紙
位置を示す図であり、図1に示したFUフラッパ26,
両面フラッパ19付近の拡大図に対応し、図1と同一の
ものには同一の符号を付してある。
【0043】まず、図3(a)では、定着排紙センサ1
8で用紙Sの先端を検知したところを示している。図3
(b)では、さらに用紙Sが搬送されて両面フラッパ1
9の分岐点より手前の位置にあるところを示している。
【0044】図4(a)は、両面フラッパ19を駆動し
て、用紙Sの先端を反転搬送路に導き終わったところを
示している。図4(b)は、反転搬送路に導かれた用紙
Sの搬送をそのまま続け、用紙Sの後端が定着排紙セン
サ18を抜けたところを示している。このように、両面
行きの場合には、図3(a)、図3(b)、図4
(a)、図4(b)の順に用紙Sが搬送されていく。
【0045】また、図5(a)は、FD排紙行きの時
で、両面フラッパ19,FUフラッパ26を両方とも駆
動させないことで、用紙Sの先端をFD排紙搬送路に導
き終わったところを示している。図5(b)は、FD排
紙搬送路に導き終わった用紙Sの搬送をそのまま続け、
用紙後端が定着排紙センサ18を抜けたところを示して
いる。このように、FD排紙行きの場合には、図3
(a)、図3(b )、図5(a)、図5(b)の順に用紙
Sが搬送されていく。
【0046】さらに、図6(a)は、FU排紙行きの時
で、両面フラッパ19は駆動させないが、FUフラッパ
26を駆動させて、用紙Sの先端をFU排紙搬送路に導
き終わったところを示している。図6(b)は、FU排
紙搬送路に導き終わった用紙Sの搬送をそのまま続け、
用紙Sの後端が定着排紙センサ18を抜けたところを示
している。このように、FU排紙行きの場合には、図3
(a)、図3(b )、図6(a)、図6(b)の順に用紙
が搬送されていく。
【0047】図7は、本発明の第1実施形態を示す画像
形成装置に関するフラッパ分岐手段の用紙先端位置と停
止位置記憶内容のタイミングチャートである。
【0048】図に示すように、CPU201は、定着排
紙センサ18からセンサ入力回路207を介して入力さ
れるFSROUTSで用紙無しを検知していて、用紙S
がまだ定着排紙センサ18に到達していない間に、用紙
搬送を停止させる時には、停止位置記憶内容としては
「用紙無し」と不揮発性メモリ237に記憶する。
【0049】FSROUTSで用紙有りを検知して、用
紙Sの先端を定着排紙センサ18でとらえた時(図3
(a)に相当)から所定時間「t1」までの間(第1の
区間)に、用紙搬送を停止させる時には、停止位置記憶
内容としては「通過前」と記憶する。この所定時間「t
1」は、定着排紙センサ18で用紙先端を検知した図3
(a)の位置から、分岐点の手前である図3(b )の位置
に到達するまでの時間である。また、図3( b) の位置
としては、この位置でメインモータ226の駆動を停止
させ実際に用紙搬送が停止する位置が少なくとも分岐点
の直前で止まるような位置としておく。
【0050】そして、両面行きの場合、所定時間「t
1」から所定時間「t2」までの間(第3の区間(前記
第1の区間と後述する第2の区間の間))に、用紙搬送
を停止させる時には、停止位置記憶内容としては「通過
中」と記憶する。所定時間「t2」は、定着排紙センサ
18で用紙先端を検知した図3(a)の位置から、用紙
先端が両面フラッパ19を確実に通過する図4(a)に
到達するまでの時間である。そして、両面行きの場合、
所定時間「t2」から定着排紙センサ18を用紙後端が
ぬけてFSROUTSが用紙無し検知する(図4(b)
に相当)までの間(第2の区間)に、用紙搬送を停止さ
せる時には、停止位置記憶内容としては「通過後」と記
憶する。そして、FSROUTSが用紙無し検知した後
で、用紙搬送を停止させるときには、停止位置記憶内容
としては「紙無し」と記憶する。
【0051】FD排紙行きもしくはFU排紙行きの場合
には、所定時間「t1」から所定時間「t3」までの間
に、用紙搬送を停止させる時には、停止位置記憶内容と
しては「通過中」と記憶する。所定時間「t3」は、定
着排紙センサ18で用紙先端を検知した図3(a)の位
置から、用紙先端がFUフラッパ19を確実に通過する
図5(a)もしくは図6(a)に到達するまでの時間で
ある。そして、FD排紙行きもしくはFU排紙行きの場
合、所定時間「t3」から定着排紙センサ18を用紙S
の後端が抜けたFSROUTSが用紙無し検知する(図
5(b)もしくは図6(b)に相当)までの間に、用紙
搬送を停止させる時には、停止位置記憶内容としては
「通過後」と記憶する。そして、FSROUTSが用紙
無し検知した後で、用紙搬送を停止させるときには、停
止位置記憶内容としては「紙無し」と記憶する。
【0052】このように不揮発性メモリ237に停止位
置を記憶することで、用紙搬送を停止した場合やドアを
閉めた時や電源投入時に、定着排紙センサ18で紙有り
を検知していても、不揮発性メモリ237内の停止位置
記憶内容が「通過前」,「通過後」のいずれかであれ
ば、CPU201は、用紙Sの先端がフラッパ分岐手段
に到達前もしくは通過後であったことが確認でき自動排
紙可能と判断できる。
【0053】また、不揮発性メモリ237内の停止位置
記憶内容が「通過中」であれば、CPU201は、まさ
に用紙先端がフラッパを通過中であったことが確認でき
自動排紙不可能と判断できる。
【0054】以下、図8のフローチャートを参照して、
本発明の第1実施形態に関する停止位置情報の記憶処理
について説明する。
【0055】図8は、本発明の画像形成装置の第1の制
御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明
の第1実施形態に関する停止位置情報の記憶処理手順に
対応する。なお、このフローチャートの処理は図2に示
したROM201a又は図示しないその他の記憶媒体に
格納されたプログラムに基づいてCPU201により実
行される。また、S301〜S312は各ステップを示
す。
【0056】まず、FSROUTSをチェックして定着
排紙センサ18での紙有無を検知し、紙有無を判断する
(ステップS301)。ステップS301で、紙無しで
あると判断された場合は、停止位置記憶情報として「紙
無し」を不揮発メモリ237に記憶し(ステップS30
2)、再びステップS301の処理に戻り、紙有りを検
知するまで繰り返し、ステップS301で紙有りを検知
したと判断された場合は、タイマ201cをスタートさ
せ(ステップS303)、停止位置記憶情報として「通
過前」を不揮発メモリ237に記憶する(ステップS3
04)。
【0057】次に、タイマが図7に示した所定時間「t
1」を経過するのを待ち(ステップS305)、所定時
間「t1」経過したと判断された場合は、停止位置記憶
情報として「通過中」を不揮発メモリ237に記憶する
(ステップS306)。
【0058】そして、図示しない設定装置により設定さ
れ、RAM201bなどに記憶された画像形成モード等
により、定着排紙センサ18で検知された用紙が両面行
きかどうかチェックして(ステップS307)、両面行
きであると判断された場合は、タイマ201cが図7に
示した所定時間「t2」経過するのを待ち(ステップS
308)、「t2」経過したと判断された場合は、ステ
ップS310に進む。
【0059】一方、ステップS307で、定着排紙セン
サ18で検知された用紙が両面行きでない(FD排紙行
きもしくはFU排紙行き)と判断された場合は、タイマ
201cが図7に示した所定時間「t3」経過するのを
待ち(ステップS309)、所定時間「t3」経過した
と判断された場合は、ステップS310に進む。
【0060】次に、ステップS310において、停止位
置記憶情報として、「通過後」を不揮発メモリ237に
記憶する。
【0061】さらに、FSROUTSをチェックして定
着排紙センサ18の紙有無を検知するまで待機し(ステ
ップS311)、定着排紙センサ18が紙無しを検知
し、用紙が定着排紙センサ18を抜けたと判断したら、
停止位置記憶情報として、「紙無し」を不揮発メモリ2
37に記憶し(ステップS312)、再び次の用紙に備
えてステップS301に戻って、FSROUTSをチェ
ックする。
【0062】以上の処理を実行することにより、フラッ
パ分岐手段付近を用紙先端が「通過前」,「通過中」,
「通過後」のいずれかであることが、停止位置記憶情報
として、常に不揮発メモリ237に記憶されていること
になる。
【0063】なお、画像形成装置のドア(前面のドア、
給紙部のドア、排紙部のドア、側面のドア等の各種ド
ア、以下、単にドア)が開けられた時,画像形成動作を
中断させる緊急停止時,記録媒体のジャム発生時により
記録媒体が停止された場合、CPU201は、上記図8
に示したフローチャートの処理を中断することにより、
装置のドアが開けられた時,画像形成動作を中断させる
緊急停止時,記録媒体のジャム発生時により停止した記
録媒体先端の位置を示す停止位置情報を不揮発性メモリ
237記憶させておくものである。
【0064】以下、図9のフローチャートを参照して、
本発明の第1実施形態におけるフラッパ分岐手段付近に
ついての自動排紙可能か不可能かの判別処理手順につい
て説明する。
【0065】図9は、本発明の画像形成装置における第
2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、
本発明の第1実施形態に関するフラッパ分岐手段付近に
ついての自動排紙可能か不可能かの判別手順に対応す
る。なお、このフローチャートの処理は図2に示したR
OM201a又は図示しないその他の記憶媒体に格納さ
れたプログラムに基づいてCPU201により実行され
る。また、この制御は、ジャム発生時、ドアが開けられ
た時、プリント中断などの緊急停止時、および電源投入
時、ドアが閉められた時に実行される。さらに、また、
S401〜S404は各ステップを示す。
【0066】まず、FSROUTSをチェックして定着
排紙センサ18での紙有無を検知し、紙有無を判断する
(ステップS401)。ステップS401で、紙無しで
あると判断された場合は、「用紙無し、自動排紙可能」
と判別し(ステップS404)、処理を終了する。
【0067】一方、ステップS401で、紙有りである
と判断された場合は、停止位置記憶情報を不揮発メモリ
237から読み出し、停止位置情報をチェックする(ス
テップS402)。
【0068】ステップS402で、停止位置情報が「通
過前」又は「通過後」であると判断された場合は、「紙
有り、自動排紙可能」と判別し(ステップS404)、
処理を終了する。
【0069】一方、ステップS402で、停止位置記憶
情報が「通過中」又は「紙無し」であると判断された場
合は、「紙有り、自動排紙不可能」と判別し(ステップ
S403)、処理を終了する。
【0070】通常、定着排紙センサ18でのFSROU
TSが紙有りで、停止位置記憶情報が「紙無し」という
条件は有り得ない。
【0071】しかし、ドアを開ける前には定着排紙セン
サ18に紙が無くて停止位置記憶情報も「紙無し」であ
ったが、オペレータのジャム処理で用紙を中途半端に引
き出したりして、ドアを閉めた後には定着排紙センサ1
8に紙が有るというようなケースを想定して、紙先端位
置が特定できないため、ここでは「紙有り、自動排紙不
可能」と判定させている。
【0072】また、本実施形態では、フラッパ分岐手段
付近、特に両面フラッパ19,FUフラッパ26付近で
の自動排紙可能か不可能かの判別制御手段のみ説明した
が、プリンタ全体の自動排紙可能か不可能かの判別は、
従来どおり搬送路上の各用紙検知手段の用紙有無情報
と、直前のジャム記憶情報から総合的に判別する方法を
とればよいので説明は省略する。
【0073】以上説明してきたように、フラッパ分岐手
段付近の用紙の先端位置をチェックしておき、「通過
前」,「通過中」,「通過後」,「紙無し」といった位
置情報を不揮発メモリ237に記憶しておくことで、ド
アを開けた時や緊急停止後の自動排紙可能か不可能かの
判別、電源投入時やドアを閉めた時の自動排紙可能か不
可能かの判別が適切に判別可能となる。
【0074】この結果、まさに用紙の先端がフラッパに
到達したばかりのような位置で、そのまま自動排紙する
と、フラッパにひっかかってジャムになる可能性が高
く、無理に自動排紙の搬送を続けると最悪の場合にはフ
ラッパの破壊を招く恐れもあるような「通過中」の状態
を除いて、自動排紙可能と判別できる。
【0075】なお、上記図9に示したフローチャートに
より自動排紙可能と判別された場合、定着排紙ローラ1
7,FD排紙行きの場合はFD排紙ローラ対27,FU
排紙行きの場合はFU排紙ローラ対43,両面行きの場
合は反転ローラ21等を駆動し、機外又は両面搬送路へ
記録媒体を排出又は搬送させるように制御するものであ
る。
【0076】よって、上記図7に示した「通過前」,
「通過後」といった状態では、従来は自動排紙不可能と
判断していたケースでも、本発明では自動排紙可能と適
切に判別できるため、このような状態で自動排紙できオ
ペレータの介在をなくすことができる。
【0077】以上説明したように、ドアオープン時、緊
急停止時、ジャム発生時に、用紙搬送を停止させる場合
には、記録媒体の先端がフラッパ分岐手段より確実に手
前にある区間(第1の区間)の停止(通過前)、記録媒
体の先端がフラッパ分岐手段を確実に通過している区間
(第2の区間)の停止(通過後)、あるいは第1の区間
と第2の区間の間つまり記録媒体の先端がフラッパ分岐
手段の直前からまだ確実に通過してない区間(第3の区
間)での停止(通過中)のいずれかを停止位置情報とし
て不揮発性メモリ237に記憶しておき、CPU201
が、該記憶された停止位置情報に基づいて、第1もしく
は第2の区間で停止している記録媒体が存在する場合に
は自動排紙不可能と判断せず、第3の区間で停止してい
る記録媒体が存在する場合には自動排紙不可能と判断す
るので、フラッパ分岐手段付近にある記録媒体につい
て、自動排紙可能なのか自動排紙不可能なのか適切な判
別が可能となる。
【0078】また、ドアが閉められた時に、残留記録媒
体が有るかどうかを検知し、ドアが閉められた時に、定
着排紙センサ18によりフラッパ分岐手段部分に記録媒
体を検知したときには、CPU201は、不揮発性メモ
リ237に前記第1の区間もしくは第2の区間で停止し
たことを記憶していれば自動排紙可能の残留用紙有りと
判断し、第3の区間で停止したことを記憶していれば自
動排紙不可能の残留用紙有りと判断するので、ドアが閉
められた時にフラッパ分岐手段付近にある記録媒体につ
いて、自動排紙可能か自動排紙不可能かを適切に判別可
能となる。
【0079】さらに、電源投入時又はドアが閉められた
時に、残留記録媒体が有るかどうかを検知し、電源投入
時又はドアが閉められた時に、定着排紙センサ18によ
りフラッパ分岐手段部分に記録媒体を検知した場合に
は、CPU201は、不揮発性メモリ237に前記第1
の区間もしくは第2の区間で停止したことを記憶してい
れば自動排紙可能の残留用紙有りと判断し、第3の区間
で停止したことを記憶していれば自動排紙不可能の残留
用紙有りと判断するので、電源投入時にフラッパ分岐手
段付近にある記録媒体を、自動排紙可能なのか自動排紙
不可能なのかの適切な判別が可能となる。
【0080】その上、前記構成に加えて、上記図9に示
したフローチャートにより自動排紙可能と判別された場
合、CPU201は、定着排紙ローラ17,FD排紙行
きの場合はFD排紙ローラ対27,FU排紙行きの場合
はFU排紙ローラ対43,両面行きの場合は反転ローラ
21等を駆動し、機外又は両面搬送路へ記録媒体を排出
又は搬送させるように制御するので、フラッパ分岐手段
の付近にある記録媒体を、自動排紙可能か自動排紙不可
能かを適切に判別し、自動排紙可能なときにはオペレー
タの介在なく自動排出することが可能となる。
【0081】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
フラッパ分岐手段付近の用紙の先端位置をチェックして
おき、「通過前」,「通過中」,「通過後」,「紙無
し」といった位置情報を不揮発メモリ237に記憶して
おくことで、ドアを開けた時や緊急停止後の自動排紙可
能か不可能かの判別、電源投入時やドアを閉めた時の自
動排紙可能か不可能かの判別を行う構成について説明し
たが、フラッパ分岐手段付近の用紙の先端位置をチェッ
クしておき、「停止可」,「停止不可」といった判断を
行っておくことで、「停止不可」の時には「停止可」の
位置になってから搬送停止させるように構成してもよ
い。以下、その実施形態について説明する。
【0082】本実施形態に関する画像形成装置の構成
は、上記図1〜図6に示した第1実施形態と同じである
ため説明は省略する。
【0083】図10は、本発明の第2実施形態を示す画
像形成装置に関するフラッパ分岐手段付近での搬送停止
可能不可能判断とFSROUTSの関係を示すタイミン
グチャートである。
【0084】図に示すように、用紙が、定着排紙センサ
18で先端検知してから、両面行き,FD排紙行き,F
U排紙行きのいずれかに搬送されて、定着排紙センサ1
8で後端抜けを検知するまでのFSROUTSの説明
や、「t1」,「t2」,「t3」といった所定時間の
説明については、上記第1実施形態と同様であるため説
明は省略する。
【0085】本実施形態では、定着排紙センサ18の信
号であるFSROUTSが紙有りを検知してから、上記
第1実施形態で示した「t1」から「t2」の間(第1
の停止位置)にて搬送停止可・不可判断としては「停止
不可」と判断し、それ以外では「停止可」と判断するよ
うにしている。つまり、用紙先端がフラッパ分岐手段の
直前(図3( b) )から用紙先端がフラッパ分岐手段を
確実に通過する(図4(a),図5(a),図6(a)
のいずれか)までの区間で、「停止不可」と判断する。
【0086】このようにすることで、「停止不可」と判
断している間に、ドアが開けられたり、プリント中断に
よって緊急停止指示がきたり、フラッパ分岐手段と関係
しない給紙部などのジャムが発生したりした場合での搬
送停止する場合には、すぐに搬送を停止せず、「t2」
もしくは「t3」が経過して「停止可」となった状態で
搬送を停止させる制御を行えるようにできる。
【0087】なお、「t2」もしくは「t3」が経過し
た時とは、図4(b),図5(b),図6(b)のいず
れかの位置(第2の停止位置)であり、すでに用紙先端
が確実にフラッパ分岐手段を通過した位置で停止させる
ことになり、自動排紙可能な状態で停止させておくこと
になる。
【0088】以下、図11のフローチャートを参照し
て、本発明の第2実施形態に関するフラッパ分岐手段付
近での搬送停止可能/不可能判断制御処理について説明
する。
【0089】図11は、本発明の画像形成装置の第3の
制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発
明の第2実施形態に関するフラッパ分岐手段付近での搬
送停止可能/不可能判断制御処理手順に対応する。な
お、このフローチャートの処理は図2に示したROM2
01a又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプ
ログラムに基づいてCPU201により実行される。ま
た、S501〜S510は各ステップを示す。
【0090】まず、FSROUTSをチェックして定着
排紙センサ18での紙有無を検知し、紙有無を判断する
(ステップS501)。ステップS501で、紙無しで
あると判断された場合は、搬送停止可能判断として「停
止可」をRAM201bに記憶し(ステップS50
2)、再びステップS501の処理に戻り、紙有りを検
知するまで繰り返し、ステップS501で紙有りを検知
したと判断された場合は、タイマ201cをスタートさ
せ(ステップS503)、タイマが図10に示した所定
時間「t1」を経過するのを待ち(ステップS50
4)、所定時間「t1」を経過したと判断された場合
は、搬送停止可能判断として「停止不可」をRAM20
1bに記憶する(ステップS505)。
【0091】そして、図示しない設定装置により設定さ
れ、RAM201bなどに記憶された画像形成モード等
により、定着排紙センサ18で検知された用紙が両面行
きかどうかチェックして(ステップS506)、両面行
きであると判断された場合は、タイマ201cが図7に
示した所定時間「t2」を経過するのを待ち(ステップ
S507)、「t2」を経過したと判断された場合は、
ステップS509に進む。
【0092】一方、ステップS506で、定着排紙セン
サ18で検知された用紙が両面行きでない(FD排紙行
きもしくはFU排紙行き)と判断された場合は、タイマ
201cが図7に示した所定時間「t3」を経過するの
を待ち(ステップS508)、所定時間「t3」を経過
したと判断された場合は、ステップS509に進む。
【0093】次に、ステップS509において、搬送停
止可能判断として、「停止可」をRAM201bに記憶
する(ステップS509)。
【0094】さらに、FSROUTSをチェックして定
着排紙センサ18の紙有無を検知するまで待機し(ステ
ップS510)、定着排紙センサ18が紙無しを検知
し、用紙が定着排紙センサ18を抜けたと判断したら、
再び次の用紙に備えてステップS501に戻って、FS
ROUTSをチェックする。
【0095】以上の処理を実行することにより、フラッ
パ分岐手段付近を搬送中の用紙先端位置により「停止
可」,「停止不可」のいずれかであるかが、停止判断記
憶情報として、常にRAM201bに記憶されているこ
とになる。
【0096】また、装置のドアが開けられた時,画像形
成動作を中断させる緊急停止時,記録媒体のジャム発生
時に、CPU201は、上記図11に示したフローチャ
ートの処理を中断して、装置のドアが開けられた時,画
像形成動作を中断させる緊急停止時,記録媒体のジャム
発生時の停止判断記憶情報をRAM201bに記録して
いる。
【0097】以下、図12のフローチャートを参照し
て、本発明の第2実施形態における搬送停止制御処理手
順について説明する。
【0098】図12は、本発明の画像形成装置における
第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、本発明の第2実施形態に関する搬送停止制御手順に
対応する。なお、このフローチャートの処理は図2に示
したROM201a又は図示しないその他の記憶媒体に
格納されたプログラムに基づいてCPU201により実
行される。また、この制御は、ドアが開けられた時、プ
リント中断などで緊急停止指示を受けた時、ジャム発生
時に実行される。さらに、また、S601〜S602は
各ステップを示す。
【0099】まず、搬送停止制御を開始すると、RAM
201bから停止判断記憶情報を読み出して「停止可
能」/「不可能」をチェックし、「停止不可」であれば
「停止可」になるまで待機する(ステップS601)。
【0100】ステップS601で「停止可」と判断され
た場合は、各種モータ駆動を停止させ用紙搬送を停止さ
せ(ステップS602)、処理を終了する。
【0101】以上の処理により、用紙搬送を停止した時
には、必ず用紙先端がフラッパ分岐手段の手前もしくは
確実に通過している位置で停止していることになり、自
動排紙可能状態となる。
【0102】以上説明してきたように、フラッパ分岐手
段付近の用紙の先端位置をチェックしておき、「停止
可」「停止不可」といった判断を行っておくことで、
「停止不可」の時には「停止可」の位置になってから搬
送停止させることができる。なお、上記図12に示した
フローチャートにより停止制御された後、定着排紙ロー
ラ17,FD排紙行きの場合はFD排紙ローラ対27,
FU排紙行きの場合はFU排紙ローラ対43,両面行き
の場合は反転ローラ21等を駆動し、機外(装置外)又
は両面搬送路へ記録媒体を排出又は搬送させるように制
御するものである。
【0103】よって、用紙先端がフラッパ分岐手段にま
さにかかっているような状態で停止させることがないた
め、停止させたときにはいつでも自動排紙可能な状態に
しておくことが可能となる。自動排紙可能な状態になっ
ていることで、オペレータの介在なしで自動排紙でき、
ユーザビリティが向上する。
【0104】以上説明したように、ドアオープン時、緊
急停止時、ジャム発生時に、用紙搬送を停止させる場合
には、CPU201は、記録媒体の先端がフラッパ分岐
手段より確実に手前にある位置、もしくは記録媒体の先
端がフラッパ分岐手段を確実に通過した位置のいずれか
にて停止せしめるように制御するので、フラッパ分岐手
段の付近に停止させる記録媒体を、いつでもオペレータ
の介在なく自動排紙可能な状態にしておくことが可能と
なる。
【0105】さらに、上述した第1実施形態と第2実施
形態とを組み合わせることにより、停止させる時にはい
つでも自動排紙可能な状態で停止させることができ、か
つ、フラッパ分岐手段付近を用紙搬送中に電源を切られ
た場合でも不揮発性メモリの停止位置記憶情報から自動
排紙可能、不可能のいずれかを適切に判断することが可
能となる。
【0106】また、上記実施形態では、FUフラッパ2
6,両面フラッパ19付近に停止残留している記録媒体
の自動排紙について説明したが、本発明はこれら2つの
フラッパに限定されるものではなく、またフラッパの数
も1つであっても、3つ以上であっても、全く異なる位
置にある複数のフラッパのそれぞれの付近に停止残留し
ている記録媒体に対する処理にも、本発明を適用可能で
ある。
【0107】以上説明したように、本発明によれば、フ
ラッパ分岐手段付近に停止残留している記録媒体を、自
動排紙可能か自動排紙不可能かを適切に判別できるよう
になるため、自動排紙可能と判別されるときにはオペレ
ータの介在なく記録媒体を取り除くことができ、ユーザ
ビリティが向上する。
【0108】また,フラッパ分岐手段付近で記録媒体を
停止させる場合には、記録媒体先端がフラッパ分岐手段
手前もしくは先端が確実に通過した位置で停止させるこ
とで、いつでも自動排紙可能状態とすることができ、オ
ペレータの介在なく自動排紙でき、ユーザビリティを向
上することができる。
【0109】なお、上記各実施形態では、本発明の画像
形成装置がレーザプリンタの場合について説明したが、
複写機であってもファクシミリであってもよく、またレ
ーザビーム方式である場合を例にして説明したが、レー
ザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)
でも、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写
方式、昇華方式でもその他のプリント方式で画像を形成
する画像形成装置あっても本発明は適用可能である。
【0110】また、本発明は、画像形成装置のみでな
く、画像形成装置にオプション接続可能なソータ等のシ
ート後処理装置,自動原稿給送装置等に対しても適用可
能である。
【0111】以下、図13に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像形成装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
【0112】図13は、本発明に係る画像形成装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。
【0113】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0114】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0115】本実施形態における図8,図9,図11,
図12に示す機能が外部からインストールされるプログ
ラムによって、ホストコンピュータにより遂行されてい
てもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシ
ュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワ
ークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情
報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用され
るものである。
【0116】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0117】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0118】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,
不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリ
コンディスク等を用いることができる。
【0119】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0120】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0121】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0122】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第
1,2,5,12,14の発明によれば、装置のドアが
開けられた時,画像形成動作を中断させる緊急停止時,
記録媒体のジャム発生時における記録媒体先端の停止位
置を、前記フラッパ分岐手段より確実に手前にある第1
の区間、前記フラッパ分岐手段を確実に通過している第
2の区間、あるいは第1の区間と第2の区間の間であり
前記フラッパ分岐手段の直前からまだ確実に通過してな
い第3の区間のいずれかでメモリに記憶させておき、該
記憶された記録媒体先端の停止位置に基づいて、前記搬
送路上に停止している記録媒体が自動排紙可能な状態で
あるか自動排紙不可能な状態であるか判断するので、フ
ラッパ分岐手段付近にある記録媒体について、自動排紙
可能なのか自動排紙不可能なのか適切に判別することが
できる。
【0124】第3の発明によれば、装置のドアが閉めら
れた時に、前記搬送路中の残留記録媒体の有無を検知す
る機内残留検知手段を設け、前記判断手段は、装置のド
アが閉められた時、前記残留検知手段によって前記フラ
ッパ分岐手段部分に残留記録媒体を検知した場合には、
前記停止位置記憶手段により記憶された記録媒体先端の
停止位置が第1の区間又は第2の区間であれば前記残留
記録媒体が自動排紙可能な状態であると判断し、第3の
区間であれば前記残留記録媒体が自動排紙不可能な状態
であると判断するので、ドアが閉められた時にフラッパ
分岐手段付近にある記録媒体について、自動排紙可能か
自動排紙不可能かを適切に判別することができる。
【0125】第4の発明によれば、装置への電源投入時
および装置のドアが閉められた時に、前記搬送路中の残
留記録媒体の有無を検知する残留検知手段を設け、前記
停止位置記憶手段は、装置のドアが開けられた時,画像
形成動作を中断させる緊急停止時,記録媒体のジャム発
生時における記録媒体の先端停止位置を、前記フラッパ
分岐手段より確実に手前にある第1の区間、前記フラッ
パ分岐手段を確実に通過している第2の区間、あるいは
第1の区間と第2の区間の間であり前記フラッパ分岐手
段の直前からまだ確実に通過してない第3の区間のいず
れかで不揮発性メモリに記憶させておくものであり、前
記判断手段は、装置への電源投入時又は装置のドアが閉
めらた時、前記残留検知手段によって前記フラッパ分岐
手段部分に残留記録媒体を検知した場合には、前記停止
位置記憶手段により不揮発性メモリに記憶された記録媒
体先端の停止位置が第1の区間又は第2の区間であれば
前記残留記録媒体が自動排紙可能な状態であると判断
し、第3の区間であれば前記残留記録媒体が自動排紙不
可能な状態であると判断するので、電源投入時にフラッ
パ分岐手段付近にある記録媒体を、自動排紙可能なのか
自動排紙不可能なのかを適切に判別することができる。
【0126】第6の発明によれば、前記検知手段は、前
記記録媒体を前記フラッパ分岐手段の手前にて検知可能
なものであり、停止位置記憶手段は、前記検知手段によ
り前記フラッパ分岐手段の手前にて記録媒体が検知され
てから、該記録媒体が停止されるまでの経過時間に基づ
いて、前記記録媒体先端の停止位置が前記いずれの区間
であるかを判定して記憶させておくので、前記フラッパ
分岐手段の手前の検知手段のみの安価な構成で、記録媒
体先端の停止位置が前記いずれの区間であるかを判定す
ることができる。
【0127】第7の発明によれば、前記搬送路上の記録
媒体を装置外へ自動排出する自動排紙手段と、前記判断
手段により自動排紙可能であると判断された場合、前記
自動排紙手段により装置外へ記録媒体を排出させる制御
手段とを設けたので、フラッパ分岐手段の付近にある記
録媒体を、自動排紙可能か自動排紙不可能かを適切に判
別し、自動排紙可能なときにはオペレータの介在なく自
動排出することができる。
【0128】第8,9,13,15の発明によれば、装
置のドアが開けられた時,緊急停止時,ジャム発生時
に、記録媒体搬送を停止させる場合には、該記録媒体の
先端がフラッパ分岐手段より確実に手前にある第1の位
置、又はフラッパ分岐手段を確実に通過している第2の
位置のいずれかの位置にて該記録媒体を停止させるよう
に制御するので、フラッパ分岐手段の付近に停止させる
記録媒体を、いつでもオペレータの介在なく自動排紙可
能な状態にしておくことができる。
【0129】第10の発明によれば、前記検知手段は、
前記記録媒体を前記フラッパ分岐手段の手前にて検知可
能なものであり、前記制御手段は、前記検知手段により
前記フラッパ分岐手段の手前にて記録媒体が検知されて
からの記録媒体搬送時間に基づいて、前記記録媒体の先
端位置が前記いずれの位置であるかを判断するので、前
記フラッパ分岐手段の手前の検知手段のみの安価な構成
で、記録媒体の先端位置が前記いずれの位置であるかを
判断することができる。
【0130】第11の発明によれば、前記搬送路上の記
録媒体を装置外へ自動排出する自動排紙手段と、前記制
御手段は、停止制御した記録媒体を前記自動排紙手段に
より装置外へ排出させるので、フラッパ分岐手段の付近
に停止させる記録媒体を、オペレータの介在なく自動排
紙することができる。
【0131】従って、フラッパ付近に停止していて、安
全に自動排紙可能な残留用紙を自動排紙して、残留用紙
をオペレータの介在をできるだけ少なくして取り除き処
理可能にして、ユーザビリティを向上することができる
等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置の構
成を説明する断面図である。
【図2】図1に示した画像形成装置の電気的構成を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置に関
するフラッパ分岐手段付近での用紙位置を示す図であ
る。
【図4】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置に関
するフラッパ分岐手段付近での用紙位置を示す図であ
る。
【図5】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置に関
するフラッパ分岐手段付近での用紙位置を示す図であ
る。
【図6】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置に関
するフラッパ分岐手段付近での用紙位置を示す図であ
る。
【図7】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置に関
するフラッパ分岐手段の用紙先端位置と停止位置記憶内
容のタイミングチャートである。
【図8】本発明の画像形成装置の第1の制御処理手順の
一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の画像形成装置における第2の制御処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2実施形態を示す画像形成装置に
関するフラッパ分岐手段付近での搬送停止可能不可能判
断とFSROUTSの関係を示すタイミングチャートで
ある。
【図11】本発明の画像形成装置の第3の制御処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明の画像形成装置における第4の制御処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
【符号の説明】
1 プリンタ本体 14 レジストローラ対 17 定着排紙ローラ 18 定着排紙センサ 19 両面フラッパ 21 反転ローラ 26 FUフラッパ 27 FD排紙ローラ対 43 FU排紙ローラ対 201 CPU 201a ROM 201b RAM 201c タイマ 237 不揮発性メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA31 DC07 DE07 EC20 ED16 ED19 ED25 EE07 EF09 EK10 2H072 AA07 AA13 AA16 AA17 AA24 AA32 AB07 BA03 BA12 CA01 CA02 CB01 CB09 EA02 FA01 FB01 3F048 AA05 AB01 BA05 BA14 BB02 CC01 DA06 DA09 DB03 DB07 DC00 EA03 3F053 EA05 EB01 EB07 EC02 ED01 LA07 LB03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送路中に設けた記録媒体を搬送する搬
    送手段と、 前記搬送手段によって搬送路中を搬送される記録媒体の
    有無を検知する検知手段と、 前記搬送手段によって搬送路中を搬送される記録媒体の
    行き先を切り替えるフラッパ分岐手段と、 装置のドアが開けられた時,画像形成動作を中断させる
    緊急停止時,記録媒体のジャム発生時における記録媒体
    先端の停止位置を、前記フラッパ分岐手段より確実に手
    前にある第1の区間、前記フラッパ分岐手段を確実に通
    過している第2の区間、あるいは第1の区間と第2の区
    間の間であり前記フラッパ分岐手段の直前からまだ確実
    に通過してない第3の区間のいずれかでメモリに記憶さ
    せておく停止位置記憶手段と、 前記停止位置記憶手段により記憶された記録媒体先端の
    停止位置に基づいて、前記搬送路上に停止している記録
    媒体が自動排紙可能な状態であるか自動排紙不可能な状
    態であるか判断する判断手段と、を有することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記判断手段は、前記停止位置記憶手段
    により記憶された記録媒体先端の停止位置が第1の区間
    又は第2の区間であれば前記搬送路上に停止している記
    録媒体が自動排紙可能な状態であると判断し、第3の区
    間であれば前記搬送路上に停止している記録媒体が自動
    排紙不可能な状態であると判断することを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 装置のドアが閉められた時に、前記搬送
    路中の残留記録媒体の有無を検知する機内残留検知手段
    を設け、 前記判断手段は、装置のドアが閉められた時、前記機内
    残留検知手段によって前記フラッパ分岐手段部分に残留
    記録媒体を検知した場合には、前記停止位置記憶手段に
    より記憶された記録媒体先端の停止位置が第1の区間又
    は第2の区間であれば前記残留記録媒体が自動排紙可能
    な状態であると判断し、第3の区間であれば前記残留記
    録媒体が自動排紙不可能な状態であると判断することを
    特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 装置への電源投入時および装置のドアが
    閉められた時に、前記搬送路中の残留記録媒体の有無を
    検知する残留検知手段を設け、 前記停止位置記憶手段は、装置のドアが開けられた時,
    画像形成動作を中断させる緊急停止時,記録媒体のジャ
    ム発生時における記録媒体の先端停止位置を、前記フラ
    ッパ分岐手段より確実に手前にある第1の区間、前記フ
    ラッパ分岐手段を確実に通過している第2の区間、ある
    いは第1の区間と第2の区間の間であり前記フラッパ分
    岐手段の直前からまだ確実に通過してない第3の区間の
    いずれかで不揮発性メモリに記憶させておくものであ
    り、 前記判断手段は、装置への電源投入時又は装置のドアが
    閉めらた時、前記機内残留検知手段によって前記フラッ
    パ分岐手段部分に残留記録媒体を検知した場合には、前
    記停止位置記憶手段により不揮発性メモリに記憶された
    記録媒体先端の停止位置が第1の区間又は第2の区間で
    あれば前記残留記録媒体が自動排紙可能な状態であると
    判断し、第3の区間であれば前記残留記録媒体が自動排
    紙不可能な状態であると判断することを特徴とする請求
    項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記検知手段は、前記記録媒体を前記フ
    ラッパ分岐手段の付近にて検知可能なものであり、 前記停止位置記憶手段は、前記検知手段による前記フラ
    ッパ分岐手段付近の記録媒体検出結果に基づいて、前記
    記録媒体先端の停止位置が前記いずれの区間であるかを
    判定して記憶させておくことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記検知手段は、前記記録媒体を前記フ
    ラッパ分岐手段の手前にて検知可能なものであり、 前記停止位置記憶手段は、前記検知手段により前記フラ
    ッパ分岐手段の手前にて記録媒体が検知されてから、該
    記録媒体が停止されるまでの経過時間に基づいて、前記
    記録媒体先端の停止位置が前記いずれの区間であるかを
    判定して記憶させておくことを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記搬送路上の記録媒体を装置外へ自動
    排出する自動排紙手段と、 前記判断手段により自動排紙可能であると判断された場
    合、前記自動排紙手段により装置外へ記録媒体を排出さ
    せる制御手段と、を設けたことを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 搬送路中に設けた記録媒体を搬送する搬
    送手段と、 前記搬送手段によって搬送路中を搬送される記録媒体の
    有無を検知する検知手段と、 前記搬送手段によって搬送路中を搬送される記録媒体の
    行き先を切り替えるフラッパ分岐手段と、 装置のドアが開けられた時,緊急停止時,ジャム発生時
    に、記録媒体の搬送を停止させる場合には、該記録媒体
    の先端がフラッパ分岐手段より確実に手前にある第1の
    位置、又はフラッパ分岐手段を確実に通過している第2
    の位置のいずれかの位置にて該記録媒体を停止させるよ
    うに制御する制御手段と、を有することを特徴とする画
    像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記検知手段は、前記記録媒体を前記フ
    ラッパ分岐手段の付近にて検知可能なものであり、 前記制御手段は、前記検知手段による前記フラッパ分岐
    手段付近の記録媒体検出結果に基づいて、前記記録媒体
    の先端位置が前記いずれの位置であるかを判断すること
    を特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記検知手段は、前記記録媒体を前記
    フラッパ分岐手段の手前にて検知可能なものであり、 前記制御手段は、前記検知手段により前記フラッパ分岐
    手段の手前にて記録媒体が検知されてからの記録媒体搬
    送時間に基づいて、前記記録媒体の先端位置が前記いず
    れの位置であるかを判断することを特徴とする請求項8
    記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記搬送路上の記録媒体を装置外へ自
    動排出する自動排紙手段を設け、 前記制御手段は、停止制御した記録媒体を前記自動排紙
    手段により機外へ排出させることを特徴とする請求項8
    〜10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 搬送路中に設けた記録媒体を搬送する
    搬送手段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送され
    る記録媒体の有無を検知する検知手段と、前記搬送手段
    によって搬送路中を搬送される記録媒体の行き先を切り
    替えるフラッパ分岐手段とを有する画像形成装置の制御
    方法において、 装置のドアが開けられた時,画像形成動作を中断させる
    緊急停止時,記録媒体のジャム発生時における記録媒体
    先端の停止位置を、前記フラッパ分岐手段より確実に手
    前にある第1の区間、前記フラッパ分岐手段を確実に通
    過している第2の区間、あるいは第1の区間と第2の区
    間の間であり前記フラッパ分岐手段の直前からまだ確実
    に通過してない第3の区間のいずれかでメモリに記憶さ
    せておく停止位置記憶工程と、 該記憶された記録媒体先端の停止位置に基づいて、前記
    搬送路上に停止している記録媒体が自動排紙可能な状態
    であるか自動排紙不可能な状態であるか判断する判断工
    程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方
    法。
  13. 【請求項13】 搬送路中に設けた記録媒体を搬送する
    搬送手段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送され
    る記録媒体の有無を検知する検知手段と、前記搬送手段
    によって搬送路中を搬送される記録媒体の行き先を切り
    替えるフラッパ分岐手段とを有する画像形成装置の制御
    方法において、 装置のドアが開けられた時,緊急停止時,ジャム発生時
    に、記録媒体の搬送を停止させる場合には、該記録媒体
    の先端がフラッパ分岐手段より確実に手前にある第1の
    位置、又はフラッパ分岐手段を確実に通過している第2
    の位置のいずれかの位置にて該記録媒体を停止させる停
    止工程を有することを特徴とする画像形成装置の制御方
    法。
  14. 【請求項14】 搬送路中に設けた記録媒体を搬送する
    搬送手段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送され
    る記録媒体の有無を検知する検知手段と、前記搬送手段
    によって搬送路中を搬送される記録媒体の行き先を切り
    替えるフラッパ分岐手段とを有する画像形成装置に、 装置のドアが開けられた時,画像形成動作を中断させる
    緊急停止時,記録媒体のジャム発生時における記録媒体
    先端の停止位置を、前記フラッパ分岐手段より確実に手
    前にある第1の区間、前記フラッパ分岐手段を確実に通
    過している第2の区間、あるいは第1の区間と第2の区
    間の間であり前記フラッパ分岐手段の直前からまだ確実
    に通過してない第3の区間のいずれかでメモリに記憶さ
    せておく停止位置記憶工程と、 該記憶された記録媒体先端の停止位置に基づいて、前記
    搬送路上に停止している記録媒体が自動排紙可能な状態
    であるか自動排紙不可能な状態であるか判断する判断工
    程と、 を実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取
    り可能に記憶した記憶媒体。
  15. 【請求項15】 搬送路中に設けた記録媒体を搬送する
    搬送手段と、前記搬送手段によって搬送路中を搬送され
    る記録媒体の有無を検知する検知手段と、前記搬送手段
    によって搬送路中を搬送される記録媒体の行き先を切り
    替えるフラッパ分岐手段とを有する画像形成装置に、 装置のドアが開けられた時,緊急停止時,ジャム発生時
    に、記録媒体の搬送を停止させる場合には、該記録媒体
    の先端がフラッパ分岐手段より確実に手前にある第1の
    位置、又はフラッパ分岐手段を確実に通過している第2
    の位置のいずれかの位置にて該記録媒体を停止させる停
    止工程を実行させるためのプログラムをコンピュータが
    読み取り可能に記憶した記憶媒体。
JP2000352734A 2000-11-20 2000-11-20 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体 Pending JP2002154744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352734A JP2002154744A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352734A JP2002154744A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002154744A true JP2002154744A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18825586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352734A Pending JP2002154744A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002154744A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280076A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置のコントローラ、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2006343736A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2007326655A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成システム
JP2010160324A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010276930A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Canon Inc 画像形成装置
US7916318B2 (en) 2005-05-13 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming method
JP2011098838A (ja) * 2011-02-10 2011-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成システム
JP2014058391A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成システム
US8998202B2 (en) 2012-05-08 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet reconveyance propriety discriminating method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280076A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置のコントローラ、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2006343736A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置および方法
US7916318B2 (en) 2005-05-13 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming method
US8531695B2 (en) 2005-05-13 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming method with operation continuation determination
JP2007326655A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成システム
JP4720628B2 (ja) * 2006-06-06 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
JP2010160324A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010276930A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2011098838A (ja) * 2011-02-10 2011-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成システム
US8998202B2 (en) 2012-05-08 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet reconveyance propriety discriminating method
JP2014058391A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Konica Minolta Inc 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100855124B1 (ko) 화상 형성 장치 및 반송 불량 판단 방법
JP6237695B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置と画像形成システム
JP3720108B2 (ja) シート媒体送り装置
US8328178B2 (en) Sheet conveying system, control method therefor, control program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2002154744A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2003095482A (ja) 画像形成装置
US9563829B2 (en) Image forming apparatus
JP2007065411A (ja) 画像形成装置
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JP2008209536A (ja) 画像形成装置
JP2692214B2 (ja) 記録装置の原稿供給装置制御システム
JP4065497B2 (ja) 画像形成装置
JP2002014575A (ja) 画像記録装置
JP3060456B2 (ja) 原稿供給装置
JP4883767B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH0990824A (ja) 画像形成装置
JPH11268840A (ja) 画像形成装置
JP2002053233A (ja) 画像形成装置
JP2008102458A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH08225192A (ja) 画像形成装置
JP4237663B2 (ja) 画像記録装置
JP2001253155A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH11109695A (ja) 画像形成装置
JP2009102099A (ja) 画像形成装置
JP2006065135A (ja) 画像形成装置