JP2013233118A - 被覆資材の巻取展開装置 - Google Patents

被覆資材の巻取展開装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233118A
JP2013233118A JP2012108177A JP2012108177A JP2013233118A JP 2013233118 A JP2013233118 A JP 2013233118A JP 2012108177 A JP2012108177 A JP 2012108177A JP 2012108177 A JP2012108177 A JP 2012108177A JP 2013233118 A JP2013233118 A JP 2013233118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
covering material
guide body
covering
unfolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012108177A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayashi
健 林
Hideyuki Kato
英幸 加藤
Takashi Ueda
隆治 上田
Koji Umeoka
浩二 梅岡
Shigemitsu Inooka
重満 猪岡
Tomohisa Suzuki
智久 鈴木
Takayuki Murakami
隆之 村上
Yuzo Sueda
雄三 末田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP2012108177A priority Critical patent/JP2013233118A/ja
Publication of JP2013233118A publication Critical patent/JP2013233118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、例えば茶畝に被せた寒冷紗等の被覆資材を巻き取るにあたり、被覆資材をスムーズに巻き取るための補助員を要することなく、能率的に且つ綺麗に巻き取ることができる新規な巻取展開装置の開発を課題とする。
【解決手段】 本発明の巻取展開装置1は、被覆資材Sを巻き取るための巻取軸34と、被覆対象T上から被覆資材Sを剥がすとともに、剥がした被覆資材Sを巻取軸34に向けて案内する複数のガイド体35とを支持する巻取繰出機枠31を具えて成るものであり、またガイド体35のうち巻取進行方向の先端側に設けられる先端ガイド体35Fは、少なくとも巻取作業時においては、被覆対象T上に展開している被覆資材Sをすくい上げ状態に受けるように設けられることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば茶畝に直に被せた寒冷紗等の被覆資材を巻き取るための装置に関するものであって、特に被覆資材をスムーズに巻き取るための補助員(作業者)をつけることなく、能率的に且つ綺麗に巻き取ることができるようにした新規な巻取展開装置に係るものである。
例えば茶栽培にあっては、遮光や霜除け等を目的として、ある一定の期間、茶畝に寒冷紗等の被覆資材を直に被せることがある(いわゆる直掛け)。これは被覆栽培した茶は、味、色、香りともに向上し、価格面で有利に販売できるためである。
この種の被覆栽培に用いられる被覆資材は、通常、畝の形成状況(仕立状態)にならって細長状に形成されるものであり、具体的なサイズとしては、展開状態で幅約2m、長さ約50mほどの一定幅を有した長尺シート状である。また、茶畝に被せる前の被覆資材の荷姿としてはロール状に巻回された状態となっている(この状態の被覆資材を特に「巻取ロール」と称する)。
そして、このような被覆資材を畝上で繰出し展開状態で被せたり、畝に被せた状態の被覆資材をロール状に巻き取ったりするにあたっては、種々の手法や装置が案出されている(例えば特許文献1〜4参照)。なお、この種の装置(巻取装置)にあっては、同じ装置で展開作業と巻取作業とが行えるようにしたものが一般的であるが、ここでは特に巻取作業に着目する。
上記特許文献1〜4での巻取作業では、いずれも被覆資材を上から押さえるようにして巻き取っており(言わば上面押さえ)、このためか装置の横(つまり畝間上)に補助員がついて、被覆資材の巻き取りをアシストするものが多かった。すなわち従来の手法では、被覆資材の巻き取りを監視し、巻取作業を連続且つ円滑して行わせるための専用のアシスト要員を配置するのが一般的となっていた。
なお、被覆資材を上面から押さえながら巻き取る従来手法では、被覆資材の姿勢変換(展開姿勢から巻取姿勢への変換)が上手く行かず、そのために補助員が必要となっていたものと思われる。すなわち、被覆資材は展開時には概ね畝上に載置された状態であるが、例えば畝幅方向の断面で考えた場合には、畝裾部からはみ出た両サイド部分が垂れ下がり状態となる(つまり両サイドが折れた状態となっている)。一方、巻取時には、この垂れ下がり部分も含めて被覆資材を全体的に平らな姿勢(畝幅方向の断面で考えた場合には直線状)に姿勢変換(矯正)することが、巻き取りをスムーズに行うことにつながる(図1参照)。しかし、従来の上面押さえでは、この姿勢変換、特に両サイドの垂れ下がり部分の姿勢変換が必ずしも円滑に行えないために、スムーズに巻き取る補助員(アシスト要員)をつける必要があったと思われる。もちろん、従来手法において被覆資材が上手く巻き取れなかったのは(被覆資材の姿勢変換が上手く行えなかったのは)、畝上に載置状態に展開された被覆資材そのものが茶樹に引っ掛かること(絡み付くこと)も要因の一つと思われる(特に被覆資材が編み目や通気用孔を有していた場合)。
このようなことから、従来は、装置の横に補助員をつけて、被覆資材の巻き取りをアシストするのが一般的となっていたと思われ、そのため、この補助員をつけなかった場合には、巻取時に被覆資材が縒れたり、被覆資材に皺が発生したりして乱雑な巻き取りになることが多かった(いわゆる「ぐちゃぐちゃ」の状態)。当然、このような縒れや皺等が激しいものは、巻取作業が継続できなくなることもあり、その場合には巻取作業を中断し、一旦巻取ロールを戻してから巻き直さねばならず、大変な手間が掛かる結果となっていた。
また、このような補助員を、装置を操縦する作業者に加えて、別途、配置しなければならないことは、特に就農人口が減少しつつある農家(茶農家)にとっては、相当の人的負担・労力負担となり、またその分、経費も嵩むため、このような点が大きな問題となっていた。
特許第3702421号公報 特開2004−166649号公報 特開2004−298141号公報 特開平9−154419号公報
本発明は、このような背景を認識してなされたものであって、被覆資材をスムーズに巻き取るための専用の補助員(アシスト要員)を要することなく、被覆資材の巻き取りが綺麗に且つ連続して行えるようにした新規な巻取展開装置(被覆資材の巻取展開装置)の開発を試みたものである。
すなわち請求項1記載の、被覆資材の巻取展開装置は、
茶畝等の被覆対象に添って移動しながら、被覆対象を展開状態で覆っていた被覆資材を巻き取る一方、被覆資材の巻取状態からこれを被覆対象上に繰り出して展開する作業を行う装置において、
この装置は、
被覆資材を巻き取るための巻取軸と、
被覆対象上から被覆資材を剥がすとともに、剥がした被覆資材を巻取軸に向けて案内する複数のガイド体とを支持する巻取繰出機枠を具えて成るものであり、
また前記ガイド体のうち巻取進行方向の先端側に設けられる先端ガイド体は、少なくとも巻取作業時においては、被覆対象上に展開している被覆資材をすくい上げ状態に受けるように設けられることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の、被覆資材の巻取展開装置は、前記請求項1記載の要件に加え、
前記先端ガイド体は、茶畝等の被覆対象上に展開された被覆資材の畝幅中央部に最も早く接触するように形成されることを特徴として成るものである。
また請求項3記載の、被覆資材の巻取展開装置は、前記請求項2記載の要件に加え、
前記先端ガイド体は、杆状部材で形成され、且つこの杆状部材を畝幅中央部において巻取進行方向に向かって突出するように湾曲させたアーチ状に形成するものであり、
これにより前記先端ガイド体を、展開状態の被覆資材の畝幅中央部と最も早く接触させるようにしたことを特徴として成るものである。
また請求項4記載の、被覆資材の巻取展開装置は、前記請求項1、2または3記載の要件に加え、
前記先端ガイド体と、そのすぐ後段に続いて配設される中間ガイド体とは、
被覆資材を先端ガイド体から該中間ガイド体に移送する間、被覆資材の上昇移送高さが小さく抑えられ、被覆資材をほぼフラット状に送るように、双方のガイド体が配設されることを特徴として成るものである。
また請求項5記載の、被覆資材の巻取展開装置は、前記請求項1、2、3または4記載の要件に加え、
前記巻取繰出機枠は、乗用式の茶畝跨走型茶園管理機の走行機体に対し、アタッチメントとして構成されることを特徴として成るものである。
また請求項6記載の、被覆資材の巻取展開装置は、前記請求項5記載の要件に加え、
前記巻取軸の駆動は、茶畝跨走型茶園管理機における駆動源を利用した油圧モータによって行われることを特徴として成るものである。
これら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1記載の発明によれば、茶畝等の被覆対象上に展開(展張)された被覆資材を巻き取るにあたり、巻取直前の被覆資材を先端ガイド体によってすくい上げ状態に受けるため(支持するため)、被覆資材を被覆対象から確実に分離する(剥ぎ取る)ことができ、円滑な巻き取りを促進させる。すなわち、畝上(被覆対象上)に被せられた被覆資材は、畝の上面を覆うように載置されることはもちろん、周縁部、特に畝裾部に当たる両サイドが、茶畝の側部に垂れ下がった状態となる(この垂れ下がり部を利用して茶樹に固定される)。このため被覆対象は、展開状態で特に畝裾部において茶樹に強く引っ掛かることがあり、畝からの剥ぎ取り、ひいては巻取作業がスムーズに行えないことがあった。しかし、本発明では、被覆資材の巻取作業に先立ち、被覆資材を先端ガイド体によって確実に畝(被覆対象)から分離するため、被覆資材をスムーズに且つ綺麗に巻き取ることができる。
またこのようなことから、被覆資材をスムーズに巻き取るための専用の補助員(アシスト要員)をつけることなく、つまり巻取展開装置を操縦する作業者一人でも、被覆資材をスムーズに巻き取ることができる。なお、このような補助員が不要になることは、経費削減にもつながり、就農人口が減少しつつある農家にとっては多大な効果となる。
また請求項2記載の発明によれば、先端ガイド体は、茶畝(被覆対象)を覆う被覆資材の畝幅中央部と最も早く接触するように形成されるため、被覆資材と茶畝との絡み付きが比較的弱い部分(畝幅中央部)から、被覆資材を畝から無理なく離す(剥がす)ことができ、被覆資材の剥ぎ取り作業ひいては巻取作業がよりスムーズに行えるものである。
また請求項3記載の発明によれば、展開状態の被覆資材の畝幅中央部と最も早く接触する先端ガイド体の具体的構成を現実のものとする。すなわち先端ガイド体は、上記態様を実現すべく、杆状部材を畝幅中央部において巻取進行方向に向かって突出させたアーチ状に形成されるため、被覆資材を効果的に剥ぎ取る(分離する)先端ガイド体が、シンプルな構造で実現できる。
また、先端ガイド体は、巻取進行方向に向かって突出するアーチ状であるため、被覆資材との接触部(先端ガイド体によるすくい上げ作用)を、畝幅中央部から徐々に畝裾部に移行させて行くことができ、被覆資材の畝からの剥ぎ取り作業、ひいては巻取作業がより一層スムーズに行える。
また請求項4記載の発明によれば、先端ガイド体と、その直後段に設けられる中間ガイド体(第一中間ガイド体)とは、被覆資材の上昇移送高さが小さく抑えられ、被覆資材をほぼフラット状に移送するように配設されるため、この移送中に(先端ガイド体上もしくは先端ガイド体〜第一中間ガイド体までの移送中に)、両サイドが畝側部に垂れ下がった被覆資材の展開姿勢を、巻き取りに適した平らな姿勢にスムーズに変換でき、またその変換姿勢を維持することができる。このことは、その後段の巻取軸において、確実に且つ綺麗に被覆資材を巻き取ることに大きく寄与するものである。
すなわち展開状態では被覆資材は全体的に畝上面に沿って載置された状態を呈しながらも、畝幅方向の断面で考えた場合、裾部からはみ出た両サイド部は垂れ下がり状態となる(つまり両サイドが折れた状態となっている)。一方、巻き取りを円滑に行うには、この垂れ下がり部も含めて被覆資材を全体的にほぼ平らな状態(畝幅方向の断面で考えた場合には直線状)に矯正しなければならず、被覆資材を先端ガイド体からその後の中間ガイド体に対しほぼフラット状に移送する本発明では、このような姿勢変換が行い易く、また変換後の平らな姿勢を維持し易いものであり、これが被覆資材の円滑且つ綺麗な巻き取りに大きく貢献するものである。
また請求項5記載の発明によれば、巻取繰出機枠は、乗用式の茶畝跨走型茶園管理機に対し、着脱自在のアタッチメントとして構成されるため、例えば茶農家が乗用式の茶畝跨走型茶園管理機を既に所有していれば、巻取繰出機枠のみを購入することで、これをアタッチメントとして管理機に取り付けて乗用型の巻取展開装置とすることができる。すなわち省力化や作業の効率化・高速化等の観点からすれば、乗用型の巻取展開装置は、極めて優れており、これは周知であるが、乗用型の専用機として巻取展開装置を新規導入するには設備費が掛かり過ぎ、導入に踏み切れない場合が多々ある。しかしながら、本発明では、巻取繰出機枠をアタッチメントタイプとするため、茶農家が既に乗用式の茶畝跨走型茶園管理機を所有していれば、これに巻取繰出機枠を取り付けるだけで乗用型の巻取展開装置として使用できるため、安価な設備投資(設備費)で、省力化や作業性に優れた乗用型の巻取展開装置が導入できるものである。
また請求項6記載の発明によれば、茶畝跨走型茶園管理機の駆動源を利用して巻取軸を駆動するため、巻取軸を駆動させるためのモータ等を別途、巻取繰出機枠に設ける必要がない。なお、茶畝跨走型茶園管理機は、クローラ等の走行体や他の機器が油圧で駆動・制御されることが多く、またそのためのコントロールボックスも操縦席付近に設けられるものである。従って、巻取軸の駆動も茶畝跨走型茶園管理機における駆動源を利用した油圧モータで行う本発明は、操縦者が、これらの機器と同様に手元で操作・制御でき、巻取作業の管理(監視)が行い易く、全体的な操作性も向上し得るものである。
本発明の巻取展開装置(被覆資材の巻取展開装置)を茶園で適用した場合の実施例を示す斜視図である。 本発明の巻取展開装置の一例を示す側面図である。 本発明の巻取展開装置を主に構成する巻取展開機体の一例を示す側面図及び平面図である。 先端ガイド体が、茶畝(被覆対象)を覆う被覆資材の畝幅中央部に最も早く接触する様子から、これが徐々に畝裾部に波及して行く様子を段階的に示す畝幅方向における断面図である。 茶園が傾斜地である場合、巻取展開装置が採り得る種々の形態を示す説明図である。 先端ガイド体を、樽型の回転体(細長状)により形成した巻取展開機体を示す側面図及び平面図である。 先端ガイド体を、複数のフリーローラにより形成した巻取展開機体を示す平面図である。 先端ガイド体を、上下に二股状に形成するようにした(巻取先端側に向かって上下二つに分かれる)巻取展開機体を示す側面図及び平面図である。 装置正面から視て先端ガイド体を畝面に沿ってほぼ一定間隔に形成するようにした改変例(先端ガイド体と畝面との離反距離をほぼ一定にするようにした改変例)を示す部分的正面図である。 非乗用タイプの巻取展開装置の一例を示す側面図である。
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に述べるものをその一つとするとともに、更にその技術思想内において改良し得る種々の手法を含むものである。
本発明の巻取展開装置(被覆資材の巻取展開装置)1は、一例として図1・2に示すように、茶畝などの被覆対象Tを跨ぐように走行する走行機体2と、この走行機体2によって被覆対象T上面に位置するように支持される巻取展開機体3とを具えて成るものである。すなわち本実施例で示す巻取展開装置1は、茶園で用いられることが多い乗用式の茶畝跨走型茶園管理機の走行機体2に、巻取展開機体3を装着する構造を基本構造とするものであり、これは作業者一人で管理機を操縦しながら(走行機体2を走行させながら)、同時に被覆資材Sの巻き取りも行えるように企図したためである。もちろん、このような形態であれば、被覆資材Sの円滑な巻き取りをアシストする補助員は必要ないし、作業者(操縦者)の労力軽減及び省力化が達成できるものであり、補助員を要しない分、経費も削減できるものである。更にまた、既存の走行機体2を用いるため、巻取展開装置1を低コストで導入できるものである。
ここで上記「茶畝跨走型茶園管理機」における「茶園管理機」について説明する。「茶園管理機」とは、作業内容に応じて適宜の茶園管理機体を、走行機体2に取り付けて(付け替えて)、目的の作業を行う装置である。なお、この種の茶園管理機体としては、樹形を整え樹勢の回復を図るために枝幹を剪除する剪枝機体や、茶葉の摘採を行う摘採機体、あるいは茶畝に肥料や薬剤等を散布する施肥・防除機体などがよく知られているが、本実施例では茶園管理機体として巻取展開機体3を適用するものである。
また、被覆対象Tとしては、茶畝が代表例に挙げられ、本明細書でも茶畝に同じ符号「T」を付すが、被覆対象Tは必ずしも茶畝Tに限定されるものではなく、例えばレタス、キャベツ、タマネギ等、茶以外の作物の畝や土壌面でも良く、その意味で被覆対象Tとしたものである。また、本明細書では、被覆対象Tが茶畝Tのみに限定されないという意味合いで、単に「畝」という用語を使用することがある。
更にまた、以上述べたように被覆対象Tとして種々想定されることから(作物対象が必ずしも茶に限定されないことから)、被覆資材Sとしても茶園で一般的に用いられる寒冷紗に限定されるものではなく、化学繊維シートや不織布シートあるいはマルチングシート(マルチング栽培で一般に使用されるシート)などでも良く、更には藁や竹などを長尺シート状に編み込んだものでも適用可能である。
以下、巻取展開装置1を構成する走行機体2と巻取展開機体3とについて説明する。
まず走行機体2について説明する。走行機体2は、茶畝Tを跨いで畝間(畝地)を接地走行するものであり、走行方向(茶畝Tの長手方向)から見て概ね門型状に形成されたフレーム21を骨格部材とする。このフレーム21は、畝間に立ち上げ状態に設けられる左右の脚部フレーム21Aと、左右の脚部フレーム21Aを繋ぐ連結フレーム21Bと、脚部フレーム21Aに対し昇降自在に取り付けられる昇降ブラケット21Cとを具えて成るものである。因みに、この昇降ブラケット21Cには、例えば上記摘採機体を取り付けることができ、この場合、摘採機体は走行機体2のほぼ中間(前後方向における中間)位置に設けられるものである。
また、脚部フレーム21Aの下端には一例としてクローラを適用した走行体22を設けるものである。もちろん、この走行体22は、このようなクローラに限らず、畝地を過剰に押し付けないような空気タイヤ、あるいは双方を適用した形態(例えば前側に空気タイヤ、後側にクローラを適用した形態)等が適宜採り得る。
更に連結フレーム21Bの上部には、巻取展開装置1に乗車した作業者が座る操縦席(操縦者用シート)23、操縦桿24、巻取展開装置1の制御や操作等を行うためのコントロールボックス25を設けるものである。そして操縦席23の側傍には、例えばディーゼルエンジン等を適用した原動機26を搭載するものであり、一例として、この原動機26により図示を省略する油圧ポンプを駆動し、この油圧ポンプにより供給される作動油によって前記走行体22の駆動や、後述する巻取展開機体3の巻取軸34の駆動、更には前記昇降ブラケット21Cの昇降動を担うシリンダ(図示略)等の駆動を行う。
そして、上述したように、このような走行機体2に対して、巻取展開機体3を茶畝Tの上方に位置するように取り付けるものである。
次に巻取展開機体3について説明する。巻取展開機体3は、上述したように被覆対象T(畝)に直接被せた寒冷紗等の被覆資材Sをロール状に巻き取るものであるが(巻き取った状態のものを巻取ロールSRとする)、本機体は展開作業つまり巻回状の被覆資材S(巻取ロールSR)を繰り出して茶畝Tに被せる作業を行う場合においても適用するものである。因みに、このようなことから本発明の名称等においても「巻取展開装置」、「巻取展開機体」などと「展開」という用語を併せて使用したものである。なお展開機構が備わっていない巻取機のみの装置、すなわち展開作業を手動もしくは別の機械で行う場合であっても、巻取作業を本発明と同様の手法によって行うものは、本発明の巻取展開装置1(巻取展開機体3)に包含されるものである。
また、本実施例では、上述したように走行機体2に巻取展開機体3を取り付ける形態であることから、巻取展開機体3の詳細な説明に先立ち、まずこの取付け構造から説明する。
巻取展開機体3は、走行機体2に対し昇降動自在に設けられるものであり、この動作を可能とするための部材が、一例として図1〜3に示すように、走行機体2の先端部分(進行方向前方側)に立設された昇降用支柱30Aと、この昇降用支柱30Aに対し昇降自在に取り付けられた昇降ブラケット30Bである。そして、前記巻取展開機体3は、この昇降ブラケット30Bに固定されることにより、走行機体2に対して昇降動できるように構成されている。
このように巻取展開機体3は、上記摘採機体等とは異なり、走行機体2の前方部分に取り付けられるが、これは走行機体2を前進させながら、言い換えれば操縦者が普通に前を向いた姿勢で、被覆資材S(既に茶畝T上に展開された状態)の巻取作業が行えるようにしたためである。このため、被覆資材Sを茶畝T上に展開して行く作業(繰り出して行く作業)では、操縦者が後方を振り返りつつ、走行機体2を後退させながら行うことになる。
以下、巻取展開機体3について更に詳細に説明する。
巻取展開機体3は、例えば図2に示すように、茶畝Tの上方にほぼ水平方向(言わば横方向)に形成される機枠ベースフレーム31Hと、茶畝Tの上方にほぼ垂直(言わば縦方向)に立ち上げられるベース昇降フレーム31Vとを具えて成る巻取繰出機枠31を主要部材として成るものである。このうち後者のベース昇降フレーム31Vに、前記昇降ブラケット30Bが固定されるものであり、この昇降ブラケット30Bが昇降用支柱30Aに対して上下動することにより、機枠ベースフレーム31H(巻取繰出機枠31)を昇降させるものである。
以下、もう一方の機枠ベースフレーム31Hについて説明する。
機枠ベースフレーム31Hは、例えばパイプ状部材を格子状に組み合わせて成る基部32に軸受33が設けられ、ここに被覆資材Sの巻芯となる巻取軸34が回転自在に取り付けられて成るものである。なお巻取軸34には、軸部の両端部分にツバ状の端縁板34Gを設けるものであり、これは被覆資材Sを巻き取って行く際、巻き重ねる被覆資材Sの端縁を概ね揃えるためのガイド部材である。
また、巻取軸34は、軸受33に対し固定(フリー回転状態で固定)されるのではなく、着脱自在に取り付けられることが望ましく、これは巻取軸34に巻き取った被覆資材Sを、この巻回状態のまま軸受33から取り外したり、あるいは巻取軸34に巻回した被覆資材S(巻取ロールSR)を、この巻取ロールSRのまま軸受33に取り付けたりするためである。
ただし、このような形態、つまり巻取軸34と一体で巻取ロールSRを軸受33に着脱する形態を採った場合には、一本の巻取ロールSRに対し常に一本の巻取軸34が必要になり、多数の茶畝Tを並列状に設けた大規模な茶園で巻取展開作業を行う場合には、多数の巻取軸34が必要になることが考えられる。このため、巻取後の被覆資材S(巻取ロールSR)から巻取軸34と端縁板34Gとを外せるようにしておけば、巻取軸34と端縁板34G(左右で1セット)とは、巻取ロールSRの数(セット数)よりも少なくて済むものである。また、このようなことからすれば展開作業を行う際には、巻取軸34を要しないことも考えられ、例えば巻取軸34が芯に通っていない巻取ロールSRの中心部を両端からガイドすることにより、被覆資材Sの繰出作業(展開作業)を支障なく行うことが考えられる。
また本実施例では、走行機体2に巻取展開機体3(巻取繰出機枠31)を取り付ける構造であることに因み、巻取軸34の駆動は、走行機体2の駆動源(原動機26)を利用した油圧モータによって行われることが好ましく、これにより巻取軸34を駆動させるためのモータ等を別途、巻取繰出機枠31に設ける必要がないものである。なお、茶畝跨走型茶園管理機は、クローラ等の走行体22や他の機器が油圧で駆動・制御されることが多く、またそのためのコントロールボックス25も操縦席23付近に設けられる。従って、巻取軸34の駆動も茶畝跨走型茶園管理機における駆動源(原動機26)を利用した油圧モータで行えば、操縦者が、これらの機器と同様に手元で操作・制御でき、巻取作業の管理(監視)が行い易く、全体的な操作性も向上するものである。
また、機枠ベースフレーム31Hには、畝上に展開された被覆資材Sを巻取軸34に至るまで円滑に移送するガイド体35が設けられる。このガイド体35は、機枠ベースフレーム31Hの巻取先端部に設けられる先端ガイド体35Fと、この先端ガイド体35Fと巻取軸34との間に設けられる中間ガイド体35M(ここでは二段)とから成るものである。
ここで上記「巻取先端部」とは、巻取作業を行う際に巻取展開装置1が進んで行く方向(巻取進行方向)の先端側を示しており、本実施例では上述したように茶園管理機(走行機体2)の前進方向と一致する。なお、特許請求の範囲に記載した「巻取進行方向」も、この意味である。
以下、先端ガイド体35Fと中間ガイド体35Mとについて説明する。
先端ガイド体35Fは、茶畝Tの上面よりも幾分高い位置に設けられ、少なくとも巻取作業時において、茶畝上に展開(展張)されている被覆資材Sをすくい上げ状態に受けるように形成される。
また、先端ガイド体35Fは、先端部(巻取先端部)が前方(巻取進行方向)に最も突出するように形成される。より詳細には、上面が弧状を成す茶畝Tの最上部付近(畝幅中央部)で先端ガイド体35Fの前方突出量が最も大きくなるように形成され、これは茶畝Tに被せられた被覆資材Sの畝幅中央部を、最も早く先端ガイド体35Fに接触させるためである。
ここで、上記「最も早く接触させる(接触する)」とは、茶畝T(被覆対象T)上に展開された被覆資材Sを、畝幅方向の断面で視た場合の考え方である。すなわち、畝幅中央部が巻取先端側に最も突出するように形成された先端ガイド体35Fは、畝幅方向の断面(同じ位置)で考えた場合、例えば図4(a)・(b)に示すように、巻取作業の進行つまり巻取展開装置1の前進に伴い、茶畝Tを覆う被覆資材Sの畝幅中央部と最も早く接触し(ここを「最先部」とする)、当該部分の被覆資材Sを茶畝Tからすくい上げ、被覆資材Sの茶畝Tへの接触を絶つものである(これらを全般的に「すくい上げ作用」と総称する)。その後、巻取作業の進行に伴い(巻取展開装置1の前進に伴い)、最先部で生じたすくい上げ作用が、同図4(c)・(d)・(e)に示すように、徐々に畝裾部(畝を覆っていた被覆資材Sの畝裾部)に波及して行くものであり、このため被覆資材Sの茶畝Tからの剥ぎ取りがスムーズに行えるものと考えられる。
そして、先端ガイド体35Fの上記構成、つまり畝幅中央部(茶畝Tを覆っていた被覆資材Sの畝幅中央部)と最も早く接触する先端ガイド体35Fの一構成例としては、例えば図1〜図3に示すように、先端ガイド体35Fを杆状部材で形成し、且つこの杆状部材を畝幅中央部において巻取先端(巻取進行方向)に向かって突出するように湾曲させたアーチ状に形成する例が挙げられる。
ここで先端ガイド体35Fを構成する杆状部材は、正面(巻取展開装置1の正面)から視てほぼ水平となるようなフラット状に形成され、このフラット平面内(平面上)でアーチ状を描くように形成される(図1参照)。このため、本実施例では先端ガイド体35Fのすくい上げ作用が畝幅中央部(最先部)から両裾部に移行して行くことに伴い、先端ガイド体35Fと茶畝T(上面)との間隔も徐々に大きくなって行くものである。
なお、同一平面内でアーチ状を描くように形成された先端ガイド体35Fは、幾らか傾斜状態に設置することも可能であり、例えば巻取先端部をアーチ状の根元部分(後述する第一中間ガイド体35MA側)よりも高く設置する態様が採り得るものである。
因みに、先端ガイド体35Fが、まず最先部において被覆資材Sをすくい上げるものであることを考慮すると、例えば図2中に矢印で示すように、巻取作業中、先端ガイド体35Fの先端部を上下に揺動(回動)させ、このような先端ガイド体35Fの働き、つまり接触解消作用を促進させることも効果的な一手法と考えられる。
次に、中間ガイド体35Mについて説明する。中間ガイド体35Mは、先端ガイド体35Fによりすくい上げ状態に保持された被覆資材Sを、巻取軸34へと中継移送する作用を担うものであり、本実施例では上述したように二段階で設けるものである。ここで、これら二段階の中間ガイド体35Mを、各々、第一中間ガイド体35MA、第二中間ガイド体35MBとする。すなわち、先端ガイド体35Fを通過した被覆資材Sは、第一中間ガイド体35MA、第二中間ガイド体35MBを順次経ることによって、スムーズに巻取軸34まで至り、ここで巻き取られるものである。
なお、本実施例では、第一中間ガイド体35MA及び第二中間ガイド体35MBともにフリーローラを適用しており、これらが左右一対の支持体36によって、上下に並列状に配置されるものである。具体的には、例えば図3に示すように、機枠ベースフレーム31Hに立設された左右一対の支持体36に対し、第一中間ガイド体35MAが先端ガイド体35Fよりも幾分高い位置に回転自在に設置され、また第二中間ガイド体35MBが巻取軸34とほぼ同じ高さ位置に回転自在に設置されている。
このように第一中間ガイド体35MAは、先端ガイド体35F上を通過し第一中間ガイド体35MAに至るまでの被覆資材Sの上昇高さが抑えられるような配置となっており、当該構成により被覆資材Sは、この区間においてほぼフラット状に移送されるものである。
本発明の巻取展開装置1は、以上のような基本構造を有するものであり、以下、この巻取展開装置1によって被覆資材Sを巻き取る態様と、展開する態様とについて説明する。なお、巻取作業・展開作業とも、一畝の端から端まで被覆資材Sを巻き取る作業・被せる作業を行うものとする。
また被覆資材Sの巻き取りにあたっては、既に茶畝T上に被覆資材Sが展開されていること(被せられていること)が前提となり、その意味では本来の順序としては巻き取りよりも展開が先となるが、本願の主たる作業が巻き取りであるため、巻取態様から説明する。
〔A〕巻取態様(巻取作業)
(1) 被覆資材の固定解除(畝での準備)
茶畝T等の被覆対象T上に被せられている被覆資材Sは、周縁つまり畝の裾部や端部(前端部及び後端部)が、畝から垂れ下がった状態となっており、この垂れ下がり部分が、クリップや紐等の固定手段(留め具)により茶樹に固定されているため、まずこの固定を解除する。
(2) 装置の準備(巻取軸のセット)
このような茶畝(被覆対象)Tでの準備に伴い(前後して)、巻取展開装置1では、被覆資材Sを巻き取るための巻取軸34が軸受33にセットされるものであり、当然、この巻取軸34には、被覆資材Sが巻回されていないものである。
また、巻取展開装置1では、茶畝Tの高さに合わせて、機枠ベースフレーム31Hの高さ設定が行われ、これにより先端ガイド体35Fが巻取作業に適した高さ位置に調整される。
(3) 装置の準備(巻取開始端の留め付け)
このようなセッティング後、畝上に展開されている被覆資材Sの巻取開始端を作業者がめくり上げ、巻取展開装置1の巻取軸34に数周巻き付ける等して容易に外れない程度に仮留めするか、または適宜の固定手段によって該巻取開始端を巻取軸34にしっかりと固定するものである。もちろん、この作業(畝上からめくり上げた被覆資材Sの巻取開始端を巻取軸34に留め付ける作業)を行うにあたっては、図2・3に示すように、被覆資材Sの巻取開始端が、先端ガイド体35Fの上方を通過(最先端部で接触状態に通過)するようにしたセットした後、続く第一中間ガイド体35MA及び第二中間ガイド体35MBをジグザグ状に折り返して、巻取軸34に至るように巻取開始端を留め付けるものである(取り回すものである)。
(4) 巻取作業
このような準備作業を全て終了した後、作業者が走行機体2に乗り込み(操縦席23に座り)、走行機体2の走行に併せて巻取軸34を駆動させることにより、被覆資材Sの巻き取りが行われる。
なお、巻取作業が進むにつれて巻取ロールSRの巻回径(見かけ直径)も次第に大きくなって行くため、巻取軸34の回転数を一定に設定していると、被覆資材Sの巻取速度(シート状の被覆資材Sが円筒状に巻き取られる部分の周速度)としては徐々に大きくなってしまう。このため巻取作業中は、走行機体2の走行速度と、被覆資材Sの巻取速度(周速度)とをほぼ一致させるように、巻取軸34の回転数を調整することが好ましい。
ただ、本実施例では、先端ガイド体35Fと巻取軸34との間に、中間ガイド体35Mとして二本のフリーローラを設けており、これらの間をジグザグ状にガイド(案内)して被覆資材Sを移送しているため、走行機体2の走行速度と被覆資材Sの巻取速度とが多少ずれても、例えば即座に先端ガイド体35Fと巻取軸34との間に弛みが発生するものではなく、言わば中間ガイド体35Mが、走行機体2の走行速度と被覆資材Sの巻取速度との差を吸収する作用、ひいては巻取ロールSRの見かけ直径の変化を緩衝する作用を担っていると言える。
以下、被覆資材Sの巻取態様の実質について説明するが、ここでもう一度、展開状態の被覆資材Sの状況から説明する。
(5) 展開時の被覆資材の状況(姿勢)
茶畝Tに被せられた被覆資材Sは、上述したように畝上面を覆うように展開(展張)されることはもちろん、周縁(畝の裾部や端部)が、茶畝Tの側部に垂れ下がった状態となる(この垂れ下がり部分が茶樹に固定される)。このように畝上に展開された被覆資材Sは、単に畝に載せられているのではなく、周縁、特に両サイドが裾部に垂れ下がった状態(回り込んだ状態)になっている。このため、被覆資材Sを単に上方にめくり上げて行く剥ぎ取り方(従来手法)では、たとえ畝上に載置されている被覆資材Sの茶樹との引っ掛かりは解除できたとしても、裾部(側部)にまで回り込んだ部分(垂れ下がり部分)は、茶樹との引っ掛かりが解消しにくいと考えられる。
もちろん、通常の被覆資材Sは、通気性確保のため編み目や通気孔を有していることが多いため(例えば寒冷紗)、この編み目や通気孔に茶樹が引っ掛かって、畝上に載置された部位(畝幅中央部)であってもスムーズに剥ぎ取り難いことは(畝から分離し難いことは)考えられる。当然、被覆資材Sを畝からスムーズに剥がせなければ、巻き取りもスムーズには行えず、被覆資材Sの巻取時に縒れや皺が発生したりして、乱雑な巻き取りになるものである。
(6) 被覆資材のすくい上げ
この点、本発明にあっては、被覆資材Sを巻取るにあたり、一例として図4(a)・(b)に示すように、まず先端ガイド体35Fが、茶畝T上面と被覆資材Sとの間に入り込み、被覆資材Sをすくい上げるように受けるため(支持するため)、被覆資材Sを茶畝Tから確実に分離することができ(剥がし取ることができ)、被覆資材Sと畝(茶樹)との引っ掛かりを効果的に解消することができる。
特に、本実施例では、同図4(b)に示すように、先端ガイド体35Fが、畝幅中央部(畝を覆っていた被覆資材Sの畝幅中央部)に、最も早くすくい上げ作用を及ぼすように形成され、なお且つこのすくい上げ作用が畝幅中央部から畝裾部(両サイド)に向かって徐々に波及して行くように、先端ガイド体35Fが形成されている。このため、引っ掛かり(絡み付き)が比較的弱い畝幅中央部から、被覆資材Sの畝からの分離が始まり、またこの分離が畝幅中央部から次第に畝裾部に及んで行くものであり、これにより被覆資材Sを畝から効果的に剥がし取ることができ、ひいては巻取作業が円滑に行えるものである。
(7) 先端ガイド体〜第一中間ガイド体の移送
先端ガイド体35Fによって、すくい上げ状態に保持された(畝から分離された)被覆資材Sは、その後、上昇移送高さを抑えるように配置された第一中間ガイド体35MAに移送される(ここを折り返し状に通過する)。
このため、被覆資材Sは、この区間で先端ガイド体35Fとほぼ同じ高さのフラット状に移送されるものであり、これにより当該区間つまり先端ガイド体35Fの通過中は、被覆資材Sの姿勢変換もスムーズに行われるものである。すなわち、先端ガイド体35F上を通過している間に、被覆資材Sは、両サイドが垂れ下がった展開姿勢から、巻き取りに適した平らな姿勢にスムーズに変換され、また変換後の姿勢も当該区間のフラット状移送によって維持されるものである。
なお、巻き取り中の被覆資材Sには巻取軸34の回転による張力が加わるものであり、このため巻取作業は、巻取軸34が被覆資材Sを引っ張りながら巻き取る作業となる。そして本発明では巻取展開装置1の巻取先端側に、被覆資材Sと接触する先端ガイド体35Fを設けているため、巻取時に被覆資材Sに加わる張力は、この先端ガイド体35Fを通して被覆資材Sに加わることになる。従って、この張力も、畝を覆う被覆資材Sの畝幅中央部から畝裾部へと徐々に波及して行くように加わると考えられ、これにより先端ガイド体35Fを用いることなく被覆資材Sを一挙に引っ張る場合(被覆資材Sを畝幅方向においてほぼ同時に引っ張る場合)よりも、被覆資材Sを均一に張り易く、先端ガイド体35F〜第一中間ガイド体35MAでの移送中(先端ガイド体35F上での移送中)の姿勢変換も行い易いと考えられる。
(8) 第二中間ガイド体〜巻取軸
第一中間ガイド体35MAを通過した被覆資材Sは、その後、第二中間ガイド体35MBを経由して(折り返して)巻取軸34に至り、ここで円滑に且つ綺麗に巻き取られるものである。もちろん、被覆資材Sが巻取軸34に綺麗に巻き取られるのは、端縁板34Gの作用(端部揃え作用)も寄与していると考えられるが、綺麗な巻き取りの主な要因は、上述した先端ガイト体35Fと中間ガイド体35M(特に第一中間ガイド体35MA)によるものと考えられる。その経緯・理由は、必ずしも明確でないものの、上述したように先端ガイト体35Fのすくい上げ作用が、畝を覆う被覆資材Sの畝幅中央部から始まること、またこのすくい上げ作用が畝幅中央部から畝裾部へと徐々に波及して行くこと、更には、その後の先端ガイト体35F〜第一中間ガイド体35MAの移送中(先端ガイト体35F上での移送中)、被覆資材Sをほぼフラットな状態で送ること等により、被覆資材Sを畝から効果的に分離することができ(引っ掛かりを効果的に解除することができ)、また両サイド部分が垂れ下がった被覆資材Sの展開姿勢を、巻き取りに適したほぼ平らな姿勢にスムーズに変換できるために、補助員なしでも被覆資材Sを巻取軸34に円滑に且つ綺麗に巻き取ることができると考えられる。
実際、被覆資材Sは、先端ガイト体35Fに接触した時点では、両サイド部が垂れ下がっていても、また多少の重なりがあっても、先端ガイト体35Fの上を通過している間に(先端ガイト体35F〜第一中間ガイド体35MAの移送中に)、ほぼ平らな姿勢に移行して行き(矯正されて行き)、順次、巻取軸34に円滑に且つ綺麗に巻回されて行くことが本出願人によって確認されている。
(9) 巻取作業の終了
このような巻取作業は、冒頭で述べたように茶畝Tの一端から開始されるものであり、走行機体2(巻取展開装置1)が反対側の畝端部まで到達したら終了するものであり、終了時点で走行機体2や巻取軸34の回転等を停止させる。
その後、巻取軸34に巻き取られた被覆資材S(巻取ロールSR)を、この巻回状態のまま巻取軸34とともに巻取展開機体3(軸受33)から外し、別途、保管する。
なお、このような被覆資材Sの巻回体(巻取ロールSR)から、軸芯である巻取軸34と端縁板34Gとを取り外すことも可能であり、その場合には取り外した巻取軸34と端縁板34Gとを、その後に継続して行う巻取作業において、繰り返し使用することができる(巻取作業が一畝で終了することはほとんどない)。また、その場合には、巻取展開機体3(軸受33)から取り外した巻取ロールSRの保管は、巻取軸34及び端縁板34Gがない巻回体の状態で保管されるものである。
次に、展開態様について説明する。
〔B〕展開態様(展開作業)
(1) 巻取ロールのセット(装置の準備)
展開作業を行うにあたっては、まず、巻取ロールSR(巻取軸34に巻き取った被覆資材S)を軸受33にセットする。
なお、展開作業は走行機体2(巻取展開装置1)をバックさせながらの作業となるため、被覆対象Tとなる畝にバックで進入し、巻取展開装置1が茶畝Tの展開開始端を通過した後、一旦装置を停止させるものである。もちろん茶園の環境によって、巻取展開装置1がバック進入しづらい場合には、前進で対象となる茶畝Tの端部(展開開始端部)付近まで進み、一旦停止させることも可能である。
(2) 被覆資材(展開開始端)の手作業による引き出し(畝へのセット)
このようにして巻取展開装置1を畝端部(展開開始端部)に待機させたら、作業者(操縦者)が一旦、走行機体2から降り、被覆資材Sの被覆開始端を巻取ロールSRから引き出し、茶畝Tの展開開始端部に被せる(掛ける)ものである。この際、茶畝Tの展開開始端部では、被覆資材Sの被覆開始端を、例えばクリップのような留め具で茶樹に固定することが好ましく、これは展開作業開始直後に被覆資材Sがずれてしまうこと(畝上を擦り動いてしまうこと)を防止するためである。
なお、被覆資材Sを展開する際には、巻取軸34を積極的に繰出し方向に駆動させる必要はなく、いわゆるフリー回転状態で保持することが可能である。また、先端ガイド体35Fについても、被覆資材Sを円滑に繰り出せる場合には、必ずしもこれを適用せず、巻取展開装置1(走行機体2)から外しておくことも可能である。
(3) 展開作業
このような準備作業を終えた後、作業者(操縦者)が走行機体2に再乗車し、巻取展開装置1をバック走行させながら被覆資材Sを繰り出して行く。この際、巻取ロールSRから繰り出される被覆資材Sが、茶畝Tをほぼ均等に覆うように、つまり茶畝Tのセンターと被覆資材Sのセンターとがほぼ合致するように、被覆資材Sを巻取ロールSRから繰り出して行くことが好ましく、これは畝上に繰り出した被覆資材Sの両サイド垂れ下がり寸法が左右(両サイド)で均等になるようにするためである。また、展開作業時には、被覆資材S同士が極力重ならないように、畝上に展開(展張)して行くことが好ましい。
(4) 展開作業の終了
このようにして巻取展開装置1(走行機体2)が、茶畝Tの端部(展開開始端部と反対側の端部)まで到達したら、走行機体2を止めるものである。
その後、茶畝Tの両サイドに垂れ下がった部分(被覆資材S)をクリップなどの固定手段で茶樹に固定して行くものである。
〔他の実施例〕
本発明は以上述べた実施例を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に次のような改変が考えられる。
まず上述した基本の実施例では、主に茶園が水平平坦地で営まれていることを主に想定し、巻取展開装置1も水平平坦地で利用する形態を前提に説明したが、茶園は、必ずしも水平平坦地だけでなく、山間地などでも営まれることがあり、傾斜地にも存在する。このような傾斜地では、巻取繰出機枠31や先端ガイド体35Fのみを、この傾斜に合わせて、ずらしたり、傾けたりして、適宜、移動させることが可能であり、以下これについて説明。
例えば、茶園の傾斜地の高低差が茶畝幅方向に形成されている横傾斜の場合には、一例として図5(a)に示すように、先端ガイド体35Fを含む巻取繰出機枠31全体をユニットごと、走行機体2の左右方向に移動させること(ずらすこと)が可能である。なお、本図では巻取繰出機枠31を走行機体2に対し傾斜地の高い方に全体的にずらすようにしている。もちろん、このような場合には、例えば図5(b)に示すように、先端ガイド体35Fのみを傾斜地の高い方にずらすことも可能である。また、この場合、当然ながら、巻取繰出機枠31の幅方向中心(センター位置)と、走行機体2(茶畝T)の幅方向中心(センター位置)とは、合致した状態となるので、巻取展開装置1の正面視状態は図5(a)とは相違するものである(図5(b)ではこの正面視の図を省略している)。
また、茶園が上記のように傾斜している場合には、一例として図5(c)に示すように、先端ガイド体35Fを含む巻取繰出機枠31全体を走行機体2に対し傾けることが可能である。なお、本図では、傾斜地上を接地走行する走行機体2に係わらず、巻取繰出機枠31を、ほぼ水平に維持するように傾けたものである。もちろん、この場合も、例えば図5(d)に示すように、先端ガイド体35Fのみを傾け、これ以外の巻取繰出機枠31は走行機体2とともに茶園の傾斜に沿うように設定することも可能である。
なお、本図5では、茶園の傾斜地の高低差が茶畝幅方向に形成されている横傾斜の場合について説明したが、茶園の傾斜地の高低差が茶畝Tの長さ方向に形成されている縦傾斜の場合においても、巻取繰出機枠31や先端ガイド体35Fのみを傾斜に合わせて、ずらしたり、傾けたりして、適宜、移動させることが可能である。また、横傾斜・縦傾斜を問わず、先端ガイド体35Fの先端を揺動(上下方向に回動)させても構わないものである。
また、上述した基本の実施例では、先端ガイト体35Fは、杆状部材を巻取進行方向に向かって突出するアーチ状に湾曲形成して成るものであり、これは先端ガイト体35Fを展開状態の被覆資材Sの畝幅中央部に最も早く接触させるためであるが、先端ガイト体35Fは必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば図6に示すような樽型(軸方向に細長い樽型)に形成しても同様の作用・効果が得られるものである(本図6の先端ガイド体に符号「37」を付す)。具体的には、この先端ガイド体37は、樽型の回転体37Bを、回転軸37Jによって軸支した形態を採るものであり、この場合、回転体37Bそのものが巻取先端側に膨出する(張り出す)形状であるため、上記先端ガイト体35Fと同様の作用・効果が得られるものである。なお、本図6に示す実施例(改変例)では、樽型の回転体37Bを先端ガイド体37とすることに因み、畝幅中央部において被覆資材Sをすくい上げる高さが、基本の実施例よりも幾らか高くなる。このため、ここでは第一中間ガイド体35MAの高さも、これに伴い幾分高い位置に設けるように図示したが、これは図6に示す実施例において必須の構成ではない。
また、先端ガイト体の他の例としては(これに符号「38」を付す)、例えば図7に示すように、複数のフリーローラ38Rを適用し(ここでは3基のローラを適用)、被覆資材Sの畝幅中央部にすくい上げ作用を及ぼすフリーローラ38Rを巻取先端側に最も突出する(張り出す)ように設置したものが挙げられる。なお、ここでは各フリーローラ38Rの回転軸38Jを共通化させており、畝幅中央部に作用するフリーローラ38Rの回転軸38Jのみ、最も前方に張り出すように、屈曲または湾曲形成するものである。また、同図7に示す先端ガイト体38の場合、巻取作業中は、隣り合うフリーローラ38Rが互いに干渉しないように(回転が阻害されないように)、各々のフリーローラ38Rは、軸方向(回転軸38Jの軸方向)の移動が阻止・制限される構成が好ましい。
更にまた、先端ガイト体の他の例としては(これに符号「39」を付す)、例えば図8に示すように、先端ガイド体39の作用端側を上下に二股状に形成したものが挙げられる。これは、上記図3等で示した先端ガイド体35Fのアーチ部分に対し、もう一つアーチ部分を上方に形成した改変例とも言え、このため上方のアーチに符号「39U」を付し、下方のアーチに符号「39D」を付して区別するものである。
本実施例では、図8中に二点鎖線で示すように、下方のアーチ39Dによって被覆資材Sを、上記図2の先端ガイド体35Fと同様に案内することができる他、例えば被覆資材Sと茶樹との絡み具合等によっては、図8中に一点鎖線で示すように、上方のアーチ39Uによって被覆資材S(特に畝幅中央部)をより高い位置ですくい上げるように案内することも可能である。また、図8中に破線で示すように、上下両方のアーチ39U・39Dを使用して(作用させて)、被覆資材Sを巻き取ることもできる。すなわち、本図8に示す二股状の先端ガイド体39の形態は、種々の状況に応じて被覆資材Sの案内態様を選択したい場合に適するものと言える。
更にまた、先に述べた基本の実施例では、ほぼ一定の平面内でアーチ状(巻取先端側に突出するアーチ状)を描くように、先端ガイド体35Fを形成するものであり(図1参照)、これは両サイド部が垂れ下がった被覆資材Sの展開姿勢を、巻き取りに適した平らな姿勢に変換するのに適したものと考えられる。しかし、その一方で、上面が円弧状になっている茶畝Tについては、両サイドの畝裾部に向かうほど、先端ガイド体35Fと茶畝上面との間隔が大きくなってしまい、特に畝上面の曲率半径が小さい場合にこの傾向は大きくなる。この間隔寸法が大きくなれば、展開状態で被覆資材Sの両サイドに垂れ下がっていた部分の引き上げ代も大きくなるため、これが被覆資材Sのすくい上げ作用を弱めることも考えられる。
従って、このような場合には、一例として図9に示すように、正面(巻取展開装置1の正面)から視て、茶畝上面にほぼ沿うように、先端ガイド体35Fを形成することが可能である。このように先端ガイド体35Fの細部の形状や構成は、茶畝Tの形成状況(曲面状況)や、被覆資材Sと茶樹と引っ掛かり具合等によって適宜決定することができるものである。
また、先に述べた実施例は、巻取展開機体3を着脱自在のアタッチメントとして形成し、この巻取展開機体3を既存の走行機体2に取り付けることにより、乗用タイプの巻取展開装置1を実現するものであり、これは走行機体2を前提とした構成であるが、走行機体2を適用しなくても巻取展開装置1を構成することは可能であり、以下、この形態について説明する。
このような形態の巻取展開装置1としては、例えば図10に示すものが挙げられ、該装置は、一人の作業者が巻取展開装置1(巻取展開機体3)の横に付いて、畝間上を歩きながら(移動しながら)、被覆資材Sを巻き取って行くタイプである。また、本図10に示す巻取展開装置1は、作業者が巻取展開機体3を手で押しながら移動して行くタイプ(手押し式)を想定している。もちろん、当該装置では、巻取展開機体3(巻取繰出機枠31)を走行機体2に連結するための部材、例えば基本の実施例で述べた昇降用支柱30A、昇降ブラケット30B、ベース昇降フレーム31V等は存在しないものである。
ただし、本実施例では、畝間上を移動するために、巻取展開機体3(機枠ベースフレーム31H)は、車輪を有した台車ユニット41を具えるものであり、特にここでの車輪は、作業者が押した方向に自由に走行方向が変えられる自在車輪タイプを図示している。
また、茶畝Tの高さ寸法は、茶園によって変わることが多く、必ずしも一定でないため、巻取軸34の高さ設定が適宜行えるように、台車ユニット41は、リフターや油圧シリンダ等の昇降手段を具え、機枠ベースフレーム31Hを昇降動自在に構成することが好ましい。
また巻取軸34の駆動(巻取駆動)は、別途ハンドル等を設け(図示略)、作業者の手動操作によって行うことが可能であるが、これ以外にも例えば可搬式の刈払機に用いられる小型エンジンやモータ等を搭載して、駆動させることも可能である。因みに、巻取軸34の駆動(巻取駆動)をエンジンやモータ等で行う場合には、車輪(台車ユニット41)の走行駆動もここから取り出すことが可能である。
1 巻取展開装置(被覆資材の巻取展開装置)
2 走行機体
3 巻取展開機体

2 走行機体
21 フレーム
21A 脚部フレーム
21B 連結フレーム
21C 昇降ブラケット
22 走行体
23 操縦席(操縦者用シート)
24 操縦桿
25 コントロールボックス
26 原動機

3 巻取展開機体
30A 昇降用支柱
30B 昇降ブラケット
31 巻取繰出機枠
31H 機枠ベースフレーム
31V ベース昇降フレーム

31H 機枠ベースフレーム
32 基部
33 軸受
34 巻取軸
34G 端縁板
35 ガイド体
35F 先端ガイド体
35M 中間ガイド体
35MA 第一中間ガイド体
35MB 第二中間ガイド体
36 支持体

37 先端ガイド体
37B 回転体(細長樽状)
37J 回転軸

38 先端ガイド体
38R フリーローラ(複数)
38J 回転軸

39 先端ガイド体
39U アーチ(上方)
39D アーチ(下方)

41 台車ユニット

S 被覆資材
SR 巻取ロール
T 被覆対象(茶畝)

Claims (6)

  1. 茶畝等の被覆対象に添って移動しながら、被覆対象を展開状態で覆っていた被覆資材を巻き取る一方、被覆資材の巻取状態からこれを被覆対象上に繰り出して展開する作業を行う装置において、
    この装置は、
    被覆資材を巻き取るための巻取軸と、
    被覆対象上から被覆資材を剥がすとともに、剥がした被覆資材を巻取軸に向けて案内する複数のガイド体とを支持する巻取繰出機枠を具えて成るものであり、
    また前記ガイド体のうち巻取進行方向の先端側に設けられる先端ガイド体は、少なくとも巻取作業時においては、被覆対象上に展開している被覆資材をすくい上げ状態に受けるように設けられることを特徴とする、被覆資材の巻取展開装置。
  2. 前記先端ガイド体は、茶畝等の被覆対象上に展開された被覆資材の畝幅中央部に最も早く接触するように形成されることを特徴とする請求項1記載の、被覆資材の巻取展開装置。
  3. 前記先端ガイド体は、杆状部材で形成され、且つこの杆状部材を畝幅中央部において巻取進行方向に向かって突出するように湾曲させたアーチ状に形成するものであり、
    これにより前記先端ガイド体を、展開状態の被覆資材の畝幅中央部と最も早く接触させるようにしたことを特徴とする前記請求項2記載の、被覆資材の巻取展開装置。
  4. 前記先端ガイド体と、そのすぐ後段に続いて配設される中間ガイド体とは、
    被覆資材を先端ガイド体から該中間ガイド体に移送する間、被覆資材の上昇移送高さが小さく抑えられ、被覆資材をほぼフラット状に送るように、双方のガイド体が配設されることを特徴とする前記請求項1、2または3記載の、被覆資材の巻取展開装置。
  5. 前記巻取繰出機枠は、乗用式の茶畝跨走型茶園管理機の走行機体に対し、アタッチメントとして構成されることを特徴とする前記請求項1、2、3または4記載の、被覆資材の巻取展開装置。
  6. 前記巻取軸の駆動は、茶畝跨走型茶園管理機における駆動源を利用した油圧モータによって行われることを特徴とする前記請求項5記載の、被覆資材の巻取展開装置。
JP2012108177A 2012-05-10 2012-05-10 被覆資材の巻取展開装置 Pending JP2013233118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108177A JP2013233118A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 被覆資材の巻取展開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108177A JP2013233118A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 被覆資材の巻取展開装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013233118A true JP2013233118A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49759769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108177A Pending JP2013233118A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 被覆資材の巻取展開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013233118A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173613A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社クボタ 根菜類収穫機
JP2016032454A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃園管理装置における作業支障回避構造
JP2016032456A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃園管理装置における被覆資材の回収案内機構
JP2019000012A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 カワサキ機工株式会社 被覆資材の巻取装置 並びにこれを用いた茶園管理方法
JP7371964B1 (ja) 2022-04-14 2023-10-31 株式会社苫米地技研工業 畑用被覆シートの剥ぎ取り装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259515A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 有限会社 信田農機 被覆シ−ト巻取機
JPS63112930A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 井関農機株式会社 マルチフイルム巻取装置
JPH0614659A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Kubota Corp シート回収作業機
JPH0856502A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Kubota Corp マルチフィルム巻取り装置
JP2003134947A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Minoru Industrial Co Ltd マルチフィルムの巻取回収装置
JP2004166649A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Kawashima Nougu Seisakusho:Kk クローラ式高床運搬車
JP3134327U (ja) * 2007-05-31 2007-08-09 耕三 新田 マルチシート用作業機
JP2007215522A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Kagoshima Prefecture 支柱の引抜装置
JP2009106170A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Terada Seisakusho Co Ltd 乗用型茶園管理機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259515A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 有限会社 信田農機 被覆シ−ト巻取機
JPS63112930A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 井関農機株式会社 マルチフイルム巻取装置
JPH0614659A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Kubota Corp シート回収作業機
JPH0856502A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Kubota Corp マルチフィルム巻取り装置
JP2003134947A (ja) * 2001-11-02 2003-05-13 Minoru Industrial Co Ltd マルチフィルムの巻取回収装置
JP2004166649A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Kawashima Nougu Seisakusho:Kk クローラ式高床運搬車
JP2007215522A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Kagoshima Prefecture 支柱の引抜装置
JP3134327U (ja) * 2007-05-31 2007-08-09 耕三 新田 マルチシート用作業機
JP2009106170A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Terada Seisakusho Co Ltd 乗用型茶園管理機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173613A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社クボタ 根菜類収穫機
JP2016032454A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃園管理装置における作業支障回避構造
JP2016032456A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃園管理装置における被覆資材の回収案内機構
JP2019000012A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 カワサキ機工株式会社 被覆資材の巻取装置 並びにこれを用いた茶園管理方法
JP7371964B1 (ja) 2022-04-14 2023-10-31 株式会社苫米地技研工業 畑用被覆シートの剥ぎ取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013233118A (ja) 被覆資材の巻取展開装置
US4003122A (en) Apparatus and method for applying filter to a drainage tubing
US8920810B2 (en) Algal harvesting system
KR101900468B1 (ko) 매트직조기와 이에 의해 제조된 매트
EP0898867A1 (en) Machine for transplanting seedlings
JP6030500B2 (ja) 被覆資材の巻取展開装置
KR20180045205A (ko) 밭작물 줄기절단 겸 피복비닐 수거기
KR200484967Y1 (ko) 비닐 피복기용 비닐 절단장치
JP4921144B2 (ja) 菊栽培用ネットの巻き取り回収作業機
JP2008125414A (ja) マルチフィルムの巻取回収機
JP7020996B2 (ja) 茶園用被覆資材巻取り機
JP2009296929A (ja) マルチフィルム敷設機およびマルチフィルム敷設方法
KR101802489B1 (ko) 시드 시트 피복장치
JP6376880B2 (ja) 圃園管理装置における被覆資材の回収案内機構
KR20180088965A (ko) 밭고랑 비닐의 자동 덮개 장치
JPH11253020A (ja) 野菜収穫機
JP7189578B2 (ja) 農園芸用被覆資材の巻取展開装置
KR20180012134A (ko) 비닐하우스 내의 이불 및 비닐입출기
JP6371628B2 (ja) 圃園管理装置における作業支障回避構造
JP2016032458A (ja) 圃園管理装置における巻取済被覆資材の取外し機構
US4399763A (en) Method of making dual-ply plant bed cover
JP3998347B2 (ja) ロールベーラによるマルチシート巻取り装置
KR100831154B1 (ko) 모판 자동 설치 및 나락 자동 회수기능이 구비된 모판 자동분리기
JP3316911B2 (ja) マルチフィルム敷設装置
JPH1156022A (ja) 苗の移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160719