JP2013231573A - 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム - Google Patents

熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013231573A
JP2013231573A JP2012266600A JP2012266600A JP2013231573A JP 2013231573 A JP2013231573 A JP 2013231573A JP 2012266600 A JP2012266600 A JP 2012266600A JP 2012266600 A JP2012266600 A JP 2012266600A JP 2013231573 A JP2013231573 A JP 2013231573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
core portion
heat exchanger
main core
pump system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012266600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216113B2 (ja
Inventor
Yuichi Matsumoto
雄一 松元
Yusuke Iino
祐介 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2012266600A priority Critical patent/JP6216113B2/ja
Priority to US14/390,335 priority patent/US9664423B2/en
Priority to DE112013001863.2T priority patent/DE112013001863B4/de
Priority to PCT/JP2013/059934 priority patent/WO2013151008A1/ja
Publication of JP2013231573A publication Critical patent/JP2013231573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216113B2 publication Critical patent/JP6216113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】凝縮器及び蒸発器の双方の機能を有し、熱交換効率を大幅に高めるとともに、圧損を低下させ、ヒートポンプシステムの室外熱交換器に好適な熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステムを提供する。
【解決手段】メインコア部6、サブクールコア部10及びレシーバタンク8を有するヒートポンプシステム2の室外熱交換器1において、メインコア部6及びサブクールコア部10は、上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンク12と、ヘッダタンク12間において上下方向に延びるように配置され一対のヘッダタンク12を連通する複数のチューブ14と、隣接するチューブ14間に配置されたフィン16と、から構成されるとともに、メインコア部6、レシーバタンク8、サブクールコア部10の順番に冷媒を通過させる第1の流路と、第1の流路と反対方向にメインコア部6のみ冷媒を通過させる第2の流路とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステムに関し、凝縮器及び蒸発器の双方の機能を有し、空調ヒートポンプシステムの室外熱交換器として用いられる熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステムに関する。
車両空調用ヒートポンプシステム等に用いられる室外熱交換器として、空気との熱交換により冷媒を凝縮するメインコア(コンデンサコア)部と、メインコア部を通過した冷媒が流入されるレシーバタンクと、レシーバタンクを通過した気液混合冷媒を空気との熱交換により過冷却して液化するサブクールコア部とを備えたサブクールシステムコンデンサが開示されている(例えば特許文献1参照)。
上記メインコア部及びサブクールコア部は、例えば互いに平行を成した状態で間隔をおいて配置された一対のヘッダタンク間を連通する複数のチューブと、隣接するチューブ間に配置されたフィンとから構成されている。
特許第4052706号公報
しかしながら、上記特許文献1のようにメインコア部及びサブクールコア部を備えた熱交換器を冷房及び暖房の両方が可能なヒートポンプ方式の空調装置の室外熱交換器として使用すると、例えば冷房運転時に凝縮器として用いる場合には、サブクールコア部により充分に冷媒を冷却することが可能となるものの、暖房運転時に蒸発器として用いる場合には、メインコア部にて充分に気化できるに拘わらず、メインコア部及びサブクールコア部の両方に冷媒を通過させるため、冷媒通過時の圧損が大きく、暖房能力の低下を招く虞がある。
本発明は上述の事情に基づいてなされ、その目的とするところは、凝縮器及び蒸発器の双方の機能を有し、熱交換効率を大幅に高めるとともに、冷媒通過時の圧損を抑えたヒートポンプシステムの室外熱交換器に好適な熱交換器と、その熱交換器を用いたヒートポンプシステムとを提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1の熱交換器は、空気と冷媒との熱交換を行うメインコア部と、前記メインコア部を通過した冷媒が流入されるレシーバタンクと、前記レシーバタンクを通過した冷媒を空気との熱交換により過冷却するサブクールコア部と、を有し、冷房及び暖房が可能なヒートポンプシステムに用いられる熱交換器であって、前記メインコア部及び前記サブクールコア部は、上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンクと、前記ヘッダタンク間において上下方向に延びるように配置され前記一対のヘッダタンクを連通する複数のチューブと、前記チューブに設けられたフィンと、から構成されるとともに、前記メインコア部、前記レシーバタンク、前記サブクールコア部の順番に冷媒を通過させる第1の流路と、第1の流路と反対方向に前記メインコア部のみ冷媒を通過させる第2の流路とを有することを特徴とする。
一方、請求項2の熱交換器は、空気と冷媒との熱交換を行うメインコア部と、メインコア部を通過した冷媒が流入されるレシーバタンクと、レシーバタンクを通過した冷媒を空気との熱交換により過冷却するサブクールコア部と、を有し、冷房及び暖房が可能なヒートポンプシステムに用いられる熱交換器であって、メインコア部及びサブクールコア部は、上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンクと、ヘッダタンク間において上下方向に延びるように配置され一対のヘッダタンクを連通する複数のチューブと、チューブに設けられたフィンと、から構成されるとともに、メインコア部、レシーバタンク、サブクールコア部の順番に冷媒を通過させる第1の流路と、第1の流路と同一方向にメインコア部のみ冷媒を通過させる第2の流路とを有することを特徴とする。
請求項3の熱交換器は、請求項1または2において、前記サブクールコア部は、冷媒が前記一対のヘッダタンク間を少なくとも上下方向に1回ずつ通過可能な複数のパスを有し、前記メインコア部よりも冷媒の流路断面積が小さく設定されていることを特徴とする。
請求項4の熱交換器は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記メインコア部及び前記サブクールコア部は、互いに隣接して配置されることを特徴とする。
請求項5のヒートポンプシステムは、請求項1〜4のいずれかに記載の前記熱交換器を凝縮器又は蒸発器に切り換えて使用するヒートポンプシステムであって、前記熱交換器を凝縮器として使用するときには、前記第1の流路に冷媒を流通させ、前記熱交換器を蒸発器として使用するときには、前記第2の流路に冷媒を流通させることを特徴とする。
請求項6のヒートポンプシステムは、請求項5において、前記熱交換器は、車両用空調装置の室外熱交換器として用いられることを特徴とする。
本発明の請求項1の熱交換器によれば、第1の流路に冷媒を通過させることで、メインコア部及びサブクールコア部を冷媒が通過するので、外気との熱交換を充分に確保することができ、ヒートポンプシステムの凝縮器として好適な熱交換器を得ることができる。また、第2の流路に冷媒を通過させることで、メインコア部のみ冷媒が通過するので、サブクールコア部及びレシーバタンクの冷媒通過時の圧損を抑制することができ、ヒートポンプシステムの蒸発器として好適な熱交換器を得ることができる。
更に、熱交換器のメインコア部及びサブクールコア部の両方において、上下方向に冷媒を通過させる縦流れ方向の冷媒流れとすることができる。これにより、熱交換器を室外熱交換器として使用する場合、チューブ表面における着霜及び着氷現象の発生を抑制することができ、メインコア部及びサブクールコア部における空気と冷媒との熱交換を長時間に亘って継続させることが可能となり、熱交換器の熱交換効率を大幅に向上させることができる。
本発明の請求項2の熱交換器によれば、メインコア部、レシーバタンク、サブクールコア部の順番に冷媒を通過させる第1の流路と、第1の流路と同一方向にメインコア部のみ冷媒を通過させる第2の流路とを有することにより、メインコア部における冷媒の流れ方向を変更しないで熱交換器を凝縮器又は蒸発器に切り換えて使用することができ、また、暖房時入口ポートを冷房時入口ポートとをメインコア部の同側において共用することができる。これにより、メインコア部における冷媒の流れ方向を変更することで熱交換器を凝縮器又は蒸発器に切り換えて使用する場合に比して、冷媒配管の引き回し箇所が減少し、総配管長を短くすることができ、ひいては冷媒回路の回路構成を簡素化することができるため、ヒートポンプシステムにおける室外熱交換器の蒸発器と凝縮器との切り換えをより一層簡単な構成で行うことができる。
本発明の請求項3の熱交換器によれば、サブクールコア部が複数のコアを有し、冷媒の流路断面積が小さく設定されるので、サブクールコア部を通過する冷媒の流速を増加させることできる。したがって、サブクールコア部において冷媒が液体状に近くかつ縦流れであっても冷媒の上方への通過を確実に行なうことができ、熱交換効率を向上させることができる。よって、サブクールコア部においてメインコア部通過後にサブクールコア部により冷媒を過冷却した場合でも充分に冷却性能を確保することができる。
本発明の請求項4の熱交換器によれば、サブクールコア部は、メインコア部とサブクールコア部とが隣接して一体的に構成されているので、熱交換器をコンパクトにかつ容易に製作することが可能となる。
本発明の請求項5のヒートポンプシステムによれば、熱交換器を凝縮器として使用するときには第1の流路に冷媒を通過させるので、メインコア部、レシーバタンク、サブクールコア部を冷媒が通過し、放熱効果の高い凝縮器とすることができる。また、熱交換器を蒸発器として使用するときには第2の流路に冷媒を通過させるので、メインコア部を冷媒が通過し、サブクールコア部及びレシーバタンクの冷媒通過時に圧損を抑制することができる。そして、このように冷媒の流路を切換えることで、ヒートポンプシステムにおける蒸発器と凝縮器とを1つの熱交換器で切り換えて使用することができる。
また、請求項6のヒートポンプシステムによれば、熱交換器を車両空調用の室外熱交換器として用いるので、例えば冷房運転時には室外凝縮器として使用できるとともに、暖房運転時には室外蒸発器として使用可能であり、車両用空調装置として好適なヒートポンプシステムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両空調用ヒートポンプシステム、及びHVACユニットの概略構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る室外熱交換器の構造を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両空調用ヒートポンプシステム、及びHVACユニットの概略構成を示した図である。 他の実施形態に係る室外熱交換器の構造を示す正面図である。 本発明の第3の実施形態に係る車両空調用ヒートポンプシステム、及びHVACユニットの概略構成を示した図である。
以下に本発明の一実施形態に係る熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステムについて図面を参照して説明する。
図1は、室外熱交換器1(熱交換器)が組み込まれる本発明の第1の実施形態に係る車両空調用のヒートポンプシステム2、及びヒートポンプシステム2が接続されるHVAC(Heating Ventilation & Air Conditioning)ユニット4の概略構成を示している。図2は室外熱交換器1の構造を示す正面図である。
図1、2に示すように、室外熱交換器1は、空気と冷媒との熱交換を行うメインコア部6と、メインコア部6を通過した冷媒が流入されるレシーバタンク8と、レシーバタンク8を通過した液冷媒を空気との熱交換により過冷却するサブクールコア部10とを備えている。
メインコア部6及びサブクールコア部10は、互いに平行を成した状態で上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンク12,12と、当該ヘッダタンク12,12間において上下方向に延びるように配置されて該上下のヘッダタンク12,12の双方と連通する複数のチューブ14と、隣接するチューブ14間に配置されたフィン16とから構成されている。サブクールコア部10はメインコア部6の図面上右側に並べて配置されている。メインコア部6の左端部及びサブクールコア部10の右端部に位置するフィン16はカバー部材18に接合されることで、メインコア部6及びサブクールコア部10の剛性が確保されている。
レシーバタンク8は、サブクールコア部10の右側のカバー部材18に固定されている。
したがって、メインコア部6とサブクールコア部10とが隣接して一体的に構成され、サブクールコア部10の右側に固定されたレシーバタンク8とともに、室外熱交換器1が一体的に構成されている。
HVACユニット4は、車両の車室内前方側に搭載され、車両のエンジンルームと車室内とを区画するダッシュパネルDBの車室内側に固定されている。HVACユニット4には、空気の流通方向から順に送風ファン28、室内蒸発器30、室内凝縮器32が内設されている。室内凝縮器32における空気流の上流側には、室内凝縮器32への空気入口を開閉するダンパ34が設けられ、図1中に破線で示すようにしてダンパ34を閉じることで室内凝縮器32をバイパスして空気を流すことができる。
ヒートポンプシステム2は、メインコア部6における冷媒の流れ方向を変更することで、室外熱交換器1を凝縮器又は蒸発器に切り換えて使用可能な構成となっており、室外熱交換器1は、ヒートポンプシステム2の暖房運転時には蒸発器として使用され、冷房運転時には凝縮器として使用される。
詳しくは、ヒートポンプシステム2は、冷媒が循環する冷媒回路36を備え、冷媒回路36のうちの暖房運転時流路36aには、図1中に実線矢印で示す冷媒流れ方向の順に、室外熱交換器1、第1開閉弁38、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32、第1膨張弁44、逆止弁46が介挿されている。逆止弁46は、室外熱交換器1が凝縮器として機能する場合、室外熱交換器1から第1膨張弁44への冷媒の通過を阻止するように配置されている。
一方、冷媒回路36のうちの冷房運転時流路36bには、図1中に破線矢印で示す冷媒流れ方向の順に、室外熱交換器1、第2膨張弁50、室内蒸発器30、第2開閉弁48、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32、第3開閉弁52が介挿されている。
冷房運転時流路36bは、アキュムレータ40から、圧縮機42、室内凝縮器32を経て、第3開閉弁52と第1膨張弁44との分岐路36cまでは暖房運転時流路36aと共用の共用路36dを有して形成されている。
また、室外熱交換器1のメインコア部6の右下側のヘッダタンク12には暖房時入口ポート54が設けられ、メインコア部の左上側のヘッダタンク12には暖房時出口ポート56及び冷房時入口ポート60が共用で設けられている。
更に、メインコア部6の右下側のヘッダタンク12には、暖房時入口ポート54の近傍で、入口連通管62の一端が接続され、入口連通管62の他端は、レシーバタンク8に接続されている。入口連通管62には、第4開閉弁63が介装されている。
また、レシーバタンク8の下側端部とサブクールコア部10の右下側端部とを接続する出口連通管64が設けられている。更に、サブクールコア部10の下左側のヘッダタンク12には冷房運転時流路36bの室外熱交換器1に対する冷房時出口ポート66が設けられている。
ダンパ34、及び第1〜第4開閉弁38,48,52、63の駆動部は、車両を総合的に制御する図示しないECU(電気制御ユニット)に電気的に接続されている。ECUは、暖房運転時流路36aを使用する暖房運転時には、ダンパ34を開くことで、送風ファン28から送風される空気を室内凝縮器32へ導入させ、冷房運転時流路36bを使用する冷房運転時には、ダンパ34を閉じることで、送風ファン28から送風される空気が室内凝縮器32をバイパスさせる。そして、圧縮機42を作動させるとともに、第1〜第4開閉弁38,48,52、63を適宜開閉制御することにより、暖房運転及び冷房運転を選択的に作動可能としている。詳しくは、暖房運転時には、第1開閉弁38を開弁させ、第2開閉弁〜第4開閉弁48,52、63を閉弁させる。冷房運転時には、第2開閉弁〜第4開閉弁48,52、63を開弁させ、第1開閉弁38を閉弁させる。
以上のような構成のヒートポンプシステム2では、暖房運転時流路36aのメインコア部6入口側に、メインコア部6から暖房運転時流路36a側への冷媒流れを阻止する逆止弁46が介挿されているため、冷房運転時における暖房運転時流路36aへの冷媒流入が防止される。
一方、入口連通管62に第4開閉弁63を介装しており、暖房運転時には第4開閉弁63を閉じることで、レシーバタンク8、サブクールコア部10への冷媒流入が阻止される。
暖房運転時には、暖房時入口ポート54からメインコア部6に流入した冷媒は、各ヘッダタンク12を内部で仕切る複数の仕切り板58を境界としてダウンフロー又はアップフローの縦流れを繰り返し、メインコア部6に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行いながら、図1の実線矢印で示すように全体として右側から左側に通過し、暖房時出口ポート56から暖房運転時流路36aに送出される。このように、暖房運転時における冷媒は室外熱交換器1においてはメインコア部6のみを通過する。なお、室外熱交換器の暖房時入口ポート54からメインコア部6を通過して暖房時出口ポート56までの冷媒の流路が本願発明の第2の流路に該当する。
冷房運転時には、冷房時入口ポート60からメインコア部6に流入した冷媒は、上述したようにダウンフロー又はアップフローを繰り返し、メインコア部6に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行いながら、図1の破線矢印で示すように全体として左側から右側に通過し、入口連通管62を介してレシーバタンク8に流入し気液混合冷媒となった後、出口連通管64を介してサブクールコア部10に優先的に液冷媒が流入される。
サブクールコア部10に流入した冷媒は、サブクールコア部10に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行いながら、図1の破線矢印で示すようにアップフロー及びダウンフローを行なって右側から左側に通過することで過冷却により完全に液化された後、冷房時出口ポート66から冷房運転時流路36bに送出される。すなわち、冷房運転時における冷媒は室外熱交換器1においてメインコア部6及びサブクールコア部10の両方を通過する。なお、室外熱交換器1の冷房時入口ポート60からメインコア部6、レシーバタンク8、サブクールコア部10を通過して冷房時出口ポート66までの冷媒の流路が本願発明の第1の流路に該当する。
以上のように、本実施形態では、各開閉弁38,48,52、63を切換えることで、室外熱交換器1に対する冷媒の流入及び出口が切換わり、暖房運転時ではメインコア部6のみ冷媒が通過し、冷房運転時ではメインコア部6、レシーバタンク8及びサブクールコア部10を冷媒が通過する。更に、暖房運転と冷房運転とでは、メインコア部6において冷媒の通過方向が逆になる。
室外熱交換器1を蒸発器として使用するときは、レシーバタンク8による冷媒の気液分離、サブクールコア部10における冷媒の過冷却は不要であるため、冷媒がサブクール部10を通過することによる冷媒の無用な圧力損失の増大、延いては冷媒の無用な流動損失を防止することができ、室外熱交換器1の熱交換効率を向上させることができる。
また、室外熱交換器1を蒸発器として使用するときは、暖房運転時流路36aによってメインコア部6を通過する冷媒をレシーバタンク8及びサブクールコア部10をバイパスして流通させ、一方、室外熱交換器1を凝縮器として使用するときは、逆止弁46によって第1膨張弁44側への冷媒流れを阻止することができるため、ヒートポンプシステム2における室外熱交換器1の蒸発器と凝縮器との切り換えを簡単な構成で確実に行うことができる。
そして、メインコア部6及びサブクールコア部10のチューブ14は上下方向に延びており、冷媒が縦流れ方向となるので、チューブ14表面に水滴が溜まりにくくなる。したがって、着霜及び着氷現象の発生を抑制することができ、メインコア部6及びサブクールコア部10における空気Aと冷媒との熱交換効率の低下を抑えることができる。また、チューブ14に着霜したときに、高温の冷媒を通過させることで、霜を溶かす融霜機能を有する場合、この融霜時にチューブ14の表面に発生する水滴を重力によってチューブ14から効率よく除去し、融霜機能終了後に低温雰囲気や低温の冷媒を通過させたときに、チューブ14に着氷することを抑制することができ、熱交換効率を効果的に維持することができる。
また、サブクールコア部10では、その幅を抑えた上で2パス化しており、冷媒が通過する流路断面積を減少させている。したがって、サブクールコア部10での冷媒の流速を上昇させることができる。サブクールコア部10では、メインコア部6通過後の冷媒を過冷却させることから液体状の冷媒が多く通過するため、サブクールコア部10が縦流れであるとアップフローし難く冷却効率が低下する虞がある。しかしながら、上記のように2パス化して流速を上昇させることでアップフローし易くし、かつ流路長を拡大することで冷却効率を充分に確保することができ、充分に過冷却を可能にすることができる。
また、本実施形態では、メインコア部6とサブクールコア部10を隣接して配置しており、レシーバタンク8をサブクールコア部10の右側外方に配置している。これにより、特に、メインコア部とサブクールコア部とを隣接して一体的に構成することで、室外熱交換器1をコンパクトに構成することができるとともに、室外熱交換器1の製作を容易にして、部品コストを低減させることができる。
次に、図3を用いて本発明の第2の実施形態のヒートポンプシステムについて説明する。
第2の実施形態のヒートポンプシステム70は、第2の実施形態のヒートポンプシステム2に対して、更に除湿運転が可能となっている。
図3は、本発明の第2実施形態に係るヒートポンプシステム70の概略構成図である。なお、図3中には、除湿運転時の冷媒流れ方向のみを矢印にて示している。暖房運転時及び冷房運転時における冷媒の流れは、第1の実施形態と同様である。
本実施形態のヒートポンプシステム70は、図3に示すように、第1実施形態のヒートポンプシステム2に対して、更にバイパス路71を設けている。
バイパス路71は、一端がレシーバタンク8と第4開閉弁63との間の入口連通管62に接続され、他端が分岐路36cに接続されている。バイパス路71には、入口連通管62から分岐路36cへの冷媒の通過を阻止する逆止弁72と、第5開閉弁73とが介装されている。また、バイパス路71の接続部とメインコア部6との間の入口連通管62には、バイパス路71からメインコア部6への冷媒の流通を阻止する逆止弁75が設けられている。第5開閉弁73は、冷房運転時及び暖房運転時には閉弁するよう制御される。
このような構成のヒートポンプシステム70では、除湿運転時には、第1開閉弁38、第2開閉弁48、第5開閉弁73を開弁し、第3開閉弁52及び第4開閉弁63を閉弁する。また、ダンパ34を開いて室内蒸発器30通過後の送風を室内凝縮器32にも通過させるようにする。
これにより、室内凝縮器32通過後の冷媒の一部が第1膨張弁44へ流入し、メイン暖房時入口ポート54からメインコア部6に流入する。残りの冷媒がバイパス路71を通過してレシーバタンク8を介し、サブクールコア部10に流入する。
したがって、室外熱交換器1のメインコア部6を用いた暖房と、サブクールコア部10を用いた冷房の両方を同時に可能とし、送風ファン28から送風される空気を室内蒸発器30で冷却してから、室内凝縮器32で加熱することで除湿を可能としている。
そして、このようなヒートポンプシステム70においても、第1の実施形態と同様に1つの室外熱交換器1を有するヒートポンプシステムにおいて、熱交換率の高い冷房及び暖房が可能となるとともに、除湿も可能となる。特に除湿運転では、サブクールコア部10を用いて冷房流路を構成しており、室外熱交換器1を効率よく利用して、除湿運転の効率化を図ることができる。また、サブクールコア部10は2パスであるので、除湿運転時における冷房流路でメインコア部6を使用しなくとも充分に冷媒を冷却することができ、室内蒸発器30における冷却性能を向上させ、除湿運転時における除湿能力を充分に確保することができる。
次に、図5を用いて本発明の第3の実施形態のヒートポンプシステムについて説明する。
図5は、本発明の第3実施形態に係るヒートポンプシステム76の概略構成図である。なお、図5中には、暖房運転時及び冷房運転時における冷媒の流れ方向のみを示しており、除湿運転時については説明を省略し、第1の実施形態と共通する構成については同符号を付して説明を省略する。
本実施形態のヒートポンプシステム76は、メインコア部6における冷媒の流れ方向を変更しないで室外熱交換器1を凝縮器又は蒸発器に切り換えて使用可能な構成となっており、室外熱交換器1は、ヒートポンプシステム76の暖房運転時には蒸発器として使用され、冷房運転時には凝縮器として使用される。
ヒートポンプシステム76は、冷媒回路36とは異なる冷媒回路78を備え、冷媒回路78のうちの暖房運転時流路(第2の流路)78aには、図5中に実線で示す冷媒流れ方向の順に、室外熱交換器1、第1開閉弁38、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32、第1膨張弁44が介挿されている。
なお、本実施形態では逆止弁46は不要であるとともに、共用路36aに相当する共用路78dは、分岐路78cにおいて分岐されて第3開閉弁52と第1膨張弁44とが並列配置され、合流路78eにおいて合流された後にメインコア部6の図5で見て左下側のヘッダタンク12に設けられた共用の冷暖房時入口ポート80に至るまで延設されている。
また、メインコア部6の図5で見て右下側のヘッダタンク12には暖房時出口ポート82が設けられている。そして、暖房運転時に、冷暖房時入口ポート80からメインコア部6に流入された冷媒は、上述したようにダウンフロー又はアップフローを繰り返し、メインコア部6に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行いながら、全体として左側から右側に流通し、暖房時出口ポート82から暖房運転時流路78aに流出される。
一方、冷媒回路78のうちの冷房運転時流路(第1の流路)78bには、図5中に破線で示す冷媒流れ方向の順に、室外熱交換器1、逆止弁84、第2膨張弁50、室内蒸発器30、第2開閉弁48、アキュムレータ40、圧縮機42、室内凝縮器32、第3開閉弁52が介挿されている。なお、上述した共用路78dは、アキュムレータ40から、圧縮機42、室内凝縮器32を経て冷暖房時入口ポート80に至るまで、暖房運転時流路78a及び冷房運転時流路78bとして共用されている。
また、メインコア部6の図5で見て右上側のヘッダタンク12には冷房時出口ポート86が設けられている。そして、冷房運転時に、冷暖房時入口ポート80からメインコア部6に流入された冷媒は、上述したようにダウンフロー又はアップフローを繰り返し、メインコア部6に対する通風によって周囲の空気と熱交換を行いながら、全体として左側から右側に流通し、入口連通管62を介してレシーバタンク8に流入し気液混合冷媒となった後、出口連通管64を介してサブクールコア部10に優先的に液冷媒が流入され、冷房時出口ポート86から冷房運転時流路78bに流出される。
ここで、本実施形態のヒートポンプシステム76は、メインコア部6における冷媒の流れ方向は暖房運転時及び冷房運転時において同じであり、室外熱交換器1を蒸発器として使用する暖房運転時には、メインコア部6を流通した冷媒をレシーバタンク8及びサブクールコア部10をバイパスして流通させる構成を採用し、暖房運転時における冷媒は室外熱交換器1においてはメインコア部6のみを流通する。
冷房運転時に室外熱交換器1を凝縮器として使用するときには、第4開閉弁63を開にし、第1開閉弁38を閉にすることにより、冷房運転時流路78bでは入口連通管62においてメインコア部6とレシーバタンク8とが連通される。一方、暖房運転時に室外熱交換器1を蒸発器として使用するときには、第4開閉弁63を閉にし、第1開閉弁38を開にすることにより、暖房運転時流路78aではレシーバタンク8及びサブクールコア部10をバイパスすることができる。
以上のように本実施形態では、第1の実施形態の場合と同様に、室外熱交換器1を蒸発器として使用する暖房運転時には、レシーバタンク8による冷媒の気液分離、サブクールコア部10における冷媒の過冷却は不要であるため、冷媒がサブクール部10を通過することによる冷媒の無用な圧力損失の増大、ひいては冷媒の無用な流動損失を防止することができ、室外熱交換器1の熱交換効率を向上させることができる。
特に本実施形態では、冷暖房時においてメインコア部6における冷媒の流れ方向を変更せず、また、メインコア部6の左下側のヘッダタンク12に共用の冷暖房時入口ポート80を設けることにより、第1の実施形態の場合に比して、冷媒配管の引き回し箇所が減少し、総配管長を短くすることができる。従って、冷媒回路78の回路構成を簡素化することができるため、ヒートポンプシステム76における室外熱交換器1の蒸発器と凝縮器との切り換えをより一層簡単な構成で行うことができる。
以上で本発明の実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、メインコア部6やサブクールコア部10のパス数を適宜変更してもよい。また、図4に示すように、入口連通管62のメインコア部6側の端部をヘッダタンク12に接続するのではなく、暖房時入口ポート54と逆止弁46との間の暖房運転時流路36aに接続してもよい。
また、上記実施形態では、本発明を車両空調用のHVACユニット4外に設けた室外熱交換器1について用いる場合について説明したが、他の用途の熱交換器及びヒートポンプシステムにも適用可能である。
1 室外熱交換器(熱交換器)
2 ヒートポンプシステム
6 メインコア部
8 レシーバタンク
10 サブクールコア部
12 ヘッダタンク
14 チューブ
16 フィン

Claims (6)

  1. 空気と冷媒との熱交換を行うメインコア部と、
    前記メインコア部を通過した冷媒が流入されるレシーバタンクと、
    前記レシーバタンクを通過した冷媒を空気との熱交換により過冷却するサブクールコア部と、を有し、
    冷房及び暖房が可能なヒートポンプシステムに用いられる熱交換器であって、
    前記メインコア部及び前記サブクールコア部は、上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンクと、前記ヘッダタンク間において上下方向に延びるように配置され前記一対のヘッダタンクを連通する複数のチューブと、前記チューブに設けられたフィンと、から構成されるとともに、
    前記メインコア部、前記レシーバタンク、前記サブクールコア部の順番に冷媒を通過させる第1の流路と、
    前記第1の流路と反対方向に前記メインコア部のみ冷媒を通過させる第2の流路とを有することを特徴とする熱交換器。
  2. 空気と冷媒との熱交換を行うメインコア部と、
    前記メインコア部を通過した冷媒が流入されるレシーバタンクと、
    前記レシーバタンクを通過した冷媒を空気との熱交換により過冷却するサブクールコア部と、を有し、
    冷房及び暖房が可能なヒートポンプシステムに用いられる熱交換器であって、
    前記メインコア部及び前記サブクールコア部は、上下方向に離間して配置された一対のヘッダタンクと、前記ヘッダタンク間において上下方向に延びるように配置され前記一対のヘッダタンクを連通する複数のチューブと、前記チューブに設けられたフィンと、から構成されるとともに、
    前記メインコア部、前記レシーバタンク、前記サブクールコア部の順番に冷媒を通過させる第1の流路と、
    前記第1の流路と同一方向に前記メインコア部のみ冷媒を通過させる第2の流路とを有することを特徴とする熱交換器。
  3. 前記サブクールコア部は、冷媒が前記一対のヘッダタンク間を少なくとも上下方向に1回ずつ通過可能な複数のパスを有し、前記メインコア部よりも冷媒の流路断面積が小さく設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記メインコア部及び前記サブクールコア部は、互いに隣接して配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱交換器。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の前記熱交換器を凝縮器又は蒸発器に切り換えて使用するヒートポンプシステムであって、
    前記熱交換器を前記凝縮器として使用するときには、前記第1の流路に冷媒を流通させ、
    前記熱交換器を前記蒸発器として使用するときには、前記第2の流路に冷媒を流通させることを特徴とするヒートポンプシステム。
  6. 前記熱交換器は、車両用空調装置の室外熱交換器として用いられることを特徴とする請求項5に記載のヒートポンプシステム。
JP2012266600A 2012-04-02 2012-12-05 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム Active JP6216113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266600A JP6216113B2 (ja) 2012-04-02 2012-12-05 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム
US14/390,335 US9664423B2 (en) 2012-04-02 2013-04-01 Heat exchanger and heat pump system using same
DE112013001863.2T DE112013001863B4 (de) 2012-04-02 2013-04-01 Wärmetauscher und Wärmepumpensystem, das denselben verwendet
PCT/JP2013/059934 WO2013151008A1 (ja) 2012-04-02 2013-04-01 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084064 2012-04-02
JP2012084064 2012-04-02
JP2012266600A JP6216113B2 (ja) 2012-04-02 2012-12-05 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231573A true JP2013231573A (ja) 2013-11-14
JP6216113B2 JP6216113B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49300491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266600A Active JP6216113B2 (ja) 2012-04-02 2012-12-05 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9664423B2 (ja)
JP (1) JP6216113B2 (ja)
DE (1) DE112013001863B4 (ja)
WO (1) WO2013151008A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170074591A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Lg Electronics Inc. Micro channel type heat exchanger
WO2017221602A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE112016003745T5 (de) 2015-08-19 2018-04-26 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Wärmetauscher und wärmepumpensystem
JP2018151127A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソー ヒートポンプサイクルシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9970689B2 (en) * 2014-09-22 2018-05-15 Liebert Corporation Cooling system having a condenser with a micro-channel cooling coil and sub-cooler having a fin-and-tube heat cooling coil
WO2016103578A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
JP6520353B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP6323489B2 (ja) * 2015-08-04 2018-05-16 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP6875163B2 (ja) * 2017-03-24 2021-05-19 サンデンホールディングス株式会社 空気調和装置
JP7146077B2 (ja) * 2019-05-22 2022-10-03 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和装置
WO2021234956A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 三菱電機株式会社 熱交換器、室外機および冷凍サイクル装置
WO2021234955A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259959A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクルを用いた加熱装置
JPH11211276A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Showa Alum Corp サブクールシステムコンデンサ
JP2000257989A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換装置
JP2003021432A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Zexel Valeo Climate Control Corp コンデンサ
JP2003106708A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Kk 冷凍システム、冷凍サイクル用凝縮装置及びレシーバタンク付き熱交換器
JP2004361019A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sharp Corp 空気調和機
JP2009236404A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
WO2011087001A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 本田技研工業株式会社 車両用空調システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116996B2 (ja) * 1996-10-30 2000-12-11 株式会社デンソー 受液器一体型冷媒凝縮器
JP2002162134A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2002187424A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Denso Corp 車両用凝縮器
DE10357176A1 (de) * 2003-12-06 2005-06-30 Modine Manufacturing Co., Racine Kondensator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259959A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクルを用いた加熱装置
JPH11211276A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Showa Alum Corp サブクールシステムコンデンサ
JP2000257989A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換装置
JP2003021432A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Zexel Valeo Climate Control Corp コンデンサ
JP2003106708A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Kk 冷凍システム、冷凍サイクル用凝縮装置及びレシーバタンク付き熱交換器
JP2004361019A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sharp Corp 空気調和機
JP2009236404A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
WO2011087001A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 本田技研工業株式会社 車両用空調システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003745T5 (de) 2015-08-19 2018-04-26 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Wärmetauscher und wärmepumpensystem
US10449833B2 (en) 2015-08-19 2019-10-22 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Heat exchanger and heat pump system
US20170074591A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Lg Electronics Inc. Micro channel type heat exchanger
US11280551B2 (en) * 2015-09-11 2022-03-22 Lg Electronics Inc. Micro channel type heat exchanger
WO2017221602A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017227367A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2018151127A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソー ヒートポンプサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150143835A1 (en) 2015-05-28
DE112013001863T5 (de) 2014-12-24
JP6216113B2 (ja) 2017-10-18
DE112013001863B4 (de) 2019-07-18
WO2013151008A1 (ja) 2013-10-10
US9664423B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216113B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム
JP6097065B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6073601B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6220549B2 (ja) バッテリ温度調整ユニット及びそれを用いてなるバッテリモジュール
KR20140002774A (ko) 열교환기
JP2017030724A (ja) ヒートポンプシステム
JP2014228240A (ja) 複式熱交換器
JP5875918B2 (ja) 車室内熱交換器及び車室内熱交換器のヘッダ間接続部材
JP2018012365A (ja) 車両用空調装置
JP2013193709A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調機及びその制御方法
KR101894440B1 (ko) 차량용 히트펌프 시스템의 실외 열교환기
WO2014002369A1 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6026956B2 (ja) 室内熱交換器
JP2014156143A (ja) 車両用空調装置
WO2014136366A1 (ja) 蒸発器
JP4422023B2 (ja) 車両空調装置用熱交換器配置および暖房/冷房回路、そして空調装置の暖房/冷房回路を制御および/または調節するための方法
US10449833B2 (en) Heat exchanger and heat pump system
US9834061B2 (en) Assembly including a heat exchanger and a mounting on which said exchanger is mounted
JP2021000933A (ja) 車両用空調装置
JP2016161186A (ja) 複合型熱交換器
JP2020199955A (ja) 車両用空調装置
JP5984579B2 (ja) 車両用空調装置
JP2022011597A (ja) 熱交換器およびこれを用いたヒートポンプ式冷凍サイクル
JP2020100255A (ja) 凝縮器、車両用空気調和装置
JP2021105455A (ja) 室外熱交換器およびこれを用いたヒートポンプ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350