JP2013227409A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013227409A
JP2013227409A JP2012099871A JP2012099871A JP2013227409A JP 2013227409 A JP2013227409 A JP 2013227409A JP 2012099871 A JP2012099871 A JP 2012099871A JP 2012099871 A JP2012099871 A JP 2012099871A JP 2013227409 A JP2013227409 A JP 2013227409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
silicone oil
resin composition
organic
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012099871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890740B2 (ja
Inventor
Shintaro Kuroda
真太郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Original Assignee
Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Idemitsu Composites Co Ltd filed Critical Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Priority to JP2012099871A priority Critical patent/JP5890740B2/ja
Publication of JP2013227409A publication Critical patent/JP2013227409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890740B2 publication Critical patent/JP5890740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】得られる成形体について、添加剤のブリードを抑制したポリプロピレン樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ポリプロピレン樹脂;有機系難燃剤、有機系酸化防止剤、有機系耐候剤、及び有機系滑剤からなる群から選ばれる1種以上の添加剤;並びにシリコーンオイルを含有するポリプロピレン樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレン樹脂組成物に関する。
ポリオレフィンは、その優れた特性から、成形材料として広範な分野で使用されている。
しかしながら、ポリオレフィンは可燃性であるため、工業材料として使用するには難燃性を要求される場合が多い。従来、ポリオレフィンの難燃化方法として、デカブロモジフェニルオキシド等の各種ハロゲン化合物を添加する方法が提案されているが、成形加工時の耐熱性や最終製品でのブリード性を満足し、かつ高い難燃効果を示す樹脂組成物は少なかった。
ポリオレフィンに難燃性を付与するための方法として、特許文献1は、ブリードし易い難燃剤に、ブリードし難いテトラブロモビスフェノールS(TBS)等の特定の難燃剤をさらに使用することで、得られる成形体について、添加剤のブリードを緩和している。
しかしながら、テトラブロモビスフェノールSは価格が高く、採算性のため、得られる成形体の用途が限定されてしまう問題があった。
特開平11−158329号公報
本発明の目的は、得られる成形体について、添加剤のブリードを抑制したポリプロピレン樹脂組成物を提供することである。
本発明によれば、以下のポリプロピレン樹脂組成物等が提供される。
1.ポリプロピレン樹脂;
有機系難燃剤、有機系酸化防止剤、有機系耐候剤、及び有機系滑剤からなる群から選ばれる1種以上の添加剤;並びに
シリコーンオイルを含有するポリプロピレン樹脂組成物。
2.前記シリコーンオイルの含有量が、組成物の総量に対して重量割合で1〜40重量%である1に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
3.前記シリコーンオイルが、未変性シリコーンオイルである1又は2に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
4.前記ポリプロピレン樹脂が、未変性ポリプロピレン樹脂である1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン組成物。
5.前記添加剤の含有量が、組成物の総量に対して重量割合で1〜10重量%である1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。
6.前記添加剤が少なくとも有機系難燃剤を含む1〜5のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。
7.前記添加剤及びシリコーンオイルの含有量が、添加剤:シリコーンオイル=1:1〜1:4(重量比)である1〜6のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。
8.1〜7のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物を含有する成形体。
9.8に記載の成形体を構成部材として含む便座。
10.前記構成部材が、便座シート、便蓋、本体ケース及び洗浄ノズルからなる群から選ばれる1種以上である9に記載の便座。
本発明によれば、得られる成形体について、添加剤のブリードを抑制したポリプロピレン樹脂組成物が提供できる。
[ポリプロピレン樹脂組成物]
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、下記成分(1)〜(3)を含有する:
(1)ポリプロピレン樹脂
(2)有機系難燃剤、有機系酸化防止剤、有機系耐候剤、及び有機系滑剤からなる群から選ばれる1種以上の添加剤
(3)シリコーンオイル
有機系添加剤の融点は、樹脂組成物の成型加工温度よりも低いためにブリードが生じ易いが、本発明のポリプロピレン樹脂組成物では、さらにシリコーンオイルを含有することで、有機系添加剤のブリードを抑制することができる。
以下、本発明のポリプロピレン樹脂組成物が含む各成分について説明する。
[ポリプロピレン樹脂]
ポリプロピレン樹脂は、プロピレンの単独重合体であるホモポリマーからなるポリプロピレン、エチレンが共重合したエチレン−プロピレン重合体を含有するブロックコポリマーからなるポリプロピレン、及びプロピレンにエチレンやブテン−1を共重合させたランダムコポリマーからなるポリプロピレンを含む。
本発明の組成物が含むポリプロピレン樹脂は、上記ポリプロピレン樹脂1種単独でもよく、2種以上の混合物でもよい。
ポリプロピレン樹脂は、好ましくは未変性ポリプロピレン樹脂である。
ここで「未変性」とは、対象の化合物が基本構造の他に置換基を有していないことをいい、「未変性ポリプロピレン樹脂」とは、置換基を有していないポリプロピレン樹脂である。
未変性ポリプロピレン樹脂としては、例えばマレイン酸等の極性基を有していないポリプロピレン樹脂が挙げられる。
ポリプロピレン樹脂は、工業的に販売されているポリプロピレン樹脂を使用でき、組成物の用途及び加工条件に合わせて、適した特性を有するものを選択すればよい。
例えば、ポリプロピレン樹脂は、好ましくは230℃、2.16kgの条件で測定したMFR(メルトフローレイト)が1〜70である。
[添加剤]
本発明の組成物が含む添加剤(以下、単に有機系添加剤という場合がある)は、有機系難燃剤、有機系酸化防止剤、有機系耐候剤、及び有機系滑剤からなる群から選ばれる1種以上である。
有機系添加剤は、上記添加剤1種単独でもよく、2種以上の上記添加剤の混合物でもよい。また、例えば本発明の組成物が、有機系難燃剤を含む場合、当該有機系難燃剤は、1種単独の有機系難燃剤でもよいし、2種以上の有機系難燃剤の混合物でもよい。
本発明の組成物は、好ましくは少なくとも添加剤として有機系難燃剤を含む。
有機系難燃剤としては、例えばトリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、ビス(3,5−ジブロモ−4−ジブロモプロピルオキシフェニル)スルホン)、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、エチレンビスペンタブロモビフェニル、デカブロモジフェニルオキシド、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ポリリン酸アンモニウム、リン酸エステル、テトラブロモビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)等が好適に用いられる。
有機系酸化防止剤としては、例えばテトラキス(メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、環状ネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニルフォスファイト)、ジミリスチル−3,3−チオジプロピオン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(β−ラウリル−チオプロピオネート)エステル等が好適に用いられる。
有機系耐候剤としては、例えば2−(2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が好適に用いられる。
有機系滑剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸リチウム、モンタン酸、モンタンワックス、ステアリン酸アミド、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ステアリン酸モノグリセリド、12−ヒドロキシステアリン酸等が好適に用いられる。
組成物中の有機系添加剤の含有量は、好ましくは組成物の総量に対して1〜10重量%であり、より好ましくは2〜9重量%であり、さらに好ましくは3〜8重量%である。
有機系添加剤の含有量が1重量%未満の場合、添加剤の効果が小さくなるおそれがある。一方、有機系添加剤の含有量が10重量%超の場合は、得られる成形体の物性や難燃性が低下するおそれがある。
[シリコーンオイル]
シリコーンオイルは、例えば直接法で製造されるクロロシラン類の組み合わせで構成されるオイルで、メチル基、フェニル基、水素原子を置換基として有するストレートシリコーンオイルをいう。
上記シリコーンオイルは、低分子量のオイル状のシリコーンオイルから、ガムと呼ばれる高分子量のシリコーンオイルを含む。具体的には、シリコーンオイルは、シロキサン結合が2000未満のワックス状又はオイル状のシリコーンオイルから、シロキサン結合が2000〜10000のガム状のシリコーンオイルまでを含む。
シリコーンオイルは、好ましくは未変性シリコーンオイルである。
ここで未変性シリコーンオイルとは、シロキサン結合からなる直鎖状ポリマーであるシリコーンオイルの中で、主にジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル及びメチルハイドロジェンシリコーンオイル等を総じたストレートシリコーンオイルを指す。また、変性シリコーンオイルは、未変性シリコーンオイルに各種有機基を導入して、新たな機能を付加したシリコーンオイルである。
未変性シリコーンオイルの具体例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジエンポリシロキサン、フロロポリシロキサン等が挙げられる。
変性シリコーンオイルとしては、ジメチルポリシロキサンの側鎖に有機官能基を有するもの、分子鎖の末端に有するもの、又側鎖と末端の両方に有するものがあるが、例えば、カルビノール変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサン、アルキル基変性ポリシロキサン、メチルスチリル基変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等が挙げられる。
組成物中のシリコーンオイルの含有量は、好ましくは組成物の総量に対して1〜40重量%であり、より好ましくは2〜30重量%であり、さらに好ましくは3〜10重量%である。
シリコーンオイルの含有量が1重量%未満の場合、ブリード抑制効果が小さくなるおそれがある。一方、添加剤の含有量が40重量%超の場合は、物性や難燃性が低下するおそれがある。
組成物中の有機系添加剤及びシリコーンオイルの含有量比は、好ましくは有機系添加剤:シリコーンオイル=1:1〜1:4(重量比)であり、より好ましくは有機系添加剤:シリコーンオイル=1:1.5〜1:3.5(重量比)である。
有機系添加剤及びシリコーンオイルの含有量比が上記範囲にあるときに、特に添加剤のブリードを抑制することができる。一方、上記範囲を外れてシリコーンオイルの含有量が多い場合、得られる成形体表面からシリコーンオイルが表出するおそれがある。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピレン樹脂、有機系添加剤及びシリコーンオイルを含めばよく、ポリプロピレン樹脂、有機系添加剤及びシリコーンオイルから実質的になってもよい。
本発明において「実質的になる」とは、ポリプロピレン樹脂、有機系添加剤及びシリコーンオイルの合計含有量が、例えば90重量%以上であり、95重量%以上であり、98重量%以上であり、99重量%以上であり、又は100重量%であることを意味する。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピレン樹脂、有機系添加剤及びシリコーンオイルの他に、以下の他の成分を含むことができる。
[その他成分]
本発明の組成物が含んでもよい、その他成分としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、両性系等の帯電防止剤;金属塩系、ソルビトール系等の核剤;タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、マイカ、ワラストナイト等の充填剤;金属不活性化剤;着色剤;ブルーミング防止剤;表面処理剤、三酸化アンチモン等の無機系難燃助剤等が挙げられる。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、上記各成分を任意の方法で溶融混練することによって製造することができる。例えば、ヘンシェルミキサーに代表される高速攪拌機、単軸又は二軸の連続混練機、バンバリーミキサー、ロールミキサー等を単独で又は組み合わせて用いる方法がある。
本発明の樹脂組成物は、通常の樹脂材料を用いて製造する方法と同様の方法で各種成形品に加工することができる。例えば、ペレット状に加工した本発明の樹脂組成物を射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形、シート成形等で目的の形状に成形することができる。
得られる成形品は、便座、家電製品、自動車部材等に好適に使用でき、成形品が便座である場合は、便座シート、便蓋、本体ケース、洗浄ノズル等に好適に使用できる。
以下、本発明を実施例を用いて説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。また、実施例及び比較例中に示された添加配合割合は全て重量部である。
尚、実施例及び比較例で使用した材料は、以下の通りである。
(1)ポリプロピレン樹脂
J−3000GP プライムポリマー製 (PP1)
J−6083HP プライムポリマー製 (PP2)
(2)難燃剤
ピロガードSR720(テトラブロモビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)) 第一工業製薬製(有機系難燃剤A)
三酸化アンチモンFCP−AT3 鈴裕化学製(無機系難燃助剤A)
(3)シリコーンオイル
シリコーンA;BY27−001 東レ・ダウコーニング製
実施例1
(1)造粒工程
ポリプロピレン樹脂PP1を96重量部、有機系難燃剤Aを3重量部、無機系難燃助剤Aを1重量部及びシリコーンオイルであるシリコーンAを10重量部をそれぞれ計量しプリブレンドした。プリブレンドした混合物を、シリンダ温度を240℃に設定したスクリュー系45mmの二軸押出機を用い溶融混練し、ダイスから吐出されたストランドを冷却バスにより冷却し、ペレッターザーにて切断してペレット化し、ペレット状ポリプロピレン樹脂組成物を得た。
(2)試験片作製
得られたペレットを、射出成形機にて、シリンダ温度210℃、金型温度50℃の条件で、UL94に規定される垂直燃焼試験片(127×12.7mm、厚み;2.5mm)を作製した。
同様のシリンダ温度210℃、金型温度50℃の条件で、射出成形機(東芝機械製EC100)にて射出成形したブリード性評価用平板(寸法;100×100、厚み;2mm)を作製した。
得られた成形品について、下記の方法で難燃性、耐アルカリ性及びブリード性を評価した。結果を表1に示す。
[難燃性(UL94 50W垂直燃焼試験)]
UL94の規定に準拠して難燃性を評価した。試験片は上記の垂直燃焼試験片を用いた。
[ブリード性]
耐ブリード性試験用平板(寸法;100×100、厚み;2mm)を80℃で24時間加熱し、試験前後の色差(ΔE)をスガ試験機(株)のSMカラーコンピューターSM45を使用して、測定した。測定条件は光源2℃視野とした。
また、ブリード性評価用平板(寸法;100×100、厚み;2mm)を80℃で24時間加熱し、平板の光沢度(グロス(G))を、デジタル変角光沢計(スガ試験機(株))を用い、測定角度60°にて測定した。
実施例2−4及び比較例1
表1に示す成分を表1に示す配合量でペレット状ポリプロピレン樹脂組成物を製造した他は、実施例1と同様にして成形品を製造し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 2013227409
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、便座、便蓋等のトイレ部品や、尿便やアルカリ系洗剤が付着する可能性があるもの、例えば、汚物入れ、トイレブラシ、浴槽、洗面器、剃刃や歯ブラシの柄、洗濯機の洗濯槽や外板、排水パン、食器洗浄機や乾燥機の部品等に使用することができる。

Claims (10)

  1. ポリプロピレン樹脂;
    有機系難燃剤、有機系酸化防止剤、有機系耐候剤、及び有機系滑剤からなる群から選ばれる1種以上の添加剤;並びに
    シリコーンオイルを含有するポリプロピレン樹脂組成物。
  2. 前記シリコーンオイルの含有量が、組成物の総量に対して重量割合で1〜40重量%である請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 前記シリコーンオイルが、未変性シリコーンオイルである請求項1又は2に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  4. 前記ポリプロピレン樹脂が、未変性ポリプロピレン樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  5. 前記添加剤の含有量が、組成物の総量に対して重量割合で1〜10重量%である請求項1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  6. 前記添加剤が少なくとも有機系難燃剤を含む請求項1〜5のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  7. 前記添加剤及びシリコーンオイルの含有量が、添加剤:シリコーンオイル=1:1〜1:4(重量比)である請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のポリプロピレン樹脂組成物を含有する成形体。
  9. 請求項8に記載の成形体を構成部材として含む便座。
  10. 前記構成部材が、便座シート、便蓋、本体ケース及び洗浄ノズルからなる群から選ばれる1種以上である請求項9に記載の便座。
JP2012099871A 2012-04-25 2012-04-25 ポリプロピレン樹脂組成物 Active JP5890740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099871A JP5890740B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099871A JP5890740B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227409A true JP2013227409A (ja) 2013-11-07
JP5890740B2 JP5890740B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49675400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099871A Active JP5890740B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890740B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039816A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 理研ビタミン株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
KR20170068290A (ko) 2015-12-09 2017-06-19 주식회사 엘지화학 폴리올레핀 난연수지 조성물 및 성형품
WO2019044414A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 成形体と、それを用いた家電機器およびトイレ用部材
JP2019044141A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 成形体、家電機器、およびトイレ用部材

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440842A (en) * 1977-07-18 1979-03-31 Gen Electric Flameeresistant composition and its products
JPS63159455A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物
JPS644656A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Sumitomo Chemical Co Flame-retarding resin composition
JPS6414277A (en) * 1987-05-01 1989-01-18 Gen Electric Improved fire retardant additive for thermoplastic resin
JPH02166141A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレン組成物
JP2000189347A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toto Ltd 防汚性に優れた便座
JP2000279345A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Toto Ltd 防汚性に優れた便座
WO2009072299A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation 防汚性ポリプロピレン樹脂組成物並びにそれを利用した家電筐体および便座
JP2009256523A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Corp 防汚性および抗菌性を有するポリプロピレン樹脂およびそれを使用した家電機器および便座装置
JP2012214677A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toto Ltd 防汚性樹脂組成物およびそれを用いた便座

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440842A (en) * 1977-07-18 1979-03-31 Gen Electric Flameeresistant composition and its products
JPS63159455A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物
JPS6414277A (en) * 1987-05-01 1989-01-18 Gen Electric Improved fire retardant additive for thermoplastic resin
JPS644656A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Sumitomo Chemical Co Flame-retarding resin composition
JPH02166141A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレン組成物
JP2000189347A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toto Ltd 防汚性に優れた便座
JP2000279345A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Toto Ltd 防汚性に優れた便座
WO2009072299A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation 防汚性ポリプロピレン樹脂組成物並びにそれを利用した家電筐体および便座
JP2009256523A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Corp 防汚性および抗菌性を有するポリプロピレン樹脂およびそれを使用した家電機器および便座装置
JP2012214677A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toto Ltd 防汚性樹脂組成物およびそれを用いた便座

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039816A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 理研ビタミン株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
KR20170068290A (ko) 2015-12-09 2017-06-19 주식회사 엘지화학 폴리올레핀 난연수지 조성물 및 성형품
WO2019044414A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 成形体と、それを用いた家電機器およびトイレ用部材
JP2019044141A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 成形体、家電機器、およびトイレ用部材
JP7090221B2 (ja) 2017-08-30 2022-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 便座

Also Published As

Publication number Publication date
JP5890740B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890740B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
US20100331465A1 (en) Tpe composition having good clarity and low hardness and articles formed therefrom
WO2010030478A2 (en) Poly(arylene ether) composition, method, and article background of the invention
US20170044365A1 (en) Polycarbonate composition
JP2016156008A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2017039816A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4969667B2 (ja) マスターバッチペレット及びプロピレン樹脂組成物成形体の製造方法
CN114044966B (zh) 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
DE112010000865B4 (de) Flammhemmende thermoplastische Vulkanisate sowie daraus hergestellte Artikel
JP5443063B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び自動車内装部品用成形体
JP5467684B2 (ja) 耐変色性ポリプロピレン樹脂組成物
EP4038141A1 (en) Flame retardant polycarbonate compositions and thin-wall articles made therefrom
TW201233721A (en) Polypropylene resin composition for injection molding of thin products
JP7116423B2 (ja) 樹脂組成物及び射出成形品
JP2005029628A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形品
JP5555544B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP5544703B2 (ja) 難燃性材料及び成形体
JP7182348B2 (ja) 樹脂組成物、成形体、電子部品、電子機器、及び電子事務機器
US20150232656A1 (en) Slush molding composition
JPH10195254A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
WO2021024796A1 (ja) 難燃性樹脂組成物、成形体及び便座
JP3700515B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR101352680B1 (ko) 내부식성이 우수한 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물
WO2020027903A1 (en) Elastomer composition
EP4143254A1 (en) Polyamide compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350