JPS63159455A - 押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物 - Google Patents

押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPS63159455A
JPS63159455A JP30547386A JP30547386A JPS63159455A JP S63159455 A JPS63159455 A JP S63159455A JP 30547386 A JP30547386 A JP 30547386A JP 30547386 A JP30547386 A JP 30547386A JP S63159455 A JPS63159455 A JP S63159455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
polyolefin
weight
parts
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30547386A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shiramatsu
白松 栄二
Takashi Sawazaki
沢崎 隆
Kenichi Otani
健一 大谷
Tadashi Sugita
正 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP30547386A priority Critical patent/JPS63159455A/ja
Publication of JPS63159455A publication Critical patent/JPS63159455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、難燃剤を高充填した難燃性ポリオレフィン組
成物であって、難燃レベル及び機械物性を低下させるこ
とf4 <、特に、押出加工性の改良された難燃性ポリ
オレフィン組成物に関するものである。
従来、難燃化を目的としたポリオレフィン組成物には、
ハロゲン系難燃剤を単独、もしくはハロゲン系難燃助剤
として三酸化アンチモン等を併用し、配合して得られる
ものと、非ハロゲン系難燃剤単独、もしくは非ハロゲン
難燃助剤として赤リン等を併用し配合して得られるもの
とがある。しかして、これらの難燃剤の配合に依る難燃
効果は、ハロゲン難燃剤系の方が少量の添加配合で、は
るかに高い効果をもたらす。しかし、一方で、燃焼時に
ハロゲン化水素ガスの発生が多く発煙性も大きい。それ
故、近年、難燃化の傾向は、非ハロゲン系難燃剤添加の
方向にあるが、ハロゲン系難燃剤も依然として使用され
ている。非ハロゲン系難燃剤としては、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム等をポリマー100重量部に
対し、30〜400重量部の多量配合をするのが公知と
なっている。
以上のように無機、有機フィラーを、難燃剤として高比
率で、有機ポリマーに混合充填させた場合には、混合組
成物の粘度は上昇し、さらに押出機等の加工機の金属壁
面との摩擦抵抗は増大する。
それ故、押出外観は悪くなり、特に高速加工性は悪くな
る。例えば、電線の押出しにおいてダイス口にはカスが
凝着し逐時成長する。これがある程度成長すると、電線
表面に付着していく。これは「ダイスカス」と俗称され
、電線表面の不良要因の中でも大きいものである。さら
にニップル側にはこのカスが付着すると、コブ状の凸部
を生成させ、外観不良となる。
又、パイプ、チューブの場合においては、ダイス口に凝
着したカスがやはり表面に付着したり、ダイス部の熱に
より硬化劣化すると、製品表面にスジが入り、製品不良
となる。又、バイブ、チューブの内面に付着した場合に
は、外部より検出できず、小径のチューブであれば、内
部に被覆物(線材等)が挿入できないというトラブルに
もなる。
このような以上の問題を解決するためには、滑剤を添加
する組成技術がある。この場合の滑剤とは、ゴム・プラ
スチックの加工に際して、溶融ポリマー或いは組成物と
、ある程度の相溶性をもって、流動性を増すと同時に、
加工機械の金属表面に対する摩擦抵抗を減少させて、加
工を容易にする薬品である。一般に滑剤の化学構造は可
成り長い非極性基と少数の極性基とから成り、極性基は
ポリマーに対する限られた相溶性を与え、非極性基が潤
滑剤として働くと考えられている。このように加工成形
における品質の安定化、生産性の向上に対するニーズに
対し、滑剤の重要性が広く認識されているが、その明確
な定義はなされておらず、内部滑剤、外部滑剤という総
括的な概念で整理されている。内部滑剤とは、有機ポリ
マー或いは組成物に対して可成りの相溶性を示す物質で
、有機ポリマーを軟化させる効果を持ち、主として、粘
度調節剤的の効果を期待できる。一方、外部滑剤は有機
ポリマーとの相溶性が低く、成形機の金属表面での相溶
性が低く、成形機の金属表面での潤滑効果や分離的、熱
安定的な効果を期待できるものがある。
具体的に、これらの公知の滑剤としては、パラフィン及
び炭化水素樹脂系、例えば、パラフィンワックス、流動
パラフィン等がある。又、脂肪酸類、例えば、ステアリ
ン酸等、又、脂肪酸アミド類、例えば、ステアロアミド
、オレイルアミド等、又、脂肪酸エステル類、例えば、
n−ブチルステアレート、飽和脂肪酸エステル等、又、
脂肪酸ケトン類、脂肪酸アルコール類、脂肪酸と多価ア
ルコールの部分エステルの類、金属石けん類、例えば、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ラウリ
ル酸亜鉛等、さらには、複合系或いはその他のグループ
、例えば、無水フタル酸誘導体、ホスフェートエステル
混合品、非イオンエステル系活性剤、低分子量ポリプロ
ピレン、ポリ四フッ化エチレンの微粉末等が挙げられる
これらを、さらに滑性効果にて分類すると、(内部滑剤
=脂肪酸エステル類、脂肪酸アルコール類、脂肪酸と多
価アルコールの部分エステル類)〉(中間=脂肪酸類(
ステアリン酸))〉(外部滑剤=金属石けん、パラフィ
ン及び炭化水素樹脂系)のようになる。
本発明で問題となっている有機、無機難燃剤高充填組成
物については、溶融粘度低下、金属壁面との摩擦抵抗の
軽減のためには、外部滑剤が必要である。
実際的に、粉末ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、AC
ポリエチレン、ワックス、脂肪酸アミド等は、ポリオレ
フィンの加工助剤としてよく用いられる。
しかしながら、これらの汎用のポリオレフィン用滑剤は
、ポリオレフィン樹脂との相溶性が良く、少量添加では
押出加工性の改良には不充分であり、多量添加では難燃
性の低下、機械物性の低下を招く。
又、シリコーンとして、オイル、ペースト状のものを滑
剤として添加するが、機械物性の低下、非相溶性による
ブルーム、分散不良等使い難い。
ジメチルシリコーン生ゴムは、二重結合がないため、架
橋時に、架橋にあずからない。よって機械的物性は低下
するし、非相溶性が増大する。又、ジメチルシリコーン
生ゴムは揮発分も多くなる。
又、フェニル基を有するポリオルガノシロキサンは、高
価であり、金属とのベタつきがある。さらに、OH基を
有するものは、架橋性があり、OH基のために金属表面
との間の吸着がある。
以上述べたように、従来の滑剤は、押出成形等の剪断速
度が大きくなると、そのカス防止の効果がないことが大
きな欠点であり、問題であった。
本発明の目的は、このような従来の問題を解消し、難燃
性ポリオレフィン組成物の難燃性、機械物性面での低下
を招くことなく、押出加工性を飛躍的に改良しカスの発
生を防止した難燃性ポリオレフィン組成物を提供するこ
とにある。
本発明の押出加工性の改良された難燃性ポリオレフィン
組成物は、(A)  ポリオレフィン100重量部に対
して、(B)難燃性30〜300重量部及び(C)シリ
コーン化合物2〜20重量部を耐容して成ることを特徴
とする。
本発明における(A)  ポリオレフィンは、高圧法低
密度ポリエチレン、中低工法高密度ポリエチレン、低圧
法低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンや、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−プロピレン−ジエン3元共重合体等が用いられる。
又、(B)難燃剤としては、三酸化アンチモン、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、赤リン
等の無機系難燃剤、リン酸エステル及びリン化合物、塩
素化パラフィン等の塩素系難燃剤、デカブロモジフェニ
ルエーテル等の臭素系難燃剤、等が単独又は2種以上の
組合せで用いられる。
さらに、(C)  シリコーン化合物は、実質的に式%
式% の化学結合単位よりなるポリオルカリシロキサンを包含
する。上式中のRはC3−8アルキル基、等よりなる群
から得られる1価の有機基である。
上記のポリジオルガノシロキサンは、好ましくは、化学
結合ジオルガノシロキシ単位の合計モル数に基づいて約
0.05〜15モル%のメチルビニルシロキシ単位を含
有するポリジメチルシロキサンである。上記ポリジオル
ガノシロキサンはJIS−C−2123第19頁による
可塑度試験で140〜150の値をもつガムの形態のも
のが好ましい。
本発明の組成物を製造するには、(A)ポリオレフィン
を(B) 難燃剤及び(C)  シリコーンガムと一緒
に任意の普通の配合又は混合装置、例えば、バンバリー
・ミキサー、オープンロール、ミキシングタイプの押出
機等で混合する。
なお、本発明において、上記組成物は未架橋、架橋のい
ずれでも使用できる。架橋は熱活性過酸化物、例えば、
ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド等
を使用できる。(A) ポリオレフィン100重量部あ
たり、過酸化物2〜8重量部の範囲で使用することがで
きる。又、架橋助剤、例えば、シアヌール酸トリアリル
を使用することもできる。又、特願昭61−14613
3号による方法にて、シラン架橋をも行うことができる
。さらに、シアヌール酸トリアリル、トリメチロールプ
ロパン・トリメタクリレート等の架橋助剤を用いて、電
子線照射による架橋をも行うことができる。
次に、前記の(B) I燃剤の数値限定の理由を述べる
と、(A)  ポリオレフィン100重量部に対して、
(B)難燃剤の配合金有量が、300重量部を超えると
、組成物の機械特性の低下が大きい。一方、30重量部
未満では難燃性の充分な効果が得られない。
又、(C)  シリコーン化合物の配合金有量が20重
量部を超えると、やはり組成物の機械特性の低下が大き
く、2重量部未満では、シリコーン化合物添加による加
工性の改良ができない。
なお、特に、(B) !燃剤と(C)  シリコーン化
合物との割合が、それぞれ、(A)ポリオレフィン10
0重量部に対して、30〜100重量部及び2〜7重量
部の場合に、高難燃性と、良好な加工性及び機械物性が
得られる。
このほか、適宜、老化防止剤、着色剤、紫外線老化防止
剤等を加えてもよい。酸化防止剤としては、フェニル−
α−ナフチルアミン、N、N’−ジ−β−ナフチル−p
−フェニレンジアミン等のアミン系酸化防止剤、2,6
−ジーt−ブチル−4−メチルフェノ−/L/、ヒンダ
ードフェノール等のフェノール系酸化防止剤等が挙げら
れる。
次に、実施例並びに比較例によりさらに本発明を説明す
る。
表に示すような配合割合で各成分を1.71のバンバリ
ーミキサ−を用いて混合し、混練後120℃に保持され
た30m+nφL/D=24の押出機を用い、直径2.
0 φのロッドを押出し、ダイス口に凝着するカスを目
視により評価した。
さらに、同一押出機を用いて、外径0.9+n+nφ、
内径0.35mmφのチューブを押出し、20Mrad
の電子線を照射し、架橋させたチューブを用い、温度2
0℃の恒温室に1日放置した後、ショツパー型引張試験
機により、引張り速度200mm/分で測定した。
又、同一のチューブを用いて、VW−124燃性試験を
評価した。又、ゲル(Gel)分率は、温度120℃の
キシレン中で2時間抽出し求めた。さらに、見掛けの剪
断速度に対する見掛けの剪断応力は、モンサント社のM
PT(Monsant Processability
Tester)を用い評価した。
比較例−1には、基本組成を示す。剪断応力は大きく、
又、ダイス口のカスの発生も多い。チューブ内壁に付着
したニップル側のカスも多かった。
比較例−2には、シリコーンゴム1重量部添加してみた
が効果はなかった。
比較例−3には、シリコーンゴム23重量部添加してみ
た。ダイスカスの発生は少なく、剪断応力も低いが、機
械物性の低下が大きい。
実施例1〜4には、シリコーンゴムの添加量を変化させ
てみたが、ダイスカスの発生は見られず、難燃性、機械
的強度も充分なレベルである。
ベースのポリマーをしDPIEにしても同じである。
(実施例−5)。
比較例−4は比較例−1の組成のうち、ベースの有機ポ
リマーを高圧法低密度ポリエチレンに変えてみたが結果
は比較例−1と同一で、ダイス力“スの発生が多い。
実施例−5は比較例−4の組成にシリコーンガムを5重
量部添加した。カスの発生もなく、物性も良好であった
比較例−5は、難燃剤及び難燃助剤を減らしているが、
難燃性の低下が大きい。但し、加工性、物性は非常に良
好である。
比1校例−6は、難燃剤及び難燃助剤を多量配合してみ
た。機械強度の低下が著しい。
実施例−6は、難燃剤の量を下限近(まで減らした。難
燃性の低下はみられるが、加工性良好、隨械物性は良く
カスの発生もなかった。
実施例−7は、難燃剤の量を増加させたが、機械物性が
低下していくが、カスの発生もなく加工性も改良されて
いる。
本発明の奏する効果は、ポリオレフィンに対し、所定の
難燃剤と共に、ポリジメチルシロキサンゴムを用いて、
その配合量を所定の範囲に調整することにより、得られ
るボレオレフィン組成物の押出加工性の向上をはかれ、
所望の難燃性を保持したまま、チューブ、パイプ、電線
等の押出しトラブルの防止に多大の効果が得られたこと
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ポリオレフイン100重量部に対して、(B
    )難燃剤30〜300重量部及び(C)シリコーン化合
    物2〜20重量部を配合して成ることを特徴とする押出
    加工性の改良された難燃性ポリオレフィン組成物。 2、(C)シリコーン化合物がポリオルガノシロキサン
    ガムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の押出加工性の改良された難燃性ポリオレフィン組成物
    。 3、(C)シリコーン化合物がビニル基含有ポリジメラ
    ルシロキサンガムであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の押出加工性の改良された難燃性ポリオレ
    フイン組成物。
JP30547386A 1986-12-23 1986-12-23 押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物 Pending JPS63159455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30547386A JPS63159455A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30547386A JPS63159455A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159455A true JPS63159455A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17945576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30547386A Pending JPS63159455A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159455A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341132A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃剤および難燃性樹脂組成物
US5091453A (en) * 1989-04-21 1992-02-25 Bp Chemicals Limited Flame retardant polymer composition
JPH05339510A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃樹脂組成物
JPH0616824A (ja) * 1991-03-27 1994-01-25 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレン樹脂成形品の製造方法
JP2007284539A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 電子線照射用ノンハロゲン難燃樹脂組成物
US7700679B2 (en) 2005-02-18 2010-04-20 Tyco Electronics Corporation Heat-recoverable article and composition therefor
JP2013227409A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Lion Idemitsu Composites Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091453A (en) * 1989-04-21 1992-02-25 Bp Chemicals Limited Flame retardant polymer composition
JPH0341132A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JPH0563499B2 (ja) * 1989-07-10 1993-09-10 Kyowa Kagaku Kogyo Kk
JPH0616824A (ja) * 1991-03-27 1994-01-25 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレン樹脂成形品の製造方法
JPH05339510A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃樹脂組成物
US7700679B2 (en) 2005-02-18 2010-04-20 Tyco Electronics Corporation Heat-recoverable article and composition therefor
JP2007284539A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 電子線照射用ノンハロゲン難燃樹脂組成物
JP2013227409A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Lion Idemitsu Composites Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219268B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法、並びに、その製造方法で製造された耐熱性樹脂組成物及び該耐熱性樹脂組成物を用いた成形品
JP6782164B2 (ja) 架橋樹脂成形体及び架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、成形品
WO2016152432A1 (ja) 電線被覆材組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JPH02300249A (ja) 難燃性の重合体組成物
JP2010174157A (ja) 難燃性組成物および絶縁電線ならびに難燃性組成物の製造方法
JP6140140B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体、架橋性樹脂成形体、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性製品
JP2006131720A (ja) シラン架橋性ポリオレフィンとの混合用難燃性樹脂組成物及びその成形体
JPWO2017138642A1 (ja) 耐熱性架橋フッ素ゴム成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ、マスターバッチ混合物及びその成形体、並びに、耐熱性製品
US11643487B2 (en) Heat-resistant crosslinked fluororubber formed body and method of producing the same, and heat-resistant product
EP1457523B1 (en) Flame-retardant resin composition free from halogen
JPWO2016056634A1 (ja) 難燃性架橋樹脂成形体及び難燃性架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、難燃性シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP5995813B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JPS63159455A (ja) 押出加工性の改良された難燃性ポリオレフイン組成物
CN113549274A (zh) 一种无卤阻燃软质材料及其制备方法
EP1512719B1 (en) Flame retardant polymer composition comprising fine particles
JP2017141384A (ja) 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ、マスターバッチ混合物及びその成形体、並びに、耐熱性製品
JP3047911B1 (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物とその応用製品
JP6325413B2 (ja) 架橋樹脂成形体及び架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP2017141386A (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、シランマスターバッチ及び耐熱性製品
KR100688643B1 (ko) 난연성 비할로겐계 절연재 제조용 조성물
JP7097318B2 (ja) シラン架橋樹脂成形体の製造方法
JP2018162424A (ja) 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ及びマスターバッチ混合物、並びに、耐熱性製品
JP6567589B2 (ja) 塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ、マスターバッチ混合物及びその成形体、並びに、成形品
KR19980025935A (ko) 난연성 저연 열가소성 수지조성물
JP2017141385A (ja) 耐熱性シラン架橋熱可塑性エラストマー成形体の製造方法、シランマスターバッチ、並びに、耐熱性製品