JP2013226829A - ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体 - Google Patents

ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013226829A
JP2013226829A JP2013070444A JP2013070444A JP2013226829A JP 2013226829 A JP2013226829 A JP 2013226829A JP 2013070444 A JP2013070444 A JP 2013070444A JP 2013070444 A JP2013070444 A JP 2013070444A JP 2013226829 A JP2013226829 A JP 2013226829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
layer
barrier film
inorganic layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251970B2 (ja
Inventor
Kentaro Sugita
健太郎 杉田
Chiharu Okawara
千春 大川原
Yasutsugu Yamauchi
康嗣 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2013070444A priority Critical patent/JP6251970B2/ja
Publication of JP2013226829A publication Critical patent/JP2013226829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251970B2 publication Critical patent/JP6251970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ヘイズ値が低く透明性に優れ、外観不良を生じず、写り込み反射が抑えられると共に、水蒸気バリア性に優れるガスバリア性フィルム等を提供する。
【解決手段】基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されてなる無機層上に、ポリビニルアルコール及び珪素化合物を含有する樹脂層が設けられてなるガスバリア性フィルムであって、JIS Z8722に基づいて測定を行ったb*値が−1.0〜1.0であり、a*値が−1.0〜1.0であるガスバリア性フィルム等である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体に関する。
プラスチックフィルムを基材としその表面に酸化珪素等の無機薄膜を形成したガスバリア性プラスチックフィルムは、水蒸気や酸素等の各種ガスの遮断を必要とする物品の包装、例えば、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装に広く利用されている。
この目的に使用されるフィルム包装材料には食品や薬品を長期間保存するために水蒸気や酸素に対する高いガスバリア性が望まれ、多くの開発が行われてきた。
近年、エレクトロニクス技術の急速な進歩に伴い、液晶パネル、有機ELパネル、タッチパネル、電子ペーパー、太陽電池等の電子機器の需要が大きく拡大している。これらの電子機器は、一般的にガラス基板上に様々な機能膜が積層されたものであり、各種用途に供されている。
しかし、ガラスの大きな比重と低い靱性のため、機器重量が大きくなり且つ割れやすいという問題があった。そのため、基板の軽量化及び強靱化が強く望まれ、ガラス基板に代わるものとしてプラスチックシート及びフィルムが採用されつつある。
これらの用途に用いられるプラスチックフィルムには、非常に厳しい酸素バリア性及び水蒸気バリア性に加えて特に厳しい透明性(色目、光線透過、ヘイズ等)と耐久性(熱処理、高温高湿処理などによってバリア性及び透明性が損なわれないこと)が要求される。特にディスプレイ関係用途については、表示デバイス素子、発光デバイス素子等の保護として注目されており、要求性能を満たすガスバリアフィルムの開発が強く望まれている。
上記のようにガスバリアフィルムは包装用途へ向けた高いガスバリア性を発揮する為の様々な検討が行われており、例えばガスバリア性を向上させる手段として、無機薄膜面上に水溶性高分子と無機粒子の混合物をコーティングしたガスバリア性フィルム(例えば特許文献1参照)等の提案がなされているが、バリア性の向上若しくは安定性を目指した提案であり、透明性向上、外観不良の抑制、写り込み反射、ギラツキの抑制といった点において主眼が置かれたものではない。
このようにバリア性能と共にディスプレイ等を中心とした光学用用途を目指した透明性の向上を意図した提案は少ない。
特開2008−36863号公報
特許文献1に開示されている技術においては、水性分散液を用いたトップコート層(樹脂層)によるガスバリア性の向上が挙げられているが、工業的なグラビアコーティングでの実施において、微細なハジキ(外観不良)が発生する。
さらに特許文献1は、包装用途では問題とならないレベルであるが、用途(例えばディスプレイ等)によっては、外観不良となることがある。また、トップコートと蒸着膜との間の微細な凹凸、欠陥部を十分に補完できないため、外光の写り込みによるギラツキ(写り込み反射)が目立つようになる。
本発明はこのような状況下になされたものであり、ヘイズ値が低く透明性に優れ、外観不良を生じず、写り込み反射が抑えられると共に、水蒸気バリア性に優れるガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びに当該ガスバリア性フィルムを用いて作製されたガスバリア性積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記本発明により当該目的を達成できることを見出した。すなわち、本発明は下記の通りである。
(1)基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されてなる無機層上に、ポリビニルアルコール及び珪素化合物を含有する樹脂層が設けられてなるガスバリア性フィルムであってJIS Z8722に基づいて測定を行ったb*値が−1.0〜1.0であり、a*値が−1.0〜1.0であるガスバリア性フィルム、
(2)60℃、90%RHにおける水蒸気透過率が0.5g/m2/24h/atm未満である上記(1)に記載のガスバリア性フィルム、
(3)前記無機層が、酸素を導入した物理的気相蒸着法により形成された無機層(PVD無機層)を少なくとも1層有し、前記樹脂層が形成された後にアニーリング処理が施されてなる上記(1)又は(2)に記載のガスバリア性フィルム、
(4)前記無機層が、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化炭化珪素、酸化炭化窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、及び酸化炭化アルミニウムの中から選択される少なくとも1種の無機化合物からなる上記(1)〜(3)のいずれかに記載のガスバリア性フィルム、
(5)前記無機層が前記PVD無機層を2層以上含む上記(1)又は(4)に記載のガスバリア性フィルム、
(6)前記無機層が、PVD無機層、化学的気相蒸着法により形成した無機層(CVD無機層)及びPVD無機層をこの順で形成してなる上記(3)〜(5)のいずれかに記載のガスバリア性フィルム、
(7)前記CVD無機層中の炭素含有量が20at.%未満であり、かつ膜厚が20nm未満である上記(6)に記載のガスバリア性フィルム、
(8)前記基材フィルムの少なくとも一方の面にアンカーコート層が設けられてなる上記(1)〜(7)のいずれかに記載のガスバリア性フィルム、
(9)60℃、90%RHにおける水蒸気透過率が0.3g/m2/24h/atm未満である(1)〜(8)のいずれかに記載のガスバリア性フィルム、
(10)上記(1)〜(9)のいずれかに記載のガスバリア性フィルムと、透明フィルム及び/又は低収縮フィルムとを、接着層又は粘着層を介して積層してなるガスバリア性積層体、
(11)上記(10)に記載のガスバリア性積層体の少なくとも一方の面側に、防眩層、低反射層及び防眩低反射層から選ばれる少なくとも1層を積層してなるガスバリア性積層体、
(12)上記(11)のガスバリア性積層体を有するディスプレイ用保護シート、及び
(13)基材フィルムの少なくとも一方の面に無機層を形成し、次いで該無機層上にポリビニルアルコール及び珪素化合物を含有する樹脂層を形成するガスバリア性フィルムの製造方法であって、
前記無機層の少なくとも1層を、酸素を導入した物理的気相蒸着法により形成し、前記樹脂層を形成した後にアニーリング処理を施して、JIS Z8722に基づいて測定を行ったb*値を−1.0〜1.0、a*値を−1.0〜1.0とする、ガスバリア性フィルムの製造方法。
本発明によれば、ヘイズ値が低く透明性に優れ、外観不良を生じず、写り込み反射が抑えられると共に、水蒸気バリア性に優れるガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びに当該ガスバリア性フィルムを用いて作製されたガスバリア性積層体を提供することができる。
[ガスバリア性フィルム及びその製造方法]
本発明のガスバリア性フィルムは、基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されてなる無機層上に、ポリビニルアルコール及び珪素化合物を含有する樹脂層を設けられてなる。
また、本発明のガスバリア性フィルムは、JIS Z8722に基づいて測定を行った、b*値が−1.0〜1.0であり、a*値が−1.0〜1.0である。なお、b*値及びa*値は、JIS Z8729のL***表色系のb*値及びa*値のことを意味し、b*値及びa*値はJIS Z8722に基づいて測定することができる。
*値は−0.5〜0.5であることが好ましく、0〜0.3であることがより好ましい。また、a*値は−0.5〜0.5であることが好ましく、−0.2〜0.5であることがより好ましい。
以下、基材フィルム及び各層等、並びに本発明のガスバリア性フィルムの製造方法について説明する。
(基材フィルム)
本発明のガスバリア性フィルムの基材フィルムとしては熱可塑性高分子フィルムが好ましく、その原料としては、通常の光学材料に使用しうる樹脂であれば特に制限なく用いることができる。
具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分加水分解物(EVOH)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、フッ素樹脂、アクリレート樹脂、生分解性樹脂等が挙げられる。これらの中では、フィルム強度、コスト等の点から、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、上記基材フィルムには本発明の効果を阻害しない限り、公知の添加剤、例えば、帯電防止剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等を含有させることができる。
基材フィルムとして用いられる熱可塑性高分子フィルムは、上記の原料を用いて成形してなるものであるが、基材として用いる際は、未延伸であってもよいし延伸したものであってもよい。また、単層でも多層でもよい。
かかる基材フィルムは、従来公知の方法により製造することができる。例えば、原料樹脂を押出機により溶融し、環状ダイやTダイにより押出して、急冷する等の方法により実質的に無定型で配向していない未延伸フィルムを製造することができる。この未延伸フィルムを一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸等の公知の方法により、フィルムの流れ(縦軸)方向及び/又はフィルムの流れ方向とそれに直角な(横軸)方向に延伸することにより、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムを製造することができる。
基材フィルムの厚さは、機械強度、可撓性、透明性等の点からその用途に応じ、厚さが大きいシート状のものも含むが、5〜500μmとすることが好ましく、10〜200μmとすることがより好ましい。特にディスプレイ等を中心とした光学用用途では、保護シート全体の軽量化及び薄膜化のニーズから50μm未満の厚みが好ましいとされる。また、フィルムが薄い場合、フィルムのラミネート加工でのシワや屈曲が発生しやすくなり、フィルムハンドリングが難しくなることから、12μm以上の厚みのものが好ましいとされる。
また、フィルムの幅や長さについては特に制限はなく、適宜用途に応じて選択することができる。
上記基材フィルムは、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法等により表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、クロム酸処理(湿式)、熱風処理、オゾン処理及び紫外線照射処理等が挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理法は基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性等の面から、好ましく用いられる。
なお、上記基材フィルムには、無機層との密着性向上のため、アンカーコート層を設けることが好ましい。
このアンカーコート層を形成するアンカーコート剤としては、溶剤性又は水性のポリエステル、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、カルボジイミド基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、イソシアネート基含有樹脂、アルコキシル基含有樹脂、変性スチレン樹脂及び変性シリコーン樹脂等を単独、あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。なかでも、密着性、耐熱水性の点から、ポリエステル、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、カルボジイミド基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、イソシアネート含有樹脂及びこれらの共重合体から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、さらには、ポリエステル、ウレタン樹脂、アクリル樹脂の1種類以上と、オキサゾリン基含有樹脂、カルボジイミド基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、イソシアネート基含有樹脂の1種類以上を組み合わせたものが好ましい。
アンカーコート層の厚さは0.005〜5μmであることが好ましく、0.01〜1μmであることがより好ましい。5μm以下の厚さであれば、滑り性が良好であり、アンカーコート層自体の内部応力による基材フィルムからの剥離もほとんどなく、また、0.005μm以上の厚さであれば、均一な厚さを保つことができ好ましい。
(無機層)
本発明に係る無機層としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化炭化珪素、酸化炭化窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、及び酸化炭化アルミニウムの中から選択される少なくとも1種の無機化合物からなるものが好ましく、さらに2層以上の無機層からなるものが好ましい。
無機層の厚さ(無機層が複層構成である場合は全厚)は、0.1〜500nmであることが好ましく、0.5〜40nmであることがより好ましい。上記範囲内であれば、十分なガスバリア性が得られ、また、無機層に亀裂や剥離を発生させることなく、透明性にも優れている。
本発明においては、無機層が、酸素を導入した、物理的気相蒸着法(PVD)により形成されたPVD無機層を少なくとも1層有してなることが好ましい。これにより高いガスバリア性を発揮させることができる。また、無機層はPVD無機層だけからなる単層構成でもよいが、より高いガスバリア性を発揮させるために、PVD無機層上に、化学的気相蒸着法により形成したCVD無機層や組成が同一もしくは異なるPVD無機層を形成した複層構成としてもよい。実用性を考慮すると、PVD無機層とCVD無機層とが交互に形成された構成(例えば、PVD無機層とCVD無機層とPVD無機層との3層構成等)が好ましい。
特に、PVD無機層上に、CVD無機層を形成することにより、PVD無機層に生じた欠陥等の目止めが行われ、ガスバリア性や層間の密着性が向上する。
ここで、CVD無機層の炭素含有量は、ガスバリア性の観点から20at.%未満であることが好ましく、10at.%以下がより好ましく、5at.%以下がさらに好ましい。炭素含有量をこのような値とすることにより、無機層の表面エネルギーが大きくなり、無機層同士の間の密着性を妨げることがなくなる。そのためバリアフィルムの耐折曲げ性、耐剥離性が向上する。
また、CVD無機層の炭素含有量は0.5at.%以上であることが好ましく、1at.%以上であることがより好ましく、2at.%以上であることがさらに好ましい。中間層に炭素が僅かながら含まれることで、応力の緩和が効率よくなされ、バリアフィルムのカールが低減される。
ここで、「at.%」とは、原子組成百分率(atomic %)を示す。
なお、SiOx(1.0<X≦2.0)で表される珪素酸化物のPVD無機層を形成する場合、該Xの値が小さくなれば、ガス透過度は小さくなるが、膜自体が黄色性を帯び、透明性が低くなることがある。従ってこの場合、製膜時に酸素を導入し酸化度を上げれば、透明性が良好となる一方でガスバリア性が悪化する。
PVD無機層を形成する際の好ましい圧力は、ガスバリア性と真空排気能力と製膜するSiOx層の酸化度の観点から、好ましくは1×10-7〜1Pa、より好ましくは1×10-6〜1×10-1Paの範囲、さらに好ましくは1×10-4〜1×10-2Paの範囲であり、酸素の導入時の分圧は全圧に対して10〜90%の範囲、さらに好ましくは20〜80%であるが装置の設計によって成膜時の酸素影響に差がある為、調整が必要である。
また基材フィルムの搬送速度は、生産性の観点から、100m/分以上であることが好ましく、200m/分以上であることがより好ましい、上限は特にないが、フィルム搬送の安定性の観点から1000m/分以下が好ましい。
また、CVD無機層の形成は、10Pa以下の減圧環境下、且つ基材フィルムの搬送速度が100m/分以上でなされることが好ましい。すなわち化学的気相蒸着法(CVD)により薄膜を形成する際の圧力は、緻密な薄膜を形成するため減圧下で行うことが好ましく、成膜速度とバリア性の観点から、好ましくは10Pa以下、より好ましくは1×10-2〜10Paの範囲、更に1×10-1〜1Paがより好ましい。
このCVD無機層には耐水性、耐久性を高めるために電子線照射による架橋処理を行うこともできる。また基材フィルムの搬送速度は、生産性の観点から、100m/分以上であることが好ましく、200m/分以上であることがより好ましい、上限は特にないが、フィルム搬送の安定性の観点から1000m/分以下が好ましい。
CVD無機層としては、金属、金属酸化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも一種を含む薄膜が好ましく、ガスバリア性、密着性の点から、珪素、アルミニウム、ダイアモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon、以下「DLC」という)等の金属が好ましく挙げられ、また、金属酸化物又は金属窒化物としては、ガスバリア性、密着性の点から、上記金属の酸化物、窒化物及びこれらの混合物を用いるのが好ましい。CVD無機層として、上記観点から、酸化珪素、酸化炭化珪素、酸化窒化珪素、酸化炭化窒化珪素、窒化珪素及び酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも一種からなるものが更に好ましい。また、金属酸化物又は金属窒化物としては、有機化合物をプラズマ分解して得られるものが好ましい。
酸化珪素膜等のCVD無機層形成のための原料としては、珪素化合物等の化合物であれば、常温常圧下で気体、液体、固体いずれの状態であっても使用できる。気体の場合にはそのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、加熱、バブリング、減圧、超音波照射等の手段により気化させて使用する。また、溶媒によって希釈して使用してもよく、溶媒は、メタノール、エタノール、n−ヘキサンなどの有機溶媒及びこれらの混合溶媒を使用することができる。
上記珪素化合物としては、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、テトラキスジメチルアミノシラン、テトライソシアナートシラン、テトラメチルジシラザン、トリス(ジメチルアミノ)シラン、トリエトキシフルオロシラン、アリルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ベンジルトリメチルシラン、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、1,4−ビストリメチルシリル−1,3−ブタジイン、ジ−t−ブチルシラン、1,3−ジシラブタン、ビス(トリメチルシリル)メタン、シクロペンタジエニルトリメチルシラン、フェニルジメチルシラン、フェニルトリメチルシラン、プロパルギルトリメチルシラン、テトラメチルシラン、トリメチルシリルアセチレン、1−(トリメチルシリル)−1−プロピン、トリス(トリメチルシリル)メタン、トリス(トリメチルシリル)シラン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルシクロテトラシロキサン、Mシリケート51等が挙げられる。
(樹脂層)
本発明に係る樹脂層はポリビニルアルコール及び珪素化合物を含有し、既述の無機層上にトップコート層として設けられてなる。樹脂層を設けることで、無機層に起因する黄色化あるいは黄褐色化が抑制され、低いヘイズ値並びに良好な色目及び透明性を維持することができる。
当該樹脂層におけるポリビニルアルコールと珪素化合物の含有割合は、ガスバリア性及び透明性の観点から、質量比で1/6〜1/2であることが好ましく、1/5〜1/3であることがより好ましい。
当該樹脂層は、例えば以下に示す方法により形成することができる。
まず、(a)ポリビニルアルコール、(c)珪素化合物を含む水性分散液を調製する。水蒸気バリア性、高速グラビアコーティング性、耐熱水密着性の点から、更に(b)エチレン−不飽和カルボン酸共重合体、及び(d)架橋剤を含むことが望ましい。その後、無機層面に塗布し、乾燥することにより、トップコート層として樹脂層を形成することができる。
<(a)ポリビニルアルコール>
当該樹脂層の構成成分として用いられるポリビニルアルコールは公知の方法で製造することができ、通常は、酢酸ビニルの重合体をケン化することで得ることができる。ケン化度は80%以上のものが使用でき、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、98%以上であることが特に好ましい。
その平均重合度は、通常200〜3500であり、ガスバリア性、強度、塗工性の点で、300〜2000であることが好ましく、500〜1500であることがより好ましい。また、ポリビニルアルコールとしては、40%以下の割合でエチレンを共重合したものも用いることができ、カルボキシル等で変性を行ったものも用いることができる。ケン化度、平均重合度は、JIS K6726(ポリビニルアルコール試験方法)に従い測定することができる。
ポリビニルアルコールの水性液は、例えば、ポリビニルアルコール樹脂を常温水中で攪拌しながら供給して昇温し、80〜95℃で30〜60分攪拌することで調製することができる。
<(b)エチレン−不飽和カルボン酸共重合体>
当該樹脂層の構成成分として用いられるエチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸との共重合体であり、中でも汎用性の点からエチレンとアクリル酸またはメタクリル酸との共重合体が好ましい。このエチレン−不飽和カルボン酸共重合体は任意の他の単量体を含んでいてもよい。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体における、エチレン成分の割合は汎用性、柔軟性の点から65〜90質量%であることが好ましく、70〜85質量%であることがさらに好ましい。不飽和カルボン酸成分の割合は10〜35質量%であることが好ましく、15〜30質量%であることがさらに好ましい。
上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体に含まれていてもよい他の単量体成分としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等の不飽和カルボン酸エステルを挙げることができ、これらの単量体成分は0〜50質量%の割合で含有することができる。
このようなエチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、公知の方法、例えば、高温、高圧下でのラジカル重合等の方法によって得ることができる。
本発明においては、ガスバリア性、層間密着性等の点から、上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、その中和物を含むことが好ましく、その中和物の中和度はガスバリア性の点から、10〜100%であることが好ましく、20〜100%であることがさらに好ましく、40〜100%であることが特に好ましい。
なお、中和度は、下記の式により求めることができる。
中和度=(A/B)×100(%)
(A:中和されたエチレン−不飽和カルボン酸共重合体1g中の中和されたカルボキシル基のモル数、B:中和する前のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体1g中のカルボキシル基のモル数)
水性分散液の場合は、簡便的に、上記Aを(溶媒中の金属イオン数)×(その金属イオンの価数)とし、Bを中和する前のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基の数として、算出することができる。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、ガスバリア性の点から、上記共重合体とアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の中から選ばれる少なくとも1種を含む分散媒とからなる水性分散液として用いることが好ましく、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体の有するカルボキシル基の全モル数に対して、中和度が上記値となるように上記分散媒を用いたものが用いられることが好ましい。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体と上記分散媒から水性分散液を製造するには、例えば、撹拌可能な容器に、所定量の水と上記両原料を供給し、90〜150℃の温度で10分ないし2時間程度攪拌することによって得ることができる。このようにして得られた水性分散液は、安定性に優れており、長期に保存しても粒径や粘度が大幅に変化することがない。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、さらに2価あるいは3価の金属を含有してもよい。このような2価あるいは3価の金属は分散媒と共に水性分散液を製造する際に酸化物として添加することで前記共重合体に導入することができる。また、酸化物以外に炭酸金属塩、硫酸金属塩の形で添加することで前記共重合体に導入することもできる。その配合量は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基のモル数に対して0〜60モル%の割合で導入できる。
本発明においては、上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、1種で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
<(c)珪素化合物>
当該樹脂層の構成成分として用いられる珪素化合物としては、珪素の酸化物が好ましく、例えば二酸化珪素粒子、SiOxで表される珪素酸化物粒子、シリカゾル等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、SiOxのXは1.0よりも大きく、2.0以下であることが好ましい。
また、その平均粒子径は、耐熱水性、耐凝集破壊性の点から、0.5nm〜2μmであることが好ましく、0.5nm〜200nmであることがより好ましく、1nm〜200nmであることがさらに好ましく、1nm〜100nmであることが特に好ましい。上記珪素化合物粒子の平均粒子径は、例えば、窒素ガス吸着(BET)法、電子顕微鏡観察、小角X線散乱分析法、動的光散乱法などの方法により測定できるが、本発明では動的光散乱法により測定した値を用いる。
珪素化合物粒子の調製方法は特に限定はされないが、例えば、国際公開パンフレットWO95/17349号の第2頁16行〜10頁26行、あるいは特開平6−16414号公報の段落[0012]〜[0031]に記載された方法、具体的には、アルコキシシランを加水分解し熟成する方法や、水ガラスを溶解しイオン交換し濃縮するなどの方法により調製することができる。前者の調製方法の場合の官能基比率の算出は、例えば上記国際公開パンフレットの第15頁19行〜16頁8行に記載された方法で行うことができ、後者の調製方法の場合はシラノール基100モル%と見積もることができる。
一般に、アルコキシシランの使用については、樹脂にアルコキシシランまたはその加水分解物を混合した塗布液を、無機層を有するフィルムに塗布することが知られているが、アルコキシシランやその加水分解物は、凝集応力が大変強いため、むしろ無機層を損傷し、ガスバリア性を低下させてしまう。特に熱水下においてはその傾向は甚だしい。アルコキシシランを加水分解縮合し熟成させ部分架橋反応を十分進ませることにより、シリカを粒子形状とし且つ好ましくはシラノール基を含有させたものを用いることにより、塗布層の樹脂成分との相互作用や凝集力を調整することができる。
<(d)架橋剤>
当該樹脂層の構成成分として用いられる架橋剤は、前記(a)成分のポリビニルアルコールや(b)成分のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体の反応性官能基と反応して、これらを架橋し得る化合物であればよく、特に制限されず、上記反応性官能基に対応した様々な基を有する化合物を挙げることができる。
上記ポリビニルアルコールやエチレン−不飽和カルボン酸共重合体の反応性官能基としては、カルボキシル基や塩型カルボン酸基を始め、所望によりさらに共重合される他の成分によって、その他の活性水素をもつ様々な官能基が挙げられる。
当該架橋剤における架橋性官能基としては、上記のポリビニルアルコールやエチレン−不飽和カルボン酸共重合体の反応性官能基と反応し得る基、例えばカルボジイミド基、オキサゾリン基、イソシアネート基、エポキシ基、メチロール基、アルデヒド基、酸無水物基、アジリジニル基等が挙げられるが、混合した水性分散液の安定性の点から、カルボジイミド基、オキサゾリン基、イソシアネート基又はエポキシ基が好ましい。これらの架橋性官能基は、1分子中に1種導入されていてもよく、2種以上導入されていてもよいが、架橋性の点から、上記架橋性官能基は、1分子中に2個以上導入されていることが好ましい。
分子内にオキサゾリン基を2個以上有する水性重合体としては、オキサゾリン基含有単量体及び必要に応じて用いられるエチレン性不飽和単量体を重合してなるものを用いることができる。
ここでオキサゾリン基含有単量体としては例えば2−ビニル−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、なかでも2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的に入手しやすく、好適である。
当該架橋剤としては、上記の架橋性官能基を有する水性重合体が好ましく、特にポリビニルアルコールやエチレン−不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基や塩型カルボン酸基との反応性に優れ、所望の性能を有する架橋樹脂膜を与えるオキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、イソシアネート基等を分子内に2個以上有する水性重合体がより好ましい。
なお、樹脂層中、ガスバリア性、耐印刷性の点からポリビニルアルコールを5〜70質量%含有することが好ましく、10〜30質量%含有することがさらに好ましい。また、ガスバリア性、高速グラビアコーティング性、耐熱水密着性の点から、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体を10〜70質量%含有することが好ましく、20〜60質量%含有することがさらに好ましい。高速グラビアコーティング性、耐印刷性、耐熱水密着性の点から珪素化合物粒子を20〜70質量%含有することが好ましく、30〜60質量%含有することがさらに好ましい。さらに、耐熱水性の点から架橋剤を2〜30質量%含有する
ことが好ましく、3〜10質量%含有することがさらに好ましい。
当該樹脂層の形成に用いる水性分散液中には、樹脂層中の含有量が上記値となるように、(a)ポリビニルアルコール、(b)エチレン−不飽和カルボン酸共重合体、(c)珪素化合物粒子、及び(d)架橋剤の各成分を含有することが好ましい。
前記水性分散液には、必要に応じて、公知の各種添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール、シランカップリング剤、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノアセテート等のエステル類、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、抗菌剤、滑剤、無機充填剤、ブロッキング防止剤、接着剤等を挙げることができる。
さらに、当該水性分散液は、他の樹脂の水性分散液と混合して使用することもできる。そのような樹脂水性分散液としては、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル樹脂、アクリルアミド樹脂、メタクリルアミド樹脂、アクリロニトリル樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリウレタン、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ハイインパクトポリスチレン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフト−プロピレン−エチレン共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、EPDM、フェノール系樹脂、シリコーン樹脂等の水性分散液の単独または2種以上を挙げることができる。
本発明の水性分散液の調製方法は特に限定はされないが、例えば、各樹脂を水に溶解させて、これに珪素化合物粒子又はその水性液、架橋性官能基を有する水性重合体からなる架橋剤又はその水性液を添加する方法、各樹脂の水性液及び珪素化合物粒子あるいはその水性液、架橋性官能基を有する水性重合体からなる架橋剤又はその水性液を混合する方法、ポリビニルアルコール水溶液中で各モノマーを重合させ、その後に珪素化合物粒子あるいはその水性液、架橋性官能基を有する水性重合体からなる架橋剤又はその水性液を添加する方法、ポリビニルアルコール水溶液中で各モノマーを重合させた後、アルカリで中和し、これに珪素化合物粒子あるいはその水性液、架橋性官能基を有する水性重合体からなる架橋剤又はその水性液を添加する方法等により調製することができる。上記の場合においては、アルコール類等の水以外の溶剤を用いて混合物を調製してもよい。
当該樹脂層を設ける際には塗布液については、VOC(揮発性有機化合物)発生による環境への負荷、作業員の健康影響といった点から水性の塗布液とすることが好ましく、無機層面への当該水性分散液の塗布には、公知のコーティング方法を適用することができる。例えば、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコーターまたはスプレイを用いたコーティング方法等のいずれも使用することができる。また、基材フィルムに無機層を形成した後当該水性分散体に浸漬して行ってもよい。本発明においては、高速グラビアコーティングにおいても、良好な塗布性を得ることができる。塗布後は、80〜200℃程度の温度での熱風乾燥、熱ロール乾燥等の加熱乾燥や、赤外線乾燥等の公知の乾燥方法を用いて水分を蒸発させることができる。これにより、均一なコーティング樹脂層を有するガスバリア性フィルムが得られる。
本発明のガスバリア性フィルムにおいて、樹脂層の厚みは特に制限はなく、通常、0.05〜20μmであるが、印刷諧調性、コスト等の点から、0.05〜10μmが好ましく、より好ましくは0.1〜2μmである。この樹脂層には、耐水性、耐久性を高めるために、電子線照射による架橋処理を行うこともできる。
(アニーリング処理)
本発明のガスバリア性フィルムは、既述のように、基材フィルムの少なくとも一方の面に形成された無機層表面に、トップコート層としての樹脂層を設けた後に、例えば、アニーリング処理を施すことにより得ることができる。このアニーリング処理は、表面に樹脂層が設けられた無機層(蒸着膜)を有するフィルムを加熱処理することにより実施することができる。
当該アニーリング処理が施されることで、樹脂層と無機層との間の微細な凹凸、欠陥部を補完することが可能となって、ヘイズ値を下げることができる。
ディスプレイ用途としては、ヘイズ値が低すぎる場合は画像のギラツキを引き起こし、高すぎる場合は白っぽく濁り、画像鮮明度及び視認性の低下を引き起こす。そのため、光学性設計という点でヘイズ値は綿密に設定されなければならない。ヘイズ値(JIS K7136:2000)としては0.1〜4.0%が好ましく、さらには0.5〜3.0%が好ましい。
また、ヘイズ値が高い場合は色調がよりはっきりとするため、SiOxを含有する無機層が存在する場合、黄褐色が際立って見え、透明性を阻害する。さらに、真空蒸着を始めとする製膜技術はベースとなる基材の表面凹凸をさらに低下させる場合もあり、バリアフィルムの低いヘイズ値の達成は難しい。
そこで、本発明によれば、樹脂層を設けることで、表面凹凸に起因する光の屈折、散乱が抑制されて、表面ヘイズの発現が抑制され、本発明に係るアニーリング処理により樹脂層とSiOxを含有する無機層との界面に存在する凹凸に起因する光の屈折、散乱が抑制されて、内部ヘイズの発現が抑制されると考えられる。
アニーリング処理の温度は、使用する基材フィルム等の有機材にもよるが、アニーリング処理の効果が発現させるために、60℃以上とすることが好ましく、70℃以上とすることがより好ましい。
アニーリング処理温度の上限は、ガスバリア性フィルムを構成する要素の熱分解によるガスバリア性の低下を防止する観点から、基材フィルムの融点以下とすることが好ましく、基材フィルムのガラス転移温度以下とすることがより好ましい。
アニーリング処理時間は、処理温度に依存し、処理温度が高い程、短くすることが好ましい。例えば、アニーリング処理温度が60℃の場合、処理時間は3日〜6ヶ月程度、80℃の場合、処理時間は3時間〜10日程度、120℃の場合、処理時間は1時間から1日程度、150℃の場合、処理時間は3〜60分程度であるが、これらは単なる目安であって、ガスバリア性フィルムを構成する要素の種類や厚さ等により適宜調整する。
アニーリング処理手段としては例えば、必要な温度に設定したオーブンや恒温室で保管する方法、熱風を吹き付ける方法、赤外線ヒーターで加熱する方法、ランプで光を照射する方法、熱ロールや熱板と接触させて直接的に熱を付与する方法、マイクロ波を照射する方法等が使用できる。また、取り扱いが容易な大きさにフィルムを切断してからアニーリング処理しても、フィルムロールのままでアニーリング処理してもよい。
アニーリング処理は、無機層の上に樹脂層を設けたタイミングで実施することが好ましく、1回のみならず複数回実施してもよい。接着剤や粘着剤を介した他フィルムとのラミネート加工において、接着剤や粘着剤のエージング加工の熱処理を利用する方法をとってもよい。すなわち必要な時間と温度が得られる限りにおいては、コーター、スリッター、ラミネーター等のフィルム製造装置の一部分に加熱装置を組み込み、製造過程で加熱を行ってアニーリング処理を行うこともできる。
以上のように、基材フィルムの少なくとも一方の面に無機層を形成(少なくとも1層は酸素を導入した物理的気相蒸着法により形成)し、次いでその無機層上にポリビニルアルコール及び珪素化合物を含有する樹脂層を形成した後で、アニーリング処理を施すことで、本発明のガスバリア性フィルムが製造される。
このようにして製造されたガスバリア性フィルムは、60℃、90%RH(相対湿度)における水蒸気透過率が0.5g/m2/24h/atm未満となっている。特に60℃、90%RH(相対湿度)における水蒸気透過率が0.3g/m2/24h/atm未満であるのがより好ましい。
[ガスバリア性積層体]
本発明のガスバリア性フィルムに少なくとも1層の透明フィルム及び/又は低収縮フィルムを接着層又は粘着層を介して積層した、ガスバリア性積層体として用いることができる。
透明フィルムは熱可塑性高分子フィルムであることが好ましく、原料は光学材料に使用しうる樹脂であれば特に制限なく用いることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分加水分解物(EVOH)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、フッ素樹脂、アクリレート樹脂、生分解性樹脂等が挙げられる。フィルム強度、コスト等の点から、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、上記透明フィルムには本発明の効果を阻害しない限り、公知の添加剤、例えば、帯電防止剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等を含有させることができる。さらに、前記透明フィルムには例えばヒートシール性、紫外線吸収性などの機能を持たせることで機能性ガスバリア性積層体として用いることもできる。
収縮性についてはラミネート熱加工での寸法変化による無機膜への応力の負荷や、積層体としての接着界面の残留ひずみといった点で、ガスバリア性の低下防止に関して重要であり、低収縮性フィルムとしては150℃30分の処理において収縮率が3%以下であるものが好ましい。
当該ガスバリア性積層体は、本発明のガスバリア性フィルムを素材として使用し、これと、透明フィルム及び/又は低収縮フィルムとを、ラミネート用接着層又は粘着層を介して積層することができる。
上記ラミネート用接着層を形成する接着剤としては、特に限定はされないが、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマ−、あるいは、これらとメタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレ−ト系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーとの共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セルロ−ス系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノ−ル樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコーン系接着剤、アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤等を使用することができる。上記の接着剤は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいずれの形態であってもよい。
また、これら接着剤については長期間の使用でも接着強度が維持され、劣化によるデラミネーション等を生じないこと、更に接着剤が黄変しないこと等が必要である上、硬化後の接着剤層が熱ラミネート条件や加速試験にて構造変化が少ないものが適する。その点では、架橋反応により硬化する接着剤においては接着剤塗布、硬化によって架橋が十分に進行し、かつ残存する未架橋の官能基が少ないことが好ましい。
十分な架橋密度を得、かつ残存する官能基数を抑えるために、異なる分子量の主剤と硬化剤を用いる考え方から、例えば、主剤として分子量の異なるポリオールを複数種混合して用いる方法も用いることができる。接着剤の主剤として、具体的には、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアクリルポリオール、ポリウレタンポリオール及びポリエステルポリオール等が挙げられる。特に、熱安定性、耐加水分解性向上等の観点から、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール及びポリウレタンポリオールがより好ましい。
接着剤に用いられる硬化剤としてはジイソシアネートが好ましく、例えばヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等の脂肪族系、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族系、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)等の脂環系がいずれも挙げられる。
一方、ラミネート用粘着層を形成する粘着剤としては、例えば天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル樹脂系、ポリビニルエーテル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系等が挙げられる。
合成ゴム系のゴム成分の具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、イソプレンゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体等が挙げられる。
アクリル樹脂系の樹脂成分の具体例としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリル等の単独重合体若しくは共重合体等が挙げられる。
ポリビニルエーテル樹脂系の樹脂成分の具体例としては、ポリビニルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル等が挙げられる。
シリコーン樹脂系の樹脂成分の具体例としては、ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。
また、本発明のガスバリア性フィルムまたはガスバリア性積層体の少なくとも一方の面側には、機能層として防眩層(アンチグレア層)、低反射層(反射防止層)及び防眩低反射層から選ばれる少なくとも1層を設けることが好ましい。
防眩層は、本発明の効果を阻害せず、かつ透明で防眩性を有している限り、特に限定されないが、表面に凹凸構造を有する層が好ましい。本発明では、防眩層を形成することにより、電子デバイスの表示部等におけるギラツキやチラツキを抑制でき、視認性を向上できる。
表面に凹凸構造を有する防眩層としては、例えば、複数の樹脂成分(又はその前駆体)の相分離により凹凸構造を形成した層(相分離を利用した防眩層)、樹脂成分(又はその前駆体)中に粒子を配合することにより凹凸構造を形成した層(粒子を配合した防眩層)、鋳型を用いて凹凸構造を形成した層などが挙げられる。これらのうち、簡便に高い防眩性を発現できる点から、樹脂に粒子を配合した層が好ましい。
防眩層の形成方法としては特に限定されないが、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂に、粒子を分散させたものを塗布硬化させて得られる。
粒子としては二酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等の無機粒子や、ポリ(メタ)アクリレート系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、メラミン系樹脂、さらにポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリ弗化エチレン系樹脂等の有機粒子が使用できる。
また、低反射層の構成としては、単層のものや多層のもの等が各種知られている。
多層のものとしては、高屈折率層と低屈折率層を交互に積層した構造のものが一般的である。本発明のガスバリア性フィルム又はガスバリア性積層体側から高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(本発明のガスバリア性フィルムまたはガスバリア性積層体あるいはそれらを構成する樹脂層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているもの等や、さらに多くの低反射層を積層するものが挙げられる。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性などから、高屈折率層/中屈折率層/低屈折率層の順に塗布して低反射層を形成することが好ましい。
高屈折率層や低屈折率層等の形成方法は特に限定されないが物理的気相成長法(PVD)、化学的気相成長法(CVD)のような真空コーティングや、ゾルゲルコーティング、精密ウェットコーティング、押出コーティング等で得られる、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化チタン、酸化ゲルマニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、又はこれらの組み合わせの薄膜や、フッ素系透明高分子樹脂やシリコーン系樹脂、シリカ等の微粒子が適当なバインダーで結着したポーラスな薄膜等が挙げられる。
また、反射防止機能と防眩機能を持ち合わせた防眩低反射層を設けることもできる。これは防眩層に低反射層を形成することによって得られる。この際、防眩層が高屈折率の膜である場合、低反射層が単層でも比較的高い反射防止性を付与することができる。
本発明のガスバリア性積層体は、液晶表示素子、太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、EL用基板、カラーフィルター等で使用するディスプレイ用保護シートに適用することが好ましい。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各例で得られたガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体の諸特性の測定法を以下に示す。
<水蒸気透過率測定>
JIS Z0222「防湿包装容器の透湿度試験方法」、JIS Z0208「防湿包装材量の透湿度試験方法」の諸条件に準じ、下記手法で評価した。
透湿面積10.0cm×10.0cm角の各積層フィルム又は積層体を2枚用い、吸湿剤として無水塩化カルシウム約20gを入れ四辺を封じた袋を作製し、その袋を温度40℃相対湿度90%の恒温恒湿装置又は温度60℃相対湿度90%の恒温恒湿装置に入れ、48時間以上の間隔で14日間まで、質量測定(0.1mg単位)し、水蒸気透過率を下記式から算出した(結果を示す表2には、3日目における水蒸気透過率の値を示す)。
また、温度60℃相対湿度90%の条件において、14日間の測定にて下記式より算出される水蒸気透過率がほぼ一定にならず、かつ経過時間に伴い増加する傾向があらわれたものについては、水蒸気バリア安定性が無いということで「×」とした。14日間の測定にて下記式より算出される水蒸気透過率がほぼ一定になったものについては水蒸気バリア安定性があるということで「○」とした
水蒸気透過率(g/m2/24h)=(m/s)/t
m; 試験期間最後2回の秤量間隔の増加質量(g)
s; 透湿面積(m2
t; 試験期間最後2回の秤量間隔の時間(h)/24(h)
<ヘイズ値>
ガスバリア性フィルムについて、ヘーズメーター(日本電色工(株)製「NDH2000」)を用いて、光源設定はD65としヘイズ値(%)を測定した。
<色彩測定>
ガスバリア性フィルムについて、スペクトロフォトメーター(日本電色工業(株)製「SD−6000」)を用いて、D65、視野角2°と設定し、L***表色系のL*値、a*値、b*値を測定した。表1にはa*値及びb*値のみ示す。
<写り込み反射>
外光の写り込みによるギラツキ及び透明度合いを目視にて確認した。
コート面若しくは蒸着面を観察者側に向け、フィルム斜め向きにて白色蛍光灯を前記面に写し見たときにぎらつきがあるもの及び白色蛍光灯が有色掛かって写し見えるものを「×」、ぎらつきがなく、且つ白色蛍光灯が有色掛かって写し見えないものを「○」とした。わずかにぎらつく場合、若しくはわずかに有色掛かっているものは「△」とした。
<物理的気相蒸着法(PVD)により形成したPVD無機層の膜厚>
無機層の膜厚の測定は蛍光X線を用いて行った。この方法は、原子にX線を照射すると、その原子特有の蛍光X線を放射する現象を利用した方法で、放射される蛍光X線強度を測定することにより原子の数(量)を知ることができる。具体的には、フィルム上に既知の2種の厚みの薄膜を形成し、それぞれについて放射される特定の蛍光X線強度を測定し、この情報より検量線を作成する。測定試料について同様に蛍光X線強度を測定し、検量線からその膜厚を測定した。
<化学的気相蒸着法(CVD)により形成したCVD無機層の膜厚>
エポキシ樹脂包埋超薄切片法で試料を調製し、日本電子(株)社製の断面TEM装置(「JEM−1200EXII」)により加速電圧120kVの条件で測定した。
<CVD無機層の炭素含有量>
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製のXPS分析装置「K−Alpha」を使用し、XPS(X線光電子分光法)により結合エネルギーを測定し、Si2P、C1S、N1S、O1S等に対応するピークの面積から換算することによって元素組成(at.%)を算出した。
なお、CVD無機層の炭素含有量は、XPSチャートのCVD無機層の部分の値を読み取ることで評価した。
<外観評価>
無機層上に設けた樹脂層の塗工不良を目視にて確認を行った。
フィルムロールを巻き出し検査装置にセットし、任意の長さを巻き出し、1m長さについて全幅方向に目視確認を実施した。白色蛍光灯をコート面若しくは蒸着面側から照らし、全ての方向からの目視検査にて、外観異常部分がないかどうか確認を行った。
また、目視にて無機層上に設けた樹脂層に外観不良がないもの及びわずかであるものを「○」、目視にて明確に異常部分(樹脂層のハジキによる外観不良)が確認できるものを「×」、コーティング両幅エッジ部にのみに明確に異常部分(樹脂層のハジキによる外観不良)が確認できるものを「△」とした。
調製例1 アンカーコート剤の調製
イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)製「コロネートL」)と飽和ポリエステル((株)東洋紡績製「バイロン300」 数平均分子量23,000)とを1:1質量比で配合し、アンカーコート剤を調製した。
調製例2 トップコート剤の調製
下記のようにして調製した、(a)、(b)、(c)、及び(d)を、固形分で10:30:30:30の質量比になるよう配合混合し、水性分散液からなるトップコート剤を調製した。
(a)
ポリビニルアルコール(PVA、日本合成化学工業(株)製「ゴーセノールNM−14」、ケン化度99%モル以上、重合度1400)をイオン交換水に攪拌しながら入れ、95℃で60分間溶解し、固形分濃度10%のPVA水性液(a)を調製した。
(b)
エチレンメタクリル酸共重合体(EMAA)(メタクリル酸20重量%、MFR:300g/10分)、アンモニア及びイオン交換水を95℃で2時間攪拌混合し、中和度60%、固形分20%の水性液(b)を調製した。
(c)
特開平6−16414号公報の記載に準じ、ナトリウム水ガラスJIS3号を硝酸ナトリウム水溶液に溶解し、珪酸ナトリウム水溶液を作製した。その後、水素型カチオン交換樹脂カラム、水酸基型アニオン交換樹脂カラム、再度水素型カチオン交換樹脂カラムと順に通した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、珪酸水溶液を得た。次いで該珪酸水溶液の20%量を減圧蒸留し蒸発水を除去すると共に、残りの珪酸水溶液を連続的に徐々に供給することにより、減圧蒸留を連続的に行い、コロイダルシリカゾルを作製した。該コロイダルシリカゾルを水素型カチオン交換樹脂カラム、水酸基型アニオン交換樹脂カラム、再度水素型カチオン交換樹脂カラムと順に通し、その直後に特級アンモニア水を添加して、pH9、平均粒子径4nm、各種金属酸化物濃度が500ppmの水性シリカゾル(c)を調製した。
(d)
攪拌機、還流冷却機、窒素導入管、温度計及び滴下ロートを備えたフラスコに、脱イオン水179質量部及び重合開始剤である2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩1質量部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流しながら60℃に加熱し、そこへ予め調製したアクリル酸エチル2質量部、メタクリル酸メチル2質量部及び2−イソプロペニル−2−オキサゾリン16質量部からなる単量体混合物を滴下ロートより1時間で滴下した。その後、窒素気流下、60℃で10時間反応を行い、反応後、冷却して、固形分濃度10重量%の2−オキサゾリン基含有樹脂水性液(d)を調製した。
実施例1
基材フィルムとして、厚さ19μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂製、「G332♯19」)を用い、そのコロナ処理面に、調製例1で得られたアンカーコート剤を塗布乾燥して厚さ100nmのアンカーコート層を形成した。
次いで、真空蒸着装置を使用して、SiO(純度99.9%以上)を加熱方式で蒸発させ、酸素を導入し、酸素分圧を3.5×10-3Paとし、5×10-3Paの真空下にてアンカーコート層上に厚さ40nmのSiOxのPVD無機層を形成した。
次いで、同一真空蒸着装置において、圧力を大気圧に戻すことなく、HMDSN(ヘキサメチルジシラザン)と窒素およびArガスをモル比1:7:7の比率で導入し、0.4Paの真空下でプラズマとしPVD無機層上にCVD無機層(SiOCN:酸化炭化窒化珪素)を形成した(厚さ1nm)。CVD無機層形成の際の基材フィルムの搬送速度は、250m/分であった。
次いで、同一真空蒸着装置において、圧力を大気圧に戻すことなく、再び酸素を導入し、酸素分圧を3.5×10-3Paとし、5×10-3Paの真空下でSiO(純度99.9%以上)を加熱方式で蒸発させ、CVD無機層上に厚さ40nmのPVD無機層(SiOx)を形成した。
さらに、得られたフィルムの無機層面側に、調製例2で得られたトップコート剤をグラビアロールコーティング方式でウエット厚2.9g/m2、フィルム走行速度200m/分で塗布、90℃の熱風で5秒間乾燥し、厚さ0.4μmの樹脂層(コーティング層)を有するガスバリア性フィルムを得た。
このフィルムについて、加熱オーブン内で、77℃で7日間のアニーリング処理を行った。得られたガスバリア性フィルムについて、各種評価を行った。
この樹脂層上に、厚さ60μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績(株)製「パイレンフィルム−CTP1146」)を、ウレタン系接着剤(東洋モートン(株)製「AD900」(主剤)、「CAT−RT85」(硬化剤))を介してラミネートし、ガスバリア性積層体を作製した。当該積層体について水蒸気透過率測定の評価を行った。結果を下記表2に示す。
実施例2
実施例1の無機層を形成するにあたり、無機層をPVD1層のみにした以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
比較例1
樹脂層を設けず、かつアニーリング処理を行わなかった以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
比較例2
アニーリング処理を行わなかった以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
比較例3
樹脂層を設けなかった以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
比較例4
2つのPVD無機層を形成する際にそれぞれについて酸素を導入しなかった以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
比較例5
2つのPVD無機層を形成する際にそれぞれについて酸素を導入せず、樹脂層を設けない以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
実施例3
2つのPVD無機層を形成する際にそれぞれについて、酸素を導入し、酸素分圧を3.9×10-3Paとした以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
実施例4
2つのPVD無機層を形成する際にそれぞれについて、酸素を導入し、酸素分圧を1.6×10-3Paとした以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
比較例6
実施例1の無機層を形成するにあたり、5×10-3Paの真空下にてアルミニウムを蒸発させ、厚さ約40nmの酸化アルミニウム(アルミナ)薄膜を形成させた以外は実施例1と同様にしてガスバリア性フィルムを作製し、各種評価を行った。また、作製したガスバリア性フィルムから、実施例1と同様にしてガスバリア性積層体を作製し、水蒸気透過率測定の評価を行った。
なお、下記表1に実施例1〜4及び比較例1〜6のガスバリア性フィルムの概要を示す。
Figure 2013226829
Figure 2013226829
表2から分かるように、実施例1及び2で得られたガスバリア性フィルムは、比較例で得られたガスバリア性フィルムに比べて、ヘイズ値が同等以上で、かつ40℃、90%RH条件における水蒸気バリア性及び60℃、90%RH条件における水蒸気バリア性は、いずれも優れており、また写り込み反射は「○」であり、外観も問題がない。
実施例3は無機層を成膜する際の酸素導入量が多く、実施例1に比べ水蒸気バリア性が劣る。また実施例4では無機層を成膜する際の酸素導入量が少なく、トップコートの塗工不良部分が発生し、実施例1に比べヘイズ値、水蒸気バリア性の低下を引き起こしている。a*値及びb*値が共に−1〜1の範囲内にあれば写り込み反射目視確認において問題なく良好な色調及び透明性を示す。
本発明のガスバリア性フィルムは、ヘイズ値が低く、透明性に優れると共に、60℃、90%RH耐久条件下においても水蒸気バリア性に優れ、水蒸気や酸素等の各種ガスの遮断を必要とする物品の包装、例えば、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装に広く利用されている。また、このガスバリア性プラスチックフィルムについては、包装用途以外にも、近年、液晶表示素子、太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、EL用基板、カラーフィルター等で使用するディスプレイ用保護シート、透明導電シートや真空断熱材としての新しい用途が期待できる。

Claims (13)

  1. 基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されてなる無機層上に、ポリビニルアルコール及び珪素化合物を含有する樹脂層が設けられてなるガスバリア性フィルムであって、JIS Z8722に基づいて測定を行ったb*値が−1.0〜1.0であり、a*値が−1.0〜1.0であるガスバリア性フィルム。
  2. 60℃、90%RHにおける水蒸気透過率が0.5g/m2/24h/atm未満である請求項1に記載のガスバリア性フィルム。
  3. 前記無機層が、酸素を導入した物理的気相蒸着法により形成された無機層(PVD無機層)を少なくとも1層有し、前記樹脂層が形成された後にアニーリング処理が施されてなる請求項1又は2に記載のガスバリア性フィルム。
  4. 前記無機層が、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化炭化珪素、酸化炭化窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、及び酸化炭化アルミニウムの中から選択される少なくとも1種の無機化合物からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  5. 前記無機層が前記PVD無機層を2層以上含む請求項3又は4に記載のガスバリア性フィルム。
  6. 前記無機層が、PVD無機層、化学的気相蒸着法により形成した無機層(CVD無機層)及びPVD無機層をこの順で形成してなる請求項3〜5のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  7. 前記CVD無機層中の炭素含有量が20at.%未満であり、かつ膜厚が20nm未満である請求項6に記載のガスバリア性フィルム。
  8. 前記基材フィルムの少なくとも一方の面にアンカーコート層が設けられてなる請求項1〜7のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  9. 60℃、90%RHにおける水蒸気透過率が0.3g/m2/24h/atm未満である請求項1〜8のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムと、透明フィルム及び/又は低収縮フィルムとを、接着層又は粘着層を介して積層してなるガスバリア性積層体。
  11. 請求項10に記載のガスバリア性積層体の少なくとも一方の面側に、防眩層、低反射層及び防眩低反射層から選ばれる少なくとも1層を積層してなるガスバリア性積層体。
  12. 請求項11のガスバリア性積層体を有するディスプレイ用保護シート。
  13. 基材フィルムの少なくとも一方の面に無機層を形成し、次いで該無機層上にポリビニルアルコール及び珪素化合物を含有する樹脂層を形成するガスバリア性フィルムの製造方法であって、
    前記無機層の少なくとも1層を、酸素を導入した物理的気相蒸着法により形成し、前記樹脂層を形成した後にアニーリング処理を施して、JIS Z8722に基づいて測定を行ったb*値を−1.0〜1.0、a*値を−1.0〜1.0とする、ガスバリア性フィルムの製造方法。
JP2013070444A 2012-03-30 2013-03-28 ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体 Active JP6251970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070444A JP6251970B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082915 2012-03-30
JP2012082915 2012-03-30
JP2013070444A JP6251970B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226829A true JP2013226829A (ja) 2013-11-07
JP6251970B2 JP6251970B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49260361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070444A Active JP6251970B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2832537B1 (ja)
JP (1) JP6251970B2 (ja)
CN (1) CN104185548B (ja)
TW (1) TWI576239B (ja)
WO (1) WO2013147119A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020085A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP2017102389A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 凸版印刷株式会社 光学フィルム、並びに、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム及びバックライトユニット
JP2018001631A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 三井化学東セロ株式会社 バリア性積層フィルムおよび食品用包装体
JP2018014606A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス用複合基板の製造方法
JP2019084676A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 ガスバリアフィルム
CN110036315A (zh) * 2016-12-06 2019-07-19 凸版印刷株式会社 光学膜、以及使用了其的光学阻隔膜、颜色转换膜及背光单元
JP2021041608A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 尾池工業株式会社 ガスバリアフィルム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015085545A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム
WO2015152075A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体、電子デバイス用部材および電子デバイス
CN106117974A (zh) * 2016-06-27 2016-11-16 苏州市鼎立包装有限公司 一种高阻隔性化妆品包装材料及其制备方法
CN109154081B (zh) * 2016-09-06 2020-12-08 株式会社丽光 透明高屏蔽膜、以及使用了它的高屏蔽层叠体
WO2019049634A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
CN107653753B (zh) * 2017-10-09 2020-02-11 安庆市三环康泰纸塑有限公司 一种隔热保温纸杯的制备方法
CN107589144B (zh) * 2017-10-30 2019-11-22 金华出入境检验检疫局综合技术服务中心 一种保温杯橡胶件耐热水性试验装置
CN107779071B (zh) * 2017-10-31 2019-11-08 新沂天源节能材料有限公司 一种提高玻璃防爆及隔热保温效果的方法
CN108454979A (zh) * 2018-03-27 2018-08-28 苏州普丽盛包装材料有限公司 可微波加热无菌豆腐包装的制作方法
KR102305248B1 (ko) * 2020-02-12 2021-09-24 도레이첨단소재 주식회사 가스 배리어 알루미늄 증착필름 및 그의 제조방법
CN111703165A (zh) * 2020-06-12 2020-09-25 江南大学 一种涂覆型多层复合高阻隔薄膜、制备方法及其应用
CN116554525B (zh) * 2023-06-21 2024-09-24 天津万华股份有限公司 一种高阻隔镀铝用在线涂布聚酯基膜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263681A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2002113805A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 撥水性防汚フィルム
WO2004000920A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Teijin Limited 積層フィルム
JP2005231040A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2008105285A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2009132060A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性蒸着フィルム、その製造方法及びそれを使用した積層材
JP2009220315A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリアフィルム
JP2010208029A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム、その製造方法および製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0557740B1 (en) 1992-02-27 1997-05-28 Nissan Chemical Industries Ltd. Method of preparing high-purity aqueous silica sol
KR100213529B1 (ko) 1993-12-21 1999-08-02 미우라 아끼라 반응성 초미립 실리카, 이것을 함유하는 서스펜션,및 하드코트용 조성물
KR20020092812A (ko) * 2001-06-05 2002-12-12 가부시끼가이샤 도꾸야마 가스 차단제, 가스 차단 필름 및 그 제조 방법
AU2002365532A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-10 Daewoo Electronics Service Co., Ltd Method of fabricating a plastic substrate
JP2003255104A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 透明積層フィルム及びその製造方法
CN101253041A (zh) * 2005-08-31 2008-08-27 三菱树脂株式会社 阻气性叠层膜
EP1941993B1 (en) * 2005-08-31 2013-12-25 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier multilayer film
JP4812552B2 (ja) 2006-08-02 2011-11-09 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性積層フィルム
CN101638159B (zh) * 2009-08-31 2011-04-27 浙江比例包装股份有限公司 液体包装复合膜及其制作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263681A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2002113805A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 撥水性防汚フィルム
WO2004000920A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Teijin Limited 積層フィルム
JP2005231040A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2008105285A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2009132060A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性蒸着フィルム、その製造方法及びそれを使用した積層材
JP2009220315A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリアフィルム
JP2010208029A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルム、その製造方法および製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020085A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP2017102389A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 凸版印刷株式会社 光学フィルム、並びに、それを用いた光学バリアフィルム、色変換フィルム及びバックライトユニット
JP2018001631A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 三井化学東セロ株式会社 バリア性積層フィルムおよび食品用包装体
JP2018014606A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス用複合基板の製造方法
TWI742104B (zh) * 2016-07-20 2021-10-11 日商信越化學工業股份有限公司 彈性表面波裝置用複合基板的製造方法
US11606073B2 (en) 2016-07-20 2023-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of producing composite substrate for surface acoustic wave device
CN110036315A (zh) * 2016-12-06 2019-07-19 凸版印刷株式会社 光学膜、以及使用了其的光学阻隔膜、颜色转换膜及背光单元
JP2019084676A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 ガスバリアフィルム
JP2021041608A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 尾池工業株式会社 ガスバリアフィルム
JP7100368B2 (ja) 2019-09-10 2022-07-13 尾池工業株式会社 ガスバリアフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832537A1 (en) 2015-02-04
CN104185548A (zh) 2014-12-03
EP2832537A4 (en) 2015-09-23
JP6251970B2 (ja) 2017-12-27
EP2832537B1 (en) 2019-05-08
WO2013147119A1 (ja) 2013-10-03
TWI576239B (zh) 2017-04-01
TW201343390A (zh) 2013-11-01
CN104185548B (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251970B2 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体
JP5103184B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4812382B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
US8658278B2 (en) Gas barrier multilayer film
JP4812552B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
TWI615273B (zh) 透明積層薄膜、透明導電性薄膜及氣體阻隔性積層薄膜
JP4750651B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
TW200532237A (en) Plastic substrate having multi-layer structure and method for preparing the same
JP2023073287A (ja) 光拡散性バリアフィルム
JP2013253319A (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP7294841B2 (ja) 積層フィルム
JP7139741B2 (ja) 光学用保護フィルム
JP7139742B2 (ja) 蛍光体積層シート
JP5664341B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2013168739A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2013226773A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2020163858A (ja) 保護フィルム、それを用いたフィルム積層体およびその製造方法
JP2013233746A (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2007290340A (ja) ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法
TWI814157B (zh) 光學積層體、物品
JP6988376B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP2013176957A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2015208942A (ja) 離型フィルム
JP2021138066A (ja) 積層フィルム、それを用いたフィルム積層体
JP2013233658A (ja) ガスバリア性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6251970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151