JP2007290340A - ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 - Google Patents

ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007290340A
JP2007290340A JP2006233925A JP2006233925A JP2007290340A JP 2007290340 A JP2007290340 A JP 2007290340A JP 2006233925 A JP2006233925 A JP 2006233925A JP 2006233925 A JP2006233925 A JP 2006233925A JP 2007290340 A JP2007290340 A JP 2007290340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
acid copolymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812565B2 (ja
Inventor
Chiharu Okawara
千春 大川原
Shigenobu Yoshida
重信 吉田
Toru Hachisuga
亨 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2006233925A priority Critical patent/JP4812565B2/ja
Publication of JP2007290340A publication Critical patent/JP2007290340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812565B2 publication Critical patent/JP4812565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】工業的コーティングが容易であり、製造直後から高いガスバリア性を示し、かつ優れた耐熱水性を有する積層フィルムを提供する。
【解決手段】基材フィルムの少なくとも一方の面に形成した無機薄膜面上に、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子及び/又は(c)架橋剤とを含有する水性液を塗布してなる樹脂層を有するガスバリア性積層フィルムである。
【選択図】なし

Description

本発明は、各種の包装材として好適に使用できる、ガスバリア性に優れた積層フィルム、及びその製造方法に関する。
従来より、プラスチックフィルムを基材とし、その表面に酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機薄膜を形成したガスバリア性プラスチックフィルムは、水蒸気や酸素等の各種ガスの遮断を必要とする物品の包装、例えば、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装に広く利用されている。また、このガスバリア性プラスチックフィルムについては、包装用途以外にも、近年、液晶表示素子、太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、EL(エレクトロルミネッセンス)用基板、カラーフィルター等で使用する透明導電シートや真空断熱材としての新しい用途にも注目されている。
このような無機薄膜を形成してなるガスバリア性プラスチックフィルムに関しては、ガスバリア性の低下防止あるいは更にガスバリア性を高めることを目的として種々の改良が検討されており、例えば、蒸着面上にポリビニルアルコールのコーティング層を設ける方法(特許文献1参照)、蒸着層面に、ポリビニルアルコールと、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の水性分散液をコーティングする方法(特許文献2参照)、蒸着面にエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の水性分散体をコーティングする方法(特許文献3参照)、または、酸化ケイ素薄膜上にSiO2粒子と水性樹脂をコーティングした樹脂成型品(特許文献4参照)が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、蒸着層の保護機能を高める為にコーティング層を厚化すると、コーティングの凝集力が弱い為、該ガスバリア性プラスチックフィルムにシーラントフィルムをラミネート積層した際のラミネート接着強度が低く、且つ耐ボイル性がなく、実用に耐えない。
特許文献2に記載の方法においては、一般的なコーティング方法であるグラビアロールコーティングでは、水性溶媒にアルコール添加等の工夫をしても泡立ちが強く、工業的には生産が難しい。また、消泡剤を添加した場合は、経時的に消泡剤がコーティング層の表界面に移行し、層間接着性不良等の問題を引き起こす。
特許文献3に記載の方法においては、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のコーティング層が、該ガスバリア性プラスチックフィルムの2次加工において接着剤や印刷インキの溶媒組成に汎用されるメチルエチルケトンや酢酸エチル等の溶剤に対し耐性が微弱であり、無機薄膜の保護機能や印刷諧調性の点で2次加工に耐えないという問題がある。
特許文献4に記載の成型品においては、SiO2粒子と混合しても、水性樹脂として例示されているポリビニルアルコールでは塗工の泡立ち等に問題があり、アクリル系樹脂、SBRラテックス、ポリ酢酸ビニルではガスバリア性向上は得られず、且つ、上記何れの例示樹脂もボイル後の層間剥離が発生する。
特開2000−185375号公報 特開2003−49035号公報、特許2832876号公報 特開2002−361777号公報 特開平5−9317号公報
本発明は、このような状況下で、工業的コーティングが容易であり、製造直後から高いガスバリア性を示し、かつ優れた耐熱水性を有する積層フィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記の好ましい性質を有するガスバリア性積層フィルムを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、基材フィルム上に設けられた無機薄膜面上にコーティング層を設ける際に使用するコーティング剤として、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体とシリカ粒子及び/又は架橋剤を含有する水性液を用いることにより、工業生産におけるグラビアコーティングにおいて、物性低下を誘発する消泡剤を用いることなく泡発生を低度に抑えることが出来、且つ、必要物性に適したコーティング層の厚さを自在に調整できるという製造面での優位性に加え、製造直後から高いガスバリア性を発し、且つ印刷やラミネートを施してもコーティング層機能を保持するというフィルム物性面でも高い有用性を兼ね備えたコーティング層を形成できることを見出した。
また、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体にシリカ粒子及び/又は架橋剤を混合することにより、印刷、ラミネート加工において必要な耐溶剤性が飛躍的に向上すると共に、得られる積層フィルムの易裂性向上にも良好な効果が得られることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)基材フィルムの少なくとも一方の面に形成した無機薄膜面上に、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子及び/又は(c)架橋剤とを含有する水性液を塗布してなる樹脂層を有することを特徴とするガスバリア性積層フィルム、
(2)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の中和物を含む、上記(1)に記載の積層フィルム、
(3)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の中和物が、中和度20〜100モル%の部分中和物又は完全中和物である、上記(2)に記載の積層フィルム、
(4)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の中和物が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアンモニウム塩及び/又は金属塩である、上記(3)に記載の積層フィルム、
(5)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の金属塩がアルカリ金属塩である、上記(4)に記載の積層フィルム、
(6)架橋剤が、オキサゾリン基及び/又はカルボジイミド基を含む架橋剤である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の積層フィルム、
(7)シリカ粒子を、樹脂層中に5〜75質量%の割合で含む、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の積層フィルム
(8)架橋剤を、樹脂層中に3〜50質量%の割合で含む、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の積層フィルム、
(9)シリカ粒子の平均粒子径が0.5〜25nmである、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の積層フィルム、
(10)シリカ粒子がシラノール基を有する、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の積層フィルム、
(11)水性液を塗布してなる樹脂層の厚さが0.05〜1μmである、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の積層フィルム、
(12)無機薄膜が酸化珪素からなる、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の積層フィルム、
(13)基材フィルムが、ポリエステル、ポリアミド及びポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも一種からなる、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の積層フィルム。
(14)(A)基材フィルムの少なくとも一方の面に、蒸着法により無機薄膜を形成する工程、及び(B)該無機薄膜面上に、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子及び/又は(c)架橋剤とを含有する水性液を塗布する工程、を有することを特徴とするガスバリア性積層フィルムの製造方法、及び
(15)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体とアンモニア及び/又はアルカリ金属水酸化物を含む分散媒とからなる水性液として用いる、上記(14)に記載の製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、工業的にコーティングが容易であり、製造直後から高いガスバリア性を示し、かつ優れた耐熱水性を有することにより、例えばボイル後のガスバリア性、接着強度に優れるとともに、易裂性などの機械的強度に優れたガスバリア性積層フィルムを提供することができる。
本発明のガスバリア性積層フィルムは、基材フィルムの少なくとも一方の面に形成した無機薄膜面上に、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子及び/又は(c)架橋剤とを含有する水性液を塗布してなる樹脂層を有する。
本発明のガスバリア性積層フィルムの基材フィルムとしては熱可塑性高分子フィルムが好ましく、その原料としては、通常の包装材料に使用しうる樹脂であれば特に制限なく用いることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体などのポリオレフィン、環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分加水分解物(EVOH)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、フッ素樹脂、アクリレート樹脂、生分解性樹脂などが挙げられる。これらの中では、フィルム強度、コストなどの点から、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、上記基材フィルムは、公知の添加剤、例えば、帯電防止剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等を含有することができる。
上記基材フィルムとしての熱可塑性高分子フィルムは、上記の原料を用いて成形してなるものであるが、基材として用いる際は、未延伸であってもよいし延伸したものであってもよい。また、他のプラスチック基材と積層されていてもよい。かかる基材フィルムは、従来公知の方法により製造することができ、例えば、原料樹脂を押出機により溶融し、環状ダイやTダイにより押出して、急冷することにより実質的に無定型で配向していない未延伸フィルムを製造することができる。この未延伸フィルムを一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸などの公知の方法により、フィルムの流れ(縦軸)方向又はフィルムの流れ方向とそれに直角な(横軸)方向に延伸することにより、少なくとも一軸方向に延伸したフィルムを製造することができる。
基材フィルムの厚さは、本発明のガスバリア性積層フィルムの基材としての機械強度、可撓性、透明性等の点から、その用途に応じ、通常5〜500μm、好ましくは10〜200μmの範囲で選択され、厚さが大きいシート状のものも含む。また、フィルムの幅や長さについては特に制限はなく、適宜用途に応じて選択することができる。
なお、上記基材フィルムには、無機薄膜との密着性向上のため、アンカーコート剤を塗布することが好ましい。アンカーコート剤としては、溶剤性又は水性のポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ビニルアルコール樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、カルボジイミド基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、イソシアネート基含有樹脂、アルコキシル基含有樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコン樹脂及びアルキルチタネート等を単独、あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。中でも、密着性、耐熱水性の点から、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、カルボジイミド基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、イソシアネート含有樹脂及びこれらの共重合体から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、更には、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂の1種類以上と、オキサゾリン基含有樹脂、カルボジイミド基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、イソシアネート基含有樹脂の1種類以上を組み合わせたものが好ましい。
アンカーコート層の厚さは0.005〜5μm程度、更に0.01〜1μmであることが好ましい。上記範囲内であれば、滑り性が良好であり、アンカーコート層自体の内部応力による基材フィルムからの剥離もほとんどなく、また、均一な厚さを保つことができ好ましい。
また、基材フィルムへのアンカーコート剤の塗布性、接着性を改良するため、アンカーコート剤の塗布前にフィルムに通常の化学処理、放電処理などの表面処理を施してもよい。
基材フィルムの少なくとも一方の面に形成する無機薄膜を構成する無機物質としては、珪素、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、錫、ニッケル、チタン、水素化炭素等、あるいはこれらの酸化物、炭化物、窒化物またはそれらの混合物が挙げられるが、好ましくは酸化珪素、酸化アルミニウム、炭化水素(例えば、ダイアモンドライクカーボンなどの炭化水素を主体とした物質)である。特に、酸化珪素、酸化アルミニウムは、高いガスバリア性が安定に維持できる点で好ましい。
無機薄膜の形成方法としては、蒸着法、コーティング法などの方法がいずれも使用できるが、ガスバリア性の高い均一な薄膜が得られるという点で蒸着法が好ましい。この蒸着法には、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングなどのPVD(物理的気相蒸着)、あるいはCVD(化学的気相蒸着)等の方法が含まれる。
無機薄膜の厚さは、一般に0.1〜500nm程度であるが、好ましくは0.5〜40nmである。上記範囲内であれば、十分なガスバリア性が得られ、また、無機薄膜に亀裂や剥離を発生させることなく、透明性にも優れている。
本発明においては、上記無機薄膜面上に塗布されるコーティング剤には、(1)(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子とを含有する水性液(以下、水性液1ということがある。)、(2)(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(c)架橋剤とを含有する水性液(以下、水性液2ということがある。)、及び(3)(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子と、(c)架橋剤とを含有する水性液(以下、水性液3ということがある。)の3つの態様がある。
これらの水性液について、以下に説明する。
[(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体]
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸との共重合体であり、中でも汎用性の点からエチレンとアクリル酸またはメタクリル酸との共重合体が好ましい。このエチレン−不飽和カルボン酸共重合体は任意の他の単量体を含んでいてもよい。
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体における、エチレン単位は汎用性、柔軟性の点から好ましくは65〜90質量%、更に好ましくは70〜85質量%であり、不飽和カルボン酸単位は好ましくは10〜35質量%、更に好ましくは15〜30質量%である。上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の、JIS K 7210(プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト及びメルトボリュームフローレイトの試験方法)に規定される190℃、21.17N荷重におけるメルトフローレート(MFR)は、フィルムの耐屈曲性の点から、好ましくは30〜2000g/10分、更に好ましくは60〜1500g/10分である。数平均分子量は、2000〜250000の範囲が好ましい。
上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体に含まれていてもよい他の単量体単位としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素、二酸化硫黄等から由来する単位を挙げることができ、これらの単量体単位は0〜50質量%の割合で含有することができる。このようなエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、公知の方法、例えば、高温、高圧下でのラジカル重合などの方法によって得ることができる。
本発明においては、ガスバリア性、層間密着性などの点から、上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、その中和物を含むことが好ましく、該中和物の中和度はガスバリア性の点から、好ましくは20〜100%、更に好ましくは40〜100%、特に好ましくは60〜100%である。なお、中和度は、下記の式により求めることができる。
中和度=(A/B)×100(%)
A:中和されたエチレン・不飽和カルボン酸共重合体1g中の中和されたカルボキシル基のモル数
B:中和する前のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体1g中のカルボキシル基のモル数
なお、水性液の場合は、簡便的に、上記Aを(溶媒中の金属イオン数)x(その金属イオンの価数)とし、Bを中和する前のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基の数として、算出することができる。
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の部分中和物としては、シリカ粒子及び/又は架橋剤への影響性の点から、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアンモニウム塩及び/又は金属塩であることが好ましく、金属塩としては、アルカリ金属塩が好ましく、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩などが挙げられる。
本発明におけるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、ガスバリア性の点から、上記共重合体とアンモニア、あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物等の中から選ばれる少なくとも1種を含む分散媒とからなる水性液として用いることが好ましく、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の有するカルボキシル基の全モル数に対して、上式中和度となるように上記分散媒を用いたものが好ましく用いられる。
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と上記分散媒から水性液を製造するには、例えば、撹拌可能な容器に、所定量の水と上記両原料を供給し、90〜150℃程度の温度で10分ないし2時間程度攪拌することによって得ることができる。このようにして得られた水性液は、安定性に優れており、長期に保存しても粒径や粘度が大幅に変化することがない。
本発明においては、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、更に2価あるいは3価の金属を含有してもよい。このような2価あるいは3価の金属は分散媒と共に水性液を製造する際に酸化物として添加することで分散が可能である。また、酸化物以外に炭酸金属塩、硫酸金属塩の形で導入することもできる。その配合量は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基のモル数に対して0〜60モル%程度の割合で導入できる。
本発明においては、上記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、1種で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
[(b)シリカ粒子]
本発明に使用するシリカ粒子には特に制限はなく、公知のものをいずれも使用することができるが、例えば、耐熱水性、ガスバリア性などの点から、ヒドロキシル基、アルコキシ基等の加水分解縮合可能な反応性官能基を有するものが好ましく、特に反応性官能基中、シラノール基を10〜100モル%、更に20〜100モル%含有するものが好ましく用いられる。
また、その粒子径は、耐熱水性、耐凝集破壊性、易裂性の点から、平均粒子径で0.5〜100nmが好ましく、より好ましくは0.5〜25nm、更に好ましくは1〜10nm、特に好ましくは1〜5nmである。上記シリカ粒子の平均粒子径は、例えば、窒素ガス吸着(BET)法、電子顕微鏡観察法、小角X線散乱分析法、動的光散乱法などの方法により測定することができるが、本発明においては、動的光散乱法により測定した値を用いる。
耐ボイル性と易裂性を持たせるには、樹脂との分子レベルの高い混和性、適度な凝集性が必要であり、そのためには、シリカ成分が粒子形状であり、かつ小粒子径であり、シラノール基を持つことが好ましい。
シリカ粒子の調製方法は特に限定はされないが、例えば、国際公開パンフレットWO95/17349号の第2頁16行〜10頁26行、あるいは特開平6−16414号公報の段落[0012]〜[0031]に記載された方法、具体的には、アルコキシシランを加水分解し熟成する方法や、水ガラスを溶解しイオン交換し濃縮するなどの方法により調製することができる。前者調製方法の場合の官能基比率の算出は、例えば上記国際公開パンフレットの第15頁19行〜16頁8行に記載された方法で行うことができ、後者調製方法の場合はシラノール基100モル%と見積もることができる。
一般に、アルコキシシランの使用については、樹脂にアルコキシシランまたはその加水分解物を混合した塗布液を無機薄膜フィルムに塗布することが知られているが、アルコキシシランやその加水分解物は、凝集応力が大変強いため、むしろ無機薄膜を損傷し、ガスバリア性を低下させてしまうと考えられている。特に熱水下においてはその傾向は甚だしい。本発明では、アルコキシシランを加水分解縮合し熟成させ部分架橋反応を十分進ませることにより、シリカを粒子形状とし且つ好ましくはシラノール基を含有させることにより、塗布層の樹脂成分との相互作用や凝集力を調整することが出来る。
本発明においては、上記シリカ粒子は、1種で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
[(c)架橋剤]
本発明に使用する架橋剤は、前記(a)成分のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の反応性官能基と反応して、該エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を架橋し得る化合物であればよく、特に制限されず、該エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の反応性官能基に対応した様々な基を有する化合物を挙げることができる。
上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の反応性官能基としては、カルボキシル基や塩型カルボン酸基を始め、所望によりさらに共重合される他の成分によって、その他の活性水素をもつ様々な官能基が挙げられる。当該架橋剤における架橋性官能基としては、上記のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の反応性官能基と反応し得る基、例えばオキサゾリン基、ブロックイソシアネート基、エポキシ基、メチロール基、カルボジイミド基、アルデヒド基、酸無水物基、アジリジニル基などが挙げられる。これらの架橋性官能基は、1分子中に1種導入されていてもよく、2種以上導入されていてもよいが、架橋性の点から、上記架橋性官能基は、1分子中に2個以上導入されていることが肝要である。
当該架橋剤としては、上記の架橋性官能基を有する水性重合体が好ましく、特にエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基や塩型カルボン酸基との反応性に優れ、所望の性能を有する架橋樹脂膜を与えるオキサゾリン基及、カルボジイミド基、エポキシ基、イソシアネート基等を分子内に2個以上有する水性重合体が好適である。
前記分子内にオキサゾリン基を2個以上有する水性重合体としては、(イ)オキサゾリン基含有単量体及び必要に応じて用いられる(ロ)エチレン性不飽和単量体を重合してなるものを用いることができる。
ここで、(イ)成分のオキサゾリン基含有単量体としては、例えば2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、中でも2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的に入手しやすく、好適である。
一方、必要に応じて用いられる(ロ)成分のエチレン性不飽和単量体としては、オキサゾリン基と反応せず、前記(イ)成分と共重合可能な単量体であればよく、特に制限されず、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル及びその塩等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα,β−不飽和単量体類;スチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム等のα,β−不飽和芳香族単量体類が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分子内にオキサゾリン基を2個以上有する水性重合体は、前記(イ)成分のオキサゾリン基含有単量体と、必要に応じて用いられる前記(ロ)成分のエチレン性不飽和単量体とを、従来公知の重合法によって、水性媒体中で溶液重合を行うことにより製造することができる。この際、水性媒体としては、水、又は水と、それに対して混和性を有する有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ターシャリーブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、アセトン、メチルエチルケトン等との混合溶液が挙げられる。
前記(イ)成分のオキサゾリン基含有単量体の使用量は特に制限はないが、単量体全量に基づき、5質量%以上であることが好ましい。この量が5質量%以上であれば重合体中の架橋性官能基の含有量が十分となり、架橋剤としての効果が良好に発揮される。
また、この重合体に水性を付与するために、全単量体中の親水性単量体の割合は50質量%以上であることが好ましく、特に70質量%以上であることが好ましい。該親水性単量体としては、(イ)成分のオキサゾリン基含有単量体及び(ロ)成分のエチレン性不飽和単量体の中の(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル及びその塩、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明においては、分子内にオキサゾリン基を2個以上有する水性重合体として、ポリマーの後変性でオキサゾリン基を導入したものも使用することができる。オキサゾリン基の導入には、例えばニトリル基とアミノエタノール基との反応、ヒドロキシルアルキルアミド基の脱水反応などが利用可能である。
次に、分子内にカルボジイミド基を2個以上有する水性重合体を製造するには、例えば、まずジイソシアネート化合物の脱二酸化炭素を伴う縮合反応により、イソシアネート末端カルボジイミド基含有重合体を製造する。
前記ジイソシアネート化合物としては、例えば1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサンメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ジイソシアネート化合物と共に、モノイソシアネート化合物などの末端イソシアネート基と反応する化合物を用いて、分子を適当な重合度に制御することもできる。末端を封止し重合度を制御するためのモノイソシアネート化合物としては、例えば、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が挙げられる。また、この他にも末端封止剤として、イソシアネート基と反応しうる活性水素含有化合物として、水酸基、イミノ基、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、エポキシ基等を有する脂肪族、脂環式あるいは芳香族の化合物を使用することもできる。
前記ジイソシアネート化合物の脱二酸化炭素を伴う縮合反応においては、カルボジドイミド化触媒を用いることができる。この触媒としては、例えば1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシドや、これらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシド等を使用することができる。
次に、カルボジイミド基含有重合体を水性にするために、カルボジイミド基含有重合体の分子構造内に親水性セグメントを付与する。例えばイソシアネート基と反応性を有する官能基をもつ親水性セグメントを付与することにより、カルボジイミド基含有水性重合体を得ることができる。該親水性セグメントとしては、ジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩(例えば2−ジメチルアミノエタノールの四級塩等)、ジアルキルアミノアルキルアミンの四級塩(例えば3−ジメチルアミノ−n−プロピルアミン等)、反応性ヒドロキシル基を少なくとも1個以上有するアルキルスルホン酸塩(例えばヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム等)、アルコキシ基で末端封鎖されたポリエチレンオキサイドまたはポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドとの混合物(例えばメトキシ基またはエトキシ基で末端封鎖されたポリエチレンオキサイド等)などを用いることができる。
エポキシ基を含む水性架橋剤としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、フェノールエチレンオキサイドグリシジルエーテル、ラウリルアルコールエチレンオキサイドグリシジルエーテル等が挙げられる。
また、ポリオキシエチレンポリオール化合物と酸無水物化合物とを反応させて得られるカルボキシル基含有化合物と、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とを、反応せしめて得られる水溶性エポキシ樹脂や、該水溶性エポキシ樹脂と分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とを混合して得られる自己乳化性エポキシ樹脂組成物も挙げられる。
ポリオキシエチレンポリオール化合物としては、例えば一般式R[(OCH2CH2mOH]n (Rは、n個の活性水素基を有する、多価アルコール残基、多核多価フェノール残基、多価カルボン酸残基)で示されるポリオキシエチレンポリオールがある。
上記酸無水物化合物は特に限定されるべきものではないが、好ましくは、芳香族酸無水物、例えば、無水フタル酸、無水トリメット酸、無水ピロメッリット酸;環状脂肪族酸無水物、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、アルケニル無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等を挙げることができ、最も好ましくはヘキサヒドロ無水フタル酸である。
分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂も特に限定されるべきものではなく、公知のエポキシ樹脂を全て使用することができるが、好ましいものとして次のものを例示することができる。例えば、エピクロルヒドリンもしくはβ−メチルエピクロルヒドリンと、ビスフェノールA、ビスフェノールFもしくは、ビスフェノールスルホンから得られるエポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等のような多価アルコールのポリグリシジルエーテル、アジピン酸、フタル酸、ダイマー酸などのポリカルボン酸のポリグリシジルエステル及びポリグリシジルアミン等である。更に、上記のエポキシ樹脂をビスフェノールAやビスフェノールFのようなポリフェノール類、あるいは、アジピン酸やセバチン酸のようなポリカルボン酸で変性したエポキシ樹脂も好ましく利用できる。
また、イソシアネート基を含む水性架橋剤としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート及び/又はイソホロンジイソシアネートをそれぞれ原料とした、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、ウレトジオン基含有ポリイソシアネート、ウレトジオン基及びイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、ウレタン基含有ポリイソシアネート、アロファネート基含有ポリイソシアネート、ビュレット基含有ポリイソシアネート、カルボジイミド基含有ポリイソシアネート、及びウレトンイミン基含有ポリイソシアネートからなる群から選ばれた1種以上を主体成分とするポリイソシアネート;イソシアネート基と反応しうる活性水素基を1個以上有する親水性界面活性剤、または少なくとも3個のポリエチレンオキシドユニットを含有するポリエチレンエーテルアルコール、及び原料となる脂肪酸とヒドロキシル基含有化合物の炭素数の和が8以上でイソシアネート基と反応しうる活性水素基を1個以上有する脂肪酸エステル、を反応させて得られる自己乳化型ポリイソシアネート等が挙げられる。
また、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート及び/又はイソホロンジイソシアネートと活性水素基含有化合物との反応によるウレタン基含有ポリイソシアネート、あるいはこれらジイソシアネート化合物のアロファネート化反応、カルボジイミド化反応、ウレトンイミン化反応、ビウレット化反応によるポリイソシアネート(イソシアネート変性体)を挙げることができる。
本発明で用いる水性液1は、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子とを含有するものであり、それらの含有割合は、(a)/(b)固形分質量比で、95/5〜25/75であることが好ましい。すなわち、形成される樹脂層中にシリカ粒子が5〜75質量%の割合で含有することが好ましい。これにより、無機薄膜面に、所望の物性をもつ樹脂層を形成することができ、本発明の目的が達せられる。前記(a)/(b)固形分質量比は、90/10〜30/70であることがより好ましい。
また、本発明で用いる水性液2は、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(c)架橋剤とを含有するものであり、それらの含有割合は、(a)/(c)固形分質量比で97/3〜50/50であることが好ましい。すなわち、形成される樹脂層中に、架橋剤が3〜50質量%の割合で含有することが好ましい。これにより、無機薄膜面に、所望の物性を持つ樹脂層を形成することができ、本発明の目的が達せられる。前記(a)/(c)固形分質量比は、90/10〜60/40であることがより好ましい。
一方、本発明で用いる水性液3は、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子と、(c)架橋剤とを含有するものであり、それらの含有割合は、(a)成分と(b)成分と(c)成分の合計固形分量(100質量%)に対し(形成される樹脂層中に)、(b)成分のシリカ粒子が5〜75質量%及び(c)成分の架橋剤が3〜50質量%の割合で含有することが好ましい。その場合、(b)成分シリカ粒子の(c)成分架橋剤に対する固形分量比[(c)/(b)]は0.1〜10であることが好ましく、0.1〜5であることがより好ましい。これにより、無機薄膜面に、所望の物性をもつ樹脂層を形成することができ、本発明の目的が達せられる。該合計固形分量に対し、シリカ粒子が10〜65質量%及び/又は架橋剤が5〜40質量%割合で含有することがより好ましい。
本発明における水性液には、必要に応じて、公知の各種添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの多価アルコール、水性エポキシ樹脂、シランカップリング剤、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノアセテート等のエステル類、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、抗菌剤、滑剤、無機充填剤、ブロッキング防止剤、接着剤等を挙げる事ができる。
さらに、本発明における水性液は、他の重合体の水性液と混合して使用する事もできる。そのような重合体水性液としては、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、水溶性アクリル樹脂、アクリルアミド樹脂、メタクリルアミド樹脂、アクリロニトリル樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ハイインパクトポリスチレン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリエチレン樹脂、酸化ポリエチレン樹脂、プロピレン−エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフト−プロピレン−エチレン共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、EPDM、フェノール系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ系樹脂等の水性液の単独または2種以上を挙げることができる。
本発明における水性液の調製方法については特に制限はなく、例えば、以下に示す方法によって調製することができる。
まず、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、アンモニア及び/又はアルカリ金属水酸化物を含む分散媒とからなる水性液(z)を調製し、水性液1の場合は、前記水性液(z)とシリカ粒子又はその水性液とを均質に混合することにより、調製することができる。水性液2の場合は、前記水性液(z)と、分子内に架橋性官能基2個以上を有する水溶性重合体からなる架橋剤又はその水性液とを均質に混合することにより調製することができる。
水性液3の場合は、前記水性液(z)と、シリカ粒子又はその水性液と、架橋性官能基2個以上を有する水溶性重合体からなる架橋剤又はその水性液とを均質に混合することにより調製することができる。
無機薄膜面への前記水性液の塗布は、公知のコーティング方法が適宜採択される。例えば、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコーター、スプレイあるいは刷毛を用いたコーティング方法等の方法がいずれも使用できる。また、蒸着フィルムを本発明に係る水性液に浸漬して行ってもよい。塗布後は、80〜200℃程度の温度での熱風乾燥、熱ロール乾燥などの加熱乾燥や、赤外線乾燥などの公知の乾燥方法を用いて水分を蒸発させることができる。これにより、均一なコーティング層(樹脂層)を有する積層フィルムが得られる。
本発明の積層フィルムにおいて、樹脂層の厚みは特に限定されるものではないが、通常、0.05〜1μmであるが、印刷諧調性、コストなどの点から、好ましくは0.1〜1μmである。このコーティング層には、耐水性、耐久性を高めるために、電子線照射による架橋処理を行う事もできる。
本発明のガスバリア性積層フィルムとしては、上述の構成層に必要に応じ更に追加の構成層を積層した各種ガスバリア性積層フィルムあるいは積層体が用途に応じて使用できる。
通常の実施態様としては、上記樹脂層面及び/又は基材フィルム面上にプラスチックフィルムを設けたガスバリア性積層フィルムが各種用途に使用される。上記プラスチックフィルムの厚さは、積層フィルム又は積層体の基材としての機械強度、可撓性、透明性等の点から、通常5〜500μm、好ましくは10〜200μmの範囲で用途に応じて選択される。また、フィルムの幅や長さは特に制限はなく、適宜用途に応じて選択することができる。例えば、樹脂層の塗布面及び/又は基材フィルム面上にヒートシールが可能な樹脂を使用することにより、ヒートシールが可能となり、種々の容器として使用できる。ヒートシールが可能な樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、アクリル系樹脂、生分解性樹脂等の公知の樹脂が例示される。
また、上記以外のガスバリア性積層フィルムの実施態様としては、樹脂層面上に印刷層を形成し、更にその上にヒートシール層やプラスチックフィルムを積層する積層体が挙げられる。印刷層を形成する印刷インクとしては、水性及び溶媒系の樹脂含有印刷インクが使用できる。ここで、印刷インクに使用される樹脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル共重合樹脂又はこれらの混合物が例示される。更に、印刷インクには、帯電防止剤、光線遮光剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、安定剤、潤滑剤、消泡剤、架橋剤、耐ブロッキング剤、酸化防止剤等の公知の添加剤を添加してもよい。
印刷層を設けるための印刷方法としては特に限定されないが、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法等の公知の印刷方法が使用できる。印刷後の溶媒の乾燥には、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤外線乾燥等の公知の乾燥方法が使用できる。
また、印刷層とヒートシール層やプラスチックフィルムとの間に紙又は他のプラスチックフィルムを少なくとも1層積層することが可能である。プラスチックフィルムとしては、本発明のガスバリア性積層フィルムに用いられる基材フィルムとしての熱可塑性高分子フィルムと同様のものが使用できる。中でも、十分な積層体の剛性及び強度を得る観点から、紙、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂又は生分解性樹脂が好ましい。
積層体構成の例としては、基材フィルムにポリエステルフィルムを用いた場合は、積層フィルムの樹脂層側にヒートシール層を積層した積層体などが挙げられ、その間に印刷層やポリアミドフィルム等を設ける態様も挙げられる。その場合、ポリアミドフィルムの127℃の熱水収縮率が15%以下であると、積層体の熱水処理時の寸法変化による応力が低く抑えられ、熱水処理後のガスバリア性が良好となる。
また、基材フィルムにポリアミドフィルム又はポリビニルアルコールフィルムを用いた場合は、積層フィルムの樹脂層側に印刷層やポリエステルフィルム、基材フィルム面側にヒートシール層を積層した積層体などが挙げられる。
本発明の積層体の具体的態様としては、(ア)基材フィルムに二軸延伸ポリエステルフィルムを用い、(ア−1)積層フィルムの樹脂層面に厚さ30〜200μmの未延伸ポリプロピレンフィルムを積層してなる積層体、又は、(ア−2)積層フィルムの樹脂層面に厚さ5〜100μmの二軸延伸ナイロン6フィルムと厚さ30〜200μmの未延伸ポリプロピレンフィルムを順次積層してなる積層体、又は、(イ)基材フィルムに二軸延伸ポリアミドフィルムを用い、積層フィルムの樹脂層面に厚さ5〜100μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを積層し、且つ積層フィルムの基材フィルム面に厚さ30〜200μmの未延伸ポリプロピレンフィルムを積層して成る積層体であって、95℃30分間の熱水処理を行った後の積層体の酸素透過率が、好ましくは30cc/m2/24hr/MPa以下、より好ましくは25cc/m2/24hr/MPa以下、更に好ましくは10cc/m2/24hr/MPa以下のものが挙げられる。
本発明においては、無機薄膜を形成した後、或いは樹脂層を形成した後、又は該樹脂層上に、あるいは基材フィルム上に、更に印刷層、プラスチックフィルム及び/又は紙を積層した後に、ガスバリア性、膜質及び塗布層質の安定化等の点から加熱処理を施すことが好ましい。この加熱処理は、上記各段階のうち任意の2つ以上の段階で行ってもよい。
加熱処理は、ガスバリア性積層フィルム又は積層体を構成する要素の種類や厚さなどによりその条件が異なるが、必要な温度、時間を維持できる方法であれば特に限定されない。例えば、必要な温度に設定したオーブンや恒温室で保管する方法、熱風を吹き付ける方法、赤外線ヒーターで加熱する方法、ランプで光を照射する方法、熱ロールや熱版と接触させて直接的に熱を付与する方法、マイクロ波を照射する方法などが使用できる。また、取り扱いが容易な大きさにフィルムを切断してから加熱処理しても、フィルムロールのままで加熱処理してもよい。更に必要な時間と温度が得られる限りにおいては、コーター、スリッター等のフィルム製造装置の一部分に加熱装置を組み込み、製造過程で加熱を行うこともできる。
加熱処理の温度は、使用する基材、プラスチックフィルム等の融点以下の温度であれば特に限定されないが、熱処理の効果が発現するために必要な処理時間を適度に設定できることから60℃以上であることが好ましく、更に70℃以上で行うことが好ましい。加熱処理温度の上限は、ガスバリア性積層フィルム又は積層体を構成する要素の熱分解によるガスバリア性の低下を防止する観点から、通常200℃、好ましくは160℃である。処理時間は、加熱処理温度に依存し、処理温度が高い程、短くすることが好ましい。例えば、加熱処理温度が60℃の場合、処理時間は3日〜6ヶ月程度、80℃の場合、処理時間は3時間〜10日程度、120℃の場合、処理時間は1時間から1日程度、150℃の場合、処理時間は3〜60分程度であるが、これらは単なる目安であって、ガスバリア性積層フィルム又は積層体を構成する要素の種類や厚さ等により適宜調整することができる。
本発明のガスバリア性積層フィルムの製造方法は、(A)基材フィルムの少なくとも一方の面に、蒸着法により無機薄膜を形成する工程、及び(B)該無機薄膜面上に、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子及び/又は(c)架橋剤を含有する水性分散液を塗布する工程、を有するものである。
(A)基材フィルムの少なくとも一方の面に蒸着法により無機薄膜を形成する工程により、前述のように、ガスバリア性の高い均一な薄膜が得ることができる。この蒸着法としては、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、CVD等の方法をいずれも使用することができる。
また、(B)該無機薄膜面上に、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子及び/又は(c)架橋剤を含有する水性液を塗布する工程としては、前述の(a)成分、(b)成分、(c)成分の各成分を使用することができ、このような水性液を上述の方法により調製し、これを上記無機薄膜面上に塗布する。この際、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体とアンモニアまたはアルカリ金属水酸化物を含む分散媒とからなる水性液として用いることが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。なお、以下の実施例におけるフィルムの評価方法は、次の通りである。
<ボイル処理>
積層体をオートクレーブにて、熱水95℃、30分間処理し、積層体の周りに付着した水を風乾させ、酸素透過率測定及びラミネート強度測定に供した。
<水蒸気透過率>
JIS Z0222「防湿包装容器の透湿度試験方法」、JIS Z0208「防湿包装材量の透湿度試験方法(カップ法)」の諸条件に準じ、次の手法で評価した。
透湿面積10.0cm×10.0cm角の各ガスバリア性積層体2枚用い、吸湿剤として無水塩化カルシウム約20gを入れ四辺を封じた袋を作製し、その袋を温度40℃相対湿度90%の恒温恒湿装置に入れ、48時間以上間隔で重量増加がほぼ一定になる目安として14日間まで、質量測定(0.1mg単位)し、水蒸気透過率を下記式から算出した。なお、第1表及び第2表には、3日目における水蒸気透過率の値を示す。
水蒸気透過率(g/m2/24h)=(m/s)/t
m; 試験期間最後2回の秤量間隔の増加質量(g)
s; 透湿面積(m2
t; 試験期間最後2回の秤量間隔の時間(h)/24(h)
<酸素透過率>
酸素透過率測定装置(モダンコントロールズ社製「OX−TRN100型酸素透過率測定装置」)により、積層体について、温度25℃、湿度80%RHの条件下で酸素透過率(cc/m2/24h/MPa)を測定した。
<ラミネート強度>
JIS Z1707に準じ、積層体を幅15mmの短冊状に切り出し、前述のように、95℃でボイル処理したものの端部を一部剥離させ、剥離面に水を付着させながら剥離試験機(島津製作所製、製品名EZ−TEST)により100mm/分の速度でT型剥離を行い、ラミネート強度(g/15mm)を測定した。
<易裂性>
積層フィルム又は積層体に3mmのノッチを入れ、その両端を手で持ち前後に引き裂いた時に、積層フィルム又は積層体が伸びることなく、軽く引き裂けたか否かを○×評価した。
○:良好 ×:不良
<印刷諧調性>
ガスバリア性積層フィルムの樹脂層面に、グラビア印刷において20%諧調印刷を行い、200倍光学顕微鏡観察し、真円度(長径/短径)が1.5未満であり、網点の抜けの無い状態を良好、そうでない場合を不良と判断した。
なお、各水性液の調製方法は以下の通りである。
<エチレン・不飽和カルボン酸共重合体水性液(a−1)の調製>
エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)(アクリル酸単位20質量%、MFR:300g/10分)、アンモニア及びイオン交換水を95℃2時間攪拌混合して、中和度75モル%、固形分20質量%水性液(a−1)を調製した。
<エチレン・不飽和カルボン酸共重合体水性液(a−2)の調製>
エチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA)(メタクリル酸単位20質量%、MFR:300g/10分)、水酸化ナトリウム、イオン交換水を95℃で2時間攪拌混合して、中和度80モル%、固形分20質量%水性液(a−2)を調製した。
<シリカ粒子水性液(b−1)の調製>
国際公開パンフレットWO95/17349号の第2頁16行〜10頁26行の記載に準じてシリカ粒子水性液(b−1)を調製した。すなわち、テトラメトキシシラン(TMOS)とメタノールと希塩酸を用い、加水分解縮合反応を行い、次いでメタノールを留去させ、部分加水分解縮合物、重合度10未満のオリゴマーを得た後、イナートガス吹込み法でオリゴマー中のモノマーを除去した。その後、該オリゴマーに、加水分解率113%に相当するエタノールとイオン交換水の混合液と、触媒としてマレイン酸を加え、室温下で攪拌1時間の後、更に水を加え、2週間保持し、反応性官能基のうちシラノール基含有割合40mol%、平均粒子径1nmのシリカ粒子水性液(b−1)を得た。なお、平均粒子径は、MALVERN社のHPPS装置を用いて測定した(以下同じ)。
<シリカ粒子水性液(b−2)の調製>
特開平6−16414号公報の段落[0012]〜[0031]の記載に準じてシリカ粒子水性液(b−2)を調製した。すなわち、ナトリウム水ガラスJIS3号を硝酸ナトリウム水溶液に溶解し、珪酸ナトリウム水溶液を作製し、水素型カチオン交換樹脂カラム、水酸基型アニオン交換樹脂カラム、再度水素型カチオン交換樹脂カラムと順に通した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、珪酸水溶液を得た。次いで、該珪酸水溶液の5%量を減圧蒸留し蒸発水を除去すると共に、残りの珪酸水溶液を連続的に徐々に供給することにより、減圧蒸留を連続的に行い、コロイダルシリカゾルを作製した。更に、該コロイダルシリカゾルを水素型カチオン交換樹脂カラム、水酸基型アニオン交換樹脂カラム、再度水素型カチオン交換樹脂カラムと順に通し、その直後に特級アンモニア水を添加し、pH9、平均粒子径20nm、各種金属酸化物濃度が500ppm未満の水性シリカゾル(b−2)(反応性官能基はシラノール基割合:100モル%)を得た。
<シリカ粒子水性液(b−3)の調製>
上記シリカ粒子液(b−2)の作製において、珪酸水溶液の20%量を減圧蒸留し、残りの珪酸水溶液を連続的に供給しながら減圧蒸留を行うことにより、シリカ粒子径を調節した他は、同様にして水性シリカゾル(b−3)を得た。水性シリカゾル(b−3)は、pH9、平均粒子径4nm、各種金属酸化物濃度500ppm未満(反応性官能基はシラノール基割合:100モル%)であった。
<オキサゾリン系架橋剤水性液(c−1)の調製>
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計及び滴下ロートを備えたフラスコに、脱イオン水179質量部及び重合開始剤である2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩1質量部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流しながら60℃に加熱した。そこへ予め調製しておいた、アクリル酸エチル2質量部、メタクリル酸メチル2質量部及び2−イソプロペニル−2−オキサゾリン16質量部からなる単量体混合物を滴下ロートより1時間で滴下した。その後、窒素気流下、60℃で10時間反応を行った。反応後、冷却し、固形分濃度10質量%の2−オキサゾリン基含有樹脂水性液を得た。
<カルボジイミド系架橋剤水性液(c−2)の調製>
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計及び滴下ロートを備えたフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネート130質量部とポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量400)170質量部とを入れ、120℃で1時間撹拌し、更に4,4'−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート20質量部とカルボジイミド化触媒である3−メチル−1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシド3質量部を加え、窒素気流下185℃で更に5時間撹拌した。反応終了後、60℃まで放冷し、蒸留水を加え、固形分濃度40質量%のカルボジイミド系架橋剤水性液を得た。
<PVA水性液(d)の調製>
ポリビニルアルコール(PVA)(ケン化度98.5mol%、重合度500)を常温のイオン交換水に攪拌しながら入れ、95℃60分下で溶解し、固形分濃度10質量%のPVA水性液を得た。
実施例1〜5、7〜10及び比較例1〜6
ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下PETと略す。三菱化学(株)製「ノバペックス」)を溶融押出してシートを形成し、延伸温度95℃、延伸比3.3で長手方向に延伸した後、延伸温度110℃、延伸比3.3で横方向に延伸することにより、厚さ12μmの二軸延伸PETフィルムを得た。そのフィルムの片側表面に、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業製「コロネートL」)と飽和ポリエステル(東洋紡績製「バイロン300」)とを1:1質量比で配合した混合物を塗布乾燥して厚さ0.1μmのアンカーコート層を形成した。
次いで、真空蒸着装置を使用して、1.33×10-3Paの真空下でSiOを高周波加熱方式で蒸発させ、アンカーコート層上に薄膜厚さ約20nmの無機薄膜フィルムを形成した。
一方、上記調製した各水性液を、溶媒としてイオン交換水と塗布液の10質量%となるイソプロピルアルコールを用い、第1表及び第2表に示す固形分配合割合で混合し各種塗布液を調製した。
この塗布液を用い、得られた無機薄膜フィルムの無機薄膜面上に、グラビアロールコーティング方式でwet厚2.9g/m2、フィルム走行速度200m/分で塗布し、コーティング層(樹脂層)厚0.4μmのガスバリア性フィルムを得た。透明性は、未塗布の無機薄膜フィルムと同等であった。
その後、ガスバリア性フィルムの樹脂層面にグラビアロール印刷機で印刷(東洋インキ製「ニューLPスーパー白」と「SL302」を質量比75:25の割合で配合)し、続いて、該ガスバリア性フィルムの印刷面側に、ウレタン系接着剤(東洋モートン社製「AD900」と「CAT−RT85」とを質量比10:1.5の割合で配合)を塗布、乾燥し、厚さ約3μmの接着樹脂層を形成し、この接着樹脂層上に、厚さ60μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績(株)製「パイレンフィルム−CT P1146」)をラミネートし、積層体を得た。得られた積層体について、前記の評価を行った。その結果を第1表及び第2表に示す。表中に示す水蒸気透過率及び酸素透過率は、印刷を施した場合の数値であるが、印刷を施さずにラミネートを行い得られた積層体の水蒸気透過率及び酸素透過率は、何れの場合も、印刷を施した積層体の値以下であった。
なお、比較例1は、無機薄膜面上にコーティング層を形成させない他は、実施例1と同様にして得られた積層フィルム及び積層体であり、比較例4〜6は、無機薄膜面上への塗布液のグラビアコーティングにおいて、フィルム走行速度を50m/分まで低下させないと、厚0.4μm厚のコーティング層を形成することができなかった。
実施例6
実施例1の無機薄膜フィルム形成において、酸化珪素(シリカ)を蒸着することに代えて、アルミニウムを蒸発させ、ガス流量制御装置を使用して酸素ガスを供給し、1.33×10-2Paで蒸着を行い、厚さ約20nmの酸化アルミニウム(アルミナ)薄膜を形成させ、かつ(a)/(b)質量比を90/10に変えた以外は、同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例11
実施例10の無機薄膜フィルム形成において、酸化珪素(シリカ)を蒸着することに代えて、アルミニウムを蒸発させ、ガス流量制御装置を使用して酸素ガスを供給し、1.33×10-2Paで蒸着を行い、厚さ約20nmの酸化アルミニウム(アルミナ)薄膜を形成させた以外は、同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例12〜14
ナイロン6(三菱化学(株)製「ノバミッド1020CA」)を280℃で押出機より押出し、冷却ドラムで急冷、固定してシートを得た。このシートを縦方向に50℃で3倍、横方向に80℃で3倍に延伸し、215℃で熱固定処理を行い、厚さ15μm の二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONYという)を得た。その後、実施例1と同様にアンカーコート層、無機薄膜フィルムを作製し、その上に第1表−3に示す配合割合で調製した各水性液を塗布し、同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
続いて、実施例1と同様に印刷し、続いて、該ガスバリア性フィルムの印刷面側に、実施例1と同様にして接着樹脂層を形成し、この接着樹脂層上に、厚さ12μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製「H100C」)をラミネートし、更に、該ナイロンフィルム面に上記と同様の接着樹脂層を形成し、厚さ60μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績(株)製「パイレンフィルム−CT P1146」)をラミネートし、40℃で3日間エージングを行い、積層体を得た後、得られた積層体について、前記の評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例15〜17
平均重合度2600、ケン化度99.5モル%のポリビニルアルコール樹脂を水で溶解し48質量%の含水ポリビニルアルコールを得た。この含水ポリビニルアルコールを押出機にて押出し、シートを得た。このシートを縦方向に90℃で3倍、横方向に110℃で3倍に延伸し、200℃で熱固定処理を行い、厚さ12μmの二軸延伸ポリビニルアルコールフィルム(以下、OPVAという)を得た。その後、実施例1と同様にアンカーコート層、無機薄膜フィルムを作製し、その上に第1表−4に示す配合割合で調製した各水性液を塗布し、同様にしてガスバリア性フィルムを得た。
続いて、実施例1と同様に印刷し、続いて、厚さ12μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製「 H100C」)に、ウレタン系接着剤(東洋モートン社製「AD900」と「CAT−RT85」とを質量比10:1.5の割合で配合)を塗布、80℃で1分乾燥し、厚さ約3μmの接着樹脂層を形成し、この接着樹脂層上に、上記ガスバリア性フィルムの印刷面側をラミネートし、更に、該ポリビニルアルコールフィルム面に接着樹脂層を形成し、厚さ50μmのエチレン酢酸ビニル共重合フィルム(タマポリ(株)製「SB−7」)をラミネートし、40℃で3日間エージングを行い、積層体を得た後、得られた積層体について、前記の評価を行った。
Figure 2007290340
Figure 2007290340
Figure 2007290340
Figure 2007290340
Figure 2007290340
Figure 2007290340
本発明のガスバリア性積層フィルムは、水蒸気や酸素等の各種ガスの遮断を必要とする物品の包装、例えば、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装に広く利用される。また、包装用途以外にも、液晶表示素子、太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、EL用基板、カラーフィルター等で使用する透明導電シートや真空断熱材としても好適に使用できる。

Claims (15)

  1. 基材フィルムの少なくとも一方の面に形成した無機薄膜面上に、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子及び/又は(c)架橋剤とを含有する水性液を塗布してなる樹脂層を有することを特徴とするガスバリア性積層フィルム。
  2. エチレン・不飽和カルボン酸共重合体がエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の中和物を含む、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の中和物が、中和度20〜100モル%の部分中和物又は完全中和物である、請求項2に記載の積層フィルム。
  4. エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の中和物が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアンモニウム塩及び/又は金属塩である、請求項3に記載の積層フィルム。
  5. エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の金属塩がアルカリ金属塩である、請求項4に記載の積層フィルム。
  6. 架橋剤が、オキサゾリン基及び/又はカルボジイミド基を含む架橋剤である、請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
  7. 樹脂層中に,(b)シリカ粒子を、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計量に対し5〜75質量%の割合で含む、請求項1〜6のいずれかに記載の積層フィルム。
  8. 樹脂層中に,(c)架橋剤を、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計量に対し、3〜50質量%の割合で含む、請求項1〜7のいずれかに記載の積層フィルム。
  9. シリカ粒子の平均粒子径が0.5〜25nmである、請求項1〜8のいずれかに記載の積層フィルム。
  10. シリカ粒子がシラノール基を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の積層フィルム。
  11. 水性液を塗布してなる樹脂層の厚さが0.05〜1μmである、請求項1〜10のいずれかに記載の積層フィルム。
  12. 無機薄膜が酸化珪素からなる、請求項1〜11のいずれかに記載の積層フィルム。
  13. 基材フィルムが、ポリエステル、ポリアミド及びポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも一種からなる、請求項1〜12のいずれかに記載の積層フィルム。
  14. (A)基材フィルムの少なくとも一方の面に、蒸着法により無機薄膜を形成する工程、及び(B)該無機薄膜面上に、(a)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、(b)シリカ粒子及び/又は(c)架橋剤とを含有する水性液を塗布する工程、を有することを特徴とするガスバリア性積層フィルムの製造方法。
  15. エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体とアンモニア及び/又はアルカリ金属水酸化物を含む分散媒とからなる水性液として用いる、請求項14に記載の製造方法。
JP2006233925A 2006-03-31 2006-08-30 ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 Active JP4812565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233925A JP4812565B2 (ja) 2006-03-31 2006-08-30 ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097222 2006-03-31
JP2006097222 2006-03-31
JP2006233925A JP4812565B2 (ja) 2006-03-31 2006-08-30 ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290340A true JP2007290340A (ja) 2007-11-08
JP4812565B2 JP4812565B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38761437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233925A Active JP4812565B2 (ja) 2006-03-31 2006-08-30 ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812565B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284958B1 (ko) 2008-01-03 2013-07-10 주식회사 엘지화학 치수 안정성과 가스차단 특성이 우수한 다층 구조의플라스틱 기판 및 그 제조방법
WO2014148389A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2020044732A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 ガスバリア性フィルム及び積層体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188682A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 水性分散体及びその用途
JP2000281727A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Toagosei Co Ltd 水性樹脂分散体
JP2001323204A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Unitika Ltd ガスバリア性コート剤およびフィルム
JP2002302150A (ja) * 2001-02-01 2002-10-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐レトルト性に優れたガスバリアー材
JP2002361777A (ja) * 2001-04-02 2002-12-18 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 積層蒸着フィルム
JP2003277675A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Jsr Corp ガスバリアコーティング組成物およびその製造方法
JP2004230749A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネートフィルムの製造方法
JP2005138289A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Takamatsu Oil & Fat Co Ltd ガスバリヤ性フィルム
JP2005194382A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Unitika Ltd 水性コーティング剤およびその用途
JP2005297244A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Oike Ind Co Ltd 易引裂き性フィルム
JP2005537147A (ja) * 2001-10-09 2005-12-08 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム ラミネートされた包装材料、及びその製造方法、そして同様に包装材料から製造された包装容器
JP2007090874A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性積層フィルム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188682A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 水性分散体及びその用途
JP2000281727A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Toagosei Co Ltd 水性樹脂分散体
JP2001323204A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Unitika Ltd ガスバリア性コート剤およびフィルム
JP2002302150A (ja) * 2001-02-01 2002-10-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐レトルト性に優れたガスバリアー材
JP2002361777A (ja) * 2001-04-02 2002-12-18 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 積層蒸着フィルム
JP2005537147A (ja) * 2001-10-09 2005-12-08 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム ラミネートされた包装材料、及びその製造方法、そして同様に包装材料から製造された包装容器
JP2003277675A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Jsr Corp ガスバリアコーティング組成物およびその製造方法
JP2004230749A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネートフィルムの製造方法
JP2005138289A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Takamatsu Oil & Fat Co Ltd ガスバリヤ性フィルム
JP2005194382A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Unitika Ltd 水性コーティング剤およびその用途
JP2005297244A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Oike Ind Co Ltd 易引裂き性フィルム
JP2007090874A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性積層フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284958B1 (ko) 2008-01-03 2013-07-10 주식회사 엘지화학 치수 안정성과 가스차단 특성이 우수한 다층 구조의플라스틱 기판 및 그 제조방법
WO2014148389A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2014180837A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2020044732A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 三菱瓦斯化学株式会社 ガスバリア性フィルム及び積層体
JP7135644B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-13 三菱瓦斯化学株式会社 ガスバリア性フィルム及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812565B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812552B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
EP1941993B1 (en) Gas barrier multilayer film
JP4812382B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP5103184B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
TWI438100B (zh) Gas barrier film
JP4750651B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4398265B2 (ja) ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体
JP6251970B2 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法、並びにガスバリア性積層体
JP6131570B2 (ja) ガスバリア用コーティング液、その製造方法、ガスバリア性積層体の製造方法、包装材料の製造方法および加熱殺菌用包装材料の製造方法
CN101253041A (zh) 阻气性叠层膜
EP2896501A1 (en) Gas barrier laminate
JP2011148090A (ja) 積層フィルム
JP4812565B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法
JP2015168163A (ja) ガスバリア性積層体
JP3790539B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2015180540A (ja) 熱殺菌処理用積層体及び包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350