JP2013225654A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225654A
JP2013225654A JP2013009484A JP2013009484A JP2013225654A JP 2013225654 A JP2013225654 A JP 2013225654A JP 2013009484 A JP2013009484 A JP 2013009484A JP 2013009484 A JP2013009484 A JP 2013009484A JP 2013225654 A JP2013225654 A JP 2013225654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
semiconductor laser
side end
emission side
laser chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962522B2 (ja
Inventor
Hideyuki Fujimoto
英之 藤本
Masatoshi Nakagaki
政俊 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013009484A priority Critical patent/JP5962522B2/ja
Priority to US13/840,004 priority patent/US20130250987A1/en
Publication of JP2013225654A publication Critical patent/JP2013225654A/ja
Priority to US14/982,883 priority patent/US9780523B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5962522B2 publication Critical patent/JP5962522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/27005Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for aligning the layer connector, e.g. marks, spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32113Disposition the whole layer connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 半導体レーザチップからの光が他の部材に遮られることによってFFPに悪影響を及ぼすのを抑制することを課題とする。
【解決手段】 半導体レーザ装置100は、それぞれが出射側端部及び反射側端部を有する、基台10と、第1導電層21と、第2導電層22と、第3導電層23と、半導体レーザチップ30と、を順に備える。第1導電層21は、その出射側端部が基台10の出側端部と一致し、且つ、外部と電気的に接続するための外部接続領域21aを有する。第2導電層22は、第1導電層の外部接続領域21aと異なる領域に第1導電層21よりも厚く形成され、且つ、その出射側端部が第1導電層21の出射側端部の内側に位置するように形成されている。第3導電層23は、その出射側端部が第2導電層22の出射側端部と一致するように形成されている。さらに、半導体レーザチップ30は、その出射側端部が第3導電層23の出射側端部の外側に位置するように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基台の上に半導体レーザチップを備える半導体レーザ装置に関する。
従来、「サブマウント基体1」(本発明の基台に相当する。)と、「AuSn層5b」(本発明の第3導電層に相当する。)と、「半導体レーザチップ6」(本発明の半導体レーザチップに相当する。)と、を順に備えた半導体レーザ装置が知られている(特許文献1)。特許文献1では、基台及び第3導電層の端部がそれぞれ一致するように構成されている。
特開平9-172224号公報
しかし、背景技術のように、基台と第3導電層との端部を一致させようとすると、レーザ光のファーフィールドパターン(以下「FFP」という。)に悪影響を与える恐れがある。つまり、基台と第3導電層の端部を一致させるには、1枚のウエハから個々の基台に分割する際に基台と第3導電層を一緒に分割すればよいが、この際に第3導電層にバリが生じる。そして、バリの上に半導体レーザチップを載置すると、バリに起因して第3導電層が半導体レーザチップの出射端面まで這い上がり光出射部を塞ぐことによりFFPの形状異常が生じるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、特に、半導体レーザチップからのレーザ光が他の部材に遮られることによってFFPに悪影響を及ぼすのを抑制することを課題とする。
一態様に係る半導体レーザ装置は、それぞれが出射側端部及び反射側端部を有する、基台と、第1導電層と、第2導電層と、第3導電層と、半導体レーザチップと、を順に備える。第1導電層は、その出射側端部が基台の出側端部と一致し、且つ、外部と電気的に接続するための外部接続領域を有する。第2導電層は、第1導電層の外部接続領域と異なる領域に第1導電層よりも厚く形成され、且つ、その出射側端部が第1導電層の出射側端部の内側に位置するように形成されている。第3導電層は、その出射側端部が第2導電層の出射側端部と一致するように形成されている。さらに、半導体レーザチップは、その出射側端部が第3導電層の出射側端部の外側に位置するように形成されている。
一実施形態に係る半導体レーザ装置における基台の出射側端部付近の断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置に用いられる基台などを説明するための図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の全体を説明するための図である。 実施例と比較例のFFP形状を比較するための図である。 実施例と比較例のI−V特性を比較するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面に示す部材の位置や大きさ等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
本実施形態に係る半導体レーザ装置100における基台10の出射側端部付近の断面図を図1に、半導体レーザ装置100の基台10等を説明するための図を図2(a)〜(c)に、半導体レーザ装置100の外観図を図3に、それぞれ示す。なお、説明の便宜上、図2(a)〜(c)では半導体レーザチップ30を図示していない。また、図2(a)は半導体レーザ装置100を図1の上方から見た平面図(参考までに半導体レーザチップ30の配置領域を網掛で示してある。)であり、図2(b)は図2(a)の線分X−Xにおける断面図、図2(c)は図2(a)の線分Y−Yにおける断面図である。さらに、図3では導電層20を省略してある。
各図に示すように、半導体レーザ装置100は、それぞれが出射側端部及び反射側端部を有する、基台10と、第1導電層21と、第2導電層22と、第3導電層23と、半導体レーザチップ30と、を順に備える。第1導電層21は、その出射側端部が基台10の出側端部と一致し、且つ、外部と電気的に接続するための外部接続領域21aを有する。第2導電層22は、第1導電層の外部接続領域21aと異なる領域に第1導電層21よりも厚く形成され、且つ、その出射側端部が第1導電層21の出射側端部の内側に位置するように形成されている。第3導電層23は、その出射側端部が第2導電層22の出射側端部と一致するように形成されている。さらに、半導体レーザチップ30は、その出射側端部が第3導電層23の出射側端部の外側に位置するように形成されている。
これにより、FFP及び放熱性に優れた半導体レーザ装置とすることができる。以下、この点について詳細に説明する。
一般に、半導体レーザチップは、ワイヤと接続される第1導電層と、第1導電層の一部に形成され且つ半導体レーザチップと直接接続される第3導電層(はんだ等のろう材)と、を介して、基台(所謂サブマウント)上に実装される。この際、第3導電層の出射側端部を基台の出射側端部まで設けて、且つ、半導体レーザチップの出射側端部を第3導電層の出射側端部と一致させるかそれよりも突出させる場合がある。半導体レーザチップの直下に配置される第3導電層をできるだけ大きくすることで、放熱性の向上が期待できるからである。また、半導体レーザチップの出射側端部を基台と一致させるかそれよりも突出させることで、レーザ光が基台の表面に当たることによるFFPの形状異常の防止が期待できる。
しかし、基台と第3導電層の出射側端部を一致させるには、第3導電層が形成されたウエハを第3導電層と一緒に分割して個々の基台を得る必要がある。この際、半導体レーザチップを直接接着する第3導電層は比較的厚いため、第3導電層に大きなバリが生じやすい(例えば、図1の縦方向や横方向にバリが生じる。)。第3導電層にバリが生じると、そのバリに起因して第3導電層が半導体レーザチップの出射端面に這い上がり光出射部を塞ぐことにより、FFPが悪化するという問題があった。さらに、バリに起因して実装精度にばらつきが生じるため、半導体レーザチップの出射側端部と基台の出射側端部の位置関係を正確にコントロールすることは難しい。このため、半導体レーザチップと基台の出射側端部を一致させようとしても、半導体レーザチップの出射側端部が基台の出射側端部よりも内側になってしまい、FFPが悪化するという問題があった。また、逆に、半導体レーザチップの出射側端部が基台から突出し過ぎる場合もあり、この場合、FFPに影響はないが、放熱性が低下して寿命特性が悪化したり、端面破壊が生じたりする問題もあった。
そこで、本実施形態では、比較的厚い第3導電層23の出射側端部を基台10の出射側端部から離間させている(つまり、第3導電層23の出射側端部を基台10の出射側端部よりも内側に配置している。)。これにより、ウエハ分割の際に生じる第3導電層23のバリに起因してFFPが悪化すること、実装精度がばらつくことがない。また、第1導電層21上には第3導電層23が部分的に形成されるので、第1導電層21と第3導電層23の出射側端部を完全に一致させることできず、どうしても第1導電層21が大きくなってしまう(両者は異なる工程で異なるマスクを用いて形成されるので、その端部を完全に一致させることはできない。)。したがって、FFPを考慮して第3導電層23の出射側端部にできるだけ近い位置でウエハを分割しようとすれば必然的に第1導電層21を分割することになる。しかし、本実施形態では、第1導電層21は比較的薄いので、第1導電層21のある所でウエハを分割しても大きなバリができることはない。また、第1導電層21と第3導電層23との間には、第1導電層21よりも厚く、第3導電層23と出射側端部が一致した第2導電層が設けられている。これにより、仮に第1導電層21にバリが生じたとしても、第2導電層22よりも上方に第1導電層21のバリが達する可能性は低い。ここで、第2導電層22と第3導電層23の出射側端部は完全に一致しているので、半導体レーザチップ30が第3導電層23よりも突出さえしていれば、レーザ光が第2導電層22で遮られることもない。また、第2導電層22の存在により、第1導電層21から半導体レーザチップ30が離れるため、FFPへの影響が少なくなる。そうすると、半導体レーザチップ30の出射側端部を基台10の出射側端部からより内側に設けることができるので、放熱性を向上させることもでき、また実装精度の余裕度も向上する。したがって、半導体レーザ装置100では、FFPを良好なものにしつつ放熱性も向上させることができるのである。
以下、半導体レーザ装置100における主な構成要素について説明する。
(基台10)
基台10は、サブマウントとも称呼される部材であり、半導体レーザチップ30を載置するためのものである。基台10には、窒化アルミ、炭化ケイ素、ケイ素、ダイヤモンドなど、放熱性に優れた材料を選択することができる。
図1等では、基台10に絶縁性の材料を用いている。したがって、基台10の上に導電層20を形成して、半導体レーザチップ30と外部とを通電させている。
(導電層20)
図1等に示すように、導電層20は、基台10側から順に、第1導電層21、第2導電層22、及び第3導電層23を有する。導電層20は、半導体レーザチップ30と外部とを電気的に接続するための層であると共に、半導体レーザチップ30を基台10上に機械的に固定するためのものである。なお、導電層20を構成する、第1導電層21、第2導電層22、第3導電層23のそれぞれは、単層に限られず複数の層で構成することもできる。
第1導電層21は、基台10に最も近い層であり、本実施形態では図2(a)〜(c)に示すように、基台10の上面の略全域に形成されている。図2(a)に示すように、第1導電層21は、外部と電気的に接続するための外部接続領域21aを有する。また、図3に示すように、外部接続領域21aには最終的にワイヤ72が接続され、ワイヤ72により半導体レーザチップ30の一方の電極とリード62とが電気的に接続される。
第1導電層21の出射側端部は、基台10の出射側端部と一致しているため、第1導電層21にバリが生じる可能性もある。しかし、仮に、第1導電層21にバリが生じたとしても、第1導電層21の上にそれより厚い第2導電層22を設けているので、第1導電層21のバリがFFPに与える影響は殆どない。
第1導電層21の膜厚は、好ましくは0.1μm以上2.5μm以下、より好ましくは0.2μm以上2.0μm以下、さらに好ましくは0.5μm以上1.5μm以下とすることができる。膜厚を一定以上にすることによりワイヤ72を接続するための十分な強度を確保することができる一方、膜厚を一定以下とすることによりバリの発生を抑制できるからである。
図2(a)に示すように、第1導電層の外部接続領域21aと異なる領域には、第2導電層22及び第3導電層23が形成される。第2導電層22は、第1導電層21よりも厚くなるように形成されており、その出射側端部は第1導電層21の出射側端部と離れている(つまり、第1導電層21の出射側端部よりも内側に設けられている)。
第2導電層22は、基台10と半導体レーザチップ30との距離を大きくするための層なので比較的厚膜に形成される。また、第2導電層22は少なくとも第1導電層21よりも厚く形成される。第1導電層21の出射側端部にバリがあったとしてもFFPに与える影響を軽減できるからである。なお、第2導電層22を厚くしても、その出射側端部は第1導電層21の出射側端部から離れている(内側にある)ので、ウエハ分割の際に第2導電層22にバリが生じることもない。
第2導電層22は比較的厚いので放熱性に優れた材料で構成することが好ましい。特に、基台10よりも熱伝導率が高い材料で第2導電層22を形成することで、半導体レーザチップ30から基台10側へのより円滑な放熱が期待できる。特に、図2(a)に示すように、平面視において、第2導電層22の面積を半導体レーザチップ30の面積よりも大きくすることにより、半導体レーザチップ30からの熱を平面方向に広げることができるので好ましい。第2導電層22の材料としては、金、銅、銀の少なくともいずれかを含むものがあげられる。
第1導電層21の出射側端部から第2導電層22の出射側端部までの距離は、好ましくは1μm以上100μm以下、より好ましくは1μm以上50μm以下、さらに好ましくは1μm以上20μm以下とすることができる。距離を一定以上とすることによりウエハ分割の際に精度のばらつきにより分割部が第2導電層22に達してバリが生じることを抑制できる一方、距離を一定以下とすることによりFFP及び放熱性を向上させることができるからである。
第2導電層22の膜厚は、好ましくは2μm以上50μm以下、より好ましくは3μm以上25μm以下、さらに好ましくは4μm以上20μm以下とすることができる。膜厚を一定以上とすることにより半導体レーザチップ30からの光が基台10の上面にあたることを抑制できる一方、膜厚を一定以下とすることにより量産性を向上させることができるからである。
第3導電層23は、半導体レーザチップ30と直接接触する層であり、AuSnはんだ等のろう材から構成される。ここで、第3導電層23は第2導電層22よりも薄い(つまり、第2導電層22は第3導電層23よりも厚い)ことが好ましい。第3導電層23は実装時には熱により軟化するので、厚すぎると半導体レーザチップ30が傾いたり、半導体レーザチップ30の側面に這い上がって電流リークを生じたり、する場合があるからである。
第3導電層23の出射側端部を第2導電層22の出射側端部と一致させるには、例えば、基台10上に第1導電層21を形成したあと、所定の形状に開口したマスクを用いてスパッタなどの成膜により第2導電層22と第3導電層23とを連続して形成すればよい。共通のマスクを用いるので、第2導電層22と第3導電層23の形状を完全に一致させ、両者の側面を面一にすることができる。
第3導電層23の膜厚は、好ましくは1μm以上10μm以下、より好ましくは1.5μm以上10μm以下、さらに好ましくは2μm以上5μm以下とすることができる。膜厚を一定以上とすることにより半導体レーザチップ30と確実に接続できる一方、膜厚を一定以下とすることにより電流リークの発生等を抑制できるからである。
(半導体レーザチップ30)
半導体レーザチップ30には、公知のものを用いることができ、例えば、窒化物半導体からなるものを用いることができる。図1に示すように、ここでは、半導体レーザチップ30は、基板31と、半導体構造32と、を有する。半導体レーザチップ30が窒化物半導体から構成される場合、基板31には、n型GaN基板が用いられることが多い。半導体構造31には、n型層、活性層、p型層などが含まれる。なお、図1では、半導体レーザチップ30の上方にn電極、下方にp電極が実際には存在するが、図示は省略してある。
図1に示すように、半導体レーザチップ30が基板31及び半導体構造32を含む場合、第3導電層23は半導体レーザチップ30と半導体構造32の側で接続される(フェイスダウン実装)ことが好ましい。フェイスダウン実装の場合、主に発熱する半導体構造(正確には半導体構造のうちの光導波路)を基台10に近づけることができるので、放熱性の点では有利になる。しかし、一方で半導体レーザチップ30の光出射部が第3導電層23に近くなるので、基台10の上面にレーザ光が当たりFFPが悪化しやすい。そこで、FFP及び放熱性を悪化させにくい本発明において、半導体レーザチップ30をフェイスダウン実装すれば、両者の効果をより得やすくなるので好ましい。
(ヒートシンク40)
ヒートシンク40は、ステム50とも称呼されるものであり、基台10を載置するためのものである。また、半導体レーザチップ30で生じた熱は、基台10を介して、ヒートシンク40に伝わるので、ヒートシンク40には銅などの放熱性に優れた金属材料が用いられることが多い。図3に示すように、ヒートシンク40上(図3の紙面手前方向)には、基台10と、半導体レーザチップ30と、が順に実装されている。
(ステム50)
ステム50は、アイレットとも称呼されるものであり、その上方(図3の上方向)にヒートシンク40が固定されている。一般に、ステム50には、ヒートシンク40よりも放熱性が劣る鉄などの金属材料が用いられる。ステム50には後に気密封止のためのキャップ(図示せず)を溶接等により接続する必要があり、熱伝導率が高すぎると熱が拡散してしまい溶接できない等の理由による。
(リード端子)
図3に示すように、半導体レーザ装置100は、半導体レーザチップ30を通電させるためにリード端子61、62を備える。ここでは、リード端子61、62は、それぞれがステム50を上下方向に貫通するように設けられている。各リード端子は、絶縁体を介してステム50に固定される。リード端子61は、ワイヤ71により、半導体レーザチップ30の上面側と電気的に接続されている。また、リード端子62は、ワイヤ72により、半導体レーザチップ30の下面側と電気的に接続されている。
<実施例>
窒化アルミ(多結晶)からなる基台10と、Ti/Pt/Au(Tiが基台10側)からなる第1導電層21と、Auからなる第2導電層22と、Ptからなる拡散防止層(図示せず)と、AuSn共晶からなる第3導電層23と、窒化物半導体からなる発振波長445nmの半導体レーザチップ30と、主成分として銅を含むヒートシンク40と、主成分として鉄を含むステム50と、を用いて半導体レーザ装置100を作製した。
半導体レーザチップ30は、GaN基板31と、複数の窒化物半導体層を含む半導体構造32と、を有する。GaN基板31の下面側(図1の上方)にはn電極(図示せず)が形成され、半導体構造32の上面側(図1の下方)にはp電極(図示せず)が形成されている。図3等に示すように、ワイヤ71により、半導体レーザチップ30のn電極とリード端子61とを電気的に接続した。また、ワイヤ72により、半導体レーザチップ30のp電極とリード端子62とを電気的に接続した。
基体10は1300μm×800μm(図2でみて横×縦の大きさを示す。以下同様。)、第2導電層22は1250μm×350μm、半導体レーザチップ30は1200μm×150μmの大きさである。設計上、第1導電層21の出射側端部と第2導電層22の出射側端部との距離は10μmとし、第1導電層21の出射側端部とそれよりも内側にある半導体レーザチップ30の出射側端部との距離は5μmとした。また、第1導電層21は厚さ0.8μm、第2導電層22は厚さ5μm、第3導電層23は厚さ3μmとした。
<比較例>
第2導電層22を形成しない点以外は実施例1と同じようにして、比較例のための半導体レーザ装置を作製した。
<評価>
実施例で作製した50個の半導体レーザ装置のうちの1個と、比較例で作製した50個の半導体レーザ装置のうちの1個と、のFFP形状(基台と垂直をなす方向のFFP形状)をそれぞれ観察した。図4に、実施例と比較例のFFP形状を比較して示す。比較例ではFFP形状に異常が見られたが、実施例ではFFP形状に異常は見られなかった。具体的には、比較例では角度が約7°のところでFFP形状が歪んでいる。これは、レーザ光が第1導電層21の表面に当たるためである。さらに、両者のI(電流)−V(電圧)特性を比較したところ、図5に示すとおりとなった。図5から、実施例は比較例よりも一定の電流値に対する電圧値が高いこと、つまり、実施例は比較例よりも放熱性に優れることが確認できた。なお、I−V特性については、実施例で得られた他の複数の半導体レーザ装置、比較例で得られた他の複数の半導体レーザ装置でも測定したが、同様の挙動を示した。
10・・・基台
20・・・導電層
21・・・第1導電層
21a・・・外部接続領域
22・・・第2導電層
23・・・第3導電層
30・・・半導体レーザチップ
31・・・基板
32・・・半導体構造

Claims (4)

  1. それぞれが出射側端部及び反射側端部を有する、基台と、第1導電層と、第2導電層と、第3導電層と、半導体レーザチップと、を順に備える半導体レーザ装置であって、
    前記第1導電層は、その出射側端部が前記基台の出射側端部と一致し、且つ、外部と電気的に接続するための外部接続領域を有し、
    前記第2導電層は、前記第1導電層の外部接続領域と異なる領域上に前記第1導電層よりも厚く形成され、且つ、その出射側端部が前記第1導電層の出射側端部の内側にあり、
    前記第3導電層は、その出射側端部が前記第2導電層の出射側端部と一致し、
    前記半導体レーザチップは、その出射側端部が前記第3導電層の出射側端部の外側にある、ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記半導体レーザチップは、基板と、前記基板上に設けられた半導体構造と、を有し、
    前記第3導電層は、前記半導体レーザチップと前記半導体構造の側で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記第2導電層は、前記基台よりも熱伝導率が高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第2導電層は、前記第3導電層よりも厚いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ装置。
JP2013009484A 2012-03-22 2013-01-22 半導体レーザ装置 Active JP5962522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009484A JP5962522B2 (ja) 2012-03-22 2013-01-22 半導体レーザ装置
US13/840,004 US20130250987A1 (en) 2012-03-22 2013-03-15 Semiconductor laser device
US14/982,883 US9780523B2 (en) 2012-03-22 2015-12-29 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065081 2012-03-22
JP2012065081 2012-03-22
JP2013009484A JP5962522B2 (ja) 2012-03-22 2013-01-22 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225654A true JP2013225654A (ja) 2013-10-31
JP5962522B2 JP5962522B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49211782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009484A Active JP5962522B2 (ja) 2012-03-22 2013-01-22 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20130250987A1 (ja)
JP (1) JP5962522B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
US20160218482A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Parviz Tayebati Solder-creep management in high-power laser devices
WO2019180773A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2021256421A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光装置およびそれを備える光源装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101929465B1 (ko) * 2016-10-18 2019-03-14 주식회사 옵텔라 광학모듈
US11699890B2 (en) * 2020-08-12 2023-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser machine
JP2022103963A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870592A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Hitachi Ltd レ−ザ−ダイオ−ド
JP2001127375A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Kyocera Corp 光半導体素子搭載用サブマウント
JP2001284501A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱基板
JP2003092450A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sharp Corp 半導体発光装置
JP2004014795A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sony Corp 窒化物半導体レーザ用サブマウントおよびこれを用いた窒化物半導体レーザ
JP2005285966A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp サブマウントおよびそれを用いた発光装置
JP2006185931A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Tokuyama Corp 半導体レーザー装置およびその製造方法
JP2006216766A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp セラミックス配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2008147565A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Anritsu Corp 半導体発光素子の固定手段及びその製造方法
US20090104727A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diodes
JP2009111080A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 電子部品搭載方法及び電子部品基板搭載構造体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190718B2 (ja) 1992-01-14 2001-07-23 株式会社東芝 半導体レーザ用サブマウント
JPH06302539A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5357536A (en) * 1993-05-07 1994-10-18 Xerox Corporation Method and apparatus for the positioning of laser diodes
US5627851A (en) * 1995-02-10 1997-05-06 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitting device
JP3346971B2 (ja) 1995-12-20 2002-11-18 株式会社東芝 光半導体素子用サブマウントおよびそのマウント方法
JP3339369B2 (ja) * 1997-05-30 2002-10-28 株式会社デンソー レーザダイオード
US6327289B1 (en) * 1997-09-02 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
JP3982284B2 (ja) * 2002-03-06 2007-09-26 住友電気工業株式会社 サブマウントおよび半導体装置
JP3509809B2 (ja) 2002-04-30 2004-03-22 住友電気工業株式会社 サブマウントおよび半導体装置
TWI225899B (en) * 2003-02-18 2005-01-01 Unitive Semiconductor Taiwan C Etching solution and method for manufacturing conductive bump using the etching solution to selectively remove barrier layer
US6796480B1 (en) * 2003-04-03 2004-09-28 Spectra-Physics Reliability of heat sink mounted laser diode bars
DE102004047969A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Denso Corp Optische Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP4549298B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-22 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
KR20060115453A (ko) * 2005-05-06 2006-11-09 삼성전자주식회사 방열 구조체 및 이를 구비한 발광소자 조립체
KR100754407B1 (ko) * 2006-06-08 2007-08-31 삼성전자주식회사 서브마운트 및 이를 구비하는 멀티 빔 레이저 다이오드모듈
JP2008034581A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp サブマウント
JP2008085272A (ja) 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd サブマウント、および、これを用いた半導体装置
JP2007134744A (ja) 2007-02-14 2007-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd サブマウントおよび半導体装置
US8275013B2 (en) * 2007-06-18 2012-09-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4967875B2 (ja) * 2007-07-17 2012-07-04 三菱電機株式会社 半導体発光装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870592A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Hitachi Ltd レ−ザ−ダイオ−ド
JP2001127375A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Kyocera Corp 光半導体素子搭載用サブマウント
JP2001284501A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱基板
JP2003092450A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sharp Corp 半導体発光装置
JP2004014795A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sony Corp 窒化物半導体レーザ用サブマウントおよびこれを用いた窒化物半導体レーザ
JP2005285966A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp サブマウントおよびそれを用いた発光装置
JP2006185931A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Tokuyama Corp 半導体レーザー装置およびその製造方法
JP2006216766A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp セラミックス配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2008147565A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Anritsu Corp 半導体発光素子の固定手段及びその製造方法
US20090104727A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diodes
JP2009111080A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 電子部品搭載方法及び電子部品基板搭載構造体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
US20160218482A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Parviz Tayebati Solder-creep management in high-power laser devices
US10044171B2 (en) * 2015-01-27 2018-08-07 TeraDiode, Inc. Solder-creep management in high-power laser devices
US20180375297A1 (en) * 2015-01-27 2018-12-27 Parviz Tayebati Solder-creep management in high-power laser devices
US11196234B2 (en) * 2015-01-27 2021-12-07 TeraDiode, Inc. Solder-creep management in high-power laser devices
WO2019180773A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2019180773A1 (ja) * 2018-03-19 2020-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2021256421A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光装置およびそれを備える光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160111854A1 (en) 2016-04-21
US9780523B2 (en) 2017-10-03
JP5962522B2 (ja) 2016-08-03
US20130250987A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962522B2 (ja) 半導体レーザ装置
US11728617B2 (en) Semiconductor laser device
KR102086365B1 (ko) 반도체 발광소자
US20120261693A1 (en) Light-emitting diode device
JP6645781B2 (ja) 半導体発光装置
JPWO2013150715A1 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2017011202A (ja) 発光装置
JP2016174018A (ja) 半導体発光素子
JP4862386B2 (ja) 半導体発光ダイオード
KR101781748B1 (ko) Uv led 패키지
JP2016134423A (ja) 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法
JP2017054902A (ja) 半導体発光装置
KR101893701B1 (ko) Uv led 패키지
US20190006310A1 (en) Mounting component, semiconductor device using same, and manufacturing method thereof
US9722393B2 (en) Laser diode chip and flip chip type laser diode package structure
JP2015050302A (ja) 発光装置
JP5180124B2 (ja) マウント部材およびマウント部材を備えた半導体発光装置
JP2016171281A (ja) 半導体発光装置
KR20180100287A (ko) Uv led 패키지
US20210376212A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2015056425A (ja) 光半導体装置、光半導体装置用リードフレーム、及びそれらの製造方法
KR20220128746A (ko) 반도체 발광소자
JPH06334257A (ja) 半導体レーザ素子
JP2021012946A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2007013005A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250