JP2022103963A - 半導体パッケージ用ステム - Google Patents

半導体パッケージ用ステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022103963A
JP2022103963A JP2020218892A JP2020218892A JP2022103963A JP 2022103963 A JP2022103963 A JP 2022103963A JP 2020218892 A JP2020218892 A JP 2020218892A JP 2020218892 A JP2020218892 A JP 2020218892A JP 2022103963 A JP2022103963 A JP 2022103963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
stem
semiconductor package
eyelet
sealing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020218892A
Other languages
English (en)
Inventor
正夫 海沼
Masao Kainuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2020218892A priority Critical patent/JP2022103963A/ja
Priority to CN202111564085.2A priority patent/CN114696209A/zh
Priority to US17/645,099 priority patent/US20220205628A1/en
Publication of JP2022103963A publication Critical patent/JP2022103963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/005Sealing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】リードの封止性を確保した半導体パッケージ用ステムの提供。【解決手段】本半導体パッケージ用ステムは、貫通孔が形成されたアイレットと、前記貫通孔に挿入されたリードと、前記貫通孔内において前記リードを封止する封止部と、を有し、前記アイレットの主材料は、45%Ni-Feであり、前記アイレットの熱膨張係数は、前記封止部の熱膨張係数より大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パッケージ用ステムに関する。
発光素子を搭載する半導体パッケージ用ステムにおいて、例えば、円板状のアイレットに、アイレットの上面から突出する金属ブロックを設け、金属ブロックの一面を、発光素子を搭載する素子搭載面とする構造が知られている。アイレットにはリードを挿入する貫通孔が設けられ、リードは貫通孔内にガラス等の封止部により封止される。
特開2009-176764号公報
上記のような半導体パッケージ用ステムは、発光素子としてレーザが搭載されて高速の光通信に使用される場合があり、このような場合、良好な高周波特性を得るために、リードのガラス封止部のインピーダンスを適切な値に近づける必要がある。そのために、例えば、アイレットや封止部などの材料として、従来とは異なる材料が検討されている。
しかしながら、アイレットや封止部などの材料はリードの封止性にも影響を与えるため、リードのガラス封止部のインピーダンスを適切な値に近づける際に、リードの封止性が不十分となるおそれがあった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、リードの封止性を確保した半導体パッケージ用ステムの提供を課題とする。
本半導体パッケージ用ステムは、貫通孔が形成されたアイレットと、前記貫通孔に挿入されたリードと、前記貫通孔内において前記リードを封止する封止部と、を有し、前記アイレットの主材料は、45%Ni-Feであり、前記アイレットの熱膨張係数は、前記封止部の熱膨張係数より大きい。
開示の技術によれば、リードの封止性を確保した半導体パッケージ用ステムを提供できる。
本実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する図である。 本実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する平面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)はリード近傍の部分拡大断面図である。図2は、本実施形態に係る半導体パッケージ用ステムを例示する平面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施形態に係る半導体パッケージ用ステム1は、アイレット10と、金属ブロック20と、基板30と、第1リード41と、第2リード42と、第3リード43と、第4リード44と、第5リード45と、第6リード46と、封止部50とを有する。半導体パッケージ用ステム1は、例えば、光通信用レーザのステムとして用いることができる。なお、基板30は、必要に応じて設けられる。
アイレット10は、円板状の部材である。アイレット10の直径は、特に制限がなく、目的に応じて適宜決定できるが、例えば、φ3.8mmやφ5.6mm等である。アイレット10の厚さは、特に制限がなく、目的に応じて適宜決定できるが、例えば、1.0~1.5mm程度である。アイレット10は、例えば、金属材料から形成できる。アイレット10の表面に金めっき等を施してもよい。
なお、本願において、円板状とは、平面形状が略円形で所定の厚さを有するものを指す。直径に対する厚さの大小は問わない。また、部分的に凹部や凸部、貫通孔等が形成されているものも含むものとする。また、本願において、平面視とは対象物をアイレット10の上面10aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物をアイレット10の上面10aの法線方向から視た形状を指すものとする。
アイレット10の外縁部に、平面視において、外周側から中心側に窪んだ形状の1つ以上の切り欠き部が形成されてもよい。切り欠き部は、例えば、平面形状が略三角状や略四角状の窪みである。切り欠き部は、例えば、半導体パッケージ用ステム1に発光素子を搭載する際の素子搭載面の位置出し等に用いることができる。また、切り欠き部は、例えば、半導体パッケージ用ステム1の回転方向の位置出し等に用いることができる。
金属ブロック20は、アイレット10の上面10aに突起する柱状の部材である。金属ブロック20の第1リード41側を向く側面は、基板30を固定するための基板固定面である。
金属ブロック20は、例えば、鉄や銅等の金属材料から形成できる。金属ブロック20は、例えば、ろう材等の導電材料によりアイレット10に接合されている。金属ブロック20は、例えば、直方体状であるが、基板30を固定可能な形状であれば、任意の形状としてよい。
基板30は、金属ブロック20の基板固定面に固定されている。基板30の表面(第1リード41側を向く面)には、信号パターン30S及び接地パターン30Gを含む配線が設けられている。基板30の裏面(金属ブロック20側を向く面)には、接地パターン30Gがベタ状に設けられている。基板30の表面の接地パターン30Gと裏面の接地パターン30Gは、基板30を貫通するスルーホールを介して電気的に接続されている。
基板30の裏面側は、ろう材(例えば、金錫合金)等の導電材料により、金属ブロック20の基板固定面に固定されている。これにより、基板30の裏面の接地パターン30Gは金属ブロック20と導通し、金属ブロック20はGND電位(基準電位)となる。
基板30は、例えば、セラミックス製である。より詳しくは、基板30は、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)製や窒化アルミニウム製である。信号パターン30S及び接地パターン30Gは、例えば、タングステンやチタン、金等から形成できる。信号パターン30S及び接地パターン30Gの表面に、金めっき等が形成されてもよい。
第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46は、アイレット10を上面10a側から下面10b側に貫通する貫通孔10x内に、長手方向をアイレット10の厚さ方向に向けて挿入されている。そして、第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46は、各貫通孔10x内において周囲を封止部50に封止されている。
第1リード41の一部は、アイレット10の上面10aから上側に突出している。第1リード41のアイレット10の上面10aからの突出量は、例えば、0~0.3mm程度である。第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46の一部は、アイレット10の上面10aから上側に突出している。第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46のアイレット10の上面10aからの突出量は、例えば、0~2mm程度である。
また、第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46の一部は、アイレット10の下面10bから下側に突出している。第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46のアイレット10の下面10bからの突出量は、例えば、6~10mm程度である。
第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46は、例えば、金属から構成されており、封止部50は、例えば、ガラス等の絶縁材料から構成されている。第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46の表面に、金めっき等が形成されてもよい。
第1リード41のアイレット10の上面10aから上側に突出している部分は、ろう材(例えば、金錫合金)等により、基板30の信号パターン30Sと電気的に接続されている。これにより、インピーダンスマッチングを取ることが可能となる。第1リード41は、信号パターン30Sを介して半導体パッケージ用ステム1に搭載される発光素子と電気的に接続される信号が通る経路となる。第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46は、例えば、GNDや、半導体パッケージ用ステム1に搭載される素子やセンサと電気的に接続される信号が通る経路となる。半導体パッケージ用ステム1に搭載される素子やセンサとは、例えば、ペルチェ素子や温度センサである。なお、リードの本数は限定されず、必要に応じて増減してよい。
第1リード41、第2リード42、第3リード43、第4リード44、第5リード45、及び第6リード46の線径(直径)は、例えば、0.2mm以上0.4mm以下程度である。上記のように、第1リード41は、半導体パッケージ用ステム1に搭載される発光素子と電気的に接続される信号が通る経路となる。そのため、インピーダンスを大きくするために、第1リード41は、できるだけ線径が細いことが好ましい。強度とインピーダンスを考慮すると、第1リード41の線径は、0.2mm以上0.25mm以下とすることが好ましい。
一方、GND等に使用される第2リード42~第6リード46の線径は、ある程度太くしてインピーダンスを小さくする方が好ましく、具体的には、製品の大きさも考慮して、0.3mm以上0.4mm以下とすることが好ましい。このように、半導体パッケージ用ステム1では、半導体パッケージ用ステム1に搭載される発光素子と電気的に接続される信号が通る経路となるリードの線径は、その他のリードの線径よりも細いことが好ましい。
〈インピーダンス〉
従来、光通信用(25Gbps用等)に使用される半導体パッケージ用ステムにおいて、リードのガラス封止部のインピーダンスは20Ω程度である。しかし、近年、さらに大容量に対応した光通信用(100Gbps用等)に使用される半導体パッケージ用ステムが必要となりつつあり、この場合、リードのガラス封止部のインピーダンスを50Ωに近づけたいという要望がある。
リードのガラス封止部のインピーダンスを大きくするには、リードを挿入する貫通孔を大きくする、リードの線径を細くする、リードを封止する封止部に誘電率の低い材料を使用する、などが考えられる。この中で、製品の寸法制約等から、リードを挿入する貫通孔を大きくすることは困難である。そのため、半導体パッケージ用ステム1では、信号が通る経路となる第1リード41の線径を他のリードの線径よりも小さくすると共に、封止部50に従来よりも誘電率の低い材料を使用している。
従来の半導体パッケージ用ステムの封止部に使用していたガラスの誘電率(1MHz、25℃)は、8以上9以下程度である。これに対して、半導体パッケージ用ステム1では、封止部50に使用する材料として、リードのガラス封止部のインピーダンスを大きくするために、従来よりも誘電率の低いガラスを使用している。
封止部50に使用するガラスの誘電率(1MHz、25℃)は、4以上7以下が好ましく、4以上6以下がより好ましく、4以上5以下がさらに好ましい。誘電率(1MHz、25℃)が4以上7以下であるガラスとしては、例えば、NaO、BaO、及びSiOを含むガラスや、NaO、Al、B、及びSiOを含むガラスが挙げられる。誘電率をより低くできる点では、後者の方が好ましい。また、良好な高周波特性を得るために、封止部50に使用するガラスのtanδ(1MHz、25℃)は、5×10-4以下が好ましい。
例えば、第1リード41の線径を0.2mm以上0.25mm以下、貫通孔10xの直径を0.75mm以上0.85mm以下とし、封止部50に使用するガラスの誘電率(1MHz、25℃)を4とした場合、第1リード41のインピーダンスは40Ω程度となる。
〈気密封止〉
半導体パッケージ用ステム1では、アイレット10の熱膨張係数を、封止部50や各リードの熱膨張係数に比べて大きくしている。半導体パッケージ用ステム1の製造工程では、アイレット10に形成した貫通孔10xに各リードを挿入し、各リードの周囲に封止部50となるガラスを充填する。そして、封止部50となるガラスをアイレット10と共に加熱して溶融させた後、冷却して固化させる際に、封止部50や各リードよりも熱膨張係数の大きいアイレット10の熱収縮力を用いて、封止部50を介してアイレット10に各リードを気密封止する。
半導体パッケージ用ステム1では、アイレットの主材料は、45%Ni-Fe(Niを45%含有するFeNi合金)であると好適である。ここで、主材料とは、全材料の50質量%以上を占める材料を意味する。アイレット10は、例えば、主材料以外にめっき成分等を含んでもよい。45%Ni-Feの熱膨張係数は、70×10-7/℃以上80×10-7/℃以下である。
また、封止部50の主材料は、前述のように、誘電率(1MHz、25℃)が4以上7以下のガラスであると好適である。封止部50は、例えば、主材料以外にフィラー等を含んでもよい。封止部50の主材料となるガラスの熱膨張係数は、30×10-7/℃以上35×10-7/℃以下である。この場合、アイレット10の熱膨張係数と封止部50の熱膨張係数との差は、35×10-7/℃以上50×10-7/℃以下程度となり、上記の原理による気密封止が可能となる。
また、各リードの熱膨張係数は、アイレット10の熱膨張係数よりも小さく、かつ封止部50の熱膨張係数よりも大きければよいが、封止部50の熱膨張係数に近い方が好ましい。各リードの主材料は、コバールであると好適である。各リードは、例えば、主材料以外にめっき成分等を含んでもよい。コバールの熱膨張係数は、45×10-7/℃以上55×10-7/℃以下であり、アイレット10の熱膨張係数よりも小さく、かつ封止部50の熱膨張係数よりも大きい。各リードの熱膨張係数をアイレット10の熱膨張係数よりも小さく、かつ封止部50の熱膨張係数よりも大きくすることで、気密封止に寄与できる。
Figure 2022103963000002
表1は、半導体パッケージ用ステム1のサンプルを10個作製し、環境温度を変えたときのリークの発生の有無を確認した結果である。半導体パッケージ用ステム1の各サンプルにおいて、アイレット10の主材料としては、熱膨張係数が75×10-7/℃の45%Ni-Feを用いた。また、封止部50の主材料としては、誘電率(1MHz、25℃)が4であり、熱膨張係数が31.5×10-7/℃であるガラスを用いた。また、第1リード41の主材料としてはコバールを用い、線径を0.22mmとした。また、他のリードの主材料としてはコバールを用い、線径を0.35mmとした。リークの測定は、Heリークディテクターにより行った。
表1に示すように、いずれのサンプルについても各温度でリークは確認できなかった。すなわち、各サンプルの作製に用いた上記の主材料の組み合わせにより、アイレット10の熱収縮力を用いた気密封止が可能であることが確認できた。
このように、半導体パッケージ用ステム1では、封止部50の主材料として誘電率(1MHz、25℃)が4以上7以下のガラスを用いるとともに、第1リード41の線径を0.2mm以上0.25mm以下に小径化している。これにより、半導体パッケージ用ステム1に搭載される発光素子と電気的に接続される信号が通る経路となる第1リード41のインピーダンスを50Ωに近づけることができる。
また、半導体パッケージ用ステム1では、アイレット10の熱膨張係数を、封止部50や各リードの熱膨張係数に比べて大きくしている。具体的には、封止部50の主材料として誘電率(1MHz、25℃)が4以上7以下のガラスを用い、アイレット10の主材料として45%Ni-Feを用いる。これにより、上記のようなアイレット10の熱収縮力を用いた気密封止が可能となる。
以上、好ましい実施形態について詳説したが、上述した実施形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 半導体パッケージ用ステム
10 アイレット
10a 上面
10b 下面
10x 貫通孔
20 金属ブロック
30 基板
30G 接地パターン
30S 信号パターン
41 第1リード
42 第2リード
43 第3リード
44 第4リード
45 第5リード
46 第6リード
50 封止部

Claims (10)

  1. 貫通孔が形成されたアイレットと、
    前記貫通孔に挿入されたリードと、
    前記貫通孔内において前記リードを封止する封止部と、を有し、
    前記アイレットの主材料は、45%Ni-Feであり、
    前記アイレットの熱膨張係数は、前記封止部の熱膨張係数より大きい、半導体パッケージ用ステム。
  2. 前記封止部の主材料は、ガラスである、請求項1に記載の半導体パッケージ用ステム。
  3. 前記ガラスの誘電率は、4以上7以下である、請求項2に記載の半導体パッケージ用ステム。
  4. 前記リードの熱膨張係数は、前記アイレットの熱膨張係数よりも小さく、かつ前記封止部の熱膨張係数よりも大きい、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用ステム。
  5. 前記リードの主材料は、コバールである、請求項4に記載の半導体パッケージ用ステム。
  6. 前記アイレットに固定された基板を有し、
    前記リードは、前記基板の配線と電気的に接続されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用ステム。
  7. 前記基板は、セラミックス製である、請求項6に記載の半導体パッケージ用ステム。
  8. 前記基板は、酸化アルミニウム製、又は窒化アルミニウム製である、請求項7に記載の半導体パッケージ用ステム。
  9. 前記リード及び前記配線は、前記アイレットに搭載される発光素子と電気的に接続される信号が通る経路となる、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用ステム。
  10. 前記アイレットは、他の貫通孔を有し、
    前記他の貫通孔には、他のリードが挿入され、
    前記リードの線径は、前記他のリードの線径よりも小さい、請求項6乃至9のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用ステム。
JP2020218892A 2020-12-28 2020-12-28 半導体パッケージ用ステム Pending JP2022103963A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218892A JP2022103963A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 半導体パッケージ用ステム
CN202111564085.2A CN114696209A (zh) 2020-12-28 2021-12-20 半导体封装用管座
US17/645,099 US20220205628A1 (en) 2020-12-28 2021-12-20 Stem for semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218892A JP2022103963A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 半導体パッケージ用ステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022103963A true JP2022103963A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82120100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218892A Pending JP2022103963A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 半導体パッケージ用ステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220205628A1 (ja)
JP (1) JP2022103963A (ja)
CN (1) CN114696209A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115831881B (zh) * 2022-11-29 2024-04-30 无锡市博精电子有限公司 一种半导体封装用管座

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691296B2 (ja) * 1987-03-31 1994-11-14 三菱電機株式会社 半導体レ−ザの組立方法
JP2959678B2 (ja) * 1990-09-25 1999-10-06 富士通株式会社 半導体レーザモジュール及び該モジュールの製造方法
JP3436009B2 (ja) * 1996-07-31 2003-08-11 住友電気工業株式会社 光半導体素子
US6090642A (en) * 1996-11-12 2000-07-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser diode assembly and method of manufacturing the same
JP2001358398A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザー素子ユニットおよび半導体レーザーモジュール
US7091656B2 (en) * 2001-04-20 2006-08-15 Nichia Corporation Light emitting device
JP3998526B2 (ja) * 2002-07-12 2007-10-31 三菱電機株式会社 光半導体用パッケージ
JP4617636B2 (ja) * 2003-03-19 2011-01-26 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2005167189A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Hitachi Cable Ltd 光−電気変換モジュール及びそれを用いた光トランシーバ
JP4470583B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-02 住友電気工業株式会社 光半導体装置
JP4923542B2 (ja) * 2005-11-30 2012-04-25 三菱電機株式会社 光素子用ステムとこれを用いた光半導体装置
JP5003110B2 (ja) * 2006-11-15 2012-08-15 住友電気工業株式会社 光電変換モジュール
KR100824922B1 (ko) * 2006-12-29 2008-04-23 김정수 열전소자를 내장한 티오 형 레이저 다이오드
CN102047511A (zh) * 2008-05-26 2011-05-04 夏普株式会社 发光装置
CA2779062C (en) * 2010-01-27 2015-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser module
US20120033696A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
JP5537673B2 (ja) * 2010-11-29 2014-07-02 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
CN103907249B (zh) * 2011-11-30 2015-02-25 松下电器产业株式会社 氮化物半导体发光装置
JP6056146B2 (ja) * 2012-01-26 2017-01-11 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP5962522B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
KR101980288B1 (ko) * 2013-05-06 2019-05-20 한국전자통신연구원 고주파 광 모듈 및 이를 구비한 광 통신 장치
US9628184B2 (en) * 2013-11-05 2017-04-18 Cisco Technology, Inc. Efficient optical communication device
JP6412274B2 (ja) * 2015-08-24 2018-10-24 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
CN105914578B (zh) * 2016-06-28 2018-07-20 杭州华锦电子有限公司 激光多极管封装底座的制备方法
JP6792439B2 (ja) * 2016-12-19 2020-11-25 新光電気工業株式会社 キャップ部材及びその製造方法と発光装置
US11070024B2 (en) * 2017-05-11 2021-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2018194423A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 住友電気工業株式会社 光モジュール、検知装置
US10297724B2 (en) * 2017-07-10 2019-05-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Package for mounting light-emitting device
JP6924641B2 (ja) * 2017-07-17 2021-08-25 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用パッケージおよびその製造方法
WO2019155505A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 三菱電機株式会社 熱電クーラー内蔵型ステム
DE112019000827T5 (de) * 2018-02-16 2020-10-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optisches Modul
WO2020071168A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP6642749B1 (ja) * 2019-02-06 2020-02-12 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ光源装置
JP6924293B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-25 シャープ株式会社 レーザ素子
US11740419B2 (en) * 2019-11-01 2023-08-29 CIG Photonics Japan Limited Optical subassembly
CN111834302B (zh) * 2020-07-28 2022-03-11 武汉邮埃服光电科技有限公司 一种晶体管管座及晶体管气密封装结构
EP3965147A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-09 Schott Ag Header for an electronic or opto-electronic component and process for manufacturing of such
EP3965145A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-09 Schott Ag Transistor outline header for high-speed optoelectronic package
DE112021006940T5 (de) * 2021-01-28 2023-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20220205628A1 (en) 2022-06-30
CN114696209A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635916B2 (en) Integrated circuit package with top-side conduction cooling
US7489042B2 (en) Stem for optical element and optical semiconductor device using the same
US9831632B2 (en) Laser component and method of producing it
KR101466428B1 (ko) 기밀 봉지용 캡
JPS5921032A (ja) 半導体装置用基板
CN111403376B (zh) 一种集成热电制冷器的气密封装结构及其制备方法
US20150130326A1 (en) Wiring board, method of manufacturing the same, element housing package, electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP2022103963A (ja) 半導体パッケージ用ステム
TW202205568A (zh) 半導體封裝用管座以及半導體封裝
US5942796A (en) Package structure for high-power surface-mounted electronic devices
CN105047615B (zh) Mems传感器的封装结构及封装方法
JP2544031B2 (ja) アルミナ基体の亀裂を無くす方法
CN111834885A (zh) 半导体装置用管座和半导体装置
JP2020120195A (ja) Mems発振器
JPH0752759B2 (ja) パツケ−ジ
JPS637652A (ja) 半導体用気密封止金属パツケ−ジ
KR100413848B1 (ko) 광모듈용 밀폐형 패키지
JP2001237482A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003100927A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP7316370B2 (ja) パッケージ
JP2023160007A (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP4514647B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US20100309640A1 (en) Surface mount electronic device packaging assembly
JP2023005501A (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
KR20030004030A (ko) 광반도체소자를 내장한 기밀의 밀봉용기 및 그 용기와일체하는 광반도체모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240430