JP6056146B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056146B2
JP6056146B2 JP2012013672A JP2012013672A JP6056146B2 JP 6056146 B2 JP6056146 B2 JP 6056146B2 JP 2012013672 A JP2012013672 A JP 2012013672A JP 2012013672 A JP2012013672 A JP 2012013672A JP 6056146 B2 JP6056146 B2 JP 6056146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
mounting body
base
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153092A (ja
Inventor
英一郎 岡久
英一郎 岡久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2012013672A priority Critical patent/JP6056146B2/ja
Priority to EP13150991.1A priority patent/EP2621033B1/en
Priority to CN201810686364.8A priority patent/CN108847571B/zh
Priority to CN201310019591.2A priority patent/CN103227410B/zh
Priority to US13/748,194 priority patent/US9077138B2/en
Publication of JP2013153092A publication Critical patent/JP2013153092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056146B2 publication Critical patent/JP6056146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体レーザ装置に関する。
従来技術として、「半導体レーザ素子」が載置された「ヒートシンク」(本明細書の「載置体」に相当する。)を、「ステム」(本明細書の「基体」に相当する。)に形成された貫通部に嵌めこんだ半導体レーザ装置が知られている(例えば特許文献1)。引用文献1には、「ステム」の裏側に「ヒートシンク」が露出することにより、「ヒートシンク」が「外部のヒートシンク」に直接接続できるため、放熱性が向上する旨が記載されている(引用文献1の段落10を参照。)。
特開平6-302912号公報
しかし、載置体の最下面を基体の最下面と一致するように両者を接続することは実際には困難である。載置体と基体とはろう材等を用いて加熱することにより接続されるが、両者の熱膨張係数の差により、載置体の最下面と基体の最下面とがずれやすいからである。このため、載置体の最下面を基体の最下面と一致させることができれば優れた放熱性が得られるものの、両者の最下面がずれると放熱性が極端に悪くなり、安定した放熱性が得られないという問題があった。
一側面に係る半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子が載置された載置体と、載置体と接続された基体と、を備える。基体は、載置体と嵌合する凹部と、凹部の底部の一部を貫通する貫通部と、を有する。ここで、凹部の底部のうち貫通部を除いた残部の厚さは、基体の最大厚さの半分以下である。載置体の最下面は、残部を介することにより、基体の最下面から離間されている。
一実施形態に係る半導体レーザ装置の断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置に用いられる基体の断面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の平面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置の側面図である。 他の実施形態に係る半導体レーザ装置の平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面に示す部材の位置や大きさ等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
本実施形態に係る半導体レーザ装置100の上下方向における断面図を図1に、半導体レーザ装置100を上方から見た平面図を図3に、半導体レーザ装置100を図1及び図3の右側から見た側面図を図4に、それぞれ示す。なお、図1は、図3の線分X−Xにおける断面図である。また、図2は、半導体レーザ装置100に用いられる基体40の断面図である。
各図に示すように、半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子10と、半導体レーザ素子10が載置された載置体30と、載置体30と接続された基体40と、を備える。基体40は、載置体30と嵌合する凹部40aと、凹部40aの底部の一部を貫通する貫通部40bと、を有する。ここで、凹部40aの底部のうち貫通部40bを除いた残部41の厚さは、基体40の最大厚さの半分以下である。載置体30の最下面は、残部41を介することにより、基体40の最下面から離間されている。
これにより、安定且つ十分に優れた放熱性を有する半導体レーザ装置とすることができる。以下、詳細に説明する。
一般に、載置体を構成する材料としては半導体レーザ素子からの熱を逃がし易い熱伝導率の高い金属材料が用いられるが、基体を構成する材料としては後に気密封止のためのキャップを溶接等できるように熱伝導率が高すぎない金属材料が選択される。そのため、基体の熱伝導率は載置体のそれよりも劣ることが多い。そこで、基体と載置体とを組み上げたときに載置体と外部放熱部とが直接接触できるように、基体の最下面と載置体の最下面を一致させることが好ましいとされている。半導体レーザ素子で生じた熱を、載置体及び基体の双方から外部放熱部に逃がすことができるからである。しかし、実際は、基体と載置体の熱膨張差や寸法ばらつきに起因して両者の最下面を一致させることは難しく、安定した放熱性を得るのは困難である。
そこで、半導体レーザ装置100では、残部41上に載置体30の最下面を配置させることで、基体40の最下面から載置体30の最下面を敢えて離間させている。これにより、常に載置体30の最下面が基体40の最下面よりも上方に位置するので、装置間における放熱性のばらつきを抑制することができる。また、原則として、載置体30の最下面のうち貫通部40bに相当する領域は外部放熱部に接触しないので、放熱性が損なわれるようにも思われる。しかし、載置体30直下に位置する残部41を比較的薄くしているので、放熱性が大きく損なわれることはない。さらに、貫通部40bにおいて、載置体30の最下面の一部を基体40から露出させているので、仮に載置体30と基体40とを接続するための接続部材(ろう材等)にボイド(気孔)が生じたとしても、露出部分となる貫通部40bからボイドを逃がすことができる。これにより、接続部材中にボイドが残存することにより生じる放熱性の悪化を抑制できるので、より安定した放熱性が期待できる。
以下、半導体レーザ装置100における主な構成要素について説明する。
(半導体レーザ素子10)
半導体レーザ素子10には、公知のものを用いることができ、例えば、窒化物半導体からなるものを用いることができる。半導体レーザ素子10は、p電極(図示せず)及びn電極(図示せず)を備える。ここでは、半導体レーザ素子10の一方の側にp電極が形成され、他の側にn電極が形成されている。
半導体レーザ装置100には、マルチモード(横モードマルチ)の半導体レーザ素子10を用いることができる。マルチモードの半導体レーザ素子は比較的高出力なので、装置の放熱性にばらつきがあると、放熱性に劣るものは熱により優先的に劣化してしまう。半導体レーザ素子が熱により劣化すると、出力が低下するだけでなく、最悪の場合は不灯となる。したがって、放熱性の安定した本実施形態の半導体レーザ装置にマルチモードの半導体レーザ素子10を用いる場合、その効果を顕著に得ることができる。
なお、半導体レーザ装置の寿命は半導体レーザ素子の温度により決定される。本発明者らが検討したところ、半導体レーザ装置が実際に駆動されている状態においては、半導体レーザ素子の温度が10℃上昇すれば、その寿命が半減することがわかっている。つまり、半導体レーザ素子の上昇温度を数℃抑えることができれば、その寿命は大きく向上するのである。特に、光出力が数W以上の高出力の半導体レーザ素子では、その発熱量も必然的に大きくなるため、装置間で個体差があまりなく且つ優れた放熱性が期待できる本発明は非常に有望である。
(載置体30)
載置体30は、ヒートシンクとも呼ばれるものであり、半導体レーザ素子10を載置するためのものである。また、半導体レーザ素子10で生じた熱は、先ずは載置体30に放散されるので、載置体30には銅などの放熱性に優れた金属材料が用いられることが多い。図1に示すように、載置体30の一部は基体40から上方に突出しており、その突出した部分の所定の領域に半導体レーザ素子10が固定される。図1等に示すように、半導体レーザ装置100では、載置体30の側面に半導体レーザ素子10が載置されている。また、載置体30の他の一部は基体40に形成された凹部40aに嵌め込まれることにより、両者が接続されている。
半導体レーザ装置100では、半導体レーザ素子10と載置体30との間に、介在体20(所謂サブマウント)を介在させている。例えば、介在体20の熱伝導率を載置体30のそれよりも高くすることで、半導体レーザ素子10で生じた熱を効率的に載置体30に逃がすことができる。また、介在体20を構成する材料に窒化アルミ、炭化ケイ素、ケイ素、ダイヤモンドなどの絶縁体を用いれば、半導体レーザ素子10と載置体30とを絶縁させることができる。ここでは、介在体20として絶縁体のものを用い、半導体レーザ素子10と載置体0とを絶縁している。また、介在体20の上面には導電層(図示せず)を形成しており、導電層を介することで、半導体レーザ素子と外部とを通電させている。
(基体40)
基体40は、ステム又はアイレットとも呼ばれるものであり、載置体30を接続するためのものである。一般に、基体40には、載置体30よりも放熱性が劣る鉄などの金属材料が用いられる。基体40には後に気密封止のためのキャップ(図示せず)を溶接等により接続する必要があり、熱伝導率が高すぎると熱が拡散してしまい溶接できない等の理由による。
図2は、半導体レーザ装置100に用いられる基体40の断面図である。図2に基づいて基体40の詳細を説明する。基体40には、その上方に凹部40aが形成され、凹部40aの下方に位置する底部の一部には上下方向に貫通する貫通部40bが形成されている。ここで、凹部40aにおける底部のうち貫通部40bを除いた部分となる残部41の厚さは、基体40の最大厚さの半分以下になるように構成される(ここでいう「厚さ」とは、図2の上下方向における厚さを指す。)。図2では、基体40のうち残部41以外の領域を本部42として示している。本部42は残部41に比べて厚く、残部41は本部42に比べて薄くなっている。また、本部42と残部41の最下面は一致している。つまり、基体40には、本部42から残部41が延在することにより、凹部41a及び貫通部40bが形成されている。
基体40に凹部40a及び貫通部40bを形成するには、例えばプレス加工を用いることができる。以下、プレス加工の手順の一例について説明する。先ず、原材料に貫通孔を形成する。次に、凸形状を有する金型を用いて、平面視において貫通孔が形成された領域を含み且つ貫通孔が形成された領域よりも大きい領域を凹ます。このとき、最終的に貫通孔が完全に閉じないように、原材料をプレスする。これにより、凹部40a及び貫通部40bを有する基体40を形成することができる。つまり、金型の凸部に対応する部分が凹部40aとなり、貫通孔が閉じ切ることなく残った部分が貫通部40bとなる。最終的に貫通孔が閉じないようにプレスすることにより、原材料の延性を利用して、残部41をより薄く且つ安定して形成することができる。なお、貫通部40bの大きさを均一にするために、プレスした後に残存した貫通孔よりも一回り大きな領域をパンチ等で除去して貫通部40bとしてもよい。
半導体レーザ装置100では貫通部40bの形状を円形としたが(図3)、貫通部40bの形状は円形に限らないことは言うまでもない。例えば、他の実施形態である図5に示す半導体レーザ装置200のように貫通部40bの形状を凹部40aの底部の周縁に実質的に沿った形状とすることもできる。これにより、接続部材で生じたボイドをより均一に逃がすことができる。
図3等に示すように、上方から見て、貫通部40bはその外縁が凹部40aの底部の周縁から離れるように形成することができる。換言すると、凹部40aの底部の全周囲から残部41を延在させることができる。これにより、より均一な放熱が期待できる。
残部41の厚さは、基体40の最大厚さの5%以上30%以下、好ましくは5%以上25%以下、より好ましくは10%以上20%以下とすることができる。残部41が薄すぎると、基体40を構成する材料の熱膨張係数と載置体30を構成する材料のそれとの差により、残部41が上方又は下方に折れ曲がる恐れがあるので、放熱性の観点で好ましくない。残部41が上方又は下方に折れ曲がると、基体と外部放熱部との接触面積が減るからである。逆に、残部41が厚すぎても、放熱性に優れた載置体30が基体40の最下面から離れることになるので、全体として放熱性が損なわれやすい。
上方から見て、貫通部40bの面積は、凹部40aの底部の面積の5%以上50%以下、好ましくは10%以上40%以下、より好ましくは10%以上30%以下とすることができる。底部に対して貫通部40が占める割合を一定以上とすることで、接続部材に生じ得るボイドを効果的に逃がすことができるので、より安定した放熱性が得られる。また、底部に対して貫通部40が占める割合を一定以下とすることで、外部放熱部への主な放熱経路となる残部41をある程度残すことができるので、放熱性を向上させることができる。
(リード端子)
図4等に示すように、半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子10を通電させるために第1リード端子50−1及び第2リード端子50−2を備える。ここでは、基体40の凹部40aと異なる領域に上下方向に延伸する第1リード端子50−1及び第2リード端子50−2が設けられている。各リード端子は、絶縁体を介して基体40に固定されている。第1リード端子50−1は、第1ワイヤ60−1により、半導体レーザ素子10の上面側と電気的に接続されている。また、第2リード端子50−2は、第2ワイヤ60−2により、半導体レーザ素子10の下面側と電気的に接続されている。
<実施例>
窒化物半導体からなる発振波長445nmの半導体レーザ素子10と、窒化アルミからなる介在体20と、主成分として銅を含む載置体30と、主成分として鉄を含む基体40と、を用いて半導体レーザ装置を作製した。載置体30は銀ろう(接続部材)により基体40に接続した。
半導体レーザ素子10は、下面側(介在体20に近い側)にp電極を有し、上面側(介在体20から遠い側)にn電極を有する。図4等に示すように、第1ワイヤ60−1を介することで、半導体レーザ素子10のn電極と第1リード端子50−1とを電気的に接続した。また、介在体20の表面に形成した導電層(図示せず)及び第2ワイヤ60−2を介することで、半導体レーザ素子10のp電極と第2リード端子50−2とを電気的に接続した。
基体40には、プレス加工により凹部40aと貫通部40bを形成した。図3等に示すように、平面視における凹部40aの底部の形状を半円形とし、貫通部40bの形状を円形とした。基体40の最大厚さ(本実施例では本部42の厚さ)は約1.5mmであり、残部41の厚さは約0.3mmであった。また、凹部40aの底部の面積(載置体30の最下面の面積に相当)は約13mmであり、そのうち貫通部40bの面積は約2.5mmであった。
以上のように作製した半導体レーザ装置の条件に基づき、発熱量を10Wとして、半導体レーザ素子の上昇温度をシミュレートしたところ62.25℃となった。また、実際の使用では、貫通部40bにグリスを充填して放熱性の向上を図る場合があるので、この場合を想定して半導体レーザ素子の上昇温度をシミュレートしたところ62.07℃となった。つまり、本実施例の構成を有する半導体レーザ装置では、比較例と比べて安定した放熱性を有しており、比較例のうち最良のものと比較しても遜色ない使用上十分な放熱性が得られるものと考えられる。
<比較例>
載置体30の最下面と基体40の最下面とが一致した点以外は実施例と実質的に同じ構成の半導体レーザ装置を想定して、半導体レーザ素子の上昇温度をシミュレートしたところ60.49℃となった。しかし、基体40の最下面から載置体30の最下面が30μmだけ浮いた場合では、半導体レーザ素子の上昇温度は71.2℃となった。さらに、実使用を考慮して、貫通部40bにグリスを充填させた場合でも、半導体レーザ素子の上昇温度は67.7℃に止まった。
100、200・・・半導体レーザ装置
10・・・半導体レーザ素子
20・・・介在体
30・・・載置体
40・・・基体
40a・・・凹部
40b・・・貫通部
50−1・・・第1リード端子
50−2・・・第2リード端子
60−1・・・第1ワイヤ
60−2・・・第2ワイヤ

Claims (7)

  1. 半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子が載置された載置体と、前記載置体と接続された基体と、を備える半導体レーザ装置であって、
    前記基体は、前記載置体と嵌合する凹部と、前記凹部の底部の一部を貫通する貫通部と、を有し、
    前記底部のうち前記貫通部を除いた残部の厚さは、前記基体の最大厚さの半分以下であり、
    前記載置体の最下面は、前記残部上に配置され、前記残部を介することにより、前記基体の最下面から離間されており、
    前記載置体は、単一の部材からなる、
    とを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記半導体レーザ素子は、マルチモードの半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 上方から見て、前記貫通部は、前記底部の周縁から離れて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記残部の厚さは、前記基体の最大厚さの5%以上30%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  5. 上方から見て、前記貫通部の面積は、前記底部の面積の5%以上50%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記基体は、鉄を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記載置体は、銅を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
JP2012013672A 2012-01-26 2012-01-26 半導体レーザ装置 Active JP6056146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013672A JP6056146B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 半導体レーザ装置
EP13150991.1A EP2621033B1 (en) 2012-01-26 2013-01-11 Semiconductor laser device
CN201810686364.8A CN108847571B (zh) 2012-01-26 2013-01-18 半导体激光装置
CN201310019591.2A CN103227410B (zh) 2012-01-26 2013-01-18 半导体激光装置
US13/748,194 US9077138B2 (en) 2012-01-26 2013-01-23 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013672A JP6056146B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153092A JP2013153092A (ja) 2013-08-08
JP6056146B2 true JP6056146B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=47603285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013672A Active JP6056146B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9077138B2 (ja)
EP (1) EP2621033B1 (ja)
JP (1) JP6056146B2 (ja)
CN (2) CN103227410B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015116130A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interposer
JP6511807B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置、光源装置、半導体レーザ装置の製造方法、及び光源装置の製造方法
TWI659585B (zh) * 2018-05-24 2019-05-11 南茂科技股份有限公司 雷射二極體封裝結構
CN112997407B (zh) 2018-10-30 2024-05-17 埃赛力达加拿大有限公司 采用引线框架和薄介电层掩膜焊垫限定的低电感激光驱动器封装
EP3874566A1 (en) 2018-11-01 2021-09-08 Excelitas Canada Inc. Quad flat no-leads package for side emitting laser diode
JP6642749B1 (ja) * 2019-02-06 2020-02-12 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ光源装置
JP2021015849A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 住友電気工業株式会社 光モジュール、ステム部品
JP2022103963A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226095A (ja) * 1990-04-27 1992-08-14 Omron Corp 半導体発光装置
JPH06302912A (ja) * 1992-01-20 1994-10-28 Sony Corp 半導体レーザ装置
JPH0684555A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Etou Denki Kk レーザーダイオード用ハーメチック端子およびその製造方法
JP3616698B2 (ja) * 1996-10-11 2005-02-02 新光電気工業株式会社 ヒートシンク付きステムの製造方法
JP2005086094A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Okano Electric Wire Co Ltd レーザダイオードモジュール
JP2006098702A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
US20060246615A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Unity Opto Technology Co., Ltd. Method of manufacturing vertical cavity surface emitting laser
JP2008010492A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nidec Sankyo Corp 発光素子固定用ホルダおよび光ヘッド装置
JP4914766B2 (ja) * 2007-05-25 2012-04-11 アンリツ株式会社 同軸型半導体レーザモジュール
EP2256880B1 (en) * 2008-03-18 2014-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source module
CN201256245Y (zh) * 2008-09-18 2009-06-10 西安华科光电有限公司 一种激光二极管封装

Also Published As

Publication number Publication date
EP2621033A2 (en) 2013-07-31
EP2621033A3 (en) 2016-09-07
CN103227410A (zh) 2013-07-31
EP2621033B1 (en) 2020-02-19
CN108847571A (zh) 2018-11-20
CN103227410B (zh) 2018-07-27
JP2013153092A (ja) 2013-08-08
CN108847571B (zh) 2021-03-19
US20130195134A1 (en) 2013-08-01
US9077138B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056146B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6484588B2 (ja) 発光装置及び発光装置用パッケージ
CN107689408B (zh) 发光二极管覆晶晶粒及显示器
JP6316508B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2006080165A (ja) 発光装置
JP2011018800A (ja) 半導体レーザ装置
JP2009130204A (ja) 光源装置
US9559489B2 (en) Semiconductor laser device, light source device, method of producing semiconductor laser device, and method of producing light source device
JP5171404B2 (ja) 樹脂モールド型半導体モジュール
JP2022009833A (ja) 発光装置
KR100632006B1 (ko) 발광다이오드 패키지
JP2006332381A (ja) 発光装置
JP3128613U (ja) 発光ダイオード
JP6902166B2 (ja) 半導体発光装置
KR20110123945A (ko) 발광다이오드 방열 패키지 및 그 제조방법
KR20120088381A (ko) 엘이디 조명기기
KR20110080548A (ko) 발광 장치
JP4872394B2 (ja) 放熱板及びこの放熱板を備えた半導体装置
JP2019047094A (ja) 半導体装置
JP2019176116A (ja) 半導体装置及び半導体装置用パッケージの製造方法
JP2015046495A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2016178194A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3130857U (ja) 半導体素子
KR20140017823A (ko) 스템 유닛 및 이를 구비하는 발열 소자 패키지
JP3128616U (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250