JP6902166B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6902166B2
JP6902166B2 JP2020526644A JP2020526644A JP6902166B2 JP 6902166 B2 JP6902166 B2 JP 6902166B2 JP 2020526644 A JP2020526644 A JP 2020526644A JP 2020526644 A JP2020526644 A JP 2020526644A JP 6902166 B2 JP6902166 B2 JP 6902166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
light emitting
semiconductor light
emitting device
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020031944A1 (ja
Inventor
克哉 左文字
克哉 左文字
西川 透
透 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2020031944A1 publication Critical patent/JPWO2020031944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902166B2 publication Critical patent/JP6902166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02484Sapphire or diamond heat spreaders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法に関する。
半導体レーザ(LD)や発光ダイオード(LED)などの半導体発光素子は、価格の安さや使用方法の簡便さといった利点から、多くの光学システムに利用されている。例えば、光ディスク装置における信号の読み取りや書き込みを行うための光源または光通信システムにおける光通信用の光源などでは、比較的光出力の小さな半導体レーザが用いられる。近年、レーザ光の高出力化にともなって、半導体レーザは、照明用光源やレーザ加工装置の光源などに応用範囲が拡大している。
その中でも、紫外から緑色までの波長のレーザ光が得られるGaN系半導体レーザの開発が進められている。GaN系半導体レーザは、例えば、照明用光源に用いることができる。この場合、青色のレーザ光を出射する半導体レーザと青色光を吸収して黄色の蛍光を放射する蛍光体とを組み合わせることで白色光を放射する白色光源を構成することができる。半導体レーザから出射する光は、発光ダイオードの光に比べて、より小さな集光スポットを蛍光体の上に形成することができる。そのため、半導体レーザを用いることで、指向性の高い照明用光源を実現することができる。このため、半導体レーザを用いた照明用光源は、遠方照射が必要なスポットライトまたは自動車用ヘッドランプのハイビームなどに好適である。
しかしながら、自動車用ヘッドランプの使用環境は、半導体レーザにとっては非常に過酷なものとなる。このため、自動車用ヘッドランプの光源に用いられる半導体レーザについては、寒冷地での使用を想定した低温から真夏のエンジンルームの近くを想定した高温までの広い温度範囲で動作する必要がある。
しかも、照明用光源から照射される光は明るいものであることが望ましいので、レーザ光の出力にはより高い値が求められる。一方、高い光出力でレーザ光を出射する半導体レーザは、多くの熱を発生する。そのため、半導体レーザで発生した熱を効率よく外部へ伝えるために、半導体レーザを搭載するパッケージ構造としては放熱性に優れたものが必要になる。
したがって、自動車用ヘッドランプの光源に用いられる半導体レーザにとっては、優れた放熱性を有するとともに広い温度域の温度サイクルに対して堅牢なパッケージ構造を実現することが重要になっている。
従来、この種のパッケージ構造が特許文献1に開示されている。図30は、特許文献1に開示された光半導体デバイスのパッケージ構造を示している。図30に示すように、特許文献1に開示された光半導体デバイスチップ1010は、AuSnはんだ1041を介してサブマウント1020に接続されている。サブマウント1020は、AuSnはんだ1042を介して金属の放熱ブロック1030に接続されている。
サブマウント1020の放熱ブロック1030と接続する側の面には、ストライプ状の溝1028が形成されている。この溝1028を埋めないようにサブマウント1020と放熱ブロック1030とがAuSnはんだ1042によって接合されている。これにより、溝1028の中には空洞1029が形成されるので、空洞1029の周辺でAuSnはんだ1042やサブマウント1020が弾性的に変形する。この結果、サブマウント1020と放熱ブロック1030との間に発生する熱ひずみを緩和することができる。
また、図31は、特許文献2に開示された発光ダイオードモジュールのパッケージ構造を示している。図31に示すように、特許文献2に開示されたパッケージ構造では、複数のLEDチップ2010が配線基板2020に接続されている。配線基板2020は、接合材2042を介して放熱基板2030に接続されている。配線基板2020と放熱基板2030との間には、接合材2042ほかに、支持材2050が配置されている。支持材2050の材料には、樹脂材料や金属バンプが用いられる。
また、図32は、特許文献3に開示された発光装置のパッケージ構造を示している。図32に示すように、特許文献3に開示されたパッケージ構造では、複数の発光素子3010が実装されたセラミックス基板3020を複数の金属バンプ3040を介して実装基板3030に接続している。複数の金属バンプ3040の間には樹脂が埋め込まれている。
特開平11−214791号公報 国際公開第2017/163593号 特開2016−72408号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示された構成では、放熱性に優れるとともに温度サイクルに対して堅牢なパッケージ構造を実現することが難しい。
例えば、図30に示す特許文献1に開示されたパッケージ構造および図32に示す特許文献3に開示されたパッケージ構造では、熱抵抗が増大して放熱性が低下するという課題がある。具体的には、図30に示すパッケージ構造では、空洞1029が存在するので、放熱に寄与する面積(放熱面積)が小さくなっている。
この点、図32に示すパッケージ構造では、複数の金属バンプ3040の間に樹脂が充填されているので、図30に示すパッケージ構造と比べて放熱面積は確保されているが、樹脂材料は金属に比べて著しく熱伝導率が低いので、やはり熱抵抗が大きいという課題が残る。
一方、図31に示す特許文献2に開示されたパッケージ構造は、配線基板2020と放熱基板2030は接合材2042で隙間なく接続されているので、放熱面積が確保されている。しかしながら、支持材2050として用いる樹脂や金属バンプは通常数十μmの厚さであるので、必然的に接合材2042の厚さと同程度になる。また、単純に接合材2042を厚膜化すると、やはり熱抵抗の増加をもたらす。また、樹脂や金属バンプは接合のための圧力で変形することが前提となっており、支持材2050の厚さを精度よく制御することも難しい。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、熱抵抗の増大を抑制しつつ、温度サイクルに伴う熱ひずみに対して充分な強度を有する半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る第1の半導体発光装置の一態様は、基体と、前記基体上に位置するサブマウントと、前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、前記サブマウントの前記基体側には、スペーサが配置された第1の領域と、前記スペーサが配置されていない第2の領域とが存在し、前記サブマウントは、前記第2の領域の少なくとも一部が前記第2の接合材で覆われることにより前記基体と接合されている。
また、本開示に係る第2の半導体発光装置の一態様は、基体と、前記基体上に位置し、サブマウント本体を有するサブマウントと、前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、前記半導体発光素子は、消費電力と光出力との差分が3W以上となる状態で動作する半導体レーザであり、125℃と−40℃との間の温度サイクルを1000回繰り返す温度サイクル試験後の動作電流Ifにおける光出力の低下が、前記温度サイクル試験前の動作電流Ifにおける光出力の20%以下であり、前記サブマウント本体の前記基体側の主面の面積は、0.6mm以上であり、前記第1の接合材の厚さは、3μmより小さく、前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、前記サブマウント本体の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、前記第2の接合材の剛性率をZ[GPa]とし、前記サブマウント本体の幅をW[m]とし、前記サブマウント本体の長さをL[m]とし、前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満たす。
Figure 0006902166
Figure 0006902166
また、本開示に係る第3の半導体発光装置の一態様は、基体と、前記基体上に位置するサブマウントと、前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、前記基体の最表面には、金層または金を含む層が1μm以上の厚さで形成され、前記半導体発光素子は、消費電力と光出力との差分が3W以上となる状態で動作する半導体レーザであり、前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、前記第2の接合材の剛性率をZ[GPa]とし、前記サブマウントの幅をW[m]とし、前記サブマウントの長さをL[m]とし、前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満たす。
Figure 0006902166
Figure 0006902166
また、本開示に係る第4の半導体発光装置の一態様は、第1の主面および前記第1の主面に対向する第2の主面を有するサブマウントと、前記サブマウントの前記第1の主面側に位置する半導体発光素子とを備え、前記サブマウントと前記半導体発光素子とは、第1の接合材で接合され、前記サブマウントの前記第2の主面側には、スペーサが配置された第1の領域と、前記スペーサが配置されていない第2の領域とが存在する。
また、本開示に係る半導体発光装置の製造方法の一態様は、サブマウント本体を有するサブマウントと基体とを備える半導体発光装置の製造方法であって、前記サブマウント本体は、半導体発光素子が搭載される側の第1の主面と、前記第1の主面に対向する第2の主面とを有し、前記サブマウント本体の前記第2の主面は、スペーサが配置された第1の領域と、前記スペーサが配置されていない第2の領域とを有し、前記半導体発光装置の製造方法は、前記第2の主面が前記基体に向くようにして、融解した接合材を介して前記サブマウントを前記基体上に配置する工程と、前記融解した接合材を冷却して前記サブマウントを前記基体に固定する工程とを含む。
熱抵抗の増大を抑制しつつ、温度サイクルに伴う熱ひずみに対して充分な強度を有する半導体発光装置を得ることができる。
図1は、TO−CANパッケージタイプの半導体発光装置の構成を示す図である。 図2は、TO−CANパッケージタイプの半導体発光装置の断面図である。 図3は、信頼性試験規格AEC−Q102に準じて行った温度サイクル試験前後における半導体発光装置の電流−光出力特性を示す図である。 図4は、信頼性試験規格AEC−Q102に準じて温度サイクル試験を行った半導体発光装置の構造を示す図である。 図5は、信頼性試験規格AEC−Q102に準じて行った温度サイクル試験前後における半導体発光装置の熱抵抗と熱容量との関係を示す図である。 図6Aは、信頼性試験規格AEC−Q102に準じて行った温度サイクル試験前における半導体発光装置の第2の接合材の周辺の断面SEM像である。 図6Bは、信頼性試験規格AEC−Q102に準じて行った温度サイクル試験後における半導体発光装置の第2の接合材の周辺の断面SEM像である。 図7は、信頼性試験規格AEC−Q102に準じて温度サイクル試験を行った半導体発光装置の構造を示す図であり、(a)は、当該半導体発光装置を正面方向から見たときの断面図であり、(b)は、当該半導体発光装置を横方向から見たときの断面図である。 図8は、信頼性試験規格AEC−Q102に準じて温度サイクル試験を行った半導体発光装置における第2の接合材と(式1)の左辺Cとの関係を示す図である。 図9は、実施の形態1に係る半導体発光装置の構成を示す断面図である。 図10は、実施の形態1に係る半導体発光装置におけるサブマウントの底面図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体発光装置における半導体レーザの第1の実装形態(ジャンクションダウン実装)を示す図である。 図12は、実施の形態1に係る半導体発光装置における半導体レーザの第2の実装形態(ジャンクションアップ実装)を示す図である。 図13は、実施の形態1に係る半導体発光装置におけるサブマウントの他の例の底面図である。 図14は、比較例の半導体発光装置の製造方法を説明するための図である。 図15Aは、実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法において、半導体レーザをサブマウントに実装するときの様子を示す図である。 図15Bは、実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法において、半導体レーザが実装されたサブマウントを基体に実装するときの様子を示す図である。 図15Cは、実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法において、半導体レーザが実装されたサブマウントを基体に実装した後の様子を示す図である。 図16は、スペーサが設けられていないサブマウントを用いて半導体レーザをサブマウントに実装するときの様子を示す図である。 図17は、スペーサが設けられたサブマウントを用いて半導体レーザをサブマウントに実装するときの様子を示す図である。 図18は、サブマウントに形成されたAuSnはんだを溶融させて半導体レーザをサブマウントに実装する際に、スペーサの厚さおよび面積がAuSnはんだの溶融に与える影響を示す図である。 図19は、チップ・サブマウント実装工程におけるAuSnはんだの溶融のしやすさと半導体レーザのレーザ特性の劣化抑制効果とを両立させるためのスペーサの厚さおよび面積の寸法範囲を示す図である。 図20は、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置の構成を示す断面図である。 図21は、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置におけるサブマウントの底面図である。 図22は、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置におけるサブマウントの他の第1例の底面図である。 図23は、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置におけるサブマウントの他の第2例の底面図である。 図24は、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置におけるサブマウントの他の第3例の底面図である。 図25は、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置におけるサブマウントの他の第4例の底面図である。 図26は、実施の形態2に係る半導体発光装置の構成を示す断面図である。 図27は、実施の形態2で行った実験の結果を示す断面SEM像である。 図28は、実施の形態2で行った実験により得られた表面層(Au層)の厚さと第2の接合材の厚さ(はんだ出来栄え厚さ)との関係を示す図である。 図29Aは、実施の形態2に係る半導体発光装置の製造方法において、半導体レーザが実装されたサブマウントを基体に実装するとき(加熱前)の様子を示す図である。 図29Bは、実施の形態2に係る半導体発光装置の製造方法において、半導体レーザが実装されたサブマウントを基体に実装するとき(加熱時)の様子を示す図である。 図29Cは、実施の形態1に係る半導体発光装置の製造方法において、半導体レーザが実装されたサブマウントを基体に実装するとき(加熱継続・押し付け時)の様子を示す図である。 図30は、特許文献1に開示された光半導体デバイスのパッケージ構造を示す図である。 図31は、特許文献2に開示された発光ダイオードモジュールのパッケージ構造を示す図である。 図32は、特許文献3に開示された発光装置のパッケージ構造を示す図である。
(本開示の一態様を得るに至った経緯)
まず、本開示の実施の形態の説明に先立ち、本開示の一態様を得るに至った経緯について説明する。
従来から、半導体レーザまたは発光ダイオードなどの半導体発光素子は、放熱性を考慮したパッケージ構造に搭載されている。例えば、半導体レーザは、図1および図2に示すように、TO−CANパッケージに搭載される。図1は、TO−CANパッケージタイプの半導体発光装置100の構成を示す図である。図2は、同半導体発光装置100の断面図である。なお、図1において、キャップ110は破線で示されている。
図1および図2に示すように、半導体発光装置100では、半導体レーザ10は、AuSnはんだなどの接合材によってサブマウント20Xに接続固定されている。半導体レーザ10は、例えば窒化物半導体材料によって構成されたGaN系半導体レーザである。サブマウント20Xのベース材料としては、例えばダイヤモンドが用いられる。
半導体レーザ10が搭載されたサブマウント20Xは、AuSnはんだなどの接合材によって金属製の基体(基台)30に接続固定される。基体30は、電極端子付きのステムである。
具体的には、基体30は、ステムベース31と、ステムベース31に取り付けられた半円筒状のステムポスト32とを有する。サブマウント20Xは、ステムポスト32に固定されている。ステムベース31およびステムポスト32の材料としては、例えばCuが用いられる。
ステムベース31には、外部から半導体レーザ10に電力を供給するための電極端子として一対のリードピン33が設けられている。一対のリードピン33は、半導体レーザ10の一対の電極と電気的に接続されている。具体的には、一対のリードピン33の一方と半導体レーザ10の一方の電極とが金ワイヤによって接続されている。また、一対のリードピン33の他方と、半導体レーザ10の他方の電極と接合材を介して接続されたサブマウントとが金ワイヤによって接続されている。
また、ステムベース31には、金属製のキャップ110(缶)が取り付けられている。半導体レーザ10およびサブマウント20Xは、キャップ110内に収納されている。キャップ110には、半導体レーザ10から出射する光が透過できるように、板ガラス111が取り付けられている。
このように構成される半導体発光装置100は、自動車用ヘッドランプなどの照明用光源として用いられるが、上述のように、自動車用ヘッドランプの光源に用いられる半導体レーザは、低温から高温までの広い温度範囲に対応して動作する必要がある。
例えば、自動車用部品としての半導体発光素子に適用される信頼性試験規格AEC−Q102では、−40℃から+125℃までの昇温・降温過程(温度サイクル)を1,000回繰り返しても特性変動が20%以下であることを求めている。この温度範囲は、室内で使用することを想定した情報機器の仕様よりも広範囲である。
この場合、図1および図2に示されるパッケージ構造の半導体発光装置について、自動車部品用の信頼性試験規格AEC−Q102に準じて温度サイクル試験を行ったところ、図3に示すように、温度サイクル試験後の半導体発光装置は、温度サイクル試験前の半導体発光装置に比べて光出力が低下することが分かった。これは、半導体レーザの温度が上昇したために光出力が低下したと考えられる。
本願発明者らは、この原因を分析するために、温度サイクル試験前の半導体発光装置と温度サイクル試験後の半導体発光装置との解析を行った。図4は、この温度サイクル試験を行った半導体発光装置の構造を示す図である。
図4に示すように、温度サイクル試験を行った半導体発光装置においては、半導体レーザ10とサブマウント20XとをAuSnはんだからなる第1の接合材41で接合した。また、サブマウント20Xと基体30(ステムポスト32)とについてもAuSnはんだからなる第2の接合材42で接合した。
そして、この半導体発光装置について、半導体レーザ10の発熱源(レーザ光生成部)から基体30までの放熱経路における温度サイクル試験前後の熱抵抗を測定した。なお、図4において、熱抵抗r1、r2、r3、r4、r5は、それぞれ、半導体レーザ10、第1の接合材41、サブマウント20X、第2の接合材42および基体30の熱抵抗を示している。
その熱抵抗の測定結果を図5に示す。図5に示すように、サブマウント20Xと基体30との間の第2の接合材42の熱抵抗r4が他の部分の熱抵抗と比べて大きく増大することが分かった。
そこで、サブマウント20Xと基体30との間の第2の接合材42(AnSnはんだ)の周辺部分を調べてみると、図6Aおよび図6Bの断面SEM像に示すように、温度サイクル試験後に第2の接合材42が劣化していることが分かった。図6Aは、温度サイクル試験前(初期)における第2の接合材42の周辺の断面SEM像である。図6Bは、温度サイクル試験後(500回後)における第2の接合材42の周辺の断面SEM像である。
図6Aと図6Bとを比較して明らかなように、温度サイクル試験後では、第2の接合材42の層内にクラック(空洞)が発生していることが分かる。
このようにサブマウント20Xと基体30との間の第2の接合材42にクラックが発生する原因について本願発明者らが検討したところ、サブマウント20Xと基体30との間の熱膨張係数差に起因して第2の接合材42にクラックが発生することが分かった。この点について、以下説明する。
一般的に、サブマウントのベース材料(サブマウント本体)としては、熱伝導率および電気抵抗が高く、かつ半導体レーザと比較的に熱膨張係数が近い材料で構成されたものが用いられる。例えば、GaN系半導体レーザの場合、サブマウントのベース材料としては、ダイヤモンド、AlNまたはSiCが代表的である。
一方、サブマウントが接合される基体(ステム)としては、形状加工が容易で比較的に安価な金属材料が用いられる。例えば、TO−CANパッケージにおける基体の材料としては、銅(Cu)、鉄(Fe)またはアルミニウム(Al)などが用いられる。
しかしながら、以下の表1に示すように、基体の材料(Cu、Fe、Alなど)は、サブマウントのベース材料(ダイヤモンド、AlN、SiC)よりもかなり大きな熱膨張係数をもっている。しかも、半導体発光装置の熱抵抗を下げようとすると、サブマウントと基体とは熱膨張係数の差が大きい材料の組み合わせを選ばざるをえない。
Figure 0006902166
このように、サブマウントと基体との熱膨張係数の差が大きくなると、サブマウントとステムとの間に熱膨張係数が大きく異なる接続界面が形成されることになり、この界面では、温度の変化によって熱ひずみが発生することになる。この熱ひずみは、サブマウントと基体との間の接合材(AuSnはんだ)に集中する。具体的には、サブマウントと接合材との界面および基体と接合材との界面に集中することになる。
この場合、熱ひずみが小さければ、接合材で熱ひずみを吸収することができるが、熱ひずみが大きくなると、接合材で熱ひずみを吸収することができなくなる。特に、高温と低温との温度差が大きい温度サイクルが繰り返されると、サブマウントと基体との熱膨張量(昇温時)および熱収縮量(降温時)の差も大きくなり、サブマウントと基体との間の接合材では熱ひずみを吸収することができなくなってしまう。
このように、接合材で熱ひずみが吸収できなくなると、接合材にクラックが発生する。この結果、サブマウントと基体との間の放熱経路がクラックにより部分的に遮断され、熱抵抗が増大する。これにより、放熱性が低下して、半導体レーザの温度が上昇して光出力が低下する。
このクラックの発生による接合材の熱抵抗の増大を抑制するには、接合材の厚さを厚くすることが考えられるが、はんだなどの接合材は、複数の金属からなる合金材料であるので、一般的に熱伝導率が低い。したがって、接合材が厚くなりすぎると、熱抵抗が高くなる。
そこで、本願発明者は、サブマウントのベース材料および大きさと接合材(AuSnはんだ)の厚さと温度変化幅とをパラメータにして温度サイクル試験(1,000回)を実施し、実験的に接合材にクラックが発生する臨界点を経験的に定式化(モデル化)した。
具体的には、図7に示される半導体発光装置において、第2の接合材42の厚さをd[m]とし、半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、サブマウント20Xのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、基体30の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、第2の接合材42の剛性率をZ[GPa]とし、サブマウント20Xの幅をW[m]とし、サブマウント20Xの長さをL[m]とし、第2の接合材42に劣化が生じるか否かの第2の接合材42のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)の関係が得られる。
Figure 0006902166
そして、下記の表2に示すように、サブマウント20Xのベース材料(熱膨張係数)および大きさと第2の接合材42(AuSnはんだ)の厚さと温度サイクル試験の温度変化幅とのパラメータをいろいろと変えてみて、クラック発生臨界定数Cを経験的に算出した。
Figure 0006902166
また、この実験結果に基づいて、第2の接合材42と左辺C×10−3[GN/m]との関係を図8に示す。この図の中で、〇でプロットした点は、1,000回の温度サイクル試験の後にレーザ特性の劣化がみられなかったものを示しており、×でプロットした点は、1,000回の温度サイクル試験の後にレーザ特性の劣化がみられたものをそれぞれ示している。
図8に示すように、クラック発生臨界定数Cは、C=3×10−3[GN/m]であることが分かった。また、第2の接合材42の厚さdは、少なくとも3.5μm以上、より好ましくは4.5μm以上であることが推定される。なお、サブマウント20Xおよび基体30の各々の表面には±数μm程度の微小凹凸が存在している場合があるが、この場合でも上記の(式1)は満たされる。
以上の結果をもとに本願発明者らが鋭意検討した結果、サブマウントと基体(ステム)との間の接合材の厚さを適切に制御することによって、熱抵抗の増大を抑制しつつ、温度サイクルに伴う熱ひずみに対して充分な強度を有する半導体発光装置を実現できるという着想を得た。本開示は、このような着想をもとになされたものである。
以下、この着想をもとに得られた本開示の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、ステップ(工程)およびステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る半導体発光装置1について、図9および図10を用いて説明する。図9は、実施の形態1に係る半導体発光装置1の構成を示す断面図である。図10は、同半導体発光装置1におけるサブマウント20の底面図である。
本開示の実施の形態1に係る半導体発光装置1は、半導体発光素子の一例として半導体レーザ10を有しており、図1および図2に示される半導体発光装置と同様に、パッケージ構造としてTO−CANパッケージを有する半導体レーザ装置である。
図9に示すように、半導体発光装置1は、半導体レーザ10と、サブマウント20と、基体30とを有する。基体30は、ステムベース31と、ステムポスト32とを有する(図1、図2参照)。
半導体レーザ10は、例えば窒化物半導体材料によって構成されたGaN系半導体レーザ(レーザチップ)であり、一例として、波長380nmから490nmの間にピーク波長を有する青色レーザ光を出射する。本実施の形態において、半導体レーザ10は、半導体レーザ10における消費電力と光出力との差分が3W以上となる状態で動作する。なお、図9において、半導体レーザ10に図示される楕円は、レーザ発振時のチップ内部の導波光の位置を模式的に示したものである。半導体レーザ10は、注入された電流がこの楕円部分に集中するように作られている。この半導体レーザ10に図示される楕円については、他の図面においても同様である。
サブマウント20は、半導体レーザ10を実装するための基台である。半導体レーザ10は、サブマウント20の上に位置している。また、サブマウント20は、基体30上に位置している。具体的には、サブマウント20は、基体30のステムポスト32の上に位置している。したがって、サブマウント20は、半導体レーザ10と基体30(ステムポスト32)との間に位置している。
半導体レーザ10とサブマウント20とは、第1の接合材41で接合されている。また、基体30とサブマウント20とは、第2の接合材42で接合されている。第1の接合材41および第2の接合材42は、AnSnはんだなどのはんだ材である。本実施の形態において、第1の接合材41の厚さは、第2の接合材42の厚さより薄くなっている。第1の接合材41の厚さは、3μmより小さい方がよい。一方、第2の接合材42の厚さは、3.5μm以上、好ましくは、4.5μm以上であるとよい。
半導体レーザ10は、第1の接合材41を介してサブマウント20に実装される。この場合、半導体レーザ10は、図11に示されるように、ジャンクションダウン実装によりサブマウント20に実装されていてもよいし、図12に示されるように、ジャンクションアップ実装により、サブマウント20に実装されていてもよい。
図11および図12に示すように、半導体レーザ10は、一例として、GaN基板などの半導体基板11の上に、n型半導体層12、活性層13、リッジ部を有するp型半導体層14が順次形成された構成である。p型半導体層14の表面にはSiOからなる絶縁層15(電流ブロック層)が形成されている。また、p型半導体層14のリッジ部の上にはp側電極16が形成され、半導体基板11の裏面にはn側電極17が形成され、絶縁層15の上には密着補助層18が形成されている。なお、p側電極16は、図11では、厚さ40nmのPd層16aと厚さ100nmのPt層16bとの2層構造であり、図12では、厚さ40nmのPd層16aと厚さ35nmのPt層16bと厚さ1.6μmのAu層16cとの3層構造である。また、n側電極17は、図11では、厚さ10nmのTi層17aと厚さ35nmのPt層17bと厚さ300nmのAu層17cとの3層構造であり、図12では、厚さ10nmのTi層17aと厚さ35nmのPt層17bとの2層構造である。密着補助層18は、図11では、厚さ10nmのTi層18aと厚さ100nmのPt層18bの2層構造であり、図12では、厚さ10nmのTi層18aと厚さ50nmのPt層18bの2層構造である。なお、密着補助層18は、p型半導体層14のリッジ部の側面に形成された絶縁層15から離間している。
サブマウント20は、サブマウント本体21を有する。サブマウント本体21の材料は、サブマウント20のベース材料を構成している。サブマウント20のベース材料(サブマウント本体21)の熱伝導率は、130W・m−1・K−1以上であるとよい。また、サブマウント20のベース材料(サブマウント本体21)の熱膨張係数は、5×10−6−1以下であってもよい。サブマウント20のベース材料(サブマウント本体21)とサブマウント20が接続される基体30との熱膨張係数の差は、11×10−6−1より大きくなっていてもよい。
サブマウント本体21は、例えば、ダイヤモンド、SiC又はAlN又などの高熱伝導材料によって構成される。本実施の形態において、サブマウント本体21は、ダイヤモンドによって構成されている。つまり、サブマウント20のベース材料は、ダイヤモンドである。また、サブマウント本体21の形状は、おおむね直方体である。具体的には、サブマウント本体21は、矩形の板状である。
サブマウント本体21は、第1の主面21aと第2の主面21bを有する。第1の主面21aは、半導体レーザ10側の面(半導体レーザ10が搭載される側の面)であり、第2の主面21bは、第1の主面21aに対向する面である。本実施の形態において、第2の主面21bは、基体30側の面(基体30に接続される側の面)である。サブマウント本体21の第2の主面21b(基体30側の面)の面積は、0.6mm以上であってもよい。
サブマウント20の基体30側には、スペーサ22が配置された第1の領域R1と、スペーサ22が配置されていない第2の領域R2とが存在する。具体的には、サブマウント本体21の第2の主面21bが第1の領域R1と第2の領域R2とを有する。つまり、サブマウント20は、第2の主面21b側の第1の領域R1にはスペーサ22を有しており、第2の主面21b側の第2の領域R2にはスペーサ22を有していない。
スペーサ22の主成分は、例えば、Cu、Al、AuおよびAgの中から選ばれる金属、または、Cu、Al、AuおよびAgの少なくともいずれか一つを含む合金である。本実施の形態において、スペーサ22は、Cuによって構成されており、例えばCuめっき工法によって形成される。
第1の領域R1におけるスペーサ22とサブマウント本体21の第2の主面21bとの間には、第1の金属膜23が配置されている。本実施の形態において、第1の金属膜23は、第2の領域R2におけるスペーサ22とサブマウント本体21の第2の主面21bとの間にも配置されている。具体的には、第1の金属膜23は、サブマウント本体21の第2の主面21bの全面に形成されている。なお、本実施の形態において、第1の金属膜23は、サブマウント20の一部である。
第1の金属膜23は、スペーサ22をめっき工法で形成する際に負極として用いられる。この場合、第1の金属膜23の表面にレジストを形成し、スペーサ22を形成する部分のレジストに開口を設けてめっき処理を行い、レジストを除去することで第1の金属膜23の表面にスペーサ22を形成することができる。なお、複数のスペーサ22を形成する場合は、レジストに複数の開口を設ければよい。
本実施の形態において、第1の金属膜23は、第1の密着層23aと、バリア層23bと、変質防止層23cとを有する。第1の密着層23aとバリア層23bと変質防止層23cとは、サブマウント本体21からスペーサ22に向かってこの順で配置された積層膜である。
第1の密着層23aは、サブマウント本体21との密着性に優れた金属層であり、例えば厚さ0.1μmのTiからなるTi層によって構成されている。バリア層23bは、Snの拡散を防止する金属層であり、例えば厚さ0.2μmのPtからなるPt層によって構成されている。変質防止層23cは、スペーサ22をCuめっきプロセス時に第1の金属膜23の表面の変質を防止する金属層であり、例えば厚さ0.5μmのAuからなるAu層である。変質防止層23cを形成しないと、スペーサ22を形成する際に、第1の金属膜23の表面が酸化して高抵抗となり、局所的にめっきが進まずに空洞が生じるおそれがある。なお、第1の金属膜23において、バリア層23bは形成しなくてもよい。
スペーサ22は、サブマウント本体21と基体30との間に配置されている。本実施の形態において、スペーサ22は、第1の金属膜23を介してサブマウント本体21に設けられている。具体的には、スペーサ22は、第1の金属膜23の変質防止層23cの表面に形成されている。本実施の形態において、スペーサ22は、サブマウント20の一部である。
スペーサ22は、複数設けられている。図10に示すように、複数のスペーサ22は、2次元的に分散して配置されている。本実施の形態において、スペーサ22は、縦方向に2つ、横方向に2つの合計で4個設けられている。4個のスペーサ22の各々は、サブマウント本体21の4つの角の付近に配置されている。ただし、各スペーサ22は、サブマウント本体21の角そのものには配置されていない。したがって、サブマウント本体21の第2の主面21bには、スペーサ22が配置されていない角が存在している。
隣り合う2つのスペーサ22の間隔D1(図10参照)は、100μm以上であるとよい。また、スペーサ22の側面は、サブマウント本体21の側面から離れているとよい。この場合、スペーサ22の側面とサブマウント本体21の側面との距離D2は、50μm以上であるとよい。また、スペーサ22の最小幅D3は、50μm以上であるとよい。
図9に示すように、スペーサ22は、サブマウント本体21の第2の主面21bと対面する第1の面S10と、第1の面S10とは反対側の第2の面S20と、第1の面S10と第2の面S20との間の側面である第3の面S30とを有する。側面視において、スペーサ22は、第2の面S20と第3の面S30とは、傾斜を有する第1の曲面C1で接続されている。したがって、スペーサ22の中心部の厚さは、スペーサ22の周辺部の厚さより厚くなっている。
また、図10に示すように、サブマウント20の底面視において、スペーサ22の第3の面S30は、少なくとも第1の側面S31と第2の側面S32とを有する。本実施の形態において、サブマウント20の底面視において、スペーサ22の第3の面S30は、曲面を有する。具体的には、スペーサ22の底面視の形状は長尺状のレーストラック形状であり、第1の側面S31と第2の側面S32とは、第2の曲面C2で接続されている。第2の曲面C2の曲率半径は、25μm以上であるとよい。なお、図13に示すように、スペーサ22の底面視の形状は、円形であってもよい。この場合、スペーサ22は、略円柱状である。
図9に示すように、スペーサ22の第2の面S20には、第2の金属膜24が配置されている。本実施の形態において、第2の金属膜24は、スペーサ22の第3の面S30にも配置されている。さらに、第2の金属膜24は、スペーサ22が設けられていない第2の領域R2にも配置されている。具体的には、第2の金属膜24は、スペーサ22の第2の面S20および第3の面S30の全体を覆うように第1の金属膜23の露出面の全面に形成されている。なお、本実施の形態において、第2の金属膜24は、サブマウント20の一部である。
本実施の形態において、第2の金属膜24は、第2の密着層24aと、バリア層24bと、表面層24cとを有する。第2の密着層24aとバリア層24bと表面層24cとは、サブマウント本体21から基体30に向かう方向に沿ってこの順で配置された積層膜である。
第2の密着層24aは、第1の金属膜23(具体的には変質防止層23c)との密着性に優れた金属層であり、例えば厚さ0.1μmのTiからなるTi層によって構成されている。バリア層24bは、Snの拡散を防止する金属層であり、例えば厚さ0.2μmのPtからなるPt層によって構成されている。バリア層24bが存在することで、第2の金属膜24と第2の接合材42とが合金化する領域が制限され、サブマウント本体21と基体30の接続を確実にすることができる。表面層24cは、第2の接合材42と合金化して一体化する接合層として機能する金属層であり、例えば厚さ0.5μmのAuからなるAu層である。
また、サブマウント本体21の第1の主面21aには、第3の金属膜25が配置されている。具体的には、第3の金属膜25は、サブマウント本体21の第1の主面21aの全面に形成されている。なお、本実施の形態において、第3の金属膜25は、サブマウント20の一部である。
本実施の形態において、第3の金属膜25は、第3の密着層25aと、バリア層25bと、表面層25cとを有する。第3の密着層25aとバリア層25bと表面層25cとは、サブマウント本体21から半導体レーザ10に向かう方向に沿ってこの順で配置された積層膜である。
第3の密着層25aは、サブマウント本体21との密着性に優れた金属層であり、例えば厚さ0.1μmのTiからなるTi層によって構成されている。バリア層25bは、Snの拡散を防止する金属層であり、例えば厚さ0.2μmのPtからなるPt層によって構成されている。表面層25cは、半導体レーザ10に給電するための金ワイヤが接続される金属層であり、例えば厚さ0.5μmのAuからなるAu層である。
第3の金属膜25の表面(具体的には、表面層25cの表面)には、第4の金属膜26が形成されている。第4の金属膜26は、第1の接合材41が第3の金属膜25に濡れ広がらないようにするための金属層であり、例えば厚さが0.3μmのPtからなるPt層によって構成されている。第4の金属膜26を形成することで、第3の金属膜25の表面にワイヤを形成する領域を容易に確保することができる。なお、第4の金属膜26の表面には、第1の接合材41として、例えば厚さ2〜3μmのAuSnはんだからなるはんだ層が形成される。具体的には、図11の場合、p側電極16と第4の金属膜26との間における第1の接合材41の厚さが2〜3μmであり、図12の場合、n側電極17と第4の金属膜26との間における第1の接合材41の厚さが2〜3μmである。
このように構成されるサブマウント20は、第2の領域R2の少なくとも一部が第2の接合材42で覆われることにより基体30と接合されている。この場合、少なくとも2つのスペーサ22の間は、第2の接合材42で実質的に埋め込まれている。
第2の接合材42は、基体30上において、平面視でサブマウント20の外側へ広がって形成されている。本実施の形態において、第2の接合材42は、サブマウント20の側面の少なくとも一部を覆っている。
そして、第2の接合材42の厚さの下限は、上記のように、以下の定式により決定される。具体的には、サブマウント20の第2の領域R2における第2の接合材42の平均厚さをd[m]とし、半導体発光装置1において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、サブマウント20のベース材料(サブマウント本体21)の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、基体30の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、第2の接合材42の剛性率をZ[GPa]とし、サブマウント20(サブマウント本体21)の幅をW[m]とし、サブマウント20(サブマウント本体21)の長さをL[m]とし、第2の接合材42のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満たす。
Figure 0006902166
Figure 0006902166
なお、平均厚さdは、半導体発光装置1のサブマウント20と基体30とを含む一断面において、スペーサ22が配置されていない第2領域R2における第2の接合材42の厚さを100μm以上の長さにわたって平均した値とする。基体30またはサブマウント20の表面は平坦面ではなく凹凸が存在し、特に基体30のサブマウント20を搭載する面には±3μm程度の凹凸が存在するため、その影響を排除するため100μm以上の範囲での平均値を第2接合材42の厚さとする。
第2の接合材42の材料としては機械的な強度に優れたハードソルダーを用いることが望ましい。ハードソルダーとしては、Au系合金、特にAuSn、AuGe、AuSi、AuSbなどが利用できる。その中でも、融点が比較的低いAuSnがさらに望ましい。高温で溶融した接合材が固化してから室温にいたるまでに発生する熱ひずみを小さくできるためである。
第2の接合材42をAuSnによって構成した場合、上記の(式1)において剛性率Zは22.7[GPa]であるので、第2の接合材42の材料をAuSnに限定した場合のクラック発生臨界定数はD[m]として表され、以下の(式3)および(式4)を満たす。
Figure 0006902166
Figure 0006902166
なお、第2の接合材42の厚さdの上限は、特に限定されるものではないが、40μm以下であるとよい。例えば、第2の接合材42の厚さdを、d=10μmを適正値としてd=40μmまで厚くした場合、熱抵抗は1K/W増大する。これはレーザ特性の低下を引き起こすのに十分な熱抵抗の増大量である。
第2の接合材42を介してサブマウント20には基体30が接合される。基体30の熱伝導率は、200W・m−1・K−1より大きい方がよい。本実施の形態において、基体30は、銅(Cu)によって構成されている。具体的には、ステムベース31およびステムポスト32は、いずれも銅によって構成されている。
基体30におけるサブマウント20が接合される部分には、金属膜50が形成されている。具体的には、金属膜50は、ステムポスト32の表面に形成されている。本実施の形態において、金属膜50は、下地層50aと表面層50bとを有する。
下地層50aは、表面層50bの下地となる金属層であり、例えばNiからなるNi層によって構成されている。下地層50aの上に形成される表面層50bは、第2の接合材42と合金化して一体化する接合層として機能する金属層であり、例えばAuからなるAu層である。表面層50bは、例えば金めっき法によって下地層50aの表面に形成することができる。
次に、本実施の形態における半導体発光装置1の製造方法について、図14に示す比較例の半導体発光装置1Xの製造方法と比較して説明する。
図14に示すように、比較例の半導体発光装置1Xのサブマウント20Xは、本実施の形態における半導体発光装置1のサブマウント20に対して、スペーサ22および第2の金属膜24が形成されていない構成である。
比較例の半導体発光装置1Xを製造する場合、第1の接合材41を介して半導体レーザ10が接合されたサブマウント20Xと基体30との間に第2の接合材42を配置する。その後、ヒータで加熱することによって第2の接合材42を融解させて、サブマウント20Xを基体30に押し付ける。その後、冷却することによってサブマウント20Xと基体30とを第2の接合材42で接合することができる。このとき、サブマウント20Xにはスペーサ22が設けられていないので、第2の接合材42が溶解(溶融)すると、第2の接合材42がサブマウント20Xによって押しつぶされてしまう。このため、サブマウント20Xと基体30との間の第2の接合材42が薄くなってしまい、厚さが厚い第2の接合材42を形成することが難しい。
次に、本実施の形態に係る半導体発光装置1の製造方法について、図15A〜図15Cを用いて説明する。
図15Aに示すように、半導体レーザ10をサブマウント20に実装する。具体的には、第1の接合材41が予め配置されたサブマウント20の上に半導体レーザ10を配置して、ヒータ(不図示)で加熱して第1の接合材41を溶解することで半導体レーザ10とサブマウント20とを第1の接合材41を介して接続する。このとき、半導体レーザ10の実装面にAu層19を形成しておくとよい。これにより、Au層19と第1の接合材41とを容易に一体化させて接合することができる。
次に、図15Bに示すように、サブマウント本体21の第2の主面21bが基体30に向くようにして、融解した第2の接合材42を介してサブマウント20を基体30上に配置する。具体的には、サブマウント20と基体30との間に第2の接合材42を配置して、ヒータで第2の接合材42を加熱して融解させて、サブマウント20を基体30に押し付ける。
このとき、本実施の形態における半導体発光装置1の製造方法では、サブマウント20にスペーサ22が設けられているので、スペーサ22が存在しない領域では、第2の接合材42が押しつぶされない。これにより、厚さが厚い第2の接合材42を容易に形成することができる。
その後、融解した第2の接合材42を冷却してサブマウント20を基体30に固定する。これにより、図15Cに示すように、半導体発光装置1を製造することができる。
このように、本実施の形態における半導体発光装置1によれば、サブマウント20に設けられたスペーサ22によって、第2の接合材42の厚さを所望の厚さに制御することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体発光装置1によれば、基体30と、基体30上に位置するサブマウント20と、サブマウント20上に位置する半導体レーザ10とを備え、半導体レーザ10とサブマウント20とは、第1の接合材41で接合され、基体30とサブマウント20とは、第2の接合材42で接合され、サブマウント20の基体30側には、スペーサ22が配置された第1の領域R1と、スペーサ22が配置されていない第2の領域R2とが存在し、サブマウント20は、第2の領域R2の少なくとも一部が第2の接合材42で覆われることにより基体30と接合されている。
この構成により、サブマウント20と基体30との間の第2の接合材42の厚さをスペーサ22によって所望の厚さに制御することができるので、温度サイクルによる熱ひずみに対して充分な強度を確保できる第2の接合材42の厚さを精度良く実現できる。また、サブマウント20と基体30との間を第2の接合材42によって隙間なく容易に埋めることができる。したがって、熱抵抗の増大を抑制しつつ、温度サイクルに伴う熱ひずみに対して充分な強度を有する半導体発光装置1を実現できる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1では、サブマウント20の第2の領域R2における第2の接合材42の平均厚さをd[m]とし、半導体発光装置1において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、サブマウント20のベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、基体30の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、第2の接合材42の剛性率をZ[GPa]とし、サブマウント20の幅をW[m]とし、サブマウント20の長さをL[m]とし、第2の接合材42のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満たしている。
Figure 0006902166
Figure 0006902166
この構成により、温度サイクルによって第2の接合材42にクラックが発生することを抑制できる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、第2の接合材42は、AuSnによって構成されている。この場合、第2の接合材42の材料をAuSnに限定した場合のクラック発生臨界定数をD[m]としたときに、以下の(式3)および(式4)を満たしている。
Figure 0006902166
Figure 0006902166
この構成により、第2の接合材42がAuSnはんだによって構成されている場合に、温度サイクルによって第2の接合材42にクラックが発生することを確実に抑制することができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、サブマウント20は、サブマウント本体21を有し、スペーサ22は、サブマウント本体21に設けられている。
この構成により、スペーサ22を容易に配置することができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、スペーサ22は、複数設けられている。
この構成により、サブマウント20の表面と基体30の表面の平行度を高くすることができ、基体30に対するサブマウント20の傾きを小さくすることができる。さらに、第2の接合材42の厚さのばらつきを抑えることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、少なくとも2つのスペーサ22の間は、第2の接合材42で実質的に埋め込まれている。
この構成により、サブマウント20から基体30への放熱面積を大きくすることができる。つまり、隣り合う2つのスペーサ22の間の第2の接合材42で埋め込まれた部分を放熱経路として機能させることができる。これにより、サブマウント20と基体30との間の熱抵抗を低くすることができる。また、隣り合う2つのスペーサ22の間の第2の接合材42で埋め込まれることで、サブマウント20と基体30との接合強度を大きくすることもできる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、複数のスペーサ22は、2次元的に分散して配置されている。
この構成により、一つのスペーサ22に熱ひずみが集中することを避けることができ、複数のスペーサ22に熱ひずみを分散させることができる。また、サブマウント20と基体30との間の熱抵抗の分布を均一化することができる。その結果、局所的に熱ひずみが高くなる箇所の発生を避けることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、隣り合う2つのスペーサ22の間隔D1は、100μm以上である。
この構成により、隣り合う2つのスペーサ22の間に第2の接合材42が入り込みやすくなるので、サブマウント20と基体30との間の熱抵抗を一層低くすることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、サブマウント本体21は、直方体であり、スペーサ22は、少なくとも4個設けられており、4個のスペーサ22の各々は、サブマウント本体21の4つの角の付近に配置されている。
この構成により、サブマウント20の表面と基体30の表面との平行度を高くすることができ、基体30に対するサブマウント20の傾きを小さくすることができる。さらに、第2の接合材42の厚さのばらつきを抑えることもできる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、サブマウント本体21の第2の主面21b(基体30側の面)には、スペーサ22が配置されていない角が存在する。
この構成により、スペーサ22をサブマウント本体21の第2の主面21b内に形成することができるので、サブマウント20の作製過程(サブマウント20の分割工程)において、スペーサ22が損傷することを抑制できる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、スペーサ22の側面は、サブマウント本体21の側面から離れている。
この構成により、サブマウント20の作製過程で、スペーサ22を損傷させることなくサブマウント20を容易に切り出すことができる。スペーサ22をサブマウント本体21の第2の主面21b内に容易に形成することができる。
この場合、スペーサ22の側面とサブマウント本体21の側面との距離D2は、50μm以上であるとよい。
この構成により、サブマウント20の作製過程で、スペーサ22をより確実にサブマウント本体21の第2の主面21b内に形成することができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、スペーサ22の中心部の厚さは、スペーサ22の周辺部の厚さより厚い方がよい。
この構成により、サブマウント20を基体30に実装する際にスペーサ22の表面と第2の接合材42との間に空洞が生じることを抑制できる。これにより、サブマウント20と基体30との間の熱抵抗が増加することを抑制できる。また、この構成により、スペーサ22の端の部分において、スペーサ22の厚さおよび第2の接合材42の厚さの変化を緩やかにすることができる。したがって、材料特性が急峻に変化する部分が生じることを回避することができるので、温度サイクル中に第2の接合材42が破壊されることを抑制できる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、スペーサ22は、サブマウント本体21の第2の主面21bと対面する第1の面S10と、第1の面S10とは反対側の第2の面S20と、第1の面S10と第2の面S20との間の側面である第3の30Sとを有する。
この場合、本実施の形態のように、第2の面S20と第3の面S30とは、第1の曲面C1で接続されているとよい。
この構成により、スペーサ22の端の部分において、スペーサ22の厚さおよび第2の接合材42の厚さの変化を緩やかにすることができる。これにより、材料特性が急峻に変化する部分が生じることを回避することができるので、温度サイクル中に第2の接合材42が破壊されることを抑制できる。
さらに、第3の面S30は、曲面を有するとよい。
この構成により、サブマウント本体21の第2の主面21bの法線方向から見たときのスペーサ22の角に相当する部分を丸めることができる。これにより、材料特性が急峻に変化する部分が生じることを回避することができるので、温度サイクル中に第2の接合材42が破壊されることを一層抑制できる。
また、第3の面S30は、少なくとも第1の側面S31と第2の側面S32とを有し、第1の側面S31と第2の側面S32とは、第2の曲面C2で接続されている。
この構成により、サブマウント本体21の第2の主面21bの法線方向から見たときのスペーサ22の角に相当する部分を丸めることができる。これにより、材料特性が急峻に変化する部分が生じることを回避することができるので、温度サイクル中に第2の接合材42が破壊されることを一層抑制できる。
この場合、第2の曲面C2の曲率半径は、25μm以上であるとよい。
この構成により、サブマウント本体21の第2の主面21bの法線方向から見たときのスペーサ22の角に相当する部分を確実に丸めることができる。これにより、材料特性が急峻に変化する部分が生じることを確実に回避できるので、温度サイクル中に第2の接合材42が破壊されることを防止できる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、スペーサ22の最小幅D3は、50μm以上であるとよい。例えば、スペーサ22の底面視の形状が円形である場合、スペーサ22の直径は50μm以上であるとよい。
この構成により、材料特性が急峻に変化する部分が生じることを確実に回避できるので、温度サイクル中に第2の接合材42が破壊されることを防止できる。また、この構成により、スペーサ22の表面に平坦面を確実に形成することができる。これにより、スペーサ22の所定の厚さを確実に得ることができ、温度サイクルによる第2の接合材42の破壊を一層抑制できる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1では、第1の領域R1におけるスペーサ22とサブマウント本体21の第2の主面21bとの間に、第1の金属膜23が配置されている。
この構成により、サブマウント本体21とスペーサ22との間の接続部分の機械的な強度を高くすることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、第1の金属膜23は、第2の領域R2にも配置されている。
この構成により、第2の領域R2に空洞が発生したり異物が発生したりすることを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、第1の金属膜23は、第1の密着層23aと変質防止層23cとを有し、第1の密着層23aと変質防止層23cは、サブマウント本体21からスペーサ22に向かってこの順で配置されている。
このように、第1の密着層23aを形成することで、サブマウント本体21とスペーサ22との間の接続部分における機械的強度を高くすることができる。さらに、変質防止層23cを形成することで、スペーサ22を形成する過程において、スペーサ22内に空洞が発生したり異物が混入したりすることを防止できる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、スペーサ22の第2の面S20に、第2の金属膜24が配置されている。
この構成により、第2の接合材42によってスペーサ22を基体30に容易に接合させることができる。
また、本実施の形態において、第2の金属膜24は、スペーサ22の第3の面S30にも配置されている。
この構成により、第2の接合材42を介してスペーサ22の第3の面S30(側面)と基体30とが接合しやすくなる。これにより、サブマウント20と基体30とを容易に接続させることができる。
さらに、本実施の形態において、第2の金属膜24は、スペーサ22が配置されていない第2の領域R2にも配置されている。
この構成により、スペーサ22が存在しない第2の領域R2においても、第2の接合材42を介してサブマウント20と基体30とを容易に接続させることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、スペーサ22の主成分は、Cu、Al、AuおよびAgの中から選ばれる金属、または、Cu、Al、AuおよびAgの少なくともいずれか一つを含む合金である。
この構成により、スペーサ22が配置されていない第2の領域R2(つまり、第2の接合材42が存在する領域)だけではなく、スペーサ22が配置されている第1の領域R1にまで放熱経路を拡大させることができる。これにより、サブマウント20と基体30との熱抵抗を一層低くすることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、第2の接合材42は、基体30上において、平面視でサブマウント20の外側へ広がって形成されている。
この構成により、サブマウント20と基体30との界面のほぼ全面が第2の接合材42で接続されることになるので、サブマウント20と基体30との接合面積を大きくすることができる。これにより、サブマウント20と基体30との熱抵抗をさらに低くすることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、第2の接合材42は、サブマウント20の側面の少なくとも一部を覆っている。
この構成により、サブマウント20の側面の一部についても放熱経路として利用することができ、サブマウント20と基体30との接合面積を大きくすることができる。これにより、サブマウント20と基体30との熱抵抗を一層低くすることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1では、第1の接合材41の厚さは、第2の接合材42の厚さより薄くなっている。
この構成により、熱膨張係数差が小さい半導体レーザ10とサブマウント20(サブマウント本体21)とが薄い第1の接合材41によって接合されるので半導体レーザ10とサブマウント20との間の熱抵抗を低くしつつ、熱膨張係数差が大きいサブマウント20と基体30とが厚い第2の接合材42によって接合されるので温度サイクルによって第2の接合材42にクラックが発生することを抑制することができる。つまり、温度サイクル耐性と低熱抵抗との両立を図ることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、サブマウント20の基体30側の面の面積は、0.6mm以上である。具体的には、サブマウント本体21の第2の主面21bの面積が0.6mm以上となっている。
この構成により、大きなサイズのサブマウント20を必要とする高出力の半導体レーザ10において、温度サイクル耐性と低熱抵抗との両立を図ることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1では、125℃と−40℃との間の温度サイクルを1000回繰り返す温度サイクル試験後の動作電流Ifにおける光出力の低下が、温度サイクル試験前の動作電流Ifにおける光出力の20%以下であるとよい。
この構成により、自動車部品用の信頼性試験規格AEC−Q102を満たすことできる。したがって、本実施の形態に係る半導体発光装置1を車載ヘッドランプなどの車両用光源として用いることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、サブマウント20のベース材料の熱伝導率は、130W・m−1・K−1以上である。
この構成により、半導体発光装置1の熱抵抗を一層低くすることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、サブマウント20のベース材料の熱膨張係数は、5×10−6−1以下である。
この構成により、サブマウント20のベース材料(サブマウント本体21の材料)として選択できる材料が増えるので、温度サイクル耐性と低熱抵抗との両立を容易に図ることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、基体30の熱伝導率は、200W・m−1・K−1より大きいとよい。
この構成により、半導体発光装置1の熱抵抗を一層低くすることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、サブマウント20のベース材料と基体30の熱膨張係数の差は、11×10−6−1より大きくなっている。
この構成により、サブマウント20のベース材料(サブマウント本体21の材料)として選択できる材料が増えるので、温度サイクル耐性と低熱抵抗との両立を容易に図ることができる。
また、本実施の形態に係る半導体発光装置1において、半導体レーザ10は、消費電力と光出力との差分が3W以上となる状態で動作する。
この構成により、熱抵抗を低くすることによる大きな発熱に対しても効率よく放熱できる構造を得ることができるので、半導体レーザの高出力動作が可能になる。
なお、基体30の表面に複数の凹部が設けられている場合、スペーサ22の厚さは、凹部の深さより大きい方がよい。
この構成により、基体30の表面の凹部が第2の接合材42でほぼ充填されるので、サブマウント20と基体30との接合強度を向上させることができる。
また、本実施の形態における半導体発光装置1の製造方法は、上記の図15A〜図15Cに示すように、半導体レーザ10(レーザチップ)をサブマウント20の第1の主面21a側に実装する工程(チップ・サブマウント実装工程)と、融解した第2の接合材42を介して、スペーサ22が配置された第2の主面21bが基体30に向くようにしてサブマウント20を基体30上に配置する工程と、融解した第2の接合材42を冷却してサブマウント20を基体30に固定する工程とを含む。
このように製造することで、熱抵抗の増大を抑制しつつ、温度サイクルに伴う熱ひずみに対して充分な強度を有する半導体発光装置1を容易に製造することができる。
なお、図15Aに示されるチップ・サブマウント実装工程では、サブマウント20の第2の主面21b(裏面)側を加熱用ヒータで加熱することで、サブマウント20の第1の主面21a側に予め形成された第1の接合材41(AuSnはんだ)を溶融させて、その後、半導体レーザ10をサブマウント20に載置して第1に接合材41を介して半導体レーザ10をサブマウント20に接合している。
このとき、図16に示すように、スペーサ22が設けられていないサブマウント20Xを用いる場合には、サブマウント20Xと加熱用ヒータとの接触面積が大きいので、サブマウント20Xを容易に加熱することができるが、本実施の形態では、図17に示すように、スペーサ22が設けられたサブマウント20を用いているので、図16に示されるサブマウント20Xを用いる場合と比べて、サブマウント20と加熱用ヒータとの接触面積が小さくなる。このため、本実施の形態では、サブマウント20における第2の主面21b側(ヒータ側)から第1の主面21a側への熱伝導経路が小さくなる。この結果、サブマウント20の第1の主面21a側に形成された第1の接合材41(AuSnはんだ)が加熱されにくくなるので、第1の接合材41が溶融しにくくなる。
そこで、本発明者らは、スペーサ22を有するサブマウント20について、第2の主面21b側に設けられたスペーサ22が第1の主面21a側に形成されたAuSnはんだに与える影響を検討した。具体的には、サブマウント20のスペーサ22の厚さ(高さ)Hが、5μm、10μm、15μmのそれぞれの場合について、スペーサ22の面積を変えたときに第1の主面21a側に形成されたAuSnはんだが溶融するときの加熱用ヒータのヒータ温度を測定した。その結果を図18に示す。
なお、図18では、縦軸を、AuSnはんだが溶融するときの加熱用ヒータのヒータ温度Theat[℃]とし、横軸を、サブマウント20の面積Ssubに対するスペーサ22の総面積Sspacerの面積比率(Sspacer/Ssub)としている。なお、サブマウント20の面積Ssubは、サブマウント20を第2の主面21b(裏面)側から投影したときのサブマウント20全体の面積である。また、スペーサ22の総面積Sspacerは、スペーサ22のみを第2の主面21b(裏面)側から投影したときの全てのスペーサ22の面積の合計である。
図18に示すように、各スペーサ22の面積が小さくなる等してサブマウント20の面積Ssubに対するスペーサ22の総面積Sspacerの面積比率(Sspacer/Ssub)が小さくなると、加熱用ヒータ側とは反対側に形成されたAuSnはんだを溶融させるのに必要なヒータ温度が高くなる。特に、スペーサ22の厚さHが厚くなればなるほど、AuSnはんだを溶融させるのに必要なヒータ温度が著しく高くなっていくことが分かる。
したがって、スペーサ22を有するサブマウント20を用いる場合、加熱用ヒータが配置される第2の主面21b側とは反対側の第1の主面21aに形成された第1の接合材41(AuSnはんだ)を効率的に溶融するとの観点では、スペーサ22の厚さはなるべく薄く、また、スペーサ22の総面積はなるべく大きくするとよい。
具体的には、スペーサ22が設けられていないサブマウント20Xを用いた場合に加熱用ヒータ側とは反対側に形成されたAuSnはんだを溶融させるのに必要なヒータ温度は275℃であったので、スペーサ22が設けられたサブマウント20を用いる場合の実用的なヒータ温度としては、275℃に対してプラス30℃程度、すなわち305℃までの範囲にとどめたい。
これは、ヒータ温度が305℃を超えると、温度プロファイルのコントロールが困難になったり、AuSnはんだが溶融するまでに時間がかかりすぎたり、半導体レーザ10(レーザチップ)が高温にさらされる時間が長くなりすぎたりして、実用的な範囲を逸脱してしまうおそれがあるからである。
したがって、スペーサ22が設けられたサブマウント20を用いる場合には、加熱用ヒータ側とは反対側に形成されたAuSnはんだが溶融するときのヒータ温度が305℃以下の範囲となるように、サブマウント20の面積Ssubとスペーサ22の総面積Sspacerとスペーサ22の厚さHを設定すればよい。
ここで、サブマウント20のスペーサ22の厚さおよび面積と半導体レーザ10のレーザ特性の劣化との関係について実験を行った。具体的には、サブマウント20のスペーサ22の厚さHと上記の面積比率(Sspacer/Ssub)をパラメータにして半導体発光装置(素子)を作製し、温度サイクル試験(1,000回)を行った。その実験結果を以下の表3に示す。なお、スペーサ22は、銅によって構成された銅スペーサを用いた。
Figure 0006902166
この図の中で、〇でプロットした点は、1,000回の温度サイクル試験の後にレーザ特性の劣化がみられなかったものを示しており、×でプロットした点は、1,000回の温度サイクル試験の後にレーザ特性の劣化がみられたものをそれぞれ示している。
この結果、スペーサ22を有するサブマウント20を用いる場合は、半導体レーザ10のレーザ特性の劣化を抑制するとの観点では、スペーサ22の厚さHはなるべく厚く、また、スペーサ22の総面積Sspacerはなるべく小さくするとよいということが分かる。
このように、スペーサ22を有するサブマウント20を用いる場合、第1の接合材41(AuSnはんだ)を効率的に溶融するとの観点では、スペーサ22の厚さHはなるべく薄く、また、スペーサ22の総面積Sspacerはなるべく大きくするとよい一方で、半導体レーザ10のレーザ特性の劣化を抑制するとの観点では、これとは逆に、スペーサ22の厚さHはなるべく厚く、また、スペーサ22の総面積Sspacerはなるべく小さくした方がよい。
具体的には、チップ・サブマウント実装工程におけるAuSnはんだの溶融のしやすさと半導体レーザ10のレーザ特性の劣化抑制効果とを両立させるには、図19に示される曲線C1と曲線C2との間の範囲となるように、サブマウント20の面積Ssubとスペーサ22の総面積Sspacerとスペーサ22の厚さHの寸法を設定すればよい。
なお、図19において、曲線C1よりも上側の領域は、チップ・サブマウント実装工程でAuSnはんだを溶融させる際にAuAnはんだを容易に溶融させることができる範囲である。また、図19において、曲線C2よりも下側の領域は、導体レーザ10のレーザ特性の劣化を抑制できる範囲である。
(実施の形態1の変形例)
次に、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置1Aについて、図20および図21を用いて説明する。図20は、実施の形態1の変形例に係る半導体発光装置1Aの構成を示す断面図である。図21は、同半導体発光装置1Aにおけるサブマウント20Aの底面図である。半導体レーザ10は、スペーサ22が配置されている底面側(第2の主面21b側)とは反対側(第1の主面21a側)に配置されており、図21においては、スペーサ22の配置とともに、サブマウント本体21をはさんで配置される半導体レーザ10の位置が示されている。
図20および図21に示すように、本変形例に係る半導体発光装置1Aでは、サブマウント20Aの複数のスペーサ22のうち少なくとも一つは、半導体レーザ10と重なっている。
具体的には、本変形例において、スペーサ22は、縦方向に2つ、横方向に3つの合計で6個設けられている。そして、図21に示すように、サブマウント本体21の第2の主面21bの法線方向からサブマウント20を見たときに、横方向における真ん中のスペーサ22が半導体レーザ10と重なっている。
このように、スペーサ22と半導体レーザ10とを重ねることで、発熱源である半導体レーザ10とスペーサ22とを、サブマウント本体21の第1の主面21aと第2の主面21bとの間において最短距離で配置されることになる。これにより、本変形例に係る半導体発光装置1Aは、上記実施の形態1に係る半導体発光装置1と比べて、熱抵抗を低くすることができる。
なお、スペーサ22の数は6個に限るものではない。例えば、図22に示されるサブマウント20Bのように、縦方向に3つ、横方向に3つの合計6個のスペーサ22が設けられていてもよいし、図23に示されるサブマウント20Cのように、横長のスペーサ22が長手方向(縦方向)に4つ並べて設けられていてもよいし、図24に示されるサブマウント20Dのように、大面積の矩形状の1つのスペーサ22のみが設けられていてもよいし、図25に示されるサブマウント20Eのように、小面積の矩形状のスペーサ22が縦方向に6つ、横方向に4つの合計24個設けられていてもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る半導体発光装置2について、図26を用いて説明する。図26は、実施の形態2に係る半導体発光装置2の構成を示す断面図である。
本実施の形態に係る半導体発光装置2は、上記実施の形態1に係る半導体発光装置1に対して、サブマウント20Xの構成と金属膜50における表面層50bの厚さとが異なっている。
具体的には、本実施の形態におけるサブマウント20Xは、上記実施の形態1におけるサブマウント20において、スペーサ22および第2の金属膜24が設けられていない構造になっている。また、金属膜50における表面層50bの厚さは、1μm以上である。表面層50bは、金属膜50の表面層であり、金のみからなる金層または金を含む層である。
本願発明者らは、実験により、サブマウント20にスペーサ22を設けなくても、基体30の最表面に形成された表面層50bの厚さを厚くすることによっても第2の接合材42の厚さを制御できることを見出した。以下、その実験について説明する。
この実験では、Au層からなる表面層50bの厚さを、0.07μm、0.18μm、1.2μm、1.6μmと変えたときに形成される第2の接合材42の厚さ(はんだ出来栄え厚さ)を測定した。図27は、その実験結果を示す断面SEM像である。また、図28は、この実験により得られた表面層50b(Au層)の厚さと第2の接合材42の厚さ(はんだ出来栄え厚さ)との関係を示す図である。なお、Au層からなる表面層50bは、金めっき法により形成した。
図27および図28に示すように、表面層50b(Au層)の厚さを厚くすることで、第2の接合材42の厚さ(はんだ出来栄え厚さ)を厚くできることが分かった。つまり、表面層50bの厚さを制御することで、第2の接合材42の厚さを制御できることが分かった。この場合、表面層50bの厚さを1μm以上にすることで、第2の接合材42の厚さを約3.5μm以上にすることができる。
また、図27に示すように、表面層50b(Au層)の厚さを厚くすることで、第2の接合材42内に生じる空洞(ボイド)を小さくできることも分かった。
このように、上記実施の形態1に係る半導体発光装置1では、サブマウント20にスペーサ22を設けることで第2の接合材42の厚さを適切な値となるように制御したが、本実施の形態に係る半導体発光装置2では、基体30の最表面に形成された表面層50bの厚さを制御することで、第2の接合材42の厚さを制御している。
ここで、表面層50bの厚さによって第2の接合材42の厚さを厚く制御できる点について、図29A〜図29Cを用いて本実施の形態に係る半導体発光装置2の製造方法を説明しつつ、以下説明する。
図29Aに示すように、基体30の表面(具体的には表面層50bの表面)に第2の接合材42を配置する。このとき、半導体レーザ10が実装されたサブマウント20Xを基体30に実装する前(加熱前)においては、表面層50bの面積は、第2の接合材42の面積よりも大きくなっている。
この状態において、ヒータ(不図示)で加熱して第2の接合材42を溶解(溶融)させると、図29Bに示すように、第2の接合材42から表面層50bの横方向へのSnの拡散が途中で止まることになる。このとき、Snが届かない部分の表面層50bは固体のままになっている。
そして、図29Cに示すように、さらに加熱を継続しながらサブマウント20Xを第2の接合材42に押し付ける。このとき、第2の接合材42の中央部分が押しつぶされるためには、第2の接合材42が横に逃げる場所が必要となるが、第2の接合材42の横方向の領域はSnが未拡散で固体(Au)の状態であるため、第2の接合材42が横方向に広がらない。この結果、表面層50bがサブマウント20Xであまり押しつぶされることなく、一定の厚さが維持されることになる。つまり、表面層50bの厚さを厚くした分、第2の接合材42の厚さを厚くすることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体発光装置2は、基体30と、基体30上に位置するサブマウント20Xと、サブマウント20X上に位置する半導体レーザ10とを備え、半導体レーザ10とサブマウント20とは、第1の接合材41で接合され、基体30とサブマウント20Xとは、第2の接合材42で接合されている。そして、基体30の最表面には、金層または金を含む層として表面層50bが1μm以上の厚さで形成されている。なお、半導体レーザ10としては、消費電力と光出力との差分が3W以上となる状態で動作するものであれば、より本開示の効果が大きい。
そして、本実施の形態における半導体発光装置2でも、上記実施の形態1における半導体発光装置1と同様に、第2の接合材42の平均厚さをd[m]とし、半導体発光装置2において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、サブマウント20Xのベース材料(サブマウント本体21)の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、基体30の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、第2の接合材42の剛性率をZ[GPa]とし、サブマウント20Xの幅をW[m]とし、サブマウント20Xの長さをL[m]とし、第2の接合材42のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満たしている。
Figure 0006902166
Figure 0006902166
この構成により、温度サイクルによる熱ひずみに対して充分な強度を確保できる第2の接合材42の厚さを精度良く実現できる。また、本実施の形態では、サブマウント20Xにスペーサ22が設けられておらず、サブマウント20Xの基体30側の面が平坦になっている。これにより、サブマウント20Xと基体30との間を第2の接合材42によって隙間なく容易に埋めることができる。したがって、熱抵抗の増大を抑制しつつ、温度サイクルに伴う熱ひずみに対して充分な強度を有する半導体発光装置2を実現できる。
(その他の変形例)
以上、本開示に係る半導体発光装置について、実施の形態1、2に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態1、2に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1では、サブマウント20にスペーサ22を設けることで、また、上記実施の形態2では、基体30の最表面の表面層50bを厚くすることで、熱抵抗の増大を抑制しつつ、温度サイクルに伴う熱ひずみに対して充分な強度を有する半導体発光装置、具体的には、自動車部品用の信頼性試験規格AEC−Q102を満たすことできる半導体発光装置を実現したが、これに限らない。
具体的には、消費電力と光出力との差分が3W以上となる状態で動作する半導体レーザ10を用いて、125℃と−40℃との間の温度サイクルを1000回繰り返す温度サイクル試験後の動作電流Ifにおける光出力の低下が温度サイクル試験前の動作電流Ifにおける光出力の20%以下であり、サブマウント本体21の第2の主面21bの面積を0.6mm以上とし、第1の接合材41の厚さを3μmよりも小さくして、以下の(式1)および(式2)を満たすように構成してもよい。
Figure 0006902166
Figure 0006902166
また、上記実施の形態1、2における半導体発光装置は、基体30を有していたが、基体30を有していなくてもよい。例えば、半導体発光装置は、第1の主面21aおよび第2の主面21bを有するサブマウント20と、サブマウント20の第1の主面21a側に位置する半導体発光素子10とによって構成されていてもよい。この場合、半導体発光素子10とサブマウント20とは第1の接合材42で接合され、また、サブマウント20の第2の主面21a側には、スペーサ22が配置された第1の領域R1と、スペーサ22が配置されていない第2の領域R2とが存在している。この構成により、特別な配慮を必要とすることなく、上記実施の形態1で示した方法で基体30とサブマウント20とを接合することができる。そして、簡単に、高い温度サイクル耐性と高放熱性を両立することができる。
その他、各実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態および変形例における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示に係る半導体発光装置は、光ディスク、ディスプレイ、車載ヘッドランプ、照明又はレーザ加工装置などの様々な分野の製品の光源として利用することができ、特に、温度変化が大きい使用環境で用いられる自動車用部品の光源として有用である。
1、1A、2、100 半導体発光装置
10 半導体レーザ
11 半導体基板
12 n型半導体層
13 活性層
14 p型半導体層
15 絶縁層
16 p側電極
16a Pd層
16b Pt層
16c Au層
17 n側電極
17a Ti層
17b Pt層
17c Au層
18 密着補助層
18a Ti層
18b Pt層
19 Au層
20、20A、20B、20C、20D、20E、20X サブマウント
21 サブマウント本体
21a 第1の主面
21b 第2の主面
22 スペーサ
23 第1の金属膜
23a 第1の密着層
23b バリア層
23c 変質防止層
24 第2の金属膜
24a 第2の密着層
24b バリア層
24c 表面層
25 第3の金属膜
25a 第3の密着層
25b バリア層
25c 表面層
26 第4の金属膜
30 基体
31 ステムベース
32 ステムポスト
33 リードピン
41 第1の接合材
42 第2の接合材
50 金属膜
50a 下地層
50b 表面層
110 キャップ
111 板ガラス
1010 光半導体デバイスチップ
1020 サブマウント
1028 溝
1029 空洞
1030 放熱ブロック
1042 接合材
2010 チップ
2020 配線基板
2030 放熱基板
2042 接合材
2050 支持材
3010 発光素子
3020 セラミックス基板
3030 実装基板
3040 金属バンプ

Claims (43)

  1. 半導体発光装置であって、
    基体と、
    前記基体上に位置するサブマウントと、
    前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、
    前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、
    前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、
    前記半導体発光装置は、125℃と−40℃との間の温度サイクルを1000回繰り返す温度サイクル試験後の動作電流Ifにおける光出力の低下が、前記温度サイクル試験前の動作電流Ifにおける光出力の20%以下であり、
    前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、
    前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、
    前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、
    前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、
    前記第2の接合材の剛性率をZ[GPa]とし、
    前記サブマウントの幅をW[m]とし、
    前記サブマウントの長さをL[m]とし、
    前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満た
    Figure 0006902166
    Figure 0006902166
    前記第2の接合材の厚さは、10μm以下である、
    半導体発光装置。
  2. 前記半導体発光素子は、半導体レーザであり、
    前記半導体レーザは、当該半導体レーザにおける消費電力と光出力との差分が3W以上となる状態で動作する、
    請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 半導体発光装置であって、
    基体と、
    前記基体上に位置するサブマウントと、
    前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、
    前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、
    前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、
    前記半導体発光素子は、半導体レーザであり、
    前記半導体レーザは、当該半導体レーザにおける消費電力と光出力との差分が3W以上となる状態で動作し、
    前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、
    前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、
    前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、
    前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、
    前記第2の接合材の剛性率をZ[GPa]とし、
    前記サブマウントの幅をW[m]とし、
    前記サブマウントの長さをL[m]とし、
    前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満た
    Figure 0006902166
    Figure 0006902166
    前記第2の接合材の厚さは、10μm以下である、
    半導体発光装置。
  4. 前記第1の接合材の厚さは、3μmより小さい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 半導体発光装置であって、
    基体と、
    前記基体上に位置するサブマウントと、
    前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、
    前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、
    前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、
    前記第1の接合材の厚さは、3μmより小さく、
    前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、
    前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、
    前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、
    前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、
    前記第2の接合材の剛性率をZ[GPa]とし、
    前記サブマウントの幅をW[m]とし、
    前記サブマウントの長さをL[m]とし、
    前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満た
    Figure 0006902166
    Figure 0006902166
    前記第2の接合材の厚さは、10μm以下である、
    半導体発光装置。
  6. 前記サブマウントの前記基体側の面に第1の金属膜が配置され、
    前記第1の金属膜は、前記基体側の面から順に第1の密着層と変質防止層を有している、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  7. 半導体発光装置であって、
    基体と、
    前記基体上に位置するサブマウントと、
    前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、
    前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、
    前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、
    前記サブマウントの前記基体側の面に第1の金属膜が配置され、
    前記第1の金属膜は、前記基体側の面から順に第1の密着層と変質防止層を有しており、
    前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、
    前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、
    前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、
    前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、
    前記第2の接合材の剛性率をZ[GPa]とし、
    前記サブマウントの幅をW[m]とし、
    前記サブマウントの長さをL[m]とし、
    前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満た
    Figure 0006902166
    Figure 0006902166
    前記第2の接合材の厚さは、10μm以下である、
    半導体発光装置。
  8. 前記第2の接合材は、前記基体上において、平面視で前記サブマウントの外側へ広がって形成されている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  9. 前記第2の接合材は、前記サブマウントの側面の少なくとも一部を覆っている、
    請求項8に記載の半導体発光装置。
  10. 半導体発光装置であって、
    基体と、
    前記基体上に位置するサブマウントと、
    前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、
    前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、
    前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、
    前記第2の接合材は、前記基体上において、平面視で前記サブマウントの外側へ広がって形成されており、
    前記第2の接合材は、前記サブマウントの側面の少なくとも一部を覆っており、
    前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、
    前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、
    前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、
    前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、
    前記第2の接合材の剛性率をZ[GPa]とし、
    前記サブマウントの幅をW[m]とし、
    前記サブマウントの長さをL[m]とし、
    前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満た
    Figure 0006902166
    Figure 0006902166
    前記第2の接合材の厚さは、10μm以下である、
    半導体発光装置。
  11. 前記サブマウントの前記基体側には、スペーサが配置された第1の領域と、前記スペーサが配置されていない第2の領域とが存在し、
    前記サブマウントは、前記第2の領域の少なくとも一部が前記第2の接合材で覆われることにより前記基体と接合されている、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  12. 半導体発光装置であって、
    基体と、
    前記基体上に位置するサブマウントと、
    前記サブマウント上に位置する半導体発光素子とを備え、
    前記半導体発光素子と前記サブマウントとは、第1の接合材で接合され、
    前記基体と前記サブマウントとは、第2の接合材で接合され、
    前記サブマウントの前記基体側には、スペーサが配置された第1の領域と、前記スペーサが配置されていない第2の領域とが存在し、
    前記サブマウントは、前記第2の領域の少なくとも一部が前記第2の接合材で覆われることにより前記基体と接合されており、
    前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、
    前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、
    前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、
    前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、
    前記第2の接合材の剛性率をZ[GPa]とし、
    前記サブマウントの幅をW[m]とし、
    前記サブマウントの長さをL[m]とし、
    前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をC[GN/m]としたときに、以下の(式1)および(式2)を満た
    Figure 0006902166
    Figure 0006902166
    前記第2の接合材の厚さは、10μm以下である、
    半導体発光装置。
  13. 前記サブマウントは、サブマウント本体を有し、
    前記スペーサは、前記サブマウント本体に設けられている、
    請求項11または12に記載の半導体発光装置。
  14. 前記スペーサは、複数設けられている、
    請求項13に記載の半導体発光装置。
  15. 少なくとも2つの前記スペーサの間は、前記第2の接合材で実質的に埋め込まれている、
    請求項14に記載の半導体発光装置。
  16. 複数の前記スペーサは、2次元的に分散して配置されている、
    請求項14または15に記載の半導体発光装置。
  17. 複数の前記スペーサのうち少なくとも一つは、前記半導体発光素子と重なっている、
    請求項14〜16のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  18. 隣り合う2つの前記スペーサの間隔は、100μm以上である、
    請求項14〜17のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  19. 前記サブマウント本体は、直方体であり、
    前記スペーサは、少なくとも4個設けられており、
    4個の前記スペーサの各々は、前記サブマウント本体の4つの角の付近に配置されている、
    請求項13〜18のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  20. 前記サブマウント本体の前記基体側の面には、前記スペーサが配置されていない角が存在する、
    請求項13〜19のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  21. 前記スペーサの側面は、前記サブマウント本体の側面から離れている、
    請求項13〜19のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  22. 前記スペーサの側面と前記サブマウント本体の側面との距離は、50μm以上である、
    請求項21に記載の半導体発光装置。
  23. 前記スペーサの中心部の厚さは、前記スペーサの周辺部の厚さより厚い、
    請求項13〜22のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  24. 前記スペーサは、前記サブマウント本体の前記基体側の面と対面する第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間の側面である第3の面とを有する、
    請求項13〜17のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  25. 前記第2の面に、第2の金属膜が配置されている、
    請求項24に記載の半導体発光装置。
  26. 前記第2の金属膜は、前記第3の面にも配置されている
    請求項25に記載の半導体発光装置。
  27. 前記第2の金属膜は、前記第2の領域にも配置されている、
    請求項26に記載の半導体発光装置。
  28. 前記第2の面と前記第3の面とは、第1の曲面で接続されている、
    請求項24〜27のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  29. 前記第3の面は、曲面を有する、
    請求項24〜28のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  30. 前記第3の面は、少なくとも第1の側面と第2の側面とを有し、
    前記第1の側面と前記第2の側面とは、第2の曲面で接続されている、
    請求項24〜29のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  31. 前記第2の曲面の曲率半径は、25μm以上である、
    請求項30に記載の半導体発光装置。
  32. 前記スペーサの最小幅は、50μm以上である、
    請求項11〜31のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  33. 前記第2の接合材は、AuSnによって構成されており、
    前記サブマウントの前記第2の領域における前記第2の接合材の平均厚さをd[m]とし、
    前記半導体発光装置において保証する温度変化幅をΔT[K]とし、
    前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数をαsub[K−1]とし、
    前記基体の熱膨張係数をαstem[K−1]とし、
    前記サブマウントの幅をW[m]とし、
    前記サブマウントの長さをL[m]とし、
    前記第2の接合材がAuSnの場合の前記第2の接合材のクラック発生臨界定数をD[m]としたときに、以下の(式3)および(式4)を満たす、
    Figure 0006902166
    Figure 0006902166
    請求項11〜32のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  34. 前記スペーサの主成分は、Cu、Al、AuおよびAgの中から選ばれる金属、または、Cu、Al、AuおよびAgの少なくともいずれか一つを含む合金である、
    請求項11〜33のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  35. 前記基体の表面には複数の凹部が設けられ、
    前記スペーサの厚さは、前記凹部の深さより大きい、
    請求項11〜34のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  36. 前記基体の最表面には、金層または金を含む層が1μm以上の厚さで形成されている、
    請求項1〜35のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  37. 前記第1の接合材の厚さは、前記第2の接合材の厚さより薄い、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  38. 前記サブマウントの前記基体側の面の面積は、0.6mm以上である、
    請求項1〜37のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  39. 前記サブマウントのベース材料の熱伝導率は、130W・m−1・K−1以上である、
    請求項1〜38のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  40. 前記サブマウントのベース材料の熱膨張係数は、5×10−6−1以下である、
    請求項1〜39のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  41. 前記基体の熱伝導率は、200W・m−1・K−1より大きい、
    請求項1〜40のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  42. 前記サブマウントのベース材料と前記基体の熱膨張係数の差は、11×10−6−1より大きい、
    請求項1〜41のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  43. 前記第2の接合材は、AuSn、AuGe、AuSi及びAuSbのいずれかで構成される、
    請求項1〜42のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
JP2020526644A 2018-08-09 2019-08-05 半導体発光装置 Active JP6902166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150095 2018-08-09
JP2018150095 2018-08-09
PCT/JP2019/030656 WO2020031944A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-05 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031944A1 JPWO2020031944A1 (ja) 2020-08-27
JP6902166B2 true JP6902166B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=69415522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526644A Active JP6902166B2 (ja) 2018-08-09 2019-08-05 半導体発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210159663A1 (ja)
EP (1) EP3836318A4 (ja)
JP (1) JP6902166B2 (ja)
CN (1) CN112438000B (ja)
WO (1) WO2020031944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022180123A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248258A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光装置
JPH11214791A (ja) 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 光デバイスの組立構造
JP2000068583A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
DE10011892A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-20 Jenoptik Jena Gmbh Montagesubstrat und Wärmesenke für Hochleistungsdiodenlaserbarren
JP3881554B2 (ja) * 2002-01-24 2007-02-14 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP3968564B2 (ja) * 2002-03-14 2007-08-29 日本電気株式会社 ファイバー型光増幅器、光中継器、および光伝送システム
EP1489706A4 (en) * 2002-03-27 2010-03-10 Furukawa Electric Co Ltd OPTICAL MODULE ASSEMBLY OPTICAL MODULE AND METHOD
US7247514B2 (en) * 2003-04-11 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP2005223083A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 半導体装置
JP2005259851A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP2008141094A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Victor Co Of Japan Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2008205326A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd サブマウント及びこれを用いた半導体装置
JP4458116B2 (ja) * 2007-05-30 2010-04-28 住友電気工業株式会社 エピタキシャル層成長用iii族窒化物半導体層貼り合わせ基板および半導体デバイス
US7816155B2 (en) * 2007-07-06 2010-10-19 Jds Uniphase Corporation Mounted semiconductor device and a method for making the same
WO2009037555A2 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diodes
US20110007762A1 (en) * 2008-03-14 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Optical module
JP5271340B2 (ja) * 2010-12-07 2013-08-21 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012124304A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 高出力面発光レーザアレイの駆動方法、高出力面発光レーザアレイ群の制御方法、および光出力制御システム
JP2012221633A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 照明装置及び前照灯
JP5920143B2 (ja) * 2012-09-25 2016-05-18 豊田合成株式会社 Ledチップの実装方法
RU170831U1 (ru) * 2014-03-31 2017-05-11 Айпиджи Фотоникс Корпорэйшн Способ корпусирования лазерного диода высокой мощности и лазерный диодный модуль
JP6361293B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP6623508B2 (ja) 2014-09-30 2019-12-25 日亜化学工業株式会社 光源及びその製造方法、実装方法
JP6829687B2 (ja) * 2015-08-10 2021-02-10 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 発光装置
JP6928560B2 (ja) * 2016-02-12 2021-09-01 古河電気工業株式会社 サブマウント、半導体素子実装サブマウント、および半導体素子モジュール
JP6754769B2 (ja) 2016-03-24 2020-09-16 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
CN107293936A (zh) * 2017-08-16 2017-10-24 江苏天元激光科技有限公司 一种半导体激光器阵列封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN112438000A (zh) 2021-03-02
WO2020031944A1 (ja) 2020-02-13
US20210159663A1 (en) 2021-05-27
EP3836318A4 (en) 2021-09-29
EP3836318A1 (en) 2021-06-16
CN112438000B (zh) 2022-05-13
JPWO2020031944A1 (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451859B2 (ja) 高出力ledパッケージ
US8124998B2 (en) Light emitting device package
JP4192742B2 (ja) 発光装置
JP6056146B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR20120087989A (ko) 레이저 모듈
JP2009076730A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
US9559489B2 (en) Semiconductor laser device, light source device, method of producing semiconductor laser device, and method of producing light source device
JP6033316B2 (ja) レーザダイオード用ペルチェモジュール
JP6902166B2 (ja) 半導体発光装置
WO2017145987A1 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JPWO2017163593A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
KR100764461B1 (ko) 버퍼층을 갖는 반도체 패키지
KR20100102661A (ko) 반도체 레이저 장치
JP2005183996A (ja) 放射発光型半導体構成素子及びリードフレーム上に半導体チップを固定するための方法
JP2012243960A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006351847A (ja) 半導体発光装置
JP2007305977A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US20050286592A1 (en) Semiconductor laser array device
US7873086B2 (en) Semiconductor device
JP5799727B2 (ja) 多波長半導体レーザ装置及び多波長半導体レーザ装置の製造方法
US20070104237A1 (en) Semiconductor laser apparatus and semiconductor laser device
CN111541144A (zh) 半导体激光光源装置
CN117117627B (zh) 一种激光单元和激光器
JP2014103160A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005259851A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250