JP2013221150A - ポリイミドフィルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013221150A
JP2013221150A JP2012203386A JP2012203386A JP2013221150A JP 2013221150 A JP2013221150 A JP 2013221150A JP 2012203386 A JP2012203386 A JP 2012203386A JP 2012203386 A JP2012203386 A JP 2012203386A JP 2013221150 A JP2013221150 A JP 2013221150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
inorganic particles
powder material
carbon powder
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781999B2 (ja
Inventor
Yen-Huey Hsu
艶▲恵▼ 許
Der-Jen Sun
▲徳▼崢 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mortech Corp
Original Assignee
Mortech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mortech Corp filed Critical Mortech Corp
Publication of JP2013221150A publication Critical patent/JP2013221150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781999B2 publication Critical patent/JP5781999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、マット(つや消し)タイプの黒ポリイミドフィルム及びその製造方法を開示する。
【解決手段】本発明のマット(つや消し)タイプの黒ポリイミドフィルムは、厚さが12μm〜250μmの範囲であり、約1〜約49重量部の炭素粉末材料及び約1〜約49重量部の無機粒子を含有する。炭素粉末材料及び無機粒子は、粒径が約0.1μm〜10μmである。このポリイミドフィルムは、60°の光沢度が60GU(Gloss unit)以下、熱膨張係数が30ppm/℃以下、光透過率が10%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリイミドフィルムに関し、特に、高質感のマット(つや消し)調で、低熱膨張係数の黒ポリイミドフィルムに関する。
ポリイミド(polyimide)は、高機械的強度、耐熱性絶縁高分子材料に属しており、現在、フレキシブルプリント回路基板(Flexible printed circuits;FPC)又は他の関連分野に広く用いられている。例えば、従来のフレキシブルプリント回路基板の製造方法は、ポリイミドのフレキシブル銅張積層板(Flexible Copper Clad Laminate;FCCL)を所望の回路に製作した後、接着剤を有するポリイミドフィルムをその上に覆せる。従って、ポリイミドフィルムは、フレキシブルプリント回路基板を使用する電子製品にとって、既に不可欠な材料となっている。
従来のフレキシブルプリント回路基板の製造において、高温工程は必要であるが、ポリイミドフィルムと銅箔からなる基板が異なる熱膨張効果を有するため、多くの材料には、曲がり、脱落、位置ずれ、又は接着性不良等の問題が生じる。また、近年、電子製品における回路設計は、かなり重要でセキュリティのキーポイントであるため、回路設計への直接的で効果的なセキュリティ方法を打ち立てることも、必要且つ解決しなければならない問題である。
そのため、上記問題について、現在、熱膨張効果、回路セキュリティ、外観質感又はグレア・散射光等の問題への解決対策を提供することが必要である。
近年、消費生活用電子製品の競争が激しく、携帯電話、ノートパソコン等において、つや消し色が大人気となり、黒色、柔和な光沢及びつや消しマットが、同時に流行を牽引するファッションの先駆者になっている。そのため、製品の外観と内外の色は、何れも重点的に要求される特性である。そして、ポリイミドフィルムは、元々高光沢な製品であるが、外観の質感を求めるために、マット調の黒ポリイミドフィルムの需要もそれに応えて生じる。
ポリイミドフィルムは、例えば、遮光膜等として、カメラ又は顕微鏡等の製品のレンズに用いられることができる。そのため、ポリイミドフィルムの表面の光沢度が高すぎると、光反射によりグレア又は散射光の問題が生じる場合が多い。マット調の黒ポリイミドフィルムは、十分満足するものである。
本発明は、ポリイミドフィルムの製造方法を提供する。本発明の一実施例によると、まず、無機粒子及び炭素粉末材料を同時に溶剤に加え、20〜100Hzで急速攪拌して分散させ、無機粒子及び炭素粉末材料を含有する懸濁溶液を調製する。2種類又はそれ以上の粒子粉末を同時に分散させることにより、粒子自体の凝集を低下させ、そして相互分散の効果を発生させることができ、即ち、他の研磨工程又は分散剤の添加の必要がなく、分散良好なミクロンオーダの分散液を仕上げることができる。続いて、上記懸濁溶液にジアミンモノマーを加えて溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物モノマーを加え、ジアミンモノマーとテトラカルボン酸二無水物モノマーとの重合反応を行い、無機粒子及び炭素粉末材料を含有するポリアミド酸混合物を調製する。そして、上記ポリアミド酸混合物を塗膜して乾燥させ、ポリアミド酸混合物フィルムを形成する。最後に、上記ポリアミド酸混合物フィルムを加熱して、イミド化させて上記ポリイミドフィルムを形成する。上記ポリイミドフィルムは、裸の膜の形態であってよく、応用の要求に応じて、関連する応用分野に配置されてよい。
本発明の一実施例によると、上記ポリアミド酸混合物フィルムの調製工程において、無機粒子及び炭素粉末材料を有するポリアミド酸混合物を継続して攪拌し、無機粒子及び炭素粉末材料をポリアミド酸混合物に分散させることで、沈降による相分離現象を避ける必要がある。重合反応が終了すると、高粘度のポリアミド酸の混合物溶液を得ることができる。ポリアミド酸混合物の粘度が高まると、攪拌停止によって無機粒子及び炭素粉末材料が沈降して相分離することを避けることができる。従って、ポリアミド酸混合物は、粘度が100poise〜1000poise(即ち、10,000cps〜100,000cps)である。さらに、ポリアミド酸混合物を基材に塗布して乾燥させ、ポリアミド酸混合物フィルムを形成する。
本発明の一実施例によると、無機粒子は、重量百分率が1wt%〜49wt%、好ましくは20wt%〜40wt%である。本発明の別の実施例によると、無機粒子は、粒径が0.1μm〜10μm、好ましくは0.5μm〜6μmである。本発明のさらに一つの実施例によると、無機粒子は、雲母粉、シリカ粉末、タルク粉、セラミック粉末、粘土粉末、シリカゲル焼結粉末又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。
本発明の一実施例によると、炭素粉末材料は、重量百分率が1wt%〜49wt%、好ましくは3wt%〜30wt%である。本発明の別の実施例によると、炭素粉末材料は、粒径が0.1μm〜10μm、好ましくは0.5μm〜6μmである。本発明のさらに一つの実施例によると、炭素粉末材料は、石油、木炭又は他の有機物の完全燃焼又は不完全燃焼により生じるカーボンブラック及びカーボングレイ、黒鉛、炭素球、カーボンチューブ、グラフェン又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。
本発明の一実施例によると、溶剤は、N,N−ジメチルホルムアミド(N,N−Dimethyl formamide;DMF)、ジメチルアセトアミド(Dimethylacetamide;DMAc)、ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide;DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone;NMP)又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。
本発明の一実施例によると、テトラカルボン酸二無水物モノマーとジアミンモノマーとのモル比は、0.9:1〜1.1:1である。
本発明の一実施形態によると、ジアミンモノマーは、1,4−ジアミノベンゼン(1,4−diamino benzene)、1,3−ジアミノベンゼン(1,3−diamino benzene)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(4,4’−oxydianiline)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4’−oxydianiline)、4,4’−メチレンジアニリン(4,4’−methylene dianiline)、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン(N,N’−Diphenylethylenediamine)、ジアミノベンゾフェノン(diaminobenzophenone)、ジアミノジフェニルスルホン(diamino diphenyl sulfone)、1,5−ナフタレンジアミン(1,5−naphthalene diamine)、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド(4,4’−diamino diphenyl sulfide)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3−Bis(3−aminophenoxy)benzene)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,4−Bis(4−aminophenoxy)benzene)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3−Bis(4−aminophenoxy)benzene)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(2,2−Bis[4−(4−amino phenoxy)phenyl]propane)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(4,4’−bis−(4−aminophenoxy)biphenyl)、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル(4,4’−bis−(3−aminophenoxy)biphenyl)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(1,3−Bis(3−aminopropyl)−1,1,3,3−tetramethyldisiloxane)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン(1,3−Bis(3−aminopropyl)−1,1,3,3−tetraphenyldisiloxane)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−ジメチルジフェニルジシロキサン(1,3−Bis(aminopropyl)−dimethyldiphenyldisiloxane)又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。
本発明の一実施形態によると、テトラカルボン酸二無水物モノマーは、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(1,2,4,5−Benzene tetracarboxylic dianhydride、ピロメリット酸二無水物)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−Biphenyl tetracarboxylic dianhydride)、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(4,4’−Oxydiphthalic anhydride)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(Benzophenonetetracarboxylic dianhydride)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−diphenyl sulfonetetracarboxylic dianhydride)、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(1,2,5,6−naphthalene tetracarboxylic dianhydride)、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(Naphthalenetetracarboxylic Dianhydride)、ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物(bis(3,4−dicarboxyphenyl)dimethylsilane dianhydride)、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物(1,3−bis(3,4−phthalic anhydride)−tetramethyldisiloxane)又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。
本発明の一実施例によると、ポリアミド酸混合物は、粘度が100poise〜1000poiseである。
本発明の一実施例によると、ポリアミド酸混合物は、乾燥温度が120℃〜200℃である。本発明の別の実施例によると、ポリアミド酸混合物は、加熱温度が270℃〜400℃である。
本発明の一実施例によると、ポリイミドフィルムは、厚さが12μm〜250μmである。
また、本発明は、上記製造方法によって製造されたポリイミドフィルムを提供する。本発明の一実施例によると、ポリイミドフィルムは、ポリイミドと、無機粒子と、炭素粉末材料と、を備える。ポリイミド、無機粒子及び炭素粉末材料は、成膜の中に分散して、ポリイミドフィルムを形成する。
本発明の一実施例によると、ポリイミドフィルムは、60°光沢度が60GU(gloss unit)以下(≦60GU)である。本発明の別の実施例によると、ポリイミドフィルムは、熱膨張係数が30ppm/℃以下(≦30ppm/℃)である。本発明のさらに一つの実施例によると、ポリイミドフィルムの熱膨張係数は銅箔の熱膨張係数と同一である。本発明のさらに他の実施例によると、ポリイミドフィルムは、光透過率が10%〜0%である。
無機粒子及び炭素粉末材料を有するポリイミドフィルムの製造フローを示す図である。
以下、本発明の提供するポリイミドフィルムをさらに理解できるように、本発明の複数の実施例を挙げて説明する。但し、これらの実施例は、本発明の例示だけであり、その範囲及び適用を限定するものではない。それに対して、これらの実施形態は、本発明の開示するものをさらに徹底で完備させ、そして当業者に本発明の保護範囲を十分に伝えるものである。図面において、はっきり示すために、同一の参照番号は、同様又は類似の製造工程の指定に用いられる。
ポリイミドフィルムの製造方法
図1は、本発明の一実施形態によるポリイミドフィルムの製造方法を示すフロー図である。
図1に示したステップ110において、まず、無機粒子及び炭素粉末材料を同時に溶剤に加え、20〜100Hzで急速攪拌して分散させ、無機粒子及び炭素粉末材料を含有する懸濁溶液を調製する。2種類の無機粒子粉末を同時に分散させることにより、粒子自体の凝集を低下させ、そして相互分散の効果を発生させることができ、即ち、他の研磨工程又は分散剤の添加の必要がなく、分散良好なミクロンオーダの分散液を仕上げることができる。注意すべきなのは、上記目的を達成できる如何なる混合方法も、本発明に適用されることができることである。
無機粒子又は炭素粉末材料の粒径が大きすぎても小さすぎても、ポリイミドフィルムに悪い影響を与えることがある。無機粒子又は炭素粉末材料の粒径が10μmを超える場合、製造したポリイミドフィルムの表面が粗すぎて、電子製品に不適用となる。一方、無機粒子又は炭素粉末材料の粒径が0.1μm未満の場合、無機粒子又は炭素粉末材料の凝集現象が発生しやすく、ポリイミドフィルムにおいて均一に分散しない問題が生じ、そして工程操作での制御も困難である。本発明の一実施例によると、無機粒子又は炭素粉末材料は、粒径が0.1μm〜10μm、好ましくは0.5μm〜6μmである。
本発明の一実施例によると、無機粒子は、雲母粉、シリカ粉末、タルク粉、セラミック粉末、粘土粉末、カオリン、シリカゲル焼結粉末又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。セラミック粉末は、炭化ケイ素、窒化ホウ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムであってもよいが、これらに限らない。
本発明の一実施例によると、炭素粉末材料は、石油、木炭又は他の有機物の完全燃焼又は不完全燃焼により生じるカーボンブラック、カーボングレイ、黒鉛、炭素球、カーボンチューブ、グラフェンを含有する。
本発明の一実施例によると、溶剤は、N,N−ジメチルホルムアミド(N,N−Dimethyl formamide;DMF)、ジメチルアセトアミド(Dimethylacetamide;DMAc)、ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide;DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone;NMP)又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。
ポリイミドフィルムにおける分散性に影響を与えるものとして、無機粒子又は炭素粉末材料の粒径以外に、無機粒子又は炭素粉末材料の重量百分率もある。
無機粒子の重量百分率について、49wt%を超える場合、均一に分散しない現象が発生することがある。一方、1wt%未満の場合、ポリイミドフィルムの60°光沢度が高すぎ(60GUを超える)となり、マット効果が不良となることがある。従って、無機粒子は、重量百分率が1wt%〜49wt%、好ましくは20wt%〜40wt%である。
炭素粉末材料の重量百分率について、49wt%を超える場合、均一に分散しない現象になることがある。一方、1wt%未満の場合、ポリイミドフィルムの光透過率が高すぎ(10%を超える)となり、透視の可能性を避けられない。従って、炭素粉末材料は、重量百分率が1wt%〜49wt%、好ましくは3wt%〜30wt%である。
図1に示したステップ120において、ステップ110で調製した懸濁溶液に、ジアミンモノマーを加えて溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物モノマーを加え、ジアミンモノマーとテトラカルボン酸二無水物モノマーとの重合反応を行い、継続して攪拌し、ポリアミド酸混合物を形成し、即ち、無機粒子及び炭素粉末材料を含有するポリアミド酸混合物を調製する。ステップ120において、継続して攪拌しながら、ジアミンモノマー及びテトラカルボン酸二無水物モノマーを上記懸濁溶液に加える。ジアミンモノマーとテトラカルボン酸二無水物モノマーとの重合反応を行い、ポリアミド酸(polyamic acid;PAA)を生じる。
本発明の一実施例によると、テトラカルボン酸二無水物モノマーとジアミンモノマーとのモル比は、0.9:1〜1.1:1である。
本発明の一実施形態によると、ジアミンモノマーは、1,4−ジアミノベンゼン(1,4−diamino benzene)、1,3−ジアミノベンゼン(1,3−diamino benzene)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(4,4’−oxydianiline)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3,4’−oxydianiline)、4,4’−メチレンジアニリン(4,4’−methylene dianiline)、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン(N,N’−Diphenylethylenediamine)、ジアミノベンゾフェノン(diaminobenzophenone)、ジアミノジフェニルスルホン(diamino diphenyl sulfone)、1,5−ナフタレンジアミン(1,5−naphthalene diamine)、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド(4,4’−diamino diphenyl sulfide)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3−Bis(3−aminophenoxy)benzene)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,4−Bis(4−aminophenoxy)benzene)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3−Bis(4−aminophenoxy)benzene)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(2,2−Bis[4−(4−amino phenoxy)phenyl]propane)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(4,4’−bis−(4−aminophenoxy)biphenyl)、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル(4,4’−bis−(3−aminophenoxy)biphenyl)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(1,3−Bis(3−aminopropyl)−1,1,3,3−tetramethyldisiloxane)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン(1,3−Bis(3−aminopropyl)−1,1,3,3−tetraphenyldisiloxane)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−ジメチルジフェニルジシロキサン(1,3−Bis(aminopropyl)−dimethyldiphenyldisiloxane)又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。
本発明の一実施形態によると、テトラカルボン酸二無水物モノマーは、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(1,2,4,5−Benzene tetracarboxylic dianhydride)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−Biphenyl tetracarboxylic dianhydride)、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(4,4’−Oxydiphthalic anhydride)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(Benzophenonetetracarboxylic dianhydride)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−diphenyl sulfonetetracarboxylic dianhydride)、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(1,2,5,6−naphthalene tetracarboxylic dianhydride)、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(Naphthalenetetracarboxylic Dianhydride)、ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物(bis(3,4−dicarboxyphenyl)dimethylsilane dianhydride)、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物(1,3−bis(3,4−phthalic anhydride)−tetramethyldisiloxane)又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである。
ステップ110で調製した懸濁溶液は、無機粒子及び炭素粉末材料を含有するため、ポリアミド酸の中にも、上記無機粒子及び炭素粉末材料を混ぜ合わせて、ポリアミド酸混合物を形成する。また、ステップ120に記載された重合反応が終了すると、高粘度のポリアミド酸の混合物溶液を得ることができる。ポリアミド酸混合物の粘度が高まった後、攪拌停止によって無機粒子及び炭素粉末材料が沈降して相分離することを避けることができる。従って、ポリアミド酸混合物は、粘度が100poise〜1000poise(即ち、10,000cps〜100,000cps)である。
本発明の一実施例によると、ステップ120で調製したポリアミド酸混合物を基材に塗布して乾燥させ、ポリアミド酸混合物フィルムを形成することができる。
図1に示したステップ130において、続いて、ステップ120で調製したポリアミド酸混合物を乾燥させ、ポリアミド酸混合物フィルムを形成する。ステップ130において、ポリアミド酸混合物を高温環境に置き、ポリアミド酸混合物の中の溶剤を気化させ、気化されていないポリアミド酸混合物フィルムを残す。本発明の一実施例によると、ステップ130の乾燥温度は、120℃〜200℃である。
図1に示したステップ140において、最後にステップ130で形成したポリアミド酸混合物フィルムを加熱して、ポリイミドフィルムを形成する。ステップ140において、ポリアミド酸混合物フィルムを更なる高温環境に置き、ポリアミド酸フィルムを高温でイミド化反応(imidization)させ、ポリイミドフィルムを生じる。最後に得られたポリイミドフィルムは、裸の膜の形態であってもよく、必要に応じて関連する応用分野に配置されてよい。本発明の一実施例によると、ステップ140の加熱温度は、270℃〜400℃である。
ステップ140で形成したポリイミドフィルムは、使用の要求に応じて、好適なポリイミドフィルムの厚さを選んでよい。本発明の一実施例によると、ポリイミドフィルムは、厚さが12μm〜250μmである。
ポリイミドフィルムの組成
本発明の方法によって製造されたポリイミドフィルムは、ポリイミドと、無機粒子と、炭素粉末材料と、を備える。無機粒子及び炭素粉末材料は、ポリイミドの中に分散して、ポリイミドフィルムを形成する。本発明の一実施例によると、ポリイミドフィルムにおいて、無機粒子は、重量百分率が1wt%〜49wt%、好ましくは20wt%〜40wt%である。本発明の別の実施例によると、ポリイミドフィルムにおいて、炭素粉末材料は、重量百分率が1wt%〜49wt%、好ましくは3wt%〜30wt%である。
ポリイミドフィルムの測定項目は、60°光沢度測定、光透過率測定及び熱膨張係数測定を含む。
ポリイミドフィルムの調製
実施例1:無機粒子及び炭素粉末材料を含有するポリイミドフィルム(25μm)
79.07kgのジメチルアセトアミド(DMAc)に、無機粒子としてのシリカ粉末6.98kgと、炭素粉末材料0.977kgとを加え、攪拌して懸濁溶液を調製した。
続いて、上記懸濁溶液に、ジアミンモノマーとしての4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)6.71kgと、テトラカルボン酸二無水物モノマーとしてのピロメリット酸二無水物(PMDA)7.24kgとを加え、20℃〜30℃で6時間攪拌を続け、重合させてポリアミド酸混合物になった。
上記ポリアミド酸混合物を基材に塗布して、乾燥環境に置き、150℃でポリアミド酸混合物を乾燥させた。その後、裸の膜の形態のポリアミド酸混合物フィルムを得た。
最後に、ポリアミド酸混合物フィルムを加熱環境に置き、300℃の高温で、ポリアミド酸をイミド化反応(imidization)させ、ポリイミドを生じた。実施例1のポリイミドフィルムは、厚さが25μmであった。
実施例1の60°光沢度は7.5GU、光透過率は0%、熱膨張係数は15ppm/℃であった。
実施例2:炭素粉末材料のみ含有するポリイミドフィルム(25μm)
79.07kgのジメチルアセトアミド(DMAc)に、炭素粉末材料0.977kgを加え、攪拌して懸濁溶液を調製した。
続いて、上記懸濁溶液に、ジアミンモノマーとしての4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)6.71kgと、テトラカルボン酸二無水物モノマーとしてのピロメリット酸二無水物(PMDA)7.24kgとを加え、20℃〜30℃で6時間攪拌を続け、重合させてポリアミド酸混合物になった。
上記ポリアミド酸混合物を基材に塗布して、乾燥環境に置き、150℃でポリアミド酸混合物を乾燥させた。その後、裸の膜の形態のポリアミド酸混合物フィルムを得た。
最後に、ポリアミド酸混合物フィルムを加熱環境に置き、300℃の高温で、ポリアミド酸をイミド化反応(imidization)させ、ポリイミドを生じた。実施例2のポリイミドフィルムは、厚さが25μmであった。
実施例2の60°光沢度は55GU、光透過率は10%、熱膨張係数は40ppm/℃であった。
実施例3:無機粒子及び炭素粉末材料を含有しないポリイミドフィルム(25μm)
79.07kgのジメチルアセトアミド(DMAc)に、ジアミンモノマーとしての4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)6.71kgと、テトラカルボン酸二無水物モノマーとしてのピロメリット酸二無水物(PMDA)7.24kgとを加え、20℃〜30℃で6時間攪拌を続け、重合させてポリアミド酸混合物になった。
上記ポリアミド酸を基材に塗布して、乾燥環境に置き、150℃でポリアミド酸を乾燥させた。その後、裸の膜の形態のポリアミド酸フィルムを得た。
最後に、ポリアミド酸フィルムを加熱環境に置き、300℃の高温で、ポリアミド酸をイミド化反応(imidization)させ、ポリイミドを生じた。実施例3のポリイミドフィルムは、厚さが25μmであった。
実施例3の60°光沢度は125GU、光透過率は100%、熱膨張係数は40ppm/℃であった。
Figure 2013221150
60°光沢度が物体表面の反射程度を表し、数値が低いほど、当該物体の表面が反射せず、マット効果が良好であることを示す。表1の結果から、無機粒子を含有しないポリイミドフィルム(サンプル3参照)に比べ、無機粒子を含有するポリイミドフィルムは、60°光沢度が明らかに低くなる(サンプル1参照)ことが判明した。無機粒子を混ぜあわせたため、元々つやのある表面がマット面になる。マット面は、光反射を効果的に低下させて、グレア・散射光の問題を解決することができる。無機粒子を混ぜあわせることは、ポリイミドフィルムのマット効果の向上に寄与する。
表1に示した光透過率の結果から、ポリイミドフィルムに炭素粉末材料を3wt%〜30wt%混ぜあわせることで、ポリイミドフィルムの光透過率(サンプル1、2参照)を顕著に低下させることができ、最低では0%まで低下させることができることが判明した。炭素粉末材料を混ぜあわせることで、ポリイミドフィルムを黒くさせて透視できなくなるようにすることができる。注意すべきなのは、ポリイミドフィルムは、厚さが25μmのみであっても、適量の炭素粉末材料及び無機粒子を混ぜあわせれば、0%の光透過率も達成できる。この結果は、回路設計のセキュリティ問題への効果的な解决方案も提供した。マット調の黒ポリイミドフィルムは、外観の質感も向上した。
また、表1に示した光透過率の結果から、炭素粉末材料のみ混ぜあわせたポリイミドフィルム(サンプル2参照)に比べ、無機粒子及び炭素粉末材料を混ぜあわせたポリイミドフィルム(サンプル1参照)は、熱膨張係数が明らかに低いことが判明した。ポリイミドフィルムは、応用において、異なる材料と高温プレスを行うことが一般的であるため、ポリイミドフィルムの熱膨張係数が対応する材料との熱膨張係数の差異が大きすぎると、ポリイミドフィルムが曲がって脱落することとなり、工程において極めて大きな問題になることがある。従って、無機粒子及び炭素粉末材料の含有量を調整することによって、上記ポリイミドフィルムは、対応する材料の熱膨張係数に合わせて、適切な熱膨張係数の範囲を達成することができる。例えば、無機粒子及び炭素粉末材料を含有しないポリイミドフィルム(サンプル3参照)の熱膨張係数が40ppm/℃〜50ppm/℃であり、銅箔の熱膨張係数が約17ppm/℃であ場合、如何なる調整もしなければ、ポリイミドフィルムは、使用の過程中に曲がる可能性がある。本発明の一実施例によると、ポリイミドフィルムは、熱膨張係数が17ppm/℃に達成して銅箔の熱膨張係数に合致することができ、使用過程中の熱膨張による曲がりの問題を解決することができる。
実施例4:無機粒子及び炭素粉末材料を含有するポリイミドフィルム(75μm)
79.63kgのジメチルアセトアミド(DMAc)に、無機粒子としてのタルク粉6.32kgと、炭素粉末材料2.107kgとを加え、攪拌して懸濁溶液を調製した。
続いて、上記懸濁溶液に、ジアミンモノマーとしての4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)4.45kg、1,4−ジアミノベンゼン(PPDA)1.6kgと、テトラカルボン酸二無水物モノマーとしてのピロメリット酸二無水物(PMDA)8kgとを加え、20℃〜30℃で6時間攪拌を続け、重合させてポリアミド酸混合物になった。
上記ポリアミド酸混合物を基材に塗布して、乾燥環境に置き、150℃でポリアミド酸混合物を乾燥させた。その後、裸の膜の形態のポリアミド酸混合物フィルムを得た。
最後に、ポリアミド酸混合物フィルムを加熱環境に置き、350℃の高温で、ポリアミド酸をイミド化反応(imidization)させ、ポリイミドを生じた。実施例4のポリイミドフィルムは、厚さが75μmであった。
実施例4の60°光沢は7.0GU、光透過率は0%、熱膨張係数は17ppm/℃であった。
実施例5:無機粒子及び炭素粉末材料を含有しないポリイミドフィルム(75μm)
79.63kgのジメチルアセトアミド(DMAc)に、ジアミンモノマーとしての4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)4.45kg、1,4−ジアミノベンゼン(PPDA)1.6kgと、テトラカルボン酸二無水物モノマーとしてのピロメリット酸二無水物(PMDA)8kgとを加え、20℃〜30℃で6時間攪拌を続け、重合させてポリアミド酸になった。
上記ポリアミド酸を基材に塗布して、乾燥環境に置き、150℃でポリアミド酸を乾燥した。その後、裸の膜の形態のポリアミド酸フィルムを得た。
最後に、ポリアミド酸フィルムを加熱環境に置き、350℃の高温で、ポリアミド酸をイミド化反応(imidization)させ、ポリイミドを生じた。実施例5のポリイミドフィルムは、厚さが75μmであった。
実施例5の60°光沢度は120GU、光透過率は>50%、熱膨張係数は25ppm/℃〜40ppm/℃であった。
Figure 2013221150
表2の結果から、無機粒子及び炭素粉末材料を含有しないポリイミドフィルム(サンプル5参照)に比べ、無機粒子及び炭素粉末材料を含有するポリイミドフィルム(サンプル4参照)は、60°光沢度、光透過率及び熱膨張係数が何れも明らかに低くなったことが判明した。また、無機粒子及び炭素粉末材料の重量比を調整することによって、表2によるポリイミドフィルムは、厚さが75μmであっても、表1と類似する性質表現も達成できる。
上記試験データをまとめて言えば、無機粒子を混ぜあわせることによって、曇り度を向上させ、ポリイミドフィルムの表面の光沢度を低下させることで、グレア及び散射光の問題を解決することができる。さらにポリイミドフィルムの熱膨張係数を低下させることで、熱膨張係数の異なる基材に合わせて適用する。炭素粉末材料を混ぜあわせることによって、光透過率を0%まで低下させ、光透過を完全に遮断し、電子回路又は機密書類のセキュリティ目的を達成することができる。更に、質感が高い外観で、マット調の黒ポリイミドフィルムに仕上げた。
従来のポリイミドフィルムの欠点に対して、本発明の提供するポリイミドフィルムは、無機粒子及び炭素粉末材料を有するため、光沢度を低下させると共に、グレア、光透過率及び熱膨張の問題を解決することができる。さらに、本発明の提供するポリイミドフィルムは、多様で優れた性質を有するため、様々な高付加価値な産業カテゴリーに直接用いられて、産業の発展を促進することができる。
本発明の最適な実施形態を前述の通りに開示したが、以上で挙げた製造方法は、本発明の実施例に限定されず、当業者であれば、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、多様な修正や変更を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
110、120、130、140 ステップ

Claims (16)

  1. 複数の無機粒子及び複数の炭素粉末材料を溶剤に分散させ、前記無機粒子及び前記炭素粉末材料を含有する懸濁溶液を調製するステップと、
    ジアミンモノマー及びテトラカルボン酸二無水物モノマーを前記懸濁溶液に加え、重合反応を行い、前記無機粒子及び前記炭素粉末材料を含有するポリアミド酸混合物を調製するステップと、
    前記ポリアミド酸混合物を乾燥させ、ポリアミド酸混合物フィルムを形成するステップと、
    前記ポリアミド酸混合物フィルムを加熱し、イミド化反応を行い、ポリイミドフィルムを形成するステップと、
    を備えるポリイミドフィルムの製造方法。
  2. 前記ジアミンモノマー及び前記テトラカルボン酸二無水物モノマーを前記懸濁溶液に加えるステップは、
    前記無機粒子及び前記炭素粉末材料の沈降による相分離現象を避けるように、無機粒子及び炭素粉末材料を有する前記ポリアミド酸混合物を継続して攪拌するステップと、
    前記ポリアミド酸混合物を基材に塗布するステップと、をさらに含む請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  3. 前記無機粒子は、重量百分率が1wt%〜49wt%である請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  4. 前記無機粒子は、重量百分率が20wt%〜40wt%である請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  5. 前記無機粒子は、粒径が0.1μm〜10μmである請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  6. 前記無機粒子は、粒径が0.5μm〜6μmである請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  7. 前記無機粒子は、雲母粉、シリカ粉末、タルク粉、セラミック粉末、粘土粉末、カオリン、シリカゲル焼結粉末又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  8. 前記炭素粉末材料は、重量百分率が1wt%〜49wt%である請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  9. 前記炭素粉末材料は、重量百分率が3wt%〜30wt%である請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  10. 前記炭素粉末材料は、粒径が0.1μm〜10μmである請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  11. 前記炭素粉末材料は、粒径が0.5μm〜6μmである請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  12. 前記炭素粉末材料は、石油、木炭又は他の有機物の完全燃焼又は不完全燃焼により生じるカーボンブラック、カーボングレイ、黒鉛、炭素球、カーボンチューブ、グラフェン又はこれらの組み合わせからなる群から選ばれるものである請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  13. 前記ポリイミドフィルムは、60°光沢度が60GU(Gloss unit)以下である請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  14. 前記ポリイミドフィルムは、熱膨張係数が30ppm/℃以下である請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  15. 前記ポリイミドフィルムは、光透過率が10%以下である請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  16. ポリイミドと、
    無機粒子と、
    炭素粉末材料と、を備え、前記無機粒子及び前記炭素粉末材料は、前記ポリイミドの中に分散して、ポリイミドフィルムを形成する請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法によって製造されたポリイミドフィルム。
JP2012203386A 2012-04-13 2012-09-14 ポリイミドフィルム及びその製造方法 Active JP5781999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101113272 2012-04-13
TW101113272 2012-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221150A true JP2013221150A (ja) 2013-10-28
JP5781999B2 JP5781999B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49325339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203386A Active JP5781999B2 (ja) 2012-04-13 2012-09-14 ポリイミドフィルム及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130273254A1 (ja)
JP (1) JP5781999B2 (ja)
TW (1) TWI510529B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141575A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Kaneka Corp 顔料添加ポリイミドフィルム
KR101764734B1 (ko) * 2015-04-13 2017-08-08 한국과학기술원 0차원, 1차원, 2차원 탄소나노물질이 균일하게 내장된 폴리이미드 필름 제조 및 이를 이용한 유연 보호막 필름
WO2018044085A1 (ko) * 2016-09-01 2018-03-08 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 절연성능을 갖는 고방열 그래핀-폴리이미드 복합필름 및 이의 제조방법
KR20180025823A (ko) * 2016-09-01 2018-03-09 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 절연성능을 갖는 고방열 그래핀-폴리이미드 복합필름 및 이의 제조방법
JP2018203980A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 エスケイシーコーロン・ピーアイ・インコーポレイテッドSKCKOLON PI Inc. 超薄膜ブラックポリイミドフィルム及びその製造方法(ultra thin black polyimide film and method for preparing the same)
JP2019023285A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 達勝科技股▲ふん▼有限公司 人造グラファイトを含む複合材料、グラファイトシート及びこれらの製造方法
WO2019112151A1 (ko) * 2017-12-07 2019-06-13 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 저유전율 및 고열전도성을 가지는 폴리이미드 필름
WO2019143085A1 (ko) * 2018-01-16 2019-07-25 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 블랙 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
WO2020017692A1 (ko) * 2018-07-18 2020-01-23 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 점토 입자 및 카본 블랙을 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102203211B1 (ko) * 2019-09-17 2021-01-14 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 분말의 제조방법 및 이를 통해 제조된 폴리이미드 분말

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892783B1 (ko) * 2011-06-14 2018-08-28 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 적층체의 제조 방법, 및 폴리이미드 적층체
TWI492970B (zh) * 2013-01-28 2015-07-21 Taimide Technology Inc 粉狀呈色消光劑、含有該消光劑之聚醯亞胺膜、及其製造方法
WO2015085157A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide coated lithium titanate particles and use thereof in a lithium ion battery
US10625259B1 (en) 2014-11-26 2020-04-21 Medica Corporation Automated microscopic cell analysis
TWI600125B (zh) * 2015-05-01 2017-09-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
TWI769157B (zh) * 2016-05-10 2022-07-01 日商住友化學股份有限公司 光學膜、具備該光學膜之可撓性裝置構件、及樹脂組成物
TWI634141B (zh) * 2016-11-30 2018-09-01 達勝科技股份有限公司 聚醯亞胺膜的製造方法及聚醯亞胺膜
CN110054789A (zh) * 2019-03-12 2019-07-26 北京爱上地科技有限公司 一种电热薄膜用液体浆料及其制备方法
JP2024519038A (ja) * 2021-05-17 2024-05-08 ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド 黒ワニス及びそれを含むフィルム
CN113337116B (zh) * 2021-06-16 2022-08-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种高电导率的柔性聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法
CN114213790A (zh) * 2021-12-31 2022-03-22 南京清研新材料研究院有限公司 一种光配向聚酰亚胺组合物及其制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080002A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Kaneka Corp 絶縁性ポリイミドフィルム、カバーレイフィルム、及びフレキシブルプリント配線板
JP2011105811A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Kaneka Corp 絶縁性ポリイミドフィルム、カバーレイフィルム及びフレキシブルプリント配線板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9411101D0 (en) * 1994-06-03 1994-07-27 Rennie Stephen A Polyamide compositions
WO2005082594A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Kaneka Corporation 合成樹脂フィルムの製造方法および合成樹脂フィルム
US20060046209A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image forming method
JP4878796B2 (ja) * 2004-09-06 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP4853505B2 (ja) * 2008-09-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルトおよび画像形成装置
EP2450408A4 (en) * 2009-06-29 2014-04-02 Ube Industries COMPOSITION COMPRISING A SOLUTION OF A POLYIMIDE PRECURSOR CONTAINING A POLYIMIDE LOAD AND FILM USING THE SAME
US8574720B2 (en) * 2009-08-03 2013-11-05 E.I. Du Pont De Nemours & Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
JP5853954B2 (ja) * 2010-08-25 2016-02-09 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080002A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Kaneka Corp 絶縁性ポリイミドフィルム、カバーレイフィルム、及びフレキシブルプリント配線板
JP2011105811A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Kaneka Corp 絶縁性ポリイミドフィルム、カバーレイフィルム及びフレキシブルプリント配線板

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141575A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Kaneka Corp 顔料添加ポリイミドフィルム
KR101764734B1 (ko) * 2015-04-13 2017-08-08 한국과학기술원 0차원, 1차원, 2차원 탄소나노물질이 균일하게 내장된 폴리이미드 필름 제조 및 이를 이용한 유연 보호막 필름
KR102019928B1 (ko) 2016-09-01 2019-09-11 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 절연성능을 갖는 고방열 그래핀-폴리이미드 복합필름 및 이의 제조방법
WO2018044085A1 (ko) * 2016-09-01 2018-03-08 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 절연성능을 갖는 고방열 그래핀-폴리이미드 복합필름 및 이의 제조방법
KR20180025823A (ko) * 2016-09-01 2018-03-09 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 절연성능을 갖는 고방열 그래핀-폴리이미드 복합필름 및 이의 제조방법
JP2018203980A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 エスケイシーコーロン・ピーアイ・インコーポレイテッドSKCKOLON PI Inc. 超薄膜ブラックポリイミドフィルム及びその製造方法(ultra thin black polyimide film and method for preparing the same)
JP2019023285A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 達勝科技股▲ふん▼有限公司 人造グラファイトを含む複合材料、グラファイトシート及びこれらの製造方法
WO2019112151A1 (ko) * 2017-12-07 2019-06-13 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 저유전율 및 고열전도성을 가지는 폴리이미드 필름
WO2019143085A1 (ko) * 2018-01-16 2019-07-25 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 블랙 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
WO2020017692A1 (ko) * 2018-07-18 2020-01-23 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 점토 입자 및 카본 블랙을 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR20200009362A (ko) * 2018-07-18 2020-01-30 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 점토 입자 및 카본 블랙을 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102153506B1 (ko) * 2018-07-18 2020-09-09 피아이첨단소재 주식회사 점토 입자 및 카본 블랙을 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102203211B1 (ko) * 2019-09-17 2021-01-14 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 분말의 제조방법 및 이를 통해 제조된 폴리이미드 분말
WO2021054513A1 (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 폴리이미드 분말의 제조방법 및 이를 통해 제조된 폴리이미드 분말

Also Published As

Publication number Publication date
US20130273254A1 (en) 2013-10-17
TW201341436A (zh) 2013-10-16
JP5781999B2 (ja) 2015-09-24
TWI510529B (zh) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781999B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
TWI544031B (zh) 聚醯亞胺樹脂及其製造方法與薄膜
JP6694034B2 (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法と薄膜
JP5903527B2 (ja) ポリイミド樹脂から製造されたポリイミドフィルム及びこれを含む表示素子用基板
TWI466924B (zh) 聚醯亞胺膜及其聚醯亞胺積層板
JP5285578B2 (ja) 絶縁性ポリイミドフィルム、カバーレイフィルム及びフレキシブルプリント配線板
JP5285567B2 (ja) 絶縁性ポリイミドフィルム、カバーレイフィルム、及びフレキシブルプリント配線板
TWI661004B (zh) 聚醯亞胺薄膜及其製備方法
TW201400531A (zh) 聚醯亞胺及含有該聚醯亞胺的聚醯亞胺薄膜
CN102159628A (zh) 聚酰亚胺薄膜
TWI490274B (zh) 聚醯亞胺基聚合物、應用聚醯亞胺基聚合物之聚醯亞胺膜與應用聚醯亞胺基聚合物之聚醯亞胺積層板
JP7336031B2 (ja) 低誘電ポリイミドフィルムおよびその製造方法
TWI558556B (zh) 含有聚醯亞胺粉體消光劑之多層聚醯亞胺膜及其製造方法
KR20130029805A (ko) 폴리이미드막 적층체의 제조 방법, 폴리이미드막 적층체
CN103374224A (zh) 聚酰亚胺膜、其制造方法及包含其的聚酰亚胺膜积层板
JP2024061741A (ja) 樹脂フィルムの製造方法及び金属張積層板の製造方法
JP7008830B2 (ja) 耐塩基性が向上したポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2014074133A (ja) 黒色ポリイミドフィルム
JP7405560B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム及び金属張積層板
KR20210052282A (ko) 실리카 입자, 수지 조성물, 수지 필름 및 금속 피복 적층판
TWI709592B (zh) 聚醯亞胺膜以及聚醯亞胺膜的製造方法
TW202248358A (zh) 高分子薄膜及其製造方法(一)
JP6063195B2 (ja) 黒色ポリイミドフィルム
JP2021070726A (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム及び金属張積層板
TWI594670B (zh) 聚醯亞胺膜及其聚醯亞胺積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250