JP2013220996A - ジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液および有機半導体層 - Google Patents

ジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液および有機半導体層 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220996A
JP2013220996A JP2012091861A JP2012091861A JP2013220996A JP 2013220996 A JP2013220996 A JP 2013220996A JP 2012091861 A JP2012091861 A JP 2012091861A JP 2012091861 A JP2012091861 A JP 2012091861A JP 2013220996 A JP2013220996 A JP 2013220996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dithienobenzodithiophene
carbon atoms
general formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012091861A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hamura
敏 羽村
Masato Watanabe
真人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012091861A priority Critical patent/JP2013220996A/ja
Publication of JP2013220996A publication Critical patent/JP2013220996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】有機半導体材料等の電子材料への展開が可能なジチエノベンゾジチオフェン誘導体、高キャリア移動度を与える有機材料のドロップキャスト製膜用溶液およびそれを用いてなる有機半導体層の提供。
【解決手段】下記一般式(1)で示される化合物であって、示差走査型熱量計にて5℃/分の昇温測定条件下、200℃以下に1つ以上の液晶性相転移に基づくピークを示すジチエノベンゾジチオフェン誘導体。
Figure 2013220996

(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、芳香族置換基、チオフェン置換基を示し、少なくとも1つのRは芳香族置換基又はチオフェン置換基である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、有機半導体材料等の電子材料への展開が可能な特定の構造を有するジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液およびこれからなる有機半導体層に関するものである。
有機薄膜トランジスタに代表される有機半導体デバイスは、省エネルギー、低コストおよびフレキシブルといった無機半導体デバイスにはない特徴を有することから近年注目されている。この有機半導体デバイスは、有機半導体層、基板、絶縁層、電極等の数種類の材料から構成され、中でも電荷のキャリア移動を担う有機半導体層は該デバイスの中心的な役割を有している。そして、有機半導体デバイス性能は、この有機半導体層を構成する有機材料のキャリア移動度により左右されることから、高キャリア移動度を与える有機材料の出現が所望されている。
また、有機半導体層を作製する方法としては、高温真空下、有機材料を気化させて実施する真空蒸着法、有機材料を適当な溶媒に溶解させその溶液を塗布する塗布法、等の方法が一般的に知られている。そして、塗布法においては、塗布は高温高真空条件を用いることなく印刷技術を用いても実施することができる。そのため、塗布法は印刷によりデバイス作製の大幅な製造コストの削減を図ることができることから、経済的に好ましいプロセスとして期待される。
有機半導体材料、それを用いた有機半導体デバイスとしては、例えばジチエノベンゾジチオフェン誘導体およびそれからなる半導体材料(例えば特許文献1参照。)、ジヘキシルジチエノベンゾジチオフェンの真空蒸着法によるトランジスタ(例えば特許文献2参照。)、等が提案されている
WO2010/000670号公報(例えば特許請求の範囲参照。) 特開2009−054810号公報(例えば特許請求の範囲参照。)
しかし、特許文献1に提案されたジチエノベンゾジチオフェン誘導体の半導体特性は満足できるものではなかった。また、特許文献2には、具体的には真空蒸着法による提案しかなされておらず、より生産効率に優れるものが求められているのが現状である。
そこで、本発明は、有機半導体材料等の電子材料への展開が可能なジチエノベンゾジチオフェン誘導体、高キャリア移動度を与える有機材料のドロップキャスト製膜用溶液およびそれを用いてなる有機半導体層を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討の結果、特定のジチエノベンゾジチオフェン誘導体を見出し、さらに得られるジチエノベンゾジチオフェン誘導体のドロップキャスト製膜用溶液を製膜してなる有機半導体層が、高キャリア移動度を示すことを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で示される化合物であって、示差走査型熱量計にて5℃/分の昇温測定条件下、200℃以下に1つ以上の液晶性相転移に基づくピークを示すことを特徴とするジチエノベンゾジチオフェン誘導体、またその製造方法にも関するものである。
Figure 2013220996
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、または下記一般式(2)または(3)で示される置換基を示し、少なくとも1つのRは一般式(2)または(3)で示される置換基である。)
Figure 2013220996
(式中、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。また、Tは周期律表16族の元素を示す。)
さらに、炭素数7〜13の芳香族系炭化水素溶媒に該ジチエノベンゾジチオフェン誘導体を含んでなるドロップキャスト製膜用溶液、該ドロップキャスト製膜用溶液をドロップキャスト法に供し、製膜してなることを特徴とする有機半導体層に関するものである。
また、本発明は、基材上にソース電極およびドレイン電極を付設した該有機半導体層とゲート電極とを絶縁層を介して積層した有機薄膜トランジスタに関するものでもある。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体は、上記一般式(1)で示される化合物であって、示差走査型熱量計にて5℃/分の昇温測定条件下、200℃以下に1つ以上の液晶性相転移点を有するジチエノベンゾジチオフェン誘導体である。
そして、該一般式(1)における、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Rの具体的な例として、例えば水素原子;メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等の直鎖アルキル基;イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−エチルオクチル基、2−エチルデシル基等の分岐アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロテトラデシル基等のパーフルオロアルキル基;ペンタデカフルオロオクチル基、オクタデカフルオロデシル基、2−エチルパーフルオロヘキシル基等の一部の水素がフッ素に置換されたフッ素化アルキル基などを挙げることができ、好ましくは水素原子、炭素数2〜18のアルキル基である。
また、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、または上記一般式(2)または(3)で示される置換基を示す。
の具体例として、例えば水素原子:メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等の直鎖アルキル基;イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−エチルオクチル基、2−エチルデシル基等の分岐アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロテトラデシル基等のパーフルオロアルキル基;ペンタデカフルオロオクチル基、オクタデカフルオロデシル基、2−エチルパーフルオロヘキシル基等の一部の水素がフッ素に置換されたフッ素化アルキル基;または、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−プロピルフェニル基、4−ブチルフェニル基、4−ペンチルフェニル基、4−ヘキシルフェニル基、4−ヘプチルフェニル基、4−オクチルフェニル基、4−ノニルフェニル基、4−デシルフェニル基、4−ウンデシルフェニル基、4−ドデシルフェニル基、4−トリデシルフェニル基、4−テトラデシルフェニル基、4−ペンタデシルフェニル基、4−ヘキサデシルフェニル基、4−ヘプタデシルフェニル基、4−オクタデシルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、4−(2−エチルヘキシル)フェニル基、4−(2−エチルオクチル)フェニル基、4−(2−エチルデシル)フェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジエチルフェニル基、3,5−ジプロピルフェニル基、3,5−ジブチルフェニル基、3,5−ジペンチルフェニル基、3,5−ジヘキシルフェニル基、3,5−ジヘプチルフェニル基、3,5−ジオクチルフェニル基、3,5−ジノニルフェニル基、3,5−ジデシルフェニル基、3,5−ジウンデシルフェニル基、3,5−ジドデシルフェニル基、3,5−ジトリデシルフェニル基、3,5−ジテトラデシルフェニル基、3,5−ジペンタデシルフェニル基、3,5−ジヘキサデシルフェニル基、3,5−ジヘプタデシルフェニル基、3,5−ジオクタデシルフェニル基、3,5−ジイソブチルフェニル基、3,5−ジtert−ブチルフェニル基、3,5−ジネオペンチルフェニル基、3,5−ジ(2−エチルヘキシル)フェニル基、3,5−ジ(2−エチルオクチル)フェニル基、3,5−ジ(2−エチルデシル)フェニル基等の一般式(2)で示される芳香族置換基や、5−メチルチオフェン、5−エチルチオフェン、5−プロピルチオフェン、5−ブチルチオフェン、5−ペンチルチオフェン、5−ヘキシルチオフェン、5−ヘプチルチオフェン、5−オクチルチオフェン、5−ノニルチオフェン、5−デシルチオフェン、5−ウンデシルチオフェン、5−ドデシルチオフェン、5−トリデシルチオフェン、5−テトラデシルチオフェン、5−ペンタデシルチオフェン、5−ヘキサデシルチオフェン、5−ヘプタデシルチオフェン、5−オクタデシルチオフェン、5−イソブチルチオフェン、5−tert−ブチルチオフェン、5−ネオペンチルチオフェン、5−(2−エチルヘキシル)チオフェン、5−(2−エチルオクチル)チオフェン、5−(2−エチルデシル)チオフェンなどの一般式(3)で示される置換基を示すことができる。
なお、一般式(1)中のRに炭素数20を越えるアルキル基を用いた場合、溶媒に対する溶解性の劣るものとなり溶液とすることが困難となり、たとえ希薄な溶液として製膜しても有機半導体層、有機半導体デバイスはキャリア移動度の低いものとなる。
また、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体は、一般式(1)中のRの少なくとも1つが、一般式(2)または(3)で示される置換基を有するものである。ここで、Rとして、一般式(2)または(3)で示される置換基を有さないものである場合、そのような化合物は、200℃以下で液晶性相転移点を発現することが困難となり、半導体デバイスとして適応することが困難であったり、キャリア移動度の低いデバイスしか得られない。
本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
Figure 2013220996
Figure 2013220996
Figure 2013220996
Figure 2013220996
Figure 2013220996
Figure 2013220996
Figure 2013220996
本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体は、示差走査型熱量計にて5℃/分の昇温測定条件下、200℃以下に1つ以上の液晶性の相転移に基づくピークを示すものであり、200℃以下に液晶性相転移点を発現することにより、半導体薄膜を作成する際、もしくは作成した後、作成した薄膜が液晶状態を経ることで、均一性の高い結晶状態を有する薄膜を形成することが可能となる。
作製した薄膜を液晶状態とするためには、作成した薄膜をアニーリングすることが好ましく、アニーリングの方法に特に制限はなく、例えば、結晶性の薄膜が液晶性の薄膜に変化する温度でアニーリングを行うことで、均一な薄膜が形成することが可能である。アニーリングの際に、溶媒蒸気が存在していてもよい。
なお、一般にフレキシブルな基板として用いられる基板の耐熱温度はおよそ200℃以下であることから、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体による薄膜をアニーリング処理する際の温度としては、200℃以下であることが好ましい。
そして、特にキャリア移動度に優れ、優れた半導体デバイスを提供することが可能となることから、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体は、20℃以上、好ましくは50℃以上、特に好ましくは70℃以上で液晶性相移転点を有するものであることが好ましい。
本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体の製造方法としては、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体を製造することが可能であれば如何なる方法をも用いることが可能であり、例えば下記一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物と、一般式(5)または(6)で示されるボロン化合物とを反応する製造方法を挙げることができる。その際には、反応効率を上げるために触媒を用いることが可能であり、該触媒としてはパラジウム触媒を挙げることができる。
Figure 2013220996
(一般式(4)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、またはハロゲン原子を示し、少なくとも1つのRはハロゲン原子である。)
Figure 2013220996
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Tは周期律表16族の元素を示す。Qは下記一般式(7)、(8)または(9)で示されるボロン酸、ボロン酸エステル、またはボロン酸塩を示す。)
Figure 2013220996
(式中、Mは周期律表1族の元素を示す。)
該一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物における、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基であり、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基またはハロゲン原子であり、少なくとも一つのRはハロゲン原子を示す。
そして、Rの具体的な例としては、例えば水素原子;メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等の直鎖アルキル基;イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−エチルオクチル基、2−エチルデシル基等の分岐アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロテトラデシル基等のパーフルオロアルキル基;ペンタデカフルオロオクチル基、オクタデカフルオロデシル基、2−エチルパーフルオロヘキシル基等の一部の水素がフッ素に置換されたフッ素化アルキル基などを挙げることができ、好ましくは水素原子、炭素数2〜18のアルキル基である。
また、Rの具体的な例としては、例えば水素原子;塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等の直鎖アルキル基;イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−エチルオクチル基、2−エチルデシル基等の分岐アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロテトラデシル基等のパーフルオロアルキル基;ペンタデカフルオロオクチル基、オクタデカフルオロデシル基、2−エチルパーフルオロヘキシル基等の一部の水素がフッ素に置換されたフッ素化アルキル基などを挙げることができ、好ましくは水素原子、臭素原子、炭素数2〜18のアルキル基である。該一般式(4)中のRの少なくとも1つはハロゲン原子である。
該一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
Figure 2013220996
該一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物の製造方法としては、該ハロゲン化物を製造することが可能であれば如何なる製造方法を用いることも可能であり、例えば少なくとも下記(A)〜(C)工程を経る製造方法により、ジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物を製造することが可能である。
(A)工程;パラジウム触媒の存在下、3−ブロモチオフェン−2−亜鉛誘導体と1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンにより、1,4−ジ(3−ブロモチエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンを製造する工程。
(B)工程;硫化アルカリ金属塩の存在下、(A)工程により得られた1,4−ジ(3−ブロモチエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンの分子内環化によりジチエノベンゾジチオフェンを製造する工程。
(C)工程;ハロゲン化試薬の存在下、(B)工程により得られたジチエノベンゾジチオフェンのハロゲン化反応により、ジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物を製造する工程。
Figure 2013220996
ここで、(A)工程は、パラジウム触媒の存在下、3−ブロモチオフェン−2−亜鉛誘導体と1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンのクロスカップリングにより1,4−ジ(3−ブロモチエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンを製造する工程である。
3−ブロモチオフェン−2−亜鉛誘導体は、例えばイソプロピルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロライド等の有機金属試薬を用い、2,3−ジブロモチオフェンの2位の臭素をマグネシウムハライドに交換後、塩化亜鉛と金属交換することで調製することができる。また、該有機金属試薬の代わりにマグネシウム金属を用い、2,3−ジブロモチオフェンのグリニャール試薬を調製することも可能である。2,3−ジブロモチオフェンのグリニャール試薬を調製する条件としては、例えばテトラヒドロフラン(以後、THFと記す。)又はジエチルエーテル等の溶媒中、−80℃〜70℃の温度範囲内で実施することができる。該グリニャール試薬の溶液に塩化亜鉛を反応させることで3−ブロモチオフェン−2−亜鉛誘導体を調製することができる。塩化亜鉛はそのままの状態でもよいし、THFあるいはジエチルエーテル溶液であってもかまわない。温度としては、−80℃〜30℃の範囲内で実施できる。
パラジウム触媒の存在下、調製された3−ブロモチオフェン−2−亜鉛誘導体と1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンをクロスカップリングすることにより1,4−ジ(3−ブロモチエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンを合成することができる。その際のパラジウム触媒としては、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム等を挙げることができ、反応温度としては、20℃〜80℃の範囲内で実施することができる。
(B)工程は、硫化アルカリ金属塩の存在下、1,4−ジ(3−ブロモチエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンの分子内環化によりジチエノベンゾジチオフェンを製造する工程である。
該硫化アルカリ金属塩としては、例えば硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化リチウム、硫化ルビジウム、その水和物等を挙げることができ、該分子内環化反応は、例えばN−メチルピロリドン(以後、NMPと記す。)、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、80℃〜200℃の温度範囲で行うことができる。
(C)工程は、ジチエノベンゾジチオフェンにハロゲン化剤(例えば臭素化剤)を作用させることでハロゲン化(例えば臭素化)を行い、ジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物(例えば2,7−ジブロモジチエノベンゾジチオフェン)を製造する工程である。
ハロゲン化剤である臭素化剤としては、例えば臭素、三臭化りん、三臭化ほう素、N−ブロモスクシンイミド、N−ブロモフタルイミド、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミド、トリメチルフェニルアンモニウムトリブロミド、テトラブチルアンモニウムトリブロミド、1,3−ジブロモ−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン、ピリジニウムトリブロミド、4−ジメチルアミノピリジニウムブロミドペルブロミドなどを使用することが可能である。
ハロゲン化反応である臭素化反応としては、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、0℃〜80℃の温度範囲で行うことが可能である。
なお、本工程におけるハロゲン化としては、臭素化の代わりに、ヨウ素化、塩素化を行うことも可能である。ヨウ素化を行う場合、上記臭素化剤の代わりに、ヨウ素化剤として、よう化水素酸、ジクロロよう素酸ベンジルトリメチルアンモニウムなどを用い、塩素化を行う場合、上記臭素化剤の代わりに、N−クロロスクシンイミド、N−クロロフタルイミド、ベンジルトリメチルアンモニウムテトラクロロよう素酸塩、トリクロロイソシアヌル酸などの塩素化剤を使用して、上記臭素化反応と同様にして行うことが可能である。
また、該一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物と反応する一般式(5)又は(6)で示されるボロン酸としては、例えばアリールボロン酸化合物またはチオフェンボロン酸化合物を挙げることができる。
そして、一般式(5)におけるRは、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜20のアルキル基であり、Rの具体的な例としては、例えば水素原子;メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等の直鎖アルキル基;イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−エチルオクチル基、2−エチルデシル基等の分岐アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロテトラデシル基等のパーフルオロアルキル基;ペンタデカフルオロオクチル基、オクタデカフルオロデシル基、2−エチルパーフルオロヘキシル基等の一部の水素がフッ素に置換されたフッ素化アルキル基などを挙げることができ、好ましくは炭素数2〜18のアルキル基であり、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基であり、特に好ましくは炭素数2〜12のアルキル基であり、例えばエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基である。
また、該一般式(5)におけるQは、ボロン酸のボロン酸部位を示しており、それぞれ上記一般式(7)、(8)または(9)で示される構造を有する。
該一般式(5)で示されるボロン酸としては、アリールボロン酸化合物を挙げることができ、その具体的な例としては、例えばフェニルボロン酸、4−メチルフェニルボロン酸、4−エチルフェニルボロン酸、4−プロピルフェニルボロン酸、4−ブチルフェニルボロン酸、4−ペンチルフェニルボロン酸、4−ヘキシルフェニルボロン酸、4−ヘプチルフェニルボロン酸、4−オクチルフェニルボロン酸、4−ノニルフェニルボロン酸、4−デシルフェニルボロン酸、4−ウンデシルフェニルボロン酸、4−ドデシルフェニルボロン酸、4−トリデシルフェニルボロン酸、4−テトラデシルフェニルボロン酸、4−ペンタデシルフェニルボロン酸、4−ヘキサデシルフェニルボロン酸、4−ヘプタデシルフェニルボロン酸、4−オクタデシルフェニルボロン酸、4−イソブチルフェニルボロン酸、4−tert−ブチルフェニルボロン酸、4−ネオペンチルフェニルボロン酸、4−(2−エチルヘキシル)フェニルボロン酸、4−(2−エチルオクチル)フェニルボロン酸、4−(2−エチルデシル)フェニルボロン酸、4−メチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−エチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−プロピルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ブチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ペンチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ヘキシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ヘプチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−オクチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ノニルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−デシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ウンデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ドデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−トリデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−テトラデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ペンタデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ヘキサデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ヘプタデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−オクタデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−イソブチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−tert−ブチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ネオペンチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−(2−エチルヘキシル)フェニルボロン酸ピナコールエステル、4−(2−エチルオクチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル、4−(2−エチルデシル)フェニルボロン酸ピナコールエステル、4−メチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−エチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−プロピルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ブチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ペンチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ヘキシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ヘプチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−オクチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ノニルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−デシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ウンデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ドデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−トリデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−テトラデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ペンタデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ヘキサデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ヘプタデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−オクタデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−イソブチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−tert−ブチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−ネオペンチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−(2−エチルヘキシル)フェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−(2−エチルオクチル)フェニル環状トリオールボレートナトリウム、4−(2−エチルデシル)フェニル環状トリオールボレートナトリウム、これらのリチウム塩、カリウム塩、3,5−ジメチルフェニルボロン酸、3,5−ジエチルフェニルボロン酸、3,5−ジプロピルフェニルボロン酸、3,5−ジブチルフェニルボロン酸、3,5−ジペンチルフェニルボロン酸、3,5−ジヘキシルフェニルボロン酸、3,5−ジヘプチルフェニルボロン酸、3,5−ジオクチルフェニルボロン酸、3,5−ジノニルフェニルボロン酸、3,5−ジデシルフェニルボロン酸、3,5−ジウンデシルフェニルボロン酸、3,5−ジドデシルフェニルボロン酸、3,5−ジトリデシルフェニルボロン酸、3,5−ジテトラデシルフェニルボロン酸、3,5−ジペンタデシルフェニルボロン酸、3,5−ジヘキサデシルフェニルボロン酸、3,5−ジヘプタデシルフェニルボロン酸、3,5−ジオクタデシルフェニルボロン酸、3,5−ジイソブチルフェニルボロン酸、3,5−ジtert−ブチルフェニルボロン酸、3,5−ジネオペンチルフェニルボロン酸、3,5−ジ(2−エチルヘキシル)フェニルボロン酸、3,5−ジ(2−エチルオクチル)フェニルボロン酸、3,5−ジ(2−エチルデシル)フェニルボロン酸、3,5−ジメチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジエチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジプロピルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジブチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジペンチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジヘキシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジヘプチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジオクチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジノニルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジウンデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジドデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジトリデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジテトラデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジペンタデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジヘキサデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジヘプタデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジオクタデシルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジイソブチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジtert−ブチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジネオペンチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジ(2−エチルヘキシル)フェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジ(2−エチルオクチル)フェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジ(2−エチルデシル)フェニルボロン酸ピナコールエステル、3,5−ジメチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジエチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジプロピルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジブチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジペンチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジヘキシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジヘプチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジオクチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジノニルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジウンデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジドデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジトリデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジテトラデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジペンタデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジヘキサデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジヘプタデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジオクタデシルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジイソブチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジtert−ブチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジネオペンチルフェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジ(2−エチルヘキシル)フェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジ(2−エチルオクチル)フェニル環状トリオールボレートナトリウム、3,5−ジ(2−エチルデシル)フェニル環状トリオールボレートナトリウム、これらのリチウム塩、カリウム塩などを挙げることができ、これらに限定されるものではない。
該一般式(6)におけるRは、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜20のアルキル基である。該Rの具体的な例としては、例えば水素原子;メチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等の直鎖アルキル基;イソブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−エチルオクチル基、2−エチルデシル基等の分岐アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロテトラデシル基等のパーフルオロアルキル基;ペンタデカフルオロオクチル基、オクタデカフルオロデシル基、2−エチルパーフルオロヘキシル基等の一部の水素がフッ素に置換されたフッ素化アルキル基などを挙げることができ、好ましくは炭素数2〜18のアルキル基であり、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基であり、特に好ましくは炭素数2〜12のアルキル基であり、例えばエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基である。
また、該一般式(6)におけるQは、ボロン酸のボロン酸部位を示しており、それぞれ上記した一般式(7)、(8)または(9)で示される構造を有する。また、Tは周期律表16族の元素を示し、硫黄原子またはセレン原子が望ましい。
該一般式(6)で示されるボロン酸としては、チオフェンボロン酸化合物を挙げることができ、その具体的な例としては、例えばチオフェンボロン酸、5−メチルチオフェンボロン酸、5−エチルチオフェンボロン酸、5−プロピルチオフェンボロン酸、5−ブチルチオフェンボロン酸、5−ペンチルチオフェンボロン酸、5−ヘキシルチオフェンボロン酸、5−ヘプチルチオフェンボロン酸、5−オクチルチオフェンボロン酸、5−ノニルチオフェンボロン酸、5−デシルチオフェンボロン酸、5−ウンデシルチオフェンボロン酸、5−ドデシルチオフェンボロン酸、5−トリデシルチオフェンボロン酸、5−テトラデシルチオフェンボロン酸、5−ペンタデシルチオフェンボロン酸、5−ヘキサデシルチオフェンボロン酸、5−ヘプタデシルチオフェンボロン酸、5−オクタデシルチオフェンボロン酸、5−イソブチルチオフェンボロン酸、5−tert−ブチルチオフェンボロン酸、5−ネオペンチルチオフェンボロン酸、5−(2−エチルヘキシル)チオフェンボロン酸、5−(2−エチルオクチル)チオフェンボロン酸、5−(2−エチルデシル)チオフェンボロン酸、5−メチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−エチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−プロピルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ブチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ペンチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ヘキシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ヘプチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−オクチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ノニルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−デシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ウンデシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ドデシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−トリデシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−テトラデシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ペンタデシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ヘキサデシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ヘプタデシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−オクタデシルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−イソブチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−tert−ブチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−ネオペンチルチオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−(2−エチルヘキシル)チオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−(2−エチルオクチル)チオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−(2−エチルデシル)チオフェンボロン酸ピナコールエステル、5−メチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−エチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−プロピルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ブチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ペンチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ヘキシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ヘプチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−オクチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ノニルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−デシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ウンデシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ドデシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−トリデシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−テトラデシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ペンタデシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ヘキサデシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ヘプタデシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−オクタデシルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−イソブチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−tert−ブチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−ネオペンチルチオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−(2−エチルヘキシル)チオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−(2−エチルオクチル)チオフェン環状トリオールボレートナトリウム、5−(2−エチルデシル)チオフェン環状トリオールボレートナトリウムおよびこれらのリチウム塩、カリウム塩などを挙げることができ、これらに限定されるものではない。
該一般式(5)または(6)で示されるボロン酸は、例えば対応するハロゲン体とマグネシウム金属の反応によりグリニャール試薬を調製し、ホウ酸エステルを作用させることで合成することが可能であり、種々の置換基を有する化合物の溶液が市販されており、一般試薬として購入することも可能である。
該一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物と該一般式(5)又は(6)で示されるボロン酸との反応を行う際には、その反応効率を優れたものとするために触媒を用いることも可能であり、その際の触媒としては、例えばパラジウム触媒を挙げることができ、該パラジウム触媒としては、0価パラジウム触媒が好ましく、具体的には、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリトリルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリキシリルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリメシチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリス(テトラメチルフェニル)ホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリス(メチルメトキシフェニル)ホスフィン)パラジウム(0)等のテトラキス(ホスフィン)パラジウム、ビス(t−ブチルイソニトリル)パラジウム(0)、ビス(フェニルイソニトリル)パラジウム(0)、ビス(p−トリルイソニトリル)パラジウム(0)、ビス(2,6−ジメチルフェニルイソニトリル)パラジウム(0)、等のパラジウム0価錯体を挙げることができ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が好ましい。
0価パラジウム触媒の使用量は、反応が適切な時間で進行するに十分な触媒量を添加すればよく、(一般式(1)で表されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物のモル数)/(0価パラジウム触媒の量)=1/0.001〜1/1の範囲内が好ましく、1/00.1〜1/0.5の範囲がさらに好ましい。
該一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物と該一般式(5)または(6)で示されるボロン酸との反応を、0価パラジウム触媒存在下で反応を行う際には、必要に応じて有機ホスフィン化合物や塩基性化合物を用いることが可能である。
該有機ホスフィン化合物を用いる場合、用いる有機ホスフィン化合物の種類に特に制限はなく、例えばトリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス(ジエチルホスフィノ)エタン、ビス(ジエチルホスフィノ)プロパン、ビス(ジエチルホスフィノ)ブタン、ビス(ジ−i−プロピルホスフィノ)エタン、ビス(ジ−i−プロピルホスフィノ)プロパン、ビス(ジ−i−プロピルホスフィノ)ブタン、ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)エタン、ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)プロパン、ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ブタン等を挙げることができる。
また、該有機ホスフィン化合物を用いる場合、0価パラジウム触媒の活性を高めるのに必要量を添加すればよく、例えば(0価パラジウム触媒の量)/(ホスフィンの量)=1/0.01〜1/10の範囲内が好ましく、1/0.1〜1/5の範囲がさらに好ましい。
該塩基性化合物を用いる場合、用いる塩基性化合物の種類に制限はなく、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノシクロヘキサン、N,N−ジメチルアミノベンゼン、ピリジン、モルホリン、1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン、1,5−ジアザビシクロ(3.2.1)オクタン、1,5−ジアザビシクロ(3.3.0)オクタン、1,4−ジアザビシクロ(4.2.0)オクタン、1,5−ジアザビシクロ(3.3.1)ノナン、1,5−ジアザビシクロ(5.3.0)デカン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノナン−5−エン、ヘキサメチレンテトラミンなどの有機塩基や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウムなどの無機塩基を用いることが可能である。
また、塩基性化合物を用いる場合、塩基性化合物の使用量は、反応時に生成する酸を中和するのに必要な量を添加すれば十分であり、例えば(該一般式(1)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物のモル数)/(塩基のモル数)=1/0.01〜1000/1の範囲内が好ましく、1/0.1〜100/1の範囲がさらに好ましい。
該一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物と該一般式(5)又は(6)で示されるボロン酸との反応は、不均一状態で反応を行うため、反応の進行には比較的高い温度が必要である。反応温度80℃以上で、反応の進行が認められる。本反応は、80℃以上の温度で行うことで反応が進行し、反応温度80℃〜200℃の間で行うことが好ましく、反応温度100℃〜150℃の間で行うことがさらに好ましい。
該一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物と一般式(5)または(6)で示されるボロン酸との反応を行う際に用いる溶媒としては、芳香族炭化水素溶媒とエーテル系溶媒の混合溶媒であることが好ましい。
該芳香族炭化水素溶媒としては、炭素数6〜14の芳香族炭化水素であることが好ましく、具体的な例として、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、クロロベンゼン、キュメン等を挙げることができ、中でもトルエンであることが好ましい。該エーテル系溶媒の具体的な例としては、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどを挙げることができる。
そして、製造したジチエノベンゾジチオフェン誘導体の精製方法に制限はなく、例えばカラムクロマトグラフィー等に供することにより精製することができ、その際の分離剤としては、例えばシリカゲル、アルミナ、溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、クロロホルム等を挙げることができる。また、再結晶により精製してもよく、再結晶の回数としては好ましくは2〜5回である。再結晶の回数を増やすことで純度を向上させることができる。再結晶に用いる溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等を挙げることができ、これらの任意の割合の混合物であってもよい。
また、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体は、炭素数7〜13の芳香族系炭化水素に溶解することにより、ドロップキャスト製膜用溶液として用いることが可能である。その際の炭素数7〜13の芳香族系炭化水素としては、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、クロロベンゼン、キュメン等を挙げることができ、中でもトルエン又はキシレンであることが好ましい。ここで、炭素数7未満の芳香族系炭化水素である場合、該ジチエノベンゾジチオフェン誘導体の溶解性に劣ると共に、乾燥が早すぎる為、膜の結晶性が低下する溶液となる。一方、炭素数13を越える芳香族系炭化水素である場合、沸点が高くなることから製膜時におけるジチエノベンゾジチオフェン誘導体の熱的安定性に課題が発生する溶液となる。また、芳香族系炭化水素以外である場合にも、溶解性、沸点等に課題が発生するものとなる。
本発明のドロップキャスト製膜用溶液は、製膜時の製膜性に優れ、適度な粘度を有することからその取り扱い性に優れる溶液となることから、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体0.01〜10重量%および該炭素数7〜13の芳香族系炭化水素99.99〜90重量%からなるものであることが好ましい。
本発明のドロップキャスト製膜用溶液は、ジチエノベンゾジチオフェン誘導体と炭素数7〜13の芳香族系炭化水素を混合攪拌することにより調製することが可能である。混合攪拌する際の温度としては10〜150℃が好ましく、特に好ましくは20〜100℃である。
本発明のドロップキャスト製膜用溶液は、該ジチエノベンゾジチオフェン誘導体自体が適度の凝集性を有することから比較的に低温で調製することが可能であり、かつ耐酸化性があることから、塗布法による有機薄膜の製造に好適に適用できる。即ち、雰囲気から空気を除く必要がないことから塗布工程を簡略化することができる。
本発明のドロップキャスト製膜用溶液は、例えばポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリメチルメタクリレート等のポリマーをバインダーとして存在させることもできる。さらに本発明のドロップキャスト製膜用溶液は、優れた塗布性を有することから、0.005〜20ポアズの範囲の粘度にあることが好ましい。
本発明のドロップキャスト製膜用溶液は、ドロップキャストにより所望の領域に塗布後、乾燥することにより、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体からなる高キャリア移動度を有する有機半導体層を容易に製膜することが可能である。その際の塗布温度に特に制限はなく、例えば10〜150℃の間で好適に行うことができる。また、ドロップキャストの具体的方法にも制限はなく、例えばスピンコート、キャストコート、インクジェット、等の方法により有機半導体層を製膜することが可能である。また、塗布した後の該芳香族系炭化水素の乾燥は、加熱、気流、および自然乾燥等の方法により実施できる。さらに、該芳香族系炭化水素の気化速度を調節することで、該ジチエノベンゾジチオフェン誘導体の結晶成長を制御することができる。有機半導体層の膜厚に制限はなく、好ましくは1nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜300nmである。
また、得られる有機半導体層は塗布乾燥後、40〜200℃でアニール処理することも可能である。
該有機半導体層は、有機半導体デバイス、特に有機薄膜トランジスタの有機半導体層とすることができる。そして、有機薄膜トランジスタは、基板上に、ソース電極およびドレイン電極を付設した有機半導体層とゲート電極とを絶縁層を介し積層することにより得られており、該有機半導体層に本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液より製膜した有機半導体層を用いることにより、有機薄膜トランジスタとすることが可能である。
図1に一般的な有機薄膜トランジスタの断面形状による構造を示す。ここで、(A)は、ボトムゲート−トップコンタクト型、(B)は、ボトムゲート−ボトムコンタクト型、(C)は、トップゲート−トップコンタクト型、(D)は、トップゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタであり、1は有機半導体層、2は基板、3はゲート電極、4はゲート絶縁層、5はソース電極、6はドレイン電極を示し、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液よりなる有機半導体層は、いずれの有機薄膜トランジスタにも適用することが可能である。
そして、基板としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、環状ポリオレフィン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリ(ジイソプロピルフマレート)、ポリ(ジエチルフマレート)、ポリ(ジイソプロピルマレエート)、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、セルローストリアセテート等のプラスチック基板;ガラス、石英、酸化アルミニウム、シリコン、ハイドープシリコン、酸化シリコン、二酸化タンタル、五酸化タンタル、インジウム錫酸化物等の無機材料基板;金、銅、クロム、チタン、アルミニウム等の金属基板、等を挙げることができる。なお、ハイドープシリコンを基板に用いた場合、その基板はゲート電極を兼ねることができる。
ゲート電極としては、例えばアルミニウム、金、銀、銅、ハイドープシリコン、スズ酸化物、酸化インジウム、インジウムスズ酸化物、クロム、チタン、タンタル、クロム、グラフェン、カーボンナノチューブ等の無機材料;ドープされた導電性高分子(例えばPEDOT−PSS)等の有機材料を挙げることができる。
ゲート絶縁層としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、二酸化タンタル、五酸化タンタル、インジウム錫酸化物、酸化スズ、酸化バナジウム、チタン酸バリウム、チタン酸ビスマス等の無機材料基板;ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリ(ジイソプロピルフマレート)、ポリ(ジエチルフマレート)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン等のプラスチック材料を挙げることができる。また、これらのゲート絶縁層の表面は、例えばオクタデシルトリクロロシラン、デシルトリクロロシラン、デシルトリメトキシシラン、オクチルトリクロロシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、β−フェネチルトリクロロシラン、β−フェネチルトリメトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン等のシラン類;ヘキサメチルジシラザン等のシリルアミン類で修飾処理したものであっても使用することができる。一般的にゲート絶縁層の表面処理を行うことにより、有機半導体材料の結晶粒径の増大および分子配向の向上のため、キャリア移動度および電流オン・オフ比の向上、並びに閾値電圧の低下という好ましい結果が得られる。
ソース電極およびドレイン電極の材料としては、ゲート電極と同様の材料を用いることができ、ゲート電極の材料と同じであっても異なっていてもよく、異種材料を積層してもよい。また、キャリアの注入効率を上げるために、これらの電極材料に表面処理を実施することもできる。例えば、ベンゼンチオール、ペンタフルオロベンゼンチオールを挙げることができる。
そして、有機半導体層として、本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液を製膜してなる有機半導体層とする際には、例えばスピンコート、キャストコート、インクジェット等のドロップキャスト法を用いることが可能であり、中でも容易に効率よく有機半導体層とすることが可能となることから、特にインクジェットであることが好ましい。また、その際の有機半導体層の膜厚に制限はなく、好ましくは1nm〜1μm、特に好ましくは10nm〜300nmである。
本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体及びドロップキャスト製膜用溶液は、電子ペーパー、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ、ICタグ(RFIDタグ)用等のトランジスタの有機半導体層用途;有機ELディスプレイ材料;有機半導体レーザー材料;有機薄膜太陽電池材料;フォトニック結晶材料等の電子材料に利用することができる。
本発明により、均一で高いキャリア移動度を与える有機半導体材料を提供することが可能となる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
合成例1(1,4−ジ(3−ブロモチエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンの合成)
窒素雰囲気下、100mlシュレンク反応容器にイソプロピルマグネシウムブロマイド(0.80mol/l)のTHF溶液4.5ml(3.6mmol)およびTHF10mlを添加した。この混合物を−75℃に冷却し、2,3−ジブロモチオフェン873mg(3.61mmol)を滴下した。−75℃で30分間熟成後、塩化亜鉛(1.0mol/l)のジエチルエーテル溶液3.6ml(3.6mmol)を滴下した。徐々に室温まで昇温した後、生成した白色スラリー液を減圧濃縮し、10mlの軽沸分を留去した。得られた白色スラリー液(3−ブロモチエニル−2−ジンククロライド)に、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン272mg(1.00mmol)、触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム39.1mg(0.0338mmol、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンに対し3.38モル%)およびTHF10mlを添加した。60℃で8時間反応を実施した後、容器を水冷し3N塩酸3mlを添加することで反応を停止させた。トルエンで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、1,4−ジ(3−ブロモチエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンの薄黄色固体227mgを得た(収率52%)。
合成例2(ジチエノベンゾジチオフェンの合成)
窒素雰囲気下、100mlシュレンク反応容器に合成例1で得た1,4−ジ(3−ブロモチエニル)−2,5−ジフルオロベンゼン200mg(0.458mmol)、NMP10ml、および硫化ナトリウム・9水和物240mg(1.00mmol)を添加した。得られた混合物を170℃で6時間加熱し、得られた反応混合物を室温に冷却した。トルエンと水を添加後、分相し、有機相を2回水洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、得られた残渣をヘキサンで洗浄を2回実施し、ジチエノベンゾジチオフェンの淡黄色固体95mgを得た(収率69%)。
合成例3(2,7−ジブロモジチエノベンゾジチオフェンの合成)
遮光下、500mlフラスコに合成例2で得たジチエノベンゾジチオフェン300mg(0.99mmol)、テトラヒドロフラン300ml、およびN−ブロモスクシンイミド529mg(2.97mmol)を加え室温で撹拌を行いながらN,N−ジメチルホルムアミド30mlを加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を氷水に加え、析出した固体を濾過、エタノール、およびヘキサンで洗浄、減圧下で乾燥を行うことで淡黄色の固体371mgを得た(収率82%)。
DI−MS m/z:460(M,460)。
実施例1
(2,7−ジ(4−エチルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成)
50ml2つ口フラスコに合成例3で得られた2,7−ジブロモジチエノベンゾジチオフェン64.4mg(140mmol)、4−エチルフェニルボロン酸46.2mg(308mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)16.2mg(14mmol)、ジオキサン5ml、トルエン5ml、および炭酸カルシウム水溶液(2mol/l)2mlを加え、100℃で4時間撹拌を行った。室温に冷却した後、水10mlに加え、析出した固体を濾過、エタノール、および冷トルエンで洗浄、減圧乾燥を行うことで、淡黄色の固体43mgを得た。トルエンとヘキサンの混合溶媒で2回再結晶精製を行い、2,7−ジ(4−エチルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの白色結晶10mgを得た(収率20%)。
DI−MS m/z:510(M,510)。
示差走査型熱量計(以下、DSCと記すこともある。)にて、40℃から240℃まで5℃/分で昇温を行ったところ、147℃、167℃、187℃に液晶性相転移に基づくピーク(吸熱ピーク)が観測された。
(ドロップキャスト製膜用溶液の調製)
空気下、10mlサンプル管に2,7−ジ(4−エチルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェン3.0mg及びトルエン(和光純薬工業製ピュアーグレード)1.4gを添加し、50℃に加熱し化合物を溶解させることで2,7−ジ(4−エチルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェン/トルエンからなるドロップキャスト製膜用溶液を調製した(0.21重量%無色溶液)。
(有機半導体層の作製)
空気下、直径2インチのn型にハイドープしたシリコン基板(セミテック製、抵抗値;0.001〜0.004Ω、表面に200nmのシリコン酸化膜付き)上に、該ドロップキャスト製膜用溶液0.5mlをシリンジに充填し、0.2μmのフィルターを通した溶液をドロップキャストした。室温下(27℃)で自然乾燥し、膜厚55nmの2,7−ジ(4−エチルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの薄膜からなる有機半導体層を作製した。
(有機薄膜トランジスタの作製)
該有機半導体層にチャネル長45μm、チャネル幅1500μmのシャドウマスクを取り付け、金を真空蒸着することで電極を形成し、ボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した。作製した有機薄膜トランジスタの電気物性を半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー社製4145B)を用いて、ドレイン電圧(Vd=−50V)で、ゲート電圧(Vg)を+10〜−60Vまで1V刻みで走査し、伝達特性の評価を行った。正孔のキャリア移動度は1.14cm/V・s、電流オン・オフ比は1.1×10であった。なお、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.14〜1.14cm/V・sの範囲の値を示した。
さらに、120℃、30分間の熱アニールを行ったところ、正孔のキャリア移動度は1.32cm/V・sに増加した。またアニーリングを行うことにより、10個のトランジスタ素子間の正孔のキャリア移動度は1.02〜1.32cm/V・sの範囲の値を示した。
実施例2
(2,7−ジ(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成)
実施例1と同様の方法を用いて、2,7−ジ(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成を行った。
DI−MS m/z:622(M,622)。
DSCにて、40℃から240℃まで5℃/分で昇温を行ったところ、160℃、186℃に液晶性相転移ピーク(吸熱ピーク)が観測された。
(ドロップキャスト製膜用溶液の調製)
2,7−ジ(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、2,7−ジ(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンのドロップキャスト製膜用溶液の調製を行った。
(有機半導体層の作製)
上記ドロップキャスト製膜用溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で膜厚57nmの2,7−ジ(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの薄膜からなる有機半導体層を作製した。
(有機薄膜トランジスタの作製)
上記有機半導体層を用いた以外は、実施例1と同様の方法でボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した。作製した有機薄膜トランジスタの電気物性を半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー社製4145B)を用いて、ドレイン電圧(Vd=−50V)で、ゲート電圧(Vg)を+10〜−60Vまで1V刻みで走査し、伝達特性の評価を行った。正孔のキャリア移動度は1.12cm/V・s、電流オン・オフ比は1.2×10であった。なお、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.25〜1.12cm/V・sの範囲の値を示した。
さらに、120℃、30分間、熱アニールを行ったところ、正孔のキャリア移動度は1.4cm/V・sに増加した。またアニーリングを行うことにより、10個のトランジスタ素子間の正孔のキャリア移動度は1.0〜1.4cm/V・sの範囲の値を示した。
実施例3
(2−ヘキシル,7−(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成)
実施例1と同様の方法を用いて、非対称型の2−ヘキシル,7−(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成を行った。
DI−MS m/z:546(M,546)。
DSCにて、40℃から240℃まで5℃/分で昇温を行ったところ、172℃に液晶性相転移ピーク(吸熱ピーク)が観測された。
(ドロップキャスト製膜用溶液の調製)
2−ヘキシル,7−(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、2−ヘキシル,7−(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンのドロップキャスト製膜用溶液の調製を行った。
(有機半導体層の作製)
上記ドロップキャスト製膜用溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で膜厚56nmの2−ヘキシル,7−(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの薄膜からなる有機半導体層を作製した。
(有機薄膜トランジスタの作製)
上記有機半導体層を用いた以外は、実施例1と同様の方法でボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した。作製した有機薄膜トランジスタの電気物性を半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー社製4145B)を用いて、ドレイン電圧(Vd=−50V)で、ゲート電圧(Vg)を+10〜−60Vまで1V刻みで走査し、伝達特性の評価を行った。正孔のキャリア移動度は1.11cm/V・s、電流オン・オフ比は1.0×10であった。なお、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.093〜1.11cm/V・sの範囲の値を示した。
さらに、150℃、30分間、熱アニールを行ったところ、正孔のキャリア移動度は1.31cm/V・sに増加した。またアニーリングを行うことにより、10個のトランジスタ素子間の正孔のキャリア移動度は0.98〜1.31cm/V・sの範囲の値を示した。
実施例4
(2,7−ジ(4−ヘキシルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成)
実施例1と同様の方法を用いて、2,7−ジ(4−ヘキシルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成を行った。
DI−MS m/z:634(M,634)。
DSCにて、40℃から240℃まで5℃/分で昇温を行ったところ、123℃、146℃に液晶性相転移ピーク(吸熱ピーク)が観測された。
(ドロップキャスト製膜用溶液の調製)
2,7−ジ(4−ヘキシルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、2,7−ジ(4−ヘキシルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンのドロップキャスト製膜用溶液の調製を行った。
(有機半導体層の作製)
上記ドロップキャスト製膜用溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で膜厚54nmの2,7−ジ(4−ヘキシルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの薄膜からなる有機半導体層を作製した。
(有機薄膜トランジスタの作製)
上記有機半導体層を用いた以外は、実施例1と同様の方法でボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した。作製した有機薄膜トランジスタの電気物性を半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー社製4145B)を用いて、ドレイン電圧(Vd=−50V)で、ゲート電圧(Vg)を+10〜−60Vまで1V刻みで走査し、伝達特性の評価を行った。正孔のキャリア移動度は1.09cm/V・s、電流オン・オフ比は7.9×10であった。なお、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.067〜1.09cm/V・sの範囲の値を示した。
さらに、100℃、30分間、熱アニールを行ったところ、正孔のキャリア移動度は1.42cm/V・sに増加した。またアニーリングを行うことにより、10個のトランジスタ素子間の正孔のキャリア移動度は1.00〜1.42cm/V・sの範囲の値を示した。
実施例5
(2,7−ジ(1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成)
実施例1と同様の方法を用いて、2,7−ジ(1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成を行った。
DI−MS m/z:554(M,554)。
DSCにて、40℃から240℃まで5℃/分で昇温を行ったところ、190℃に液晶性相転移ピーク(吸熱ピーク)が観測された。
(ドロップキャスト製膜用溶液の調製)
2,7−ジ(1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、2,7−ジ(1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンのドロップキャスト製膜用溶液の調製を行った。
(有機半導体層の作製)
上記ドロップキャスト製膜用溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で膜厚52nmの2,7−ジ(1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンの薄膜からなる有機半導体層を作製した。
(有機薄膜トランジスタの作製)
上記有機半導体層を用いた以外は、実施例1と同様の方法でボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した。作製した有機薄膜トランジスタの電気物性を半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー社製4145B)を用いて、ドレイン電圧(Vd=−50V)で、ゲート電圧(Vg)を+10〜−60Vまで1V刻みで走査し、伝達特性の評価を行った。正孔のキャリア移動度は1.06cm/V・s、電流オン・オフ比は6.7×10であった。なお、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.091〜1.06cm/V・sの範囲の値を示した。
さらに、160℃、30分間、熱アニールを行ったところ、正孔のキャリア移動度は1.26cm/V・sに増加した。またアニーリングを行うことにより、10個のトランジスタ素子間の正孔のキャリア移動度は1.01〜1.26cm/V・sの範囲の値を示した。
実施例6
(2,7−ジ(4−エチル−1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成)
実施例1と同様の方法を用いて、2,7−ジ(4−エチル−1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成を行った。
DI−MS m/z:610(M,610)。
DSCにて、40℃から240℃まで5℃/分で昇温を行ったところ、185℃に液晶性転移ピーク(吸熱ピーク)が観測された。
(ドロップキャスト製膜用溶液の調製)
2,7−ジ(4−エチル−1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、2,7−ジ(4−エチル−1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンのドロップキャスト製膜用溶液の調製を行った。
(有機半導体層の作製)
上記ドロップキャスト製膜用溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で膜厚52nmの2,7−ジ(4−エチル−1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェンの薄膜からなる有機半導体層を作製した。
(有機薄膜トランジスタの作製)
上記有機半導体層を用いた以外は、実施例1と同様の方法でボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した。作製した有機薄膜トランジスタの電気物性を半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー社製4145B)を用いて、ドレイン電圧(Vd=−50V)で、ゲート電圧(Vg)を+10〜−60Vまで1V刻みで走査し、伝達特性の評価を行った。正孔のキャリア移動度は1.08cm/V・s、電流オン・オフ比は7.1×10であった。なお、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.063〜1.08cm/V・sの範囲の値を示した。
さらに、160℃、30分間、熱アニールを行ったところ、正孔のキャリア移動度は1.28cm/V・sに増加した。またアニーリングを行うことにより、10個のトランジスタ素子間の正孔のキャリア移動度は0.97〜1.28cm/V・sの範囲の値を示した。
実施例7
(5,10−ジエチル−2,7−ジ(4−エチルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成)
実施例1と同様の方法を用いて、5,10−ジエチル−2,7−ジ(4−エチルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの合成を行った。
DI−MS m/z:578(M,578)。
DSCにて、40℃から240℃まで5℃/分で昇温を行ったところ、145℃、167℃に液晶性相転移ピーク(吸熱ピーク)が観測された。
(ドロップキャスト製膜用溶液の調製)
5,10−ジエチル−2,7−ジ(4−エチルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、5,10−ジエチル−2,7−ジ(4−エチルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンのドロップキャスト製膜用溶液の調製を行った。
(有機半導体層の作製)
上記ドロップキャスト製膜用溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で膜厚52nmの5,10−ジエチル−2,7−ジ(4−エチルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンの薄膜からなる有機半導体層を作製した。
(有機薄膜トランジスタの作製)
上記有機半導体層を用いた以外は、実施例1と同様の方法でボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した。作製した有機薄膜トランジスタの電気物性を半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー社製4145B)を用いて、ドレイン電圧(Vd=−50V)で、ゲート電圧(Vg)を+10〜−60Vまで1V刻みで走査し、伝達特性の評価を行った。正孔のキャリア移動度は1.05cm/V・s、電流オン・オフ比は6.9×10であった。なお、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.045〜1.05cm/V・sの範囲の値を示した。
さらに、120℃、30分間、熱アニールを行ったところ、正孔のキャリア移動度は1.26cm/V・sに増加した。またアニーリングを行うことにより、10個のトランジスタ素子間の正孔のキャリア移動度は0.92〜1.26cm/V・sの範囲の値を示した。
比較例1
100mlシュレンク反応容器に合成例2で合成したジチエノベンゾジチオフェン86.8mg(0.286mmol)及びジクロロメタン14mlを添加した。この混合物を氷冷し、塩化アルミニウム(和光純薬工業製)134mg(1.00mmol)及び塩化ヘキサノイル(和光純薬工業製)115mg(0.858mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30時間攪拌後、氷冷し水を添加することで反応を停止させた。得られたスラリー混合物にトルエンを添加し分相した。黄色スラリー液の有機相を水洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサン/トルエン=1/1及びメタノールで洗浄し、減圧乾燥した後、ジn−ヘキサノイルジチエノベンゾジチオフェンの黄色固体99.8mgを得た(収率70%)。
そして、100mlシュレンク反応容器にジn−ヘキサノイルジチエノベンゾジチオフェン97mg(0.194mmol)、水酸化カリウム223mg(3.97mmol)、ジエチレングリコール12ml、及びヒドラジン・1水和物(和光純薬工業製)412mg(8.23mmol)を添加し、120℃で1時間攪拌後、さらに220℃で30時間攪拌した。室温に冷却後、トルエン及び水を添加分相後、有機相の水洗浄を3回繰り返した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン)、さらにヘキサン(和光純薬工業製ピュアーグレード)から3回再結晶精製した。なお、1回目及び2回目の再結晶の最終冷却温度は0℃とし、3回目は7℃とした。3回目の再結晶では粗生成物1mgに対し、ヘキサン0.6mlを使用し、ジn−ヘキシルジチエノベンゾジチオフェンの白色固体35mgを得た(収率38%)。
実施例1と同様の方法でDSC測定を行ったところ、189℃に結晶融解の吸熱に伴うピークを示すのみであった。
実施例1と同様の方法でドロップキャスト製膜用溶液の調製、有機半導体層の作製、有機薄膜トランジスタの作製を行ったところ、正孔のキャリア移動度は1.1cm/V・s、電流オン・オフ比は1.0×10であった。なお、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.07〜1.1cm/V・sの範囲の値を示した。
実施例1と同様に120℃、30分間、熱アニールしても、正孔のキャリア移動度は1.3cm/V・sとほとんど変化が見られなかった。また、10個のトランジスタ素子間の正孔キャリア移動度は、0.05〜1.3cm/V・sの範囲の値を示した。
本発明のジチエノベンゾジチオフェン誘導体は、高いキャリア移動度を与えると共に容易に効率よく均一な有機半導体層を製膜することが可能となることから、有機薄膜トランジスタに代表される半導体デバイス材料としての適用が期待できる。
;有機薄膜トランジスタの断面形状による構造を示す図である。
(A):ボトムゲート−トップコンタクト型有機薄膜トランジスタ
(B):ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ
(C):トップゲート−トップコンタクト型有機薄膜トランジスタ
(D):トップゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ
1:有機半導体層
2:基板
3:ゲート電極
4:ゲート絶縁層
5:ソース電極
6:ドレイン電極

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で示される化合物であって、示差走査型熱量計にて5℃/分の昇温測定条件下、200℃以下に1つ以上の液晶性相転移に基づくピークを示すことを特徴とするジチエノベンゾジチオフェン誘導体。
    Figure 2013220996
    (式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、または下記一般式(2)または(3)で示される置換基を示し、少なくとも1つのRは一般式(2)または(3)で表される置換基である。)
    Figure 2013220996
    (式中、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。また、Tは周期律表16族の元素を示す。)
  2. 2,7−ジ(4−エチルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェン、2,7−ジ(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェン、2−ヘキシル,7−(4−ヘキシルフェニル)ジチエノベンゾジチオフェン、2,7−ジ(4−ヘキシルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェン、2,7−ジ(1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェン、2,7−ジ(4−エチル−1−ナフチル)ジチエノベンゾジチオフェン及び5,10−ジエチル−2,7−ジ(4−エチルチオフェニル)ジチエノベンゾジチオフェンからなる群より選択される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のジチエノベンゾジチオフェン誘導体。
  3. 炭素数7〜13の芳香族系炭化水素溶媒に請求項1又は2に記載のジチエノベンゾジチオフェン誘導体を含んでなることを特徴とするドロップキャスト製膜用溶液。
  4. 炭素数7〜13の芳香族系炭化水素が、トルエンまたはキシレンであることを特徴とする請求項3に記載のドロップキャスト製膜用溶液。
  5. 請求項3又は4に記載のドロップキャスト製膜用溶液をドロップキャスト法に供し、製膜してなることを特徴とする有機半導体層。
  6. ドロップキャスト法が、インクジェット法であることを特徴とする請求項5に記載の有機半導体層。
  7. 基材上に、ソース電極およびドレイン電極を付設した請求項5又は6に記載の有機半導体層とゲート電極とを絶縁層を介して積層したものであることを特徴とする有機薄膜トランジスタ。
  8. 下記一般式(4)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体ハロゲン化物と、下記一般式(5)または(6)で示されるボロン酸とをパラジウム触媒の存在下、反応することを特徴とする下記一般式(10)で示されるジチエノベンゾジチオフェン誘導体の製造方法。
    Figure 2013220996
    (一般式(4)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、またはハロゲン原子を示し、少なくとも1つのRはハロゲン原子である。)
    Figure 2013220996
    (式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Tは周期律表16族の元素を示す。Qは下記一般式(7)、(8)または(9)で示されるボロン酸、ボロン酸エステル、またはボロン酸塩を示す。)
    Figure 2013220996
    (式中、Mは周期律表1族の元素を示す。)
    Figure 2013220996
    (式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、または下記一般式(11)または(12)で示される置換基を示し、少なくとも1つのRは一般式(11)または(12)で示される置換基である。)
    Figure 2013220996
    (式中、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を示す。また、Tは周期律表16族の元素を示す。)
JP2012091861A 2012-04-13 2012-04-13 ジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液および有機半導体層 Pending JP2013220996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091861A JP2013220996A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 ジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液および有機半導体層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091861A JP2013220996A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 ジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液および有機半導体層

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013220996A true JP2013220996A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49592239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091861A Pending JP2013220996A (ja) 2012-04-13 2012-04-13 ジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液および有機半導体層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013220996A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150027344A (ko) * 2013-08-30 2015-03-12 한국과학기술연구원 전도성 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기태양전지
WO2015105059A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布溶液および非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜
WO2015105060A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布溶液、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜および非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜の製造方法
JP2015170758A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ
JP2019019083A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社日本触媒 縮合多環式化合物
CN111171287A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种二噻并苯并二噻吩类聚合物、其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152251A (ja) * 2004-10-13 2006-06-15 Air Products & Chemicals Inc ドーパントとしてフッ化イオン交換ポリマーを有するポリチエノチオフェンの水性ディスパージョン
JP2009054810A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
WO2011073082A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Excico France Method for making a semiconductor device by laser irradiation
JP2012015531A (ja) * 2011-08-01 2012-01-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2012034264A1 (zh) * 2010-09-13 2012-03-22 海洋王照明科技股份有限公司 含芴有机半导体材料,其制备方法和应用
WO2012039508A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社林原生物化学研究所 ピロロピリジン化合物とその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152251A (ja) * 2004-10-13 2006-06-15 Air Products & Chemicals Inc ドーパントとしてフッ化イオン交換ポリマーを有するポリチエノチオフェンの水性ディスパージョン
JP2009054810A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
WO2011073082A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Excico France Method for making a semiconductor device by laser irradiation
WO2012034264A1 (zh) * 2010-09-13 2012-03-22 海洋王照明科技股份有限公司 含芴有机半导体材料,其制备方法和应用
WO2012039508A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社林原生物化学研究所 ピロロピリジン化合物とその用途
JP2012015531A (ja) * 2011-08-01 2012-01-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NORIO, M. ET AL, CHEM. REV., vol. 95, JPN6015040574, 1995, pages 2457 - 2483, ISSN: 0003172059 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150027344A (ko) * 2013-08-30 2015-03-12 한국과학기술연구원 전도성 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기태양전지
KR101595919B1 (ko) 2013-08-30 2016-02-29 한국과학기술연구원 전도성 유기 반도체 화합물 및 이를 포함하는 유기태양전지
WO2015105059A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布溶液および非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜
JP2015133358A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
US9705095B2 (en) 2014-01-09 2017-07-11 Fujifilm Corporation Organic transistor, compound, organic semiconductor material for non-light-emitting organic semiconductor device, material for organic transistor, coating solution for non-light-emitting organic semiconductor device, and organic semiconductor film for non-light-emitting organic semiconductor device
WO2015105060A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布溶液、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜および非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜の製造方法
JP2015133390A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2015170758A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ
JP2019019083A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社日本触媒 縮合多環式化合物
JP7034541B2 (ja) 2017-07-18 2022-03-14 株式会社日本触媒 縮合多環式化合物
CN111171287A (zh) * 2018-11-09 2020-05-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种二噻并苯并二噻吩类聚合物、其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716781B2 (ja) ヘテロアセン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法
JP5272345B2 (ja) ヘテロアセン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法
JP5990870B2 (ja) ジチエノベンゾジチオフェン誘導体溶液及び有機半導体層
JP6021922B2 (ja) 半導体特性を有する化合物、ならびに関連する組成物およびデバイス
JP5591996B2 (ja) 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
JP2013220996A (ja) ジチエノベンゾジチオフェン誘導体、ドロップキャスト製膜用溶液および有機半導体層
TWI534121B (zh) 含有脫離取代基之化合物,有機半導體材料,含有該材料之有機半導體膜,含有該膜之有機電子裝置,製造膜狀產品之方法,π電子共軛化合物及製備該π電子共軛化合物的方法
TW201341375A (zh) 含硫族元素有機化合物與其製造方法、有機半導體材料、有機半導體膜及有機場效應電晶體
WO2011004869A1 (ja) 置換ベンゾカルコゲノアセン化合物、該化合物を含有する薄膜及び該薄膜を含有する有機半導体デバイス
KR20140041439A (ko) 신규 헤테로시클릭 화합물, 이를 위한 중간체 제조 방법, 및 이의 용도
JP5716821B2 (ja) ヘテロアセン誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法
JP2012206953A (ja) ジチエノベンゾジチオフェン誘導体及びこれを用いた有機薄膜トランジスタ
TW201829410A (zh) 有機薄膜電晶體、有機半導體膜、化合物、有機薄膜電晶體用組成物及有機薄膜電晶體的製造方法
JP2012188400A (ja) ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法
JP5061896B2 (ja) ターフェニレン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法
TW201206943A (en) Polycyclic compound
TWI639604B (zh) 新穎二氫吡咯[2,3-f]吲哚-二酮吡咯并吡咯半導性材料及其製法與用途
JP5948772B2 (ja) ジチエノベンゾジチオフェン誘導体組成物及びこれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2018174322A (ja) 芳香族化合物、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
JP5481815B2 (ja) ビフェニレン誘導体、その用途、及びその製造方法
JP2014110347A (ja) 有機半導体層形成用材料
TW201431902A (zh) 用以生產石墨烯奈米帶之聚合前驅物,以及適用於製備彼等之寡伸苯基單體
JP5650107B2 (ja) チエノピラジン化合物、およびそれを含有した電界効果トランジスタ
Kim et al. Tuning the charge transport properties of dicyanodistyrylbenzene derivatives by the number of fluorine substituents
JP2017052707A (ja) ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、有機半導体材料、及び有機トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025