JP2013220684A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013220684A
JP2013220684A JP2012092291A JP2012092291A JP2013220684A JP 2013220684 A JP2013220684 A JP 2013220684A JP 2012092291 A JP2012092291 A JP 2012092291A JP 2012092291 A JP2012092291 A JP 2012092291A JP 2013220684 A JP2013220684 A JP 2013220684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
drainage
region
equator line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012092291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344064B2 (ja
Inventor
Naoto Kama
直人 蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012092291A priority Critical patent/JP5344064B2/ja
Priority to US13/857,062 priority patent/US8985170B2/en
Priority to DE102013206479.9A priority patent/DE102013206479B4/de
Priority to CN201310126427.1A priority patent/CN103373178B/zh
Publication of JP2013220684A publication Critical patent/JP2013220684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344064B2 publication Critical patent/JP5344064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ウェット路面における直進時及びコーナリング時の走行性能を向上しながら耐偏摩耗性及びウォーミングアップ性能を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部1にタイヤ赤道線CLの両側にタイヤ幅方向外側に向かって湾曲しながら回転方向Rとは反対側へ傾斜すると共に踏み込み側の端部を閉塞し蹴り出し側の端部をタイヤ側方に開放した複数本の排水溝12を設け、排水溝の傾斜角度α1を0°〜45°、傾斜角度α4を65°〜90°とし、排水溝12から回転方向Rに向かって延びると共に踏み込み側の端部を閉塞した複数本のサブ溝14を設け、間隔W1、間隔W2、間隔W3がタイヤ幅方向外側に向かって漸次大きくなるように排水溝12及びサブ溝14を配置し、溝面積比率RA 〜RE が、|RB −RA |≦9%、RA >RC >RD 、RB >RE との関係を満たすようにする一方で、排水溝12の溝深さをショルダー部Yよりもセンター領域Xで深くする。
【選択図】図2

Description

本発明は、レース用タイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ウェット路面における直進時及びコーナリング時の走行性能を向上しながら耐偏摩耗性及びウォーミングアップ性能を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
レース用ウェットタイヤとして、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設けたものが一般的に使用されている。このようなタイヤは主溝の排水能力に基づいてウェット路面において優れた走行性能を発揮するものと認識されている。ところが、高速走行となるレースにおいては、タイヤ周方向に延びる主溝を主体とするトレッドパターンを有するタイヤでは、主溝によって排水されずに前方に押し戻される水量が多くなるため、それがハイドロプレーニング現象を発生させる要因となる。また、タイヤハウスがあるGTツーリングカーによるレースでは、タイヤ周方向に延びる主溝を主体とするトレッドパターンを有するタイヤを用いた場合、タイヤハウス内に水がこもってしまうという弊害もある。そのため、路面上の水をタイヤの横方向へ排水できるような溝配置が必要である。
そのような要求に応えるレース用ウェットタイヤとして、トレッド部に、トレッドセンター位置でタイヤ周方向に延びる主溝と、トレッドセンター位置から両ショルダー側に向かって回転方向とは反対側へ傾斜して主溝に連通する複数本の第1傾斜溝と、少なくとも3本の第1傾斜溝を横断しながら第1傾斜溝と同方向に傾斜して主溝とは非連通となる複数本の第2傾斜溝を設け、これら主溝及び傾斜溝によって多数のブロックを区画したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記のように主溝及び傾斜溝に基づいてトレッド部を多数のブロックに区画した場合、トレッド部の剛性が低下することになる。レースにおいては、制駆動時やコーナリング時にタイヤに掛かる荷重が大きくなるため、トレッド部の剛性が不十分であるとウェット路面において必要とされる制駆動性能や旋回性能を発揮することができないという問題がある。
更に、近年では、上述のウェット路面における直進時及びコーナリング時の走行性能に加えて、タイヤに偏摩耗が生じることによって所望のタイヤ性能が得られなくなると云う問題を解決するために耐偏摩耗性を向上することが求められている。また、タイヤが本来の性能を発揮するためには一定のタイヤ温度になることが必要であるが、特にウェット路面では、本来のタイヤ性能を発揮するためのタイヤ温度に到達するまでに時間がかかる傾向にあり、この到達時間を短縮する(ウォーミングアップ性能を改善する)ことも求められている。
特開2007−238060号公報
本発明の目的は、ウェット路面における直進時及びコーナリング時の走行性能を向上しながら耐偏摩耗性及びウォーミングアップ性能を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、回転方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ赤道線の両側にてそれぞれタイヤ幅方向外側に向かって湾曲しながら前記回転方向とは反対側へ傾斜する複数本の排水溝を設け、これら排水溝の踏み込み側の端部を閉塞する一方で蹴り出し側の端部をタイヤ側方に開放し、前記排水溝の踏み込み側の端末中心位置でのタイヤ周方向に対する傾斜角度を0°〜45°とする一方で蹴り出し側の端末中心位置でのタイヤ周方向に対する傾斜角度を65°〜90°とし、前記トレッド部にタイヤ赤道線に沿って連続的に延在するリブ部分と該リブ部分から分岐してタイヤ幅方向外側に向かって連続的に延在する複数の分岐部分とからなる陸部を形成すると共に、各分岐部分に前記排水溝から前記回転方向に向かって延びる複数本のサブ溝を設け、これらサブ溝の踏み込み側の端部を閉塞し、前記排水溝の踏み込み側の端末中心位置とタイヤ赤道線とのタイヤ幅方向の間隔、前記排水溝の踏み込み側の端末中心位置と最もタイヤ赤道線側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔、隣り合うサブ溝の踏み込み側の端末中心位置のタイヤ幅方向の間隔、及び、最もタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置と前記排水溝の蹴り出し側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔をそれぞれ求めたとき、これら間隔がタイヤ幅方向外側に向かって漸次大きくなるように前記排水溝及び前記サブ溝を配置し、且つタイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの0%〜17%の範囲を領域A、タイヤ赤道線から車両装着内側の接地幅Wの0%〜33%の範囲を領域B、タイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの17%〜33%の範囲を領域C、タイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの33%〜50%の範囲を領域D、タイヤ赤道線から車両装着内側の接地幅Wの33%〜50%の範囲を領域Eとしたとき、前記領域Aにおける溝面積比率RA 、前記領域Bにおける溝面積比率RB 、前記領域Cにおける溝面積比率RC 、前記領域Dにおける溝面積比率RD 、前記領域Eにおける溝面積比率RE が、|RB −RA |≦9%、RA >RC >RD 、RB >RE との関係を満たすようにする一方で、タイヤ赤道線CLからタイヤ装着方向内側に接地幅Wの20%の位置とタイヤ赤道線CLからタイヤ装着方向外側に接地幅Wの10%の位置との間のセンター領域Xにおける前記排水溝の溝深さを接地幅端に位置するショルダー部Yにおける前記排水溝の溝深さよりも深くしたことを特徴とする。
本発明では、タイヤ周方向に延びる主溝の替わりに、タイヤ幅方向外側に向かって湾曲しながら回転方向とは反対側へ傾斜して蹴り出し側の端部をタイヤ側方に開放した複数本の排水溝と、該排水溝から回転方向に向かって延びる複数本のサブ溝とを採用しているので、ウェット路面を走行する際に路面上の水をタイヤの横方向へ排水し、前方に押し戻される水量を少なくすることができる。そのため、直進時のハイドロプレーニング防止性能を十分に確保することができる。また、タイヤハウスがあるGTツーリングカーによるレースにおいては、タイヤハウス内に水がこもってしまうのを回避することができる。
一方、トレッド部にはタイヤ赤道線に沿って連続的に延在するリブ部分と該リブ部分から分岐してタイヤ幅方向外側に向かって連続的に延在する複数の分岐部分とからなる陸部を形成しているので、トレッド部の剛性を十分に確保し、ウェット路面において優れた制駆動性能や旋回性能を発揮することが可能になる。その結果、ウェット路面における直進時及びコーナリング時の走行性能を従来よりも向上することができる。
本発明において、良好な排水性能を確保するために、排水溝の踏み込み側の端末中心位置でのタイヤ周方向に対する傾斜角度を0°〜45°とする一方で蹴り出し側の端末中心位置でのタイヤ周方向に対する傾斜角度を65°〜90°とすることに加えて、サブ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を排水溝の踏み込み側の端末中心位置でのタイヤ周方向に対する傾斜角度よりも大きくし、かつタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝ほどタイヤ周方向に対する傾斜角度を大きくすることが必要である。
また、本発明では、各分岐部分に排水溝から回転方向に向かって延びる複数本のサブ溝を設け、これらサブ溝の踏み込み側の端部を閉塞し、排水溝の踏み込み側の端末中心位置とタイヤ赤道線とのタイヤ幅方向の間隔、排水溝の踏み込み側の端末中心位置と最もタイヤ赤道線側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔、隣り合うサブ溝の踏み込み側の端末中心位置のタイヤ幅方向の間隔、及び、最もタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置と排水溝の蹴り出し側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔をそれぞれ求めたとき、これら間隔がタイヤ幅方向外側に向かって漸次大きくなるように排水溝及びサブ溝を配置し、且つ前記領域Aにおける溝面積比率RA 、前記領域Bにおける溝面積比率RB 、前記領域Cにおける溝面積比率RC 、前記領域Dにおける溝面積比率RD 、前記領域Eにおける溝面積比率RE が、|RB −RA |≦9%、RA >RC >RD 、RB >RE との関係を満たすようにする一方で、センター領域Xにおける排水溝の溝深さを接地幅端に位置するショルダー部Yにおける排水溝の溝深さよりも深くしているので、タイヤ赤道線側の直進時のハイドロプレーニング防止性能を向上すると共にタイヤ剛性の低下によりウォーミングアップ性能を向上することが出来、またタイヤ幅方向外側ではタイヤ剛性が相対的に高く維持されるため操縦安定性を高度に保つことが出来る。特に、領域A〜Eを上述のように設定しているので、キャンバアングルが付与されるGTツーリングカーにおいては、車両装着方向内側における溝面積比率が大きい領域を広く取ることが出来、直進時のハイドロプレーニング防止性能、ウォーミングアップ性能、操縦安定性をより効果的に両立することが出来る。
本発明においては、溝面積比率RA 及び溝面積比率RB が40%超50%以下、溝面積比率RC が30%超40%以下、溝面積比率RD 及び溝面積比率RE が30%以下であることが好ましい。このように各領域における溝面積比率を特定の範囲に設定することで、より効果的に直進時のハイドロプレーニング防止性能、耐偏摩耗性能、ウォーミングアップ性能、操縦安定性を両立することが出来る。
本発明においては、1本の排水溝に対して2本のサブ溝を設けると共に、排水溝の踏み込み側の端末中心位置と最もタイヤ赤道線側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔W1に対して、最もタイヤ赤道線側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置と最もタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝の踏込み側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔W2が間隔W1の1.2〜1.6倍であり、最もタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置と排水溝の蹴り出し側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔W3が間隔W1の2.0〜2.4倍であることが好ましい。このように排水溝とサブ溝とを配置して、低荷重域で接地するタイヤ赤道線近傍の剛性を低くする一方で、高荷重域で接地するようになるタイヤ幅方向外側に向けて剛性を高めることで、より効果的に直進時のハイドロプレーニング防止性能、ウォーミングアップ性能、耐偏摩耗性、操縦安定性を両立することが出来る。
本発明においては、センター領域Xにおける排水溝の溝深さをショルダー部Yにおける排水溝の溝深さの120〜190%にし、センター領域Xにおける排水溝の溝幅を3〜15mmにし、センター領域Xにおける排水溝の溝壁角度を0〜45°にすることが好ましい。このようにセンター領域における排水溝の寸法を規定することで、より効果的にウォーミングアップ性能を改善することが出来る。
本発明においては、各分岐部分に排水溝から回転方向に向かって延びる複数本のサイプを設け、各サイプのタイヤ周方向に対する傾斜角度をタイヤ赤道線側から接地幅端に向かって小さくすることが好ましい。このようにサイプを配置することで、荷重が低いタイヤ赤道線側では角度を大きくしてトラクションを稼ぎ、荷重が高くスリップアングルが大きいタイヤ幅方向外側では角度を小さくしてトラクションを稼ぎ、路面入力を受け易くしてタイヤへの入力が大きくし、ウォーミングアップ性能を改善することが出来る。
尚、本発明において、接地幅とはJATMA、TRA又はETRTO等の規格によって定められた静的負荷半径の測定条件にてタイヤのトレッド部を平面に接地させたとき、タイヤが平面に接地する部分のタイヤ軸方向の幅である。但し、レース用タイヤの場合は、タイヤをリムに装着し、空気圧180kPa、荷重4kNの条件で接地したときの接地幅とする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図2の要部を拡大して示す平面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図を示し、図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示し、図3は図2の要部を拡大して示すものである。この空気入りタイヤは回転方向Rが指定されたものである。
図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部分と折り返し部分により包み込まれている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7の外周側にはタイヤ周方向に配向する繊維コードを含むベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8のタイヤ周方向に対するコード角度は5°以下、より好ましくは、3°以下である。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その具体的な構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1(トレッド面10)には、タイヤ赤道線CLの両側にてそれぞれタイヤ幅方向外側に向かって湾曲しながら回転方向Rとは反対側へ傾斜する複数本の排水溝12がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。これら排水溝12は踏み込み側の端部(タイヤ赤道線側の端部)が閉塞する一方で蹴り出し側の端部(タイヤ幅方向外側の端部)がタイヤ側方に開放した構成になっている。排水溝12はトレッド部1における主要な排水手段であるため、その溝幅を3.0mm〜20mmとし、その溝深さを2.5mm〜8.0mmとすることが望ましい。これにより、トレッド部1にはタイヤ赤道線CLに沿って連続的に延在するリブ部分13aと該リブ部分13aから分岐してタイヤ幅方向外側に向かって連続的に延在する複数の分岐部分13bとからなる陸部13が形成されている。
各分岐部分13bには排水溝12から回転方向Rに向かって延びる複数本のサブ溝14が形成されている。ここでは各分岐部分13bに2本のサブ溝14が設けられている。これらサブ溝14は蹴り出し側の端部が排水溝12に連通しているものの踏み込み側の端部が閉塞した構成になっている。サブ溝14は排水溝12を補助する排水手段であるため、その溝幅を3.0mm〜12mmとし、その溝深さを2.5mm〜8.0mmとすることが望ましい。
上述した空気入りタイヤにおいては、タイヤ幅方向外側に向かって湾曲しながら回転方向Rとは反対側へ傾斜して蹴り出し側の端部をタイヤ側方に開放した複数本の排水溝12と、該排水溝12から回転方向Rに向かって延びる複数本のサブ溝14とが排水機能を担持するので、ウェット路面を走行する際に路面上の水をタイヤの横方向へ排水し、タイヤ回転に伴って前方に押し戻される水量を少なくすることができる。特に、排水溝12は全長にわたって滑らかに湾曲しているため、排水溝12内での水の流れを円滑にし、その水をタイヤの横方向へ効果的に導くことができる。そのため、直進時のハイドロプレーニング防止性能を十分に確保することができる。また、タイヤハウスがあるGTツーリングカーによるレースにおいては、タイヤハウス内での水のこもりを回避することができる。
一方、トレッド部1にはタイヤ赤道線CLに沿って連続的に延在するリブ部分13aと該リブ部分13aから分岐してタイヤ幅方向外側に向かって連続的に延在する複数の分岐部分13bとからなる陸部13を形成しているので、トレッド部1の剛性を十分に確保し、ウェット路面において優れた制駆動性能や旋回性能を発揮することが可能になる。つまり、四方を排水溝12で囲まれた独立ブロックを持たないトレッドパターンとすることにより、トレッド部1の剛性を十分に確保することができる。これにより、ウェット路面における直進時及びコーナリング時の走行性能を向上することができる。なお、トレッド部1の剛性を十分に確保することは耐摩耗性の点でも有利である。
ここで、図3に示すように、排水溝12の踏み込み側の端末中心位置P1でのタイヤ周方向に対する傾斜角度αは0°〜45°とする。この傾斜角度α1が45°を超えるとトレッドセンター領域での排水能力が低下する。一方、排水溝12の蹴り出し側の端末中心位置P4でのタイヤ周方向に対する傾斜角度α4は65°〜90°とする。この傾斜角度βが65°未満であるとトレッド部1のショルダー領域での剛性が不十分になる。
また、サブ溝14のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3は排水溝12の踏み込み側の端末中心位置P1でのタイヤ周方向に対する傾斜角度α1よりも大きくし、かつタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝14ほどタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3を大きくすることが好ましい。つまり、α1<α2<α3の関係とすることが好ましい。このような関係を満足することにより、ウェット路面を走行する際に路面上の水をタイヤの横方向へより効果的に排水することが可能になる。なお、傾斜角度α2,α3はそれぞれサブ溝14の踏み込み側の端末中心位置P2,P3と蹴り出し側の端末中心位置P2’,P3’とを結ぶ直線のタイヤ周方向に対する傾斜角度である。
上記空気入りタイヤにおいて、更に、各サブ溝14のタイヤ周方向の長さLを各分岐部分13bのタイヤ周方向の長さL0の好ましくは50%以上、より好ましくは50%〜95%にすると良い。これにより、サブ溝14に基づく排水性能を更に向上することができる。サブ溝14の長さLが分岐部分13bの長さの50%未満であると排水性能の改善効果が低下し、逆に95%を超えるとトレッド部1の剛性低下が顕著になるためウェット路面における制駆動性能や旋回性能が低下する。
排水溝12の踏み込み側の端末中心位置P1でのタイヤ周方向に対する傾斜角度α1と最もタイヤ赤道線E側に位置するサブ溝14のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2との差は5°〜10°とすることが好ましく、隣り合うサブ溝14のタイヤ周方向に対する傾斜角度α2,α3の差は5°〜10°にすることが好ましい。これにより、サブ溝14に基づく排水性能を高めることができる。傾斜角度α1〜α3の相互差が上記範囲から外れると排水性能の改善効果が不十分になる。
本発明では、上記空気入りタイヤにおいて、排水溝12の踏み込み側の端末中心位置P1と最もタイヤ赤道線E側に位置するサブ溝14の踏み込み側の端末中心位置P2とのタイヤ幅方向の間隔W1、隣り合うサブ溝14の踏み込み側の端末中心位置P2,P3のタイヤ幅方向の間隔W2、及び、最もタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝14の踏み込み側の端末中心位置P3と排水溝12の蹴り出し側の端末中心位置P4とのタイヤ幅方向の間隔W3をそれぞれ求めたとき、これら間隔W1〜W3がタイヤ幅方向外側に向かって漸次大きくなるように排水溝12及びサブ溝14が配置されている。これにより、トレッド部1の剛性を適正化し、荷重変動に応じて良好な走行性能を発揮することが可能になる。
つまり、タイヤに掛かる荷重の変動に対し、低荷重域では主としてトレッドセンター領域が接地し、高荷重域ではショルダー領域まで接地するようになるので、低荷重域で必要なパターン剛性は高荷重域で必要なパターン剛性よりも低くなる。そのため、上記間隔W1〜W3の設定に基づいて、トレッドセンター領域の剛性を相対的に低くし、ショルダー側に近づくほど剛性を高めることにより、荷重変動に応じて良好な走行性能を発揮することができる。
このとき、間隔W2を間隔W1の1.2〜1.6倍にすると共に、間隔W3を間隔W1の2.0〜2.4倍にすることが好ましい。このように間隔W1に対する間隔W2及びW3の割合を特定することで、より効果的に荷重変動に応じて良好な走行性能を発揮することができる。間隔W2が間隔W1の1.2倍より小さいと、必要なパターン剛性が得られなくなる。間隔W2が間隔W1の1.6倍より大きいと、剛性過多となりウォーミングアップ性能が悪くなる。間隔W3が間隔W1の2.0倍より小さいと必要なパターン剛性が得られなくなる。間隔W3が間隔W1の2.4倍より大きいと剛性過多となりウォーミングアップ性能が悪くなる。
本発明では、上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの0%〜17%の範囲を領域A、タイヤ赤道線から車両装着内側の接地幅Wの0%〜33%の範囲を領域B、タイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの17%〜33%の範囲を領域C、タイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの33%〜50%の範囲を領域D、タイヤ赤道線から車両装着内側の接地幅Wの33%〜50%の範囲を領域Eとする。このように、トレッド部1を領域A〜Eに区分したとき、領域Aにおける溝面積比率RA 、領域Bにおける溝面積比率RB 、領域Cにおける溝面積比率RC 、領域Dにおける溝面積比率RD 、領域Eにおける溝面積比率RE が、|RB −RA |≦9%、RA >RC >RD 、RB >RE という関係を満たすようにする。
つまり、車両装着方向外側においてタイヤ赤道線に近い側の領域(領域A)と車両装着方向内側においてタイヤ赤道線CLに近い側の領域(領域B)との間の溝面積比率RA,RB の差を小さく収めると共に、車両装着方向外側及び車両装着方向内側のそれぞれにおいて、タイヤ赤道線側からタイヤ幅方向外側に向かって溝面積比率が小さくなるようにする。
このように溝面積比率を設定することで、車両装着方向外側ではタイヤにかかる荷重変動に対して、タイヤ赤道線側の剛性が低く、タイヤ幅方向外側に近付くに従い剛性が高くなるので、タイヤ幅方向外側の相対的に高い剛性により操縦安定性を維持しながら、タイヤ赤道線側の低い剛性により直進時のハイドロプレーニング防止性能を向上し、且つウォーミングアップ性能を向上することが出来る。同様に、車両装着方向内側においても、タイヤにかかる荷重変動に対して、タイヤ赤道線側の剛性が低く、タイヤ幅方向外側に近付くに従い剛性が高くなるので、同様にタイヤ幅方向外側の相対的に高い剛性により操縦安定性を維持しながら、タイヤ赤道線側の低い剛性により直進時のハイドロプレーニング防止性能を向上し、且つウォーミングアップ性能を向上することが出来る。特に、キャンバーアングル(ネガティブキャンバー)を付与するGTツーリングカーにおいては、車両装着方向内側において溝面積比率を大きくする領域を広く取ることで、より接地圧が高い車両装着方向内側において低剛性になる領域が広くなり、より効果的に上述の効果を得ることが出来る。
このとき、溝面積比率RA と溝面積比率RB との関係が|RB −RA |>9%であると、領域A又は領域Bのいずれかの剛性が相対的に高くなって充分に低くすることが出来なくなるので、直進時のハイドロプレーニング防止性能を向上し、且つウォーミングアップ性能を向上する効果が充分に得られない。また、剛性差が大きくなるため偏摩耗が発生し易くなる。溝面積比率RA と溝面積比率RC と溝面積比率RD との関係がRA >RC >RD から外れると、上述の直進時のハイドロプレーニング防止性能、ウォーミングアップ性能、操縦安定性を両立する効果が得られない。特に、これら溝面積比率の関係が逆転してRA <RC <RD という関係になると、タイヤ幅方向外側が相対的に高剛性になるため、操縦安定性が悪化する。更に、溝面積比率RB と溝面積比率RE との関係がRB >RE から外れて、RB <RE という関係になると、タイヤ幅方向外側が相対的に高剛性になるため、操縦安定性が悪化する。
本発明において、溝面積比率RA 〜RE は上述の大小関係を満たしていれば良いが、溝面積比率RA 及び溝面積比率RB が40%超50%以下、溝面積比率RC が30%超40%以下、溝面積比率RD 及び前記溝面積比率RE が30%以下であることが好ましい。
このように溝面積比率RA 〜RE の範囲を特定することで、より効果的に上述の直進時のハイドロプレーニング防止性能、ウォーミングアップ性能、操縦安定性を両立することが出来る。
このとき、溝面積比率RA 及び溝面積比率RB が40%以下であると、領域A及び領域Bにおける剛性を充分に低下することが出来ず、直進時のハイドロプレーニング防止性能とウォーミングアップ性能とを向上する効果が低下する。溝面積比率RA 及び溝面積比率RB が50%超であると、領域A及び領域Bにおける剛性が低くなり過ぎて操縦安定性が悪くなる。溝面積比率RC が30%以下であるとハイドロプレーニング防止性能とウォーミングアップ性能とを向上する効果が低下する。溝面積比率RC が40%超であると操縦安定性が悪くなる。溝面積比率RD 及び前記溝面積比率RE が30%超であるとタイヤ幅方向最外側の領域(領域D及び領域E)における剛性が低くなり過ぎて操縦安定性が低下する。
本発明においては、上述の溝面積比率の設定に加えて、更に、タイヤ赤道線CLからタイヤ装着方向内側に接地幅Wの20%の位置とタイヤ赤道線CLからタイヤ装着方向外側に接地幅Wの10%の位置との間のセンター領域Xにおける排水溝12の溝深さを接地幅端に位置するショルダー部Yにおける排水溝12の溝深さよりも深くする。
このようにショルダー部Yに対してセンター領域Xにおける排水溝12の溝深さを深く設定することで、センター領域Xにおける排水性能を向上し、直進時のハイドロプレーニング防止性能を向上することが出来る。また排水溝12が深いことにより剛性を低下することが出来るのでウォーミングアップ性能を向上することが出来る。また、排水溝12の溝深さを深くする部位をセンター領域Xに限定しているので、ショルダー部Yの剛性を維持して操縦安定性を高度に保つことが出来る。また、排水溝12の溝深さについても、上述の溝面積比率の場合と同様に、車両装着方向内側において溝深さが深くなる領域を広く取っているので、キャンバーアングル(ネガティブキャンバー)を付与するGTツーリングカーにおいて、より接地圧が高くなる車両装着方向内側において低剛性になる領域が広くなり、より効果的に上述の直進時のハイドロプレーニング防止性能、ウォーミングアップ性能、操縦安定性を両立する効果を得ることが出来る。
このとき、センター領域Xとショルダー部Yとで排水溝12の溝深さの大小関係が逆転すると、センター領域Xにおける排水性能が低下し、センター領域Xに対してショルダー部Yの剛性が低くなるので、上述の直進時のハイドロプレーニング防止性能、ウォーミングアップ性能、操縦安定性を両立する効果が得られない。
本発明では、排水溝12の溝深さが上述の大小関係にあれば良いが、好ましくはセンター領域Xにおける排水溝12の溝深さをショルダー部Yにおける排水溝12の溝深さの120〜190%にすると良い。このときセンター領域Xにおける排水溝12の溝深さがショルダー部Yにおける排水溝12の溝深さの120%より小さいと、充分に排水性能及を高めることが出来ず直進時のハイドロプレーニング防止性能を高める効果が低下する。センター領域Xにおける排水溝12の溝深さがショルダー部Yにおける排水溝12の溝深さの190%より大きいと、剛性が不足する。
更に、センター領域Xにおける排水溝12の溝幅を3〜15mmにし、センター領域Xにおける排水溝12の溝壁角度を0〜45°にすることが好ましい。センター領域Xにおける排水溝12の溝幅が3mmより小さいと排水性能が低下し、ハイドロプレーニングが発生する。センター領域Xにおける排水溝12の溝幅が15mmより大きいとパターン剛性不足となり操縦安定性能が低下する。センター領域Xにおける排水溝12の溝壁角度が45°より大きいとパターン剛性過多となりハイドロプレーニング防止性能とウォーミングアップ性能とを向上する効果が低下する。
尚、排水溝12だけでなく、サブ溝14についても、センター領域Xに含まれる部分の溝深さをショルダー部Yにおける排水溝12の溝深さよりも深くし、好ましくはセンター領域Xに含まれる部分の溝深さをショルダー部Yにおける排水溝12の溝深さの120〜190%にしても良い。但し、排水溝12についてのみ上述の溝深さの関係を満たすようにする方が操縦安定性の観点からは好ましい。
本発明では、図2,3に示すように、各分岐部分13bに排水溝12から回転方向に向かって延びる複数本のサイプ15を形成することが好ましい。これらサイプ15は排水溝12に対して直交する方向に延びるように配置されている。タイヤ周方向に対するサイプ15の傾斜角度θ1〜θ3は0°〜30°にすると良い。また、サイプ15の深さは排水溝12の深さの75%以下、好ましくは25%〜75%にすると良い。特に、サイプ15は分岐部分13bにおいてサブ溝14により細分化された平行四辺形の部分を概ね等分するような幅方向の間隔で配置すると良い。このようなサイプ15を付加することにより、トレッド部1の剛性を適正化し、ウェット走行時においても路面をしっかりと捕らえることができる。尚、本発明において、サイプ15とは0.4〜1.5mmの幅を有する。
より好ましくは、各サイプ15のタイヤ周方向に対する傾斜角度θ1〜θ3をタイヤ赤道線側から接地幅端に向かって小さくなるようにして、θ1>θ2>θ3という関係を満たすようにすると良い。このようにサイプ15の傾斜角度を変化させることで、荷重の低いタイヤ赤道線側では傾斜角度を大きくすることでトラクションを稼ぎ、荷重が高くスリップアングルが大きいタイヤ幅方向外側では傾斜角度を小さくすることでトラクションを稼ぎ、路面入力を受け易くしてタイヤへの入力を大きくし、ウォーミングアップ性能を向上することが出来る。このとき、サイプ15の傾斜角度θ1〜θ3が上述の大小関係から外れると、充分にトラクションを得ることが出来ず、ウォーミングアップ性能を向上する効果が低下する。
回転方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ赤道線の両側にてそれぞれタイヤ幅方向外側に向かって湾曲しながら回転方向とは反対側へ傾斜する複数本の排水溝を設け、これら排水溝の踏み込み側の端部を閉塞する一方で蹴り出し側の端部をタイヤ側方に開放し、トレッド部にタイヤ赤道線に沿って連続的に延在するリブ部分と該リブ部分から分岐してタイヤ幅方向外側に向かって連続的に延在する複数の分岐部分とからなる陸部を形成すると共に、各分岐部分に排水溝から回転方向に向かって延びる複数本のサブ溝を設け、これらサブ溝の踏み込み側の端部を閉塞し、排水溝の傾斜角度α1,α4、間隔W1〜W3、センター領域Xでの排水溝の溝深さDX、ショルダー部Yでの排水溝の溝深さDY、溝深さDYに対する溝深さDXの割合(DX/DY×100)、溝面積比率RA 〜RE 、溝面積比率RA とRB との差(|RA −RB |)、センター領域Xでの排水溝の溝幅、センター領域Xでの排水溝の溝壁角度、サイプ角度θ1〜θ3を表1〜3のように設定した従来例1、比較例1〜4、実施例1〜16の21種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、間隔W2と間隔W3とは間隔W1に対する割合で示した。また、センター領域Xでの溝深さについて、表1〜3の同欄にショルダー部Yでの溝深さに対する割合(%)を括弧を付して併記した。また、フロントタイヤのサイズは330/710R18とし、リアタイヤのサイズは330/710R17とした。
尚、従来例1は、トレッド部を6等分して、それら各領域の溝面積比率を設定したものであり、領域A〜Eと対応させると領域Bが2等分されていることになるため、表1〜3の溝面積比率RB の欄に2つの値を「赤道線側/タイヤ幅方向外側」の順で記載した。また、従来例1の溝面積比率RA とRB との差(|RA −RB |)については、溝面積比率RB として、より赤道線側の領域の値を採用した。
これら21種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、耐偏摩耗性、ハイドロプレーニング防止性、ウェット操縦安定性、ウォーミングアップ性能を評価し、その結果を表1〜3に併せて示した。
耐偏摩耗性
各試験タイヤを規定リム(フロント:18×13JJ、リア:17×13JJ)に組み付けて排気量4500ccのレーシングカーに装着し、空気圧175kPaとして、散水したサーキットにて試験走行を実施し、20周走行後のセンター部とショルダー部の摩耗量の差を測定した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
ハイドロプレーニング防止性
各試験タイヤを規定リム(フロント:18×13JJ、リア:17×13JJ)に組み付けて排気量4500ccのレーシングカーに装着し、空気圧175kPaとして、散水したサーキットにて試験走行を実施し、テストドライバーによりウェット路面での直進時の走行性能の官能評価を行い、ハイドロプレーニング防止性の評価とした。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどハイドロプレーニング防止性が優れていることを意味する。
ウェット操縦安定性
各試験タイヤを規定リム(フロント:18×13JJ、リア:17×13JJ)に組み付けて排気量4500ccのレーシングカーに装着し、空気圧175kPaとして、散水したサーキットにて試験走行を実施し、テストドライバーによりウェット路面でのコーナリング時の走行性能の官能評価を行い、ウェット操縦安定性の評価とした。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどウェット操縦安定性が優れていることを意味する。
ウォーミングアップ性能
各試験タイヤを規定リム(フロント:18×13JJ、リア:17×13JJ)に組み付けて排気量4500ccのレーシングカーに装着し、空気圧175kPaとして、散水したサーキットにて試験走行を実施し、5周走行後のタイヤ温度を測定し、ウォーミングアップ性能の評価とした。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどタイヤが本来の性能を発揮することが出来る温度へ到達する時間が短くウォーミングアップ性能が優れていることを意味する。
Figure 2013220684
Figure 2013220684
Figure 2013220684
表1〜3から明らかなように、実施例1〜16のタイヤはいずれも従来例に比べて耐偏摩耗性、ハイドロプレーニング防止性能、ウェット操縦安定性、ウォーミングアップ性能が良好であった。一方、間隔W1〜W3の大小関係が逆転した比較例1、溝面積比率の大小関係が本発明の範囲から外れる比較例2〜4は、耐偏摩耗性、ハイドロプレーニング防止性能、ウェット操縦安定性、ウォーミングアップ性能を両立することが出来なかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
12 排水溝
13 陸部
13a リブ部分
13b 分岐部分
14 サブ溝
15 サイプ
CL タイヤ赤道線
R 回転方向

Claims (5)

  1. 回転方向が指定された空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ赤道線の両側にてそれぞれタイヤ幅方向外側に向かって湾曲しながら前記回転方向とは反対側へ傾斜する複数本の排水溝を設け、これら排水溝の踏み込み側の端部を閉塞する一方で蹴り出し側の端部をタイヤ側方に開放し、前記排水溝の踏み込み側の端末中心位置でのタイヤ周方向に対する傾斜角度を0°〜45°とする一方で蹴り出し側の端末中心位置でのタイヤ周方向に対する傾斜角度を65°〜90°とし、前記トレッド部にタイヤ赤道線に沿って連続的に延在するリブ部分と該リブ部分から分岐してタイヤ幅方向外側に向かって連続的に延在する複数の分岐部分とからなる陸部を形成すると共に、各分岐部分に前記排水溝から前記回転方向に向かって延びる複数本のサブ溝を設け、これらサブ溝の踏み込み側の端部を閉塞し、前記排水溝の踏み込み側の端末中心位置とタイヤ赤道線とのタイヤ幅方向の間隔、前記排水溝の踏み込み側の端末中心位置と最もタイヤ赤道線側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔、隣り合うサブ溝の踏み込み側の端末中心位置のタイヤ幅方向の間隔、及び、最もタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置と前記排水溝の蹴り出し側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔をそれぞれ求めたとき、これら間隔がタイヤ幅方向外側に向かって漸次大きくなるように前記排水溝及び前記サブ溝を配置し、且つタイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの0%〜17%の範囲を領域A、タイヤ赤道線から車両装着内側の接地幅Wの0%〜33%の範囲を領域B、タイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの17%〜33%の範囲を領域C、タイヤ赤道線CLから車両装着方向外側の接地幅Wの33%〜50%の範囲を領域D、タイヤ赤道線から車両装着内側の接地幅Wの33%〜50%の範囲を領域Eとしたとき、前記領域Aにおける溝面積比率RA 、前記領域Bにおける溝面積比率RB 、前記領域Cにおける溝面積比率RC 、前記領域Dにおける溝面積比率RD 、前記領域Eにおける溝面積比率RE が、|RB −RA |≦9%、RA >RC >RD 、RB >RE との関係を満たすようにする一方で、タイヤ赤道線CLからタイヤ装着方向内側に接地幅Wの20%の位置とタイヤ赤道線CLからタイヤ装着方向外側に接地幅Wの10%の位置との間のセンター領域Xにおける前記排水溝の溝深さを接地幅端に位置するショルダー部Yにおける前記排水溝の溝深さよりも深くしたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記溝面積比率RA 及び前記溝面積比率RB が40%超50%以下、前記溝面積比率RC が30%超40%以下、前記溝面積比率RD 及び前記溝面積比率RE が30%以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 1本の前記排水溝に対して2本の前記サブ溝を設けると共に、前記排水溝の踏み込み側の端末中心位置と最もタイヤ赤道線側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔W1に対して、前記最もタイヤ赤道線側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置と最もタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝の踏込み側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔W2が前記間隔W1の1.2〜1.6倍であり、前記最もタイヤ幅方向外側に位置するサブ溝の踏み込み側の端末中心位置と前記排水溝の蹴り出し側の端末中心位置とのタイヤ幅方向の間隔W3が前記間隔W1の2.0〜2.4倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センター領域Xにおける前記排水溝の溝深さを前記ショルダー部Yにおける前記排水溝の溝深さの120〜190%にし、前記センター領域Xにおける前記排水溝の溝幅を3〜15mmにし、前記センター領域Xにおける前記排水溝の溝壁角度を0〜45°にしたことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 各分岐部分に前記排水溝から前記回転方向に向かって延びる複数本のサイプを設け、各サイプのタイヤ周方向に対する傾斜角度がタイヤ赤道線側から接地幅端に向かって小さくなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2012092291A 2012-04-13 2012-04-13 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5344064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092291A JP5344064B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 空気入りタイヤ
US13/857,062 US8985170B2 (en) 2012-04-13 2013-04-04 Pneumatic tire
DE102013206479.9A DE102013206479B4 (de) 2012-04-13 2013-04-11 Luftreifen
CN201310126427.1A CN103373178B (zh) 2012-04-13 2013-04-12 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092291A JP5344064B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220684A true JP2013220684A (ja) 2013-10-28
JP5344064B2 JP5344064B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=49232398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092291A Expired - Fee Related JP5344064B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8985170B2 (ja)
JP (1) JP5344064B2 (ja)
CN (1) CN103373178B (ja)
DE (1) DE102013206479B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114734759A (zh) * 2022-04-25 2022-07-12 建大橡胶(中国)有限公司 一种高安全性电动车轮胎胎面花纹结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391231B2 (ja) * 2011-05-12 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) * 2011-10-27 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20180304696A1 (en) * 2015-10-29 2018-10-25 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycles
JP6844244B2 (ja) * 2016-12-20 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6332481B1 (ja) * 2017-01-11 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) * 2018-04-17 2019-12-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202812A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010184570A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010215078A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3470703D1 (en) * 1984-08-28 1988-06-01 Goodyear Tire & Rubber A pneumatic tire
JPH061119A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3380605B2 (ja) * 1993-05-20 2003-02-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
ES2150531T3 (es) * 1994-06-23 2000-12-01 Bridgestone Corp Cubiertas de neumatico.
JP3559378B2 (ja) * 1996-02-29 2004-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ対
JP3676534B2 (ja) * 1997-04-10 2005-07-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3678727B2 (ja) * 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5168803B2 (ja) 2006-03-13 2013-03-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4367965B1 (ja) * 2009-03-16 2009-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202812A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010184570A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010215078A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114734759A (zh) * 2022-04-25 2022-07-12 建大橡胶(中国)有限公司 一种高安全性电动车轮胎胎面花纹结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN103373178A (zh) 2013-10-30
US8985170B2 (en) 2015-03-24
JP5344064B2 (ja) 2013-11-20
CN103373178B (zh) 2014-12-31
DE102013206479A1 (de) 2013-10-17
DE102013206479B4 (de) 2015-08-06
US20130269848A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101509318B1 (ko) 공기 타이어
JP5696817B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5732018B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5344064B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4329912B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5222337B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11203234B2 (en) Pneumatic tire
JP4562268B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11560018B2 (en) Tyre
KR20110116977A (ko) 공기 타이어
KR20120098423A (ko) 공기 타이어
JP6327100B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20170074999A (ko) 공기입 타이어
JP2009101850A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020142587A (ja) タイヤ
JP5235086B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP7225865B2 (ja) タイヤ
JP6299225B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004217120A (ja) 空気入りタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247549A (ja) 空気入りタイヤ
JP6107273B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023153022A1 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees