JP2013219323A - 半導体積層体及び面発光レーザ素子 - Google Patents

半導体積層体及び面発光レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219323A
JP2013219323A JP2013006259A JP2013006259A JP2013219323A JP 2013219323 A JP2013219323 A JP 2013219323A JP 2013006259 A JP2013006259 A JP 2013006259A JP 2013006259 A JP2013006259 A JP 2013006259A JP 2013219323 A JP2013219323 A JP 2013219323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
wideband
layers
carrier block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136284B2 (ja
Inventor
Takashi Hara
敬 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013006259A priority Critical patent/JP6136284B2/ja
Priority to US13/790,025 priority patent/US8995489B2/en
Priority to EP13158839.4A priority patent/EP2639900B1/en
Priority to CN201310187942.0A priority patent/CN103311805B/zh
Publication of JP2013219323A publication Critical patent/JP2013219323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136284B2 publication Critical patent/JP6136284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3403Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation
    • H01S5/3406Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation including strain compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34373Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】キャリア閉じ込め効果が高く、かつ、放熱特性に優れた高利得の半導体積層体を提供する。
【解決手段】基板の上に形成された半導体DBRと、前記半導体DBRの上に形成されたワイドバンド半導体層と活性層とが交互に積層形成された共振器層と、を有し、前記活性層は、MQW層と、前記MQW層の両面に形成された2層のスペーサ層とを有するものであって、前記MQW層は、障壁層と量子井戸層とが交互に積層形成されており、前記ワイドバンド半導体層はn層形成されており、前記ワイドバンド半導体層のうち、前記基板側からm番目のワイドバンド半導体層におけるバンドギャップをEgとし、前記基板側からm−1番目のワイドバンド半導体層におけるバンドギャップをEgm−1とし、n、mは2以上の整数であって、1<m≦nとした場合に、Egm−1<Egとなるものであることを特徴とする半導体積層体を提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体積層体及び面発光レーザ素子に関する。
Nd:GdVO、Nd:YAG等の固体レーザは、波長が限定的であるのに対し、半導体レーザは、活性材料の組成を調整することが比較的容易であるため、種々の波長のレーザ光を出射させることができる。このため、高出力レーザ分野への応用が期待されている。特に、面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting LASER)は、モードホッピングがなく波長制御性に優れているという特徴を有している。
このような半導体レーザは、活性層への電流注入もしくは光励起によるキャリア注入によって、所定のバンドギャップにおける波長の光を出射する。このため、キャリア注入を効率的に実現する活性層構造として、量子井戸活性層が広く用いられており、更に、また高出力化のため、複数の量子井戸層を障壁層で隔てたMQW(Multiple Quantum Well)構造が一般的に用いられている。例えば、非特許文献1においては、8nmのGaInAsPにより形成された3層の量子井戸層を、10nmのGaInPにより形成された障壁層によって隔てた構造のものが開示されている。
また、VCSELにおいては、更なる高出力化を実現するため、効率的なキャリア閉じ込め、利得向上、活性層において発生した熱の優れた放熱特性等が求められる。
ところで、特許文献1においては、キャリア滲み出し防止層と記載されている量子井戸層を挟む障壁層の更に外側に、よりバンドギャップの広い層を形成することにより、キャリア閉じ込め効果を高めた構造のものが開示されている。
また、特許文献2においては、高出力化を目指して光励起による外部反射鏡VCSELが開示されている。具体的には、特許文献2に開示されている構造のものは共振器の両側に、厚さλ/2(λ:発振波長)のGaInP層を設けることにより、キャリア閉じ込め効果の向上を図っている。更に、特許文献2に開示されている構造のものは、圧縮歪みを有するGaInAs系材料を量子井戸層に用いており、その歪みを補償するため引張り歪みを有するGa(In)PAs系材料により形成された層を多数用いている。
しかしながら、特許文献1に開示されている構造のものは、バンドギャップ差が小さいため、大幅な高出力化を望むことができないという問題点を有している。また、半導体レーザにおける発振波長帯が780nmであることから、Al0.2Ga0.8Asが上部半導体DBR及び下部DBRにおける高屈折率層に用いられており、上部クラッド層及び下部クラッド層にはAl0.4Ga0.6Asが用いられているが、これらの材料は熱伝導率が低いため、高出力化を目的とした半導体レーザに用いることは好ましくない。
また、特許文献2及び特許文献3に開示されている構造のものは、GaInP層や、Ga(In)PAs系材料により形成される層が用いられているが、GaInPや、Ga(In)PAs系材料は、熱伝導性が低いため、高出力化を目的とした半導体レーザにおいて用いることは好ましくない。更に、特許文献2に開示されている構造のものを製造する際は、GaAs上にGa(In)PAs系材料を成長する場合、またはGa(In)PAs系材料上にGaAsを成長する場合に、成長雰囲気をAs雰囲気からP/As混合雰囲気、またはP/As混合雰囲気からAs雰囲気への切り替えが必要である。これらの場合においては、AsまたはP原子が脱離しやすく、界面において格子欠陥を生成し、レーザ光の吸収を増加し、高出力化の妨げとなるといった問題点を有している。
非特許文献3においては、様々な構造の光励起用VCSELが開示されている。その一例として、2QW量子井戸層の組み合わせを5層積層した構造が開示されているが、一組の2QW間にキャリアブロック層を設けているが、すべての障壁高さは同一であるため、効果的なキャリア閉じ込め効果を期待することはできない。また、2QW量子井戸層は均等配置であり光励起を想定した活性層構造は認められない。その他には、MQW活性層に含まれる量子井戸層数を表面側ほど多くすることで、表面側の活性層におけるキャリアオーバーフローの防止を試みている。しかし、先例と同様にMQW間のキャリアブロック層の障壁高さはすべて同一であるため高出力化に適した構造ではない。
また、非特許文献4においても、表面側ほど量子井戸数を増加させた構造等が開示されているが、同様にキャリアブロック層の障壁高さはすべて同一である。
また、非特許文献5においては、赤色系材料の光励起型VCSELウエハの構造が示されている。一般的に、AlGaInP系の赤色系材料は障壁材料とのバンドオフセット量が確保できないため高出力化は困難であるとされている。ここでは、量子井戸数を数多く積層することで出力を確保しているが、本質的な低いキャリア閉じ込め効果は不変であるため高出力化は望めない。
また、非特許文献6においては、最表面側にAl0.3Ga0.7Asよりなる反射防止層兼キャリアブロック層を設けているが、活性層と反射鏡の間にはキャリアブロック層が存在せず、活性層は反射鏡低屈折率層Al0.8Ga0.2Asと接しているおり、Al組成の高い層は酸素を多く含んでいるため多くの非発光再結合に関与するキャリアが発生する可能性が高い。また、非特許文献6に記載されているものでは、先述のように反射鏡低屈折率層として、Al0.8Ga0.2Asを用いているため熱伝導性が低く高出力化は望めない。
また、特許文献4においては、キャリアブロック層に関する記載が認められるが、その障壁高さはすべて均一であり、光励起によるキャリア濃度の分布についてはまったく考慮されていない。
よって、本発明は、上記に鑑みなされたものであり、キャリア閉じ込め効果が高く、かつ、放熱特性に優れた高利得の半導体積層体、面発光レーザ素子を提供することを目的とするものである。
本発明は、基板の上に形成された半導体DBRと、前記半導体DBRの上に形成されたワイドバンド半導体層と活性層とが交互に積層形成された共振器層と、を有し、前記活性層は、MQW層と、前記MQW層の両面に形成された2層のスペーサ層とを有するものであって、前記MQW層は、障壁層と量子井戸層とが交互に積層形成されており、前記ワイドバンド半導体層はn層形成されており、前記ワイドバンド半導体層のうち、前記基板側からm番目のワイドバンド半導体層におけるバンドギャップをEgとし、前記基板側からm−1番目のワイドバンド半導体層におけるバンドギャップをEgm−1とし、n、mは2以上の整数であって、1<m≦nとした場合に、Egm−1<Egとなるものであることを特徴とする。
本発明によれば、キャリア閉じ込め効果が高く、かつ、放熱特性に優れた高利得の半導体積層体、面発光レーザ素子を提供することができる。
AlGaAs、AlGaInPにおけるAl組成比と熱伝導率の相関図 AlGaAs、AlGaInPにおけるAl組成比とバンドギャップの相関図 第1の実施の形態における半導体積層体の説明図 第1の実施の形態における面発光レーザ素子の説明図 第2の実施の形態における半導体積層体の説明図 第2の実施の形態における他の半導体積層体の説明図 第3の実施の形態における面発光レーザ素子の構造図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
半導体レーザの一種であるVCSELは、反射鏡の膜厚と、共振器の膜厚によって発振波長が決定するため、波長制御性に優れており、活性層における量子井戸層組成と膜厚制御によって発光波長を決定することができるため、比較的容易に波長安定性と高効率とを両立することができる。
しかしながら、活性層と放熱材料の間に比較的膜厚の厚い反射鏡を設けなければならないため、端面レーザと比較すると、放熱特性が良くなく、量子井戸層の温度上昇を引き起こし、出力低下などの特性低下を招く。従って、高出力化においては反射鏡を構成する材料や、膜厚について十分な検討を要する。また、活性層そのものについても放熱特性を考慮して、不必要に放熱特性の悪い材料を用いることは避けなければならない。
一方、高出力化のため量子井戸数の増加などの利得向上と同時に、効果的なキャリア閉じ込めについても検討する必要がある。キャリア閉じ込めのために形成されるキャリアブロック層を形成するためのキャリアブロック材料となる化合物半導体材料ついて説明すると、AlGaAs系材料においては、Alの組成比が0近傍の材料ではキャリアブロック効果が低く、Alの組成比が1近傍の材料では最表面に設けた場合には酸化してしまうため、Alの組成比が0.2〜0.5近傍の材料が好ましい。また、AlGaInP系材料も用いることが可能であるが、図1に示されるように、AlGaInP系材料はAl組成を変化させても、比較的熱伝導率が低いままである。従って、VCSELにおいて高出力化を実現するためには、VCSELを形成する材料の組成、膜厚について総合的な検討を行なうことが必要となる。
図1は、AlGaAs系材料及びAlGaInP系材料(格子整合条件)において、Alの組成比に対する熱伝導率を示すものである。AlGaAs系材料については、Alの組成比が、0.5近傍の材料が最も熱伝導率が低くなるが、AlGaInP系材料については、Alの組成比が高いほど熱伝導率が低くなる。
次に、図2は、AlGaAs系材料及びAlGaInP系材料(格子整合条件)におけるAlの組成比に対するバンドギャップを示すものである。いずれもAlの組成比が高いほど、バンドギャップが広く、キャリア閉じ込め効果が高い傾向にある。
(半導体積層体)
次に、本実施の形態における半導体積層体について説明する。図3は、本実施の形態における半導体積層体10を示すものである。本実施の形態における半導体積層体10は、基板11として、半導体基板であるGaAs(100)15°オフ((111)方向)基板が用いられており、基板11の上には、GaAs/AlAsのペアが30ペア積層形成された半導体DBR12が形成されている。半導体DBR12の上には、第1キャリアブロック層31、第1活性層41、第2キャリアブロック層32、第2活性層42、第3キャリアブロック層33、第3活性層43、第4キャリアブロック層34が順次積層形成されている。尚、本実施の形態においては、第1キャリアブロック層31、第1活性層41、第2キャリアブロック層32、第2活性層42、第3キャリアブロック層33、第3活性層43、第4キャリアブロック層34により形成される領域を共振器層40と記載する場合がある。また、本実施の形態では、第1キャリアブロック層31、第2キャリアブロック層32、第3キャリアブロック層33、第4キャリアブロック層34は、基板11側から1番目のワイドバンド半導体層、2番目のワイドバンド半導体層、3番目のワイドバンド半導体層、4番目のワイドバンド半導体層と記載する場合がある。
第1活性層41、第2活性層42及び第3活性層43は、各々スペーサ層、MQW層、スペーサ層が順次積層された構造、即ち、MQW層の両面にスペーサ層が2層形成されている構造のものである。具体的には、第1活性層41は、スペーサ層51、MQW層61、スペーサ層51が積層された構造、即ち、MQW層61の両面にスペーサ層51が2層形成されている構造のものである。また、第2活性層42は、スペーサ層51、MQW層62、スペーサ層51が積層された構造、即ち、MQW層62の両面にスペーサ層51が2層形成されている構造のものである。第3活性層43は、スペーサ層51、MQW層63、スペーサ層51が積層された構造、即ち、MQW層63の両面にスペーサ層51が2層形成されている構造のものである。スペーサ層51は、GaAsにより形成されており、MQW層61〜63には、GaInAs/GaAs TQW(λ=980nm)が形成されている。
また、本実施の形態では、第1キャリアブロック層31、第2キャリアブロック層32、第3キャリアブロック層33及び第4キャリアブロック層34は、AlGaInPAs系の材料により形成されているが、各々の組成比は異なっている。具体的には、第1キャリアブロック層31は、(AlX1Ga1−X1Y1In1−Y1Z1As1−Z1により形成されており、第2キャリアブロック層32は、(AlX2Ga1−X2Y2In1−Y2Z2As1−Z2により形成されており、第3キャリアブロック層33は、(AlX3Ga1−X3Y3In1−Y3Z3As1−Z3により形成されており、第4キャリアブロック層34は、(AlX4Ga1−X4Y4In1−Y4Z4As1−Z4により形成されており、X1<X2<X3<X4となるように形成されている。尚、Y1=Y2=Y3=Y4、Z1=Z2=Z3=Z4であるものとする。
このような構造の半導体構造体は、基板11に不図示の放熱板と接続されている場合には、第1活性層41、第2活性層42、第3活性層43において発生した熱は、主に半導体DBR12、基板11を介して不図示の放熱板に流れる。例えば、第3活性層43において発生した熱は、第3キャリアブロック層33→第2活性層42→第2キャリアブロック層32→第1活性層41→第1キャリアブロック層31→半導体DBR→基板11を主に流れる。このため、半導体積層体10の表面側(基板11側とは反対側)の活性層ほど温度上昇が高く、キャリアオーバーフローが発生しやすい。
しかしながら、本実施の形態における半導体積層体10は、第1キャリアブロック層31、第2キャリアブロック層32、第3キャリアブロック層33及び第4キャリアブロック層34において、X1<X2<X3<X4となるように形成されている。尚、Y1=Y2=Y3=Y4、Z1=Z2=Z3=Z4である。このため、第1キャリアブロック層31、第2キャリアブロック層32、第3キャリアブロック層33及び第4キャリアブロック層34のバンドギャップをEg、Eg、Eg、Egとした場合、Eg<Eg<Eg<Egとなる。従って、表面に近いキャリアブロック層ほど、障壁を高くすることができる。これによって第1活性層41、第2活性層42、第3活性層43すべてにおいて、キャリアオーバーフローを抑制することができ、表面からの光励起によってキャリア注入を行う場合に、効果的なキャリア注入が可能となる。
尚、上記においては、活性層を3層、キャリアブロック層を4層形成した場合について説明したが、キャリアブロック層は複数であればよく、この場合において、上記内容を一般化すると、例えば、n層のキャリアブロック層(n番目のワイドバンド半導体層)を形成した場合において、基板11側からm層目の第mキャリアブロック層(m番目のワイドバンド半導体層)のAl組成比をXmとし、バンドギャップをEgとすると、2≦m≦nの範囲において、Xm−1<Xmとなり、Egm−1<Egとなる。尚、各々のキャリアブロック層におけるIn、P、Asの組成比は同じ、即ち、基板11側よりm層目における第mキャリアブロック層の組成を(AlXmGa1−XmYmIn1−YmZmAs1−Zmとした場合、Ym及びZmの値は、各々所定の一定の値であるものとする。また、m、nは、2以上の整数であるものとし、Ymについては、上述したバンドギャップの条件を満たす値であれば、いかなる値であってもよい。
(外部反射鏡型のVCSEL)
次に、図4に基づき、上述した本実施の形態における半導体積層体10を用いた外部反射鏡型のVCSELについて説明する。この外部反射鏡型のVCSELは、図3に示される構造の半導体積層体10が、放熱用基板70の上に設置されており、半導体積層体10の上部には、外部反射鏡80が設けられている。尚、半導体積層体10は、共振器層40が形成されている面が上面となり露出するように、放熱用基板70の上に設置されており、更に、半導体積層体10に光を照射する励起用光源90が設けられている。このような外部反射鏡型のVCSELにおいては、励起用光源90より光を照射することにより、共振器層40における第1活性層41、第2活性層42及び第3活性層43において発光し、発光した光が半導体DBR12と外部反射鏡80とにおいて反射され共振し、レーザ光として基板11面に対し垂直方向に出射される。
本実施の形態においては、外部反射鏡80は、半導体積層体10の内部に形成されている半導体DBR12よりも低い反射率となるように形成されており、所定の位置に固定されている。励起用光源90は、GaAsのバンドギャップに対応する波長よりも短波長のレーザ光を出射するものであり、励起用光源90より出射されたレーザ光により、第1活性層41、第2活性層42及び第3活性層43の内部において、キャリアが生成され、GaInAs/GaAs TQWにおいて再結合し発光する。発光した光は、半導体積層体10における半導体DBR12と外部反射鏡80との間で反射を繰り返して増幅され、半導体DBR12よりも反射率の低い外部反射鏡80よりレーザ光として出射される。
(量子井戸)
次に、第1活性層41、第2活性層42及び第3活性層43におけるMQW層61〜63について説明する。MQW層61〜63は、GaInAs/GaAs TQWを含むものである。MQW層61〜63は、GaInAsが量子井戸層となるものであり、出射する波長λが約980nmであって、量子井戸層の厚さが8nmである場合には、Ga0.835In0.165Asにおける格子歪みは約1.2%となる。このような比較的格子歪みの大きな層は多数積層することが困難であり、通常は、臨界膜厚を超えないような所定の範囲の膜厚で形成しなければならない。しかしながら、臨界膜厚以上の膜を成膜する方法としては、歪み量子井戸層として逆の歪みを有する層を形成することにより、歪み補償構造とする方法が知られている。
本実施の形態においては、第1キャリアブロック層31、第2キャリアブロック層32、第3キャリアブロック層33及び第4キャリアブロック層34は、5種類の元素により形成されているAlGaInPAs系材料により形成されており、この材料における組成比を適切に設定することにより、任意のバンドギャップと格子歪みを設定することができる。これにより、量子井戸層が格子歪みを有する場合においても、多数積層することが可能である。具体的には、AlGaInPAs系材料を(AlGa1−XIn1−YAs1−Zと記載すると、X=0.6、Y=0.6、Z=1におけるバンドギャップEgは、2.42eV、格子歪みは−0.56%であり、この組成比の層を50nm積層することにより、前述したTQW構造における歪み量の総和を0にすることができる。これにより、理論上は無限に膜を積層することが可能となる。
具体的には、量子井戸層が圧縮歪みを有する場合には、ワイドバンド半導体層は引張り歪みを有し、量子井戸層が引張り歪みを有する場合には、ワイドバンド半導体層は圧縮歪みを有するものにより形成することにより、歪み量の総和を低くすることができる。
(製造方法)
次に、図3等に基づき本実施の形態における半導体積層体の製造方法について説明する。本実施の形態においては、基板11上に3層の活性層を含む半導体層を積層することにより形成する。この際、半導体層を形成するための結晶成長装置としては、量産性を考慮してMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置が好ましいが、MBE(Molecular Beam Epitaxy)装置であってもよい。基板11には、半導体基板であるGaAs(100)基板を用いる。この基板11の上に、GaAs/AlAsをペアとする層を30.5ペア積層することにより(GaAs層:30層、AlAs層:31層)、半導体DBR12を形成する。尚、GaAs層及びAlAs層は、波長λ(980nm)の1/4となるように、屈折率を考慮した膜厚により形成されている。図1に示されるように、GaAsとAlGaはAlGaAs系の材料においては、熱伝導率が比較的高く、屈折率差を最大にすることができるため、基板11としてGaAs基板を用いた場合に、最も好ましい組み合わせとなる。
次に、半導体DBR12の上に、第1キャリアブロック層31を形成する。第1キャリアブロック層31は、(Al0.1Ga0.90.58In0.42Pを厚さが約20nmとなるように形成する。この後、第1キャリアブロック層31の上に、GaAsからなるスペーサ層51を形成し、更に、MQW層61を形成する。MQW層61は、Ga0.83In0.17As/GaAs TQWにより形成されている。ここで、量子井戸層/障壁層の厚さを各々8nm/20nmとすることにより、発光波長を約980nmにすることができる。次に、MQW層61の上に、GaAsからなるスペーサ層51を形成する。このようにスペーサ層51、MQW層61、スペーサ層51を積層形成することにより第1の活性層41が形成される。尚、第1の活性層41におけるスペーサ層51は、第1キャリアブロック層31の中央から後述する第2キャリアブロック層32の中央までの厚さが光学長として980nmとなるように形成されている。
次に、第1の活性層41の上に、第2キャリアブロック層32を形成する。第2キャリアブロック層32は、(Al0.4Ga0.60.58In0.42Pを厚さが約20nmとなるように形成する。この後、第2キャリアブロック層32の上に、GaAsからなるスペーサ層51を形成し、更に、MQW層62を形成する。MQW層62は、Ga0.83In0.17As/GaAs TQWにより形成されている。ここで、量子井戸層/障壁層の厚さを各々8nm/20nmとすることにより、発光波長を約980nmにすることができる。次に、MQW層62の上に、GaAsからなるスペーサ層51を形成する。このようにスペーサ層51、MQW層62、スペーサ層51を積層形成することにより第2の活性層42が形成される。尚、第2の活性層42におけるスペーサ層51は、第2キャリアブロック層32の中央から後述する第3キャリアブロック層33の中央までの厚さが光学長として980nmとなるように形成されている。
次に、第2の活性層42の上に、第3キャリアブロック層33を形成する。第3キャリアブロック層33は、(Al0.7Ga0.30.58In0.42Pを厚さが約20nmとなるように形成する。この後、第3キャリアブロック層33の上に、GaAsからなるスペーサ層51を形成し、更に、MQW層63を形成する。MQW層63は、Ga0.83In0.17As/GaAs TQWにより形成されている。ここで、量子井戸層/障壁層の厚さを各々8nm/20nmとすることにより、発光波長を約980nmにすることができる。次に、MQW層63の上に、GaAsからなるスペーサ層51を形成する。このようにスペーサ層51、MQW層63、スペーサ層51を積層形成することにより第3の活性層43が形成される。尚、第3の活性層43におけるスペーサ層51は、第3キャリアブロック層33の中央から後述する第4キャリアブロック層34の中央までの厚さが光学長として980nmとなるように形成されている。
次に、第3の活性層43の上に、第4キャリアブロック層34を形成する。第4キャリアブロック層34は、Al0.58In0.42Pを厚さが約20nmとなるように形成する。
また、MQW層61、62、63の中心は、定在波の腹の位置となるように形成されていることが好ましい。
ところで、文献等においては、980nm帯における半導体レーザにおいては、キャリア閉じ込めを考慮して障壁層やスペーサ層51等にAlを0.2〜0.5程度添加する場合が多い。しかしながら、図1に示すように、このような組成比のAlGaAs系材料は熱伝導率が低く放熱効果が低い。従って、本実施の形態においては、障壁層やスペーサ層51等に熱伝導率の高いGaAsを用いている。また、キャリアブロック効果を高めるため、キャリアブロック層は、AlGaAs系材料よりバンドギャップの広い、AlGaInP系材料又はAlGaInPAs系材料により形成されている。これにより、本実施の形態では、キャリア閉じ込め効果と放熱効果とを両立している。尚、上記において、第1キャリアブロック層31、第2キャリアブロック層32、第3キャリアブロック層33及び第4キャリアブロック層34は、AlGaInP系材料により形成されているが、これらの層は、AlGaInPAs系材料より形成してもよい。
このように形成された半導体積層体を用いて、図5に示されるような面発光レーザを形成した。尚、励起用光源90としては、Nd:GdVOの固体レーザを用いており、外部反射鏡80としては、SiO/TiO多層膜からなる誘電体ミラーが用いられている。基板11となるGaAs基板の厚さは、100μmであり、AuSnを介して放熱用基板70となるダイヤモンド基板の上に固定されている。尚、放熱用基板70としては、GaAsの熱伝導率よりも高い材料により形成される基板であればよく、シリコンや銅により形成される基板を用いてもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における半導体積層体について説明する。図5に示されるように、本実施の形態における半導体積層体は、第1の実施の形態とは異なる構造のものである。
本実施の形態における半導体積層体110は、基板11として、半導体基板であるGaAs(100)15°オフ((111)方向)基板が用いられており、基板11の上には、GaAs/AlAsのペアが30ペア積層形成された半導体DBR12が形成されている。半導体DBR12の上には、GaAsからなるスペーサ層113が形成されており、スペーサ層113の上には、第1キャリアブロック層131、第1活性層41、第2キャリアブロック層132、第2活性層42、第3キャリアブロック層133、第3活性層43、第4キャリアブロック層134が順次積層形成されている。尚、本実施の形態においては、第1キャリアブロック層131、第1活性層41、第2キャリアブロック層132、第2活性層42、第3キャリアブロック層133、第3活性層43、第4キャリアブロック層134により形成される領域を共振器層140と記載する場合がある。また、本実施の形態では、第1キャリアブロック層131、第2キャリアブロック層132、第3キャリアブロック層133、第4キャリアブロック層134は、基板11より1番目のワイドバンド半導体層、2番目のワイドバンド半導体層、3番目のワイドバンド半導体層、4番目のワイドバンド半導体層と記載する場合がある。
第1活性層41、第2活性層42及び第3活性層43は、各々スペーサ層、MQW層、スペーサ層が順次積層された構造、即ち、MQW層の両面にスペーサ層が2層形成されている構造のものである。具体的には、第1活性層41は、スペーサ層51、MQW層61、スペーサ層51が積層された構造、即ち、MQW層61の両面にスペーサ層51が2層形成されている構造のものである。また、第2活性層42は、スペーサ層51、MQW層62、スペーサ層51が積層された構造、即ち、MQW層62の両面にスペーサ層51が2層形成されている構造のものである。第3活性層43は、スペーサ層51、MQW層63、スペーサ層51が積層された構造、即ち、MQW層63の両面にスペーサ層51が2層形成されている構造のものである。スペーサ層51は、GaAsにより形成されており、MQW層61〜63は、GaInAs/GaAsTQW(λ=980nm)が含まれているものである。
また、本実施の形態では、第1キャリアブロック層131、第2キャリアブロック層132、第3キャリアブロック層133及び第4キャリアブロック層134は、AlGaInP系材料により形成されているが、各々の組成比は異なっている。具体的には、第1キャリアブロック層131は、(AlX1Ga1−X1Y1In1−Y1Pにより形成されており、第2キャリアブロック層132は、(AlX2Ga1−X2Y2In1−Y2Pにより形成されており、第3キャリアブロック層133は、(AlX3Ga1−X3Y3In1−Y3Pにより形成されており、第4キャリアブロック層134は、(AlX4Ga1−X4Y4In1−Y4Pにより形成されており、X1<X2<X3<X4となるように形成されている。尚、Y1=Y2=Y3=Y4であるものとする。
本実施の形態においては、第1キャリアブロック層131、第2キャリアブロック層132、第3キャリアブロック層133及び第4キャリアブロック層134は、AlGaInP系材料により形成されており、Pを含んでいる。このため、結晶成長において、GaAsスペーサ層との界面では、P/As混合雰囲気からAs雰囲気に、または、As雰囲気からP/As混合雰囲気に切替えが必要となる。しかしながら、この場合、GaAs表面におけるAs原子や、AlGaInPAs表面におけるP原子が脱離しやすく、界面において格子欠陥が生じ、このように生じた格子欠陥は、レーザ光を吸収するため、発光効率が低下してしまう。従って、このような格子欠陥が生じる領域を定在波の節の位置に設定することにより、レーザ光の吸収を最小限にすることができ、また、発光効率の低下を最小限に抑制することができる。
このように、本実施の形態においては、第1キャリアブロック層131、第2キャリアブロック層132、第3キャリアブロック層133については、各々の層の中心が定在波の節の位置となるように形成することにより、レーザ光の吸収を最小にしている。また、第4キャリアブロック層134については、第4キャリアブロック層134と接するスペーサ層51との界面が定在波の節の位置とし、第4キャリアブロック層134の表面側を定在波の腹の位置とすることにより、格子欠陥等によるレーザ光の吸収を低減している。尚、好ましくは、第4キャリアブロック層134を除く、第1キャリアブロック層131、第2キャリアブロック層132、第3キャリアブロック層133の厚さは、発振波長の1/8以下であることが好ましい。
本実施の形態における図5に示される構造のものは、隣接するキャリアブロック層の間隔はすべて均等であるが、表面側より励起する場合、深さ方向に均一にキャリアが生成せず、表面側ほど多くのキャリアが生成する。従って、キャリアブロック層を均等に配置した場合には、表面側のMQW層ほど多くのキャリアが注入されるが、基板11側の量子井戸は十分なキャリアが注入されず、外部共振器によるレーザ発振に寄与しない可能性がある。
そこで、図6に示されるように、基板11側の量子井戸を挟むキャリアブロック層の間隔を、表面側よりも広くなるように形成する。これにより、キャリアブロック層の間に生成するキャリアを増加させ、表面から基板の間に存在するMQW層に対し均一にキャリア注入し、効率的なレーザ発振させることが可能となる。
図6に示される本実施の形態における半導体積層体110aは、基板11の上には、GaAs/AlAsのペアが30ペア積層形成された半導体DBR12が形成されている。半導体DBR12の上には、GaAsからなるスペーサ層113が形成されている。また、スペーサ層113の上には、第1キャリアブロック層131、第1活性層141、第2キャリアブロック層132、第2活性層142、第3キャリアブロック層133、第3活性層43、第4キャリアブロック層134が順次積層形成されている。尚、第1キャリアブロック層131、第1活性層41、第2キャリアブロック層132、第2活性層42、第3キャリアブロック層133、第3活性層43、第4キャリアブロック層134により形成される領域を共振器層140aと記載する場合がある。
第1活性層141、第2活性層142及び第3活性層43は、各々スペーサ層、MQW層、スペーサ層が順次積層された構造、即ち、MQW層の両面にスペーサ層が2層形成されている構造のものである。
具体的には、第1活性層141は、スペーサ層151、MQW層61、スペーサ層151が積層された構造、即ち、MQW層61の両面にスペーサ層151が2層形成されている構造のものである。第1のキャリアブロック層131と第2のキャリアブロック層132との間には、電界強度分布の腹の位置が3つ形成されるように、スペーサ層151の厚さが調整されて形成されている。よって、スペーサ層151は、スペーサ層51よりも厚く形成されている。
また、第2活性層142は、スペーサ層51、MQW層62、スペーサ層151が積層された構造、即ち、MQW層62の一方の面にスペーサ層51が形成され、他方の面にスペーサ層151が形成されている。第2のキャリアブロック層132と第3のキャリアブロック層133との間には、電界強度分布の腹の位置が2つ形成されるように、スペーサ層151の厚さが調整されて形成されている。
また、第3活性層43は、スペーサ層51、MQW層63、スペーサ層51が積層された構造、即ち、MQW層63の両面にスペーサ層51が2層形成されている構造のものである。よって、第3のキャリアブロック層133と第4のキャリアブロック層134との間には、電界強度分布の腹の位置が1つ形成されている。
このように、図6に示される構造のものは、基板11側から表面側に向かって、キャリアブロック層の間隔が狭くなるように形成されている。言い換えるならば、表面側から基板11側に向かってキャリアブロック層の間隔が広くなるように形成されている。即ち、基板11からm−1番目とm番目の前記ワイドバンド半導体層の間隔は、m番目とm+1番目の前記ワイドバンド半導体層の間隔よりも広くなるように形成されている。また、図6に示すように、MQW層は必ずしもキャリアブロック層間の中心にある必要はなく、電界強度分布の腹位置に存在していればよい。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(面発光レーザ素子)
第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1又は第2の実施の形態における半導体積層体を用いた構造のものであって、発振波長が980nm帯の面発光レーザ素子である。
図7に示されるように、本実施の形態における面発光レーザ素子は、面方位が傾斜しているいわゆる傾斜基板と称される半導体基板200上に、バッファ層201、下部半導体DBR(Distributed Bragg Reflector)202、活性層205、上部半導体DBR207が積層形成されている。また、上部半導体DBR207の上にはコンタクト層209が形成されており、コンタクト層209、上部半導体DBR207、活性層205を除去することにより、メサ220が形成されている。尚、電流狭窄層208は、上部DBR207の内部に形成されており、形成されたメサ220の側面より、電流狭窄層208を酸化することにより、選択酸化領域208aが形成され、酸化されていない領域により電流狭窄領域208bが形成される。尚、本実施の形態における半導体基板200上に形成された下部半導体DBR202、活性層205は、第1の実施の形態等における半導体積層体により形成されたものと同等のものであり、本実施の形態における半導体基板200は第1の実施の形態等における基板11に相当し、下部半導体DBR202は半導体DBR12に相当し、活性層205は共振器層40に相当する。
更に、本実施の形態においては、メサ220の側面及びメサ周辺の底面を覆うように保護膜210が形成されている。上部電極211は、保護膜210の上に形成されており、メサ220の上面において露出しているコンタクト層209と接触しており、半導体基板200の裏面には下部電極212が形成されている。
また、上部半導体DBR207は、GaAs/AlAsのペアが、例えば25ペア形成されており、上述したように上部半導体DBR207には、電流狭窄層208となるAlAs層が形成されている。電流狭窄層208は、活性層205から3番目となる定在波の節となる位置に、厚さが約30nmとなるように形成されている。また、コンタクト層209は、p−GaAsにより形成されている。更に、保護膜210は、例えばSiN等により形成されている。
(面発光レーザ素子の製造方法)
次に、図7に基づき本実施の形態における面発光レーザ素子の製造方法について説明する。
最初に、GaAsからなる半導体基板200上に、バッファ層201、下部半導体DBR202、活性層205、上部半導体DBR207、コンタクト層209を積層形成する。尚、電流狭窄層208は、上部半導体DBR207内に形成されている。形成方法としては、有機金属気相成長(MOCVD)法、分子線エピタキシャル成長法(MBE)法が挙げられる。例えば、MOCVD法により形成する場合には、III族の原料としては、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)を用い、V族の原料としては、フォスフィン(PH)、アルシン(AsH)を用い、また、p型ドーパントの原料には四臭化炭素(CBr)、ジメチルジンク(DMZn)を用い、n型ドーパントの原料にはセレン化水素(HSe)を用いて上述した各層を成膜する。尚、前述したように、本実施の形態において、半導体基板200に下部半導体DBR202及び活性層205が形成されたものは、第1の実施の形態等における半導体積層体と同様のものであり、同様の製造方法により製造することができる。
次に、メサ220を形成する。具体的には、コンタクト層209の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、メサ220が形成される領域にレジストパターンを形成する。この後、Clガスを用いてECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマエッチング法により、レジストパターンが形成されていない領域におけるコンタクト層209、上部半導体DBR207、活性層205の一部を除去することによりメサ220を形成する。
次に、水蒸気中で熱処理を行なう。具体的には、メサ220を形成することにより、メサ220の側面において露出している電流狭窄層208において、メサ220の側面周囲より酸化することにより選択酸化領域208aを形成する。尚、電流狭窄層208において、メサ220の中央部分の選択酸化されていない領域、即ち、電流狭窄層208において選択酸化領域208aにより囲まれた領域は電流狭窄領域208bとなり、この電流狭窄領域208bに電流を集中して流すことができる。
次に、メサ220の側面及びメサ周辺の底面に保護膜210を形成する。具体的には、メサ220が形成されている面に、保護膜210として、例えば、SiN膜をCVD法により成膜する。この後、メサ220の上面に開口部を有するレジストパターンを形成し、メサ220の上面において、レジストパターンが形成されていない領域の保護膜210をRIE等のドライエッチングにより除去し、コンタクト層209を露出させる。尚、この後、レジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、上部電極211となるp側電極を形成する。具体的には、コンタクト層209及び保護膜210の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、上部電極211が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着によりCr/AuZn/Auからなる金属多層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの形成されている領域上の金属多層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去し、残存した金属多層膜により上部電極211を形成する。これにより、上部電極211は、メサ220の上面において露出しているコンタクト層209と接するように形成することができる。
次に、下部電極212となるn側電極を形成する。具体的には、半導体基板200の裏面を所定の厚さ、例えば、100μm〜300μm程度になるまで研磨し、下部電極212を成膜する。下部電極212は、AuGe/Ni/Auからなる金属多層膜、または、Ti/Pt/Auからなる金属多層膜を真空蒸着により成膜することにより形成される。この後、アニールを行なうことにより、上部電極211及び下部電極212においてオーミックコンタクトをとることができる。
以上の工程により、本実施の形態における面発光レーザ素子を作製することができる。本実施の形態における面発光レーザ素子は、電流注入によりレーザ光を出射するものであり、キャリア閉じ込め効果が高く、かつ、放熱特性に優れた高利得の半導体レーザ素子である。
尚、上記以外の内容については、第1または第2の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
10 半導体積層体
11 基板
12 半導体DBR
31 第1キャリアブロック層(1番目のワイドバンド半導体層)
32 第2キャリアブロック層(2番目のワイドバンド半導体層)
33 第3キャリアブロック層(3番目のワイドバンド半導体層)
34 第4キャリアブロック層(4番目のワイドバンド半導体層)
40 共振器層
41 第1活性層
42 第2活性層
43 第3活性層
51 スペーサ層
61 MQW層
62 MQW層
63 MQW層
70 放熱用基板
80 外部反射鏡
90 励起用光源
特開2000−174329号公報 特表2002−523889号公報 特許第4837830号公報 米国特許第5461637号明細書
IEEE JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY,VOL 22,NO.12,2004,p2828-2833 J.W.Matthews and A.E.Blakslee:J.Cryst.Growth 27(1974)118 Proc. of SPIE Vol.7919 791903 p1-11 Physics Report 429(2006) p67-120 Proc. of SPIE Vol.7919 79190B p1-10 IEEE. Photonic Technology Letters, Vol.9, No.8(1997)p1063-1065

Claims (10)

  1. 基板の上に形成された半導体DBRと、
    前記半導体DBRの上に形成されたワイドバンド半導体層と活性層とが交互に積層形成された共振器層と、
    を有し、
    前記活性層は、MQW層と、前記MQW層の両面に形成された2層のスペーサ層とを有するものであって、
    前記MQW層は、障壁層と量子井戸層とが交互に積層形成されており、
    前記ワイドバンド半導体層はn層形成されており、前記ワイドバンド半導体層のうち、前記基板側からm番目のワイドバンド半導体層におけるバンドギャップをEgとし、前記基板側からm−1番目のワイドバンド半導体層におけるバンドギャップをEgm−1とし、n、mは2以上の整数であって、1<m≦nとした場合に、
    Egm−1<Eg
    となるものであることを特徴とする半導体積層体。
  2. 前記ワイドバンド半導体層は、AlGaInPを含む材料により形成されており、
    前記m番目のワイドバンド半導体層におけるAl組成比をXmとし、前記基板側からm−1番目のワイドバンド半導体層におけるAl組成比をXm−1とした場合に、
    Xm−1<Xm
    となるものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体積層体。
  3. 前記ワイドバンド半導体層は、AlGaInPAsを含む材料により形成されており、
    前記m番目のワイドバンド半導体層におけるAl組成比をXmとし、前記基板側からm−1番目のワイドバンド半導体層におけるAl組成比をXm−1とした場合に、
    Xm−1<Xm
    となるものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体積層体。
  4. 前記ワイドバンド半導体層がAlGaInPを含む材料により形成されている場合には、前記AlGaInPにおけるIn及びPの組成は一定であり、
    また、前記ワイドバンド半導体層がAlGaInPAsを含む材料により形成されている場合には、前記AlGaInPAsにおけるIn、P及びAsの組成は一定であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体積層体。
  5. 前記量子井戸層が圧縮歪みを有する場合には、前記ワイドバンド半導体層は引張り歪みを有し、
    前記量子井戸層が引張り歪みを有する場合には、前記ワイドバンド半導体層は圧縮歪みを有するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体積層体。
  6. 前記基板側から1番目からn−1番目のワイドバンド半導体層は、前記ワイドバンド半導体層の中心が、定在波の節となる位置に形成されており、
    前記基板側からn番目のワイドバンド半導体層は、前記活性層と接する一方の面が前記定在波の節となる位置に形成されており、他方の面が前記定在波の腹となる位置に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体積層体。
  7. 前記スペーサ層は、GaAsにより形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体積層体。
  8. m−1番目とm番目の前記ワイドバンド半導体層の間隔は、m番目とm+1番目の前記ワイドバンド半導体層の間隔よりも、広いことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体積層体。
  9. 請求項1から8に記載されている半導体積層体と、
    前記共振器層の上部に設けられた外部反射鏡と、
    前記共振器層より出射される光の波長よりも短い波長の光を前記共振器層に向けて照射する励起用光源と、
    を有する面発光レーザ。
  10. 請求項1から8に記載されている半導体積層体と、
    前記共振器層の上に形成された上部半導体DBRと、
    を有し、前記半導体積層体における前記半導体DBRは下部半導体DBRであって、
    前記共振器層に電流を注入することにより、レーザ光を出射することを特徴とする面発光レーザ。
JP2013006259A 2012-03-13 2013-01-17 半導体積層体及び面発光レーザ素子 Expired - Fee Related JP6136284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006259A JP6136284B2 (ja) 2012-03-13 2013-01-17 半導体積層体及び面発光レーザ素子
US13/790,025 US8995489B2 (en) 2012-03-13 2013-03-08 Semiconductor stack and vertical cavity surface emitting laser
EP13158839.4A EP2639900B1 (en) 2012-03-13 2013-03-12 Semiconductor stack and vertical cavity surface emitting laser
CN201310187942.0A CN103311805B (zh) 2012-03-13 2013-03-13 半导体层叠板和垂直腔面发射激光器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056196 2012-03-13
JP2012056196 2012-03-13
JP2013006259A JP6136284B2 (ja) 2012-03-13 2013-01-17 半導体積層体及び面発光レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219323A true JP2013219323A (ja) 2013-10-24
JP6136284B2 JP6136284B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=47998158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006259A Expired - Fee Related JP6136284B2 (ja) 2012-03-13 2013-01-17 半導体積層体及び面発光レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8995489B2 (ja)
EP (1) EP2639900B1 (ja)
JP (1) JP6136284B2 (ja)
CN (1) CN103311805B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180015163A (ko) * 2015-06-05 2018-02-12 오스텐도 테크놀로지스 인코포레이티드 다수의 활성층들로 선택적으로 캐리어를 주입한 발광 구조체
WO2019187666A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Qdレーザ 半導体レーザおよび検査装置
WO2019220795A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社Qdレーザ 面発光レーザおよび検査装置
JP2022071179A (ja) * 2015-10-08 2022-05-13 オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 琥珀色~赤色の発光を有するiii族窒化物半導体発光led

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187205A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体発光素子および光結合装置
CN103715605A (zh) * 2013-12-12 2014-04-09 太原理工大学 一种半导体激光器外延片及其制造方法
JP5954469B1 (ja) * 2015-02-25 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
CN105071223A (zh) * 2015-09-14 2015-11-18 山西飞虹微纳米光电科技有限公司 半导体激光器用外延片及其制备方法
EP3414783B1 (en) 2016-02-09 2021-08-18 Lumeova, Inc Ultra-wideband, wireless optical high speed communication devices and systems
DK3811473T3 (da) * 2018-06-19 2022-12-05 Excelitas Tech Corp Placering af kvantum wells i en afstembar vcsel
JP7095498B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-05 住友電気工業株式会社 垂直共振型面発光レーザ、垂直共振型面発光レーザを作製する方法
TWI742714B (zh) 2019-06-11 2021-10-11 全新光電科技股份有限公司 半導體雷射二極體
JP7414419B2 (ja) * 2019-07-30 2024-01-16 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
CN112038887A (zh) * 2020-09-14 2020-12-04 厦门市三安集成电路有限公司 垂直腔面发射激光器及其制备方法
CN114552379B (zh) * 2020-11-25 2023-08-08 上海禾赛科技有限公司 谐振腔、激光单元、激光器和激光雷达
CN112736644B (zh) * 2021-03-30 2021-06-11 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种用于车载雷达的高功率vcsel及其制备方法
CN113823995B (zh) * 2021-09-06 2023-09-15 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种垂直分布反馈面发射激光器及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888404A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp 面発光型半導体発光装置
JP2000269606A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Nec Corp 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2001085797A (ja) * 1999-09-01 2001-03-30 Sharp Corp 半導体デバイス
JP2001094219A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光デバイス
JP2002124736A (ja) * 1995-12-28 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2007049144A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 高出力垂直外部共振器型の面発光レーザ
JP2007235090A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光ピックアップ装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送信モジュール、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送受信モジュールおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム。
JP2008028120A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光型半導体素子
JP2008085367A (ja) * 2007-12-17 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2009272389A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2012038882A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを光源とする表示装置、プリンタヘッドおよびプリンタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023944A (en) * 1989-09-05 1991-06-11 General Dynamics Corp./Electronics Division Optical resonator structures
US5461637A (en) 1994-03-16 1995-10-24 Micracor, Inc. High brightness, vertical cavity semiconductor lasers
US6327293B1 (en) * 1998-08-12 2001-12-04 Coherent, Inc. Optically-pumped external-mirror vertical-cavity semiconductor-laser
EP1125349B1 (en) 1998-10-26 2007-02-21 Coherent, Inc. High-power external-cavity optically-pumped semiconductor lasers
US6285702B1 (en) 1999-03-05 2001-09-04 Coherent, Inc. High-power external-cavity optically-pumped semiconductor laser
US5991318A (en) 1998-10-26 1999-11-23 Coherent, Inc. Intracavity frequency-converted optically-pumped semiconductor laser
JP2000174329A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 垂直微小共振器型発光ダイオード
WO2005122350A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Company, Ltd. 面発光レーザダイオードおよびその製造方法
US7502401B2 (en) * 2005-07-22 2009-03-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. VCSEL system with transverse P/N junction
US7693204B2 (en) * 2006-02-03 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser device and surface-emitting laser array including same
TWI373958B (en) 2006-04-28 2012-10-01 Ricoh Co Ltd Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7809040B2 (en) * 2007-02-14 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Red surface emitting laser element, image forming device, and image display apparatus
JP5167860B2 (ja) * 2008-02-26 2013-03-21 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ及び面発光レーザを作製する方法
DE102008017268A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender Halbleiterlaser mit monolithisch integriertem Pumplaser
CN102983498B (zh) * 2008-05-02 2015-04-22 株式会社理光 激光器件及具有激光器件的阵列、设备、模块和系统
EP2131458B1 (en) * 2008-06-03 2017-08-16 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL), VCSEL array device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888404A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp 面発光型半導体発光装置
JP2002124736A (ja) * 1995-12-28 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2000269606A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Nec Corp 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2001085797A (ja) * 1999-09-01 2001-03-30 Sharp Corp 半導体デバイス
JP2001094219A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光デバイス
JP2007049144A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 高出力垂直外部共振器型の面発光レーザ
JP2007235090A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えた画像形成装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光ピックアップ装置、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送信モジュール、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光送受信モジュールおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム。
JP2008028120A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光型半導体素子
JP2008085367A (ja) * 2007-12-17 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2009272389A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2012038882A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを光源とする表示装置、プリンタヘッドおよびプリンタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JUN-YOUN KIM 他: ""Efficient blue lasers based on gain structure optimizing of vertical-external-cavitysurface-emittin", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 101, JPN6016031842, 1 February 2007 (2007-02-01), pages 033103 - 1, ISSN: 0003382270 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180015163A (ko) * 2015-06-05 2018-02-12 오스텐도 테크놀로지스 인코포레이티드 다수의 활성층들로 선택적으로 캐리어를 주입한 발광 구조체
JP2018516466A (ja) * 2015-06-05 2018-06-21 オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多重活性層へのキャリア注入を選定した発光構造
JP2021122059A (ja) * 2015-06-05 2021-08-26 オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多重活性層へのキャリア注入を選定した発光構造
KR102390624B1 (ko) 2015-06-05 2022-04-26 오스텐도 테크놀로지스 인코포레이티드 다수의 활성층들로 선택적으로 캐리어를 주입한 발광 구조체
US11329191B1 (en) 2015-06-05 2022-05-10 Ostendo Technologies, Inc. Light emitting structures with multiple uniformly populated active layers
US11335829B2 (en) 2015-06-05 2022-05-17 Ostendo Technologies, Inc. Multi-color light emitting structures with controllable emission color
JP2022071179A (ja) * 2015-10-08 2022-05-13 オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 琥珀色~赤色の発光を有するiii族窒化物半導体発光led
WO2019187666A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Qdレーザ 半導体レーザおよび検査装置
WO2019220795A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社Qdレーザ 面発光レーザおよび検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6136284B2 (ja) 2017-05-31
US20130243024A1 (en) 2013-09-19
CN103311805A (zh) 2013-09-18
EP2639900A2 (en) 2013-09-18
EP2639900A3 (en) 2016-01-13
CN103311805B (zh) 2015-09-02
EP2639900B1 (en) 2018-06-20
US8995489B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136284B2 (ja) 半導体積層体及び面発光レーザ素子
US20050201439A1 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device module
JP2009182145A (ja) 半導体光素子
JPH10233557A (ja) 半導体発光素子
JP2006310534A (ja) 半導体積層構造および半導体光素子
JP5485905B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2007165798A (ja) 半導体レーザ素子
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
JP2010109223A (ja) 面発光レーザ
JP2004253802A (ja) 改善された温度特性を有するGaAsSb/GaAs素子
JP2007087994A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP3785683B2 (ja) 面発光素子
JP5307972B2 (ja) 光半導体素子
US10218152B1 (en) Semiconductor laser diode with low threshold current
JP2004179640A (ja) 半導体レーザおよび光送信用モジュールおよび光通信システム
JP4579526B2 (ja) 面発光レーザ
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2015035540A (ja) 半導体光デバイス
JP4668529B2 (ja) GaInNAs系半導体レーザ
JP7413901B2 (ja) 発光素子
JP2004103679A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子モジュール
WO2023243298A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子及び垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ
JP2009059733A (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法
JP2757578B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
WO2019187809A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees