JP2014187205A - 半導体発光素子および光結合装置 - Google Patents

半導体発光素子および光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187205A
JP2014187205A JP2013061143A JP2013061143A JP2014187205A JP 2014187205 A JP2014187205 A JP 2014187205A JP 2013061143 A JP2013061143 A JP 2013061143A JP 2013061143 A JP2013061143 A JP 2013061143A JP 2014187205 A JP2014187205 A JP 2014187205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
light emitting
light
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013061143A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fujimoto
賢治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061143A priority Critical patent/JP2014187205A/ja
Priority to US14/020,355 priority patent/US9263629B2/en
Publication of JP2014187205A publication Critical patent/JP2014187205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】赤色光〜赤外光のピーク波長を有し、応答速度が高められた半導体発光素子およびこれを用いた光結合装置を提供する。
【解決手段】半導体発光素子は、半導体基板と、半導体積層体と、を有する。前記半導体積層体は、前記半導体基板の上に設けられ、n(n:1以上の整数)層の井戸層と前記井戸層と交互に積層された(n+1)層の障壁層とを含む量子井戸構造を含む発光層を有する。前記井戸層の1層の厚さはそれぞれ15nmよりも小さく、前記障壁層の1層の厚さはそれぞれ15nm以上かつ50nm以下である。前記発光層は、650以上1000nm以下のピーク波長を有する光を放出する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子および光結合装置に関する。
光結合装置は、赤色光〜赤外光の波長範囲の光信号を半導体発光素子から放出し、Siなどの受光素子により電気信号に変換して出力する。このため、入力端子と、出力端子と、が電気的に絶縁された状態で伝送可能である。
高速信号を伝送する光結合装置は、産業機器や通信機器などにおいてその用途が益々拡大している。
この場合、受光素子の時定数を低減するか、または出力の変化を検出し出力電圧の切り替わりを早める回路を用いると、受光素子を高速駆動することができる。
他方、発光素子は順方向電圧で発光するので、その接合容量は受光素子よりも大きく応答速度を速めることは容易ではない。
特開2012−39049公報
赤色光〜赤外光のピーク波長を有し、応答速度が高められた半導体発光素子およびこれを用いた光結合装置を提供する。
実施形態の半導体発光素子は、半導体基板と、半導体積層体と、を有する。前記半導体積層体は、前記半導体基板の上に設けられ、n(n:1以上の整数)層の井戸層と前記井戸層と交互に積層された(n+1)層の障壁層とを含む量子井戸構造を含む発光層を有する。前記井戸層の1層の厚さはそれぞれ15nmよりも小さく、前記障壁層の1層の厚さはそれぞれ15nm以上かつ50nm以下である。前記発光層は、650以上1000nm以下のピーク波長を有する光を放出する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる半導体発光素子の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。 図2(a)は半導体積層体を拡大した模式断面図、図2(b)は量子井戸構造のバンド図、である。 入力電気信号に対する光信号の光出力の波形を表す模式図である。 障壁層厚さに対する接合容量の依存性を表すグラフ図である。 障壁層の厚さに対する順方向電圧VFを表すグラフ図である。 障壁層の厚さに対する光出力の依存性を表すグラフ図である。 図7(a)は障壁層の厚さに対する立ち上がり時間の依存性を表すグラフ図、図7(b)は障壁層の厚さに対する立ち下がり時間の依存性を表すグラフ図、である。 井戸層数に対する接合容量の依存性を表すグラフ図である。 井戸層数に対する順方向電圧VFを表すグラフ図である。 井戸層数に対する光出力の依存性を表すグラフ図である。 第1の実施形態の半導体発光素子を搭載した光結合装置の構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる半導体発光素子の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
半導体発光素子は、半導体基板37と、半導体基板37上に設けられ発光層を含む半導体積層体40と、第1電極20と、第2電極42と、を有する。
第1電極20は、円形状のパッド部20aを含む。また、第1電極20は、チップの対角線の方向に線状の突起部20bをさらに含むことができる。このようにすると、平面視において、発光層の広い領域で発光させ、光出力を高めることができる。
半導体基板37の裏面には第2電極42が設けられ、実装部材の配線部と接着する。
半導体基板37の結晶成長面は、低次の結晶面から、たとえば、3〜20度傾斜した面とすることができる。傾斜基板を用いると、半導体積層体40への不純物ドーピング効率を高めることが容易となり光学的特性などを高めることができる。この場合、劈開によりチップ分離を行うと、本図のように、チップの側面S1が傾斜する。
チップサイズの横方向の辺長L1および縦方向の辺長L2は、それぞれ150μmなどとすることができる。また、チップの高さHは、100μmなどとすることができる。
図2(a)は半導体積層体のE部を拡大した模式断面図、図2(b)は量子井戸構造のバンド図、である。
半導体積層体40は、発光層25を有する。また発光層25は、n(n:1以上の整数)層の井戸層26と井戸層26と交互に積層された(n+1)層の障壁層27とを含む量子井戸構造を含む。発光層25から放出される放出光は、650〜1000nmの範囲のピーク波長を有するものとする。
以下の説明において、発光層25は、InAlGa1−x−yAs(0≦x≦a、0≦y≦1、x+y≦1)などからなるものとするが、本発明はこれに限定されない。もし発光層25がAlGa1−yAs(0≦y≦0.46)からなるものとすると、略630〜870nmのピーク波長の光を放出する。III族元素としてInを加えることにより、800nm以上のピーク波長における発光を容易にできる。
また、半導体基板37は、n形GaAsからなるものとし、ドナー濃度は、たとえば。1×1018cm−3とする。半導体積層体40は、半導体基板37の側から、バッファ層36、反射層35、n形クラッド層33、発光層25、p形クラッド層23、p形電流拡散層22、およびp形コンタクト層21を有する。半導体積層体40は、たとえば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いて形成することができる。
バッファ層36は、GaAsなどからなり、厚さを0.5μm、ドナー濃度を5×1017cm−3とすることができる。反射層35は、In0.5Al0.5PとAl0.2Ga0.8Asとを20ペア積層したブラッグ反射器などとすることができる。反射層35を設けると、下方に向かう放出光を上方の光出射面の側に反射することにより、光取出し効率を高めることができる。
n形クラッド層33は、In0.5(Ga0.4Al0.60.5Pからなり、厚さ0.6μm、ドナー濃度1×1018cm−3などとすることができる。p形クラッド層23は、In0.5(Ga0.4Al0.60.5Pからなり、厚さ0.6μm、アクセプタ濃度8×1017cm−3などとすることができる。
また、p形電流拡散層22は、Al0.6Ga0.4Asからなり、厚さ2.5μm、アクセプタ濃度2×1018cm−3などとすることができる。p形コンタクト層21は、GaAsからなり、厚さを0.01μm、アクセプタ濃度を2×1018cm−3などとすることができる。なお、それぞれの層の導電形は、それぞれ反対導電形であってもよく、材料・不純物濃度・厚さは、これらに限定されない。
また、発光層25は、井戸層26と障壁層27とを有する。井戸層26は、Al0.06Ga0.94Asからなり、ノンドープとし、1層の厚さは10nm以下などとする。また障壁層27は、Al0.5Ga0.5Asからなり、ノンドープとし、1層の厚さは15nmより大きく50nm以下などとする。
図2(b)は、井戸層26の層数nが2つ、井戸層26を挟む障壁層27の層数(n+1)が3つ、の量子井戸構造のバンド図を表す。
伝導帯92および価電子帯93は、擬フェルミレベル90を合わせるように表されている。2つの井戸層26a、26bには、電子およびホールがそれぞれ蓄積される。障壁層27a、27b、27cの厚さTb1、Tb2、Tb3が小さいと、量子効率が高くなるが、p形クラッド層23とn形クラッド層33との間の薄い領域にキャリアが蓄積されるので接合容量が大きくなる。
他方、障壁層27a、27b、27cの厚さTb1、Tb2、Tb3が大きいと、キャリアはp形クラッド層23とn形クラッド層33との間の厚い領域に蓄積されるので接合容量が小さくなる。しかしながら、波動関数の重なりが少なくなるので量子効率が低下し、かつ順方向電圧VFが増大する。
図3は、入力電気信号Vinに対する光信号の光出力Pの波形を表す模式図である。
半導体発光素子10は、入力電気信号Vinで駆動される。時間t1で入力電気信号Vinが印加されと、半導体発光素子10の井戸層26にキャリアが蓄積し始める。光信号が出力し始める時間t2までには発光遅れ時間tonが必要である。光信号が立ち上がり、時間t4でほぼピーク値Pmに到達する。
他方、入力電気信号Vinが時間t5で低下し始め、消光時間遅れtoffが経過したのち、時間t6から光信号の光出力Pが低下し始め、時間t8で略ゼロとなる。
本明細書において、光信号の光出力Pがピーク値Pmの10%から90%まで上昇する時間を立ち上がり時間tr(ns)、光信号の光出力Pがピーク値Pmの90%から10%まで低下する時間を立ち下がり時間tf(ns)と定義する。
このようにすると、発光遅延時間tonは、光出力Pがゼロからピーク値Pmの10%となるまでの時間、消光遅延時間toffは光出力Pがピーク値Pmからその90%に低下するまでの時間、としてそれぞれ表すことができる。
発光遅延時間tonおよび消光遅延時間toffは、主として発光層25の接合容量に依存する。すなわち、障壁層27の厚さが大きく接合容量が小さい方が、発光遅延時間tonおよび消光遅延時間toffを短くできる。なお、光結合装置の入力電気信号Vinは、図3(a)のように、ゼロから立ち上がる(あらかじめバイアス電圧または電流を加えない)場合が多いので、接合容量が小さいことが好ましい。
他方、立ち上がり時間trおよび立ち下がり時間tfは、主としてキャリアのライフタイムなどに依存する。
次に、図2(b)に表す量子井戸構造のように、井戸層26の層数nが2つ、障壁層27の層数(n+1)が2つの半導体発光素子の特性を説明する。なお、井戸層26の1層の厚さは、それぞれ10nm以下とあると量子効率を高く保つことができる。以下において、井戸層26の厚さTw1およびTw2はいずれも5nmとする。また、障壁層27の厚さTb1、Tb2、Tb3はいずれも同一とする。なお、本発明の構造は、これらに限定されない。
図4は、障壁層厚さに対する接合容量の依存性を表すグラフ図である。
縦軸はp形クラッド層とn形クラッド層との間のゼロバイアス電圧における接合容量(1MHzで測定)、横軸は障壁層の厚さ(nm)、である。
障壁層27の1層の厚さが10nmでは、接合容量が略43pFと大きい。これに対して、障壁層27の1層の厚さが15nmでは接合容量が略33.7pF、障壁層27の1層の厚さが50nmでは接合容量は略16.4pFと低減できる。なお、障壁層27の1層の厚さが100nmでは、接合容量が略15pFであり、障壁層27の1層の厚さが50nmである場合との接合容量の差は小さくなる。すなわち、障壁層27を厚さを15nm以上すれば発光遅延時間tonを短縮できる。
図5は、障壁層の厚さに対する順方向電圧VFを表すグラフ図である。
縦軸は電流が10mAにおける順方向電圧(V)、横方向は障壁層27の厚さ(nm)、である。順方向電圧VFは、障壁層27の1層の厚さが15nmにおいて1.59V、障壁層27の1層の厚さが50nmにおいて1.6V、障壁層27の1層の厚さが100nmにおいて1.64Vである。しかし、障壁層27の1層の厚さが100nm以上となると順方向電圧VFは急激に増大し始める。すなわち、障壁層27の1層の厚さを50nm以下とすると、順方向電圧VFを1.6V以下とでき、消費電力を低減できる。
図6は、障壁層の1層の厚さに対する光出力の依存性を表すグラフ図である。
なお、図4と同じ構造を有するものとする。縦軸は相対光出力、横軸は障壁層27の厚さ(nm)、である。障壁層27の1層の厚さが15nmの時の光出力と、障壁層27の1層の厚さが50nmである時の光出力と、の差は、略5%と小さくと保つことができる。
図7(a)は障壁層の厚さに対する立ち上がり時間trの依存性を表すグラフ図、図7(b)は障壁層の1層の厚さに対する立ち下がり時間tfの依存性を表すグラフ図、である。
障壁層27の1層の厚さが15〜50nmのとき、立ち上がり時間trは8〜8.5ns、立ち下がり時tfは、4〜4.3nsと短く保たれている。
なお、図4〜図7で表した特性は、井戸層26がノンドープAl0.06Ga0.94Asからなり、障壁層27がノンドープAl0.5Ga0.5Asからなる場合である。しかし、井戸層26および障壁層27が、それぞれInAlGa1−x−yAs(0≦x≦a、0<y≦1、x+y≦1)などからなる場合でも略同じ効果を得ることができる。
第1の実施形態の半導体発光素子10は、光出力Pを所定範囲内に保ちかつチップサイズを縮小することにより消費電流を低く保ちつつ、応答速度を高めることができるので小型、低消費電力、高い応答速度の光結合装置とすることが容易となる。
図8は、第1の実施形態において、井戸層数に対する接合容量の依存性を表すグラフ図である。
縦軸は相対接合容量、横軸は井戸層26の数を表す。なお、障壁層27の数は、(井戸層数+1)とする。また、それぞれの障壁層27の厚さは、15nmであるとする。図4において、障壁層27の厚さが15nmの時の接合容量は略33.7pFであった。このときの接合容量に対する相対接合容量を図8に表している。
井戸層数が4(障壁層数は5)のとき、相対接合容量は略0.8、井戸層数が7(障壁層数が8)のとき、相対接合容量は略0.75と低下するが、低下の割合は緩やかとなる。すなわち、井戸層数は、1以上10以下であることが好ましい。
図9は、第1の実施形態において、井戸層数に対する順方向電圧VFの依存性を表すグラフ図である。
なお、障壁層27の厚さは15nmであるとする。井戸層数が10のとき、順方向電流が10mAにおける順方向電圧VFは,略1.59Vである。しかし、井戸層数が20となると、順方向電圧VFは1.774Vと高くなる。すなわち、井戸層数は、1以上、10以下とすることが好ましい。
図10は、第1の実施形態において、井戸層数に対する光出力相対値を表すグラフ図である。なお、障壁層27の厚さは、15nmとする。
井戸層数が、1〜20の範囲において、相対光出力は、井戸層数が2つの場合に対して0.93〜1の範囲を保ち大きく変化していない。
図11は、第1の実施形態の半導体発光素子を搭載した光結合装置の構成図である。
光結合装置70は、第1の実施形態にかかる半導体発光素子10と、シリコン受光素子60と、受光回路62と、を有する。受光回路62は、フォトトランジスタ、トランスインピーダンスアンプなどを含むことができる。また、シリコン受光素子60と受光回路62とが一体化されたフォトIC64とすると、光結合装置70をより小型化できる。なお、光結合装置70は、実装部材、封止樹脂層、遮光樹脂層などをさらに有することができる。
半導体発光素子10は、変調信号などの入力電気信号Vinにより駆動される。パルス変調信号は、アナログ、PWM(Pulse Width Modulation)、PFM(Pulse Frequency Modulation)、PCM(Pulse Code Modulation)などとすることができる。
シリコン受光素子60は、700〜800nmの波長範囲に受光感度の最大値を有する。このため、半導体発光素子10から放出される650〜1000nmのピーク波長の放出光を、感度良く受光し、電気信号に変換して出力する。なお、外部からの光による誤動作を抑制するため、遮光層を設けることが好ましい。
光結合装置70において、半導体発光素子10の入力端子66(66a、66b、66c)と、シリコン受光素子60と受光回路62の側の出力端子68(68a、68b、68c)と、は電気的に絶縁されている。このため、DC電圧系、AC電源系、電話回線系などの異なる電源系で駆動された電子機器の間でも相互に信号伝達が可能である。
光結合装置70は、半導体発光素子10の接合容量が低減されているので、応答速度を高めることが容易である。発明者らの実験によれば、図4〜図7の特性を有する半導体発光素子10を搭載した光結合装置70において、繰り返し周波数が100MHzの入力電気信号Vinに対しても応答が容易であることが判明した。また、出力電気信号Voutにおいて、パルス幅歪が十分に低減されていることも判明した。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体発光素子、25 発光層、26 井戸層、27 障壁層、35 反射層、37 半導体基板、40 半導体積層体、60 シリコン受光素子、70 光結合装置、n 井戸層の層数、Tw1、Tw2、Tw3 井戸層厚さ、Tb1、Tb2、Tb3 障壁層厚さ、Vin 入力電気信号、P 光出力、ton 発光遅延時間、toff 消光遅延時間、tr 立ち上がり時間、tf 立ち下がり時間、Vout 光結合装置の出力電気信号

Claims (6)

  1. GaAs基板と、
    前記GaAs基板の上に設けられ、n(n:1以上10以下の整数)層の井戸層と前記井戸層と交互に積層された(n+1)層の障壁層とを含む量子井戸構造を含む発光層を有する半導体積層体であって、前記井戸層の1層の厚さはそれぞれ15nmよりも小さく、前記障壁層の1層の厚さはそれぞれ15nm以上かつ50nm以下である半導体積層体と、
    を備え、
    前記発光層は、InAlGa1−x−yAs(0≦x≦a、0<y≦1、x+y≦1)からなり、650nm以上1000nm以下のピーク波長を有する光を放出する半導体発光素子。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に設けられ、n(n:1以上の整数)層の井戸層と前記井戸層と交互に積層された(n+1)層の障壁層とを含む量子井戸構造を含む発光層を有する半導体積層体であって、前記井戸層の1層の厚さはそれぞれ15nmよりも小さく、前記障壁層の1層の厚さはそれぞれ15nm以上かつ50nm以下である半導体積層体と、
    を備え、
    前記発光層は、650nm以上1000nm以下のピーク波長を有する光を放出する半導体発光素子。
  3. 前記発光層は、InAlGa1−x−yAs(0≦x≦a、0<y≦1、x+y≦1)からなる請求項2記載の半導体発光素子。
  4. 前記nは、1以上10以下である請求項2または3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記半導体積層体は、前記発光層と前記半導体基板との間に設けられ、前記放出光を反射可能なブラッグ反射器をさらに有する請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 請求項1〜5記載のいずれか1つに半導体発光素子と、
    前記放出光を受光し、電気信号に変換して出力するシリコン受光素子と、
    を備え、
    前記半導体発光素子は、入力電気信号により変調され、
    前記半導体発光素子と、前記シリコン受光素子と、は、電気的に絶縁された光結合装置。
JP2013061143A 2013-03-22 2013-03-22 半導体発光素子および光結合装置 Pending JP2014187205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061143A JP2014187205A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体発光素子および光結合装置
US14/020,355 US9263629B2 (en) 2013-03-22 2013-09-06 Semiconductor light emitting device and light coupling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061143A JP2014187205A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体発光素子および光結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187205A true JP2014187205A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51568450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061143A Pending JP2014187205A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体発光素子および光結合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9263629B2 (ja)
JP (1) JP2014187205A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342176A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Sharp Corp 光結合素子
JPH0715036A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2007012688A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012119585A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2012186194A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Showa Denko Kk 発光ダイオード
JP2012199293A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体発光素子および光結合装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI271877B (en) 2002-06-04 2007-01-21 Nitride Semiconductors Co Ltd Gallium nitride compound semiconductor device and manufacturing method
JP4526252B2 (ja) 2003-08-26 2010-08-18 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US20090256165A1 (en) 2008-04-14 2009-10-15 Katherine Louise Smith Method of growing an active region in a semiconductor device using molecular beam epitaxy
JP2011216557A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光源、および光モジュール
JP5801542B2 (ja) 2010-07-13 2015-10-28 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP6136284B2 (ja) * 2012-03-13 2017-05-31 株式会社リコー 半導体積層体及び面発光レーザ素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342176A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Sharp Corp 光結合素子
JPH0715036A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2007012688A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012119585A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2012186194A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Showa Denko Kk 発光ダイオード
JP2012199293A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体発光素子および光結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9263629B2 (en) 2016-02-16
US20140284548A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626207B2 (en) Integrated optocoupler with organic light emitter and inorganic photodetector
JP4024431B2 (ja) 双方向半導体発光素子及び光伝送装置
US8183512B2 (en) Optically-triggered power system and devices
US11418257B2 (en) High speed and multi-contact LEDs for data communication
US20180287333A1 (en) An Apparatus Comprising A Waveguide-Modulator And Laser-Diode And A Method Of Manufacture Thereof
US20120235191A1 (en) Semiconductor light emitting device and photocoupler
US10629774B2 (en) Semiconductor device with electric field distribution part
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
JP2014187205A (ja) 半導体発光素子および光結合装置
US10686091B2 (en) Semiconductor device
US10553742B2 (en) Back-surface-incident type light-receiving device and optical module
KR101166923B1 (ko) 유전체층을 구비한 발광소자
JP2010205891A (ja) 半導体装置
KR20150100652A (ko) 반도체 광 집적회로
JP2016051883A (ja) 半導体発光素子および光結合装置
US20240154054A1 (en) Optocoupler
KR20110119930A (ko) 발광 소자, 그 제조 방법 및 발광 소자 패키지
WO2023225915A1 (zh) 光中继装置、信号传输系统
JP6114842B2 (ja) フォトカプラ
CN116034492A (zh) 光复制/重传装置和方法
US9054275B1 (en) Light emitting diode
RU2596773C1 (ru) Полупроводниковый излучатель ик-диапазона
WO2023061659A1 (en) Optoelectronic device
JP2010225893A (ja) 半導体受光素子とその製造方法、光配線、光無線変換モジュール
JP2004111548A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160318