JP2000174329A - 垂直微小共振器型発光ダイオード - Google Patents

垂直微小共振器型発光ダイオード

Info

Publication number
JP2000174329A
JP2000174329A JP34396998A JP34396998A JP2000174329A JP 2000174329 A JP2000174329 A JP 2000174329A JP 34396998 A JP34396998 A JP 34396998A JP 34396998 A JP34396998 A JP 34396998A JP 2000174329 A JP2000174329 A JP 2000174329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum well
layers
carrier
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34396998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ogura
茂樹 小椋
Hiroyuki Fujiwara
博之 藤原
Masaharu Nobori
正治 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP34396998A priority Critical patent/JP2000174329A/ja
Publication of JP2000174329A publication Critical patent/JP2000174329A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率の高い垂直微小共振器型発光ダイオ
ードを提供する。 【解決手段】 1対の多層反射層3,10によって共振
器長が発光波長が1/2波長の垂直微小共振器を形成
し、その中央に量子井戸層6設けることにより、光波の
定在波の腹の位置に量子井戸層6が存在するようにな
し、共振器QED効果によって自然放出が増強される構
造とする。量子井戸層6の両側にキャリア滲みだし防止
層5a,5bを設けた構成とすることにより、量子井戸
層6内でのキャリアの存在確率を増大させ、発光再結合
の割合を上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光層を中央に挟
んでその両側に1対の多層反射層を設けた構造の垂直微
小共振器型発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】垂直微小共振器型発光ダイオードは、1
次元アレーあるいは2次元アレーとして高密度に集積可
能なため、プリンタヘッド等に適したものとして知られ
ており、典型的には、1対の多層反射層によって、発光
波長の半波長の共振器長を有する垂直微小共振器を形成
し、1または複数の量子井戸層を含む発光層を、その共
振器のほぼ中央部に位置させた構造からなり、共振器Q
ED(cavity quantum elctrodynamics)効果により、
量子井戸層内の電子の正孔との再結合による自然放出が
共振モードのみ増強されるようにしたものであり、本質
的に高い指向性でかつ高い外部量子効率が期待できるも
のである(例えば特開平9ー260783号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、垂直微
小共振器型発光ダイオードにおいても、電子の正孔との
再結合の度合いは、量子井戸内の電子と正孔の存在確率
に依存したものであるので、量子井戸自体ではどうして
もキャリアの滲みだしが発生し、発光再結合に寄与しな
い電流が避けられない、という問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、量子井戸層を
含む発光層と、発光層を挟んで両側に設けられた1対の
クラッド層と、1対のこれらクラッド層を挟んで両側に
設けられた1対の多層反射層とを有する垂直微小共振器
型発光ダイオードに関する。本発明の1つの態様におい
ては、量子井戸層に接して両側に設けられ、かつ、クラ
ッド層よりも小さいバンドギャップを有する、1対のキ
ャリア滲みだし防止層を備えている。この構成によれ
ば、量子井戸層内でのキャリアの存在確率を増大させる
ことができ、発光再結合の割合を上げ、その結果、より
外部量子効率の高い垂直微小共振器型発光ダイオードが
得られる。本発明の他の態様においては、各量子井戸層
対応に1対のキャリア滲みだし防止層を備え、各対のキ
ャリア滲みだし防止層のバンドギャッが、互いに他の対
のキャリア滲みだし防止層のバンドギャッと異なってい
る。この構成によれば、量子井戸層内でのキャリアの存
在確率を増大させることができるとともに、キャリア偏
在によるスペクトル純度の低下も抑制でき、その結果共
振器QED効果を最大限に引き出すことができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の垂直微小共振器型
発光ダイオード(以下LEDという)の実施の形態を図
面を用いて説明する。図1は本発明の実施形態を示すL
EDヘッドの要部断面図、図2は要部平面図である。図
1を参照するに、この実施形態におけるLEDは、n-
GaAs基板1上に、MOCVD(Metal Organic Chemi
cal Vapor Deposition:有機金属化学気相成長)法等の
エピタキシャル成長技術によって、順次、nーGaAs
バッファ層2、基板側多層反射層3、基板側クラッド層
4、キャリア滲みだし防止層5a、量子井戸層6、キャ
リア滲みだし防止層5b、出射側クラッド層7、出射側
多層反射層8、オーミックキャップ層9、オーミック層
10、が形成された構成となっている。
【0006】基板側多層反射層3は、n-AlAs層3
a、n-Al0.2Ga0.8As層3bのペアの複数個から
なり、各々の層の厚みは、各々の層内での発光波長が1
/4波長程度になるように定められる。同様に、出射側
多層反射層8も、p-AlAs層8a、p-Al0.2Ga
0.8As層8bのペアの複数個からなり、各々の層の厚
みも、各々の層内での発光波長が1/4波長程度になる
ように定められる。但し、出射側多層反射層8のペア数
の方が少なくなければならない。ペア数は設計事項であ
るが、前者は反射率でほぼ100%、後者は、60〜9
8%程度の範囲内で、自然放出増強が最大となる条件か
ら選ぶ。
【0007】これら多層反射層間にあるのが、基板側ク
ラッド層4、2層のキャリア滲みだし防止層5a,5
b、量子井戸層6、出射側クラッド層7であり、これら
の層内での発光波長が1/2波長程度になるように、ク
ラッド層4,7の厚さで調整している。基板側クラッド
層4および出射側クラッド層7の組成は、iーAl0.4G
a0.6Asである。量子井戸層6の組成は、Al0.12G
a0.88Asである。キャリア滲みだし防止層5a,5b
の組成は、iーAl0.35Ga0.65Asである。量子井戸
の厚みは10nm程度である。発光ピーク波長は760nmで
ある。また、キャリア滲みだし防止層5の厚みは、8nm
としている。
【0008】また、出射側多層反射層8上のオーミック
キャップ層9及びオーミック層10まで結晶成長した
後、必要な部分のみ残してメサエッチング等で概ね基板
側多層反射層3の部分まで除去し、その後、SiNx膜
11を形成し、そして、p電極12がオーミック層10
と電気的接触をするように形成している。一方、n-G
aAs基板1の裏面には、n電極13を形成している。
p電極12はTi/Pt/Au、n電極13はAuGeN
i/Auを用いた。次に、図2を参照するに、この実施
形態のLEDヘッドは、図1に示したLED部15を、
n-GaAs基板1上において一直線上に配列し、LE
D部15のp電極12をSiNx膜開口枠部16を越え
てパッド電極17まで引き回すことによって、構成され
る。
【0009】次に、第1実施形態のLEDヘッドの動作
について説明する。図1において、p電極12からn電
極13にかけて所定の電流を流すと、量子井戸層6で電
子と正孔の再結合による発光が起きる。また、多層反射
層3,8による共振器構造によって、図1のイに示すよ
うに光波の定在波が立ち、この定在波によって、さらに
電子と正孔は発光再結合し、共振器QED効果によって
自然放出が増強され、図2において、SiNx膜開口枠
部16内のp電極12エッジ付近で発光する。今、図1
において、キャリア滲みだし防止層がない場合は、量子
井戸層内の存在確率に量子井戸層外への滲みだしがある
ため、電子はn電極13側からp電極12側に量子井戸
層6を通過してしまいやすく、また、正孔もp電極12
側からn電極13側に量子井戸層6を通過してしまいや
すく、したがって、発光再結合に寄与しない電流が増加
することになる。
【0010】他方、第1実施形態におけるLEDでは、
図3にバンドギャップ構造を示すように、量子井戸層6
の両側に、クラッド層4,7よりも小さいバンドギャッ
プを有するキャリア滲みだし防止層5a,5bを設け、
キャリアの存在確率のすその部分を強制的に量子井戸層
6内に再び戻らせるようにしている。その結果、量子井
戸層6内で発光再結合することなく通過してしまうキャ
リアを減らせることができる。さらに、このようにキャ
リアの存在確率を量子井戸層6内で大きくすることによ
り、共振器QED効果による発光再結合の割合も増え、
これらの相乗効果によって、キャリアの発光再結合への
寄与の度合いが増し、ひいては、外部量子効率の増大を
もたらすことになる。
【0011】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態のLEDヘッドにおけるLEDは、図4に
示すように、第1実施形態と同様に、n-GaAs基板
1、nーGaAsバッファ層2、基板側多層反射層3、
基板側クラッド層4、出射側クラッド層7、出射側多層
反射層8、オーミックキャップ層9、オーミック層1
0、SiNx膜11、p電極12、n電極13を有し、
キャリア滲みだし防止層5a、5bおよび量子井戸層6
に代えて、キャリア滲みだし防止層24a、量子井戸層
6a、キャリア滲みだし防止層24b、バリア層25、
キャリア滲みだし防止層26a、量子井戸層6b、キャ
リア滲みだし防止層26bを設けた構造である点におい
て、第1実施形態と相違する。図4において、キャリア
滲みだし防止層24a,24bの組成は、iーAl0.34
Ga0.66Asであり、キャリア滲みだし防止層26a,
26bの組成は、iーAl0.36Ga0.64Asであり、バ
ンドギャップを異ならせている。量子井戸層6a,6b
の組成は、iーAl0.12Ga0.88Asであり、バリア層
25の組成は、iーAl0.4Ga0.6Asである。量子井
戸層6a,6bの厚みは10nm程度であり、発光ピーク波
長は760nmである。キャリア滲みだし防止層24a,2
4b,26a,26bの厚みは、8nmであり、バリア層
25の厚みは、2つの量子井戸間でキャリアの結合が起
こらないように、20nmとしている。
【0012】次に、第2実施形態におけるLEDの動作
について説明する。図4において、今、キャリア滲みだ
し防止層24a,24b,26a,26bのバンドギャ
ップが同一であるとした場合、各量子井戸層6a,6b
内で発光再結合することなく通過してしまうキャリアを
減らせることができるけれども、各々の量子井戸層6
a,6bの発光再結合の度合いが異なり、p電極12側
の量子井戸層6bの方が、n電極13側の量子井戸層6
aよりも、発光再結合の度合いが大きい、という偏りを
生じる。すると、発光再結合の割合が大きくなった方で
は、キャリアの偏在によるキャリア準位の幅広化が起
き、その結果、スペクトルの幅広化を引き起こしてしま
い、キャビティQED効果による自然放出増強の効果を
低減する。
【0013】他方、第2実施形態におけるLEDでは、
図5にバンドギャップ構造を示すように、各々の量子井
戸層6a,6bに付与するキャリア滲みだし防止層24
a,24b,26a,26bのバンドギャップを異なら
せ、キャリア滲みだし防止層26a,26bのバンドギ
ャップの方が、キャリア滲みだし防止層24a,24b
のバンドギャップより大きくしている。このことによ
り、キャリア滲みだし防止の度合いが異なり、量子井戸
層6bの方が、滲みだしが多くなり、p電極12側の量
子井戸層6bでのキャリアの集中を、n電極13側の量
子井戸層6aより相対的に減らすことができ、その補償
作用によって、発光再結合割合を2つの量子井戸層6
a,6b間で等しくさせることができ、その結果、設計
以外の準位間の遷移による発光再結合の発生を抑制で
き、スペクトル純度を向上させることができる。なお、
第2実施形態では、量子井戸層を2層としたが、3層以
上にしても、同様の結果が得られる。また、p側の量子
井戸層の方が発光再結合は顕著であると述べたが、デバ
イスによってはそうとは限らない場合があり、逆にn側
の方が発光再結合が顕著である場合もある。そんなケー
スに対しても、それに対応したバンドギャップを設定す
れば良く、配置順を本実施例に限定するものではない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、量子
井戸層に接してその両側に、クラッド層よりも小さいバ
ンドギャップを有する対のキャリア滲みだし防止層を設
けているため、量子井戸層内でのキャリアの存在確率を
増大させることができ、発光再結合の割合を上げ、その
結果、より外部量子効率の高い垂直微小共振器型発光ダ
イオードが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すLEDヘッドの要
部断面図
【図2】本発明の第1実施形態を示すLEDヘッドの要
部平面図
【図3】本発明の第1実施形態におけるLEDのバンド
ギャップ構造の説明図
【図4】本発明の第2実施形態を示すLEDヘッドの要
部断面図
【図5】本発明の第2実施形態におけるLEDのバンド
ギャップ構造の説明図
【符号の説明】
1 n-GaAs基板 2 n-GaAsバッファ層 3 基板側多層反射層 4 基板側クラッド層 5a,5b 滲みだし防止層 6 量子井戸層 7 出射側クラッド層 8 出射側多層反射層 9 オーミックキャップ層 10 オーミック層 11 SiNx膜 12 p電極 13 n電極15
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 登 正治 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 CA04 CA05 CA12 CA34 CA35 CA36 CA65 CB15 FF13 5F073 AA51 AA55 AA71 AA74 AB17 BA07 CA05 CB02 CB07 DA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量子井戸層を含む発光層と、当該発光層
    を挟んで両側に設けられた1対のクラッド層と、1対の
    当該クラッド層を挟んで両側に設けられた1対の多層反
    射層とを有する垂直微小共振器型発光ダイオードにおい
    て、 前記量子井戸層に接して両側に設けられ、かつ、前記ク
    ラッド層よりも小さいバンドギャップを有する、1対の
    キャリア滲みだし防止層を備えている、ことを特徴とす
    る垂直微小共振器型発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 バリア層を介して積層された少なくとも
    2層の量子井戸層を含む発光層と、当該発光層を挟んで
    両側に設けられた1対のクラッド層と、1対の当該クラ
    ッド層を挟んで両側に設けられた1対の多層反射層とを
    有する垂直微小共振器型発光ダイオードにおいて、 各々の前記量子井戸層に接して両側に設けられ、かつ、
    前記クラッド層よりも小さいバンドギャップを有する、
    各1対のキャリア滲みだし防止層を備え、各対の前記キ
    ャリア滲みだし防止層のバンドギャッは、互いに他の対
    の前記キャリア滲みだし防止層のバンドギャッと異なっ
    ている、ことを特徴とする垂直微小共振器型発光ダイオ
    ード。
JP34396998A 1998-12-03 1998-12-03 垂直微小共振器型発光ダイオード Withdrawn JP2000174329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34396998A JP2000174329A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 垂直微小共振器型発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34396998A JP2000174329A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 垂直微小共振器型発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174329A true JP2000174329A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18365642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34396998A Withdrawn JP2000174329A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 垂直微小共振器型発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174329A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078595A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Nec Corporation 面発光レーザ
US7881358B2 (en) 2006-12-27 2011-02-01 Nec Corporation Surface emitting laser
JP2012038882A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを光源とする表示装置、プリンタヘッドおよびプリンタ
EP2639900A2 (en) 2012-03-13 2013-09-18 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor stack and vertical cavity surface emitting laser
US9159874B2 (en) 2013-12-16 2015-10-13 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and method of manufacturing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078595A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Nec Corporation 面発光レーザ
US7881358B2 (en) 2006-12-27 2011-02-01 Nec Corporation Surface emitting laser
JP5212113B2 (ja) * 2006-12-27 2013-06-19 日本電気株式会社 面発光レーザ
JP2012038882A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを光源とする表示装置、プリンタヘッドおよびプリンタ
EP2639900A2 (en) 2012-03-13 2013-09-18 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor stack and vertical cavity surface emitting laser
CN103311805A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 株式会社理光 半导体层叠板和垂直腔面发射激光器
US8995489B2 (en) 2012-03-13 2015-03-31 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor stack and vertical cavity surface emitting laser
US9159874B2 (en) 2013-12-16 2015-10-13 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1072072B1 (en) Surface-emitting optical device
EP1746694B1 (en) Vcsel system with transverse p/n junction
US10153616B2 (en) Electron beam pumped vertical cavity surface emitting laser
US7856045B2 (en) Surface emitting semiconductor component
US7151282B2 (en) Light emitting diode
US20080079016A1 (en) Long-wavelength resonant-cavity light-emitting diode
JP2019012744A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US6653660B2 (en) Vertical cavity-type semiconductor light-emitting device and optical module using vertical cavity-type semiconductor light-emitting device
US6782019B2 (en) VCSEL with heat-spreading layer
CN113659439A (zh) 半导体雷射二极管
JP3785683B2 (ja) 面発光素子
WO2023042675A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2000174329A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2000174327A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2000174328A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JPH05211346A (ja) 面形発光素子
JPH1146038A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH05218500A (ja) スーパールミネセント表面発光素子
JP2004241462A (ja) 発光素子及び発光素子用エピタキシャルウエハ
JP2003017806A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法および化合物半導体発光装置
JP4771142B2 (ja) 垂直共振器型発光ダイオード
WO2019107273A1 (ja) 面発光半導体レーザ
WO2014042198A1 (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3716483B2 (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207