JP2013218201A - 波長クロスコネクト装置 - Google Patents

波長クロスコネクト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218201A
JP2013218201A JP2012090182A JP2012090182A JP2013218201A JP 2013218201 A JP2013218201 A JP 2013218201A JP 2012090182 A JP2012090182 A JP 2012090182A JP 2012090182 A JP2012090182 A JP 2012090182A JP 2013218201 A JP2013218201 A JP 2013218201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
lens
light
optical system
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012090182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692865B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishikawa
石川  浩
Hisafumi Hazama
壽文 挾間
Hitoshi Kawashima
整 河島
Masahiko Mori
雅彦 森
Naoto Uetsuka
尚登 上塚
Akihito Hongo
晃史 本郷
Hiroyuki Tsuda
裕之 津田
Keisuke Sorimoto
啓介 反本
Afham Mazirul
アファム ナズィルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Keio University
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Keio University filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2012090182A priority Critical patent/JP5692865B2/ja
Priority to US13/850,189 priority patent/US20130272650A1/en
Publication of JP2013218201A publication Critical patent/JP2013218201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692865B2 publication Critical patent/JP5692865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低損失、フラットトップレスポンス、低クロストーク、多ポート化を実現でき、かつ、構造が簡単で低価格な波長クロスコネクト装置を提供する。
【解決手段】入力分波光学系2および出力合波光学系4は、各ポートの光の光路が、互いに平行で横方向に整列するように構成されると共に、各ポートの光が縦方向に分光または合波されるように構成され、縦横で独立した集光機能を有するレンズシステム7を備えており、波長スイッチ光学系3は、レンズシステム7の焦点位置にそれぞれ配置されると共に対向配置され、各ポートの波長毎の光に対応するよう縦横に配置された2次元の光偏向用のエレメントを有し、入力される各波長毎の光の横方向の反射角度を調整して出力する光偏向素子アレイ20,21と、レイリー長の焦点距離を有し横方向のみに作用するスイッチング用レンズ22と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長クロスコネクト装置に関するものである。
従来の波長クロスコネクト装置として、図14に示すものが知られている(特許文献1参照)。
図14に示す波長クロスコネクト装置141は、入力光ファイバ142と、出力光ファイバ143と、マイクロレンズアレイ144と、マクロペアレンズ145と、グレーティング146と、λ/4板147と、光スイッチマトリクス148と、から構成されている。
この波長クロスコネクト装置141では、入力光ファイバ142から入力された光は、マイクロレンズアレイ144、マクロペアレンズ145を構成する一方のマクロレンズ145aを通過して、グレーティング146で波長毎に分光される。グレーティング146で分光された各波長毎の光は、マクロペアレンズ145を構成する他方のマクロレンズ145b、λ/4板147を通って光スイッチマトリクス148に入射する。
光スイッチマトリクス148は、複数のMEMSミラー149を対向配置して構成されており、MEMSミラー149の反射角度を変えることで、波長毎のスイッチングが可能に構成されている。光スイッチマトリクス148から出力された光は、λ/4板147、マクロレンズ145bを通過した後、グレーティング146で合波され、マクロレンズ145a、マイクロレンズアレイ144を通過して、出力光ファイバ143から出力される。
また、波長クロスコネクト装置ではないが、単一波長の光をスイッチングする光クロスコネクト装置として、図15に示したものがある(非特許文献1参照)。
この光クロスコネクト装置151では、MEMSミラーアレイ152を対向配置すると共に、両MEMSミラーアレイ152間に、レイリー長(Rayleigh Length)の焦点距離を有するレンズ153を配置している。両MEMSミラーアレイ152とレンズ153との距離は、レンズ153の焦点距離(つまりレイリー長)と等しくなるように調整される。
光クロスコネクト装置151では、入力側のファイバアレイ154から入力された光は、レンズアレイ155を介して一方のMEMSミラーアレイ152に入力され、一方のMEMSミラーアレイ152にて反射され、レンズ153を通過した後、さらに他方のMEMSミラーアレイ152にて反射されて、レンズアレイ155を介して出力側のファイバアレイ156から出力される。ここで、レンズ153は、角度を位置(オフセット)に変換するので、一方のMEMSミラーアレイ152で反射角度を変化させれば、他方のミラーアレイ152上での位置の変化として反映されることとなり、スイッチングが行われる。
また、従来の別の波長クロスコネクト装置として、図17(a)に示すものが知られている。図17(a)に示す波長クロスコネクト装置171では、入出力ファイバアレイ172のうち一本から入力された信号光は、偏波ダイバーシティ光学系173と集光レンズ174により整形され、集光レンズ174の焦点Cを通過したのちに、湾曲ミラー175によりコリメートされ、グレーティング176上の点Gにおいて波長毎に分光される。分光された信号光は湾曲ミラー175によりLCOS177上の点Aに集光され、その集光位置は波長に応じて図中のλ軸上の別々の位置となる。LCOS177はそれぞれの波長光に対して独立に位相変調を行う。位相変調された光は紙面奥行き方向(Y軸方向)に、自由に偏向され反射される。点Aで反射された光は湾曲ミラー175を通りグレーティング176上の点G’において合波され、湾曲ミラー175、焦点C、集光レンズ174を経由してフーリエミラー178に到達する。フーリエミラー178を反射した光は、上視面で往路と同じ光路を逆行し、入出力ファイバアレイ172に出力される。
上述の動作を側面(Y−Z軸平面)から見たものが図17(b)である(説明の簡素化のため、LCOS177とフーリエミラー178以外の素子は省略している)。LCOS177上の点Aでの反射角を適切に設定することにより、フーリエミラー178を反射した光を、LCOS177面内の別の位置である点Bに到達させることができる。点Bでは再び位相変調を行い、入出力ファイバアレイ172のうちの所望の出力ファイバに結合するように光の偏向角を調整する。Y軸上の点Aおよび点Bの位置と、各位置での偏向角を適切に設定することで、入出力ファイバアレイ172のうちの任意の入力ファイバと任意の出力ファイバの組み合わせをスイッチングすることができる。すなわち波長クロスコネクト装置171では1回のスイッチング動作で、点C→G→A→G’→C→C→G’→B→G→Cの順に光路をたどり、グレーティング171を計4回通過する。
米国特許第6289145号明細書
David T. Neilson、他11名、「256×256 Port Optical Cross−Connect Subsystem」、JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY、Vol.22、No.6、2004年4月、p.1499−1509 NICOLAS K. FONTAINE、他2名、「NxM WAVELENGTH SELECTIVE CROSSCONNECT WITH FLEXIBLE PASSBANDS」、OFC/NFOEC POSTDEADLINE PAPERS、PDP5B.2、2012年3月
しかしながら、図14の従来の波長クロスコネクト装置141では、マイクロレンズアレイ144やマクロペアレンズ145として、通常の2次元レンズを用いているため、MEMSミラー149上の光分布が、入力光ファイバ142の出射光の拡大イメージとなり円形の光分布となってしまう。したがって、光通信システムの要求であるフラットトップレスポンス(波長通過域の平坦化)、低クロストークを実現するためには、極めて大面積のMEMSミラー149が必要になり、多ポート化が困難になると共に、質量増加による駆動電圧上昇やミラー平坦度などの問題が生じ、実現が極めて困難である。
また、波長クロスコネクト装置141では、対向配置したMEMSミラー149間を自由空間としているためMEMSミラー149上の像はビームウエイスト(像の大きさが最も小さくなる焦点)とならず、大きな像となってしまうために、さらに大面積なMEMSミラー149が必要となることからも、波長クロスコネクト装置141では、多ポート化が極めて困難である。
図15の光クロスコネクト装置151では、対向するMEMSミラーアレイ152間に、レイリー長の焦点距離を有するレンズ153を備えているため、MEMSミラー上での像がビームウエイストとなっているため、MEMSミラーの面積を小さくすることが可能であるために集積化が容易であり、多ポート化に有利である。
しかし、光クロスコネクト装置151では、そもそも波長毎のスイッチングを考慮しておらず、レンズ153として通常の2次元レンズを用いているため、波長クロスコネクト装置へ応用することが困難である。具体的には、光クロスコネクト装置151で波長クロスコネクトを実現するためには、図16に示すように、波長を合分波するために入出力のポート数と同じだけ光合分波器161を接続する必要があり、装置が大掛かりになるばかりでなく、コストが高くなってしまう。
波長クロスコネクト装置171では、上述のようにグレーティング176を計4回通過する光学系を採用している。しかし、グレーティング176は不要次数の回折光励起などの原理的な損失を持つため1回あたりの反射率が悪く、これを4回も通過させると、波長クロスコネクト装置171の挿入損失を著しく悪化させてしまう。
本発明は上記事情に鑑み為されたものであり、低損失、フラットトップレスポンス、低クロストーク、多ポート化を実現でき、かつ、構造が簡単で低価格な波長クロスコネクト装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、複数の入力ポートから入力された光をそれぞれ波長毎に分光して出力する入力分波光学系と、該入力分波光学系から入力された各波長毎の光を、それぞれ所望のポートにスイッチングして出力する波長スイッチ光学系と、該波長スイッチ光学系から入力された各波長毎の光をポート毎に合波し、対応する出力ポートから出力する出力合波光学系と、を備えた波長クロスコネクト装置において、前記入力分波光学系および前記出力合波光学系は、各ポートの光の光路が、互いに平行で横方向に整列するように構成されると共に、各ポートの光が縦方向に分光または合波されるように構成され、縦横で独立した集光機能を有し、前記波長スイッチ光学系に出力される各波長毎の光の焦点を横長の楕円形状とするか、あるいは前記波長スイッチ光学系から入力される横長の楕円形状の焦点とされた各波長毎の光を前記出力ポートの像と同形状の焦点に戻すレンズシステムを備えており、前記波長スイッチ光学系は、前記入力分波光学系と前記出力合波光学系の前記レンズシステムの焦点位置にそれぞれ配置されると共に対向配置され、各ポートの波長毎の光に対応するよう縦横に配置された2次元の光偏向用のエレメントを有し、入力される各波長毎の光の横方向の反射角度を調整して出力する2つの光偏向素子アレイと、レイリー長の焦点距離を有し横方向のみに作用するレンズからなり、前記両光偏向素子アレイ間に当該両光偏向素子アレイからの距離が共に焦点距離と等しくなるように配置され、一方の前記光偏向素子アレイで調整された各波長毎の光の横方向の角度を、他方の前記光偏向素子アレイ上での横方向の位置に変換することで、スイッチングを行うスイッチング用レンズと、を備えている波長クロスコネクト装置である。
前記波長スイッチ光学系は、縦方向のみに作用するフーリエ光学系のレンズを多段に備え、当該多段のレンズにより、縦方向の角度を縦方向の位置に変換し、その後、再び縦方向の位置を縦方向の角度に変換するように構成されていてもよい。
前記入力分波光学系および前記出力合波光学系は、平らな基板上に形成され、屈折率の高いコアをそれよりも屈折率の低いクラッドで覆った構造からなる複数のチャネル導波路をモノリシックに集積してなり、前記各チャネル導波路の一方の入出射口が前記入力ポートまたは前記出力ポートとして用いられ、他方の入出射口が横方向に一直線状に整列するように形成された導波路アレイと、前記導波路アレイの他方の入出射口から出射された各ポートの光を波長毎に縦方向に分光して前記波長スイッチ光学系に出力する、あるいは、前記波長スイッチ光学系から入力された波長毎の光を合波して前記導波路アレイの他方の入出射口に入射する分光素子と、を備え、前記レンズシステムは、縦方向のみに作用するレンズからなり、前記導波路アレイの他方の入出射口から出射された光をコリメートして前記分光素子に出力する、あるいは、前記分光素子から入力された光を集光して前記導波路アレイの他方の入出射口に入射する第1レンズと、縦方向のみに作用するレンズからなり、前記分光素子で分光された各波長毎の光を集光して前記波長スイッチ光学系に出力する、あるいは、前記波長スイッチ光学系から入力された各波長毎の光を集光して前記分光素子に出力する第2レンズと、横方向のみに作用するレンズからなり、前記導波路アレイの他方の入出射口にそれぞれ個別に設けられる第3レンズと、からなってもよい。
前記導波路アレイの前記各チャネル導波路には、前記コアを上面視で前記他方の入出射口に向けてテーパ導波路またはスラブ導波路を用いて拡大した導波路拡大部が形成され、前記第3レンズは、前記導波路拡大部の出射口近傍に設けられたバルク型のシリンドリカルレンズアレイからなっていてもよい。
前記導波路アレイの前記各チャネル導波路には、前記コアを上面視で前記他方の入出射口に向けてテーパ導波路またはスラブ導波路を用いて拡大した導波路拡大部が形成され、前記第3レンズは、前記各チャネル導波路の前記導波路拡大部により拡大されたコア上または前記拡大されたコア近傍のクラッド上に形成された導波路型レンズからなってもよい。
前記導波路型レンズは、前記各チャネル導波路のコア上に、縦方向に掘られた複数のトレンチを形成すると共に、当該複数のトレンチに前記コアよりも低い屈折率のクラッド材もしくは樹脂を充填してなり、前記複数のトレンチは、光の伝搬方向についてトレンチ幅の総和をとった値が上面視で凹型のレンズ状、または凹型のフレネルレンズ状となるように形成されてもよい。
前記コアよりも低い屈折率の樹脂として、前記クラッドよりも低い屈折率の樹脂を用いてもよい。
前記導波路型レンズは、前記各チャネル導波路のコア上に、縦方向に掘られた複数のトレンチを形成すると共に、当該複数のトレンチに前記コアよりも高い屈折率の樹脂を充填してなり、前記複数のトレンチは、光の伝搬方向についてトレンチ幅の総和をとった値が上面視で凸型のレンズ状、または凸型のフレネルレンズ状となるように形成されてもよい。
前記複数のトレンチは、その光の伝搬方向における配置間隔が不等間隔となるように形成されていてもよい。
前記導波路アレイの前記各チャネル導波路には、前記コアを屈曲させた曲げ部が形成されてもよい。
前記導波路アレイの一方の入出射口には、複数の光ファイバをアレイ状に配置した光ファイバアレイが接続されてもよい。
前記分光素子は、横方向に刻線が形成されたグレーティングからなってもよい。
前記グレーティングが、反射型のブレーズドグレーティング、または反射型のエシェルグレーティング、またはグレーティングの表面をプリズムで覆ったグリズムからなってもよい。
前記光偏向素子アレイは、複数のMEMSミラーを縦方向に一次元に配列した短冊状の複数の一次元MEMSミラー群を、各ポートに対応するように横方向にアレイ状に配置して構成されてもよい。
前記各MEMSミラーは、その配列方向の間隔が12.5GHz以下の粒度の信号周波数間隔と対応するように設定され、隣り合う前記MEMSミラー間の隙間は入力される光のスポットサイズ以下に設定されてもよい。
前記一次元MEMSミラー群は、複数の前記MEMSミラーをグループ化し、当該グループ化したMEMSミラーを同じ角度となるように制御されてもよい。
前記光偏向素子アレイは、複数のLCOSチップを、各ポートに対応するように横方向にアレイ状に配置して構成されてもよい。
前記光偏向素子アレイは、1台のLCOSチップからなり、各ポートから出力される全ての使用波長に対応する前記楕円形状の焦点群が前記LCOSチップの有効径内に収まるよう構成されてもよい。
前記LCOSチップは、その液晶層と反射膜との間に、1/4波長層が形成されていてもよい。
本発明によれば、低損失、フラットトップレスポンス、低クロストーク、多ポート化を実現でき、かつ、構造が簡単で低価格な波長クロスコネクト装置を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る波長クロスコネクト装置の斜視図である。 図1の波長クロスコネクト装置の入力分波光学系を示す図であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。 (a)〜(f)は、図1の波長クロスコネクト装置で用いる導波路型レンズを説明する図であり、(g)はシリンドリカルレンズアレイを説明する図である。 図1の波長クロスコネクト装置の出力合波光学系を示す図であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。 図1の波長クロスコネクト装置の波長スイッチ光学系を示す図であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。 図1の波長クロスコネクト装置で用いるMEMSミラーアレイを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は一次元MEMSミラー群の斜視図、(c)は一次元MEMSミラー群において、複数のMEMSミラーをグループ化する場合の斜視図である。 (a)〜(d)は、図1の波長クロスコネクト装置において、各ポートの光のスイッチング動作を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る波長クロスコネクト装置の斜視図である。 本発明の他の実施の形態に係る波長クロスコネクト装置の斜視図である。 本発明の他の実施の形態に係る波長クロスコネクト装置の斜視図である。 本発明で用いるLCOSチップアレイを示す図であり、(a)は斜視図、(b)はLCOSチップの平面図、(c)はLCOSチップの断面図、(d)はLCOSチップ上の屈折率分布の一例を示す図、(e)は1台のLCOSチップを用いる場合の斜視図である。 本発明において、LCOSチップアレイを用いた場合のマルチキャスト動作を説明する図である。 (a)は、本発明の波長クロスコネクト装置を用いたノード装置の概略構成図であり、(b)は従来の波長クロスコネクト装置を用いたノード装置の概略構成図である。 従来の波長クロスコネクト装置の概略構成図である。 従来の光クロスコネクト装置の概略構成図である。 図15の従来の光クロスコネクト装置を波長クロスコネクト装置として用いた場合の斜視図である。 従来の波長クロスコネクト装置の概略構成図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係る波長クロスコネクト装置の斜視図である。
図1に示すように、波長クロスコネクト装置1は、複数の入力ポート5から入力された光をそれぞれ波長毎に分光して出力する入力分波光学系2と、入力分波光学系2から入力された各波長毎の光を、それぞれ所望のポートにスイッチングして出力する波長スイッチ光学系3と、波長スイッチ光学系3から入力された各波長毎の光をポート毎に合波し、対応する出力ポート6から出力する出力合波光学系4と、を備えている。
波長スイッチ光学系3は、入力分波光学系2と出力合波光学系4の2つの光学系を光学的に結合し、かつ、各ポートの波長毎の光をそれぞれ所望のポートにスイッチングする役割を果たすものである。
図1では、入力ポート5と出力ポート6を5つ備えた5入力5出力(5×5)の波長クロスコネクト装置1を示しているが、入出力の数はこれに限定されるものではない。また、図1では、1つのポートで波長の異なる5つの光信号を伝送する場合を説明するが、1ポートあたりに用いる波長の数もこれに限定されるものではない。
以下、入力分波光学系2、出力合波光学系4、波長スイッチ光学系3の順に詳細に説明する。
[入力分波光学系]
まず、入力分波光学系2について説明する。
図1および図2に示すように、入力分波光学系2は、各ポートの光の光路が、互いに平行で横方向(X軸方向)に整列するように構成されると共に、各ポートの光が縦方向(Y軸方向)に分光されるように構成され、縦横で独立した集光機能を有し、波長スイッチ光学系3に出力される各波長毎の光の焦点を横長の楕円形状とするレンズシステム7を備えている。
より具体的には、入力分波光学系2は、導波路アレイ8と、分光素子としてのグレーティング10と、上述のレンズシステム7とから構成される。
導波路アレイ8は、図示しない平らな基板上に形成され、屈折率の高いコア8aをそれよりも屈折率の低いクラッド8bで覆った構造からなる複数のチャネル導波路9をモノリシックに集積してなる。各チャネル導波路9の一方の入出射口9aは入力ポート5として用いられ、一方の入出射口9aと他方の入出射口9bは、共に横方向(X軸方向)に一直線状に整列するように形成される。
導波路アレイ8の各チャネル導波路9には、コア8aを上面視で他方の入出射口9bに向けてテーパ導波路またはスラブ導波路を用いて拡大した導波路拡大部11が形成される。また、各チャネル導波路9の導波路拡大部11よりも一方の入出射口9a側(入力ポート5側)には、コア8aを上面視で屈曲させたクラッドモード除去用の曲げ部12が形成される。また、曲げ部12よりも一方の入出射口9a側(入力ポート5側)には、曲げ部12と入力ポート5とを光学的に接続する入力部13が形成される。
各チャネル導波路9は、横方向(X軸方向)に整列するように形成される。導波路アレイ8の入力ポート5、すなわち各チャネル導波路9の一方の入出射口9aには、複数の光ファイバ(光ファイバポート)14aをアレイ状に配置した入力用の光ファイバアレイ14が接続される。上述の曲げ部12は、光ファイバアレイ14を入力ポート5に結合したときに生じるクラッドモードを除去し、クロストークを抑制するためのものである。
グレーティング10としては、横方向(X軸方向)に刻線(凹凸の刻線)が形成されたものを用い、縦方向(Y軸方向)に分光を行うようにする。グレーティング10の刻線方向と、チャネル導波路9の配列方向は同じ方向となる。グレーティング10としては、回折効率が大きく波長毎の反射角度の差が大きい(アンギュラーディスパージョンが大きい)ものを用いることが望ましく、ブレーズドグレーティングやグリズムを用いることが望ましい。なお、ブレーズドグレーティングとは、通常のホログラフィックグレーティングにブレーズド処理を行い、表面に鋸歯状の突起を形成したものであり、グリズムとはグレーティング表面を屈折率の高いプリズムで覆い、光路を調整したグレーティングである。ブレーズドグレーティングを光路に対して斜めに配置することで、回折効率をより大きくすることが可能である。また、刻線ピッチのより小さなブレーズドグレーティングや、回折次数のより大きなグレーティング(反射型のエシェルグレーティング)を用いることでアンギュラーディスパージョンを大きくすることが可能である。本実施の形態では、グレーティング10として透過型のブレーズドグレーティングを用い、グレーティング10をX−Y軸平面に対して傾斜して配置した。なお、グレーティング10を通過した後の光路は、グレーティング10の配置角や設計中心波長の値によっては折り曲がって進むことがあるが、ここでは説明の簡単化のため、グレーティング10通過前後で中心波長の光線がZ軸に沿って折れ曲がらずに進むように図示してある。また以後の図面において、グレーティング10は薄肉の理想分光素子として描いており、ブレーズの方向や配置角は厳密なものではない。
レンズシステム7は、縦方向(Y軸方向)のみに作用する蒲鉾型の第1レンズ15および第2レンズ16と、横方向(X軸方向)のみに作用する第3レンズとからなる。
第1レンズ15は、縦方向(Y軸方向)のみに作用する蒲鉾型のレンズからなり、導波路アレイ8とグレーティング10との間に配置され、導波路アレイ8の他方の入出射口9bから出射された光をコリメートしてグレーティング10に出力するように構成される。導波路アレイ8の他方の入出射口9bと第1レンズ15間の距離は、第1レンズ15の焦点距離Fyと等しい距離とされる。
第2レンズ16は、第1レンズ15と同様に縦方向(Y軸方向)のみに作用する蒲鉾型のレンズからなり、グレーティング10と波長スイッチ光学系3(光偏向素子アレイ20)との間に配置され、グレーティング10で分光された各波長毎の光を集光して波長スイッチ光学系3(光偏向素子アレイ20)に出力するように構成される。グレーティング10と第2レンズ16間の距離、および第2レンズ16と光偏向素子アレイ20間の距離は、第2レンズ16の焦点距離fyと等しい距離とされる。
なお、ここでは、説明の簡単化のため、第1レンズ15と第2レンズ16が単レンズ(蒲鉾型のレンズ)である場合を示しているが、第1レンズ15と第2レンズ16は、収差等の影響を小さくするために複合したレンズであってもよい。後述する第3レンズ、スイッチング用レンズ22、第4レンズ24、第5レンズ25についても同様である。
第3レンズは、横方向のみに作用するレンズからなり、導波路アレイ8の他方の入出射口9bにそれぞれ個別に設けられる。ここで、導波路拡大部11の実効的な伝搬長をL1、導波路拡大部11の実効的な屈折率をn1、第3レンズと光偏向素子アレイ20間の距離をL2とおくと、第3レンズとしては、その焦点距離が1/(n1/L1+1/L2)で表されるレンズを用いる。一般的にL2のほうがL1よりもはるかに長いので、第3レンズの焦点距離は近似的にL1/n1となる。このような配置をとることで、第3レンズを通過した光は、光偏向素子アレイ20の上に焦点を結ぶ。第3レンズとしては、図3(g)に示す導波路アレイ8の他方の入出射口9bの近傍の自由空間中に設置されたバルク型のシリンドリカルレンズアレイ17’を用いても良いし、図3(a)〜(f)に示す導波路アレイ8の他方の入出射口9bの近傍の導波路内部に設けられた導波路型レンズ17を用いてもよい。本実施の形態では、第3レンズとして導波路型レンズ17を用いた。
導波路型レンズ17は、各チャネル導波路9の他方の入出射口9bの近傍に形成され、導波路拡大部11により拡大されたコア8aに形成される。導波路拡大部11は図3(a)のようにテーパ導波路11aによって形成されていてもよいし、図3(c)のようにスラブ導波路11bによって形成されていてもよい。導波路拡大部11としてテーパ導波路11aを用いた場合、テーパ側壁の影響でビームの拡散角が抑制されるため、ビームが十分に拡大されるまでの実効的な伝搬距離L1は長くなる。一方で、導波路拡大部11としてスラブ導波路11bを用いた場合、ビームの拡散角が大きく、テーパ導波路11aの場合と比べて実効的な伝搬距離L1は短くなる。なお、実効的な伝搬距離L1は、導波路型レンズ17に入射する直前の波面の曲率半径に等しく、導波路拡大部11としてスラブ導波路11bを用いた場合は、L1はスラブ導波路11bの長さとおおむね一致する。
図3(a)に示すように、導波路型レンズ17は、各チャネル導波路9のコア8a内に、縦方向(Y軸方向)に掘られた複数のトレンチ18を形成すると共に、当該複数のトレンチ18にコア8aよりも低い屈折率のクラッド材または樹脂(光学樹脂)を充填してなっていてもよい。複数のトレンチ18は、光の伝搬方向についてトレンチ幅の総和をとった値が上面視で凹型のレンズ状となるように形成される。ここでは、複数のトレンチ18に充填する媒質として、クラッド8bを用い、最も簡易な構成で導波路型レンズ17を実現している。
光の位相速度νpは、真空中の光の速度をc、屈折率をnとすると、近似的に次式(1)
νp=c/n ・・・(1)
で与えられる。コア8aの屈折率はクラッド8bより大きいため、コア8aではクラッド8bよりも光の位相の進む速度が小さくなる。このため、トレンチ18が多くクラッド8bの割合が大きいコア8aの外側(周縁部)では光の位相の進む速度が速くなり、コア8aの中心部ほど光の位相の進む速度が遅くなる。よって、導波路型レンズ17を通過した光は、上面視で凹型の波面分布となる(電界分布は上面視で凸型となる)。光はこの等位面すなわち波面に垂直な方向に進むため、導波路アレイ8を出射した光は集光しながら伝搬することになる。
図3(a)に示したような分割した構造のトレンチ18により導波路型レンズ17を形成した理由は、トレンチ18を分割しないとコア8aの厚さ方向(Y軸方向)の閉じ込め効果が小さくなり、大きな光損失が発生してしまうためである。トレンチ18の幅と分割数を適切とすることにより、90%以上の効率でレンズ機能を持たせることが可能である。
なお、本実施の形態では、トレンチ18に充填する媒質としてクラッド8bを用いたが、この場合、コア8aとクラッド8bの屈折率の差がわずかであるため、レンズとして動作させるためにトレンチ18の数(分割数)を多くする必要があり、トレンチ18の影響による光損失が大きくなってしまう。しかし、トレンチ18により低い屈折率のものを充填するようにすれば、トレンチ18の数を減らし、光損失をより低減させることが可能である。つまり、トレンチ18に充填する媒質としては、クラッド8bよりも低い屈折率をもつ樹脂を用いることが望ましい。
本実施の形態では、コア8a内に形成したトレンチ18にコア8aよりも低い屈折率のクラッドまたは樹脂を充填し、周縁部の光の位相速度を早くする場合について説明したが、逆に、コア8aの中央部に形成したトレンチ18にコア8aよりも高い屈折率の樹脂を充填し、中心部の光の位相速度を遅くするように導波路型レンズ17を構成することも勿論可能である。
この場合、図3(b)に示すように、各チャネル導波路9のコア8a内に、縦方向に掘られた複数のトレンチ18を形成すると共に、当該複数のトレンチ18にコア8aよりも高い屈折率の樹脂を充填するようにし、複数のトレンチ18を、光の伝搬方向についてトレンチ幅の総和をとった値が上面視で凸型のレンズ状となるように形成すればよい。
図3(a)、(b)では、導波路型レンズ17を形成する複数のトレンチ18の形状が、棒状であるように描いたが、図3(d)のように曲面状の凹または凸レンズ型となっていても良い(図3(d)では凸型として図示している)。この場合も光の伝搬方向についてトレンチ幅の総和をとった値が上面視で凹または凸型のレンズ状となっているので、棒状トレンチで形成した導波路型レンズ17と同様の集光機能が得られる。
ここまで、導波路型レンズ17として、光の伝搬方向についてトレンチ幅の総和をとった値が凹レンズまたは凸レンズ状となる例について説明したが、図3(e)に示すようにトレンチ18の形状は凹または凸型のフレネルレンズ型となっていても良い(図3(e)では凸型として図示している)。フレネルレンズ型トレンチ18は凹または凸のレンズを横方向(X軸方向)に分割した形状をとり、分割境界左右での位相差が使用波長域においておおむね2πの整数倍となるよう設計されているのがよい。このように位相を設計することで、トレンチ通過後の波面はなめらかな凹型となり、集光動作をする。また導波路型レンズ17をフレネルレンズ型とすることで、光の伝搬方向に見たトレンチ幅を薄くすることが出来るので、Y軸方向への光散乱による損失を小さくすることができる。
図3(f)に示すように、フレネルレンズ型トレンチ18からなる導波路型レンズ17は、コア8a内ではなく、コア8aの出射口側近傍のクラッド8b内に存在していてもよい。これは、フレネルレンズ型導波路型レンズ17のトレンチ幅が薄いため、縦方向の散乱損失の影響が無視でき、コア8aによる光閉じ込め効果を必要としないからである。
図3(a)〜(d)にあるような、光の伝搬方向(Z軸方向)に多段化された複数のトレンチ18の配置間隔は、不等間隔となっていても良い。これは、トレンチ18の段数が特に多い場合、周期的な導波路構造に由来するブラッグ回折などの発生を抑制するためである。
次に、図2を用いて入力分波光学系2の動作を説明する。以下、光信号が分光されるY−Z軸平面を分散面、光ファイバアレイ14が配列されているX−Z軸平面をスイッチング面という。波長クロスコネクト装置1では、分散面とスイッチング面で光の振る舞いが大きく異なるため、図2(a)の側面図(分散面に対応)、図2(b)の上面図(スイッチング面に対応)を用いてそれぞれ個別に説明する。
図2(a)に示すように、分散面においては、光ファイバアレイ14に種々の波長信号からなる光を入射すると、入射光は、導波路アレイ8を通過し他方の入出射口9bから出射され、回折により縦方向(Y軸方向)に広げられて第1レンズ15に入射し、第1レンズ15によりコリメートされた後、グレーティング10に入射する。グレーティング10は、その凹凸の刻線がX軸と平行となるように配置されているため、グレーティング10に入射した光は、縦方向(Y軸方向)すなわち分散面内で波長毎に分光されて第2レンズ16に入射し、第2レンズ16により集光されて波長スイッチ光学系3(光偏向素子アレイ20)に出力される。
なお、第2レンズ16と光偏向素子アレイ20間の距離を、第2レンズ16の焦点距離fyと等しくすることにより、フーリエ光学の配置を実現でき、グレーティング10を通過した各波長毎の光は、第2レンズ16を通過した後、Y軸方向の異なる位置で平行に進みながら集光し、光偏向素子アレイ20上に像を結ぶことになる。
他方、図2(b)に示すように、スイッチング面では、光ファイバアレイ14から入射された入射光は、チャネル導波路9の導波路拡大部11により横方向(X軸方向)に広げられた後、導波路型レンズ17により集光され、集光されながら伝搬して波長スイッチ光学系3(光偏向素子アレイ20)に出力される。なお、図2(b)では、図2(a)にハッチングで示した波長の光のみを抜き出して示している。スイッチング面では、第1レンズ15、第2レンズ16、グレーティング10は実質的に影響を与えない。
なお、導波路型レンズ17と光偏向素子アレイ20間の距離を、導波路型レンズ17を通過した光が焦点を結ぶ位置となるように設定しているため、光偏向素子アレイ20上に結像される光ビームは、スポット径が最も小さくなるビームウエイストとなる。また、導波路型レンズ17から焦点までの距離は長いため横方向(X軸方向)のスポット径はある程度大きくなるが、第2レンズ16はそれよりも焦点までの距離が短くかつ第2レンズ16に入射される光のスポット径が大きいため、第2レンズ16の焦点距離fyでの縦方向(Y軸方向)のスポット径は小さくなり、光偏向素子アレイ20上に結像される光ビームのスポット形状は横長の楕円形状となる。
[出力合波光学系]
次に、出力合波光学系4について説明する。
図1および図4に示すように、出力合波光学系4は、上述の入力分波光学系2とほぼ同じ構成であり、その入出力を逆にしたものである。
つまり、出力合波光学系4は、波長スイッチ光学系3側から順に、第2レンズ16、グレーティング10、第1レンズ15、導波路アレイ8を順次配置して構成される。
出力合波光学系4では、グレーティング10は、波長スイッチ光学系3(光偏向素子アレイ21)から入力された波長毎の光を再度合波して導波路アレイ8の他方の入出射口9bに入射する役割を果たすことになる。詳細は後述するが、波長スイッチ光学系3(光偏向素子アレイ21)から出力される光は分散面において波長の並びが上下逆転しているため、入力分波光学系2と出力合波光学系4とでは、グレーティング10も上下逆転して配置される。
また、出力合波光学系4では、レンズシステム7は、波長スイッチ光学系3(光偏向素子アレイ21)から入力される横長の楕円形状の焦点とされた各波長毎の光を出力ポートの像と同形状の焦点に戻す役割を果たすことになる。第2レンズ16は、波長スイッチ光学系3(光偏向素子アレイ21)から入力された各波長毎の光を集光してグレーティング10に出力する役割を果たし、第1レンズ15は、グレーティング10から入力された光を集光して導波路アレイ8の他方の入出射口9bに入射する役割を果たす。
出力合波光学系4の導波路アレイ8の一方の入出射口9aは出力ポート6として用いられ、出力用の光ファイバアレイ14が接続される。
[波長スイッチ光学系]
次に、波長スイッチ光学系3について説明する。
図1および図5に示すように、波長スイッチ光学系3は、2つの光偏向素子アレイ20,21と、レイリー長の焦点距離を有し横方向(X軸方向)のみに作用するスイッチング用レンズ22と、縦方向(Y軸方向)のみに作用する複数のフーリエ光学系のレンズ23と、を備えている。
2つの光偏向素子アレイ20,21は、入力分波光学系2と出力合波光学系4のレンズシステム7の焦点位置(第2レンズ16の焦点位置でかつ導波路型レンズ17の焦点位置)にそれぞれ配置されると共に対向配置される。光偏向素子アレイ20,21は、各ポートの波長毎の光に対応するよう縦横に配置された2次元の光偏向用のエレメントを有し、入力される各波長毎の光の横方向の反射角度を調整して出力するように構成されている。
本実施の形態では、光偏向素子アレイ20,21として、光偏向用のエレメントであるMEMSミラー31を二次元に配置したMEMSミラーアレイ30を用いた。
図1、図5、および図6(a),(b)に示すように、MEMSミラーアレイ30は、複数のMEMSミラー31を縦方向に一次元に配列した短冊状の複数の一次元MEMSミラー群32を光偏向素子とし、これを各ポートに対応するように横方向(X軸方向)にアレイ状に配置して構成される。一次元MEMSミラー群32の配列方向と、グレーティング10の刻線方向と、チャネル導波路9の配列方向は同じ方向となる。なお、図6では、簡単化のため各MEMSミラー31がX−Y軸平面上に配置されているように示しているが、実際には、図1や図5に示すように、MEMSミラーアレイ30は、そのMEMSミラー31がX−Y軸平面に対して傾斜するように配置される。
各一次元MEMSミラー群32は、ほぼ同一の構造であり、MEMSミラー31とそれを駆動するアクチュエータ33とからなる基本構造を、縦方向(Y軸方向)に配列したものである。アクチュエータ33に印加する電圧を変えることで、各MEMSミラー31を回転させ、光ビームを自由に偏向させることができる。
従来一般に用いられている波長多重通信では、信号周波数間隔(波長の逆数の値での間隔)が100GHzあるいは50GHzに固定されているので、一般的な波長多重通信に適用する場合、MEMSミラー31のピッチ(配列方向の間隔)Wはこれに対応した幅に形成すればよい。
ただし、近年では、光の位相と振幅をそれぞれ制御し、同じスペクトルでも大きな情報量を送信する技術が開発されてきており、このような場合は、送信するデータにより時々刻々とスペクトル幅が変化することとなるため、上述のようにMEMSミラー31のピッチWを50GHzや100GHzの周波数間隔で一定としたMEMSミラーアレイ30では対応ができない。
これに対応するために、本実施の形態では、複数のMEMSミラー31をグループ化し、当該グループ化したMEMSミラー31を同じ角度となるように制御可能とし、スイッチする周波数間隔をアダプティブに可変にできるように各一次元MEMSミラー群32を構成した。各MEMSミラー31は、そのピッチWが12.5GHz以下の周波数間隔と対応するように設定され、隣り合うMEMSミラー31間の隙間は入力される光のスポットサイズ以下に設定されることが望ましい。
例えば、各MEMSミラー31のピッチWを12.5GHzの周波数間隔と対応するように設定した場合、図6(c)に示すように、3枚のMEMSミラー31をグループ化すれば37.5GHzの広がった信号スペクトルを扱うことができ、2枚のMEMSミラー31をグループ化すれば25GHzの広がった信号スペクトルを扱うことが可能になる。同様に、4枚のMEMSミラー31を同時に動作する場合は50GHzの周波数間隔となり、8枚のMEMSミラー31を同時に動作させる場合は100GHzの周波数間隔となり、12.5GHz間隔の粒度で自由に周波数間隔を変化させることができる。
このように、複数のMEMSミラー31をグループ化し、同じ角度で平行に光を反射させるようにすれば1枚のミラーのようにみなすことができる。この場合、極めて正確な平行度が必要になるが、この平行度はアクチュエータ33に印加する電圧で制御できるため微細な調整が可能であり問題無い。また、各MEMSミラー31間の隙間が入力される光のスポットサイズ以下であるため、その隙間の影響も無視できる程度となる。
図1および図5に戻り、波長スイッチ光学系3のレンズシステムについて説明する。
波長スイッチ光学系3では、横方向(X軸方向)のみに作用するスイッチング用レンズ22と、縦方向(Y軸方向)のみに作用する複数のフーリエ光学系のレンズ23とからなる縦横で独立した集光機能を有するレンズシステムを用い、入力分波光学系2と出力合波光学系4とを結合している。
スイッチング用レンズ22は、レイリー長の焦点距離fxを有し横方向のみに作用する柱状(上面視では凸型レンズ状)のレンズからなり、両光偏向素子アレイ20,21間に当該両光偏向素子アレイ20,21からの距離が共に焦点距離(つまりレイリー長)fxと等しくなるように配置される。スイッチング用レンズ22は、一方の光偏向素子アレイ20で調整された各波長毎の光の横方向の角度を、他方の光偏向素子アレイ21上での横方向の位置(オフセット)に変換することで、スイッチングを行うものである。
スイッチング用レンズ22の焦点距離(レイリー長)fxは、下式(2)
fx=πω0 2/λ ・・・(2)
但し、ω0 :光偏向素子上のX軸方向のスポット半径
fx:焦点距離(レイリー長)
λ :光の波長
で表される。
一般に、レンズの焦点距離と同じ距離から入射した光ビームは、レンズを通過して焦点距離伝搬した後では、フーリエ変換され、位置シフトは角度シフトに、角度シフトは位置シフトに変換され、出力スポット径は入力スポット径に反比例したサイズに変換されることが知られている。しかし、上述の式(2)を満たす焦点距離fxのレンズにおいては、その前後のfxの距離にある入出力ビームのスポット径は同一のω0となる。
フーリエ光学系のレンズ23は、縦方向のみに作用し、多段に備えられて、縦方向の角度を縦方向の位置に変換し、その後、再び縦方向の位置を縦方向の角度に変換するように構成される。
本実施の形態では、このフーリエ光学系のレンズ23として第4レンズ24と第5レンズ25の2つの蒲鉾型のレンズを用い、光偏向素子アレイ20とスイッチング用レンズ22との間に第4レンズ24を、スイッチング用レンズ22と光偏向素子アレイ21との間に第5レンズ25を配置した。第4レンズ24は、縦方向の角度を縦方向の位置に変換する役割を果たし、第5レンズ25は、縦方向の位置を再び縦方向の角度に変換する役割を果たす。
第4レンズ24と第5レンズ25は共に焦点距離fyのレンズからなり、第4レンズ24と光偏向素子アレイ20間の距離、第4レンズ24とスイッチング用レンズ22間の距離、スイッチング用レンズ22と第5レンズ25間の距離、第5レンズ25と光偏向素子アレイ21間の距離は、いずれも焦点距離fyと等しくされる。この配置例では、分散面とスイッチング面の両方で2つの対向した光偏向素子アレイ20,21上に光のスポットを結像させるためには、下式(3)
2・fy=fx ・・・(3)
の条件を満足する必要がある。
なお、光偏向素子アレイ20,21間を対応させるレンズ群(第4レンズ24、第5レンズ25、スイッチング用レンズ22)として、複数のレンズを組み合わせた複合レンズを用い、X軸およびY軸方向の等価的な焦点距離がそれぞれfx、fyとなるよう設計した場合には、(3)の条件を満足しないことがある。
ここでは、第4レンズ24と第5レンズ25として、第2レンズ16と同じ焦点距離のレンズを用いているが、第2レンズ16と異なる焦点距離のものを用いてもよい。ただし、第4レンズ24と第5レンズ25は同じ焦点距離とする必要がある。
波長スイッチ光学系3は、入力分波光学系2や出力合波光学系4に対して側面視で斜めに配置される(つまりX−Z軸平面に対して傾斜して配置される)。このため、一方の光偏向素子アレイ20は、Z軸方向から(入力分波光学系2から)入力された各波長毎の光を斜め下方に反射するように配置され、他方の光偏向素子アレイ21は、斜め上方より入力された光をZ軸方向に(出力合波光学系4に)反射するように配置される。両光偏向素子アレイ20,21はX軸まわりに180度回転対称の配置となっており、煽り角度が反対になっている。波長スイッチ光学系3の入力分波光学系2や出力合波光学系4に対する傾斜角度は、波長スイッチ光学系3と入力分波光学系2や出力合波光学系4との間で干渉が生じない程度に適宜設定すればよい。
次に、図5を用いて波長スイッチ光学系3の動作を説明する。なお、図5では、入力分波光学系2、出力合波光学系4も併せて示してある。
図5(a)に示すように、分散面においては、入力分波光学系2のグレーティング10により分光された光が光偏向素子アレイ20に入力される。このとき、各一次元MEMSミラー群32の第1層目のMEMSミラー31には、同じ波長λ1の光信号群、第2層目のMEMSミラー31には波長λ2の光信号群が結像することとなり、同じ波長の光が横方向に整列することになる。
入力分波光学系2から入力された各波長毎の光は、光偏向素子アレイ20で反射され、第4レンズ24でフーリエ変換される。その後、第5レンズ25で再度フーリエ変換され、光偏向素子アレイ21で反射されて、出力合波光学系4に出力される。
分散面では、第4レンズ24と第5レンズ25の作用により、入力したものと比べ波長に応じた焦点位置の並びが上下逆転するものの、入力側の光偏向素子アレイ20でのスポット径と同じスポット径を出力側の光偏向素子アレイ21上に再現できることになる。なお、スイッチング用レンズ22は分散面においては基本的に何の影響も与えない。また、両光偏向素子アレイ20,21は、横方向(X軸方向)の反射方向のみを調整する(一次元のみで動作する)ので、分散面においては基本的に何の影響も与えない。
他方、図5(b)に示すように、スイッチング面においては、同じ波長の光同士でスイッチングが行われる。なお、図5(b)では、図5(a)にハッチングで示した波長の光のみを抜き出して示している。また、図5(b)では、入力分波光学系2の図示一番上のポートから入力された光ビームのみを抜き出し示している。なお、スイッチング面では、第4レンズ24、第5レンズ25は実質的に影響を与えない。
入力分波光学系2から入力された各波長毎の光は、所望のスイッチング先のポートに応じて、光偏向素子アレイ20で横方向(X軸方向)の反射角度が適宜調整され、反射される。反射角度は、対応するMEMSミラー31のアクチュエータ33に印加する電圧により制御する。光偏向素子アレイ20で反射された各波長毎の光は、スイッチング用レンズ22を通過して光偏向素子アレイ21に出力される。このとき、スイッチング用レンズ22では、角度シフトが位置シフトに変換されるため、スイッチング用レンズ22を通過した後の各波長毎の光は、反射角度に応じて位置が異なる平行なビーム群に変換されることになり、一方の光偏向素子アレイ20で調整された各波長毎の光の横方向の角度は、他方の光偏向素子アレイ21上での横方向の位置に変換される。
すなわち、光偏向素子アレイ20の印加電圧を変えることで、入力側と出力側で同じビームスポット径(X軸方向のスポット半径)ω0を保ったまま、図5(b)に破線で示すように各波長毎の光を光偏向素子アレイ21上にスイッチングできることになる。なお、スポット径ω0は、上述の式(2)を変形すれば、下式(4)
ω0=(fx・λ/π)1/2 ・・・(4)
で表される。
また、出力側の光偏向素子アレイ21の偏向角度を適切に傾けることで、各波長毎の光を水平方向(Z軸方向)に反射させ、出力合波光学系4に出力することができる。出力合波光学系4では、ポート毎に各波長毎の光が合波され、その合波された光が出力ポート6から光ファイバアレイ14の各光ファイバ14aに出力されることになる。
このように、波長スイッチ光学系3では、両光偏向素子アレイ20,21に印加する電圧を変化させることで、入力ポート5から入力された光を、波長毎にスイッチングして、任意の出力ポート6から出力することが可能である。
図5(b)では、図示一番上のポートから入力された光ビームのスイッチング動作のみを示したが、図示上から2〜5番目の各ポートのスイッチング動作は、図7(a)〜(d)に示す通りとなり、図示一番上のポートと同様のスイッチング動作が行われる。
波長スイッチ光学系3では、各ポートの光は互いに影響を与えることなく、それぞれ独立にスイッチ可能であり、さらに、波長毎にそれぞれ独立にスイッチ可能である。したがって、任意の入力ポート5に入力された光信号のうち、任意の波長の光信号のみを、任意の出力ポート6に独立にスイッチすることが可能であり、極めて自由度の高いM×N波長クロスコネクト装置1を実現できる。
[本実施の形態の作用]
本実施の形態の作用を説明する。
本実施の形態に係る波長クロスコネクト装置1では、入力分波光学系2および出力合波光学系4に、縦横で独立した集光機能を有するレンズシステム7を備え、光偏向素子アレイ20,21上でのスポット形状を横長の楕円形状としている。
縦横で独立した集光機能を有するレンズシステム7を備えることにより、光偏向素子アレイ20,21上の光分布の楕円率を制御することが可能となり、縦方向(分光する方向)のスポット径が小さく、かつ、横方向(スイッチングする方向)のスポット径がやや大きい横長の楕円形状とすることが可能になる。
フラットトップレスポンスを良好とするためには、分光方向(縦方向)の焦点をできるだけ小さくする必要があるが、スイッチング時に光ビームを偏向する方向(横方向)では、焦点をある程度大きくする必要がある。本実施の形態では、縦横で独立した集光機能を有するレンズシステム7により横長の楕円形状の焦点とすることで、これらの要求を満足している。その結果、小面積のMEMSミラー31でもフラットトップレスポンス、低クロストークを実現可能となり、多ポート化が容易となる。
また、波長クロスコネクト装置1では、対向配置した2つの光偏向素子アレイ20,21間にレイリー長の焦点距離を有し横方向のみに作用するスイッチング用レンズ22を備え、スイッチング用レンズ22により角度シフトを位置シフトに変換してスイッチングを行っているため、MEMSミラー31上の像はビームウエイストとなりスポットサイズが小さく、スイッチ方向のミラー面積も小さくて良くなるので、集積化・多ポート化が容易である。
さらに、波長クロスコネクト装置1では、スイッチング用レンズ22として横方向のみに作用するものを用いており、各波長毎の光を独立してスイッチング可能としているため、極めて自由度の高い波長クロスコネクト装置1を実現でき、従来技術のように、波長を合分波するために入出力のポート数と同じだけ光合分波器を接続する必要がないため、構造が簡単で低価格である。
さらにまた、波長クロスコネクト装置1では、第3のレンズとして導波路型レンズ17を用いている。第3のレンズとしては、例えば、各チャネル導波路9の他方の入出射口9bに対応するように、横方向のみに作用するシリンドリカルレンズアレイを用いることも可能であるが、このようなレンズアレイは作製が困難で高価となってしまう。導波路型レンズ17はこのようなレンズアレイと比較して安価であり、容易に作製可能である。
また、本実施の形態では、複数のMEMSミラー31をグループ化し、当該グループ化したMEMSミラー31を同じ角度となるように制御している。
従来の波長クロスコネクト装置では、1つのMEMSミラーに1つの波長を対応させているため、光システムで用いられる波長多重通信の波長が固定されている場合は問題ないが、波長の割り当てが時間的に変化する場合には用いることができなかった。近年の光通信では、光信号の変調方式により波長を柔軟に変化させることが重要になってきているが、本実施の形態のように複数のMEMSミラー31をグループ化することで、波長の割り当てが時間的に変化する場合にも対応可能となる。
本実施の形態で用いた光学系では、比較的損失の大きな素子であるグレーティング10を2回しか通過しないので、従来例のように何度もグレーティングで合波/分波を繰り返す必要がなく、低損失な波長クロスコネクト装置1が実現可能となる。
[他の実施の形態]
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。
図8に示す波長クロスコネクト装置81は、基本的に図1の波長クロスコネクト装置1と同じ構成であり、波長スイッチ光学系3のフーリエ光学系のレンズ23を2つの蒲鉾型レンズ82と1つの柱状レンズ83で構成すると共に、スイッチング用レンズ22を2分割構成として2つの蒲鉾型レンズ84で構成し、さらに、第2レンズ16を省いて構成したものである。
蒲鉾型レンズ82は、光偏向素子アレイ20,21の近傍に配置され、グレーティング10と光偏向素子アレイ20,21間を伝搬する光、および両光偏向素子アレイ20,21間を伝搬する光の両方に作用するように構成される。柱状レンズ83は両光偏向素子アレイ20,21の中間に配置され、スイッチング用レンズ22となる2つの蒲鉾型レンズ84は柱状レンズ83を両側から挟み込むように配置される。また、図1の波長クロスコネクト装置1において第2レンズ16が担っていた集光機能は、導波路出射口9bと第1レンズ15との間の距離を、第1レンズ15の焦点距離Fyよりもわずかに長い距離Fy+ΔFとしておいたことにより、実現している。
波長クロスコネクト装置81と図1の波長クロスコネクト装置1とでは使用するレンズの数が同じであり、各レンズの配置を異ならせたものということができる。このように構成することで、上述の波長クロスコネクト装置1と同様の効果が得られるのは勿論、さらなる小型化が可能となる。
図9に示す波長クロスコネクト装置91は、図8の波長クロスコネクト装置81において、グレーティング10として反射型のブレーズドグレーティングを用いたものである。反射型のグレーティング10は、透過型のものと比較してアンギュラーディスパージョンを大きくすることができるので、光信号の波長間隔が狭く透過型のグレーティングでは対応が困難であるときには、反射型を用いるとよい。また、波長クロスコネクト装置91によれば、一層の小型化が実現できる。
図10の波長クロスコネクト装置101は、図9の波長クロスコネクト装置91において、さらに、波長スイッチ光学系3の中央部にミラー102を配置し、波長スイッチ光学系3を中央部で折り返す構造としたものである。この場合、柱状レンズ83を蒲鉾型レンズ103とし、スイッチング用レンズ22として蒲鉾型レンズ84を1つ用いるように構成すればよい。波長クロスコネクト装置101によれば、より一層の小型化が実現でき、図1の波長クロスコネクト装置1と比較して約1/4以下の小型化が可能となる。
また、上記実施の形態では、光偏向素子アレイ20,21としてMEMSミラーアレイ30を用いたが、これに限らず、光偏向素子アレイ20,21として、図11(a)に示すようなLCOS(Liquid Crystal On Silicon)チップアレイ111を用いるようにしてもよい。
図11(a)に示すように、LCOSチップアレイ111は、複数のLCOSチップ112を光偏向素子とし、これを各ポートに対応するように横方向(X軸方向)にアレイ状に配置して構成される。LCOSチップ112を各ポートと1対1に対応させるため、チャネル導波路9の配列方向とLCOSチップ112の配列方向は同じ方向とする必要がある。
光偏向素子アレイ20,21としてLCOSチップアレイ111を用いた場合においても、上述のMEMSミラーアレイ30を用いた場合と同様に、各LCOSチップ112の縦方向(Y軸方向)の同じ位置には、同じ波長の光信号群が結像することとなり、同じ波長の光が横方向(X軸方向)に整列することになる。
図11(b),(c)に示すように、LCOSチップ112は、平面内に複数のピクセル(セル)113をマトリクス状に配置したものである。LCOSチップ112は、シリコンIC(シリコン基板)114上に、電極115、反射膜(誘電体反射膜)116、1/4波長層(1/4波長膜)117、液晶層118、透明電極119、カバーガラス120を順次積層して構成される。
つまり、LCOSチップ112としては、通常のLCOSチップとは異なり、液晶層118と反射膜116との間に、1/4波長層117が形成されたものを用いる。LCOSチップ112の液晶層118では、一軸方向に振動する偏光成分に対してのみしか屈折率を変化させることができないが、1/4波長層117を形成することにより、入射されたS偏光は反射膜116で反射された後P偏光に変換され、同様にP偏光は反射後S偏光に変換されることになるため、液晶層118での屈折率の変化を両偏光に対して作用させることが可能となり、偏光無依存化を実現できる。
LCOSチップ112では、LCOSチップ112を構成する各ピクセル113に電圧を印加するとピクセル113の液晶層118の屈折率を変化できる。例えば、各ピクセル113に印加する電圧を調整して液晶層118の屈折率分布を図11(d)に示すような0〜2πの周期で繰り返す鋸状の屈折率分布とし、その傾きを変化させることで、光ビームを自由に偏向することが可能である。さらに、LCOSチップ112においては、図11(d)のような鋸状の屈折率分布をLCOSチップ112上の任意の領域で自由に設定できるため、例えば25GHz、50GHz、100GHzなど変調信号に依存した種々のスペクトルの広がりに容易に対応することが可能である。
また、図11(e)のように、光偏向素子アレイ20または21が、1台のLCOSチップ112からなり、各ポートから出力される全ての使用波長に対応する楕円形状の焦点群がLCOSチップ112の有効径内に収まるように構成してもよい。この場合、大面積なLCOSチップ112が必要であるが、部品点数が少なくなり組み立てが容易となる他、制御が簡単になるという利点がある。
また、光偏向素子アレイ20,21としてLCOSチップを用いた場合、MEMSミラーアレイ30では実現できないマルチキャスト(分岐出力)も実現可能である。例えば、図12に示すような矩形のバイナリー的な屈折率分布(所定の周期でハイレベルとローレベルの屈折率を交互に繰り返す屈折率分布)をLCOSチップ112に与えることで、2つの次数の回折光が主に励起されるため、入力された光ビームを2方向に分割して出力することできる。屈折率分布をバイナリー状に限らず、他の形状とすることで、各次数の回折光の励振バランスを調整することができ、これにより、1つの光信号を多くの出力ポート6にマルチキャストすることができる。
図13(a)に示すように、本発明の波長クロスコネクト装置は、例えば、次世代光通信システム131のノード装置132に用いられる。図13(a)では、3つのノードに向かってペア光ファイバ133aがそれぞれ敷設されたノード装置132を示している。
ノード装置132は、3つのノードに対応した3つのネットワークインターフェイス(NWインターフェイス)134を備えており、各ペア光ファイバ133は、それぞれ対応するネットワークインターフェイス134に接続される。また、ノード装置132は、波長可変光受信機(λ−RX)135aと波長可変光送信機(λ−TX)135bをそれぞれ複数備えたTX/RXバンク137を備えている。
このノード装置132では、3つのネットワークインターフェイス134が、それぞれペア光ファイバ133bを介して本発明の波長クロスコネクト装置130に接続され、TX/RXバンク137のDropポート136aとAddポート136bが本発明の波長クロスコネクト装置130に接続された構成となっている。なお、バックアップ用のTX/RXバンクをさらに備える場合も、そのバックアップ用のTX/RXバンクのDropポートとAddポートを波長クロスコネクト装置130に接続するだけでよい。
これに対して、従来用いられている1×N波長選択スイッチ(WSS)を用いた場合のシステム構成は、図13(b)のようになる。図13(b)に示すように、この場合、多くの1×N波長選択スイッチ139や光スプリッタ(SP)140を備える必要があり、システム構成が非常に複雑となってしまう。
図13(a)と図13(b)を比較すれば分かるように、本発明の波長クロスコネクト装置130を用いることにより、システム構成を極めて簡単にすることができる。その結果、ノード装置132の大幅なダウンサイジングが可能となり、大幅なコスト低減が可能になる。さらに、低コスト化により、メトロコアのネットワークからメトロエッジ、アクセス系への広範囲なネットワークへの導入も期待され、光ネットワークの革新的な発展に繋がる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
1 波長クロスコネクト装置
2 入力分波光学系
3 波長スイッチ光学系
4 出力合波光学系
5 入力ポート
6 出力ポート
7 レンズシステム
8 導波路アレイ
10 グレーティング(分光素子)
14 光ファイバアレイ
15 第1レンズ
16 第2レンズ
20,21 光偏向素子アレイ
22 スイッチング用レンズ
23 フーリエ光学系のレンズ
24 第4レンズ
25 第5レンズ
30 MEMSミラーアレイ
31 MEMSミラー
32 一次元MEMSミラー群

Claims (19)

  1. 複数の入力ポートから入力された光をそれぞれ波長毎に分光して出力する入力分波光学系と、該入力分波光学系から入力された各波長毎の光を、それぞれ所望のポートにスイッチングして出力する波長スイッチ光学系と、該波長スイッチ光学系から入力された各波長毎の光をポート毎に合波し、対応する出力ポートから出力する出力合波光学系と、を備えた波長クロスコネクト装置において、
    前記入力分波光学系および前記出力合波光学系は、
    各ポートの光の光路が、互いに平行で横方向に整列するように構成されると共に、各ポートの光が縦方向に分光または合波されるように構成され、
    縦横で独立した集光機能を有し、前記波長スイッチ光学系に出力される各波長毎の光の焦点を横長の楕円形状とするか、あるいは前記波長スイッチ光学系から入力される横長の楕円形状の焦点とされた各波長毎の光を前記出力ポートの像と同形状の焦点に戻すレンズシステムを備えており、
    前記波長スイッチ光学系は、
    前記入力分波光学系と前記出力合波光学系の前記レンズシステムの焦点位置にそれぞれ配置されると共に対向配置され、各ポートの波長毎の光に対応するよう縦横に配置された2次元の光偏向用のエレメントを有し、入力される各波長毎の光の横方向の反射角度を調整して出力する2つの光偏向素子アレイと、
    レイリー長の焦点距離を有し横方向のみに作用するレンズからなり、前記両光偏向素子アレイ間に当該両光偏向素子アレイからの距離が共に焦点距離と等しくなるように配置され、一方の前記光偏向素子アレイで調整された各波長毎の光の横方向の角度を、他方の前記光偏向素子アレイ上での横方向の位置に変換することで、スイッチングを行うスイッチング用レンズと、を備えている
    ことを特徴とする波長クロスコネクト装置。
  2. 前記波長スイッチ光学系は、
    縦方向のみに作用するフーリエ光学系のレンズを多段に備え、当該多段のレンズにより、縦方向の角度を縦方向の位置に変換し、その後、再び縦方向の位置を縦方向の角度に変換するように構成されている
    請求項1記載の波長クロスコネクト装置。
  3. 前記入力分波光学系および前記出力合波光学系は、
    平らな基板上に形成され、屈折率の高いコアをそれよりも屈折率の低いクラッドで覆った構造からなる複数のチャネル導波路をモノリシックに集積してなり、前記各チャネル導波路の一方の入出射口が前記入力ポートまたは前記出力ポートとして用いられ、他方の入出射口が横方向に一直線状に整列するように形成された導波路アレイと、
    前記導波路アレイの他方の入出射口から出射された各ポートの光を波長毎に縦方向に分光して前記波長スイッチ光学系に出力する、あるいは、前記波長スイッチ光学系から入力された波長毎の光を合波して前記導波路アレイの他方の入出射口に入射する分光素子と、を備え、
    前記レンズシステムは、
    縦方向のみに作用するレンズからなり、前記導波路アレイの他方の入出射口から出射された光をコリメートして前記分光素子に出力する、あるいは、前記分光素子から入力された光を集光して前記導波路アレイの他方の入出射口に入射する第1レンズと、
    縦方向のみに作用するレンズからなり、前記分光素子で分光された各波長毎の光を集光して前記波長スイッチ光学系に出力する、あるいは、前記波長スイッチ光学系から入力された各波長毎の光を集光して前記分光素子に出力する第2レンズと、
    横方向のみに作用するレンズからなり、前記導波路アレイの他方の入出射口にそれぞれ個別に設けられる第3レンズと、からなる
    請求項1または2記載の波長クロスコネクト装置。
  4. 前記導波路アレイの前記各チャネル導波路には、前記コアを上面視で前記他方の入出射口に向けてテーパ導波路またはスラブ導波路を用いて拡大した導波路拡大部が形成され、
    前記第3レンズは、前記導波路拡大部の出射口近傍に設けられたバルク型のシリンドリカルレンズアレイからなる
    請求項3記載の波長クロスコネクト装置。
  5. 前記導波路アレイの前記各チャネル導波路には、前記コアを上面視で前記他方の入出射口に向けてテーパ導波路またはスラブ導波路を用いて拡大した導波路拡大部が形成され、
    前記第3レンズは、前記各チャネル導波路の前記導波路拡大部により拡大されたコア上または前記拡大されたコア近傍のクラッド上に形成された導波路型レンズからなる
    請求項3記載の波長クロスコネクト装置。
  6. 前記導波路型レンズは、前記各チャネル導波路のコア上に、縦方向に掘られた複数のトレンチを形成すると共に、当該複数のトレンチに前記コアよりも低い屈折率のクラッド材または樹脂を充填してなり、前記複数のトレンチは、光の伝搬方向についてトレンチ幅の総和をとった値が上面視で凹型のレンズ状、または凹型のフレネルレンズ状となるように形成される
    請求項5記載の波長クロスコネクト装置。
  7. 前記コアよりも低い屈折率の樹脂として、前記クラッドよりも低い屈折率の樹脂を用いる
    請求項6記載の波長クロスコネクト装置。
  8. 前記導波路型レンズは、前記各チャネル導波路のコア上に、縦方向に掘られた複数のトレンチを形成すると共に、当該複数のトレンチに前記コアよりも高い屈折率の樹脂を充填してなり、前記複数のトレンチは、光の伝搬方向についてトレンチ幅の総和をとった値が上面視で凸型のレンズ状、または凸型のフレネルレンズ状となるように形成される
    請求項5記載の波長クロスコネクト装置。
  9. 前記複数のトレンチは、その光の伝搬方向における配置間隔が不等間隔となるように形成されている
    請求項6〜8いずれかに記載の波長クロスコネクト装置。
  10. 前記導波路アレイの前記各チャネル導波路には、前記コアを屈曲させた曲げ部が形成される
    請求項3〜9いずれかに記載の波長クロスコネクト装置。
  11. 前記導波路アレイの一方の入出射口には、複数の光ファイバをアレイ状に配置した光ファイバアレイが接続される
    請求項3〜10いずれかに記載の波長クロスコネクト装置。
  12. 前記分光素子は、横方向に刻線が形成されたグレーティングからなる
    請求項3〜11いずれかに記載の波長クロスコネクト装置。
  13. 前記グレーティングが、反射型のブレーズドグレーティング、または反射型のエシェルグレーティング、またはグレーティングの表面をプリズムで覆ったグリズムからなる
    請求項12記載の波長クロスコネクト装置。
  14. 前記光偏向素子アレイは、複数のMEMSミラーを縦方向に一次元に配列した短冊状の複数の一次元MEMSミラー群を、各ポートに対応するように横方向にアレイ状に配置して構成される
    請求項1〜13いずれかに記載の波長クロスコネクト装置。
  15. 前記各MEMSミラーは、その配列方向の間隔が12.5GHz以下の粒度の信号周波数間隔と対応するように設定され、隣り合う前記MEMSミラー間の隙間は入力される光のスポットサイズ以下に設定される
    請求項14記載の波長クロスコネクト装置。
  16. 前記一次元MEMSミラー群は、複数の前記MEMSミラーをグループ化し、当該グループ化したMEMSミラーを同じ角度となるように制御される
    請求項14または15記載の波長クロスコネクト装置。
  17. 前記光偏向素子アレイは、複数のLCOSチップを、各ポートに対応するように横方向にアレイ状に配置して構成される
    請求項1〜13いずれかに記載の波長クロスコネクト装置。
  18. 前記光偏向素子アレイは、1台のLCOSチップからなり、各ポートから出力される全ての使用波長に対応する前記楕円形状の焦点群が前記LCOSチップの有効径内に収まるよう構成されている
    請求項1〜13記載の波長クロスコネクト装置。
  19. 前記LCOSチップは、その液晶層と反射膜との間に、1/4波長層が形成されている
    請求項17または18記載の波長クロスコネクト装置。
JP2012090182A 2012-04-11 2012-04-11 波長クロスコネクト装置 Expired - Fee Related JP5692865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090182A JP5692865B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 波長クロスコネクト装置
US13/850,189 US20130272650A1 (en) 2012-04-11 2013-03-25 Wavelength cross connect device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090182A JP5692865B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 波長クロスコネクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218201A true JP2013218201A (ja) 2013-10-24
JP5692865B2 JP5692865B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=49325165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090182A Expired - Fee Related JP5692865B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 波長クロスコネクト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130272650A1 (ja)
JP (1) JP5692865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190127A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 古河電気工業株式会社 光コリメータアレイおよび光スイッチ装置
JP2017009871A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日本電信電話株式会社 光スイッチ
JPWO2016175071A1 (ja) * 2015-04-27 2017-12-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光ビーム偏向素子およびそれを用いた波長選択クロスコネクト装置、光クロスコネクト装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188831B2 (en) 2012-02-17 2015-11-17 Alcatel Lucent Compact wavelength-selective cross-connect device having multiple input ports and multiple output ports
US9369783B2 (en) * 2012-02-17 2016-06-14 Alcatel Lucent Wavelength-selective cross-connect device having astigmatic optics
FR2990524B1 (fr) * 2012-05-09 2016-05-13 Archimej Tech Dispositif d'emission d'un faisceau lumineux de spectre controle.
EP2884247A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-17 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Spectrometer for generating a two dimensional spectrum
US9488787B2 (en) * 2014-03-31 2016-11-08 Lumentum Operations Llc Cross-connect switch using 1D arrays of beam steering elements
US9883263B2 (en) 2014-03-31 2018-01-30 Lumentum Operations Llc Free-space multicast switch with elliptical beams
JP2015230371A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
US9438969B2 (en) * 2014-07-18 2016-09-06 Raytheon Company Optical multiplexor switch for free space optical communication
CN107710702B (zh) * 2015-03-23 2020-09-01 艾易珀尼斯公司 一种用于在数据中心网络中路由数据的系统
ITUB20154022A1 (it) * 2015-09-30 2017-03-30 St Microelectronics Srl Sistema per accoppiare luce a dispositivi integrati e procedimento corrispondente
CN109716186B (zh) * 2016-10-08 2020-06-16 华为技术有限公司 一种光功率均衡的方法及装置
US12007506B1 (en) * 2017-08-18 2024-06-11 Acacia Communications, Inc. Method, system, and apparatus for a LiDAR sensor with varying grating pitch
CN107688215B (zh) * 2017-09-29 2023-04-11 华中科技大学 一种波分复用单纤双向数据收发模块
CN113156585A (zh) * 2020-01-23 2021-07-23 华为技术有限公司 一种波长选择开关wss
CN114035268B (zh) * 2021-12-17 2022-06-28 季华实验室 一种光交叉波导单元
WO2024099578A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical apparatus and method for selective wavelength switching of light
WO2024099579A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical apparatus and method for selective wavelength switching of light
WO2024099577A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical apparatus and method for selective wavelength switching of light

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161900A (ja) * 2001-09-07 2003-06-06 Agilent Technol Inc 収束する光学要素を有する光スイッチ
JP2011145462A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912362A (en) * 1973-12-26 1975-10-14 Corning Glass Works Termination for fiber optic bundle
US5267340A (en) * 1989-08-08 1993-11-30 E-Tek Dynamics, Inc. Fiber optic coupler and method of making same
US5623360A (en) * 1991-12-12 1997-04-22 Essex Corporation Time delay beam formation
US5418880A (en) * 1994-07-29 1995-05-23 Polaroid Corporation High-power optical fiber amplifier or laser device
EP0772791A1 (en) * 1994-07-29 1997-05-14 Polaroid Corporation Device for optically converting a plurality of beams
US6097859A (en) * 1998-02-12 2000-08-01 The Regents Of The University Of California Multi-wavelength cross-connect optical switch
US6385376B1 (en) * 1998-10-30 2002-05-07 The Regents Of The University Of California Fused vertical coupler for switches, filters and other electro-optic devices
US6330102B1 (en) * 2000-03-24 2001-12-11 Onix Microsystems Apparatus and method for 2-dimensional steered-beam NxM optical switch using single-axis mirror arrays and relay optics
JP2002214546A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
JP4064052B2 (ja) * 2000-11-29 2008-03-19 富士通株式会社 ティルトミラーを用いた光スイッチ
US20020107510A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Andrews Robert R. Laser apparatus useful for myocardial revascularization
AU2002257138A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-28 Movaz Networks, Inc. Reconfigurable free space wavelength cross connect
US6816260B2 (en) * 2001-05-17 2004-11-09 Thorlabs Gmbh Fiber polarimeter, the use thereof, as well as polarimetric method
US7495765B2 (en) * 2001-05-17 2009-02-24 Thorlabs Gmbh Fiber polarimeter, the use thereof, as well as polarimetric method
US6657770B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
US6711316B2 (en) * 2001-07-25 2004-03-23 Jds Uniphase Inc. Wavelength cross-connect
US7016098B2 (en) * 2001-08-31 2006-03-21 Lucent Technologies Inc. Optical device with configurable channel allocation
US6735363B1 (en) * 2002-03-08 2004-05-11 Lightwave Microsystems Corporation Waveguide-grating router with output tapers configured to provide a passband that is optimized for each channel individually
WO2003098962A2 (en) * 2002-05-20 2003-11-27 Metconnex Canada Inc. Wavelength cross-connect
US7260289B1 (en) * 2003-02-11 2007-08-21 Luxtera, Inc. Optical waveguide grating coupler with varying scatter cross sections
US7245803B2 (en) * 2003-02-11 2007-07-17 Luxtera, Inc. Optical waveguide grating coupler
US7184625B2 (en) * 2003-02-11 2007-02-27 Luxtera, Inc Optical waveguide grating coupler incorporating reflective optical elements and anti-reflection elements
JP2005135899A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Omron Corp 面光源装置及び表示装置
US7689073B2 (en) * 2004-02-17 2010-03-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. 1×N wavelength selective switch
US7181103B1 (en) * 2004-02-20 2007-02-20 Lightsmyth Technologies Inc Optical interconnect structures incorporating sets of diffractive elements
US7397980B2 (en) * 2004-06-14 2008-07-08 Optium Australia Pty Limited Dual-source optical wavelength processor
US7190858B1 (en) * 2004-06-16 2007-03-13 Lightsmyth Technologies Inc Optical time delay apparatus incorporating diffractive element sets
US20070160321A1 (en) * 2005-12-01 2007-07-12 The Regents Of The University Of California Monolithic mems-based wavelength-selective switches and cross connects
US7953308B2 (en) * 2005-12-30 2011-05-31 General Electric Company System and method for fiber optic bundle-based illumination for imaging system
JP4817255B2 (ja) * 2006-12-14 2011-11-16 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
US8705960B2 (en) * 2007-02-08 2014-04-22 Jds Uniphase Corporation M×N wavelength selective switch (WSS)
US8045854B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-25 Jds Uniphase Corporation M×N wavelength selective optical switch
US7796737B2 (en) * 2008-05-07 2010-09-14 General Electric Company Apparatus for reducing KV-dependent artifacts in an imaging system and method of making same
US7768706B1 (en) * 2009-01-13 2010-08-03 Applied Micro Circuits Corporation Optical fiber micro array lens
JP5201508B2 (ja) * 2008-09-18 2013-06-05 独立行政法人産業技術総合研究所 導波路型波長ドメイン光スイッチ
US20100147383A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Carey James E Method and apparatus for laser-processing a semiconductor photovoltaic apparatus
JP5345884B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-20 日本電信電話株式会社 光スイッチ
WO2011048599A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Method and system for switching optical channels
US20120256526A1 (en) * 2009-12-30 2012-10-11 Jian Wei Fiber optic cabinet
TWI522609B (zh) * 2010-01-04 2016-02-21 Bt映像私人有限公司 用於分析半導體的方法與系統以及執行該方法與操作該系統的製造物件
JP5200229B2 (ja) * 2010-01-27 2013-06-05 独立行政法人産業技術総合研究所 波長ドメイン光スイッチ
KR20110090585A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 삼성전자주식회사 광전 집적 회로 장치의 광 입/출력 소자 및 그 형성 방법
ES2763963T3 (es) * 2010-06-23 2020-06-01 Corning Res & Dev Corp Gabinete de fibra óptica
JP2012181498A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Olympus Corp 波長選択スイッチ
US9188831B2 (en) * 2012-02-17 2015-11-17 Alcatel Lucent Compact wavelength-selective cross-connect device having multiple input ports and multiple output ports
US9369783B2 (en) * 2012-02-17 2016-06-14 Alcatel Lucent Wavelength-selective cross-connect device having astigmatic optics
US9225458B2 (en) * 2013-12-20 2015-12-29 Alcatel Lucent Wavelength-selective cross-connect device having a variable number of common ports

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161900A (ja) * 2001-09-07 2003-06-06 Agilent Technol Inc 収束する光学要素を有する光スイッチ
JP2011145462A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190127A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 古河電気工業株式会社 光コリメータアレイおよび光スイッチ装置
JP5855323B1 (ja) * 2014-06-09 2016-02-09 古河電気工業株式会社 光コリメータアレイおよび光スイッチ装置
JPWO2016175071A1 (ja) * 2015-04-27 2017-12-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光ビーム偏向素子およびそれを用いた波長選択クロスコネクト装置、光クロスコネクト装置
JP2017009871A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 日本電信電話株式会社 光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5692865B2 (ja) 2015-04-01
US20130272650A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692865B2 (ja) 波長クロスコネクト装置
JP6823668B2 (ja) 光信号処理装置
JP3852409B2 (ja) 光機能デバイス
JP6093444B2 (ja) 光信号処理装置
JP4960294B2 (ja) 波長選択スイッチ
US8437634B2 (en) Wavelength selective optical switch device
US8346086B2 (en) Optical signal processing device
US9025094B2 (en) Wavelength selective optical switching devices
WO2012172968A1 (ja) 光学装置
WO2014034144A1 (ja) 光信号処理装置
JP5373291B2 (ja) 波長選択スイッチ
US11728919B2 (en) Optical communications apparatus and wavelength selection method
JP2006106769A (ja) 光機能デバイス
JP4949355B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP4842226B2 (ja) 波長選択スイッチ
US20050249458A1 (en) Wavelength selection device
JP6238413B2 (ja) 光信号処理装置
JP5651904B2 (ja) N×n波長選択スイッチ
JP5910970B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5759430B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2016138989A (ja) 波長選択スイッチ
JP2014197154A (ja) 光操作装置
JP6212456B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5839586B2 (ja) 光信号処理装置
JP2004271743A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees