JP2013211137A - 真空蒸着方法及びその装置 - Google Patents

真空蒸着方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211137A
JP2013211137A JP2012079798A JP2012079798A JP2013211137A JP 2013211137 A JP2013211137 A JP 2013211137A JP 2012079798 A JP2012079798 A JP 2012079798A JP 2012079798 A JP2012079798 A JP 2012079798A JP 2013211137 A JP2013211137 A JP 2013211137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
evaporation source
vacuum
evaporation
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012079798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211137A6 (ja
Inventor
Masa Wakabayashi
雅 若林
Mikio Asada
幹夫 浅田
Jae Hun Cheng
載勳 鄭
Sang-Woo Lee
相雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Priority to JP2012079798A priority Critical patent/JP2013211137A/ja
Priority to KR1020120136332A priority patent/KR20130113302A/ko
Priority to TW102106609A priority patent/TW201339337A/zh
Priority to CN2013100610012A priority patent/CN103361605A/zh
Publication of JP2013211137A publication Critical patent/JP2013211137A/ja
Publication of JP2013211137A6 publication Critical patent/JP2013211137A6/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/544Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement in the gas phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/546Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using crystal oscillators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】真空蒸着における蒸着材料の利用効率を高めた有機ELデバイスの真空蒸着装置及びその方法を提供する。
【解決手段】有機ELデバイスの真空蒸着装置において、蒸発源のヒータからの輻射熱が直接シャドウマスクを過熱するのを防止するために、水冷式の冷却板をヒータとシャドウマスクとの間に設けることにより、蒸着源とシャドウマスクとの間隔を従来に比べて狭めることを可能にして、蒸発させた有機EL材料のうち基板上への成膜に使用される割合を高めて蒸着材料の利用効率を高めた。
【選択図】図5A

Description

本発明は、真空蒸着膜を形成する方法及びその装置に係り、特に大形の基板上に蒸着材料の使用効率を良くして均一に薄膜を形成するのに好適な真空蒸着方法及びその装置に関する。
有機EL表示装置や照明装置に用いられる有機EL素子は、有機材料からなる有機層を上下から陽極と陰極の一対の電極で挟み込んだ構造で、電極に電圧を印加することにより陽極側から正孔が陰極側から電子がそれぞれ有機層に注入されそれらが再結合することにより発光する仕組みになっている。
この有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電化注入層を含む多層膜が積層された構造になっている。この有機層を形成する材料として高分子材料と低分子材料を用いたものがある。このうち低分子材料を用いる場合には、真空蒸着装置を用いて有機薄膜を形成する。
有機ELデバイスの発光特性は有機層の膜厚の影響を大きく受ける。一方、有機薄膜を形成する基板は年々大形化してきている。したがって、真空蒸着装置を用いる場合、大形の基板上にマスクを介して形成される有機薄膜パターンの膜厚を高精度に制御する必要がある。真空蒸着で大形の基板に薄膜を形成する構成として、特許文献1(特開2004−158337号公報)には、ライン型の蒸発源を備えた真空蒸着装置において、蒸発源の坩堝の蒸着マスクと対向する面に坩堝の材料よりも熱輻射効率が低い材料による金属めっきを施して坩堝から蒸着マスクへの輻射熱の影響を軽減させることについて記載されている。また、特許文献2(特開2008−169456号公報)には発熱体と冷却体とを有する温度制御機構を備えた坩堝を用いて基板上に薄膜を形成する真空蒸着装置が開示されている。
更に、蒸着時に坩堝からの高温の輻射熱で蒸着マスクが加熱されて膨張し基板上に形成されるパターンの位置ずれが発生してしまうが、これを防ぐ方法として特許文献3(特開2007−186787号公報)及び特許文献4(特開2007−177319号公報)には、坩堝と蒸着マスクとの間に断熱機構を設けることが開示されている。
また、特許文献5(特開平11−274081号公報)には、電子ビーム蒸着法において、蒸発源の上部の二次電子吸着板の開口部と上面の一部を水冷式ガンシールドで冷却する構成について開示している。
特開2004−158337号公報 特開2008−169456号公報 特開2007−186787号公報 特開2007−177319号公報 特開平11−274081号公報
有機ELデバイスの製造コストを低減させる手段の一つとして、真空蒸着により形成する有機層膜の高価な材料の材料使用効率(真空蒸着装置に供給した材料のうち、有機ELデバイスの有機層に使用される割合)を向上させることが挙げられる。
真空蒸着により形成する有機層の材料使用効率を向上させるには、蒸発源と基板との間隔をより小さくして、蒸発源から発生させた蒸着物質が真空蒸着装置の周辺に付着する量を減らすことが効果的である。
しかし、有機ELデバイスを真空蒸着で形成する場合、基板の表面に蒸着マスクを設置して蒸着マスクに形成されたパターンを基板上に転写することを、有機層を形成する正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電化注入層を含む多層の膜に亘って行うために、各層を形成する際の蒸着マスクにパターンの位置ずれが生じないようにしなければならない。
一方、蒸発源は蒸着材料を気化させるために数百度の高温に加熱される。したがって、この加熱された蒸発源からの輻射熱で蒸着マスクに熱変形を起こさせないようにするためには、蒸発源と蒸着マスクとの間隔を大きく設定するか、又は、蒸発源からの輻射熱が蒸着マスクに直接到達しないように遮蔽する構成を設ける必要がある。
特許文献1にはライン状に並ぶ複数のノズルを設けた蒸発源の上をガラス基板をノズルが並ぶ方向と直角な方向に移動させてガラス基板上に有機薄膜を形成する構成において、蒸発源の坩堝の蒸着マスクと対向する面に坩堝の材料よりも熱輻射効率が低い材料による金属めっきを施して坩堝から蒸着マスクへの輻射熱の影響を軽減させることについて記載されている。
しかし、特許文献1に記載されている構成では、坩堝の蒸着マスクに対向する面を積極的に冷却していないために蒸着を繰り返していくことにより徐々に蒸着マスクの温度が上昇してゆくために坩堝と蒸着マスクとの間隔はある程度以上離さざるを得ず、蒸着材料の利用効率を高めるという点においては不十分である。
また、特許文献2には坩堝の周りに発熱体と冷却体とを設けて蒸発源の温度を制御することが記載されているが、坩堝からの輻射熱で蒸着マスクが加熱されることを積極的に防止することについては記載されていない。
更に、特許文献3及び4には坩堝とヒーターケースからの輻射熱の蒸着マスクへの伝達を抑えるために、坩堝の上部に断熱機能を備えた放射阻止体を設けることが記載されている。そして、この放射阻止体を構成する冷却板は水冷機構を備えた冷却装置に接続している。しかし、引用文献3においては、図13及び14のように、坩堝に設けた放射阻止体と蒸着マスクとの間に蒸着材料の単位時間当たりの供給量を測定するセンサ(膜厚モニタ)を設置する構成が記載されているだけで、坩堝に放射阻止体を設けることにより坩堝からの輻射熱を遮断して坩堝と蒸着マスクとの間隔をできるだけ小さくして高価な蒸着材料の材料使用効率を向上させるということについては記載されていない。また特許文献4には、防熱板で坩堝からの熱で基板が複写されるのを防止する構成が開示されているが、蒸着を繰り返していくことにより徐々に蒸着マスクの温度が上昇してゆくことについては考慮されておらず、坩堝と蒸着マスクとの間隔はある程度以上離さざるを得ない。
また、特許文献5に開示されている発明においては、電子ビームで過熱する方式で加熱源である坩堝の上部に設けた比較的大きな開口部から蒸着物質を蒸発させるものであって、蒸着時に2層のシャッタシャッタを開いた時には蒸発源そのものから発生する輻射熱が直接基板に入射してしまい、蒸着時に 蒸発源から発生する輻射熱が直接基板に入射するのを防止することにより蒸発源と基板との間隔を近づけて性幕効率を向上させるということについては考慮されていない。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決して、有機層膜を構成する高価な材料の材料使用効率を向上させることが可能な真空蒸着方法及びその装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、真空排気されたチャンバ内で、パネル状の基板に加熱により気化された蒸着材料を蒸着する真空蒸着装置において、基板を保持する保持手段と、蒸着材料を気化させて線上に配置した複数のノズルから放出する一方向に長い形状を有する蒸発源と、蒸発源の長い一方向と垂直な方向に蒸発源又は基板を保持する保持手段の少なくとも一方を移動させる移動手段と、蒸発源からの蒸着材料の放出レートを検出する検出手段とを備え、蒸発源には、蒸発材用を収納する蒸発材収納部と、収納部に収納された蒸発材料を加熱する加熱部と、加熱部と保持手段との間に位置して加熱部から発生して基板に向かう輻射熱を遮断する内部に冷却水の通路を備えた冷却部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明では、内部を排気して真空状態に維持した処理室内で表面をシャドウマスクで覆った被処理基板の表面に蒸着により薄膜を形成する真空蒸着部を複数備え、真空に維持された雰囲気中で被処理基板を複数の真空蒸着部間で受け渡しする被処理基板受渡部を有する真空蒸着装置において、複数の真空蒸着部のうちの少なくとも一つの真空蒸着部は、線上に配置した複数のノズルを介して蒸発させた材料を処理室内に放出させる蒸発源と、被処理基板をシャドウマスクで覆った状態で保持する基板保持手段と、蒸発源を線上に配置した複数のノズルの配列方向に対して直角な方向に基板保持手段によりシャドウマスクで覆った状態で保持された被処理基板に沿って走査させる蒸発源駆動手段とを備え、蒸発源には、蒸発材用を収納する蒸発材収納部と、収納部に収納された蒸発材料を加熱する加熱部と、加熱部と保持手段との間に位置して加熱部から発生して基板に向かう輻射熱を遮断する内部に冷却水の通路を備えた冷却部とを備えたことを特徴とする。
更に、本発明では、真空排気手段を備えた真空槽と、蒸発させた材料を線上に配置した複数のノズルを介して真空槽の内部に放出させる蒸発源と、被処理基板をシャドウマスクで覆った状態で保持する基板保持手段と、基板保持手段で保持された被処理基板に沿って蒸発源を線上に配置した複数のノズルの配列方向に対して直角な方向に走査させる蒸発源駆動手段と、蒸発源駆動手段により蒸発源と共に移動して蒸発源から放出された材料の放出の状態をモニタするモニタ手段とを備え、蒸発源には、蒸発材用を収納する蒸発材収納部と、収納部に収納された蒸発材料を加熱する加熱部と、加熱部と保持手段との間に位置して加熱部から発生して基板に向かう輻射熱を遮断する内部に冷却水の通路を備えた冷却部とを備えたことを特徴とする。
さらにまた、本発明では、内部を排気して真空状態に維持した第1の処理室内で被処理基板の表面に蒸着により第1の薄膜を形成し、第1の処理室内で蒸着により薄膜を形成した被処理基板を真空に維持された雰囲気中で第2の処理室に受け渡し、第2の処理室内で被処理基板の表面に蒸着により第2の薄膜を形成する真空蒸着方法において、第1の処理室または第2の処理室のうちの少なくとも一つの処理室内において、表面がシャドウマスクで覆われた状態で被処理基板を保持手段で保持し、蒸発源で気化させた蒸着材料を線上に配置した複数のノズルを介して処理室内に放出させ、蒸発源の複数のノズルとシャドウマスクとの間に配置した水冷式の冷却部で蒸発源から発射してシャドウマスクに向かう輻射熱を遮断しながら被処理基板の表面に沿って蒸発源を走査させることによりシャドウマスクで覆われた被処理基板の表面に薄膜を形成するようにした。
本発明によれば、真空蒸着において、有機層膜を構成する高価な材料の材料使用効率を向上させることを可能にし、有機ELデバイスの製造コストを低減させることができた。
本発明の第1の実施例における有機ELデバイス製造装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例における有機ELデバイス製造装置の搬送チャンバと処理チャンバの斜視図である。 シャドウマスクの斜視図である。 本発明の第1の実施例における処理チャンバの側面図である。 本発明の第1の実施例における処理チャンバのA−A方向からの正面図である。 本発明の第1の実施例における蒸発源の各ノズルからの蒸発量をモニタするモニタ手段と蒸発源、シャッタの概略の位置関係を示す正面図である。 本発明の第1の実施例における蒸発源と、膜厚モニタ及びシャドウマスク、基板の位置関係を示す側面の断面図である。 従来技術における蒸発源と、膜厚モニタ及びシャドウマスク、基板の位置関係を示す側面の断面図である。 本発明の第2の実施例における基板の蒸着処理の動作を説明するフロー図である。 本発明の第2の実施例における有機ELデバイス製造装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例における有機ELデバイス製造装置の搬送チャンバと処理チャンバの斜視図である。 本発明の第2の実施例における蒸発源と基板及び蒸発源の各ノズルからの蒸発量をモニタするモニタ手段と蒸発源、シャッタの概略の位置関係を示す正面図である。 本発明の第2の実施例における基板の蒸着処理の動作を説明するフロー図である。
本発明にかかる有機ELデバイスの製造装置を説明する。有機ELデバイスの製造装置は、陽極の上に正孔注入層や正孔輸送層、発光層(有機膜層)、陰極の上に電子注入層や輸送層をなど様々な材料の薄膜層を真空蒸着により多層積層して形成する装置である。本発明にかかる有機ELデバイス製造装置は、真空蒸着部に線上に配置した複数のノズルを介して材料を蒸発させる蒸発源と、該蒸発源からの輻射熱を遮断して蒸発源と基板との間隔を狭めることにより基板への蒸着効率を高めて蒸着材料の利用率を向上させると共に蒸着工程のスループットを向上させることを可能にしたことを主な特徴とする。
以下に、本発明の実施例を図を用いて説明する。
図1は実施例1にかかる有機ELデバイス製造装置構成の一例を示したものである。本実施形態における有機ELデバイス製造装置100は、処理対象の基板6を搬入する基板搬入部4a、搬入された基板6を処理する3つの処理ユニット1A〜1C、各処理ユニットの内部に設置された搬送アーム5a〜5c、隣接する各処理ユニット間(1Aと1B,1Bと1C)及び処理ユニット1Cと次工程(封止工程)との間に設置された基板受渡室部4b〜dを備えて構成されている。各処理ユニット1A〜1Cにはそれぞれ4つの処理室1a−1〜1a−4,1b−1〜1b−4、1c−1〜1c−4と、搬送アーム5a〜5cを設置した搬送室2a〜2cを備えている。処理室1a−1〜1a−4,1b−1〜1b−4、1c−1〜1c−4は各処理ユニット1A〜1Cごとにそれぞれ同じ処理を行う。また、各搬送室2a〜2cと各処理室1a−1〜1a−4,1b−1〜1b−4、1c−1〜1c−4、基板搬入部4a及び基板受渡室部4b〜dとの間はゲート弁10a-1〜10a-6、10b-1〜10b-6及び10c-1〜10c-6で仕切られており、それぞれの空間が図示していない真空排気手段により個別に真空状態が維持されるようになっており、基板搬入部4aの搬入口4a-1から搬入された基板6は基板受渡部4dの排出口4d−1から排出される直前まで、大気にさらされること無く真空雰囲気中を搬送される。
次に、図1に示した構成において基板搬入部4aから搬入された基板6を処理して基板受渡部4dから排出されるまでの処理フローを説明する。
まず、基板搬入部4aは搬入口4a−1を介して図示していない基板供給ユニットから基板6を受け取る。次に、搬入口4a−1を閉じて、図示していない真空排気手段により基板搬入部4aの内部を真空に排気した後にゲート弁10a-1を開き、内部を図示していない真空排気手段で真空に排気されている処理ユニット1Aの搬送室2aに設置された搬送アーム5aにより処理ユニット1Aの内部に基板6を搬入する。次に、ゲート弁10a-1を閉じた後、処理ユニット1Aの内部において、搬送アーム5aは処理室1a-1〜1a-4のうちで基板6が入っていない何れかの処理室、例えば処理室1a-1にゲート弁10a-2を開いて基板6を供給する。
基板6が供給された処理室1a−1では、搬送アーム5aが退避した後にゲート弁10a-2を閉じて内部を図示していない真空排気手段で所定の圧力まで高真空に排気した後、真空蒸着により基板6上に薄膜を形成する。
その後、所定の時間真空蒸着を行うことにより基板6上に薄膜を形成した後に基板への真空蒸着を停止し、ゲート弁10a-2を開いて搬送アーム5aで基板6を処理室1a−1から搬送室2aに取り出し、ゲート弁10a-2を閉じてからゲート弁10a−4を開いて基板受渡部4bに基板6を受け渡す。基板受渡部4bに基板6を受け渡して搬送アーム5aが搬送室2aに退避した後ゲート弁10a−4を閉じ、次にゲート弁10b−1を開いて搬送室2bに設置された搬送アーム5bで基板受渡部4bに受け渡された基板6を搬送室2bの内部に搬入する。以下、処理ユニット1Aの内部における処理と同様の処理を行った後、基板6を処理ユニット1Cに搬入して同様に処理を行う。処理ユニット1Cで処理された基板6は、基板受渡部4dから図示していない次工程の処理装置に受け渡される。
次に、搬送アームと処理室との間の基板6の受け渡しを、処理ユニット1Aの搬送アーム5aと処理室1a−1とを例にとって図2を用いて説明する。
処理室の構成は処理内容によって異なるが、処理室1a−1では発光材料を蒸着しEL層を形成する場合を説明する。搬送アーム5aは、左右に旋回可能な構造のアーム51を有し、その先端には基板6を載置して搬送する櫛歯状ハンド52を装着している。また、搬送アーム5aはベース部53が搬送室2aの内部に固定されている。
一方、処理室1a−1の側には、搬送アーム5aの櫛歯状ハンド52に載置された基板6を受け取る櫛歯状ハンド94、櫛歯状ハンド94で受け取った基板6を旋回させて直立させ基板保持手段82に移動させてシャドウマスク81に密着させるモータ93で駆動される基板旋回手段91とを備えている。そして、真空蒸着を実施する時には、図示していない真空排気手段により処理室1a−1の内部は10−3〜10−4Pa程度の高真空状態に維持される。
なお、図2では省略しているが、搬送アーム5aが設置されている搬送室2aと処理室1a−1との間は開閉可能なゲート弁10a-2で仕切られており、搬送アーム5aによる搬送室2aと処理室1a−1との間の基板6の受け渡しは、真空に排気された中で行われる。
図3にシャドウマスク81の構成を示す。シャドウマスク81は、マスク81M、フレーム81Fとを備えて構成される。図示していないアライメントマーク検出手段で基板6上に形成されたアライメントマーク84の位置とシャドウマスク81の窓85(図2参照)の位置を検出し、基板保持手段82に固定されたアライメント駆動部83で、マスク81Mに形成された窓85を基板6上に形成されたアライメントマーク84に位置合せをする。
図4Aは、処理室1a−1の内部の構成を説明する図である。処理室1a−1の内部には、蒸発源部71と蒸発源71を基板6に沿って移動させる駆動部72、蒸発源71からの蒸着材料の蒸発量をモニタする膜厚モニタ20、基板6をシャドウマスク81に密着させた状態で保持する基板保持部82が備えられている。図4Aにおいて、シャドウマスク81を保持する手段は省略している。図4Bは、第4図(a)において矢印Bの方向から見た図である。
駆動部72は、蒸発源部71を一対のガイド軸76に沿って上下方向に移動させるものであり、大気側に設けられた駆動モータ72M、同モータ72Mにより回転駆動され回転するボールネジ72P、蒸発源部71に固定されてボールネジ72Pの回転により蒸発源部71を上下させるナット72K及び前記上下時に蒸発源部71の一対のガイド軸76上走行を案内する案内ガイド72Gを備えている。一対のガイド軸76は、両端を一対の支持板78で支持されている。また、一対のガイド軸76の上端部と下端部の近辺は蒸発源部71から放出された蒸着物質が処理室1a−1の内部に拡散するのを防止するためのシャッタ板74と75が設けられている。更に、蒸発源部71には、蒸発源部71から放出された蒸着物質の基板上での蒸着速度をモニタするためのモニタヘッド41が支持部材42で固定されている。
蒸発源部71の詳細な構成について、従来技術としての図5Bを参照しながら図5Aを用いて説明する。先ず、図5Aに示した構成において、蒸発源部71は、蒸発源(坩堝)71aとヒータ71H,蒸発源71aから気化した蒸着材料を処理室1a−1の内部に放出させる開口部開口部71a−3の周囲を覆って蒸着材料が処理室1a−1の内部に付着するのを防止するためにカバー71c、カバー71cを介して蒸発源71aからの輻射熱を遮断するリフレクタ71r、リフレクタ71rから発散される輻射熱を遮断する水冷式の冷却板71wで内部に冷却水の流路71qが形成されている、蒸発源71aの内部の温度をモニタする温度センサ71s、蒸発源71aを保持してナット72K及び案内ガイド72Gと繋合しているガイドブロック71gを備えて構成されている。
蒸発源71aは、空間71aに蒸着材料71Zを収納し、この収納された蒸着材料71Zを外部からヒータ71Hで加熱して気化させる。この気化した蒸着材料は、開口部71a−3を通って処理室1a−1の内部に放出される。この開口部71a−3の前方はヒータ71Hで加熱されたカバー71cで覆われており、開口部71a−3から放出された蒸着材料が開口部71a−3の周りに付着して固化するのを防止する。
また、蒸発源71aはヒータ71Hで数百度に加熱されるために蒸発源71aからの輻射熱によりガラス基板6の表面を覆っているシャドウマスク81の金属製のマスク81Mが熱膨張して、熱膨張率の違いにより金属製のマスク81Mに形成されたパターンとガラス基板6上に形成されたパターンとの間に位置ずれを発生させてしまう恐れがある。ガラス基板6上にはパターンが多層に亘って形成されるために、層間で位置ずれが発生すると不良の原因になってしまう。
そこで、この層間の位置ずれが発生するのを防ぐためには、蒸着前に位置合わせされたシャドウマスク81のパターンと基板6上に形成されたパターンとの位置関係が蒸着中にずれないようにしなければならない。
この位置ずれ発生の原因となるシャドウマスク81の金属製のマスク81Mと基板6との熱膨張の差が発生するのを防ぐためには、蒸発源71aからの輻射熱によりマスク81Mを加熱するのを防止すればよいが、特許文献3及び4に記載されているように、従来は図5Bに示すような、カバー71c’の先に取り付けたリフレクタ71r’だけで行っていた。しかし、リフレクタ71r’には積極的に温度の上昇を防ぐ手段が無かったために、蒸着を長時間行っていると蒸発源71aからの輻射熱によりリフレクタ71r’そのものの温度が次第に上昇してしまう。その対策として、リフレクタ71r’からの輻射熱によるマスク81Mの加熱を防止するために、リフレクタ71r’とマスク81Mの間隔、即ち蒸発源71aとマスク81Mとの間隔を十分に(例えば100mm以上)離しておかなければならなかった。
これに対して本発明においては、図5Aに示すように、リフレクタ71rとマスク81の間に、更に水冷式の冷却板71wを設けて、図示していない処理室1a−1の外部に設けた冷却ユニットで冷却された冷却水または低温の水道水を冷却板71Wの中の管71gの内部を循環させることによりリフレクタ71rからの輻射熱によるマスク81の加熱を防止した。即ち、水冷式の冷却板71wをリフレクタ71rとマスク81の間に設けることによりリフレクタ71rからの輻射熱は水冷式の冷却板71wで遮断され、水冷式の冷却板71wに入射したリフレクタ71rからの輻射熱による熱エネルギは冷却水により処理室1a−1の外部に排出されるため、水冷式の冷却板71wのマスク81の側の表面温度は、冷却水の流量によって変るが、比較的低い温度に維持することが可能になる。
これにより、水冷式の冷却板71wの表面の温度はリフレクタ71rの表面温度に比べてはるかに低く制御することができ、水冷式の冷却板71wから発射される輻射熱による金属製のマスク81に形成されたパターンとガラス基板6上に形成されたパターンとの位置ずれの発生を防止することができるようになった。その結果、蒸発源71aと基板6との間隔は、シャドウマスク81のフレーム81Fの厚さと蒸発源71aと共に基板6に沿って移動するモニタヘッド41の支持部材42の寸法でと制限される寸法(例えば50mm)まで狭めることが可能になった。また、膜厚モニタ20の検出値と基板6上の成膜量との関係を予め求めておくことにより、図5Aに示した構成において、膜厚モニタ20の一部が水冷式の冷却板71wの陰に隠れるように配置して蒸発源71aからの蒸発量をモニタしても基板6上の成膜量を推定することができ、蒸発源71aと基板6との間隔を更に狭めることが可能になる。
その結果、蒸発源71aから処理室1a−1の内部に放出された蒸着材料が実際の成膜に寄与する割合、即ち材料の利用効率を上昇させて高価な蒸着材料を有効に使いことができるようになった。また、材料の利用効率を上昇させたことにより処理室1a−1の内部に付着する蒸着材料の量が少なくなったために処理室1a−1の内部の汚れの進行が遅くなり、処理室1a−1内部の掃除の間隔を伸ばすことができ、装置の稼働率を高めることができるようになった。更に、蒸発源71aと基板6との間隔を狭めたことにより成膜速度が上昇してスループットを向上させることが可能になった。
なお、本実施例では、蒸発源71aと水冷式の冷却板71wとの間にリフレクタ71rを設けた構造について説明したが、水冷式の冷却板71wの冷却性能が十分であれば、リフレクタ71rを削除してもよい。
このような構成において、図4Cに示すように、蒸発源部71は真空蒸着を開始する前に上昇端の待機位置WSu1から下降してノズル73が処理室1a−1に固定されているシャッタ75から外れた部分WSu2で一旦停止する。この状態で、支持ブロック22と23で支持されている水平方向のガイド21に案内されて移動可能な支持体25を駆動部24で駆動することにより、支持体25に固定された膜厚モニタ20をライン状に並んだ蒸発源部71の複数の蒸発源71aのノズル73a〜nに沿って一定の速度で移動(スキャン)させて蒸発量をモニタし、このモニタした信号を図示していない制御部に送る。
膜厚モニタ20は水晶振動子に付着した成膜材料の堆積量に応じた周波数変化に基づいて成膜レートを検出するものである。膜厚モニタ20の検出面28は、蒸発源部71に対する基板保持手段82により垂直に保持された基板6の表面に対応する位置と同じ平面内(蒸発源部71と基板6との間隔と同じ間隔)にあるように設置され、基板6の表面に対応する位置の蒸着レート(単位時間当たりに蒸着した膜の厚さ)の蒸発源部71の長手方向(ノズル73a〜nの並び方向)の分布を検出できるようになっている。
図していない制御部では、膜厚モニタ20で検出した各ノズル73i(i=a〜n)からの蒸発量に対応した基板表面位置における成膜レートを分析して,各ノズル73i(i=a〜n)からの蒸発の状態をチェックし、他に比べて検出信号が小さいノズルを特定したり、全てのノズルからの検出信号レベルを予め設定した基準レベルと比較して蒸発量の過多をチェックすることができる。
このようにして蒸発された蒸着材料の個々のノズル73i(i=a〜n)から処理室内部への放出の状態をチェックすることができるので、より細かな蒸着レートの制御、すなわち基板上に成膜される薄膜の膜厚分布の均一性を向上させることができる。
膜厚モニタ20をスキャンさせて蒸発源71aで蒸発された蒸着材料のノズル73a〜nから処理室内部への放出の状態をチェックし、異常が無いことを確認した後、上下駆動手段72で蒸発源部71を一定の速度で下降させ、対向する面に設置された基板6上にシャドウマスク81を介して発光材料を蒸着させる。蒸発源部71は、対向する基板6を超えて下降端の待機位置WSuに達し、前面をシャッタ75で覆われた状態で次の基板への蒸着の開始を待つ。
本実施例においては、膜厚モニタ20を蒸発源部71の上昇端の待機位置WSu1に近い側にしか設けていないので、蒸発源部71が下降端側の待機位置WSlから上昇を開始するときには蒸発量のモニタは行わない。
図6は、このような構成による処理チャンバ1の処理フローを示した図である。本実施形態での処理の基本的な考え方として、基板の蒸着面を上面にして搬送し、上面搬送された基板6を垂直にたてて、アライメント部8に搬送し、蒸着する。搬送時基板6の下面が蒸着面であるならば反転する必要があるが、上面が蒸着面であるので垂直にたてるだけでよい。
まず、基板6を搬入し(S601)、基板6を垂直に立ててアライメント部8に移動し(S602)、基板6とシャドウマスク81との位置合せを行なう(S603)。このとき、基板6は蒸着面を上にして搬送されるので、垂直に立てて直ぐに位置合せを行なうことができる。位置合せは、図3の引出し図に示すように、CCDカメラ(図示せず)で撮像し、基板6に設けられたアライメントマーク84がマスク81Mに設けられた窓85の中心にくるように、シャドウマスク81を前記アライメント駆動部83で制御することによって行なう。窓85の大きさは色によって異なるが平均して幅数100μm程度である。マスク81Mの厚さは数10〜数100μmであり、今後さらに薄くなる傾向にある。
基板6が搬入されている間、蒸発源部71は上昇端の待機位置WSu1に退避しており、各ノズル73a〜nの前はシャッタ74で覆われている。次に基板6の位置合わせが完了すると蒸発源部71は上昇端の待機位置WSu1から下降してシャッタ74から外れた位置WSu2まで移動して停止し(S604)、各蒸発源71a〜nから蒸発した成膜材料が各ノズル73a〜nから処理チャンバ1の内部に放出される。
この状態で膜厚モニタ20が各ノズル73a〜nに沿ってスキャンを開始して(S605)、基板6の表面に対応する各位置の蒸着レートをモニタして各ノズル73a〜nから処理室内部への蒸発された成膜材料の放出の状態を検出する(S606)。膜厚モニタ20のスキャンが終了する(S607)と、制御部50で各ノズル73a〜n及び全体の蒸着レートをチェックして(S608)、異常がある場合には原因がノズル73a〜nの詰りであるのかヒータ71Hの印加電圧異常であるのかを判断し(S609)、ヒータ71Hの印加電圧異常の場合にはヒータ71Hの印加電圧にフィードバックする(S610)。一方、ノズル73a〜nの詰りである場合には、警報を発して異常を知らせる(S611)。
膜厚モニタ20による各ノズル73a〜nからの蒸発量のチェックと、シャドウマスク81と基板6との位置合せとが終了したら、上下駆動手段72で駆動して蒸発源部71を下方への移動を開始し(S612)、蒸発源部71を一定の速度で移動させながら蒸発させた蒸発材料71Zを各ノズル73a〜nから処理チャンバ1の内部に放出させシャドウマスク81を解して基板上に蒸着させて薄膜を形成する(S613)。蒸発源部71が下端まで達すると蒸発源部71の下降を停止し(S614)、基板6の蒸着を完了すると、下降端の待機位置WSlで蒸発源部71の各ノズル73a〜nはシャッタ75で覆われた状態で次の基板への蒸着を開始するまで待機する。次に基板6を処理チャンバ1から搬出し(S615)、次の新たな基板6’の搬入を待つ。
次に、新たな基板6’が搬入され(S616)、新たな基板6’が垂直に保持され、(S617)、シャドウマスクとの位置合わせが完了すると(S618) 、上下駆動手段72で駆動して蒸発源部71の上方への移動を開始し(S619)、蒸発源部71を一定の速度で移動させながら蒸発させた蒸発材料71Zを各ノズル73a〜nから処理チャンバ1の内部に放出させシャドウマスク81を解して基板上に蒸着させて薄膜を形成する(S620)。蒸発源部71が上端まで達すると蒸発源部71の上昇を停止し(S621)、新たな基板6’の蒸着を完了し、蒸着を完了した基板6’を搬出する。ここで、新たな基板6’の蒸着を開始する時点において、蒸発源部71は下降端側にあり、加工端側には膜厚モニタ20が設置されていないので、蒸発源部71が上昇を開始する前の各ノズル73a〜nからの蒸発量のモニタは行われない。すなわち(S704)〜(S711)までのフローに対応する処理は行われない。
その後、上記フローを繰返して行なう。
以上に説明した実施形態によれば、基板6の表面における蒸発源部71の各ノズル73a〜nの並び方向の蒸着レート分布をモニタして各ノズル73a〜nからの蒸着物質の放出量を調整することにより、膜厚の分布が均一で信頼性の高い有機ELデバイス製造装置を提供することができる。
上記の実施形態は全て基板6の蒸着面を上にして搬送する場合について説明した。その他の基板の搬送方法としては、蒸着面を下にして搬送する方法、基板をケース等に入れて立てて搬送する方法がある。
しかしながら、上記した基板表面に対応する位置における蒸着レートの分布を検出して蒸発源の各ノズルからの蒸着物質の放出量を調整するという基本的な考え方は、搬送方法には関係ないので、搬送方法の如何に関わらず本発明を適用できる。
また、上記説明では有機ELデバイスを例に説明したが、有機ELデバイスと同じ背景にある蒸着処理をする成膜装置および成膜方法にも適用できる。
実施例1においては、真空蒸着チャンバ1bu内で基板6を1枚ずつ処理する例を説明したが、実施例2においては、真空蒸着チャンバ1bu内に基板保持手段82を2組設けてその間を蒸発源が移動して順次成膜する構成とし、一方の基板保持手段82Rで保持した基板を処理している間に他の基板保持手段82Lに別の基板をセットしてシャドウマスク81と、基板6との位置あわせを済ませることにより、装置のスループットを向上させる構成について説明する。
実施例2において実施例1と異なるところは、真空蒸着チャンバ1buの内部において、シャドウマスク81と基板保持手段82、櫛歯状ハンド94、基板旋回手段93とをそれぞれ右側Rラインと左側Lラインの2系統備えて構成した点にある。
実施例1と重複する部分については説明を省略し、実施例1と異なる点について説明する。
図7は、実施例2にかかる有機ELデバイス製造装置構成の一例を示したものである。本実施形態における有機ELデバイス製造装置100は、処理対象の基板6を搬入する基板搬入部4a、搬入された基板6を処理する3つの処理ユニット7A〜7C、各処理ユニットの内部に設置された搬送アーム705a〜705c、隣接する各処理ユニット間(7Aと7B,7Bと7C)及び処理ユニット7Cと次工程(封止工程)との間に設置された基板受渡室部704b〜dを備えて構成されている。各処理ユニット7A〜7Cにはそれぞれ2つの処理室71aと71b、72aと72b,73aと73bと、搬送アーム705a〜705cを設置した搬送室702a〜702cを備えている。処理室71aと71b、72aと72b,73aと73bとは、それぞれ基板保持手段を2組備えており、各処理ユニット7A〜7Cごとにそれぞれ同じ処理を行う。
また、各搬送室702a〜702cと各処理室71a、71b、72a、72b、73a,73b、基板搬入部704a及び基板受渡室部704b〜dとの間はゲート弁710a-1〜710a-4、710b-1〜710b-4及び710c-1〜710c-4で仕切られており、それぞれの空間が図示していない真空排気手段により個別に真空状態が維持されるようになっており、基板搬入部704aの搬入口704a−1から搬入された基板6は基板受渡部704dの搬出口704d−1から排出される直前まで、大気にさらされること無く真空雰囲気中を搬送される。
次に、図7に示した構成において基板搬入部704aから搬入された基板6を処理して基板受渡部704dから排出されるまでの処理フローを説明する。
まず、基板搬入部704aは搬入口704a−1から図示していない基板供給ユニットから基板を受け取る。次に、内部を図示していない真空排気手段により基板搬入部704aの内部を真空に排気した後にゲート弁710a-1を開き、内部を図示していない真空排気手段で真空に排気されている処理ユニット7Aの搬送室702aに設置された搬送アーム705aにより処理ユニット7Aの内部に基板6を搬入する。次にゲート弁710a-1を閉じて、処理ユニット7Aの内部において、搬送アーム705aは処理室71a又は71bのうちで基板6が保持されていない何れかの基板処理部の保持手段、例えば処理室71aの基板処理部701a-1の保持手段にゲート弁710a-2を開いて基板6を供給する。
基板6が供給された処理室71aの基板処理部701a-1では、搬送アーム705aが退避した後にゲート弁710a-2を閉じて内部を図示していない真空排気手段で所定の圧力まで高真空に排気した後、真空蒸着により基板6上に薄膜を形成する。
その後、所定の時間真空蒸着を行うことにより基板6上に薄膜を形成した後に基板への真空蒸着を停止し、ゲート弁710a-2を開いて搬送アーム705aで基板6を基板処理部701a-1から搬送室702aに取り出し、ゲート弁710a-2を閉じてからゲート弁710a−3を開いて基板受渡部704bに基板6を受け渡す。基板受渡部704bに基板6を受け渡して搬送アーム705aが搬送室702aに退避した後ゲート弁710a−3を閉じ、次にゲート弁710b−1を開いて搬送室702bに設置された搬送アーム705bで基板受渡部7044bに受け渡された基板6を搬送室702bの内部に搬入する。以下、処理ユニット7Aの内部における処理と同様の処理を行った後、基板6を処理ユニット7Cに搬入して同様に処理を行う。処理ユニット7Cで処理された基板6は、基板受渡部704dから図示していない次工程の処理装置に受け渡される。
図8は、第2の実施例に基づく搬送チャンバと処理チャンバの構成の概要を示す。
処理チャンバの構成は処理内容によって異なるが、真空で発光材料を蒸着しEL層を形成する真空蒸着チャンバ7Aを例にとって説明する。搬送チャンバ702aの内部に設置された搬送ロボット705aは、左右に旋回可能な構造のアーム851を有し、その先端には基板搬送用の櫛歯状ハンド852を装着し、ベース部805が搬送チャンバ702aの内部に固定されている。
一方、処理チャンバ71aの内部には、大別して発光材料を蒸発させ基板6に蒸着させる蒸発源部871とこの蒸発源部871を基板保持手段882Rまたは882Lにより垂直に保持された基板6に沿って基板6と平行に上下方向に駆動させる上下駆動部876と、基板6の必要な部分に発光材料を蒸着させるシャドウマスク81と、基板6を搬送ロボット705aとの間で受渡しを行う櫛歯状ハンド894と、櫛歯状ハンド894で受け取った基板6を旋回させて直立させ基板保持手段882に移動させるモータ893で駆動される基板旋回手段891と、蒸発源部871をLラインとRラインとの間をレール875に沿って移動させる駆動部876とを備えている。そして、真空蒸着を実施する時には、図示していない真空排気ポンプにより内部が10−3〜10−4Pa程度の高真空状態に維持される。
なお、図8では省略しているが、搬送チャンバ702aと処理チャンバ71aとは開閉可能なゲート弁710a−2で仕切られている。
また図9に示すように、蒸発源部871は、左右駆動手段856によりレール857に沿って左右のアライメント部LとRとの間を移動する。蒸発部871の左右のアライメント部LとRとの間の移動経路の途中には、膜厚モニタ820が設置されており、膜厚モニタ820の検出面821は、基板保持手段82Rまたは82Lにより垂直に保持された基板6の表面と同じ平面内にあるように設定されている。左右駆動手段856で駆動されてレール857に沿って左右のアライメント部LとRとの間を蒸発源部871が一定の速度で移動するときに、蒸発源部871の各ノズル873a〜nが膜厚モニタ820の直前を通過して各ノズル873a〜nからの蒸発量が膜厚の変化として膜厚モニタ820で検出され、この検出された信号は図示していない制御部に送られ、予め設定した基準レベルと比較して蒸着量の過多及び分布をチェックすることができる。
蒸発源部871の詳細な構成は、第1の実施例において図5を用いて説明したものと基本的に同じである。
図10は、第2の実施例における処理チャンバ71aでの処理フローを示した図である。本実施形態での処理の基本的な考え方として第1の実施例で説明したことと同様に、基板6の蒸着面を上面にして搬送アーム705aで搬送し、上面搬送された基板6を基板旋回手段891で垂直にたてて基板保持手段882で保持してアライメント部L又はRに搬送し、蒸着する。搬送時基板6の下面が蒸着面であるならば反転する必要があるが、上面が蒸着面であるので垂直にたてるだけでよい。
また、本実施例においては、蒸着する工程に要する時間と、処理チャンバ71aへ基板6を搬入してアライメントを完了するまでに要する時間とが略同じであり、本実施形態ではそれぞれ約1分である。そこで、本実施形態での処理の他の基本的な考え方は、一方のラインL又はRで蒸着している間に、他方のラインR又はLでは処理を終えた基板を搬出して新たな基板を搬入し、位置合せをし、蒸着する準備を完了させることである。この処理を交互に行なうことによって、蒸発源の待機時間を短くすることが可能になり、大気中に材料が無駄に蒸発している時間を減少させることができる。
その処理フローを図10を用いて詳細に説明する。まず、Rラインにおいて、基板6Rを搬入し(S1001R)、基板6Rを垂直に立ててアライメント部8Rに移動し(S1002R)、基板6とシャドウマスク81との位置合せを行なう(S1003R)。このとき、垂直に立てて直ぐに位置合せを行なうために、蒸着面を上にして基板6を搬送する。位置合せは、実施例1で説明したのと同様に、図8の引出し図に示すように、CCDカメラなどの撮像手段(図示せず)で撮像し、基板6に設けられたアライメントマーク84がシャドウマスク81R設けられた窓85の中心にくるように、シャドウマスク81Rを前記アライメント駆動部83Rで制御することによって行なう。本蒸着が赤(R)を発光させる材料であるならば、図3に示すようにシャドウマスク81Rのマスク81MのRに対応する部分に窓があいており、基板6は窓の下にある部分が蒸着されることになる。
位置合せが終了したら、Lライン側で待機してシャッタ974Lで前面を覆われていた蒸発源部871を左右駆動手段856で駆動してレール857に沿ってRライン側に移動させる(S1001E)。このとき蒸発源部871はLライン側とRライン側との間を一定の速度で移動し、シャッタ974Lから外れた位置で蒸発源871aの各ノズル873a〜nが膜厚モニタ820の直前を通過することにより各ノズル873a〜nからの蒸発量が膜厚の変化、すなわち蒸着レートとして膜厚モニタ820で検出され(S1002E)、この検出された信号は図示していない制御部に送られる。
蒸発源部871のRライン側への移動が完了(S1003E)した後、図示していない制御部で各ノズル873a〜n及び全体の蒸発量に異常が無いかチェックして(S1004E)、異常がある場合には原因がノズル873a〜nの詰りであるのかヒータ71Hの印加電圧異常であるのか(ヒータ71Hの制御で対応可能か)を判断し(S1005E)、ヒータ71Hの印加電圧異常の場合にはヒータ71Hの印加電圧にフィードバックする(S1006E)。一方、ノズル873a〜nの詰りである場合には、警報を発して異常を知らせる(S1007E)。
膜厚モニタ820による各ノズル873a〜nからの蒸発量のチェックが終わりRライン側の待機位置で蒸発源部871の各ノズル73a〜nがシャッタ974Rで覆われた状態で、シャドウマスク81と基板6Rとの位置合せが終了したら、上下駆動手段872で駆動して蒸発源部871を上方に連続的な移動を開始し(S1004R)、シャッタ874Rから外れた位置で蒸発させた蒸発材料71Zを各ノズル873a〜nから処理チャンバ71aの内部に放出させてシャドウマスク81を介して基板6R上に蒸着させ、薄膜を形成する(S1005R)。蒸発源部871が一対のレール876の上端付近まで達して基板6Rの蒸着を完了すると蒸発源部871の上方への移動は停止し(S1006R)、一対のガイド軸876Rの上端部で蒸発源部871の各ノズル73a〜nがシャッタ975Rで覆われた状態で待機する。
一方、Rラインで基板6Rに蒸着中に、LラインではRラインの(S1001R)から(S0103R)までと同様の処理を行なう。すなわち、他の基板6Lを搬入し(S1001L)、当該基板6Lを垂直に立ててアライメント部8Lに移動し(S1002L)、シャドウマスク81Lとの位置合せを行なう(S1003L)。
Rラインの基板6Rの蒸着を完了して一対のガイド軸876の上端部で待機している蒸発源部871は、基板6Lとシャドウマスク81Lとの位置合せが終了したのを確認して、駆動部856で駆動されてレール875に沿ってLライン側に移動し (S1008E)、前面(各ノズル73a〜nが設けられた面)がシャッタ975Lで覆われた状態になる。ここで、Rライン側からLライン側に移動するときに、蒸発源部871は一対のガイド軸876の上端部で待機しているために、膜厚モニタ820による各ノズル73a〜nからの蒸発量のチェックは行われない。また、シャッタ875Rと875Lとは分離せずに、連続した一体で形成しても良い。その場合、蒸発源部871は各ノズル73a〜nが設けられた面(前面)をシャッタで覆われた状態でRライン側からLライン側へ移動する。
次に、Lライン側に到達した蒸発源部871は上下駆動手段883で駆動されて下方に移動を開始して(S1004L)、シャッタ975Lによる覆いを外れたところから蒸発させた蒸発材料71Zを各ノズル73a〜nから処理チャンバ71aの内部に放出させシャドウマスク81を介して基板6L上に蒸着させて薄膜を形成し (S1005L)、蒸発源部871が一対のレール876の下端付近まで達して基板6Lの蒸着を完了すると蒸発源部871の下方への移動を停止し(S1006L)、一対のガイド軸876の下端部で蒸発源部871の各ノズル73a〜nがシャッタ974Lで覆われた状態で待機する。
一方、Rラインにおいては、蒸発源部871がLライン側に移動を完了したのを確認して、基板6Rの処理チャンバ71aからの搬出動作を開始する(S1007R)。その後新たな基板6R’を搬入し(S1008R)、基盤6R’を垂直に立ててアライメント部8Rに移動し(S1009R)、基板6R’とシャドウマスク81Rとの位置合わせを行う(S1010R)。
その後、上記フローを繰返して行なう。
本実施例に拠れば、第1の実施例でも説明したように、水冷式の冷却板71wで蒸発源71aからの輻射熱でマスク81が加熱されるのを防止できるために、リフレクタ71rだけで蒸発源71aからの輻射熱を遮断する場合に比べて蒸発源71aと基板6との間隔を狭めることを可能にしたことに加えて、蒸発源部871の移動時間を除いて無駄に蒸着材料を使用することなく基板上に蒸着膜を形成することができるようになり、蒸着材料が実際の成膜に寄与する割合、即ち材料の利用効率を上昇させて高価な蒸着材料を有効に使いことができるようになった。
また、1つの蒸発源で2枚の基板を順次処理できるので、従来に比べてより少ない数の蒸発源で基板を処理できるようになり、設備を小型化できると共に、消費電力を低減することが可能になった。
また、材料の利用効率を上昇させたことにより処理室71aの内部に付着する蒸着材料の量が少なくなったために処理室71aの内部の汚れの進行が遅くなり、処理室71a内部の掃除の間隔を伸ばすことができ、装置の稼働率を高めることができるようになった。更に、蒸発源871aと基板6との間隔を狭めたことにより成膜速度が上昇してスループットを向上させることが可能になった。
なお、本実施例においても、水冷式の冷却板71wの冷却性能が十分であれば、リフレクタ71rを削除してもよい。
上記した実施例では、真空蒸着により有機EL膜を基板上に形成する装置の例を説明したが、本願発明はこれに限定されるものではなく、有機EL以外の蒸着薄膜、例えば金属薄膜や、無機材料系の薄膜の形成にも適用できる。
1A、1B、1C、7A、7B、7C・・・処理ユニット 1a-1〜4、1b-1〜4、1c-1〜4、701a-1〜4、701b-1〜4、701c-1〜4・・・処理室 2a〜c、702a〜c・・・搬送室 4a、704a・・・基板搬入部 4b〜d,704b〜d・・・基板受渡室 5a〜c,705a〜c・・・搬送アーム 6・・・基板 10a-1〜6、10b-1〜6、10c-1〜6,710a-1〜6、710b-1〜6、710c-1〜6・・・ゲート弁 20、820・・・膜厚モニタ 21・・・水平方向ガイド 24・・・駆動部 41・・・モニタヘッド 42・・・支持部材 71・・・蒸発源部 71a・・・蒸発源 71a-1,71a-2・・・空間 71a-3,73i,873a〜n・・・開口部 71b・・・仕切り板 71c・・・カバー 71H・・・ヒータ 71r・・・リフレクタ 71q・・・流路 71s・・・温度センサ 71w・・・水冷式の冷却板 72・・・上下駆動手段 73a〜n・・・蒸発源のノズル 74、75、974R、974L、975R、975L・・・シャッタ 76・・・ガイド軸 81・・・シャドウマスク 82・・・基板保持手段 875・・・レール 876・・・左右駆動手段。

Claims (12)

  1. 真空排気されたチャンバ内において、パネル状の基板に加熱により気化された蒸着材料を蒸着する真空蒸着装置であって、
    基板を保持する保持手段と、
    蒸着材料を気化させて線上に配置した複数のノズルから放出する一方向に長い形状を有する蒸発源と、
    前記蒸発源の長い一方向と垂直な方向に前記蒸発源又は前記基板を保持する保持手段の少なくとも一方を移動させる移動手段と、
    前記蒸発源からの前記蒸着材料の放出レートを検出する検出手段と
    を備え、前記蒸発源は、蒸発材用を収納する蒸発材収納部と、該収納部に収納された蒸発材料を加熱する加熱部と、該加熱部と前記保持手段との間に位置して前記加熱部から発生して前記基板に向かう輻射熱を遮断する内部に冷却水の通路を備えた冷却部とを有することを特徴とする真空蒸着装置。
  2. 前記真空蒸着装置は前記基板を保持する保持手段を2組備え、前記蒸発源を該蒸発源の長い一方向と平行な方向に駆動して前記2組の保持手段の間で往復移動させる第2の移動手段とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の真空蒸着装置。
  3. 内部を排気して真空状態に維持した処理室内で表面をシャドウマスクで覆った被処理基板の表面に蒸着により薄膜を形成する真空蒸着部を複数備え、真空に維持された雰囲気中で前記被処理基板を前記複数の真空蒸着部間で受け渡しする被処理基板受渡部を有する真空蒸着装置であって、
    前記複数の真空蒸着部のうちの少なくとも一つの真空蒸着部は、
    線上に配置した複数のノズルを介して蒸発させた材料を前記処理室内に放出させる蒸発源と、
    前記被処理基板を前記シャドウマスクで覆った状態で保持する基板保持手段と、
    前記蒸発源を前記線上に配置した複数のノズルの配列方向に対して直角な方向に前記基板保持手段によりシャドウマスクで覆った状態で保持された被処理基板に沿って走査させる蒸発源駆動手段と、
    を備え、前記蒸発源は、蒸発材用を収納する蒸発材収納部と、該収納部に収納された蒸発材料を加熱する加熱部と、該加熱部と前記保持手段との間に位置して前記加熱部から発生して前記基板に向かう輻射熱を遮断する内部に冷却水の通路を備えた冷却部とを有することを特徴とする真空蒸着装置。
  4. 前記少なくとも一つの真空蒸着部は、前記基板保持手段を2組有し、前記蒸発源を前記2組の基板保持手段の間で移動させる移動手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の真空蒸着装置。
  5. 真空排気手段を備えた真空槽と、
    蒸発させた材料を線上に配置した複数のノズルを介して前記真空槽の内部に放出させる蒸発源と、
    被処理基板をシャドウマスクで覆った状態で保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段で保持された被処理基板に沿って前記蒸発源を前記線上に配置した複数のノズルの配列方向に対して直角な方向に走査させる蒸発源駆動手段と、
    該蒸発源駆動手段により前記蒸発源と共に移動して該蒸発源から放出された前記材料の放出の状態をモニタするモニタ手段と、
    を備え、前記蒸発源は、蒸発材用を収納する蒸発材収納部と、該収納部に収納された蒸発材料を加熱する加熱部と、該加熱部と前記保持手段との間に位置して前記加熱部から発生して前記基板に向かう輻射熱を遮断する内部に冷却水の通路を備えた冷却部とを有することを特徴とする真空蒸着装置。
  6. 前記基板保持手段を2組備え、前記蒸発源を前記2組の保持手段の間で往復移動させる移動手段を更に備えることを特徴とする請求項5記載の真空蒸着装置。
  7. 前記加熱部と前記冷却部との間に前記加熱部から発射された輻射熱を反射する反射板を更に備えることを特徴とする請求項1又は3又は5の何れかに記載の真空蒸着装置。
  8. 前記蒸発源の長手方向に沿って該蒸発源に対して相対的に移動して該蒸発源の線上に配置した複数のノズルからの前記材料の放出の状態をモニタする第2のモニタ手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は3又は5の何れかに記載の真空蒸着装置。
  9. 内部を排気して真空状態に維持した第1の処理室内で被処理基板の表面に蒸着により第1の薄膜を形成し、該第1の処理室内で蒸着により薄膜を形成した被処理基板を真空に維持された雰囲気中で第2の処理室に受け渡し、該第2の処理室内で前記被処理基板の表面に蒸着により第2の薄膜を形成する真空蒸着方法であって、
    前記第1の処理室または前記第2の処理室のうちの少なくとも一つの処理室内において、表面がシャドウマスクで覆われた状態で被処理基板を保持手段で保持し、蒸発源で気化させた蒸着材料を線上に配置した複数のノズルを介して前記処理室内に放出させ、前記蒸発源の複数のノズルと前記シャドウマスクとの間に配置した水冷式の冷却部で前記蒸発源から発射して前記シャドウマスクに向かう輻射熱を遮断しながら前記被処理基板の表面に沿って前記蒸発源を走査させることにより前記シャドウマスクで覆われた被処理基板の表面に薄膜を形成することを特徴とする真空蒸着方法。
  10. 表面がシャドウマスクで覆われた状態で被処理基板を保持手段で保持し、蒸発源に線上に配置した複数のノズルを介して材料を蒸発させ、前記蒸発源の複数のノズルと前記シャドウマスクとの間に配置した水冷式の冷却部で前記蒸発源から発射して前記シャドウマスクに向かう輻射熱を遮断しながら前記被処理基板の表面に沿って前記蒸発源を走査させることにより前記シャドウマスクで覆われた被処理基板の表面に薄膜を形成することを特徴とする真空蒸着方法。
  11. 前記蒸発源の複数のノズルと前記水冷式の冷却部との間に反射板を設けて前記蒸発源から発射された輻射熱を前記反射板で反射するとともに、前記蒸発源から発射された輻射熱により加熱された前記反射板からの輻射熱を前記水冷式の冷却部で遮断することを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の真空蒸着方法。
  12. 前記材料の放出の状態をモニタするモニタ手段を前記蒸発源に配置した複数のノズルの線上の方向に沿って該蒸発源に対して相対的に移動させることにより前記複数のノズルからの前記材料の放出の状態をモニタすることを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の真空蒸着方法。
JP2012079798A 2012-03-30 2012-03-30 真空蒸着方法及びその装置 Pending JP2013211137A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079798A JP2013211137A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 真空蒸着方法及びその装置
KR1020120136332A KR20130113302A (ko) 2012-03-30 2012-11-28 진공 증착 방법 및 그 장치
TW102106609A TW201339337A (zh) 2012-03-30 2013-02-25 真空蒸鍍方法及其裝置
CN2013100610012A CN103361605A (zh) 2012-03-30 2013-02-27 真空蒸镀方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079798A JP2013211137A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 真空蒸着方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211137A true JP2013211137A (ja) 2013-10-10
JP2013211137A6 JP2013211137A6 (ja) 2014-06-19

Family

ID=49363843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079798A Pending JP2013211137A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 真空蒸着方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013211137A (ja)
KR (1) KR20130113302A (ja)
CN (1) CN103361605A (ja)
TW (1) TW201339337A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105296935A (zh) * 2015-12-02 2016-02-03 苏州奥夫特光学技术有限公司 滤光片真空蒸镀设备
JP2017500445A (ja) * 2013-12-13 2017-01-05 ソニック システム リミテッド 蒸発源移送ユニット、蒸着装置及び蒸着方法
EP3119920A1 (en) * 2014-03-21 2017-01-25 Applied Materials, Inc. Evaporation source for organic material
CN110048026A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 上海视涯信息科技有限公司 Oled面板制作系统、用于形成临时配对单元的装置
JP2020515026A (ja) * 2018-03-09 2020-05-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 真空処理システムおよび真空処理システムを動作させる方法
CN115537734A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 佳能特机株式会社 成膜装置、成膜方法及蒸发源单元

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3119919A1 (en) * 2014-03-21 2017-01-25 Applied Materials, Inc. Evaporation source for organic material
CN104451553B (zh) * 2014-12-31 2017-05-17 深圳市华星光电技术有限公司 蒸镀装置及其防水换料方法
CN112011765B (zh) * 2015-06-18 2022-10-21 佳能特机株式会社 蒸镀装置及其控制方法、以及成膜方法
CN110573647B (zh) * 2017-04-26 2021-10-08 株式会社爱发科 蒸发源和成膜装置
JP6858079B2 (ja) * 2017-05-31 2021-04-14 日立造船株式会社 監視装置および監視方法
KR102420921B1 (ko) * 2017-07-11 2022-07-15 엘지전자 주식회사 증착 장치 시스템
CN107435136B (zh) * 2017-08-16 2019-08-20 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 蒸镀腔体、蒸镀设备及蒸镀方法
KR20210017943A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 시스템, 성막 시스템의 이상 개소 판별 방법, 컴퓨터 판독 가능 기록매체, 및 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158337A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 蒸着装置
JP2004214185A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Sony Corp 蒸着装置および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007046100A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sony Corp 蒸着装置、および表示装置の製造システム
JP2007186787A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Hitachi Displays Ltd 蒸着坩堝並びにこれを備えた薄膜形成装置、及び表示装置の製造方法
JP2011042868A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着方法及びその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966028B2 (ja) * 2007-01-15 2012-07-04 パナソニック株式会社 真空蒸着装置
WO2009034916A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ulvac, Inc. 蒸気放出装置、有機薄膜蒸着装置及び有機薄膜蒸着方法
CN101962750B (zh) * 2009-07-24 2013-07-03 株式会社日立高新技术 真空蒸镀方法及其装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158337A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 蒸着装置
JP2004214185A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Sony Corp 蒸着装置および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007046100A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sony Corp 蒸着装置、および表示装置の製造システム
JP2007186787A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Hitachi Displays Ltd 蒸着坩堝並びにこれを備えた薄膜形成装置、及び表示装置の製造方法
JP2011042868A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着方法及びその装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500445A (ja) * 2013-12-13 2017-01-05 ソニック システム リミテッド 蒸発源移送ユニット、蒸着装置及び蒸着方法
EP3119920A1 (en) * 2014-03-21 2017-01-25 Applied Materials, Inc. Evaporation source for organic material
JP2017509794A (ja) * 2014-03-21 2017-04-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 有機材料用の蒸発源
CN105296935A (zh) * 2015-12-02 2016-02-03 苏州奥夫特光学技术有限公司 滤光片真空蒸镀设备
CN110048026A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 上海视涯信息科技有限公司 Oled面板制作系统、用于形成临时配对单元的装置
JP2020515026A (ja) * 2018-03-09 2020-05-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 真空処理システムおよび真空処理システムを動作させる方法
CN115537734A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 佳能特机株式会社 成膜装置、成膜方法及蒸发源单元
CN115537734B (zh) * 2021-06-30 2024-04-19 佳能特机株式会社 成膜装置、成膜方法及蒸发源单元

Also Published As

Publication number Publication date
TW201339337A (zh) 2013-10-01
KR20130113302A (ko) 2013-10-15
CN103361605A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013211137A (ja) 真空蒸着方法及びその装置
JP2013211137A6 (ja) 真空蒸着方法及びその装置
JP4761326B2 (ja) 薄膜形成装置システムおよび薄膜形成方法
US20170081755A1 (en) Evaporation source for organic material
US20170092899A1 (en) Evaporation source for organic material
JP6246961B2 (ja) 成膜装置
KR20110010572A (ko) 진공 증착 방법 및 그 장치
US9845530B2 (en) Mask for vapor deposition apparatus, vapor deposition apparatus, vapor deposition method, and method for producing organic electroluminescence element
JP2011042868A (ja) 真空蒸着方法及びその装置
JP4685404B2 (ja) 有機電界発光素子の垂直蒸着方法,その装置,及び有機電界発光素子の垂直蒸着装置に使用される蒸着源
JP2012216373A (ja) 真空蒸着装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2020139227A (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイス製造方法
TW201319282A (zh) 蒸發源及成膜裝置
KR101841980B1 (ko) 성막 장치
JP2014189878A (ja) 蒸着装置
KR102456282B1 (ko) 진공 장치, 증착 장치 및 게이트 밸브
CN112442660B (zh) 挡板装置、成膜装置、成膜方法及电子设备的制造方法
JP2020002458A (ja) 成膜装置、有機デバイスの製造装置および有機デバイスの製造方法
JP7241603B2 (ja) 加熱装置、蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法
US20100000469A1 (en) Deposition apparatus for organic el and evaporating apparatus
KR20100071658A (ko) 박막 증착 장치
JP2021075768A (ja) 蒸着装置および蒸着基板の製造方法
KR20210083082A (ko) 성막 시스템 및 성막 방법
KR20220158165A (ko) 인라인 제조 장치
JP5186300B2 (ja) 冷却室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101