JP2013210898A - 電子会議システム - Google Patents

電子会議システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013210898A
JP2013210898A JP2012081491A JP2012081491A JP2013210898A JP 2013210898 A JP2013210898 A JP 2013210898A JP 2012081491 A JP2012081491 A JP 2012081491A JP 2012081491 A JP2012081491 A JP 2012081491A JP 2013210898 A JP2013210898 A JP 2013210898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
memo
mobile terminal
management server
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210898A5 (ja
JP6108679B2 (ja
Inventor
Norihiko Fujioka
紀彦 藤岡
Kiwamu Suzuki
究 鈴木
Yuuki Sato
勇樹 佐藤
Masato Yamazaki
将人 山崎
Akifumi Yue
明史 湯江
So Kikuchi
惣 菊池
Satoyuki Nakano
智行 中野
Ken Mitsufuji
健 光藤
Hiroshi Watanabe
浩 渡辺
Susumu Takakoshi
進 高越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZYYX KK
NEC Network and System Integration Corp
Original Assignee
ZYYX KK
NEC Network and System Integration Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZYYX KK, NEC Network and System Integration Corp filed Critical ZYYX KK
Priority to JP2012081491A priority Critical patent/JP6108679B2/ja
Priority to PCT/JP2012/083985 priority patent/WO2013145490A1/ja
Priority to CN201280072183.7A priority patent/CN104205120B/zh
Publication of JP2013210898A publication Critical patent/JP2013210898A/ja
Priority to HK15104087.9A priority patent/HK1203661A1/xx
Publication of JP2013210898A5 publication Critical patent/JP2013210898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108679B2 publication Critical patent/JP6108679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/104Grouping of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2121Chip on media, e.g. a disk or tape with a chip embedded in its case
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電子計算機を用いた会議に関し、会議後の資料の配付を、参加者が任意のメールアドレスに配信することが可能な電子会議システムを提供する。
【解決手段】電子会議システムにおいて、管理サーバは、保存した会議資料20を、接続を許可した携帯端末機10に転送し、携帯端末機10の使用者は、携帯端末機10の画面上で会議資料20に重畳する形式でメモを入力して、会議資料20とは別データとしてメモデータを作成し、会議終了時にメモデータのみを携帯端末機10から管理サーバに転送し及び携帯端末機10からメモデータを削除し、会議終了時に管理サーバは、会議資料20と、メモデータを合成して合成資料を作成し、所定の格納場所に保管及び格納場所を携帯端末機10に通知し、前記使用者は、前記格納場所を記載した電子メールを、携帯端末機10から任意のメールアドレス宛に送信する。
【選択図】図11

Description

本発明は、電子計算機を用いた会議に関し、特に、会議後の資料の配付を、各参加者のメモ書き及び会議資料に応じて、参加者自身が、任意のメールアドレスに配信することが可能な電子会議システムに関する。
近年、コンピュータネットワークを利用した電子会議システムが普及しつつある。電子会議のメリットとして、特に、会議資料に電子化したファイルを用いることによる、会議のペーパーレス化が挙げ挙げられる。例えば、特許文献1に開示された会議管理システムは、会議開催場所に設置されたプレゼンテーション用端末に対して、ネットワークを通じてアクセスを許可するサーバの記憶装置に、会議に使用する会議資料を記憶させ、記憶させた保管アドレスにハイパーリンクを張った会議目録を格納し、会議参加者の端末と会議開催場所に設置されたプレゼンテーション用端末によりこの会議目録がアクセスできれば、会議参加者はいつでもどこででも会議に必要な資料を自由に参照でき、また、会議会場で、紙面による会議資料を配布せずにプレゼンテーションが可能になる。
また、特許文献2には、会議における出席者の事情を考慮し、会議終了後に、会議スペース内で開催された会議に関する会議情報(会議名、開催場所など)と、電子黒板用プリンタによってシート上に出力して読み取った議事録情報と、を合成した合成議事録(合成情報)を出席者毎に生成し、内容を異ならせて、その合成議事録を情報処理装置から各出席者に配信又は配布する発明が開示されている。出席者毎に合成議事録を生成することが出来るので、各参加者のニーズに応えることが出来る。
このようなペーパーレスな会議システムでは、紙の資料による弊害、例えば、大量の紙の消費による資源や準備期間の浪費、破損により判読不明になること、紛失や盗難等による情報の漏洩等を改善することができる。
特開2002−132837 特開2008−152527
しかしながら、特許文献1に係るペーパーレス会議を実施した際に、会議資料は電子媒体であり、参加者は、紙媒体のように、会議を聴きながら資料にメモ書きをする等をすることが出来ない。また、持ち出し禁止の資料の場合、自動的に消去される等の、手元に何も残らない等の弊害を有している。
また、特許文献2では、議事録情報は電子黒板2に記載されたものであり、電子データとして保存するためには、ハードウェアとして、電子黒板が必要である。また、議事録情報は参加者各人が作成したものではなく、もっぱら、電子黒板を使用する司会者が使用する。よって、各参加者が記載したメモ等は、別途参加者本人が紙に書いて持ち帰ったり、自己で電子データを作成し、保存するしかなかった。
そこで本発明では、帯出制限を有しない、会議中に参加者が作成した会議資料のメモ書きは、会議終了時に参加者本人が、任意の電子メールアドレスに送信可能とし、帯出制限を有する、主催者が用意した会議資料は、会議終了時に一旦主催者に返還した後、主催者側の許可(URLのアクセス制限など)を得て、参加者に配布可能なことを特徴とし、資料の配布を制限する事で、情報漏洩を防止することができる、セキュリティの高い電子会議の資料配付システムを提供する。
上記目的達成のため、本発明の電子会議システムは、管理サーバと、発表用端末機と、携帯端末機及びネットワーク機器からなる会議システムにおいて、前記管理サーバは、当該管理サーバに保存した持ち出し制限のある資料を、接続を許可した前記携帯端末機に転送し、前記発表用端末機及び前記携帯端末機は、前記資料を当該発表用端末機及び当該携帯端末機の画面に表示し、前記携帯端末機の使用者は、前記携帯端末機の画面上で前記資料に重畳する形式でメモを入力して、前記資料とは別データとしてメモデータを作成し、前記携帯端末機は、会議終了後に前記メモデータのみを当該携帯端末機から前記管理サーバに転送し及び当該携帯端末機から前記メモデータを削除し、会議終了時に前記管理サーバは、主催者が配付した前記資料と、前記メモデータを合成して合成資料を作成して、所定の格納場所に保管し、前記格納場所を記載した電子メールを、前記使用者が前記携帯端末機から入力した任意のメールアドレス宛に、前記管理サーバが送信することを特徴とする。
本発明の電子会議システムにおける、前記合成資料は、前記携帯端末機による前記会議からの持ち出し制限を有し、前記参加者は、前記会議終了後に、前記電子メールによる前記格納場所の情報に基づいて、前記格納場所からダウンロードし、取得可能なことを特徴とする。
本発明の電子会議システムにおける、前記メモデータは、前記携帯端末機の画面上に表示された前記資料への、手書き入力による第1メモと、付箋機能による第2メモと、テキスト文章入力による第3メモから成ることを特徴とする。
本発明の電子会議システムにおける、前記合成資料の作成は、前記メモデータの前記第1メモ及び前記第2メモが前記資料に重畳する形式で合成され、前記第3メモは編集されて、前記資料の末尾に合成されることを特徴とする。
本発明の電子会議システムは、管理サーバと、発表用端末機と、携帯端末機及びネットワーク機器からなる会議システムにおいて、前記管理サーバは、当該管理サーバに保存した持ち出し制限のある資料を、接続を許可した前記携帯端末機に転送し、前記発表用端末機及び前記携帯端末機は、前記資料を当該発表用端末機及び当該携帯端末機の画面に表示し、前記携帯端末機の使用者は、前記携帯端末機の画面上で前記資料に重畳する形式でメモを入力して、前記資料とは別データとしてメモデータを作成し、前記携帯端末機は、会議終了時に前記メモデータのみを当該携帯端末機から前記管理サーバに転送し及び当該携帯端末機から前記メモデータを削除し、会議終了時に前記管理サーバは、主催者が配付した前記資料と、前記メモデータを合成して合成資料を作成し、前記使用者が前記携帯端末機から入力した任意のメールアドレス宛に、前記管理サーバが、前記合成資料を電子メールに添付して送信することを特徴とする
本発明よれば、管理サーバに事前に登録された携帯端末機から、認証があった場合のみ、当該携帯端末機に会議資料をダウンロードし、前記会議資料は会議中に閲覧することが可能なので、事前登録されていない不明瞭な端末機へのダウンロードを実行しない事で、情報流出の危険性が減少する。また、会議終了後に前記会議資料を前記携帯端末機から削除するので、携帯端末機からの情報流出等の危険をさらに減らすことが可能な、ペーパーレスな会議を実現できる。また、会議資料は管理サーバに一元的に保存されているので、管理がし易く、外部からの不正なアクセスを防ぎ、セキュリティを強化する上で好適である。
また、会議中に前記携帯端末機に表示された前記会議資料に重ねてメモを記入したメモデータ(第1、第2メモ)を作成することが可能であり、会議終了時に会議資料と前記第1、第2メモを合成して合成資料を作成し、サーバの所定の格納場所に保管し、会議参加者のメールアドレスに、前記格納場所を記載した電子メールを送信することで、参加者は、後日、前記格納場所から、前記合成資料をダウンロードすることが可能である。電子データとして会議資料を配付する事が可能なので、ペーパーレスな会議を実現できる。
また、会議中に前記会議資料と画面を切替え、テキスト文によるメモ(第3メモ)を作成することが可能である。第1、第2メモと同様に電子データとして会議資料を配付する事が可能なので、ペーパーレスな会議を実現できる。
また、前記第1メモ乃至第3メモは会議終了後に前記携帯端末機から削除されるため、携帯端末機からの情報流出等の危険を減らすことができる。
また、会議終了後に前記会議資料、第1メモ及至第3メモ及び前記合成資料を前記携帯端末機及び前記管理サーバから、管理者による削除指示又は指定日付の経過の判定等によって削除するので、情報流出等の危険を減らすことができる。
また、前記合成資料は、前記管理サーバから、当該会議登録時に指定したダウンロード期限によって、参加者のダウンロードが可能な期間を限定するので、前記管理サーバ内に前記合成資料が残留し続けける問題を解決することができる。
また、前記合成資料は、前記管理サーバから、参加者がダウンロード後に、自ら前記合成資料を削除することができ、参加者の利便性を向上させることができる。
電子会議システムの全体構成図である。 電子会議システムの管理サーバ及びデータベースを示す概念図である。 図3(A)乃至(C)は、電子会議システムの会議情報の登録画面を示す図である。 図4(A)は、電子会議システムの発表用端末機の設定用画面を示す図、図4(B)は、発表用端末における、発表希望者の認可用画面を示す図である。 電子会議システムの携帯端末機を示す図である。 電子会議システムの第1メモ(手書メモ)及び第2メモ(付箋)の入力例を示す図である。 電子会議システムの第3メモ(テキストメモ)の入力例を示す図である。 電子会議システムのメモ一覧画面を示す図である。 電子会議システムのメモ情報付加会議資料を表示する画面を示す図である。 電子会議システムの管理サーバ上にてメモ資料一覧を表示する画面を示す図である。 電子会議システムのメモ資料送付先ダイアログを示す図である。 電子会議システムの会議の準備処理を示すフローチャートである。 電子会議システムの会議の準備処理の端末間の処理を示す図である。 電子会議システムの会議中及び終了時の処理を示すフローチャートである。 電子会議システムの会議中の端末間の処理を示す図である。 電子会議システムの終了時の端末間の処理を示す図である。 電子会議システムの発表用端末機及び携帯端末機の画面の同期を示す図である。
[第1の実施例]
以下、図面を用いて本会議システムの説明をする。
[システム概要]
図1は、本発明のシステム全体の概要を示す図である。会議システム1は、管理サーバ3、発表用端末機5、無線ルータ7がネットワーク2から構成されている。また、携帯端末機10がネットワーク2と接続可能な状態で準備されている。
ネットワーク2はインターネットを用いても良いが、社内LAN(Local Area Network)や外部と独立したスタンドアロン式のネットワークでも利用可能である。独立したネットワークは機密性が高く、外部からの侵入、又は情報の漏洩や破壊等を防止することができるからである。
管理サーバ3は会議システム1の動作の制御、会議資料20の保存、参加者情報の登録/削除、携帯端末機10の個別設定情報の管理等を行い、これらの各種情報を保存する為のデータベース30(図2参照)を有している。
発表用端末機5は、会議中に、発表者が使用する端末機である。会議の開始・終了の契機、会議中の会議資料20の制御、及び携帯端末機10内の資料の削除を指示する等の機能を有する。
無線ルータ7はネットワーク2と携帯端末機10とを通信接続する機能を有する。通信方式はBluetooth(登録商標)、Wi−Fi(wireless fidelity:登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)等の無線式によるもの、又はイーサネット(登録商標)による同軸、光ケーブル等による有線式の接続でも良く、ネットワーク2と携帯端末機10の相互間でデータの送受信が行える構成で有れば良い。
携帯端末機10は、会議の参加者が使用する端末機である。会議中に会議資料20の閲覧や、メモを作成する機能を有する。
[管理サーバ]
管理サーバ3は、内蔵又は外付けの記憶領域を有し、前記記憶領域には、管理サーバ3用アプリケーションがインストールされ、会議システム1全体の制御を行う。また、前記
記憶領域には会議システム1に関するデータベース30が構築されている(図2参照)。
管理サーバ3において管理サーバ3用アプリケーションが起動し、前記発表用端末機5用アプリケーション及び携帯端末機10用アプリケーションと命令を送受信し、処理を行う。管理サーバ3用アプリケーションは、起動中に複数の発表用端末機5用アプリケーション及び携帯端末機10用アプリケーションと命令を送受信するため、管理サーバ3に常駐し、イベント駆動式が好適である。イベント駆動式とは、ユーザや他のプログラムが実行したイベント(操作)に対応して処理を行なう、プログラムの実行形式であり、ユーザが操作を行っていないときにはプログラムは操作の実行を待機しているため、ユーザはそのプログラムを待ち状態で、他のプログラム等の操作を行なうことができる。GUI(Graphical User Interface)のユーザインタフェースを有するプログラムで広く採用されている、実行方式である。
図2に示すように、データベース30には、会議システム1に関する情報として、会議情報31、会議資料情報32、参加者情報33、携帯端末機情報36、メモ情報34、メモ資料ダウンロード期限31f、メモ情報付加会議資料情報35、携帯端末機情報36等の各テーブルを有する。データベース30への入出力及びアクセスは、管理サーバ3用アプリケーションが実行する。
また、管理サーバ3は、携帯端末機10の管理を行う。データベース30の携帯端末機情報36に設定登録/削除等をすることによって、携帯端末機10を本会議システム1で使用することが可能か否かの管理等を行う。図3(A)に示すように、会議情報新規作成画面(基本情報)31Aに、会議情報31の情報として、会議名31a、開催日時31b、開催場所31c、内容31d、閲覧期限31e、メモ資料ダウンロード期限31f等を登録、変更する機能を有する。
また、図3(B)は、会議情報新規作成画面(資料)31Bに、会議に使用する会議資料20の資料一覧表31gを表示する。管理サーバは会議で使用する会議資料20を発表者及び参加者から受領し記憶領域内の所定の場所に保管する。管理者は受領した会議資料20を、本システムで閲覧することが可能なファイル形式に変換し、再度管理サーバの記憶領域内の所定の場所に保管する。本発明では、変換後のファイル形式はPDF(Portable Document Format:登録商標)形式を使用する。また、図3(B)は、資料情報を操作するための、資料追加31h、差替31i、削除31j、プレビュー31kのボタンを有する。
また、図3(C)は、会議情報新規作成画面(参加者)31Cに、当該会議への参加者/発表者情報を表示し、参加者情報33の削除31l、追加31m、登録31nの操作ボタンを有する。
また、管理サーバ3は、会議終了時に、会議中に各参加者が作成したメモ情報データ41を各携帯端末機10から取得し、管理サーバ3内の保管場所に保管する。メモ情報データ41は、図10に示す、メモ資料一覧表で確認可能である。そして管理サーバ3の機能によって、メモ情報34と会議資料20を合成作成したメモ情報付加会議資料42を作成しデータベース30に格納する。そして、管理サーバ3は参加者情報33からメモ情報データ41を作成した参加者本人のメールアドレスを取得又は、参加者本人がメール送信時に直接メールアドレスを入力し、当該参加者への電子メールにメモ情報付加会議資料42の格納場所を記載して、参加者へ送信する。各参加者は前記電子メールに記載された格納場所にアクセスし、メモ情報付加会議資料42をダウンロードする。
このように、あたかも参加者が会議資料20に直接書き込んだ様な会議資料が作成され参加者に配布することが可能となる。
なお、管理サーバ3と発表用端末機5及び携帯端末機10への命令の送受信、データベース30へのアクセス等の処理は、実際には管理サーバ3用アプリケーションを操作し実行するが、以降の説明において「アプリケーション」を省略し、「管理サーバ3」を操作と記載する。
[発表用端末]
発表用端末機5は、会議において、発表者が操作を行う端末機である。発表用端末機5でアプリケーションを操作することによって、携帯端末機10に表示された会議資料20を操作する命令、携帯端末機10内に記憶された会議資料20を削除する命令等を、管理サーバに送信する。また、発表用端末機5は、携帯端末機10の設定を変更することによって、使用可能となる。
図4(A)に示すように、前記発表者が使用する携帯端末機10は、携帯端末機設定画面37を表示し、「発表者」切替設定38で「ON」を選択し、発表者権限を付与することで、発表用端末機5として使用可能となる。前記発表者は、事前に会議参加者情報33に、「発表者」と登録した者が成ることが出来る。
又は、会議中に参加者が発表を希望する場合、前記発表者が許可をすることで、前記参加者の携帯端末機10に一時発表者の権限を付与した発表用端末機5’として使用することが出来る。
以下に前記一時発表者の権限付与手順を示す。権限をもつ発表用端末機5に、発表希望の参加者の携帯端末機10から、発表者権限を希望する旨の通知を行うと、発表用端末機5に発表者申請画面39を表示する(図4(B)参照)。次に前記発表者が発表者申請画面39上で「許可」を押下すると、前記発表希望の参加者の携帯端末機10に、一時発表者の権限を付与する通知を行い、発表用端末機5’として使用可能となる。この場合、発表用端末機5’は、発表用端末機5と比較して使用する機能に制限を設けても良い。また、前記発表者及び発表用端末機5は、発表用端末機5’の一時発表者権限を強制的に制約、解除することが可能である。
また、発表用端末機5は携帯端末機10と同一のアプリケーションを搭載しているが、その発表者権限によって、管理サーバ3へのアクセス権限及び操作が異なっている。発表用端末機5で会議情報31を閲覧する等の、データベース30の内容を閲覧する場合は、発表者がアプリケーションを操作して、発表用端末5用アプリケーションが直接、データベース30へのアクセス及び情報の抽出を行い、抽出した情報を発表用端末機5の画面に表示することで、発表用端末5の発表者がデータベース30の情報を閲覧することができる。
なお、発表用端末機5と管理サーバ3及び携帯端末機10への命令の送受信等の処理は、実際にはアプリケーションを操作し実行するが、以降の説明において「アプリケーション」を省略し、「発表用端末機5」を操作と記載する。
[参加者用携帯端末機]
図5に示す、携帯端末機10は、会議の参加者が会議中に会議資料20を閲覧する、及び会議資料20に係るメモを入力するための機器である。携帯端末機10は、内部または外部に記憶装置を有し、前記記憶領域には、携帯端末機10用アプリケーションがインストールされ、又は、スクリプト言語等で作成されたオンライン上のプログラムが実行可能な環境を有している。また、管理サーバから転送された会議資料20を保存し、会議参加者は会議中に前記会議資料20を携帯端末機10の画面上に表示して閲覧する。
また、参加者が操作可能な入力装置を有しており、参加者が会議資料20上に上書きするようにメモを書くことが可能であり、後述する、メモ機能を選択/表示するための、メモ入力選択ボタン21(21a乃至21d)を有している。作成されたメモは、前記記憶領域に保存される。会議資料20は会議中に参加者によって任意のページを表示することが可能である。また、参加者が「同期」ボタン(図示せず)を押下することによって、発表用端末機5に表示しているページと同じページを開くことができる。
また、会議終了時には、前記メモを管理サーバに転送すること、及び、発表者による発表用端末5からの命令、又は閲覧期限31eを経過後に、携帯端末機10が次回の会議資料情報32を表示した時に、携帯端末機10に保存された会議資料20を削除する機能を有する。
会議参加者は会議開始時に携帯端末機を貸与される他に、参加者の自己の保有する携帯端末機を、管理サーバに登録することで使用しても良い。
携帯端末機10は、携帯端末機10専用アプリケーション又は、スクリプト言語等で作成されたオンライン上のプログラムが動作可能及び会議資料20が閲覧可能であれば、デスクトップパソコン、ノートパソコン、PDA(Personal Digital Assistant)等の機器を問わず、OS(Operation system)についても、MS−Windows(登録商標)、Mac OS(登録商標)等のパソコン用や、携帯端末機用のiOS(登録商標)、Android(登録商標)、等のOSでも良い。また、入力装置もマウス、タブレット、タッチパネル、等の使用者が操作し端末機に入力できるもので有ればよい。本実施例では、小型で可搬型のタッチパネル入力形式を有する携帯端末機を例として説明する。
なお、携帯端末機10と管理サーバ3及び発表用端末機5との命令の送受信等の処理は、実際には携帯端末機10用アプリケーションを操作し実行するが、以降の説明において「アプリケーション」を省略し、「携帯端末機10」を操作と記載する。
[メモ作成機能]
次に、図6乃至図9を参照して、本発明のメモ機能について説明する。会議中に参加者が閲覧する会議資料20は、電子データであるため、参加者が資料に対してマークしたり、覚書をするために、本発明では、メモ機能を有し、参加者の利便性を向上させている。前記メモ機能で作成されるメモの種類は、第1メモ、第2メモ、及び第3メモの三種類である。
図6は第1メモ(手書メモ)及び第2メモ(付箋)の入力を示す図、図7は第3メモ(テキストメモ)の入力を示す図、図8はメモ一覧画面を示す図、図9はメモ合成後の状態を表示する画面を示す図である。
図6に示すように、参加者は、会議中に、メモ入力を開始するため、携帯端末機10のメモ入力選択ボタン21(「手書メモ」モードボタン21a、「テキストメモ」モードボタン21b)を押下することで、画面に表示されている会議資料20に対して、メモ機能を使用することが出来る。
前記第1メモは、「手書メモ」の機能であり、例えば、手書メモ23の様に、携帯端末機10に表示中の会議資料20に重ね合わせて、画面上の任意の位置に、任意の大きさ、色彩で書き込むことができる。「手書メモ」モードボタン21aを押下することで、メモ入力が可能な状態に遷移する。本実施例ではタッチパネルを使用するので、指、スタイラスペンなどで手書き入力をすることができる。また、入力装置として、マウス等で入力をしても良い。
前記第2メモは、いわゆる「付箋」の機能であり、小紙片の図形の範囲(例えば、付箋24)に文字等を入力し、携帯端末機10に表示中の会議資料20に重ね合わせて、画面上の任意の位置に、配置する物である。「付箋」モードボタン21dを押下することで、付箋24の入力が可能な状態に遷移する。第1メモと同様に、指、スタイラスペンなどで手書き入力や、マウス、キーボード等で入力をしても良い。付箋部は、携帯端末機10に表示中の会議資料20に重ね合わせて任意の位置に配置し、配置位置をマウス、キーボード等で簡単に移動させて、新たな位置に配置することが可能である。また、付箋部に文字等の入力は必須でなく、単なる目印として付箋を付与することも可能である。
前記第3メモは、「テキストメモ」の機能であり、「テキストメモ」モードボタン21bを押下することで、専用のテキストメモ入力画面25に遷移する(図7参照)。テキストメモ入力画面では、画面にソフトウェアによる擬似キーボード26や、入力装置としてキーボード等で、文字入力を行う。または、指、スタイラスペン等で文字入力し、自動的に文字変換してテキストメモ入力画面に文字入力を行うようなソフトウェアを搭載しても良い。
入力された前記第1メモ、前記第2メモの情報は、メモが書かれた会議資料20のページ、位置、大きさ等をメモ情報データ41に記録し、携帯端末機10の記憶領域に保存される。一度作成されたメモ情報データ41は会議資料20のページめくりを行っても、再度ページ番号を表示させると、図6に示すように、会議資料20と手書メモ23及び付箋24は重ねて表示され、あたかも実際の紙の資料に書き込んだように表示される。
入力された前記第3メモの情報は、前記第3メモに、メモが書かれた会議資料20のページ番号を自動的に挿入して編集し、テキストメモ情報データ(図示せず)として、メモ情報データ41に記録し、携帯端末機10の記憶領域に保存される。
[メモ表示機能]
また、本発明は、メモ情報データ41の表示機能を有する。参加者は会議中、会議資料20を表示中に「メモ一覧」画面ボタン21cを押下することで、図8に示すように、メモ一覧画面27を表示し、メモ情報データ41に保存された、第1メモ乃至第3メモの内容をサムネイル44として表示し、確認することが出来る。メモ一覧画面27において、「全て」ボタン28aを押下すると、第1メモ乃至第3メモの総てのメモを表示する。「手書」ボタン28bを押下すると、第1メモの内容の一覧を示す画面を表示する。「付箋」ボタン28cを押下すると、第2メモの内容の一覧を示す画面を表示する。「テキスト」ボタン28dを押下すると、第3メモのみの内容の一覧を示す画面を表示する。このように、メモデータから抽出された各ボタンに応じた、メモデータの内容を表示することが可能である。
例えば、図8に示すように、「全て」ボタン28aした場合、メモ一覧画面27には、第1サムネイル44aと第2サムネイル44bが表示されている。第1サムネイル44aは、頁番号、第1メモ(手書)及び第2メモ(付箋)が存在することが解るように表示される。第2サムネイル44bには、第3メモ(テキストメモ)が存在することが解るアイコンが付加されて表示される。第1サムネイル44a及び第2サムネイル44bは、それぞれダブルクリックやタップをすることによって、拡大表示可能である。
[会議資料とメモ情報データの資料]
そして、会議終了時にメモの「保存」ボタン(図11参照)の押下において、会議資料20とメモ情報データ41(第1メモ、第2メモ及び第3メモ)は合成されて一つの、新たなメモ情報付加会議資料42として生成される。この時、図9に示すように、第1メモ、第2メモは会議資料20のメモを行った位置(手書メモ情報付加会議資料42a)に、第3メモはメモ情報付加会議資料42の末尾に纏めて編集(テキストメモ情報付加会議資料42b)され、添付される。
[システム運用]
以下、会議システム1の運用について図12乃至図15を用いて説明する。図12及び図13は会議を開催するにあたっての、各機器の設定、データベース30への情報登録等の会議の事前準備を示し、図14及び図15は会議の開始から終了までの処理を示す。
[システム初期登録]
まず、図12及び図14について説明する。管理サーバ3、携帯端末機10(発表用端末機5)にそれぞれアプリケーションをインストールする(ステップS1)。発表用端末機5用アプリケーション及び携帯端末機10用アプリケーションを最初に起動する場合は、管理者によって、各端末機を会議システムに登録する設定が必要になる。管理者は、会議システム1に係る管理及びメンテナンスを実施する者である。
携帯端末機10に携帯端末機10用アプリケーションをインストール後に初回に起動すると、携帯端末機10の画面には管理サーバ3への接続設定用画面(図示せず)が表示され、確認(OK)ボタンを押下することで、管理サーバ3に認証を要求する。この時、携帯端末機10の情報が管理サーバ3に登録される(ステップS2)。端末情報登録の項目は、端末機ID、識別子(管理上の名称)、等であり、端末機IDは例えばMacアドレス(Media Access Control address)や、UDID(Unique Device Identifier)やAndroid IDなど、各携帯端末機10が判別できる固有の識別番号で有ればよい。
次に、管理者は、登録された携帯端末機の一覧(図示せず)から端末を選択し、承認ボタンを押下することで当該端末の接続を許可する。管理サーバ3で承認されていない携帯端末機は、認証が拒否される(ステップS3)。このように、登録された端末のみが会議システム1にログイン可能となることで、未承認の、不明な携帯端末機10からのアクセスを制限することができ、セキュリティが強化される。
[会議データ登録:会議情報の登録]
次に、会議情報の登録を行う。新しい会議が行われる場合、管理者は、管理サーバ3で図3Aに示す、会議情報新規作成画面(基本情報)31Aを表示させ、各種会議情報を登録する(ステップS4)。登録の内容は、会議名31a、開催日時31b、開催場所31c、内容31d、閲覧期限31e、メモ資料ダウンロード期限(メモ情報削除期限)31f等である。
[会議データ登録:会議資料の登録]
会議情報31の登録が終了すると、会議資料20を管理サーバ内の記憶領域に格納し、会議情報31と関連づけを行う(ステップS5)。会議資料20は、発表者から管理者へ受け渡される。受け渡しの手段は、媒体へ格納したもの、電子メールへの添付、社内LAN等のネットワークを介したもの等、セキュリティ上の問題が生じなければ、どの様な手段でも良い。管理者は、図3(B)に示す、会議情報新規作成画面(資料)31Bの資料追加ボタン31hを押下し、前記受け渡された会議資料20を指定することで、データベース30に情報が登録される(ステップS5)。情報が登録されると、画面の会議資料欄31gにファイル名、発表用資料名、変換結果等が表示される。一の会議で使用する会議資料20は、1件又は、複数でも良い。複数の場合は、ステップS5を、会議資料の件数分を繰り返す。
[会議データ登録:会議資料のファイル形式変換]
次に、登録した会議資料のファイル形式が、会議システムで指定したファイル形式と異なる場合、会議システムで指定したファイル形式に変換する処理をおこなう(ステップS6)。それぞれの資料が異なるファイル形式で受け渡された場合、統一することで、システム全体の運用が容易となるからである。図3(B)に示す会議資料欄31gには、登録した会議資料のファイル名が表示されるため、その拡張子から、ファイル形式を判別できる。本実施例では、会議資料をPDF形式のファイルに変換する。変換する会議資料20を指定し、PDF変換処理を実施することで、記憶領域にある会議資料20のファイル形式をPDFに変換し、データベース30に登録されているファイル名を、変換後のファイル名に変更して記録し、会議資料欄31gを変換後のファイル名、及び変換の結果を更新して表示する。ファイルの変換は、1ファイル毎に、又は複数ファイルを纏めて一度に変換しても良い。
[会議データ登録:閲覧期限登録]
次に、会議資料20の閲覧期限31eを入力する(ステップS7)。閲覧期限は、会議資料20を携帯端末機10上で閲覧可能な最終日時を設定する。携帯端末機10は、起動時に当該携帯端末機10に保存されている会議資料20の閲覧期限31eを確認し、閲覧期限31eが経過している場合は、会議資料20を削除する。当該会議の終了予定時刻(年月日時分)後に設定すると好適である。
次に、会議終了後の、会議資料20(メモ情報付加会議資料42)のダウンロード期限(メモ情報削除期限)31fを設定する(ステップS8)。各参加者は会議終了時に前記電子メールに記載された格納場所にアクセスし、メモ情報付加会議資料42のダウンロードを行うが、セキュリティ上及び資源管理上、期限を無制限にすることは好ましくない。そこで、メモ資料ダウンロード期限(メモ情報削除期限)31fを入力し、期日を定める。そして、ダウンロード期限(メモ情報削除期限)31fを経過したメモ情報付加会議資料42は、完全に削除される。
[会議データ登録:参加者登録]
次に、会議の参加者の情報をデータベース30の参加者情報33に登録する(ステップS9)。管理者は、管理サーバ3の参加者の登録用画面(図示せず)から、会議の参加者のデータを入力し、参加者情報33として登録する。登録するデータは、氏名、役職名、所属、電子メールアドレス、ID、パスワード、発表者権限等である。ここでID、パスワードは、会議システムへのログインの認証に使用する為のものであって、会議毎の参加者を限定するものではない。参加者の登録を行うと、データベース30内に記録され、参加者の管理画面の一覧表(図示せず)に表示される。登録した参加者のデータは、管理者が削除するまで有効であり、複数回の会議に用いることができる。
[会議事前準備:会議情報の選択]
まず、管理サーバ3の会議の管理画面(図示せず)から、開催する会議を選択(アクティブ化)する(ステップS10)。会議を選択することで、その会議が開催対象となる。本発明では開催対象とすることで、管理サーバ3から携帯端末機10へ会議資料20をダウンロードすることが可能となる。他の会議の資料を誤ってダウンロードしてしまうことを防止するためである。
[会議事前準備:携帯端末機の接続]
次に、携帯端末機10を起動し、会議選択画面(図示せず)を表示させる。前記会議選択画面にて、アプリケーションに事前に配布された会議のURLを入力する。すると、携帯端末機10は管理サーバ3に対して接続許可の要求を送信する。携帯端末機10は無線LANによって、無線ルータ7と交信を行い、ネットワーク2を経由し管理サーバ3に要求を送る。管理サーバ3はイベント駆動方式であるので、携帯端末機10及び発表用端末機5からの命令を待ち続けている。管理サーバ3は命令に対して応答を返す。
管理サーバ3は認証要求をしてきた携帯端末機10の端末機IDがデータベース30に登録されている場合、認証成功の応答を返信することで、携帯端末機10は接続される(ステップS11)。
[会議事前準備:ダウンロード実施]
携帯端末機10と管理サーバ3の認証成功による接続が確立すると、管理サーバ3は、ステップS10で選択された会議情報31及び、当該会議の会議資料20を携帯端末機10に送信する(ステップS12)。携帯端末機10は会議資料20を、記憶領域に保存する。会議情報31に複数の会議資料20が記載されている場合は、携帯端末機10が複数の総ての会議資料20が携帯端末機10へのダウンロードが終了したと判断した時点で、処理を終了する。
[会議開始]
続いて、会議の開始、会議中及び会議終了に係る会議システム1の処理について図13及び図15を参照して説明する。会議は、ネットワーク2が構築されている会議室内、又は、企業の本社と支社など、遠隔地でもネットワーク2に接続可能な環境であればよい。
[会議開始:発表用端末機5の設定]
ここで、発表者の携帯端末機10を、前述したように、「発表者」切替設定38を「ON」と設定して発表用端末機5として使用可能とすることで、会議が開始される(ステップS21)。この時点で、前記会議URLにアクセスしている携帯端末機10は会議に参加開始となる。
[会議開始:携帯端末機10の起動]
会議の参加者は会議会場において、会議で使用する携帯端末機10を貸与されるか、又は携帯端末機情報36に登録済みの自ら所有する携帯端末機10を会議会場に持参して使用することができる。会議会場において、参加者が携帯端末機10の電源を入れる(ステップS22)と、携帯端末機10が起動し、管理サーバ3と認証の通信を行い、携帯端末機10が携帯端末機情報36に登録済みの場合は認証が正常と判断され、「参加者認証画面」(図示せず)が表示される。また、携帯端末機10が携帯端末機情報36に未登録の場合は、管理者が管理サーバ3において、当該携帯端末機10を登録することで、使用することができるようになる。
次に「参加者認証画面」(図示せず)では携帯端末機10を使用する参加者のID、パスワードを入力し、データベース30の参加者情報33に登録された情報との照合を行う(ステップS23)。照合により前記ID、パスワードが正しいと判定された場合は、参加者は認証され、管理サーバ3にログインをすることができる。管理サーバ3にログインし、会議選択画面(図示せず)を表示させる。前記会議選択画面にて、アプリケーションに事前に配布された会議のURLを入力する。当該携帯端末機10が会議URLにアクセスすること、及び発表者の発表用端末5が使用を開始することで、会議に参加開始となる(ステップS24)。
[会議中:会議資料のページめくり指示]
会議が開始されると、発表者は、会議の進行に合わせて、発表用端末機5に表示された会議資料20を、入力装置を操作してページをめくる(ステップS25)。この時の操作方法を「自動操作」モードと言う(図17参照)。発表用端末機5は、ページめくりが行われると、管理サーバ3に「ページめくり」命令を送信する。管理サーバ3は命令を受信し、携帯端末機10に「ページめくり」命令を転送する。携帯端末機10は命令を受信すると、命令に記載されたページとなるように、会議資料20のページを表示し、発表用端末機5と携帯端末機10の会議資料20は、同期し、同じページを表示する事となる(以下「同期」するという)。
会議中、参加者は操作方法を「手動操作」に切り替えることで、携帯端末機10に表示されている会議資料20を、参加者の任意のページに遷移することができる。ここで、発表者が会議で講演した以外のページには、遷移することができない制限を設けても良い。「手動操作」中に発表用端末機5から「ページめくり」命令を受けた場合に、任意のページを表示している場合は、命令を無視して同期しなくても良い。また、会議資料20が複数ある場合は、他の資料を、閲覧することもできる。
そして、携帯端末機10には「同期」ボタン(図示せず)が用意され、押下することで、発表用端末機5の会議資料20と表示ページを同期させることができる。この時、操作方法は「自動操作」に切り替わる。また、発表用端末機5に「強制同期」等のボタンを設け、押下することで総ての携帯端末機10のページを、強制的に同期するようにしても良い。
[会議中:メモ情報データの作成]
前述のように、参加者は、会議中に、図6及び図7に示すように、携帯端末機10のメモ入力選択ボタン21(「手書メモ」モードボタン21a、「テキストメモ」モードボタン21b)を押下することで、画面に表示されている会議資料20に対して、メモ機能を使用することが出来る(ステップS26)。
前記第1メモ(手書メモ)及び前記第2メモ(付箋)は、メモ情報データ41として、会議資料20とは別のファイルで作成され、会議資料20に重ね合わされ、画面上の任意の位置に、任意の大きさ、色彩で書き込むことができる。本実施例ではタッチパネルを使用するので、指、スタイラスペンなどで手書き入力をすることができる。また、入力装置として、マウス、キーボード等で入力をしても良い。前記第3メモ(テキストメモ)は、「テキストメモ」モードボタン21b押下で、専用のテキストメモ入力画面25に遷移する(図7参照)。テキストメモ入力画面25では、画面にソフトウェアによる擬似キーボード26や、入力装置としてキーボード等で、文字入力を行う。または、指、スタイラスペン等で文字入力し、自動的に文字変換してテキストメモ入力画面に文字入力を行うようなソフトウェアを搭載しても良い。
また、参加者は携帯端末機10の「メモ一覧」画面ボタン21cを押下することで、図8に示すように、メモ一覧画面27を表示し、メモ情報データ41に保存された、第1メモ乃至第3メモの内容をサムネイル44として表示し、または、これらを拡大することで、参加者が入力したメモの内容を確認することができる。
[会議終了]
会議の終了処理について図13及び図16を参照して説明する。会議の終了は、参加者が各自の携帯端末機10のアプリケーションを終了させて、参加者及び発表者の全員が会議から退出した時点をもって、終了と判断する(ステップS27)。この時、参加者及び発表者の一部の者が先に会議を退出しても、他の会議中の参加者及び発表者に影響を及ぼすことはない。
参加者の携帯端末機10は前記アプリケーションを終了する際に、メモ情報データ41の有無を確認し、メモ情報データ41が存在する場合は、図11に示すように、「メモ資料送付先」ダイアログ29を表示する(ステップS28)。参加者は、自ら入力したメモデータを残すことを希望する場合は、会議資料20及びメモデータ(メモ情報付加会議資料42)の格納場所を通知するメールを受信するメールアドレスを入力する。又は入力に変えて、参加者情報33から自動的にメールアドレスを取得し、ダイアログ29に表示する様にしても良い。
[メモ情報データの合成/送信処理]
次に、管理サーバ3はメモ情報データ41を受信し、記憶領域に保管し、データベース30のメモ情報34の情報を更新する。メモ情報34は、参加者情報33の、氏名、役職名、所属、電子メールアドレス、及び、会議情報31の、会議名31a、会議資料31gを基に、メモ情報34として、データベース30に登録される。このように、メモ情報データ41の作成者、会議名が判別可能なように、情報が保存される。
一方、参加者がメモデータを保存しない場合(ステップS28でNo)、メモ情報データ41は破棄されて、会議が終了する。
次に、管理サーバ3はメモ情報データ41と会議資料20を合成し、メモ情報付加会議資料42を作成する(ステップS30)。メモ情報データ41と会議資料20は別のファイルであるが、両者を重畳して合成し、1つの電子ファイルとして、画面上でメモを記入したときのように、あたかも直接、会議資料20に参加者が書き込んだように作成される。この合成作業の際、図9に示すように、第1メモ、第2メモは会議資料20のメモを行った位置(手書メモ情報付加会議資料42a)に、第3メモはメモ情報付加会議資料42の末尾に纏めて編集(テキストメモ情報付加会議資料42b)され、添付される。なお、この合成作業の際、メモ情報付加会議資料42は、PDF等の変更不可能なファイル形式が好ましく、電子透かし等の、不正コピーやデータの改竄を見破る措置を施しても良い。このようにして合成し電子ファイルとして合成された資料は、メモ情報付加会議資料42として管理サーバ3の保存領域(ダウンロードサイト)に保管する(ステップS31)。
次に、ダウンロードサイトのURL(Uniform Resource Locator)を、ステップS28で参加者が指定したメールアドレスに送信する(ステップS32)。参加者は、メールで通知された前記URLにアクセスし、メモ情報付加会議資料42をダウンロードすることで、会議資料20に自分のメモを合成したメモ情報付加会議資料42を入手することができる。また、参加者は、メモ情報付加会議資料42をダウンロード後にダウンロードサイトから、当該メモ情報付加会議資料42を削除することができる。
前記、ダウンロードサイトのURLを通知する電子メールの送信が終了すると、携帯端末機10にその旨が送信され、会議が終了する。
[会議資料削除]
次に、発表者は発表用端末機5の「資料削除」ボタンを押下することで携帯端末機10に保存されている会議資料20及び、メモ情報データ41を削除する(ステップS33)。携帯端末機10内の各種資料を削除することで、情報の漏洩を防止するためである。また、メモ情報データ41は管理者も削除することが出来る。
発表用端末機5は、「資料削除」が行われると、管理サーバ3に「資料削除」命令を送信する。管理サーバ3は命令を受信し、携帯端末機10に「資料削除」命令を送信する。携帯端末機10は命令を受信すると、会議資料20を総て、及びメモ情報データ41を記憶領域から削除する。携帯端末機10が、電源OFF状態、又はネットワーク2から接続が解除された等の「資料削除」命令を受信できなかった場合、次回の会議資料情報32を管理サーバ3から取得し携帯端末機10へ表示時に、携帯端末機10の記憶領域から削除される。及び、該当時刻に電源OFFをしていた場合は、次回の携帯端末機10の電源ON後に最初の会議資料一覧を表示した時点で会議資料20の削除が実行される。
また、管理サーバ3に保存された会議資料20は、管理者が図3に示す「会議情報・登録画面」を操作し、会議資料欄31gから資料を選択して、資料削除31jを押下することにより、手動で会議資料20を会議情報31から削除する。閲覧期限31eの設定日時に管理サーバ3の会議資料20を削除した場合は、管理サーバ3から携帯端末機10に会議資料20が残っているか調査する命令が携帯端末機10に送信され、会議資料20が残っている場合は、携帯端末機10の会議資料20が削除される。
このように会議の参加者は、紙媒体の資料を会議中及び会議終了後においても使用することはなく、また、会議中のメモを電子データとして一元的に管理することができる。また、参加者が会議の前後において携帯端末機10に会議資料20を取込み及び削除する事無く、携帯端末機10を使用することが可能なため、参加者への負担が減る。
[第2の実施例]
本発明に係る会議システムは、上述した、メモ情報付加会議資料42を管理サーバ3の保存領域(ダウンロードサイト)に保管し(ステップS31)、ダウンロードサイトのURLを、参加者が指定したメールアドレスに電子メールで送信して(ステップS32)、参加者がメモ情報付加会議資料42を前記URLから、メモ情報付加会議資料42をダウンロードして入手する方式に替えて、前記電子メールにメモ情報付加会議資料42を添付して送付し、参加者が入手する方式にしても良い。
以下に本第2の実施例の処理を示す。
管理サーバ3はメモ情報データ41と会議資料20を合成し、メモ情報付加会議資料42を作成する(ステップS30)。
次に管理サーバは、メモ情報付加会議資料42を、携帯端末機10送信し、携帯端末機10は、送信されてきたメモ情報付加会議資料42を一時的に保管する。
次に、参加者は、当該メモ情報付加会議資料42を、ステップS28で参加者が指定したメールアドレスに電子メールに添付して送信する。電子メールの送信後にメモ情報付加会議資料42は、自動又は手動で削除される。
このようにすることで、参加者は、会議が終了した後に、会議資料20に自分のメモを合成したメモ情報付加会議資料42を入手することができる。本実施例の場合、前記ダウンロードサイトの必要が無くなり、管理サーバ3の負荷が減る。また、参加者は後日のダウンロードが不要となり、利便性が向上する。
[その他の実施例]
本発明に係る会議システムは、上記の実施例以外にも、次のような機能を実装しても良い。
[動画資料]
本会議システムの他の実施例として、会議資料20は、PDF化した文章、静止画の資料のみならず、動画・音声資料を用いても良い。動画のファイル形式は、発表用端末機5及び携帯端末機10で再生可能な形式であれば、QuickTime(登録商標)、MPEG(Moving Picture Experts Group)等のどの様な形式でも良い。
[アンケート投票機能]
例えば、携帯端末機10と管理サーバ3とは相互に送信可能なので、携帯端末機10にアンケートの投票機能を実装しても良い。投票後即時に管理サーバ3又は発表用端末機5で集計し、結果が集計できるような機能を備えても良い。
[会議資料閲覧制限機能]
例えば、社員の役職等や部署、会議への有料参加者、無料参加者等の権限に応じて、管理サーバ3から携帯端末機10にダウンロード可能な資料の制限機能を備えても良い。参加者毎に必要な資料のみを提供することができる。
[オフラインでの使用]
また、携帯端末機10を管理サーバ3に未接続のオフライン状態においても、携帯端末機10にダウンロードした資料を参照可能とする。その場合、オフライン状態用のID及びパスワード認証を実施することでセキュリティを確保する。
上記に示すように、本発明の電子会議システムによれば、管理サーバに事前に登録された携帯端末機から、認証があった場合のみ、当該携帯端末機に会議資料をダウンロードし、前記会議資料は会議中に閲覧することが可能なので、事前登録されていない不明瞭な端末機へのダウンロードを実行しない事で、情報流出の危険性が減少する。また、会議終了後に前記会議資料を前記携帯端末機から削除するので、携帯端末機からの情報流出等の危険をさらに減らすことが可能な、ペーパーレスな会議を実現できる。また、会議資料は管理サーバに一元的に保存されているので、管理がし易く、外部からアクセスを防ぎ、セキュリティを強化する上で好適である。
また、会議中に前記携帯端末機に表示された前記会議資料に重ねてメモを記入したメモデータ(第1、第2メモ)を作成することが可能であり、会議終了時に会議資料と前記第1、第2メモを合成して合成資料を作成し、サーバの所定の場所に格納し、会議参加者のメールアドレスに、前記サーバの格納場所を記載した電子メールを送信することで、参加者は、後日、前記格納場所から、前記合成資料をダウンロードすることが可能である。電子データとして会議資料を配付する事が可能なので、ペーパーレスな会議を実現できる。
また、会議中に前記会議資料と画面を切替え、テキスト文によるメモ(第3メモ)を作成することが可能である。第1、第2メモと同様に電子データとして会議資料を配付する事が可能なので、ペーパーレスな会議を実現できる。
また、前記第1メモ乃至第3メモは会議終了後に前記携帯端末機から削除されるため、携帯端末機からの情報流出等の危険を減らすことができる。
また、会議終了後に前記会議資料、第1メモ及至第3メモを前記携帯端末機及び前記管理サーバから、管理者による削除指示又は指定日付の経過の判定等によって削除するので、情報流出等の危険を減らすことができる。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1 会議システム
2 ネットワーク
3 管理サーバ
5 発表用端末機
7 無線ルータ
10 携帯端末機
20 会議資料
21 メモ入力選択ボタン
21a 「手書メモ」モードボタン
21b 「テキストメモ」モードボタン
21c 「メモ一覧」画面ボタン
24 付箋
25 テキストメモ入力画面
26 擬似キーボード
27 メモ一覧画面
28a 「全て」ボタン
28b 「手書」ボタン
28c 「付箋」ボタン
28d 「テキスト」ボタン
29 「メモ資料送付先」
31A 会議情報新規作成画面(基本情報)
31B 会議情報新規作成画面(資料)
31C 会議情報新規作成画面(参加者)
31a 会議名
31b 開催日時
31c 開催場所
31d 内容
31e 閲覧期限
31f メモ情報削除期限
31g 会議資料欄
31h 資料追加
31i 差替
31j 削除
31k プレビュー
31m 追加
31n 登録
32 会議資料情報
33 参加者情報
34 メモ情報
35 メモ情報付加会議資料情報
36 携帯端末機情報
37 携帯端末機設定画面
38 「発表者」切替設定
39 発表者申請画面
41 メモ情報データ
42 メモ情報付加会議資料
42a 手書メモ情報付加会議資料
42b テキストメモ情報付加会議資料
44 サムネイル
44a 第1サムネイル
44b 第2サムネイル

Claims (5)

  1. 管理サーバと、発表用端末機と、携帯端末機及びネットワーク機器からなる会議システムにおいて、
    前記管理サーバは、当該管理サーバに保存した持ち出し制限のある資料を、接続を許可した前記携帯端末機に転送し、
    前記発表用端末機及び前記携帯端末機は、前記資料を当該発表用端末機及び当該携帯端末機の画面に表示し、
    前記携帯端末機の使用者は、前記携帯端末機の画面上で前記資料に重畳する形式でメモを入力して、前記資料とは別データとしてメモデータを作成し、
    前記携帯端末機は、会議終了時に前記メモデータのみを当該携帯端末機から前記管理サーバに転送し及び当該携帯端末機から前記メモデータを削除し、
    会議終了時に前記管理サーバは、主催者が配付した前記資料と、前記メモデータを合成して合成資料を作成して、所定の格納場所に保管し、
    前記格納場所を記載した電子メールを、前記使用者が前記携帯端末機から入力した任意のメールアドレス宛に、前記管理サーバが、送信すること
    を特徴とする電子会議システム。
  2. 前記合成資料は、前記携帯端末機による前記会議からの持ち出し制限を有し、
    前記参加者は、前記会議終了後に、前記電子メールによる前記格納場所の情報に基づいて、前記格納場所からダウンロードし、取得可能なこと
    を特徴とする請求項1に記載の電子会議システム。
  3. 前記メモデータは、前記携帯端末機の画面上に表示された前記資料への、手書き入力による第1メモと、付箋機能による第2メモと、テキスト文章入力による第3メモから成ること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子会議システム。
  4. 前記合成資料の作成は、前記メモデータの前記第1メモ及び前記第2メモが前記資料に重畳する形式で合成され、前記第3メモは編集されて、前記資料の末尾に合成されること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の電子会議システム。
  5. 管理サーバと、発表用端末機と、携帯端末機及びネットワーク機器からなる会議システムにおいて、
    前記管理サーバは、当該管理サーバに保存した持ち出し制限のある資料を、接続を許可した前記携帯端末機に転送し、
    前記発表用端末機及び前記携帯端末機は、前記資料を当該発表用端末機及び当該携帯端末機の画面に表示し、
    前記携帯端末機の使用者は、前記携帯端末機の画面上で前記資料に重畳する形式でメモを入力して、前記資料とは別データとしてメモデータを作成し、
    前記携帯端末機は、会議終了時に前記メモデータのみを当該携帯端末機から前記管理サーバに転送し及び当該携帯端末機から前記メモデータを削除し、
    会議終了時に前記管理サーバは、主催者が配付した前記資料と、前記メモデータを合成して合成資料を作成し、
    前記使用者が前記携帯端末機から入力した任意のメールアドレス宛に、前記管理サーバが、前記合成資料を電子メールに添付して送信すること
    を特徴とする電子会議システム。
JP2012081491A 2012-03-30 2012-03-30 電子会議システム Active JP6108679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081491A JP6108679B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子会議システム
PCT/JP2012/083985 WO2013145490A1 (ja) 2012-03-30 2012-12-27 電子会議システム
CN201280072183.7A CN104205120B (zh) 2012-03-30 2012-12-27 电子会议系统
HK15104087.9A HK1203661A1 (en) 2012-03-30 2015-04-28 Electronic conference system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081491A JP6108679B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子会議システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013210898A true JP2013210898A (ja) 2013-10-10
JP2013210898A5 JP2013210898A5 (ja) 2015-05-07
JP6108679B2 JP6108679B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49258819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081491A Active JP6108679B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子会議システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6108679B2 (ja)
CN (1) CN104205120B (ja)
HK (1) HK1203661A1 (ja)
WO (1) WO2013145490A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102879A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP2018109979A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 国立大学法人 鹿児島大学 携帯情報端末
JP2019179368A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー 会議装置、会議システム、情報処理方法およびプログラム
JP7339620B2 (ja) 2019-11-01 2023-09-06 株式会社ネオジャパン 資料配付装置、資料配付システム、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519239B2 (ja) * 2015-03-12 2019-05-29 株式会社リコー 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
CN108122087A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 一种会议资料即时存储的方法
CN106888269B (zh) * 2017-03-30 2020-09-29 成都伟德利普信息技术有限公司 一种基于电子白板的会议纪要追踪方法
JP7043932B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-30 株式会社リコー 会議装置、会議システム、情報処理方法およびプログラム
CN109246386B (zh) * 2018-11-22 2020-12-01 湖北安心智能科技有限公司 一种无纸化数字会议系统及控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200350A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Hitachi Inf Syst Ltd 電子会議システム
JP2004328588A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Minolta Co Ltd 多地点間会議システム
JP2005130257A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nec Fielding Ltd 会議支援システム、及び会議支援サーバー、並びに会議支援用コンピュータプログラム
JP2007280243A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム、電子会議用端末、電子会議システムの制御方法及び電子会議用端末の制御プログラム
JP2010049456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法、会議システム、記憶媒体及びプログラム
JP2011065288A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 会合システム、表示制御方法、プログラム
JP2011138438A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sharp Corp 電子会議システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011199549A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 遠隔会議システム、送信装置および受信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1374583A (zh) * 2001-03-12 2002-10-16 掌幄科技股份有限公司 可携式装置群体即时互动式会议系统
JP2003009107A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Electric Co Ltd 電子会議用端末、電子会議システム、電子会議方法、及び電子会議用プログラム
JP2007214882A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム、電子会議支援プログラム及び方法、会議参加者端末装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200350A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Hitachi Inf Syst Ltd 電子会議システム
JP2004328588A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Minolta Co Ltd 多地点間会議システム
JP2005130257A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nec Fielding Ltd 会議支援システム、及び会議支援サーバー、並びに会議支援用コンピュータプログラム
JP2007280243A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム、電子会議用端末、電子会議システムの制御方法及び電子会議用端末の制御プログラム
JP2010049456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法、会議システム、記憶媒体及びプログラム
JP2011065288A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 会合システム、表示制御方法、プログラム
JP2011138438A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sharp Corp 電子会議システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011199549A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 遠隔会議システム、送信装置および受信装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ConforMeeting/e ペーパーレス役員会議システム", C&Cユーザーフォーラム&IEXPO2011, JPN6013014787, 10 November 2011 (2011-11-10), ISSN: 0003512035 *
"遠隔コミュニケーション支援ソフトウェア ConforMeeting/c", C&Cユーザーフォーラム&IEXPO2010, JPN6013014785, 11 November 2010 (2010-11-11), ISSN: 0003512036 *
片山ほか: "遠隔会議における映像音声機器遠隔制御の動的アクセス制御方式の提案", 情報処理学会研究報告, vol. 第2002巻、第12号, JPN6008036199, 15 February 2002 (2002-02-15), pages 187 - 192, ISSN: 0003512034 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102879A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP2018109979A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 国立大学法人 鹿児島大学 携帯情報端末
JP7075108B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-25 国立大学法人 鹿児島大学 携帯情報端末
JP2019179368A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー 会議装置、会議システム、情報処理方法およびプログラム
JP7059756B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-26 株式会社リコー 会議装置、会議システム、情報処理方法およびプログラム
JP7339620B2 (ja) 2019-11-01 2023-09-06 株式会社ネオジャパン 資料配付装置、資料配付システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1203661A1 (en) 2015-10-30
WO2013145490A1 (ja) 2013-10-03
JP6108679B2 (ja) 2017-04-05
CN104205120B (zh) 2017-11-28
CN104205120A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108679B2 (ja) 電子会議システム
JP2013210898A5 (ja)
JP5759329B2 (ja) 会議関連コンテンツの伝送経路を指定するための方法およびシステム
TWI693523B (zh) 線上合作系統及方法
JP2012133493A (ja) 電子会議システム
US20120150577A1 (en) Meeting lifecycle management
JP6357760B2 (ja) 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム
JP6120433B2 (ja) グループ討議システム
CN105100679B (zh) 提供协作服务的服务器和方法及接收协作服务的用户终端
JP2007213467A (ja) 会議支援装置
JP7147301B2 (ja) 情報処理サーバー及びプログラム
JP2006092242A (ja) 遠隔会議システム、拠点サーバ、管理サーバ、遠隔会議管理方法及びプログラム
JP4696481B2 (ja) 遠隔会議システム、共有ワークスペース・サーバ及びプログラム
US9692608B2 (en) Communication management apparatus, program, communication management method, and communication management system
JP2013232819A (ja) 電子会議システム
JP2019036155A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP6277632B2 (ja) 操作端末、プログラム及び情報処理システム
JP2006005590A5 (ja)
JP7339620B2 (ja) 資料配付装置、資料配付システム、及びプログラム
JP4696480B2 (ja) 遠隔会議システム、拠点サーバ及びプログラム
JP2013232123A (ja) 電子会議システム、端末、およびファイル提供サーバ
JP5088153B2 (ja) 会議タスク支援方法、会議タスク支援システム、ユーザインタフェース装置、及びプログラム
JP2022036753A (ja) サーバーシステム及びサーバーシステムの制御方法
JP2010278656A (ja) 画像編集システムおよび画像編集方法
JP2006005589A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350