JP6357760B2 - 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム - Google Patents

端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP6357760B2
JP6357760B2 JP2013244633A JP2013244633A JP6357760B2 JP 6357760 B2 JP6357760 B2 JP 6357760B2 JP 2013244633 A JP2013244633 A JP 2013244633A JP 2013244633 A JP2013244633 A JP 2013244633A JP 6357760 B2 JP6357760 B2 JP 6357760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
material data
information
information processing
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103131A (ja
Inventor
弘昌 小池
弘昌 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013244633A priority Critical patent/JP6357760B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077476 priority patent/WO2015079818A1/en
Priority to US15/027,281 priority patent/US10496354B2/en
Priority to EP14865297.7A priority patent/EP3074858A1/en
Publication of JP2015103131A publication Critical patent/JP2015103131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357760B2 publication Critical patent/JP6357760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management

Description

本発明は、端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システムに関する。
情報処理装置間で予め表示コンテンツを共有しておき、各情報処理装置で受け付けた入力操作の操作情報のみをやり取りすることで、少ないデータ量で入力操作が反映された表示画面を共有可能な画面共有サービス提供システムは従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
従来の画面共有サービス提供システムでは、表示コンテンツを各情報処置装置が取得した後で表示画面の共有が開始される。しかしながら、従来の画面共有サービス提供システムは画面共有サービスの利用開始時に表示コンテンツを取得するため、表示画面の共有が開始されるまでに時間が掛かるという問題があった。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みなされたもので、画面の共有が開始されるまでの時間を短縮できる端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1は、情報処理装置を介して会議に参加中のユーザの他の端末装置と資料データが表示される画面を共有する端末装置であって、前記資料データを会議への参加要求前に取得するユーザ操作に応じて、会議に関連付けられた前記資料データを取得先から取得し、該取得した資料データの識別情報と関連付けて記憶手段に記憶させるデータ取得手段と、会議一覧からユーザにより選択された会議への参加要求を前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置から前記選択された会議に関連付けられた資料データの識別情報を取得する参加要求手段と、前記参加要求に応じて前記情報処理装置から取得した資料データの識別情報と、前記記憶手段に記憶されている資料データの識別情報とが一致する場合に、前記情報処理装置に資料データの取得要求を行わず、前記記憶手段に記憶されている資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始し、一致しない場合に、資料データの取得要求を前記情報処理装置に送信することで前記選択された会議に関連付けられた資料データを取得先から取得し、該取得した資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始する開始処理手段と、
を有することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、情報の共有が開始されるまでの時間を短縮できる。
本実施形態に係る会議システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 登録端末の一例の機能ブロック図である。 会議サーバ装置の一例の機能ブロック図である。 参加端末の一例の機能ブロック図である。 会議登録処理の一例のフローチャートである。 会議登録画面の一例のイメージ図である。 会議情報DBの一例の構成図である。 資料情報DBの一例の構成図である。 会議資料の事前取得処理の一例のフローチャートである。 会議資料の事前取得処理により受信した会議資料の一例の構成図である。 会議参加処理の一例のフローチャートである。 会議参加画面の一例のイメージ図である。 会議参加処理の一例のフローチャートである。 会議画面の一例のイメージ図である。 XMPPメッセージが配信される様子を表した一例のイメージ図である。 XMPPメッセージの一例の説明図である。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本実施形態では画面共有システムの一例としての会議システムについて説明する。本実施形態に係る会議システムは参加端末が会議サーバ装置から会議資料を取得し、その会議資料を用いて表示画面の共有を行う。会議資料は取得された後で共有が開始される情報の一例である。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る会議システムの一例の構成図である。図1の会議システム1は登録端末10、会議サーバ装置11、複数の参加端末13が、LANなどのネットワークN1に接続される構成を一例として示している。
登録端末10は、後述の会議情報や会議資料を会議サーバ装置11に登録する機能を備えている。会議の開催者や発表者は、登録端末10から会議情報や会議資料を会議サーバ装置11に登録できる。登録端末10は会議の開催者や発表者が操作するデバイスである。登録端末10はPC(パーソナルコンピュータ)やタブレット端末、スマートフォンや携帯電話、PDAなどの携帯情報端末の他、会議専用端末であってもよい。また、登録端末10は、プリンタや複合機などの画像形成装置、プロジェクタ等の投影装置であってもよい。
会議サーバ装置11は会議情報や会議資料の管理を行う。また、会議サーバ装置11は会議の開催や参加制御、参加中の参加端末13に対して発表者の入力操作をリアルタイムに配信する機能を有する。会議サーバ装置11は1つのコンピュータ上で動作するソフトウェアやサービスにより実現できる。
また、会議サーバ装置11は複数のコンピュータ上で動作するソフトウェアやサービスであってもよい。また、会議サーバ装置11は例えば所謂クラウドサービスの形態をとることもできる。なお、会議サーバ装置11は会議サーバ機能を備えていればよく、ハードウェアが端末であってもよい。
参加端末13は会議情報や会議資料を会議サーバ装置11から取得し、会議に参加する機能を備えている。会議の発表者や参加者は参加端末13から会議に参加できる。参加端末13は会議の発表者や参加者が操作するデバイスである。
参加端末13はPCやタブレット端末、スマートフォンや携帯電話、PDAなどの携帯情報端末、電子ホワイトボード等の表示装置、プロジェクタ等の投影装置等の他、会議専用端末であってもよい。また、参加端末13はプリンタや複合機などの画像形成装置であってもよい。参加端末13は会議への参加中、会議サーバ装置11から発表者の入力操作をリアルタイムに受信し、他の参加端末13と表示画面の共有を行う。
<ハードウェア構成>
登録端末10、会議サーバ装置11、参加端末13は、例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータ100により実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2に示したコンピュータ100は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107、及びHDD108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置101はキーボードやマウスなどを含み、コンピュータ100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102はディスプレイなどを含み、コンピュータ100による処理結果を表示する。
通信I/F107はコンピュータ100をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ100は通信I/F107を介して他のコンピュータ100とデータ通信を行うことができる。
HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。
外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、コンピュータ100は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、コンピュータ100の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ100全体の制御や機能を実現する演算装置である。なお、コンピュータ100は図2に示したハードウェア構成以外の構成を備えていてもよく、例えばカメラ、マイク、スピーカを内蔵していてもよい。
登録端末10、会議サーバ装置11、参加端末13は、例えば上記ハードウェア構成のコンピュータ100上でプログラムを実行することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
本実施形態に係る会議システム1の登録端末10、会議サーバ装置11、参加端末13は例えば以下のような機能ブロックにより実現される。
《登録端末》
登録端末10は例えば図3に示すような機能ブロックで実現される。図3は登録端末の一例の機能ブロック図である。登録端末10はプログラムを実行することで、表示制御部21、操作受付部22、登録要求部23を実現する。
表示制御部21は会議の開催者や発表者の操作により後述の会議登録画面を表示する処理などを行う。操作受付部22は会議登録画面に対する開催者や発表者の操作により会議情報や会議資料等の会議の情報の入力を受け付ける。登録要求部23は会議登録画面に入力された会議の情報の登録要求を会議サーバ装置11に対して行い、会議サーバ装置11に会議の情報を登録する。
《会議サーバ装置》
会議サーバ装置11は例えば図4に示すような機能ブロックで実現される。図4は会議サーバ装置の一例の機能ブロック図である。会議サーバ装置11はプログラムを実行することで、画面送信部31、登録処理部32、資料送信部33、参加受付部34、会議制御部35、会議情報DB36、資料情報DB37を実現する。
画面送信部31は登録端末10からのアクセス要求に基づき後述の会議登録画面を登録端末10に送信する。登録処理部32は登録端末10から会議の情報の登録要求を受け付けて会議の情報を会議情報DB36又は資料情報DB37に登録する。
資料送信部33は参加端末13からの資料取得要求に基づき会議資料を参加端末13に送信する。参加受付部34は参加端末13からの会議情報取得要求に基づき、開催又は参加できる会議の会議情報を参加端末13に送信する。また、参加受付部34は参加端末13からの参加要求に基づき、表示画面の共有に必要な後述の会議中情報を参加端末13に送信する。会議制御部35は発表者の参加端末13から入力操作を受け付け、会議に参加中の参加者の参加端末13に対して発表者の入力操作を配信することで、会議に参加中の参加端末13において表示画面の共有を行わせる。
会議情報DB36は後述の会議情報を保存する。また、資料情報DB37は後述の資料情報や資料データを会議資料として保存する。なお、資料情報に資料データの保存先を記録しておくことにより資料データは会議サーバ装置11以外のファイルサーバ装置などに保存しておいてもよい。
《参加端末》
参加端末13は例えば図5に示すような機能ブロックで実現される。図5は参加端末の一例の機能ブロック図である。参加端末13はプログラムを実行することで、表示制御部41、操作受付部42、資料取得部43、参加要求部44、参加処理部45、会議処理部46、資料データ記憶部47を実現する。参加端末13で実行されるプログラムは例えば参加端末13に搭載されているアプリケーションである。
表示制御部41は会議の発表者や参加者の操作により後述の会議参加画面、会議画面を表示する処理などを行う。操作受付部22は会議参加画面、会議画面に対する発表者や参加者の操作を受け付ける。資料取得部43は会議サーバ装置11に対して資料取得要求を行い、会議サーバ装置11から会議資料を取得する。参加要求部44は会議サーバ装置11に対して会議情報取得要求を行い、会議サーバ装置11から開催又は参加できる会議の会議情報を取得する。また、参加要求部44は会議サーバ装置11に対して会議への参加要求を行い、表示画面の共有に必要な会議中情報を会議サーバ装置11から受信する。
参加処理部45は後述の会議参加処理を行い、参加する会議の資料データを事前に取得済みであれば、その資料データを会議画面の表示に利用し、参加する会議の資料データを事前に取得していなければ、会議サーバ装置11から取得する。会議処理部46は、会議サーバ装置11から配信された発表者の入力操作に基づき、会議画面を更新することで表示画面の共有を行う。資料データ記憶部47は事前に取得した会議の資料データを保存している。
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る会議システム1の処理の詳細について説明する。
《会議登録処理》
図6は会議登録処理の一例のフローチャートである。会議の開催者や発表者は会議を開催する前に会議サーバ装置11へ会議情報や会議資料等の会議の情報を登録しておく必要がある。
ステップS1において、会議の開催者や発表者は登録端末10を操作し、会議サーバ装置11の会議登録画面へのアクセスを要求する。登録端末10の表示制御部21は例えば会議サーバ装置11の会議登録画面のURL等にアクセスする。
ステップS2において、会議サーバ装置11の画面送信部31は登録端末10からのアクセスを受け付ける。ステップS3において、画面送信部31は会議登録画面データを登録端末10に送信する。
ステップS4において、登録端末10の表示制御部21は会議サーバ装置11から受信した会議登録画面データに基づき、例えば図7の会議登録画面を表示装置102などに表示させる。
図7は会議登録画面の一例のイメージ図である。会議登録画面は会議情報や会議資料等の会議の情報を登録させるための画面である。なお、図7の会議登録画面は会議名、開始日時、開催パスワード及び参加パスワードを会議情報として入力させる欄と、ファイルなどの資料データを会議資料として追加させる欄と、を有する例を示している。ファイルなどの資料データを会議資料として追加させる欄からは、会議の情報に対応させて一つ以上の会議資料を登録させることができる。
なお、会議登録画面には、事前に資料データの取得を許可するか否かを設定させる欄を設けるようにしてもよい。この場合、事前に資料データの取得を許可する設定となっていれば、後述するように資料データの事前の取得が許可される。
ステップS5に進み、会議の開催者や発表者は登録端末10を操作し、会議登録画面に会議の情報を入力し、会議登録画面の下部の保存ボタンを押下する。登録端末10の操作受付部22は会議登録画面に対する開催者や発表者の操作により会議情報や会議資料等の会議の情報の入力を受け付ける。登録端末10の登録要求部23は会議登録画面に入力された会議の情報の登録要求を会議サーバ装置11に対して行う。
ステップS6において、会議サーバ装置11の登録処理部32は登録端末10から会議の情報の登録要求を受け付けて会議の情報を会議情報DB36又は資料情報DB37に登録する。登録処理部32は登録端末10からの会議の情報の登録要求を受け付け、会議の情報に含まれる会議情報を図8に示すような会議情報DB36に登録する。
また、登録処理部32は登録端末10からの会議情報の登録要求を受け付け、会議の情報に含まれる会議資料に基づき、資料情報や資料データを図9に示すような資料情報DB37に登録する。
図8は会議情報DBの一例の構成図である。図8の会議情報は項目として会議ID、名前、開始日時、会議状態、開催パスワード、参加パスワード、資料IDを有する。会議IDは会議を一意に識別する識別情報の一例である。名前は会議の名称である。会議状態は開催前、開催中、開催後などの会議の状態を表す。開催パスワードは会議の開催に必要な認証情報の一例である。参加パスワードは会議の参加に必要な認証情報の一例である。資料IDは会議に利用する会議資料の識別情報の一例である。
図9は資料情報DBの一例の構成図である。図9の資料情報は項目として資料ID、URL、資料名、会議IDを有する。資料IDは会議資料を一意に識別する識別情報の一例である。URLは資料データのダウンロード先(保存先)の情報である。資料名は会議資料の名称である。会議IDは会議資料を利用する会議の識別情報の一例である。
図8及び図9に示すように、会議情報及び資料情報は会議ID及び資料IDにより紐付けられている。したがって、会議で利用する会議資料は、会議情報及び資料情報により特定できる。
図6のステップS7に戻り、会議サーバ装置11の登録処理部32は会議の情報の登録結果を登録端末10に送信する。登録端末10の表示制御部21は会議サーバ装置11から受信した会議の情報の登録結果を表示して会議登録処理を終了する。なお、会議の情報の登録結果には図9の資料情報に示したURLを含ませておいてもよい。
これにより、会議サーバ装置11に会議の情報を登録した会議の開催者や発表者は事前に資料データを取得するためのURLを知ることができる。したがって、会議の開催者や発表者は事前に資料データを取得するためのURLを参加者に通知することができる。なお、URLはあくまで一例であって、資料データを取得するために必要な情報(例えば資料IDなど)であればよい。
《会議資料の事前取得処理》
図10は会議資料の事前取得処理の一例のフローチャートである。会議の発表者や参加者は会議の開催前に会議資料を事前に取得できる。ここでは事前に資料データを取得するための情報(例えばURL)が電子メールなどにより会議の発表者や参加者に通知されているものとして説明する。
ステップS11において、会議の発表者や参加者は参加端末13を操作し、会議サーバ装置11の事前に資料データを取得するためのURLへのアクセスを要求する。参加端末13の資料取得部43は会議サーバ装置11の事前に資料データを取得するためのURLにアクセスすることで資料取得要求を行う。
なお、資料データを取得するための情報が資料IDの場合には、参加端末13が一旦会議サーバ装置11へアクセスし、参加端末13から会議サーバ装置11へ資料IDを含む資料取得要求を行う。この場合、会議サーバ装置11はURLではなく資料IDに基づいて参加端末13へ送信する会議資料を特定する。
ステップS12において、会議サーバ装置11の資料送信部33は参加端末13からの資料取得要求を受け付ける。ステップS13において、資料送信部33は参加端末13からの資料取得要求に基づき会議資料を参加端末13に送信する。なお、参加パスワードが設定されている会議の会議資料である場合は、例えば参加パスワードにより正当性が確認できたときに会議資料を参加端末13に送信する。
参加端末13の資料取得部43はステップS14において、資料取得要求の応答として会議サーバ装置11から会議資料を受信する。ステップS15において、参加端末13の資料取得部43は受信した会議資料(例えばファイルなどの資料データ)をHDD108などの参加端末13内の記憶領域に保存して会議資料の事前取得処理を終了する。
図11は会議資料の事前取得処理により受信した会議資料の一例の構成図である。図11の会議資料はメタ情報と本体とを含む。会議資料のメタ情報には資料IDが含まれているため、参加端末13の参加処理部45は参加する会議の資料データであるか否かを判断できる。
また、図11の会議資料のメタ情報には関連アプリケーション情報が含まれる。この関連アプリケーション情報を利用することで、資料取得部43は関連アプリケーション情報により識別されるアプリケーション専用の記憶領域に会議資料を保存できる。例えばアプリケーション専用の記憶領域が他のアプリケーションから参照できない記憶領域である場合は他のアプリケーションが会議資料を扱うことができず、セキュリティ性能を向上することができる。
アプリケーション専用の記憶領域以外であっても、特定のアプリケーションしか扱えないようなデータ形式(アプリケーション用のデータ形式など)にして記憶領域に保存することや、特定のアプリケーションしか復号できないように暗号化することにより、セキュリティ性能を向上できる。
《会議参加処理》
図12は会議参加処理の一例のフローチャートである。会議の発表者や参加者は参加端末13を操作し、会議サーバ装置11の会議参加画面へのアクセスを要求する。参加端末13の参加要求部44は例えば会議サーバ装置11の会議参加画面のURL等にアクセスすることで会議情報取得要求を行う。
ステップS22において、会議サーバ装置11の参加受付部34は参加端末13からの会議情報取得要求を受け付ける。ステップS23に進み、参加受付部34は参加端末13からの会議情報取得要求に基づき、開催又は参加できる会議の会議情報を会議情報DB36から取得する。そして、ステップS24において、参加受付部34は現在、開催又は参加できる会議の会議情報を含む会議参加画面データを参加端末13に送信する。
ステップS25において、参加端末13の表示制御部21は、会議サーバ装置11から受信した会議参加画面データに基づき、例えば図13の会議参加画面を表示装置102などに表示させる。
図13は会議参加画面の一例のイメージ図である。会議参加画面は開催又は参加できる会議の会議情報に基づく会議一覧が含まれる。図13の会議参加画面では会議ID「M01」〜「M04」の会議の会議一覧が表示されている。
ステップS26に進み、会議の発表者や参加者は会議参加画面の会議一覧から開催又は参加する会議を選択し、会議参加画面の下部の参加ボタンを押下する。参加端末13の参加要求部44は会議参加画面に対する発表者や参加者により選択された会議への参加要求を会議サーバ装置11に対して行う。
ステップS27において、会議サーバ装置11の参加受付部34は参加端末13からの参加要求に基づき、参加端末13との通信路を確立する。この後、会議サーバ装置11と会議へ参加している参加端末13とは、確立した通信路を利用し、表示画面の共有に必要な会議中情報などの授受を行う。
このように、会議サーバ装置11と会議へ参加している参加端末13とは、確立した通信路により、会議サーバ装置11を介して発表者の参加端末13から参加者の参加端末13への入力操作をリアルタイムに配信し、画面共有を実現している。このような通信路の代表例としてはXMPPと呼ばれるプロトコルがある。
XMPPは、IETFでRFC3920(Extensible Messaging and Presence Protocol: Core)、RFC3921(Extensible Messaging and Presence Protocol: Instant Messaging and Presence)として標準化され、また、拡張仕様がXEPとして文書化されている。
XMPPでは、グループチャット(Multi-User Chat [XEP-0045])というサービスを提供できる。グループチャットとは、XMPPが提供する会議室(room)に参加している参加端末13が会議サーバ装置11にメッセージを送信すると、そのメッセージが会議サーバ装置11から会議室に参加しているすべての参加端末13に対して配信される機能である。このような通信路としてはXMPP以外にも、例えばXMPPの拡張であるBOSH、WebSocket、Commetなどのプロトコルを利用できる。
BOSH(Bidirectional-streams Over Synchronous HTTP)[XEP-0206]はXMPPにおいてHTTPでメッセージを送受信するための技術である。これらのプロトコルは会議サーバ装置11からのPush機能を実現できるものである。Push機能とは、参加端末13からリクエストを受けて情報を送るのではなく、会議サーバ装置11から参加端末13に非同期に情報を送信し、参加端末13で情報を受信する機能である。なお、一般的なHTTP通信でも、参加端末13から定期的に情報を取りに行くことにより同様な機能を実現することもできる。
ステップS28において、会議サーバ装置11の参加受付部34は参加要求に対する応答として、表示画面の共有に必要な会議中情報を参加端末13に送信する。表示画面の共有に必要な会議中情報には、例えば会議資料の情報(資料ID、URLなど)や現在表示中のページ、発表者(現在発表中のユーザ)などの情報が含まれている。
ステップS29において、参加端末13の参加要求部44は表示画面の共有に必要な会議中情報を受信する。ステップS30に進み、参加端末13の参加処理部45は受信した会議中情報に基づき会議参加処理を行う。
図14は会議参加処理の一例のフローチャートである。ステップS41に進み、参加端末13の参加処理部45は記憶領域に保存している図11の会議資料(資料データ)のメタ情報に含まれる資料IDを参照する。
ステップS42に進み、参加処理部45は会議サーバ装置11から受信した会議中情報に含まれる会議資料の情報(資料ID)と、ステップS41で参照した資料データのメタ情報に含まれる資料IDと、を比較する。なお、ステップS42の処理は、会議中情報に複数の会議資料の情報が含まれている場合、会議中情報に含まれる会議資料の情報ごとに、ステップS41で参照した資料データのメタ情報に含まれる資料IDと比較する。
会議中情報に含まれる資料IDと一致する資料IDがメタ情報として含まれている資料データがあれば、参加処理部45は、参加する会議の資料データを事前に取得済みであると判断(判定)する。参加する会議の資料データを事前に取得済みであれば、参加処理部45はステップS45に進み、取得済みと判断した資料データを会議画面に表示する。
一方、会議中情報に含まれる資料IDと一致する資料IDがメタ情報として含まれている資料データがなければ、参加処理部45は、参加する会議の資料データを事前に取得済みでないと判断する。参加する会議の資料データを事前に取得済みでなければ、資料取得部43は取得済みでない資料データの資料取得要求を会議サーバ装置11に対して行う。
ステップS43において、会議サーバ装置11の資料送信部33は参加端末13からの資料取得要求を受け付ける。ステップS44において、資料送信部33は参加端末13からの資料取得要求に基づき資料データを参加端末13に送信する。ステップS44に続いてステップS45に進み、参加端末13の参加処理部45は受信した資料データを会議画面に表示する。
このように、本実施形態の会議システム1によれば、参加する会議の資料データを事前に取得しておくことにより、会議への参加要求から表示画面の共有が開始されるまでの時間が短縮される。また、本実施形態の会議システム1によれば、会議が開催された直後における資料データの受信のための通信量を大幅に削減できる。このような効果は会議に参加する参加端末13が多いほど高くなる。
《会議処理》
図15は会議画面の一例のイメージ図である。参加端末13の会議処理部46は図15のような会議画面から発表者や参加者などのユーザからの入力操作を受け付ける。
ユーザは会議室に参加しているときに退出ボタン501を押下することで、会議室から退出できる。退出ボタン501が押下されると、会議処理部46はユーザが参加している会議室から退出するXMPPメッセージを会議サーバ装置11の会議制御部35に送信する。会議室から退出するXMPPメッセージは標準化された仕様である。
選択欄502は会議資料の表示するページを選択する場所である。例えば選択欄502の右矢印ボタンがユーザにより押下されると、会議処理部46は会議資料の次のページを表示する。選択欄502の左矢印ボタンがユーザにより押下されると会議処理部46は会議資料の前のページを表示する。そして、会議処理部46は表示ページを指定するXMPPメッセージを生成し、会議サーバ装置11の会議制御部35に送信する。
選択欄503は追加する図形を選択する場所である。例えばユーザは追加したい図形を示す選択欄503のボタンを押下し、表示欄505上でマウスクリック、画面タッチなどで始点、終点などを指示することで表示欄505に図形を追加して表示できる。図15の選択欄503は追加する図形の一例として左から直線、矩形、楕円、テキストを示すボタンが設けられている。なお、表示欄505上における始点、終点などの指示はユーザの使用するデバイスによって方法が異なる。例えばPCではマウスが使用される。タブレットPCでは画面のタッチが使用される。
追加する図形の一例としてテキストを示すボタンが押下された場合、会議処理部46はユーザに領域を選択されたあと、テキストを入力させる。会議処理部46は図形を追加するユーザの操作から図形を追加するXMPPメッセージを生成し、会議サーバ装置11の会議制御部35に送信する。
表示欄505に追加して表示した図形を削除する場合、その図形を長押しや右クリックなどすることにより、ユーザはメニューを表示させる。ユーザは、メニューから削除を選択することにより表示欄505から図形を削除できる。表示欄505の図形が長押しや右クリックなどされると、会議処理部46はメニューを表示させる。
ユーザがメニューから削除を選択すると、会議処理部46は長押しや右クリックなどされた図形を表示欄505から削除する。そして、会議処理部46は図形を削除するXMPPメッセージを生成し、会議サーバ装置11の会議制御部35に送信する。
選択欄504は手書きメモの追加又は削除を選択する場所である。例えばユーザはブラシや消しゴム、ブラシのサイズ、ブラシの色などを示す選択欄504のボタンを押下することにより、ブラシや消しゴム、ブラシのサイズ、ブラシの色などを選択できる。図15の選択欄504は一例として上段にブラシ、消しゴムを示す2つボタン、中段にブラシのサイズを示す3つボタン、下段にブラシの色を示す6つのボタンが設けられている。
ユーザはブラシ、ブラシのサイズ、ブラシの色などを選択したあと、表示欄505上のある位置でマウスのボタンを押す又は画面をタッチし、押したまま又は画面をタッチしたままで位置を移動することで、手書きメモを表示欄505上に描画できる。
会議処理部46はユーザによる軌跡の座標をあるサンプリング間隔で記録し、座標を直線で結ぶことで手書きメモの一つのトレースを描画する。また、会議処理部46は手書きメモを更新するXMPPメッセージを生成し、会議サーバ装置11の会議制御部35に送信する。
また、ユーザは選択欄504から消しゴムを示すボタンを押下したあと、表示欄505上にある手書きメモの一つのトレースを横切るようになぞることで、そのトレースを削除できる。
会議処理部46は表示欄505上にある手書きメモの一つのトレースを横切るようになぞるユーザの操作により、そのトレースを表示欄505上から削除する。会議処理部46は手書きメモの一つのトレースを削除するXMPPメッセージを生成し、会議サーバ装置11の会議制御部35に送信する。
発表者の参加端末13aの会議処理部46から会議サーバ装置11の会議制御部35に送信されたXMPPメッセージは、図16に示すように、参加者の参加端末13bの会議処理部46に配信されることになる。図16はXMPPメッセージが配信される様子を表した一例のイメージ図である。
図16に示すように、発表者の参加端末13aから会議サーバ装置11に送信された発表者の入力操作に対応するXMPPメッセージは会議サーバ装置11によって、会議に参加している参加者の参加端末13bに配信される。参加者の参加端末13bの会議処理部46は会議サーバ装置11から配信された発表者の入力操作に対応するXMPPメッセージにより会議画面を更新することで発表者の参加端末13aと表示画面の共有を行うことができる。
図17はXMPPメッセージの一例の説明図である。図17ではXMPPメッセージの一例として表示ページ指定メッセージ、図形追加メッセージ、図形削除メッセージ、手書きメモ更新メッセージのデータフォーマットを表している。
XMPPでのグループチャットは会議室(room)という単位で行われる。グループチャットでXMPPメッセージを送信するときは、以下に示すように、messageタグのtype属性にgroupchatを指定する。また、from属性には送信者を指定する。to属性には、会議室を指定する。body属性には、メッセージの内容を指定する。
なお、messageタグは標準化された仕様なので詳細な説明を書略する。本実施形態に係る会議システム1は、参加端末13間で会議資料の表示ページや図形、手書きメモなどの表示を同期させるために、XMPPメッセージのbodyタグに会議システム1で定義したXMLデータを埋め込む。
このXMLデータは、ルート要素にconferenceタグが用いられ、ルート要素に対して付加的な情報を付け加えるためのoperation属性で、update(更新)、add(追加)、delete(削除)などの値を指定する。
表示ページ指定メッセージは、会議で使用する資料(会議資料)が複数ページで構成される場合、その表示ページを参加端末13間で共有するため、表示ページをpageタグで指定する。
図形追加メッセージは、ある参加端末13で追加された図形を参加端末13間で共有するため、図形データをautoshapeタグで指定する。autoshapeタグのid属性には図形の識別子を示す。x及びy属性には図形の左上の位置(例えば座標)を示す。autoshapeタグの中身はSVG(Scalable Vector Graphics)データを用いて図形を定義する。
また、図形削除メッセージは、図形を削除するためのもので、operation属性の値をdeleteで指定し、削除対象のautoshapeタグを指定する。このときautoshapeタグのid属性で、削除対象が判別される。
また、手書きメモ更新メッセージは、ある参加端末13で追加された手書きメモを参加端末13間で共有するため、手書きメモデータをinkタグで指定する。inkタグに関してはInkMLで定義された形式を用いる。InkMLは手書きデータをXMLデータで記述するもので、W3Cにより推奨仕様が勧告されている。会議資料に対する手書きメモは1つのInkMLデータで表現することとする。手書きメモを更新するときはoperation属性の値をupdateで指定する。
<まとめ>
本実施形態によれば、参加者が参加端末13から会議への参加要求を行ったあとで参加者全員が会議サーバ装置11から会議資料を受信する方式に比べて、会議への参加要求から表示画面の共有が開始されるまでの時間を短縮できる。また、本実施形態によれば会議が開催された直後に一時的に発生する会議資料を受信するための通信量を時間的に分散させることができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば本実施形態では画面共有システムの一例として会議システムを示したが、セミナーシステムや教育システムなどの情報を共有して表示するシステムへの適用も可能である。
例えば会議サーバ装置11は、情報処理装置の一例である。参加端末13は端末装置の一例である。資料取得部43はデータ取得手段の一例である。参加要求部44は開始要求手段の一例である。参加処理部45は開始処理手段の一例である。また、会議処理部46は共有処理手段の一例である。会議への参加要求は画面共有開始要求の一例である。また、会議資料は画面表示に必要なデータの一例である。会議中情報は画面の共有に必要な情報の一例である。資料データのダウンロード先(保存先)は取得先の一例である。
なお、登録端末10、会議サーバ装置11及び参加端末13を有する会議システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもないことである。
1 会議システム
10 登録端末
11 会議サーバ装置
13、13a、13b 参加端末
21 表示制御部
22 操作受付部
23 登録要求部
31 画面送信部
32 登録処理部
33 資料送信部
34 参加受付部
35 会議制御部
36 会議情報DB
37 資料情報DB
41 表示制御部
42 操作受付部
43 資料取得部
44 参加要求部
45 参加処理部
46 会議処理部
47 資料データ記憶部
100 コンピュータ
101 入力装置
102 表示装置
103 外部I/F
103a 記録媒体
104 RAM(Random Access Memory)
105 ROM(Read Only Memory)
106 CPU(Central Processing Unit)
107 通信I/F
108 HDD(Hard Disk Drive)
N1 ネットワーク
特開2012−108872号公報

Claims (9)

  1. 情報処理装置を介して会議に参加中のユーザの他の端末装置と資料データが表示される画面を共有する端末装置であって、
    前記資料データを会議への参加要求前に取得するユーザ操作に応じて、会議に関連付けられた前記資料データを取得先から取得し、該取得した資料データの識別情報と関連付けて記憶手段に記憶させるデータ取得手段と、
    会議一覧からユーザにより選択された会議への参加要求を前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置から前記選択された会議に関連付けられた資料データの識別情報を取得する参加要求手段と、
    前記参加要求に応じて前記情報処理装置から取得した資料データの識別情報と、前記記憶手段に記憶されている資料データの識別情報とが一致する場合に、前記情報処理装置に資料データの取得要求を行わず、前記記憶手段に記憶されている資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始し、一致しない場合に、資料データの取得要求を前記情報処理装置に送信することで前記選択された会議に関連付けられた資料データを取得先から取得し、該取得した資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始する開始処理手段と、
    を有する端末装置。
  2. 前記他の端末装置と画面の共有が開始されたあと、一の端末装置において行われた入力操作の内容を前記情報処理装置から受信し、受信した入力操作の内容に基づき、前記他の端末装置と共有する画面を更新する共有処理手段、を更に有すること
    を特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記データ取得手段は、前記資料データから関連アプリケーション情報を読み出して、関連アプリケーション情報により識別されるアプリケーション専用の記憶領域に前記資料データを記憶させること
    を特徴とする請求項1又は2記載の端末装置。
  4. 前記データ取得手段は、画像表示に必要なデータから関連アプリケーション情報を読み出して、関連アプリケーション情報により識別されるアプリケーション用のデータ形式にして前記記憶手段に記憶させること
    を特徴とする請求項1又は2記載の端末装置。
  5. 前記データ取得手段は、前記ユーザ操作により前記資料データの取得要求と共に、他の端末装置との画面の共有に必要な認証情報を受け付けると、認証情報の正当性が確認できた場合に、前記資料データを取得先から取得して記憶手段に記憶させること
    を特徴とする請求項1乃至何れか一項記載の端末装置。
  6. 前記開始処理手段は、前記参加要求に応じて前記情報処理装置から取得した資料データの識別情報に、前記資料データの識別情報が複数含まれていれば、前記情報処理装置から取得した資料データの識別情報ごとに、前記記憶手段に記憶されている前記資料データの識別情報と一致するか否かを判定すること
    を特徴とする請求項1乃至何れか一項記載の端末装置。
  7. 情報処理装置を介して会議に参加中のユーザの他の端末装置と資料データが表示される画面を共有する端末装置を、
    前記資料データを会議への参加要求前に取得するユーザ操作に応じて、会議に関連付けられた前記資料データを取得先から取得し、該取得した資料データの識別情報と関連付けて記憶手段に記憶させるデータ取得手段、
    会議一覧からユーザにより選択された会議への参加要求を前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置から前記選択された会議に関連付けられた資料データの識別情報を取得する参加要求手段、
    前記参加要求に応じて前記情報処理装置から取得した資料データの識別情報と、前記記憶手段に記憶されている資料データの識別情報とが一致する場合に、前記情報処理装置に資料データの取得要求を行わず、前記記憶手段に記憶されている資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始し、一致しない場合に、資料データの取得要求を前記情報処理装置に送信することで前記選択された会議に関連付けられた資料データを取得先から取得し、該取得した資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始する開始処理手段、
    として機能させるためのプログラム。
  8. 情報処理装置を介して会議に参加中のユーザの他の端末装置と資料データが表示される画面を共有する端末装置において実行される画面共有方法であって、
    前記資料データを会議への参加要求前に取得するユーザ操作に応じて、会議に関連付けられた前記資料データを取得先から取得し、該取得した資料データの識別情報と関連付けて記憶手段に記憶させるデータ取得ステップと、
    会議一覧からユーザにより選択された会議への参加要求を前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置から前記選択された会議に関連付けられた資料データの識別情報を取得する参加要求ステップと、
    前記参加要求に応じて前記情報処理装置から取得した資料データの識別情報と、前記記憶手段に記憶されている資料データの識別情報とが一致する場合に、前記情報処理装置に資料データの取得要求を行わず、前記記憶手段に記憶されている資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始し、一致しない場合に、資料データの取得要求を前記情報処理装置に送信することで前記選択された会議に関連付けられた資料データを取得先から取得し、該取得した資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始する開始処理ステップと、
    を有する画面共有方法。
  9. 情報処理装置と、前記情報処理装置を介して資料データが表示される画面を共有する会議に参加中のユーザの複数の端末装置に搭載されたアプリケーションと、を有する画面共有システムであって、
    前記アプリケーションにおいて、前記資料データを会議への参加要求前に取得するユーザ操作に応じて、会議に関連付けられた前記資料データを取得先から取得し、該取得した資料データの識別情報と関連付けて記憶手段に記憶させるデータ取得手段と、
    前記アプリケーションにおいて、会議一覧からユーザにより選択された会議への参加要求を前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置から前記選択された会議に関連付けられた資料データの識別情報を取得する参加要求手段と、
    前記参加要求に応じて前記情報処理装置から取得した資料データの識別情報と、前記記憶手段に記憶されている資料データの識別情報とが一致する場合に、前記情報処理装置に資料データの取得要求を行わず、前記記憶手段に記憶されている資料データを用いて、他の端末装置と画面の共有を開始し、一致しない場合に、資料データの取得要求を前記情報処理装置に送信することで前記選択された会議に関連付けられた資料データを取得先から取得し、該取得した資料データを用いて、前記他の端末装置と画面の共有を開始する開始処理手段と、
    を有する画面共有システム。
JP2013244633A 2013-11-27 2013-11-27 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム Active JP6357760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244633A JP6357760B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム
PCT/JP2014/077476 WO2015079818A1 (en) 2013-11-27 2014-10-08 Terminal device, screen sharing method, and screen sharing system
US15/027,281 US10496354B2 (en) 2013-11-27 2014-10-08 Terminal device, screen sharing method, and screen sharing system
EP14865297.7A EP3074858A1 (en) 2013-11-27 2014-10-08 Terminal device, screen sharing method, and screen sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244633A JP6357760B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103131A JP2015103131A (ja) 2015-06-04
JP6357760B2 true JP6357760B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53198770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244633A Active JP6357760B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10496354B2 (ja)
EP (1) EP3074858A1 (ja)
JP (1) JP6357760B2 (ja)
WO (1) WO2015079818A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455263B2 (ja) 2015-03-20 2019-01-23 株式会社リコー 情報処理装置、画面制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP6540201B2 (ja) 2015-04-30 2019-07-10 株式会社リコー 情報処理システム及び情報取得方法
JP6538482B2 (ja) * 2015-08-25 2019-07-03 Dynabook株式会社 電子機器及び方法
JP6582845B2 (ja) 2015-10-07 2019-10-02 株式会社リコー 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
KR101716741B1 (ko) * 2016-05-17 2017-03-17 (주)쿠쿠닥스 모바일 메신저 상의 문서 공유 방법 및 시스템
EP3526676B1 (en) 2016-10-14 2021-04-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and screen-sharing terminal controlling method
JP7063585B2 (ja) * 2017-11-27 2022-05-09 シャープ株式会社 端末装置、会議管理システム、プログラム及び会議管理方法
CN108427545B (zh) * 2018-02-01 2021-07-09 广州视源电子科技股份有限公司 截屏数据的处理方法、装置、系统、存储介质及处理器
JP2019215727A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システム
JP7172775B2 (ja) 2019-03-18 2022-11-16 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、通信管理装置、通信管理方法、及びプログラム
JP7373712B2 (ja) * 2019-08-19 2023-11-06 株式会社リコー 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
JP2022050778A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585773B2 (ja) 1988-12-23 1997-02-26 株式会社日立製作所 通信会議システム
JP2000092217A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子会議システムにおける画面表示制御方法、電子会議システム、および画面表示制御プログラムを記録した記録媒体
US7587467B2 (en) * 1999-12-02 2009-09-08 Western Digital Technologies, Inc. Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage
JP4067773B2 (ja) * 2001-02-27 2008-03-26 富士通株式会社 会議サーバプログラム、会議管理方法、および会議サーバ
JP2004213271A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 端末装置、電子会議システム、セッション管理方法及びプログラム
JP4406295B2 (ja) 2003-02-05 2010-01-27 パナソニック株式会社 アプリケーション連携システム、及びアプリケーション連携方法
US20040183896A1 (en) 2003-02-05 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Cooperative application system, cooperative application method, and network terminal
JP4320444B2 (ja) 2005-03-25 2009-08-26 日本電気株式会社 データ配布システム、データ配布方法、及びデータ配布プログラムならびにプログラム記録媒体
EP1924944A4 (en) 2005-09-12 2012-11-07 Sand Box Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING THE DISTRIBUTION OF ELECTRONIC INFORMATION
US8458283B1 (en) * 2006-06-28 2013-06-04 Insors Integrated Communications Methods and program products for efficient communication of shared file modifications during a collaboration event
US7933955B2 (en) * 2006-07-11 2011-04-26 Igor Khalatian One-click universal screen sharing
JP2011048746A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 端末装置、会議資料共有システム、及びプログラム
US8527591B2 (en) * 2010-05-20 2013-09-03 Actual Works, Inc. Method and apparatus for the implementation of a real-time, sharable browsing experience on a guest device
JP2012085008A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sugao:Kk 会議システム
JP5395028B2 (ja) 2010-10-22 2014-01-22 日本電信電話株式会社 携帯端末会議システム及び方法
JP6035712B2 (ja) 2010-10-26 2016-11-30 株式会社リコー 画面共有サービス提供システム、情報処理装置、画面共有サービス提供方法、画面共有サービス提供プログラム、及びプログラム
KR101960306B1 (ko) * 2012-07-13 2019-03-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
JP6186870B2 (ja) 2012-09-13 2017-08-30 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、会議システム及びコンテンツ提供方法
US20170249394A1 (en) * 2014-11-03 2017-08-31 Interdigital Technology Corporation Scalable privacy protected web content sharing mechanism for web based applications

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079818A1 (en) 2015-06-04
EP3074858A4 (en) 2016-10-05
JP2015103131A (ja) 2015-06-04
US20160253143A1 (en) 2016-09-01
US10496354B2 (en) 2019-12-03
EP3074858A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357760B2 (ja) 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム
JP6578717B2 (ja) 端末装置、プログラム、役割判定方法及び情報処理システム
JP6354453B2 (ja) 端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システム
JP6540201B2 (ja) 情報処理システム及び情報取得方法
JP6497184B2 (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
US9692608B2 (en) Communication management apparatus, program, communication management method, and communication management system
US10241736B2 (en) System, display position determination method, and computer-readable recording medium
JP6007670B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、プログラム及び電子会議方法
JP6036713B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP2018063663A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びアンケート運用方法
JP6405790B2 (ja) 会議管理装置、資料登録方法、プログラム及び会議システム
JP2017134735A (ja) 情報処理装置、参加者数確認方法、プログラム及び情報処理システム
JP6544452B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP7039903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法
JP6308283B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP6773181B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP6725025B2 (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
JP2017188154A (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
JP2016039507A (ja) 通信管理装置、プログラム、通信管理方法及び通信管理システム
JP6264939B2 (ja) 表示管理装置、プログラム、表示管理方法及び表示管理システム
JP2015169992A (ja) 情報処理装置、情報共有システム、情報共有方法及びプログラム
JP2019220157A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013232125A (ja) 電子会議システム
JP2017016476A (ja) 通信システム、コンテンツ配信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2017097792A (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6357760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151