JP2019215727A - 会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システム - Google Patents

会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019215727A
JP2019215727A JP2018112826A JP2018112826A JP2019215727A JP 2019215727 A JP2019215727 A JP 2019215727A JP 2018112826 A JP2018112826 A JP 2018112826A JP 2018112826 A JP2018112826 A JP 2018112826A JP 2019215727 A JP2019215727 A JP 2019215727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
unit
server
information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018112826A
Other languages
English (en)
Inventor
和宏 小杉
Kazuhiro Kosugi
和宏 小杉
大作 森田
Daisaku Morita
大作 森田
のぞみ 政所
Nozomi Mandokoro
のぞみ 政所
拓水 今井
Takusui Imai
拓水 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018112826A priority Critical patent/JP2019215727A/ja
Priority to US16/416,673 priority patent/US11102019B2/en
Publication of JP2019215727A publication Critical patent/JP2019215727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5016Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals the resource being the memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5022Mechanisms to release resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1831Tracking arrangements for later retrieval, e.g. recording contents, participants activities or behavior, network status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】会議において会議資料を共有すると共に、会議資料を一元的に更新可能とする会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システムを提供する。【解決手段】会議システム1は、会議に用いられる会議資料のデータおよび会議に関する会議情報をサーバ300から取得し記憶部に記憶する取得部と、会議に参加する参加端末200を認証する認証部と、参加端末が認証された場合、参加端末が取得する会議資料のデータの記憶先の情報をサーバの記憶先から記憶部の記憶先に変更する、管理部と、を備える、会議装置100を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の参加者が参加する会議において会議資料を共有するための会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システムに関する。
会議において、会議資料のデータを会議に参加する複数の端末装置に表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−103131号公報
しかしながら、従来の技術においては、会議に用いられる表示対象である会議資料を予め複数の参加者の端末装置のそれぞれに記憶するものであり、会議中に会議資料を更新することについては考慮されていなかった。そのため、会議資料を更新する場合、各端末において発生した更新内容を反映するための処理が煩雑となる可能性があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、会議において会議資料を共有すると共に、会議資料を一元的に更新可能とする会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システムを提供することを目的の一つとする。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、会議に用いられる会議資料のデータおよび前記会議に関する会議情報をサーバから取得し記憶部に記憶する取得部と、会議に参加する参加端末を認証する認証部と、前記参加端末が認証された場合、前記参加端末が取得する前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更する、管理部と、を備える、会議装置である。
また、本発明の一態様は、コンピュータが、会議に用いられる会議資料のデータおよび前記会議に関する会議情報をサーバから取得し記憶部に記憶し、会議に参加する参加端末を認証し、前記参加端末を認証した場合、前記参加端末が取得する前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更する、会議装置の制御方法である。
また、本発明の一態様は、コンピュータに、会議に用いられる会議資料のデータおよび前記会議に関する会議情報をサーバから取得させて記憶部に記憶させ、会議に参加する参加端末を認証させ、前記参加端末を認証させた場合、前記参加端末が取得する前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更させる、プログラムである。
また、本発明の一態様は、会議に参加する参加端末と、会議に用いられる会議資料のデータを記憶するサーバと、前記会議資料のデータおよび前記会議に関する会議情報を前記サーバから取得し記憶部に記憶する取得部と、前記参加端末を認証する認証部と、前記参加端末が認証された場合、前記参加端末が取得する前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更する、管理部と、を備える会議装置と、を備える、会議システムである。
本発明によれば、会議において会議資料を共有すると共に、会議資料を一元的に更新することができる。
実施形態の会議システム1の構成の一例を示すブロック図である。 参加端末200の構成の一例を示す図である。 会議登録画像IM1の内容の一例を示す図である。 会議情報画像IM2の内容の一例を示す図である。 サーバ300の構成の一例を示す図である。 会議情報Gの内容の一例を示す図である。 インビテーション情報Hの内容の一例を示す図である。 会議装置100の構成の一例を示す図である。 会議システム1における各装置間の処理の一例を示すシーケンス図である。 参加端末200における会議資料を取得するための処理の流れの一例を示すフロチャートである。 会議装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、会議システム1の実施形態について説明する。
[システム構成]
図1は、実施形態の会議システム1の構成の一例を示すブロック図である。会議システム1は、会議装置100と、複数の参加端末200と、サーバ300とを備える。会議システム1は、複数の参加者が使用する参加端末200のそれぞれにおいて会議資料の表示や更新を行うものである。
会議装置100および複数の参加端末200とサーバ300とは、ネットワークNWを介して接続されている。複数の参加端末200は、例えば、会議室MにおいてはネットワークNWを介さずに会議装置100に対して無線LAN(Local Area Network)により接続される。
会議装置100は、例えば、会議室Mにおいて設置されている。会議装置100は、例えば、会議室Mにおいて無線LANのアクセスポイントとなり、複数の参加端末200と通信する。会議装置100は、会議の開催に関する情報、会議に参加する参加者に関する情報、会議において用いられる会議資料等を管理する。
会議装置100は、複数の参加端末200が会議において共有する会議資料のデータを記憶部に記憶する。会議資料とは、文書、音声、画像、映像等のデータファイル、あるいはこれらを1つ以上組み合わせて生成された情報である。会議装置100は、会議が開催される前に、サーバ300にアクセスして会議に用いられる会議資料を予め取得し、記憶部に記憶する。会議装置100は、例えば、スケジュールを参照して会議が開始される時刻の所定時間前に会議資料を取得する。所定時間前とは、例えば、10分前である。所定時間は、参加者が任意に設定してもよい。
そして、会議装置100は、会議が開催される前だけでなく、会議が開始された後でもサーバ300にアクセスして会議に用いられる会議資料を取得し、記憶部に記憶してもよい。会議装置100は、少なくとも一人の参加者が認証されたタイミングで会議資料を取得するようにしてもよい。更に、会議装置100は、会議が開催される前だけでなく、会議の開催中でもサーバ300にアクセスして会議に用いられる会議資料を取得し、記憶部に記憶してもよい。会議装置100は、例えば、スケジュールを参照して会議が開催されている時間帯においてサーバ300に所定のタイミングでアクセスし、会議資料を取得する。所定のタイミングとは、所定の時間間隔ごとであってもよいし、参加者の操作による任意のタイミングであってもよい。
この場合、会議装置100は、例えば、会議が開催される前の会議資料と比較して、会議資料の更新および追加があった場合、記憶部において別フォルダに新たな会議資料を記憶すると共に、その旨のメールを送信したり、参加端末200にインストールされた会議に関するアプリケーションプログラムを介して参加端末200の表示部204に通知したり、会議室の表示装置に表示したりして参加者に通知してもよい。このような処理により、会議装置100は、会議に参加できない参加予定者が新たな会議資料を会議中にサーバ300にアップロードした場合でも、参加者に最新の会議資料を提供することができる。
会議装置100は、会議室Mにおいては複数の参加端末200と無線通信を行い、記憶部に記憶された会議資料のデータを提供する。これにより、会議システム1は、会議室Mにおいて会議資料の迅速な提供を実現する。
参加端末200は、会議の発表者や参加者が操作するデバイスである。会議の発表者や参加者は参加端末200を用いて会議に参加する。参加端末200は、入力された会議設定情報をサーバ300に送信することで会議を設定し、会議に参加する機能を備えている。
参加端末200は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)等の情報処理装置である。参加端末200は、タブレット端末、スマートフォンや携帯電話、PDAなどの携帯情報端末であってもよい。
サーバ300は、例えば、ネットワークNWを介して所謂クラウドサービスを提供するサーバ装置である。サーバ300は、例えば、PC等の情報処理装置である。サーバ300は、参加端末200から取得した会議設定情報に基づいて、会議を設定する。サーバ300は、会議設定情報に基づいて、会議情報Gを生成し、会議スケジュールを設定する。サーバ300は、会議情報Gに基づいて、会議へ参加するために必要な情報が含まれる招待状となる後述のインビテーション情報Hを生成し、会議に参加する複数の参加者に送信する。
ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN、インターネット、専用回線、無線基地局、プロバイダなどのうちの一部または全部を含む。
[各装置の構成]
次に会議システム1の各装置の構成について説明する。まず、参加端末200について説明する。図2は、参加端末200の構成の一例を示す図である。参加端末200は、会議の開催前において、ユーザによる会議を設定する操作を受け付け、サーバ300に会議の内容の情報を含む会議設定情報を送信する。参加端末200は、会議の開催前に会議資料をサーバ300にアップロードする。
また、参加端末200は、会議が開催されている間に会議室Mにおいて会議装置100と無線LAN等の通信により接続し、会議装置100に記憶された会議資料にアクセスする。複数の参加端末200同士は、会議において会議装置100を介して会議資料を共有する。参加端末200は、ユーザによる入力操作を受け付け、会議資料を更新する。
参加端末200は、例えば、操作部202と、表示部204と、通信部206と、操作受付部208と、表示制御部210と、通信制御部212と、登録部214と、取得部215と、記憶部216とを備える。
操作受付部208、表示制御部210、通信制御部212、登録部214および取得部215の各構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、この機能部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
操作部202は、ユーザの操作を受け付ける。操作部202は、例えば、キーボード、マウス、表示部204に表示される入力画面等のGUIキー等である。表示部204は、ディスプレイ、スピーカ等を含み、映像、画像、テキスト、音声等により情報伝達を行う装置である。表示部204は、例えば、液晶ディスプレイやタッチパネルである。
通信部206は、セルラー網や無線LAN(Wi−Fi(登録商標))網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、参加端末200以外の装置と通信し、あるいはネットワークNWを介してサーバ300と通信する。通信部206は、ネットワークNWに有線で接続する場合に用いられるNIC(Network Interface Card)を含む。通信部206は、例えば、会議が開催される会議室Mにおいて会議装置100と無線LANにより通信する。
操作受付部208は、例えば、表示部204に表示された会議登録画像IM1等の入力画像に対するユーザの操作により会議設定情報の入力等を受け付ける他、会議資料の更新やサーバ300に対するアップロードを受け付ける。
表示制御部210は、例えば、ユーザの操作に基づいて、会議登録画像IM1を表示部204に表示する処理を行う。図3は、会議登録画像IM1の内容の一例を示す図である。会議登録画像IM1には、例えば、会議名、開催日時、場所、会議資料の記憶先、参加者等の情報を入力する入力欄が設けられている。入力欄に隣接して、入力内容を検索する検索用ボタンが設けられている。検索用ボタンをクリックすると、スケジュールなどの画像に切り替わり、日時や場所を選択することで入力欄に情報が入力される。
表示制御部210は、例えば、サーバ300から送信されたインビテーション情報H(図7参照)に基づいて、会議の内容の情報が示される会議情報画像IM2(図4参照)を表示部204に表示する処理を行う。
表示制御部210は、例えば、会議が開催されている会議室Mにおいて会議装置100と参加端末200とが通信している場合、会議装置100の記憶部120の会議資料の記憶領域に対応するフォルダの画像を表示部204に表示する。表示制御部210は、会議装置100と参加端末200とが通信していない場合、サーバの記憶部320の会議資料の記憶領域に対応するフォルダの画像を表示部204に表示する。
表示制御部210は、会議資料の記憶先のフォルダの画像において会議資料のアイコンがクリックされた場合、会議資料の内容を表示部204に表示する。表示部204に表示することには、文書、画像を表示することの他、映像、音声を再生することも含まれる。
通信制御部212は、通信部206を制御し、ネットワークNWを介した他の装置との通信や無線LANによる会議装置100との通信を行う。
登録部214は、例えば、表示部204に表示された会議登録画像IM1に基づいて入力された会議設定情報をサーバ300に送信する。また、登録部214は、ユーザによる操作に基づいて、会議資料をサーバ300の所定の記憶先にアップロードする。
取得部215は、会議への参加に用いられる後述のインビテーション情報Hを電子メールなどによりサーバ300から取得する。また、取得部215は、例えば、会議情報画像IM2におけるユーザの操作に基づいて、会議資料を取得する。
取得部215は、例えば、会議が開催されている会議室Mにおいて会議装置100と参加端末200とが通信している場合、会議装置100の記憶部120の会議資料の記憶領域から会議資料のデータを取得し、記憶部216に記憶する。取得部215は、例えば、ユーザの会議資料を取得する操作に応じて会議資料のデータを記憶部216に記憶し、または、会議資料のデータの内容を表示部204に表示するために、会議資料のデータを一時的に記憶部216に記憶する。
記憶部216は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。記憶部216は、例えば、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置である。
図4は、会議情報画像IM2の内容の一例を示す図である。会議情報画像IM2には、会議名、開催日時、参加者等の情報が表示される他、会議資料の記憶先を表示するための操作ボタンB1、会議への参加を開始する操作ボタンB2、会議の終了を決定するための操作ボタンB3等の画像が表示される。
操作ボタンB1がクリックされた場合、例えば、会議資料の記憶先のURLのリンクにおけるウェブサイト(例えば、フォルダの画像)が表示部204に表示される。操作ボタンB2がクリックされた場合、例えば、登録部214により参加者ID、パスワードおよびアクセスポイントへ接続するためのパスワード等の情報が会議装置100に送信される。操作ボタンB3がクリックされた場合、例えば、登録部214により会議終了の情報が会議装置100に送信される。
次に、サーバ300について説明する。図5は、サーバ300の構成の一例を示す図である。サーバ300は、例えば、取得部301と、設定部302と、招待部304と、管理部306と、通信制御部308と、通信部310と、記憶部320とを備える。
取得部301、設定部302、招待部304、管理部306および通信制御部308の各構成要素は、例えば、CPUなどのプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、この機能部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
取得部301は、例えば、参加端末200から会議設定情報や会議資料のデータを取得する。取得部301は、取得した会議設定情報および会議資料のデータを記憶部320の所定記憶領域(記憶先)に記憶する。
設定部302は、例えば、記憶部320に記憶された会議設定情報に基づいて、会議情報Gを生成し、会議を設定する。設定部302は、会議情報Gを会議装置100に送信する。
図6は、会議情報Gの内容の一例を示す図である。会議情報Gは、例えば、会議の日時、場所、名称、参加者、認証情報等の情報の他、会議資料の記憶先のURLの情報が含まれる。会議情報Gは、例えば、会議が開催される日時、参加者、会議資料の記憶先のURL等の情報を含む情報である。会議情報Gは、例えば、会議認識用の識別コード(GUID等)により生成される。認証情報は、参加者を特定するためのIDやパスワードであり、参加者から会議資料へのアクセス要求があった場合に参加者を認証するために用いられる。
会議情報Gにより、会議IDと会議資料の記憶先とが対応付けられている。したがって、会議で利用される会議資料の記憶先は、会議情報Gにより特定される。会議資料の記憶先とは、例えば、会議の参加者がアクセス可能な共有フォルダである。
招待部304は、会議情報Gに基づいて、それぞれの会議に対応付けて、参加者に送信するためのインビテーション情報Hを生成する。インビテーション情報Hは、参加者が会議に参加するための招待状として用いられる情報である。
図7は、インビテーション情報Hの内容の一例を示す図である。インビテーション情報Hは、例えば、会議情報用URL、会議名、会議ID、記憶先URL、参加者名、認証情報、AP情報等の情報が含まれる。会議情報用URLとは、会議の内容を表示するウェブサイトへのリンク先のURLの情報である。
記憶先のURLの情報は、会議資料の記憶先のフォルダのURLの情報であり、サーバ300の記憶部320の記憶先のURLおよび会議装置100の記憶部120に生成された記憶領域のURLの2つのURLの情報が含まれる。認証情報には、例えば、参加者に割り当てられたIDとパスワードの情報が含まれる。AP情報には、例えば、会議装置100を無線LANのアクセスポイントとする場合のSSIDおよびパスワード等の情報が含まれる。
招待部304は、会議が開催される所定期間前に会議に参加する予定の複数の参加者に対してインビテーション情報Hを電子メールなどにより通信制御部308に送信させる。所定期間は、ユーザの操作により任意に設定される。招待部304は、会議装置100に対しても会議情報Gを通信制御部308に送信させる。
管理部306は、会議装置100の取得部102による会議資料の要求に基づいて、記憶領域用のURLに対して会議資料を送信する。管理部306は、参加端末200からのアクセスにより会議資料の記憶先へのアクセスを許可する。
管理部306は、例えば、参加端末200から送信された参加者のIDとパスワードに基づいて、参加者を認証し、参加端末200が会議資料の記憶先へアクセスすることを許可し、会議資料のデータを参加端末200に送信する。
通信制御部308は、通信部310を制御し、ネットワークNWを介した他の装置との通信を行う。
記憶部320は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。記憶部320は、例えば、サーバ300内に設けられたフラッシュメモリやHDDなどの記憶装置である。記憶部320は、必ずしもサーバ300内に設けられている必要はなく、外部記憶装置やネットワークNWを介して接続された他の装置であってもよい。
次に、会議装置100の構成について説明する。図8は、会議装置100の構成の一例を示す図である。会議装置100は、例えば、取得部102と、管理部104と、認証部106と、通信制御部108と、通信部110と、記憶部120とを備える。取得部102、管理部104、認証部106および通信制御部108の各構成要素は、例えば、CPUなどのプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、この機能部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
取得部102は、例えば、会議に関する情報が含まれる会議情報Gをサーバ300から取得する。管理部104は、例えば、会議情報Gを取得した場合、会議用リソースを確保する。会議用リソースとは、例えば、記憶部120に生成される会議IDに応じた記憶領域である。管理部104は、例えば、記憶領域に対応付けられた共有フォルダを生成し、生成した共有フォルダに会議名を与える。
管理部104は、例えば、会議情報Gの記憶先URLのリンク先を参照し、サーバ300の記憶部320に記憶された会議資料の容量を算出する。管理部104は、算出された会議資料のデータの容量に基づいて、会議資料のデータの容量以上の容量の記憶領域を設定し、会議IDと対応付けて記憶部120に予め確保する。
管理部104は、会議が開始される所定時間前に会議資料をサーバからダウンロードするスケジュールを設定する。管理部104は、例えば、サーバ300と会議装置100と間の通信速度と会議資料のデータ容量とに基づいて所定時間を設定する。管理部104は、会議情報Gに基づいて、少なくとも会議が開始される時刻に会議資料のデータのダウンロードが完了しているようにスケジュールを設定する。
取得部102は、例えば、管理部104により設定されたダウンロードのスケジュールに従って、会議が開催される所定時間前にサーバ300に対して、会議IDに対応した記憶先に記憶された会議資料を要求する。取得部102は、会議が開始される日時の所定時間前にサーバ300から会議資料を取得し、記憶部120に生成された会議IDに応じた記憶領域に記憶する。
また、管理部104は、例えば、会議情報Gに基づいて、記憶領域用のURLを生成する。管理部104は、会議室Mにおいて参加端末200を認証した場合、参加端末200がアクセスする会議資料の記憶先をサーバ300におけるURLから記憶部120に生成された共有フォルダのURLに変更する。即ち、管理部104は、参加端末200がアクセスする会議資料の記憶先をサーバ300の記憶先から会議装置100の記憶先に変更する。
管理部104は、例えば、参加端末200と通信を開始した後、参加端末200において会議資料の記憶先を表示させる操作が行われた場合、参加端末200を会議装置100の記憶部120に生成された会議IDに応じた記憶領域のURLに接続させる。
また、管理部104は、取得部102に指示して会議資料をサーバ300から取得するタイミングや更新された会議資料をサーバ300にアップロードするタイミングを管理する。
その他、管理部104は、会議情報Gに基づいて、会議装置100の会議スケジュールや参加者を管理する。管理部104は、会議IDに応じて会議資料を取得するスケジュールを管理する。管理部104は、スケジュールに従って、所定のタイミングで通信制御部108に会議資料のデータを参加端末200に対して送信させる。
管理部104は、会議資料を取得後、会議の開催前までに任意のタイミングで記憶部120に記憶された会議資料とサーバ300に記憶された会議資料とを比較しサーバ300に記憶された会議資料が更新された場合、取得部102に指示して記憶部120に記憶された会議資料を更新させてもよい。
管理部104は、参加端末200による操作に基づいて会議が終了したと判定した後、更新された会議資料のデータをサーバ300にアップロードする。管理部104は、サーバ300に更新された会議資料をアップロードした後、記憶部120から会議資料のデータを消去する。この時、管理部104は、会議資料のデータが記憶されていた共有フォルダも消去してもよい。管理部104は、記憶部120において、少なくとも他の会議に用いられる記憶領域が確保されるタイミングにおいて、会議資料を消去する。
認証部106は、例えば、参加者が会議室Mに持ち込んだ参加端末200を、参加端末200から取得したIDおよびパスワードにより認証する。認証部106は、参加端末200を認証できるものであれば他の認証方式を用いてもよい。認証部106は、例えば、参加端末200を認証した場合、通信部110と参加端末の無線LANによる通信を可能にする。認証部106は、参加端末200を認証した後、参加端末200の記憶領域へのアクセスを許可する。
通信制御部108は、通信部110を制御して会議装置100と外部との無線あるいは有線の接続を制御する。通信部110は、会議装置100以外の装置とネットワークNWを介してサーバ300と通信する。通信部110は、ネットワークNWに接続するためのNICを含む。
通信部110は、セルラー網や無線LAN網、Bluetooth、DSRCなどを利用して通信してもよい。通信部110は、例えば、会議が開催される会議室Mにおいて参加端末200と無線LANにより通信する。
通信部110は、参加端末200と無線LANにより通信する場合、無線LANのアクセスポイントとして機能する。通信部110は、参加端末200と無線により通信する他、有線接続により通信してもよい。
通信制御部108は、通信部110を制御し、ネットワークNWを介した他の装置との通信や、無線LANにより複数の参加端末200との通信を行う。
記憶部120は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。記憶部120は、例えば、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置である。記憶部120は、外付けの外部記憶装置であってもよい。
[会議システムの動作]
次に、会議システム1における各装置間の処理について説明する。図9は、会議システム1における各装置間の処理の一例を示すシーケンス図である。
参加端末200において、登録部214は、ユーザの操作に基づいて、会議の開催前にサーバ300に会議資料を送信する(ステップS100)。サーバ300において、取得部301は、会議資料のデータを受信し、会議用のフォルダに対応する記憶部320の記憶領域に記憶する(ステップS102)。
参加端末200において、登録部214は、ユーザの会議登録画像IM1からの操作に基づいて、会議登録情報をサーバ300に送信する(ステップS104)。サーバ300において、取得部301は会議登録情報を受信し、設定部302は、会議登録情報に基づいて会議を設定すると共に、会議情報Gを生成する(ステップS106)。
サーバ300において、設定部302は、会議情報Gを会議装置100に送信する(ステップS108)。会議装置100において、取得部102は会議情報Gを取得し、管理部104は、会議情報Gに基づいて会議資料を記憶するための会議用リソース(記憶領域)を記憶部120に確保する(ステップS110)。
会議装置100において、取得部102は、会議情報Gを参照し、会議が開催される所定時間前にサーバ300に会議に用いられる会議資料を要求する(ステップS112)。
このとき、管理部104は、生成した記憶領域のURLの情報をサーバ300に送信する。
サーバ300において、管理部306は、取得部102による会議資料の要求に基づいて、記憶領域用のURLに対して会議資料を送信する(ステップS114)。会議装置100において、取得部102は、記憶領域に会議資料のデータを記憶する(ステップS116)。
サーバ300において、招待部304は、会議情報Gに基づいてインビテーション情報を生成し、参加端末200に送信する(ステップS117)。参加端末200において、取得部215は、インビテーション情報を受信する(ステップS118)。
会議が開催される日時となり、会議室Mにおいて、参加端末200において、取得部215は、会議情報画像IM2において行われる操作ボタンB2のクリック操作に連動して送信された情報に基づいて会議装置100に接続を要求する(ステップS119)。会議装置100において、認証部106は、操作ボタンB2のクリック操作に連動して送信された参加者IDおよびパスワードに基づいて、参加端末200を認証する(ステップS120)。
会議装置100において、管理部104は、参加端末200が会議室Mから会議装置100に接続要求した後に参加端末200を認証した場合、会議資料の記憶先をサーバ300におけるURLから記憶部120に生成された記憶領域のURLに変更する(ステップS122)。
会議装置100において、認証部106は、参加端末200を認証した後、参加端末200に接続を許可する応答を送信する(ステップS124)。参加端末200において、取得部215が応答を受信後、通信制御部212は、通信部206を制御して会議装置100と無線LANにより接続を開始する(ステップS126)。
参加端末200において、取得部215は、会議装置100の記憶領域に記憶された会議資料にアクセスすることを要求する(ステップS128)。会議装置100において、管理部104は、参加端末200に対して会議資料へのアクセスを許可する(ステップS130)。
会議装置100において、管理部104は、通信制御部108に会議資料のデータを参加端末200に対して送信させる(ステップS132)。参加端末200において、取得部215は、会議資料を取得する(ステップS134)。参加端末200において、登録部214は、更新された会議資料を会議装置100に送信する(ステップS136)。
会議装置100において、取得部102は、更新された会議資料を取得し記憶部120に記憶された会議資料と置き換え、会議資料を更新する(ステップS138)。会議が終了した後、参加端末200において、ユーザの操作に基づいて、登録部214は、会議が終了したという情報を会議装置100に送信する(ステップS140)。
会議装置100において、取得部102が会議の終了を通知する情報を取得した後、管理部104は、サーバ300に更新された会議資料を送信する(ステップS142)。サーバ300において、取得部301は、更新された会議資料を取得し記憶部120に記憶された会議資料と置き換え、会議資料を更新する(ステップS144)。その後、会議装置100において、会議資料を記憶領域から消去する(ステップS146)。その後、会議システム1の処理が終了する。上記各ステップは、例示した順に処理されるだけでなく、適宜入れ替えや追加されてもよい。例えば、ステップS112、ステップS114、ステップS116は、ステップS120の後に処理されてもよいし、参加者の操作によりステップS132の後に任意に追加処理されてもよい。
[処理フロー]
次に、参加端末200における会議資料を取得するための処理の流れについて説明する。図10は、参加端末200における会議資料を取得するための処理の流れの一例を示すフロチャートである。参加端末200において、会議情報画像IM2(図4参照)における会議資料の記憶先を表示させるための操作ボタンB1がクリックされ、取得部215は、会議資料を取得する処理を開始する(ステップS200)。取得部215は、会議装置100と参加端末200とが通信しているか否かを判定する(ステップS202)。
ステップS202で肯定的な判定を得た場合、取得部215は、会議装置100の記憶部120の会議に対応した記憶領域から会議資料を取得する(ステップS204)。ステップS202で否定的な判定を得た場合、取得部215は、サーバ300の記憶部320の会議に対応した記憶領域から会議資料を取得する(ステップS206)。参加端末200において、上記処理が繰り返し実行される。
上述した実施形態によれば、会議システム1は、会議において会議資料を共有すると共に、会議資料を一元的に更新可能とすることができる。また、会議システム1は、会議において参加端末200が無線LANにより通信している会議装置100から会議資料を取得するため、ネットワークNWを介してサーバ300から会議資料のデータをダウンロードする場合に比して、ダウンロード時間を大幅に短縮することができる。
[ハードウェア構成]
図11は、会議装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、実施形態の会議装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、会議装置100以外の構成要素との間の通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、操作部、判断部、および表示制御部のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
会議に用いられる会議資料のデータおよび前記会議に関する会議情報をサーバから取得し記憶部に記憶し、
会議に参加する参加端末を認証し、
前記参加端末を認証した場合、前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更する、
ように構成されている、会議装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…会議システム、100…会議装置、100−1…通信コントローラ、100−2…CPU、100−3…RAM、100−4…ROM、100−5…記憶装置、100−5a…プログラム、100−6…ドライブ装置、102…取得部、104…管理部、106…認証部、108…通信制御部、110…通信部、120…記憶部、200…参加端末、202…操作部、204…表示部、206…通信部、208…操作受付部、210…表示制御部、212…通信制御部、214…登録部、215…取得部、216…記憶部、300…サーバ、301…取得部、302…設定部、304…招待部、306…管理部、308…通信制御部、310…通信部、320…記憶部、B1、B2、B3…操作ボタン、G…会議情報、H…インビテーション情報、IM1…会議登録画像、IM2…会議情報画像、M…会議室、NW…ネットワーク

Claims (13)

  1. 会議に関する会議情報および前記会議に用いられる会議資料のデータをサーバから取得し記憶部に記憶する取得部と、
    会議に参加する参加端末を認証する認証部と、
    前記参加端末が認証された場合、前記参加端末が取得する前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更する、管理部と、を備える、
    会議装置。
  2. 前記管理部は、前記会議情報に基づいて、前記記憶部において前記会議資料のデータを記憶するための記憶領域を予め確保する、
    請求項1に記載の会議装置。
  3. 前記管理部は、前記会議資料の容量に基づいて、前記記憶領域の容量を設定する、
    請求項2に記載の会議装置。
  4. 前記取得部は、前記記憶領域に前記サーバから取得した前記会議資料のデータを記憶する、
    請求項2または3に記載の会議装置。
  5. 前記取得部は、前記会議が開始される所定時間前に前記記憶領域に前記サーバから取得した前記会議資料のデータを記憶する、
    請求項2から4のうちいずれか1項に記載の会議装置。
  6. 前記取得部は、前記会議の開始後に前記記憶領域に前記サーバから取得した前記会議資料のデータを記憶する、
    請求項2から4のうちいずれか1項に記載の会議装置。
  7. 前記管理部は、少なくとも前記会議が開始される時刻に前記会議資料のデータのダウンロードが完了しているように前記ダウンロードのスケジュールを設定する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の会議装置。
  8. 前記管理部は、前記会議において更新された前記会議資料のデータを前記サーバに送信する、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の会議装置。
  9. 前記管理部は、更新された前記会議資料のデータに基づいて、前記サーバの所定記憶領域に記憶された前記会議資料のデータを更新する、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の会議装置。
  10. 前記管理部は、前記会議が終了した場合、前記記憶部から前記会議資料のデータを消去する、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の会議装置。
  11. コンピュータが、
    会議に用いられる会議資料のデータおよび前記会議に関する会議情報をサーバから取得し記憶部に記憶し、
    会議に参加する参加端末を認証し、
    前記参加端末を認証した場合、前記参加端末が取得する前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更する、
    会議装置の制御方法。
  12. コンピュータに、
    会議に用いられる会議資料のデータおよび前記会議に関する会議情報をサーバから取得させて記憶部に記憶させ、
    会議に参加する参加端末を認証させ、
    前記参加端末を認証させた場合、前記参加端末が取得する前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更させる、
    プログラム。
  13. 会議に参加する参加端末と、
    会議に用いられる会議資料のデータを記憶するサーバと、
    前記会議資料のデータおよび前記会議に関する会議情報を前記サーバから取得し記憶部に記憶する取得部と、前記参加端末を認証する認証部と、前記参加端末が認証された場合、前記参加端末が取得する前記会議資料のデータの記憶先の情報を前記サーバの記憶先から前記記憶部の記憶先に変更する、管理部と、を備える会議装置と、を備える、
    会議システム。
JP2018112826A 2018-06-13 2018-06-13 会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システム Pending JP2019215727A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112826A JP2019215727A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システム
US16/416,673 US11102019B2 (en) 2018-06-13 2019-05-20 Device, method, and system for managed updating of meeting handout data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112826A JP2019215727A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019215727A true JP2019215727A (ja) 2019-12-19

Family

ID=68838894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112826A Pending JP2019215727A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11102019B2 (ja)
JP (1) JP2019215727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505038B2 (ja) 2020-06-02 2024-06-24 北京字節跳動網絡技術有限公司 インタラクション方法、装置及び電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11188880B2 (en) * 2019-08-22 2021-11-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Event settings control for online communication events
US11416831B2 (en) 2020-05-21 2022-08-16 HUDDL Inc. Dynamic video layout in video conference meeting
WO2022059798A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 株式会社考える学校 会議運営システム及び展示システム並びにオンライン学会管理システム並びにオンラインイベントの配布物提供システム及び配布物配送システム
US11606399B2 (en) * 2021-01-21 2023-03-14 Dell Products L.P. System and method for meeting preparation and user content management using heterogeneous cloud service providers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314819A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Fujitsu Ltd データファイル転送方式
JP2011215879A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 操作用通信装置、非操作用通信装置、操作用通信装置の制御方法、非操作用通信装置の制御方法、通信システム、操作用通信プログラム、非操作用通信プログラム及び記録媒体
JP2015043149A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社リコー 操作端末、プログラム及び情報処理システム
JP2017174276A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 プログラム及び遠隔会議方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010066023A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Smart Technologies Ulc System for supporting coordination of resources for events in an organization
US9741020B2 (en) * 2010-01-27 2017-08-22 Google Inc. Conference room scheduling based on attendee locations
JP6357760B2 (ja) 2013-11-27 2018-07-18 株式会社リコー 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム
TWI616826B (zh) * 2014-12-10 2018-03-01 緯創資通股份有限公司 會議室管理方法以及使用該方法的裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314819A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Fujitsu Ltd データファイル転送方式
JP2011215879A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 操作用通信装置、非操作用通信装置、操作用通信装置の制御方法、非操作用通信装置の制御方法、通信システム、操作用通信プログラム、非操作用通信プログラム及び記録媒体
JP2015043149A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社リコー 操作端末、プログラム及び情報処理システム
JP2017174276A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 プログラム及び遠隔会議方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505038B2 (ja) 2020-06-02 2024-06-24 北京字節跳動網絡技術有限公司 インタラクション方法、装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11102019B2 (en) 2021-08-24
US20190386839A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019215727A (ja) 会議装置、会議装置の制御方法、プログラム及び会議システム
EP3425566B1 (en) Electronic device and method of registering personal cloud apparatus in user portal server thereof
US9536228B2 (en) Contact management systems
WO2012136165A1 (zh) 实现共享信息的方法、用户设备和服务器以及装置
US9503893B2 (en) Communication management system, relay device, communication control system, communication system, communication method, and recording medium storing communication control program
DE112015004267T5 (de) Speicherung und Übertragung von Anwendungsdaten zwischen Vorrichtungen
DE112015004270T5 (de) Übertragung von Anwendungsdaten zwischen Vorrichtungen
JP2014523557A (ja) ソーシャルネットワークを介して通信設定を共有する方法及び装置
WO2014178364A1 (ja) メッセージの送受信を支援するためのシステム、プログラム及び方法
JP6107196B2 (ja) 管理システム、管理方法及びプログラム
JP6452323B2 (ja) 通信機器、その制御方法、プログラム
JP2013251835A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016072793A (ja) 遠隔会議システム、プログラム、セキュリティサーバ及びアプリケーションサーバ
JP6385100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
WO2016197884A1 (zh) 基于身份的数据处理方法及装置
JP2017174276A (ja) プログラム及び遠隔会議方法
JP2019003632A (ja) メッセンジャーでのファイル送信時に機器間の通信技術を活用する方法及びシステム
US20160295501A1 (en) Method for providing community service based on proximity
JP2007188189A (ja) 携帯端末およびその制御方法、データ中継装置およびその制御方法、データ提供システム、携帯端末制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2015002526A (ja) 会議システムおよび通信端末装置
JP4735972B2 (ja) 情報配信システムおよびユーザ装置ならびに情報配信方法
JP2019114282A (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
JP7570045B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
WO2023185888A1 (zh) 一种通信方法、相关装置和相关系统
JP6966615B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015