JP6354453B2 - 端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システム - Google Patents

端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP6354453B2
JP6354453B2 JP2014171229A JP2014171229A JP6354453B2 JP 6354453 B2 JP6354453 B2 JP 6354453B2 JP 2014171229 A JP2014171229 A JP 2014171229A JP 2014171229 A JP2014171229 A JP 2014171229A JP 6354453 B2 JP6354453 B2 JP 6354453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
agenda
display
list screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045831A (ja
Inventor
智子 川久保
智子 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014171229A priority Critical patent/JP6354453B2/ja
Priority to US14/833,239 priority patent/US10075492B2/en
Publication of JP2016045831A publication Critical patent/JP2016045831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354453B2 publication Critical patent/JP6354453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4038Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システムに関する。
例えば少ないデータ量で入力操作が反映された表示画面を共有できる画面共有サービス提供システムは従来から知られている。
従来の画面共有サービス提供システムは、同一コンテンツが画面に表示された情報処理装置間において、操作権を有する情報処理装置が、入力操作に応じた操作情報を、他の情報処理装置へと送信し、他の情報処理装置が、受信した操作情報に従って、送信側の入力操作を画面上に再現している(例えば特許文献1参照)。
複数の端末装置において画面共有を行う画面共有システムは、発表者等の権限を有するユーザの端末装置が表示している情報の一覧画面を、参加者等の権限を有さないユーザの端末装置に同期表示させる場合がある。
このような従来の画面共有システムにおいて、権限を有するユーザ又は権限を有さないユーザは情報の一覧画面に対する操作の同期表示を望まない場合に、同期表示を行わない非共有モードを選択することで情報の一覧画面に対する個別の操作を可能としていた。
しかしながら、従来の画面共有システムでは、画面共有を行う複数の端末装置において情報の一覧画面に対する操作の一部について個別の操作を行うことができず、操作性が悪いという問題があった。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みなされたもので、画面共有を行う複数の端末装置における操作性を向上できる端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1は、情報の一覧画面と、前記情報に関連付いた資料画面と、を他の端末装置と画面共有する端末装置であって、ユーザから前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作を受け付ける操作受付手段と、前記ユーザに権限がある場合に、前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作に基づいて前記他の端末装置と画面共有するように前記一覧画面と前記資料画面との間の切り替え表示を制御する表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記一覧画面に対する操作の一部について、前記ユーザの権限の有無にかかわらず、前記他の端末と画面共有せずに前記一覧画面の表示を制御することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、画面共有を行う複数の端末装置における操作性を向上できる。
本実施形態に係る会議システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 会議サーバ装置の一例の機能ブロック図である。 クライアント端末の一例の機能ブロック図である。 会議情報テーブルの一例の構成図である。 議題情報テーブルの一例の構成図である。 資料情報テーブルの一例の構成図である。 会議参加画面の一例のイメージ図である。 会議参加処理の一例のフローチャートである。 議題一覧画面の一例のイメージ図である。 議題一覧画面の他の例のイメージ図である。 資料画面の一例のイメージ図である。 議題一覧画面と資料画面との行き来を示した一例の説明図である。 議題を選択する操作を受け付けた場合の処理を表した一例のフローチャートである。 議題一覧に戻る操作を受け付けた場合の処理を表した一例のフローチャートである。 議題一覧画面における表示同期の一例の説明図である。 議題一覧画面の議題の選択状態及びスクロール(位置)が同期される場合の一例の説明図である。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本実施形態では画面共有システムの一例としての会議システム1について説明するが、会議システム1に限定するものではない。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る会議システムの一例の構成図である。図1の会議システム1は会議サーバ装置10、複数台のクライアント端末12が、LANなどのネットワークN1に接続される構成を一例として示している。
会議サーバ装置10は、会議の登録要求、議題の登録要求、資料の登録要求などを受け付け、後述の会議情報、議題情報や資料情報を保存する。また、会議サーバ装置10は会議の開催や参加制御などを行う。会議サーバ装置10は1つ以上のコンピュータ上で動作するソフトウェアやサービスにより実現できる。また、会議サーバ装置10は所謂クラウドサービスの形態をとることもできる。会議サーバ装置10は例えば会議システム1専用の装置や、一般的なワークステーションやPCなどの情報処理装置により実現される。
クライアント端末12は、会議情報、議題情報及び資料情報を会議サーバ装置10に登録する機能や、会議や議題の一覧、資料を表示する機能を備えている。なお、クライアント端末12はユーザの権限により利用できる機能を制限してもよい。例えば会議情報や議題情報の登録権限を有さないユーザに対し、クライアント端末12は会議情報や議題情報の登録機能を利用させないようにしてもよい。
クライアント端末12は、PCやタブレット端末、スマートフォンや携帯電話、PDAなどの端末装置、仮想マシン、プロジェクタ、電子黒板の他、会議システム1専用の装置であってもよい。クライアント端末12上で動作するアプリケーションはネイティブアプリケーションであっても、Webブラウザと、そのWebブラウザ上で動作するWebアプリケーションであっても構わない。
また、クライアント端末12は会議情報、議題情報や資料情報を会議サーバ装置10から取得し、資料データをダウンロードし、会議に参加する機能を備えている。なお、会議システム1では会議に参加しているユーザが、誰でも発表者となることができるようにしてもよい。
会議の開催中、クライアント端末12は議題の一覧や資料を表示する。クライアント端末12は会議への参加中、他のクライアント端末12と同じ資料が表示される。クライアント端末12は会議サーバ装置10から発表者などの他のクライアント端末12からの入力操作(ページめくり等)をリアルタイムに受信し、他のクライアント端末12と表示画面の共有を行うこともできる。
例えば発表者のクライアント端末12で資料のページがめくられると、発表者以外のクライアント端末12でも資料のページがめくられて、同じ画面が共有される。発表者のクライアント端末12で議題一覧を表示した場合も同様に、発表者以外(例えば参加者)のクライアント端末12でも議題一覧が表示され、会議に参加しているクライアント端末12の画面が同期する。
さらに、発表者のクライアント端末12でタッチペンやマウス操作などでマークや線を引いたり、文字を追加したりする手書きメモが記載されると、参加者のクライアント端末12の画面にも反映される。
会議システム1において、会議サーバ装置10、クライアント端末12はネットワークN1を介してデータ通信可能である。ネットワークN1はLANの他、インターネットや専用線でもよいし、有線であっても無線であってもよい。
<ハードウェア構成>
会議サーバ装置10、クライアント端末12は、例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータ100により実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2に示したコンピュータ100は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107、及びHDD108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置101及び表示装置102は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置101はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102はディスプレイ等を含み、コンピュータ100による処理結果を表示する。
通信I/F107はコンピュータ100を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ100は通信I/F107を介してデータ通信を行うことができる。
また、HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、コンピュータ100はHDD108に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、コンピュータ100は外部I/F103を介して記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM105にはコンピュータ100の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
会議サーバ装置10、クライアント端末12は、例えば上記したハードウェア構成のコンピュータ100上でプログラムを実行することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
本実施形態に係る会議システム1の会議サーバ装置10、クライアント端末12は以下のような機能ブロックにより実現される。
《会議サーバ装置》
会議サーバ装置10は例えば図3に示すような機能ブロックで実現される。図3は会議サーバ装置の一例の機能ブロック図である。なお、図3の機能ブロックは会議サーバ装置10が提供する機能のうち、本実施形態の説明に必要な機能について示しており、他の機能が存在してもかまわない。
会議サーバ装置10はプログラムを実行することにより、送受信制御部21、情報処理部22、情報管理部23を実現する。また、情報処理部22は情報提供部31、会議制御部32を有する。
送受信制御部21は、クライアント端末12との通信を制御する。情報処理部22は情報提供部31、会議制御部32などの情報処理を行う。また、情報管理部23は会議情報テーブル、資料情報テーブル、資料データなどを記憶している。
情報提供部31は、クライアント端末12から受け付けた情報取得要求に応じて、会議情報、議題情報及び資料情報を、クライアント端末12に提供する。会議制御部32は情報管理部23に記憶されている会議情報、議題情報、資料情報などの情報を用いて、資料の提供、会議の開催、終了、会議に参加中のクライアント端末12における表示画面の共有などの制御を行う。
《クライアント端末》
クライアント端末12は例えば図4に示すような機能ブロックで実現される。図4はクライアント端末の一例の機能ブロック図である。なお、図4の機能ブロックはクライアント端末12が提供する機能のうち、本実施形態の説明に必要な機能について示し、他の機能が存在してもかまわない。
クライアント端末12はプログラムを実行することにより、UI表示部41、送受信制御部42、情報処理部43を実現する。また、UI表示部41は表示制御部51、入力操作制御部52を有する。また、情報処理部43は情報取得要求部61、会議処理部62を有する。
UI表示部41は表示制御部51、入力操作制御部52などのUI表示に関する制御を行う。送受信制御部42は会議サーバ装置10との通信を制御する。情報処理部43は情報取得要求部61、会議処理部62などの情報処理を行う。
表示制御部51はUIの表示制御を行う。入力操作制御部52はユーザからの入力操作を受け付け、その入力操作に基づいた制御を行う。情報取得要求部61は会議サーバ装置10に対して会議情報、議題情報及び資料情報の取得要求を行う。会議処理部62は会議に関する処理を行う。例えば会議処理部62は会議の開催後、送受信制御部42を利用して会議サーバ装置10と通信を行い、他のクライアント端末12と議題一覧や資料の表示画面を共有する。
なお、図3及び図4に示した機能ブロックは一例である。例えば図3の会議サーバ装置10が有する機能ブロックのうちの一部が、他の情報処理装置上で動作してもよい。その場合、機能ブロック同士は必要に応じて通信を行い、情報のやり取りを行う。
《会議情報テーブル》
情報管理部23には例えば図5に示す会議情報テーブルが記憶されている。図5は会議情報テーブルの一例の構成図である。図5の会議情報テーブルは会議に関する情報である会議情報が設定されている。
図5の会議情報テーブルは項目として会議ID、会議名、開催日時、会議状態、議題有無などを有している。会議IDは会議を一意に識別するための識別情報の一例である。会議名は会議の名称である。開催日時は会議を開催する日時である。会議状態は開催前、開催中、開催後などの会議の状態を表す。議題有無は会議に対する議題登録の有無を表す。
《議題情報テーブル》
情報管理部23には例えば図6に示す議題情報テーブルが記載されている。図6は議題情報テーブルの一例の構成図である。図6の議題情報テーブルは議題に関する情報である議題情報が設定されている。
図6の議題情報テーブルは項目として議題ID、会議ID、議題名、発表者、発表時間などを有している。議題IDは議題を一意に識別するための識別情報の一例である。会議IDは会議を一意に識別するための識別情報の一例である。この会議IDにより議題情報テーブルの各レコードは図5の会議情報と対応付けられている。議題名は、議題の名称である。発表者は、その議題に対応付けられている発表者の名前である。発表時間は、その議題に対応付けられている発表時間である。
《資料情報テーブル》
情報管理部23には例えば図7に示す資料情報テーブルが記憶されている。図7は資料情報テーブルの一例の構成図である。図7の資料情報テーブルは資料に関する情報である資料情報が設定されている。
図7の資料情報テーブルは項目として資料ID、議題ID、会議ID、資料名、格納場所などを有している。資料IDは資料を一意に識別するための識別情報の一例である。議題IDは議題を一意に識別するための識別情報の一例である。会議IDは会議を一意に識別するための識別情報の一例である。この議題ID及び会議IDにより資料情報テーブルの各レコードは図5の会議情報及び図6の議題情報と対応付けられている。
資料名は資料の名称である。格納場所は資料の実体(資料データ)を格納している場所の情報の一例である。図7の資料情報テーブルは資料データを格納している場所の情報を有する例を示したが、資料データ自体を記憶するものであってもよい。なお、図7の資料ID「γ」により識別されるレコードは議題IDが空欄となっているが、資料が議題にではなく会議に対して登録されている例を示している。
また、図7の資料ID「α」により識別されるレコードは議題ID「AAA」により識別される議題に対して資料が登録されている例を示している。図7の資料ID「β」により識別されるレコードも議題ID「AAA」により識別される議題に対して資料が登録されている例を示している。このように、本実施形態の会議システム1では、資料の登録が会議に対して行われる他、会議に登録された議題に対しても行われる。
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る会議システム1の処理の詳細について説明する。
《会議参加処理》
会議の参加者や発表者はクライアント端末12を起動し、例えば図8に示すような会議参加画面1000へのアクセスを要求する。参加者や発表者のクライアント端末12は会議サーバ装置10の会議参加画面1000のURL等にアクセスする。
なお、会議参加画面1000へのアクセスはクライアント端末12のWebブラウザから実行してもよいし、クライアント端末12のアプリケーションから実行してもよい。Webブラウザから実行した場合には画面情報をWebブラウザの表示領域に表示し、アプリケーションから実行した場合には画面情報をアプリケーションの表示領域に表示する。
会議サーバ装置10の情報提供部31は参加者や発表者のクライアント端末12からのアクセスに基づき、会議参加画面1000の画面データを参加者や発表者のクライアント端末12に送信する。
クライアント端末12の表示制御部51は会議サーバ装置10から受信した会議参加画面1000の画面データに基づき、図8に示すような会議参加画面1000を表示装置102などに表示させる。
図8は会議参加画面の一例のイメージ図である。図8の会議参加画面1000は会議を一覧表示する欄が含まれる。図8の会議参加画面1000は会議ID「M01」〜「M04」の会議の会議一覧が表示されている例である。
会議の参加者や発表者は会議参加画面1000に一覧表示された会議から参加する会議を選択し、会議参加画面1000の下部の「参加」ボタン1001を押下する。クライアント端末12は参加者や発表者により選択された会議への参加処理を開始する。ここでは議題が登録された会議への参加処理について説明する。
図9は会議参加処理の一例のフローチャートである。ステップS11において、クライアント端末12の情報取得要求部61は会議参加画面1000から選択された会議の会議IDを指定して、会議サーバ装置10に議題情報の取得要求を行う。会議サーバ装置10の情報提供部31は指定された会議IDに対応付いた議題情報を議題情報テーブルから読み出し、取得要求元のクライアント端末12に提供する。
また、ステップS12において、クライアント端末12の情報取得要求部61は会議参加画面1000から選択された会議の会議IDとステップS11で取得した議題情報の議題IDとを指定して、会議サーバ装置10に資料情報の取得要求を行う。会議サーバ装置10の情報提供部31は指定された会議ID及び会議IDに対応付いた資料情報を資料情報テーブルから読み出し、取得要求元のクライアント端末12に提供する。
ステップS13において、クライアント端末12の情報取得要求部61は会議参加画面1000から選択された会議の会議IDを指定して、会議サーバ装置10に表示情報の取得要求を行う。ここで言う表示情報は、会議参加画面1000から選択された会議において共有されている表示画面(議題一覧画面や資料画面など)の情報や、表示画面において選択されている項目(議題など)の情報など、である。また、表示情報には表示画面に記載された内容(手書きメモなど)の情報など、が含まれていてもよい。表示情報を取得することにより、クライアント端末12の表示制御部51は開催中の会議に参加した場合であっても、会議において共有されている議題一覧画面や資料画面を表示できる。
ステップS14において、クライアント端末12の表示制御部51はステップS13で取得した表示情報に基づき、会議において議題一覧画面を表示中か否かを判定する。議題一覧画面を表示中であれば、クライアント端末12の表示制御部51はステップS15において、取得した議題情報及び資料情報に基づき、図10に示すような議題一覧画面1100を表示する。
図10は議題一覧画面の一例のイメージ図である。図10の議題一覧画面1100は会議名「結果報告会」の会議に対して、7つの議題が登録されている例である。なお、資料が登録された議題には資料マーク1102が表示されている。また、図10の議題一覧画面1100は、発表者が選択中の議題1101を、他の議題と視覚的に異なるように例えば色や網掛け、点滅等を付して表示している。また、発表者が選択中の議題1101は文字やアイコンにより示してもよい。
さらに、図10の議題一覧画面1100は発表者が選択中の議題1101を議題一覧の中央付近に表示している。図10の議題一覧画面1100はクライアント端末12の縦方向に議題一覧を表示した例である。
クライアント端末12の横方向に議題一覧を表示した場合、議題一覧画面1100は例えば図11に示すようになる。図11は議題一覧画面の他の例のイメージ図である。図11の議題一覧画面1100は、クライアント端末12の横方向に議題一覧が表示されているため、図10の議題一覧画面1100に比べて表示されている議題の数が少なくなっている。
議題一覧画面1100が表示されたあと、発表者及び参加者は議題一覧画面1100を自由にスクロールさせることができる。したがって、発表者及び参加者は会議の議題を自由に確認することができ、発表者が選択中の議題1101と、会議全体の議題一覧とを把握できる。なお、発表者が議題一覧画面1100に対して行うスクロール操作は発表者のクライアント端末12の表示に影響を与えない。このように、本実施形態における会議システム1では、議題一覧画面1100に対して行うスクロール操作について画面共有を行わず、各クライアント端末12において個別にスクロール操作を行うことができる。
図9のステップS14において、議題一覧画面1100を表示中でなければ、クライアント端末12の表示制御部51はステップS16において、取得した議題情報及び資料情報に基づき、図12に示すような資料画面を表示する。
図12は資料画面の一例のイメージ図である。図12の資料画面1200は議題に対応付けられた資料1204の現在のページが表示されている例である。資料画面1200は議題一覧画面1100から資料マーク1102が表示された議題を選択する操作を発表者が行ったときに表示される。
資料画面1200には同期表示を行わない非共有モードを選択する個人モードボタン1202と、同期表示を行う共有モードを選択する共有モードボタン1203と、発表者となるための発表者ボタン1201と、が表示される。また、資料画面1200には議題一覧画面1100に戻るための「戻る」ボタン1205が含まれる。
このように、発表者はクライアント端末12を操作し、図13に示すように、議題一覧画面1100と資料画面1200とを行き来することができる。発表者のクライアント端末12において表示される議題一覧画面1100と資料画面1200との行き来は、参加者のクライアント端末12において同期表示される。
発表者のクライアント端末12は資料マーク1102が表示された議題を選択する操作を発表者から受け付けた場合に、会議サーバ装置10に選択された議題の議題IDを送信する。会議サーバ装置10は受信した議題IDを会議に参加している参加者のクライアント端末12に送信する。したがって、参加者のクライアント端末12は発表者のクライアント端末12と、議題に対応付けられた図12の資料画面1200の共有表示を行うことができる。
また、発表者のクライアント端末12は資料画面1200から議題一覧画面1100に戻るための操作を発表者から受け付けた場合に、資料画面1200から議題一覧画面1100に戻る操作を会議サーバ装置10に通知する。会議サーバ装置10は資料画面1200から議題一覧画面1100に戻る操作を、会議に参加している参加者のクライアント端末12に通知する。したがって、参加者のクライアント端末12は発表者のクライアント端末12と、図10や図11の議題一覧画面1100の共有表示を行うことができる。
本実施形態の会議システム1では議題一覧画面1100から議題と対応付けられた資料画面1200に遷移することにより、どの議題の資料を表示しているのかを発表者や参加者に把握させ易くなる。
図14は議題を選択する操作を受け付けた場合の処理を表した一例のフローチャートである。ステップS21において、クライアント端末12の入力操作制御部52は発表者又は参加者による議題一覧から議題を選択する操作を受け付ける。ステップS22において表示制御部51は発表者による操作か参加者による操作かを判定する。参加者による操作であれば、表示制御部51は図14のフローチャートの処理を終了する。
発表者による操作であれば、表示制御部51はステップS23に進み、ステップS21で選択された議題に資料が登録されているか(資料付きの議題か)を判定する。資料付きの議題であれば、表示制御部51はステップS24に進み、選択された議題の議題IDに対応付けられた資料情報に基づき、選択された議題の1番目の資料を表示する。会議処理部62は選択された議題の議題IDを会議サーバ装置10に送信する。会議サーバ装置10は受信した議題IDを会議に参加している参加者のクライアント端末12に送信することで、発表者により選択された議題の1番目の資料を参加者のクライアント端末12に表示させることができる。
一方、資料付きの議題でなければ表示制御部51はステップS25に進み、議題一覧画面1100において、発表者により選択された議題が他の議題と視覚的に異なる選択状態とする。そして、会議処理部62は選択された議題の議題IDを会議サーバ装置10に送信する。会議サーバ装置10は受信した議題IDを会議に参加している参加者のクライアント端末12に送信することで、発表者により選択された議題を選択状態で参加者のクライアント端末12に表示させることができる。
図15は議題一覧に戻る操作を受け付けた場合の処理を表した一例のフローチャートである。ステップS31において、クライアント端末12の入力操作制御部52は発表者又は参加者から議題一覧に戻る操作を受け付ける。ステップS32において表示制御部51は発表者による操作か参加者による操作かを判定する。参加者による操作であれば、表示制御部51は図15のフローチャートの処理を終了する。
発表者による操作であれば、表示制御部51はステップS33に進み、議題一覧画面1100の表示に戻る。会議処理部62は議題一覧に戻る操作を会議サーバ装置10に通知する。会議サーバ装置10は議題一覧に戻る操作を会議に参加している参加者のクライアント端末12に通知することで、参加者のクライアント端末12の表示を議題一覧に戻すことができる。
ステップS34において、発表者及び参加者のクライアント端末12の表示制御部51は選択中の議題1101が選択状態で議題一覧の中央付近に表示されるように議題一覧画面1100の表示を制御する。したがって、発表者及び参加者のクライアント端末12の表示制御部51は、次の議題の選択や発表者の交代をし易くしている。
本実施形態の会議システム1は、発表者による入力操作を会議サーバ装置10から参加者のクライアント端末12に配信することで、表示画面を共有できる。例えば会議サーバ装置10とクライアント端末12とは、確立した通信路を利用して議題一覧画面1100や資料画面1200の共有に必要な情報の授受を行う。このような通信路の代表例としてはXMPPと呼ばれるプロトコルがある。
XMPPは、IETFでRFC3920(Extensible Messaging and Presence Protocol: Core)、RFC3921(Extensible Messaging and Presence Protocol: Instant Messaging and Presence)として標準化され、また、拡張仕様がXEPとして文書化されている。
XMPPでは、グループチャット(Multi-User Chat [XEP-0045])というサービスを提供できる。グループチャットとは、XMPPが提供する会議室(room)に参加しているクライアント端末12から会議サーバ装置10に送信されたメッセージが会議サーバ装置10から会議室に参加しているすべてのクライアント端末12に対して配信される機能である。このような通信路としてはXMPP以外にも、例えばXMPPの拡張であるBOSH、WebSocket、Commetなどのプロトコルを利用できる。
BOSH(Bidirectional-streams Over Synchronous HTTP)[XEP-0206]はXMPPにおいてHTTPでメッセージを送受信するための技術である。これらのプロトコルは会議サーバ装置10からのPush機能を実現できるものである。Push機能とは、クライアント端末12からリクエストを受けて情報を送るのではなく、会議サーバ装置10からクライアント端末12に非同期に情報を送信し、クライアント端末12で情報を受信する機能である。なお、一般的なHTTP通信でも、クライアント端末12から定期的に情報を取りに行くことにより同様な機能を実現することもできる。
図16は議題一覧画面における表示同期の一例の説明図である。図16では左側に発表者のクライアント端末12における表示画面を示し、右側に参加者のクライアント端末12における表示画面を示している。
図16(A)は発表者及び参加者のクライアント端末12が表示する議題一覧画面1100を示している。図16(A)の議題一覧画面1100では発表者により選択された同一の議題1101が選択状態となっているが、発表者又は参加者によるスクロール操作により議題一覧がずれて表示されている。
図16(B)は発表者及び参加者のクライアント端末12が表示する資料画面1200を示している。図16(B)の資料画面1200は図16(A)において発表者が資料付きの議題を選択することで表示される。発表者及び参加者のクライアント端末12は、図16(A)の議題一覧画面1100から選択された議題に対応付けられた資料の資料画面1200を同期表示する。
図16(C)は図16(B)の資料画面から議題一覧に戻った場合に発表者及び参加者のクライアント端末12が表示する議題一覧画面1100を示している。図16(C)に示すように、資料画面1200から戻った場合、発表者及び参加者のクライアント端末12に表示される議題一覧画面1100は、議題の選択状態及びスクロール(位置)が同期される。また、図16(C)において、発表者及び参加者のクライアント端末12に表示される議題一覧画面1100は、選択状態の議題1101が議題一覧の中央付近に表示される。
なお、議題一覧画面1100の議題の選択状態及びスクロール(位置)が同期される場合としては、例えば図17に示すようなものがある。図17は議題一覧画面の議題の選択状態及びスクロール(位置)が同期される場合の一例の説明図である。
議題一覧画面1100の議題の選択状態及びスクロール(位置)が同期される場合としては、会議参加時に議題一覧が表示されていた場合、非共有モードから共有モードに切り替えた際に共有モードで議題一覧が表示されていた場合、がある。また、議題一覧画面1100の議題の選択状態及びスクロール(位置)が同期される場合としては、発表者の権限を取得した際に議題一覧が表示されていた場合、別の画面(資料画面1200や設定画面)から議題一覧画面1100に遷移してきた場合、がある。さらに、議題一覧画面1100の議題の選択状態及びスクロール(位置)が同期される場合としては、発表者が参加者に議題を示すために、強制的にスクロールさせる場合があってもよい。
(まとめ)
本実施形態の会議システム1では、クライアント端末12における議題一覧画面1100の同期表示において、スクロール操作を同期させる場合を決めておき、スクロール操作を同期させる場合以外でのスクロール操作を自由に行えるようにしている。発表者や参加者は共有モードにより会議の進行を認識しつつ、議題一覧画面1100において議題一覧を個別にスクロールして、会議全体の議題を把握できる。
このように、本実施形態の会議システム1によれば、画面共有を行うクライアント端末12において発表者や参加者の操作性を向上できる。
例えば本実施形態の会議システム1では共有モードであっても議題一覧画面1100におけるスクロール操作を個別に行うことができる。また、共有モードであるため、本実施形態の会議システム1では、資料画面1200への遷移や議題一覧画面1100において議題が選択された場合に発表者及び参加者のクライアント端末12において表示を同期できる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。本実施形態では会議システム1を一例として示したが、セミナーシステムや教育システムなど、講義や授業などの情報の一覧画面と、情報に関連付いた資料の資料画面とを表示する他のシステムへの適用も可能である。
また、本実施形態では議題一覧画面1100に対するスクロール操作を一例として説明したが、条件(タイミング)により同期表示を行いたい場合と行いたくない場合とが混在する情報の一覧画面に対する操作に適用可能である。
例えばクライアント端末12は特許請求の範囲に記載した端末装置の一例である。会議サーバ装置10は画面共有管理装置の一例である。議題一覧画面1100は情報の一覧画面の一例である。
入力操作制御部52は操作受付手段の一例である。資料画面1200は情報に関連付いた資料画面の一例である。表示制御部51は表示制御手段の一例である。議題情報は会議の進行状況を管理する情報の一例である。
なお、会議サーバ装置10、1台以上のクライアント端末12を有する会議システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもないことである。
1 会議システム
10 会議サーバ装置
12 クライアント端末
21 送受信制御部
22 情報処理部
23 情報管理部
31 情報提供部
32 会議制御部
41 UI表示部
42 送受信制御部
43 情報処理部
51 表示制御部
52 入力操作制御部
61 情報取得要求部
62 会議処理部
100 コンピュータ
101 入力装置
102 表示装置
103 外部I/F
103a 記録媒体
104 RAM(Random Access Memory)
105 ROM(Read Only Memory)
106 CPU(Central Processing Unit)
107 通信I/F
108 HDD(Hard Disk Drive)
B バス
N1 ネットワーク
特開2012−108872号公報

Claims (11)

  1. 情報の一覧画面と、前記情報に関連付いた資料画面と、を他の端末装置と画面共有する端末装置であって、
    ユーザから前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記ユーザに権限がある場合に、前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作に基づいて前記他の端末装置と画面共有するように前記一覧画面と前記資料画面との間の切り替え表示を制御する表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記一覧画面に対する操作の一部について、前記ユーザの権限の有無にかかわらず、前記他の端末と画面共有せずに前記一覧画面の表示を制御すること
    を特徴とする端末装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記資料画面から前記一覧画面への切り替え表示を行う操作を受け付けたタイミングで、前記他の端末装置と画面共有するように前記一覧画面への切り替え表示を制御すること
    を特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記他の端末装置と画面共有を開始する操作を受け付けたタイミングで、権限がある前記ユーザの端末装置と画面共有するように前記一覧画面の表示を制御すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の端末装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記他の端末装置と画面共有する共有モードと、前記他の端末装置と画面共有しない非共有モードとを有しており、前記非共有モードから前記共有モードに切り替えられたタイミングで、権限がある前記ユーザの端末装置と画面共有するように前記一覧画面の表示を制御すること
    を特徴とする請求項1乃至3何れか一項記載の端末装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記ユーザが権限を取得したタイミングで、前記他の端末と画面共有するように前記一覧画面の表示を制御すること
    を特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の端末装置。
  6. 前記情報の一覧画面は、会議の進行状況を管理する情報の一覧画面であること
    を特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の端末装置。
  7. 前記表示制御手段は、会議の進行状況を管理する議題情報の一覧画面において権限がある前記ユーザが選択済みの前記議題情報が表示されるように、前記他の端末に表示されている前記議題情報の一覧画面の表示を制御すること
    を特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の端末装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記一覧画面に対するスクロール操作について、前記ユーザの権限の有無にかかわらず、前記他の端末と画面共有せずに前記一覧画面の表示をスクロール操作に応じて制御すること
    を特徴とする請求項1乃至7何れか一項記載の端末装置。
  9. 情報の一覧画面と、前記情報に関連付いた資料画面と、を他の端末装置と画面共有する端末装置が行う画面共有方法であって、
    ユーザから前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記ユーザに権限がある場合に、前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作に基づいて前記他の端末装置と画面共有するように前記一覧画面と前記資料画面との間の切り替え表示を制御する表示制御ステップと、
    を有し、
    前記表示制御ステップは、前記一覧画面に対する操作の一部について、前記ユーザの権限の有無にかかわらず、前記他の端末と画面共有せずに前記一覧画面の表示を制御すること
    を特徴とする画面共有方法。
  10. 情報の一覧画面と、前記情報に関連付いた資料画面と、を他の端末装置と画面共有する端末装置を、
    ユーザから前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作を受け付ける操作受付手段、
    前記ユーザに権限がある場合に、前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作に基づいて前記他の端末装置と画面共有するように前記一覧画面と前記資料画面との間の切り替え表示を制御する表示制御手段、
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記一覧画面に対する操作の一部について、前記ユーザの権限の有無にかかわらず、前記他の端末と画面共有せずに前記一覧画面の表示を制御すること
    を特徴とするプログラム。
  11. 情報の一覧画面及び前記情報に関連付いた資料画面を画面共有する複数の端末装置において実行されるプログラムと、前記複数の端末装置において行われる画面共有の管理を行う画面共有管理装置とがネットワークを介して通信を行う画面共有システムであって、
    ユーザから前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記ユーザに権限がある場合に、前記一覧画面又は前記資料画面に対する操作に基づいて他の端末装置と画面共有するように前記一覧画面と前記資料画面との間の切り替え表示を制御する表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記一覧画面に対する操作の一部について、前記ユーザの権限の有無にかかわらず、前記他の端末と画面共有せずに前記一覧画面の表示を制御すること
    を特徴とする画面共有システム。
JP2014171229A 2014-08-26 2014-08-26 端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システム Active JP6354453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171229A JP6354453B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システム
US14/833,239 US10075492B2 (en) 2014-08-26 2015-08-24 Terminal apparatus, screen sharing method, program, and screen sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171229A JP6354453B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045831A JP2016045831A (ja) 2016-04-04
JP6354453B2 true JP6354453B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55403931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171229A Active JP6354453B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10075492B2 (ja)
JP (1) JP6354453B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3380926A1 (en) * 2015-11-26 2018-10-03 Barco NV Content sharing protocol
US10705566B2 (en) 2016-09-09 2020-07-07 Targus International Llc Systems, methods and devices for native and virtualized video in a hybrid docking station
JP6462047B2 (ja) * 2017-06-13 2019-01-30 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 情報提供システム、及び情報提供方法
US11231448B2 (en) 2017-07-20 2022-01-25 Targus International Llc Systems, methods and devices for remote power management and discovery
CN117311543A (zh) * 2017-09-01 2023-12-29 平蛙实验室股份公司 触摸感测设备
KR20210100647A (ko) 2018-12-19 2021-08-17 타거스 인터내셔널 엘엘씨 휴대용 전자 디바이스용 디스플레이 및 도킹 장치
US11360534B2 (en) 2019-01-04 2022-06-14 Targus Internatonal Llc Smart workspace management system
US11061641B2 (en) * 2019-02-28 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, and information processing apparatus
US11039105B2 (en) 2019-08-22 2021-06-15 Targus International Llc Systems and methods for participant-controlled video conferencing
KR20220062551A (ko) 2019-09-09 2022-05-17 타거스 인터내셔널 엘엘씨 디스플레이 장치 및 도킹 스탠드 조립체에 제거가능하게 부착가능한 도킹 스테이션을 위한 시스템 및 방법
JP2023512682A (ja) 2020-02-10 2023-03-28 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベー 改良型タッチ検知装置
CN111586053B (zh) * 2020-05-09 2022-09-06 四川易利数字城市科技有限公司 基于WebSocket技术的GIS应用远程屏幕共享方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202599A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Hitachi Maxell Ltd 電子プレゼンテーシヨンシステム機器
JPH09101767A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Canon Inc 端末装置、端末の制御方法、会議システム、およびコンピュータ可読メモリ
US6654785B1 (en) * 1998-03-02 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for providing a synchronized display of information slides on a plurality of computer workstations over a computer network
US20040267746A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Cezary Marcjan User interface for controlling access to computer objects
US7716273B2 (en) * 2003-10-24 2010-05-11 Microsoft Corporation Systems and methods for projecting content from computing devices
US7672997B2 (en) * 2003-11-12 2010-03-02 International Business Machines Corporation Speaker annotation objects in a presentation graphics application
US7640502B2 (en) * 2004-10-01 2009-12-29 Microsoft Corporation Presentation facilitation
US20060150108A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, storage medium, and program
US9165281B2 (en) * 2005-06-07 2015-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for enabling electronic presentations
US7917584B2 (en) * 2007-10-22 2011-03-29 Xcerion Aktiebolag Gesture-based collaboration
US20100131868A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Cisco Technology, Inc. Limitedly sharing application windows in application sharing sessions
US8473571B2 (en) * 2009-01-08 2013-06-25 Microsoft Corporation Synchronizing presentation states between multiple applications
US8185828B2 (en) * 2009-04-08 2012-05-22 Cisco Technology, Inc. Efficiently sharing windows during online collaborative computing sessions
US20110029915A1 (en) * 2009-08-02 2011-02-03 Harris Technology, Llc Layered desktop system
JP6035712B2 (ja) 2010-10-26 2016-11-30 株式会社リコー 画面共有サービス提供システム、情報処理装置、画面共有サービス提供方法、画面共有サービス提供プログラム、及びプログラム
US9092533B1 (en) * 2011-03-01 2015-07-28 iBlinks Inc. Live, real time bookmarking and sharing of presentation slides
US8739045B2 (en) * 2011-03-02 2014-05-27 Cisco Technology, Inc. System and method for managing conversations for a meeting session in a network environment
US9465803B2 (en) * 2011-09-16 2016-10-11 Nasdaq Technology Ab Screen sharing presentation system
US9165290B2 (en) * 2011-11-02 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Sharing notes in online meetings
US9390403B2 (en) * 2012-02-09 2016-07-12 International Business Machines Corporation Augmented screen sharing in an electronic meeting
JP6111641B2 (ja) 2012-12-14 2017-04-12 株式会社リコー 情報表示システム、情報処理装置及びプログラム
US9531768B2 (en) * 2013-07-17 2016-12-27 Cisco Technology, Inc. Detection of shared content viewed by attendees in online meetings
US9813461B2 (en) * 2013-11-04 2017-11-07 Cisco Technology, Inc. Viewing full screen applications in a sharing session
TWI598771B (zh) * 2013-12-17 2017-09-11 致伸科技股份有限公司 簡報遙控系統

Also Published As

Publication number Publication date
US20160065633A1 (en) 2016-03-03
US10075492B2 (en) 2018-09-11
JP2016045831A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354453B2 (ja) 端末装置、画面共有方法、プログラム及び画面共有システム
JP6578717B2 (ja) 端末装置、プログラム、役割判定方法及び情報処理システム
JP6357760B2 (ja) 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム
JP6497184B2 (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
US10241736B2 (en) System, display position determination method, and computer-readable recording medium
JP2016212482A (ja) 情報処理システム、情報取得方法、情報処理装置及びプログラム
JP6287113B2 (ja) 通信管理装置、プログラム、通信管理方法及び通信管理システム
JP6337449B2 (ja) 会議サーバ装置、プログラム、情報処理方法、及び会議システム
JP2018063663A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びアンケート運用方法
JP6405790B2 (ja) 会議管理装置、資料登録方法、プログラム及び会議システム
JP2019179368A (ja) 会議装置、会議システム、情報処理方法およびプログラム
JP2022171740A (ja) 端末装置、プログラム、コンテンツ共有方法及び情報処理システム
JP2017134735A (ja) 情報処理装置、参加者数確認方法、プログラム及び情報処理システム
JP2016099773A (ja) 端末装置、再生方法、プログラム及び画面共有システム
JP6544452B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP2016076056A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6459222B2 (ja) 画面共有システム、画面共有方法、端末装置及びプログラム
JP2019179365A (ja) 会議装置、会議システム、情報処理方法およびプログラム
JP2019040573A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法
JP2016039507A (ja) 通信管理装置、プログラム、通信管理方法及び通信管理システム
JP2015162020A (ja) データ転送システム、データ転送方法、データ転送装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151