JP6519239B2 - 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法 - Google Patents

伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519239B2
JP6519239B2 JP2015049761A JP2015049761A JP6519239B2 JP 6519239 B2 JP6519239 B2 JP 6519239B2 JP 2015049761 A JP2015049761 A JP 2015049761A JP 2015049761 A JP2015049761 A JP 2015049761A JP 6519239 B2 JP6519239 B2 JP 6519239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
unit
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170614A (ja
Inventor
佳和 形部
佳和 形部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015049761A priority Critical patent/JP6519239B2/ja
Priority to US15/063,934 priority patent/US10469550B2/en
Priority to EP16159662.2A priority patent/EP3068121B1/en
Publication of JP2016170614A publication Critical patent/JP2016170614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519239B2 publication Critical patent/JP6519239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1089In-session procedures by adding media; by removing media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/22Synchronisation circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/55Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to network data storage and management
    • H04M2203/554Data synchronization

Description

本発明は、伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法に関する。
インターネット等を介して遠隔地との間で、遠隔会議を行う会議システムが普及している。この会議システムは、遠隔会議を行う出席者の一方がいる会議室において、通信装置を用いて出席の画像および音声を収集して、これらのデジタルデータを出席者の他方がいる会議室の通信装置に送信する。そして、出席者の他方がいる会議室の通信装置が、ディスプレイに画像を表示したり、スピーカで音声を出力したりすることでコミュニケーションが確立する。
また、近年では、このような会議システムでは、出席者の一方がいる会議室において、プレゼンテーションプログラム等で作成された資料データをコンピュータで実行してモニタに表示しながら、コミュニケーションをする場合がある。この場合、会議システムでは、コンピュータ上における資料データの実行画面を、出席者の一方がいる会議室の通信装置で取り込み、出席者の一方がいる会議室の通信装置から、出席者の他方がいる会議室の通信端末へと送信する。
ところで、ネットワークの通信状況の悪化が生じた場合、資料データの実行画面の解像度が劣化し、出席者の他方がいる会議室での文字および図面等が見えづらくなってしまう。また、会議システムでは、コミュニケーションの開始前に、例えば使用者のユーザ認証および複数の通信装置の間での通信の確率処理(セッションの形成)をしなければならなく、コミュニケーションを開始するまでに時間がかかる場合がある。このような場合、コミュニケーションの開始前に、出席者が予め資料データだけでも参照できることが好ましい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、資料データを事前あるいはより確実に参照することができる伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る伝送システムは、第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを備え、前記第1の情報処理装置から前記第2の情報処理装置へと情報を伝送する伝送システムであって、前記第1の情報処理装置は、資料データを第3の情報処理装置にアップロードする資料送信部と、前記資料データを送信側表示部に表示させる送信側制御部と、操作取得部と、制御データ生成部と、送信側通信部と、を有し、前記第2の情報処理装置は、前記資料データを前記第3の情報処理装置からダウンロードする資料受信部と、ダウンロードされた前記資料データを受信側表示部に表示させる受信側制御部と、受信側通信部と、制御データ処理部と、受信側属性取得部と、を有し、前記受信側属性取得部は、前記受信側表示部に表示されている前記資料データの属性を取得し、取得した属性を示す属性情報を出力し、前記制御データ処理部は、前記属性情報を含む応答データを生成し、前記受信側通信部は、前記応答データをネットワークを介して前記第1の情報処理装置へと送信し、前記送信側通信部は、前記応答データを前記制御データ生成部に与え、前記操作取得部は、ユーザによる操作を取得し、取得した操作を表す操作情報を出力し、前記送信側制御部は、ユーザの操作に応じて前記資料データの表示状態を変化させ、前記制御データ生成部は、前記送信側表示部に表示されている前記資料データの属性と前記受信側表示部に表示されている前記資料データの属性とが一致する場合、前記操作情報を含む制御データを生成し、前記送信側通信部は、前記制御データをネットワークを介して前記第2の情報処理装置へと送信し、前記受信側通信部は、前記第1の情報処理装置から前記制御データをネットワークを介して受信し、前記制御データ処理部は、前記制御データに含まれる前記操作情報を前記受信側制御部に与え、前記受信側制御部は、前記制御データに含まれる前記操作情報に応じて前記資料データの表示状態を変化させる
本発明によれば、資料データを事前あるいはより確実に参照することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る伝送システムを示す図である。 図2は、伝送システムでのデータの伝送処理を示す図である。 図3は、通信装置の外観の一例を示す図である。 図4は、通信装置のハードウェア構成を示す図である。 図5は、コンピュータのハードウェア構成を示す図である。 図6は、第1の情報処理装置の機能構成を示す図である。 図7は、第2の情報処理装置の機能構成を示す図である。 図8は、事前処理の手順を示すシーケンス図である。 図9は、会議時の処理の手順を示すシーケンス図である。 図10は、会議の終了時の処理の手順を示すシーケンス図である。 図11は、第1変形例に係る第1の情報処理装置の機能構成を示す図である。 図12は、第1変形例に係る第2の情報処理装置の機能構成を示す図である。 図13は、第1変形例における処理の手順を示すシーケンス図である。 図14は、第2変形例における処理の手順を示すシーケンス図である。 図15は、第3変形例における処理の手順を示すシーケンス図である。 図16は、第4変形例における処理の手順を示すシーケンス図である。
以下、図面を用いて、第1実施形態に係る伝送システム10について説明する。伝送システム10は、互いに離れた位置のユーザ同士にコミュニケーションをさせるためのシステムである。
(全体構成)
図1は、実施形態に係る伝送システム10を示す図である。伝送システム10は、第1の情報処理装置20と、第2の情報処理装置30と、中継装置42と、資料格納装置44と、管理装置46とを備える。
第1の情報処理装置20、第2の情報処理装置30、中継装置42、資料格納装置44(第3の情報処理装置)および管理装置46は、ネットワークを介して相互に接続して、データの送受信を実現させる。ネットワークは、LAN(Local Area Network)であってもよいし、WAN(Wide Area Network)であってもよいし、WANに公衆回線が含まれていてもよいし、どのようなネットワークであってもよい。
第1の情報処理装置20は、送信側ユーザにより操作される。第2の情報処理装置30は、受信側ユーザにより操作される。
伝送システム10は、第1の情報処理装置20から第2の情報処理装置30へと、音声データ、画像データおよび制御データ等の情報をリアルタイムで伝送する。なお、本実施形態においては、第1の情報処理装置20から第2の情報処理装置30へと一方向に情報が伝達する例を説明するが、双方向に情報を伝送してもよい。また、伝送システム10は、複数の第2の情報処理装置30を備え、1つの第1の情報処理装置20から複数の第2の情報処理装置30へと同時に情報を伝送してもよい。
また、本実施形態においては、伝送システム10をテレビジョン(ビデオ)会議システム等に適用した例を説明する。伝送システム10は、テレビジョン会議システムに限らず、例えば、音声会議システム、音声電話システム(携帯電話システムを含む)、テキストチャットシステム、またはホワイトボード共有システム等にも適用できる。
中継装置42は、例えばサーバまたはコンピュータ等の情報処理装置である。中継装置42は、第1の情報処理装置20から受信したデータを第2の情報処理装置30へと転送する。
資料格納装置44は、例えばサーバまたはコンピュータ等の情報処理装置である。資料格納装置44は、第1の情報処理装置20からネットワークを介して資料データを受信して格納する。そして、資料格納装置44は、格納している資料データをネットワークを介して第2の情報処理装置30へ送信する。つまり、受信側ユーザが第2の情報処理装置30を操作して資料格納装置44から資料データを受信する。資料格納装置44は、一例として、ネットワーク上においてファイルを共有可能なクラウドストレージであってもよい。本実施形態においては、資料格納装置44は、ファイルにアクセスする装置に対してセキュリティ認証を行う。
管理装置46は、例えばサーバまたはコンピュータ等の情報処理装置である。管理装置46は、第1の情報処理装置20と第2の情報処理装置30との間の中継装置42を介した通信を確立し、これら複数の通信装置50の間でセッションを形成する。
第1の情報処理装置20は、通信装置50と、コンピュータ51とを有する。第2の情報処理装置30は、通信装置50と、表示装置52とを有する。
通信装置50は、第1の情報処理装置20および第2の情報処理装置30のそれぞれに共通に用いられる。通信装置50は、各種のデータの入力、および、データの出力をする。具体的には、通信装置50は、ユーザの音声を集音した音声データ、ユーザを撮像した画像データ、および、制御データ等の入出力をする。
通信装置50は、音声データ、画像データおよび制御データを、ネットワーク上の中継装置42を介して他の通信装置50に送信することができる。また、通信装置50は、ネットワーク上の中継装置42を介して他の通信装置50から音声データ、画像データおよび制御データを受信することができる。そして、通信装置50は、受信した音声データおよび画像データを再生して、ユーザに出力することができる。また、通信装置50は、受信した制御データに応じて各種の制御を実行することができる。
本実施形態においては、通信装置50は、テレビジョン会議システム用の専用の装置である。通信装置50は、専用の装置ではなく、デスクトップ型またはノート型等の汎用のコンピュータであってもよいし、スマートフォンまたはタブレット端末等の情報携帯機器であってもよいし、電子黒板、プロジェクタ、自動車、産業用機器等であってもよい。通信装置50は、このような装置に限らず、ネットワークを介した通信、並びに、情報の入力および出力をすることができれば他の機器であってもよい。
また、通信装置50には、コンピュータ51または表示装置52等の外部機器を接続することができる。本実施形態においては、第1の情報処理装置20の通信装置50には、コンピュータ51が接続されている。また、第2の情報処理装置30の通信装置50には、表示装置52が接続されている。
第1の情報処理装置20のコンピュータ51は、アプリケーションプログラム上で資料データを実行し、実行結果をモニタに表示させる。資料データは、文書作成プログラム、表計算プログラム、プレゼンテーションプログラム、図面作成用プログラムおよび写真編集用プログラム等の各種のプログラムで作成されたデータである。資料データは、文書データであってもよいし、動画データであってもよいし、静止画データであってもよい。
資料データは、会議の開始に先だって、資料格納装置44を介して、第1の情報処理装置20から第2の情報処理装置30へと渡される。具体的には、第1の情報処理装置20のコンピュータ51は、会議の開始に先だって、資料データを予め資料格納装置44にアップロードする。そして、第2の情報処理装置30の通信装置50は、会議の開始に先だって、資料格納装置44から資料データを予めダウンロードする。
第1の情報処理装置20のコンピュータ51は、資料データを実行している状態において、送信側ユーザによりキーボードまたはマウス等が操作されると、資料データの表示状態を変化させる。例えば、キーボードまたはマウスを用いてページ変更ボタンの操作がされると、コンピュータ51は、表示中の資料データのページを変更する。また、例えば、キーボードまたはマウスを用いてスクロールバーの操作がされると、コンピュータ51は、表示中の資料データをスクロールする。
また、コンピュータ51は、表示中の資料データに対する操作がされた場合、その操作内容を示す操作情報を取得し、取得した操作情報を通信装置50に与える。例えば、キーボードが何れかのボタンが押された場合、コンピュータ51は、例えば、押されたボタンの種類および押した回数等を操作情報として取得する。また、マウスが操作された場合、コンピュータ51は、例えば、ポインタの移動方向および移動距離等を操作情報として取得する。なお、操作情報の取得は、例えばアプリケーションへキーボードやマウスなどの操作状態を取得するAPI(アプリケーションプログラムインターフェイス)を実装する既存の技術で実現可能である。
そして、第1の情報処理装置20の通信装置50は、コンピュータ51から受け取った操作情報を制御データに含め、ネットワークを介して第2の情報処理装置30へと送信する。
第2の情報処理装置30の通信装置50は、資料データを実行している状態において、第1の情報処理装置20から操作情報を受信すると、表示中の資料データに対して、操作情報に示された操作と同一の操作がされたとみなして、表示装置52に表示されている資料データの表示状態を変化させる。例えば、第2の情報処理装置30の通信装置50は、操作情報にキーボードの何れかのボタンが押されたことが示されていれば、そのボタンが押された場合と同様に資料データの表示状態を変化させる。また、例えば、第2の情報処理装置30の通信装置50は、操作情報にポインタが何れかの方向に何れかの距離移動されたことが示されていれば、ポインタが、その方向にその距離移動された場合と同様に、資料データの表示状態を変化させる。これにより、第2の情報処理装置30の通信装置50は、表示装置52上における資料データの表示状態を、第1の情報処理装置20のコンピュータ51のモニタに表示されている資料データの表示状態と同一にすることができる。
なお、第1の情報処理装置20および第2の情報処理装置30の例としては、本実施形態のような構成に限らず、デスクトップ型またはノート型(PC)等の汎用のコンピュータであってもよい。また、第1の情報処理装置20および第2の情報処理装置30は、データの送受信や画面表示が可能なコンピュータであれば、タブレット、スマートフォン、携帯電話などといった機器でも適用可能である。
図2は、伝送システム10でのデータの伝送処理を示す図である。中継装置42は、第1の情報処理装置20から第2の情報処理装置30へのデータ(音声データ、画像データおよび制御データ)の転送を制御する。資料格納装置44は、第1の情報処理装置20から資料データを受信して一旦格納する。そして、資料格納装置44は、格納している資料データを第2の情報処理装置30へ送信する。管理装置46は、管理用データの転送を制御して、複数の通信装置50の間でセッション形成し、セッションを形成した複数の通信装置50の間でデータの送受信を可能とする。
中継装置42、資料格納装置44および管理装置46は、1つのサーバまたはコンピュータ等により実現されてもよいし、複数のサーバまたはコンピュータが連携して動作することにより実現されてもよい。また、中継装置42、資料格納装置44および管理装置46は、1つのサーバまたはコンピュータに両者が実現されてもよい。また、管理装置46は、何れかの通信装置50により実現されてもよい。
(外観およびハードウェア構成)
図3は、通信装置50の外観の一例を示す図である。なお、図3において、水平面内における予め定められた方向をX軸方向(前後方向)とする。また、図3において、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向およびY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向とする。
図3に示すように、通信装置50は、筐体1100、アーム1200、およびカメラハウジング1300を備える。筐体1100の後側壁面1110には、複数の吸気孔が形成されている。筐体1100の前側壁面1120には、複数の排気孔1121が形成されている。これにより、通信装置50は、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、後方の外気を取り込み、排気孔1121を介して前方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成されている。これにより、通信装置50は、後述する内蔵型のマイクロフォン114によって、ユーザが発声した音声、周囲の音、雑音等を収音することができる。
筐体1100の上部の右側には、操作パネル1150が形成されている。操作パネル1150には、複数の操作ボタン108a〜108e、および、電源スイッチ109が設けられている。なお、操作ボタン108a〜108eをまとめて、操作ボタン108と表す場合もある。また、操作パネル1150には、後述する内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音出力孔1151が形成されている。
また、筐体1100の上部の左側には、アーム1200およびカメラハウジング1300を収容するための収容凹部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、外部装置であるコンピュータ51と接続するための後述する外部機器接続I/F(Interface)118に対して、電気的にケーブルを接続するための複数の接続口1132a〜1132cが設けられている。筐体1100の左側壁面1140には、後述するディスプレイI/F117に対して電気的に表示装置52用のケーブルを接続するための接続口が設けられている。
アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられている。アーム1200は、筐体1100に対して、例えば135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能となっている。なお、図3には、チルト角θ1が90度の状態のアーム1200が示されている。
カメラハウジング1300には、後述する内蔵型のカメラ112が設けられている。これにより、通信装置50は、ユーザ、書類、および部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。カメラハウジング1300は、アーム1200に対して、図3で示されている状態を0度として、±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能となっている。
図4は、通信装置50のハードウェア構成を示す図である。通信装置50は、バスライン100と、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、フラッシュメモリ104と、SSD(Solid State Drive)105と、メディアドライブ107と、操作ボタン108と、電源スイッチ109と、ネットワークI/F111と、カメラ112と、撮像素子I/F113と、マイクロフォン114と、スピーカ115と、音声入出力I/F116と、ディスプレイI/F117と、外部機器接続I/F118とを備える。バスライン100は、各構成要素の間を接続するためのアドレスバスおよびデータバス等である。
CPU101は、通信装置50全体の動作を制御する。また、CPU101は、プログラムを実行する。ROM102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、通信装置50用の転送制御プログラム、アプリケーションプログラム、画像データ、音声データおよび資料データ等の各種データを記憶する。通信装置50は、フラッシュメモリ104に代えて、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を備えてもよい。SSD105は、CPU101の制御に従ってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。メディアドライブ107は、通信装置50に対して着脱可能なフラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。
操作ボタン108は、ユーザの操作情報を入力するためのボタンである。電源スイッチ109は、通信装置50の電源のオン/オフを切り換えるためのボタンである。ネットワークI/F111は、ネットワークを介した通信を制御する。
カメラ112は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る。カメラ112は、レンズ、および、光を電荷に変換して被写体の画像を電子化する固体撮像素子を含む。固体撮像素子には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはCCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
撮像素子I/F113は、カメラ112の駆動を制御する。マイクロフォン114は、内蔵型であって、音を入力する。スピーカ115は、内蔵型であって、音を出力する。音声入出力I/F116は、CPU101の制御に従ってマイクロフォン114およびスピーカ115との間で音信号の入出力を処理する。
ディスプレイI/F117は、CPU101の制御に従って、表示装置52に画像データを伝送する。表示装置52は、ケーブルによってディスプレイI/F117に接続される。ケーブルは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)またはDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
外部機器接続I/F118は、外部機器に接続するためのインターフェイス回路である。本実施形態においては、外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、資料データの表示用のコンピュータ51と接続される。
図5は、コンピュータ51のハードウェア構成を示す図である。コンピュータ51は、バスライン500と、CPU501と、ROM502と、RAM503と、HD(Hard Disk)504と、HDD(Hard Disk Drive)505と、ディスプレイ506と、外部機器接続I/F508と、ネットワークI/F509と、キーボード511と、マウス512と、メディアドライブ514と、CD−ROMドライブ516とを備える。バスライン500は、各構成要素の間を接続するためのアドレスバスおよびデータバス等である。
CPU501は、プログラムを実行する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、資料データを表示するためのアプリケーションプログラムおよび資料データ等を記憶する。HDD505は、CPU501の制御に従ってHD504に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。ディスプレイ506は、各種情報を表示する。
外部機器接続I/F508は、外部機器に接続するためのインターフェイス回路である。本実施形態においては、外部機器接続I/F508には、USBケーブル等によって通信装置50と接続される。ネットワークI/F509は、ネットワークを介した通信を制御する。
キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備える。マウス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、ポインタの移動などを行う。メディアドライブ514は、フラッシュメモリ等の着脱可能な記録メディア513に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。CD−ROMドライブ516、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)515に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。
図6は、第1の情報処理装置20の機能構成を示す図である。第1の情報処理装置20は、図6に示すような機能構成を有する。すなわち、第1の情報処理装置20は、情報処理部61と、入力送信部62と、送信側表示部63と、送信側操作部64とを有する。
情報処理部61は、コンピュータ51が会議用プログラムを実行することにより実現される機能ブロックである。入力送信部62は、通信装置50により実現される機能ブロックである。送信側表示部63は、情報処理部61による制御によって情報を表示する。送信側表示部63は、コンピュータ51のディスプレイ506により実現される機能ブロックである。送信側操作部64は、送信側ユーザによる操作を入力する。送信側操作部64は、コンピュータ51のキーボード511およびマウス512等により実現される機能ブロックである。
情報処理部61は、送信側記憶部66と、資料送信部67と、操作取得部68と、送信側制御部69とを含む。送信側記憶部66は、資料データを記憶する。資料送信部67は、送信側記憶部66に記憶された資料データをネットワークを介して資料格納装置44にアップロードする。
操作取得部68は、送信側操作部64に対する送信側ユーザによる操作を取得する。操作取得部68は、一例として、キーボード511のボタンの押し下し操作、および、マウス512等によるポインタの移動操作を取得する。そして、操作取得部68は、取得した操作を表す操作情報を入力送信部62へと出力する。操作情報には、例えば、押し下したボタンの種類および回数、または、ポインタの移動方向および移動量等を示す情報が含まれる。
送信側制御部69は、例えばアプリケーションプログラム上において資料データを実行して送信側表示部63に表示させる。さらに、送信側制御部69は、送信側操作部64を用いた送信側ユーザの操作に応じて、資料データの表示状態を変化させる。送信側制御部69は、例えば、キーボード511またはマウス512によりページ変更ボタンの操作がされると、表示中の資料データのページを変更する。また、送信側制御部69は、例えば、キーボード511またはマウス512によりスクロールバーの操作がされると、表示中の資料データをスクロールする。
入力送信部62は、音声取得部71と、画像取得部72と、制御データ生成部73と、送信側通信部74と、送信側UI部75とを含む。音声取得部71は、図4に示したマイクロフォン114を制御して音声を取得し、取得した音声を表す音声データを生成する。音声取得部71は、生成した音声データを送信側通信部74に出力する。画像取得部72は、図4に示したカメラ112を制御して画像を取得し、取得した画像を表す画像データを生成する。画像取得部72は、生成した画像データを送信側通信部74に出力する。
制御データ生成部73は、情報処理部61の操作取得部68から操作情報を取得する。制御データ生成部73は、取得した操作情報を含む制御データを生成する。
送信側通信部74は、音声取得部71から音声データを受け取り、画像取得部72から画像データを受け取り、制御データ生成部73から制御データを受け取る。送信側通信部74は、音声データ、画像データおよび制御データをネットワーク上の中継装置42を介して第2の情報処理装置30へとリアルタイムで送信する。送信側UI部75は、図4に示した操作ボタン108等を制御して、送信側ユーザによる通信装置50に対する操作を入力する。
また、制御データ生成部73は、第2の情報処理装置30との通信を終了する場合、制御データに終了命令を含める。また、制御データ生成部73は、通信の終了後も資料データを参照可能とする場合、参照許可情報も制御データに含める。
図7は、第2の情報処理装置30の機能構成を示す図である。第2の情報処理装置30は、図7に示すような機能構成を有する。すなわち、第2の情報処理装置30は、受信出力部81と、情報処理部82と、受信側表示部83とを有する。
受信出力部81は、通信装置50により実現される機能ブロックである。情報処理部82は、通信装置50のCPU101、ROM102と、RAM103およびフラッシュメモリ104等がプログラムを実行することにより実現される機能ブロックである。受信側表示部83は、表示装置52により実現される機能ブロックである。
受信出力部81は、受信側通信部85と、音声出力部86と、画像出力部87と、制御データ処理部88と、受信側UI部89とを含む。また、情報処理部82は、資料受信部91と、受信側記憶部92と、受信側制御部93とを含む。
受信側通信部85は、第1の情報処理装置20から、音声データ、画像データおよび制御データをネットワーク上の中継装置42を介してリアルタイムで受信する。受信側通信部85は、受信した音声データを音声出力部86に与える。また、受信側通信部85は、受信した画像データを画像出力部87に与える。また、受信側通信部85は、受信した制御データを制御データ処理部88に与える。音声出力部86は、受信側通信部85が受信した音声データを再生する。そして、音声出力部86は、図4に示したスピーカ115を制御して、音声を出力する。
画像出力部87は、受信側通信部85が受信した画像データを再生する。そして、画像出力部87は、図4に示したディスプレイI/F117を制御して、表示装置52に画像を出力する。
制御データ処理部88は、受信側通信部85が受信した制御データを解析して、制御データに含まれる操作情報を取得する。そして、制御データ処理部88は、取得した制御情報を情報処理部82の受信側制御部93に与える。
また、制御データ処理部88は、制御データに終了命令が含まれる場合、制御データに含まれる終了命令を受信側制御部93に与える。また、制御データ処理部88は、制御データに参照許可情報が含まれる場合、制御データに含まれる参照許可情報を受信側制御部93に与える。
受信側UI部89は、図4に示した操作ボタン108等を制御して、受信側ユーザによる通信装置50に対する操作を入力する。
資料受信部91は、資料データをネットワークを介して資料格納装置44からダウンロードする。受信側記憶部92は、資料受信部91によりダウンロードされた資料データを記憶する。
受信側制御部93は、ダウンロードされて受信側記憶部92に記憶された資料データを実行して受信側表示部83に表示させる。さらに、受信側制御部93は、第1の情報処理装置20から送信された制御データに含まれる操作情報を制御データ処理部88から取得する。そして、受信側制御部93は、取得した操作情報に応じて資料データの表示状態を変化させる。
より具体的には、受信側制御部93は、表示中の資料データに対して、操作情報に示された操作と同一の操作がされたとみなして、資料データの表示状態を変化させる。例えば、受信側制御部93は、操作情報にキーボード511の何れかのボタンが押されたことが示されていれば、そのボタンが押された場合と同様に資料データの表示状態を変化させる。また、例えば、受信側制御部93は、操作情報に、マウス512によりポインタが何れかの方向に何れかの距離移動されたことが示されていれば、ポインタが、その方向にその距離移動された場合と同様に、資料データの表示状態を変化させる。これにより、受信側制御部93は、受信側表示部83に表示されている資料データの表示状態を、送信側表示部63に表示されている資料データの表示状態と同一にすることができる。
また、受信側制御部93は、制御データ処理部88から終了命令が与えられた場合、ダウンロードした資料データを受信側記憶部92から消去する。これにより、受信側制御部93は、会議終了後において受信側ユーザが資料データを参照できなくすることができる。なお、受信側制御部93は、参照許可情報が与えられた場合、ダウンロードした資料データを受信側記憶部92から消去しない。これにより、受信側制御部93は、送信側ユーザにより許可された資料データを会議終了後に参照可能とすることができる。
なお、受信側制御部93は、ダウンロードされた資料データの表示状態を、受信側ユーザの操作に応じて変化させてもよい。受信側制御部93は、例えば、操作ボタン108等によりページ変更ボタンの操作がされると、表示中の資料データのページを変更する。また、受信側制御部93は、例えば、操作ボタン108等によりスクロールバーの操作がされると、表示中の資料データをスクロールする。
図8は、事前処理の手順を示すシーケンス図である。会議開始前において、伝送システム10は、図8に示すシーケンスで処理を実行する。
まず、送信側ユーザは、第1の情報処理装置20の情報処理部61を操作してブラウザプログラムを起動し、ネットワーク上の資料格納装置44から提供されるログインページにアクセスする。そして、送信側ユーザは、アクセスしたログインページに対してログイン操作をする(S11)。情報処理部61は、ログイン操作がされると、ログイン情報(例えば、ユーザ名およびパスワード)を資料格納装置44に送信する(S12)。資料格納装置44は、ログイン情報を認証し、認証が成功すれば、以後、第1の情報処理装置20の情報処理部61からのアクセスを受け付ける。
続いて、送信側ユーザは、情報処理部61に対して資料データのアップロードの操作をする(S13)。情報処理部61は、アップロードの操作がされると、資料データを資料格納装置44にアップロードする(S14)。資料格納装置44は、資料データがアップロードされると、資料データを保存する(S15)。
続いて、送信側ユーザは、資料データをアップロードしたことを受信側ユーザに通知する(S16)。なお、送信側ユーザから受信側ユーザへの通知方法は、どのような方法であってもよく、例えば、電子メールまたは電話等であってもよい。また、送信側ユーザは、ファイル名およびアドレス等の資料格納装置44に格納された資料データにアクセスするために必要な情報も、受信側ユーザに通知する。この場合、送信側ユーザは、資料格納装置44に格納された資料データに対して複数のユーザがアクセス可能であれば、ログイン情報を受信側ユーザに通知しなくてよい。
続いて、受信側ユーザは、第2の情報処理装置30を操作してブラウザプログラムを起動し、ネットワーク上の資料格納装置44から提供されるログインページにアクセスする。そして、受信側ユーザは、アクセスしたログインページに対してログイン操作をする(S17)。第2の情報処理装置30は、ログイン操作がされると、ログイン情報(例えば、ユーザ名およびパスワード)を資料格納装置44に送信する(S18)。資料格納装置44は、ログイン情報を認証し、認証が成功すれば、以後、第2の情報処理装置30からのアクセスを受け付ける。
続いて、受信側ユーザは、第2の情報処理装置30に対して資料データのダウンロードの操作をする(S19)。第2の情報処理装置30は、ダウンロードの操作がされると、資料格納装置44にダウンロード要求を発行して(S20)、資料データを資料格納装置44からダウンロードする(S21)。第2の情報処理装置30は、資料データがダウンロードされると、資料データを記憶する(S22)。
以後、受信側ユーザは、第2の情報処理装置30を操作して資料データを参照することができる。そして、第1の情報処理装置20および第2の情報処理装置30は、所定の会議の開始処理を実行する(S23)。
以上のように、第2の情報処理装置30は、会議に先立って、資料データを第1の情報処理装置20から取得することができる。これにより、第2の情報処理装置30は、会議の準備段階またはネットワークの通信状況が悪化して良好な通信が困難となった場合であっても、資料データの内容を受信側ユーザに参照させることができる。
図9は、会議時の処理の手順を示すシーケンス図である。会議中において、伝送システム10は、図9に示すシーケンスで処理を実行する。
まず、送信側ユーザは、第1の情報処理装置20の情報処理部61を操作して、所定のアプリケーションプログラム上で資料データの起動操作をする(S31)。資料データの起動操作がされると、情報処理部61は、所定のアプリケーションプログラム上で資料データを実行する(S32)。この場合において、情報処理部61は、資料データの表示状態を、予め定められた初期状態にする。例えば、情報処理部61は、資料データにおける1ページ目を表示する。
一方、受信側ユーザも、第2の情報処理装置30を操作して、所定のアプリケーションプログラム上で資料データの起動操作をする(S33)。資料データの起動操作がされると、第2の情報処理装置30は、所定のアプリケーションプログラム上で資料データを実行する(S34)。この場合も、第2の情報処理装置30は、資料データの表示状態を予め定められた初期状態にする。例えば、第2の情報処理装置30は、資料データにおける1ページ目を表示する。
続いて、送信側ユーザは、キーボード511またはマウス512等を用いて資料データに対して何らかの操作をする(S35)。送信側ユーザにより操作がされると、情報処理部61は、資料データの表示状態を変化させて画面を変更する(S36)。例えば、情報処理部61は、表示中の資料データのページを変更したり、表示中の資料データをスクロールしたりする。
続いて、情報処理部61は、送信側ユーザの操作を表す操作情報を、第1の情報処理装置20の入力送信部62へと与える(S37)。操作情報には、一例として、押し下したボタンの種類および回数、または、ポインタの移動方向および移動量等を示す情報が含まれる。
続いて、入力送信部62は、受け取った操作情報を制御データに含めてネットワーク上の中継装置42に送信する(S38)。続いて、中継装置42は、受け取った制御データを第2の情報処理装置30へ送信する(S39)。続いて、第2の情報処理装置30は、中継装置42から受信した制御データに含まれる操作情報を抽出する。
そして、第2の情報処理装置30は、抽出した操作情報に示される操作がされた場合と同様に資料データの表示状態を変化させて、画面を変更する(S40)。例えば、第2の情報処理装置30は、何れかのボタンが押し下された場合、または、ポインタが何れかの方向に何れかの距離分移動した場合と同様に資料データの表示状態を変化させる。
以後、伝送システム10は、送信側ユーザにより資料データに対して操作がされる毎に、同様の処理を実行する(S41〜S46)。このように、伝送システム10は、第2の情報処理装置30での資料データの表示状態を、第1の情報処理装置20での資料データの表示状態に連動させることができる。
図10は、会議の終了時の処理の手順を示すシーケンス図である。会議終了時において、伝送システム10は、図10に示すシーケンスで処理を実行する。
まず、送信側ユーザは、第1の情報処理装置20の入力送信部62に対して終了操作を行う(S51)。続いて、入力送信部62は、終了命令を含む制御データをネットワーク上の中継装置42に送信する(S52)。続いて、中継装置42は、受け取った制御データを第2の情報処理装置30へ送信する(S53)。
続いて、第2の情報処理装置30は、中継装置42から終了命令を含む制御データを受信すると、記憶している資料データを消去する(S54)。そして、第1の情報処理装置20および第2の情報処理装置30は、所定の会議の終了処理を実行する(S55)。これにより、伝送システム10は、会議終了後において、受信側ユーザによる資料データの参照を禁止することができる。
なお、送信側ユーザが参照許可の操作をした場合、入力送信部62は、予め、参照許可情報を含む制御データを第2の情報処理装置30に送信する。第2の情報処理装置30は、終了命令を取得した場合において、参照許可情報を取得していた場合には、資料データの消去を実行しない。これにより、伝送システム10は、送信側ユーザにより許可された場合には、会議終了後において受信側ユーザが資料データを参照可能とすることができる。
以上のように本実施形態に係る伝送システム10によれば、ネットワークの通信状況が悪化した場合および会議の準備段階であっても、受信側ユーザに資料データを確実に参照させることができる。また、伝送システム10によれば、送信側ユーザによる操作に連動して、受信側ユーザが参照している資料データの表示画面を変更することができるので、送信側ユーザと受信側ユーザとで同一の情報を参照することができる。また、伝送システム10によれば、通信の終了後において、第2の情報処理装置30に記憶された資料データを消去するので、通信終了後に資料データを参照されないようにすることができる。
(第1変形例)
つぎに、第1変形例に係る伝送システム10について説明する。なお、以下に説明する変形例は、図1から図10を参照して説明した伝送システム10と略同一であるので、略同一の機能および構成を有する部材については同一の符号を付けて詳細な説明を省略して、相違点を中心に説明する。
図11は、第1変形例に係る第1の情報処理装置20の機能構成を示す図である。図12は、第1変形例に係る第2の情報処理装置30の機能構成を示す図である。
本変形例に係る第1の情報処理装置20の情報処理部61は、図11に示すように、送信側属性取得部95をさらに含む。また、本変形例に係る第2の情報処理装置30の情報処理部82は、図12に示すように、受信側属性取得部96をさらに含む。
送信側属性取得部95は、送信側表示部63に表示されている資料データの属性を取得する。そして、送信側属性取得部95は、取得した属性を示す属性情報を、制御データ生成部73へと出力する。
受信側属性取得部96は、受信側表示部83に表示されている資料データの属性を取得する。そして、受信側属性取得部96は、取得した属性を示す属性情報を、制御データ処理部88へと出力する。制御データ処理部88は、属性情報を含む応答データを生成する。そして、受信側通信部85は、応答データをネットワーク上の中継装置42を介して第1の情報処理装置20へと送信する。
送信側通信部74は、第2の情報処理装置30から、応答データをネットワーク上の中継装置42を介して受信する。そして、送信側通信部74は、受信した応答データに含まれる属性情報を制御データ生成部73に与える。
制御データ生成部73は、送信側属性取得部95により取得された属性情報、および、応答データに含まれる属性情報に基づいて、送信側表示部63に表示されている資料データの属性と受信側表示部83に表示されている資料データの属性とが一致するか否かを判断する。そして、制御データ生成部73は、送信側表示部63に表示されている資料データの属性と受信側表示部83に表示されている資料データの属性とが一致する場合、制御データに操作情報を含める。反対に、制御データ生成部73は、送信側表示部63に表示されている資料データの属性と受信側表示部83に表示されている資料データの属性とが一致しない場合には、制御データに操作情報を含めない。
ここで、属性情報とは、資料データのファイル名、更新日およびハッシュ値等の、資料データのメタ情報である。従って、制御データ生成部73は、送信側表示部63に表示されている資料データの属性と受信側表示部83に表示されている資料データの属性とが一致するか否かを判断することにより、送信側表示部63と受信側表示部83とに同一のデータが表示されているか否かを判断することができる。そして、制御データ生成部73は、属性が一致する場合に制御データに操作情報を含めることにより、送信側表示部63と受信側表示部83とに異なる情報が表示されている場合に、送信側ユーザの操作によって、受信側表示部83に表示されている情報を変化させてしまうことを回避することができる。
図13は、第1変形例における処理の手順を示すシーケンス図である。第1変形例に係る伝送システム10は、会議中において、図13に示すシーケンスで処理を実行する。
まず、第1の情報処理装置20の情報処理部61は、送信側表示部63に表示されている資料データの属性を表す属性情報を第1の情報処理装置20の入力送信部62に与える(S61)。情報処理部61は、一例として、資料データの起動開始時に属性情報を入力送信部62に与える。また、情報処理部61は、一例として、定期的または所定のイベントが発生した場合に、属性情報を入力送信部62に与えてもよい。
一方、第2の情報処理装置30は、受信側表示部83に表示されている資料データの属性を表す属性情報を含む応答データを生成する。そして、第2の情報処理装置30は、属性情報を含む応答データを中継装置42に送信する(S62)。続いて、中継装置42は、属性情報を含む応答データを入力送信部62に送信する(S63)。
続いて、入力送信部62は、情報処理部61から与えられた属性情報、および、応答データに含まれる属性情報に基づいて、送信側表示部63に表示されている資料データの属性と受信側表示部83に表示されている資料データの属性とが一致するか否かを判断する(S64)。
送信側ユーザは、資料データに対して何らかの操作をする(S71)。送信側ユーザにより操作がされると、情報処理部61は、資料データの表示状態を変化させて画面を変更する(S72)。続いて、情報処理部61は、送信側ユーザの操作を表す操作情報を、第1の情報処理装置20の入力送信部62へと与える(S73)。
続いて、入力送信部62は、送信側表示部63に表示されている資料データの属性と受信側表示部83に表示されている資料データの属性とが一致したと判断した場合、受け取った操作情報を制御データに含めてネットワーク上の中継装置42に送信する(S74)。一方、一致しないと判断した場合、入力送信部62は、操作情報を含めた制御データを送信しない。
続いて、中継装置42は、受け取った制御データを第2の情報処理装置30へ送信する(S75)。続いて、第2の情報処理装置30は、中継装置42から受信した制御データに含まれる操作情報に基づき、抽出した操作情報に示される操作がされた場合と同様に表示中の資料データの表示状態を変化させて、画面を変更する(S76)。
以上のように本変形例に係る伝送システム10は、送信側表示部63と受信側表示部83とに同一のデータが表示されている場合に、受信側表示部83に表示されている資料データの表示状態を送信側ユーザの操作によって変化させることができる。これにより、本変形例に係る伝送システム10によれば、送信側表示部63と受信側表示部83とに異なる情報が表示されている場合に、送信側ユーザの操作によって、受信側表示部83に表示されている情報を変化させてしまうことを回避できる。
図14は、第2変形例における処理の手順を示すシーケンス図である。第2変形例に係る伝送システム10においては、第1の情報処理装置20の制御データ生成部73は、制御データに属性情報を含めて、第2の情報処理装置30に送信する。そして、第2の情報処理装置30の受信側制御部93は、受信側表示部83に表示されている資料データの属性情報と送信側表示部63に表示されている資料データの属性情報とが一致する場合、制御データに含まれる操作情報に応じて資料データの表示状態を変化させる。
具体的には、本変形例に係る伝送システム10は、会議中において、図14に示すシーケンスで処理を実行する。まず、第1の情報処理装置20の情報処理部61は、送信側表示部63に表示されている資料データの属性を表す属性情報を第1の情報処理装置20の入力送信部62に与える(S81)。続いて、入力送信部62は、受け取った属性情報を記憶する(S82)。
一方、第2の情報処理装置30も、受信側表示部83に表示されている資料データの属性を表す属性情報を取得する(S83)。続いて、第2の情報処理装置30は、取得した属性情報を記憶する(S84)。
送信側ユーザは、資料データに対して何らかの操作をする(S91)。送信側ユーザにより操作がされると、情報処理部61は、資料データの表示状態を変化させて画面を変更する(S92)。続いて、情報処理部61は、送信側ユーザの操作を表す操作情報を、第1の情報処理装置20の入力送信部62へと与える(S93)。
続いて、入力送信部62は、受け取った操作情報と、送信側表示部63に表示されている資料データの属性を表す属性情報を制御データに含めてネットワーク上の中継装置42に送信する(S94)。続いて、中継装置42は、受け取った制御データを第2の情報処理装置30へ送信する(S95)。
続いて、第2の情報処理装置30は、中継装置42から受信した制御データに含まれる属性情報と、受信側表示部83に表示されている資料データの属性を表す属性情報とが一致するか否かを判断する(S96)。
続いて、第2の情報処理装置30は、中継装置42から受信した制御データに含まれる属性情報と、受信側表示部83に表示されている資料データの属性情報とが一致したと判断した場合、操作情報に示される操作がされた場合と同様に表示中の資料データの表示状態を変更して、画面を変更する(S97)。一方、一致しないと判断した場合、第2の情報処理装置30は、画面を変更しない。
以上のように本変形例に係る伝送システム10は、送信側表示部63と受信側表示部83とに同一のデータが表示されている場合に、受信側表示部83に表示されている資料データを送信側ユーザの操作によって画面変化させることができる。これにより、本変形例に係る伝送システム10によれば、送信側表示部63と受信側表示部83とに異なる情報が表示されている場合に、送信側ユーザの操作によって、受信側表示部83に表示されている情報を変化させてしまうことを回避できる。
図15は、第3変形例における処理の手順を示すシーケンス図である。第3変形例において、第2の情報処理装置30の受信側制御部93は、受信側ユーザの操作に応じて、ダウンロードされた資料データの表示状態を変化させる。これにより、本変形例においては、受信側ユーザが、受信側表示部83に表示されている資料データの表示状態を、送信側表示部63に表示されている資料データの表示状態とは異なる状態にすることができる。
また、本変形例において、第1の情報処理装置20の制御データ生成部73は、送信側ユーザの操作に応じて、制御データに、資料データの表示状態を予め定められた表示状態にリセットさせるリセット命令を含める。ここで、予め定められた表示状態は、例えば、資料データの1ページ目を表示した状態である。
また、第2の情報処理装置30の制御データ処理部88は、リセット命令を含む制御データを受信した場合、制御データに含まれるリセット命令を受信側制御部93に与える。そして、受信側制御部93は、リセット命令が与えられた場合、資料データの表示状態を予め定められた表示状態にリセットする。
具体的には、本変形例に係る伝送システム10は、会議中において、図15に示すシーケンスで処理を実行する。まず、受信側ユーザは、資料データに対して何らかの操作をする(S101)。受信側ユーザにより操作がされると、第2の情報処理装置30は、資料データの表示状態を変化させて画面を変更する(S102)。これにより、受信側ユーザは、資料データを任意の表示状態に変更することができる。
一方、送信側ユーザは、受信側表示部83の資料データの表示状態を、送信側表示部63の資料データの表示状態に同期させたい場合、入力送信部62に対してリセット操作をする(S103)。入力送信部62は、リセット操作がされると、リセット命令を情報処理部61に与える(S104)。情報処理部61は、リセット命令を受けると、送信側表示部63における資料データの表示状態を予め定められた表示状態にリセットする(S105)。
また、入力送信部62は、リセット操作がされると、リセット命令を含む制御データを中継装置42に送信する(S106)。続いて、中継装置42は、リセット命令を含む制御データを第2の情報処理装置30に送信する(S107)。第2の情報処理装置30は、リセット命令を含む制御データを受信すると、受信側表示部83における資料データの表示状態を予め定められた表示状態にリセットする(S108)。
以上のように、本変形例に係る伝送システム10は、受信側表示部83に表示されている資料データの表示状態と、送信側表示部63に表示されている資料データの表示状態とが異なっていても、送信側ユーザの操作に応じて、表示状態を予め定められた状態に一致させることができる。
図16は、第4変形例における処理の手順を示すシーケンス図である。本変形例において、第2の情報処理装置30の受信側記憶部92は、第1の情報処理装置20から送信された制御データに含まれる操作情報を記憶する。そして、第2の情報処理装置30の受信側制御部93は、受信側ユーザから同期指示を受けた場合、受信側記憶部92に記憶された操作情報に基づき、受信側表示部83に表示されている資料データの状態を、現時点における送信側表示部63に表示されている資料データの状態に変更する。
また、第1の情報処理装置20の制御データ生成部73は、定期的または所定のイベントが発生した場合に、制御データに同期指示を含めてもよい。第2の情報処理装置30の受信側制御部93は、第1の情報処理装置20から同期指示を受けた場合、受信側記憶部92に記憶された操作情報に基づき、受信側表示部83に表示されている資料データの表示状態を、現時点における送信側表示部63に表示されている資料データの表示状態に変更する。
具体的には、本変形例に係る伝送システム10は、会議中において、図16に示すシーケンスで処理を実行する。まず、送信側ユーザは、資料データに対して何らかの操作をする(S121)。送信側ユーザにより操作がされると、情報処理部61は、資料データの表示状態を変化させて画面を変更する(S122)。続いて、情報処理部61は、送信側ユーザの操作を表す操作情報を、第1の情報処理装置20の入力送信部62へと与える(S123)。
続いて、入力送信部62は、受け取った操作情報を制御データに含めてネットワーク上の中継装置42に送信する(S124)。続いて、中継装置42は、受け取った制御データを第2の情報処理装置30へ送信する(S125)。続いて、第2の情報処理装置30は、中継装置42から受信した制御データに含まれる操作情報を抽出して、記憶する(S126)。
そして、受信側ユーザは、第2の情報処理装置30に対して、同期指示を与える(S127)。第2の情報処理装置30は、受信側ユーザから同期指示が与えられると、記憶された操作情報に基づき、受信側表示部83に表示されている資料データの状態を、現時点における送信側表示部63に表示されている資料データの状態に変更する(S128)。
なお、送信側ユーザは、入力送信部62に対して同期操作をしてもよい。入力送信部62は、送信側ユーザにより同期操作がされると、同期指示を含む制御データを中継装置42を介して第2の情報処理装置30に送信する。そして、第2の情報処理装置30は、同期指示を含む制御データを受信すると、記憶された操作情報に基づき、受信側表示部83に表示されている資料データの状態を、現時点における送信側表示部63に表示されている資料データの状態に変更する。
以上のように、本変形例に係る伝送システム10は、受信側表示部83に表示されている資料データの表示状態と、送信側表示部63に表示されている資料データの表示状態とが異なる状態であっても、受信側ユーザまたは送信側ユーザによる同期操作によって、受信側表示部83の表示状態を、現在の送信側表示部63の表示状態に一致させることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態および変形例を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。
10 伝送システム
20 情報送信装置
30 情報受信装置
42 中継装置
44 資料格納装置
46 管理装置
50 通信装置
51 コンピュータ
52 表示装置
61 情報処理装置
62 入力送信部
63 送信側表示部
64 送信側操作部
66 送信側記憶部
67 資料送信部
68 操作取得部
69 送信側制御部
71 音声取得部
72 画像取得部
73 制御データ生成部
74 送信側通信部
75 送信側UI部
81 受信出力部
82 情報処理部
83 受信側表示部
85 受信側通信部
86 音声出力部
87 画像出力部
88 制御データ処理部
89 受信側UI部
91 資料受信部
92 受信側記憶部
93 受信側制御部
95 送信側属性取得部
96 受信側属性取得部
特開2014−056454号公報 米国特許第6760749号明細書

Claims (17)

  1. 第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを備え、前記第1の情報処理装置から前記第2の情報処理装置へと情報を伝送する伝送システムであって、
    前記第1の情報処理装置は、
    資料データを第3の情報処理装置にアップロードする資料送信部と、
    前記資料データを送信側表示部に表示させる送信側制御部と、
    操作取得部と、
    制御データ生成部と、
    送信側通信部と、
    を有し、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記資料データを前記第3の情報処理装置からダウンロードする資料受信部と、
    ダウンロードされた前記資料データを受信側表示部に表示させる受信側制御部と、
    受信側通信部と、
    制御データ処理部と、
    受信側属性取得部と、
    を有し、
    前記受信側属性取得部は、前記受信側表示部に表示されている前記資料データの属性を取得し、取得した属性を示す属性情報を出力し、
    前記制御データ処理部は、前記属性情報を含む応答データを生成し、
    前記受信側通信部は、前記応答データをネットワークを介して前記第1の情報処理装置へと送信し、
    前記送信側通信部は、前記応答データを前記制御データ生成部に与え、
    前記操作取得部は、ユーザによる操作を取得し、取得した操作を表す操作情報を出力し、
    前記送信側制御部は、ユーザの操作に応じて前記資料データの表示状態を変化させ、
    前記制御データ生成部は、前記送信側表示部に表示されている前記資料データの属性と前記受信側表示部に表示されている前記資料データの属性とが一致する場合、前記操作情報を含む制御データを生成し、
    前記送信側通信部は、前記制御データをネットワークを介して前記第2の情報処理装置へと送信し、
    前記受信側通信部は、前記第1の情報処理装置から前記制御データをネットワークを介して受信し、
    前記制御データ処理部は、前記制御データに含まれる前記操作情報を前記受信側制御部に与え、
    前記受信側制御部は、前記制御データに含まれる前記操作情報に応じて前記資料データの表示状態を変化させる
    伝送システム。
  2. 第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを備え、前記第1の情報処理装置から前記第2の情報処理装置へと情報を伝送する伝送システムであって、
    前記第1の情報処理装置は、
    資料データを第3の情報処理装置にアップロードする資料送信部と、
    前記資料データを送信側表示部に表示させる送信側制御部と、
    操作取得部と、
    送信側属性取得部と、
    制御データ生成部と、
    送信側通信部と、
    を有し、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記資料データを前記第3の情報処理装置からダウンロードする資料受信部と、
    ダウンロードされた前記資料データを受信側表示部に表示させる受信側制御部と、
    受信側通信部と、
    制御データ処理部と、
    を有し、
    前記送信側属性取得部は、前記送信側表示部に表示されている前記資料データの属性を取得し、取得した属性を示す属性情報を出力し、
    前記操作取得部は、ユーザによる操作を取得し、取得した操作を表す操作情報を出力し、
    前記送信側制御部は、ユーザの操作に応じて前記資料データの表示状態を変化させ、
    前記制御データ生成部は、前記属性情報および前記操作情報を含む制御データを生成し、
    前記送信側通信部は、前記制御データをネットワークを介して前記第2の情報処理装置へと送信し、
    前記受信側通信部は、前記第1の情報処理装置から前記制御データをネットワークを介して受信し、
    前記制御データ処理部は、前記制御データに含まれる前記属性情報および前記操作情報を前記受信側制御部に与え、
    前記受信側制御部は、前記受信側表示部に表示されている前記資料データの属性と前記送信側表示部に表示されている前記資料データの属性とが一致する場合、前記制御データに含まれる前記操作情報に応じて前記資料データの表示状態を変化させる
    伝送システム。
  3. 前記第1の情報処理装置は、送信側のユーザにより操作され、前記第2の情報処理装置は、受信側のユーザにより操作される
    請求項1または2に記載の伝送システム。
  4. 前記第1の情報処理装置は、音声を取得し、取得した音声を表す音声データを出力する音声取得部をさらに有し、
    前記送信側通信部は、さらに前記音声データをネットワークを介して前記第2の情報処理装置へと送信し、
    前記受信側通信部は、前記第1の情報処理装置からさらに前記音声データをネットワークを介して受信し、
    前記第2の情報処理装置は、受信した前記音声データを再生して音声を出力する音声出力部をさらに有する
    請求項1から3の何れか1項に記載の伝送システム。
  5. 前記第1の情報処理装置は、画像を取得し、取得した画像を表す画像データを出力する画像取得部をさらに有し、
    前記送信側通信部は、さらに前記画像データをネットワークを介して前記第2の情報処理装置へと送信し、
    前記受信側通信部は、前記第1の情報処理装置からさらに前記画像データをネットワークを介して受信し、
    前記第2の情報処理装置は、受信した前記画像データを再生して画像を出力する画像出力部をさらに有する
    請求項1から4の何れか1項に記載の伝送システム。
  6. 前記受信側制御部は、前記ユーザの操作に応じて、ダウンロードされた前記資料データの表示状態を変化させる
    請求項1から5の何れか1項に記載の伝送システム。
  7. 前記制御データ生成部は、前記制御データに、前記資料データの表示状態を予め定められた表示状態にリセットさせるリセット命令を含め、
    前記制御データ処理部は、前記制御データに含まれる前記リセット命令を前記受信側制御部に与え、
    前記受信側制御部は、前記リセット命令が与えられた場合、前記資料データの表示状態を予め定められた表示状態にリセットする
    請求項に記載の伝送システム。
  8. 前記制御データ生成部は、前記第2の情報処理装置との通信を終了する場合、前記制御データに終了命令を含め、
    前記制御データ処理部は、前記制御データに含まれる前記終了命令を前記受信側制御部に与え、
    前記受信側制御部は、前記終了命令が与えられた場合、ダウンロードした前記資料データを消去する
    請求項1から7の何れか1項に記載の伝送システム。
  9. 前記制御データ生成部は、通信終了後も前記資料データを参照可能とする場合、参照許可情報を前記制御データに含め、
    前記制御データ処理部は、前記制御データに含まれる前記参照許可情報を前記受信側制御部に与え、
    前記受信側制御部は、前記参照許可情報が与えられた場合、ダウンロードした前記資料データの消去を実行しない
    請求項に記載の伝送システム。
  10. 前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置から送信された前記制御データに含まれる前記操作情報を記憶する受信側記憶部をさらに備え、
    前記受信側制御部は、前記ユーザから同期指示を受けた場合、前記受信側記憶部に記憶された前記操作情報に基づき、前記受信側表示部に表示されている前記資料データの表示状態を、現時点における前記送信側表示部に表示されている前記資料データの表示状態に変更する
    請求項1から9の何れか1項に記載の伝送システム。
  11. 前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置から送信された前記制御データに含まれる前記操作情報を記憶する受信側記憶部をさらに備え、
    前記制御データ生成部は、定期的または所定のイベントが発生した場合に、前記制御データに同期指示を含め、
    前記受信側制御部は、前記第1の情報処理装置から前記同期指示を受けた場合、前記受信側記憶部に記憶された前記操作情報に基づき、前記受信側表示部に表示されている前記資料データの表示状態を、現時点における前記送信側表示部に表示されている前記資料データの表示状態に変更する
    請求項1から9の何れか1項に記載の伝送システム。
  12. 請求項に記載の伝送システムに備えられる前記第1の情報処理装置。
  13. コンピュータを請求項12に記載の前記第1の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  14. 請求項に記載の伝送システムに備えられる前記第2の情報処理装置。
  15. コンピュータを請求項14に記載の前記第2の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  16. 第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを備え、前記第1の情報処理装置のユーザから提供される情報を前記第2の情報処理装置のユーザへとネットワークを介して伝達する伝送システムにおける情報処理方法であって、
    前記第1の情報処理装置が、資料データを第3の情報処理装置にアップロードし、
    前記第1の情報処理装置が、前記資料データを送信側表示部に表示させ、
    前記第2の情報処理装置が、前記資料データを前記第3の情報処理装置からダウンロードし、
    前記第2の情報処理装置が、ダウンロードされた前記資料データを受信側表示部に表示させ、
    前記第2の情報処理装置が、前記受信側表示部に表示されている前記資料データの属性を取得し、取得した属性を示す属性情報を出力し、
    前記第2の情報処理装置が、前記属性情報を含む応答データを生成し、
    前記第2の情報処理装置が、前記応答データをネットワークを介して前記第1の情報処理装置へと送信し、
    前記第1の情報処理装置が、前記応答データをネットワークを介して受信し、
    前記第1の情報処理装置が、ユーザによる操作を取得し、取得した操作を表す操作情報を出力し、
    前記第1の情報処理装置が、ユーザの操作に応じて前記資料データの表示状態を変化させ、
    前記第2の情報処理装置が、前記送信側表示部に表示されている前記資料データの属性と前記受信側表示部に表示されている前記資料データの属性とが一致する場合、前記操作情報を含む制御データを生成し、
    前記第1の情報処理装置が、前記制御データをネットワークを介して前記第2の情報処理装置へと送信し、
    前記第2の情報処理装置が、前記第1の情報処理装置から前記制御データをネットワークを介して受信し、
    前記第2の情報処理装置が、前記制御データに含まれる前記操作情報に応じて前記資料データの表示状態を変化させる
    情報処理方法。
  17. 第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを備え、前記第1の情報処理装置のユーザから提供される情報を前記第2の情報処理装置のユーザへとネットワークを介して伝達する伝送システムにおける情報処理方法であって、
    前記第1の情報処理装置が、資料データを第3の情報処理装置にアップロードし、
    前記第1の情報処理装置が、前記資料データを送信側表示部に表示させ、
    前記第2の情報処理装置が、前記資料データを前記第3の情報処理装置からダウンロードし、
    前記第2の情報処理装置が、ダウンロードされた前記資料データを受信側表示部に表示させ、
    前記第1の情報処理装置が、前記送信側表示部に表示されている前記資料データの属性を取得し、取得した属性を示す属性情報を出力し、
    前記第1の情報処理装置が、ユーザによる操作を取得し、取得した操作を表す操作情報を出力し、
    前記第1の情報処理装置が、ユーザの操作に応じて前記資料データの表示状態を変化させ、
    前記第1の情報処理装置が、前記属性情報および前記操作情報を含む制御データを生成し、
    前記第1の情報処理装置が、前記制御データをネットワークを介して前記第2の情報処理装置へと送信し、
    前記第2の情報処理装置が、前記第1の情報処理装置から前記制御データをネットワークを介して受信し、
    前記第2の情報処理装置が、前記受信側表示部に表示されている前記資料データの属性と前記送信側表示部に表示されている前記資料データの属性とが一致する場合、前記制御データに含まれる前記操作情報に応じて前記資料データの表示状態を変化させる
    情報処理方法。
JP2015049761A 2015-03-12 2015-03-12 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法 Active JP6519239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049761A JP6519239B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
US15/063,934 US10469550B2 (en) 2015-03-12 2016-03-08 Transmission system, information processing apparatus, computer program product, and method of information processing
EP16159662.2A EP3068121B1 (en) 2015-03-12 2016-03-10 Transmission system, information processing apparatus, computer program product, and method of information processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049761A JP6519239B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170614A JP2016170614A (ja) 2016-09-23
JP6519239B2 true JP6519239B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55661149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049761A Active JP6519239B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10469550B2 (ja)
EP (1) EP3068121B1 (ja)
JP (1) JP6519239B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254442A (ja) 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
JP6400280B2 (ja) * 2013-08-12 2018-10-03 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システムおよび情報処理装置
WO2019124275A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 村田機械株式会社 通信システムの制御方法、通信システム、及び、中継装置
JP7002164B1 (ja) 2021-06-04 2022-01-20 株式会社インタラクティブソリューションズ 画面共有時における同一性を共有者に検知させるシステムと入力された回答欄に関する情報を共有者に検知させるシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368833B2 (ja) * 1998-06-30 2003-01-20 日本電気株式会社 会議システムにおける資料配布方法及びコンピュータ可読記録媒体
US6760749B1 (en) 2000-05-10 2004-07-06 Polycom, Inc. Interactive conference content distribution device and methods of use thereof
JP2002369166A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電子会議システム
US7634533B2 (en) * 2004-04-30 2009-12-15 Microsoft Corporation Systems and methods for real-time audio-visual communication and data collaboration in a network conference environment
JP4179556B2 (ja) 2004-06-25 2008-11-12 株式会社日立情報システムズ コンピュータ集中運用センタシステムとそのデータ管理制御方法およびプログラム
US7925698B2 (en) * 2004-08-18 2011-04-12 Siemens Enterprise Communications, Inc. Apparatus and method for a synchronized mobile communication client
US20080005233A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Yigang Cai Online conferencing systems for sharing documents
KR101443404B1 (ko) * 2006-09-15 2014-10-02 구글 인코포레이티드 페이퍼 및 전자 문서내의 주석의 캡처 및 디스플레이
US20100023876A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 International Business Machines Corporation System and Method for Reducing Bandwidth Requirements of a Presentation Transmitted Across a Network
JP2010256989A (ja) 2009-04-21 2010-11-11 Murata Machinery Ltd 通信装置および遠隔操作システム
JP2012085008A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sugao:Kk 会議システム
JP2012123736A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nri Netcom Ltd 資料提示システム
JP5831205B2 (ja) * 2011-07-26 2015-12-09 株式会社リコー データ共有プログラム、情報処理装置、及びデータ共有システム
US9465803B2 (en) * 2011-09-16 2016-10-11 Nasdaq Technology Ab Screen sharing presentation system
JP6108679B2 (ja) * 2012-03-30 2017-04-05 Necネッツエスアイ株式会社 電子会議システム
JP6145979B2 (ja) 2012-09-13 2017-06-14 株式会社リコー 通信システム、情報処理装置、端末
KR101960311B1 (ko) * 2012-10-29 2019-03-20 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US20140244740A1 (en) 2013-02-25 2014-08-28 International Business Machines Corporation Method for Synchronizing, Monitoring and Capturing of System Host Activities Occurring at Locally Installed Applications
US20140244579A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 International Business Machines Corporation Method for synchronization and management fo system activities with locally installed applications
US9753619B2 (en) * 2013-03-08 2017-09-05 Thomas Creative Group Productions, Llc Interactive presentation system
JP6464587B2 (ja) * 2013-08-21 2019-02-06 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報送信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10469550B2 (en) 2019-11-05
US20160266732A1 (en) 2016-09-15
EP3068121A1 (en) 2016-09-14
JP2016170614A (ja) 2016-09-23
EP3068121B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341023B2 (ja) 端末装置、データ送信方法およびプログラム
JP6343897B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP6519239B2 (ja) 伝送システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP6439801B2 (ja) セッション制御システム、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム
JP7413693B2 (ja) 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
US20150341435A1 (en) Communication system, transfer control device, and communication method
US20170149981A1 (en) Manipulation system, communication terminal, communication system, method for manipulation, and recording medium
WO2015163396A1 (ja) アクセス管理システム、通信システム、記録媒体、及びアクセス管理方法
JP6451276B2 (ja) 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム
EP2913753A1 (en) Transmission terminal, transmission system, transmission method, and carrier means
EP2846540A1 (en) Apparatus, system, and method of managing data, and carrier means
US9602768B2 (en) Apparatus, system, and method of managing terminals, and recording medium
US9992636B2 (en) Transmission management system, management method, and recording medium
US9648054B2 (en) Method of registering terminals in a transmission system
JP7006330B2 (ja) 情報処理装置、画像共有システム、画像共有方法およびプログラム
US9300915B2 (en) Apparatus, system, and method of managing data, and recording medium
EP3029933A1 (en) Apparatus, system, and method of controlling session, and carrier means
EP3029882B1 (en) Apparatus, system, and method for determining destination for state information and carrier means
EP3109814A1 (en) Management system, communication system, data management method and recording medium
JP2017169182A (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
EP4243409A1 (en) System and method for displaying image, image-capturing device, and carrier means
JP7358934B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7110694B2 (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP6439325B2 (ja) 利用管理システム、料金提供方法、及びプログラム
JP6405793B2 (ja) 情報処理端末、表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151